JPH105947A - 溶融金属の流動制御装置 - Google Patents

溶融金属の流動制御装置

Info

Publication number
JPH105947A
JPH105947A JP16622896A JP16622896A JPH105947A JP H105947 A JPH105947 A JP H105947A JP 16622896 A JP16622896 A JP 16622896A JP 16622896 A JP16622896 A JP 16622896A JP H105947 A JPH105947 A JP H105947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
group
phase
linear motor
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16622896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542872B2 (ja
Inventor
Keisuke Fujisaki
崎 敬 介 藤
Makoto Tanaka
中 誠 田
Hisashi Katou
藤 久 詞 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16622896A priority Critical patent/JP3542872B2/ja
Publication of JPH105947A publication Critical patent/JPH105947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542872B2 publication Critical patent/JP3542872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳型開口幅が狭いときの不必要な電磁力
の発生を回避。開口幅が広い場合の淀みを生じ易い場所
の溶鋼を効果的に流動駆動。 【解決手段】 鋳型辺の一辺5Fに沿うy方向に分布す
る複数個のスロットを有する電磁石コア10Fと、各ス
ロットにそれぞれが挿入された複数個の電気コイルを1
グル−プとするy方向に分布した複数グル−プ#AF,
#BFの電気コイルを含むリニアモ−タLMF;注入ノ
ズル30に近い第1グル−プ#BFの電気コイルに、y
方向に沿う移動磁界Fbfを発生するための多相交流を
通電する第1組の通電手段20A;注入ノズル30から
遠い、第2グル−プ#AFの電気コイルに、y方向に沿
う移動磁界Fafを発生するための多相交流を通電する
第2組の通電手段20B;および、第2組の通電手段2
0Bを出力停止とする手段33;を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳型内溶融金属を
リニアモータで駆動する流動制御装置に関し、特に、鋳
型短辺の位置を長辺の延びる方向にシフトして、幅が異
なる鋳片を作り分ける鋳型に適した流動制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば連続鋳造では、タンデイッシュよ
り鋳型に溶鋼が注入され、鋳型において溶鋼は鋳型壁面
から次第に冷却されつつ引き抜かれる。鋳型内溶鋼の上
面には、粉体状の保温材あるいは鋳片引抜きの潤滑材
(通称パウダ)が投入される。同一高さの鋳型壁面にお
ける温度が不均一であると、鋳型内面への鋳片の焼付き
による表面割れやシェル破断(ブレ−クアウト)を生じ
易い。また、溶鋼中あるいは鋳片表面にパウダが塊で残
ると、これは鋳片の異物すなわち欠陥となる。これを改
善するために、従来は、リニアモ−タを用いて、鋳型内
で溶鋼をその上面と平行に、鋳型壁面に沿って流動駆動
し、鋳型に接する面の温度を均一化しかつ溶鋼中のパウ
ダの浮上をうながす(例えば特開平1−228645号
公報)。
【0003】特開平1−228645号公報に提示の溶
鋼の流動駆動はある程度の効果があるものの、注入ノズ
ルを介してタンデイッシュに流入する溶鋼の流れにより
鋳型壁面に沿った循環流動が乱される。この種の流動駆
動には、鋳型の長辺に沿って配列された複数個の磁極の
それぞれに電気コイルを巻回したリニアモ−タ型の電磁
石が用いられ、電気コイルは3相の各相毎に束ねられ、
120°位相のずれた3相電源の各相に、束ねられた単
位で接続され、3相電源の電圧および又は周波数をイン
バ−タやサイクロコンバ−タで調整され、これにより、
所要の駆動力および速度が得られる。例えば、鋳型長辺
に沿ったリニアモ−タを配置し、溶鋼に電磁駆動力を与
えて、流速分布が均一な鋳型内壁に沿って循環する循環
流を溶鋼の表層に生起するものがある。表層部に循環流
が定速度で安定して流れると、気泡の浮上が促進され、
溶鋼中へのパウダ巻き込みがなくなり、表層付近の鋳型
内面がきれいにぬぐわれて溶鋼の滞留がなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、連続鋳造鋳
型には、その短辺を長辺に沿ってずらして鋳型幅(鋳片
幅)を調整しうるものがある。この鋳型の場合、例えば
狹幅の鋳片を鋳造するときには、相対向する短辺間距離
が所要鋳片幅相当に調整される。このような鋳型に上述
のリニアモ−タを装備しているときには、リニアモ−タ
の長さは、長辺長程度(想定された最大幅鋳片の製造に
おいて、該幅をカバ−しうる長さ)であり、狭幅の鋳片
の製造のときには、リニアモータの長さ(y方向)に対
し、鋳型開口の幅(y方向)が短くなるので、溶鋼の存
在しない空間にリニアモータが与える電磁力は無駄とな
る。のみならず、このような電磁力(移動磁界)は、他
の機器に大きな電磁ノイズ又は電磁力を及ぼし好ましい
ものではない。
【0005】従って、連続鋳造鋳型の幅(開口幅)変更
に伴いリニアモータを取り替えるか、リニアモ−タの、
溶鋼の存在しない空間に対向する電気コイルへの通電を
遮断するのが好ましい。しかし、リニアモータの取り替
えは、サイズが異なる複数のリニアモ−タを予め準備し
ておくことを意味し、設備コストの上昇となる。のみな
らずリニアモ−タの取り替え作業労力が多い。移動磁界
が不要な領域の電気コイルの通電を遮断するために、電
源回路と該領域の電気コイルの間にコネクタ又は遮断器
を介挿することが考えられるが、リニアモータの周辺は
高温で、しかも冷却水原因の水気が多く、これらの配設
が難かしい。すなわち、仮に配設するとすると、耐熱対
策,防塵対策および防水対策のみならず、コネクタ又は
遮断器を簡易に着脱又は開閉するための対策が必要であ
り、これらをすべて満すことは不可能に近い。
【0006】一方、連続鋳造鋳型の幅(開口幅)が広い
場合、例えば最大幅の場合、リニアモ−タで溶鋼を駆動
しても、溶鋼の淀み(溶鋼の滞留)を発生することがあ
る。開口幅が広いと、例えば、一方の長辺に沿って一方
の短辺に向かう溶鋼流が該短辺に達するまでに他方の長
辺に向けて分流してそれに沿って他方の短辺に向かう方
向に流れる小ル−プの分流を生ずることがあり、そして
このような分流を生ずると、ノズルと短辺の中間点あた
りに局所的な淀みを生じ易い。淀みが発生するとそこで
パウダが溶鋼中に残留し易く、しかもブレ−クアウトの
原因となる焼付きとなり易い。一方、溶鋼が固体に変わ
るときに発生するCOなどの気体(気泡)が浮上しにく
くなり、スラブ内に気泡が混入する等の不具合が生じ
る。
【0007】本発明は、連続鋳造鋳型の開口幅変更に応
じてリニアモータの実行長を簡易に変更し、不必要な電
磁力の発生を回避することを第1の目的とし、開口幅が
広い場合の淀みを生じ易い場所の溶鋼を効果的に流動駆
動することを第2目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の流動制御装置は、溶融金属(MM)を取り囲
む鋳型辺(5F,5L,6L,6R)の一辺(5F)に沿うy方向に分布
する複数個のスロットを有する電磁石コア(10F)と、各
スロットにそれぞれが挿入された複数個の電気コイルを
1グル−プとするy方向に分布した複数グル−プ(#AF,#
BF)の電気コイルを含むリニアモ−タ(LMF);鋳型に溶融
金属を注入するノズル(30)に近い第1グル−プ(#BF)の
電気コイル(BF1〜BF12)に、y方向に沿う移動磁界(Fb
f)を発生するための多相交流を通電する第1組の通電
手段(20A);y方向で第1グル−プ(#BF)と隣り合う、前
記ノズル(30)から遠い、第2グル−プ(#AF)の電気コイ
ル(AF1〜AF12)に、y方向に沿う移動磁界(Faf)を発生す
るための多相交流を通電する第2組の通電手段(20B);
および、第2組の通電手段(20B)を出力停止とする手段
(33);を備える。
【0009】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図面に示し後述する実施例の対応要素又は対応事項
の記号を、参考までに付記した。
【0010】これによれば、連続鋳造鋳型の幅(開口
幅)を狭く変更しこれにより第2グル−プ(#AF)の電気
コイル(AF1〜AF12)による移動磁界(これによる溶鋼へ
の電磁推力)が不要となるときには、手段(33)で第2組
の通電手段(20B)を出力停止とすればよい。リニアモ−
タの取り替えは不要であり、またリニアモ−タ内又は外
に、コネクタ又は開閉器を装備する必要がないので、設
備コストは実質上増大せず、また、不要な移動磁界の発
生を止めるための格別な作業を要しない。
【0011】
【発明の実施の形態】
(2)本発明の一態様の流動制御装置は、溶融金属(MM)
を取り囲む鋳型辺(5F,5L,6L,6R)の一辺(5F)に沿うy方
向に分布する複数個のスロットを有する第1電磁石コア
(10F)と、各スロットにそれぞれが挿入された複数個の
電気コイルを1グル−プとするy方向に分布した複数グ
ル−プ(#AF,#BF)の電気コイル(AF1〜AF12,BF1〜BF12)を
含む第1リニアモ−タ(LMF);溶融金属(MM)を取り囲む
鋳型辺(5F,5L,6L,6R)の一辺(5F)に沿うy方向に分布す
る複数個のスロットを有する第2電磁石コア(10F)と、
各スロットにそれぞれが挿入された複数個の電気コイル
を1グル−プとするy方向に分布した複数グル−プ(#D
L,#CL)の電気コイル(DL1〜DL12,CL1〜CL12)を含む、鋳
型を間に置いてx方向で第1リニアモ−タに対向する第
2リニアモ−タ(LML);第1および第2リニアモ−タ
の、鋳型に溶融金属を注入するノズルに近い第1グル−
プ(#BF,#CL)の電気コイル(BF1〜BF12,CL1〜CL12)に、
y方向に沿うが逆方向の移動磁界(Fbf,FcL)を発生する
ための多相交流を通電する第1組の通電手段(20A);第
1および第2リニアモ−タの、y方向で第1グル−プ(#
BF,#CL)と隣り合い前記ノズル(30)から遠い、第2グル
−プ(#AF,#DL)の電気コイル(AF1〜AF12,DL1〜DL12)に、
y方向に沿う移動磁界(Faf,FdL)を発生するための多相
交流を通電する第2組の通電手段(20B);および、第2
組の通電手段(20B)を出力停止とする手段(33);を備え
る。
【0012】これによれば、第1リニアモ−タ(LMF)が
鋳型辺の一辺に沿って溶鋼を駆動し、第2リニアモ−タ
(LML)が対向辺に沿って、逆方向に駆動するので、鋳型
の水平断面において、鋳型四辺に沿って時計方向又は反
時計方向に旋回する溶鋼流が形成され、鋳型内面を溶鋼
流で拭って鋳型面をクリ−ニングする効果が高い。ま
た、上記(1)に記述した作用,効果が同様に得られ
る。
【0013】(3)第1組の通電手段が第1グル−プの
電気コイルに通電する多相交流の周波数と、第2組の通
電手段が第2グル−プの電気コイルに通電する多相交流
の周波数との間の周波数差を設定する周波数設定手段;
を更に備える上記(1)又は(2)に記載の溶融金属の
流動制御装置。
【0014】これによれば、手段(33)が第2組の通電手
段(20B)を出力停止とせず、しかも鋳型の開口幅が実質
上第1グル−プ(#BF)と第2グル−プ(#AF)の電気コイル
に及ぶ広幅の場合に、第1グル−プ(#BF)と第2グル−
プ(#AF)との境界部では、第1グル−プ(#BF)の電気コイ
ル(BF1〜BF12)が発生する第1移動磁界(Fbf)の強度(速
度ベクトルのスカラ量)が第1組の通電手段(20A)の通
電周波数(FdcA1)で変化し、また、第2グル−プ(#AF)の
電気コイル(AF1〜AF12)が発生する第2移動磁界(Faf)の
強度が第2組の通電手段(20B)の通電周波数(FdcB2)で変
化する。これらの変化が同時に加わるので、該境界部で
は、それらの周波数差ΔFdc=|FdcB2−FdcA1|なる周
波数で、移動磁界の強度が変化する。すなわち移動磁界
に「うなり」を生ずる。
【0015】このうなりは、第1移動磁界(Fbf)および
第2移動磁界(Faf)の定常的な強度変化(FdcB2,FdcA
1)に対しては間欠的であり、境界部の溶鋼に、移動磁
界の移動方向と同方向の間欠的な推力変動を与える。し
たがって、定常的な移動磁界(Faf/Fbf)の印加中に溶鋼
流に淀みを生じ易い、第1グル−プ(#BF)と第2グル−
プ(#AF)との境界部の溶鋼に、間欠的な推力変動が加わ
り、溶鋼の滞留が抑制される。
【0016】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0017】
【実施例】図1に、本発明の1実施例の外観を示す。連
続鋳造鋳型の内壁50で囲まれる空間には溶鋼MMが図
示しない注湯ノズル(図2のノズル30)を通して注入
され、溶鋼MMのメニスカス(表面)はパウダPWで覆
われる。鋳型は水箱40に流れる冷却水で冷却され、溶
鋼MMは鋳型に接する表面から次第に内部に固まって行
き鋳片SBが連続的に引き抜かれるが、鋳型内に溶鋼が
注がれるので、鋳型内には常時溶鋼MMがある。溶鋼M
Mのメニスカスレベル(高さ方向z)の位置に2個の第
1リニアモータLMFおよび第2リニアモータLMLが
設けられており、これらが溶鋼MMのメニスカス直下の
部分(表層域)に電磁力を与える。
【0018】図2に、図1に示す内壁50を、リニアモ
ータLMF,LMLのコア10F,10L部で水平に破
断した断面を示す。図3には、図2の3A−3A線拡大
断面を示す。鋳型の内壁50は、相対向する長辺5F,
5Lおよび相対向する短辺6R,6Lで構成されてお
り、各辺は銅板2F,2L,4R,4Lに、非磁性ステ
ンレス板1F,1L,3R,3Lを裏当てしたものであ
る。
【0019】#AF,#BF,#CF,#DFは、第1
リニアモータLMFの電気コイルAF1〜DF12のグ
ループ区分であり、#AL,#BL,#CL,#DL
は、第2リニアモータLMLの電気コイルAL1〜DL
12のグループ区分である。この実施例では、リニアモ
ータLMF,LMLのコア10F,10Lは、鋳型長辺
5F,5Lの実効長(溶鋼MMが接するy方向長さ)よ
りやや長く、それらの全長にスロットが所定ピッチで4
8個切られている。第1リニアモータLMFのコア10
Fの各スロットには、#AFグル−プの電気コイルAF
1〜AF12,#BFグル−プの電気コイルBF1〜B
F12,#CFグル−プの電気コイルCF1〜CF12
および#DFグル−プの電気コイルDF1〜DF12が
装着されている。同様に、第2リニアモータLMLのコ
ア10Lの各スロットには、#ALグル−プの電気コイ
ルAL1〜AL12,#BLグル−プの電気コイルBL
1〜BL12,#CLグル−プの電気コイルCL1〜C
L12および#DLグル−プの電気コイルDL1〜DL
12が装着されている。
【0020】図4に、一実施例のシステム構成を示す。
図4を参照すると、図2に示したリニアモータLMF,
LMLの電気コイルグループ#AF,#DF,#AL,
#DLは第1電源回路20Aに接続されており、電気コ
イルグループ#BF,#CF,#BL,#CLは第2電
源回路20Bに接続されている。第1電源回路20Aお
よび第2電源回路20Bは、3相交流電圧を発生し、そ
れぞれが接続されている各電気コイルグループに印加す
る。図4においては、第1電源回路20Aおよび第2電
源回路20Bが発生する3相交流電圧の各相(U,V,
W)ごとの3本の配線を1本にまとめて2点鎖線で示
し、各電源接点(U11〜U22,V11〜V22,W11〜W22)を省略
している。図4によれば、ノズル30付近の溶鋼MMを
挾んで対向する第1リニアモータLMFの電気コイルグ
ループ#BF,#CFと、第2リニアモータLMLの電
気コイルグループ#BL,#CLは同一の電源すなわ
ち、第1電源回路20Aと接続されている。また、第1
リニアモータLMFのy方向端部に位置する電気コイル
グループ#AF,#DFと、第2リニアモータLMLの
y方向端部に位置する電気コイルグループ#AL,#D
Lが同一の電源すなわち、第2電源回路20Bと接続さ
れている。
【0021】つまり、溶鋼MMを挟んで対向するリニア
モータLMF,LMLのそれぞれ4つの電気コイルグル
ープは、ノズル30に対向する中央4つの電気コイルグ
ループ#BF,#CF,#BL,#CLと、それらの電
気コイルグループの両脇の電気コイルグループ#AF,
#DF,#AL,#DLとに分岐されて2つの電源回路
20A,20Bに別々に接続されており、電源回路20
A,20Bに与える周波数偏差ΔFdc,電圧指令値Vdc
A1,VdcB2を変えることにより、3相交流電圧の周
波数または電圧を別々に制御することができる。
【0022】図5に、図2に示す第1リニアモータLM
F及び第2リニアモータLMLの、全電気コイルAF1
〜DF12とAL1〜DL12の、結線および電源回路
20A,20Bとの接続態様を示す。図5に示すリニア
モータLMF及びLMLの結線は、8極のものであり、
各電気コイルに電源回路20A,20Bが発生する3相
交流を通電する。例えば、第1リニアモータLMFの#
AFグル−プの電気コイル(#AF:AF1〜AF1
2)は、図5ではこの順に、u,u,V,V,w,w,
U,U,v,v,W,Wと表す。他の#BF,#CF,
#DFのグループの電気コイル(#BF:BF1〜BF
12),(#CF:CF1〜CF12),(#DF:D
F1〜DF12)も同様である。第2リニアモータLM
Lの#ALグル−プの電気コイル(#AL:AL1〜A
L12)は、図5ではこの順に、u,u,V,V,w,
w,U,U,v,v,W,Wと表す。他の#BL,#C
L,#DLのグループの電気コイル(#BL:BL1〜
BL12),(#CL:CL1〜CL12),(#D
L:DL1〜DL12)も同様である。
【0023】そして「U」は3相交流のU相の正相通電
(そのままの通電)を、「u」はU相の逆相通電(U相
より180度の位相ずれ通電)を表わし、電気コイル
「U」にはその巻始め端にU相が印加されるのに対し、
電気コイル「u」にはその巻終り端にU相が印加される
ことを意味する。同様に、「V」は3相交流のV相の正
相通電を、「v」はV相の逆相通電を、「W」は3相交
流のW相の正相通電を、「w」はW相の逆相通電を表わ
す。
【0024】図5に示す端子U11,V11,W11
は、第1リニアモータLMFの#BFグループ,#CF
グル−プの電気コイルBF1〜BF12,CF1〜CF
12の電源接続端子であり、端子U21,V21,W2
1は第1リニアモータLMFの#AFグループ,#DF
グル−プの電気コイルAF1〜AF12,DF1〜DF
12の電源接続端子である。また、端子U12,V1
2,W12は第2リニアモータLMLの#BLグルー
プ,#CLグル−プの電気コイルBL1〜BL12,C
L1〜CL12の電源接続端子であり、端子U22,V
22,W22は第2リニアモータLMLの#ALグルー
プ,#DLグル−プの電気コイルAL1〜AL12,D
L1〜DL12の電源接続端子である。なお、第1リニ
アモータLMFおよび第2リニアモ−タLMLは、鋳型
の長辺5F,5Lに沿ったy方向の電磁力Faf,Fb
f,Fcf,FdfおよびFaL,FbL,FcL,F
dLを溶鋼MMに与えようとするものである。
【0025】図6に、第1リニアモータLMFの電気コ
イルグループ#BF,CFと、第2リニアモータLML
の電気コイルグループ#BL,CLに3相交流を流す、
第1電源回路20Aの構成を示す。3相交流電源(3相
電力線)21には直流整流用のサイリスタブリッジ22
A1が接続されており、その出力(脈流)はインダクタ
25A1およびコンデンサ26A1で平滑化される。平
滑化された直流電圧は3相交流形成用のパワ−トランジ
スタブリッジ27A1に印加され、これが出力する3相
交流のU相が、図5に示す電源接続端子U11,U12
に、V相が電源接続端子V11,V12に、またW相が
電源接続端子W11,W12に印加される。
【0026】第1リニアモータLMFの#BF,CFグ
ループの電気コイルと、第2リニアモータLMLの#B
L,CLグループの電気コイルが、図5に点線矢印で示
す推力を発生するコイル電圧指令値VdcA1が位相角α
算出器24A1に与えられ、位相角α算出器24A1
が、指令値VdcA1に対応する導通位相角α(サイリス
タトリガ−位相角)を算出し、これを表わす信号をゲ−
トドライバ23A1に与える。ゲ−トドライバ23A1
は、各相のサイリスタを、各相のゼロクロス点から位相
カウントを開始して位相角αで導通トリガ−する。これ
により、トランジスタブリッジ27A1には、指令値V
dcA1が示す直流電圧が印加される。
【0027】一方、3相信号発生器31A1は、周波数
指令値FdcA1で指定された周波数(この実施例では
2.1Hz)の、定電圧3相交流信号を発生して、比較
器29A1に与える。比較器29A1にはまた、三角波
発生器30A1が3KHzの、定電圧三角波を与える。
電源回路20Aに与えられる周波数指令値FdcA1は、
第2電源回路20Bにも与えられる。比較器29A1
は、U相信号が正レベルのときには、それが三角波発生
器30A1が与える三角波のレベル以上のとき高レベル
H(トランジスタオン)で、三角波のレベル未満のとき
低レベルL(トランジスタオフ)の信号を、U相の正区
間宛て(U相正電圧出力用トランジスタ宛て)にゲ−ト
ドライバ28A1に出力し、U相信号が負レベルのとき
には、それが三角波発生器30A1が与える三角波のレ
ベル以下のとき高レベルHで、三角波のレベルを越える
とき低レベルLの信号を、U相の負区間宛て(U相負電
圧出力用トランジスタ宛て)にゲ−トドライバ28A1
に出力する。V相信号およびW相信号に関しても同様で
ある。ゲ−トドライバ28A1は、これら各相,正,負
区間宛ての信号に対応してトランジスタブリッジ27A
1の各トランジスタをオン,オフ付勢する。
【0028】これにより、電源接続端子U11,U12
には、3相交流のU相電圧が出力され、電源接続端子V
11,V12に同様なV相電圧が出力され、また電源接
続端子W11,W12に同様なW相電圧が出力され、こ
れらの電圧の上ピ−ク/下ピ−ク間レベルはコイル電圧
指令値VdcA1で定まる。この3相電圧の周波数はこの
実施例では周波数指令値FdcA1により2.1Hzであ
る。すなわち、コイル電圧指令値VdcA1で指定された
2.1Hzの3相交流電圧が、図2,図4および図5に
示す第1リニアモータLMFの#BF,#CFグループ
の電気コイルと、第2リニアモータLMLの#BL,#
CLグループの電気コイルに印加される。
【0029】図7に、第1リニアモータLMFの#A
F,#DFグループの電気コイルと、第2リニアモータ
LMLの#AL,#DLグループの電気コイルに3相交
流を流す、第2電源回路20Bの構成を示す。この電源
回路20Bの構成は、上述の20Aとほぼ同一である
が、さらに演算回路32B2およびナイフスイッチ型の
電源開閉器33が備わる。演算回路32B2には、電源
回路20Aに与えられる周波数指令値FdcA1が同じく
与えられると共に、周波数偏差(偏差指令値)ΔFdcが
与えられる。演算回路32B2は、周波数指令値FdcA
1に周波数偏差ΔFdcを加算し、周波数指令値FdcB2
(FdcA1+ΔFdc)を生成して3相信号発生器31B
2に出力する。本実施例においては、周波数偏差ΔFd
cに−0.1Hzを与えると、周波数指令値FdcB2
は2.0Hzとなる。コイル電気指令値VdcA1,Vdc
B2,周波数指令値FdcA1および周波数偏差ΔFdcに
それぞれ基準値が定められており、この実施例では周波
数指令値FdcA1の基準値は2.1Hz,周波数偏差Δ
Fdcの基準値は−0.1Hzであるが、これらの値はす
べてオペレ−タが(下記の上位コンピュ−タを介して)
変更又は調整しうる。
【0030】ここで、周波数指令値FdcA1が基準値
2.1Hzに、周波数偏差ΔFdcの基準値が−0.1H
zに設定されているとすると、第1,第2リニアモータ
LMFの#BF,#CF,#BL,#CLグループの電
気コイルに与えられる3相交流電圧の周波数2.1Hzと
は周波数偏差ΔFdc=0.1Hzだけ異る周波数2.0Hz
を指定する周波数指令値FdcB2が、3相信号発生器3
1B2に与えられる。これらの周波数指令値FdcA1
(図6),周波数偏差ΔFdc、さらに前述のコイル電圧
指令値VdcA1(図6)およびコイル電圧指令値VdcB
2(図7)は、図示しない外部の上位コンピュ−タが、
各電源回路20Aおよび20Bに与える。
【0031】電源開閉器33は、鋳型短辺6R,6Lを
図2に示す位置(図4では実線位置)に置いて、鋳型開
口幅を広くして広幅の鋳片を鋳造するときに閉じられ、
鋳型短辺6R,6Lを例えば図4に2点鎖線で示す位置
に置いて鋳型開口幅を狭くして狭幅の鋳片を鋳造すると
きに開かれる手動開閉器である。オペレ−タは、鋳型開
口幅を広幅から狭幅に変更したときに開閉器33を開
き、かつ、第2電源回路20B宛てのコイル電圧指令値
VdcB2を出力電圧0(出力オフ)を示すものに変更す
る。鋳型開口幅を狭幅から広幅に変更したときには開閉
器33を閉じ、かつ、広幅鋳片の鋳造を開始し、リニア
モ−タの通電を開始するときに、第2電源回路20B宛
てのコイル電圧指令値VdcB2を出力電圧0(出力オ
フ)を示すものから、所要値を示すものに変更し、その
後状況に応じてコイル電圧指令値VdcB2を調整する。
【0032】鋳型開口幅を広幅から狭幅に変更したとき
に開閉器33を開き、かつ、第2電源回路20B宛ての
コイル電圧指令値VdcB2を出力電圧0(出力オフ)を
示すものに変更すると、まず、開閉器33の開により、
3相電源21から電源回路20Bへの電力供給がないの
で、第1および第2のリニアモ−タLMFおよびLML
の、図2に示す#AF,#DFおよび#DL,#ALの
電気コイルには3相電圧が印加されない。第2電源回路
20B内での電力消費もない。仮に開閉器33が閉であ
っても、コイル電圧指令値VdcB2を出力電圧0(出力
オフ)を示すものとすることにより、上述の電気コイル
には3相電圧が印加されない。
【0033】再び図4を参照されたい。ここでは、鋳型
開口幅を広幅に設定しかつ開閉器33を閉じており、し
かも、第2電源回路20B宛てのコイル電圧指令値Vdc
B2を所要値(0より大きい値)を示すものとしてい
る、と仮定して説明すると、第1電源回路20Aは、周
波数指令値FdcA1及び電圧指令値VdcA1で指定され
た周波数,電圧レベルの3相交流電圧を第1,第2リニ
アモータLMF,LMLの電気コイルグループ#BF,
#CF,#BL,#CLに通電する。第2電源回路20
Bは、周波数偏差ΔFdcにより指定された分だけ周波数
指令値FdcA1に対して偏差のある周波数指令値FdcB
2(図7)を作成し、周波数指令値FdcB2(図7)及
び、電圧指令値VdcB2で指定された電圧レベルの3相
交流電圧を第1,第2リニアモータLMF,LMLの電
気コイルグループ#AF,#DF,#AL,#DLに通
電する。つまり、電気コイルグループ#BF,#CF,
#BL,#CLに通電される3相交流電圧の周波数と、
電気コイルグループ#AF,#DF,#AL,#DLに
通電される3相交流電圧の周波数との間には常に、周波
数偏差ΔFdcで指定される分だけの差が生じている(た
だし、周波数偏差ΔFdc=0の場合には、第1電源回路
20Aと、第2電源回路20Bの発生する周波数は同じ
となる)。
【0034】周波数偏差ΔFdcは、y方向の、#AF/
#BF間,#CF/#DF間,#DL/#CL間および
#BL/#AL間の境界部、すなわち、ノズル30と短
辺6R,6Lとの略中間点、での溶鋼の淀み(溶鋼流動
が小さく1箇所に停滞)の発生状況により、作業者が任
意に選択して入力するオペレータ入力値をもとに、上位
コンピュータが作成するものである。周波数の異る3相
交流電圧が溶鋼MMに与える電磁力は、上記境界部で互
いに干渉して周波数がΔFdcのうなりを生じ、該うなり
により、非定常的な(FdcA1,FdcB2に対して極く
低周波の)推力(方向はy方向)が、上記境界部の溶鋼
に加わる。これにより淀み傾向の溶鋼が流動し、定常流
(FdcA1,FdcB2による推力)域に移動して流され
る。これにより溶鋼MMが1箇所(淀み)に停滞するこ
となく、リニアモータLMF,LMLの付与する長辺5
F,5Lに沿った駆動力(推力)に従って常に鋳型内を
流動(図5では時計方向)しており、鋳型の長辺表面が
常時拭われるので、拭い効果が高い。
【0035】なお、上述の実施例では、開閉器33とコ
イル電圧指令値VdcB2で、第2電源回路20Bを出力
停止とするようにしているが、開閉器33とコイル電圧
指令値VdcB2の一方でもこれを行なうことができる。
また、これらに代えて、あるいはこれらに加えて、ゲ−
トドライバ23B2又は28B2(図7)への指令信号
を遮断(オフ拘束)する電気回路、もしくは、サイリス
タブリッジ22B2又はサランジスタブリッジ27B2
のサイリスタゲ−ト信号又はトランジスタベ−ス信号を
遮断(オフ拘束)する電気回路を用いるか、付加しても
よい。
【0036】いずれにしても、鋳型開口幅を狭幅に設定
するときには、第1および第2のリニアモ−タLMFお
よびLMLの、図2に示す#AF,#DFおよび#D
L,#ALの電気コイルへの3相交流電圧の印加を止め
ることができるので、これらの電気コイルによる無駄な
電力消費がなく、エネルギ−の節約になると共に、鋳型
外部への移動磁界漏れが少く、周辺機器への電磁ノイズ
が低減する。
【0037】電源回路20Bの3相交流出力端からリニ
アモ−タLMF,LMLの電気コイルまでの電流路にコ
ネクタや開閉器を介挿する必要がないので、設備コスト
は格別に上昇せず、また、電気コイル遮断作業を要しな
い。メンテナンス負担も格別に上昇することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を装備した鋳型部の外観
と、中央縦断面を示す斜視図である。
【図2】 図1に示すコア10F,10Lを水平に破断
した拡大横断面図である。
【図3】 図2の3A−3A線拡大断面図である。
【図4】 本発明の一実施例の構成概要を示すブロック
図である。
【図5】 図2に示す電気コイルの結線を示す電気回路
図である。
【図6】 図4及び図5に示す電源回路20Aの構成を
示す電気回路図である。
【図7】 図4及び図5に示す電源回路20Bの構成を
示す電気回路図である。
【符号の説明】
1F,1L,3R,3L:非磁性ステンレス板 2F,2L,4R,4
L:銅板 5F,5L:長辺 6R,6
L:短辺 10F,10L:コア 20A,2
0B:電源回路 21:三相交流信号発生器 30:注湯
ノズル 40:水箱 50:鋳型
の内壁 LMF,LML:リニアモ−タ MM:溶鋼 PW:パウダ SB:鋳片 AF1〜AF12:#AFグル−プの電気コイル BF1〜BF12:#BFグル−プの電気コイル CF1〜CF12:#CFグル−プの電気コイル DF1〜DF12:#DFグル−プの電気コイル AL1〜AL12:#ALグル−プの電気コイル BL1〜BL12:#BLグル−プの電気コイル CL1〜CL12:#CLグル−プの電気コイル DL1〜DL12:#DLグル−プの電気コイル U11,V11,W11:第1電源回路20Aの電源接続端子 U12,V12,W12:第1電源回路20Aの電源接続端子 U21,V21,W21:第2電源回路20Bの電源接続端子 U22,V22,W22:第2電源回路20Bの電源接続端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融金属を取り囲む鋳型辺の一辺に沿うy
    方向に分布する複数個のスロットを有する電磁石コア
    と、各スロットにそれぞれが挿入された複数個の電気コ
    イルを1グル−プとするy方向に分布した複数グル−プ
    の電気コイルを含むリニアモ−タ;鋳型に溶融金属を注
    入するノズルに近い第1グル−プの電気コイルに、y方
    向に沿う移動磁界を発生するための多相交流を通電する
    第1組の通電手段;y方向で第1グル−プと隣り合う、
    前記ノズルから遠い、第2グル−プの電気コイルに、y
    方向に沿う移動磁界を発生するための多相交流を通電す
    る第2組の通電手段;および、 第2組の通電手段を出力停止とする手段;を備える溶融
    金属の流動制御装置。
  2. 【請求項2】溶融金属を取り囲む鋳型辺の一辺に沿うy
    方向に分布する複数個のスロットを有する第1電磁石コ
    アと、各スロットにそれぞれが挿入された複数個の電気
    コイルを1グル−プとするy方向に分布した複数グル−
    プの電気コイルを含む第1リニアモ−タ;溶融金属を取
    り囲む鋳型辺の一辺に沿うy方向に分布する複数個のス
    ロットを有する第2電磁石コアと、各スロットにそれぞ
    れが挿入された複数個の電気コイルを1グル−プとする
    y方向に分布した複数グル−プの電気コイルを含む、鋳
    型を間に置いてx方向で第1リニアモ−タに対向する第
    2リニアモ−タ;第1および第2リニアモ−タの、鋳型
    に溶融金属を注入するノズルに近い第1グル−プの電気
    コイルに、y方向に沿うが逆方向の移動磁界を発生する
    ための多相交流を通電する第1組の通電手段;第1およ
    び第2リニアモ−タの、y方向で第1グル−プと隣り合
    い前記ノズルから遠い、第2グル−プの電気コイルに、
    y方向に沿う移動磁界を発生するための多相交流を通電
    する第2組の通電手段;および、 第2組の通電手段を出力停止とする手段;を備える溶融
    金属の流動制御装置。
  3. 【請求項3】第1組の通電手段が第1グル−プの電気コ
    イルに通電する多相交流の周波数と、第2組の通電手段
    が第2グル−プの電気コイルに通電する多相交流の周波
    数との間の周波数差を設定する周波数設定手段;を更に
    備える請求項1又は請求項2記載の溶融金属の流動制御
    装置。
JP16622896A 1996-06-26 1996-06-26 溶融金属の流動制御装置 Expired - Fee Related JP3542872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16622896A JP3542872B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 溶融金属の流動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16622896A JP3542872B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 溶融金属の流動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105947A true JPH105947A (ja) 1998-01-13
JP3542872B2 JP3542872B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=15827494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16622896A Expired - Fee Related JP3542872B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 溶融金属の流動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015791A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 アイダエンジニアリング株式会社 金属成形体の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015791A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 アイダエンジニアリング株式会社 金属成形体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542872B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396734B1 (ko) 몰드안의 용융 강의 유동 제어 방법 및 장치
JPS6188950A (ja) 融解金属電磁撹拌装置
KR100202471B1 (ko) 연속 주조 방법 및 장치
KR20050050141A (ko) 연속 슬래브 주조 잉곳 몰드에서 유동을 제어하기 위한방법 및 설비
JP3533042B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3542872B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
KR920004689B1 (ko) 고속형 박육 연속주조기의 주입장치 및 주입 제어방법
JP3533047B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JPS6355389B2 (ja)
RU2248859C2 (ru) Оборудование для питания расплавленным металлом кристаллизатора для непрерывного литья и способ его использования
JP3510101B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3089176B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3545540B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP2005238276A (ja) 電磁攪拌鋳造装置
JP3501997B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法および連続鋳造鋳型における電磁撹拌装置
JP3293746B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3041182B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3588408B2 (ja) 連続鋳造における多条鋳片の電磁撹拌装置及び連続鋳造設備
JP3273107B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JPH105949A (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3124217B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
KR100419636B1 (ko) 주형 무진동 전자기 연속주조장치
JPH07241649A (ja) 連続鋳造装置
JP2002263800A (ja) 溶融金属の流動制御装置及び方式
US4909306A (en) Stirring provision for a continuous casting plant

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees