JPH1054289A - 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH1054289A
JPH1054289A JP8212460A JP21246096A JPH1054289A JP H1054289 A JPH1054289 A JP H1054289A JP 8212460 A JP8212460 A JP 8212460A JP 21246096 A JP21246096 A JP 21246096A JP H1054289 A JPH1054289 A JP H1054289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
temperature
catalyst
catalyst temperature
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8212460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3339316B2 (ja
Inventor
Kazuya Kibe
一哉 木部
Shinya Hirota
信也 広田
Tatsuji Mizuno
達司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21246096A priority Critical patent/JP3339316B2/ja
Publication of JPH1054289A publication Critical patent/JPH1054289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339316B2 publication Critical patent/JP3339316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副噴射を採用することなく排気系に備えられ
たリーンNOx 触媒の温度を最適な温度に容易に維持す
ることが可能な燃料噴射制御装置を提供し、NO x 浄化
率の向上を図る。 【解決手段】 触媒温度が最適温度より低いときには、
噴射率を低くし、熱効率を低下させて、動力に変換され
ることなく排気エネルギとなる度合いを増大させ、その
結果、排気温度すなわち触媒温度を上昇させる。しか
も、その噴射率低下による燃料減少分は、噴射期間の長
期化により補償し、トルクを一定に維持する。一方、触
媒温度が最適温度より高いときには、噴射率を高くし、
熱効率を増大させて、動力に変換されることなく排気エ
ネルギとなる度合いを減少させ、その結果、排気温度す
なわち触媒温度を低下させる。しかも、その噴射率増大
による燃料増加分は、噴射期間の短期化により補償し、
トルクを一定に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リーンNOx 触媒
を排気系に備えるとともに噴射率可変の燃料噴射装置を
備えた希薄燃焼可能かつ筒内直接噴射式の内燃機関にお
ける燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料の経済性という観点から、ガ
ソリンエンジンにおいてリーンバーン(希薄燃焼)エン
ジンが開発されるとともに、ディーゼルエンジンの適用
範囲が拡大されつつある。ディーゼルエンジンやリーン
バーンエンジンでは、大きな空気過剰率の下で燃料が燃
焼せしめられるため、不完全燃焼成分であるHC(炭化
水素)及びCO(一酸化炭素)の排出量が少ない反面、
空気中の窒素と燃え残りの酸素とが反応して生成される
NOx (窒素酸化物)の排出量が多くなるとともに、排
気ガスにおける未反応O2 の量も多くなる。
【0003】そこで、リーン状態すなわちO2 が過剰に
存在する状態にある排気ガス中のNOx を還元・浄化す
ることが可能なリーンNOx 触媒が使用されている。リ
ーンNOx 触媒としては、遷移金属又は貴金属を担持せ
しめたゼオライト系の触媒が使われることが多い。リー
ンNOx 触媒によるNOx 浄化においてはHC等の還元
剤の存在が必要であるが、排気ガス中に存在する還元剤
の量では不充分であるため、リーンNOx 触媒の上流側
に還元剤を添加する装置が設けられたり、燃焼すること
なく触媒に流出するような条件で還元剤としての燃料が
気筒内に噴射される副噴射が行われている。
【0004】一方、ディーゼルエンジンの如き筒内直接
噴射式のエンジンでは、高圧燃料の緻密な制御を達成す
る必要があるため、近年においては、コモンレール式燃
料噴射システムが開発されている。このコモンレール式
燃料噴射システムは、高圧ポンプで生成した高圧状態の
燃料をコモンレールに蓄えておき、電磁弁の開閉により
コモンレールからエンジンの各気筒に高圧燃料を噴射す
るものであり、コモンレール内の燃料の圧力は、圧力セ
ンサとポンプの吐出量制御機構とにより常に最適値に制
御されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リーンNO
x 触媒がNOx を還元・浄化することができる温度範囲
すなわちリーンNOx 触媒の温度ウィンドウは、非常に
狭い範囲である。その対策として、種々の提案がなされ
ている。例えば、特開平4−231645号公報は、リ
ーンNOx 触媒システムとコモンレール式燃料噴射シス
テムとを採用する筒内直接噴射式エンジンにおいて、リ
ーンNOx 触媒に還元剤としてのHCを供給するための
副噴射の時期を触媒温度に応じて変えることにより、N
x 浄化率を向上させる技術を開示している。
【0006】上記従来技術によれば、圧縮行程での主噴
射終了後、膨張行程において副噴射時期が設定された場
合、副噴射による燃料が燃焼せしめられ、排気温度すな
わち触媒温度の上昇に寄与することとなる。しかしなが
ら、主噴射終了直後、短い間隔で再度噴射弁が開閉され
るため、高回転数になると、弁の開閉が追いつかず、精
度良く噴射量を制御することができず、また、噴射弁の
耐久性が悪化するという問題がある。
【0007】かかる実情に鑑み、本発明の目的は、排気
系にリーンNOx 触媒を備えた希薄燃焼可能な内燃機関
において副噴射を採用することなく触媒温度を最適な温
度に維持することが可能な燃料噴射制御装置を提供する
ことにより、容易にNOx 浄化率の向上を図ることにあ
る。ひいては、本発明は、大気汚染防止に寄与すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく案
出された、本発明に係る、筒内直接噴射式内燃機関の燃
料噴射制御装置は、リーンNOx 触媒を排気系に備える
とともに噴射率可変の燃料噴射装置を備えた希薄燃焼可
能かつ筒内直接噴射式の内燃機関における燃料噴射制御
装置であって、該内燃機関の機関運転状態を検出する運
転状態検出手段と、前記リーンNOx の触媒温度を検出
する触媒温度検出手段と、前記運転状態検出手段によっ
て検出された機関運転状態に応じて、前記燃料噴射装置
における噴射率及び噴射期間を設定する噴射制御量設定
手段と、前記触媒温度検出手段によって検出された触媒
温度が最適温度より低いほど、前記噴射制御量設定手段
によって設定された噴射率を低くしかつ噴射期間を長く
するとともに、前記触媒温度検出手段によって検出され
た触媒温度が最適温度より高いほど、前記噴射制御量設
定手段によって設定された噴射率を高くしかつ噴射期間
を短くする噴射制御量補正手段と、を具備することを特
徴とする。
【0009】上述の如く構成された、本発明に係る燃料
噴射制御装置においては、触媒温度が最適温度より低い
ときには、噴射率が低くされるため、熱効率が低下せし
められて、動力に変換されることなく排気エネルギとな
る度合いが増大し、すなわち排気温度が上昇し、それに
伴い触媒温度も上昇する。しかも、その噴射率低下によ
る燃料減少分は、噴射期間の長期化により補償されるた
め、トルクは一定に維持されて、運転性の悪化が生ずる
ことはない。一方、触媒温度が最適温度より高いときに
は、噴射率が高くされるため、熱効率が増大せしめられ
て、動力に変換されることなく排気エネルギとなる度合
いが減少し、すなわち排気温度が低下し、それに伴い触
媒温度も低下する。しかも、その噴射率増大による燃料
増加分は、噴射期間の短期化により補償されるため、ト
ルクは一定に維持されて、運転性の悪化が生ずることは
ない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施形態に係る燃料噴
射制御装置を採用した4気筒ディーゼルエンジンの全体
構成図である。エンジン本体1における燃焼に必要な空
気は、吸気系2を介してエンジン本体1に供給される。
その際、空気は、吸気系2に設けられたエアクリーナ3
によりろ過される。一方、燃料タンク10に貯蔵された
燃料は、低圧ポンプ11によってくみ上げられ、低圧導
管12を介して高圧ポンプ13に供給される。高圧ポン
プ13は、高圧導管14を介してコモンレール15へと
燃料を圧送する。
【0012】コモンレール15に高圧状態で蓄えられた
燃料は、各枝管16を介して三方電磁弁17を有する各
燃料噴射弁18に供給され、各燃料噴射弁18によって
各気筒内に噴射される。また、燃料の一部は、燃料噴射
弁18より噴射されることなく、三方電磁弁17より返
戻管19を介して燃料タンク10に戻されることができ
るようになっている。そして、エンジン本体1において
発生した排気ガスは、排気系4から排出される。その
際、排気ガスは、排気系4に設けられたリーンNOx
媒コンバータ5により浄化される。
【0013】電子制御ユニット(ECU)30は、燃料
噴射制御を実行するマイクロコンピュータシステムであ
る。リードオンリメモリ(ROM)33に格納されたプ
ログラム及び各種のマップに従って、中央処理装置(C
PU)31は、各種センサからの信号を入力ポート35
を介して入力し、その入力信号に基づいて演算処理を実
行し、その演算結果に基づき出力ポート36を介して各
種アクチュエータ用制御信号を出力する。ランダムアク
セスメモリ(RAM)34は、その演算・制御処理過程
における一時的なデータ記憶場所として使用される。ま
た、これらのECU内各構成要素は、アドレスバス、デ
ータバス、及びコントロールバスからなるシステムバス
32によって接続されている。
【0014】そして、ECU30の入力ポート35に
は、アクセルペダル(図示せず)の開度θAに応じた出
力電圧を発生するアクセル開度センサ21がA/Dコン
バータ37を介して接続されている。また、入力ポート
35には、エンジン回転数NEに比例した数の出力パル
スを単位時間当たりに発生するクランク角センサ22が
接続されている。また、入力ポート35には、第1気筒
及び第4気筒の圧縮上死点において出力パルスを発生す
る気筒判別センサ23が接続されている。また、入力ポ
ート35には、コモンレール15内の圧力に応じた出力
電圧を発生する圧力センサ24がA/Dコンバータ37
を介して接続されている。また、入力ポート35には、
触媒コンバータ5に流入する排気ガス温度に応じた出力
電圧を発生する触媒流入排気温センサ25及び触媒コン
バータ5から流出する排気ガス温度に応じた出力電圧を
発生する触媒流出排気温センサ26がそれぞれA/Dコ
ンバータ37を介して接続されている。
【0015】一方、ECU30の出力ポート36には、
駆動回路38を介して高圧ポンプ13内の圧力制御電磁
弁が接続されている。そして、ECU30は、コモンレ
ール15内の圧力が所望の値となるように、圧力センサ
24の出力信号に基づき、高圧ポンプ13からコモンレ
ール15への燃料圧送量を決定し、高圧ポンプ13内の
圧力制御電磁弁を制御する。なお、コモンレール15内
の圧力は、燃料噴射弁18から各気筒に噴射される燃料
の噴射率(単位クランク角又は単位時間当たりの燃料噴
射量)を決定するものである。また、出力ポート36に
は、駆動回路39及びカウンタ回路40を介して燃料噴
射弁18内の三方電磁弁17が接続されている。そし
て、ECU30は、三方電磁弁17の開閉を制御するこ
とにより、燃料噴射時期及び燃料噴射期間を制御する。
なお、燃料噴射率と燃料噴射期間との積が燃料噴射量と
なる。
【0016】図2は、ECU30による燃料噴射実行ル
ーチンの処理手順を示すフローチャートである。このル
ーチンは、一定クランク角ごと、例えばクランク角30
度ごとの割り込み処理として実行される。まず、ステッ
プ102では、角度判別カウンタCNEのカウントが実
行される。CNEは、0から5までクランク角30度ご
とに1ずつ増加せしめられ、CNEが5になった後にC
NEは0にされ、再びクランク角30度ごとに1ずつ増
加せしめられる。
【0017】次いで、ステップ104では、気筒判別カ
ウンタCCYLのカウントが実行される。CCYLは、
0から3までクランク角180度ごとに1ずつ増加せし
められ、CCYLが3になった後にCCYLは0にさ
れ、再びクランク角180度ごとに1ずつ増加せしめら
れる。CCYLが変化する時点は各気筒の圧縮上死点を
示しており、例えばCCYLが3に増加せしめられる時
点は第4気筒の圧縮上死点を示しており、CCYLが3
から0にクリアされる時点は第2気筒の圧縮上死点を示
しており、さらにCCYLが1に増加せしめられる時点
は第1気筒の圧縮上死点を示している。また、CNEが
5から0へとクリアされる時点は、CCYLが変化する
時点と一致しており、各気筒の圧縮上死点を示してい
る。
【0018】ステップ106では、CNE及びCCYL
に基づいて噴射を実行すべき気筒nmが計算される。気
筒nmは吸気行程から圧縮行程にある気筒である。次い
で、ステップ108では、CNEが、後述する噴射開始
時間tm及び噴射期間τmをカウンタ40にセットすべ
き値CNEmになったか否かが判定される。CNE=C
NEmであるとき、ステップ110に進み、現時点から
噴射開始時期までの噴射開始時間tm及び噴射期間τm
がカウンタ40にセットされる。カウンタ40に噴射開
始時間tmがセットされると、カウンタ40はカウント
を開始し、噴射開始時間tmが経過すると噴射が実行さ
れる。このとき、噴射期間τmのカウントが開始され、
噴射期間τmが経過すると、噴射は停止される。ステッ
プ108において否定判定された場合には、ステップ1
10はスキップされ、噴射は実行されない。
【0019】図3は、ECU30による燃料噴射制御量
算出ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
このルーチンは、所定時間周期に発生する割り込み処理
として実行される。まず、ステップ202では、アクセ
ル開度センサ21及びクランク角センサ22の各出力に
基づき、現在のアクセル開度θA及びエンジン回転数N
Eが検出される。次いで、ステップ204では、検出さ
れたアクセル開度θA及びエンジン回転数NEに応じて
目標コモンレール圧力PCtが算出される。なお、この
算出のために、予め所定のマップがROM33に格納さ
れており、このマップに基づく補間計算が実行される。
そして、ECU30は、圧力センサ24によって検出さ
れるコモンレール圧力PCがこの目標コモンレール圧力
PCtとなるように、高圧ポンプ13からコモンレール
15への燃料圧送量を決定し、高圧ポンプ13内の圧力
制御電磁弁に対する制御を実行する。すなわち、コモン
レール圧力PCに関するフィードバック制御が別途実行
されている。
【0020】次いで、ステップ206では、アクセル開
度θA及びエンジン回転数NEに応じて、噴射開始時間
tm、噴射期間τm、並びにtm及びτmをカウンタ4
0にセットすべき角度判別カウンタのカウント値CNE
mが算出される。なお、この算出のために、予め所定の
マップがROM33に格納されており、このマップに基
づく補間計算が実行される。
【0021】次いで、ステップ208では、触媒流入排
気温センサ25及び触媒流出排気温センサ26の各出力
に基づき、現在の触媒流入排気ガス温度THEI及び触
媒流出排気ガス温度THEOが検出される。次いで、ス
テップ210では、検出されたTHEI及びTHEOに
基づいて、実際の触媒温度THCが推定される。次い
で、ステップ212では、リーンNOx 触媒5が高浄化
率を達成するための目標触媒温度THCtに対して実触
媒温度THCがどれだけ高いかを示す触媒温度偏差ΔT
HCが算出される。なお、ΔTHC<0のときには、触
媒温度THCが目標触媒温度THCtよりも低いことを
示す。
【0022】次いで、ステップ214では、ΔTHCの
絶対値が所定値以下に収まっているか否かが判定され
る。ステップ214の判定結果がYESのときには、特
に触媒温度を調節するための燃料噴射制御量の補正は不
要であるとみなして本ルーチンは終了せしめられる。一
方、ステップ214の判定結果がNOのときには、以下
の燃料噴射制御量補正が実行される。まず、ステップ2
16では、触媒温度偏差ΔTHCに応じて目標コモンレ
ール圧力増大補正量ΔPCtが算出される。この算出の
ために、予め所定のマップがROM33に格納されてお
り、このマップに基づく補間計算が実行される。なお、
ΔTHC<0のとき、すなわち触媒温度THCが目標触
媒温度THCtよりも低いときには、目標コモンレール
圧力増大補正量ΔPCt<0とされ、すなわち目標コモ
ンレール圧力の減少補正がなされ、一方、ΔTHC>0
のとき、すなわち触媒温度THCが目標触媒温度THC
tよりも高いときには、目標コモンレール圧力増大補正
量ΔPCt>0とされ、すなわち目標コモンレール圧力
の増大補正がなされる。
【0023】次いで、ステップ218では、目標コモン
レール圧力増大補正量ΔPCtに応じて噴射期間τmに
対する増量補正量Δτmが算出される。この算出のため
に、予め所定のマップがROM33に格納されており、
このマップに基づく補間計算が実行される。なお、ΔP
Ct<0のとき、すなわち目標コモンレール圧力の減少
補正がなされるときには、噴射期間増量補正量Δτm>
0とされ、すなわち噴射期間の増量補正がなされ、一
方、ΔPCt>0のとき、すなわち目標コモンレール圧
力の増大補正がなされるときには、噴射期間増量補正量
Δτm<0とされ、すなわち噴射期間の減量補正がなさ
れる。ステップ220及び222では、目標コモンレー
ル圧力増大補正量ΔPCtによる補正後の目標コモンレ
ール圧力PCt及び噴射期間増量補正量Δτmによる補
正後の噴射期間τmが算出されて、本ルーチンが終了す
る。
【0024】かくして、触媒温度が最適温度より低いと
きには、図4(A)に示されるように、噴射率が低くさ
れ、熱効率が低下せしめられて、動力に変換されること
なく排気エネルギとなる度合いが増大し、すなわち排気
温度が上昇し、それに伴い触媒温度も上昇する。しか
も、その噴射率低下による燃料減少分は、噴射期間の長
期化により補償されるため、トルクは一定に維持され
て、運転性の悪化が生ずることはない。一方、触媒温度
が最適温度より高いときには、図4(B)に示されるよ
うに、噴射率が高くされるため、熱効率が増大せしめら
れて、動力に変換されることなく排気エネルギとなる度
合いが減少し、すなわち排気温度が低下し、それに伴い
触媒温度も低下する。しかも、その噴射率増大による燃
料増加分は、噴射期間の短期化により補償されるため、
トルクは一定に維持されて、運転性の悪化が生ずること
はない。
【0025】以上、本発明の実施形態について述べてき
たが、もちろん本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
排気系にリーンNOx 触媒を備えた希薄燃焼可能な内燃
機関において副噴射を採用することなく触媒温度を最適
な温度に維持することが可能な燃料噴射制御装置が提供
され、NOx 浄化率の向上が図られる。すなわち、本発
明は、大気汚染防止に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る燃料噴射制御装置を
採用した4気筒ディーゼルエンジンの全体構成図であ
る。
【図2】電子制御ユニットによる燃料噴射実行ルーチン
の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】電子制御ユニットによる燃料噴射制御量算出ル
ーチンの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明による燃料噴射制御量の補正を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン本体 2…吸気系 3…エアクリーナ 4…排気系 5…リーンNOx 触媒コンバータ 10…燃料タンク 11…低圧ポンプ 12…低圧導管 13…高圧ポンプ 14…高圧導管 15…コモンレール 16…枝管 17…三方電磁弁 18…燃料噴射弁 19…返戻管 21…アクセル開度センサ 22…クランク角センサ 23…気筒判別センサ 24…圧力センサ 25…触媒流入排気温センサ 26…触媒流出排気温センサ 30…電子制御ユニット(ECU) 31…中央処理装置(CPU) 32…システムバス 33…リードオンリメモリ(ROM) 34…ランダムアクセスメモリ(RAM) 35…入力ポート 36…出力ポート 37…A/Dコンバータ 38…駆動回路 39…駆動回路 40…カウンタ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーンNOx 触媒を排気系に備えるとと
    もに噴射率可変の燃料噴射装置を備えた希薄燃焼可能か
    つ筒内直接噴射式の内燃機関における燃料噴射制御装置
    であって、 該内燃機関の機関運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記リーンNOx の触媒温度を検出する触媒温度検出手
    段と、 前記運転状態検出手段によって検出された機関運転状態
    に応じて、前記燃料噴射装置における噴射率及び噴射期
    間を設定する噴射制御量設定手段と、 前記触媒温度検出手段によって検出された触媒温度が最
    適温度より低いほど、前記噴射制御量設定手段によって
    設定された噴射率を低くしかつ噴射期間を長くするとと
    もに、前記触媒温度検出手段によって検出された触媒温
    度が最適温度より高いほど、前記噴射制御量設定手段に
    よって設定された噴射率を高くしかつ噴射期間を短くす
    る噴射制御量補正手段と、 を具備することを特徴とする筒内直接噴射式内燃機関の
    燃料噴射制御装置。
JP21246096A 1996-08-12 1996-08-12 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3339316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21246096A JP3339316B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21246096A JP3339316B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054289A true JPH1054289A (ja) 1998-02-24
JP3339316B2 JP3339316B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16623008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21246096A Expired - Fee Related JP3339316B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339316B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3339316B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2274512B1 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
US20100132334A1 (en) Method and device for monitoring the regeneration of a pollution-removal system
JP4918911B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃圧制御装置
EP1965060B1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine
JP6331231B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000008922A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
US10443521B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP4747079B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004176657A (ja) 燃料噴射制御装置
EP1760283B1 (en) Exhaust gas after-treatment apparatus
JPH1162686A (ja) 燃料噴射弁の故障診断装置
JP3339316B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002364398A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1054287A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4894815B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料圧力制御装置
JP6230002B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP7488995B2 (ja) 触媒昇温システムの制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP3796927B2 (ja) 内燃機関の還元剤供給制御装置
JP6300190B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH11107837A (ja) 内燃機関の還元剤供給制御装置
JP6300189B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6459004B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268683B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230004B1 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees