JPH1072631A - 電解アンチモンおよび単体イオウを生成するための、イオウ−アンチモン鉱石の湿式冶金学的および電気化学的処理方法 - Google Patents

電解アンチモンおよび単体イオウを生成するための、イオウ−アンチモン鉱石の湿式冶金学的および電気化学的処理方法

Info

Publication number
JPH1072631A
JPH1072631A JP11377997A JP11377997A JPH1072631A JP H1072631 A JPH1072631 A JP H1072631A JP 11377997 A JP11377997 A JP 11377997A JP 11377997 A JP11377997 A JP 11377997A JP H1072631 A JPH1072631 A JP H1072631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
antimony
solution
reaction
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11377997A
Other languages
English (en)
Inventor
Olper Marco
オルパー マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Engitec Impianti SpA
Original Assignee
Engitec Impianti SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Engitec Impianti SpA filed Critical Engitec Impianti SpA
Publication of JPH1072631A publication Critical patent/JPH1072631A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/22Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of metals not provided for in groups C25C1/02 - C25C1/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B30/00Obtaining antimony, arsenic or bismuth
    • C22B30/02Obtaining antimony
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力消費を大幅に減少し、イオウを系から取
り出し、その結果として、イオウ含有化合物の処理と関
連生成物の処分とを省くことができ、使用溶液の完全な
再利用を可能とする、イオウ−アンチモン鉱石の処理方
法を提供する。 【解決手段】 イオウ−アンチモン鉱石の精鉱を、苛性
アルカリ溶液で浸出し、Sbをイオウ塩として溶解し、
その溶液から、酸性化により純粋なSbを沈殿さ
せ、分離したのち、フルオロホウ酸をベースとした電解
質を用いて浸出し、硫化物を酸化して単体イオウとし、
アンチモンをフルオロホウ酸Sb3+として溶解する。
得られた混合物を再びろ過して単体イオウを分離し、フ
ルオロホウ酸Sbの溶液を、ダイヤフラムセル内で電気
分解して、陰極に電解Sbが得られる。再生されたフル
オロホウ酸第二鉄を、陽極側隔室においてSb
浸出するステップに循環使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イオウ−アンチモ
ン鉱石を処理して、電解アンチモンおよび単体イオウを
最終生成物として得るための、湿式冶金学的および電気
化学的方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アンチモナイト(=輝安鉱)(Sb
)は、アンチモン(Sb)が抽出される主要な鉱石で
ある。しかしながら、テトラヘドライト(=ユウ銅鉱)
(CuSb)、リビングストナイト(HgSb
)、ジェムソナイト(=毛鉱、硫安鉛鉱)(Pb
Sb)などもまた、従来から、工業生産プロセ
スの対象とされてきた物質である。
【0003】これらの鉱石からのSbの電解抽出は、浸
出プロセスと、適切な反応剤を用いることを前提として
いる。一方、Sbを抽出するための電解質の選択は、非
常に限定されている。
【0004】塩酸および塩化第二鉄は極めて活性な浸出
剤であるが、これらが生ずる溶液からは、電気分解によ
って、非晶質のSbの析出が得られ、これは爆発性であ
り、冶金学的見地からは受け入れられないものである。
【0005】フッ化水素酸を含む溶液では、脈石中のシ
リカの存在により、HFが多量に失われてしまう。
【0006】硫酸およびフッ化水素酸の混合溶液は、不
純なSb陽極を精製するという用途に限られていた。
【0007】方鉛鉱からPbを電解抽出するため、なら
びに、PbとSnにより汚染された銅スクラップを電解
精製するために用いられているようなフルオロホウ酸型
の各種溶液は、選択性に乏しいために用いることができ
ない。すなわち、このような溶液は、アンチモン含有化
合物に付随するすべての重金属を溶解してしまうからで
ある。
【0008】Sbの湿式冶金学的処理は、通常、Na
SやNaOHなどのアルカリ溶液への硫化アンチモンの
高い溶解性に基づいている。このようなアルカリ溶液に
は、Pb、Zn、Cu、Agなど、大半の重金属は不溶
性である。精鉱をアルカリ浸出させると、化学的破壊作
用の高度の選択性によって、十分に純度の高いアンチモ
ン含有溶液が得られるため、このアンチモン含有溶液の
電気分解によってSbを直接的に回収することが可能と
なる。陰極析出物はかなり良好な純度を示すが、系にお
けるS2−イオンの存在から問題が生じる。このS2−
イオンは、非常に反応性が高く、陽極と陰極の両方に存
在する。このようなイオウ塩の電気分解に基づく初期の
特許ならびに工業的設備の最初の実現は、1939年〜
1945年の第二次世界大戦より前の年代にさかのぼ
る。以降、そして過去50年の間、すべての冶金学的研
究は、ダイヤフラムを用いたものも用いないものも含め
て、この種の電気分解に集中していた。その成果は、技
術的ならびに経済的見地からみて、かなり良好なもので
あったが、常に、イオウ塩の電気分解に特有の問題に対
処しなければならなかった。すなわち、電解質(その中
にはS2−と、そこから派生したS 2−、S
2−、SO 2−、SO 2−などのイオンなどが蓄積
する)の微妙な平衡を保持しなければならないこと、な
らびに、溶液の低い導電率や、陰極におけるSb+5
オンの放電や、陽極および陰極における寄生反応や、低
い電流効率などにともなう高いエネルギー消費の問題で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】硫化物を合成する塩基
性溶液を用いる従来の電気分解プロセスが示すさまざま
な問題を解決するため、本発明の目的は、電力消費を大
幅に減少させることのできる方法を提供することであ
る。
【0010】本発明のさらなる目的は、純粋で市販可能
な生成物としてイオウを系から取り出し、その結果とし
て、イオウ含有化合物(チオ硫酸塩)を含む溶液の処理
と関連生成物の処分とを省くことのできる方法を提供す
ることである。
【0011】本発明の別の目的は、使用した溶液の完全
な再利用を可能とする方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、電解アンチモンおよび単体イオウ
を生成するための、イオウ−アンチモン鉱石の処理方法
において、(a) 上記イオウ−アンチモン鉱石を、アルカ
リ溶液を用いて浸出し、NaSbSおよびNaSbS
Oのイオウ塩の溶液を得るステップと、(b) 上記イオウ
塩の溶液を酸性化して、不溶性のSbを沈殿さ
せ、分離するステップと、(c) 上記Sbを、フル
オロホウ酸第二鉄を用いて、 Sb+6Fe(BF→ 2Sb(BF+6Fe(BF+3S (3) なる反応にしたがって処理し、得られた単体イオウを分
離するステップと、(d) 上記ステップ(c) により得られ
た溶液を、電解抽出セルにおいて処理することにより、
その陰極側隔室内で Sb3++3e→Sb なる反応を起こし、純粋アンチモンを陰極において回収
するステップとを含むことを特徴とする方法が得られ
る。
【0013】本発明によれば、イオウ−アンチモン鉱石
を、浮選によりできる限り精鉱し、この精鉱に対し、 精鉱Sb+2NaOH→ NaSbS+NaSbSO+HO+残渣 (1) なる反応にしたがって、鉱石中に含まれるSbの最大収
量を抽出することのできるアルカリ溶液を用いて最初の
浸出を行なう。
【0014】これにより得られたイオウ塩の溶液に対し
て、直接電気分解の問題を避けるために、HSO
用いた酸性化を行ない、 NaSbS+NaSbSO+HSO→ Sb+NaSO+HO (2) なる反応にしたがってSbを分離させる。
【0015】上記溶液からろ過分離したSb硫化物を、
フルオロホウ酸第二鉄の電解質中に溶解し、電解抽出セ
ルの陽極側隔室から取り出す。単体Sが形成され、こ
れはろ過分離して、そのまま市販可能となる。
【0016】 Sb+6Fe(BF→ 2Sb(BF+6Fe(BF+3S (3) 硫化物浸出後のろ過溶液をダイヤフラムセル内で電気分
解することにより、陰極において純粋Sbが得られる。
陽極においては、溶存フルオロホウ酸第一鉄が再酸化さ
れてフルオロホウ酸第二鉄になる。
【0017】 プロセス全体を1つの反応に統合すれば、下記のとおり
統合プロセス反応が得られる。
【0018】 精鉱Sb+2NaOH+HSO→ →2Sb+3S+NaSO+2HO+残渣 (5)
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の特徴ならびに利点をより
よく理解するために、以下、添付図面を参照して、本発
明のプロセスを詳細に説明する。フローチャートにおい
て、各ブロックには上記の反応(1) 〜(4) に対応した参
照番号を付す。
【0020】1.アンチモン含有化合物の浸出 図1を参照して、精鉱の浸出(1) をブロック(1)におい
て実行する。すなわち、上記精鉱を、100℃の温度で
撹拌しながら短時間のうちにNaOH溶液と反応させ
る。
【0021】抽出収量は95〜97%程度である。
【0022】アンチモナイト(=輝安鉱)中、および、
その他のアンチモン含有錯化合物中に通常存在するAs
のうち、わずかな部分のみが溶解する(15〜18
%)。硫ヒ鉄鉱として鉄に結合した部分は難溶性であ
る。
【0023】銅、鉄、鉛、亜鉛、その他の存在し得る各
種貴金属は、シリカ質脈石とともに残留し、乾式冶金学
的方法により回収される。ろ過(1')は、高速で洗浄効果
があり、洗浄された残渣は、貴金属の回収作業に十分適
している。
【0024】2.純粋Sbの沈殿 (1')で得られたろ過液の酸性化を、(2) において行な
う。これは、たとえば、HSO、HCl、CO
どを用いて実施することができる。これにより、純粋S
が沈殿するとともに、対ナトリウムアニオンと
して使用酸のアニオン(陰イオン)を有するナトリウム
含有溶液が得られる。
【0025】このステップは、再び溶液に戻して直接電
気分解するために十分純粋なSb化合物を生成すること
と、フルオロホウ酸第二鉄中へのSbの溶解を容
易にすることの、2つの機能を果たす。実際のところ、
アンチモン含有鉱石中に存在する結晶質のSb
りも、新たに沈殿させたSbの方が、酸との反応
性が高いことが観察されている。
【0026】沈殿に硫酸を使用する場合には、Na
の溶液が得られる。この溶液から、条件が許せば、
塩分離セル(6) において硫酸などの再生処理を行なうこ
とができる。好適なダイヤフラム電気分解セルにおい
て、硫酸ナトリウムの溶液から、陰極側隔室および陽極
側隔室においてそれぞれNaOHの溶液とHSO
溶液が得られることはよく知られている。これらは、再
使用に適した濃度値と特性を示す。前者すなわちNaO
Hの溶液はステップ(1) (精鉱の浸出)において、後者
すなわちHSOの溶液はステップ(2) (Sb
の沈殿)において再使用される。
【0027】3.フルオロホウ酸第二鉄を用いたSb
の浸出 Sb電解抽出セル(4) の陽極側隔室を出た電解質(4')
は、反応(2) において沈殿し(2')においてろ過分離され
た硫化物(5) を迅速かつ完全に溶解するために必要な量
のFe3+イオンを含んでいる。
【0028】同じ浸出(3) において、単体イオウが同時
に生成される。
【0029】 Sb+6Fe(BF→ 2Sb(BF+6Fe(BF+3S (3) なる反応が、室温において高い反応速度で起こり、変換
は完全である。単体イオウ(7) は容易にろ過分離(3')す
ることができ、市販可能な生成物の1つとしてプロセス
から取り出される。
【0030】4.ダイヤフラムセルにおけるSbの電解
抽出 ろ過された富アンチモン含有溶液は、電解抽出セル(4)
(短縮形ではE.W.)の陰極側隔室に供給され、ここ
で下記に概略的に示される反応が起きる。
【0031】Sb3++3e→Sb 陽極においては、 3Fe2+→3Fe3+−3e なる反応が起きる。
【0032】これらの反応は、本発明プロセスの経済性
を特徴づける2つの非常に重要な事実を説明する。第1
に、イオウ塩の電気分解プロセスに比べて、電流効率が
かなり高いことである。
【0033】イオウ塩の電気分解プロセスでは、Sb
+5から開始することにより、そして、酸化されたイオ
ウ類による析出物の再溶解の作用により、セル中にポリ
硫化物を形成しながら、陰極反応が起きる。
【0034】本発明のプロセスにおいて、このことは起
こらない。なぜなら、陰極には常にSb3+が供給さ
れ、陰極側隔室は、ダイヤフラムにより、陽極側隔室か
ら分離されているからである。
【0035】セルの陽極はグラファイト製であり、陰極
は、ステンレススチールまたは銅製である。
【0036】電解質は室温で作用する。陰極電流密度は
50から200A/mまで変化させることができ、陽
極電流密度と等しい。
【0037】セル電圧は一定であり、電流密度に対して
選択された値にしたがって、1.5〜2.5Vの範囲内
に定められる。
【0038】電流効率は95%より大きい。
【0039】第2は、電解抽出のための消費電力は、S
b1トンにつき1200〜1800Kwh程度である。
一方、公知のアルカリ溶液電気分解のプロセスではSb
1トンにつき、5000〜6000Kwhである。
【0040】アンチモンは、フルオロホウ酸浴から、滑
らかで稠密な微結晶の形態で析出する。生成物の除去は
7日ごとに行われる。金属は、陰極を木製のハンマーで
たたくことにより陰極から分離され、このとき、析出物
の脆性のゆえに大きな断片として剥離する。
【0041】
【実施例】以下、具体的な実施例をあげるが本発明は、
これに限定されるものではないことは言うまでもない。
【0042】下記の組成を有するアンチモン精鉱を、本
発明の方法に従って処理する。
【0043】 Sb 65.8% Fe 1.69% As 8590ppm Zn 342ppm Pb 566ppm Cu 309ppm Hg 407ppm Ca 50ppm未満 Cd 0.5ppm未満 SiO 9.29% S 23% (a) 苛性アルカリを用いた浸出 精鉱150gを、1NのNaOH1リットル中に入れ、
よく撹拌しながら、100℃において数分間、反応させ
る。液相を除き、0.5NのNaOHの高温溶液(その
沸点温度)200ミリリットルを用い、フィルター上で
残渣を洗浄する。
【0044】滴定による溶液(1,200ミリリット
ル)の分析では、1リットルあたり78gのSbと1.
66gのAsを含んでいることが示されている。
【0045】Sbの抽出収量は、その残渣中のレベルに
よっても確認され、95%であった。Asに対するSb
のまだ低い比率は、Sbを精製するためには再び
沈殿させなければならないことを示唆する理由の1つで
ある。
【0046】(b) Sb含有苛性溶液は、1リットルあた
り480gのHSOを含む溶液ともに、2倍の容量
をもつタンクに供給される。添加は、非常に注意深く行
ない、pH値を常に4前後に保たねばならない。形成さ
れた茶色の沈殿物を沈降させて、清澄な上澄み液を得
る。真空フィルターを介して沈殿物をろ過分離する。ろ
過は確実に行なう。乾燥残渣の重量とその組成から、S
の沈殿収量が実際に定量化され、さらに、As
に対するSbの比率がかなり増加することがわかる。滴
定試験により、Sb66.38%およびAs0.078
%のレベルを記録することができた。この比率の値がこ
のように高いことは、フルオロホウ酸溶液を用いた溶解
の後で電解抽出を実施することを可能とするものであ
り、陰極純度において良好な結果が得られる。
【0047】(c) フルオロホウ酸第二鉄溶液を用いた沈
殿Sbの浸出 沈殿させ洗浄した硫化物を、1リットル当り24gのF
3+を含むフルオロホウ酸第一鉄−第二鉄溶液を用い
て再溶解し、1リットル当り約20gのSb(BF
を含む溶液を得る。約30℃の温度で1時間半撹拌し
た後、溶解が完了し単体イオウが遊離する。得られたイ
オウは、約32gの量であるが、ろ過分離され、溶液を
滴定する。その結果、1リットル当り18.7gのSb
と39mgのAsを含んでいることがわかる。Fe3+
のレベルは1リットル当り9.4gまで減少する。イオ
ウ浸出収量は、97%程度であった。
【0048】(d) フルオロホウ酸溶液からの電解抽出 上記ステップ(c) からのアンチモン含有フルオロホウ酸
溶液を、ダイヤフラムセルの陰極側隔室に供給する。陽
極側隔室には、前回の電解抽出試験の陰極側隔室から取
り出した同じ溶液を供給する。陽極はグラファイトプレ
ートであり、陰極はAISI304プレートである。
【0049】 陰極電流密度:100A/m 陽極電流密度:190A/m 試験の間、温度は30℃に一定に保たれ、セル電圧値は
2.25〜2.30Vであった。
【0050】Sb3+の析出から計算された電流効率は
95.9%であった。
【0051】電解抽出のためのエネルギー消費は、Sb
1kgにつき1.67Kwhであった。
【0052】上述した実施例から、本発明のプロセス
が、先行技術に対する大幅な改善を達成することは言う
までもない。
【0053】
【発明の効果】古典的なイオウ塩の方法から、Sb
の再沈殿を導き出したことは、決定的に革新的であ
る。すなわち、これにより、硫化物の精製が可能とな
り、フルオロホウ酸第二鉄を用いて硫化物を浸出するこ
とにより、従来プロセスに比べてすぐれた電解抽出の実
施が可能となった。すなわち、 −電流効率がより高く、セル電圧はより低いため、エネ
ルギー消費が著しく減少する。
【0054】−電解質の迅速な減衰とすでに陰極に析出
した金属の再溶解にともなう二次的な陽極・陰極反応が
生じない。
【0055】ポリ硫化物およびチオ硫酸塩により汚染さ
れた溶液の精製はもはや必要なく、処分すべき精製残渣
が生成されることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるプロセスを示すフロー
チャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597061217 Viale Jenner 51−MILA N,Italy

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解アンチモンおよび単体イオウを生成
    するための、イオウ−アンチモン鉱石の処理方法におい
    て、 (a) 上記イオウ−アンチモン鉱石を、アルカリ溶液を用
    いて浸出し、NaSbSおよびNaSbSOのイオウ
    塩の溶液を得るステップと、 (b) 上記イオウ塩の溶液を酸性化して、不溶性のSb
    を沈殿させ、分離するステップと、 (c) 上記Sbを、フルオロホウ酸第二鉄を用い
    て、 Sb+6Fe(BF→ 2Sb(BF+6Fe(BF+3S (3) なる反応にしたがって処理し、得られた単体イオウを分
    離するステップと、 (d) 上記ステップ(c) により得られた溶液を、電解抽出
    セルにおいて処理することにより、その陰極側隔室内で Sb3++3e→Sb なる反応を起こし、純粋アンチモンを陰極において回収
    するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記ステップはそれぞれ、 (a) 精鉱Sb+2NaOH→ NaSbS+NaSbSO+HO+残渣 (1) (b) NaSbS+NaSbSO+HSO→ Sb+NaSO+HO (2) (c) Sb+6Fe(BF→ 2Sb(BF+6Fe(BF+3S (3) であらわされる反応であることを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記反応(4) において形成される上記フ
    ルオロホウ酸第二鉄Fe(BFを、上記Sb
    の浸出反応(3) を実行するために、上記ステップ(c)
    に循環使用することを特徴とする請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 上記ステップ(b) において形成される上
    記硫酸ナトリウムNaSOを塩分離セルに供給し
    て、HSOおよびNaOHを再生し、これらをそれ
    ぞれ、上記ステップ(b) および(a) に循環使用すること
    を特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記電解抽出セルはダイヤフラムセルで
    あることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP11377997A 1996-05-06 1997-05-01 電解アンチモンおよび単体イオウを生成するための、イオウ−アンチモン鉱石の湿式冶金学的および電気化学的処理方法 Ceased JPH1072631A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI960890 IT1282959B1 (it) 1996-05-06 1996-05-06 Processo di trattamento idrometallurgico ed elettrochimico dei minerali solforati di antimonio con produzione di antimonio
IT96/A000890 1996-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072631A true JPH1072631A (ja) 1998-03-17

Family

ID=11374202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11377997A Ceased JPH1072631A (ja) 1996-05-06 1997-05-01 電解アンチモンおよび単体イオウを生成するための、イオウ−アンチモン鉱石の湿式冶金学的および電気化学的処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5750019A (ja)
EP (1) EP0806487A1 (ja)
JP (1) JPH1072631A (ja)
AU (1) AU1995997A (ja)
CA (1) CA2204463A1 (ja)
IT (1) IT1282959B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184653A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Dowa Metals & Mining Co Ltd 酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法
JP2019085618A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 Dowaメタルマイン株式会社 アンチモンの回収方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE80699A1 (es) * 1997-04-14 1999-08-30 Ecochem Ag Procedimiento para la produccion de metal de cobre de alta pureza a partir de sulfuros primarios o secundarios
RU2219267C1 (ru) * 2002-08-08 2003-12-20 Розловский Анатолий Александрович Способ получения сурьмы из концентрата
CN101265520B (zh) * 2008-05-06 2010-06-09 锡矿山闪星锑业有限责任公司 锑火法精炼除铅渣的处理方法
UA118037C2 (uk) 2013-11-19 2018-11-12 Аква Металс Інк. Пристрої та спосіб утилізації свинцево-кислотних акумуляторів без застосування плавильних печей
WO2015113141A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Goldcorp Inc. Process for separation of at least one metal sulfide compristng arsenic and/or antimony from a mixed sulfide concentrate
EP3294916B1 (en) 2015-05-13 2020-11-18 Aqua Metals Inc. Systems and methods for recovery of lead from lead acid batteries
PL3294929T3 (pl) 2015-05-13 2021-10-25 Aqua Metals Inc. Układy i sposoby recyklingu akumulatorów kwasowo-ołowiowych w obiegu zamkniętym
WO2016183431A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Aqua Metals Inc. Electrodeposited lead composition, methods of production, and uses
US10316420B2 (en) 2015-12-02 2019-06-11 Aqua Metals Inc. Systems and methods for continuous alkaline lead acid battery recycling
US9981295B2 (en) 2016-07-21 2018-05-29 Dundee Sustainable Technologies Inc. Method for vitrification of arsenic and antimony
CN109437298B (zh) * 2019-01-07 2020-11-24 中南大学 一种硫代亚锑酸钠纳米材料的制备方法
CN112794514B (zh) * 2020-12-28 2022-09-09 大连博融新材料有限公司 一种含钒废水中锑离子的低电流电解处理方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US793039A (en) * 1904-05-20 1905-06-20 Anson Gardner Betts Process of treating the metal mixtures produced as a by-product in electrolytic metal-refining.
GB190925847A (en) * 1909-11-09 1910-11-03 John Roy Masson A Wet Process for the Recovery of Antimony in a Pure State from Ores, Concentrates, Tailings and Slimes containing it.
GB191025847A (en) * 1910-11-07 1911-02-23 Viktor Rado Improvements in or relating to Removable Heel Pieces or Pads.
GB191109968A (en) * 1911-04-25 1911-12-30 Ralph Cyril Vernon Whitfield A Process for the Electrolytic Production of Metallic Antimony from Antimony Ores or Compounds.
DE360429C (de) * 1921-12-17 1922-10-03 Felix Leyser Dr Verfahren zur Verarbeitung von Antimonerzen und anderen antimonhaltigen Rohstoffen durch alkalische Laugung
US3657081A (en) * 1970-11-09 1972-04-18 W Church Holmes Process for recovery of metals
US3883345A (en) * 1971-08-10 1975-05-13 Nat Lead Co Process for the recovery of antimony
US3986943A (en) * 1975-05-27 1976-10-19 Duval Corporation Hydrometallurgical process for the production of antimony
GB2004302B (en) * 1977-09-13 1982-05-26 Smith J Electrowinning of metals from sulphide ores and products obtained therefrom
FR2474529B1 (fr) * 1980-01-30 1985-10-04 Rech Geolog Miniere Procede d'elimination de l'arsenic et de l'antimoine des minerais sulfures de cuivre
SU1167225A1 (ru) * 1983-12-19 1985-07-15 Государственный Научно-Исследовательский Проектно-Конструкторский Институт Гидрометаллургии Цветных Металлов "Гидроцветмет" Способ гидрометаллургической переработки сурьмусодержащих продуктов
US5290338A (en) * 1992-10-16 1994-03-01 Sunshine Mining Company Antimony separation process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184653A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Dowa Metals & Mining Co Ltd 酸化アンチモンの製造方法及び金属アンチモンの製造方法
JP2019085618A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 Dowaメタルマイン株式会社 アンチモンの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0806487A1 (en) 1997-11-12
AU1995997A (en) 1997-11-13
CA2204463A1 (en) 1997-11-06
ITMI960890A1 (it) 1997-11-06
US5750019A (en) 1998-05-12
IT1282959B1 (it) 1998-04-02
ITMI960890A0 (ja) 1996-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1072631A (ja) 電解アンチモンおよび単体イオウを生成するための、イオウ−アンチモン鉱石の湿式冶金学的および電気化学的処理方法
JP5370777B2 (ja) 銅硫化物からの銅の回収方法
CA1098481A (en) Zinc recovery by chlorination leach
WO2008141409A1 (en) Process for producing pure metallic indium from zinc oxide and/or solution containing the metal
US5039337A (en) Process for producing electrolytic lead and elemental sulfur from galena
EP0022324B1 (en) Zinc/cadmium chloride electrolysis
JP3403289B2 (ja) 製錬中間物に含まれるヒ素分離方法およびヒ素の回収方法
CN113354164B (zh) 酸性湿法炼锑溶液的综合处理方法
US4662938A (en) Recovery of silver and gold
EP0021809A1 (en) Chloride leaching
US6159356A (en) Process for the production of high purity copper metal from primary or secondary sulphides
US3787301A (en) Electrolytic method for producing high-purity nickel from nickel oxide ores
EP0935005B1 (en) Process for treating metallic dust, mostly oxididised waste, in particular galvanising dust and/or steelworks smoke
US3986943A (en) Hydrometallurgical process for the production of antimony
US4634507A (en) Process for the production of lead from sulphide ores
MXPA01010379A (es) Procedimiento hidrometalurgico de materiales de plomo en presencia de compuestos de fluorotitanato.
JPS6154847B2 (ja)
US793039A (en) Process of treating the metal mixtures produced as a by-product in electrolytic metal-refining.
JPH07243081A (ja) 硫酸銅溶液からのロジウムの回収方法
US908603A (en) Method of treating electrolytic slimes for the recovery of metals therefrom.
US1180844A (en) Process of extracting copper from its ores.
JPH0514776B2 (ja)
US973776A (en) Process of extracting metals from their ores.
GB2051765A (en) Chloride leaching
JPH0978284A (ja) 銅電解液の浄液方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060329

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060726