JPH1071607A - 木材の含浸処理方法 - Google Patents

木材の含浸処理方法

Info

Publication number
JPH1071607A
JPH1071607A JP14169196A JP14169196A JPH1071607A JP H1071607 A JPH1071607 A JP H1071607A JP 14169196 A JP14169196 A JP 14169196A JP 14169196 A JP14169196 A JP 14169196A JP H1071607 A JPH1071607 A JP H1071607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
reduced pressure
heating
pressure
under reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14169196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643436B2 (ja
Inventor
Kazuo Moriya
和夫 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14169196A priority Critical patent/JP3643436B2/ja
Priority to DE19780382T priority patent/DE19780382B4/de
Priority to US08/973,262 priority patent/US5970624A/en
Priority to PCT/JP1997/001895 priority patent/WO1997046358A1/ja
Publication of JPH1071607A publication Critical patent/JPH1071607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643436B2 publication Critical patent/JP3643436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低廉で細胞破壊を起こすことなく処理剤を深
部まで浸透させることができる木材の含浸処理方法を提
供する。 【解決手段】 木材を加熱する工程、減圧下に置く工
程、減圧下で処理剤に浸漬する工程、及び処理剤に浸漬
された木材の雰囲気圧力を大気圧に戻し、大気圧下で木
材を処理剤に浸漬する工程とを有する。木材を再度加熱
する工程、再度減圧下に置く工程、再度減圧下で処理剤
に浸漬する工程、及び処理剤に浸漬された木材の雰囲気
圧力を大気圧に戻し、大気圧下で木材を処理剤に浸漬す
る工程とを有する。木材を加熱する工程では、木材の表
面温度が60℃〜150℃にする。加熱された木材を減
圧下に置く工程では、減圧力を約60cm/Hg、減圧
時間を2時間以上にする。木材を再度加熱する工程と、
再度加熱された木材を減圧下に置く工程とを、少なくと
も1回以上繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木材に防腐剤、防
虫剤、防腐防虫剤、防蟻剤、抗菌剤、寸法安定化剤、樹
脂等の処理剤を吸収させる含浸処理方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】木材は、他の素材に比べ寸法安定性、均
一性、防腐性、防虫性、難燃性、強度等で劣る。このよ
うな木材の欠点の改善や機能性の付与を図るために、含
浸により化学物質と木材との複合化がなされている。例
えば、電信柱、枕木といった大形な木製品の防腐防虫処
理に利用されてきた。
【0003】一方、木材資源の不足、国際競争による低
価格化等の要因により、未利用樹種、低質材の高品位
化、高耐久化技術の開発、それらによる木製品の製造が
熱望されている。特に、建材、家具部材、工芸品分野等
での高付加価値化を対象とした改善や機能性の付与が期
待されている。
【0004】従来、この木材の欠点の改善や機能性の付
与を図る方法として、木材に処理剤を吸収させる含浸処
理方法が知られている。この含浸処理方法としては、減
圧減圧注入処理方法、圧縮法、加圧処理方法がある。減
圧加圧注入処理方法としては、例えば、平成2年10月
に中小企業庁が発行した木質系部材の高機能化処理法に
関する研究の第II章「木材の高含浸処理による機能強化
に関する研究」、島根県立工業技術センター研究報告第
28号(1991)の報文「木材の含浸処理における加
圧注入条件とその特性」、木材工業Vol.49,N
o.7,1994の「木材保存(1)−処理技術を中心
にして−」等に開示されるものが知られている。
【0005】減圧加圧注入処理方法は、加圧減圧を繰り
返すことにより、木材に処理剤を注入するものである。
上述の報文「木材の含浸処理における加圧注入条件とそ
の特性」によれば、注入条件として、1)注入系の温
度、加圧力、加圧時間を因子とした場合、2)減圧加圧
の繰り返し等の組合せ処理工程を変えた場合、3)注入
前の圧力雰囲気を変えた場合、に設定した処、これらに
ついて次のような結果を得ていることが開示されてい
る。
【0006】1)時間、圧力は注入量と直接的な相関が
あり、温度の影響は実用的には少なかった。 2)減圧と加圧の組合せ方法は、注入量及び含浸断面積
に明らかな影響を与えなかった。 3)注入前の圧力雰囲気が低いほど注入量は多くなり、
注入時間による影響も大きい。然し、注入前の圧力雰囲
気が高いほど、注入量に比較して深い含浸が得られた。
【0007】又、圧縮法としては、例えば、奈良県林試
研報No.21(1991)の「圧縮法による難浸透性
木材の液体注入」等に開示されるものが知られている。
木材への液体浸透性を向上させるために、加圧注入処理
の前段階で、半径方向へのプレスによる潰しを行うもの
である。この圧縮法では、少なくとも小試験片に対して
は、加圧注入処理の前に気乾状態で圧縮を行うことが、
浸透性の向上に有効であることが明らかとなっている。
【0008】更に、加圧処理方法としては、例えば、木
材工業Vol.33−5の「講座・木材の防虫(13) 防
虫処理 加圧法」等に開示されるものが知られている。
加圧処理方法では、注薬罐に木材を入れて密封した後、
圧力10〜15Kgf/cm2下で1〜10数時間かけ
て木材中に防腐、防虫、染色等に必要な薬剤を加圧注入
するものである。
【0009】加圧処理法は、木材に最も多くの薬剤を吸
収させる方法として広く用いられている。特に、屋外で
長期間使用される枕木、電柱材、土台材等は、その耐用
年数を増加させるために、防腐剤を加圧注入して用いら
れてきた。吸収量は、塗布、吹付、浸漬法等に比べ一段
と大きい。十分な吸収量と浸潤長とが得られるので、最
も有効な処理法である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上述した従
来の処理方法では、多額の処理設備を要することと、生
産能率が低いという欠点があった。又、処理工程中に細
胞破壊を起こす虞もある。更に、木材は、樹種、個体、
部位等で処理剤の浸透性に差があり、従来の処理方法で
は、均一に深部まで処理剤を注入することが困難であっ
た。
【0011】本発明は斯かる従来の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的は、低廉で処理剤を深部
まで浸透させることができる木材の含浸処理方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、木材
を加熱する工程と、加熱された木材を減圧下に置く工程
と、加熱された木材を減圧下で処理剤に浸漬する工程
と、減圧下で処理剤に浸漬された木材の雰囲気圧力を大
気圧に戻し、大気圧下で木材を処理剤に浸漬する工程と
を有することを特徴とするものである。
【0013】請求項2の発明は、木材を加熱する工程
と、加熱された木材を減圧下に置く工程と、減圧下に置
かれた木材の雰囲気圧力を大気圧に戻す工程と、木材を
再度加熱する工程と、再度加熱された木材を減圧下に置
く工程と、再度加熱された木材を減圧下で処理剤に浸漬
する工程と、減圧下で処理剤に浸漬された木材を大気圧
に戻す工程とを有することを特徴とするものである。
【0014】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
木材の含浸処理方法において、木材を加熱する工程で
は、木材の表面温度を60℃〜150℃にすることを特
徴とするものである。請求項4の発明は、請求項1又は
2記載の木材の含浸処理方法において、加熱された木材
を減圧下に置く工程では、減圧力を約60cm/Hg、
減圧時間を2時間以上にすることを特徴とするものであ
る。
【0015】請求項5の発明は、請求項2記載の木材の
含浸処理方法において、木材を再度加熱する工程と、再
度加熱された木材を減圧下に置く工程とを、少なくとも
1回以上繰り返すことを特徴とするものである。
【0016】(作用)請求項1、請求項3及び請求項4
の発明では、先ず、含水率10〜15%(平衡含水率に
相当)の木材を容器に入れ、その容器中で木材の表面温
度が60℃〜150℃になるまで加熱する。この加熱中
に木材の細胞中の気孔を通して通路が形成されると思わ
れる。
【0017】そして、加熱しながら又は加熱停止後、そ
の容器中の雰囲気圧力を減圧とする。この減圧工程で
は、減圧力を約60cm/Hg、減圧時間を2時間以上
とする。この減圧処理後、容器中に防腐剤、防虫剤、防
腐防虫剤、防蟻剤、抗菌剤、寸法安定化剤、樹脂(低分
子量)、機能性樹脂等の水溶性の処理剤を注入し、木材
を処理剤で浸漬する。
【0018】その後、容器中の圧力を大気圧に戻す。こ
の圧力差により、細胞中の気孔を通して形成されたと思
われる通路を介して処理剤が木材中に浸透する。請求項
2及び請求項5の発明では、上述の請求項1、請求項3
及び請求項4の発明の処理剤の浸漬工程の前段階で、再
度、加熱減圧を行うものである。これにより、処理剤の
浸漬中での浸透性が向上する。
【0019】尚、材質の改良を図るための処理剤として
は、大きく分けて水溶性と油溶性があるが、水溶性の処
理剤が取扱の点で簡便である。上記作用においては、1
つの容器を用いて加熱工程、減圧工程、浸漬工程を行っ
た場合について説明したが、各工程を例えばベルトコン
ベヤ等の搬送装置を利用して連続的に処理することも可
能である。
【0020】この連続処理の場合には、加熱工程では必
ずしも密閉状態にする必要はない。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。各実施形態では、処理液に代えて水道水を用いた
が、水道水による木材中の注入量の増加を確認すること
により、処理液においても同様の効果が期待されること
は自明である。
【0022】(実施形態1:請求項1、請求項3及び請
求項4の発明に相当)含水率10〜15%(平衡含水率
に相当)のスギ(A)を縦30mm、横60mm、長さ
300mmの大きさに裁断し、縦1000mm、横10
00mm、長さ4000mmの密閉式容器中に入れ、表
1に示す加熱−減圧試験に従って、木材の表面温度を5
0℃、80℃、110℃、150℃となる条件で加熱し
た。その加熱時間は30分、60分、120分、180
分である。
【0023】加熱工程の後、密閉式容器を真空ポンプに
より減圧し、減圧力60cm/Hgの圧力雰囲気中に1
20分保持した。但し、加熱温度150℃のものは、減
圧力60cm/Hgの雰囲気圧力中に180分保持し
た。その後、密閉式容器中に水道水を注水し、木材を全
て浸漬した。
【0024】次いで、密閉式容器を開放して、容器内の
雰囲気圧力を大気圧とした。この状態で4時間保持し
た。尚、表1において、木口処理とは、木口からの吸水
を防ぐために、エポキシ樹脂を両木口面にシールするこ
とをいい、無しは木口処理をしなかったもの、有りは木
口処理を行ったものを示す。
【0025】又、注入量は、注入処理後の試片を室温の
飽和水蒸気雰囲気中で静置し、過剰に注入された水道水
の浸出を十分に待った後、秤量して求めた。次に、表1
に基づいて説明する。先ず、木口処理無しの場合につい
て考察する。試験材は、常温(20℃)で水中に4時間
浸漬すると、その注入量は0.21g/cm3であっ
た。
【0026】これに対し、本実施形態における木口処理
無しの場合、表面温度が110℃の試験片では、加熱時
間30分でその注入量は0.32g/cm3、加熱時間
60分でその注入量は0.53g/cm3、加熱時間1
20分でその注入量は0.58g/cm3であった。こ
こにおいて、加熱時間30分及び120分における注入
量は、上述した島根県立工業技術センター研究報告第2
8号(1991)の報文「木材の含浸処理における加圧
注入条件とその特性」の図3に示される木口処理無しの
注入量0.5〜0.6g/cm3に相当する値である。
【0027】次に、木口処理有りの場合について考察す
る。本実施形態における木口処理有りの場合、表面温度
が50℃の試験片では、加熱時間30分でその注入量は
0.21g/cm3、加熱時間60分でその注入量は
0.20g/cm3、加熱時間120分でその注入量は
0.34g/cm3;表面温度が80℃の試験片では、
加熱時間30分でその注入量は0.25g/cm 3、加
熱時間60分でその注入量は0.26g/cm3、加熱
時間120分でその注入量は0.35g/cm3;表面
温度が110℃の試験片では、加熱時間30分でその注
入量は0.20g/cm3、加熱時間60分でその注入
量は0.28g/cm3、加熱時間120分でその注入
量は0.21g/cm3;表面温度が180℃の試験片
では、加熱時間180分でその注入量は0.43g/c
3であった。
【0028】ここにおいて、加熱時間50分、80分、
110分及び120分における注入量は、上述した島根
県立工業技術センター研究報告第28号(1991)の
報文「木材の含浸処理における加圧注入条件とその特
性」の図6に示される木口処理有りの注入量中、条件の
良好な値0.14〜0.19g/cm3(減圧:80c
m/Hg、加圧:10kg/cm2)に比較して優れた
値である。
【0029】以上のことから、本実施形態によれば、減
圧−加圧方式レベルの注入量を得ることが確認できた。
【表1】 (実施形態2:請求項1、請求項3及び請求項4の発明
に相当)実施形態1と同様にして、スギ(B)、(C)
について加熱−減圧試験を行った。その結果を表2に示
す。
【0030】先ず、木口処理無しについて考察すると、
表面温度80℃、加熱時間120分の場合、表面温度1
20℃、加熱時間120分の場合、及び表面温度150
℃、加熱時間180分の場合に、注入量が0.4g/c
3以上あり、0.5g/cm3に近似する値を示した。
次に、木口有りの場合について考察すると、表面温度5
0℃、加熱時間30分の場合、表面温度50℃、加熱時
間120分の場合、表面温度80℃、加熱時間120分
の場合、表面温度110℃、加熱時間120分の場合、
及び表面温度150℃、加熱時間180分の場合に、注
入量が0.18g/cm3以上あり、優れた結果を示し
た。
【0031】以上のことから、本実施形態によれば、減
圧−加圧方式レベルの注入量を得ることが確認できた。
【表2】 (実施形態3:請求項1、請求項3及び請求項4の発明
に相当)実施形態1と同様にして、ツガ、マツ(A)、
マツ(B)、ベイマツ、秋田スギ、マホガニーについて
加熱−減圧試験を行った。その結果を表3に示す。
【0032】先ず、木口処理無しについて考察すると、
マツ(A)、マツ(B)、ベイマツ及びマホガニーを除
き、注入量が0.5g/cm3に近似する値を示した。
次に、木口有りの場合について考察すると、ベイマツで
は効果が乏しく、秋田スギでは、注入量が0.10g/
cm3、0.26g/cm3であり、優れた結果を示し
た。
【0033】以上のことから、本実施形態によれば、減
圧−加圧方式レベルの注入量を得ることが確認できた。
【表3】 (実施形態4:請求項2乃至請求項5の発明に相当)含
水率10〜15%(平衡含水率に相当)のスギ(D)、
ヒノキ、ツガ、ベイマツ、マホガニーを縦30mm、横
60mm、長さ300mmの大きさに裁断し、縦100
0mm、横1000mm、長さ4000mmの密閉式容
器中に入れ、表4に示す加熱−減圧試験に従って、表面
温度を80℃で120分加熱し、加熱工程の後、密閉式
容器を真空ポンプにより減圧し、減圧力60cm/Hg
の雰囲気圧力中に120分保持した。
【0034】その後、大気圧(常温)下で24時間放置
した。次いで、容器を密閉し、再び木材を表面温度を8
0℃で120分加熱し、加熱工程の後、密閉式容器を真
空ポンプにより減圧し、減圧力60cm/Hgの雰囲気
圧力中に120分保持した。その後、密閉式容器中に水
道水を注水し、木材を全て浸漬した。
【0035】次いで、密閉式容器を開放して、容器内圧
力を大気圧とした。この状態で4時間保持した。次に、
表4に基づいて説明する。先ず、木口処理無しの場合に
ついて考察すると、ベイマツ、マホガニーを除き、何れ
も注入量が0.5g/cm3以上有り、好ましい結果を
示した。
【0036】次に、木口処理有りの場合について考察す
ると、マホガニーを除き、何れも注入量が0.12g/
cm3以上有り、優れた値である。以上のことから、本
実施形態によれば、減圧−加圧方式レベルの注入量を得
ることが確認できた。
【表4】
【0037】
【発明の効果】以上のように、請求項1乃至請求項5の
発明によれば、減圧処理工程の前で加熱処理し、減圧工
程後に木材を処理剤に浸漬し、その後に大気圧に戻すか
ら、この圧力差により、処理剤が木材の深部まで浸透す
ることが可能となった。而も、細胞破壊を起こすことが
ない。
【0038】特に、請求項2及び請求項5の発明によれ
ば、処理剤が木材の深部まで浸透し易くなる。又、請求
項1乃至請求項5の発明によれば、加熱工程と減圧工程
及び浸漬工程を確保できるものであれば、如何なる放置
でも実施できるので、特別な装置を必要とせず、従来の
浸漬方法に比して低廉な製造が可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材を加熱する工程と、 加熱された木材を減圧下に置く工程と、 加熱された木材を減圧下で処理剤に浸漬する工程と、 減圧下で処理剤に浸漬された木材の雰囲気圧力を大気圧
    に戻し、大気圧下で木材を処理剤に浸漬する工程とを有
    することを特徴とする木材の含浸処理方法。
  2. 【請求項2】 木材を加熱する工程と、 加熱された木材を減圧下に置く工程と、 減圧下に置かれた木材を大気圧に戻す工程と、 木材を再度加熱する工程と、 再度加熱された木材を減圧下に置く工程と、 再度加熱された木材を減圧下で処理剤に浸漬する工程
    と、 減圧下で処理剤に浸漬された木材の雰囲気圧力を大気圧
    に戻し、大気圧下で木材を処理剤に浸漬する工程とを有
    することを特徴とする木材の含浸処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の木材の含浸処理方
    法において、 木材を加熱する工程では、木材の表面温度を60℃〜1
    50℃にすることを特徴とする木材の含浸処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の木材の含浸処理方
    法において、 加熱された木材を減圧下に置く工程では、減圧力を約6
    0cm/Hg、減圧時間を2時間以上にすることを特徴
    とする木材の含浸処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の木材の含浸処理方法にお
    いて、 木材を再度加熱する工程と、再度加熱された木材を減圧
    下に置く工程とを、少なくとも1回以上繰り返すことを
    特徴とする木材の含浸処理方法。
JP14169196A 1996-06-04 1996-06-04 木材の含浸処理方法 Expired - Fee Related JP3643436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14169196A JP3643436B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 木材の含浸処理方法
DE19780382T DE19780382B4 (de) 1996-06-04 1997-06-04 Verfahren zum Behandeln von Schnittholz
US08/973,262 US5970624A (en) 1996-06-04 1997-06-04 Method of drying wood and method of subjecting wood to impregnative treatment
PCT/JP1997/001895 WO1997046358A1 (fr) 1996-06-04 1997-06-04 Procedes de sechage et d'impregnation du bois

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14169196A JP3643436B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 木材の含浸処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1071607A true JPH1071607A (ja) 1998-03-17
JP3643436B2 JP3643436B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=15297982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14169196A Expired - Fee Related JP3643436B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 木材の含浸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643436B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522438A (ja) * 2014-06-30 2017-08-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 処理済み多孔質材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522438A (ja) * 2014-06-30 2017-08-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 処理済み多孔質材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643436B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107405784B (zh) 木材的处理
US5970624A (en) Method of drying wood and method of subjecting wood to impregnative treatment
EP2091705B1 (en) Improvements relating to wood drying
US10471625B2 (en) Treated porous material
US20160221211A1 (en) Preservation of wood, compositions and methods thereof
JPH07132504A (ja) 木材の改質方法
AU2009100096B4 (en) Wood Impregnation Processes
JP3663025B2 (ja) 木材の乾燥方法及び含浸処理方法
NO123363B (ja)
JPH1071607A (ja) 木材の含浸処理方法
US20020178608A1 (en) Method and apparatus for the production of lumber identical to natural Bog oak
US7754284B2 (en) Method for treating lignocellulosic material
CN110171042A (zh) 一种环保稳定型表层浸渍木材及其制备方法
JP3152894B2 (ja) 木材への液体注入方法
JPH047101A (ja) 木材への処理液含浸方法
KR101343231B1 (ko) 횡절목 처리방법
CN113414851B (zh) 树脂浸渍功能化木材及加工工艺
JP4113612B2 (ja) 木材保存処理方法
US11332596B2 (en) Treated porous material
RU2414346C2 (ru) Способ пропитки под давлением древесины и лесоматериалов консервантом, содержащим растительное масло, и пропитанная древесина
JP2013010328A (ja) 着色木材の製造方法並びに着色木材及び単板及び建材
JPH07132505A (ja) 木材の改質方法
JPH1148216A (ja) 木材の加工方法
JP3026208B1 (ja) 木材への薬剤の含浸方法
EP2353818B1 (de) Verfahren zum Tränken eines porösen Materiales

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees