JPH1065444A - 電圧制御発振器及びこの発振器を使用したpll 周波数シンセサイザ - Google Patents

電圧制御発振器及びこの発振器を使用したpll 周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPH1065444A
JPH1065444A JP8219830A JP21983096A JPH1065444A JP H1065444 A JPH1065444 A JP H1065444A JP 8219830 A JP8219830 A JP 8219830A JP 21983096 A JP21983096 A JP 21983096A JP H1065444 A JPH1065444 A JP H1065444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
voltage
controlled oscillator
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8219830A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsei Takeno
信征 竹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP8219830A priority Critical patent/JPH1065444A/ja
Publication of JPH1065444A publication Critical patent/JPH1065444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速に周波数の切替ができるようにする。 【解決手段】コルピッツ型発振器のコレクタ−ベース間
に接続した誘導性インピーダンスを示すインダクタンス
部1に具備したインダクタンス素子に並列に接続され、
印加される逆バイアス電圧によって静電容量を変化させ
て、前記コルピッツ型発振器の発振周波数を変化させる
第1のバリキャップダイオードX1を備える電圧制御発
振器21において、第2のバリキャップダイオードX2
をインダクタンス素子と第1のバリキャップダイオード
X1との間に直列に接続し、このバリキャップダイオー
ドX2に印加する逆バイアス電圧によってこのバリキャ
ップダイオードX2の静電容量を変化させ、インダクタ
ンス素子に対する第1のバリキャップダイオードX1の
逆バイアス電圧による静電容量変化の影響を大きくする
ことによりコルピッツ型発振器の発振周波数を高速に変
化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電圧制御発振器及び
この発振器を使用したPLL周波数シンセサイザに関
し、特に周波数を高速に切替える電圧制御発振器及びこ
の発振器を使用したPLL周波数シンセサイザに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電圧制御発振器及びこの
発振器を使用したPLL周波数シンセサイザは、ある基
準とする高安定な信号に対して特定の周波数関係にある
高安定な出力信号を形成するために用いられている。
【0003】この従来の電圧制御発振器26を示す回路
図である図4を参照すると、従来の電圧制御発振器26
は、トランジスタQ1を能動素子とし、トランジスタQ
1のベースをコンデンサC6で高周波的に接地したコル
ピッツ型の発振器である。トランジスタQ1のコレクタ
−エミッタ間には容量性インピーダンスを示すコンデン
サC4を、エミッタ−ベース間には容量性インピーダン
スを示すコンデンサC5を、コレクタ−ベース間には誘
導性インピーダンスを示すインダクタンス部1をそれぞ
れ接続している。トランジスタQ1のコレクタには発振
信号リーク防止用のインダクタンスL3を介して電源端
子4から電源電圧Vccが供給され、ベースには電源電
圧Vccを抵抗器R1とR2とで分圧した電圧が供給さ
れ、エミッタは抵抗器R3を介して接地されている。ト
ランジスタQ1のエミッタから出力されるこの電圧制御
発振器26の出力信号34はコンデンサC7を通して出
力端子3に導かれる。
【0004】インダクタンス部1は、直流を阻止し発振
信号を通過させる結合コンデンサであるコンデンサC3
を介して一端をトランジスタQ1のコレクタに接続し他
端を接地したインダクタンスL4と、アノードとカソー
ドとを有し、直流を阻止し発振信号を通過させる結合コ
ンデンサであるコンデンサC2を介してカソードをこの
インダクタンスL4に接続すると共に周波数制御端子5
に接続しアノードを接地した、周波数制御端子5に印加
される任意の周波数制御電圧V3に応答して静電容量を
変化させる第1のバリキャップダイオードX1とを具備
する構成である。周波数制御端子5に印加される制御電
圧V3を変化させることにより、この第1のバリキャッ
プダイオードX1に印加される逆バイアス電圧を変化さ
せることによって静電容量を制御してこの電圧制御発振
器26の発振周波数を変化させている。
【0005】また、従来のPLL周波数シンセサイザを
示すブロック図である図5を参照すると、従来のPLL
周波数シンセサイザは、基準周波数で発振する基準信号
30を出力する基準発振器24と、帰還信号31とこの
基準信号30とを入力し帰還信号31の有する帰還周波
数と基準信号30の有する基準周波数との乗算処理を行
い、それぞれの入力周波数との位相差と位相誤差となる
高周波信号とを含んだ位相信号a32を出力する位相比
較器23と、位相信号a32から位相誤差となる高調波
信号を除き位相信号b33として出力するループフィル
タ22と、位相信号b33を入力し周波数を切替えこの
周波数を有する出力信号34を出力する電圧制御発振器
26と、この出力信号34の周波数を指定する出力周波
数指定信号35を入力し出力周波数を有する出力信号3
4を帰還周波数を有する帰還信号31に変換して出力す
る可変分周器25とを有する構成である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の電圧制
御発振器は、外部より印加する制御電圧に対する周波数
変化(例えば4MHz/V)を示すコントロール電圧感
度(制御電圧対発振周波数変化比)を制御しておらず、
電圧制御発振器の信号対雑音比であるS/Nを一定値以
上確保するために、周波数の高速切替ができないという
問題点がある。また、この従来の電圧制御発振器を使用
したPLL周波数シンセサイザは、位相比較器より入力
した位相信号aから位相誤差となる高調波信号を除くた
めに遮断周波数を低く設定したループフィルタを使用し
ているため、PLL周波数シンセサイザの周波数切替を
高速にできないという問題点がある。
【0007】本発明の目的はこのような従来の欠点を除
去するため、高速に周波数の切替ができる電圧制御発振
器及びループフィルタの遮断周波数を低く設定しても周
波数切替を高速にできる、この電圧制御発振器を使用し
たPLL周波数シンセサイザを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電圧制御発振器
は、トランジスタのエミッタ−コレクタ間とベース−エ
ミッタ間とを容量性インピーダンスとしベース−コレク
タ間を誘導性インピーダンスとした発振器であるコルピ
ッツ型発振器のコレクタ−ベース間に接続した誘導性イ
ンピーダンスを示すインダクタンス部に具備したインダ
クタンス素子に並列に接続され、印加される逆バイアス
電圧によって静電容量を変化させて、前記コルピッツ型
発振器の発振周波数を変化させる第1のバリキャップダ
イオードを備える電圧制御発振器において、前記インダ
クタンス素子と前記第1のバリキャップダイオードとの
間に直列に接続し、印加される逆バイアス電圧によって
静電容量を変化させる第2のバリキャップダイオードを
具備し、前記第2のバリキャップダイオードに印加する
逆バイアス電圧を変化させて前記インダクタンス素子に
対する前記第1のバリキャップダイオードの逆バイアス
電圧による静電容量変化の影響を大きくすることにより
前記コルピッツ型発振器の発振周波数を高速に変化させ
るようにしている。
【0009】また、本発明の電圧制御発振器を使用した
PLL周波数シンセサイザは、基準周波数で発振する基
準信号を出力する基準発振器と、帰還信号と前記基準信
号とを入力し前記帰還信号の有する帰還周波数と前記基
準信号の有する前記基準周波数との乗算処理を行い、前
記帰還周波数と前記基準周波数との位相差と位相誤差と
なる高周波信号とを含んだ位相信号aを出力する位相比
較器と、前記位相信号aから前記位相誤差のなる高調波
信号を除き位相信号bとして出力するループフィルタ
と、前記第2のバリキャップダイオードに印加する逆バ
イアス電圧を示す制御信号と前記位相信号bとを入力
し、周波数を高速に切替えてこの周波数を有する出力信
号を出力する前記電圧制御発振器と、前記出力信号の周
波数を指定する出力周波数指定信号を入力し前記出力周
波数を有する出力信号を前記帰還周波数を有する前記帰
還信号に変換して出力する可変分周器と、を備えて構成
されている。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0011】図1は、本発明の電圧制御発振器の一つの
実施の形態を示す回路図である。
【0012】図1に示す本実施の形態の電圧制御発振器
21は、トランジスタQ1と、トランジスタQ1のコレ
クタ−エミッタ間に設けた容量性インピーダンスを示す
コンデンサC4と、エミッタ−ベース間に設けた容量性
インピーダンスを示すコンデンサC5と、コレクタ−ベ
ース間に設けた誘導性インピーダンスを示すインダクタ
ンス部1とにより構成されている。
【0013】インダクタンス部1は、直流を阻止し発振
信号を通過させる結合コンデンサであるコンデンサC3
を介して一端をトランジスタQ1のコレクタに接続し他
端を接地したこの電圧制御発振器21の発振周波数にお
いて誘導性インピーダンスを示すインダクタンス素子で
ある例えば共振器12と、この共振器12に結合コンデ
ンサC2を介して接続した可変キャパシタンス部11と
により構成されている。
【0014】可変キャパシタンス部11は、アノードと
カソードとを有しカソードを前記結合コンデンサC2に
接続すると共にインダクタンスL1を介してコントロー
ル電圧感度制御端子2に接続しアノードを一端を接地し
たインダクタンスL2の他端と結合コンデンサC1の一
端とに接続した、印加した逆バイアス電圧に応答して静
電容量を変化させる第2のバリキャップダイオードX2
と、アノードとカソードとを有しカソードを結合コンデ
ンサC1の他端と周波数制御端子5とに接続しアノード
を接地した、印加した逆バイアス電圧に応答して静電容
量を変化させる第1のバリキャップダイオードX1とに
より構成されている。
【0015】次に、本実施の形態の電圧制御発振器21
の動作を図3を参照して詳細に説明する。
【0016】図3は、本発明の実施の形態の電圧制御発
振器の動作の一例を示す図であり、(a)は第2のバリ
キャップダイオードX2の静電容量の増減を示し、
(b)は第1のバリキャップダイオードX1の静電容量
の変化を示し、(c)は周波数f1から周波数f2へ周
波数を変化させることを示す引き込み動作の状況を示し
ている。また、実線は本発明の電圧制御発振器21の動
作例を、一点破線は従来の電圧制御発振器26の動作例
をそれぞれ示している。
【0017】図1において、この電圧制御発振器21
は、トランジスタQ1を能動素子とし、トランジスタQ
1のベースをコンデンサC6で高周波的に接地したコル
ピッツ型の発振器である。トランジスタQ1のコレクタ
−エミッタ間には容量性インピーダンスを示すコンデン
サC4を、エミッタ−ベース間には容量性インピーダン
スを示すコンデンサC5を、コレクタには誘導性インピ
ーダンスを示すインダクタンス部1をそれぞれ接続して
いる。トランジスタQ1のコレクタには発振信号リーク
防止用のインダクタンスL3を介して電源端子4から電
源電圧Vccが供給され、ベースには電源電圧Vccを
抵抗器R1とR2とで分圧した電圧が供給され、また、
エミッタは抵抗器R3を介して接地されている。この電
圧制御発振器21の出力信号34はコンデンサC7を通
して出力端子3に出力される。
【0018】インダクタンス部1は、この電圧制御発振
器21の発振周波数において誘導性インピーダンスを示
すインダクタンス素子である例えば共振器12と、この
共振器12に結合コンデンサC2を介して接続した可変
キャパシタンス部11とを備える。可変キャパシタンス
部11は、周波数制御端子5に印加される制御電圧V3
に応答して静電容量が変化し、この静電容量変化に対応
して電圧制御発振器21の発振周波数が変化する。外部
より印加する制御電圧に対する周波数変化(例えば4M
Hz/V)を示すコントロール電圧感度(制御電圧対発
振周波数変化比)を制御するための電圧を印加するコン
トロール電圧感度制御端子2には、ある一定の制御電圧
V1を印加している。なお、コンデンサC2及びC3
は、可変キャパシタンス部11と共振器12との間及び
共振器12とトランジスタQ1のコレクタとの間の直流
阻止を行うと共に発振信号成分を通過させる結合コンデ
ンサであり、発振周波数に対してほぼ零インピーダンス
を呈する。共振器12は、一般に水晶振動子や誘電体共
振器等の共振の鋭さを示すQの値が高い共振器を用いる
が、ストリップライン共振器等、Qの値が比較的低い共
振器を用いることもある。また、共振器12をインダク
タンスに置き換えも可能である。
【0019】可変キャパシタンス部11は、第1のバリ
キャップダイオードX1と第2のバリキャップダイオー
ドX2とを備え、第1のバリキャップダイオードX1の
カソードは周波数制御端子5及びコンデンサC1の一端
に接続され、アノードは接地されている。コンデンサC
1の他端は、第2のバリキャップダイオードX2のアノ
ードに接続され、第2のバリキャップダイオードX2の
カソードは結合コンデンサC2に接続すると共にインダ
クタンスL1を介してコントロール電圧感度制御端子2
に接続されている。ここで、第2のバリキャップダイオ
ードX2は、コンデンサC1とコンデンサC2の間に位
置していればよく、第2のバリキャップダイオードX2
の接続方向を逆にしカソードをコンデンサC1にアノー
ドをコンデンサC2に接続しても良い。なお、コンデン
サC1は、第1のバリキャップダイオードX1と第2の
バリキャップダイオードX2との間の直流阻止を行って
おり、コンデンサC2,C3と同様の働きをする。イン
ダクタンスL1及びインダクタンスL2は、第2のバリ
キャップダイオードX2に逆バイアス電圧を印加してお
り、発振周波数に対して影響しない高いインピーダンス
を呈する。
【0020】定常動作時はコントロール電圧感度制御端
子2にある一定の制御電圧V1(定常動作時設定電圧)
を印加しこの電圧V1が第2のバリキャップダイオード
X2に掛かり、このときの第2のバリキャップダイオー
ドX2の静電容量(定常動作時静電容量)を図3の
(a)に示したようにCX1とする。ここで、ある一定
の制御電圧V1とは、この制御電圧V1をコントロール
電圧感度制御端子2に印加したときにこの電圧制御発振
器21の信号対雑音電力比であるS/Nが所望のS/N
となるときの制御電圧である。そして、周波数を切替え
ることを示す引き込み動作を行うときは、コントロール
電圧感度制御端子2に制御電圧V1よりも低い制御電圧
V2(引き込み動作時設定電圧)を印加することによ
り、第2のバリキャップダイオードX2の静電容量(引
き込み動作時静電容量)がCX1より大きなCX2に変
化する。制御電圧V2を制御電圧V1より低い電圧に設
定し第2のバリキャップダイオードX2の静電容量を増
大させることにより、発振周波数に対するインピーダン
スを低くして、インダクタンス素子である共振器12に
対する第1のバリキャップダイオードX1の逆バイアス
電圧による静電容量変化の影響を大きく見せることによ
り、コントロール電圧感度を大きくし、周波数切り替え
時に高速に引き込み動作を行う。引き込み動作開始後
は、コントロール電圧感度制御端子2には制御電圧V2
をγmsの間印加し、その後はコントロール電圧感度制
御端子2に制御電圧V1を印加し第2のバリキャップダ
イオードX2の静電容量をCX1に変化させ所望のS/
Nに戻す。周波数引き込み時の制御電圧V2の印加時間
γmsは、周波数切り替え時間より短く設定することに
より、第2のバリキャップダイオードX2の静電容量を
CX2からCX1に変化させたときの可変キャパシタン
ス部11のインピーダンス変化によって、切り替え後の
周波数が不安定になるのを防いでいる。
【0021】図3(b)は、第1のバリキャップダイオ
ードX1の逆バイアス電圧による静電容量の変化を示
す。ここでは、静電容量が小から大に変化したときの例
を示したが、静電容量が大から小に変化するときは左上
から右下に下がるグラフとなる。 図3(c)は、
(a)と(b)とで示したように制御をしたときの周波
数の変化を示す。すなわち、第1のバリキャップダイオ
ードX1の静電容量は、周波数f1からf2へ切り替わ
る間、周波数切替時の引き込み動作開始点から第2のバ
リキャップダイオードX2の静電容量切り替え点まで急
激に増加し、それ以降引き込み動作終了点までは、第2
のバリキャップダイオードX2の静電容量がCX1時の
増加を示し、周波数がf2になると一定値に落ち着く。
【0022】また、コントロール電圧感度制御なしの場
合の周波数切り替え時間を例えばαmsとすると、コン
トロール電圧感度制御有りの場合は第2のバリキャップ
ダイオードX2の静電容量がCX1からCX2へγms
の間増加するため、周波数切り替えがβmsで終了する
(α>β>γ)。なお、周波数引き込み時の制御電圧V
2を印加している時間γmsは一定でなくてもよく、任
意の切り替え周波数幅毎に設定してよい。
【0023】図2は、本発明の電圧制御発振器を使用し
たPLL周波数シンセサイザの一つの実施の形態を示す
ブロック図である。
【0024】図2に示す本実施の形態の電圧制御発振器
21を使用したPLL周波数シンセサイザは、基準周波
数で発振する基準信号30を出力する基準発振器24
と、帰還信号31と基準信号30とを入力しこれらの信
号の有する周波数から位相差を検出し位相信号a32を
出力する位相比較器23と、位相信号a32から高調波
信号を除き位相信号b33として出力するループフィル
タ22と、第2のバリキャップダイオードX2に印加す
る逆バイアス電圧(制御電圧V1)を示す制御信号と位
相信号b33とを入力し、周波数を高速に切替えてこの
周波数を有する出力信号34を出力する前記電圧制御発
振器21と、出力信号34の周波数を指定する信号を入
力し出力周波数を有する出力信号34を帰還周波数を有
する帰還信号31に変換して出力する可変分周器25と
により構成されている。
【0025】次に、本実施の形態の電圧制御発振器21
を使用したPLL周波数シンセサイザの動作を説明す
る。
【0026】基準発振器24は、基準周波数で発振する
基準信号30を出力する。位相比較器23は、帰還信号
31と基準信号30とを入力し帰還信号31の有する帰
還周波数と基準信号30の有する基準周波数との乗算処
理を行い、帰還周波数と基準周波数との位相差と位相誤
差となる高周波信号を含んだ位相信号a32を出力す
る。ループフィルタ22は、位相信号a32から位相誤
差となる高調波信号を除き位相信号b33として出力す
る。前記電圧制御発振器21は、第2のバリキャップダ
イオードX2に印加する逆バイアス電圧を示す制御信号
と位相信号b33とを入力し、周波数を高速に切替えて
この周波数を有する出力信号34を出力する。可変分周
器25は、出力信号34の周波数を指定する出力周波数
指定信号35を入力し出力周波数の有する出力信号34
を帰還周波数を有する帰還信号31に変換して出力す
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電圧制御
発振器によれば、コントロール電圧感度を変化させるバ
リキャップダイオードを設け、外部より印加する制御電
圧でこのバリキャップダイオードの静電容量を制御して
コントロール電圧感度を大きくして高速に周波数を引き
込むため、高速に周波数の切替ができる。
【0028】また、本発明の電圧制御発振器を使用した
PLL周波数シンセサイザによれば、高速に周波数を引
き込むことのできる電圧制御発振器を使用しているた
め、ループフィルタの遮断周波数を低く設定しても周波
数切替を高速にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電圧制御発振器の一つの実施の形態を
示す回路図である。
【図2】本発明の電圧制御発振器を使用したPLL周波
数シンセサイザの一つの実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態の電圧制御発振器の動作の
一例を示す図である。
【図4】従来の電圧制御発振器を示す回路図である。
【図5】従来のPLL周波数シンセサイザを示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 インダクタンス部 2 コントロール電圧感度制御端子 3 出力端子 4 電源端子 5 周波数制御端子 11 可変キャパシタンス部 12 共振器 21 電圧制御発振器 22 ループフィルタ 23 位相比較器 24 基準発振器 25 可変分周器 26 電圧制御発振器 30 基準信号 31 帰還信号 32 位相信号a 33 位相信号b 34 出力信号 35 出力周波数指定信号 C1〜C7 コンデンサ L1〜L4 インダクタンス Q1 トランジスタ R1〜R3 抵抗器 X1 第1のバリキャップダイオード X2 第2のバリキャップダイオード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタのエミッタ−コレクタ間と
    ベース−エミッタ間とを容量性インピーダンスとしベー
    ス−コレクタ間を誘導性インピーダンスとした発振器で
    あるコルピッツ型発振器のコレクタ−ベース間に接続し
    た誘導性インピーダンスを示すインダクタンス部に具備
    したインダクタンス素子に並列に接続され、印加される
    逆バイアス電圧によって静電容量を変化させて、前記コ
    ルピッツ型発振器の発振周波数を変化させる第1のバリ
    キャップダイオードを備える電圧制御発振器において、
    前記インダクタンス素子と前記第1のバリキャップダイ
    オードとの間に直列に接続し、印加される逆バイアス電
    圧によって静電容量を変化させる第2のバリキャップダ
    イオードを具備し、前記第2のバリキャップダイオード
    に印加する逆バイアス電圧を変化させて前記インダクタ
    ンス素子に対する前記第1のバリキャップダイオードの
    逆バイアス電圧による静電容量変化の影響を大きくする
    ことにより前記コルピッツ型発振器の発振周波数を高速
    に変化させるようにしたことを特徴とする電圧制御発振
    器。
  2. 【請求項2】 前記インダクタンス素子は、前記コルピ
    ッツ型発振器の発振周波数付近の共振周波数をもつ共振
    器としたことを特徴とする請求項1記載の電圧制御発振
    器。
  3. 【請求項3】 基準周波数で発振する基準信号を出力す
    る基準発振器と、 帰還信号と前記基準信号とを入力し前記帰還信号の有す
    る帰還周波数と前記基準信号の有する前記基準周波数と
    の乗算処理を行い、前記帰還周波数と前記基準周波数と
    の位相差と位相誤差となる高周波信号とを含んだ位相信
    号aを出力する位相比較器と、 前記位相信号aから前記位相誤差のなる高調波信号を除
    き位相信号bとして出力するループフィルタと、 前記第2のバリキャップダイオードに印加する逆バイア
    ス電圧を示す制御信号と前記位相信号bとを入力し、周
    波数を高速に切替えてこの周波数を有する出力信号を出
    力する前記電圧制御発振器と、 前記出力信号の周波数を指定する出力周波数指定信号を
    入力し前記出力周波数を有する出力信号を前記帰還周波
    数を有する前記帰還信号に変換して出力する可変分周器
    と、 を備えたことを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。
JP8219830A 1996-08-21 1996-08-21 電圧制御発振器及びこの発振器を使用したpll 周波数シンセサイザ Pending JPH1065444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219830A JPH1065444A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 電圧制御発振器及びこの発振器を使用したpll 周波数シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219830A JPH1065444A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 電圧制御発振器及びこの発振器を使用したpll 周波数シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065444A true JPH1065444A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16741720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8219830A Pending JPH1065444A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 電圧制御発振器及びこの発振器を使用したpll 周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2401263A (en) * 2003-04-29 2004-11-03 Motorola Inc Wireless communication unit and wideband voltage controlled oscillator therefor
WO2015074184A1 (zh) * 2013-11-20 2015-05-28 海能达通信股份有限公司 一种可变压控灵敏度的压控振荡器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2401263A (en) * 2003-04-29 2004-11-03 Motorola Inc Wireless communication unit and wideband voltage controlled oscillator therefor
GB2401263B (en) * 2003-04-29 2006-01-11 Motorola Inc Wireless communication terminal and voltage controlled oscillator therefor
WO2015074184A1 (zh) * 2013-11-20 2015-05-28 海能达通信股份有限公司 一种可变压控灵敏度的压控振荡器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600279A (en) VCO having adjustment for fluctuations in relation between control voltage and output frequency
US5379003A (en) VCO and buffer having noise filter on power supply line
KR0153379B1 (ko) 디지탈 무선통신시스템의 업/다운컨버터용 전압제어발진기
EP0583800B1 (en) A voltage controlled oscillator
KR20050063619A (ko) 전압 제어 디지털 아날로그 발진기 및 이를 이용한 주파수합성기
JPH0369203A (ja) 電圧制御発振器
US5694092A (en) Voltage-controlled oscillator including first and second varactors having differing rates of change in capacitance value
US6008702A (en) Voltage-controlled oscillator with diode and passive element to increase range of oscillating frequency
JPH1065444A (ja) 電圧制御発振器及びこの発振器を使用したpll 周波数シンセサイザ
JPH07202638A (ja) 電圧制御発振器
JPH10261918A (ja) 電圧制御発振回路
JP2897661B2 (ja) 電圧制御型saw発振器
JP2563136B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2870466B2 (ja) 位相同期回路
JPH08154029A (ja) 共振回路
JPH07231219A (ja) 電圧制御発振回路
SU1378006A2 (ru) Генератор,управл емый напр жением
JPH10242849A (ja) 電圧制御型高周波発振回路
JPH09116429A (ja) Vcoの発振周波数調整装置
JP2924296B2 (ja) 内部クロック発生回路
JP2003110359A (ja) 電圧制御発振回路及びこれを用いた受信機
JPS62290214A (ja) 位相同期発振器
JPH06140837A (ja) 電圧制御発振器
JPH0831744B2 (ja) 電圧制御発振器
KR100738334B1 (ko) 가변 밴드폭을 출력시키기 위한 루프 필터 및 그를 이용한위상 동기 루프 주파수 합성기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990928