JPH1062988A - 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法 - Google Patents

光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1062988A
JPH1062988A JP21867296A JP21867296A JPH1062988A JP H1062988 A JPH1062988 A JP H1062988A JP 21867296 A JP21867296 A JP 21867296A JP 21867296 A JP21867296 A JP 21867296A JP H1062988 A JPH1062988 A JP H1062988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
phenyl
carbon atoms
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21867296A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21867296A priority Critical patent/JPH1062988A/ja
Publication of JPH1062988A publication Critical patent/JPH1062988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた光透過性を有し、アルカリ現像性に優
れ、光重合した部分は優れた耐現像液性、硬度、耐アル
カリ性、基板密着性を有する光重合性組成物を提供し得
る。本発明の光重合性組成物は、カラーフィルターの保
護層の形成に特に有用で、耐溶剤性の優れた、平坦性の
高い保護層を形成することができる。また、該光重合成
組成物を使用し、カラーフィルター上に液晶表示パネル
に特に有用なカラーフィルター及びその製造方法を提供
することである。 【解決手段】 特定の光重合開始剤、エチレン性不飽和
二重結合を有する付加重合性モノマー、及び特定の構造
の繰り返し単位を有し、数平均分子量が500〜30,
000である樹脂と、1級アミンを無水物基の1当量に
対して1.0から0.1当量の比率で反応して得られる
樹脂を含む光重合性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光重合および熱処理
後の硬化物の透明性と耐薬品性に優れ、アルカリ水溶液
で現像が可能な光重合性組成物、それを用いたカラーフ
ィルター及びその製造方法に関する。本発明になる光重
合性組成物は、カラーフィルターの保護層形成に特に有
用である。
【0002】
【従来の技術】カラーフィルターは液晶表示パネルの重
要な部品であり、種々の要求性能項目があるが、特にS
TNやFLC液晶表示パネルとして用いたときに、カラ
ーフィルター上に設けられる透明導電性層の形成及び引
き続く透明電極への加工にあたり、耐熱性や耐薬品性は
とりわけ重要である。即ち、前記の液晶表示パネルは、
通常はガラス製の透明基板上に多色画像層が設けられ
る。この多色画像層は通常赤、緑、青色の画素を交互に
マトリックスに配置したものである。この画素の大きさ
は使用目的により異なるが、一辺が10〜100μm×
50〜400μm程度の大きさを有し、また、その形状
は必ずしも前記の大きさの長方形とは限らず、使用目的
に応じて所望の形状に加工された形状をしている場合も
ある。更に場合により、前記の赤、緑、青色の画素の間
や外周部分に黒色又は光遮断性のブラックマトリックス
を有するものも用いられる。更にこのような多色画像層
の上に保護層を形成することでカラーフィルターを得
る。この上に通常はITOのスパッタにより透明導電性
層を形成する。その後、STN型や強誘電性液晶型パネ
ルの場合には更にフォトリソグラフィーにより透明電極
に加工し電極付きカラーフィルターを得る。そして、該
電極付きカラーフィルターの上に配向膜を形成する。ま
た別の透明基板上の透明電極及び配向膜をスペーサーで
一定の間隙を保ってシールしたあとでこの2枚の基板間
に液晶を注入することでパネルが作製される。
【0003】この一連の液晶表示パネルのためのカラー
フィルターの形成過程で、多色画像層上の保護層は、
1)平坦性を与える、2)液晶のセルギャップを確保す
るためスペーサが潜り込まないほどに十分な硬度を示
す、3)透明導電性層のフォトリソグラフィー過程で用
いられる種々の薬液(フォトレジストの溶剤、酸性エッ
チング液、アルカリ性レジスト剥離液、配向膜塗液の溶
剤等)への耐性を与える、またさらに、4)可視光領域
での透明性が高く、曇りや濁りが無い事、5)低い露光
エネルギーで光重合可能な事、6)多色画像層との密着
はもちろん、多色画像の形成されていない基板上に直接
設けられる場合も有る為に基板への密着性に優れる事が
必要となる。また、保護層非画像部でのシールを確実な
ものにするために、透明基板上では除去しなければなら
ないという要請や、特開昭57−42009号、特開平
1−130103号や特開平1−134306号に記載
のようにスクライブライン上の保護膜は除去しなければ
ならないという要請が出てきた。しかしながら前述の様
な熱硬化性樹脂ではこれらを精度良く実施することは困
難である。さらにこの様な熱硬化性樹脂は一般に硬化剤
とエポキシ樹脂の組み合わせのため、反応性のこの2成
分を混合して置くと、経時的に反応が進み塗液粘度が上
昇するため膜厚を均一にする事が困難で、使用可使時間
が短かく、かつ膜厚の精度が得られにくいという欠点が
ある。従来、上記目的のため種々の特許が提案された。
即ち、特開昭60−216307号に記載のエポキシ化
合物と多価カルボン酸またはその無水物、特開昭60−
244932号に記載のナイロン樹脂、特開昭63−1
31103号に記載のメラミン化合物とエポキシ樹脂の
ような熱硬化性樹脂が提案された。確かにこれらの熱硬
化型樹脂は上記1)から3)の必要性能上はほぼ目標を
達成することが可能になった。
【0004】しかし、透明性(上記4))と重合性(上
記5)と6))に関しては十分満足できるものは得られ
ていない。つまり、高い重合率を得ようとして重合開始
剤を多く添加すると透明性が低下した。また、透明性ま
で考慮した重合開始剤の適切な選択がなされていなかっ
た。光重合開始剤として、一般的にはケトン系光開始剤
と特定のアミンとの相乗混合物、例えばベンゾフェノン
とミヒラーの(Michier'S )ケトン(4,4’−ビス−
ジメチルアミノベンゾフェノン)又はアルキルp−ジメ
チルアミノベンゾエ−との混合物又はチオキサントンと
N−メチルジエタノールアミンとの混合物が使用されて
いた。しかし、この種のケトン−アミン混合物は光によ
り黄変する傾向があり、光透過性に問題がある。これは
照射による硬化が起こるとすぐに顕れ得、遅くとも硬化
された層が長時間の光の作用にさらされた時に顕れる。
また、アリ−ルケトンとアミノ基がカルボニル基に対し
てα−位で第3級炭素原子上に位置するアミンとの分子
上の組み合わせが、光開始剤として欧州特許出願公告第
3002号に示唆されている。しかし、これも満足し得
るものではない。更にまた、米国特許第4,212,9
76号にはトリハロメチル−s−トリアジン系化合物が
記載されているが、これも可視域にまで吸収が及ぶこと
があり、カラーフィルターの透過率を低下させるので好
ましくない。
【0005】一方、これらの問題点を解決する有効な手
段として、感光性で未露光部が現像できるいわゆる感光
性樹脂タイプが求められるようになった。これまで知ら
れている感光性であって、カラーフィルター層上に塗布
などの方法で設け、光硬化して保護層として使用される
例としては、特開昭57−42009号や特開昭60−
244932号に記載の紫外線硬化型樹脂、特開昭59
−7317号に記載のビニルカルボニル基含有ポリマ
ー、特開昭59−184325号のPVAと感光剤から
なる感光性樹脂、特開昭60−42704号記載のゴム
系樹脂、特開平2−191901号記載の着色層として
用いられる顔料分散させた感光性樹脂からの着色層上
に、設けられた前記感光性樹脂から顔料を除去した感光
性樹脂などが知られている。
【0006】更に、光で硬化し、未露光部が衛生上また
公害対策上も有利なアルカリ水溶液で現像でき、その後
加熱により硬化膜に更に大きな耐アルカリ性が与えられ
るような保護層が最も好ましいが、そのような方法は特
開平3−126950号に記載の組成物、特開昭52−
132091号記載の組成物、特開平2−97502号
に記載の組成物を使用する事で可能であることが知られ
ている。
【0007】しかしこれらの感光性の保護層形成用組成
物は、感光性塗膜にしたときの現像性、現像後に硬化処
理した後での塗膜や画像の耐アルカリ性、耐溶剤性、透
明性、又、特に基板との密着性の点で不十分であった。
また、特開平6−123967号には、光重合開始剤と
付加重合性モノマーと特定の構造の樹脂を含む組成物が
記載されているが、この技術では得られた保護層の透明
性、および現像性がいまだ不十分であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、上記1)平坦性、2)硬度、3)耐薬品性、4)透
明性、5)低い露光エネルギーでの光重合性、6)基板
との密着性において各必要性能を備える保護層(OC
層)を与えるような、アルカリ現像性が優れた光重合性
組成物、特にカラーフィルター保護層として重要な透明
性と耐薬品性がすぐれた光重合性組成物を提供すること
にある。本発明の第二の目的は、この透明性を損なうこ
となしに、感度が優れ(酸素遮断膜が不要)、現像安定
性が向上し、現像ラチチュードの向上(現像時間依存性
が少ない、現像温度依存性が少ない、現像時の密着性が
向上し、膜ハガレが起きない)、画像再現性の向上(細
かい線が再現する)、現像液濃度の影響を受けにくい
(現像新液、旧液の差が少ない)、露光時、酸素の影響
を受けにくい(露光照度の影響が少ない)、得られた画
像の安定性向上(強度大きく、重合度アップ)した光重
合性組成物を提供することにある。本発明の第三の目的
は、上記光重合性組成物を使用し、カラーフィルター上
に塗布法もしくは転写法により保護層を形成する、液晶
表示パネルに特に有用なカラーフィルターの製造方法を
提供する事にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、特定の樹脂と特定の光重合開始剤とを組み合
わせて使用する時には格別の効果が得られるという知見
を得て本発明を達成した。即ち、本発明の目的は、下記
の構成によって達成された。 1) (1)下記一般式(I)で表される光重合開始
剤、(2)エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合
性モノマー、及び(3)少なくとも下記一般式(II)、
(III)および(IV)で示される繰り返し単位を有し、数
平均分子量が500〜30,000である樹脂と、下記
一般式(V)で示される1級アミンを無水物基の1当量に
対して1.0から0.1当量の比率で反応して得られる
樹脂を含む事を特徴とする光重合性組成物。
【0010】
【化4】
【0011】〔式(I)中、nは1または2であり、A
1 はnが1のときフェニル基または塩素原子、臭素原
子、ヒドロキシ基、−SR9 、−R10、−OR10、−S
10、−SO210、−S−フェニル、−O−フェニル
もしくはモルホリノ基で置換されたフェニル基を表わし
(R10は炭素原子数1ないし9のアルキル基を表す)、
Ar1 はnが2のとき、フェニレン−T−フェニレン基
(Tは−O−、−S−または−CH2 −を表わす)を表
わす。R9 は水素原子、置換基を有していてもよい炭素
原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし
6のアルケニル基、シクロヘキシル基、フェニルアルキ
ル基、フェニルヒドロキシアルキル基、置換基を有して
いてもよいフェニル基、トリル基、−CH2 −CH2
H、−CH2 CH2 −OOC−CH=CH2 、−CH2
−COOR11(R11は炭素原子数1ないし9のアルキル
基を表す)、−CH2 CH2 −COOR12(R12は炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表す)、
【0012】
【化5】
【0013】を表し、R1 、R2 は同じでも異なっても
よく、−COOR12(R12は前記と同義である)で置換
されうる炭素原子数1ないし8のアルキル基、または炭
素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わし、ま
たR1 とR2 は一緒になって炭素原子数4ないし6のア
ルキレン基を表わしてもよい、Xはモルホリノ基、−N
(R4 )(R5 )、−OR6 もしくは−O−Si(R 7)
( R8 2 を表わし、R4、R5は同じでも異なってもよ
く、炭素原子数1ないし12のアルキル基、−OR10
置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基、または
アリル基を表わし、R4 とR5 は一緒になって、−O
−、−NH−もしくは−N(R10)−を介していてもよ
い炭素原子数4ないし5のアルキレン基を表わし、R6
は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、ア
リル基、または炭素原子数7ないし9のフェニルアルキ
ル基を表わし、R7 とR8 は同じでも異なってもよく、
炭素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル基を
表わす。〕
【0014】
【化6】
【0015】〔式中、 Ar2 :フェニル基、(該フェニル基は炭素数1から4
のアルキル基、炭素数1から4のアルコキシ基、炭素数
6から10のアリール基、炭素数8から12のアラルキ
ル基、ハロゲン原子もしくはそれらの2種以上の組み合
わせて置換されてもよい)、 Q:炭素数1から20の飽和もしくは不飽和炭化水素基
(ハロゲン原子で置換されてもよい)、または炭素数6
から10のアリール基(該アリール基は炭素数1から4
のアルキル基、炭素数1から4のアルコキシ基、ハロゲ
ン原子で置換されていてもよい)、 x、y、z:樹脂中での繰り返し単位のモル分率で、x
=0.15〜0.70、y=0.15〜0.70、z=
0.01〜0.70を表す。〕 R−NH2 (V) (式(V)中、Rは炭素数1から12のアルキル基、炭素
数7から14のアラルキル基、炭素数6から18のアリ
ール基、もしくは炭素数2から14のアルコキシアルキ
ル基を表す。)
【0016】2) 透明基板上に少なくとも赤、緑、青
色の画素がマトリックス状に配置された多色層の上に、
上記1)に記載の光重合性組成物の硬化物から成る保護
層を有することを特徴とするカラーフィルター。
【0017】3) 透明基板上に少なくとも赤、緑、青
色の画素がマトリックス状に配置された多色層の上に、
上記1)に記載の光重合性組成物の層を形成し、露光
し、アルカリ水溶液を用いて未露光部を除去し、次いで
露光部を加熱により硬化することを特徴とするカラーフ
ィルタ一の製造方法。
【0018】4) 透明基板上に少なくとも赤、緑、青
色の画素がマトリックス状に配置された多色層の上に、
仮支持体上に上記1)に記載の光重合性組成物の層を有
する感光材料を密着させ、該光重合性組成物の層を該多
色層上に転写し、露光し、アルカリ水溶液を用いて未露
光部を除去し、次いで露光部を加熱により硬化すること
を特徴とするカラーフィルターの製造方法。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において上記の一般式(I)で表わされる化合物
が光重合開始剤として必要な性質を有し、とりわけ急速
な光重合を起こし、かつ上記の一般式(II)〜(IV)で示さ
れる樹脂と共に使用すると公知光重合開始剤に比べ著し
く透明性、光重合性および現像性のすべてが優れるよう
になる。
【0020】置換基のうちR1 及びR2 は炭素原子数1
ないし8のアルキル基であってよく、例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ヘキシルもしくはオクチル基
が好ましい。アルキル基としてのR4 、R5 及びR6
枝分れしていないもしくは枝分かれした炭素原子数1な
いし12のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプ
ロピル、第三ブチル、イソアミル、n−ヘキシル、2−
エチルヘキシル、n−デシルもしくはn−ドデシル基で
ある。R10は炭素原子数1ないし9のアルキル基、例え
ばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチルもしくは
第三ブチル基である。
【0021】アルコキシアルキル基としてのR4 及びR
5 は例えば2−ヒドロキシエチル、2−ブトキシエチ
ル、2−メトキシプロピル、3−ヒドロキシプロピルも
しくは2エトキシブチル基である。好ましくは2−ヒド
ロキシアルキル基及びそのエーテルである。−COOR
12(R12炭素原子数1ないし4アルキル基)で置換され
たアルキル基は、R1 及びR2 の場合には例えば−CH
2 COOC2 5 、−CH2 CH2COOCH3 、−
(CH2 3 −COCH3 、もしくは−CH2 −CH
(C2 5 )−COOC4 9 である。フェニルもしく
は置換フェニル基としてのAr1 (n=1のとき)は、
例えばフェニル、クロルフェニル、ブロムフェニル、フ
ェノキシフェニル、ヒドロキシフェニル、メトキシフェ
ニル、エトキシフェニル、ブロムキシリル、メチルチオ
フェニル、フェニルチオフェニル、もしくはブチルスル
ホフェニル基である。R1とR2は一緒になってアルキレ
ン基であり得る。これらの場合R1とR2はそれらが結合
している炭素原子と一緒となって、シクロペンタン−、
シクロヘキサン−、シクロヘプタン−環を形成する。
【0022】R4とR5は一緒になって炭素原子数4ない
し5のアルキレン基を表わし、これは−O−、−NH−
もしくは−N(R10)−で中断されてもよい。これらの
場合、R4とR5はこれらが結合しているN−原子と一緒
になってピロリジン−、ピペリジン−、モルフォリン
−、4−アルキルピペラジン−、4−シアンエチルピペ
ラジンもしくは4−アルコキシカルボニルエチルピペラ
ジン環を形成する。 Ar1 (n=2のとき)はフェニ
レン−O−フェニレン基、フェニレン−S−フェニレン
基、またはフェニレン−CH2−フェニレン基を表わ
す。上記において、アルキル基としてのR9は線状又は
分岐鎖のアルキル基であることができ、例えばメチル、
エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第3
ブチル、イソアミル、n−ヘキシル、n−オクチル、2
−エチルヘキシル、n−デシル又はn−ドデシルであ
る。アルケニル基としてのR9は、例えばアリル、メタ
リル又はウンデセニル基であることができる。置換アル
キル基としてのR9は、例えば2−クロロエチル、2−
クロロプロピル、シアノメチル、2−シアノエチル、2
−メルカプトエチル、ジメチルアミノメチル、モルホリ
ノメチル、2−ピペリジノエチル、2−モルホリノエチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、
2−ブトキシエチル、2−エトキシブチル、2−メトキ
シメチル、2−(2′−シアノエトキシ)−プロピル、
2−(2′−エトキシカルボニルエトキシ)−エチル、
2−アセトキシエチル、2−アクリロイルオキシプロピ
ル、2−ベンゾイルオキシメチル、カルボキシメチル、
2−メトキシカルボニルエチル、ブトキシカルボニルメ
チル、n−オクチルオキシカルボニルメチル、2−ジエ
チルカルバモイルエチル、モルホリノカルボニルメチ
ル、2−イソブチロイルエチル、2−ベンゾイルエチル
又はアセチルメチルである。
【0023】フェニルアルキル又はフェニルヒドロキシ
アルキル基(R9、R1 、R2 またはR6 )は、例えば
ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニ
ルヒドロキシメチル又は2−フェニル−2−ヒドロキシ
エチルであることができる。置換フェニル基としてのR
9は、例えば4−クロロフェニル、3−ブロモフェニ
ル、2−フルオロフェニル、p−トリル、p−イソプロ
ピルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、4−メトキ
シフェニル、3−エトキシ−p−トリル、3−メトキシ
カルボニルフェニル又は4−ブトキシカルボニルフェニ
ルであることができる。R1およびR2は好ましくは炭素
原子数1ないし4のアルキル、特にメチル基であるか、
或いはR1とR2とは一緒になって炭素原子数2ないし8
のアルキレン基、特にペンタメチレン基を表わす。本発
明の特に好ましい目的物は、式(I)中Xが−N
(R4 )(R5 )で表わされる化合物から成る開始剤で
ある。この化合物はα−炭素原子にて枝分れしそしてア
ミノ基で置換されたアリール−アルキル−ケトンを表わ
す。本発明の更に好ましい目的物は、式(I)中Xが−
O(R6 )で表わされ化合物から成る目的物である。こ
の化合物はα−位で枝分れしそしてヒドロキシ−もしく
はエーテル基で置換されたアリール−アルキル−ケトン
を表わす。本発明の更に好ましい目的物は、式(I)中
Xが−OSi(R7)(R82を表わす化合物から成る
開始剤である。これらの化合物はα−位が枝分れしそし
てシロキシ基で置換されたアリール−アルキル−ケトン
を表わす。−OSi(R7)(R82の例は例えばトリ
メチルシロキシ、ジメチルフェニルシロキシ、メチルジ
フェニルシロキシもしくはトリフェニルシロキシ基を表
わす。
【0024】光開始剤として特に好ましい式(I)の化
合物は、Ar1 が−S−R9 基で置換されたフェニル基
であり、そしてR9 が水素原子、炭素原子数1ないし8
のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、
シクロヘキシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基
又は−CH2 −CH2 OH、−CH2 CH2 −OOC−
CH=CH2 、−CH2 −COOR11(R11は炭素原子
数1ないし9のアルキル基)、−CH2 CH2 −COO
12(R12は炭素原子数1ないし4のアルキル基)
【0025】
【化7】
【0026】であり、R1 およびR2 が炭素原子数1な
いし4のアルキル基であるか、或いはR1とR2とが一緒
になって炭素原子数4ないし5のアルキレン基を表わ
し、そしてXがモルホリノ基である化合物である。特に
好ましい式(I)で表わされる光開始剤は、特にAr1
が4−メルカプトフェニル、4−メチルチオフェニル又
は4−(2−ヒドロキシエチル)−チオフェニル基であ
り、R1およびR2が互いに独立してメチル、エチル又は
ブチル基であり、そしてXがモルホリノ基である化合物
である。
【0027】下記化合物は式(I)で表わされる化合物
の具体例である:2−メチル−1−〔4−(メチルチ
オ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(エチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(ブチルチオ)−フェニル〕−2−モルホ
リノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−オク
チルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1
−オン、2−メチル−1−〔4−(ドデシルチオ)−フ
ェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メ
チル−1−〔4−メルカプトフェニル〕−2−モルホリ
ノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2−
ヒドロキシエチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、
【0028】2−メチル−1−〔4−(2−アセトキシ
エチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−
1−オン、2−メチル−1−〔4−(2−アクリロイル
オキシエチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロ
パン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2,3−ジ
ヒドロキシプロピルチオ)−フェニル〕−2−モルホリ
ノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2,
3−エポキシプロピルチオ)−フェニル〕−2−モルホ
リノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2
−(2−メルカプトエトキシ)−エチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(フェニルチオ)−フェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(2−ベンゾチアゾールチオ)−フェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(2−ベンズイミダゾールチオ)−フェニル〕−2−モ
ルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(オクチルオキシカルボニルメチルチオ)−フェニル〕
−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1
−〔4−(メトキシカルボニルメチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、
【0029】2−メチル−1−〔4−(2−エチルヘキ
シルオキシカルボニルメチルチオ)−フェニル〕−2−
モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4
−(メチルチオ)−フェニル〕−2−メチル−1−〔4
−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(2−ヒドロキシ
エチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン
−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)−
フェニル〕−2−ピペラジノプロパン−1−オン、4,
4′−ビス(α−モルホリノイソブチロイル)−ジフェ
ニルスルフィド、2,2′−ビス〔4−(α−モルホリ
イソブチロイル)−フェニルチオ〕−ジエチルエーテ
ル、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノヘキサン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホ
リノブタン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチ
ルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノペンタン−1−
オン、2−エチル−1−〔4−(メチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノブタン−1−オン、2−プロピル
−1−〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホ
リノペンタン−1−オン、
【0030】2−メチル−1−〔4−(シアノメチルチ
オ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(2−シアノエチルチオ)
−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2
−メチル−1−〔4−(2−エトキシカルボニルエチル
チオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(ベンジルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(シクロヘキシルチオ)−フェニル〕−2
−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(カルボキシメチルチオ)−フェニル〕−2−モ
ルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(エトキシカルボニルメチルチオ)−フェニル〕−2−
モルホリノプロパン−1−オン、
【0031】2−メチル−1−〔3−(メチルチオ)−
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔2−(メチルチオ)−フェニル〕−2−
モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔3,4−ビス−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モ
ルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(メチルスルフィニル)−フェニル〕−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(フェニ
ルスルフィニル)−フェニル〕−2−モルホリノプロパ
ン−1−オン、2−エチル−1−〔4−(イソプロピル
チオ)−フェニル〕−モルホリノブタン−1−オン、2
−メチル−1−〔4−(アリルチオ)−フェニル〕−2
−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(メタリルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(3−ブ
ロモ−4−メトキシフェニルチオ)−フェニル〕−2−
モルホリノプロパン−1−オン、
【0032】2−メチル−1−〔3−(2−クロロ−4
−イソプロピルフェニルチオ)−フェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(3,4−ビス−エトキシカルボニルフェニルチオ)−
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔4−(2−メタクリロイルオキシエチル
チオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(2−(2−シアノエトキ
シ)−エチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノヘキ
サン−1−オン、4,4′−ビス−(α−モルホリノイ
ソブチロイル)−ジフェニルジスルフィド、1,2′−
ビス−〔4−(α−モルホリノイソブチロイル)−フェ
ニルチオ〕−エタン、ビス−〔4−(α−モルホリノイ
ソブチロイル)−フェニルチオ〕−メタン、2,2′−
ビス〔4−(α−モルホリノイソブチロイル)−フェニ
ルチオ〕−ジエチルスルフィド、2−メチル−1−〔4
−(2−ブチロイルオキシエチルチオ)−フェニル〕−
2−モルホリノプロパン−1−オン、1,4−ビス−
〔4−(α−モルホリノイソブチロイル)−フェニルチ
オ〕−ベンゼン、2−メチル−1−〔4−(2−ブチル
オキシカルボニルプロピル)−チオフェニル〕−2−モ
ルホリノプロパン−1−オン、
【0033】2−メチル−1−〔4−(2−ベンゾイル
オキシエチル)−チオフェニル〕−2−モルホリノプロ
パン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2−カルボ
キシエチル)−チオフェニル〕−2−モルホリノプロパ
ン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(ジメチルアミ
ノカルボニルメチルチオ)−フェニル〕−2−ジメチル
アミノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(ジブチルアミノカルボニルメチルチオ)−フェニル〕
−2−ジブチルアミノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(モルホリノカルボニルメチルチオ)−フ
ェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メ
チル−1−〔4−(モルホリノカルボニルエチルチオ)
−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2
−メチル−1−〔4−(2−エトキシエチルチオ)−フ
ェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メ
チル−1−〔4−(3−オキソブチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、
【0034】2−エチル−1−〔4−(3−フェニル−
3−オキソプロピルチオ)−フェニル〕−2−モルホリ
ノヘキサン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチ
ルチオ)−3−メチルフェニル〕−2−モルホリノプロ
パン−1−オン、1−〔4−クロロ−3−(メチルチ
オ)−ベンゾイル〕−1−モルホリノシクロヘキサン、
2−メチル−1−〔4−(エチルチオ)−2−(メトキ
シカルボニル)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン
−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシ
エチルチオ)−3−メトキシフェニル〕−2−モルホリ
ノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔3−クロロ
−4−(3−メルカプトプロピルチオ)−フェニル〕−
2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔2,3,4,5,6−ペンタキス−(メチルチメ)−
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔3,4−ビス−(2−ヒドロキシエチル
チオ)−5−クロロフェニル〕−2−モルホリノプロパ
ン−1−オン、2−メチル−1−(2−チアントレニ
ル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、
【0035】2−メチル−1−(3−フェノキシアンチ
ニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチ
ル−1−(3−チオキサンテニル)−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、1−(3,4−ジヒドロ−2H−1
−ベンゾチオピラン−6−イル)−2−メチル−2−モ
ルホリノプロパン−1−オン、1−(1,3−ベンゾジ
チオール−5−イル)−2−エチル−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、1−(3,4−ジヒドロ−2H−
1,5−ベンゾチエピン−7−イル)−2−メチル−2
−モルホリノプロパン−1−オン、2,7−ビス−(α
−モルホリノイソブチロイル)−チオキサンテン、3,
7−ビス−(α−モルホリノイソブチロイル)−フェノ
キサンチイン、2,8−ビス−(α−モルホリノイソブ
チロイル)−チアントレン、2−メチル−1−〔4−
(エチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノブタン−
1−オン、1−〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2
−モルホリノ−2−フェニルプロパン−1−オン、2,
2−ジフェニル−1−〔4−(メチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノエタン−1−オン、1,2−ビス
−〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチル
チオ)−フェニル〕−2,3−ジモルホリノ−3−フェ
ニル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)−フェニル〕−2,3−ジモルホリノプ
ロパン−1−オン、2−メチル−3−メトキシ−1−
〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、
【0036】3−エトキシ−2−メチル−1−〔4−
(2−ヒドロキシエチルチオ)−フェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、4−エトキシカルボニル−
2−メチル−1−〔4−(エチルチオ)−フェニル〕−
2−モルホリノブタン−1−オン、1−(ジベンゾチエ
ン−2−イル)−2−エチル−2−モルホリノブタン−
1−オン、1−〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2
−メチル−2−モルホリノ−4−シアノブタン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエチルチ
オ)−フェニル〕−2−ヒドロキシエチルチオ)−フェ
ニル〕−2−モルホリノ−5−(ジ−2−ヒドロキシエ
チルアミノ)ペンタン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノ−
3−フェニルプロパン−1−オン、2−モルホリノ−1
−〔4−(メチルスルフェニル)−フェニル〕−2−ベ
ンジル−3−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−
メチルチオベンゾイル)−1−ジメチルアミノシクロヘ
キサン、1−(4−メチルチオベンゾイル)−1−モル
ホリノシクロペンタン、1−(3−メチルチオベンゾイ
ル)−1−モルホリノシクロペンタン、1−(4−第3
ブチルチオベンゾイル)−1−モルホリノシクロヘキサ
ン−3−エン、3−(4−メチルチオベンゾイル)−3
−モルホリノテトラヒドロピラン、2−メチル−1−
〔3−(メチルスルフィニル)−4−(メチルチオ)−
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔3−(メチルスルホ)−4−(メチルチ
オ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、
【0037】2−メチル−1−〔3−(メチルスルホ)
−4−(メチルスルフィニル)−フェニル〕−2−モル
ホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔3−
(フェニルスルホ)−4−(フェニルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(ジメチルアミノメチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(ジエチルアミノメチルチオ)−フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル
−1−〔4−(2−メトキシカルボニルエチルチオ)−
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔4−(アセチルチオ)−フェニル〕−2
−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔4−(4−トリルチオ)−フェニル〕−2−モルホリ
ノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(2−
エトキシカルボニル)−フェニルチオ)−フェニル〕−
2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔3,4,5−トリス−(メチルチオ)−フェニル〕−
2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−
〔3,4,5−トリス−(2−ヒドロキシエチルチオ)
−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2
−メチル−1−〔4−(メチルチオ)−3−フェノキシ
フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−
メチル−1−〔4−(メチルチオ)−3−メトキシフェ
ニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−メチ
ル−1−〔3−(メチルチオ)−4−メトキシフェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、
【0038】2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)−
3−クロロフェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−
オン、2−メチル−1−〔5−(メチルチオ)−2−メ
トキシフェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−〔3,5−ビス−(メチルチオ)
−2−メトキシフェニル〕−2−モルホリノプロパン−
1−オン、2−メチル−1−〔3−(メチルチオ)−
4,5−ジメトキシフェニル〕−2−モルホリノプロパ
ン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)
−5−ブロモ−2−メトキシフェニル〕−2−モルホリ
ノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔5−(メチ
ルチオ)−2−ブロモ−4−メトキシフェニル〕−2−
モルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4
−(メチルチオ)−3,5−ジクロロフェニル〕−2−
モルホリノプロパン−1−オン、
【0039】2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)−
2,3,5−トリメチルフェニル〕−2−モルホリノプ
ロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(ブチルチ
オ)−3−ブトキシフェニル〕−2−モルホリノプロパ
ン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(エチルチオ)
−3−クロロ−5−メチルフェニル〕−2−モルホリノ
プロパン−1−オン、2−メチル−1−〔3−(メチル
チオ)−4−エトキシ−5−メチルフェニル〕−2−モ
ルホリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−
(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−クロロ−5−メト
キシフェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、
2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシシクロへキシ
ルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−
オン、2−メチル−1−〔4−(モルホリノメチルチ
オ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オ
ン。
【0040】また、以下の化合物群も本発明の式(I)
(式中n=1)の中に包含される。 2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン 2−ヒドロキシ−2−エチル−プロピオフェノン 2−ヒドロキシ−2−ブチル−プロピオフェノン 2−メトキシ−2−メチル−プロピオンフェノン 2−ヒドロキシ−2−メチル−(p−クロロプロピオフ
ェノン) 2−ヒドロキシ−2−メチル−(3,4−ジクロロプロ
ピオフェノン) 2−ヒドロキシ−2−メチル−(p−メトキシプロピオ
フェノン) 2−ヒドロキシ−2−メチル−(2,4−ジメトキシプ
ロピオフェノン) 2−ヒドロキシ−2−メチル−(p−フェノキシプロピ
オフェノン) 2−メトキシ−2−メチル(o−クロロプロピオフェノ
ン) 2−ヒドロキシ−2−メチル−(p−メチルチオ−プロ
ピオフェノン) 2−フェノキシ−2−メチル−プロピオフェノン 2−アリルオキシ−2−メチル−プロピオフェノン 2−ベンジルオキシ−2−メチル−プロピオフェノン 2−エトキシ−2−メチル−プロピオフェノン 2−メチル−2−ジメチルアミノ−3−フェニル−3−
ヒドロキシ−プロピオフェノン γ−ヒドロキシ−γ−ベンゾイルピメリン酸−ジエチル
エステル 2−ヒドロキシ−2−メチル−3−フェニル−3−ジメ
チルアミノプロピオフェノン 2−ジ−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−2−メチ
ル−3−フェニル−プロピオフェノン 2−メチル−2,3−ジピペリジノ−3−フェニル−プ
ロピオフェノン 2,3−ビス−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−プ
ロピオフェノン 2−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−3−フェニル−3
−ジメチルアミノ−プロピオフェノン
【0041】2−ジメチルアミノ−2−メチル−プロピ
オフェノン 2−ジエチルアミノ−2−メチル−プロピオフェノン 2−ジブチルアミノ−2−メチル−プロピオフェノン 2−ジ−ヒドロキシエチルアミノ−2−メチル−プロピ
オフェノン 1−ベンゾイル−シクロヘキサノール 1−ベンゾイル−シクロペンタノール 1−ベンゾイル−シクロプロパノール 3−p−メトキシベンゾイル−3−ジメチルアミノヘプ
タン 6−(2−ジメチルアミノ−イソブチリル)−テトラリ
ン 2−(2−メトキシベンゾイル)−2−ジアリルアミノ
プロパン 2−p−フェニルベンゾイル−2−ジ−(2−ヒドロキ
シエチル)−アミノプロパン 1−メチル−2−o−クロルベンゾイル−ピペリジン 1−ベンジル−2−ベンゾイル−3−フェニルアジリジ
ン 1−シクロヘキシル−2−ベンゾイル−3−フェニルア
ジリジン
【0042】2−ヒドロキシ−2−メチル−(p−イソ
プロピルプロピオフェノン) 2−ヒドロキシメトキシ−2−メチル−プロピオフェノ
ン 2−ヒドロキシメトキシ−2−メチル−(2,5−ジメ
チルプロピオフェノン) 2−ヒドロキシメトキシ−2−メチル(p−イソプロピ
ルプロピオフェノン) 2−アセトキシメトキシ−2−プロピオフェノン 2−ベンゾイルオキシメトキシ−2−メチル−プロピオ
フェノン 2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ジメチルアミノ−プ
ロピオフェノン 2−メトキシ−2−メチル−3−ジメチルアミノ−プロ
ピオフェノン 2−ヒドロキシ−2−メチル−4−N,N−ジエチルカ
ルバモイル−ブチロフェノン 2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2−ピリジル)−
ブチロフェノン 2−ヒドロキシ−2−ベンジル−プロピオフェノン 2−ヒドロキシ−2−(p−メチルベンジル)−プロピ
オフェノン 2−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−プロピオ
フェノン 2−ヒドロキシ−2−アリル−プロピオフェノン 2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2−オキソ−1−
ピロリジニル)−ブチロフェノン
【0043】次の化合物群も本発明の式(I)(式中n
=2)の中に包含される。 4,4′−ビス−(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−
ジフェニルオキシ 4,4′−ビス−(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−
ジフェニルスルフィド 4,4′−ビス−(α−ヒドロキシ−イソブチリル)−
ジフェニルメタン 4,4′−ビス−(α−ピペリジノ−イソブチリル)−
ジフェニルオキシド 4,4′−ビス−(α−ベンゾイルオキシ−イソブチリ
ル)−ジフェニルオキシド 式(I)の化合物は欧州特出願公告第3002号、特公
平1−34242号及び特公平4−29681号に記載
の方法により製造し得る。次に、式(I)で表される化
合物の具体例を構造式で示す。
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】次に本発明に用いられる(3)樹脂につい
て説明する。本発明において用いられる樹脂は一般式(I
I)〜(IV)で示される繰り返し単位を有する樹脂と、一般
式(V) で示される1級アミンとを無水物基の1当量に対
して1.0〜0.1当量で反応させて得られる樹脂であ
り、その数平均分子量が500〜30,000のもので
ある。一般式(II)〜(IV)で示される繰り返し単位におい
てそれらの組成比はがx=0.15〜0.70、y=
0.15〜0.70、z=0.01〜0.70が好まし
いが、特に好ましくはx=0.20〜0.60、y=
0.20〜0.50、z=0.05〜0.60である。
該xの組成比が0.15未満では光重合性組成物の露光
部のアルカリ現像液への耐性が不足し、0.70を越え
ると未露光部の該現像液による現像性が劣る。該yの組
成比が0.15未満では光重合性組成物の末露光部の該
現像液による現像性が劣り、0.70を越えると露光部
の該現像液への耐性が劣る。また、該zの組成比が0.
01未満では露光部の密着性が不足し、0.70を越え
ると露光部の該現像液への耐性、硬度が劣る。
【0059】樹脂の数平均分子量としては、500から
30,000の分子量を持つものが好ましいがより好ま
しくは700から20,000である。数平均分子量が
500未満の共重合体は製造が難しく、30,000を
越えると、感光性層のアルカリ現像性が劣るとともに、
耐現像液性も劣る。すなわち、アルカリ現像性が劣るの
で長時間現像液に浸漬することになり、露光部も膨潤し
やすくなるので良質な画像が得られない。
【0060】本発明に使用する樹脂は、例えば無水マレ
イン酸と以下の第一群(一般式(II)のモノマー)、第二
群(一般式(IV)のモノマー)の単量体の各々一種以上を
常法に従い適当な溶媒中で重合開始剤の存在下で共重合
させることにより得られる。単量体の例としては、第一
群としてはスチレン、メチルスチレン、エチルスチレ
ン、プロピルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチル
スチレン、sec−ブチルスチレン、tert−ブチル
スチレン、ジメチルスチレン、ジエチルスチレン、メト
キシスチレン、エトキシスチレン、プロポキシスチレ
ン、ブトキシスチレン、ビニルビフェニル、ベンジルス
チレン、クロロスチレン、フロロスチレン、ブロモスチ
レン、クロロ−メチルスチレン等が挙げられる。第二群
の単量体の例としては酢酸ビニル、ビニルプロピオネー
ト、ビニルブチレート、ビニルピバレート、ビニルペン
タノエート、ビニルヘキサノエート、ビニル−n−デカ
ノエート、ビニル−2−エチルヘキサノエート、ビニル
ラウレート、ビニルパルミテート、ビニルステアレー
ト、ビニル−2,4−ヘキサジエノエート、クロロ酢酸
ビニル、トリクロロ酢酸ビニル、トリフロロ酢酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、メトキシ安息香酸ビニル、エチル
安息香酸ビニル、クロロ安息香酸ビニル、t−ブチル安
息香酸ビニル等が挙げられる。
【0061】これらの内、特に好ましい例としてはスチ
レン/マレイン酸無水物/酢酸ビニル共重合体、スチレ
ン/マレイン酸無水物/ビニルブチレート共重合体、ス
チレン/マレイン酸無水物/安息香酸ビニル共重合体が
挙げられる。
【0062】本発明の樹脂の性能を損なわない範囲で更
にこれらと共重合可能な単量体と共重合させても良い。
【0063】本発明で使用する一般式(V) で表される1
級アミンの具体例は、メチルアミン、エチルアミン、プ
ロピルアミン、i−プロピルアミン、ブチルアミン、t
−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、ペンチルアミ
ン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチル
アミン、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、
ラウリルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、
アニリン、オクチルアニリン、アニシジン、4−クロル
アニリン、1−ナフチルアミン、メトキシメチルアミ
ン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシエチルア
ミン、3−メトキシプロピルアミン、2−ブトキシエチ
ルアミン、2−シクロヘキシルオキシエキルアミン、3
−エトキシプロピルアミン、3−プロポキシプロピルア
ミン、3−イソプロポキシプロピルアミン、アダマンチ
ルアミン等を挙げる事ができる。特に好ましい1級アミ
ンの例は2−メトキシエチルアミン、2−エトキシエチ
ルアミンまたは3−メトキシプロピルアミン、シクロヘ
キシルアミン、ブチルアミンである。
【0064】本発明において、上記共重合体と1級アミ
ンの反応比率はマレイン酸無水物基の1当量に対し、
0.1から1.0当量であるが、好ましくは0.2から
0.8当量である。0.1当量未満では光重合性成組成
物の露光後の耐アルカリ現像液性が劣る。アミンの仕込
量をマレイン酸無水物当量より過剰にすることで目的の
反応を効率的に進行させることができるが、その場合は
過剰のアミンを共重合体の再沈澱などの方法により除
去、精製することが望ましい。
【0065】(2)本発明で使用するエチレン性不飽和
二重結合を有する付加重合性モノマーについて説明す
る。本発明の該付加重合性モノマーはエチレン性不飽和
二重結合を有し、単独でまたは他のモノマーとの組み合
わせで使用することができるもので、具体的には、例え
ばt−ブチル(メタ)アクリレート、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパン
ジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチル化トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス
(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌ
レート、1,4−ジイソプロペニルベンゼン、1,4−
ジヒドロキシベンゼンジ(メタ)アクリレート、デカメ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、スチレン、
ジアリルフマレート、トリメリット酸トリアリル、ラウ
リル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドま
たはキシリレンビス(メタ)アクリルアミドが含まれ
る。また2ーヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のような
ヒドロキシル基を有する化合物とヘキサメチレンジイソ
シアネート、トルエンジイソシアネート,キシレンジイ
ソシアネート等のジイソシアネートとの反応物も使用で
きる。これらの内、特に好ましいのはペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソ
シアヌレートである。
【0066】光重合開始剤の光重合組成物中の添加量は
全固形分の0.1重量%から30重量%、特に好ましく
は0.5重量%から10重量%である。0.1重量%未
満では組成物の光硬化の効率が低いので露光に長時間が
かかり、30重量%を越えると、紫外線領域から可視領
域での光透過率が劣化するのでカラーフィルターの保護
層には不適となる。
【0067】光重合性組成物中における樹脂の添加量
は、全固形分の10〜80重量%が好ましく、より好ま
しくは30〜70重量%であり、80重量%より多いと
モノマー分が少なくなり、光重合性が低下し、且つ現像
が速くなり現像のコントロールが難しくなる。10重量
%より少ないとモノマー分が多くなり、感光層のベトツ
キ(タッキネス)が増加し、取扱性に劣る。
【0068】光重合性組成物中におけるモノマーの全量
は、組成物の全固形分に対して10重量%から80重量
%であり、特に好ましくは30重量%から70重量%で
ある。10重量%未満では組成物の露光部のアルカリ現
像液への耐性が劣り、80重量%を越えると感光性層の
タッキネスが増加してしまい取り扱い性に劣る。
【0069】本発明の組成物には、更に公知の添加剤、
例えば可塑剤、充填剤、安定化剤等を含有させる事がで
きる。
【0070】本発明の光重合性組成物は、カラーフィル
ターの保護層形成用材料として好適である。即ち、本発
明の光重合性組成物を画素を有するカラーフィルターの
上に層状に設けた後、露光・現像・加熱等の工程を経て
保護層を形成する。層状に設けるには、例えば溶液を噴
霧吹き付け・液中に浸漬するなどの公知の手段により塗
布する方法、もしくは仮支持体上に光重合性組成物層を
形成し、これを転写する方法等がある。保護層の厚さは
通常0.1μmから50μmであり、特に好ましくは、
1μmから5μmである。
【0071】カラーフィルターの支持体としては、金属
性支持体、金属張り合わせ支持体、ガラス、セラミッ
ク、合成樹脂フィルム等を使用することができる。特に
好ましくは、透明で寸度安定性の良好なガラスや合成樹
脂フィルムを挙げることができる。
【0072】種々の目的に使用される光重合し得る系
は、多くの場合光重合性化合物及び光重合開始剤に加え
て多くの他の添加剤を含有する。通常はしばしば特に成
分を混合して系を製造するときに早期重合するのに対し
て保護するため熱重合禁止剤が添加される。この目的に
使用する化合物としては例えばハイドロキノン、ハイド
ロキノン誘導体、p−メトキシフェニル、β−ナフチル
アミンまたはβ−ナフトールが挙げられる。更に例えば
ベンゾトリアゾールまたはベンゾフェノン型の化合物の
ような少量の紫外線吸収剤を加えることができる。
【0073】本発明による光重合開始剤に加えて更に他
の公知の光重合開始剤も使用することができる。このよ
うな混合物の使用は或る種の利点例えば相乗作用を引き
起こし得る。光重合開始剤はラジカルな開始剤、例えば
パーオキシド、ハイドロパーオキシド、ケトン−パーオ
キシドまたは過炭酸エステルとともに使用され得る。更
に公知の光重合開始剤、例えばベンゾインエーテル、ジ
アルコキシアセトフェノンまたはベンジルケタールとの
組合せも用いられ得る。
【0074】また、ナフテン酸銅、ステアリン酸銅また
はオクテン酸銅のような銅化合物、トリフェニルホスフ
ィン、トリブチルホスフィン、トリエチルホスファイ
ト、トリフェニルホスファイトまたはトリベンジルホス
フェートのような燐化合物、テトラメチルアンモニウム
クロライドまたはトリメチルベンジルアンモニウムクロ
ライドのような第四級アンモニウム化合物または例えば
N−ジエチルヒドロキシルアミンのようなヒドロキシル
アミン誘導体を暗所での貯蔵安定性を増加させるために
加えることができる。
【0075】更に光重合し得る系は例えばN−メチル−
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンまたはシク
ロヘキセンのような連鎖生長剤を含有することができ
る。空気中の酸素の重合禁止作用を排除するために、パ
ラフィンまたは類似のワックスのような物質がしばしば
光重合し得る系に加えられる。これらは重合体への溶解
性が不足しているために、重合の開始時には上に浮かび
そして空気のはいりこむのを防ぐ透明な表面層を形成す
る。硬化されるベき脂肪中に例えばアリル基のような酸
化防止作用を有する基を導入することによっても空気中
の酸素を失活させることができる。
【0076】本発明の光重合組成物に用いる溶剤として
は光重合組成物の各成分を溶解し、組合物とした時も溶
解しうるものであれば、公知の溶剤を用いることができ
る。具体的には以下のものが挙げられる。
【0077】本発明の組成物を調製する際に使用する溶
媒としては、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸−n
−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミ
ル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチ
ル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳
酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキ
シ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチ
ル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキ
シ酢酸エチル、
【0078】3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキ
シプロピオン酸エチルなどの3−オキシプロピオン酸ア
ルキルエステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、
3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピ
オン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−
オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エ
チル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシ
プロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチ
ル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシ
プロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチ
ル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−
オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ
−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−
メチルプロピオン酸エチル、
【0079】ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピ
ルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エ
チル等;エーテル類、例えばジエチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソ
ルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、
【0080】プロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート
等;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等;芳香族炭
化水素類、例えばトルエン、キシレン等が挙げられる。
【0081】更に、エステル類、エーテル類またはケト
ン類としては、下記のような化合物が挙げられる。飽和
脂肪族モノカルボン酸アルキルエステル類、乳酸エステ
ル類、オキシ酢酸アルキルエステル類、アルコキシ酢酸
アルキルエステル類、3−オキシプロピオン酸アルキル
エステル類、3−アルコキシプロピオン酸アルキルエス
テル類、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類、
2−アルコキシプロピオン酸アルキルエステル類、2−
オキシ−2−メチルプロピオン酸アルキルエステル類、
2−アルコキシ−2−メチルプロピオン酸アルキル類な
どのモノオキシモノカルボン酸アルキルエステル類、ケ
トン酸エステル類、メチルセロソルブアセテート、エチ
ルセロソルブアセテート、ジエチルセロソルブアセテー
トなどのセロソルブアセテート類、ジクロルエチルエー
テル、n−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、メ
チルフェニルエーテルなどのエーテル類、メチルエチル
カルビトール、ジエチルカルビトール、ジエチレングリ
コールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ルなどのカルビトール類、メチル−n−プロピルケト
ン、メチル−n−ブチルケトン、メチル−n−アミルケ
トンなどのケトン類。
【0082】メチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、i−プロピルアルコールなどの
アルコール系溶媒、メトキシアルコール、エトキシアル
コールなどのセロソルブ系溶媒、メトキシエトキシエタ
ノール、エトキシエトキシエタノールなどのカルビトー
ル系溶媒、アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン系溶媒、メトキシエチルアセテート、エトキシエチ
ルアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのセロ
ソルブアセテート系溶媒、メトキシエトキシエチルアセ
テート、エトキシエトキシエチルアセテートなどのカル
ビトールアセテート系溶媒、ジエチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランな
どのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
などの非プロトン性アミド系溶媒、γ−ブチロラクトン
などのラクトン系溶媒、ベンゼン、ナフタレンなどの不
飽和炭化水素系溶媒、n−ヘプタン、n−ヘキサン、n
−オクタンなどの飽和炭化水素系溶媒などの有機溶媒、
ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、グリセリン、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、本発明においては、アルコキシブチ
ルアセテート、アルコキシペンチルアセテート溶剤を使
用することができる。上記アルコキシブチルアセテート
の具体的な例としては、2−メトキシブチルアセテー
ト、3−メトキシブチルアセテート、4−メトキシブチ
ルアセテート、2−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3
−エチル−3−メトキシブチルアセテート、2−エトキ
シブチルアセテート、4−エトキシブチルアセテート、
4−プロポキシブチルアセテート等が挙げられる。
【0083】また、アルコキシペンチルアセテートの具
体的な例としては、2−メトキシペンチルアセテート、
3−メトキシペンチルアセテート、4−メトキシペンチ
ルアセテート、2−メチル−3−メトキシペンチルアセ
テート、3−メチル−3−メトキシペンチルアセテー
ト、3−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、4
−メチル−4−メトキシペンチルアセテート等を挙げる
ことができる。
【0084】また、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、
エチレングリコールモノn−ヘキシルエーテル、エチレ
ングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、エチレ
ングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリ
コールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノプ
ロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メチ
ル−3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキ
シブチルアセテート、N−ヒドロキシメチル−2−ピロ
リドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、ジオ
キサン等の溶剤が挙げられる。
【0085】本発明の光重合性組成物は層転写材料とし
ても使用される。即ち、光重合性組成物は仮支持体、好
ましくはポリエチレンテレフタレートフィルム上に直
接、または酸素遮断層、剥離層、もしくは剥離層および
酸素遮断層を設けたポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に層状に設け、通常その上に取扱上の保護のために
除去可能な合成樹脂製カバーシートを積層する。または
仮支持体上にアルカリ可溶性熱可塑性樹脂層及び中間層
を設け、更に光重合性組成物層を設けた層構成(特願平
3−153227号公報に記載)も適用できる。使用時
に該カバーシートを除去し、光重合性組成物層を永久支
持体上、例えばカラーフィルター画素を有する支持体表
面に積層する。ついで、酸素遮断層、剥離層等があると
きはそれらの層と仮支持体の間で、剥離層および酸素遮
断層があるときは剥離層と酸素遮断層の間で、剥離層も
酸素遮断層もないときには仮支持体と光重合性組成物層
の間で剥離して、仮支持体を除去することにより、該組
成物成層をカラーフィルター層上に積層する。ついで露
光を行うが、STNの場合の様に、カラーフィルター層
上に保護層を介して透明電極を形成する時には、マスク
を通して露光し、現像して保護層をパターンニングす
る。現像は重合していない領域を適当なアルカリ現像液
で洗い去ることによっておこなわれる。一方、TFTの
場合の様に、全面に透明導電層を有する時には、マスク
を必要としない。
【0086】本発明の光重合性組成物の現像液として
は、アルカリ性物質の希薄水溶液を使用するが、さらに
水と混和性の有機溶剤を少量添加したものも含まれる。
適当なアルカリ性物質はアルカリ金属水酸化物類(例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、アルカリ金属
炭酸塩類(倒えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、ア
ルカリ金属重炭酸塩類(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カリウム)、アルカリ金属ケイ酸塩類(ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム)、アルカリ金属メタケイ酸塩類
(メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム)、トリ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノー
ルアミン、モルホリン、テトラアルキルアンモンニウム
ヒドロキシド類(例えばテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド)または燐酸三ナトリウムである。アルカリ性
物質の濃度は、0.01重量%〜30重量%であり、p
Hは8〜14が好ましい。
【0087】水と混和性の適当な有機溶剤は、メタノー
ル、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノー
ル、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエー
テル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−ブ
チロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸工チル、乳
酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリドン
である。水と混和性の有機溶剤の濃度は0.1重量%〜
30重量%である。さらに公知の界面活性剤を添加する
ことができる。界面活性剤の濃度は0.01重量%〜1
0重量%が好ましい。
【0088】現像液は、浴液としても、あるいは噴霧液
としても用いることができる。光重合性組成物層の未硬
化部分を除去するには現像液中で回転ブラシで擦るか湿
潤スポンジで擦るなどの方法を組み合わせることができ
る。現像液の液温度は通常室温付近から40℃が好まし
い。現像処理の後に水洗工程を入れることも可能であ
る。
【0089】現像工程の後、加熱処理を行う。即ち、露
光により光重合した層(以下、光硬化層と称する)を有
する支持体を電気炉、乾燥器等の中で加熱する、または
光硬化層に赤外線ランプを照射する。加熱の温度及び時
間は使用した重合性組成物の組成や形成された層の厚み
に依存する。一般に、十分な耐溶剤性、耐アルカリ性を
獲得するのに、約120℃から約250℃で約10分か
ら約60分間加熱することが好ましい。
【0090】次に、こうして形成された保護層の上にI
TO(酸化インジウムスズ)層をスパッタ法により形成
する。ITO層を透明電極として加工する場合には、該
ITO層上にフォトレジスト層用を形成し、電極パター
ンを焼き付け、フォトレジスト層を現像し、該ITO層
をエッチングし、該フォトレジストを剥離する。さらに
配向膜の形成には、一般的にはN−メチルピロリドンや
γ−ブチロラクトンのような極性有機溶媒を溶剤として
含むポリイミドのような配向膜形成用塗液が塗布され、
乾燥され、配向処理が施される。本発明の光重合性組成
物は、公知の種々の方法、例えば転写法、着色レジスト
法、染色法、印刷法、電着法等のいずれの方法で作成さ
れたカラーフィルターに対しても、保護層形成用材料と
して有用である。
【0091】本発明の光重合性組成物はカラーフィルタ
ー層上の保護層形成に好適に使用できるが、この用途に
限定されるものではない。染料を含有させて高度の耐薬
品性が必要とされるプリント基板用ソルダーレジスト
(例えば特開平3−223856に開示)、無電解メッ
キ層レジスト(同公報に開示)、電気素子の保護膜、層
間絶縁膜、接着剤(以上例えば特開平3−126950
に開示)等にも有用である。以下、本発明を実施例によ
って更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。なお、特に断らない限り、「部」は重
量部を、「%」は重量%を表す。
【0092】
【実施例】
実施例1.(液状保護層形成用) <光重合性組成物の調製>次の組成で混合溶解し、0.
2μmの穴径のフィルターでろ過し光重合性組成物を調
製した。 ・下記No.1の樹脂 68部 ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 3.4部 ・トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート 10.2部 ・本発明のNo.20の光重合開始剤 0.35部 ・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.007部 ・ふっ素系界面活性剤(大日本インキ化学(株)製F177P)0.002部
【0093】<保護層の製造>1.1mm厚のガラス基板
(大きさ350mm×400mm)上に形成された、R
(赤)、G(緑)、B(青)の画素を有するカラーフィ
ルター層上に前記の光重合性組成物を、スピンコーター
で塗布して乾燥し、2μm厚みの光重合性組成物からな
る保護層を形成した。超高圧水銀灯光源のアライナーを
用い、保護層焼き付け用マスクを通して100mj/cm2
光量で紫外線照射した。その後、1%炭酸ナトリウム水
溶液である現像液をこの基板上に噴霧する事により現像
し、水洗した。その後、加熱処理のため、240℃の乾
燥器中に60分間放置したあとで冷却した。
【0094】こうして得られたカラーフィルター層上の
保護層に、ITO膜をスパッタする事により0.2μm
厚で設け、さらにITO膜上にポジ型フォトレジスト
(フジハントエレクトロニクステクノロジー社製、FH
2130)を形成後、電極パターンマスクを介して露光
し、現像し、塩酸/塩化鉄水溶液でITO層をエッチン
グし、レジスト剥離液(フジハントエレクトロニクステ
クノロジー社製、MS2001)で剥離したところ、全
く欠陥のないITO電極が得られた。粘着テープを用い
てこの電極を剥離しようとしたが剥がれなかった。また
この上に配向膜塗液(ポリイミド樹脂のN−メチルピロ
リドン/γ−ブチロラクトン溶液)を、スピンコーター
で塗布し乾燥したが、膨潤する事なく配向膜層が得られ
た。また保護層の鉛筆硬度は5Hであり、400nmの
透過率は95%で高い透明性を示した。その他の項目の
評価結果を表1に示す。
【0095】実施例2〜9 実施例1の光重合性組成物において、樹脂および光重合
開始剤を表1に示す通りに変え、実施例1と同様にして
評価した。結果を表1に示す。
【0096】実施例10〜12 実施例1の光重合性組成物において、樹脂および光重合
開始剤を表1に示す通りに変え、更に、保護層の形成を
下記のように行った以外、実施例1と同様にして評価し
た。結果を表1に示す。保護層用の光重合性組成物を厚
さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム仮支
持体上に塗布し、乾燥して2μm厚の保護層形成用の感
光性層を形成した。この上に厚さ15μmのポリプロピ
レン製カバーシートをラミネートし、フィルム状保護層
形成用材料を得た。実施例1に記載のカラーフィルター
層を有するガラス基板を用意した。該フィルム状保護層
形成用材料からカバーシートを除去し、該感光性層をカ
ラーフィルター層と接触するように重ね、ラミネータを
用い積層した。その後、該仮支持体を剥がしたところ、
カラーフィルター層上に光重合性組成物からなる感光性
層が形成された。以下は実施例1と同様に感光性層を露
光現像し、加熱処理することで保護層が形成された。
【0097】上記実施例で使用した樹脂は以下の性質を
有する。 NO 組成 モル比 数平均分子量 アミン の無水物 に対する当量 1 A/B/酢酸ビニル 33/37/30 2000 0.5 2 同上 33/37/30 13000 0.5 3 A/B/安息香酸 51/40/9 2100 0.5 ビニル A:スチレン B:マレイン酸無水物 アミン:シクロヘキシルアミン
【0098】比較例1 光重合開始剤としてベンゾフェノン0.35部およびミ
ヒラーケトン0.25部を用い、他は実施例1と同様に
して光重合性組成物を調製した。この組成物を用い露光
量を200mj/cm2に変える以外は実施例1と同様にして
保護層を形成した。400nmの透過率は82%であっ
た。また保護層の鉛筆硬度は露光量を2倍にしたにもか
かわらず4Hであった。その他の項目の評価結果を表1
に示す。
【0099】比較例2 光重合開始剤として4−〔p−N,N−ジ(エトキシカ
ルボニルメチル)〕−2,6−トリクロロメチル)−s
−トリアジン0.50部を用い、他は実施例1と同様に
して光重合性組成物を調製した。この組成物を用い露光
量を200mj/cm2に変える以外は実施例1と同様にして
保護層を形成した。400nmの透過率は86%であっ
た。また保護層の鉛筆硬度は5Hであったが、露光量は
2倍である。その他の項目の評価結果を表1に示す。
【0100】
【表1】
【0101】表1中、各サンプルの性能の評価は次の方
法に従った。
【0102】1.透過性 ガラス基板上に2μmの厚さに光重合性組成物を塗布
し、全面露光、現像、加熱(240℃、60分)した後
で、400nmの透過率を分光光度計で測定し、90%
以上を○、90%未満を×とした。 2.現像性 ガラス基板上にスピンコーターで、2μmの膜厚になる
ように光重合性組成物を塗布した感光性層を1%炭酸ナ
トリウム水溶液中に30℃で1分間浸漬して、溶解した
ものを○、溶解しなかったものを×で評価した。
【0103】3.平坦性 ガラス基板上の2μm厚のカラーフイルター層上(2μ
mの凹凸有り)に2μmになるように光重合性組成物の
感光性層を形成し、露光(200mj/cm2)、現像、後加
熱(200℃、60分)して得られる保護層の表面の凹
凸を、膜厚計を用いて測定し、凹凸が±0.5μm以下
のものを○、これを超えるものを×と判定した。
【0104】4.硬度 ガラス基板上に2μm厚の光重合性組成物の感光性層を
形成し、露光(200mj/cm2)、現像、後加熱(200
℃、60分)したあとで、JlS K5400の鉛筆硬
度試験に従って評価した。
【0105】5.耐アルカリ性 ガラス基板上に2μm厚の光重合性組成物の感光性層を
形成し、露光(200mj/cm2)、現像、後加熱(200
℃、60分)したあとで、5%KOH水溶液に50℃で
30分間浸漬した後で、表面にシワや濁りが生成しない
かどうかで評価した。
【0106】6.基板密着性 ガラス基板上に2μm厚の保護層形成用感光性層を形成
し、全面露光(200mj/cm2)し、現像後、及び後加熱
(200℃、60分)したあとで、クロスカットし、マ
イラーテープで剥離して密着性を評価した。100ケの
クロスカット部に何も剥がれの無いものを密着性良好
(○)、1ケ所でも剥がれを生じたものを密着性不良
(×)と判定した。
【0107】7.透明導電性層の形成性 ガラス基板上に2μm厚の保護層形成用感光性樹脂層を
形成し、全面露光(200mj/cm2)、現像、後加熱(2
00℃、60分)したあとで日電アネルバ社製高周波ス
パッタリング装置を用い、インジウムスズ酸化物(スズ
酸化物含有率6重量%)を電圧800V、電流1.8
A、出力270W、アルゴン圧力5X10 -4Torrの条件
で10分間蒸着した。得られた透明導電性層の面状を顕
微鏡で観察し、更にテープ剥離による密着テストを行な
い、透明導電性層の形成性を評価した。透明導電性層の
表面が平坦かつ均一で、密着テストで剥がれ等の故障の
ないものを透明導電性層の形成性良好(○)、透明導電
性層の表面にシワやクラックが発生しているもの、或い
は密着テストにより透明導電性層が剥がれてしまうもの
は形成性不良(×)と判定した。
【0108】
【発明の効果】本発明は、優れた光透過性を有し、アル
カリ現像性に優れ、光重合した部分は優れた耐現像液
性、硬度、耐アルカリ性、基板密着性を有する光重合性
組成物を提供し得る。本発明の光重合性組成物は、カラ
ーフィルターの保護層の形成に特に有用で、耐溶剤性の
優れた、平坦性の高い保護層を形成することができる。
また、該光重合成組成物を使用し、カラーフィルター上
に液晶表示パネルに特に有用なカラーフィルター及びそ
の製造方法を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 G03F 7/027 502 G03F 7/027 502 7/033 7/033

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)下記一般式(I)で表される光重
    合開始剤、(2)エチレン性不飽和二重結合を有する付
    加重合性モノマー、及び(3)少なくとも下記一般式
    (II)、(III)および(IV)で示される繰り返し単位を
    有し、数平均分子量が500〜30,000である樹脂
    と、下記一般式(V)で示される1級アミンを無水物基の
    1当量に対して1.0から0.1当量の比率で反応して
    得られる樹脂を含む事を特徴とする光重合性組成物。 【化1】 〔式(I)中、nは1または2であり、Ar1 はnが1
    のときフェニル基または塩素原子、臭素原子、ヒドロキ
    シ基、−SR9 、−R10、−OR10、−SR10、−SO
    210、−S−フェニル、−O−フェニルもしくはモル
    ホリノ基で置換されたフェニル基を表わし(R10は炭素
    原子数1ないし9のアルキル基を表す)、Ar1 はnが
    2のとき、フェニレン−T−フェニレン基(Tは−O
    −、−S−または−CH2 −を表わす)を表わす。R9
    は水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1な
    いし12のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケ
    ニル基、シクロヘキシル基、フェニルアルキル基、フェ
    ニルヒドロキシアルキル基、置換基を有していてもよい
    フェニル基、トリル基、−CH2 −CH2 OH、−CH
    2 CH2 −OOC−CH=CH2 、−CH2 −COOR
    11(R11は炭素原子数1ないし9のアルキル基を表
    す)、−CH2 CH2 −COOR12(R12は炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表す)、 【化2】 を表し、 R1 、R2 は同じでも異なってもよく、−COOR
    12(R12は前記と同義である)で置換されうる炭素原子
    数1ないし8のアルキル基、または炭素原子数7ないし
    9のフェニルアルキル基を表わし、またR1 とR2 は一
    緒になって炭素原子数4ないし6のアルキレン基を表わ
    してもよい、 Xはモルホリノ基、−N(R4 )(R5 )、−OR6
    しくは−O−Si(R 7)( R8 2 を表わし、 R4、R5は同じでも異なってもよく、炭素原子数1ない
    し12のアルキル基、−OR10で置換された炭素原子数
    2ないし4のアルキル基、またはアリル基を表わし、 R4 とR5 は一緒になって、−O−、−NH−もしくは
    −N(R10)−を介していてもよい炭素原子数4ないし
    5のアルキレン基を表わし、 R6 は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、アリル基、または炭素原子数7ないし9のフェニル
    アルキル基を表わし、 R7 とR8 は同じでも異なってもよく、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基またはフェニル基を表わす。〕 【化3】 〔式中、 Ar2 :フェニル基、(該フェニル基は炭素数1から4
    のアルキル基、炭素数1から4のアルコキシ基、炭素数
    6から10のアリール基、炭素数8から12のアラルキ
    ル基、ハロゲン原子もしくはそれらの2種以上の組み合
    わせて置換されてもよい)、 Q:炭素数1から20の飽和もしくは不飽和炭化水素基
    (ハロゲン原子で置換されてもよい)、または炭素数6
    から10のアリール基(該アリール基は炭素数1から4
    のアルキル基、炭素数1から4のアルコキシ基、ハロゲ
    ン原子で置換されていてもよい)、 x、y、z:樹脂中での繰り返し単位のモル分率で、x
    =0.15〜0.70、y=0.15〜0.70、z=
    0.01〜0.70を表す。〕 R−NH2 (V) (式(V )中、Rは炭素数1から12のアルキル基、炭
    素数7から14のアラルキル基、炭素数6から18のア
    リール基、もしくは炭素数2から14のアルコキシアル
    キル基を表す。)
  2. 【請求項2】 透明基板上に少なくとも赤、緑、青色の
    画素がマトリックス状に配置された多色層の上に、請求
    項1に記載の光重合性組成物の硬化物から成る保護層を
    有することを特徴とするカラーフィルター。
  3. 【請求項3】 透明基板上に少なくとも赤、緑、青色の
    画素がマトリックス状に配置された多色層の上に、請求
    項1に記載の光重合性組成物の層を形成し、露光し、ア
    ルカリ水溶液を用いて未露光部を除去し、次いで露光部
    を加熱により硬化することを特徴とするカラーフィルタ
    一の製造方法。
  4. 【請求項4】 透明基板上に少なくとも赤、緑、青色の
    画素がマトリックス状に配置された多色層の上に、仮支
    持体上に請求項1に記載の光重合性組成物の層を有する
    感光材料を密着させ、該光重合性組成物の層を該多色層
    上に転写し、露光し、アルカリ水溶液を用いて未露光部
    を除去し、次いで露光部を加熱により硬化することを特
    徴とするカラーフィルターの製造方法。
JP21867296A 1996-08-20 1996-08-20 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法 Pending JPH1062988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21867296A JPH1062988A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21867296A JPH1062988A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062988A true JPH1062988A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16723620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21867296A Pending JPH1062988A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062988A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086565A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、液晶表示パネル用保護膜およびスペーサー、それらを具備してなる液晶表示パネル
JP2008052251A (ja) * 2006-05-31 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 保護膜用熱硬化性組成物、硬化物、及び液晶表示装置
JP2011112823A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子の層間絶縁膜、保護膜及びスペーサーならびにそれらの形成方法
JP2016090857A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社Adeka 感光性ソルダーレジスト用光重合開始剤及びこれを用いた感光性ソルダーレジスト組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086565A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、液晶表示パネル用保護膜およびスペーサー、それらを具備してなる液晶表示パネル
TWI497205B (zh) * 2005-09-26 2015-08-21 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、液晶顯示面板用保護膜及間隔物、此等之形成方法與液晶顯示面板
JP2008052251A (ja) * 2006-05-31 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 保護膜用熱硬化性組成物、硬化物、及び液晶表示装置
JP2011112823A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子の層間絶縁膜、保護膜及びスペーサーならびにそれらの形成方法
JP2016090857A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社Adeka 感光性ソルダーレジスト用光重合開始剤及びこれを用いた感光性ソルダーレジスト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446081B1 (ko) 컬러필터용감방사선성조성물
KR100900389B1 (ko) 착색층 형성용 감방사선성 조성물 및 컬러 필터
US7449281B2 (en) Photosensitive resin composition for black matrix
JP4561101B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP4752556B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
US20060036023A1 (en) Color filter black matrix resist composition
US20080220372A1 (en) Photosensitive resin composition for black matrix
JP4904869B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JPH10332929A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
WO2009054620A2 (en) Alkali-soluble resin and negative-type photosensitive resin composition comprising the same
KR20090104877A (ko) 옥심 화합물, 감광성 조성물, 컬러 필터, 그 제조방법 및 액정표시소자
JP5176468B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
US20060166114A1 (en) Photosensitive resin composition for black matrix
KR101507607B1 (ko) 착색층 형성용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 소자
JP3838601B2 (ja) 放射線硬化性組成物
KR101578930B1 (ko) 적색 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정 표시 소자
JPH1069079A (ja) 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法
JP2008058551A (ja) 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JPH1062988A (ja) 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法
US6680158B2 (en) Radiation-sensitive resin composition for spacer
JP2003248115A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP2002287337A (ja) カラー液晶表示装置用感放射線性組成物およびカラー液晶表示装置
US7033733B2 (en) Photosensitive resin composition for color filters
US5445919A (en) Photopolymerizable composition
JP2003302515A (ja) 放射線性組成物、カラーフィルタ、ブラックマトリクスおよび液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050914