JPH1053978A - 毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方法 - Google Patents

毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方法

Info

Publication number
JPH1053978A
JPH1053978A JP20555896A JP20555896A JPH1053978A JP H1053978 A JPH1053978 A JP H1053978A JP 20555896 A JP20555896 A JP 20555896A JP 20555896 A JP20555896 A JP 20555896A JP H1053978 A JPH1053978 A JP H1053978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
fabric
pattern
woolen
shrink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20555896A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Yoshida
善一 吉田
Yoji Yokota
洋司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA SEIRI KK
Original Assignee
YOSHIDA SEIRI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA SEIRI KK filed Critical YOSHIDA SEIRI KK
Priority to JP20555896A priority Critical patent/JPH1053978A/ja
Publication of JPH1053978A publication Critical patent/JPH1053978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛製衣料製品に簡単な手法で模様を形成でき
ると共に、毛製衣料製品の本来の質感を保ちながら毛製
衣料製品に付加価値を与えて高級感を落とさず、かえっ
て高級感を高めることとなる、商品価値の高い模様付の
毛製品を実現できる画期的な毛織物若しくは毛編物にお
ける表面模様形成方法を提供すること。 【解決手段】 毛織物若しくは毛編物の表面の所定箇所
1に縮絨を抑制若しくは防止する防縮剤2を付与し、こ
の毛織物若しくは毛編物を縮絨処理して、少なくとも前
記防縮剤2を付与して縮絨を抑制若しくは防止した部分
1と、縮絨される他の部分7とで表面の毛羽立ちに違い
を生じさせることで表面模様3を形成することを特徴と
する毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高級感の高い毛製
衣料製品を提供するための毛織物若しくは毛編物におけ
る表面模様形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術並びに発明が解決しようとする課題】衣料
製品には様々な方法によって表面模様形成が行われてい
る。
【0003】この表面模様形成としては、生地に染料を
塗布するなどのような表面の色の違いによって視認でき
る模様を形成する方法、刺繍を加えたりや生地の編み目
に変化を付けることによって立体的に視認できる模様を
形成する方法などがある。
【0004】しかし、毛製衣料製品に上記の方法で色の
違いによって視認できる模様を形成しようとすると、模
様部分の色がTシャツのプリント柄のように他の部分の
色とくっきりと異なる感じとなってしまい、毛製衣料製
品の質感と適合せず毛のふわふわした毛羽立ちが染料に
よってつぶれてしまい、毛製衣料製品本来の柔らかく暖
かそうに見える特徴が損なわれてしまうことになるた
め、色の違いによる模様を付けた毛製衣料製品の商品価
値はあまり無く、実際には毛製衣料製品にはプリント式
や絵付けなどの柄刷り模様形成などは行われていなかっ
た。
【0005】従って、毛製衣料製品に表面模様を形成す
る場合には、織ったり、編んだりする段階で製作時に刺
繍を織り込んだり、生地の編み目を違わせたりしなけれ
ばならず、これは予め織り機や編み機にプログラミング
するなどの大変厄介な設計作業を要し、そのため余程の
量産商品でない限りコスト高となり安価な模様付き製品
は提供することができなかった。
【0006】従って、例えば毛製ニット製品において
は、高級感やコストなどを勘案した結果、無模様製品が
主流となっていた。
【0007】本発明は、このような現状に鑑み、毛製衣
料製品に簡単な手法で模様を形成できると共に、毛製衣
料製品の本来の質感を保ちながら毛製衣料製品に付加価
値を与えて高級感を落とさず、かえって高級感を高める
こととなる、商品価値の高い模様付の毛製品を実現でき
る画期的な毛織物若しくは毛編物における表面模様形成
方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0009】毛織物若しくは毛編物の表面の所定箇所1
に縮絨を抑制若しくは防止する防縮剤2を付与し、この
毛織物若しくは毛編物を縮絨処理して、少なくとも前記
防縮剤2を付与して縮絨を抑制若しくは防止した部分1
と、縮絨される他の部分7とで表面の毛羽立ちに違いを
生じさせることで表面模様3を形成することを特徴とす
る毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方法に係
るものである。
【0010】また、毛織物若しくは毛編物の表面の所定
箇所1に縮絨を抑制若しくは防止する防縮剤2を付与
し、この毛織物若しくは毛編物を縮絨処理し、前記防縮
剤2を付与して縮絨を抑制若しくは防止される部分1
と、縮絨される他の部分7とで表面の毛羽立ち並びに表
面の組織若しくは編み目の詰まり具合に違いを生じさ
せ、毛羽立った表面7中の所定箇所1に毛羽立っていな
い部分1が浮き下がったように表出すると共に、この毛
羽立っていない部分1は組織若しくは編み目の詰まり具
合も少なく組織若しくは編み目が他の部分7に比べては
っきりと視認できる立体感のある表面模様3を形成する
ことを特徴とする請求項1記載の毛織物若しくは毛編物
における表面模様形成方法に係るものである。
【0011】また、前記防縮剤2として防縮液2aに増
粘液4を混入した塗布用防縮液5とし、この塗布用防縮
液5を前記毛織物若しくは毛編物の表面の所定箇所1に
塗布することを特徴とする請求項1,2のいずれか1項
に記載の毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方
法に係るものである。
【0012】また、前記毛織物若しくは毛編物の表面の
前記所定箇所1のみ塗布するための型枠6をこの毛織物
若しくは毛編物の表面に当てがい、この型枠6上から前
記防縮剤2を塗布することにより型枠6に開口した所望
図柄位置1にのみ前記防縮剤2を毛織物若しくは毛編物
の表面に塗布することを特徴とする請求項1〜3のいず
れか1項に記載の毛織物若しくは毛編物における表面模
様形成方法に係るものである。
【0013】また、ウール100%若しくはウールアン
ゴラ混紡素材の毛編物材に適用することを特徴とする請
求項1〜4のいずれか1項に記載の毛織物若しくは毛編
物における表面模様形成方法に係るものである。
【0014】また、前記防縮剤2に所定色を表出する染
料8を混入することを特徴とする請求項1〜5のいずれ
か1項に記載の毛織物若しくは毛編物における表面模様
形成方法に係るものである。
【0015】また、前記縮絨処理Aの後にこの毛織物若
しくは毛編物を染め、前記染料8入りの防縮剤2を付与
した模様部分1と他の部分7とで色の風合が異なる染色
効果をも付与せしめることを特徴とする請求項1〜6の
いすれか1項に記載の毛織物若しくは毛編物における表
面模様形成方法に係るものである。
【0016】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0017】毛織物若しくは毛編物の表面の所定箇所1
に防縮剤2を付与したあとに縮絨処理を行うと、防縮剤
2を付与した所定箇所1は繊維が毛羽立たず且つ組織や
編み目が詰まらず、それ以外の部分7は毛羽立ち且つ組
織や編み目が詰まることとなる。
【0018】このようにして形成された表面模様3は毛
羽立たない部分1が周囲の毛羽立った部分7から浮き下
がったように表出され、しかも模様部分1とそれ以外の
部分7では組織や編み目の詰まり具合に違いが生じ、即
ち毛織物若しくは毛編物の表面にたとえ同色であっても
はっきりと視認できる立体感のある表面模様3を防縮剤
2を付与するだけで簡単に形成することができることと
なる。
【0019】また、防縮剤2として防縮液2aに増粘液
4を混入した塗布用防縮液5を用いると毛織物若しくは
毛編物の表面への塗布が容易となる。
【0020】また、型枠6を用いて防縮剤2を塗布する
と、Tシャツのプリント柄のように毛織物若しくは毛編
物の表面に印刷するようにして防縮剤2を塗布すること
ができ、その後で縮絨処理を行うことにより本発明の表
面模様形成方法に因った模様の付いた毛織物若しくは毛
編物製品の大量生産を容易にすることができる。
【0021】また、本発明の表面模様形成方法をウール
100%若しくはウールアンゴラ混紡素材の毛編物材に
適用すると、毛羽立つ部分7の毛羽立ち具合をより大き
くすることができるためはっきりとした立体感のある表
面模様3を形成することができ、より一層効果的な表面
模様形成を行える。
【0022】また、防縮剤2に染料8を混入すると、染
料8入りの防縮剤2を模様部分1に塗布した部分と他の
部分7の色の風合いを変えることができ、またこの模様
部分1の色の風合いはTシャツにプリントしたようなく
っきりとした色の風合いと異なり、しかも生地に塗料を
塗ったくったような感じともならず、高級感の高い落ち
着いた色の風合いとなる。
【0023】また、染料8入りの防縮剤2を模様部分1
に塗布して縮絨処理を行ったあとに生地を染めると、模
様部分1が模様部分1以外の色の風合いと異なる染色効
果を付与することができるようになり、しかも表面模様
3の色の風合いを染料8本来の色と絶妙に異なるように
することが可能となり、高級感のより一層高い表面模様
3を形成することができる。
【0024】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0025】本実施例では、ウール100%ガーメント
生地を用いて毛製衣料製品を製造するときに本発明の表
面模様形成方法を施す場合を示す。
【0026】また、防縮剤2としては防縮液2aに増粘
液4を混入した塗布用防縮液5を用いる。
【0027】前記防縮液2aは界面活性剤としてシリコ
ーンオイルを用いた水系乳化剤を成分に含んだもので、
通常は薄めて用いられ、毛糸玉を製造するときに防縮加
工を行って毛糸が毛羽立たないようにするときやウール
製品を洗濯するときに洗剤に混ぜてウール製品が毛羽立
たないようにするときに使用するものを原液で使用す
る。
【0028】また、上記防縮液2aは現在流通している
ものは粘度が低く水っぽいため生地に塗布すると所定箇
所1以外の部分7にも拡散して防縮効果を与えてしまう
ため、ウレタン系樹脂を主成分とした増粘液4を混入す
ることにより粘度を高め、所定箇所1にだけ防縮効果を
与えるようにする。
【0029】また、塗布用防縮液5は型枠6を用いて生
地の表面の所定箇所1に塗布し、大量生産可能にする。
【0030】この型枠6は、板材に所望図柄形状の孔を
開口して形成し、生地に板材を乗せてこの板材上から塗
布用防縮液5を塗って該孔の所望図柄位置7に塗布用防
縮液5を適量流し込むように構成してもよいし、凸版印
刷に用いる活字のように形成して塗布用防縮液5を型枠
6に塗ってから生地に型枠6を押し付けるようにして生
地の所望図柄位置7に塗布用防縮液5を塗布できるよう
に構成してもよい。
【0031】作業工程の実施例としては、先ず通常工程
で縮絨処理の前の段階まで工程を進めたウール100%
ガーメント生地を製造する。
【0032】次に、型枠6を用いて生地の表面の所定箇
所1、即ち型枠6の開口した所望図柄位置1より塗布用
防縮液5を塗布する。
【0033】そして、上記生地に縮絨処理を施す。
【0034】この縮絨処理は、上記生地を135℃で5
分サクシヨン乾燥し、続いてワッシャータイプの洗濯機
に入れ縮絨促進剤を加えて40℃から50℃にて5分か
ら10分縮絨(毛羽出し)を行い、さらに80℃で20
分タンブラー乾燥することにより行う。
【0035】尚、縮絨処理は紡毛織物に欠くことのでき
ない重要な整理工程の一つであり、毛織物や毛編物の製
造工程では必ず行うものである。
【0036】また、上記工程後、生地に各種仕上げ工程
を加えることにより、毛製衣料製品として出荷すること
ができる。
【0037】このようにして製造された毛製衣料製品
は、塗布用防縮液5を塗布した部分1と他の部分7との
間に毛羽立ち並びに組織や編み目の詰まり具合に違いが
生じ、所望図柄位置1が周辺部から浮き下がったように
表出され、同色でありながらはっきりと視認できる立体
感のある表面模様3が形成される。
【0038】また、このようにして形成された表面模様
3は毛製衣料製品本来の質感を保ちながら模様の分付加
価値が加えられることとなり、製品全体の印象として高
級感の高い毛製衣料製品となる。
【0039】また、この表面模様形成方法は毛製衣料製
品の製造工程中に防縮剤2の付加工程を加えるだけなの
で、従来のように刺繍加えたりや編み方を変化させたり
する工程を加える場合に比べてコストを大幅に低下させ
ることができる。
【0040】一方、別実施例として、塗布用防縮液5に
染料8を加えて上記と同様の工程を生地に加えると、模
様部分1に色を付けることができ、このようにして作ら
れた模様部分1の色の風合いはTシャツにプリントした
ようなくっきりとした色の風合いと異なり、生地に塗料
を塗ったくったような感じともならず、高級感の高い落
ち着いた色の風合いとなり、全体印象も毛製衣料製品本
来の暖かくやわらかそうな感じのままなる。
【0041】また、上記別実施例のように塗布用防縮液
5に染料8を加えて上記と同様の工程を生地に加えた
後、仕上げ工程として生地全体を酸性染料などで染める
と、表面模様3の模様部分1と他の部分7とで色の風合
いが異なるようになり、しかもTシャツのプリント柄の
ようにくっきりとした安っぽい模様とはならず、色の風
合いの違いが控えめに表出される高級感の高い色違いの
表面模様3となる。
【0042】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、毛
製衣料製品の通常の工程に、生地の所定位置に防縮剤を
付与する工程を加えるだけで表面模様を形成することが
できる画期的な毛織物若しくは毛編物における表面模様
形成方法となる。
【0043】また、従来、毛製衣料製品に表面模様を形
成する場合には、織ったり、編んだりする段階で製作時
に刺繍を織り込んだり、生地の編み目を違わせたりしな
ければならず、予め織り機や編み機にプログラミングす
るなどの大変厄介な設計作業を要していたが、本発明で
はこのような工程を行うことなく表面模様を形成するこ
とができるためコスト的にも秀れている。
【0044】また、この表面模様は、毛織物若しくは毛
編物の表面に毛羽立ちの違いと組織や編み目の違いを発
生させることにより形成され、模様部分の周辺部から浮
き下がったように表出されて立体感があり、たとえ同色
であってもはっきりと視認できることとなる。
【0045】また、このようにして形成された表面模様
は、例えばTシャツのプリント柄のように単に染色した
柄刷り模様のような安っぽい模様とはならず、立体感が
あり、しかも毛製衣料製品特有の柔らかく暖かい感じを
保っており、商品価値が高く、高級感も失われずかえっ
て高級感を高めることになる模様付の毛製衣料製品を実
現できることとなる。
【0046】また、請求項3記載の発明においては、防
縮剤として防縮液に増粘液を混入した塗布用防縮液を用
いると毛織物若しくは毛編物の表面への塗布が容易とな
る。また、請求項4記載の発明においては、型枠を用い
て防縮剤を塗布すると、Tシャツのプリント柄のように
毛織物若しくは毛編物の表面に印刷するようにして防縮
剤を塗布することができ、その後で縮絨処理を行うこと
により本発明の表面模様形成方法に因った模様の付いた
毛織物若しくは毛編物の大量生産を容易にすることがで
きる。
【0047】また、請求項5記載の発明においては、本
発明の表面模様形成方法をウール100%若しくはウー
ルアンゴラ混紡素材の毛編物材に適用すると、毛羽立つ
部分の毛羽立ち具合をより大きくすることができるため
はっきりとした立体感のある表面模様を形成することが
でき、より一層効果的に表面模様形成を行えることとな
る。
【0048】また、請求項6記載の発明においては、防
縮剤に染料を混入すると、染料入りの防縮剤を模様部分
に塗布した部分と他の部分の色の風合いを変えることが
でき、またこの模様部分の色の風合いはTシャツにプリ
ントしたようなくっきりとした色の風合いと異なり、し
かも生地に塗料を塗ったくったような感じともならず、
高級感の高い落ち着いた色の風合いとなる。
【0049】また、請求項7記載の発明においては、染
料入りの防縮剤を模様部分に塗布して縮絨処理を行った
あとに生地を染めると、模様部分がこの模様部分以外の
色の風合いと異なる染色効果を付与することができるよ
うになり、しかも表面模様の色の風合いを染料本来の色
と絶妙に異なるようにすることが可能となり、高級感の
より一層高い表面模様を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明正面図である。
【図2】本実施例の説明拡大正面図である。
【図3】本実施例の説明拡大断面図である。
【符号の説明】
1 所定箇所,防止した部分,防止される部分,毛羽立
っていない部分,所望図柄位置,模様部分 2 防縮剤 2a 防縮液 3 表面模様 4 増粘液 5 塗布用防縮液 6 型枠 7 他の部分,毛羽立った表面, 8 染料

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 毛織物若しくは毛編物の表面の所定箇所
    に縮絨を抑制若しくは防止する防縮剤を付与し、この毛
    織物若しくは毛編物を縮絨処理して、少なくとも前記防
    縮剤を付与して縮絨を抑制若しくは防止した部分と、縮
    絨される他の部分とで表面の毛羽立ちに違いを生じさせ
    ることで表面模様を形成することを特徴とする毛織物若
    しくは毛編物における表面模様形成方法。
  2. 【請求項2】 毛織物若しくは毛編物の表面の所定箇所
    に縮絨を抑制若しくは防止する防縮剤を付与し、この毛
    織物若しくは毛編物を縮絨処理し、前記防縮剤を付与し
    て縮絨を抑制若しくは防止される部分と、縮絨される他
    の部分とで表面の毛羽立ち並びに表面の組織若しくは編
    み目の詰まり具合に違いを生じさせ、毛羽立った表面中
    の所定箇所に毛羽立っていない部分が浮き下がったよう
    に表出すると共に、この毛羽立っていない部分は組織若
    しくは編み目の詰まり具合も少なく組織若しくは編み目
    が他の部分に比べてはっきりと視認できる立体感のある
    表面模様を形成することを特徴とする請求項1記載の毛
    織物若しくは毛編物における表面模様形成方法。
  3. 【請求項3】 前記防縮剤として防縮液に増粘液を混入
    した塗布用防縮液とし、この塗布用防縮液を前記毛織物
    若しくは毛編物の表面の所定箇所に塗布することを特徴
    とする請求項1,2のいずれか1項に記載の毛織物若し
    くは毛編物における表面模様形成方法。
  4. 【請求項4】 前記毛織物若しくは毛編物の表面の前記
    所定箇所のみ塗布するための型枠をこの毛織物若しくは
    毛編物の表面に当てがい、この型枠上から前記防縮剤を
    塗布することにより型枠に開口した所望図柄位置にのみ
    前記防縮剤を毛織物若しくは毛編物の表面に塗布するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の毛
    織物若しくは毛編物における表面模様形成方法。
  5. 【請求項5】 ウール100%若しくはウールアンゴラ
    混紡素材の毛編物材に適用することを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の毛織物若しくは毛編物に
    おける表面模様形成方法。
  6. 【請求項6】 前記防縮剤に所定色を表出する染料を混
    入することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方
    法。
  7. 【請求項7】 前記縮絨処理の後にこの毛織物若しくは
    毛編物を染め、前記染料入りの防縮剤を付与した模様部
    分と他の部分とで色の風合が異なる染色効果をも付与せ
    しめることを特徴とする請求項1〜6のいすれか1項に
    記載の毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方
    法。
JP20555896A 1996-08-05 1996-08-05 毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方法 Pending JPH1053978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20555896A JPH1053978A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20555896A JPH1053978A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1053978A true JPH1053978A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16508888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20555896A Pending JPH1053978A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1053978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788150A3 (en) * 2005-11-18 2009-04-15 Stamperia Altair S.r.l. Process for making surface designs on woolen textile substrates and textile products thus obtained

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788150A3 (en) * 2005-11-18 2009-04-15 Stamperia Altair S.r.l. Process for making surface designs on woolen textile substrates and textile products thus obtained

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3874958A (en) Method of making burned-out fabric
US8719962B1 (en) Method of creating a three-dimensional image on a garment
CA2060204A1 (en) Double-embroidered lace
JP2000328426A (ja) 刺繍布
JPH1053978A (ja) 毛織物若しくは毛編物における表面模様形成方法
JP2003082558A (ja) 綿・ポリエステル混紡織物及びこれを用いた衣料、特殊衣料、寝装品並びにインテリア繊維製品
KR100389283B1 (ko) 수축주름과 직선주름이 교차 형성되게 한 주름의류 및원단의 제조방법
US5608954A (en) Pile fabric manufacturing process and resulting fabrics
US20020127936A1 (en) Decorative texturized fabric
KR100624716B1 (ko) 진 원단 제조 방법 및 이를 이용하여 제작된 진 원단
KR20220107365A (ko) 주름이 형성되는 의류의 제조방법
CN109082913A (zh) 一种艾德莱斯挂饰的生产工艺与方法
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
KR100383808B1 (ko) 워시아웃 기법을 이용한 표면소재 제조방법 및 그의방법으로 제조된 표면소재
KR20010064673A (ko) 다수의 엠보싱 돌기에 의해 탄력성을 갖는 직물 및 그의처리방법
KR200180263Y1 (ko) 탄성이 우수한 투공무늬의 커트파일 경편직물
JPH10140464A (ja) 意匠性に優れた立毛繊維製品の製造方法
KR950014972B1 (ko) 자수 문양 포지의 제법
JPS62276069A (ja) 装飾用素材の製造方法および装飾用生地
JPH09302554A (ja) パイル布帛
KR100334847B1 (ko) 주름이 형성된 고신축성 의류의 제조방법 및 그 의류
KR20010034956A (ko) 기모가공된 파일원단 및 그 제조방법
KR200219816Y1 (ko) 편물의 효과를 갖는 가죽피복재
JPH08246210A (ja) 剣道着の製造方法
KR20030078109A (ko) 합사연사 강연된 편직물의 제조방법