JPH1063838A - 画像処理方法および装置 - Google Patents

画像処理方法および装置

Info

Publication number
JPH1063838A
JPH1063838A JP8217334A JP21733496A JPH1063838A JP H1063838 A JPH1063838 A JP H1063838A JP 8217334 A JP8217334 A JP 8217334A JP 21733496 A JP21733496 A JP 21733496A JP H1063838 A JPH1063838 A JP H1063838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
frequency response
signal
signals
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8217334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696339B2 (ja
Inventor
Masahiko Yamada
雅彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21733496A priority Critical patent/JP3696339B2/ja
Priority to US08/912,847 priority patent/US6035071A/en
Publication of JPH1063838A publication Critical patent/JPH1063838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696339B2 publication Critical patent/JP3696339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • G06T5/75Unsharp masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原画像信号に基づいて複数のボケ画像信号を
作成し、原画像信号およびその複数のボケ画像信号に基
づいて複数のバンドパス信号を作成し、その各バンドパ
ス信号を複数の変換関数に基づいて変換して複数の変換
画像信号を作成し、その各変換画像信号を積算して得た
積算信号を原画像信号に加算することにより原画像信号
の特定の周波数成分を強調する画像処理方法において、
経験の少ないユーザでも簡単に、上記変換関数の定義パ
ラメータを調整して、所望の周波数応答特性の処理済画
像信号を得ることができるようにする。 【解決手段】 周波数応答特性指定手段5により、処理
済画像信号の所望の周波数応答特性を指定し、変換関数
定義手段4がその指定された特性に基づいて所定の演算
を行って変換関数の定義パラメータを決定し、非線形処
理手段3がその決定されたパラメータにより定義される
関数を用いて処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号の所定の
周波数成分を強調するための画像処理方法および装置に
関し、特に詳しくは所望の画像処理結果を得るための画
像処理パラメータの自動設定に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、本出願人により、非鮮鋭マスク画
像信号(以下、ボケ画像信号という)を用いて周波数強
調処理を行って放射線画像の診断性能を向上させる数々
の画像処理方法および装置が提案されている(特開昭55
-163472 号、同55-87953号など)。ここで、ボケ画像信
号とは、画素数は原画像信号と同じであるが原画像信号
よりも鮮鋭度が低い画像を表す画像信号であり、原画像
信号の所定の周波数以上の高周波成分が除去された周波
数応答特性を有する信号である。
【0003】上記周波数強調処理は、原画像信号Sorg
からボケ画像信号Susを引いたものに強調係数βを乗じ
たものを、原画像信号Sorgに加算することにより、原
画像信号の所定の空間周波数成分を強調するものであ
る。これを式で表すと下記の式(1)のようになる。
【0004】 Sproc=Sorg+β×(Sorg−Sus) …(1) (Sproc:周波数強調処理された信号、Sorg :原画像
信号、Sus:ボケ画像信号、β:強調係数) この際、上記処理では信号を加算することによりアーチ
ファクトが発生してしまうことがあるが、これは、原画
像信号Sorgに加算する加算信号の周波数応答特性を調
整することにより解決でき、そのための具体的な調整方
法として、次のような方法が提案されている。(特願平
8-182155号など)。
【0005】この方法とは、まず鮮鋭度の異なる、すな
わち周波数応答特性の異なる複数のボケ画像信号を作成
し、そのボケ画像信号および原画像信号の中の2つの信
号の差分をとることにより、原画像信号の、ある限られ
た周波数帯域の周波数成分を表す複数の帯域制限画像信
号(以下、バンドパス信号という)を作成し、さらにそ
のバンドパス信号をそれぞれ異なる変換関数によって所
望の大きさとなるように抑制してから、その複数の抑制
されたバンドパス信号を積算することにより上記加算信
号を作成するものである。この処理を式として表すと、
例えば、下記の式(2) Sproc=Sorg+β(Sorg)×Fusm(Sorg,Sus1,Sus2,…SusN) Fusm(Sorg,Sus1,Sus2,…SusN) =f1(Sorg−Sus1)+f2(Sus1−Sus2)+… +fk(Susk-1−Susk)+…+fN(SusN-1−SusN) …(2) (但し、Sproc:高周波成分が強調された画像信号 Sorg :原画像信号 Susk(k=1〜N):ボケ画像信号 fk(k=1〜N):各バンドパス信号を変換する変換関数 β(Sorg):原画像信号に基づいて定められる強調係
数) のようになる。
【0006】この方法によれば、バンドパス信号を変換
する変換関数f1〜fNの定義を変えることによって原画
像信号Sorgに加算する加算信号の周波数応答特性を調
整することができる。したがって、アーチファクトを防
止するためには、変換関数f1〜fNを、アーチファクト
が発生しないような周波数応答特性を有する画像信号が
作成されるような関数として定義すればよい。さらに
は、アーチファクトの防止という目的に限らず、各変換
関数の定義次第で、所望の周波数応答特性を有する処理
済画像信号を得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法に基づいて、実際に変換関数を定義しようとした場
合、各変換関数をどのように定義すれば所望の結果が得
られるかは、上記(2)のような式から簡単にわかると
いうものではない。そのため、従来は、強調処理された
画像を観察しながら、変換関数を定義するパラメータ
(例えば傾きなど)を少しずつ調整して、それぞれの変
換関数を定義していた。これは、経験の少ないユーザに
とっては非常に困難な作業であり、また熟練したユーザ
にとっても、時間のかかる作業であった。
【0008】本発明は上記問題に鑑みて、経験の少ない
ユーザでも簡単に、上記変換関数の定義パラメータを調
整して、所望の周波数応答特性を有する処理済画像信号
を得ることができる画像処理方法および装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理方法
は、原画像を表す原画像信号に基づいて互いに周波数応
答特性が異なる複数のボケ画像信号を作成し、原画像信
号およびその複数のボケ画像信号に基づいて原画像信号
の複数の周波数帯域ごとの信号を表す複数のバンドパス
信号を作成し、その各バンドパス信号を複数の変換関数
に基づいて変換して複数の変換画像信号を作成し、その
各変換画像信号を積算して得た積算信号を原画像信号に
加算することにより原画像信号の所定の周波数成分が強
調された処理済画像信号を得る画像処理方法であって、
前記処理済画像信号の所望の周波数応答特性を指定し、
指定された周波数応答特性に基づいて前記変換関数の定
義パラメータを決定してその変換関数を定義することを
特徴とするものである。
【0010】また、本発明の画像処理装置は、上記画像
処理方法に基づいて画像処理を行う装置であって、原画
像を表す原画像信号に基づいて互いに周波数応答特性が
異なる複数のボケ画像信号を作成するボケ画像信号作成
手段と、原画像信号およびその複数のボケ画像信号に基
づいて原画像信号の複数の周波数帯域ごとの信号を表す
複数のバンドパス信号を作成し、その各バンドパス信号
を複数の変換関数に基づいて変換して複数の変換画像信
号を作成し、その各変換画像信号を積算して得た積算信
号を原画像信号に加算することにより原画像信号の所定
の周波数成分が強調された処理済画像信号を得る処理手
段とからなる画像処理装置であり、前記処理済画像信号
の所望の周波数応答特性を指定する周波数応答特性入力
手段と、指定された周波数応答特性に基づいて前記変換
関数の定義パラメータを決定してその変換関数を定義す
る変換関数定義手段とを有することを特徴とするもので
ある。
【0011】ここで、「ボケ画像信号」とは、画素数は
原画像信号と同じであるが原画像信号よりも鮮鋭度が低
い画像を表す画像信号である。ボケ画像信号は、まず原
画像信号の画素に対して所定間隔ごとに所定のフィルタ
リング処理を施すことによって画素を間引きし、そのよ
うにして得た画像信号に対して同様のフィルタリング処
理を繰り返してさらに画素数を少なくした画像信号を複
数作成し、そのそれぞれに対して、所定の補間方法によ
り原画像と画素数が同じになるように補間処理を施すこ
とにより作成する。ここで、フィルタリングや補間につ
いては、一般に広く使用されている種々の方法を適用す
ることができる。
【0012】また、「原画像信号の複数の周波数帯域ご
との信号を表す複数のバンドパス信号」は、例えば隣接
する周波数帯域のボケ画像信号同士で差分をとって作成
してもよいし、原画像信号と各ボケ画像信号の差分をと
って作成してもよい。あるいは原画像信号とボケ画像信
号の他の組み合わせで差分をとって作成することもでき
る。なお、変換画像信号の作成、積算信号の作成、積算
信号の原画像信号への加算は、例えば上記(2)式で表
すことができる。
【0013】また、「所定の周波数成分を強調する」と
は、例えば画像のエッジ部を強調するために、高周波成
分を強調するといったことを意味する。
【0014】また、「処理済画像信号の所望の周波数応
答特性を指定する」方法としては、例えば、操作画面上
でユーザに対していくつかの周波数を示し、そのそれぞ
れに対して所望の周波数応答特性を数値として入力させ
てもよいし、あるいは周波数強調された画像信号の周波
数応答特性のグラフを画面上に表示し、ユーザがマウス
等のポインティングデバイスを用いてそのグラフを所望
の形状となるように変形するようにしてもよい。
【0015】また、「指定された周波数応答特性に基づ
いて前記変換関数の定義パラメータを決定してその変換
関数を定義する」とは、例えば、前記バンドパス信号、
入力された所望の周波数応答特性、および変換関数の定
義パラメータの関係式を、バンドパス信号と周波数応答
特性を既知の値とし、変換関数の定義パラメータを変数
とする連立方程式として解くことによりパラメータを求
めるなどの方法を意味する。
【0016】
【発明の効果】本発明の画像処理方法および装置は、指
定された周波数応答特性から、画像処理で用いられる変
換関数の定義パラメータを逆算して求め、そのパラメー
タにより定義される変換関数を用いて画像処理を行うた
め、所望の周波数応答特性を指定するだけで、指定した
とおりの周波数応答特性の画像信号を得る画像処理を行
うことができ、パラメータ決定のための試行錯誤が不要
となるばかりでなく、経験の少ないユーザでも簡単に所
望の画像信号が得られるような画像処理を行うことがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理方法およ
び装置の一実施の形態について、図面を参照して詳細に
説明する。以下に示す画像処理装置は、蓄積性蛍光体シ
ートに記録された人体の放射線画像を読み取って得た画
像信号に対して、その画像が診断に適した画像となるよ
うに、ボケ画像信号を使用して周波数強調処理を施すも
のであり、処理された画像信号は主としてフィルムに記
録され、診断に用いられる。
【0018】図1はこの画像処理装置の概略を表す図で
ある。画像処理装置1は、ボケ画像信号を作成するボケ
画像信号作成手段2と、特定の周波数を強調するための
周波数強調処理を行う非線形処理手段3を有する。さら
に、この画像処理装置1は、変換関数定義手段4と、周
波数応答特性入力手段5とを備える。変換関数定義手段
4は、非線形処理手段3が変換処理に使用する変換関数
を定義する手段であり、例えば関数の傾きなどのパラメ
ータを決定して変換関数を定義する。周波数応答特性入
力手段5は、強調処理された画像信号の所望の周波数応
答特性をユーザが指定できるようにするための手段であ
り、変換関数定義手段4は周波数応答特性入力手段5に
よりユーザが指定した周波数応答特性に基づいて、パラ
メータを決定する。
【0019】ここで、まずボケ画像信号の作成処理につ
いて詳細に説明する。図2はボケ画像信号作成処理の概
要を示すブロック図である。図2に示されるように、図
1のボケ画像信号作成手段2は、まずフィルタリング処
理手段10により、原画像信号Sorgに対し、原画像の画
素のx方向およびy方向に対してフィルタリング処理を
施して原画像信号よりも解像度が低い画像信号B1(以
下、低解像度画像信号という)を作成し、次にこの低解
像度画像信号B1に対して同様のフィルタリング処理を
施してこの低解像度画像信号B1よりもさらに解像度が
低い低解像度画像信号B2を作成し、以降順次同様のフ
ィルタリング処理を重ねていくものである。そして、補
間処理手段11により、このフィルタリング処理の各段に
おいて得られる低解像度画像信号Bkに対して、それぞ
れ補間拡大処理を施して、鮮鋭度の異なる複数のボケ画
像信号Sus1〜SusNを得るものである。
【0020】本実施の形態においては、上記フィルタリ
ング処理のフィルタとして、一次元ガウス分布に略対応
したフィルタを使用する。すなわちフィルタのフィルタ
係数を、ガウス信号に関する下記の式(3)
【0021】
【数1】
【0022】にしたがって定める。これは、ガウス信号
は周波数空間および実空間の双方において、局在性がよ
いためであり、例えば上記(3)式においてσ=1とし
た場合の5×1の1次元フィルタは図3に示すようなも
のとなる。
【0023】フィルタリング処理は、図4に示すよう
に、原画像信号Sorg に対して、あるいは低解像度画像
信号に対して1画素おきに行う。このような1画素おき
のフィルタリング処理をx方向、y方向に行うことによ
り、低解像度画像信号B1の画素数は原画像の1/4と
なり、フィルタリング処理により得られる低解像度画像
信号に対して繰り返しこのフィルタリング処理を施すこ
とにより、得られるn個の低解像度画像信号Bk(k=
1〜n)は、それぞれ、画素数が原画像信号の1/22k
の画像信号となる。
【0024】次に、このようにして得られた低解像度画
像信号Bkに対して施される補間拡大処理について説明
する。補間演算の方法としては、Bスプラインによる方
法など種々の方法が挙げられるが、本実施の形態におい
ては、上記フィルタリング処理においてガウス信号に基
づくローパスフィルタを用いているため、補間演算につ
いてもガウス信号を用いるものとする。具体的には、下
記の式(4)
【0025】
【数2】
【0026】において、σ=2k-1 と近似したものを用
いる。
【0027】画像信号B1を補間する際には、k=1で
あるためσ=1となる。この場合、補間処理を行うため
のフィルタは、図5に示すように5×1の一次元フィル
タとなる。この補間処理は、まず低解像度画像信号B1
に対して1画素おきに値が0の画素を1つずつ補間する
ことにより低解像度画像信号B1を原画像と同一のサイ
ズに拡大し、次に、この補間された低解像度画像信号B
1に対して上述した図5に示す一次元フィルタによりフ
ィルタリング処理を施すことにより行われる。
【0028】同様に、この補間拡大処理を全ての低解像
度画像信号Bkに対して行う。低解像度画像信号Bkを補
間する際には、上記式(4)に基づいて、3×2k−1
の長さのフィルタを作成し、画像信号Bkの各画素の間
に値が0の画素を2k−1個ずつ補間することにより、
原画像と同一サイズに拡大し、この値が0の画素が補間
された画像信号Bkに対して3×2k−1の長さのフィル
タにより、フィルタリング処理を施すことにより補間拡
大する。
【0029】次に、上記のようにして作成されたボケ画
像信号を用いて行われる非線形処理について説明する。
以下に示す処理は、特定の周波数成分を強調するための
処理であり、原画像信号およびボケ画像信号は、上記
(2)式にしたがって処理されるものとする。
【0030】図6はこのような処理を行う周波数強調処
理装置の一例を示す図である。この周波数強調処理装置
では、減算器21として示されるように、原画像信号Sor
gとボケ画像信号Suskのうち隣接する2つの信号に基づ
いてバンドパス信号が作成される。図7は、このように
して作成されたバンドパス信号の周波数応答特性の一例
を示す図であり、6個のバンドパス信号の特性が示され
ている。各バンドパス信号は、変換器22においてそれぞ
れ異なる変換関数f1〜fNにより所望の大きさとなるよう
に抑制され、さらに上記(2)式にしたがって、その複
数の抑制されたバンドパス信号が演算器23において積算
され、さらに原画像信号に加算されて、処理済画像信号
Sprocが生成される。
【0031】ここで、2種類の変換関数と、それにより
得られる処理済画像信号の例を示す。図8は変換関数の
一例を示す図であり、No.1が図6のバンドパス信号(S
org-Sus1)を変換する変換関数、No.2が図6のバンドパ
ス信号(Sus1−Sus2)を変換する変換関数、以下No.
が大きい変換関数ほど低い周波数帯域のバンドパス信号
を変換する関数を表している。この6つの変換関数によ
り、図7に示される6個のバンドパス信号をそれぞれ変
換し、前記(2)式にしたがって処理した結果得られる
画像信号の入力値が小さな時の周波数特性は、図9に示
されるようなものとなる。これに対し、変換関数とし
て、図10に示されるような関数を用いた場合(但し図8
同様、No.が大きい変換関数ほど低い周波数帯域のバン
ドパス信号を変換する関数を表している)、図7のバン
ドパス信号はそれぞれ図11に示されるような周波数応答
特性の信号に変換され、最終的な処理済画像信号として
は、図12に示されるな周波数応答特性の画像信号が得ら
れる。
【0032】この例から明らかであるように、変換関数
を調整することにより所望の異なる周波数応答特性の画
像信号を得ることができる。しかし、図8と図9、そし
て図10と図12を比べてわかるように、図8の変換関数を
図10の変換関数に変えたら、得られる画像信号の周波数
応答特性が図9のようなものから図12のようなものにな
るということは、必ずしも容易にわかることではない。
すなわち、従来は、試行錯誤しながら変換関数の傾きな
どのパラメータを調整することによって、所望の周波数
応答特性が得られるような関数を見つけなければならな
かった。
【0033】本発明の画像処理方法および装置は、この
問題を解決するものであるが、以下そのための手段であ
る、図1の周波数応答特性指定手段5と変換関数定義手
段4について説明する。ここで、周波数応答特性指定手
段5は、ディスプレイなどの表示装置を介してユーザに
周波数応答特性の入力を促して、その入力からユーザが
所望する周波数応答特性を認識するものであり、具体的
には、そのような処理を行うソフトウェア、入力装置、
表示装置などを意味する。
【0034】本実施の形態では、図13に示されるような
操作画面が装置に付属するディスプレイに表示される。
このとき画面上には、その時点で設定されている変換関
数に基づいて入力信号を処理した場合に得られる信号の
周波数応答特性曲線が表示されている(図13の
(1))。その特性曲線上には、移動可能な6個の指示
点が表示されている。すなわち、その画像処理がn個の
バンドパス信号を作成して非線形処理を行うものである
場合、n個の指示点が表示されるものとする。
【0035】ユーザは、各指示点を、例えばマウスなど
のポインティングデバイスを用いて所望の周波数応答に
対応する点に移動する(図13の(2))。但し、表示さ
れているままの周波数応答でよければ、必ずしも移動す
る必要はない。移動操作後の点(移動されなかった点を
含む)は、その点が示す周波数およびその周波数におけ
る所望の周波数応答として認識され、これに基づいて特
性曲線が計算しなおされ、移動操作後の点を通るような
新しい特性曲線が画面上に表示される(図13の
(3))。ユーザは、確認画面において、新たに表示さ
れた特性曲線が所望のものであれば、画像処理を行うこ
とを指示し、所望のものでなければ、再度指示点の移動
操作を行うことができる(図13の(4))。
【0036】但し、周波数応答特性指定手段5の形態は
上記実施の形態に限られるものではなく、例えばいくつ
かの周波数を順次画面に示し、ユーザがその周波数に対
する所望の周波数応答特性を数値として順次入力するよ
うな形態など、他の様々な形態が考えられる。
【0037】次に、変換関数定義手段4により行われる
処理について説明する。本実施の形態では、上記のよう
に6つのバンドパス信号を用いて処理を行っているた
め、上記のようなユーザインタフェースにより入力され
た所望の周波数応答特性は、以下のような連立方程式
(5) a1 = p1×S11+p2×S21+p3×S31+p4×S41+p5×S51+p6×S61 a2 = p1×S12+p2×S22+p3×S32+p4×S42+p5×S52+p6×S62 a3 = p1×S13+p2×S23+p3×S33+p4×S43+p5×S53+p6×S63 a4 = p1×S14+p2×S24+p3×S34+p4×S44+p5×S54+p6×S64 a5 = p1×S15+p2×S25+p3×S35+p4×S45+p5×S55+p6×S65 a6 = p1×S16+p2×S26+p3×S36+p4×S46+p5×S56+p6×S66 p1〜p6 ≧ 0 …(5) (但し、a1〜a6 : 所望の値として指定された周波数応
答 S11〜S66 : 原画像信号に基づいて作成されたバンドパ
ス信号の周波数応答特性 p1〜p6 : 変換関数の0付近の傾きを表すパラメータ) に、a1〜a6として当てはめらる。但し、方程式の次元
は、バンドパス信号の数、すなわち指定された値の数に
基づいて決まるものであり、上記連立方程式は一例にす
ぎない。
【0038】変換関数定義手段4は、上記(5)式のよ
うな連立方程式を、指定された周波数応答特性a1〜a6お
よびバンドパス信号S11〜S66を既定値とし、パラメータ
p1〜p6を変数として解くことによりこのパラメータを求
め、これにより変換関数を定義するものである。なお、
上記(5)式において、バンドパス信号の周波数応答特
性S11〜S66として表されている値は、S11〜S16(S21〜S
26,…S61〜S66も同様)が1つのバンドパス信号の所定
の6つの周波数の応答特性に対応するものであり、これ
らはボケ画像信号作成において用いられるフィルタのフ
ィルタ係数と、補間係数から、フーリエ変換など、周波
数解析において通常用いられている変換方法により求め
ることができる。このための計算は、上記連立方程式を
解く度に行ってもよいし、あらかじめ計算しておいてそ
の結果をメモリに記憶しておいてもよい。
【0039】また、本実施の形態では、変換関数のパラ
メータp1〜p6は、それぞれ各バンドパス信号を変換する
関数の0付近の傾きを表すものとしている。これは、実
際に変換処理に使用される範囲が0付近であるからであ
る。なお、その関数が非線形関数であっても、0付近の
所定の範囲を線形関数として近似し、その傾きをパラメ
ータとして上記方程式に当てはめればよい。ただし、こ
れは一例にすぎず、変換関数を定義するためのパラメー
タは必ずしも傾きに限られるものではない。
【0040】以上のようにして定義された変換関数に基
づいて、非線形処理手段3により画像信号を処理すれ
ば、ユーザが指定したとおりの周波数応答特性を有する
処理済画像信号を、直ちに得ることができる。つまり、
本発明により、変換関数を定義するための従来のような
試行錯誤が必要なくなり、経験の少ないユーザでも、画
像処理装置の機能を十分に生かして所望の画像処理を行
い、所望の処理済画像信号を得ることができる。これ
は、経験の少ないユーザばかりでなく、経験豊富なユー
ザにとっても作業時間の短縮という利益をもたらすもの
であり、実用上の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の概略を示す図
【図2】ボケ画像信号作成処理の概要を示すブロック図
【図3】フィルタリング処理に使用されるフィルタの一
例を示す図
【図4】低解像度画像信号作成処理の詳細を示す図
【図5】補間拡大処理に使用されるフィルタの一例を示
す図
【図6】周波数強調処理装置の一例を示す図
【図7】バンドパス信号の周波数応答特性の一例を示す
【図8】変換関数の一例を示す図
【図9】図8の変換関数を変換に使用した場合に得られ
る画像信号の周波数応答特性を示す図
【図10】変換関数の他の例を示す図
【図11】図10の変換関数により変換された図6のバ
ンドパス信号を示す図
【図12】図10の変換関数を変換に使用した場合に得
られる画像信号の周波数応答特性を示す図
【図13】周波数応答特性を指定するためのユーザイン
タフェースの一例を示す図
【符号の説明】
1 画像処理装置 2 ボケ画像信号(非鮮鋭マスク画像信号)作成手段 3 非線形処理手段 4 変換関数定義手段 5 周波数応答特性入力手段 10 フィルタリング処理手段 11 補間処理手段 21 減算器 22 変換器 23 演算器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】 明細書
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理方法
は、原画像を表す原画像信号に基づいて互いに周波数応
答特性が異なる複数のボケ画像信号を作成し、原画像信
号およびその複数のボケ画像信号に基づいて、あるいは
複数のボケ画像信号に基づいて原画像信号の複数の周波
数帯域ごとの信号を表す複数のバンドパス信号を作成
し、その各バンドパス信号を複数の変換関数に基づいて
変換して複数の変換画像信号を作成し、その各変換画像
信号を積算して得た積算信号を原画像信号に加算するこ
とにより原画像信号の所定の周波数成分が強調された処
理済画像信号を得る画像処理方法であって、前記処理済
画像信号の所望の周波数応答特性を指定し、指定された
周波数応答特性に基づいて前記変換関数の定義パラメー
タを決定してその変換関数を定義することを特徴とする
ものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、本発明の画像処理装置は、上記画像
処理方法に基づいて画像処理を行う装置であって、原画
像を表す原画像信号に基づいて互いに周波数応答特性が
異なる複数のボケ画像信号を作成するボケ画像信号作成
手段と、原画像信号およびその複数のボケ画像信号に基
づいて、あるいは複数のボケ画像信号に基づいて原画像
信号の複数の周波数帯域ごとの信号を表す複数のバンド
パス信号を作成し、その各バンドパス信号を複数の変換
関数に基づいて変換して複数の変換画像信号を作成し、
その各変換画像信号を積算して得た積算信号を原画像信
号に加算することにより原画像信号の所定の周波数成分
が強調された処理済画像信号を得る処理手段とからなる
画像処理装置であり、前記処理済画像信号の所望の周波
数応答特性を指定する周波数応答特性入力手段と、指定
された周波数応答特性に基づいて前記変換関数の定義パ
ラメータを決定してその変換関数を定義する変換関数定
義手段とを有することを特徴とするものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画像を表す原画像信号に基づいて互い
    に周波数応答特性が異なる複数の非鮮鋭マスク画像信号
    を作成し、前記原画像信号および前記複数の非鮮鋭マス
    ク画像信号に基づいて前記原画像信号の複数の周波数帯
    域ごとの信号を表す複数の帯域制限画像信号を作成し、
    該各帯域制限画像信号を複数の変換関数に基づいて変換
    して複数の変換画像信号を作成し、該各変換画像信号を
    積算して得た積算信号を前記原画像信号に加算すること
    により該原画像信号の所定の周波数成分が強調された処
    理済画像信号を得る画像処理方法において、 前記処理済画像信号の所望の周波数応答特性を指定し、 該指定された周波数応答特性に基づいて前記変換関数の
    定義パラメータを決定して該変換関数を定義することを
    特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 原画像を表す原画像信号に基づいて互い
    に周波数応答特性が異なる複数の非鮮鋭マスク画像信号
    を作成する非鮮鋭マスク画像信号作成手段と、前記原画
    像信号および前記複数の非鮮鋭マスク画像信号に基づい
    て前記原画像信号の複数の周波数帯域ごとの信号を表す
    複数の帯域制限画像信号を作成し、該各帯域制限原画像
    信号を複数の変換関数に基づいて変換して複数の変換画
    像信号を作成し、該各変換画像信号を積算して得た積算
    信号を前記原画像信号に加算することにより該原画像信
    号の所定の周波数成分が強調された処理済画像信号を得
    る非線形処理手段とからなる画像処理装置において、 前記処理済画像信号の所望の周波数応答特性を指定する
    周波数応答特性入力手段と、 前記指定された周波数応答特性に基づいて前記変換関数
    の定義パラメータを決定して該変換関数を定義する変換
    関数定義手段とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
JP21733496A 1996-08-19 1996-08-19 画像処理方法および装置 Expired - Fee Related JP3696339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21733496A JP3696339B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 画像処理方法および装置
US08/912,847 US6035071A (en) 1996-08-19 1997-08-19 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21733496A JP3696339B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 画像処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063838A true JPH1063838A (ja) 1998-03-06
JP3696339B2 JP3696339B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=16702558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21733496A Expired - Fee Related JP3696339B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 画像処理方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6035071A (ja)
JP (1) JP3696339B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268171A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
US7072524B1 (en) 1999-01-14 2006-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and system for image processing and recording medium for carrying out the method
JP2009070407A (ja) * 1999-01-26 2009-04-02 Fujifilm Corp 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2010005373A (ja) * 2008-02-14 2010-01-14 Fujifilm Corp 放射線画像補正方法および装置ならびにプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1217826A3 (en) * 2000-12-19 2005-05-25 Konica Corporation Image processing apparatus
US8206301B2 (en) * 2005-02-01 2012-06-26 Fujifilm Corporation Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic image processing apparatus, method and program
JP2006287636A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pioneer Electronic Corp 画質調整装置、画質調整方法およびディスプレイ装置
KR100790980B1 (ko) * 2006-02-09 2008-01-02 삼성전자주식회사 영상 신호의 주파수 성분에 따라 후처리를 달리하는 영상신호의 후처리 회로
JP5822620B2 (ja) 2011-09-26 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315318A (en) * 1978-12-26 1982-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing a radiation image
US4317179A (en) * 1978-12-26 1982-02-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing a radiographic image
US4819188A (en) * 1984-11-22 1989-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
US4903205A (en) * 1985-10-15 1990-02-20 Fuji Photo Film Co. Ltd. Method and apparatus for displaying radiation image, and method and apparatus for calculating unsharp mask signal used for the same
CA1316591C (en) * 1987-10-20 1993-04-20 Kazuhiro Hishinuma Method and apparatus for radiation image processing and x-ray image processing
US5485534A (en) * 1990-03-28 1996-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for emphasizing sharpness of image by detecting the edge portions of the image
JPH09107479A (ja) * 1995-09-29 1997-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268171A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
US7072524B1 (en) 1999-01-14 2006-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and system for image processing and recording medium for carrying out the method
US7190848B2 (en) 1999-01-14 2007-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and system for image processing and recording medium for carrying out the method
US7221806B2 (en) 1999-01-14 2007-05-22 Fujifilm Corporation Method of and system for image processing and recording medium for carrying out the method
JP2009070407A (ja) * 1999-01-26 2009-04-02 Fujifilm Corp 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP4598115B2 (ja) * 1999-01-26 2010-12-15 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2010005373A (ja) * 2008-02-14 2010-01-14 Fujifilm Corp 放射線画像補正方法および装置ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696339B2 (ja) 2005-09-14
US6035071A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816151B2 (ja) 画像処理方法および装置
US7379621B2 (en) Method and system for composing universally focused image from multiple images
US20070086671A1 (en) Image processing apparatus
JP3754933B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP3700804B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2001057677A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP3738788B2 (ja) 画像のダイナミックレンジ圧縮処理方法および装置
JPH1063838A (ja) 画像処理方法および装置
JP3738791B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3814491B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2001167264A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPH09149241A (ja) 画像拡大方法及び画像拡大装置
JPH1063839A (ja) 画像処理方法および装置
JP2002183727A (ja) 画像処理装置
JP2002074356A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPH0998293A (ja) 画像処理方法および装置
JP3783116B2 (ja) 放射線画像強調処理方法および装置
JP4598115B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP4014671B2 (ja) 多重解像度変換方法および装置
JP3669452B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2011049696A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4235622B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP3557673B2 (ja) 画像処理装置
JP4267159B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2000268171A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees