JPH1055544A - 光学的情報再生装置 - Google Patents

光学的情報再生装置

Info

Publication number
JPH1055544A
JPH1055544A JP21115896A JP21115896A JPH1055544A JP H1055544 A JPH1055544 A JP H1055544A JP 21115896 A JP21115896 A JP 21115896A JP 21115896 A JP21115896 A JP 21115896A JP H1055544 A JPH1055544 A JP H1055544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
specific pattern
reproduction
compensation
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21115896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kashiwabara
裕 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21115896A priority Critical patent/JPH1055544A/ja
Publication of JPH1055544A publication Critical patent/JPH1055544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】再生波形の非線形歪みを抑圧して等化を行うこ
とによって、誤りの少ない再生を行うことを可能とした
光学的情報再生装置を提供する。 【解決手段】光ディスク1にマーク列として記録された
情報を光学的に再生する光学的情報再生装置において、
光ディスク1上のマーク列を記録/再生系2により読み
取って得られた再生波形から特定パターンを検出する特
定パターン検出11と、特定パターン検出部11の検出
結果に基づいて、再生波形の非線形歪みを補償する補償
波形を発生する補償波形発生部12と、再生波形を遅延
させる遅延部13と、遅延された再生波形に補償波形を
加算する加算部14とにより構成される非線形歪み補償
器3を等化器4の前に配置し、再生波形の非線形歪みを
補償する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置な
どの光学的情報再生装置に係り、特に再生波形の非線形
歪みを補償する機能を有する光学的情報再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】情報を光学的に記録再生する光ディスク
装置は、一般に図9に示す構成となっている。記録/再
生系101は光学ヘッドを含み、図示しない光ディスク
上に情報(入力データ)をピット列として記録し、また
記録されたピット列を読み取って再生信号を取り出す。
この再生信号は、まず等化器102によって波形が等化
される。等化後の再生信号は二値化器103により二値
データとされ、さらに識別再生器104によりデータ識
別が行われることによって、元の情報(データ)が再生
される。
【0003】この動作を図10を用いて説明すると、ま
ず記録時には図10(a)に示す入力データが記録/再
生系101によって図10(b)に示す二値の記録波形
に変換され、図10(c)に示すピット列として光ディ
スク上に記録される。一方、再生時に記録/再生系10
1によって得られる再生波形は、記録/再生系101の
帯域制限特性や符号間干渉により矩形波とはならず、図
10(d)に示すように鈍った波形となる。等化器10
2は、このように鈍った再生波形を二値化に適した波形
に等化して二値化器103に供給する。
【0004】以下、説明の便宜上、図10(c)に示す
ピット列の各ピットをその長さによりnTピット(Tは
チャネルビット長)と称し、またnTピットに対応する
再生波形をnT再生波形、nT再生波形を等化した後の
波形をnT等化波形とそれぞれ称する。
【0005】等化器102としては、図11に示される
トランスバーサルフィルタが一般に用いられる。このト
ランスバーサルフィルタはチャネルビット長分の遅延時
間を持つ単位遅延要素201a,201b,…,201
cを縦続接続し、各遅延要素の入出力端(タップとい
う)の信号に対して、重み付け器202a,202b,
…,202cにより重み係数(タップ係数という)C
0 ,C1 ,…,C2mを乗じることで重み付けを行い、重
み付け後の信号を加算器203で加算して等化波形を得
る構成となっている。この場合、タップ係数C0 ,C
1 ,…,C2mを適当に選ぶことにより、鈍った再生波形
を等化することができる。
【0006】一般的に、タップ係数C0 ,C1 ,…,C
2mは、1T等化波形s1 (t) が図12で示される区間
[−mT,mT]でナイキスト基準を満たす波形g(t)
を用いて次式となるように決定される。
【0007】
【数1】 ここで、nT再生波形fn (t) は1T再生波形f1 (t)
を用いて次式のように近似されるとする。
【0008】
【数2】 図13に、1T,2T,…,nT再生波形の例を示す。
このとき、nT等化波形sn (t) は1T等化波形s1
(t) を用いて次式のように表される。
【0009】
【数3】
【0010】このnT等化波形sn (t) は、二値化が容
易な波形となる。例えば、s1 (t)=g(t) となるよう
にタップ係数が決定されると、nT等化波形は図14に
示すように標本値が0もしくはAの二値をとる波形とな
る。このとき二値化器103では、閾値A/2を用いて
標本値がA/2以上であれば“1”を出力し、標本値が
A/2に満たなければ“0”を出力することにより、二
値化を行う。
【0011】上述したような従来の光ディスク装置で
は、記録密度が現状程度であれば特に問題はないが、記
録密度の向上に伴いピットが短くなると、良好な再生を
行うことが困難となる。すなわち、図15に記録密度が
高くなった場合の再生波形を示したように、短ピットに
対する再生波形は、矢印に示すように破線で示す本来の
波形から実線で示す波形のように振幅が低下する。これ
は再生波形の非線形歪みと呼ばれる。このような非線形
歪みが再生波形に生じると、等化器102を構成するト
ランスバーサルフィルタのタップ係数C0 ,C1 ,…,
2mをどのように選定しても標本値にふらつきが発生
し、この後に二値化したデータを識別再生した場合、誤
りが生じる原因となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の光ディスク装置では記録密度の向上に伴い短ピット化
が進むと、再生波形に非線形歪みが生じ、これは等化器
で除去することができないため、データの再生に際して
誤りが発生するという問題があった。
【0013】本発明は、このような再生波形の非線形歪
みを抑圧して等化を行うことによって、誤りの少ない再
生を行うことを可能とした光学的情報再生装置を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は記録媒体にマーク列として記録された情報
を光学的に再生する光学的情報再生装置において、記録
媒体上のマーク列を読み取って得られた再生波形から特
定パターンを検出する特定パターン検出手段と、この特
定パターン検出手段の検出結果に基づいて、再生波形の
非線形歪みを補償する補償波形を発生する補償波形発生
手段と、補償波形を再生波形に加算する加算手段を備え
たことを特徴とする。すなわち、特定パターン検出手段
と補償波形発生手段および加算手段により、再生波形の
非線形歪みを補償する非線形歪み補償手段が構成され
る。
【0015】また、この非線形歪み補償手段により補償
された再生波形を等化する等化手段と、この等化手段に
より等化された再生波形から元の情報を再生する再生手
段を備えたことを特徴とする。
【0016】ここで、特定パターン検出手段は、記録媒
体上のマーク列を読み取って得られた再生波形のうち他
のパターンに比較して非線形歪みがより顕著に現れるパ
ターンを特定パターンとして検出するものであり、例え
ば、特定パターンに対応する孤立再生波形と記録媒体上
のマーク列を読み取って得られた再生波形との相関値を
求める相関計算手段と、この相関計算手段により求めら
れた相関値から記録媒体上のマーク列を読み取って得ら
れた再生波形が特定パターンか否かを判別する判別手段
とにより構成される。
【0017】相関計算手段は、例えば、特定パターンに
対応する孤立再生波形の標本値を記憶しておき、この記
憶した標本値と記録媒体上のマーク列を読み取って得ら
れた再生波形の標本値との二乗誤差の総和を計算して相
関値を求める。判別手段は、例えば相関値のピーク値を
検出し、このピーク値から記録媒体上のマーク列を読み
取って得られた再生波形が特定パターンか否かを判別す
る。
【0018】一方、補償波形発生手段は、例えば、非線
形歪みを含まない再生波形と特定パターンに対応する孤
立再生波形との差分波形を補償波形として発生する。こ
の補償波形が再生波形に加算されることにより、非線形
歪みが抑圧された再生波形が得られる。この場合、特定
パターン検出手段と補償波形発生手段での遅延時間を考
慮して、補償波形が再生波形にタイミングを合わせて加
算されるようにするため、この遅延時間分だけ再生波形
を遅延させてから補償波形と加算するようにすることが
望ましい。
【0019】このように本発明では、再生波形から特定
パターン、すなわち非線形歪みが顕著に現れるパターン
の波形を検出し、その検出結果に基づき非線形歪みを補
償する補償波形を発生して記録媒体からの再生波形に加
算することにより、短ピットに対応する再生波形の非線
形歪みが緩和される。これによって等化後の再生波形の
標本値のふらつきが抑制され、データ再生時の誤りが減
少する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
光ディスク装置の構成を示すブロック図である。この光
ディスク装置は、光ビームにより光学的に情報の記録再
生を行う記録媒体である光ディスク1と、光学ヘッドを
含む記録/再生系2と、この記録/再生系2から再生時
に出力される再生波形の非線形歪みを補償する非線形歪
み補償器3と、非線形歪み補償後の再生波形を等化する
等化器4と、等化後の再生波形を二値化する二値化器5
と、二値化データを識別して再生データを得る識別再生
器6から構成されている。
【0021】等化器4はトランスバーサルフィルタによ
り構成され、非線形歪み補償器3から出力される再生波
形のうち、1T再生波形s1 (t) を区間[−mT,m
T]でナイキスト基準を満たす波形g(t) に等化するよ
うにタップ係数が設定されている。一方、二値化器5は
閾値A/2を用いて二値化処理を行い、等化器4から入
力される再生波形の標本値がA/2以上であれば“1”
を出力し、A/2に満たなければ“0”を出力する。
【0022】次に、本発明の要部である非線形歪み補償
器3について説明する。非線形歪み補償器3は、記録/
再生系2より入力される再生波形より非線形歪みが顕著
に現れる特定パターンを検出する特定パターン検出部1
1と、検出された特定パターンに基づいて非線形歪みを
補償する補償波形を発生する補償波形発生部12と、記
録/再生系2より入力される再生波形を特定パターン検
出部11と補償波形発生部12の遅延時間(位相遅れ)
分だけ遅延させる遅延補償用の遅延部13と、この遅延
部13から出力される再生波形と補償波形発生部12か
ら出力される補償波形を加算して、非線形歪みが補償、
すなわち抑圧された再生波形を得る加算部14からな
る。
【0023】再生波形の非線形歪みは、光ディスク1上
の短ピットに対応する再生波形(この場合は、1T再生
波形)に顕著に現れる。そこで、特定パターン検出部1
1では1T再生波形の中心位置を検出し、これに基づき
補償波形発生部12により補償波形を発生する。そし
て、この補償波形が加算部14で遅延部13により補償
波形とタイミングが一致するように遅延された再生波形
に加算されることによって、非線形歪みが補償された再
生波形が非線形歪み補償器3から出力される。
【0024】次に、非線形歪み補償器3の各部の構成を
詳細に説明する。まず、特定パターン検出部11につい
て述べる。図2に、特定パターン検出部11の詳細な構
成を示す。特定パターン検出部11は、相関計算回路2
1によって記録/再生系2より入力される再生波形と1
T孤立再生波形との相関値Corrを計算し、この相関値
Corr から判別回路22により再生波形中の1T再生波
形の中心位置を判別する構成となっている。
【0025】図3に、相関計算回路21の内部構成を示
す。記録/再生系2より入力される再生波形は、縦続接
続されたチャネルビット長分の遅延時間を持つ単位遅延
要素31a,31b,…,31cによって遅延される。
一方、(2k+1)個のメモリ32a,32b,…,3
2c(M0 〜M2k)には、図4に示す1T孤立再生波形
40の標本値が尖頭値を中心に両側k個(r0 〜r2k
分記憶されている。ここで、1T孤立再生波形40は次
のようにして求められる。一つの方法としては、光ディ
スク1上で隣接ピットの影響を受けない程度に十分ピッ
ト間隔を置いた1Tピットに対応する再生波形を複数個
準備し、その平均を1T孤立再生波形40とすればよ
い。他の方法として、光ディスク1上に1T孤立再生波
形40を得るための専用の領域を設けておき、この領域
からの再生波形を1T孤立再生波形40としてもよい。
【0026】各単位遅延要素31a,31b,…,31
cの入出力端(タップ)の信号と、メモリ32a,32
b,…,32cから読み出された信号との二乗誤差が二
乗誤差計算回路33a,33b,…,33cにより計算
され、これら二乗誤差の計算結果が加算器34で加算さ
れることにより、相関値Corr が求められる。この相関
値Corr の計算式は、再生波形をf(t) として次式で表
される。
【0027】
【数4】
【0028】図5に判別回路22の内部構成を示し、図
6にその動作原理を示す。判別回路22では、まず極小
値検出回路51で図6に示すように相関値60(Corr
)の極小値61,62,63,64,65を検出し、
次いでレベル判別回路52で閾値処理を行ってレベルを
判別する。すなわち、極小値検出回路51で検出された
極小値をPb とすると、レベル判別回路52は0<Pb
<Lth(Lth:閾値)であれば、1T再生波形の中心位
置であると判別する。図6の例では、矢印で示す位置が
1T再生波形の中心位置である。
【0029】次に、補償波形発生部12について述べ
る。補償波形発生部12は、特定パターン検出部11の
出力に基づき必要に応じて再生波形の非線形歪みを補償
するための補償波形を発生する。図7に、再生波形と補
償波形の関係を示す。図7において、41は非線形歪み
を含まない1T再生波形、42は補償波形であり、補償
波形42は非線形歪みを含まない1T再生波形41と1
T孤立再生波形40との差分波形として得られる。
【0030】ここで、非線形歪みを含まない1T再生波
形41は、次のようにして求められる。非線形歪みの影
響が無視できる程度に十分長いピットに対応する再生波
形を1個以上準備し、その平均の波形を求める。求めた
平均波形を式(2)の左辺に代入し、このとき式(2)
が成立するように1T再生波形f1 (t) を求める。こう
して求めた波形f1 (t) を非線形歪みを含まない1T再
生波形41とする。なお、他の方法として非線形歪みを
含まない1T再生波形41を得るための専用の領域を光
ディスク1上に設け、この領域からの再生波形を非線形
歪みを含まない1T再生波形41としてもよい。
【0031】このようにして補償波形発生部12で発生
された補償波形が加算部14で遅延部13を介して入力
された再生波形に加算されることにより、特に光ディス
ク1上の短ピットに対応する再生波形の非線形歪みが抑
圧される。すなわち、光ディスク1から読み取られたピ
ットが短ピットの場合でも、式(2)で近似した良好な
再生波形が非線形歪み補償器3から得られる。これによ
り、非線形歪み補償器3から出力される再生波形を等化
器4で等化した後の再生波形の標本値のふらつきが抑制
され、二値化器5および識別再生器6を介して再生され
るデータの誤りを低減させることができる。
【0032】次に、図8を参照して本発明の他の実施形
態を説明する。本実施形態は、再生波形中の非線形歪み
が顕著に現れるパターンが複数個ある場合の例であり、
これに対応して複数個の特定パターン検出部11a,1
1b,…,11cおよび補償波形発生部12a,12
b,…,12cが並列的に非線形歪み補償器3内に設け
られている。
【0033】具体的には、特定パターン検出部11a,
11b,…,11cは、1T,2T,…といった短ピッ
トに対応するチャネルビット長の再生波形を特定パター
ンとして検出し、補償波形発生部12a,12b,…,
12cはこれらに対応した補償波形を発生する。補償波
形発生部12a,12b,…,12cから出力される補
償波形は、加算部14で遅延部13により遅延された再
生波形と加算され、非線形歪みが抑圧された再生波形が
得られる。
【0034】なお、上記実施形態では光ディスク上に形
成されるマーク列としてピット列を示したが、例えば相
変化型記録媒体のように結晶質部と非晶質部からなるマ
ーク列を形成した光ディスクにも本発明は有効である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば再
生波形から非線形歪みが顕著に現れる短ピットに対応す
る特定パターンを検出し、その検出結果に基づき非線形
歪みを補償する補償波形を発生させ、記録媒体からの再
生波形に加算して非線形歪みを抑圧することによって、
等化後の再生波形の標本値のふらつきを抑制し、データ
再生時の誤りを減少させることが可能となり、光ディス
クの記録密度をより高めていった場合でも、高い信頼性
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の構
成を示すブロック図
【図2】図1中に示す特定パターン検出部の内部構成を
示すブロック図
【図3】図2中に示す相関計算回路の内部構成を示すブ
ロック図
【図4】図3中に示すメモリに蓄えられる標本値の例を
示す図
【図5】図2中に示す判別回路の内部構成を示すブロッ
ク図
【図6】図5の判別回路の動作を説明するための図
【図7】同実施形態における非線形歪み補償波形を示す
【図8】本発明の他の実施形態に係る光ディスク装置の
要部の構成を示すブロック図
【図9】従来の光ディスク装置の構成を示すブロック図
【図10】光ディスク装置における入力データと記録波
形とピット系列および再生波形の例を示す図
【図11】等化器に用いられるトランスバーサルフィル
タフィルタの構成を示す図
【図12】区間[−mT,mT]においてナイキスト基
準を満たす波形を示す図
【図13】nT再生波形が1T再生波形の足し合わせで
近似されることを示す図
【図14】nT等化波形の例を示す図
【図15】短ピットに対応する再生波形の振幅が減少す
ることを示す波形図
【符号の説明】
1…光ディスク 2…記録/再生系 3…非線形歪み補償器 4…等化器 5…二値化器 6…識別再生器 11…特定パターン検出部 12…補償波形発生部 13…遅延部 14…加算器 21…相関計算回路 22…判別回路 31a,31b,31c…単位遅延要素 32a,32b,32c…メモリ 33a,33b,33c…二乗誤差計算回路 34…加算器 40…1T孤立再生波形 41…非線形歪みを含まない1T再生波形 42…補償波形 51…極小値検出回路 52…レベル判別回路 60…相関値 61〜65…極小値

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体にマーク列として記録された情報
    を光学的に再生する光学的情報再生装置において、 前記記録媒体上のマーク列を読み取って得られた再生波
    形から特定パターンを検出する特定パターン検出手段
    と、 前記特定パターン検出手段の検出結果に基づいて、前記
    再生波形の非線形歪みを補償する補償波形を発生する補
    償波形発生手段と、 前記補償波形を前記再生波形に加算する加算手段とを有
    することを特徴とする光学的情報再生装置。
  2. 【請求項2】記録媒体にマーク列として記録された情報
    を光学的に再生する光学的情報再生装置において、 前記記録媒体上のマーク列を読み取って得られた再生波
    形の非線形歪みを補償する非線形歪み補償手段と、 この非線形歪み補償手段により補償された波形を等化す
    る等化手段と、 この等化手段により等化された波形から元の情報を再生
    する再生手段を備え、 前記非線形歪み補償手段は、 前記再生波形から特定のパターンを検出する特定パター
    ン検出手段と、 前記パターン検出手段の検出結果に基づいて、前記再生
    波形の非線形歪みを補償する補償波形を発生する補償波
    形発生手段と、 前記補償波形を前記再生波形に加算する加算手段とを有
    することを特徴とする光学的情報再生装置。
  3. 【請求項3】前記特定パターン検出手段は、前記記録媒
    体上のマーク列を読み取って得られた再生波形のうち他
    のパターンに比較して非線形歪みがより顕著に現れるパ
    ターンを特定パターンとして検出することを特徴とする
    請求項1または2に記載の光学的情報再生装置。
  4. 【請求項4】前記特定パターン検出手段は、前記特定パ
    ターンに対応する孤立再生波形と前記記録媒体上のマー
    ク列を読み取って得られた再生波形との相関値を求める
    相関計算手段と、この相関計算手段により求められた相
    関値から前記記録媒体上のマーク列を読み取って得られ
    た再生波形が前記特定パターンか否かを判別する判別手
    段とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の光学的情報再生装置。
  5. 【請求項5】前記相関計算手段は、前記特定パターンに
    対応する孤立再生波形の標本値を記憶しておき、この記
    憶した標本値と前記記録媒体上のマーク列を読み取って
    得られた再生波形の標本値との二乗誤差の総和を計算し
    て前記相関値を求めることを特徴とする請求項4に記載
    の光学的情報再生装置。
  6. 【請求項6】前記判別手段は、前記相関値のピーク値を
    検出し、このピーク値から前記記録媒体上のマーク列を
    読み取って得られた再生波形が前記特定パターンか否か
    を判別することを特徴とする請求項4に記載の光学的情
    報再生装置。
  7. 【請求項7】前記補償波形発生手段は、非線形歪みを含
    まない再生波形と前記特定パターンに対応する孤立再生
    波形との差分波形を前記補償波形として発生することを
    特徴とする請求項1または2に記載の光学的情報再生装
    置。
JP21115896A 1996-08-09 1996-08-09 光学的情報再生装置 Pending JPH1055544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115896A JPH1055544A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 光学的情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115896A JPH1055544A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 光学的情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055544A true JPH1055544A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16601362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21115896A Pending JPH1055544A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 光学的情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243340A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 光ディスク用再生等化方法および再生等化回路
JPWO2008146421A1 (ja) * 2007-05-30 2010-08-19 パナソニック株式会社 情報再生装置及び映像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243340A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 光ディスク用再生等化方法および再生等化回路
JPWO2008146421A1 (ja) * 2007-05-30 2010-08-19 パナソニック株式会社 情報再生装置及び映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403460B2 (en) Information recording and reproducing apparatus, evaluation method, and information recording and reproducing medium
US7522504B2 (en) Signal quality evaluation method, information recording/reproducing system, and recording compensation method
US7327657B2 (en) Reproduction signal evaluation method
US4628497A (en) Apparatus for reproducing information from an optically readable record carrier
US6198587B1 (en) Recording information reproducing apparatus for increasing an amplitude of a high frequency component of the reproduced signal
JP4554972B2 (ja) 光学情報媒体の再生信号等化方法及び光学情報記録再生装置
US6335913B1 (en) Disk memory device and disk read-out signal processor
TWI233104B (en) Multi-value data recording and reproducing device
EP1571663A2 (en) Apparatus and method for reproducing information from optical discs, and optical disc
JPH1055544A (ja) 光学的情報再生装置
JP3305344B2 (ja) 光学式記録媒体を用いた情報記録再生装置
JP3119556B2 (ja) 等化識別装置及び等化識別方法
JP3370367B2 (ja) 波形等化方法、装置及びそれを備えた光ディスク装置
JP2000113457A (ja) 光ディスクの記録方法及びその装置
JP3811258B2 (ja) 情報再生方法及び装置
US20090168622A1 (en) Optical disk apparatus
KR100243175B1 (ko) 디스크 재생장치
JP2001273719A (ja) 媒体欠陥検出方法、媒体欠陥検出システムおよびこれを用いた情報記録再生装置
JP3231406B2 (ja) 信号処理装置
JPH07272412A (ja) 情報記録装置
JP2007503665A (ja) データ記憶システム用の読取等化器
JPH11353652A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置並びに記録媒体
JP2002334519A (ja) 波形等価装置
JPS5992411A (ja) マルチトラツクpcm再生装置
JPH04121822A (ja) 光ディスク記録再生装置