JPH1065792A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPH1065792A
JPH1065792A JP21702496A JP21702496A JPH1065792A JP H1065792 A JPH1065792 A JP H1065792A JP 21702496 A JP21702496 A JP 21702496A JP 21702496 A JP21702496 A JP 21702496A JP H1065792 A JPH1065792 A JP H1065792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
message
voice
recording
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21702496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sakata
俊彦 坂田
Kenichi Kikuchi
健一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21702496A priority Critical patent/JPH1065792A/ja
Publication of JPH1065792A publication Critical patent/JPH1065792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 留守番電話装置では、用件メッセージを録音
している相手(用件録音者)が誰であるか不明であるた
め、特定の録音者の内容を再生したい場合においても、
全ての録音内容を再生する必要があり、また、特定の用
件録音に対しての処理に対する操作もキー操作が煩わし
いという課題があった。 【解決手段】 用件録音時に発呼者を認識する発呼者認
識手段10と被呼者があらかじめ用件録音者の名前の音
声サンプルおよび情報を登録する音声認識手段5を有
し、被呼者が音声で入力した用件録音者の名前を音声認
識手段5によって認識し、発呼者認識手段10で得られ
た情報をもとにその特定の用件録音者の録音を検索して
再生する。さらに、特定な用件録音を再生中あるいは再
生後に被呼者が音声によって命令を入力すると、それを
認識して、その命令にしたがって処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音声認識可能な留守
番電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電話回線に接続され、留守の
ときに電話回線からのベル信号に自動的に応答し、発呼
者からの用件を蓄積し、被呼者は帰宅したときに蓄積さ
れた用件を聞くことができる留守番電話装置がある。こ
の留守番電話装置は、押しボタンダイヤル信号(DTM
F信号)を受信するDTMF受信装置を有し、外出先の
プッシュホンなどにより用件メッセージの再生などの遠
隔操作を行うことができる機能を有している。また、発
呼者認識機能を有する電話装置の場合、ベル信号入力時
に発呼者の電話番号、名前、時間などのデータを入手す
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の留守番電話装置では、用件メッセージを録音して
いる相手(用件録音者)が誰であるか不明であるため、
特定の録音者の内容を再生したい場合においても、全て
の録音内容を再生する必要がある。また、特定の用件録
音に対しての処理に対する操作もキー操作が煩わしかっ
たり、特に遠隔操作時には発呼側においてDTMF信号
と遠隔操作内容との対応を記憶しておくか、対比表を携
帯する必要があり、操作の誤りを生じやすく、操作が煩
わしいという欠点がある。
【0004】本発明は、上記した課題を改善するために
なされたもので、操作者が簡単な操作で、特定な用件録
音に対する処理が可能な留守番電話装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の留守番電話装置は、電話回線に接続され電話
回線からのベル信号を検出するベル検知手段と、前記ベ
ル検知手段の検出信号により電話回線の閉結を行う電話
回線閉結手段と、発呼者に応答メッセージを送出するメ
ッセージ送出手段と、発呼者からの用件を録音する用件
録音手段と、発呼者の音声を認識する音声認識手段と、
発呼者の情報を認識する発呼者認識手段とを有し、前記
発呼者認識手段によって得られた発呼者の情報の音声を
前記音声認識手段により認識し、その認識された発呼者
情報に対応する前記用件録音手段に録音されているメッ
セージを再生する構成とする。
【0006】この発明によれば、操作者が簡単な操作で
特定な用件録音に対する処理が可能な留守番電話装置を
提供することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、電話回線に接続され電話回線からのベル信号を検出
するベル検知手段と、ベル検知手段の検出信号により電
話回線の閉結を行う電話回線閉結手段と、発呼者に応答
メッセージを送出するメッセージ送出手段と、発呼者か
らの用件を録音する用件録音手段と、発呼者の音声を認
識する音声認識手段と、発呼者の情報を認識する発呼者
認識手段とを有し、前記発呼者認識手段によって得られ
た発呼者の情報の音声を音声認識手段により認識し、そ
の認識された発呼者情報に対応する用件録音手段に録音
されているメッセージを再生する留守番電話装置であ
り、操作者が簡単な操作で特定な用件録音の再生が可能
であるという作用を有する。
【0008】本発明の請求項2に記載の発明は、電話回
線に接続され電話回線からのベル信号を検出するベル検
知手段と、ベル検知手段の検出信号により電話回線の閉
結を行う電話回線閉結手段と、発呼者に応答メッセージ
を送出するメッセージ送出手段と、発呼者からの用件を
録音する用件録音手段と、発呼者の音声を認識する音声
認識手段と、発呼者の情報を認識する発呼者認識手段と
を有し、前記音声認識手段は、用件録音手段に録音され
ている特定メッセージを再生中あるいは再生後に行われ
る音声指示に従って、再生中あるいは再生後の特定メッ
セージに対応する処理を行う留守番電話装置であり、操
作者が簡単な操作で特定な用件録音に対する処理が可能
であるという作用を有する。
【0009】本発明の請求項3に記載の発明は、前記請
求項2に記載の留守番電話装置において、再生中あるい
は再生後の特定メッセージに対応する処理は、発呼者認
識手段で認識された電話番号に発呼するようにしたもの
であり、操作者が簡単な操作で特定な用件録音相手に電
話をかけることが可能であるという作用がある。
【0010】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1の留守
番電話装置の主要部の構成を示すブロック図、図2、図
3、図4、図5は、同留守番電話装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0011】図1において、1は電話回線、2は電話回
線1からのベル信号を検知するベル検知手段、3は電話
回線1を閉結、開放するための電話回線閉結手段、4は
DTMF信号等のリモート信号を検知するリモート信号
検出手段、5は発呼者からの音声信号を認識する音声認
識手段、6は応答メッセージが蓄積され出力されるメッ
セージ送出手段、7は本留守番電話装置を制御する制御
手段、8は発呼者が通話を終了したことを検出する終話
検出手段、9は発呼者からの音声を録音する用件録音手
段、10は発呼者の情報を認識する発呼者認識手段、1
1はキーボード、操作パネルなどから構成される情報入
力手段、12はマイク13はスピーカーであり、留守番
電話装置は、前記各構成要素によって構成されている。
【0012】以下、この留守番電話装置の動作について
説明する。まず、留守番電話装置設置者(被呼者)は、
音声認識手段5に登録を行う。この動作を図2、図3の
フローチャートを参照しながら説明する。
【0013】被呼者は、特定な相手の名前をマイク12
より音声サンプルとして音声認識手段5に登録し(ST
EP1)、それと対応してその特定な相手の電話番号、
名前の読み(スペル)等の情報を情報入力手段11を用
いて、音声認識手段5に登録する(STEP2)。さら
に、操作に必要な命令をマイク12より音声サンプルと
して音声認識手段5に登録し(STEP3)、それと対
応した操作を情報入力手段11を用いて入力する(ST
EP4)。この状態で、被呼者は留守番電話装置を留守
番モードにし、ベル信号待ちの状態とする。
【0014】電話回線1を通してベル信号が入来する
と、ベル検知手段2によってベル信号を検出し、制御手
段7に送られる(STEP5)。これと同時に、ベル信
号と多重されて送られてくる発呼者情報は、発呼者認識
手段10によって認識され(STEP6)、制御手段7
に送られ処理および記憶される(STEP7)。この発
呼者情報は、たとえば発呼者電話番号、名前、時間など
が用意されている。制御手段7は、ベル信号を検知する
と、電話回線閉結手段3を閉結する。回線を閉結し通話
可能状態になると、制御手段7によりメッセージ送出手
段6を動作して応答メッセージが電話回線1を通して発
呼者へ送出される。この応答メッセージは、あらかじめ
録音されたメッセージまたは音声合成により発生され
る。次に、用件録音手段9は制御手段7により録音状態
になり、電話回線1を通して発呼者が送ってくるメッセ
ージを録音する。この録音内容と前記発呼者認識手段1
0によって認識され記憶された内容は、制御手段7によ
って対応されて記憶される。発呼者がメッセージの送出
を終了し、オンフックをすると終話検出手段8によって
発呼者のオンフックを検出し、制御手段7は電話回線閉
結手段3により回線を開放し、ベル信号待ちの状態とな
る。ちなみに、この一連の動作が終了した後も、発呼者
認識手段10によって認識された内容は制御手段7に記
憶されている。
【0015】次にメッセージ再生時の動作について、図
4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0016】被呼者は、帰宅時、用件録音が入力されて
いることを確認すると、音声認識手段5に登録してある
特定の名前をマイク12へ音声で入力する(STEP
8)。その音声は音声認識手段5で認識され、その名前
と対応する情報を制御手段7に送る(STEP9)。制
御手段7は、音声認識手段5からの情報と用件録音の際
に発呼者認識手段10で認識した情報を比較する(ST
EP10)。この比較は、たとえば電話番号あるいは名
前によって行われる。この比較の結果、一致する情報が
あれば、制御手段7はその一致する情報に対応する用件
録音を用件録音手段9から再生する(STEP11)。
この再生信号は、スピーカー13から被呼者に出力され
る。以上により、被呼者が音声で入力した特定の用件録
音者のみを再生することができる。
【0017】さらに、その再生中あるいは再生後に音声
で、たとえば「返送」とマイク12に入力する。する
と、その音声は音声認識手段5で認識され(STEP1
2)、その認識された命令が制御手段7に送られ、制御
手段7はこの特定の再生中あるいは再生後の用件録音に
対応する発呼者認識手段10で得られた情報から、用件
録音者の電話番号を抽出する(STEP13)。制御手
段7は電話回線閉結手段3を閉結し(STEP14)、
前記の用件録音者電話番号をダイヤルする(STEP1
5)。
【0018】また、その特定の用件録音内容を消去した
い場合は、その再生中あるいは再生後に音声で、たとえ
ば「消去」とマイク12に入力する。すると、その音声
は音声認識手段5で認識され(STEP12)、その認
識された命令が制御手段7に送られ、制御手段7は用件
録音手段9に対し、前記この特定の再生中あるいは再生
後の用件録音を消去する(STEP17)。
【0019】ここで、特定の名前に対する用件録音が無
い場合は、メッセージ送出手段6により、たとえば「○
○○さんのメッセージはありません」などのメッセージ
を送出し、スピーカー13から被呼者に出力される(S
TEP18)。
【0020】ここでは、音声認識によって名前を認識し
た特定の用件録音内容再生時についての動作について説
明したが、前記「返送」および「消去」動作は、通常の
再生を行った際、ある特定の用件録音を再生中あるいは
再生終了時に行っても同様に「返送」、「消去」動作を
行うように動作しても良い。
【0021】また、以上の説明において、マイク12に
よって音声を入力し、スピーカー13によって音声を出
力するように説明したが、ハンドセットなど音声を入出
力できるものであれば使用可能である。
【0022】次に、遠隔操作時の動作について、図5の
フローチャートを参照しながら説明する。
【0023】上記動作と同様に、電話回線1を通してベ
ル信号が入来すると、ベル検知手段2によってベル信号
を検出し(STEP19)、制御手段7は電話回線閉結
手段3を閉結する(STEP22)。これと同時に、ベ
ル信号と多重されて送られてくる発呼者情報は、発呼者
認識手段10によって認識され(STEP20)、制御
手段7に送られ処理および記憶される(STEP2
1)。回線を閉結し通話可能状態になると、制御手段7
により応答メッセージ送出手段6が動作して応答メッセ
ージが電話回線1を通して発呼者へ送出される(STE
P23)。ここで、発呼者はたとえばDTMF信号を用
いて遠隔操作モードに変更するリモート信号を送信す
る。このリモート信号をリモート信号検出手段4が受け
ると(STEP24)、制御手段7にそのことを伝え、
制御手段7は電話機が遠隔操作モードで動くように動作
を変更する。通常、この遠隔操作モードに変更するリモ
ート信号は、特定の発呼者にしか遠隔操作できないよう
にセキュリティーコードを含んでいる。
【0024】ここで発呼者は、音声認識手段5に登録し
てある特定の名前を音声で送信する。電話回線1を通し
て入力したその音声は、音声認識手段5で認識され(S
TEP25)、その名前と対応する情報を制御手段7に
送る(STEP26)。制御手段7は、音声認識手段5
からの情報と用件録音の際に発呼者認識手段10で認識
した情報を比較する(STEP27)。この比較は、た
とえば電話番号あるいは名前によって行われる。この比
較の結果、一致する情報があれば、制御手段7はその一
致する情報に対応する用件録音を用件録音手段9から再
生する(STEP28)。この再生信号は、電話回線1
を通して発呼者へ送出される。
【0025】また、その特定の用件録音内容を消去した
い場合は、その再生中あるいは再生後に音声で入力する
(STEP29)。すると、その音声は、電話回線1を
通して音声認識手段5で認識され、その認識された命令
が制御手段7に送られ、制御手段7は用件録音手段9に
対し、前記この特定の再生中あるいは再生後の用件録音
を消去する(STEP30)。
【0026】ここで、特定の名前に対する用件録音が無
い場合は、メッセージ送出手段6により、たとえば「○
○○さんのメッセージはありません」などのメッセージ
を電話回線1に送出する(STEP31)。
【0027】発呼者が所望の遠隔操作を終了し、オンフ
ックをすると、終話検出手段8によって発呼者のオンフ
ックを検出し(STEP32)、制御手段7は電話回線
閉結手段3により回線を開放し(STEP33)、ベル
信号待ちの状態となる。
【0028】この遠隔操作時の動作において、音声認識
によって名前を認識した特定の用件録音内容再生時につ
いての動作について説明したが、前記「消去」動作は、
遠隔操作時に通常の再生を行った際、ある特定の用件録
音を再生中あるいは再生終了時に行っても同様に「消
去」動作を行うようにしても良い。
【0029】以上のように本実施の形態によれば、特定
の発呼者の用件録音に対して音声認識により容易に各種
操作が可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の留守番電話装置は、電話回線に接続され電話回線から
のベル信号を検出するベル検知手段と、前記ベル検知手
段の検出信号により電話回線の閉結を行う電話回線閉結
手段と、発呼者に応答メッセージを送出するメッセージ
送出手段と、発呼者からの用件を録音する用件録音手段
と、発呼者の音声を認識する音声認識手段と、発呼者の
情報を認識する発呼者認識手段とを有し、前記発呼者認
識手段によって得られた発呼者の情報の音声を前記音声
認識手段により認識し、その認識された発呼者情報に対
応する前記用件録音手段に録音されているメッセージを
再生する構成としたことにより、特定の用件録音相手の
録音内容を迅速に再生することが可能となる。さらに、
録音されている特定メッセージを再生中あるいは再生後
に行われる音声指示に従って、前記再生中あるいは再生
後の特定メッセージに対応する処理を行う構成としたの
で、特定の用件録音に対する様々な処理が音声で容易に
行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の留守番電話装置の主要
部の構成を示すブロック図
【図2】同留守番電話装置において設置者が音声認識手
段に自己の音声を登録する際の処理手順を示すフローチ
ャート
【図3】同留守番電話装置における着信時の処理手順を
示すフローチャート
【図4】同留守番電話装置におけるメッセージ再生時の
処理手順を示すフローチャート
【図5】同留守番電話装置における遠隔操作時の処理手
順を示すフローチャート
【符号の説明】
1 電話回線 2 ベル検知手段 3 電話回線閉結手段 4 リモート信号検出手段 5 音声認識手段 6 メッセージ送出手段 7 制御手段 8 終話検出手段 9 用件録音手段 10 発呼者認識手段 11 情報入力手段 12 マイク 13 スピーカー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線に接続され電話回線からのベル信
    号を検出するベル検知手段と、前記ベル検知手段の検出
    信号により電話回線の閉結を行う電話回線閉結手段と、
    発呼者に応答メッセージを送出するメッセージ送出手段
    と、発呼者からの用件を録音する用件録音手段と、発呼
    者の音声を認識する音声認識手段と、発呼者の情報を認
    識する発呼者認識手段とを有し、前記発呼者認識手段に
    よって得られた発呼者の情報の音声を前記音声認識手段
    により認識し、その認識された発呼者情報に対応する前
    記用件録音手段に録音されているメッセージを再生する
    ことを特徴とする留守番電話装置。
  2. 【請求項2】電話回線に接続され電話回線からのベル信
    号を検出するベル検知手段と、前記ベル検知手段の検出
    信号により電話回線の閉結を行う電話回線閉結手段と、
    発呼者に応答メッセージを送出するメッセージ送出手段
    と、発呼者からの用件を録音する用件録音手段と、発呼
    者の音声を認識する音声認識手段と、発呼者の情報を認
    識する発呼者認識手段とを有し、前記音声認識手段は、
    前記用件録音手段に録音されている特定メッセージを再
    生中あるいは再生後に行われる音声指示に従って、前記
    再生中あるいは再生後の特定メッセージに対応する処理
    を行うことを特徴とする留守番電話装置。
  3. 【請求項3】前記再生中あるいは再生後の特定メッセー
    ジに対応する処理は、前記発呼者認識手段で認識された
    電話番号に発呼することを特徴とする請求項2記載の留
    守番電話装置。
JP21702496A 1996-08-19 1996-08-19 留守番電話装置 Pending JPH1065792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21702496A JPH1065792A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21702496A JPH1065792A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065792A true JPH1065792A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16697647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21702496A Pending JPH1065792A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065792A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479490A (en) Voice responsive remote-controllable system
US5121422A (en) Voice message storage device including at least two analog recording mediums
JPH1065792A (ja) 留守番電話装置
US5963617A (en) Method for transferring registered speech message from automatic telephone answering system at a reserved time
JPS6139756A (ja) 留守番電話システム
JPH01848A (ja) 多機能電話装置
JP2929676B2 (ja) 留守番電話装置
JPH1065796A (ja) 留守番電話装置
JP2635970B2 (ja) 留守番電話機
JP3570103B2 (ja) 留守番電話装置およびその遠隔操作方法
JPH1065794A (ja) 留守番電話装置
JPH0355946A (ja) メモリダイヤル電話装置
JPH0834505B2 (ja) 留守番電話装置の呼び出し先変更方法
JPH04165850A (ja) 留守番電話
KR100213661B1 (ko) 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법
JPH04167744A (ja) 留守番電話機
JPH0750714A (ja) 留守番電話装置
JPH05136866A (ja) 留守番電話装置
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPH09238186A (ja) 留守番電話装置
JPH04345348A (ja) 電話機
JPH0263245A (ja) 留守番電話機
JPH0744601B2 (ja) 音声返送装置
JPH01175444A (ja) 電話機装置
JPS62285558A (ja) 留守番電話装置とそこに用いられる個別音声周波信号検出手段

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213