JPH1064414A - 画像表示装置の製造方法及びその方法の実施のための製造装置 - Google Patents

画像表示装置の製造方法及びその方法の実施のための製造装置

Info

Publication number
JPH1064414A
JPH1064414A JP21638696A JP21638696A JPH1064414A JP H1064414 A JPH1064414 A JP H1064414A JP 21638696 A JP21638696 A JP 21638696A JP 21638696 A JP21638696 A JP 21638696A JP H1064414 A JPH1064414 A JP H1064414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
image display
heating
display device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21638696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasue Sato
安栄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21638696A priority Critical patent/JPH1064414A/ja
Publication of JPH1064414A publication Critical patent/JPH1064414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減圧容器のための封止管の確実な封止。 【構成】 熱可塑性封止管の比較的広範囲を比較的低温
で軟化させ径を一様に減縮させる工程、径の減縮した封
止管の比較的狭い部分の比較的高い温度への加熱と軸方
向引張り力による封止管の融着と封止の工程、および封
止部分を含む領域の温度を徐々に低下させる工程を含む
方法を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子源を有する平
板型画像表示装置の製造方法及びこの方法を実施するた
めの製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来自発光型平板状画像表示装置にはプ
ラズマディスプレイ、EL表示装置、電子線を用いた平
板画像表示装置がある。これらについて現在大画面化、
高精細化の要求が増大し、ますます自発光型平板状画像
表示装置のニーズが高まりつつある。電子線を用いた自
発光型平板状画像表示装置を構成するには、例えばフェ
ースプレートとリアプレートおよび外枠に挟まれた真空
外囲器内に電子ビームを発生する電子源として表面伝導
型電子放出素子を用い、該電子ビームを加速し蛍光体に
照射し発光させ画像を表示させる薄型の画像表示装置が
本出願人より出願されている(特開平2−29913
6)。図11は表面伝導型電子放出素子を用いた平板状
画像表示装置の断面の一部を示す。同図において901
はソーダガラス等の絶縁材で構成されるリアプレート、
902は表面伝導型電子放出素子である。図12に前記
表面伝導型電子放出素子902の概略を示す。同図にお
いて1002、1003は一定の間隔(2μm程度)を
隔て設置された電極、1004は有機Pd(CCP42
30奥野製薬株式会社製)を塗布して形成した導電性薄
膜、1005は電子放出部で、フォーミングと呼ばれる
通電処理によって電子を放出する電子放出部1005を
形成する。ここでフォーミングとは、素子電極100
2、1003間に電圧を印加通電し、局所的に前記導電
性薄膜1004を破壊、変形もしくは変質せしめ、電気
的に高抵抗な状態にした電子放出部1005を形成する
ことである。尚電子放出部1005は導電性薄膜100
4の一部に亀裂が発生しその亀裂付近から電子放出が行
われる場合もある。この他表面伝導型電子放出素子90
2の導電性薄膜1004としてSnO2 膜を用いたも
の、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:”Th
in Solid Films”,9,317(197
2)],In23 /SnO2 薄膜によるもの[M.H
artwell and C.G.Fonstad:”
IEEE Trans.ED Conf.”,519
(1975)],カーボン薄膜によるもの[荒木久他:
真空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報
告されている。
【0003】更に図11において903は前記表面伝導
型電子放出素子902に電気信号を供給するための配線
で外部駆動回路(図示せず)に接続されている。904
はソーダガラスからなるフェースプレート、前記フェー
スプレート904の内側表面にはAl薄膜のメタルバッ
ク906で覆われた蛍光体905を塗布してある。90
7はフリットガラス、908は外枠であり、前記フェー
スプレート904とリアプレート901を外枠908を
挟んでフリットガラス907を用いて封着し真空気密可
能な外囲器を形成する。更に910は、画像に影響を及
ぼさない領域例えば画像表示領域の外側に設置されたゲ
ッタ、911は排気管である。
【0004】尚電子源として使用されるものとして表面
伝導型電子放出素子のほか熱カソードを用いた熱電子
源、電界放出型電子放出素子(W.P.Dyke&W.
W.Dolan,”Field emission”,
Advance in Electron Physi
cs,8,89(1956)やC.A.Spind
t,”Physical properties of
thin−film field emission
cathodes with molybdenum
cones”,J.Appl.Phys.,47,5
248(1976)等)、金属/絶縁層/金属型電子放
出素子(C.A.Mead,”The tunnel−
emission amplifier,J.App
l.Phys.,32,646(1961)等)が知ら
れている。
【0005】上述の構成において初め排気管911に接
続した真空ポンプ(不図示)によって前記外囲器内を真
空排気する。排気管はできるだけ速く前記外囲器内を真
空排気するため、内径ができるだけ大きい方がよい。表
面伝導型電子放出素子902に通電し前述のフォーミン
グを行い、加熱脱ガス、ゲッタ910をフラッシュ後排
気管911のチップオフを行う。更に外部駆動回路(図
示せず)によって表面伝導型電子放出素子902の素子
電極1002、1003に画像表示信号である電気信号
を供給すると電子放出部1005より電子がビーム状に
放出され、該電子は蛍光体905、メタルバック906
に印加された高電圧(1〜10KV)によって加速され
蛍光体906に衝突し発光させ、画像を表示させる。
【0006】従来自発光型平板状画像表示装置の排気管
のチップオフ法として特開平7−57637に、電気ヒ
ータ加熱によって内径7ミリ、外径9mm、内径7mm
の低熱膨張率の硬質ガラス製の薄肉排気管を封止した実
施例が開示されている。図13に同公報に記載されてい
る製造方法を実施した装置を示す。同図に於いて4は扁
平容器、11は排気管(チップ管)、21は支持台、2
2はヒータ、23は加熱手段、24は真空ポンプ、25
は排気系である。同図の装置を用いたチップオフ工程は
以下のように行う。加熱手段23に通電し、排気管11
の封止部を局所的に加熱する。その後封止部が負圧によ
って扁平に収縮し、支持台21もしくは排気系25を排
気管11の管軸方向に相対的に移動させ排気管11を引
き伸ばし、封止部が長さ5〜10mm程度に引き伸ばさ
れる。次に徐冷しやすり等で切断していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述従来例では、硬質
ガラス製の排気管の封止工程の実施例であったが、薄肉
の軟質ガラス製の排気管を封止する場合以下の問題が発
生する。電気ヒータで加熱し排気管の管軸方向に引き伸
ばす時、同公報の図2Fに示された排気管がつぶれ完全
に封止された状態になる前に、硬質ガラスに比べ温度に
対する軟化率が速いため封止部が排気管に向かって引き
込まれ、肉薄で内側に凸な部分が発生し最悪の場合大気
圧に耐えられず破局的な真空リーク起こす。また内部に
引き込まれるのを防ぐため加熱温度を低くし、ガラスの
粘度を大きくすると、排気管が完全に封止されず真空リ
ークを起す。そこまで達しなくても構造的に非常に弱い
部分が形成され、肉溜まりも発生し易く、冷却時やチッ
プオフ後の温度変化でクラックが発生し不良品となって
しまう場合がある。本発明は、上述従来技術が有する問
題点に鑑みてなされたもので、上述の問題点を除去した
画像表示装置の製造法とこの方法を実施できる最適な製
造装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来の画
像表示装置における上述の諸問題を解決して本発明の目
的を達成すべく、鋭意研究を重ねた結果完成に至ったも
のであり、本発明によって提供される画像表示装置の製
造方法とこの方法を実施する装置は以下のものである。
【0009】即ち本発明は、外囲器内に、蛍光体、該蛍
光体を発光させる電子ビームを発生させる電子源それに
加えて前記外囲器内を真空に排気するためのガラス製の
排気管を少なくとも有する画像表示装置を作製する工程
の前記排気管をチップオフする工程において、電気的な
加熱手段によって前記排気管の一部を軟化させる第1の
工程と、前記排気管の軸方向に前記排気管を引き伸ばし
前記排気管の径を縮小させる第2の工程と、前記縮小し
た部位を第1の工程以上の温度に再加熱する第2の加熱
手段によって溶融する第3の工程と、前記溶融した部分
を切断する第4の工程、前記電気的な加熱手段によって
徐冷する第5の工程を有する方法によって画像表示装置
を製造することによって上記の課題を解決するものであ
る。更に本発明では、前記排気管の物理的状態をもモニ
タし前記手段を制御し各工程の最適条件を実現し上記の
課題を解決するものである。そして本発明の装置では第
1、第5の電流供給手段を有する加熱手段、第2の工程
を実施す排気管を引き延ばす手段、第3の工程を実施す
る加熱手段、第4の工程を実施する切断手段を少なくと
も具備するから、この画像表示装置の製造装置を用いる
ことにより前記1から5の工程を実施し、また前記排気
管の物理的状態をモニタし前記手段を制御し前記1から
5の工程を的確に実施しかかる上記の課題を解決するも
のである。
【0010】
【作用】上述の構成において、第1の工程で電気的な加
熱手段により所望の温度で排気管の周方向について均一
に加熱でき、第2の工程で前記の加熱された排気管を軸
方向に引き伸ばしその径を縮小させることによって、排
気管加熱部が内部に引き込まれるのを防ぐと共に径が小
さくなるためこれ以後の工程を行ない易くし、第3の工
程で、前記縮小した部位を局所的に第1の工程以上の温
度に再加熱することにより封止すべき部分のみを容易に
溶融し完全に封止でき、排気管加熱部が内部に引き込ま
れるのを防ぎ、第4の工程で前記溶融した部分を切断し
第5の工程で前記電気的な加熱手段によって所望の温度
で均一に徐冷することによって、排気管のチップオフ部
で、肉薄で内側に凸な部分が発生せず、肉溜まりも発生
せず、冷却時やチップオフ後或いは画像表示中の温度変
化でクラックが発生しないため不良品が減少し信頼性が
向上した画像表示装置を供給できる。更に前記排気管の
物理的状態をモニタし前記各手段を制御し各工程の最適
条件を実現でき、自動化が図れるため歩留まりが向上し
人員を削減できる。更に上述構成の画像表示装置の製造
装置を用いることによって第1〜第5の工程を連続し
て、最適な条件で実施できるため歩留まりが向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を参考にして好ましい実
施態様例を詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の画像表示装置の製造工程の
概略説明図を示し、図2は図3に示した表面伝導型電子
放出素子を電子源として用いた平板型画像表示装置を示
す。図1において100は平板型画像表示装置、101
は排気管、102は電気的な加熱手段、103は電気的
な加熱手段102に電流を供給するための電源、104
は排気管101を引き伸ばすための引き伸ばし機構、1
05は排気管101を真空排気系(不図示)に接続する
ためのアダプタ、106はガスバーナ、107は同ガス
バーナにガスを供給するためのガス源を有するガス供給
装置である。図2において201はリアプレート、20
2は透明なガラス基板であるフェースプレート、203
はフェースプレート202の内側表面に塗布された蛍光
体、204は蛍光体203の表面に施されたメタルバッ
ク、205は外枠、206はフリットガラス、207は
ゲッタである。図3ではリアプレート201上に設置さ
れた表面伝導型電子放出素子及び同電子源を駆動するた
めの配線等の一部を示しており、同図において300は
複数ある内の1つの表面伝導型電子放出素子、302は
上配線、301は下配線、303は上配線302と下配
線301を電気的に絶縁する層間絶縁膜、304は配線
パッド、また図4は表面伝導型電子放出素子300の構
造を示し、305、306は素子電極、307は導電性
薄膜、308は電子放出部である。その他これまで示し
たものと同一の符号を持つ部材は同一の部材を示す。
【0013】先ず平板型画像表示装置について述べる。
図2の構成において、リアプレート201としてソーダ
ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、SiO2 を表
面に形成したガラス基板及びアルミナ等のセラミックス
基板等の絶縁性基板が用いられ、フェースプレート20
2としては透明なソーダ石灰ガラス等のガラス基板が用
いられる。表面伝導型電子放出素子300(図3)の素
子電極305、306の材料としては一般的導電体が用
いられ、例えばNi,Cr,Au,Mo,W,Pt,T
i,Al,Cu,Pd等の金属或は合金及びPd,A
g,Au,RuO 2 、Pd−Ag等の金属或は金属酸化
物とガラス等から構成される印刷導体、In23 −S
nO2 等の透明導電体及びポリシリコン等の半導体材料
等から適宜選択される。素子電極の作製法は真空蒸着
法、スパッタ法、化学的気相堆積法等によって上記電極
材料を成膜し、フォトリソグラフィ技術(エッチング、
リフトオフ等の加工技術も含む)によって所望の形状に
加工する。このほか印刷法によっても作成可能であり要
するに前記の素子電極材料を所望の形状に形成できれば
良く特に製法は問わない。素子電極間隔Lは好ましくは
数百nmより数百μmである。再現性良く作成すること
が要求されるためより好ましい素子電極間隔Lは数μm
より数十μmである。素子電極長さWは電極の抵抗値、
電子放出特性から数μmより数百μmであり、また素子
電極305、306の膜厚は、数十nmより数μmが好
ましい。尚、図4に示した構成だけでなく、リアプレー
ト201上に導電性薄膜304、素子電極305、30
6の電極を順に形成させた構成にしてもよい。導電性薄
膜307は良好な電子放出特性を得るために微粒子で構
成された微粒子膜が特に好ましく、その膜厚は素子電極
305、306へのステップカバレージ、素子電極30
5、306間の抵抗値及び後述する通電フォーミング条
件等によって、適宜設定されるが、好ましくは0.1n
mから数百nmで、特に好ましくは1nmより50nm
である。そのシート抵抗値は102 〜107 Ω/□であ
る。また導電性薄膜307を構成する材料は、Pd,P
t,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、PdO,S
nO2 ,In23 ,PbO,Sb23 等の酸化物、
HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,CeB6 ,YB4 ,G
dB4 等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,TaC,
SiC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,HfN等の
窒化物、Si,Ge等の半導体、カーボン等があげられ
る。尚、ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子が集合
した膜であり、その微細構造として、微粒子が個々に分
散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、ある
いは重なり合った状態(島状も含む)の膜を指してお
り、微粒子の粒径は0.1nmから数百nmであり、好
ましくは1nmより20nmである。導電性薄膜307
の作製法は素子電極305、306を設けたフェースプ
レート201に、有機金属溶液を塗布して乾燥させるこ
とにより有機金属薄膜を形成する。ここでいう有機金属
溶液とは前述の導電性薄膜307を形成する金属を主元
素とする有機金属化合物の溶液である。その後、有機金
属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッチング等に
よりパターニングし、導電性薄膜307を形成する。
尚、ここでは有機金属溶液の塗布法により説明したが、
これに限るものでなく真空蒸着法、スパッタ法、化学的
気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、スピンナー
法等によって形成される場合もある。
【0014】電子放出部308は導電性薄膜307の一
部に形成された高抵抗の亀裂であり、通電フォーミング
等により形成される。通電フォーミングは素子電極30
5、306間に不図示の電源より通電を行い、導電性薄
膜307を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、構
造を変化形成させるものである。通電時の電圧波形は特
にパルス波形が好ましく、パルス波高値が一定の電圧パ
ルスを連続的に印加する場合とパルス波高値を増加させ
ながら、電圧パルスを印加する場合とがある。まずパル
ス波高値が一定電圧とした場合について説明する。パル
ス波形は三角波を用い、パルス幅を数μsec〜10m
sec、パルス間隔を数μsec〜100msec、波
高値(通電フォーミング時のピーク電圧)を表面伝導型
電子放出素子300の形態に応じて適宜選択し、適当な
真空度、例えば、10ー5torr程度以下の真空雰囲気
下で、数秒から数十分印加する。尚素子電極305、3
06間に印加する波形は三角波に限定することはなく、
矩形波など所望の波形を用いても良い。一方徐々に波高
値を増加させながら、電圧パルスを印加する場合は、三
角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、
例えば0.1Vステップ程度づつ増加させ適当な真空雰
囲気下で印加する。尚、この場合の通電フォーミング処
理はパルス間のある時間、導電性薄膜307を局所的に
破壊、変形しない程度の電圧、例えば0.1V程度の電
圧を印加し、素子電流を測定し、抵抗値を求め、例え
ば、1MΩ以上の抵抗を示した時に通電フォーミング終
了としても良い。通電フォーミングが終了した素子に活
性化工程と呼ぶ処理を施すことが望ましい。活性化工程
とは、例えば、10ー4〜10ー5torr程度の真空度
で、通電フォーミング同様、パルス波高値が一定の電圧
パルスを繰り返し印加する処理のことであり、真空中に
存在する有機物質に起因する炭素及び炭素化合物を導電
性薄膜上に堆積させ素子電流(素子電極305、306
間を流れる電流)、放出電流(電子放出部308より放
出される電子電流)を著しく変化させる処理である。活
性化工程は素子電流と放出電流を測定しながら、例え
ば、放出電流が飽和した時点で終了する。また印加する
電圧パルスは動作駆動電圧で行うことが好ましい。形成
された亀裂内に0.1nmから数十nmの粒径の導電性
微粒子を有することもある。導電性微粒子は導電性薄膜
307を構成する物質の少なくとも一部の元素を含んで
いる。また電子放出部308及びその近傍の導電性薄膜
307は炭素及び炭素化合物を有することもある。尚表
面伝導型電子放出素子300としてリアプレート201
の面上に平面状に表面伝導型電子放出素子300を形成
した平面型の他、リアプレート201に垂直な面上に形
成した垂直型でも良く、更には熱カソードを用いた熱電
子源、電界放出型電子放出素子等要するに電子を放出す
る素子であれば特に制限されない。
【0015】次に表面伝導型電子放出素子300の配
列、及び同素子に画像表示用の電気(電力)信号を供給
する配線について説明する。配線の例としてそれぞれ直
交した二つの配線(X:上配線302及びY:下配線3
01、これを単純マトリクス配線と呼ぶ)を用いること
ができ、表面伝導型電子放出素子300の素子電極30
5、306のそれぞれに上配線302からは配線パッド
304を通して、下配線301からは直接電気的に接続
する。上配線302、配線パッド304及び下配線30
1はスクリーン印刷法、オフセット印刷法等の印刷法に
よって複数作製する。使用する導電性ペーストはAg,
Au,Pd,Pt等の貴金属、Cu,Ni等の卑金属の
単独ないしこれらの任意に組み合わせた金属を含み、印
刷機で配線パターンを印刷後、500℃以上の温度で焼
成する。形成された上下印刷配線等の厚さは数〜数百μ
m程度である。更に少なくとも上配線302と下配線3
01が重なる所には、ガラスペーストを印刷、焼成(5
00℃以上)した厚さ数〜数百μm程度の層間絶縁膜3
03を挟み、電気的な絶縁をとる。X方向の上配線30
2の端部は表面伝導型電子放出素子300のX側の行を
入力信号に応じて走査するための画像表示信号である走
査信号を印加するための不図示の走査駆動手段と電気的
に接続されている。一方Y方向の下配線の端部は、表面
伝導型電子放出素子300の列の各列を入力信号に応じ
て変調するための画像表示信号である変調信号を印加す
るための不図示の変調駆動手段と電気的に接続されてい
る。またリアプレート201には真空排気するための穴
が設けられている。
【0016】フェースプレート202の内側に塗布され
た蛍光体203はモノクロームの場合は単一の蛍光体の
みからなるが、カラー画像を表示する場合赤、緑、青の
三原色を発光する蛍光体をブラックストライプあるいは
ブラックマトリクス(不図示)を境界にして画素を形成
する必要がある。作製法としては蛍光体スラリーを用い
たフォトリソグラフィ法、或いは印刷法があり、所望の
大きさの画素にパターニングしそれぞれの色の蛍光体画
素を形成する。更に高分子膜のフィルミングによりAl
等の金属薄膜を成膜し作製したメタルバック204を蛍
光体203の表面に塗布する。メタルバック204は高
電圧を印加するため電極(不図示)と接続されている。
フェースプレート202には、更に導電性を高めるため
蛍光体203とフェースプレート202の間に透明導電
薄膜を設けてもよい。
【0017】外枠205の材質としてフェースプレート
202又はリアプレート201と同材質、或いはそれら
とほぼ同程度の熱膨張係数を持つガラス、セラミックス
又金属等が使われる。更に外枠205にはゲッタ207
を設置する。リアプレート201、外枠205、フェー
スプレート202の順に挟み、フリットガラス206を
フェースプレート202、リアプレート201と外枠2
05が接する部分に塗布し、またリアプレート201の
穴にリアプレート201とほぼ同程度の熱膨張係数を持
つガラス製の排気管101を設置し接続部にフリットガ
ラス206を塗布し、電気炉等で加熱し封着する。尚カ
ラー表示の画像表示装置の場合は表面伝導型電子放出素
子300と蛍光体203の画素(不図示)を一対一に対
応させるためフェースプレート202とリアプレート2
01を位置合わせを行い封着する。
【0018】以上の工程によりリアプレート201、外
枠205、フェースプレート202で囲まれる空間は真
空気密可能な外囲器が形成される。
【0019】上述の様に作製された外囲器は排気管10
1に電気的な加熱手段102を取り付ける。ここで電気
的な加熱手段として白金線、ニクロム線、カンタル線等
の線材で作製した空芯コイルヒータ、更にその周囲に断
熱部材を設置した中空状の炉等が適応可能であるが、要
するに排気管101の一部を排気管の周方向に均一な温
度分布で外周部より通電により加熱できれば特にその構
成は問わない。電気的な加熱手段102として空芯コイ
ルヒータを用いた場合空芯コイル内の中央部に排気管1
01を片寄らないように入れ、排気管外周部から空芯コ
イルヒータのコイルの内側までの距離が等しくなるよう
に電気的な加熱手段であるところの空芯コイルヒータを
設置する。排気管101の端部には真空排気系につなが
ったアダプタを接続し、同真空排気系によって前記真空
外囲器内を概ね10-5torr程度以下の圧力まで真空
排気する。更に前述の通電フォーミングすなわち素子電
極305、306にフォーミング用電気信号を印加し通
電処理を行い、活性化工程を行う。次に前記真空外囲器
内を前記外部真空ポンプによって真空排気しながら前記
真空容器全体を加熱脱ガスする。次にゲッタ207を外
部より高周波加熱しBaを主成分とするゲッタ材をフラ
ッシュする。
【0020】次に図1に示した排気管101のチップオ
フ工程を行う。
【0021】まず第一の工程を行う。電源103より電
気的な加熱手段102に電流を流し排気管101の一部
を加熱し、ガラス製の排気管101を軟化させる。排気
管101には大気圧がかかっているためやがて加熱され
た排気管の一部は収縮し径が小さくなる。
【0022】次に第2の工程を行う。排気管101を接
続したアダプタを引き伸ばし機構104によってアダプ
タを引き上げ、排気管101の前記加熱部を引き伸ばし
更に径を小さくする。この時引き伸ばす速度、電気的加
熱手段102に流す電流を調節しながら、軟化した部分
が排気管101内部に引き込まれるのを防ぐ。尚引き伸
ばす方向は特に問わないが、排気管の周囲から加熱する
ので対流よる加熱の効果が大きいので、排気管101は
軸方向を鉛直方向にし上下に引き伸ばす時最大の効果が
得られる。
【0023】次に第3の工程を行う。予め最良の炎状態
になったガスバーナ106を近づけ炎の先端を排気管1
01の最収縮部に当て加熱し完全に溶融させ封止する。
この時電気的加熱手段102に流れる電流を調節し引き
伸ばされた各部が中に引き込まれないようにする。尚こ
こで加熱手段としてガスバーナを用いたがこのほか、収
束した赤外線ランプ光、レーザ光による加熱手段でも適
用可能であり、要するに第2の工程で排気管101の引
き伸ばした最収縮部を溶融できる程度に加熱できる手段
であれば特にその種類は問わない。
【0024】次に第4の工程を行う。本工程では切断を
行う。図1でd)の部分に示したように第3の工程後連
続してバーナ106により加熱し続けるとと同時に引き
伸ばし機構105によって更に引き伸ばし切断する。こ
の時電気的加熱手段102に流れる電流を調節し引き伸
ばされた各部が中に引き込まれないようにする。尚ここ
で加熱手段としてガスバーナを用いたがこのほか、収束
した赤外線ランプ光、レーザ光による加熱手段でも可能
であり、またヤスリで引き伸ばした封止部より外の位置
に傷を入れ機械的に切断したり、タイヤモンドカッター
等で切断しても良い。
【0025】次に第5の工程を行う。第4の工程後電気
的加熱手段102に再度通電し切断した部分を500℃
程度に数十秒間加熱し、その後徐々に電流を減らし徐冷
する。この様にしてチップオフを完了する。
【0026】上述のように作製した画像表示装置におい
て上配線302に接続された走査駆動手段(不図示)、
下配線301に接続された変調駆動手段(不図示)よ
り、表面伝導型電子放出素子300の各素子に画像信号
である走査信号と変調信号を供給し、それらの差電圧と
して駆動電圧即ち電気信号が印加され、導電性薄膜30
7を電流が流れその一部が亀裂である電子放出部308
より電子が前記電気信号に従った電子ビームとなって放
出され、メタルバック204、蛍光体203に印加され
た高電圧(1〜10kV)によって加速され、蛍光体2
03に衝突し蛍光体を発光させ画像を表示する。ここで
メタルバック204の目的は蛍光体の発光のうち内面側
への光をフェースプレート202側へ鏡面反射すること
により輝度を向上すること、電子ビーム加速電圧を印加
するための電極として作用すること、前記外囲器内で発
生した負イオンの衝突によるダメージからの蛍光体20
3の保護等である。
【0027】上述した電子源として表面伝導型電子放出
素子の他、電界放出型電子放出素子を用いたものや、単
純マトリクス型の他、電子源から出た電子ビームを制御
電極(グリッド電極配線)を用いて制御し画像を表示す
る画像表示装置においても、本発明の画像表示装置の製
造法を応用できる。要するにガラス製の排気管を用い、
真空を必要とする装置であれば本発明の製造方法及び装
置は応用できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明
する。
【0029】(実施例1)図1〜6を用いて本発明の画
像表示装置の第一の実施例について説明する。リアプレ
ート201として大きさ240mmX320mm、フェ
ースプレート202として大きさ190mmX270m
mのソーダガラスを用いた。リアプレート201には穴
径φ9.5の排気用の穴をあけた。電子源である表面伝
導型電子放出素子300の素子電極305、306は、
Ptを蒸着法によって成膜し、フォトリソグラフィ技術
(エッチング、リフトオフ等の加工技術も含む)によっ
て加工し、膜厚100nm、電極間隔L=2μm、素子
電極長さW=300μmの形状に加工した。導電性薄膜
307として有機金属溶液である有機パラジウム(奥野
製薬(株)製、CCP−4230)含有溶液を塗布した
後、300℃で10分間の加熱処理をして、パラジウム
を主成分とする微粒子(平均粒径:8nm)からなる微
粒子膜を形成し、フォトリソグラフィ技術(エッチン
グ、リフトオフ等の加工技術も含む)によって加工し、
200X100μmの導電製薄膜307とした。次に上
配線302(100本)の幅は500μm、厚さ12μ
m、下配線301(200本)、配線パッド304(2
0000個)の幅は300μm、厚さは8μmであり、
それぞれAgペーストインキを印刷、焼成し形成した。
層間絶縁膜303はガラスペーストを印刷、焼成(焼成
温度550℃)し厚さは20μmとした。
【0030】一方フェースプレート202には蛍光体2
03としてグリーンの蛍光体(化成オプトニクス
(株)、P22GN4)を塗布し、更にメタルバック2
04とし厚さ200nmのAlを高分子フィルミングを
用いて作製した。
【0031】外枠205の形状は厚さ6mm、外形15
0mmX230mm、幅10mm、材質はソーダガラス
を用い、Baゲッタ207を取り付けた。前記外枠20
5をリアプレート201と前記フェースプレート202
で挟み、該フェースプレート202、リアプレート20
1と外枠205が接する部分に塗布するフリットガラス
206として日本電気硝子(株)製のLS−7105を
用い450℃、20分間加熱し固定した。尚この時同時
にリアプレート201の排気用穴に外径12mm、内径
10mmのソーダガラス製のガラス排気管101を同一
のフリットガラスを用い封着固定した。
【0032】上述の様に作製した外囲器に排気管101
を電気的加熱手段102を設置し、排気管101を通し
排気台(不図示)に固定する。本実施例で使用した電気
的加熱手段102は図5に示してある。同図においてし
て400は空芯コイルヒータであり、本実施例では線材
として外径φ1.8mmのカンタル線を用い、コイル内
径φD=15mm、コイル長S=10mmの空芯コイル
ヒータ400を用いた。アダプタ105に排気管101
を0リング(不図示)を介して接続する。アダプタ10
5にはウオームギヤとモータによって上下できる機構を
備えた引き伸ばし機構104が接続されている。
【0033】上記の様にセッティングされた外囲器内を
排気管101を通して外部の真空排気系(図示せず)に
より、圧力が1X10ー5torr以下まで真空排気し
た。フォーミングは三角波形(底辺1msec、周期1
0msec、波高値5V)の電圧パルスを60sec間
印加し電子放出部を308を形成し、更に活性化を行っ
た。次に前記真空外囲器全体を250℃で8時間加熱脱
ガスした。
【0034】次に図1のa)からe)の順序に示したよ
うに排気管101のチップオフ工程を行った。先ず空芯
コイルヒータ400のコイル部分でその内側から排気管
101の外周部までの距離が一様になるように空芯コイ
ルヒータ400の位置を調整した。空芯コイルヒータで
ある電気的な加熱手段102に電源103として定電流
直流電源を接続し28A電流を流し1分30秒程加熱し
第1の工程を行い、次に引き伸ばし機構104のモータ
を始動させアダプタ105を引き上げ排気管101を引
き伸ばし最収縮部の最大径が5mm程度になるまで引き
伸ばした。第2の工程時は空芯コイルヒータ400に流
す電流は10A以下にした。次にガス供給装置107と
してブタンガス供給装置を用い第3、4の工程を連続し
て行った。この時空芯コイルヒータ400には電流を流
さなかった。次に第5の工程を行い、空芯コイルヒータ
400に23Aの電流を40秒間流し続いて18Aで1
分間流し、一秒間に0.6Aのレートで電流を減少させ
徐冷した。
【0035】従来の電気ヒータのみでチップオフする場
合に比べバーナ106によって特定の位置で局所的に封
止できるため、加熱された排気管のどの部分でも内部に
引き込まれることなく、肉溜まりも、クラックも発生せ
ずチップオフ工程の歩留まりが向上した。
【0036】更に図6に示した空芯コイルヒータ400
の周囲に耐熱レンガ401(肉厚T=10mm)で囲い
炉を形成した電気的加熱手段でも上述と同様に行うこと
ができ、同様の効果が得られた。更に流す電流は耐熱レ
ンガの熱伝導率が小さいため耐熱レンガのない場合に比
べ80%で済みコスト軽減に寄与できた。しかし排気管
の最収縮部の状態が封止工程中には観察し難い点もあっ
た。
【0037】本発明が良好に実施できる空芯コイルヒー
タ400の条件は排気管101の外径に対してφDは2
〜4mmの範囲で大きく、Sは排気管の外径の±40%
であった。排気管101の径を変えて本工程を実施した
が前記の条件の時良好にチップオフができた。空芯コイ
ルヒータ400の周囲に耐熱レンガ401で囲い炉を形
成した場合にも同一の範囲で良好にチップオフができ
た。
【0038】上述の方法で排気管を封止した画像表示装
置を用い不図示の変調駆動手段、走査駆動手段と下配
線、上配線でつなぎ、画像表示信号を電子源である表面
伝導型電子放出素子300に供給し、同時に蛍光体20
3とメタルバック204に5kV印加し画像を表示し動
作を確認し、本発明の画像表示装置の製造法で画像表示
装置が製造できることを確認した。
【0039】(実施例2)第2の実施例として第3の工
程で使用する第2の加熱手段として赤外線ランプ加熱を
使って排気管を封止した画像表示装置の製造方法につい
て説明する。図7は赤外線ランプを用いた第2の加熱手
段である赤外線加熱装置を示す。同図において500は
赤外線加熱装置、501は赤外線ランプ、502は金を
蒸着した回転楕円反射面、503は合成石英製のロッ
ド、504、505は冷却水の入口と出口である。同図
の構成において赤外線ランプ501とロッド503の内
側の端面は回転楕円反射面のそれぞれの焦点に置かれて
おり赤外線ランプ501から発せられた赤外線は回転楕
円反射面502で反射されロッド503の端面に収束し
ロッド503内に入りもう一方の端面より出射し被加熱
物に照射され被加熱物を加熱する。この時回転楕円反射
面502は高温になるため冷却水を504から入れ50
5から出し回転楕円反射面502を冷却する。図1で
c)部分のバーナ106、ガス供給装置107の代わり
に図7に示した赤外線加熱装置500を設置した。
【0040】先ず実施例1と同様に画像表示装置の外囲
器を制作し、実施例1同様に第2の工程まで行った。次
に予め赤外線ランプ501を点灯しておいた赤外線加熱
装置のロッド503を排気管101の最収縮部に近づけ
赤外線を照射し同最収縮部を加熱し第3の工程を行っ
た。次に携帯型のダイヤモンドカッタで第3の工程で封
止した部分を切断し第4の工程を実施し、続いて実施例
1と同様に第5の工程を実施した。
【0041】実施例1と同様に、従来の電気ヒータのみ
でチップオフしたときに比べて加熱された排気管のどの
部分も内部に引き込まれることがなく、肉溜まりは発生
せず、クラックも発生せずチップオフ工程の歩留まりが
向上した。尚本実施例で使用した赤外線加熱装置におけ
る光学系の回転楕円面、石英ロッドなどは、本発明の実
施における手段の一例示であり、特にこれに限らず要す
るに赤外線ランプから出た赤外線が第2の工程が終了し
た排気管101の最収縮部に収束すれば特にその構成は
問わない。
【0042】(実施例3)第3の実施例として第3の工
程で使用する第2の加熱手段として赤外線レーザ加熱を
使って排気管を封止した画像表示装置の製造方法につい
て説明する。図8は赤外線レーザを用いた第2の加熱手
段であるレーザ加熱装置を示す。同図において600は
レーザ加熱装置、601はCO2 レーザ、602はレー
ザ光を集光するための光学系(凸レンズ)、603は光
学系602の焦点を示す。この構成においてCO2 レー
ザ601を出たレーザ光(波長10.6μm)は光学系
602によって焦点603に収束し、焦点に置かれた被
加熱物を加熱する。図1でc)の部分に示されているバ
ーナ106、ガス供給装置107の代わりに図8に示し
たレーザ加熱装置600を用い焦点603が排気管10
1の最収縮部にくるように設置した。
【0043】先ず実施例1と同様に画像表示装置の外囲
器を制作し、実施例1同様に第2の工程まで行った。次
にCO2 レーザ601を点灯し、同レーザ光を光学系6
02によって集光し排気管101の最収縮部を加熱し第
3の工程を行った。続いて実施例1と同様にCO2 レー
ザ光で加熱しながら第4の工程を行った、続いて実施例
1と同様に第5の工程を実施した。
【0044】実施例1と同様に、従来の電気ヒータのみ
でチップオフしたときに比べ、加熱された排気管のどの
部分も内部に引き込まれることがなく、肉溜まりは発生
せず、クラックも発生せずチップオフ工程の歩留まりが
向上した。尚、本実施例で使用したレーザ、光学系も単
なる例示であり、本発明は本実施例に限定されず要する
に第2の工程が終了した排気管101の最収縮部にレー
ザ光が収束し加熱できれば特にその構成、種類は問わな
い。
【0045】(実施例4)実施例4ではチップオフすべ
き排気管の物理状態をモニターしその情報を基にそれぞ
れの手段を制御しチップオフする本発明の製造方法及び
装置について説明する。図9に本実施例で用いた装置を
第3の工程を実施している状態で示した。同図に於いて
701は歪み検出器、702は放射温度計、703a、
703bは光学的に排気管の径を測定する測長器、70
4は制御装置で歪み検出器701、放射温度計702、
測長器703a、703bからの情報を基に電気的加熱
手段102の電源103、引き伸ばし機構104、第2
の加熱手段(バーナ)106を制御するための装置であ
る。その他の引用符号は図1で付した部材と同一の符号
を持つ部材が同じものであることを示す。
【0046】上述の構成の装置を用い本発明の製造方法
を実施し表面伝導型電子放出素子300の代わりに電界
放出型電子放出素子を多数用い画像表示装置を以下のよ
うに製造した。図10に本実施例で用いた電界放出型電
子放出素子801の構造を示す。同図において802は
負電極、803は正電極であり、805はその先端を鋭
角にした電子を放出させる電子放出部、804は素子絶
縁層である。このような構成において正電極803と負
電極802に正電極803が高電位になるように電圧を
印加すると電子放出部805に電界が集中しトンネル効
果によって電子放出部805より電子を放出する。以下
に本実施例の画像表示装置の作製法について説明する。
リアプレート201は実施例1と同一のものを用い、先
ず電界放出型電子放出素子801をリアプレート201
上に作製する。負電極802、正電極803としての厚
さ0.3μmのPtを用い、電界放出部805の先端角
は45度、1画素に対応する電子源には100個の電子
放出部805を持ち、素子絶縁層804として厚さ1μ
mのSiO2 を用いた。Pt、SiO2 はスパッタ法に
よって堆積させ、加工はフォトリソグラフィ技術(エッ
チング、リフトオフ等の加工技術も含む)によって行っ
た。次に正電極803の一部が下配線301と電気的に
接触するように、又負電極802の一部が配線パッド3
04と下配線の一部と電気的に接触するようにし、実施
例1と同様の方法で、同一の構造、部材の上配線30
2、下配線301、配線パッド304を形成した。その
後の工程は250℃、8時間の加熱脱ガスまでは実施例
1と同様に行い、フェースプレート202、排気管10
1、外枠205、フリットガラス206、ゲッタ207
等の部材は実施例1と同一のものを使用した。またチッ
プオフ工程には図9に示した装置を用い、引き伸ばし機
構104、電気的な加熱手段102、第2の加熱手段に
は制御装置704によって制御できるシステムを有する
実施例1と同じもの(106)を使用した。チップオフ
工程は以下のように行った。先ず第1の工程を行う空芯
コイル102に電流を流し放射温度計702で排気管1
01の加熱部の温度をモニタし、制御装置704によっ
て電源103を制御し温度上昇速度がほぼ一様になるよ
うに加熱した。約70秒後先ず歪み検出器701の値が
増加から減少に変わり、また放射温度計702も600
℃程度を示し、また測長器703a、703bも排気管
101の径が数%減少することを示した。この時に比べ
歪み検出器701の値が30%程度減少したとき、放射
温度計702温度が650℃程度になった時、あるいは
排気管101の加熱部の径が70%程度になった時、制
御装置704より電源103を制御し空芯コイルヒータ
102に流れる電流を遮断し、引き伸ばし機構104の
モータを制御しアダプタ105を引き上げ排気管101
を引き伸ばし最収縮部の最大径が5mm程度になるまで
引き伸ばし、第2の工程を行った。第2工程の終了後1
5秒程度後あるいは放射温度計702で測定した温度が
350℃程度になった頃、制御装置704より制御信号
をバーナ106に送りバーナ106を点火し最適の炎の
状態にし排気管101の最収縮部を加熱し第3の工程を
行った。加熱時間は5〜10秒程度、あるいは温度が7
00℃程度、あるいは歪み検出器701の値が一旦上昇
しまた減少し30%減少したときまで加熱し、第3の工
程を終了し続いて第4の工程を行った。第3工程より引
き続いて加熱し704により引き伸ばし機構104のモ
ータを制御しアダプタ105を引き上げ排気管101を
引き伸ばし溶断した。最後に第5の工程を行った。電源
103より実施例1と同様に電流を流し徐冷した。
【0047】本実施例では各工程で排気管101の状態
がモニタできたため最適な状態で各工程が実施でき、各
工程の終了も的確に判断でき、前述の実施例以上に歩留
まりが向上した。尚本実施例では排気管の歪み、温度、
外径をモニタしたが、これらモニタ値の単独あるいは組
み合わせでも同様の効果が得られる。
【0048】
【発明の効果】本発明の画像表示装置の製造方法を実施
することによって排気管のチップオフ部で、肉薄で内側
に凸な部分が発生せず、肉溜まりも発生せず、冷却時や
チップオフ後或いは画像表示中の温度変化でクラックが
発生しないため不良品が減少し信頼性が向上する効果が
ある。更に前記排気管の物理的状態をモニタし前記手段
を制御し各工程の最適条件を実現でき、自動化を図るこ
とができて歩留まりが向上し、人員を削減できる効果が
ある。更に上述構成の画像表示装置の製造装置を用いる
ことによって第1から第5までの工程を連続して、最適
な条件で実施できるため歩留まりが向上する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置の製造工程でチップオフ
の工程進行状況の概略を説明する図。
【図2】本発明の製造方法によって作製したチップオフ
前の画像表示装置の断面図。
【図3】前記画像表示装置のリアプレート上の構成図。
【図4】図3の画像表示装置で表面伝導型電子放出素子
300の構造を拡大して示す図。
【図5】空芯コイルヒータの断面図。
【図6】図5の空芯コイルヒータで炉を形成して電気的
加熱手段とした構成の断面図。
【図7】赤外線加熱装置の断面図。
【図8】レーザ加熱装置の概略図。
【図9】実施例4における排気管の物理量をモニタしな
がら第3の工程を実施している状態図。
【図10】電界放出型電子放出素子の概略構造図。
【図11】従来の画像表示装置の断面の一部を示した断
面図。
【図12】従来の表面伝導型電子放出素子の概略図。
【図13】従来のチップオフ工程を行う装置の概略図。
【符号の説明】
100 平板型画像表示装置 101、911、11 排気管 102、23 電気的な加熱手段 103、26 電源 104 引き伸ばし機構 105 アダプタ 106 ガスバーナ 107 ガス供給装置 201、901 リアプレート 202、904 フェースプレート 203、905 蛍光体 204 メタルバック 205、908 外枠 206 フリットガラス 207 ゲッタ 300 表面伝導型電子放出素子(電子源) 302 上配線 301 下配線 303 層間絶縁膜 304 配線パッド 305、306、1003、1004 素子電極 307、1004 導電製薄膜 308、1005 電子放出部 400 空芯コイルヒータ 401 耐熱レンガ 500 赤外線加熱装置 501 赤外線ランプ 502 回転楕円反射面 503 ロッド 601 CO2 レーザ 602 光学系 701 歪み検出器 702 放射温度計 703a、703b 測長器 704 制御装置 801 電界放出型電子放出素子 802 負電極 803 正電極 805 電子放出部 4 扁平容器

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外囲器内に蛍光体と該蛍光体を発光させ
    る電子ビームを発生させる電子源と前記外囲器内を真空
    排気するためのガラス製の排気管を少なくとも有する画
    像表示装置の前記排気管をチップオフする工程におい
    て、電気的な加熱手段によって前記排気管の一部を軟化
    させる第1の工程と、前記排気管の軸方向に前記排気管
    を引き伸ばし前記排気管の外径を縮小させる第2の工程
    と、前記縮小した部位を第1の工程以上の温度に再加熱
    する第2の加熱手段によって溶融させ封止する第3の工
    程と、前記溶融した部分を切断する第4の工程、前記電
    気的な加熱手段によって徐冷する第5の工程を有する画
    像表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第3、4の工程において火炎によっ
    て加熱し溶断させることを特徴とする請求項1に記載の
    画像表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第3、4の工程において赤外線ラン
    プ加熱によって加熱し溶断させることを特徴とする請求
    項1に記載の画像表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第3、4の工程においてレーザによ
    って加熱し溶断させることを特徴とする請求項1に記載
    の画像表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の工程で上下鉛直線方向に引き
    延ばすことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記排気管の物理状態をモニターしその
    情報を基に前記各工程を制御し実施することを特徴とす
    る請求項1に記載の画像表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記物理状態として、前記排気管の温
    度、外径の大きさ、歪みの単独あるいはそれらの組み合
    わせをモニタすることを特徴とする請求項6に記載の画
    像表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1、第5の工程を実施する電流供給手
    段を有する加熱手段、第2の工程を実施する排気管を引
    き延ばす手段、第3の工程を実施する第1の工程以上の
    温度に加熱する加熱手段、第4の工程を実施する切断手
    段を少なくとも具備する画像表示装置の製造装置。
  9. 【請求項9】 第1、第5の工程を実施する加熱手段に
    おいて、加熱部内径が前記排気管より2〜6ミリの範囲
    で、加熱部の排気管方向の長さが排気管の直径の±40
    %以内であることを特徴とする請求項8に記載の画像表
    示装置の製造装置。
  10. 【請求項10】 前記加熱部がカンタル線を用いた空芯
    コイルであることを特徴とする請求項9に記載の画像表
    示装置の製造装置。
  11. 【請求項11】 第3の工程を実施する加熱手段として
    ガスバーナを具備したことを特徴とする請求項8に記載
    の画像表示装置の製造装置。
  12. 【請求項12】 第3の工程を実施する加熱手段として
    赤外線ランプと集光光学系を具備したことを特徴とする
    請求項8に記載の画像表示装置の製造装置。
  13. 【請求項13】 第3の工程を実施する加熱手段として
    レーザと集光光学系を具備したことを特徴とする請求項
    8に記載の画像表示装置の製造装置。
  14. 【請求項14】 前記排気管の歪みを検出する歪み検出
    器、温度を測定する温度計、該外径を測定する測長器の
    単独、あるいはそれらの組み合わせを少なくとも有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置の製造
    装置。
  15. 【請求項15】 減圧容器に予め準備されている熱可塑
    性材質で構成され、減圧状態で封止するための排気管の
    封止方法であって、該排気管の比較的長い領域での全周
    方向を一様に比較的低い温度で加熱して軟化させ、同時
    に該排気管の軸方向に引張り力を与えて軟化部分の径の
    縮小を一様に進行させる第1の工程と、これに引続く前
    記の径の縮小した封止管の比較的短い一部分を比較的高
    い温度に迄加熱し同時に軸方向に引張り力を与えてその
    部分で封止管を融着させ封止させる第2の工程と、前記
    封止部を切り離す第3の工程、その後前記融着し封止さ
    せた封止管の部分を含む領域の温度を徐々に低下させる
    第4の工程よりなることを特徴とする方法。
JP21638696A 1996-08-16 1996-08-16 画像表示装置の製造方法及びその方法の実施のための製造装置 Pending JPH1064414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21638696A JPH1064414A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 画像表示装置の製造方法及びその方法の実施のための製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21638696A JPH1064414A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 画像表示装置の製造方法及びその方法の実施のための製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064414A true JPH1064414A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16687763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21638696A Pending JPH1064414A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 画像表示装置の製造方法及びその方法の実施のための製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1814188A2 (en) * 2006-01-26 2007-08-01 Samsung SDI Co., Ltd. Method of making electronic device with frit seal and frit sealing apparatus
US8964293B2 (en) 2011-03-23 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Gas cell, gas cell manufacturing apparatus, and gas cell manufacturing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1814188A2 (en) * 2006-01-26 2007-08-01 Samsung SDI Co., Ltd. Method of making electronic device with frit seal and frit sealing apparatus
JP2007200834A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd フリット硬化装置及びこれを用いた硬化方法
JP4728169B2 (ja) * 2006-01-26 2011-07-20 三星モバイルディスプレイ株式會社 フリット硬化装置
US8128449B2 (en) 2006-01-26 2012-03-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of making electronic device with frit seal and frit sealing apparatus
US8964293B2 (en) 2011-03-23 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Gas cell, gas cell manufacturing apparatus, and gas cell manufacturing method
US9318750B2 (en) 2011-03-23 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Gas cell manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302313B2 (ja) 帯電防止膜、及び、画像形成装置とその製造方法
KR100357005B1 (ko) 전자조사에의해화상을형성하기위한화상형성장치
JP2006092827A (ja) 電子線装置の製造方法および電子線装置
JP4323679B2 (ja) 電子源形成用基板及び画像表示装置
JP2003257305A (ja) 電子放出素子、電子源ならびに画像形成装置の製造方法
US6910936B2 (en) Method of transforming polymer film into carbon film in electron-emitting device
JPH1064414A (ja) 画像表示装置の製造方法及びその方法の実施のための製造装置
JP2000251732A (ja) 画像形成装置の製造方法及びその製造装置
JPH0512986A (ja) 表面伝導形電子放出素子及び該素子を用いた画像表示装置
JP4208430B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000149783A (ja) ガラス外囲器の製造方法及びその装置
JP4185675B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP3121200B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000243283A (ja) 管状排気管の封止方法とこれを用いた画像表示装置の製造方法、及びこれを用いた画像表示装置の製造装置
JP4262293B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000251708A (ja) 電子線装置用スペーサの製造方法、電子線装置用スペーサ、及び該スペーサを備えた電子線装置
JPH09283061A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP2000243282A (ja) 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の製造装置
JP3313905B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2000251726A (ja) 画像表示装置の製造装置及び製造方法
JP2010034083A (ja) 電子線装置の製造方法および電子線装置
JP2000195413A (ja) スペ―サ及びその製造方法、並びに当該スペ―サを用いた電子線装置
JP2000251651A (ja) 画像形成装置及びその封着方法
JP2000100356A (ja) 画像形成装置
JP2004342546A (ja) 電子源の製造方法と画像表示装置の製造方法