JPH105548A - ごみ焼却設備 - Google Patents

ごみ焼却設備

Info

Publication number
JPH105548A
JPH105548A JP8166233A JP16623396A JPH105548A JP H105548 A JPH105548 A JP H105548A JP 8166233 A JP8166233 A JP 8166233A JP 16623396 A JP16623396 A JP 16623396A JP H105548 A JPH105548 A JP H105548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
refuse
packed tower
gas
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8166233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874454B2 (ja
Inventor
Meiji Ito
明治 伊東
Manabu Yamamoto
学 山本
Hitoshi Yamazaki
均 山崎
Isato Morita
勇人 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP16623396A priority Critical patent/JP3874454B2/ja
Publication of JPH105548A publication Critical patent/JPH105548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874454B2 publication Critical patent/JP3874454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な触媒性能を長期間にわたって維持する
ことができる触媒充填塔を備えたごみ焼却設備を提供す
る。 【解決手段】 ごみ焼却炉1と、冷却塔2と、バグフィ
ルタ3と、触媒充填塔4と、ブロワ5,7とを含んで構
成されるごみ焼却設備に、ごみ焼却炉の余熱にて加熱さ
れた空気を排ガス煙道11を介して触媒充填塔に導入
し、触媒を350℃以上に加熱する加熱ガス導入管21
を備える。また、触媒充填塔で発生する脱着ガスを脱着
ガス排出管23を介して導入し、脱着ガス中の油分を吸
着除去する吸着塔6を備える。さらには、触媒の加熱処
理時に排ガス煙道、冷却塔、バグフィルタ入口煙道1
2、バグフィルタを経て触媒充填塔入口煙道14に流入
するガスを触媒充填塔を迂回して直接触媒充填塔出口煙
道16に流すバイパス煙道22を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒充填塔を備えたご
み焼却設備に係り、特に、触媒充填塔内に充填された触
媒の活性を随時回復するための手段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、排ガス中の窒素酸化物及びダ
イオキシンを処理するための触媒充填塔が備えられたご
み焼却設備が知られている。一般のボイラ排ガス処理に
おいて触媒は、良好な活性を発現する300〜400℃
の温度範囲で使用されることが多いが、ごみ焼却炉の排
ガス処理では、ダストの被毒が大きいために触媒充填
塔の前段にバグフィルタを備える必要があり、バグフィ
ルタで塩化水素やダストを除去するためには排ガス温度
を150〜200℃に冷却しなければならず、この温度
の排ガスをシステム内で常時300℃以上に加熱するこ
とは事実上困難であること、触媒を300〜400℃
で使用すると煙道空間でダイオキシンが生成されたり再
生成されることなどから、通常200〜300℃の温度
範囲で使用される。
【0003】ところで、燃料性状が不安定な廃棄物を燃
焼するごみ焼却炉においては、時折不完全燃焼を生じて
油分を含む未燃分を突出して発生する。また、燃焼が良
好に行われているときにも、ダイオキシンやダイオキシ
ン濃度の数百倍の濃度のクロロベンゼン類、クロロフェ
ノール類及びその他の芳香族炭化水素からなる油分が火
炉排ガス中に存在し、皆無になることはない。これらの
油分は、沸点が350℃以下のものがほとんどである。
【0004】触媒充填塔内に充填される触媒としては、
表面及び内部に微細孔を発達させ、内部表面積を大きく
して高い活性が得られるようにしたものが用いられる。
例えば、酸化チタン系の触媒は、数Åの微細孔が発達し
ており、これによって実現される大きな内部表面に脱硝
用のアンモニア及び処理すべき窒素酸化物並びにダイオ
キシンを吸着して反応させるようになっている。したが
って、200〜300℃の温度範囲で使用される高活性
な触媒には、ダイオキシンに類似した芳香族炭化水素か
らなる油分も良く吸着される。
【0005】触媒の油分吸着量が少量である場合には、
油分は触媒上で分解されてガス中に放出されるので、触
媒上に蓄積されることはない。ところが、触媒の一時的
な温度低下や一時的な排ガス中の油分濃度の上昇によっ
て吸着される油分量が分解処理される油分量よりも多く
なったり、あるいは分解されないタール分の吸着量が増
加すると、触媒の微細孔が閉塞されたり、微細孔の表面
が被膜されて触媒活性が低下し、最悪の場合には失活す
る。また、このように触媒上への油分の吸着量が増加す
ると、触媒に吸着された油分が自然発火しやすくなり、
触媒を損傷させる原因にもなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のごみ焼却設備に
おいては、触媒に吸着した油分を除去するための配慮が
なされておらず、触媒寿命が短いという不都合がある。
本発明は、かかる従来技術の不都合を解決するためにな
されたものであって、その課題とするとことは、良好な
触媒性能を長期間にわたって維持することができる触媒
充填塔を備えたごみ焼却設備を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
達成するため、ごみ焼却炉と、当該ごみ焼却炉で発生し
た排ガスを300℃以下の温度で触媒に接触させ、排ガ
ス中の窒素酸化物及びダイオキシンを処理する触媒充填
塔とを備えたごみ焼却設備において、前記触媒充填塔中
に充填された触媒を随時350℃以上に加熱して当該触
媒に吸着された油分を分解し、当該触媒の活性を回復す
る触媒加熱手段を設けるという構成にした。
【0008】前記したように、排ガス中に含まれる油分
は、沸点が350℃以下のものがほとんどであるので、
触媒充填塔内の触媒を350℃以上に加熱すれば、当該
触媒に吸着された油分を気化することができ、触媒表面
から取り除くことができる。触媒表面から油分を取り除
くと、微細孔による大面積の触媒表面が清浄化されて露
出するので、触媒の活性を回復することができる。ま
た、自然発火を起こしにくくなるので、過熱による触媒
の損傷も防止される。
【0009】前記触媒加熱手段としては、ごみ供給停止
後に前記ごみ焼却炉内に継続して空気を導入し、当該空
気をごみ焼却炉の余熱で加熱することにより得られる加
熱ガスを前記触媒充填塔に随時導入する加熱ガス導入管
を備えることもできるし、電熱式空気ヒータと当該電熱
式空気ヒータで加熱された空気を前記触媒充填塔に随時
導入する加熱空気導入管を備えることもできる。ごみ供
給停止後にごみ焼却炉内に継続して空気を導入し、当該
空気をごみ焼却炉の余熱で加熱すると、燃焼排ガスに比
べて格段に清浄な350℃以上の加熱ガスが得られる。
したがって、前者の手段によれば、この加熱ガスを利用
することによって、他に特別な熱源を備えることなく触
媒活性の回復を行うことができる。一方、後者によれ
ば、ごみ焼却炉へのごみ供給を停止することなく、随時
触媒活性の回復操作を行うことができる。これらの触媒
活性の回復操作は、予め定められた一定期間ごとに、あ
るいは触媒の劣化に応じて不定期に行うことができる。
【0010】なお、触媒を加熱しても触媒に吸着された
油分が全て酸化されるわけではないので、触媒から脱着
される油分を処理する必要がある。このための手段とし
ては、脱着ガスを前記ごみ焼却炉内に導入して焼却処理
する脱着ガス搬出管を備えることもできるし、当該脱着
ガスを脱着ガス排出管を介して導入し、吸着剤に吸着さ
せて無害化する吸着塔を備えることもできる。前者の手
段によれば、脱着ガスをごみ焼却炉で焼却処理するの
で、他に特別な脱着ガス処理装置を備えることなく触媒
活性の回復操作を行うことができる。一方、後者によれ
ば、活性炭等の吸着剤に脱着ガスを吸着させるので、油
分の除去効率を高めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に係るごみ焼却設
備の第1例を示す。この図において、1はごみ焼却炉、
2はごみ焼却炉1の排ガス温度を調節する冷却塔、3は
排ガス中のダストや酸性ガスを除去するバグフィルタ、
4は排ガス中の窒素酸化物やダイオキシン等を除去する
触媒充填塔、5は排ガスを吸引して大気に放出するブロ
ワ、6は活性炭等の吸着剤が充填された吸着塔、7は触
媒充填塔4で発生する脱着ガスを吸引して吸着塔6に導
入するブロワを示している。
【0012】ごみ焼却炉1で発生した排ガスは、排ガス
煙道11を通って冷却塔2に導入され、廃熱回収若しく
は水が噴霧されて約200℃まで冷却される。冷却され
た排ガスは、バグフィルタ入口煙道12において消石灰
供給管13より供給された塩化水素処理用の消石灰が添
加され、バグフィルタ3に導入されて塩化水素等の酸性
ガスとダストとが除去される。バグフィルタ3を通過し
た排ガスは、触媒充填塔入口煙道14においてアンモニ
ア供給管15より供給されたアンモニアが添加され、触
媒充填塔4において窒素酸化物の還元除去とダイオキシ
ンの分解とが行われる。触媒充填塔4を通過した排ガス
は、ブロワ5に吸引され、触媒充填塔出口煙道16及び
大気放出管17を通って大気中に放出される。ここまで
の構成は、従来より知られている都市ごみ焼却設備と何
ら変わるものではない。
【0013】本発明の特徴とするところは、ごみ焼却
炉1の余熱にて加熱された空気を排ガス煙道11を介し
て触媒充填塔4に導入し、触媒を350℃以上に加熱す
る加熱ガス導入管21を備えたこと、触媒充填塔4で
発生する脱着ガスを脱着ガス排出管23を介して導入
し、脱着ガス中の油分を吸着除去する吸着塔6を備えた
こと、触媒の加熱処理時に排ガス煙道11、冷却塔
2、バグフィルタ入口煙道12、バグフィルタ3を経て
触媒充填塔入口煙道14に流入するガスを触媒充填塔4
を迂回して直接触媒充填塔出口煙道16に流すバイパス
煙道22を設けたことにある。
【0014】ごみ焼却炉1には、図示しないごみ供給機
から圧送されたごみをごみ焼却炉1内に供給するごみ供
給管41と、炉内のごみを流動化して燃焼する空気を炉
内に供給する流動空気配管42とが設けられている。ご
み供給管41からのごみの供給を停止した後も流動空気
配管42からの流動空気の供給を継続すると、当該流動
空気はごみ焼却炉1の余熱によって350℃以上に加熱
され、燃焼排ガスよりも格段に清浄な加熱ガスが発生す
る。そこで、触媒充填塔入口煙道14及び触媒充填塔出
口煙道16に備えられた開閉弁32,33を閉じると共
にバイパス煙道22及び加熱ガス導入管21に備えられ
た開閉弁34,31を開くと、冷却塔2にて冷却され、
バグフィルタ4を通過した加熱ガスは、バイパス煙道2
2及び大気放出管17を通って大気中に放出され、排ガ
ス煙道11から加熱ガス導入管21に導入された高温の
加熱ガスは、触媒充填塔4に直接導入される。
【0015】触媒充填塔4内の触媒は、触媒充填塔4内
に導入された高温の加熱ガスによって350℃以上に加
熱される。前記したように、触媒に吸着される油分の沸
点はそのほとんどが350℃以下であるので、この加熱
処理によって触媒に吸着された油分はそのほとんどが分
解し、触媒から除去される。これによって、触媒の活性
が回復され、触媒に吸着された油分の自然発火も防止さ
れる。触媒充填塔4で発生した脱着ガスは、ブロワ7に
よって吸引され、脱着ガス排出管23を介して吸着塔6
に導入される。吸着塔6内には活性炭等の吸着剤が充填
されており、脱着ガス中の油分は当該吸着剤に吸着され
て除去される。吸着処理後のガスは、ブロワ7によって
吸引され、処理ガス排出管24を介して大気放出管17
に導入される。
【0016】本例のごみ焼却設備は、触媒を加熱処理す
るための熱源としてごみ焼却炉1の余熱を利用するの
で、触媒加熱処理用の特別な熱源を必要とせず、構造が
簡単で安価に実施できるという特徴がある。また、触媒
充填塔4で発生した脱着ガスを吸着塔6に導入して吸着
処理するので、脱着ガスの清浄化効果が高いという特徴
もある。
【0017】図2に、本発明に係るごみ焼却設備の第2
例を示す。この図において、51は電熱式空気ヒータ、
52は電熱式空気ヒータ51より発生した加熱空気を触
媒充填塔4に導入する加熱空気導入管、53は加熱空気
導入管52に備えられた開閉弁、54は触媒充填塔4で
発生した脱着ガスをごみ焼却炉1に導入する脱着ガス搬
出管、55は脱着ガス搬出管54に備えられたブロワを
示し、その他前出の図1と対応する部分にはそれと同一
の符号が表示されている。
【0018】この図から明らかなように、本例のごみ焼
却設備は、触媒を加熱処理するための熱源として、電熱
式空気ヒータ51を用いることを特徴とする。触媒の加
熱処理に際しては、電熱式空気ヒータ51を起動した状
態で触媒充填塔入口煙道14及び触媒充填塔出口煙道1
6に備えられた開閉弁32,33を閉じ、加熱空気導入
管52に備えられた開閉弁53を開く。これによって、
電熱式空気ヒータ51にて加熱された空気が加熱空気導
入管21を介して触媒充填塔4に導入され、触媒充填塔
4内の触媒が350℃以上に加熱されて、触媒に吸着さ
れた油分が除去される。また、触媒充填塔4で発生した
脱着ガスは、ブロワ55によって吸引され、脱着ガス搬
出管54を介してごみ焼却炉1に導入され、ごみ焼却炉
1で焼却されて無害化される。その他の部分について
は、第1実施形態例に係るごみ焼却設備と同じであるの
で、重複を避けるために説明を省略する。
【0019】本例のごみ焼却設備は、電熱式空気ヒータ
51で発生する加熱空気により触媒を加熱処理するの
で、ごみ焼却炉1におけるごみの焼却処理を継続的に行
いつつ随時触媒の加熱処理を行うことができるという特
徴がある。また、触媒充填塔4で発生した脱着ガスをご
み焼却炉1に導入して焼却処理するので、吸着塔などの
特別な脱着ガス処理装置を必要とせず、安価に実施でき
るという特徴もある。
【0020】図3に、本発明に係るごみ焼却設備の第3
例を示す。この図において、51は電熱式空気ヒータ、
52は電熱式空気ヒータ51より発生した加熱空気を触
媒充填塔4に導入する加熱空気導入管、53は加熱空気
導入管52に備えられた開閉弁を示し、その他前出の図
1と対応する部分にはそれと同一の符号が表示されてい
る。
【0021】この図から明らかなように、本例のごみ焼
却設備は、触媒を加熱処理するための熱源として電熱式
空気ヒータ51を用いると共に、脱着ガスの処理装置と
して吸着塔6を用いたことを特徴とする。触媒の加熱処
理に際しては、電熱式空気ヒータ51を起動した状態で
触媒充填塔入口煙道14及び触媒充填塔出口煙道16に
備えられた開閉弁32,33を閉じ、加熱空気導入管5
2に備えられた開閉弁53を開く。これによって、電熱
式空気ヒータ51にて加熱された空気が加熱空気導入管
52を介して触媒充填塔4に導入され、触媒充填塔4内
の触媒が350℃以上に加熱されて、触媒に吸着された
油分が除去される。また、触媒充填塔4で発生した脱着
ガスは、ブロワ7によって吸引され、脱着ガス排出管2
3を介して吸着塔6に導入される。そして、脱着ガス中
の油分が活性炭等の吸着剤に吸着され、無害化される。
その他の部分については、第1実施形態例に係るごみ焼
却設備と同じであるので、重複を避けるために説明を省
略する。
【0022】本例のごみ焼却設備は、電熱式空気ヒータ
51で発生する加熱空気により触媒を加熱処理するの
で、ごみ焼却炉1におけるごみの焼却処理を継続的に行
いつつ随時触媒の加熱処理を行うことができるという特
徴がある。また、触媒充填塔4で発生した脱着ガスを吸
着塔6に導入して吸着処理するので、脱着ガスの清浄化
効果が高いという特徴もある。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
ごみ焼却設備に必要に応じて触媒充填塔内の触媒を35
0℃以上に加熱可能な触媒加熱処理手段を設けたので、
触媒に吸着された油分を分解して除去することができ、
油分を吸着することによって低下した触媒の活性を回復
させることができると共に、触媒に吸着した油分の自然
発火が防止され、触媒の長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るごみ焼却設備のフロー図であ
る。
【図2】第2実施例に係るごみ焼却設備のフロー図であ
る。
【図3】第3実施例に係るごみ焼却設備のフロー図であ
る。
【符号の説明】
1 ごみ焼却炉 2 冷却塔 3 バグフィルタ 4 触媒充填塔 5 ブロワ 6 吸着塔 7 ブロワ 11 排ガス煙道 12 バグフィルタ入口煙道 13 消石灰供給管 14 触媒充填塔入口煙道 15 アンモニア供給管 16 触媒充填塔出口煙道 17 大気放出管 21 加熱ガス導入管 22 バイパス煙道 23 脱着ガス排出管 24 処理ガス排出管 31,32,33,34 開閉弁 41 ごみ供給管 42 流動空気配管 51 電熱式空気ヒータ 52 加熱空気導入管 53 開閉弁 54 脱着ガス搬出管 55 ブロワ
フロントページの続き (72)発明者 森田 勇人 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみ焼却炉と、当該ごみ焼却炉で発生し
    た排ガスを300℃以下の温度で触媒に接触させ、排ガ
    ス中の窒素酸化物及びダイオキシンを処理する触媒充填
    塔とを備えたごみ焼却設備において、前記触媒充填塔中
    に充填された触媒を随時350℃以上に加熱して当該触
    媒に吸着された油分を分解し、当該触媒の活性を回復す
    る触媒加熱手段を設けたことを特徴とするごみ焼却設
    備。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のごみ焼却設備におい
    て、前記触媒加熱手段として、ごみ供給停止後に前記ご
    み焼却炉内に継続して空気を導入し、当該空気をごみ焼
    却炉の余熱で加熱することにより得られる加熱ガスを、
    前記触媒充填塔に随時導入する加熱ガス導入管を備えた
    ことを特徴とするごみ焼却設備。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のごみ焼却設備におい
    て、前記触媒加熱手段として、電熱式空気ヒータと当該
    電熱式空気ヒータで加熱された空気を前記触媒充填塔に
    随時導入する加熱空気導入管を備えたことを特徴とする
    ごみ焼却設備。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載のごみ焼却設備に
    おいて、前記触媒充填塔から発生した脱着ガスを、前記
    ごみ焼却炉内に導入して焼却処理する脱着ガス搬出管を
    備えたことを特徴とするごみ焼却設備。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載のごみ焼却設備に
    おいて、前記触媒充填塔から発生した脱着ガスを脱着ガ
    ス排出管を介して導入し、吸着剤に吸着させて無害化す
    る吸着塔を備えたことを特徴とするごみ焼却設備。
JP16623396A 1996-06-26 1996-06-26 ごみ焼却設備 Expired - Fee Related JP3874454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16623396A JP3874454B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ごみ焼却設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16623396A JP3874454B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ごみ焼却設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105548A true JPH105548A (ja) 1998-01-13
JP3874454B2 JP3874454B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=15827587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16623396A Expired - Fee Related JP3874454B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ごみ焼却設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874454B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194435A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Babcock Hitachi Kk 脱硝触媒保護方法及び脱硝触媒保護装置
JP2012011346A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Iwamoto:Kk 消臭消煙装置
JP2018065089A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社プランテック 排ガス処理装置
JP2021534961A (ja) * 2018-08-22 2021-12-16 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 選択的触媒還元プロセスおよびそのプロセスの不活性化触媒のオフライン再生

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194435A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Babcock Hitachi Kk 脱硝触媒保護方法及び脱硝触媒保護装置
JP2012011346A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Iwamoto:Kk 消臭消煙装置
JP2018065089A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社プランテック 排ガス処理装置
JP2021534961A (ja) * 2018-08-22 2021-12-16 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 選択的触媒還元プロセスおよびそのプロセスの不活性化触媒のオフライン再生

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874454B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451249A (en) Landfill gas treatment system
JPH11114374A (ja) 活性炭循環バグフィルタで用いられた活性炭の再生方法
JPS5815165B2 (ja) 可燃性で、フイルタ−に吸着可能な蒸気状又はガス状不純物の空気流又はガス流の精製法
JPH01159514A (ja) 有毒化合物の分解方峰
JP3874454B2 (ja) ごみ焼却設備
JP3246641B2 (ja) 臭化メチル含有排ガスの処理方法
JP3411482B2 (ja) ゴミ焼却炉における排ガス処理装置の運転方法
JPH0868528A (ja) 焼却炉排ガスの処理方法及び装置
JP4124584B2 (ja) 廃棄物処理炉の排ガス中ダイオキシン類除去方法
JPH10180038A (ja) 排ガス同時処理装置及び方法
JPH09248425A (ja) ダイオキシン除去材、ダイオキシン除去方法、排ガス処理設備、及びダイオキシン除去材再生方法
JP3858137B2 (ja) 排ガス中の有害物分解処理装置および方法
JP4332941B2 (ja) 流動床を用いた有害排ガス処理方法
JPH07265834A (ja) マイクロ波照射による飛灰処理方法
JP4891887B2 (ja) 白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置を用いた有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置
JP2003305336A (ja) 吸着剤充填層装置
KR100919471B1 (ko) 공업단지 또는 산업단지 발생의 악취 또는 휘발성 유기 화합물 제거시스템
JPH08323128A (ja) 吸着塔の自己再生方法
JPH06281128A (ja) 燃焼炉の排煙処理装置
JPH10249160A (ja) 焼却排ガス中の有害物質除去装置
JPH1176758A (ja) 排ガス処理方法及び装置
CN116673305A (zh) 燃煤电厂脱除重金属的系统和方法
JP3049734U (ja) 廃棄物焼却装置
JPH10249158A (ja) 焼却排ガス中の有害物質除去装置
JPH10151320A (ja) 臭化メチル燻蒸排ガスの処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees