JPH1058513A - 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法 - Google Patents

合成樹脂枠体付き窓体の製造方法

Info

Publication number
JPH1058513A
JPH1058513A JP8224145A JP22414596A JPH1058513A JP H1058513 A JPH1058513 A JP H1058513A JP 8224145 A JP8224145 A JP 8224145A JP 22414596 A JP22414596 A JP 22414596A JP H1058513 A JPH1058513 A JP H1058513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resin material
die
resin
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8224145A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Koganezawa
光司 小金澤
Noriyuki Yoshihara
紀幸 吉原
Kanji Arai
完爾 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP8224145A priority Critical patent/JPH1058513A/ja
Publication of JPH1058513A publication Critical patent/JPH1058513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガラス板の寸法誤差や枠体の断面徐変により樹
脂材料の押出量が変化しても、枠体の意匠部の外観に影
響を与えない製法を得る。 【解決手段】樹脂材料を押出すダイ2内部で、枠体の基
部成形用樹脂材料10’と意匠部基部成形用樹脂材料1
1’とをダイ2に設けられた隔壁9によって分離して流
動させ、ダイ出口直後で両者を融合させて、板状体1に
合成樹脂枠体を一体化させる窓体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の窓に適した合
成樹脂枠付き窓体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用の窓ガラスでは、ガラス板、プラ
スチック板等の窓用板状体とこの窓用板状体を嵌め込ん
だ開口部との隙間に、装飾性またはシール性を高めるた
めに合成樹脂性のモール、ガスケット等の合成樹脂枠体
を介在させることが通常行われている。
【0003】従来、この樹脂枠体の取付けは、例えば特
開昭57−158479、特開昭57−158480に
記載されているように射出成形等によりあらかじめ成形
した合成樹脂枠体を窓用板状体の周縁部に接着するとい
う後付け方法が行われていたが、工程の自動化が困難で
あり、工程数も多い。
【0004】また、窓用板状体を配置した型内のキャビ
ティ空間に合成樹脂材料またはその原料を射出して窓用
板状体の周縁部に合成樹脂枠体を一体成形する、いわゆ
るエンキャプシュレーション法が提案されている(特開
昭57−158481、特開昭58−73681)が、
窓用板状体がガラス板の場合には、特にガラス板の反り
や曲げ加工精度不足により、型締め時にガラス板が割れ
やすい問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、特開平6−71
723には、ダイがパネル周縁部に沿うようにパネルと
ダイとを相対的に移動させ、枠体材料をダイから押出し
て枠体をパネルに一体化させる方法が提案されている。
この方法によれば、パネルを型内に配置することがない
ため、パネルの破損のおそれが低減されている。
【0006】ところで、自動車用窓ガラスの場合には、
高い外観意匠性とガラス板に対する強靭な接着性の両方
を兼備する合成樹脂枠体が要求されるが、この要求を満
たす枠体を見い出すのは容易ではない。また、成形直後
の成形体の形状保持性を高めるには、一般的にはダイか
ら押し出された成形体の温度を下げるが、このことは成
形体のガラスへの接着性を損なうことになって好ましく
ない。
【0007】さらに、自動車窓用ガラス板のような曲げ
加工された板状体の場合、周縁部の外形寸法は基準値
(設計形状)に対し、増加傾向となったり減少傾向とな
ったりして一定でなく、高い寸法精度が得られない。
【0008】これに対し、ダイの位置を固定して絶対値
基準として板状体を移動させて合成樹脂材料を押出す場
合、合成樹脂枠体の絶対位置精度は確保される。しか
し、特開平6−71723に開示されているように枠体
の成形体の基部および意匠部が同一の樹脂出口より吐出
される場合、板状体の寸法が大きいと基部の過剰の樹脂
が意匠性を損ない(図8)、また、板状体の寸法が小さ
いと基部の過少の樹脂により意匠性が損なわれることが
あった(図9)。
【0009】特に、ダイの出口形状を変化させて成形体
の断面形状を拡大する場合(図10)、樹脂の吐出圧力
バランスが不均一になって流路の狭い基部に樹脂が供給
されず、成形体の基部が未充填になることがあった(図
11)。
【0010】本発明の目的は、従来技術の前述のような
欠点を解決する、新規な合成樹脂枠体付き窓体の製造方
法の提供にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両窓用板状
体の周縁部に樹脂材料を押出すダイが沿うように板状体
とダイとを相対移動させ、板状体の周縁部にダイの前面
部出口より所定の形状で樹脂材料を押出すことによって
枠体の成形体を成形し、該成形体を固化させて板状体の
周縁部に枠体を一体化させる合成樹脂枠体付き窓体の製
造方法において、前記成形体は板状体周縁部と車体との
間に介在される基部と該基部に対して板状体の車外側方
向に設けられる意匠部とからなるものであり、前記ダイ
には基部成形用樹脂材料と意匠部成形用樹脂材料とを隔
離する隔壁が設けられていて、基部成形用樹脂材料と意
匠部成形用樹脂材料とを前面部出口に設けられた別々の
出口より押出し、該出口から押出された後に前記基部と
意匠部とを融着させて、板状体に一体化させることを特
徴とする合成樹脂枠体付き窓体の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の合成樹脂枠体付
き窓体の製造方法の一例を示す要部概略斜視図であり、
図2は全体斜視図である。その製法の概要は次の通りで
ある。板状体1を駆動装置4に保持させてダイ2の背面
に設けられた板状体挿入部から挿入し、所定の速度でダ
イ2が板状体1の周縁部に沿うように、板状体をダイ内
部に移動させる。その一方で、押出機3から供給される
樹脂材料を成形体の断面形状を有するダイ2の前面部出
口6から押出して板状体1の周縁部に成形体5を成形
し、一体化させる。
【0013】ダイ2の樹脂流路の前面部出口6は、板状
体周縁部と車体との間に介在される基部10を成形する
ための基部成形用樹脂材料(10’)の通過する樹脂流
路の出口7と、この基部10に対して板状体の車外側方
向に設けられる意匠部11を成形するための意匠部成形
用樹脂材料(11’)の通過する樹脂流路の出口8とか
らなる。
【0014】両樹脂流路の出口は隔壁9によって隔離さ
れ、それぞれの出口から押出される基部成形用樹脂材料
(10’)、意匠部成形用樹脂材料(11’)はダイ2
内部では互いに接触しない構造になっている。ダイ出口
近傍には基部10を板状体1に押付ける押付け治具12
が設けられていて、樹脂材料10’はダイ出口通過後に
ダイ出口近傍にて板状体1と一体化し、樹脂材料11’
はダイ出口を通過後に板状体1と一体化するとともに樹
脂材料10’と互いに融着する。
【0015】板状体1の寸法が基準値より大きい場合
(図3)、出口8の形状は板状体1の寸法の違いに依存
しないため、意匠部11の絶対寸法は板状体1の寸法の
違いによって変化せず、外観に影響を受けない。一方、
基部10は押付け治具12で確実に板状体に押付けられ
る。また、板状体1の寸法が基準値より小さい場合(図
4)でも、意匠部11はその絶対寸法および外観に影響
を受けず、基部10も押付け治具12で確実に板状体1
に押付けられ一体化される。
【0016】成形体の断面形状を徐々に変化させる場
合、意匠部成形用樹脂材料の樹脂流路(賦形空間)の断
面形状のみを変化させる。すなわち、ダイ2内部に配置
された入子13を駆動源14で上昇させ、樹脂流路とと
もに意匠部成形用樹脂材料のダイ出口8の形状を図5
(a)から図5(b)に変化させる(その後必要に応じ
て入子15を侵入させて、枠体に雨水誘導溝を形成す
る)。このとき、入子13(と入子15)と隔壁9とに
よって意匠部成形用の賦形空間を形成している。一方、
ダイ2の本体部と隔壁9とによって基部成形用の賦形空
間を形成している。
【0017】枠体断面の徐変のときに基部10を成形す
る出口7のダイ内部側にある賦形空間には、一定量の樹
脂材料(10’)が、意匠部11を成形する出口8のダ
イ内部側にある賦形空間には、その断面積変化に応じた
量の樹脂材料(11’)が供給される。樹脂材料10’
と11’の樹脂流路(賦形空間)はダイ2内部で隔壁9
によって隔離されており、意匠部の断面積拡大に伴う樹
脂吐出圧力変動の影響を基部が受けないため、未充填等
の成形不良が発生しない(図6)。
【0018】図7は本発明を実施するための別のダイ構
造を示す。ダイ16には、基部20を成形するための出
口17と、意匠部11を成形するための出口18とが設
けられていて、両出口は隔壁19によって隔離されてい
る。このとき、入子23と隔壁19とによって意匠部成
形用の賦形空間を形成している。一方、ダイ16の本体
部と隔壁19と板状体の周縁部とによって基部成形用の
賦形空間を形成している。
【0019】それぞれの出口から押出される基部成形用
樹脂材料(20’)、意匠部成形用樹脂材料(21’)
はダイ2内部では互いに接触しない構造になっていて、
樹脂材料20’はダイ16内部で板状体と接触し基部2
0がダイ16内部にて板状体に一体化される。一方、樹
脂材料21’はダイ出口を通過後に板状体1と一体化す
るとともに樹脂材料20’と互いに融着する。
【0020】枠体の外観はその意匠部の外観に依存す
る。上記の例にあるダイ16を用いて枠体の成形体を板
状体に一体成形する場合、板状体1の寸法が基準値より
大きいか小さいと、基部20は寸法および外観とも影響
を受けるが、意匠部21はその絶対寸法および外観とも
影響を受けない。したがって、たとえ基部20の寸法や
外観に不具合があったとしても、意匠部21の外観に不
具合がないため、車両の外観は損なわれない。
【0021】同様に成形体の断面形状を徐々に変化させ
る場合でも、樹脂材料20’の樹脂流路(賦形空間)と
樹脂材料21’の樹脂流路(賦形空間)とはダイ16内
部で隔離されており、意匠部21の断面積拡大に伴う樹
脂吐出圧力変動の影響を基部20が受けないため、未充
填等の成形不良は発生しない。
【0022】このように基部成形用樹脂材料10’や2
0’と意匠部成形用樹脂材料11’や21’とを隔離し
て押出すように構成することによって、意匠部成形用樹
脂材料11’や21’には高弾性、低摩擦係数および高
意匠性を特徴とする材料を用い、基部成形用樹脂材料1
0’や20’には、板状体や意匠部成形用樹脂材料1
1’や21’との接着性に富み、安価な材料を用いると
いった、両者別材料を使用できる。この場合、両者は別
の押出機から別の樹脂流路を経て、それぞれの出口から
押出される。なお、意匠部成形用樹脂材料11’や2
1’を高グロスとするために、樹脂材料の押出温度を1
80℃程度に高めに設定するのが望ましい。
【0023】このように、本発明においては、基部およ
び意匠部それぞれの得ようとする特性に応じて、用いる
材料を適宜選択できる。例えば、用いる樹脂材料として
は、PVC、PVCとエチレンの共重合体、オレフィン
系またはスチレン系エラストマ−等が挙げられる。これ
らは熱可塑性樹脂であり、加熱溶融させてダイより樹脂
材料を押出した後に放熱または冷却するだけで、成形体
が固化して枠体を板状体に一体化できるので好ましい材
料である。この場合、樹脂材料の押出し温度は、上記材
料が溶融し押出しやすい一方、成形性に富む温度であれ
ば特に制限はないが、通常140〜190℃程度で押出
される。
【0024】また、常温で成形する樹脂材料も使用で
き、熱硬化性樹脂としては湿気硬化タイプのウレタン樹
脂やシリコン樹脂が用いられる。他に、ダイから押出し
て、賦形した後に加熱して成形体とするゾル状塩化ビニ
ル等も使用できる。そして、基部用樹脂材料と意匠部用
樹脂材料とは、同一の樹脂材料を同一温度で吐出しても
よく、それぞれの特性に応じて形状賦形性および樹脂と
の接着性を考慮してそれぞれを違う温度で吐出してもよ
い。
【0025】また、基部用に安価かつ、板状体との接着
性に富む樹脂材料、意匠部用に意匠性に優れる樹脂を選
択するというように、異種材料を選択し、それぞれを最
適押出条件で吐出することもできる。
【0026】本発明においては、ダイを板状体の回りに
周回させても、板状体をダイの回りに周回させてもよ
く、さらには両者をタイミングを合わせて同時または交
互に動かしてもよく、相対的にダイが板状体の周縁部を
移動するものであればよい。また、枠体は板状体の周縁
部全周に一体化されるものであっても、全周ではなく板
状体の1辺または複数の辺にのみ一体化されるものであ
ってもよい。そして、板状体の1辺にのみ枠体を一体成
形する場合を除くいずれの場合においても、枠体は板状
体の1辺からコーナー部を経て、隣り合う辺に連続して
一体化できる。
【0027】本発明における板状体としては通常のガラ
ス板や曲げ加工された強化ガラス、合わせガラス等の透
明樹脂膜との積層ガラス、さらには有機透明樹脂板等が
用いられる。さらにこれらの板状体には、その表面に種
々の表面処理が施されていてもよい。
【0028】基部を板状体に押付ける押付け治具12は
ダイ出口面から0〜30mmの距離に設置されている。
押付けのタイミングとしては成形体の固化が完了する前
で、熱可塑性樹脂では成形体の温度がガラス転移温度以
上、好ましくは融点または押出可能最低温度以上である
ことが望ましい。
【0029】また、樹脂材料が熱硬化性樹脂の場合には
硬化が開始する前、ゾル状塩化ビニルの場合には加熱固
化させる前が望ましい。押付け治具先端には耐熱樹脂製
の矯正具が設けられ、一体成形開始とともに作動する。
駆動源としてはバネ力、空気圧および油圧シリンダ等を
用いる。また、押付け治具として圧縮空気を用いて、非
接触で板状体に基部を押付けることもできる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、枠体を板状体の周縁部
に一体成形するにあたり、板状体の周縁部に樹脂材料を
押出す際に、ダイ内部で成形体の基部成形用樹脂材料と
意匠部成形用樹脂材料とを別々に流しダイ出口から吐出
後に融着一体化するため、板状体の形状寸法に誤差があ
っても、意匠部の外観不良発生を抑止できる。さらに、
枠体の断面形状を部位により徐々に変化させる場合に
は、断面徐変により樹脂材料の吐出量を変化させても、
その吐出バランスが悪化せず、未充填による外観不良や
成形不良等が防げる。
【0031】また、基部成形用樹脂材料と意匠部成形用
樹脂材料とを異種の樹脂材料とすることが容易にできる
ので、意匠性の要求されない基部には安価な樹脂を使用
することもでき、それぞれの要求特性に応じた樹脂材料
を適宜選択して使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合成樹脂枠体付き窓体の製造方法の一
例を示す要部概略斜視図
【図2】本発明の合成樹脂枠体付き窓体の製造方法の一
例を示す全体斜視図
【図3】本発明における板状体が基準寸法より大きいと
きの樹脂枠体付き窓体を示す要部概略断面図
【図4】本発明における板状体が基準寸法より小さいと
きの樹脂枠体付き窓体を示す要部概略断面図
【図5】本発明における枠体の意匠部の断面形状を変化
させる例を説明する要部概略断面図
【図6】図5の枠体付き窓体の概略断面図
【図7】本発明の合成樹脂枠体付き窓体の製造方法の一
例を示す要部概略斜視図
【図8】従来構造ダイを用いた場合の板状体が基準寸法
より大きいときの樹脂枠体付き窓体を示す要部概略断面
【図9】従来構造ダイを用いた場合の板状体が基準寸法
より小さいときの樹脂枠体付き窓体を示す要部概略断面
【図10】従来構造ダイを用いた場合の樹脂枠体付き窓
体を示す要部概略断面図
【図11】従来構造ダイを用いた場合の枠体断面形状を
変化させたときの樹脂枠体付き窓体を示す要部概略断面
【符号の説明】
1:板状体 2、16:ダイ 3:押出機 4:駆動装置 5:成形体 6:ダイ前面部出口 7、8、17、18:出口 9、19:隔壁 10、20:基部 11、21:意匠部 12:押付け治具 13:入子 14:入子駆動源 15:入子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両窓用板状体の周縁部に樹脂材料を押出
    すダイが沿うように板状体とダイとを相対移動させ、板
    状体の周縁部にダイの前面部出口より所定の形状で樹脂
    材料を押出すことによって枠体の成形体を成形し、該成
    形体を固化させて板状体の周縁部に枠体を一体化させる
    合成樹脂枠体付き窓体の製造方法において、 前記成形体は板状体周縁部と車体との間に介在される基
    部と該基部に対して板状体の車外側方向に設けられる意
    匠部とからなるものであり、前記ダイには基部成形用樹
    脂材料と意匠部成形用樹脂材料とを隔離する隔壁が設け
    られていて、基部成形用樹脂材料と意匠部成形用樹脂材
    料とを前面部出口に設けられた別々の出口より押出し、
    該出口から押出された後に前記基部と意匠部とを融着さ
    せて、板状体に一体化させることを特徴とする合成樹脂
    枠体付き窓体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記隔壁は意匠部成形用樹脂材料の樹脂流
    路とダイに設けられた板状体を挿入する板状体挿入部と
    の間に設けられていて、ダイ内部で基部成形用樹脂材料
    を板状体に接触させて基部を板状体に一体化させる一
    方、意匠部を成形用樹脂材料を前記出口から押出した後
    に、板状体に一体化させるとともに基部成形用樹脂材料
    に融着させる請求項1の合成樹脂枠体付き窓体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】板状体の少なくとも一つの辺部分からコー
    ナ部を介して隣接する辺部分にかけてダイが板状体の周
    縁部に相対移動する間に、前記意匠部成形用樹脂材料の
    樹脂流路の断面形状を変化させ、前記意匠部の高さを徐
    変させる請求項1または2の合成樹脂枠体付き窓体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】基部成形用樹脂材料と意匠部成形用樹脂材
    料とが異種の樹脂材料からなる請求項1、2または3の
    合成樹脂枠体付き窓体の製造方法。
JP8224145A 1996-08-26 1996-08-26 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法 Pending JPH1058513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224145A JPH1058513A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224145A JPH1058513A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058513A true JPH1058513A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16809254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8224145A Pending JPH1058513A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104331A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tokai Kogyo Co Ltd 窓組立体およびその製造方法と製造装置ならびに窓組立体用窓板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104331A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tokai Kogyo Co Ltd 窓組立体およびその製造方法と製造装置ならびに窓組立体用窓板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197243A (en) Window for automobiles or the like, and method of manufacturing the same
CN107848384B (zh) 用于车辆的修饰条组合件以及其制造方法
JPH0628910B2 (ja) ウインドウモールディングの製造方法
SK283073B6 (sk) Zasklievací dielec, spôsob jeho výroby a zariadenie na vykonávanie spôsobu
GB2321879A (en) Securing a decorative metallic strip to a plastic vehicle trim by heat bonding
US6223497B1 (en) Windows for automobiles and the like
US7044525B2 (en) Automotive extrusion-molded product and manufacturing method therefor
JPH1058513A (ja) 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法
US5846465A (en) Method for preparing a plate member for a window with a resinous frame
JPH10119085A (ja) 曲面形状の透視部を有する縁枠付き樹脂製窓材の製造方法
JP2006341499A (ja) モールディングの製造方法およびモールディング
JPS5920630A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JP3555220B2 (ja) 合成樹脂枠体付きガラス板の製造方法
US7226106B2 (en) Molding and method of manufacturing the same
JP3856851B2 (ja) 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法
JP3540601B2 (ja) 枠体付きパネルの製造方法
JP4003607B2 (ja) 自動車用ウエザストリップの製造方法
JPH11291321A (ja) モールディングの製造方法
JP4487200B2 (ja) 自動車用ガラスラン及びその製造方法
JP3226408B2 (ja) 自動車用モール及びその製造方法
JP4697590B2 (ja) 合成樹脂芯材の押出し成形品の成型方法
JP3096110B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JPH08244092A (ja) 樹脂枠体付きガラス板の製造方法および樹脂枠体成形用ダイ
JP2004231163A (ja) 自動車用押出し成形品
JP3555225B2 (ja) 合成樹脂枠体付き窓体の製造方法