JPH105838A - 冷間圧延工程における耳割れ防止方法 - Google Patents

冷間圧延工程における耳割れ防止方法

Info

Publication number
JPH105838A
JPH105838A JP8186813A JP18681396A JPH105838A JP H105838 A JPH105838 A JP H105838A JP 8186813 A JP8186813 A JP 8186813A JP 18681396 A JP18681396 A JP 18681396A JP H105838 A JPH105838 A JP H105838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold rolling
edge drop
rolling
edge
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8186813A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ueda
雅基 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8186813A priority Critical patent/JPH105838A/ja
Publication of JPH105838A publication Critical patent/JPH105838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷間圧延工程における冷延鋼帯の耳割れ発生
を防止し、耳割れに起因する板破断を防止する。 【解決手段】 冷間圧延前の被圧延材の幅方向の両端部
におけるエッジドロップ量を中央位置板厚で除して冷間
圧延前エッジドロップ比率を求めておき、冷間圧延中に
冷間圧延後の冷延鋼帯のエッジドロップ量と幅方向中央
位置板厚を測定して冷間圧延後エッジドロップ比率を求
め、冷間圧延後エッジドロップ比率と冷間圧延前エッジ
ドロップ比率の差が所定値以上となるよう冷間圧延機の
形状制御手段を操作し、冷間圧延時の幅方向両端部に発
生する引張応力を軽減し、耳割れを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷間圧延工程に
おいて冷延鋼帯の耳割れ発生を防止する冷間圧延工程に
おける耳割れ防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冷間圧延された冷延鋼帯には、幅方向の
端部に近づくにつれて板厚が急激に減少する傾向があ
る。この幅方向の両端部における板厚の急激な減少は、
周知のようにエッジドロップと呼ばれており、歩留の低
下を招くものである。エッジドロップの要因は、ワーク
ロール〜材料間表面偏平変形、バックアップロール〜ワ
ークロール間偏平変形、バックアップロールの曲げ変形
により生じるものと考えられている。このうち、ワーク
ロールの弾性偏平変形の影響が最も大きい。
【0003】また、冷延鋼帯には、その使用上の特性要
求および製造上の制約から、冷間圧延を2回以上行うも
のがあり、その冷間圧延と冷間圧延の間に焼鈍工程を挟
むのが普通であるが、焼鈍工程を挟まない場合もある。
このように2回以上冷間圧延を行う場合には、一般に上
記の特性要求および製造上の容易さから、1回目の圧延
での圧下率を大きくとり、2回目以降の圧延の圧下率を
小さくする。このため、1回目の圧延は、2回目以降の
圧延に比較して条件的に厳しいものとなり、特に圧延荷
重が高くなるため、前記エッジドロップが大きくなる傾
向にある。
【0004】上記2回目以降の圧延では、図5に示すと
おり、1回目の圧延で生じたエッジドロップ部分Edが
大きく、1回目の圧延と比べて圧延荷重等の圧延条件が
穏やかであるため、ワークロール1の弾性偏平変形が1
回目の圧延に比べて小さい、すなわち、2回目以降の圧
延条件で生じると考えられるエッジドロップは、1回目
の圧延で生じたエッジドロップに比べて小さくなり、エ
ッジドロップを回復させるような圧延となって、1回目
の圧延で生じたエッジドロップ部分に圧下が加わり難い
ため、冷延鋼帯2に耳割れが発生し易くなる。
【0005】つまり、図6(a)に示すとおり、仮想的
に1回目の圧延後の鋼帯2の中央部Ctと幅方向両端の
エッジドロップ部分Edが独立して変形するとした場
合、中央部Ctは、平面歪的に変形して長手方向に伸び
るのに対し、エッジドロップ部分Edは圧下が加わり難
いために伸びは中央部Ctより小さくなる。しかし、実
際の変形では、図6(b)に示すとおり、鋼帯中央部C
tと幅方向両端のエッジドロップ部分Edは、圧延後同
一長さとなるため、幅方向両端のエッジドロップ部分E
dには長手方向の引張応力が作用することになる。すな
わち、1回目の圧延で生じたエッジドロップと2回目の
圧延条件で生じると考えられるエッジドロップの差が大
きくなるほど耳割れが発生し易くなる。
【0006】上記耳割れ発生の現象は、高炭素鋼帯や高
珪素鋼帯等の難圧延材が顕著であり、特に1回目の圧延
において既に耳割れが発生し、また、この耳割れを起点
とする板破断の発生も多く、高速圧延時には大事故とな
る恐れがあり、板破断による圧延能率の低下ばかりでな
く、割れ発生による圧延後の鋼帯のエッジトリミング代
が大きくなり、大幅な歩留低下を招いている。
【0007】上記冷間圧延工程における耳割れ防止方法
としては、冷間圧延すべき金属板コイルの両側縁部を加
熱、軟化したのち、該金属板コイルを巻戻しつつ冷間圧
延する方法(特開平4−371314号公報)、被圧延
材の圧延によるエッジドロップを低減すべく端部に先細
りテーパ部を有するワークロールを組込んだ冷間圧延機
により、前記ワークロールの先細りテーパ部を被圧延材
の幅方向両端部に位置させて被圧延材を冷間圧延する方
法において、前記冷間圧延機の出側に回転自在に支持さ
れたロールを配設し、このロールを被圧延材の幅方向中
央部に押し当てることにより、前記冷間圧延機の出側に
おける被圧延材幅方向両端部にかかる張力を減らすよう
にした冷間圧延方法(特開平6−87005号公報)等
が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平4−371
314号公報に開示の方法は、鋼帯の両側縁部を加熱す
るため、加熱された鋼帯表面に酸化膜を生じる可能性が
あり、圧延時にその部分だけ表面性状が変化することに
よって圧延ロールの局部摩耗促進等の圧延上の不具合が
生じる可能性がある。また、特開平6−87005号公
報に開示の方法は、幅方向中央部にロールを押し当てる
ため、鋼帯表面に該ロールのロールマークが転写する可
能性があり、また、該ロールの回転不良により、鋼帯表
面にすり疵が発生する可能性がある。さらに、特開平4
−371314号公報および特開平6−87005号公
報に開示の方法は、多額な設備投資が必要であり、既設
の設備に導入する場合、スペース的制約が生じる問題が
あり、実現は困難である。また、これらの方法は、冷間
圧延前の被圧延材のエッジドロップ等の状況による影響
が考慮されていない。
【0009】この発明の目的は、上記従来技術の欠点を
解消し、多額の設備投資を必要とすることなく、冷間圧
延工程における冷延鋼帯の耳割れ発生を防止でき、耳割
れに起因する板破断を防止できる冷間圧延工程における
耳割れ防止方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、冷間圧延前
の被圧延材の幅方向の両端部におけるエッジドロップ量
を中央位置板厚で除して冷間圧延前エッジドロップ比率
を求めておき、冷間圧延中に冷間圧延後の冷延鋼帯のエ
ッジドロップ量と幅方向中央位置板厚を測定して冷間圧
延後エッジドロップ比率を求め、冷間圧延後エッジドロ
ップ比率と冷間圧延前エッジドロップ比率の差が所定値
以上となるよう冷間圧延機の形状制御手段を操作し、冷
間圧延時の幅方向両端部に発生する引張応力を軽減する
こととしている。このように、冷間圧延後エッジドロッ
プ比率と冷間圧延前エッジドロップ比率の差を所定値以
上、例えば零以上とすることによって、冷間圧延後エッ
ジドロップ量が冷間圧延前エッジドロップ量に比較して
大きくなり、冷間圧延時の幅方向両端部に発生する引張
応力が軽減され、耳割れ発生を防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明は、冷間圧延前の被圧延
材の冷間圧延前エッジドロップ比率を求めておく。この
発明でいうエッジドロップ比率とは、エッジドロップ量
をEa−b、幅方向中央位置の板厚をtとすると、(E
a−b)/t×100(%)で表されるものである。ま
た、エッジドロップ量のEa−bは、幅方向端部からの
距離aおよびb位置における板厚をtaおよびtbとす
ると、Ea−b=ta−tbで表されるものである。こ
の発明の実施例においては、幅方向端部からの距離a=
25mm、b=5mmとして、エッジドロップ量をE2
5−5としている。
【0012】この冷間圧延前エッジドロップ比率が予め
判明している被圧延材を冷間圧延する際には、冷間圧延
機に設置されている板厚計を用い、圧延された鋼帯の冷
間圧延後エッジドロップ量と幅方向中央位置板厚を圧延
中に測定して冷間圧延後エッジドロップ比率を求め、冷
間圧延後エッジドロップ比率が冷間圧延前エッジドロッ
プ比率以上となるように冷間圧延機に付随する幅方向断
面形状の制御手段を操作して冷間圧延を行う。この際、
鋼帯幅方向断面形状を変えることによるエッジドロップ
に対する影響は、図4に示すとおり、鋼帯形状を耳伸び
狙いで圧延することによって、エッジドロップ量が大き
くなる。また、逆に中伸び狙いで圧延することによっ
て、エッジドロップ量が小さくなる。
【0013】したがって、冷間圧延中に測定された冷間
圧延後エッジドロップ比率と冷間圧延前エッジドロップ
比率の関係を見ながら、鋼帯形状の狙いを変更して圧延
することによって、冷間圧延前エッジドロップ比率より
冷間圧延後エッジドロップ比率が大きくなるようにする
ことによって冷間圧延時の幅方向両端部に発生する引張
応力が軽減され、冷延鋼帯の耳割れ発生を防止すること
ができ、耳割れに起因する板破断を防止することができ
る。
【0014】
【実施例】
実施例1 一度冷間圧延されて後焼鈍工程を経た板厚0.7mm、
板幅930mmのエッジドロップ比率6〜7%の被圧延
材を、板厚0.5mmに可逆式冷間圧延機を用いて3パ
ス圧延するに際し、それぞれ圧延後のエッジドロップ比
率が変わるように圧延条件を変えて冷間圧延した。その
結果を図1に示す。圧延条件(A)は、通常の定常圧
延、圧延条件(B)は、1パス目で少し耳伸び気味に圧
延した場合、圧延条件(C)は、耳伸び狙いで1パス目
圧延後のエッジドロップ比率が1パス目圧延前エッジド
ロップ比率6〜7%にほぼ一致するように圧延した場合
である。この時の冷延鋼帯の形状は、圧延に支障がない
程度であった。これら冷間圧延後の各冷延鋼帯の耳割れ
状況を観察した結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1に示すとおり、圧延条件(A)では、
極度の耳割れが発生しており、圧延中にも板破断が発生
するほどのものであった。圧延条件(B)では、圧延条
件(A)のように板破断が発生することはなかったが、
軽度の耳割れが発生しており、通常のエッジトリミング
代では取りきれない程度のものであった。これに対し、
圧延条件(C)では、耳割れの発生がなく良好な結果が
得られた。また、鋼帯の冷間圧延後の幅方向断面形状
は、最終パスで修正されており、特に問題は発生してい
ない。
【0017】実施例2 表2に示す成分組成の炭素鋼および炭素工具鋼を、表3
に示す圧延条件で熱間圧延した熱延鋼板を被圧延材とし
て用い、実施例1で使用した可逆式冷間圧延機により表
3に示す圧延条件で冷間圧延し、冷間圧延後エッジドロ
ップ比率と冷間圧延前エッジドロップ比率の差と耳割れ
発生率および板破断発生率について調査した。その結果
を図2および図3に示す。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】冷間圧延後エッジドロップ比率と冷間圧延
前エッジドロップ比率の差を0以上とすることによっ
て、図2に示すとおり、冷延鋼帯に耳割れの発生が殆ど
なくなり、また、図3に示すとおり、板破断発生率も大
幅に激減している。
【0021】なお、上記実施例では、可逆式冷間圧延機
を用いた場合について説明したが、タンデム式冷間圧延
機を用いる場合にも適用できることは云うまでもない。
【0022】
【発明の効果】この発明は、冷間圧延後エッジドロップ
比率を冷間圧延前エッジドロップ比率以上とすることに
よって、冷間圧延時の幅方向端部に発生する引張応力を
軽減し、冷延鋼帯の耳割れ発生を防止でき、鋼帯表面に
疵を発生させることなく、ロールの局所摩耗を起こすこ
となく、しかも、多額の設備投資を実施することなく、
冷間圧延時の耳割れに起因する板破断を防止し、冷間圧
延製品の歩留を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における各圧延条件(A)〜(C)と
冷間圧延前後のエッジドロップ比率との関係を示すグラ
フである。
【図2】実施例2における各鋼種の冷間圧延後エッジド
ロップ比率と冷間圧延前エッジドロップ比率の差と耳割
れ発生率との関係を示すグラフである。
【図3】実施例2における各鋼種の冷間圧延後エッジド
ロップ比率と冷間圧延前エッジドロップ比率の差と破断
発生率との関係を示すグラフである。
【図4】冷間圧延における幅方向断面形状の圧延狙い目
とエッジドロップ量との関係を模式的に示すグラフであ
る。
【図5】鋼帯のエッジドロップ量が大きくて圧延ロール
に圧下されない状態を示す模式図で、(a)図は全体
図、(b)図は(a)図のX部の拡大図である。
【図6】耳割れ発生のメカニズムを説明するための概略
図で、(a)図は中央部とエッジドロップ部分が独立し
て変形すると仮想した場合の変形を示す斜視模式図、
(b)図は実際の変形を示す斜視模式図である。
【符号の説明】
1 ワークロール 2 冷延鋼帯 Ed エッジドロップ部分 Ct 中央部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷間圧延工程における耳割れ防止方法に
    おいて、冷間圧延前の被圧延材の幅方向の両端部におけ
    るエッジドロップ量を中央位置板厚で除して冷間圧延前
    エッジドロップ比率を求めておき、冷間圧延中に冷間圧
    延後の冷延鋼帯のエッジドロップ量と幅方向中央位置板
    厚を測定して冷間圧延後エッジドロップ比率を求め、冷
    間圧延後エッジドロップ比率と冷間圧延前エッジドロッ
    プ比率の差が所定値以上となるよう冷間圧延機の形状制
    御手段を操作し、冷間圧延時の幅方向両端部に発生する
    引張応力を軽減することを特徴とする冷間圧延工程にお
    ける耳割れ防止方法。
  2. 【請求項2】 冷間圧延後エッジドロップ比率と冷間圧
    延前エッジドロップ比率の差を零以上とすることを特徴
    とする請求項1記載の冷間圧延工程における耳割れ防止
    方法。
JP8186813A 1996-06-26 1996-06-26 冷間圧延工程における耳割れ防止方法 Pending JPH105838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186813A JPH105838A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 冷間圧延工程における耳割れ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186813A JPH105838A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 冷間圧延工程における耳割れ防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH105838A true JPH105838A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16195048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186813A Pending JPH105838A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 冷間圧延工程における耳割れ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH105838A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854149A (en) * 1987-06-30 1989-08-08 Metal Box Plc Reducing the diameter of tubular bodies
KR100456934B1 (ko) * 2001-12-11 2004-11-10 현대하이스코 주식회사 강판 코일 끝단부 꺾임 현상을 방지하기 위한 강판의제조방법
CN103537485A (zh) * 2013-10-14 2014-01-29 鞍山钢铁集团公司 一种冷轧带钢板形动态变增益控制方法
CN104043653A (zh) * 2014-06-23 2014-09-17 梧州恒声电子科技有限公司 一种冷轧钢板的控制工艺
CN104942015A (zh) * 2015-06-19 2015-09-30 中冶南方工程技术有限公司 一种冷轧机组中酸洗工艺段智能控制方法和系统
CN112893463A (zh) * 2021-02-08 2021-06-04 新疆八一钢铁股份有限公司 一种消除冷轧带钢边裂缺陷的轧制工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854149A (en) * 1987-06-30 1989-08-08 Metal Box Plc Reducing the diameter of tubular bodies
KR100456934B1 (ko) * 2001-12-11 2004-11-10 현대하이스코 주식회사 강판 코일 끝단부 꺾임 현상을 방지하기 위한 강판의제조방법
CN103537485A (zh) * 2013-10-14 2014-01-29 鞍山钢铁集团公司 一种冷轧带钢板形动态变增益控制方法
CN104043653A (zh) * 2014-06-23 2014-09-17 梧州恒声电子科技有限公司 一种冷轧钢板的控制工艺
CN104942015A (zh) * 2015-06-19 2015-09-30 中冶南方工程技术有限公司 一种冷轧机组中酸洗工艺段智能控制方法和系统
CN112893463A (zh) * 2021-02-08 2021-06-04 新疆八一钢铁股份有限公司 一种消除冷轧带钢边裂缺陷的轧制工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311030A (en) Method and apparatus for controlling temper-rolled profile of cold rolled steel strip after continuous annealing
JPH105838A (ja) 冷間圧延工程における耳割れ防止方法
KR100758237B1 (ko) 연속압연기에서의 고강도 초극박재 엣지 드롭 제어 방법
JP3528504B2 (ja) 極厚鋼板の製造方法
JPH08215728A (ja) タンデム冷間圧延機における金属帯のエッジドロップ制御方法および装置
JP3252751B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JP2981140B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延方法
JPH0810804A (ja) 厚板の圧延方法
JP2004090079A (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
JP3248476B2 (ja) 連続冷間圧延機による連続圧延方法
JP2560322B2 (ja) 金属帯片の残留応力低減方法
JP2004243349A (ja) 鋼板の形状矯正方法
JP3156568B2 (ja) 冷間圧延方法
JP2962867B2 (ja) 片クラウン金属帯の圧延におけるセットアップ制御方法
JP3359566B2 (ja) コイル巻きずれ防止方法および帯状体ならびに鋼帯
JP2002102926A (ja) ローラレベラによる金属板の矯正方法
JPH04300007A (ja) 圧延方法
JP2719216B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
CA1302743C (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
JPH08323411A (ja) 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法
JPH04367308A (ja) 冷間圧延方法
JPH0687005A (ja) 冷間圧延方法
JP2001239446A (ja) 金属帯の研削装置及び研削方法
JPH08150407A (ja) 連続熱間圧延方法
JP2002059210A (ja) 冷延鋼帯の振幅制御方法