JPH1063172A - クライアント・サーバ型教育システム - Google Patents

クライアント・サーバ型教育システム

Info

Publication number
JPH1063172A
JPH1063172A JP22009096A JP22009096A JPH1063172A JP H1063172 A JPH1063172 A JP H1063172A JP 22009096 A JP22009096 A JP 22009096A JP 22009096 A JP22009096 A JP 22009096A JP H1063172 A JPH1063172 A JP H1063172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learner
learning
client
server
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22009096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Tohira
洋史 東平
Yasuhisa Kato
泰久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22009096A priority Critical patent/JPH1063172A/ja
Publication of JPH1063172A publication Critical patent/JPH1063172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クライアントコンピュータでも知的処理を行
い、クライアントコンピュータとサーバコンピュータと
の間で通信を低減し、効率化および高速化を図ったクラ
イアント・サーバ型教育システムを提供する。 【解決手段】 クライアントコンピュータ1はサーバコ
ンピュータ2から送信されてくる教材および学習者の学
習状態をそれぞれクライアント側教材情報管理手段9お
よびクライアント側学習者状態管理手段11で記憶管理
し、この記憶管理された教材および学習者の学習状態に
基づいて入出力手段5を介して学習者に学習させるとと
もに、学習者の学習状態を監視し、この監視した学習状
態でクライアント側学習者状態管理手段11の学習状態
を更新しながら記憶管理し、この更新した学習状態をサ
ーバコンピュータ2のサーバ側学習者状態管理手段27
に記憶管理させるべくクライアント側情報通信手段を介
して送信している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、学習者が要求した
教材を提供し、該教材に基づいて学習者に学習させると
ともに学習者の学習状態を管理するクライアント・サー
バ型教育システムに関し、更に詳しくは、学習者からの
入力を受け付けるとともに学習者に教材を提示して学習
させるクライアントコンピュータと該クライアントコン
ピュータに接続され、クライアントコンピュータに教材
を送信するとともに学習者の学習状態を管理するサーバ
コンピュータとを有し、クライアントコンピュータとサ
ーバコンピュータとの間で通信を行いながら学習者に学
習させるクライアント・サーバ型教育システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のクライアント・サーバ型教育シス
テムは、図4に示すように、学習者からの入力を受け付
けるとともに学習者に学習させるべく教材を提示するク
ライアントコンピュータ101と該クライアントコンピ
ュータ101に中継コンピュータ103を介して接続さ
れ、クライアントコンピュータ101に教材を送信する
とともにクライアントコンピュータ101を介して学習
者に学習させ、その学習状態を管理するサーバコンピュ
ータ105とから構成されている。そして、クライアン
トコンピュータ101はユーザインタフェース部107
およびクライアント側情報送受信部109から構成さ
れ、サーバコンピュータ105はサーバ側情報送受信部
5、送信データ生成部113、学習者状態記憶部11
5、学習者状態管理部117、教材情報記憶部119、
教材情報管理部121から構成され、更にサーバには学
習者状態記憶ファイル123、教材データファイル12
5および教材情報ファイル127が接続されている。な
お、これらの各部はコンピュータのプログラムで構成さ
れているものである。
【0003】このように構成される従来のクライアント
・サーバ型教育システムにおいては、学習用の知的処理
を行うプログラム、すなわち学習者の状態を管理するた
めの学習者状態記憶部115と学習者状態管理部11
7、および学習用の教材を管理するための教材情報記憶
部119と教材情報管理部121などを構成するプログ
ラムはすべてサーバコンピュータ105のみに設けら
れ、クライアント101には教材データを再生するため
のプログラムのみが設けられているものであった。
【0004】更に詳細に説明するために、図4に示す従
来のクライアント・サーバ型教育システムの学習処理に
ついて説明する。
【0005】まず最初は、学習開始時の処理について説
明する。
【0006】1.クライアントの起動 学習開始時に、学習者はクライアントコンピュータ10
1を起動し、サーバコンピュータ105と交信を開始す
る。クライアントコンピュータ101ではユーザインタ
フェース部107とクライアント側情報送受信部109
が起動される。
【0007】2.初期情報の取得 学習者はユーザインタフェース部107に学習者の名
前、学習する教材に関する情報を入力する。ユーザイン
タフェース部107は学習者から受け取った情報をクラ
イアント側情報送受信部109に渡す。クライアント側
情報送受信部109は受け取った情報を更に中継コンピ
ュータ103を介してサーバコンピュータ105のサー
バ側情報送受信部111に送る。
【0008】3.サーバ側プログラム起動 サーバ側情報送受信部111が情報を受け取ると、サー
バコンピュータ105は送信データ生成部113、教材
情報管理部121および学習者状態管理部117を起動
する。
【0009】4.教材情報の取得 送信データ生成部113はサーバ側情報送受信部111
が受け取った教材に関する情報を教材情報管理部121
に渡す。教材情報管理部121は受け取った情報を元
に、学習すべき教材に関する情報を教材情報ファイル1
27から読み込み、教材情報記憶部119に記憶させ
る。
【0010】5.学習者情報の取得 送信データ生成部113は、サーバ側情報送受信部11
1が受け取った学習者に関する情報を学習者状態管理部
117に渡す。学習者状態管理部117は学習者に関す
る情報を学習者状態記録ファイル123から読み込み、
学習者状態記憶部115に記憶させる。
【0011】6.学習用データ送信 送信データ生成部113は教材情報管理部121から教
材に関する情報を得る。また、送信データ生成部113
は学習者状態管理部117から学習者に関する情報を得
る。送信データ生成部113は教材情報と学習者情報を
元に送信すべきデータの内容を決定する。そして、送信
データ生成部113は送信するデータを教材データファ
イル125から読み込み、サーバ側情報送受信部111
に渡す。サーバ側情報送受信部111は受け取ったデー
タを中継コンピュータ103を介してクライアントコン
ピュータ101のクライアント側情報送受信部109に
渡す。
【0012】次に、学習中の処理について説明する。
【0013】1.学習者からの入力受付 学習者はユーザインタフェース部107に対して次に進
む旨を入力する。ユーザインタフェース部107は学習
者から受け取った情報をクライアント側情報送受信部1
09に渡す。クライアント側情報送受信部109は受け
取った情報を更に中継コンピュータ103を介してサー
バコンピュータ105のサーバ側情報送受信部111に
送る。
【0014】2.サーバ側プログラムの入力受け取り サーバ側情報送受信部111が情報を受け取ると、サー
バコンピュータ105は送信データ生成部113に受け
取った情報を渡す。
【0015】3.教材情報の取得 送信データ生成部113は教材情報管理部121に教材
情報を問い合わせる。教材情報管理部121は教材情報
記憶部119から現在学習している教材の位置を受け取
り、送信データ生成部113に渡す。
【0016】4.学習者情報の取得 送信データ生成部113は、学習者状態管理部117に
今までの学習者の履歴を問い合わせる。学習者状態管理
部117は学習者状態記憶部115からその情報を読み
込み、送信データ生成部113に渡す。
【0017】5.学習用データ送信 送信データ生成部113は教材情報管理部121から教
材に関する情報を得る。また、送信データ生成部113
は学習者状態管理部117から学習者に関する情報を得
る。送信データ生成部113は教材情報と学習者情報を
元に、送信すべきデータの内容を決定する。そして、送
信データ生成部113は送信するデータを教材データフ
ァイル125から読み込み、サーバ側情報送受信部11
1に渡す。サーバ側情報送受信部111は受け取ったデ
ータを中継コンピュータ103を介してクライアントコ
ンピュータ101のクライアント側情報送受信部109
に渡す。
【0018】6.学習者情報更新 送信データ生成部113はクライアント側情報送受信部
109に送ったデータに関する情報を学習者状態管理部
117に渡す。学習者状態管理部117は受け取った情
報を元に学習者情報を更新し、学習者状態記憶部115
に記憶させる。
【0019】7.教材データ再生 クライアント側情報送受信部109は、サーバ側情報送
受信部111から受け取った教材データをユーザインタ
フェース部107に渡す。ユーザインタフェース部10
7は受け取った教材データを再生する。
【0020】最後に、学習終了時の処理について説明す
る。
【0021】1.学習者からの入力受付 学習者はユーザインタフェース部107に終了する旨を
入力する。ユーザインタフェース部107は学習者から
受け取った情報をクライアント側情報送受信部109に
渡す。クライアント側情報送受信部109は受け取った
情報を更に中継コンピュータ103を介してサーバコン
ピュータ105のサーバ側情報送受信部111に送る。
【0022】2.サーバ側プログラムの入力受け取り サーバ側情報送受信部111が情報を受け取ると、サー
バコンピュータ105は送信データ生成部113に受け
取った情報を渡す。
【0023】3.教材情報管理部121の終了処理 送信データ生成部113は教材情報管理部121を終了
させる。
【0024】4.学習者状態管理部117の終了処理 送信データ生成部113は、学習者状態管理部117に
対して終了する旨を伝える。学習者状態管理部117は
学習者状態記憶部115から終了時における学習者の情
報を読み込み、学習者状態記録ファイル123に書き込
む。そして、送信データ生成部113に終了する旨を伝
え、その後、終了する。
【0025】5.送信データ生成部113の終了処理 送信データ生成部113は教材情報管理部121と学習
者状態管理部117を終了させると、自らも終了する。
【0026】6.クライアント側プログラム終了 クライアント側情報送受信部109はユーザインタフェ
ース部107を終了させた後、実行を停止する。
【0027】上述したクライアント・サーバ型教育シス
テムの方式の利点は、教材の修正および配布が容易であ
り、また学習者の成績管理が容易であることである。す
なわち、サーバコンピュータ105の教材データファイ
ル125および教材情報ファイル127を修正するだけ
でよい。クライアント・サーバ型教育システム以外の教
育システムの場合は、教材データを各生徒に配布しなく
てはならない。また、サーバコンピュータ105の学習
者状態記録ファイル123を見るだけで、学習者の成績
を見ることができる。クライアント・サーバ型教育シス
テム以外の教育システムの場合は、成績データを各生徒
から収集しなくてはならない。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のクライ
アント・サーバ型教育システムでは、クライアント側で
受け取ったデータは一旦サーバに送られ、その情報を元
に次に再生するデータが決められる。そのため、クライ
アントコンピュータ101だけで処理する場合に比べ、
実行時間が長くなる。すなわち、ユーザの入力はすべて
サーバコンピュータ105に送られ、処理される。その
ため、入力を送信し、データを受信するという通信時間
の分、クライアントコンピュータ101だけで処理する
場合に比べ、実行時間が長くなる。
【0029】また、上記従来のクライアント・サーバ型
教育システムでは、サーバコンピュータの負荷が大きく
なる。すなわち、クライアントコンピュータ101で行
うことは、サーバコンピュータ105から送られてきた
教材データを再生することと、学習者からの入力を受け
付けることだけである。教材データの決定、学習者履歴
の管理という知的処理はすべてサーバコンピュータ10
5で行われる。そのため、サーバコンピュータ105の
負荷がかなり大きくなる。
【0030】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、クライアントコンピュータで
も知的処理を行い、クライアントコンピュータとサーバ
コンピュータとの間の通信を低減し、効率化および高速
化を図ったクライアント・サーバ型教育システムを提供
することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、学習者からの入力を受け
付けるとともに学習者に教材を提示して学習させるクラ
イアントコンピュータと該クライアントコンピュータに
接続され、クライアントコンピュータに教材を送信する
とともに学習者の学習状態を管理するサーバコンピュー
タとを有し、クライアントコンピュータとサーバコンピ
ュータとの間で通信を行いながら学習者に学習させるク
ライアント・サーバ型教育システムであって、前記サー
バコンピュータが教材を記憶管理している教材管理手段
と、学習者の学習状態を管理している学習者状態管理手
段と、前記クライアントコンピュータに教材および学習
者の学習状態を送信するとともに、学習者の学習状態を
クライアントコンピュータから受信すべくクライアント
コンピュータと通信を行う通信手段とを有し、前記クラ
イアントコンピュータがサーバコンピュータと通信を行
う通信手段と、該通信手段を介してサーバコンピュータ
から送信されてくる教材を記憶管理する教材管理手段
と、前記通信手段を介してサーバコンピュータから送信
されてくる学習者の学習状態を記憶管理する学習者状態
管理手段と、学習者からの入力を受け付け、前記教材管
理手段および学習者状態管理手段にそれぞれ記憶管理さ
れている教材および学習状態に基づいて学習者に学習さ
せる学習手段と、該学習手段を介して学習者の学習状態
を監視し、この監視した学習状態で前記学習者状態管理
手段に記憶されている学習状態を更新し、この更新した
学習状態をサーバコンピュータの前記学習者状態管理手
段に記憶管理させるべく前記通信手段を介してサーバコ
ンピュータに送信するように制御する制御手段とを有す
ることを要旨とする。
【0032】請求項1記載の本発明にあっては、クライ
アントコンピュータはサーバコンピュータから送信され
てくる教材および学習者の学習状態をそれぞれ教材管理
手段および学習者状態管理手段で記憶管理し、この記憶
管理された教材および学習者の学習状態に基づいて学習
者に学習させるとともに、学習者の学習状態を監視し、
この監視した学習状態で学習者の学習状態を更新しなが
ら記憶管理し、この更新した学習状態をサーバコンピュ
ータの学習者状態管理手段に記憶管理させるべく送信し
ている。
【0033】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記クライアントコンピュータお
よびサーバコンピュータの前記教材管理手段が教材を記
憶する教材記憶部および教材を管理する教材管理部を有
し、前記学習者状態管理手段が学習者の学習状態を記憶
する学習者状態記憶部および学習者の学習状態を管理す
る学習者状態管理部を有することを要旨とする。
【0034】請求項2記載の本発明にあっては、教材管
理手段が教材記憶部と教材管理部から構成され、学習者
状態管理手段が学習者状態記憶部と学習者状態管理部か
ら構成されている。
【0035】更に、請求項3記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記クライアントコンピュータの
前記入出力手段、前記教材管理手段および前記学習者状
態管理手段がソフトウェアで構成され、該ソフトウェア
が学習開始前においてサーバコンピュータに記憶されて
あり、学習開始時にサーバコンピュータからクライアン
トコンピュータに送信され、クライアントコンピュータ
が該ソフトウェアを受信して学習処理を実行することを
要旨とする。
【0036】請求項3記載の本発明にあっては、クライ
アント用のソフトウェアはサーバコンピュータに設けら
れてあり、学習開始時にサーバコンピュータからクライ
アントに送信され、クライアントコンピュータは該ソフ
トウェアを受信して学習を実行する。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
【0038】図1は、本発明の一実施形態に係るクライ
アント・サーバ型教育システムの構成を示すブロック図
である。同図に示すように、本実施形態のクライアント
・サーバ型教育システムは、学習者からの入力を受け付
けるとともに学習者に教材を提示して学習させるクライ
アントコンピュータ1と該クライアントコンピュータ1
に中継コンピュータ15を介して接続され、クライアン
トコンピュータ1に教材を送信するとともにクライアン
トコンピュータを介して学習者に学習させ、その学習状
態を管理するサーバコンピュータ2とから構成されてい
る。
【0039】クライアントコンピュータ1は、学習者に
対する入出力を実行する入出力手段5、取得データを決
定する取得データ決定手段7、教材情報を記憶管理する
クライアント側教材情報管理手段9、学習者の学習状態
を記憶管理するクライアント側学習者状態管理手段1
1、およびサーバコンピュータ2と通信を行うクライア
ント側情報通信手段13から構成されている。
【0040】サーバコンピュータ2は、クライアントコ
ンピュータ1と通信を行うサーバ側情報通信手段21、
送信データを決定する送信データ決定部23、教材情報
を記憶管理しているサーバ側教材情報管理手段25、お
よび学習者の学習状態を記憶管理しているサーバ側学習
者状態管理手段27から構成されている。
【0041】図1に示すクライアント・サーバ型教育シ
ステムは、各部がコンピュータのプログラムで構成され
ているが、その詳細は図2に示すように構成されてい
る。
【0042】すなわち、図2に示すように、クライアン
トコンピュータ1は、ユーザインタフェース部31、取
得データ決定部33、クライアント側教材情報管理部3
5、クライアント側教材情報記憶部37、クライアント
側学習者状態管理部39、およびクライアント側学習者
状態記憶部41からなるライアント側プログラム47
と、該クライアント側プログラム47およびクライアン
ト側情報送受信部43からなるクライアント側プログラ
ム45とから構成されている。そして、ユーザインタフ
ェース部31は図1に示した前記入出力部5を構成し、
取得データ決定部33は前記取得データ決定手段7を構
成し、クライアント側教材情報管理部35およびクライ
アント側教材情報記憶部37は前記クライアント側教材
情報管理手段9を構成し、クライアント側学習者状態管
理部39およびクライアント側学習者状態記憶部41は
前記クライアント側学習者状態管理手段11を構成し、
クライアント側情報送受信部43は前記クライアント側
情報通信手段13を構成している。
【0043】また、サーバコンピュータ2は、同様にプ
ログラムで構成されているが、詳細には図2に示すよう
に、サーバ側情報送受信部51、送信データ決定部5
3、サーバ側教材情報管理部55、サーバ側教材情報記
憶部57、サーバ側学習者状態管理部61、およびサー
バ側学習者状態記憶部63から構成され、サーバ側教材
情報管理部55には教材情報ファイル59が接続され、
送信データ決定部53には教材データファイル67とプ
ログラムファイル69が接続され、またサーバ側学習者
状態管理部61には学習者状態記録ファイル65が接続
されている。そして、サーバ側情報送受信部51は図1
に示す前記サーバ側情報送受信部21を構成し、送信デ
ータ決定部53は前記送信データ決定部23を構成し、
サーバ側教材情報管理部55およびサーバ側教材情報記
憶部57は前記サーバ側教材情報管理手段25を構成
し、サーバ側学習者状態管理部61およびサーバ側学習
者状態記憶部63は前記サーバ側学習者状態管理手段2
7を構成している。
【0044】以上のように構成されるクライアント・サ
ーバ型教育システムにおいて使用される教材は、図3に
示すように、章と節の階層構造を有し、サーバコンピュ
ータ2では、例えば春→夏→秋→冬というような全体の
処理を制御し、クライアントコンピュータ1では、例え
ば春の部分においては「春の期間→春→春一番→桜前
線」というような部分部分における処理を制御するよう
になっている。
【0045】次に、図1,2に示す本実施形態のクライ
アント・サーバ型教育システムによって実施される学習
処理について説明する。
【0046】まず、学習開始時の処理について説明す
る。
【0047】1.クライアントコンピュータの起動 学習開始時に、学習者はクライアントコンピュータ1を
起動し、サーバコンピュータ2と交信を開始する。クラ
イアントコンピュータ1ではクライアント側情報送受信
部43を内蔵しているクライアント側プログラム45が
起動される。
【0048】2.学習用プログラムの取得 クライアント側プログラム45はクライアント側情報送
受信部43を用い、中継コンピュータ15を介してサー
バ側情報送受信部51に学習用プログラムを取得したい
旨を伝える。サーバ側情報送受信部51は、プログラム
ファイル69を読み込み、クライアント側情報送受信部
43に渡す。送信されるプログラムは次のものを内蔵し
ている。
【0049】ユーザインタフェース部31 学習者の状態を管理するための部分 −クライアント側学習者状態管理部39 −クライアント側学習者状態記憶部41 教材の状態を管理するための部分 −クライアント側教材情報管理部35 −クライアント側教材情報記憶部37 クライアント側プログラム45は受け取ったプログラム
47を実行する。
【0050】3.初期情報の取得 学習者はユーザインタフェース部31に学習者の名前を
入力する。ユーザインタフェース部31は学習者から受
け取った情報、すなわち学習者名を取得データ決定部3
3に渡す。
【0051】4.サーバ側の初期設定 取得データ決定部33はユーザインタフェース部31が
受け取った学習者名をクライアント側情報送受信部43
に伝える。クライアント側情報送受信部43は、中継コ
ンピュータ15を介してサーバ側情報送受信部51に学
習者名を渡す。サーバ側情報送受信部51は、送信デー
タ決定部53に学習者名を渡す。送信データ決定部53
は、サーバ側学習者状態管理部61に学習者名を渡す。
サーバ側学習者状態管理部61は受け取った学習者名に
対応する情報を学習者状態記録ファイル65から読み込
み、サーバ側学習者状態記憶部63に記憶させ、送信デ
ータ決定部53にも履歴を渡す。サーバ側教材情報管理
部55は、例えば図3に示すような「春→夏→秋→冬」
といった全体の目次構成を教材情報ファイル59から読
み込み、サーバ側教材情報記憶部57に記憶させる。
【0052】5.学習者情報の取得 送信データ決定部53は受け取った学習者情報をサーバ
側情報送受信部51に送る。サーバ側情報送受信部51
は受け取った学習者情報をクライアント側情報送受信部
43に送る。クライアント側情報送受信部43は受け取
った学習者情報をクライアント側学習者状態管理部39
に送る。クライアント側学習者状態管理部39は受け取
った学習者情報をクライアント側学習者状態記憶部41
に記憶させる。
【0053】次に、学習中の処理のうちサーバ側の処理
について説明する。
【0054】1.送信すべき教材情報の決定 送信データ決定部53は、サーバ側に記憶されている学
習者履歴と教材情報を元に、次にどの章へ進むかを決定
する。例えば、春の部分を習得済であれば夏へ進んだ
り、春の部分を学習したけれども理解度が足りない場合
はもう一度春へ飛んだりするということを決定する。
【0055】2.教材情報の取得 送信データ決定部53はサーバ側教材情報管理部55
に、次に進む部分の構成を問い合わせる。例えば、夏に
進む場合、サーバ側教材情報管理部55から返ってくる
情報は、「夏の期間→梅雨→台風」といった夏の構成で
ある。サーバ側教材情報管理部55は、こういう情報を
サーバ側教材情報記憶部57から取得する。
【0056】3.教材情報の送信 送信データ決定部53は教材情報をクライアント側情報
送受信部43へ送る。例えば、夏に進む場合、「夏の期
間→梅雨→台風」といった夏の構成が送られる。
【0057】4.クライアント側での学習処理 クライアント側では、サーバ側から送られた部分の教授
が行われる。サーバ側は、クライアント側の処理が終了
するのを待つ。
【0058】5.学習者情報の更新 クライアント側での学習処理が終了すると、学習者情報
の一貫性を保つため、クライアント側から学習者の履歴
情報が送られてくる。サーバ側で、送られた学習者情報
をサーバ側学習者状態記憶部63に記憶させる。その
後、1へ戻る。
【0059】次に、学習中の処理のうちクライアント側
の処理について説明する。
【0060】1.サーバ側からの教材情報の取得 クライアント側情報送受信部43で受け取った教材情
報、例えば、「夏の期間→梅雨→台風」といった夏の構
成をクライアント側教材情報記憶部37に記憶する。
【0061】2.学習者からの入力受付 学習者はユーザインタフェース部31に、次に進む旨を
入力する。ユーザインタフェース部31は学習者から受
け取った情報を取得データ決定部33に渡す。
【0062】3.教材情報の取得 取得データ決定部33はクライアント側教材情報管理部
35に教材情報を問い合わせる。クライアント側教材情
報管理部35はクライアント側教材情報記憶部37から
現在学習している教材の位置を受け取り、取得データ決
定部33に渡す。
【0063】4.学習者情報の取得 取得データ決定部33は、クライアント側学習者状態管
理部39に、今までの学習者の履歴を問い合わせる。ク
ライアント側学習者状態管理部39はクライアント側学
習者状態記憶部41からその情報を読み込み、取得デー
タ決定部33に渡す。
【0064】5.学習用データ決定 取得データ決定部33はクライアント側教材情報管理部
35から教材に関する情報を得る。また、取得データ決
定部33はクライアント側学習者状態管理部39から学
習者に関する情報を得る。取得データ決定部33は教材
情報と学習者情報を元に、受信すべきデータの内容を決
定する。そして、取得データ決定部33は受信するデー
タのアドレスをクライアント側情報送受信部43に渡
す。クライアント側情報送受信部43はデータのアドレ
スをサーバ側情報送受信部51に渡す。サーバ側情報送
受信部51はデータのアドレスを送信データ決定部53
に渡す。送信データ決定部53は教材データファイル6
7から読み込み、サーバ側情報送受信部51に渡す。サ
ーバ側情報送受信部51は受け取ったデータをクライア
ント側情報送受信部43に渡す。
【0065】6.教材データ再生 クライアント側情報送受信部43は受け取ったデータを
取得データ決定部33に渡す。取得データ決定部33は
受け取ったデータをユーザインタフェース部31に渡
す。ユーザインタフェース部31は受け取ったデータを
再生する。
【0066】7.クライアント側学習者情報更新 取得データ決定部33はクライアント側情報送受信部4
3に送ったデータに関する情報を、クライアント側学習
者状態管理部39に渡す。クライアント側学習者状態管
理部39は受け取った情報を元に、学習者情報を更新
し、クライアント側学習者状態記憶部41に記憶させ
る。
【0067】8.クライアント側学習終了の判断 サーバ側の学習者情報と、クライアント側学習者情報の
一貫性を保つため、クライアントに送られた教材の学習
が終了したとき、例えば、夏の学習が終了したときに、
クライアント側の学習者情報をサーバコンピュータ2に
送る。学習終了かどうかをクライアント側教材情報管理
部35で判断する。終了でないときは、2に戻る。
【0068】9.サーバ側学習者情報更新 クライアント側学習者状態管理部39はクライアント側
学習者状態記憶部41からクライアント側の学習者情報
を読み込み、クライアント側情報送受信部43に学習者
情報を送る。クライアント側情報送受信部43はサーバ
側学習者情報送受信部51に学習者情報を送る。そし
て、1に戻る。
【0069】最後に、学習終了時の処理について説明す
る。
【0070】1.学習者からの入力受付 学習者はユーザインタフェース部31に、終了する旨を
入力する。ユーザインタフェース部31は学習者から受
け取った情報を取得データ決定部33に渡す。
【0071】2.学習者状態取得 取得データ決定部33は、クライアント側学習者状態管
理部39に、今までの学習者の履歴を問い合わせる。ク
ライアント側学習者状態管理部39はクライアント側学
習者状態記憶部41からその情報を読み込み、取得デー
タ決定部33に渡す。
【0072】3.サーバ側プログラムの入力受け取り 取得データ決定部33はクライアント側情報送受信部4
3に学習者情報を送る。クライアント側情報送受信部4
3はサーバ側学習者情報送受信部51に学習者情報を送
る。サーバ側情報送受信部51は送信データ決定部53
に学習者情報を送る。送信データ決定部53はサーバ側
学習者状態管理部61に学習者情報を送る。サーバ側学
習者状態管理部61は学習者状態記録ファイル65に学
習者情報を記録する。
【0073】4.サーバコンピュータの終了処理 サーバ側学習者状態管理部61は送信データ決定部53
に終了した旨を伝え、実行を停止する。送信データ決定
部53はサーバ側情報送受信部51に終了した旨を伝
え、実行を停止する。サーバ側情報送受信部51はクラ
イアント側情報送受信部43に終了した旨を伝える。
【0074】5.クライアントコンピュータの終了処理 クライアント側情報送受信部43はサーバ側の実行が停
止した旨、取得データ決定部33に伝える。それを受け
て、取得データ決定部33は実行停止を決定する。そし
て、クライアント側プログラム45は実行を停止する。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クライアントコンピュータはサーバコンピュータから送
信されてくる教材および学習者の学習状態をそれぞれ教
材管理手段および学習者状態管理手段で記憶管理し、こ
の記憶管理された教材および学習者の学習状態に基づい
て学習者に学習させるとともに、学習者の学習状態を監
視し、この監視した学習状態で学習者の学習状態を更新
しながら記憶管理し、この更新した学習状態をサーバコ
ンピュータの学習者状態管理手段に記憶管理させるべく
送信しているので、クライアントコンピュータとサーバ
コンピュータとの間の通信が低減し、学習中の通信時間
が短くなり、処理を高速化することができるとともに、
クライアントコンピュータで学習処理を行うため、サー
バコンピュータの負荷を低減することができる。更に、
サーバコンピュータの負荷を低減できるため、サーバコ
ンピュータで処理し得る学習者の人数を増大することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るクライアント・サー
バ型教育システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すクライアント・サーバ型教育システ
ムの詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】図1,2のクライアント・サーバ型教育システ
ムで使用される教材の構成を示す説明図である。
【図4】従来のクライアント・サーバ型教育システムの
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 クライアントコンピュータ 2 サーバコンピュータ 5 入出力手段 7 取得データ決定手段 9 クライアント側教材情報管理手段 11 クライアント側学習者状態管理手段 13 クライアント側情報通信手段 15 中継コンピュータ 21 サーバ側情報通信手段 23 送信データ決定部 25 サーバ側教材情報管理手段 27 サーバ側学習者状態管理手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 学習者からの入力を受け付けるとともに
    学習者に教材を提示して学習させるクライアントコンピ
    ュータと該クライアントコンピュータに接続され、クラ
    イアントコンピュータに教材を送信するとともに学習者
    の学習状態を管理するサーバコンピュータとを有し、ク
    ライアントコンピュータとサーバコンピュータとの間で
    通信を行いながら学習者に学習させるクライアント・サ
    ーバ型教育システムであって、 前記サーバコンピュータが教材を記憶管理している教材
    管理手段と、学習者の学習状態を管理している学習者状
    態管理手段と、前記クライアントコンピュータに教材お
    よび学習者の学習状態を送信するとともに、学習者の学
    習状態をクライアントコンピュータから受信すべくクラ
    イアントコンピュータと通信を行う通信手段とを有し、 前記クライアントコンピュータは、サーバコンピュータ
    と通信を行う通信手段と、該通信手段を介してサーバコ
    ンピュータから送信されてくる教材を記憶管理する教材
    管理手段と、前記通信手段を介してサーバコンピュータ
    から送信されてくる学習者の学習状態を記憶管理する学
    習者状態管理手段と、学習者からの入力を受け付け、前
    記教材管理手段および学習者状態管理手段にそれぞれ記
    憶管理されている教材および学習状態に基づいて学習者
    に学習させる学習手段と、該学習手段を介して学習者の
    学習状態を監視し、この監視した学習状態で前記学習者
    状態管理手段に記憶されている学習状態を更新し、この
    更新した学習状態をサーバコンピュータの前記学習者状
    態管理手段に記憶管理させるべく前記通信手段を介して
    サーバコンピュータに送信するように制御する制御手段
    とを有することを特徴とするクライアント・サーバ型教
    育システム。
  2. 【請求項2】 前記クライアントコンピュータおよびサ
    ーバコンピュータにおいて、前記教材管理手段は教材を
    記憶する教材記憶部および教材を管理する教材管理部を
    有し、前記学習者状態管理手段は学習者の学習状態を記
    憶する学習者状態記憶部および学習者の学習状態を管理
    する学習者状態管理部を有することを特徴とする請求項
    1記載のクライアント・サーバ型教育システム。
  3. 【請求項3】 前記クライアントコンピュータの前記入
    出力手段、前記教材管理手段および前記学習者状態管理
    手段はソフトウェアで構成され、該ソフトウェアは学習
    開始前においてサーバコンピュータに記憶されてあり、
    学習開始時にサーバコンピュータからクライアントコン
    ピュータに送信され、クライアントコンピュータは該ソ
    フトウェアを受信して学習処理を実行することを特徴と
    する請求項1記載のクライアント・サーバ型教育システ
    ム。
JP22009096A 1996-08-21 1996-08-21 クライアント・サーバ型教育システム Pending JPH1063172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22009096A JPH1063172A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 クライアント・サーバ型教育システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22009096A JPH1063172A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 クライアント・サーバ型教育システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063172A true JPH1063172A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16745778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22009096A Pending JPH1063172A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 クライアント・サーバ型教育システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1063172A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181837A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Casio Comput Co Ltd 学習情報提供システム及び学習情報提供処理プログラムを記録した記録媒体
WO2001075840A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Dsk Co., Ltd. A learning-assistance system
WO2001026074A3 (en) * 1999-10-01 2001-10-18 William Woodward Nash Method and system for implementing a learning community
WO2002005168A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Kyu Jin Park Method and system for quick reading practice using internet
JP2013540310A (ja) * 2010-09-22 2013-10-31 ロゼッタ ストーン リミテッド 様々な装置を用いてのコンピュータ化タスクの実施

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181837A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Casio Comput Co Ltd 学習情報提供システム及び学習情報提供処理プログラムを記録した記録媒体
WO2001026074A3 (en) * 1999-10-01 2001-10-18 William Woodward Nash Method and system for implementing a learning community
WO2001075840A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Dsk Co., Ltd. A learning-assistance system
WO2002005168A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Kyu Jin Park Method and system for quick reading practice using internet
JP2013540310A (ja) * 2010-09-22 2013-10-31 ロゼッタ ストーン リミテッド 様々な装置を用いてのコンピュータ化タスクの実施
US9135086B2 (en) 2010-09-22 2015-09-15 Rosetta Stone, Ltd. Performing a computerized language teaching lesson using a main computer and a mobile device
US9954938B2 (en) 2010-09-22 2018-04-24 Rosetta Stone, Ltd. Performing a computerized language teaching lesson using a main computer and a mobile device
US10812575B2 (en) 2010-09-22 2020-10-20 Rosetta Stone, Ltd. Performing a computerized language teaching lesson using a main computer and a mobile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5978807A (en) Apparatus for and method of automatically downloading and storing internet web pages
US7237189B2 (en) Offline e-learning system
JP4598163B2 (ja) 複数のターミナル間における検索情報交換方法
US20200259879A1 (en) Interaction method and device for mobile terminal and cloud platform of unmanned aerial vehicle
JPH11352867A (ja) サーバクライアント型学習支援システム,方法,および学習支援プログラムを記録した記録媒体
US20050014121A1 (en) Integrating an external course into an electronic learning system
JP2004525410A (ja) 分散学習用システム
US20080045286A1 (en) Games-based learning
KR20020015184A (ko) 게임을 이용한 완구 구동 장치 및 방법
JP2002304476A (ja) ロール管理型協調学習支援システム
JPH1063172A (ja) クライアント・サーバ型教育システム
CN101179587B (zh) 在游戏中使用机器人的方法、客户端、服务器及系统
US20100268566A1 (en) Improved Calendaring System for Managing Follow-Up Appointments
US6866587B1 (en) Wide area real-time software environment
CN107871415A (zh) 云教室课程切换方法、装置和系统
JPH11242546A (ja) サーバシステム、クライアント及び情報提供システム並びにそれらの処理プログラムを記録した媒体
JP4308929B2 (ja) ウェブ・ブラウザを協調させるためのコンピュータ・システム
CN100389426C (zh) 一种为游戏客户端提供游戏室信息的方法
JP2012173333A (ja) 配信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び対話コンテンツ生成方法
JP3646471B2 (ja) 情報提供方法及び個人適応情報提供サーバ及び情報提供プログラムを格納した記憶媒体
US20050033822A1 (en) Method and apparatus for information distribution and retrieval
CN108037918A (zh) 机器人泛媒体应用场景制作及运行方法
CN108635864B (zh) 一种游戏互动评论的方法及装置
CN109902246A (zh) 基于互联网虚拟现实引擎技术的资源共用方法及系统
CN115033282B (zh) 一种充电桩运营平台兼容方法、装置、设备、存储介质