JPH1061686A - ディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置

Info

Publication number
JPH1061686A
JPH1061686A JP8214734A JP21473496A JPH1061686A JP H1061686 A JPH1061686 A JP H1061686A JP 8214734 A JP8214734 A JP 8214734A JP 21473496 A JP21473496 A JP 21473496A JP H1061686 A JPH1061686 A JP H1061686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
caliper
support
rotor
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214734A
Other languages
English (en)
Inventor
Namio Watanabe
南男 渡辺
Kenji Mashibu
賢二 真渋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP8214734A priority Critical patent/JPH1061686A/ja
Publication of JPH1061686A publication Critical patent/JPH1061686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スライド機構における部品点数の削減によっ
て、軽量化やコスト低減を図ることができ、かつキャリ
パのスライド用の主ガイドピン及び補助ピンにこじりが
発生することがないディスクブレーキ装置を得る。 【解決手段】 キャリパ51をロータ1の軸方向に移動
可能に支持するスライド機構53が主ガイドピン56と
補助ピン58とからなり、補助ピン58は、ばね鋼製板
材を断面C字状に成形することで、サポート54のガイ
ド孔29に挿通させる中空のピン部58aを形成した構
成とし、かつ前記ピン部58aの先端には前記ガイド孔
29と補助ピン58との間のガタ付きを吸収するばね片
59を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用のディスクブ
レーキ装置に関し、更に詳述すれば、キャリパをロータ
の軸方向にスライド可能にサポートに連結するフローテ
ィング・キャリパ型ディスクブレーキ装置のスライド機
構に関する。
【0002】
【従来の技術】フローティング・キャリパ型のディスク
ブレーキ装置は、一般に、図7及び図8に示すように、
ロータ1を挟んで対向配置される一対の摩擦パッド3、
4と、一方の摩擦パッド(インナーパッドと呼ぶことが
ある)3をロータ1に押し付ける、ピストン5を収容し
たシリンダ部7が一端側に装備されると共に、他方の摩
擦パッド(アウターパッドと呼ぶことがある)4の背面
を押さえる爪8が他端側に装備されたキャリパ10と、
スライド機構11を介してキャリパ10をロータ1の軸
方向(図7中の矢印(イ)方向)にスライド可能に支持
するサポート13とを備えた構成からなる。なお、必要
に応じて、インナーパッド3とピストン5との間および
アウターパッド4と爪8との間には、鳴き防止用のシム
14(図7では、アウターパッドと爪との間のみに配置
された例を示す)が介装される。
【0003】サポート13は、車体に固定する取付孔1
5を有した連結部16と、連結部16の両側に立設され
た支持腕18とから構成される。各支持腕18の内面に
は、板金製のパッドクリップ20を介して各摩擦パッド
3、4をロータ1の軸方向に移動自在に支持するパッド
ガイド部21が突出形成されている。
【0004】また、ピストン5は、ブレーキ操作に応じ
てシリンダ部7に供給される油圧で作動して、インナー
パッド3を押圧する。このピストン5には、ピストンシ
ール23や、ダストブーツ24が付属する。また、一対
の摩擦パッド3、4は、ロータ1の表面に押し付けられ
て所定の摩擦力を発生するライニング部26と、ライニ
ング部26の裏面側に固着装備される裏金27とから構
成されている。
【0005】スライド機構11は、ロータ1の軸方向に
沿ってサポート13の左右の支持腕18に穿設したガイ
ド孔28と、それぞれのガイド孔28に嵌合する筒状の
ゴム製ブッシュ30と、キャリパ10のシリンダ部7上
方両側に貫設した一対の取付腕31に螺着装備されて、
ブッシュ30に摺動可能に挿通される金属製のスライド
ピンボルト33とを具備した構成からなっている。 即
ち、スライド機構11は、キャリパ10に螺着装備した
スライドピンボルト33のピン部を、ブッシュ30を介
してサポート13のガイド孔28にスライド可能に支持
させたものである。
【0006】そして、このディスクブレーキ装置では、
ブレーキ操作によってピストン5がインナーパッド3を
ロータ1に押し付けた時の反力で、キャリパ10がピス
トン5の進出方向と逆向きにスライドして、爪8がアウ
ターパッド4をロータ1に押し付けることにより、一対
の摩擦パッド3、4はロータ1を挟持して制動状態が得
られた。
【0007】処が、前記のスライド機構11では、既述
のとおり部品点数が多く、重量化やコストアップを招く
という問題があった。また、スライドピンボルト33を
取付腕31に螺着する際の取付作業等に手間がかかり、
組立性が悪いという問題もあった。さらに、ゴム製のブ
ッシュ30とスライドピンボルト33との接触圧が、寸
法公差等で変動し、その結果として、スライドピンボル
ト33とブッシュ30との間の滑り抵抗が変化して、極
めて僅かではあるが、ブレーキ操作時におけるキャリパ
10の滑動に影響を及ぼす虞があった。
【0008】このような背景から、前記したスライド機
構を改良したディスクブレーキ装置が提案されている。
図9及び図10に示したディスクブレーキ装置は、特開
平7−139567号公報に記載されたもので、キャリ
パ10は、一方の側にのみ取付腕34を装備し、他方の
側にはロータ1の軸線方向に沿って延在するV溝35を
装備している。そして、前記取付腕34には金属製の主
ガイドピン36が突設されている。
【0009】一方、サポート13は、主ガイドピン36
が挿通可能なガイド孔28を一方の支持腕18上に装備
すると共に、他方の支持腕18上には、キャリパ10に
形成したV溝35に対向する、このV溝35と同様の係
止溝38を装備している。そして、ガイド孔28に嵌着
した筒状のブッシュ39によって、主ガイドピン36
を、ロータ1の軸方向に摺動可能に支持すると共に、互
いに対向した一対のV溝35と係止溝38との間に樹脂
製の補助ピン40を嵌め込むことで、キャリパ10の主
ガイドピン36回りの回動を防止している。
【0010】即ち、図9及び図10に示したものでは、
キャリパ10から突出してサポート13側に摺動可能に
嵌合する主ガイドピン36と、対向した一対のV溝3
5、係止溝38間に嵌め込まれた補助ピン40とで、キ
ャリパ10をスライド可能にサポート13に連結してい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ここに、図9及び図1
0に示したスライド機構によれば、寸法公差等でキャリ
パ10のスライド動作に影響を及ぼす可能性のある、ブ
ッシュの使用箇所が1箇所に減り、その分、キャリパ1
0の移動動作に対する信頼性が向上し、また、金属製の
主ガイドピンの使用も1本に減るため、軽量化や組立性
の向上も期待できる。しかし、キャリパ10やサポート
13に形成するV溝35や係止溝38の加工に手間がか
かるため、コスト的には、従前のものよりも、さらに不
利になる虞があった。また、寸法公差や制動動作時に作
用する制動トルクの影響で、補助ピン40にスティック
(こじり)が発生し、以後のキャリパ10のスライド動
作に支障を来す虞があった。
【0012】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、スライド機構における部品点数の削減によって、軽
量化やコストの低減を実現すると共に、組立性が良く、
さらには、寸法公差や制動動作時に作用する制動トルク
の影響でスライド用の主ガイドピンや補助ピンにこじり
が発生することもなく、ブレーキ操作時におけるキャリ
パの滑らかな移動動作を長期間にわたって良好に維持す
るディスクブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るディスクブレーキ装置は、ロータを挟ん
で対向配置される一対の摩擦パッドと、前記摩擦パッド
の一方の摩擦パッドを前記ロータに押し付けるピストン
を一端側に装備すると共に他方の摩擦パッドの背面を押
さえる爪を他端側に装備したキャリパと、スライド機構
を介して前記キャリパを前記ロータの軸方向にスライド
可能に支持するサポートとを備え、前記スライド機構
は、前記キャリパの一側を前記サポートに対して前記ロ
ータの軸方向に移動可能に連結する第1のガイドピン
と、前記ロータの軸方向に移動可能にして前記キャリパ
の他側を前記サポートに連結する第2のガイドピンとを
具備し、前記ロータに対する前記ピストンの一方の摩擦
パッドへの押し付け反力によって前記キャリパがスライ
ドして、前記爪が他方の摩擦パッドを前記ロータに押し
付けるフローティング・キャリパ型のディスクブレーキ
装置であって、前記第2のガイドピンは、板材を断面略
C字状の筒形とし、前記サポートのガイド孔に挿通され
ることを特徴とするものである。
【0014】また、本発明に係るディスクブレーキ装置
は、前記第2のガイドピンは、ばね材からなり、挿通さ
れる前記サポートのガイド孔の内径よりも小さく設定さ
れると共に、前記ガイド孔の内周面に当接して弾性変形
し、前記ガイド孔との間に所定の付勢力を生じるばね片
を備えていることを特徴とするものであってもよい。
【0015】そして、本発明のディスクブレーキ装置
は、従来構造でのスライドピンボルトに代わり、ばね鋼
製板材を成形して設けられた補助ピンを備えてスライド
機構を構成しているので、ゴム製ブッシュの省略と共に
部品点数の削減、並びに、軽量化やコストの低減が図れ
る。また、第2のガイドピンは、ガイド孔との間に所定
の付勢力を生じさせるばね片を装備してガタ付きを吸収
する構造なので、寸法公差や制動動作時に作用する制動
トルクの影響でスライド用の第1のガイドピンや第2の
ガイドピンにこじりを生じさせず、ブレーキ操作時にお
けるキャリパの滑らかな移動動作を長期間にわたって良
好に維持することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るディスクブレ
ーキ装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説
明する。図1乃至図6は本発明に係るディスクブレーキ
装置の一実施形態を示したもので、図1はディスクブレ
ーキ装置の一部切欠平面図、図2は図1のB矢視図、図
3は図1のC部の拡大図、図4は図3におけるD矢視
図、図5は図1のE断面図、図6は図1のF部の拡大図
である。このディスクブレーキ装置50は、車両に装備
するフローティング・キャリパ型のもので、車輪と一体
回転するロータ1を挟んで対向配置される一対の摩擦パ
ッド3、4と、キャリパ51と、キャリパ51をスライ
ド機構53を介してロータ1の軸方向(図1における矢
印(ハ)方向)にスライド可能に支持するサポート54
とを備えて構成される。
【0017】キャリパ51は、一対の摩擦パッド3、4
の内、一方の摩擦パッド(インナーパッド)3をロータ
1に押し付ける、ピストンを収容したシリンダ部7が一
端側に装備されると共に、他方の摩擦パッド(アウター
パッド)4の背面を押さえる爪8が他端側に装備された
構成からなる。
【0018】スライド機構53は、第1のガイドピン
(主ガイドピン)56と、第2のガイドピン(補助ピ
ン)58との2本のピンによって、キャリパ51を、ロ
ータ1の軸方向にスライド可能に支持してサポート54
に連結するものである。即ち、主ガイドピン56は、キ
ャリパ51の一側(図1では右側)を、サポート54に
対して回転可能にすると共に、ロータ1の軸方向に移動
可能に支持して、サポート54に連結する。また、主ガ
イドピン56は、中実の金属製で、基端側がキャリパ5
1に螺着するねじ部に形成されている。さらに、キャリ
パ51から突出した主ガイドピン56の略円柱状のピン
部56aは、ブッシュ等を介さずに、サポート54に形
成したガイド孔28に直接挿入されている。
【0019】一方、補助ピン58は、キャリパ51の他
側(図1では左側)をサポート54に対してロータ1の
軸方向に移動可能にすると共に、主ガイドピン56を回
転中心としたキャリパ51の回動を規制するようにサポ
ート54に連結している。
【0020】そして、この実施形態における補助ピン5
8は、ばね鋼製板材による成形品として、図5に示すよ
うに、ばね鋼製板材を断面が略C字状の筒形に成形する
ことで、サポート54のガイド孔29に挿通させる中空
のピン部58aを形成した構成からなる。また、補助ピ
ン58は、図3に点線にて示すように、ばね片59が自
由状態でサポート54のガイド孔29の内径よりδだけ
広く設定されている。さらに、ピン部58aの先端部は
斜めにカットされた形態で、その先端部には、図4にも
示すように、ばね片59が延出形成されている。このば
ね片59は、ピン部58aをガイド孔29に挿入した
時、ガイド孔29の内周面に当接して所定量の弾性変形
を起こして、ガイド孔29とピン部58aとの間に所定
の付勢力を生じさせる機能を有する。そして、この付勢
力はガイド孔29とピン部58aとの間に形成されるガ
タ付き及び、主ガイドピン56のピン部56aとガイド
孔28との間に形成されるガタ付きを吸収するように働
く。
【0021】補助ピン58は、キャリパ51に形成した
補助ピン挿通孔61を挿通してサポート54のガイド孔
29に嵌合される。キャリパ51の外側に突出している
補助ピン58の基端部は、略L字形に屈曲されており、
さらに、その屈曲部58bの先端には、前記ガイド孔2
9に対するピン部58aの挿入深さが所定値になった
時、キャリパ51上に装備した係合孔63に係入して、
補助ピン58の抜けを規制する弾性係止片64が装備さ
れている。
【0022】以上のディスクブレーキ装置50では、ブ
レーキ操作によってピストンが一方の摩擦パッド3をロ
ータ1に押し付けた時の反力で、キャリパ51がピスト
ンの進出方向と逆向きにスライドして、爪8が他方の摩
擦パッド4をロータ1に押し付けることで、一対の摩擦
パッド3、4がロータ1を挟持して制動状態を得る。
【0023】そして、このディスクブレーキ装置50の
スライド機構53では、補助ピン58は、ばね鋼製板材
の成形により中空のピン部58aを形成した構成として
いるので、中実の金属製で形成して比較的重量のある従
前と類似のピンは、主ガイドピン56だけで済む。ま
た、各ピンとガイド孔との間のガタ付きは、補助ピン5
8のピン部58aとピン部58aの先端に装備したばね
片59による付勢力で吸収するので、主ガイドピン56
及び補助ピン58のいずれにも、従来技術でのゴム製ブ
ッシュを使用しないで済む。従って、ブッシュの省略に
よる部品点数の削減、補助ピン58自体の重量軽減によ
り、軽量化やコストの低減を図ることができる。
【0024】しかも、補助ピン58は、補助ピン58の
基端部に一体形成された弾性係止片64を、キャリパ5
1に形成されている係合孔63に係合させることでキャ
リパ51に固定するもので、ねじ止め構造でないため、
組立性も良い。
【0025】さらには、主ガイドピン56及び補助ピン
58とサポート54側の各ガイド孔28、29との間の
ガタ付きが、補助ピン58のピン部58aと、補助ピン
58に一体形成したばね片59の付勢力によって吸収さ
れるため、寸法公差や制動時に作用する制動トルクの影
響で主ガイドピンや補助ピンにこじりが発生することも
なく、ブレーキ操作時におけるキャリパの滑らかな移動
動作を長期間にわたって良好に維持することもできる。
【0026】なお、補助ピン58のピン部58aの先端
部に装備するばね片59の形態や、補助ピン58の基端
部に装備する弾性係止片64の形態は、前述の一実施形
態における形態に限らないで、適宜に、設計変更するこ
とが可能である。
【0027】
【発明の効果】以上記載したとおり、本発明のディスク
ブレーキ装置によれば、キャリパをロータの軸方向に移
動可能に支持するスライド機構で使用する補助ピンを、
ばね鋼製板材の成形による中空のピン部を設けた構成と
し、中実の金属製で比較的に重量のある、従前と類似の
ピンは主ガイドピンだけで済む。また、各ピンとガイド
孔との間のガタ付きは、前記補助ピンのピン部の先端に
装備したばね片による付勢力で吸収する構成により、主
ガイドピン及び補助ピンのいずれにも、ゴム製のブッシ
ュの使用を省略する。従って、ブッシュの省略による部
品点数の削減や補助ピン自体の重量軽減により、軽量化
やコストの低減を図ることができる。しかも、補助ピン
は、補助ピンの基端部に一体形成した弾性係止片を、キ
ャリパに形成されている係合孔に係合させることでキャ
リパに固定して、ねじ止め構造を採らないため、組立性
も良い。さらに、補助ピンに一体形成したばね片による
付勢力によって、各ピンとサポート側の各ガイド孔との
間のガタ付きを吸収するため、寸法公差や制動動作時に
作用する制動トルクの影響でスライド用の主ガイドピン
や補助ピンにこじりが発生することもなく、ブレーキ操
作時におけるキャリパの滑らかな移動動作を長期間にわ
たって良好に維持することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスクブレーキ装置の一実施形
態の一部切欠平面図である。
【図2】図1のB矢視図である。
【図3】図1のC部の拡大図である。
【図4】図3におけるD矢視図である。
【図5】図1のE断面図である。
【図6】図1のF部の拡大図である。
【図7】従来のディスクブレーキ装置の構成を示す分解
斜視図である。
【図8】図7に示したディスクブレーキ装置の制動時の
動作を示す断面図である。
【図9】従来のディスクブレーキ装置の別の例を示す平
面図である。
【図10】図9のA矢視図である。
【符号の説明】 1 ロータ 3、4 摩擦パッド 7 シリンダ部 8 爪 18 支持腕 28 ガイド孔 29 ガイド孔 50 ディスクブレーキ装置 51 キャリパキャリパ 53 スライド機構 54 サポート 56 主ガイドピン(第1のガイドピン) 58 補助ピン(第2のガイドピン) 58a ピン部 58b 屈曲部 59 ばね片 63 係合孔 64 弾性係止片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータを挟んで対向配置される一対の摩
    擦パッドと、 前記摩擦パッドの一方の摩擦パッドを前記ロータに押し
    付けるピストンを一端側に装備すると共に他方の摩擦パ
    ッドの背面を押さえる爪を他端側に装備したキャリパ
    と、 スライド機構を介して前記キャリパを前記ロータの軸方
    向にスライド可能に支持するサポートとを備え、 前記スライド機構は、前記キャリパの一側を前記サポー
    トに対して前記ロータの軸方向に移動可能に連結する第
    1のガイドピンと、前記ロータの軸方向に移動可能にし
    て前記キャリパの他側を前記サポートに連結する第2の
    ガイドピンとを具備し、 前記ロータに対する前記ピストンの一方の摩擦パッドへ
    の押し付け反力によって前記キャリパがスライドして、
    前記爪が他方の摩擦パッドを前記ロータに押し付けるフ
    ローティング・キャリパ型のディスクブレーキ装置であ
    って、 前記第2のガイドピンは、板材を断面略C字状の筒形と
    し、前記サポートのガイド孔に挿通されることを特徴と
    するディスクブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のガイドピンは、ばね材からな
    り、挿通される前記サポートのガイド孔の内径よりも小
    さく設定されると共に、前記ガイド孔の内周面に当接し
    て弾性変形し、前記ガイド孔との間に所定の付勢力を生
    じるばね片を備えていることを特徴とする請求項1記載
    のディスクブレーキ装置。
JP8214734A 1996-08-14 1996-08-14 ディスクブレーキ装置 Pending JPH1061686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214734A JPH1061686A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 ディスクブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214734A JPH1061686A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 ディスクブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1061686A true JPH1061686A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16660730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214734A Pending JPH1061686A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 ディスクブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1061686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105134830A (zh) * 2015-06-23 2015-12-09 海宁六合汽配有限公司 一种双导销式汽车制动钳及其检测设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105134830A (zh) * 2015-06-23 2015-12-09 海宁六合汽配有限公司 一种双导销式汽车制动钳及其检测设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8016083B2 (en) Disk brake
KR100374385B1 (ko) 디스크브레이크
CA1221040A (en) Spring for a disc brake
US6186288B1 (en) Disc brake
US7798294B2 (en) Brake lining for disc brakes
US4560037A (en) Spring for a disc brake
JPH05280563A (ja) ディスクブレーキ
JP2009156334A (ja) ディスクブレーキ
JPH1061686A (ja) ディスクブレーキ装置
GB2156923A (en) Spot-type disc brake
JP4332049B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS624570B2 (ja)
KR940001994B1 (ko) 자동차의 스폿타입 디스크브레이크용 브레이크 패드 유지스프링
JPWO2020022176A1 (ja) ディスクブレーキおよび摩擦パッド
JPH1061684A (ja) ディスクブレーキ装置
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH064110Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2542027Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JPH11201199A (ja) ディスクブレーキ
GB2030252A (en) Floating caliper type disc brake
JPH1061685A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2000074107A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2552078Y2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH1047394A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2542331Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造