JPH1073019A - 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置 - Google Patents
筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置Info
- Publication number
- JPH1073019A JPH1073019A JP9175612A JP17561297A JPH1073019A JP H1073019 A JPH1073019 A JP H1073019A JP 9175612 A JP9175612 A JP 9175612A JP 17561297 A JP17561297 A JP 17561297A JP H1073019 A JPH1073019 A JP H1073019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- flame
- fuel
- temperature
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
追加装置を設けることなく、エンジンの各種パラメータ
に応じた主燃焼の火炎残存期間を考慮して、追加燃料を
確実に再燃焼させて排出ガスを昇温させ、排気浄化装置
を効率的に昇温させることを目的とする。 【解決手段】 燃料噴射装置8と、主燃料を火花点火し
て主燃焼を行なわせる点火栓108と、排気浄化装置9
と、排気浄化装置9の温度を検出又は推定する浄化装置
温度演算手段26と、浄化装置温度演算手段26により
求められた温度から排気浄化装置9の活性化が必要とさ
れたとき主燃料の噴射に基づく主燃焼の火炎の残存する
火炎残存期間内に追加燃料としての燃料の噴射を行なう
ように燃料噴射装置8を制御する追加燃料噴射制御手段
102とを備え、追加燃料噴射制御手段102を、火炎
残存期間に影響を与えるパラメータに基づき追加燃料の
噴射時期を設定する噴射時期設定手段110を含むよう
に構成する。
Description
料を噴射する筒内噴射型内燃機関における排出ガスの昇
温を燃料噴射の制御により行なう筒内噴射型内燃機関の
排気昇温装置に関し、特に、排気浄化装置(特に、リー
ンNOX 触媒)の昇温に用いて好適の、筒内噴射型内燃
機関の排気昇温装置に関する。
型内燃機関に関し、排気を昇温させる手法として、例え
ば、特開平4−183922号公報には、触媒を早期活
性化させる目的で、機関の膨張行程又は排気行程という
吸気弁が閉じている時期に燃料噴射弁を再作動させて追
加燃料の噴射を行ない、この追加燃料に対して燃焼室内
の点火プラグを再作動させて再点火させたり、あるいは
追加燃料を排気中に混入させ排気通路内に設けられた点
火プラグにより再点火することで触媒を加熱させ迅速に
活性温度まで上昇させるという技術が提案されている。
は、主燃料噴射(1回目の燃料噴射)及びその点火後の
主燃焼の膨張行程初期から中期において追加燃料噴射
(2回目の燃料噴射)を行ない、この2回目の燃料噴射
により噴射された燃料を主燃焼の火炎伝播により着火さ
せたり、さらに2回目の燃料噴射による燃焼の火炎伝播
により着火可能なタイミングで再度追加燃料噴射(3回
目の燃料噴射)を行ない燃焼させることにより排出ガス
温度を上昇させて触媒を活性化させる技術が提案されて
いる。
料噴射)の噴射開始時期を、1回目の燃料噴射(主燃料
噴射)による主燃焼が終了する直前の最適なタイミン
グ、即ち、上死点後10°〜80°の範囲(2回目の噴
射の最適タイミングの範囲は、上死点後30°〜60
°)とし、この2回目の燃料噴射による追加燃料を主燃
焼の火炎伝播により着火させ排出ガス温度を上昇させて
触媒を活性化させるようにしている。
設定した目標排気温度の値により、2回目の燃料噴射に
よる排出ガス昇温と、主燃焼の点火時期リタードによる
排出ガス昇温とを適宜選択することにより、燃料消費率
を抑えるようにしている。具体的には、目標排気温度設
定が300℃以上のとき2回目、すなわち、追加燃料噴
射を行ない、又は、目標排気温度設定が300℃未満の
ときは主燃焼に対する点火時期のリタードを行なうよう
制御している。
4−183922号公報の技術では、追加燃料を燃焼さ
せ排気を昇温させるために燃焼室内の点火プラグを再作
動させたり、排気通路内に点火プラグを別に設けたりし
ているが、燃焼室内の点火プラグを再作動させる場合、
点火制御ロジックが複雑となる上、2度目の点火エネル
ギが十分に確保できないという課題があり、さらに点火
エネルギを十分に確保しようとするとイグナイタが大型
化し、コスト高となるという課題もあり、一方、排気通
路内に設けられた点火プラグにより追加燃料を再点火す
る場合、部品点数の増加やコスト増大につながるという
課題がある。
の技術では、排気通路内に設けた点火プラグを用いて追
加燃料を着火させようとしているが、通常、筒内噴射型
内燃機関では、膨張行程や排気行程において主燃料噴射
による燃料はほぼ完全燃焼して筒内に火種となるCOや
HCが少なくなっており、しかも自己着火性の低い燃料
(例えば、ガソリン)の場合、燃焼を成立させるには大
きなエネルギ(例えば、熱,圧力,温度等)が必要であ
るため、従来技術のごとく、単に膨張行程又は排気行程
時に燃料噴射弁を再作動させて追加燃料の噴射を行な
い、点火プラグを用いて追加燃料の点火を行なったとし
ても十分なエネルギが与えられず、上記追加燃料が燃焼
しない可能性があるため、確実に排気を昇温させること
ができず、早期に触媒を活性化できないという課題が生
じるおそれがある。
術では、2回目の燃料噴射の噴射量や噴射時期は、1回
目の燃料噴射の基本燃料噴射量とエンジン回転数とから
決定している。つまり、2回目の燃料噴射の噴射量につ
いては、1回目の燃料噴射の基本燃料噴射量を基準とし
て決定するようにしており、また、2回目の燃料噴射の
噴射時期については、1回目の燃料噴射における基本燃
料噴射量とエンジン回転数とをパラメータとして予め実
験によりマップに格納しておき、このマップから運転条
件に応じた最適な噴射時期を決定するようにしている。
えば、エンジン温度(機関温度)、主燃焼時の排出ガス
還流量、主燃焼時の空燃比(A/F)、主燃焼時の点火
時期等〕の変化によって、主燃料噴射(1回目の燃料噴
射)による主燃焼の火炎残存期間が変動してしまうた
め、追加燃料噴射(2回目の燃料噴射)により噴射した
追加燃料を主燃焼の火炎伝播により確実に着火させるこ
とができない場合がある。
報の技術では、温度上昇法選定部で設定した目標排気温
度の値により、2回目の燃料噴射による排出ガス昇温
と、主燃焼の点火時期リタードによる排出ガス昇温とを
適宜選択するようにしているが、単に追加燃料噴射を行
なったり、或いは主燃焼の点火時期をリタードしても、
それによって得られた熱エネルギがピストンを押し下げ
るための仕事(気体の膨張仕事)に多く使われてしまう
場合がある。その場合にはそのようにして得られた熱エ
ネルギを排出ガスの昇温に有効に活用することができ
ず、排出ガス温度を効率的に上昇させることはできない
という課題がある。
たもので、追加装置を設けることなく、また、エンジン
の各種パラメータに応じた主燃焼の火炎残存期間を考慮
して、主燃焼による火炎伝播により追加燃料を確実に燃
焼させて得られた熱エネルギを排出ガスの昇温に有効に
活用し、効率的に排気浄化装置を昇温させる、筒内噴射
型内燃機関の排気昇温装置を提供することを目的とす
る。
必要度合に応じて、追加燃料の燃焼によって得られる熱
エネルギを排出ガスの昇温に有効に活用できるようにし
て、効率的に排気浄化装置を昇温させる、筒内噴射型内
燃機関の排気昇温装置を提供することも目的とする。
の本発明の筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置は、内燃
機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射装置と、
上記燃料噴射装置より主燃料として噴射された主燃料を
火花点火して燃焼を行なわせる点火栓と、上記内燃機関
の排気通路に設けられた排気浄化装置と、上記排気浄化
装置の温度を検出又は推定して上記排気浄化装置の温度
を求める浄化装置温度演算手段と、上記浄化装置温度演
算手段により求められた温度から上記排気浄化装置の活
性化が必要とされたとき主燃料の噴射に基づく主燃焼の
火炎の残存する火炎残存期間内に追加燃料として燃料の
噴射を行なうように上記燃料噴射装置を制御する追加燃
料噴射制御手段とを備え、上記追加燃料噴射制御手段
は、上記火炎残存期間に影響を与えるパラメータに基づ
き追加燃料の噴射開始時期を設定する噴射時期設定手段
を備えることを特徴としている。
関の排気昇温装置は、請求項1記載の装置において、上
記追加燃料噴射制御手段は、直接又は間接的に検出した
主燃焼による残存酸素量に基づいて追加燃料の噴射量を
求める噴射量演算手段を含み、上記噴射時期設定手段
は、上記噴射量演算手段により求められた追加燃料の噴
射量に応じた噴射期間を設定する噴射期間設定手段、及
び上記火炎残存期間に影響を与えるパラメータに基づき
追加燃料の噴射開始時期を設定する噴射開始時期設定手
段を含むことを特徴としている。
関の排気昇温装置は、請求項2記載の装置において、上
記噴射開始時期設定手段は、上記内燃機関の機関回転数
及び機関負荷に基づき基本噴射開始時期を求める基本噴
射開始時期設定手段と、上記火炎残存期間に影響を与え
るパラメータに基づき上記火炎残存期間の終期である火
炎消失時期を考慮した噴射開始時期補正係数を求める火
炎消失時期演算手段とを含み、上記噴射開始時期設定手
段は、上記基本噴射開始時期設定手段により求められた
基本噴射開始時期及び上記火炎消失時期演算手段により
求められた上記噴射開始時期補正係数に基づき上記主燃
焼の火炎により着火可能な時期に上記追加燃料の噴射が
開始されるように追加燃料の噴射開始時期を設定するこ
とを特徴としている。
火炎消失時期演算手段は、上記火炎残存期間に影響を与
えるパラメータとしての上記内燃機関の機関温度,主燃
焼時の排出ガス還流量,主燃焼時の空燃比,主燃焼時の
点火時期のうちの少なくとも1つに基づき上記噴射開始
時期補正係数を求めるのが好ましい。好ましくは、上記
内燃機関は、上記機関温度を検出する機関温度検出手段
を備え、上記火炎消失時期演算手段は、上記機関温度の
低下に従って早まる上記火炎消失時期を考慮した第1噴
射開始時期補正係数を示す第1噴射開始時期補正マップ
を含み、上記噴射開始時期設定手段は、上記機関温度検
出手段により検出された上記機関温度に基づいて上記第
1噴射開始時期補正マップにより求められた上記第1噴
射開始時期補正係数に基づき追加燃料の噴射開始時期を
設定する。
排気通路と吸気通路とを連通する排気還流通路の開閉弁
を開閉して排出ガス還流量を制御する排出ガス量制御手
段を備え、上記火炎消失時期演算手段は、上記排気ガス
還流量の減少に従って遅れる火炎消失時期を考慮した第
2噴射開始時期補正係数を示す第2噴射開始時期補正マ
ップを含み、上記噴射開始時期設定手段は、上記排出ガ
ス再循環装置の排出ガス還流量に基づいて上記第2噴射
開始時期補正マップにより求められた上記第2噴射開始
時期補正係数に基づき追加燃料の噴射開始時期を設定す
る。
条件に応じて主燃焼時の燃料噴射を制御する通常燃料噴
射制御手段を備え、上記火炎消失時演算手段は、上記主
燃焼時の空燃比が希薄になるに従って遅れる火炎消失時
期を考慮した第3噴射開始時期補正係数を示す第3噴射
開始時期補正マップを含み、上記噴射開始時期設定手段
は、上記通常燃料噴射制御手段により設定された上記主
燃焼時の空燃比に基づいて上記第3噴射開始時期補正マ
ップにより求められた上記第3噴射開始時期補正係数に
基づき追加燃料の噴射開始時期を設定する。
通常燃料噴射制御手段により設定され且つ上記燃料噴射
装置から噴射された主燃料を火花点火する上記点火栓の
点火時期を制御する点火時期制御手段を備え、上記火炎
消失時期演算手段は、上記主燃焼時の点火時期が遅角さ
れるに従って遅れる火炎消失時期を考慮した第4噴射開
始時期補正係数を示す第4噴射開始時期補正マップを含
み、上記噴射開始時期設定手段は、上記点火時期制御手
段により設定された点火時期に基づいて上記第4噴射開
始時期補正マップにより求められた上記第4噴射開始時
期補正係数に基づき追加燃料の噴射開始時期を設定す
る。
噴射開始時期設定手段は、上記追加燃料の噴射開始時期
を上記火炎残存期間中の火炎消失時期に近い時期に設定
するのが好ましい。請求項4記載の本発明の筒内噴射型
内燃機関の排気昇温装置は、請求項2記載の構成におい
て、上記噴射開始時期設定手段は、上記火炎残存期間を
調節する火炎残存期間調節手段を備え、上記火炎残存期
間調節手段は、上記パラメータの制御量を調節する制御
手段と、上記パラメータの制御量に応じた火炎残存期間
を記憶する記憶手段とを有し、上記火炎残存期間調節手
段は、上記記憶手段から上記火炎残存期間の終期を上記
排気浄化装置の活性化の必要度合に応じた火炎消失時期
と同じにするのに必要な上記パラメータの制御量を求
め、該制御量となるように上記制御手段を介して上記パ
ラメータを調節して火炎残存期間を調節し、上記噴射開
始時期設定手段が、上記火炎残存期間調節手段により調
節された上記火炎残存期間内に追加燃料の噴射開始時期
を設定することを特徴としている。
内燃機関は、上記排気通路と吸気通路とを連通する排気
還流通路の開閉弁を開閉して排出ガス還流量を制御する
排出ガス還流量制御手段を備え、上記記憶手段は、排出
ガス還流量の制御量に対応した火炎消失時期を示す第1
マップを含み、上記火炎残存期間調節手段は、上記第1
マップから上記浄化装置温度演算手段により求められた
温度が低いほど火炎残存期間が延びる排出ガス還流量の
制御量を求め、上記第1マップから求められた上記排気
ガス還流量の制御量となるように上記制御部材によって
上記排出ガス還流量制御手段を制御するのが好ましい。
内燃機関は、上記通常燃料噴射制御手段により設定され
且つ上記燃料噴射装置から噴射された主燃料を火花点火
する上記点火栓の点火時期を制御する点火時期制御手段
を備え、上記記憶手段は、主燃焼の点火時期の制御量に
対応した火炎消失時期を示す第2マップを含み、上記火
炎残存期間調節手段は、上記第2マップから上記浄化装
置温度演算手段により求められた温度が低いほど火炎残
存期間が延びる点火時期の制御量を求め、上記第2マッ
プから求められた上記点火時期の制御量となるように上
記制御部材によって上記点火時期制御手段を制御するの
が好ましい。
内燃機関は、運転条件に応じて主燃焼時の燃焼噴射を制
御する通常燃料噴射制御手段を備え、上記記憶手段は、
主燃焼の空燃比の制御量に対応した火炎残存期間を示す
第3マップを含み、上記火炎残存期間調節手段は、上記
第3マップから上記浄化装置温度演算手段により求めら
れた温度が低いほど火炎残存期間が延びる空燃比の制御
量を求め、上記第3マップから求められた上記空燃比の
制御量となるように上記制御部材によって上記通常燃料
噴射制御手段を制御するのが好ましい。
噴射時期設定手段は、上記浄化装置温度演算手段により
求められた上記排気浄化装置の温度に応じて上記噴射期
間設定手段により求められる基本噴射期間を補正する第
1噴射期間補正手段を含むように構成するのが好まし
い。好ましくは、上記第1噴射期間補正手段は、上記排
気浄化装置の温度に応じて予め定められた第1噴射期間
補正係数により上記排気浄化装置の温度が上昇するに従
って追加燃料の噴射量が少なくなるように上記基本噴射
期間を補正する噴射期間補正部を有するように構成す
る。
の気筒を含み、そして、上記第1噴射期間補正手段は、
上記排気浄化装置の温度に応じて予め設定された気筒数
マップに基づき上記排気浄化装置の温度が上昇するに従
って追加噴射実行気筒数を減少する気筒設定部を有する
ように構成する。また、請求項2記載の構成において、
上記噴射時期設定手段は、主燃焼の膨張行程における追
加燃料の噴射開始時期に応じて予め定められた第2噴射
期間補正係数により、上記噴射量演算手段により求めら
れた上記追加燃料の噴射量と実噴射量とが一致するよう
に上記噴射期間設定手段により求められる上記基本噴射
期間を補正する第2噴射期間補正手段を含むように構成
するのが好ましい。
追加燃料噴射制御手段は、直接又は間接的に検出した主
燃焼による残存酸素量に基づいて追加燃料の噴射量を求
める噴射量演算手段を含み、そして、上記噴射時期設定
手段は、上記噴射量演算手段により求められた追加燃料
の噴射量を複数回に分割して噴射するように、複数回の
分割噴射の噴射開始時期を設定する分割噴射開始時期設
定手段を備えるように構成するのが好ましい。
段は、追加燃料の噴射をN回に分割して噴射するとき、
N回目の分割噴射の噴射開始時期を排気弁の開く直前に
設定する。また、好ましくは、上記噴射時期設定手段
は、追加燃料の噴射をN回に分割して噴射するとき、N
−1回目の分割噴射量が、N回目の分割噴射量よりも少
なくなるように設定する噴射期間設定手段を備えるよう
に構成する。
は、上記機関温度に応じて予め定められた第3噴射期間
補正係数を含み、追加燃料の噴射をN回に分割して噴射
するとき、上記第3噴射期間補正係数により上記機関温
度が上昇するに従ってN回目の分割噴射量よりもN−1
回目の分割噴射量の割合が少なくなるように設定する。
噴射開始時期設定手段は、上記浄化装置温度演算手段に
より求められる上記排気浄化装置の温度が上記排気浄化
装置内部において未燃燃料成分の燃焼可能な設定温度未
満のときは、主燃料噴射に基づく主燃焼の火炎の残存す
る火炎残存期間内に追加燃料の噴射を行なうよう噴射開
始時期を設定するとともに、上記排気浄化装置の温度が
上記設定温度以上のときは、上記火炎残存期間の後に追
加燃料の噴射を行なうよう噴射開始時期を設定するのが
好ましい。
燃機関の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射装置と、
上記燃料噴射装置より主燃料噴射された主燃料を火花点
火して主燃焼を行なわせる点火栓と、上記内燃機関の排
気通路に設けられた排気浄化装置と、上記排気浄化装置
の触媒活性化が必要とされたとき主燃料に基づき主燃焼
の火炎の残存する火炎残存期間内に追加燃料の噴射を行
なうように上記燃料噴射装置を制御する追加燃料噴射制
御手段とを備え、上記追加燃料噴射制御手段は、主燃焼
による残存酸素量を直接又は間接的に検出して求めた残
存酸素量に基づき追加燃料の噴射量を求める噴射量演算
手段と、そして、上記噴射量演算手段により求められた
追加燃料の噴射量に応じた基本噴射期間を設定する噴射
期間設定手段、及び上記主燃焼の火炎の残存する火炎残
存期間に影響を与えるパラメータに基づき追加燃料の噴
射開始時期を設定する噴射開始時期設定手段を有する噴
射時期設定手段とを含み、さらに、上記噴射開始時期設
定手段は、上記内燃機関の低温始動時には、主燃料の噴
射に基づく主燃焼の火炎の残存する火炎残存期間内に追
加燃料の噴射を行なうよう噴射開始時期を設定するとと
もに、上記排気浄化装置の温度低下が予想される運転状
態では上記火炎残存期間の後に追加燃料の噴射を行なう
よう噴射開始時期を設定する。
態について説明する。まず、図1〜図9を参照して本発
明の第1実施形態としての筒内噴射型内燃機関の排気昇
温装置について説明する。本排気昇温装置を備える筒内
噴射型内燃機関は、図3に示すようになっており、吸
気,圧縮,膨張,排気の各行程を一作動サイクル中にそ
なえる内燃機関、即ち4サイクルエンジンであって、火
花点火式で、且つ、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内
噴射型内燃機関(筒内噴射エンジン)として構成されて
いる。
路2および排気通路3が連通しうるように接続されてお
り、吸気通路2と燃焼室1とは吸気弁4によって連通制
御されるとともに、排気通路3と燃焼室1とは排気弁5
によって連通制御されるようになっている。また、吸気
通路2には、上流側から順にエアクリーナ6およびスロ
ットル弁7が設けられており、排気通路3には、その上
流側から順に排気浄化装置としての排出ガス浄化用触媒
コンバータ9および図示しないマフラ (消音器)が設け
られている。なお、吸気通路2には、サージタンク2a
が設けられている。
装置という)10が配設されている。つまり、吸気通路
2のサージタンク2a部分と排気通路3の上流側とを接
続するように排気還流通路10bが設けられており、こ
の排気還流通路10bにはEGRバルブ10aが取り付
けられている。そして、このEGRバルブ10aによっ
て、排気通路3から吸気通路2への排出ガス(排気又は
排気ガスともいう)の流量を制御できるようになってい
る。なお、EGRバルブ10aの制御はエンジンの運転
状態に応じて行なわれるようになっている。
ルペダルの踏込み量に応じて開度が変わり、これにより
燃焼室1内に導入される空気量が調整されるようになっ
ている。更に、16は、アイドルスピードコントロール
バルブ(ISCバルブ)であり、吸気通路2のスロット
ル弁設置部分をバイパスするバイパス路16Aに設けら
れ、図示しないステッパモータによって開閉駆動され、
主にスロットル弁7全閉又は略全閉時におけるアイドル
回転数を微調整している。
り、吸気通路2のスロットル弁7設置部分をバイパスす
るようにスロットル弁7の上流側の吸気通路2とサージ
タンク2aとを連通するバイパス路50Aに設けられ、
スロットル弁7とは別個に吸気量を調整して空燃比を調
整しうるものである。燃料噴射装置としてのインジェク
タ(燃料噴射弁)8は気筒内の燃焼室1へ向けて燃料を
直接噴射すべく、その開口を燃焼室1に臨ませるよう
に、配置されている。また、当然ながら、このインジェ
クタ8は各気筒毎に設けられており、例えば本実施形態
のエンジンが直列4気筒エンジンであるとすると、イン
ジェクタ8は4個設けられていることになる。
開度に応じエアクリーナ6を通じて吸入された空気が吸
気弁4の開放により燃焼室1内に吸入され、この燃焼室
1内で、吸入された空気とインジェクタ8から直接噴射
された燃料とが混合され、燃焼室1内で点火プラグ(点
火栓)35を適宜のタイミングで点火させることによ
り、燃焼せしめられて、エンジントルクを発生させたの
ち、燃焼室1内から排出ガスとして排気通路3へ排出さ
れ、排気浄化装置としての触媒コンバータ(以下、単に
触媒ともいう)9で排出ガス中のCO,HC,NOx の
3つの有害成分を浄化されてから、マフラで消音されて
大気側へ放出されるようになっている。
ながら節約運転を行なえるエンジンであり、リーン運転
時には、通常の三元触媒だけでは排出ガス中のNOx を
十分に浄化できないため、触媒9は、リーンNOx 触媒
9Aと三元触媒9Bとを組み合わせたものになってい
る。つまり、リーンNOx 触媒9Aの下流に、理論空燃
比下で排出ガス中のCO,HC及びNOx を浄化可能な
三元機能を有する三元触媒9Bを備えるようにしてい
る。
9Aの下流に配置してリーンNOx触媒9AでのNOx
浄化を妨げることのないようにしながら、リーンNOx
触媒で十分に浄化できなかったCOやHCを確実に浄化
することができるようにするためである。なお、リーン
NOx 触媒が三元機能を有する場合にはリーンNOx触
媒を1つだけ配置してもよい。
すると、このエンジンは、吸気通路2から燃焼室1内に
流入した吸気流が縦渦(逆タンブル流)を形成するよう
に構成され、燃焼室1内で、吸気流がこのような縦渦流
を形成するので、この縦渦流を利用しながら例えば燃焼
室1の頂部中央に配設された点火プラグ35の近傍のみ
に燃料を集めて、点火プラグ35から離隔した部分では
極めてリーンな空燃比状態とすることができ、点火プラ
グ35の近傍のみを理論空燃比とすることで、安定した
層状燃焼を実現しながら、燃料消費を抑制することがで
きる。この場合の最適な燃料噴射のタイミングは圧縮行
程後期である。
には、燃焼室1内全体に理論空燃比やリーン空燃比の混
合気状態にさせて予混合燃焼を行なえばよく、この際に
も、燃料の霧化及び気化が十分に行なわれるようなタイ
ミングで燃料噴射を行なうことで、効率よく高出力を得
ることができる。この場合の最適な燃料噴射のタイミン
グとしては、吸気流を利用して燃料の霧化及び気化を促
進できるように、吸気行程の初期又は前期には燃料噴射
を終えるように設定することが知られている。
に、種々のセンサが設けられている。まず吸気通路2側
には、そのエアクリーナ配設部分に、吸入空気量をカル
マン渦情報から検出するエアフローセンサ11,吸入空
気温度を検出する吸気温センサ12および大気圧を検出
する大気圧センサ13が設けられており、そのスロット
ル弁配設部分に、スロットル弁7の開度を検出するポテ
ンショメータ式のスロットルセンサ14,アイドリング
状態を検出するアイドルスイッチ15等が設けられてい
る。
部分に、排ガス中の酸素濃度(O2濃度)を検出する酸
素濃度センサ17(以下、単にO2 センサ17という)
が設けられるとともに、触媒9の下流側部分には、触媒
若しくはその近傍の温度を検出する浄化装置温度演算手
段としての触媒温度センサ(高温センサ)26が設けら
れている。
冷却水温(機関温度)を検出する機関温度検出手段とし
ての水温センサ(冷却水温度検出手段)19や、図2に
示すごとく、クランク角度を検出するクランク角センサ
21(このクランク角センサ21はエンジン回転数を検
出する回転数センサも兼ねている)および第1気筒(基
準気筒)の上死点を検出するTDCセンサ(気筒判別セ
ンサ)22がそれぞれカム近傍に設けられている。
は、電子制御ユニット(ECU)23へ入力されるよう
になっている。なお、ECU23へは、アクセルペダル
の踏込量を検出するアクセルポジションセンサ24やバ
ッテリの電圧を検出するバッテリセンサ25からの電圧
信号や始動時を検出するクランキングスイッチ〔あるい
はイグニッションスイッチ(キースイッチ)〕20から
の信号も入力されるようになっている。
は図2のようになるが、このECU23はその主要部と
してCPU27をそなえており、このCPU27へは、
吸気温センサ12,大気圧センサ13,スロットルセン
サ14,O2 センサ17,水温センサ19,アクセルポ
ジションセンサ24,触媒温度センサ26およびバッテ
リセンサ25からの検出信号が入力インタフェイス28
およびアナログ/デジタルコンバータ30を介して入力
されるとともに、エアフローセンサ11,クランク角セ
ンサ21,TDCセンサ22,アイドルスイッチ15,
クランキングスイッチ20,イグニッションスイッチ等
からの検出信号が入力インタフェイス29を介して入力
されようになっている。
て、プログラムデータや固定値データを記憶するROM
31,更新して順次書き替えられるRAM32,フリー
ランニングカウンタ48およびバッテリが接続されてい
る間はその記憶内容が保持されることによってバックア
ップされたバッテリバックアップRAM(図示せず)と
の間でデータの授受を行なうようになっている。
ンスイッチをオフすると消えてリセットされるようにな
っている。また、CPU27で演算結果に基づく燃料噴
射制御信号は、各気筒毎の(ここでは、4つの)噴射ド
ライバ(燃料噴射弁駆動手段)34を介して、インジェ
クタ8のソレノイド(インジェクタソレノイド)8aへ
出力されるようになっている。
ると、CPU27で演算された燃料噴射用制御信号がド
ライバ34を介して出力され、例えば4つのインジェク
タ8を順次駆動させるようになっている。そして、上述
のような筒内噴射エンジンの特徴から、このエンジンで
は、燃料噴射の態様として、層状燃焼によるリーン運転
を実現し燃費を向上させるために圧縮行程中(特に、圧
縮行程後半)で燃料噴射を行なう後期噴射モードと、予
混合燃焼によるリーン運転を実現し、緩加速による出力
を得るために吸気行程中(特に吸気行程前半)に燃料噴
射を行なう前期噴射モードと、予混合燃焼によるストイ
キオ運転(理論空燃比運転)を実現し、前期噴射モード
より出力を向上させるために吸気行程中に燃料噴射を行
なうストイキオモードとが設けられている。
な通常の燃焼のための燃料噴射(主燃料噴射)の他に、
触媒9を活性化するために、膨張行程中に追加燃料を噴
射するようになっている。この追加燃料噴射は、点火プ
ラグを再点火することなく主燃焼時の火炎伝播により追
加燃料を燃焼させ、これによって高温になった排出ガス
を触媒9に供給することにより、触媒9の昇温を行ない
活性化しようとするものである。
転状態、特に、触媒9の活性状態に基づいて制御を行な
い、触媒9が活性していない始動直後(不活性時)にお
いて、図4に示すように、各気筒の膨張行程内(具体的
には、膨張行程中の火炎が存在する時)に追加燃料噴射
を行ない、触媒9が活性状態になったら終了するように
なっている。
動制御)のために、ECU23には、図1の機能ブロッ
ク図に示すように、噴射モードの選択や燃料噴射量の設
定を行なう燃料噴射制御手段101が設けられている。
また、ECU23内には、さらに、排出ガス還流量制御
手段104,点火時期制御手段107が設けられてい
る。
101には、触媒9の不活性時に追加燃料噴射を行なう
機能(追加燃料噴射制御手段)102と通常運転時の燃
料噴射制御を行なう機能(通常燃料噴射制御手段)10
3とがそなえられ、追加燃料噴射制御手段102が、排
出ガス浄化にかかる本排気昇温装置の特徴的な構成要素
になっている。
しくはその近傍の温度を検出する浄化装置温度演算手段
としての触媒温度センサ(触媒温度検出手段)26から
の検出情報に基づいて、触媒9が活性状態にあるか否か
を判定し、触媒9が活性状態にない場合に、主燃料の噴
射に基づく主燃焼の火炎の残存する火炎残存期間内に追
加燃料噴射を行なうものである。つまり、触媒温度セン
サ26により検出された触媒9若しくはその近傍の温度
(以下、触媒温度という)θC.C が所定温度θ 0 以下で
あると検出又は推定される場合に、触媒9が活性状態に
ないと判定し、この判定に基づき、各気筒の膨張行程
(図4参照)内に追加燃料噴射を行なうように制御する
ものである。
度であって、触媒活性下限温度に応じて定められ、例え
ば、触媒活性下限温度にある所定温度を加えた値として
設定される。この触媒活性下限温度は、本実施形態にか
かるリーンNOX 触媒では400度程度である。なお、
所定温度としての目標温度θ0 (以下、所定温度を目標
温度という)は触媒活性温度に一致するように設定して
もよい。
焼による残存酸素量に基づき追加燃料の噴射量を求める
噴射量演算手段112と、追加燃料の噴射時期を設定す
る噴射時期設定手段110とを備える。ここで、噴射量
演算手段112は、主燃焼による残存酸素量を直接又は
間接的に検出し、この検出された残存酸素量に基づいて
追加燃料の噴射量を求めるものである。
の残存する火炎残存期間に影響を与える各種のパラメー
タに基づいて追加燃料の噴射期間及び噴射開始時期を設
定するものであり、噴射量演算手段112により求めら
れた噴射量に応じて各サイクル内での追加燃料の噴射期
間を設定する機能(噴射期間設定手段)114と、追加
燃料の噴射開始時期TINJ を設定する機能(噴射開始時
期設定手段)116とを備えて構成される。
は、各気筒の膨張行程内であって、通常の燃料噴射によ
る燃焼(以下、主燃焼という)時における燃焼期間、即
ち、火炎が存在する期間(以下、火炎残存期間という)
に追加燃料噴射が行なわれるように噴射開始時期TINJ
を設定するものである。このように追加燃料の噴射開始
時期TINJ を設定するのは、追加燃料噴射によって噴射
された燃料を、追加デバイスを設けることなく再燃焼
(以下、追加燃焼という)させるためであり、図9に示
すように、通常燃料噴射による燃料の火炎残存期間内に
追加燃料噴射を行なう必要があるからである。
自己着火性が低く、火種となるものやガソリン自体を燃
焼させるために化学分解させるための外部エネルギとな
るものが存在しないと確実に燃焼させることができない
という性質があるからである。なお、逆に、自己着火性
の高い燃料としては、軽油などのセタン価の高いものが
ある。
程における筒内圧及び熱発生率を示す図であり、図9
中、細線Aは通常燃料噴射のみを行なった場合の熱発生
率、太線Bは追加燃料噴射を行なった場合の熱発生率、
破線Cは通常燃料噴射のみを行なった場合の筒内圧、太
線Dは追加燃料噴射を行なった場合の筒内圧をそれぞれ
示している。なお、熱発生率として細線A,太線Bで示
す期間は、火炎残存期間に相当する。
熱発生率に対応する主燃焼による火炎残存期間のうち、
なるべく遅い時期に追加燃料噴射を行なえば、太線Bで
示すように、火炎残存期間が延び排気行程に近づくた
め、追加燃焼による排出ガスの昇温によって得られる熱
エネルギを触媒9Aの昇温のために、より有効に活用す
ることができることになる。
内圧が上昇することを示している。このように筒内圧が
上昇すると、追加燃焼によって得られた熱エネルギがピ
ストンを押し下げるための仕事(気体の膨張仕事)に多
く使われることになると考えられるため、排出ガスの昇
温のためには好ましくない。このため、追加燃料の噴射
開始時期TINJ は、追加燃焼によって得られた熱エネル
ギを有効に活用するために膨張行程のなるべく遅い時期
に設定するのが好ましいが、上述のように、追加燃料の
噴射開始時期TINJ は火炎残存期間でなければならない
ため、火炎残存期間のなるべく遅い時期(火炎消失時期
に近い時期)に設定するのが好ましいのである。
時期は、冷却水温度(機関温度)θ W ,主燃焼時の排出
ガス還流量(EGR量),主燃焼時の空燃比(A/
F),主燃焼時の点火時期TIG等の種々のパラメータに
よる影響を受けて変動するものであるため、追加燃料の
噴射開始時期TINJ の設定においては、これらのパラメ
ータによる影響も考慮する必要がある。
温θW が低いと燃焼が悪化し、火炎消失時期が早くなる
ので、確実に追加燃焼させるために水温θW が低いほど
噴射開始時期TINJ を早める(膨張行程初期)のが好ま
しい。これは、エンジンの冷態時には、シリンダブロッ
ク周辺は冷えており、熱がシリンダブロック等から逃げ
やすく、火炎はシリンダブロックの内壁と広い領域に亘
って接触するのでクエンチングゾーンが大きく、主燃焼
による火炎が伝播を開始したとしても、火炎が燃焼室全
体に拡がる前に消炎してしまうからである。
R量が多いと主燃焼での着火遅れが大きくなり、燃焼室
内の最高圧力及び最高圧力に相当するクランク角度はサ
イクル毎に変動する。この変動は、EGR量が多くなる
程大きく、この変動に伴い火炎残存期間も変動するた
め、追加燃料を確実に燃焼させるためには、膨張行程時
の追加燃料の噴射開始時期TINJ を早めるのが好まし
い。
R量のみを考慮した場合と同様に、空燃比がリーンにな
る程、主燃焼での着火遅れが大きくなり、燃焼室内の最
高圧力及び最高圧力に相当するクランク角度はサイクル
毎に変動する。この変動は、リーンになる程大きく、こ
の変動に伴い火炎残存期間も変動するため、追加燃料を
確実に燃焼させるためには、膨張行程時の追加燃料の噴
射開始時TINJ を早めるのが好ましい。
した場合、点火時期TIGの進角,遅角により火炎残存期
間、即ち、火炎消失時期が変動するため、これに合わせ
て追加燃料の噴射開始時期TINJ を設定するのが好まし
い。これは、点火時期TIGが進角されると、燃焼期間が
短くなり火炎消失時期が早くなるためであり、逆に、点
火時期TIGが遅角されると、燃焼が緩慢になり(燃焼速
度が遅くなり)、火炎消失時期が遅くなるためである。
INJ の設定は主燃焼の火炎残存期間を考慮して行なう必
要があるため、噴射開始時期設定手段116による膨張
行程における噴射開始時期TINJ の設定は、膨張行程に
おける追加の燃料噴射において基本となる基本燃料噴射
開始時期TbINJ を、主燃焼の火炎の残存する火炎残存
期間に影響を与えるパラメータとしての冷却水温度
θW ,主燃焼時のEGR量,主燃焼時の空燃比,主燃焼
における点火時期TIGに応じた火炎消失時期を考慮した
各々の補正係数によって補正することにより行なわれ
る。
は、基本燃料噴射開始時期を設定する機能(基本噴射開
始時期設定手段)116Aと、各種のパラメータによる
影響を受けて変動する火炎消失時期を考慮した噴射開始
時期補正係数を設定する機能(火炎消失時期演算手段)
116Bとが備えられており、噴射開始時期設定手段1
16は、基本噴射開始時期設定手段116Aにより設定
された基本噴射開始時期を火炎消失時期演算手段116
Bにより設定された噴射開始時期補正係数により補正す
ることにより、主燃焼の火炎により着火可能な時期に追
加燃料が噴射されるように追加燃料の噴射開始時期T
INJ を設定するようになっている。
Aは、エンジン回転数センサ21によって検出されるエ
ンジン回転数(機関回転数)Ne及び目標負荷値(機関
負荷)Peに基づき、予め記憶されているマップ〔Tb
INJ =f(Pe,Ne)〕により基本燃料噴射開始時期
TbINJ を求めるものである。なお、目標負荷値Pe
は、次式により算出される。
また、火炎消失時期演算手段116Bは、火炎残存期間
に影響を与えるパラメータに基づき火炎残存期間の終期
である火炎消失時期を考慮した噴射開始時期補正係数を
求めるものであり、水温θW ,EGR量,空燃比(A/
F),主燃焼時の点火時期TIG等の各種のパラメータに
応じた火炎消失時期を考慮して、予め設定された噴射開
始時期補正係数を示す複数のマップにより、各種のパラ
メータに応じた噴射開始時期補正係数を求めるものであ
る。
れ、各種のパラメータに応じた噴射開始時期補正係数を
示すマップである。このうち、図6(A)は、冷却水温
度θW が低下するに従って早まる火炎消失時期を考慮し
た水温補正係数(第1噴射開始時期補正係数)Kθを示
す第1噴射開始時期補正マップ(6A)である。この第
1噴射開始時期補正係数Kθは、水温センサ19により
検出される冷却水温度θW が低下するに従って火炎消失
時期が早まるため、これに応じて噴射開始時期TINJ を
早くすべく、冷却水温度θWが低下するに従って小さい
値になるように設定されている。
還流量の減少に従って遅れる火炎消失時期を考慮した排
出ガス還流量補正係数(第2噴射開始時期補正係数)K
E を示す第2噴射開始時期補正マップ(6B)である。
この第2噴射開始時期補正係数KE は、排出ガス還流量
制御手段104により設定される主燃焼時の排出ガス還
流量に応じて燃焼状態が変化し、火炎消失時期が変化す
るため、これに応じた噴射開始時期TINJ になるように
設定されている。
F)が希薄になるに従って遅れる火炎消失時期を考慮し
た空燃比補正係数(第3噴射開始時期補正係数)KF を
示す第3噴射開始時期補正マップ(6C)である。この
第3噴射開始時期補正係数KFは、通常燃料噴射制御手
段103により設定される主燃焼時の空燃比が希薄にな
るに従って火炎消失時期が遅れるため、これに応じて噴
射開始時期TINJ を遅らせるべく、主燃焼時の空燃比が
希薄になるに従って大きい値になるように設定されてい
る。
対応する火炎消失時期を考慮した点火時期補正係数(第
4噴射開始時期補正係数)KI を示す第4噴射開始時期
補正マップ(6D)である。この第4噴射開始時期補正
係数KI は、点火時期制御手段107により設定される
主燃焼時の点火時期が遅角されるに従って火炎消失時期
が遅れるため、これに応じて噴射開始時期TINJ を遅ら
せるべく、主燃焼時の点火時期が遅角されるに従って大
きい値になるように設定されている。
冷却水温度θW による補正を行なう場合は、水温センサ
19により検出された冷却水温度θW に基づいて火炎消
失時期演算手段116Bに記憶されている図6(A)に
示すマップ(6A)により求められた水温補正係数Kθ
を、基本噴射開始時期設定手段116Aにより求められ
た基本燃料噴射開始時期TbINJ に加算する(TbINJ
+Kθ)ことによって追加燃料の噴射開始時期TINJ を
求める。
場合は、排出ガス還流量制御手段104により設定され
た主燃焼時の排出ガス還流量に基づいて火炎消失時期演
算手段116Bに記憶されている図6(B)に示すマッ
プ(6B)により排出ガス還流量補正係数KE を求め、
この補正量を基本噴射開始時期設定手段116Aにより
求められた基本燃料噴射開始時期TbINJ に加算する
(TbINJ +KE )ことによって追加燃料の噴射開始時
期TINJ を求める。
通常燃料噴射制御手段103により設定された主燃焼時
の空燃比に基づいて火炎消失時期演算手段116Bに記
憶されている図6(C)に示すマップ(6C)により空
燃比補正係数KF を求め、この補正量を基本噴射開始時
期設定手段116Aにより求められた基本燃料噴射開始
時期TbINJ に加算する(TbINJ +KF )ことによっ
て追加燃料の噴射開始時期TINJ を求める。
は、点火時期制御手段107により設定された主燃焼時
の点火時期に基づいて火炎消失時期演算手段116Bに
記憶されている図6(D)に示すマップ(6D)により
点火時期補正係数KI を求め、この補正量を基本噴射開
始時期設定手段116Aにより求められた基本燃料噴射
開始時期TbINJ に加算する(TbINJ +KI )ことに
よって追加燃料の噴射開始時期TINJ を求める。
る各種パラメータとしての機関温度,排出ガス還流量,
空燃比,主燃焼時の点火時期による補正を全て行なう必
要はなく、必要に応じて一種又はそれ以上のパラメータ
による補正を行なうようにすればよい。例えば、これら
のパラメータのうち、少なくとも1つに基づき噴射開始
時期補正係数を求めるようにしてもよい。
イクル内での全噴射時間)texは、噴射期間設定手段1
14で設定される。この噴射期間設定手段114は、主
燃焼後に筒内に残存する余剰酸素に応じた燃料量Mfuel
が追加燃料として噴射されるようにインジェクタ駆動時
間tPLUS(噴射期間に相当する)を設定するものであ
る。
存する余剰酸素を追加燃料により十分に利用して、排出
ガスを効率的に昇温させることができるようにするため
である。噴射期間設定手段114による膨張行程におけ
るインジェクタ駆動時間tPLUSの設定は、具体的には、
以下のようにして行なわれる。
張行程におけるインジェクタ駆動時間tPLUSの設定は、
膨張行程における追加の燃料噴射において基本となる基
本駆動時間tB (基本噴射期間に相当する)を、噴射開
始時期TINJ ,触媒温度θC. C によって補正することに
より行なわれる。このため、噴射期間設定手段114
は、膨張行程における追加の燃料噴射において基本とな
る基本駆動時間tB を求め、この基本駆動時間tB を触
媒温度θC. C により補正する機能(第1噴射期間補正手
段)118と、基本駆動時間tB を膨張行程における噴
射開始時期TINJ により補正する機能(第2噴射期間補
正手段)120とを備えて構成される。
駆動時間tB を、主燃焼後の筒内の余剰酸素に対して噴
射可能な燃料量Mfuelに基づいて算出する。つまり、噴
射期間設定手段114は、後述する通常燃料噴射制御手
段103によって求められる1気筒1サイクル当たりの
吸入空気量Qと目標とする空燃比(目標A/F)とから
主燃焼後の筒内に残存する酸素量を求め、この酸素量に
基づいて燃料量Mfuelを算出する。
れる。 Mfuel=Q×(1/理論空燃比−1/目標空燃比) また、第1噴射期間補正手段118は、触媒温度演算手
段としての触媒温度センサ26により求められた触媒温
度θC.C に応じて、基本噴射時間tB を補正するもので
ある。このため、第1噴射期間補正手段118は、触媒
温度θC.C に応じて予め定められた補正係数(第1噴射
期間補正係数)K2 により、触媒温度θ C.C が上昇する
に従って追加燃料の噴射量が少なくなるように基本噴射
時間tBを補正する補正係数設定部118Aを備える。
θC.C に応じて予め定められた第1噴射期間補正係数K
2 を示すマップ(17B)を備える。このマップ(17
B)に示される第1噴射期間補正係数K2 は、図17
(B)に示すように、触媒温度θC.C が上昇するに従っ
て追加燃料の噴射量が少なくなるように設定されてい
る。つまり、マップ(17B)において、第1噴射期間
補正係数K2 は、触媒温度θC.C が低いときは、基本駆
動時間tB を補正しないように1とされており、触媒温
度θC.C が高くなり、目標温度θ0 に近づくにつれて、
徐々に減少し、0になるように設定されている。
の活性化が必要であるため追加燃料を多く噴射して触媒
9の活性化を促進し、逆に、触媒温度θC.C が高いほど
触媒9の活性化が不要になってくるため、追加燃料の噴
射量を減少させ、余計な燃料噴射が行なわれないように
するためである。この補正係数設定部118Aにおける
触媒温度θC.C による補正は、触媒温度θC.C に基づき
マップ(17B)から補正係数K2 を求め、この補正係
数K2 を基本駆動時間tB に掛ける(tB ×K2 )こと
によって行なわれる。
射量演算手段112により求められた噴射量と実噴射量
とを一致させるべく、膨張行程における噴射開始時期T
INJに応じて、基本噴射時間tB を補正するものであ
り、この第2噴射期間補正手段120には、噴射開始時
期TINJ に応じて予め定められた補正係数(第2噴射期
間補正係数)K1 を示すマップ(17A)が備えられて
いる。
(A)に示すように、噴射量演算手段112により求め
られた噴射量と実噴射量とを一致させるべく、噴射開始
時期TINJ が早くなるほどインジェクタ駆動時間tPLUS
が長くなるように設定されている。つまり、膨張行程に
おいては噴射開始時期TINJ が早くなると筒内圧が高く
なりインジェクタからの噴射燃料量(単位時間当たりの
量)が減少傾向となるため、筒内圧が高くなるにしたが
って、インジェクタ駆動時間tPLUSが長くなるように設
定されている。
が十分にあるため、基本駆動時間t B に基づいて適正な
燃料量Mfuelを確保することができるが、筒内圧が高く
なると筒内圧と噴射圧との差圧が小さくなり噴射量が減
るため、単に基本駆動時間t B に基づいて燃料を噴射す
るのでは適正な燃料量Mfuelを確保することができない
ためである。このように、膨張行程における追加の燃料
噴射においては、噴射量が筒内圧の影響を受けることに
なるため、インジェクタ駆動時間tPLUSの設定が重要に
なる。
噴射開始時期TINJ による補正は、噴射開始時期TINJ
に基づきマップ(17A)から補正係数K1 を求め、こ
の補正係数K1 を基本駆動時間tB に掛ける(tB ×K
1 )ことによって行なわれる。従って、膨張行程におけ
るインジェクタ駆動時間tPLUSは、次式により求められ
る。
ジェクタ駆動時間tPL USに応じて、追加燃料噴射は、図
4に示すように、通常の燃料噴射とは別個に膨張行程に
おいて行なわれる。ところで、通常燃料噴射制御手段1
03における燃料噴射制御を説明すると、この通常燃料
噴射制御手段103では、エンジン回転数センサ21,
各種センサ類106等から検出されたエンジン回転数
(回転速度)Neやアクセルペダル踏込量θACC に基づ
いてエンジンの目標出力トルクTを設定して、エンジン
回転数Neやこの目標出力トルクTに応じて、噴射モー
ドとして前期噴射モードと後期噴射モードとのいずれか
のモードを選択的に設定する。例えばエンジン回転数N
eが低くて目標トルクTも低い領域では後期噴射モード
とし、エンジン回転数Ne及び目標トルクTのいずれか
が低くなければ前期噴射モード又はストイキオモードと
するようになっている。
ンジェクタの駆動時間であって、実際の制御の上ではイ
ンジェクタ駆動パルス幅という)tAUとして設定される
が、ストイキオモード,前期噴射モード及び後期噴射モ
ードのいずれの場合も、機関負荷(1ストローク当たり
の吸入空気量)Q/Neと目標とする空燃比(A/F、
以下A/Fとする)等に基づいて、まず、次式によって
基本駆動時間tB が算出される。
AIR /αFUEL)×(1/GINJ ) なお、機関負荷Q/Neは1ストローク当たりの吸入空
気量であり、エアフローセンサ11で検出された吸入空
気量Qをエンジン回転数センサ(クランク角センサ)2
1で検出されたエンジン回転数Neで除算することで求
められる。また、αAIR は空気密度、αFUELは燃料密
度、GINJ はインジェクタゲインである。
される。 tAU=tB ×f+tD なお、fは各種の燃料補正係数であり、この燃料補正係
数fは、水温センサ19で検出されたエンジン冷却水
温,吸気温センサ12で検出された吸気温,大気圧セン
サ13で検出された大気圧等に応じて設定される。ま
た、tD はインジェクタ無駄時間(デッドタイム)であ
る。
いて説明すると、排出ガス還流量制御手段104は、各
種センサ類106からの検出情報に基づいて、排出ガス
還流手段としてのEGRバルブ(開閉弁)10aを制御
するものである。このため、この排出ガス還流量制御手
段104からの信号は燃料噴射制御手段101の追加燃
料噴射制御手段102に送られるようになっている。
態における排出ガス還流量制御手段104は、触媒9を
活性化させるために排出ガスを昇温させるべく膨張行程
の火炎残存期間内において追加燃料噴射を行なう場合
に、排出ガス還流量を減少、或いはゼロになるようにE
GRバルブ10aを制御する機能も有するものである。
このため、追加燃料噴射制御手段102の噴射時期設定
手段110からの信号は排出ガス還流量制御手段104
に送られるようになっている。
ク角センサ21からの検出情報に基づいて、点火装置1
08としての点火プラグ(点火栓)35による点火時期
TIGを制御するものである。このため、この点火時期制
御手段107からの信号は燃料噴射制御手段101の追
加燃料噴射制御手段102に送られるようになってい
る。
態における点火時期制御手段107は、触媒9を活性化
させるために排出ガスを昇温させるべく膨張行程の火炎
残存期間内において追加燃料噴射を行なう場合に、主燃
焼の点火時期TIGを遅角させる機能も有するものであ
る。このため、追加燃料噴射制御手段102の噴射時期
設定手段110からの信号が点火時期制御手段107に
送られるようになっている。
内燃機関の排気昇温装置は、上述のように構成されてい
るので、例えば図5(a)に示すように通常燃料噴射制
御が行なわれるとともに、図5(b)に示すように追加
燃料噴射制御(膨張行程燃料噴射制御)が行なわれる。
まず、通常燃料噴射制御について説明する。
れ、まず、ステップA10〜A30の処理を行なう。つ
まり、ステップA10で、エアフローセンサ11,回転
数センサ21で検出された吸入空気量Q,エンジン回転
数Neから、機関負荷Q/Ne(即ち、1ストローク当
たりの吸入空気量)を計算する。次に、ステップA20
で、上式に示すように、この機関負荷Q/Neに基づい
て、基本駆動時間tB を計算する。さらに、ステップA
30で、基本駆動時間tB に各種の燃料補正係数Kの乗
算等を行なって燃料噴射時間tAUを算出する。
(ステップA40)が行なわれる。次に、膨張行程燃料
噴射制御(追加燃料噴射制御)について説明すると、こ
の膨張行程燃料噴射制御は、前期噴射モード又は後期噴
射モード下でリーン運転モードが選択された時において
行なわれる。図5(B)には、前期噴射モード時に膨張
行程燃料噴射を行なう場合の制御について示してある。
なう。つまり、ステップB10で触媒温度θC.C を読み
込み、ステップB20で触媒温度θC.C が目標温度θ0
以下か否かを判定する。この結果、触媒温度θC.C が目
標温度θ0 以下である場合は、膨張行程噴射制御を行な
うべく、ステップB30〜B90までの処理を行ない、
触媒温度θC.Cが目標温度θ0 以下でない場合は、膨張
行程噴射制御を行なわず、リターンする。
30〜B60までの処理を行ない、膨張行程における噴
射開始時期TINJ を設定する。つまり、ステップB30
で目標負荷値(目標Pe),エンジン回転数Ne,冷却
水温度θW ,主燃焼における点火時期TIG,EGR量を
読み込む。次に、ステップB40でエンジン回転数Ne
及び目標負荷値Peに基づき予め記憶されているマップ
より、膨張行程における基本噴射開始時期TbINJ を読
み込む。そして、ステップB50で基本噴射開始時期T
bINJ をEGR量,冷却水温度θW ,主燃焼における点
火時期TIGによって補正し、ステップB60で膨張行程
における噴射開始時期TINJ を設定する。
を行ない、膨張行程におけるインジェクタ駆動時間t
PLUSを設定する。つまり、ステップB70で1気筒1サ
イクルあたりの吸入空気量Q、目標A/Fを読み込む。
次に、ステップB80で1気筒1サイクル当たりの吸入
空気量Qと目標A/Fとから主燃焼後の筒内に残存する
酸素量を求め、この酸素量に基づいて燃料量Mfuelを算
出する。そして、ステップB90で膨張行程における追
加燃料噴射の基本駆動時間tB を噴射開始時期TINJ ,
触媒温度θC.C によって補正して、膨張行程におけるイ
ンジェクタ駆動時間tPLUSを設定する。そして、この設
定に基づいて膨張行程での追加の燃料噴射が行なわれ
る。
機関の排気昇温装置では、主燃焼の火炎の存在する期間
中(火炎残存期間中)に追加燃料を噴射させるため、特
に、追加デバイスを設けることなく、確実に追加燃料を
追加燃焼させることができ、これによって確実に排気を
昇温させることができるため、触媒温度θC.C を早期に
目標温度θ0 とすることができるという利点がある。
ため、コストを増大させることなく、触媒9が活性化す
るまでの時間を短縮することができ、排出ガス中の有害
成分(HC,CO,NOX )の含有量を低下することが
できるという利点がある。また、各種パラメータに応じ
て変化する火炎残存期間内に追加燃料の噴射開始時期T
INJ を設定するため、追加燃料を確実に追加燃焼をさせ
ることができ、これによって確実に排気を昇温させるこ
とができるため、触媒温度θC.C を早期に目標温度θ0
とすることができるという利点がある。
触媒温度を確実に昇温させることができ、早期に目標温
度θ0 とすることができるという利点がある。つまり、
リーンNOX 触媒9Aは、三元触媒9Bに比べ耐熱性が
低いので、触媒9の昇温を促進する見地からはエンジン
の近傍(排気通路3の極く上流側)に設置することがで
きないが、このようにエンジンから離隔した位置に触媒
9が設置される場合であっても、触媒9を活性化するの
に十分な高温の排出ガスを得ることができるという利点
がある。
存期間内の火炎消失時期を考慮した最適時期(例えば、
火炎消失時期に近い時期)に、各種パラメータに応じて
噴射開始時期TINJ を設定するようにしているが、逆
に、噴射開始時期TINJ を一定時期に設定し、火炎消失
時期を各種パラメータを変動させることによって調節
し、噴射開始時期TINJ に対して火炎消失時期を最適時
期に設定してもよい。
形例として説明する。本第1変形例の噴射開始時期設定
手段116は、上述の第1実施形態の場合と同様に、基
本噴射開始時期設定手段116A及び火炎消失時期演算
手段116Bを備えるとともに、さらに、主燃焼の火炎
残存期間の調節、即ち、火炎残存期間の終期である火炎
消失時期の調節を行なう機能(火炎残存期間調節手段1
16C)を備えて構成される。そして、この火炎残存期
間調節手段116Cにより、主燃焼の火炎残存期間に影
響を与えるパラメータとしての排出ガス還流量,空燃
比,主燃焼の点火時期を積極的に調節することができる
ようになっている。
には、主燃焼の火炎残存期間に影響を与えるパラメータ
としての排出ガス還流量,空燃比,点火時期に関するそ
れぞれの制御量を調節する制御手段116C1と、各パ
ラメータの制御量に応じた火炎残存期間を記憶する記憶
手段116C2とが備えられており、記憶手段116C
2から触媒9の活性化の必要度合に応じた火炎消失時期
を設定するために必要な各パラメータに関連する制御量
を読み出し、制御手段116C1によって、この制御量
となるように各パラメータを調節して火炎残存期間を調
節するようになっている。
炎残存期間に影響を与えるパラメータとしての排出ガス
還流量,空燃比,点火時期に関連する各制御量に応じた
火炎残存期間を示す複数のマップが備えられている。こ
こで、図7(A)は、主燃焼時の排出ガス還流量(EG
R量)に関連する制御量に応じた熱発生率の変化(ここ
では、クランク角に対して示す)に対応するように、予
め設定された火炎残存期間及びその終期である火炎消失
時期を示す第1マップ(7A)であり、排出ガス還流量
が多くなるに従って火炎残存期間が延びるように設定さ
れている。
(A/F)に関連する制御量に応じた熱発生率の変化
(ここでは、クランク角に対して示す)に対応するよう
に、予め設定された火炎残存期間及びその終期である火
炎消失時期を示す第2マップ(7B)であり、空燃比が
希薄になるに従って、火炎残存期間が延びるように設定
されている。
TIGに関連する制御量に応じた熱発生率の変化(ここで
は、クランク角に対して示す)に対応するように、予め
設定された火炎残存期間及びその終期である火炎消失時
期を示す第3マップ(7C)であり、点火時期のリター
ド量が大きくなるに従って、火炎残存期間が延びるよう
に設定されている。
て、斜線で示す領域は火炎残存期間であり、その境界線
Xと対応するパラメータの制御量に応じた熱発生率との
交点がそのパラメータの制御量に応じた火炎消失時期で
ある。そして、火炎残存期間調節手段116Cは、排出
ガス還流量を調節する場合は、図7(A)に示す第1マ
ップ(7A)から、触媒温度センサ26により求められ
た温度が低いほど火炎残存期間が延びるようにする排出
ガス還流量の制御量を読み出し、この制御量となるよう
に制御手段116C1によって排出ガス還流量制御手段
104を制御するようになっている。
存期間調節手段116Cは、図7(B)に示す第2マッ
プ(7B)から、触媒温度センサ26により求められた
温度が低いほど火炎残存期間が延びるようにする点火時
期の制御量を読み出し、この制御量となるように制御手
段116C1によって点火時期制御手段107を制御す
るようになっている。
存期間調節手段116Cは、図7(C)に示す第3マッ
プ(7C)から、触媒温度センサ26により求められた
温度が低いほど、火炎残存期間が延びるようにする空燃
比の制御量を読み出し、この制御量となるように制御手
段116C1によって通常燃料噴射制御手段103を制
御するようになっている。
より調節された火炎残存期間内に追加燃料噴射を行なう
べく、噴射開始時期設定手段116によって追加燃料の
噴射開始時期TINJ を設定するようになっている。例え
ば、機関の空燃比がリーンの状態で継続運転された場合
のように、触媒9の活性化が不十分で、排出ガス温度を
上昇する必要がある場合には、本変形例の排気昇温装置
は、上述のように構成されているため、排出ガスが若干
量(最大で約20%程度)だけ還流するように、火炎残
存期間調節手段116Cによって排出ガス還流量制御手
段104を制御し、主燃焼の火炎残存期間が延びるよう
に調節し、火炎残存期間調節手段116Cにより調節さ
れた火炎残存期間内に追加燃料噴射を行なうべく、噴射
開始時期設定手段116によって追加燃料の噴射開始時
期TINJ を設定する。なお、このような排ガス還流量の
制御は、触媒温度θC. C が活性化温度よりも若干低いよ
うな場合に行なう。
Cによる排気ガス還流量の調節をしない場合(排出ガス
還流量ゼロ)に比べて、追加燃料が同一の噴射量であり
ながら、追加燃焼によって得られた熱エネルギの膨張行
程への熱変換率を低くして排出ガスをより高温とするこ
とができ、排出ガスをより効率的に高温化でき、これに
よって触媒温度θC.C をより早期に目標温度θ0 とする
ことができるという利点がある。また、排出ガスを還流
させることによって、排出ガスの浄化効率を高めること
ができる。
に設定して制御の簡素化を図りながら、触媒9の活性化
の必要度合に応じて追加燃焼によって得られた熱エネル
ギを排出ガスの昇温に有効に活用しながら触媒9をより
効率的に活性化させることができることを意味する。な
お、機関の冷態始動時のように触媒9の活性化のために
排出ガス温度を大幅に上昇する必要がある場合には、火
炎残存期間調節手段116Cの制御手段116C1によ
る制御を行なうことなく、排出ガス還流量制御手段10
4により排出ガス還流量をゼロとして追加燃料の燃焼に
必要な残存酸素量を確保する。
排出ガス還流量を減少、或いはゼロとすることで、その
分、新気(空気)を追加で流入できるので、吸気空気量
が増大し、主燃焼後の筒内に残存する余剰酸素量が増え
るため、これに応じて追加の燃料噴射量を増加すること
もでき、これによって追加燃焼における発熱量を高める
ことができ、排気昇温率を向上させることもできる。
続運転された場合のように触媒9の活性化が不十分で排
出ガス温度を上昇する必要がある場合には、本変形例の
排気昇温装置は、上述のように構成されているため、点
火時期TIGを遅角するように火炎残存期間調節手段11
6Cによって点火時期制御手段107を制御し、主燃焼
の火炎消失時期が遅れるように調節し、火炎残存期間調
節手段116Cにより調節された火炎残存期間内に追加
燃料噴射を行なうべく、噴射開始時期設定手段116に
よって追加燃料の噴射開始時期TINJ を設定する。
Cによる点火時期TIGの調節をしない場合に比べて、追
加燃焼によって得られた熱エネルギの膨張行程でのガス
膨張のために費やされる割合を低くして、追加燃料が同
一の噴射量でありながら排出ガスをより効率的に高温と
することができ、これによって触媒温度θC.C をより早
期に目標温度θ0 とすることができとともに、燃料消費
率の悪化を大幅に低減できる利点がある。
に設定して制御の簡素化を図りながら、触媒9の活性化
の必要度合に応じて追加燃焼によって得られた熱エネル
ギを排出ガスの昇温に有効に活用しながら触媒9をより
効率的に活性化させることができることを意味する。ま
た、主燃焼の空燃比を燃焼室内の最高圧力、及び最高圧
力に相当するクランク角度が変動しない範囲で、上述の
図7(b)のマップ(b)に基づき、希薄側に調節する
ことで、上記の排出ガス還流量及び点火時期の制御と同
様に追加燃焼によって得られた熱エネルギを有効活用し
て高温の排気を得ることができる。
は、それぞれ、火炎残存期間調節手段116Cにより排
出ガス還流量,主燃料の空燃比,及び主燃焼の点火時期
を変化させて火炎消失時期を遅らせるように(火炎残存
期間が延びるように)調節して、追加燃料を噴射した場
合の各制御量に応じた熱発生率の変化を示す図である。
なお、各図中、実線は排気を昇温させるためにパラメー
タとしての排出ガス還流量,主燃料の空燃比,及び主燃
焼の点火時期を変化させない通常の場合を示している。
であっても、各パラメータの制御量を調節することで、
追加燃焼によって得られた熱エネルギの膨張行程でのガ
ス膨張のために費やされる割合を低くして排出ガスをよ
り高温とすることができることがわかる。つまり、追加
燃料の噴射量を同一の噴射量に設定して制御の簡素化を
図りながら、触媒9の活性化の必要度合に応じて追加燃
焼によって得られた熱エネルギを排出ガスの昇温に有効
に活用しながら触媒9をより効率的に活性化させること
ができることになる。
説明する。この第2変形例では、特に、触媒9の活性化
が必要とされる機関の低温始動時において、上述のよう
に膨張行程中の主燃料の噴射に基づく主燃焼の火炎の残
存する火炎残存期間内において追加燃料噴射を行なうよ
うに噴射開始時期設定手段116により噴射開始時期を
設定するとともに、触媒9が目標温度θ0 又は目標温度
θ0 近傍に達した後に、触媒温度θC.C が目標温度θ0
以下に低下することが予想される運転状態(例えば、ア
イドル運転状態や減速運転状態等)になった場合には、
低温始動時における追加燃料噴射時期よりも遅い時期、
即ち火炎残存期間の後(例えば、膨張行程末期や排気行
程)で追加の燃料噴射を行なうように噴射開始時期設定
手段116により噴射開始時期を設定し、未燃の燃料成
分を含んだ混合気を触媒9に供給することにより、排出
ガス中に未燃状態で残存している燃料を触媒9により燃
焼させて、触媒9の昇温を行ない活性化するようにして
いる。
後に追加燃料を噴射することで、追加燃焼によって得ら
れる熱がガス膨張仕事として使われる機会を少なくし、
効率よく排気を昇温させることができるという利点があ
る。つまり、特に、触媒9の活性化が必要とされる低温
始動時においては、膨張行程において排出ガスを追加燃
焼させることにより、排出ガスの温度を大幅に上昇さ
せ、触媒9を効率的に活性化させる。また、一旦、触媒
温度θC.C が目標温度θ0 又は目標温度θ0 近傍に達し
た後で、触媒温度低下が懸念されるアイドル運転状態や
減速運転状態になる場合がある。その際には、排出ガス
中に未燃焼状態で残存している燃料を触媒9により燃焼
させることにより、効率的に触媒9を活性化させること
ができるという利点がある。
料の噴射が始動時なのかそれ以外の運転状態のときなの
かに応じて追加燃料噴射の噴射時期を膨張行程中の特定
時期(火炎残存時期)又はこの特定時期よりも遅い時期
とで変更するものを示したが、噴射時期を変更させる基
準はそのような運転状態の変化に限られるものではな
い。
られた触媒温度θC.C が、追加燃料、即ち、排出ガス中
に未燃焼状態で残存している燃料が触媒(排気浄化装
置)内部で燃焼可能な下限温度(設定温度)以上か否か
を検出又は推定できる検出手段を設け、この検出手段か
らの出力に基づいて、噴射開始時期設定手段116によ
り噴射開始時期を設定する。
た触媒温度θC.C が、設定温度以上であることが検出あ
るいは推定される場合、火炎残存期間の後(例えば、膨
張行程末期又は排気行程中)に追加燃料の噴射を行なう
ように噴射開始時期設定手段116により噴射開始時期
を設定する。これにより、排出ガス中に未燃焼状態で残
存している燃料(追加燃料)を触媒内部で燃焼させるこ
とができ、膨張仕事に使われることなく触媒内で未燃炭
化水素が燃焼を開始して触媒昇温を効率よく行なうこと
ができる。
た触媒温度θC.C が、設定温度未満であることが検出あ
るいは推定される場合、排出ガス中に未燃焼状態で残存
している燃料が触媒内部で燃焼しないため、火炎が残存
する火炎残存期間内(例えば、膨張行程中)に追加燃料
の噴射を行なうように噴射開始時期設定手段116によ
り噴射開始時期を設定する。
させることで、追加燃料が燃焼せずに排出されることな
く触媒を昇温できる。なお、上述した下限温度は触媒を
活性状態にするのに必要な温度に対応する目標温度θ0
よりも低い値である。なお、上記の各パラメータに応じ
て、噴射時間設定部102により、燃料噴射量、即ち、
燃料噴射時間(したがって、インジェクタ駆動時間)を
設定すれば、更に効率的に排気を昇温できることにな
る。
この筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置は、図10に示
すように、第1実施形態のものと、追加燃料噴射制御手
段102が備える噴射期間設定手段114が異なる。つ
まり、この実施形態では、図10に示すように、噴射期
間設定手段114が気筒設定部118Bを備え、この気
筒設定部118Bが追加の燃料噴射における燃料量を調
整すべく追加燃料噴射を行なう特定気筒を設定するよう
に構成されている。
機関の排気昇温装置におけるその他の構成については、
上述の第1実施形態のものと同様であるため、ここでは
その説明を省略する。気筒設定部118Bは、追加燃料
噴射を行なう気筒を設定するものである。つまり、触媒
温度θC.C が目標温度θ0 よりも大幅に低ければ全気筒
で追加燃料噴射を行なうことが考えられ、気筒設定部1
18Bは、この場合には、全気筒を追加燃料噴射を行な
う気筒に設定する。
も若干低い場合には、全気筒が1回ずつ燃焼する1燃焼
サイクルにおいて、一部の気筒のみで追加燃料噴射を行
なえば十分であり、気筒設定部118Bは、この場合に
は、一部の気筒を追加燃料噴射を行なう気筒に設定す
る。この場合、追加燃料噴射を行なう気筒として、特定
の気筒のみを選択してもよいが、特定の気筒に限定せず
に、各燃焼サイクル毎に1気筒又はいくつかの気筒を順
に追加燃料噴射を行なう気筒に選択して燃焼サイクルを
実施してもよい。
みで追加燃料噴射を行なう場合を説明すると、図4に示
すような4気筒エンジンの場合、第1気筒(#1),第
3気筒(#3),第4気筒(#4),第2気筒(#2)
の順に燃焼するが、このように第1,3,4,2気筒が
1回ずつ燃焼する各燃焼サイクルにおいて、常に特定の
気筒(例えば第1気筒)のみで追加燃料噴射を行なって
もよい。
気筒のみで追加燃料噴射を行なったら、次の燃焼サイク
ルでは第3気筒のみで追加燃料噴射を行ない、さらに次
の燃焼サイクルでは第4気筒のみで追加燃料噴射を行な
い、さらに次の燃焼サイクルでは第2気筒のみで追加燃
料噴射を行なうというように、全気筒を1つずつ各燃焼
サイクルで選択しながら追加燃料噴射を行なうようにし
てもよい。
気筒のみで追加燃料噴射を行なったら、次の燃焼サイク
ルでは第4気筒のみで追加燃料噴射を行ない、さらに次
の燃焼サイクルでは第1気筒のみで追加燃料噴射を行な
い、さらに次の燃焼サイクルでは第4気筒のみで追加燃
料噴射を行なうというように、一部の気筒(ここでは第
1気筒及び第4気筒)を適宜選択して追加燃料噴射を行
なうようにしてもよい。
みで追加燃料噴射を行なう場合や、第3気筒のみで追加
燃料噴射を行なう場合にも、上述と同様に、追加燃料噴
射は、特定の気筒のみを用いたり、全気筒あるいは一部
の気筒を適宜、順に使用しながら行なうようにすること
ができる。このような一部の気筒による追加燃料噴射の
手法は、もちろん、4気筒エンジンに限らず、他の形式
のエンジンにも適用しうる。
C.C が目標温度θ0 よりも低くなるにつれて追加燃料を
噴射する気筒数を増やし、触媒温度θC.C が目標温度θ
0 に対し所定の値以上低くなった場合には、ほぼ全気筒
で追加燃料を噴射するように追加燃料噴射を行なう特定
の気筒を設定するものである。以下、気筒設定部118
Bによる気筒の設定を含めて、本実施形態の噴射時間設
定部102Bによる膨張行程におけるインジェクタ駆動
時間tPLUSの設定について説明する。
定は、上述の第1実施形態における触媒温度θC.C に応
じた燃料量(tPLUSに相当)の補正に相当するものであ
るため、まず、この前提となる噴射時間設定部102B
による膨張行程におけるインジェクタ駆動時間tPLUSの
設定について説明し、その後に気筒設定部118Bによ
る気筒の設定について説明する。
行程におけるインジェクタ駆動時間tPLUSの設定につい
て説明すると、この膨張行程におけるインジェクタ駆動
時間tPLUSの設定は、膨張行程における追加の燃料噴射
に対して基本となる基本駆動時間tB を、噴射開始時期
TINJ により補正することにより行なわれる。ここで、
基本駆動時間tB は、上述の第1実施形態と同様に算出
され、膨張行程の噴射開始時期TINJ による補正も、上
述の第1実施形態と同様に行なわれる。
ンジェクタ駆動時間tPLUSは、次式により求められる。 tPLUS=tB ×K1 次に、気筒設定部118Bによる気筒の設定について説
明する。気筒設定部118Bにおいて、膨張行程におけ
る追加燃料噴射を行なう噴射実行気筒数NINJ を触媒温
度θC.C に応じて設定する。従って、この噴射実行気筒
数NINJ の調整は触媒温度θC.C に応じた燃料量の補正
を可能にする。
度θC.C に応じた燃料量の補正は、図17(C)に示す
ように、触媒温度センサ26により求められる触媒温度
θC. C に応じて、さまざまな触媒温度θC.C に対応して
予め設定されている気筒数マップ(17C)を参照して
噴射実行気筒数NINJ を求め、この噴射実行気筒数N
INJ を増減させることによって行なわれる。
(C)に示すように、触媒温度θC.Cが低いときは、全
ての気筒において追加の燃料噴射が行なわれるようにし
ており、触媒温度θC.C が上昇し、目標温度θ0 に近づ
くにつれて、噴射実行気筒数N INJ を減少し、燃料量が
調整されるように設定されている。このようにして設定
された噴射開始時期TINJ 及びインジェクタ駆動時間t
PL USに応じて、追加燃料噴射は、図11に示すように、
通常の燃料噴射とは別個に膨張行程で行なわれる。な
お、図11では、特定気筒としての設定された第1気筒
(#1)のみで膨張行程の追加燃料噴射を行なう場合を
示している。
内燃機関の排気昇温装置は、上述のように構成されてい
るので、例えば、第1実施形態と同様に通常燃料噴射制
御〔図5(a)参照〕が行なわれるとともに、図12に
示すように追加燃料噴射制御(膨張行程燃料噴射制御)
が行なわれる。なお、通常燃料噴射制御については、第
1実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略
する。
実施形態の装置における追加燃料噴射制御とステップC
90のみが異なる。つまり、ステップC10〜C80
は、それぞれステップB10〜B80に対応しており、
同様の処理を行なうため、ここではその説明を省略す
る。ステップC90では、膨張行程におけるインジェク
タ駆動時間tPLUSが、膨張行程における追加の燃料噴射
に対して基本となる基本駆動時間tB を、噴射開始時期
TINJ により補正することにより設定される。
るため、図17(C)に示すように、予め設定されてい
る気筒数マップ(17C)を参照して触媒温度θC.C に
基づき噴射実行気筒数NINJ が求められる。そして、噴
射実行気筒数NINJ とは、クランク軸が720°回転す
る間に追加燃料噴射を行なう気筒の数であり、図17
(C)に示すように、触媒温度θC.Cが低温の時には、
多気筒(ここでは、全気筒)で追加燃料噴射を実行し、
触媒温度θC.C が上昇するに従い、噴射実行気筒数をさ
らに減らしている。
数を減じる場合、前述の通り、特定の気筒のみを使って
燃料噴射を行なうようにしてもよく、噴射気筒を限定せ
ずに各気筒で順に〔但し、1燃焼サイクル当たり1気筒
又はそれ以上(全気筒ではない)〕を使用して燃料噴射
を行なうようにしてもよい。本実施形態の筒内噴射型内
燃機関の排気昇温装置は、上述のように構成されるた
め、第1実施形態と同様の効果を奏する。
気筒数を調整することで追加の燃料噴射量を設定するこ
とができるため、燃費を実質的に悪化させることなく、
触媒9を昇温させることができるという利点がある。つ
まり、触媒温度θC.C が目標温度θ0 よりも若干低い場
合に、特定の所定気筒のみで、又は、1燃焼サイクルよ
りも長い燃焼サイクルの間に全気筒を循環するようにし
て設定される所定気筒で追加燃料を噴射することが可能
である。これにより、燃費悪化を抑制するとともに、触
媒9が過昇温となることを防止しながら、触媒温度θ
C.C を目標温度θ0 まで昇温させることができる。
も低くなるにつれて噴射実行気筒数を増やし、触媒温度
θC.C が目標温度θ0 に対し所定値よりも低くなった場
合には、ほぼ全気筒で追加燃料を噴射を行なうようにし
た場合には、触媒温度θC.Cを早期に目標温度θ0 まで
昇温させることができる。次に、第3実施形態について
説明すると、この筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置
は、図13に示すように、第2実施形態と同様に構成さ
れるが、第2実施形態のものと追加燃料噴射制御手段1
02が備える噴射時期設定手段110及び噴射期間設定
手段114の機能が異なる。つまり、本実施形態の筒内
噴射型内燃機関の排気昇温装置では、膨張行程における
追加の燃料噴射を2回行なうようにしている点が異な
る。
手段110は、噴射量演算手段112により求められた
追加燃料の噴射量を複数回(N回)に分割して噴射する
ように、複数回の分割噴射の噴射開始時期を設定する機
能(分割噴射開始時期設定手段)122を有しており、
また、噴射期間設定手段114は、複数回の分割噴射の
噴射期間を設定する機能を有している。なお、ここで
は、追加燃料の噴射量を2回に分割して噴射するように
なっており、このため、1回目の分割噴射をN−1回目
の分割噴射となり、2回目の分割噴射をN回目の分割噴
射となる。
は、少なくとも膨張行程における1回目(N−1回目)
の噴射開始時期T1INJ 及び2回目(N回目)の噴射開
始時期T2INJ を設定するようになっている。これらの
分割噴射開始時期のうち、膨張行程における1回目の噴
射開始時期T1INJ は、第1実施形態における膨張行程
における噴射開始時期TINJ と同様に算出するようにな
っている。
時期T1INJ 、冷却水温度θW 、筒内の余剰酸素に対し
て噴射可能な燃料量Mfuelに基づいて膨張行程における
2回目の噴射開始時期T2INJ を求めるようになってい
る。この膨張行程における2回目の噴射開始時期T2
INJ は、排気弁が開く直前に設定するのが好ましい。こ
れは、上述の第1実施形態において、図9を参照しなが
ら説明したように、追加燃焼の熱エネルギを効率よく活
用できるためである。
に詳細に説明する。図16に示すように、線Aで示され
る熱発生率に対応する主燃焼による火炎残存期間のう
ち、なるべく遅い時期に1回目の追加燃料噴射を行なえ
ば、線Bで示すように、火炎残存期間が延び、さらに、
線Bで示される1回目の追加燃料噴射による火炎残存期
間のうち、なるべく遅い時期に2回目の追加燃料噴射を
行なえば、図中、仮想線(2点鎖線)で示すように、火
炎残存期間が延び膨張仕事に費やされる熱エネルギの割
合が低下するため、排出ガスの昇温のために追加燃焼に
よって得られる熱エネルギをさらに有効に活用すること
ができることになる。
とも膨張行程における1回目(N−1回目)のインジェ
クタ駆動時間t1PLUS及び膨張行程における2回目(N
回目)のインジェクタ駆動時間t2PLUSを設定するよう
になっている。また、噴射期間設定手段114が備える
気筒設定部118Bは噴射実行気筒数を設定するように
なっている。
追加燃料が主燃焼後に筒内に残存する余剰酸素に応じた
燃料量Mfuelで噴射されるように膨張行程における1回
目のインジェクタ駆動時間t1PLUS及び膨張行程におけ
る2回目のインジェクタ駆動時間t2PLUSが設定される
ように構成されている。具体的には、噴射期間設定手段
114による膨張行程における1回目のインジェクタ駆
動時間t1PLUSの設定は、膨張行程における追加の燃料
噴射に対して基本となる基本駆動時間tB を膨張行程に
おける1回目の噴射開始時期T1INJ 、冷却水温度θW
により補正することにより行なわれるようになってい
る。
ェクタ駆動時間t1PLUSは、火炎消失時期を遅らせて、
排気弁の開放タイミングにできるだけ近づけうる燃料量
が噴射されるように、基本駆動時間tB を補正すること
により設定される。好ましくは、排気弁の開放タイミン
グまで火炎消失時期を遅らせることができるだけの燃料
量が噴射されるように設定される。また、この膨張行程
における1回目のインジェクタ駆動時間t1PLUSは、そ
の噴射量が、膨張行程における2回目の燃料噴射の噴射
量より少なくなるように設定される。これにより、追加
燃焼によって得られる熱エネルギが膨張行程でのガスを
膨張させるために費やされる割合を低くすることができ
るとともに、燃費を向上させることができる。
実施形態及び第2実施形態の場合と同様に算出されるた
め、ここではその説明を省略する。なお、基本駆動時間
tBは、膨張行程における1回目のインジェクタ駆動時
間t1PLUS及び膨張行程における2回目のインジェクタ
駆動時間t2PLUSの合計として算出される。また、膨張
行程における1回目の噴射開始時期T1INJ による補正
は、上述の第1実施形態及び第2実施形態における膨張
行程における噴射開始時期TINJ による補正と同様に行
なわれるため、ここではその説明を省略する。
による補正は、図17(D)に示すように、冷却水温度
θW に対して噴射割合係数(第3噴射期間補正係数)K
3 が予め設定されているマップ(17D)を参照して、
冷却水温度θW に基づき噴射割合係数K3 が求められ、
この噴射割合係数K3 を基本駆動時間tB に掛ける(t
B ×K3 )ことによって行なわれる。
示すように、冷却水温度θW が上昇するに従って膨張行
程における1回目のインジェクタ駆動時間t1PLUSが短
くなるように設定されている。つまり、冷却水温度θW
が低い場合は、2回目のインジェクタ駆動時間t2PLUS
(即ち、N回目の分割噴射量)よりも1回目のインジェ
クタ駆動時間t1PLUS(即ち、N−1回目の分割噴射
量)の割合が多くなるように設定されており、冷却水温
度θW が上昇するに従って、2回目のインジェクタ駆動
時間t2PLUS(即ち、N回目の分割噴射量)よりも1回
目のインジェクタ駆動時間t1PLUS(即ち、N−1回目
の分割噴射量)の割合が少なくなるようになっている。
のインジェクタ駆動時間t1PLUSは、次式により求めら
れる。 t1PLUS=tB ×K1 ×K3 次に、噴射期間設定手段114による膨張行程における
2回目のインジェクタ駆動時間t2PLUSの設定は、膨張
行程における追加の燃料噴射において基本となる基本駆
動時間tB を膨張行程における2回目の噴射開始時期T
2INJ 、冷却水温度θW により補正することにより行な
われるようになっている。
行程における1回目のインジェクタ駆動時間t1PLUSの
設定の場合と同様にして算出される。また、膨張行程に
おける2回目の噴射開始時期T2INJ による補正は、上
述の膨張行程における1回目のインジェクタ駆動時間t
1PLUSの設定の場合と同様に行なわれる。
述の膨張行程における1回目のインジェクタ駆動時間t
1PLUSの設定の場合と同様に、冷却水温度θW に対して
噴射割合係数K3 が予め設定されているマップ(17
D)を参照して冷却水温度θWに基づき噴射割合係数K
3 が求められ、この噴射割合係数K3 から求められる
(1−K3 )を基本駆動時間tB に掛ける〔tB ×(1
−K3 )〕ことによって行なわれる。
のインジェクタ駆動時間t2PLUSは、次式により求めら
れる。 t2PLUS=tB ×K1 ×(1−K3 ) そして、触媒温度θC.C に応じた燃料量の補正は、上述
の第2実施形態の場合と同様に、気筒設定部118Bに
よって追加燃料噴射を行なう気筒数の調整することによ
り行なわれる。つまり、図17(D)に示すように、予
め設定されているマップ(17D)を参照して触媒温度
θC.C に基づき噴射実行気筒数NINJ を求め、この噴射
実行気筒数NINJ を増減させることによって行なわれ
る。
1INJ ,T2INJ 及び噴射時間t1 PLUS,t2PLUSに応
じて、追加燃料噴射は、図14に示すように、通常の燃
料噴射とは別個に膨張行程において行なわれる。なお、
図14では全気筒で膨張行程の追加燃料噴射を行なう場
合を示している。本発明の第3実施形態としての筒内噴
射型内燃機関の排気昇温装置は、上述のように構成され
ているので、例えば、第1実施形態及び第2実施形態と
同様に通常燃料噴射制御〔図5(a)参照〕が行なわれ
るとともに、図15に示すように追加燃料噴射制御(膨
張行程燃料噴射制御)が行なわれる。
実施形態及び第2実施形態と同様であるため、ここでは
その説明を省略する。本装置における追加燃料噴射制御
は、第1実施形態の装置における追加燃料噴射制御とス
テップD60,ステップD90のみ異なる。つまり、ス
テップD10〜D50は、それぞれステップB10〜B
50に対応しており、また、ステップD70,ステップ
D80は、それぞれステップB70,ステップB80に
対応しており、同様の処理を行なうため、ここではその
説明を省略する。
定手段122によって膨張行程における1回目の噴射開
始時期T1INJ が設定される。また、ステップD90で
は、噴射開始時期設定部102Aによって、膨張行程に
おける1回目の噴射開始時期T1INJ 、冷却水温度
θW 、筒内の余剰酸素に対して噴射可能な燃料量Mfuel
に基づいて膨張行程における2回目の噴射開始時期T2
INJ が求められる。
膨張行程における1回目のインジェクタ駆動時間t1
PLUS及び膨張行程における2回目のインジェクタ駆動時
間t2 PLUSが求められる。つまり、膨張行程における1
回目のインジェクタ駆動時間t1PLUSは基本駆動時間t
B を膨張行程における1回目の噴射開始時期T1INJ 、
冷却水温度θW によって補正されることにより求めら
れ、膨張行程における2回目のインジェクタ駆動時間t
2PLUSは、基本駆動時間tB を膨張行程における2回目
の噴射開始時期T2INJ 、冷却水温度θW によって補正
されることにより求められる。
気筒設定部118Bによって噴射実行気筒数NINJ が求
められる。本実施形態の筒内噴射型内燃機関の排気昇温
装置は、上述のように構成されるため、第1実施形態及
び第2実施形態と同様の効果を奏する。また、第1噴射
を主燃焼の火炎が残っている時に行なうことにより火炎
残存期間を延ばすことができ、2回目の噴射開始時期T
2INJ を遅らせることができる(好ましくは膨張行程末
期)ため、追加燃焼時の熱エネルギを効率的に活用する
ことができ、これによって排気を昇温させ触媒温度θ
C.C を早期に目標温度θ0とすることができるという利
点がある。
排気昇温装置では、追加の燃料噴射を2回行なうように
しているが、これは2回に限られるものではなく、複数
回(N回)行なうようにしてもよい。また、複数回に分
割して追加の燃料噴射を行なう場合、1回目の噴射は必
ずしも排気弁が開く直前まで火炎が残るように噴射量を
設定しなくてもよく、2回目以降の噴射により火炎消失
時期を排気弁が開く直前まで延ばすように、その2回目
移行の噴射の噴射量を設定してもよい。特に、最後(N
回目)の追加燃料噴射については、第3実施形態の2回
目の追加燃料噴射に相当するように排気弁の開く直前に
設定するのが好ましく、また、この最後の追加燃料噴射
の噴射量はできるだけ多くなるように設定するのが好ま
しい。
に応じた燃料量の補正は、膨張行程の追加の燃料噴射を
行なう気筒数を調整することにより行なうようにしてい
るが、第1実施形態のように、全気筒における追加燃料
の噴射量を調整することにより行なうようにしてもよ
い。なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるもの
ではなく、例えば、各実施形態では、1気筒当たりの吸
入空気量Qと目標A/Fとから主燃焼時に残存する酸素
量を求め、この酸素量に基づいて膨張行程噴射を行なう
場合の燃料噴射弁8からの噴射量を決めているが、この
噴射量は追加燃焼可能な一定の噴射量として設定しても
よい。
度演算手段としての触媒温度センサ26を設け、この触
媒温度センサ26によって直接触媒温度θC.C を検出
し、その検出結果に基づいて触媒9の昇温が必要である
か否かを判定し(この機能を有するものとして触媒昇温
判定手段が備えられる)、昇温が必要であると判定され
たときに膨張行程噴射を行なっているが、制御の簡素化
を図るべく、始動時の機関温度(冷却水温)が設定温度
以下であるかを検出する始動時の機関温度検出手段、又
は、始動からの経過時間(始動時の水温等に応じて設定
される可変又は固定の所定時間)の満了を検出する経過
時間検出手段からの出力に基づいて膨張行程噴射を行な
うようにしてもよい。また、始動検出手段からの出力に
基づいて始動直後に必ず膨張行程噴射を行なうようにし
てもよい。なお、機関温度検出手段,経過時間検出手段
及び始動検出手段は上述の各実施形態の浄化装置温度演
算手段としての触媒温度センサ26に対応するものであ
る。
定部118Bを設け、この気筒設定部118Bによっ
て、触媒温度θC.C に応じて膨張行程噴射を行なう気筒
数を可変(全気筒の使用を含む)とし、膨張行程噴射を
行なう特定気筒(所定気筒)を設定するようにしている
が、例えば、膨張行程噴射を行なう気筒を可変とせず、
予め膨張行程噴射を行なう特定気筒(所定気筒)を設定
するようにしてもよい。
の本発明の筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置によれ
ば、火炎残存期間に影響を与えるパラメータに基づき追
加燃料の噴射開始時期を設定し、主燃焼の火炎の存在す
る期間中(火炎残存期間中)に追加燃料を噴射させるた
め、特に、追加デバイスを設けることなく、確実に追加
燃料を燃焼させることができ、効率的に排気浄化装置を
昇温させることができるという利点がある。
関の排気昇温装置によれば、追加燃料の噴射開始時期を
パラメータによる影響を受けて変動する火炎残存期間の
終期である火炎消失時期を考慮して設定された噴射開始
時期補正係数に基づいて設定するため、確実に追加燃料
を燃焼させることができるとともに、追加燃焼によって
得られた熱エネルギを排出ガスの昇温に有効に活用する
ことができ、効率的に排気浄化装置を昇温させることが
できるという利点がある。
関の排気昇温装置によれば、火炎残存期間調節手段によ
って排気浄化装置の活性化の必要度合に応じてパラメー
タの制御量を調節して積極的に主燃焼の火炎残存期間を
調節し、この調節された火炎残存期間内に追加燃料の噴
射開始時期を設定するため、確実に追加燃料を燃焼させ
ることができるとともに、排気浄化装置の活性化の必要
度合に応じて追加燃焼によって得られた熱エネルギを排
出ガスの昇温に有効に活用しながら排気浄化装置をより
効率的に昇温させることができるという利点がある。
機関の排気昇温装置の制御系の要部構成を模式的に示す
制御ブロック図である。
機関の排気昇温装置における制御ブロック図である。
機関の排気昇温装置の全体構成図である。
機関の排気昇温装置の追加燃料の噴射タイミングを示す
図である。
機関の排気昇温装置の燃料噴射制御を説明するためのフ
ローチャートであって、(A)は通常燃料噴射制御のフ
ローチャートであり、(B)は追加燃料噴射制御のフロ
ーチャートである。
機関の排気昇温装置の追加燃料噴射制御において用いら
れるマップを示す図であり、(A)は水温補正係数(第
1噴射開始時期補正係数)Kθを示す第1噴射開始時期
補正マップ(6A)、(B)は排出ガス還流量補正係数
(第2噴射開始時期補正係数)KE を示す第2噴射開始
時期補正マップ(6B)、(C)は空燃比補正係数(第
3噴射開始時期補正係数)KF を示す第3噴射開始時期
補正マップ(6C)、(D)は点火時期補正係数(第4
噴射開始時期補正係数)KI を示す第4噴射開始時期補
正マップ(6D)である。
機関の排気昇温装置の追加燃料噴射制御において用いら
れるマップを示す図であり、(A)は主燃焼時の排出ガ
ス還流量(EGR量)の制御量に応じた火炎残存期間を
示すマップ(7A)、(B)は主燃焼時の空燃比(A/
F)の制御量に応じた火炎残存期間を示すマップ(7
B)、(C)は主燃焼時の点火時期TIGの制御量に応じ
た火炎残存期間を示すマップ(7C)である。
機関の排気昇温装置の追加燃料噴射制御において、各パ
ラメータの制御量を調節して追加燃料噴射をした場合の
熱発生率の変化を示す図であり、(A)は排出ガス還流
量を調節した場合、(B)は主燃焼の空燃比を調節した
場合、(C)は主燃焼の点火時期を調節した場合をそれ
ぞれ示している。
機関の排気昇温装置によって膨張行程において追加燃料
噴射を行なった場合の筒内圧及び熱発生率を説明するた
めの図である。
燃機関の排気昇温装置の制御系の要部構成を模式的に示
す制御ブロック図である。
燃機関の排気昇温装置の追加燃料の噴射タイミングを示
す図である。
燃機関の排気昇温装置の追加燃料噴射制御を説明するた
めのフローチャートである。
燃機関の排気昇温装置の制御系の要部構成を模式的に示
す制御ブロック図である。
燃機関の排気昇温装置の追加燃料の噴射タイミングを示
す図である。
燃機関の排気昇温装置の追加燃料噴射制御を説明するた
めのフローチャートである。
燃機関の排気昇温装置によって膨張行程において追加燃
料噴射を行なった場合の筒内圧及び熱発生率を説明する
ための図である。
関の排気昇温装置の追加燃料噴射制御において用いられ
るマップを示す図であり、(A)は噴射開始時期TINJ
に応じて予め定められた第2噴射期間補正係数K1 を示
すマップ(17A)、(B)は触媒温度θC.C に応じて
予め定められた第1噴射期間補正係数K2 を示すマップ
(17B)、(C)は触媒温度θC.C に応じて予め設定
されている気筒数マップ(17C)、(D)は噴射実行
気筒数NINJ 冷却水温度θW と第3噴射期間補正係数K
3 とから予め設定されているマップ(17D)である。
Claims (4)
- 【請求項1】 内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射す
る燃料噴射装置と、 上記燃料噴射装置より主燃料として噴射された燃料を火
花点火して主燃焼を行なわせる点火栓と、 上記内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置と、 上記排気浄化装置の温度を検出又は推定して上記排気浄
化装置の温度を求める浄化装置温度演算手段と、 上記浄化装置温度演算手段により求められた温度から上
記排気浄化装置の活性化が必要とされたとき主燃料の噴
射に基づく主燃焼の火炎の残存する火炎残存期間内に追
加燃料として燃料の噴射を行なうように上記燃料噴射装
置を制御する追加燃料噴射制御手段とを備え、 上記追加燃料噴射制御手段は、上記火炎残存期間に影響
を与えるパラメータに基づき追加燃料の噴射開始時期を
設定する噴射時期設定手段を備えることを特徴とする、
筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置。 - 【請求項2】 上記追加燃料噴射制御手段は、直接又は
間接的に検出した主燃焼による残存酸素量に基づいて追
加燃料の噴射量を求める噴射量演算手段を備え、 上記噴射時期設定手段は、上記噴射量演算手段により求
められた追加燃料の噴射量に応じた噴射期間を設定する
噴射期間設定手段と、上記火炎残存期間に影響を与える
パラメータに基づき追加燃料の噴射開始時期を設定する
噴射開始時期設定手段とを備えることを特徴とする、請
求項1記載の筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置。 - 【請求項3】 上記噴射開始時期設定手段は、上記内燃
機関の機関回転数及び機関負荷に基づき基本噴射開始時
期を求める基本噴射開始時期設定手段と、 上記火炎残存期間に影響を与えるパラメータに基づき上
記火炎残存期間の終期である火炎消失時期を考慮した噴
射開始時期補正係数を求める火炎消失時期演算手段とを
備え、 上記噴射開始時期設定手段は、上記基本噴射開始時期設
定手段により求められた基本噴射開始時期及び上記火炎
消失時期演算手段により求められた上記噴射開始時期補
正係数に基づき上記主燃焼の火炎により着火可能な時期
に上記追加燃料の噴射が開始されるように追加燃料の噴
射開始時期を設定することを特徴とする、請求項2記載
の筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置。 - 【請求項4】 上記噴射開始時期設定手段は、上記火炎
残存期間を調節する火炎残存期間調節手段を備え、 上記火炎残存期間調節手段は、上記パラメータの制御量
を調節する制御手段と、上記パラメータの制御量に応じ
た火炎残存期間を記憶する記憶手段とを有し、 上記火炎残存期間調節手段は、上記記憶手段から上記火
炎残存期間の終期を上記排気浄化装置の活性化の必要度
合に応じた火炎消失時期とするのに必要な上記パラメー
タの制御量を求め、該制御量となるように上記制御手段
を介して上記パラメータを調節して火炎残存期間を調節
し、 上記噴射開始時期設定手段が、上記火炎残存期間調節手
段により調節された上記火炎残存期間内に追加燃料の噴
射開始時期を設定することを特徴とする、請求項2記載
の筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17561297A JP3149822B2 (ja) | 1996-07-02 | 1997-07-01 | 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-172661 | 1996-07-02 | ||
JP17266196 | 1996-07-02 | ||
JP17561297A JP3149822B2 (ja) | 1996-07-02 | 1997-07-01 | 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1073019A true JPH1073019A (ja) | 1998-03-17 |
JP3149822B2 JP3149822B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=26494947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17561297A Expired - Lifetime JP3149822B2 (ja) | 1996-07-02 | 1997-07-01 | 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3149822B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000192828A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2007154824A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2008274860A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Honda Motor Co Ltd | 膨張・排気行程で燃料噴射を制御する電子制御装置 |
WO2015162983A1 (ja) * | 2014-04-22 | 2015-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の熱発生率波形算出装置および熱発生率波形算出方法 |
-
1997
- 1997-07-01 JP JP17561297A patent/JP3149822B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000192828A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2007154824A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2008274860A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Honda Motor Co Ltd | 膨張・排気行程で燃料噴射を制御する電子制御装置 |
WO2008136517A1 (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Electronic control unit for controlling fuel injection in expansion and/or exhaust strokes |
US8229650B2 (en) | 2007-04-27 | 2012-07-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Electronic control unit for controlling fuel injection in expansion and/or exhaust strokes |
WO2015162983A1 (ja) * | 2014-04-22 | 2015-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の熱発生率波形算出装置および熱発生率波形算出方法 |
JPWO2015162983A1 (ja) * | 2014-04-22 | 2017-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の熱発生率波形算出装置および熱発生率波形算出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3149822B2 (ja) | 2001-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100272024B1 (ko) | 기통내분사형 내연기관의 배기승온장치 | |
JP3052856B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP3325231B2 (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
JP3257423B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
US6340014B1 (en) | Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine | |
KR100394842B1 (ko) | 실린더 내 분사형 내연기관 및 그 제어방법 | |
KR20000058077A (ko) | 기통내 분사형 내연 기관 | |
JP2001248481A (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
JP3257420B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP2000145511A (ja) | 排気昇温装置 | |
JP4378829B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3257430B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP2000282920A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP4032859B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP4943873B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置 | |
JP3149822B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置 | |
JP2000120471A (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
JP3731403B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP4057706B2 (ja) | 筒内直噴式火花点火エンジン | |
JP3726580B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP3743499B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP3724369B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP2001073913A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP4388258B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP2010163930A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001219 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |