JPH1062656A - 発光素子と光ファイバーとの光学的結合装置 - Google Patents

発光素子と光ファイバーとの光学的結合装置

Info

Publication number
JPH1062656A
JPH1062656A JP8217617A JP21761796A JPH1062656A JP H1062656 A JPH1062656 A JP H1062656A JP 8217617 A JP8217617 A JP 8217617A JP 21761796 A JP21761796 A JP 21761796A JP H1062656 A JPH1062656 A JP H1062656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
optical
fitting
coupling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8217617A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Asai
裕次 浅井
Fumito Ishida
文人 石田
Nobutsugu Fukuyama
暢嗣 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP8217617A priority Critical patent/JPH1062656A/ja
Publication of JPH1062656A publication Critical patent/JPH1062656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の光学式センサへ波長のバラツキのない光
を伝送して、波長のバラツキに起因する測定精度の低下
を防止する。 【解決手段】1個の発光素子と複数の光ファイバーを結
合する光学的結合装置であり、ベース(11,12)の
一端部側の略中央部に発光素子13を嵌合させる第1嵌
合溝11aを備え、同ベースの他端部側に各光ファイバ
ー14a〜14cを嵌合させる複数の第2嵌合溝11b
〜11d、および第3嵌合溝12a〜12cを備え、第
1嵌合溝11aに嵌合した発光素子13と各第2,各第
3嵌合溝11b〜11d、12a〜12cに嵌合した各
光ファイバー14a〜14cとが対向して光学的に結合
される位置関係にあり、1個の発光素子13からの光を
各光学式センサに伝送し、各光学式センサ間での光の波
長のバラツキを解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子と光ファ
イバーとの光学的結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発光素子からの光を所定の場所へ伝送す
る手段としては、一般に光ファイバーが使用される。こ
の場合には、発光素子と光ファイバーを光学的に結合さ
せる必要がある。
【0003】従来、発光素子と光ファイバーを光学的に
結合するには、光ファイバー側をFC、SC、フェルー
ル等の光ファイバーコネクタに構成するとともに、発光
素子側を光ファイバーコネクタに対応した光レセプタク
ルに構成して、光ファイバーコネクタを光レセプタクル
に挿入して、発光素子と光ファイバーを光学的に結合す
る手段が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来にお
いては、発光素子と光ファイバーを光学的に結合する手
段として、光ファイバー毎に光ファイバーコネクタ化
し、かつ発光素子毎に光ファイバーコネクタに対応した
光レセプタクルに構成するものであるから、光ファイバ
ーコネクタおよび光レセプタクルを構成するのに非常に
コストがかかるとともに、多数の発光素子および光ファ
イバーを使用する場合には、これらの結合作業に多大の
作業時間を費やすことになる。
【0005】また、各発光素子からの光を光磁界セン
サ、光電圧センサ等の各光学式センサに伝送する場合に
は、各光学式センサに伝送される光の波長にバラツキが
あると、各光学式センサ間での測定精度にもバラツキが
発生し、各光学式センサでの測定値の比較値の精度が低
くなる。光の波長のバラツキは、各発光素子固有の問題
であるとともに、環境の温度変化によっても発生する。
【0006】従って、本発明の目的は、発光素子と光フ
ァイバーを光学的に結合する際のこれらの問題を、1個
の発光素子に複数本の光ファイバーを光学的に結合する
光学的結合装置を提供することにより解決するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、1個の発光素
子と複数本の光ファイバーとを光学的に結合する発光素
子と光ファイバーとの光学的結合装置であり、前記発光
素子および前記各光ファイバーを支承するベースを備
え、同ベースの一端部側の略中央部に前記発光素子を嵌
合して支承する第1の嵌合溝が形成され、かつ同ベース
の他端部側に前記各光ファイバーを嵌合して支承する複
数の第2の嵌合溝と、これら各第2の嵌合溝に対向して
位置し前記各光ファイバーを嵌合して支承する複数の第
3の嵌合溝が形成されていて、これら各第2の嵌合溝お
よび各第3の嵌合溝は前記ベースの他端から前記第1の
嵌合溝に向かって延び、前記第1の嵌合溝に嵌合して支
承された前記発光素子と前記各第2の嵌合溝および各第
3の嵌合溝に嵌合して支承された前記各光ファイバーと
が互いに対向して光学的に結合される位置関係にあるこ
とを特徴とするものである。
【0008】当該光学的結合装置においては、前記ベー
スを、前記発光素子を嵌合して支承する上方に開口する
第1の嵌合溝と前記各光ファイバーを嵌合して支承する
上方へ開口する第2の嵌合溝が形成された第1のベース
部と、同第1のベース部の各第2の嵌合溝に対向して下
方に開口し同第2の嵌合溝とともに前記各光ファイバー
を嵌合して支承する第3の嵌合溝が形成された第2のベ
ース部とにより構成することができる。
【0009】また、当該光学的結合装置においては、前
記ベースを構成する各ベース部はガラス製であって、前
記各嵌合溝をプレス加工にて形成することができる。
【0010】また、当該光学的結合装置においては、前
記ベースには第2の嵌合溝および第3の嵌合溝を3本形
成して、1個の発光素子に対して3本の光ファイバーが
光学的に結合される光学的結合装置に構成して、3相交
流の送配電線路の地絡事故を検出する光学式センサへの
光伝送に使用される光学的結合装置とすることができ
る。
【0011】
【発明の作用・効果】このように構成した光学的結合装
置においては、ベースを介して、1個の発光素子に対し
て複数本の光ファイバーを光学的に結合するものである
から、光ファイバー毎に光ファイバーコネクタ化すると
ともに、発光素子毎に光レセプタクル化する結合手段に
比較してコストを低減することができ、また多数の発光
素子および光ファイバーを使用する場合の、これらの結
合作業に要する作業時間を短縮すことができる。
【0012】また、当該光学的結合装置においては、1
個の発光素子から光ファイバーの本数に対応した数の複
数の光学式センサに光を伝送することができるため、光
の波長のバラツキに起因する測定精度に対する悪影響を
抑制し、またはこれを解消することができる。
【0013】なお、当該光学的結合装置において、ベー
スを構成する各ベース部をガラスを素材としてプレス加
工にて形成すれば、各ベース部の嵌合溝を寸法精度よく
形成することができる。このため、発光素子と光ファイ
バーの位置関係の精度がよくて光学的結合精度が向上
し、光の伝送時の光量損失を低減させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明するに、図1および図2には、本発明に係る光学的結
合装置の一例が示されている。当該光学的結合装置10
は、図7に示すように、三相交流の送配電線路の地絡事
故検出装置における3個の光磁界センサへの光伝送用に
使用される。
【0015】地絡事故検出装置は、駆動回路21、送配
電線の各相毎に配設された光磁界センサ22a,22
b,22c、各光磁界センサ22a〜22cに対応する
受光素子23a,23b,23c、信号処理回路24、
および温度補償回路25を備え、光学的結合装置10は
駆動回路21と各光磁界センサ22a〜22c間に配設
されている。
【0016】当該地絡事故検出装置においては、光学的
結合装置10を構成する1個の発光素子が導線を介して
駆動回路21に電気的に接続されているとともに、発光
素子は3本の光ファイバーを介して3個の光磁界センサ
22a〜22cに光学的に接続されている。また、各光
磁界センサ22a〜22cは各光ファイバーを介して各
受光素子23a〜23cに光学的に接続され、各受光素
子23a〜23cは各導線を介して信号処理回路24に
電気的に接続され、かつ信号処理回路24は導線を介し
て温度補償回路25に電気的に接続されている。
【0017】これにより、当該地絡事故検出装置におい
ては、各線路電流に対応する光信号を各受光素子23a
〜23cを経て信号処理回路24に出力し、信号処理回
路24において各信号を演算処理して各線路電流、およ
び零相電流を算出して、温度補償回路25へ出力する。
温度補償回路25においては、信号処理回路24から入
力された各線路電流および零相電流の算出値の温度補償
を行って出力するものである。
【0018】しかして、当該光学的結合装置10は、図
1〜図6に示すように、第1ベース部11と第2ベース
部12を備え、第1ベース部11には発光ダイオードで
ある発光素子13が支承され、かつ第1,第2両ベース
部11,12には3本の光ファイバー14a,14b,
14cが支承されている。
【0019】第1ベース部11は方形の板状を呈するも
ので、その上面には先端部側の中央部に第1嵌合溝11
aが形成され、かつ後端部側に3本の第2嵌合溝11b
〜11dが形成されている。第1嵌合溝11aは上方お
よび先方に開口する正6角形の半分の形状を呈するもの
で、発光素子13の略下半分だけ嵌合する大きさに形成
されている。
【0020】また、各第2嵌合溝11b〜11dは上方
および後方に開口する浅底で細長い断面円弧状の形状を
呈しているもので、第1嵌合溝11aにおける後端側の
上方中央部に向かって、互いに傾斜して延びている。各
第2嵌合溝11b〜11dは、各光ファイバー14a〜
14cの略下半部が嵌合する大きさに形成されている。
第1ベース部11は、ガラス素材をプレス成形すること
により形成されている。
【0021】なお、図1および図2における符号13
a,13bは、発光素子13に電圧を印加するためのア
ノード線、およびカソード線を示している。
【0022】第2ベース部12は、第1ベース部11よ
り所定量短い方形の板状を呈するもので、その下面には
3本の第3嵌合溝12a〜12cが形成されている。各
第3嵌合溝12a〜12cは第1ベース部11の第2嵌
合溝11b〜11dに対向して形成されているもので、
各光ファイバー14a〜14cの略上半部が嵌合する大
きさに形成されている。第2ベース部12は、ガラス素
材をプレス成形することにより形成されている。
【0023】当該光学的結合装置10においては、第1
ベース部11の第1嵌合溝11aに発光素子13を嵌合
固着して支承するとともに、各第2嵌合溝11b〜11
dに各光ファイバー14a〜14cを嵌合固着して支承
し、かつ第2ベース部12を第1ベース部11の上面に
重合して固着し、その各第3嵌合溝12a〜12cを各
光ファイバー14a〜14cに嵌合して支承し、各光フ
ァイバー14a〜14cを第1ベース部11とともに挟
持する。これにより、各光ファイバー14a〜14cは
発光素子13に対して光学的に結合される。
【0024】このように構成した光学的結合装置10に
おいては、第1,第2ベース部11,12を介して、1
個の発光素子13に対して3本の光ファイバー14a〜
14cを光学的に結合しているもので、光ファイバー1
4a〜14c毎に光ファイバーコネクタ化するととも
に、発光素子13毎に光レセプタクルに構成する結合手
段に比較してコストを大幅に低減することができ、また
多数の発光素子および光ファイバーを使用する場合の、
これらの結合作業に要する作業時間を短縮することがで
きる。
【0025】また、当該光学的結合装置10において
は、三相交流の送配電線路の地絡事故検出装置に採用し
た場合には、1個の発光素子13から3個の光磁界セン
サ22a〜22cに光を伝送することができるため、各
光磁界センサ22a〜22cに伝送される光の波長のバ
ラツキを解消することができるとともに、環境の温度変
化に起因する波長の変化を軽減することができて、三相
間での波長のバラツキ、波長の変化に起因する各線路電
流、零相電流の測定精度を向上させることができる。
【0026】表1には、図7に示す地絡事故検出装置に
おいて、各光磁界センサ22a〜22cを、当該光学的
結合装置10を使用して1個の発光素子13に光学的に
結合した場合(LED一体型)と、3個の発光素子にそ
れぞれ個別に光学的に結合した場合(LED個別型)と
での、各線路電流および零相電流の測定値のバラツキの
結果を示している。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示す結果から明かなように、LED
一体型の場合はLED個別型の場合に比較して、各線路
電流および零相電流の測定値ともバラツキが少なく、特
に、温度補償回路25を備えている場合においては、L
ED一体型の場合には各線路電流および零相電流の測定
値ともバラツキはほぼ零となる。
【0029】従って、当該光学的結合装置10(LED
一体型)を使用した地絡事故検出装置においては、地絡
電流の測定精度が高く、各発光素子からの光の波長のバ
ラツキ、環境の温度変化による波長の変化に起因する地
絡電流の誤認が防止される。
【0030】また、当該光学的結合装置10において
は、両ベース部11,12共にガラス素材にプレス加工
を施して形成しているため、各ベース部11,12の第
1嵌合溝11a、各第2嵌合溝11b〜11d、各第3
嵌合溝12a〜12cを寸法精度よく形成することがで
きる。このため、発光素子13と各光ファイバー14a
〜14cの位置関係の精度がよくて光学的結合精度が向
上し、光の伝送時の光量損失を低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学的結合装置の平面図である。
【図2】同光学的結合装置の側面図である。
【図3】同光学的結合装置を構成する第1ベース部の平
面図である。
【図4】同第1ベース部における図3の矢印4−4線方
向に見た縦断側面図である。
【図5】同光学的結合装置を構成する第2ベース部の平
面図である。
【図6】同第2ベース部における図5の矢印6−6線方
向に見た縦断側面図である。
【図7】同光学的結合装置を使用した三相交流の地絡事
故検出装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…光学的結合装置、11…第1ベース部、11a…
第1嵌合溝、11b,11c,11d…第2嵌合溝、1
2…第2ベース部、12a,12b,12c…第3嵌合
溝、13…発光素子、14a,14b,14c…光ファ
イバー、21…駆動回路、22a,22b,22c…光
磁界センサ、23a,23b,23c…受光素子、24
…信号処理回路、25…温度補償回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1個の発光素子と複数本の光ファイバーと
    を光学的に結合する発光素子と光ファイバーとの光学的
    結合装置であり、前記発光素子および前記各光ファイバ
    ーを支承するベースを備え、同ベースの一端部側の略中
    央部に前記発光素子を嵌合して支承する第1の嵌合溝が
    形成され、かつ同ベースの他端部側に前記各光ファイバ
    ーを嵌合して支承する複数の第2の嵌合溝と、これら各
    第2の嵌合溝に対向して位置し前記各光ファイバーを嵌
    合して支承する複数の第3の嵌合溝が形成されていて、
    これら各第2の嵌合溝および各第3の嵌合溝は前記ベー
    スの他端から前記第1の嵌合溝に向かって延び、前記第
    1の嵌合溝に支承された前記発光素子と前記各第2の嵌
    合溝および各第3の嵌合溝に嵌合されて支承された前記
    各光ファイバーとが互いに対向して光学的に結合される
    位置関係にあることを特徴とする発光素子と光ファイバ
    ーとの光学的結合装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光学的結合装置におい
    て、前記ベースは、前記発光素子を嵌合して支承する上
    方に開口する第1の嵌合溝と前記各光ファイバーを嵌合
    して支承する上方へ開口する第2の嵌合溝が形成された
    第1のベース部と、同第1のベース部の各第2の嵌合溝
    に対向して下方に開口し同第2の嵌合溝とともに前記各
    光ファイバーを嵌合して支承する第3の嵌合溝が形成さ
    れた第2のベース部とにより構成されていることを特徴
    とする発光素子と光ファイバーとの光学的結合装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の光学的結合装置におい
    て、前記ベースを構成する各ベース部はガラス製であっ
    て、前記各嵌合溝はプレス加工にて形成されていること
    を特徴とする発光素子と光ファイバーとの光学的結合装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2または請求項3に記載
    の光学的結合装置において、前記ベースには第2の嵌合
    溝および第3の嵌合溝がそれぞれ3本形成されていて、
    1個の発光素子に対して3本の光ファイバーが光学的に
    結合される光学的結合装置であり、3相交流の送配電線
    路の地絡事故を検出する光学式センサへの光伝送に使用
    される発光素子と光ファイバーとの光学的結合装置。
JP8217617A 1996-08-19 1996-08-19 発光素子と光ファイバーとの光学的結合装置 Pending JPH1062656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217617A JPH1062656A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 発光素子と光ファイバーとの光学的結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217617A JPH1062656A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 発光素子と光ファイバーとの光学的結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062656A true JPH1062656A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16707106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8217617A Pending JPH1062656A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 発光素子と光ファイバーとの光学的結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677086B1 (ko) * 2000-02-25 2007-02-01 삼성전자주식회사 광커넥터 모듈

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677086B1 (ko) * 2000-02-25 2007-02-01 삼성전자주식회사 광커넥터 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1258513A (en) Optical component package
US5122893A (en) Bi-directional optical transceiver
EP3133748B1 (en) Apparatus for identifying optical array polarity and measuring optical signal power or loss
US7088880B1 (en) Optical fiber coupling and inline fault monitor device and method
CN209296280U (zh) 多通道光学测试仪
US7224910B2 (en) Direct attach optical receiver module and method of testing
CN108738354A (zh) 用于检查照明装置的包含至少两个led的模块的方法和ict装置
JPH1062656A (ja) 発光素子と光ファイバーとの光学的結合装置
JPH0815541A (ja) 隣接導波管
EP0274091A2 (en) Optical displacement sensor
CN209283244U (zh) 一种混合多模olt光模块测试板
CN207908746U (zh) 一种光模块电路板
CN110426566A (zh) 一种手持式变压器变比组别测试仪
CN102818607B (zh) 一种测重装置及方法
CN209964056U (zh) 一种基于双口双测的集成化高效检测装置
EP1022807A3 (en) Examination of insulation displacement connection
JPS62159027A (ja) 油の劣化度検出装置
Gan An MT-style optical package for VCSEL and PIN arrays
US20040145381A1 (en) Test fixture for die-level testing of planar lightwave circuits
CN213274783U (zh) 一种提升导光板的光特性测量效率的治具
CN210720818U (zh) 主动式对位装置
CN2215719Y (zh) 纤维光泽测定仪
JPH08162220A (ja) 熱電対の中継コネクタ
JPH06160197A (ja) パルス試験器およびこれを用いた光損失測定方法
JPH0524031Y2 (ja)