JPH1059958A - テトラメチルグリコリドの製造方法 - Google Patents

テトラメチルグリコリドの製造方法

Info

Publication number
JPH1059958A
JPH1059958A JP8217387A JP21738796A JPH1059958A JP H1059958 A JPH1059958 A JP H1059958A JP 8217387 A JP8217387 A JP 8217387A JP 21738796 A JP21738796 A JP 21738796A JP H1059958 A JPH1059958 A JP H1059958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyisobutyrate
water
acid
reaction
hydroxyisobutyric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8217387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kurashima
秀治 倉島
Yasushi Higuchi
靖 樋口
Masahiro Kurokawa
正弘 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP8217387A priority Critical patent/JPH1059958A/ja
Publication of JPH1059958A publication Critical patent/JPH1059958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 α−ヒドロキシイソ酪酸エステルから高純度
のテトラメチルグリコリドを高効率、高収率で、しかも
経済的に製造する方法を提供する。 【解決手段】 α−ヒドロキシイソ酪酸エステルに水を
加え、酸として作用する物質を触媒として用い、α−ヒ
ドロキシイソ酪酸エステルの一部乃至全量を加水分解し
α−ヒドロキシイソ酪酸を生成させ、得られたα−ヒド
ロキシイソ酪酸から、実質的に水と混和しない溶媒の存
在下において連続的に水分を留去しながらテトラメチル
グリコリドを生成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−ヒドロキシイ
ソ酪酸エステルを原料としたテトラメチルグリコリドの
製造方法に関する。更に詳しく言えばポリマー原料、生
体分解性材料、殺菌防腐剤、可塑剤等の用途に利用され
ることが期待されているテトラメチルグリコリドの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリテトラメチルグリコリドの原料であ
るテトラメチルグリコリドは、二分子のα−ヒドロキシ
イソ酪酸が脱水反応して生成した環状二量体であって、
グリコリド、ラクチドなどと同様に分子内環状エステル
の一種である。従来テトラメチルグリコリドを得る方法
は以下の文献および公報が知られている。Makro
mol.Chem.,145巻,123〜131頁(1
971年)には触媒にパラトルエンスルホン酸、溶媒に
トルエンを用いてα−ヒドロキシイソ酪酸からテトラメ
チルグリコリドを得る方法が示されている。ХИМИ
Я ГЕТРОЦИКЛИЧЕСКИХ СОЕДИН
ЕНИЙ(ヘテロ環の化学),7巻,906〜907頁
(1983年)には文献の水及び炭酸ソーダ水溶液に
よる精製処理を省略した方法が記載されている。
【0003】また特表平5−507495号公報に
は、α−ヒドロキシカルボン酸もしくはそのエステル
(Aと略)を気化させ、不活性ガス流中でAを連続的
に、Aをオリゴマー化して環状エステルを生じさせるに
有効な固体状触媒が入っている反応ゾーンに送り込み、
この反応ゾーンを、気化したAから環状エステルを生じ
させそしてそれを気相内に維持するに有効な温度と圧力
に維持し、このエステルが生ずるにつれて、反応ゾーン
から、不活性ガス流中の環状エステルを連続的に取り出
し、ガス流れから環状エステルを回収することを特徴と
するAを環状二量体に変換するための、触媒を用いた連
続気相方法が述べられている。
【0004】さらに特表平5−506242号公報に
は、Aを含む供給材料を環状二量体を形成するのに十分
な温度と圧力を保った反応領域に連続的に導入し、十分
な窒素ガスと接触させ、環状二量体を反応系外に取り出
すための方法が記載されている。
【0005】また特表平7−500091号公報に
は、薄膜エバポレーター特にワイプトフィルムエバポレ
ーターを用い、Aのオリゴマーを環状二量体へ解重合す
る方法が記されている。
【0006】そして特表平7−504916号公報に
は、ヒドロキシカルボン酸あるいはそのエステル、塩ま
たはアミド、それらの直鎖二量体、三量体、四量体及び
その混合物から選ばれた化合物を含む溶液を、有機溶媒
で希釈して反応成分と溶媒の混合物を準備し、前記混合
物から水を除去して直鎖二量体から環状二量体を直接生
成する方法が記載されている。
【0007】上記文献及びに記載された方法では、
いずれも精製したα−ヒドロキシイソ酪酸からテトラメ
チルグリコリドを製造している。しかしながら精製した
α−ヒドロキシイソ酪酸を原料に用いる場合、粗α−ヒ
ドロキシイソ酪酸を精製するための工程が必要となり、
プロセスが煩雑になる。またα−ヒドロキシイソ酪酸は
(a)2−メチルブタンと発煙硝酸との反応、(b)α
−ブロモイソブチルアルデヒドとクロム酸との反応、
(c)イソ酪酸とアルカリ性過マンガン酸カリウム溶液
との反応および(d)α−ヒドロキシイソ酪酸エステル
の加水分解などによって得られるが、(a)(b)
(c)の3法では合成および分離精製に多大な労力を要
し、工業的に実施するには経済的に不利である。また
(d)法のα−ヒドロキシイソ酪酸エステルを加水分解
して精製α−ヒドロキシイソ酪酸を得る場合は、加水分
解された粗α−ヒドロキシイソ酪酸から水などを除去し
たり、粗α−ヒドロキシイソ酪酸を再結晶して精製する
などの分離精製の工程が必要になる。それは目的のテト
ラメチルグリコリドを得る際にプロセスが煩雑になっ
て、多大な労力およびコストの上昇などの欠点が生ずる
ことを意味する。
【0008】また該公報、及びでは実施例中には
α−ヒドロキシイソ酪酸エステルおよびテトラメチルグ
リコリドの記載はなく、またこれらの方法でテトラメチ
ルグリコリドが得られたと仮定しても非常に煩雑な操作
を必要とするので、これも工業的方法とは言い難い。ま
た、α−ヒドロキシイソ酪酸エステルからテトラメチル
グリコリドの一段直接合成法に関しては、実際一般的な
エステル化乃至エステル交換触媒を用いて実施しても非
常に低活性であり転化率、選択率とも低く工業化は困難
である(比較例1、2および3参照)。
【0009】さらに該公報ではこれも実施例中にはα
−ヒドロキシイソ酪酸エステルおよびテトラメチルグリ
コリドの記載はない。該公報の方法は反応成分と溶媒の
混合物から水を除去して直鎖二量体から直接環状二量体
を生成するものであり、本発明のα−ヒドロキシイソ酪
酸エステルに水を加えて加水分解し、α−ヒドロキシイ
ソ酪酸を生成した後、溶媒を加えてテトラメチルグリコ
リドの生成を行う方法とは根本的に異なる。該公報の方
法において反応成分としてα−ヒドロキシイソ酪酸エス
テルを用いたと仮定した場合、実質的に水が存在しない
のでα−ヒドロキシイソ酪酸は生成しないし、すなわち
テトラメチルグリコリドも生成しない(比較例2および
3参照)。また最初から多量の溶媒を用いているので釜
効率が低いこと、最終的な環状二量体の収率が低下する
ことなどの欠点がありコストの上昇の原因となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した通り、経済的
かつ簡便なテトラメチルグリコリドの製造方法は知られ
ていないのが実状である。本発明の目的は、従来技術に
おける課題を解決し、経済的かつ簡便なテトラメチルグ
リコリドの製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果α−ヒドロキシイソ酪酸エステルからテトラメ
チルグリコリドを製造するにあたり、(1)α−ヒドロ
キシイソ酪酸エステルに水を加え、酸として作用する物
質を触媒として用い、α−ヒドロキシイソ酪酸エステル
の一部乃至全量を加水分解し、水分を留去させずにα−
ヒドロキシイソ酪酸を生成する工程1、及び(2)実質
的に水と混和しない溶媒の存在下に工程1の生成液から
連続的に水分を留去しながらα−ヒドロキシイソ酪酸か
らテトラメチルグリコリドを反応生成させる工程2から
成るテトラメチルグリコリドの製造方法により、上記課
題を解決できることを見いだし、本発明を完成させるに
到った。
【0012】即ち、本発明はα−ヒドロキシイソ酪酸エ
ステルからテトラメチルグリコリドを製造するにあた
り、(1)α−ヒドロキシイソ酪酸エステルに水を加
え、酸として作用する物質を触媒として用い、α−ヒド
ロキシイソ酪酸エステルの一部乃至全量を加水分解し、
水分を留去させずにα−ヒドロキシイソ酪酸を生成する
工程1、及び(2)実質的に水と混和しない溶媒の存在
下に工程1の生成液から連続的に水分を留去しながらα
−ヒドロキシイソ酪酸からテトラメチルグリコリドを反
応生成させる工程2から成ることを特徴とするテトラメ
チルグリコリドの製造方法である。つぎにこれら各工程
について詳細に説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】
(1)α−ヒドロキシイソ酪酸エステルの加水分解工程 本発明の工程1においては、α−ヒドロキシイソ酪酸エ
ステルを加水分解してα−ヒドロキシイソ酪酸の生成を
行う。本発明に用いるα−ヒドロキシイソ酪酸エステル
としては、α−ヒドロキシイソ酪酸の炭素数1乃至8の
アルキルエステルが挙げられ、具体例としてα−ヒドロ
キシイソ酪酸メチル、α−ヒドロキシイソ酪酸エチル、
α−ヒドロキシイソ酪酸プロピル、α−ヒドロキシイソ
酪酸イソプロピル、α−ヒドロキシイソ酪酸ブチル、α
−ヒドロキシイソ酪酸イソブチル、α−ヒドロキシイソ
酪酸ペンチル、α−ヒドロキシイソ酪酸ヘキシル、α−
ヒドロキシイソ酪酸ヘプチル、α−ヒドロキシイソ酪酸
オクチル等が挙げられる。これらのうちでα−ヒドロキ
シイソ酪酸メチルが特に好ましい。本発明の方法では撹
拌機、コンデンサー及び後述のテトラメチルグリコリド
合成工程で用いる水分離装置を備えた反応器が用いられ
る。反応器としては攪拌槽が一般的であり、水分離装置
として分縮器やデカンター、水分離器等が挙げられる。
本工程においては、反応器内でα−ヒドロキシイソ酪酸
エステルの一部乃至全量を加水分解してα−ヒドロキシ
イソ酪酸を生成させるのが目的であるが、生成したα−
ヒドロキシイソ酪酸の一部はこの時点で環化し、テトラ
メチルグリコリドも生成する。反応器にはα−ヒドロキ
シイソ酪酸エステル、触媒及び水を添加し、反応圧力で
の水の沸点以上の温度で反応させ、生成するアルコール
を留去しながら、α−ヒドロキシイソ酪酸エステルの一
部乃至全量が転化するまで反応させる。反応圧力は特に
限定されないが大気圧下が好ましい。触媒の使用量は特
に限定されないが、原料のα−ヒドロキシイソ酪酸エス
テルの0.01〜15重量%であればよく、好ましくは
0.05〜10重量%である。該使用量が0.01重量
%未満の場合は、反応速度が遅い等触媒効果が不十分で
あり、また該使用量が10重量%を超える場合には、選
択率の低下や副生成物の増加を招くほか経済的にも不利
であり好ましくない。水の添加量は用いるα−ヒドロキ
シイソ酪酸エステルの0.01〜10倍モルが好まし
く、さらに好ましくは生産性を考慮して1〜5倍モルで
ある。水の添加量が等モル未満の場合は用いたα−ヒド
ロキシイソ酪酸エステルの一部が未反応のまま残存する
ことになるが後の工程2でテトラメチルグリコリド生成
の際に副生する水によって最終的には全量が加水分解を
受けることになるので問題はない。しかしながら0.1
倍モル未満では工程2の反応速度も低下するので望まし
くない。また10倍モルを越えると生産性も低下する
上、工程2で水を留去する際に大量のエネルギーを必要
とするので経済的でない。
【0014】(2)テトラメチルグリコリド合成工程 前記の工程1で得られた反応液に対して実質的に水と混
和しない溶媒を加える。溶媒の使用量は特に限定されな
いが、工程1で生成するα−ヒドロキシイソ酪酸に対す
る重量比で、0.1〜10の範囲であればよい。好まし
くは0.5〜4であり、さらに好ましくは生産性や反応
速度を考慮して1〜3である。本工程ではα−ヒドロキ
シイソ酪酸が反応し、テトラメチルグリコリドが生成す
る際に水が副生すると同時に工程1で未反応のα−ヒド
ロキシイソ酪酸エステルが加水分解を受けてα−ヒドロ
キシイソ酪酸も生成する。溶媒をコンデンサーにより還
流させながら、水分離装置で反応器内の水を連続的に反
応系外に分離除去することで最終的に用いたα−ヒドロ
キシイソ酪酸エステルの大部分がテトラメチルグリコリ
ドに転化する。反応時間は触媒活性の強弱、溶媒の沸点
の高低により決定される。反応温度は特に限定されない
が、反応を有利に進めるために100℃以上が好まし
い。さらに好ましくは溶媒の沸点以上の温度である。本
発明の工程を化学式で示せば下記の化1の様になる。
【0015】
【化1】 上式の工程1、工程2を考え合わせると結局みかけ上は
α−ヒドロキシイソ酪酸エステルからテトラメチルグリ
コリドが生成することになる。これにより同一の反応器
で工程1、工程2のような連続した反応工程を中間体の
α−ヒドロキシイソ酪酸の分離精製を省略して実施する
ことが可能となり経済的に非常に有利なプロセスであ
る。
【0016】工程1及び工程2において用いられる触媒
は酸として作用する物質であればよく、例えば硫酸、塩
酸、リン酸、ポリリン酸等の無機酸やベンゼンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリ
フルオロメタンスルホン酸などの有機スルホン酸、テト
ラ−i−プロピルチタネート、チタニウムアセチルアセ
トネート、チタニウムラクテート、錫(II)アセチルア
セトネート、メタンスルホン酸錫(II)、トリフルオロ
メタンスルホン酸錫(II)、ジブチル錫ジクロライド、
モノブチル錫オキサイド、ジメチル錫オキサイド、ジブ
チル錫オキサイド、オクタン酸第一錫、シュウ酸第一錫
などの有機金属化合物、酸化第一錫、硫酸第一錫、塩化
第一錫、二リン酸第一錫などの無機金属化合物、強酸性
陽イオン交換樹脂、ゼオライト類(A型、X型、Y型、
L型、ZSM−5)、シリカ−アルミナ、シリカ−チタ
ニヤ、ベントナイト、モンモリロナイト、活性白土など
の固体酸類及びリンモリブデン酸、リンタングステン酸
などのヘテロポリ酸類が用いられ、好ましくはパラトル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸が挙げられる。これらの触媒は単独乃至2
種以上の混合でも用いることができ、工程1、工程2で
異なった触媒種を用いることも可能であるが、触媒の回
収・循環使用を考慮すると両工程とも同一の触媒種を用
いることが望ましい。
【0017】本発明の工程2において用いられる実質的
に水と混和しない溶媒としては、例えばオクタン、メチ
ルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、
混合キシレン、オルトキシレン、メタキシレン、パラキ
シレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、テトラ
リン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、
tert−ブチルベンゼン、パラシメン、オルトジエチ
ルベンゼン、メタジエチルベンゼン、パラジエチルベン
ゼン、ペンチルベンゼン、クロロベンゼン、メチルイソ
ブチルケトン、イソホロンなどが挙げられる。これらの
溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上の混合でも用い
ることができる。これらの溶媒は沸点範囲が50〜20
0℃の水と共沸するものが好ましく用いられる。さらに
好ましくは反応速度と濃縮・回収のしやすさから沸点が
120〜150℃の範囲のもの、具体的には入手のしや
すさ等を考慮に入れてメタキシレン、エチルベンゼン、
クロロベンゼンが挙げられる。
【0018】反応後の単離・精製処理は公知の方法、す
なわち従来の技術の項で述べた文献の方法、及び文献
の水及び炭酸ソーダ水溶液処理を省略した方法である
文献の方法で行なってもよいし、その他の方法で行な
ってもよく、特に限定されない。要するに得られるテト
ラメチルグリコリドの用途および未反応原料や触媒の循
環使用などを考慮して処理すればよい。文献の方法を
以下に述べる。冷却した溶液はまず水で洗浄し、次に1
0%炭酸ソーダ水溶液で洗浄し、再び水で洗浄する。洗
浄した溶液は芒硝で乾燥させる。溶媒は減圧蒸留により
除去する。結晶性の残渣を減圧蒸留した後、留分を石油
エーテルで再結晶する。
【0019】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、もとより本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお実施例における特性値は以下に述べる
方法によって測定した。 酸価測定方法:テトラメチルグリコリドのサンプルを
約5g精秤し、モレキュラーシーブス3A(1/16イ
ンチ、和光純薬工業製)であらかじめ乾燥した塩化メチ
レンに溶解させる。終点決定用の指示薬としてフェノー
ルレッド(乾燥メタノール中0.05重量%/容量)を
用い、サンプル溶液中に5滴加える。この溶液を0.0
25N−カリウムメトキシド(ベンゼン・メタノール溶
液)(和光純薬工業製非水滴定用0.1mol/lカリ
ウムメトキシドを乾燥メタノールで希釈して調製する)
で滴定することにより測定する。 ガスクロマトグラフィー分析条件:サンプルを、テト
ラヒドロフランに溶解させて分析を行う。カラムはTC
−17(ジーエルサイエンス)を用いる。測定条件は注
入口温度およびFID検出器温度ともに250℃に設定
し、カラム温度を60℃から240℃まで昇温させるこ
とにより行う。 水分測定法:サンプル1gを塩化メチレン5gに溶解
し、水分測定装置(旧三菱化成製微量水分測定装置CA
−05型)を用いて測定する。
【0020】実施例1 撹拌機、分縮器、還流冷却管、水分離器を備えたフラス
コ(1l)にα−ヒドロキシイソ酪酸メチル295.3
g、メタンスルホン酸(70重量%水溶液)20.0
g、水82.0gを添加し、反応液温度を110℃に加
熱して加水分解して副生するメタノールを留去しながら
6時間反応させた。6時間後のα−ヒドロキシイソ酪酸
の反応収率は80%(ガスクロマトグラフィー分析)
で、テトラメチルグリコリドも10%生成していた。反
応液冷却後、フラスコにメタキシレン520.6gを加
えて加熱還流させ水分離器により水を除去しながら、1
2時間反応させた。テトラメチルグリコリドが生成する
にしたがい徐々に反応温度は上昇し最終的には143℃
であった。12時間後のガスクロマトグラフィーではα
−ヒドロキシイソ酪酸の転化率90%でテトラメチルグ
リコリドの反応収率は83%であった。冷却した反応液
に炭酸ソーダ粉末30.8gを加え、撹拌しながらpH
4程度になるまで溶液を中和した。溶液から溶媒を減圧
下に留去したところ、濃縮されるに従い、粗テトラメチ
ルグリコリドの結晶が析出した。残った粗テトラメチル
グリコリドを油浴温度140℃、圧力10mmHgで蒸
留し、無色のテトラメチルグリコリド155.0g(収
率72.0%)を得た。得られたテトラメチルグリコリ
ドは純度99.8%(ガスクロマトグラフィー分析)、
酸価40meq/kg、水分95ppmであった。
【0021】実施例2 撹拌機、分縮器、還流冷却管、水分離器を備えたフラス
コ(1l)にα−ヒドロキシイソ酪酸メチル295.3
g、トリフルオロメタンスルホン酸5.8g、水90g
を添加し、反応液温度を110℃に加熱して加水分解し
て副生するメタノールを留去しながら1時間反応させ
た。1時間後のα−ヒドロキシイソ酪酸の反応収率は7
5%(ガスクロマトグラフィー分析)で、テトラメチル
グリコリドも15%生成していた。反応液冷却後、フラ
スコにメタキシレン520.6gを加えて加熱還流させ
水分離器により水を除去しながら、3時間反応させた。
テトラメチルグリコリドが生成するにしたがい徐々に反
応温度は上昇し最終的には143℃であった。3時間後
のガスクロマトグラフィーによる分析ではα−ヒドロキ
シイソ酪酸の転化率92%でテトラメチルグリコリドの
反応収率は85%であった。冷却した反応液に炭酸ソー
ダ粉末8.2gを加え、撹拌しながらpH4程度になる
まで溶液を中和した。溶液から溶媒を減圧下に留去した
ところ、濃縮されるに従い、粗テトラメチルグリコリド
の結晶が析出した。残った粗テトラメチルグリコリドを
油浴温度140℃、圧力10mmHgで蒸留し、無色の
テトラメチルグリコリド162.2g(収率75.4
%)を得た。得られたテトラメチルグリコリドは純度9
9.8%(ガスクロマトグラフィー分析)、酸価45m
eq/kg、水分85ppmであった。
【0022】比較例1 分縮器、冷却管を備えたフラスコにα−ヒドロキシイソ
酪酸メチル295.3g、オクタン酸第一錫14.8g
を仕込んで、反応液温度137℃で5.0hr加熱、撹
拌したがα−ヒドロキシイソ酪酸メチルの転化率1.2
%、テトラメチルグリコリドの収率0.1%で、反応は
ほとんど起きなかった。
【0023】比較例2 分縮器、冷却管を備えたフラスコにα−ヒドロキシイソ
酪酸メチル295.3g、メタキシレン590.6g、
パラトルエンスルホン酸25gを仕込んで、反応液温度
139℃で5.0hr加熱、撹拌したがα−ヒドロキシ
イソ酪酸メチルの転化率3.8%、テトラメチルグリコ
リドの収率1.0%で、反応はほとんど起きなかった。
【0024】比較例3 分縮器、冷却管を備えたフラスコにα−ヒドロキシイソ
酪酸メチル295.3g、メタキシレン590.6g、
オクタン酸第一錫14.8gを仕込んで、反応液温度1
39℃で5.0hr加熱、撹拌したがα−ヒドロキシイ
ソ酪酸メチルの転化率2.4%、テトラメチルグリコリ
ドの収率0.2%で、反応はほとんど起きなかった。
【0025】
【発明の効果】本発明の構成を採用することにより、従
来方法より反応時間が大幅に短縮され、高収率でα−ヒ
ドロキシイソ酪酸エステルを原料にして容易に高純度の
テトラメチルグリコリドを得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−ヒドロキシイソ酪酸エステルからテ
    トラメチルグリコリドを製造するにあたり、(1)α−
    ヒドロキシイソ酪酸エステルに水を加え、酸として作用
    する物質を触媒として用い、α−ヒドロキシイソ酪酸エ
    ステルの一部乃至全量を加水分解し、α−ヒドロキシイ
    ソ酪酸を生成する工程1、及び(2)実質的に水と混和
    しない溶媒の存在下に工程1の生成液から連続的に水分
    を留去しながらα−ヒドロキシイソ酪酸からテトラメチ
    ルグリコリドを反応生成させる工程2から成ることを特
    徴とするテトラメチルグリコリドの製造方法。
  2. 【請求項2】 α−ヒドロキシイソ酪酸エステルがα−
    ヒドロキシイソ酪酸メチルである請求項1記載のテトラ
    メチルグリコリドの製造方法。
JP8217387A 1996-08-19 1996-08-19 テトラメチルグリコリドの製造方法 Pending JPH1059958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217387A JPH1059958A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 テトラメチルグリコリドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217387A JPH1059958A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 テトラメチルグリコリドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1059958A true JPH1059958A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16703386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8217387A Pending JPH1059958A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 テトラメチルグリコリドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1059958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055427A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Tetramethylglycolid
EP2133346A1 (fr) * 2008-06-12 2009-12-16 Ktanton Ltd Procédé pour la fabrication d'un diester cyclique d'un acide alpha-hydroxylé

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055427A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Tetramethylglycolid
JP2010510275A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング テトラメチルグリコリドの製造方法
US7928251B2 (en) * 2006-11-22 2011-04-19 Evonik Roehm Gmbh Process for preparing tetramethyl glycolide
TWI427075B (zh) * 2006-11-22 2014-02-21 Evonik Roehm Gmbh 製備四甲基乙交酯的方法
JP2014037420A (ja) * 2006-11-22 2014-02-27 Evonik Roehm Gmbh テトラメチルグリコリドの製造方法
EP2133346A1 (fr) * 2008-06-12 2009-12-16 Ktanton Ltd Procédé pour la fabrication d'un diester cyclique d'un acide alpha-hydroxylé

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101148471B1 (ko) 알파-히드록시카르복실산 및 이의 에스테르 제조방법
MX2007014487A (es) Proceso para preparar alquil metacrilatos.
US5900491A (en) Preparation process and purification process of cyclic ester
US20070110701A1 (en) Acyloxyacetic acid polymer and process for producing the same
US6326521B2 (en) Process for the preparation of benzyl alcohol
JPH1059958A (ja) テトラメチルグリコリドの製造方法
EP0267761B1 (en) Preparation process of 4,4'-dihydroxybiphenyl
US4885383A (en) Process for the preparation of carboxylic acid methyl esters
US6235924B1 (en) Continuous process for preparing benzoic acid esters
EP1167365B1 (en) Method of producing sesamol formic acid ester and sesamol
US4281176A (en) Preparation of ethyl carboxylates
US5440004A (en) Method and apparatus for the production of alkylene carbonate
US5412146A (en) Process for the preparation of 2-cyanoacetoxypropionic esters
KR20140054291A (ko) 메르캅토알킬 카르복실레이트의 제조 방법
KR100754554B1 (ko) 2-알킬-2-아다만틸에스테르의 제조 방법
JPS6140227A (ja) イソブチルベンゼンの製造方法
US5591888A (en) Process for producing tert.-butyl chloroacetate
JPH11335319A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPH06247895A (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JP3726315B2 (ja) ケトン酸エステルの精製法
JPH03275644A (ja) α―ヒドロキシイソ酪酸の製造方法
JPH11255707A (ja) トリメチルハイドロキノン類の製造法
CA2297357A1 (en) Process for the production of 2,3,5-trimethylhydroquinone diesters
JPH1036366A (ja) ラクチドの製造方法
JP2646294B2 (ja) ニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071003