JPH1053579A - 新規アセトアミド化合物 - Google Patents
新規アセトアミド化合物Info
- Publication number
- JPH1053579A JPH1053579A JP9160803A JP16080397A JPH1053579A JP H1053579 A JPH1053579 A JP H1053579A JP 9160803 A JP9160803 A JP 9160803A JP 16080397 A JP16080397 A JP 16080397A JP H1053579 A JPH1053579 A JP H1053579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- salt
- phenyl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 キマーゼ阻害活性を有する新規化合物を提供
する。 【解決手段】 式 【化1】 [式中、R1 は水素またはアミノ保護基;R2 はアル
(低級)アルキル基;R3 は保護されたカルボキシ基
等;Xは次式で表される基 【化2】 (式中、R4 、R5 は、シクロ(低級)アルキル基等:
R6 は水素または低級アルキル基:Zは−N=または−
CH=をそれぞれ示す。);Yは低級アルキレン基;を
それぞれ意味する。]で表される化合物およびその塩を
提供する。
する。 【解決手段】 式 【化1】 [式中、R1 は水素またはアミノ保護基;R2 はアル
(低級)アルキル基;R3 は保護されたカルボキシ基
等;Xは次式で表される基 【化2】 (式中、R4 、R5 は、シクロ(低級)アルキル基等:
R6 は水素または低級アルキル基:Zは−N=または−
CH=をそれぞれ示す。);Yは低級アルキレン基;を
それぞれ意味する。]で表される化合物およびその塩を
提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、キマーゼ阻害活
性などの医薬活性を有する新規アセトアミド化合物また
は医薬として許容されるそれらの塩、それらの製造方
法、それらを含有する医薬、ならびにそれらの用途に関
する。
性などの医薬活性を有する新規アセトアミド化合物また
は医薬として許容されるそれらの塩、それらの製造方
法、それらを含有する医薬、ならびにそれらの用途に関
する。
【0002】
【従来の技術】アンジオテンシンIIが強力な血圧上昇
物質であることはよく知られている。それはまた、種々
の心臓および/または循環障害、たとえば血管肥大、経
皮経管血管形成術を受けた患者の損傷した血管の再狭窄
および/または肥大などを誘発することも知られてい
る。アンジオテンシンIIは、アンジオテンシン変換酵
素(ACE)の作用により、アンジオテンシンIから生
成されることが知られているので、ACE経路は、アン
ジオテンシンIIを起因とする種々の疾患に対する多く
の治療有効薬の目標であった。しかしながら、最近の研
究は、ACE阻害剤が経皮経管冠動脈形成術後の血管の
再狭窄に対する潜在的阻害活性を有し得ないことを示し
た(Circulation、86:100−110、
1992)。一方、アンジオテンシンII生成のための
ACE独立経路が提供された。このようなACE独立経
路において、キマーゼ(セリンプロテアーゼの亜科)
が、アンジオテンシンIとして知られている自然発生デ
カペプチドをアンジオテンシンIIとして知られている
オクタペプチドに開裂することによって、重要な役割を
果たすことが見いだされた(ウラタら、Circ.Re
s.、66:883−890、1990)。
物質であることはよく知られている。それはまた、種々
の心臓および/または循環障害、たとえば血管肥大、経
皮経管血管形成術を受けた患者の損傷した血管の再狭窄
および/または肥大などを誘発することも知られてい
る。アンジオテンシンIIは、アンジオテンシン変換酵
素(ACE)の作用により、アンジオテンシンIから生
成されることが知られているので、ACE経路は、アン
ジオテンシンIIを起因とする種々の疾患に対する多く
の治療有効薬の目標であった。しかしながら、最近の研
究は、ACE阻害剤が経皮経管冠動脈形成術後の血管の
再狭窄に対する潜在的阻害活性を有し得ないことを示し
た(Circulation、86:100−110、
1992)。一方、アンジオテンシンII生成のための
ACE独立経路が提供された。このようなACE独立経
路において、キマーゼ(セリンプロテアーゼの亜科)
が、アンジオテンシンIとして知られている自然発生デ
カペプチドをアンジオテンシンIIとして知られている
オクタペプチドに開裂することによって、重要な役割を
果たすことが見いだされた(ウラタら、Circ.Re
s.、66:883−890、1990)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の一つの目的
は、キマーゼ阻害活性を有する新規アセトアミド化合物
またはそれらの塩を提供することである。この発明の他
の目的は、アセトアミド化合物またはそれらの塩の製造
方法を提供することである。この発明のさらに他の目的
は、前記アセトアミド化合物または医薬として許容され
るそれらの塩を有効成分として含有する医薬を提供する
ことである。この発明のいま一つの目的は、前記アセト
アミド化合物または医薬として許容されるそれらの塩
の、心臓および/または循環障害の治療または予防への
用途を提供することである。この発明のさらにいま一つ
の目的は、前記の新規アセトアミド化合物または医薬と
して許容されるそれらの塩をヒトまたは動物に投与する
ことからなる、心臓および/または循環障害の治療また
は予防方法を提供することである。
は、キマーゼ阻害活性を有する新規アセトアミド化合物
またはそれらの塩を提供することである。この発明の他
の目的は、アセトアミド化合物またはそれらの塩の製造
方法を提供することである。この発明のさらに他の目的
は、前記アセトアミド化合物または医薬として許容され
るそれらの塩を有効成分として含有する医薬を提供する
ことである。この発明のいま一つの目的は、前記アセト
アミド化合物または医薬として許容されるそれらの塩
の、心臓および/または循環障害の治療または予防への
用途を提供することである。この発明のさらにいま一つ
の目的は、前記の新規アセトアミド化合物または医薬と
して許容されるそれらの塩をヒトまたは動物に投与する
ことからなる、心臓および/または循環障害の治療また
は予防方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の新規アセトア
ミド化合物は、下記の一般式
ミド化合物は、下記の一般式
【化11】 [式中、R1 は水素またはアミノ保護基;R2 はアル
(低級)アルキル基;R3 は1個もしくはそれ以上のハ
ロゲンで任意に置換された低級アルキル基、カルボキシ
基、または保護されたカルボキシ基;Xは次式で表され
る基
(低級)アルキル基;R3 は1個もしくはそれ以上のハ
ロゲンで任意に置換された低級アルキル基、カルボキシ
基、または保護されたカルボキシ基;Xは次式で表され
る基
【化12】 (式中、R4 、R5 は、1個もしくはそれ以上のハロゲ
ン、低級アルコキシ、またはフェニルで任意に置換され
たアリール基;またはシクロ(低級)アルキル基:R6
は水素または低級アルキル基:Zは−N=または−CH
=をそれぞれ示す。);Yは低級アルキレン基;をそれ
ぞれ意味する。]で表される。
ン、低級アルコキシ、またはフェニルで任意に置換され
たアリール基;またはシクロ(低級)アルキル基:R6
は水素または低級アルキル基:Zは−N=または−CH
=をそれぞれ示す。);Yは低級アルキレン基;をそれ
ぞれ意味する。]で表される。
【0005】目的化合物(I)の塩は、医薬として許容
される塩が好ましく、たとえば有機酸塩(たとえば酢酸
塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メ
タンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、蟻酸塩、ト
ルエンスルホン酸塩など)、無機酸塩(たとえば塩酸
塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩な
ど)、アミノ酸(たとえばアルギニン、アスパラギン
酸、グルタミン酸など)との塩などの慣用の無毒の塩、
または無機もしくは有機塩基との塩(たとえばナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、たとえばカルシ
ウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩、たとえばトリエチルアミン塩、N−ベンジ
ル−N−メチルアミン塩等のアミン塩)を挙げることが
できる。式(I)の化合物は、1個またはそれ以上の不
斉中心を有していてもよく、したがって、鏡像異性体ま
たはジアステレオ異性体として存在可能である。さら
に、アルケニル基を有する式(I)のある種の化合物
は、シスまたはトランス異性体として存在することもあ
る。各々の場合において、この発明には、混合物および
分離した個々の異性体の両方が含まれる。式(I)の化
合物は、互変異性形態で存在することもあり、この発明
には、混合物および分離した個々の互変異性異性体の両
方が含まれる。式(I)の化合物およびその塩は、溶媒
和の形態であることもあり、これもこの発明の範囲に含
まれる。溶媒和としては、好ましくは水和物またはエタ
ノレートを挙げることができる。さらに、式(I)の化
合物の放射能標識誘導体もまた、この発明の範囲に含ま
れる。
される塩が好ましく、たとえば有機酸塩(たとえば酢酸
塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メ
タンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、蟻酸塩、ト
ルエンスルホン酸塩など)、無機酸塩(たとえば塩酸
塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩な
ど)、アミノ酸(たとえばアルギニン、アスパラギン
酸、グルタミン酸など)との塩などの慣用の無毒の塩、
または無機もしくは有機塩基との塩(たとえばナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、たとえばカルシ
ウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩、たとえばトリエチルアミン塩、N−ベンジ
ル−N−メチルアミン塩等のアミン塩)を挙げることが
できる。式(I)の化合物は、1個またはそれ以上の不
斉中心を有していてもよく、したがって、鏡像異性体ま
たはジアステレオ異性体として存在可能である。さら
に、アルケニル基を有する式(I)のある種の化合物
は、シスまたはトランス異性体として存在することもあ
る。各々の場合において、この発明には、混合物および
分離した個々の異性体の両方が含まれる。式(I)の化
合物は、互変異性形態で存在することもあり、この発明
には、混合物および分離した個々の互変異性異性体の両
方が含まれる。式(I)の化合物およびその塩は、溶媒
和の形態であることもあり、これもこの発明の範囲に含
まれる。溶媒和としては、好ましくは水和物またはエタ
ノレートを挙げることができる。さらに、式(I)の化
合物の放射能標識誘導体もまた、この発明の範囲に含ま
れる。
【0006】この発明の新規アセトアミド化合物(I)
は下記の製造法にしたがって製造することができる。 製造法(a)
は下記の製造法にしたがって製造することができる。 製造法(a)
【化13】
【0007】製造法(b)
【化14】 (上記各式中、R2 、R3 、XおよびYはそれぞれ前記
定義の通りであり、R1 aはアミノ保護基を示す。) 前記定義および好ましい実施例を次に詳細に説明する。
特記ない限り、この明細書における「低級」とは、炭素
原子数1ないし6を意味する。好ましい「低級アルキル
基」、ならびに「アル(低級)アルキル基」および「低
級アルコキシ基」の「低級アルキル」部分としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、第三級ブチル、ペンチル、第三級ペンチル、ヘ
キシルなどを挙げることができる。好ましい「アリール
基」および「アル(低級)アルキル」の好ましいアリー
ル部分としては、フェニル、トリル、クメニル、キシリ
ル、メシチル、1−ナフチル、2−ナフチルなどを挙げ
ることができる。好ましい「アミノ保護基」としては、
アミノ基の医薬として許容される通常の保護基、たとえ
ばアシル;またはアシル基以外の慣用の保護基、たとえ
ばアル(低級)アルキル(たとえばベンジル、トリチル
など)、アル(低級)アルキリデン(たとえばベンジリ
デンなど)、低級アルコキシカルボニルまたはジ(低
級)アルキルアミノで置換された低級アルキリデン(た
とえば1−エトキシカルボニル−2−プロピリデン、ジ
メチルアミノメチレンなど)などを挙げることができ
る。
定義の通りであり、R1 aはアミノ保護基を示す。) 前記定義および好ましい実施例を次に詳細に説明する。
特記ない限り、この明細書における「低級」とは、炭素
原子数1ないし6を意味する。好ましい「低級アルキル
基」、ならびに「アル(低級)アルキル基」および「低
級アルコキシ基」の「低級アルキル」部分としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、第三級ブチル、ペンチル、第三級ペンチル、ヘ
キシルなどを挙げることができる。好ましい「アリール
基」および「アル(低級)アルキル」の好ましいアリー
ル部分としては、フェニル、トリル、クメニル、キシリ
ル、メシチル、1−ナフチル、2−ナフチルなどを挙げ
ることができる。好ましい「アミノ保護基」としては、
アミノ基の医薬として許容される通常の保護基、たとえ
ばアシル;またはアシル基以外の慣用の保護基、たとえ
ばアル(低級)アルキル(たとえばベンジル、トリチル
など)、アル(低級)アルキリデン(たとえばベンジリ
デンなど)、低級アルコキシカルボニルまたはジ(低
級)アルキルアミノで置換された低級アルキリデン(た
とえば1−エトキシカルボニル−2−プロピリデン、ジ
メチルアミノメチレンなど)などを挙げることができ
る。
【0008】「アミノ保護基」の好ましいアシル基とし
ては、カルボン酸、スルホン酸またはスルファミン酸か
ら誘導されたカルバモイル基、脂肪族アシル基、および
芳香環または複素環を有するアシル基などを挙げること
ができる。さらに、前記アシル基の好ましい例として
は、低級アルカノイル(たとえばホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イ
ソバレリル、オキサリル、スクシニル、ピバロイルな
ど)、なかでも好ましいものとしては、炭素原子を1な
いし4個有するもの、より好ましいものとしては、炭素
原子を1ないし2個有するもの;炭素原子を2ないし6
個有する低級アルコキシカルボニル(たとえばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、イソプロ
ポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第三級ブトキ
シカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、第三級ペン
チルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルな
ど)、なかでも好ましいものとしては、炭素原子を3な
いし6個有するもの;低級アルカンスルホニル(たとえ
ばメシル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、イ
ソプロパンスルホニル、ブタンスルホニルなど);アレ
ーンスルホニル(たとえばベンゼンスルホニル、トシ
ル、アセチルアミノベンゼンスルホニルなど);アロイ
ル(たとえばベンゾイル、トルオイル、ナフトイル、フ
タロイル、インダンカルボニルなど);アル(低級)ア
ルカノイル(たとえばフェニルアセチル、フェニルプロ
ピオニルなど);シクロ(低級)アルキル(低級)アル
カノイル(たとえばシクロヘキシルアセチル、シクロペ
ンチルアセチルなど);アル(低級)アルコキシカルボ
ニル(たとえばベンジルオキシカルボニル、フェネチル
オキシカルボニル、ジクロロベンジルオキシカルボニル
など);シクロ(低級)アルキルアミノスルファモイル
(たとえばシクロヘキシルアミノスルファモイルな
ど);などを挙げることができる。好ましい「低級アル
キレン基」としては、メチレン、エチレン、トリメチレ
ンなどを挙げることができる。最も好ましいものとして
は、メチレンを挙げることができる。好ましい「ハロゲ
ン」としては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を挙げ
ることができる。「保護されたカルボキシ基」の好まし
い「保護基」部分としては、医薬の分野において慣用さ
れるカルボキシ保護基が挙げられるが、より好ましくは
低級アルコキシ基(たとえば、メトキシ、エトキシな
ど)である。好ましい「シクロ(低級)アルキル基」と
しては、たとえばシクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルなどのシ
クロ(C5−C9)アルキルが挙げられる。前記の定義
のなかで、より好ましい「アル(低級)アルキル基」と
しては、フェニル(低級)アルキル、たとえばベンジル
を挙げることができる。好ましい「1個またはそれ以上
のハロゲンで任意に置換された低級アルキル基」として
は、トリフルオロメチルを挙げることができる。さら
に、好ましい「1個またはそれ以上のハロゲンで任意に
置換されたアリール基」としては、1個のハロゲンで置
換されたフェニルを挙げることができる。最も好ましい
ものとしては、4−フルオロフェニルを挙げることがで
きる。
ては、カルボン酸、スルホン酸またはスルファミン酸か
ら誘導されたカルバモイル基、脂肪族アシル基、および
芳香環または複素環を有するアシル基などを挙げること
ができる。さらに、前記アシル基の好ましい例として
は、低級アルカノイル(たとえばホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イ
ソバレリル、オキサリル、スクシニル、ピバロイルな
ど)、なかでも好ましいものとしては、炭素原子を1な
いし4個有するもの、より好ましいものとしては、炭素
原子を1ないし2個有するもの;炭素原子を2ないし6
個有する低級アルコキシカルボニル(たとえばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、イソプロ
ポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第三級ブトキ
シカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、第三級ペン
チルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルな
ど)、なかでも好ましいものとしては、炭素原子を3な
いし6個有するもの;低級アルカンスルホニル(たとえ
ばメシル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、イ
ソプロパンスルホニル、ブタンスルホニルなど);アレ
ーンスルホニル(たとえばベンゼンスルホニル、トシ
ル、アセチルアミノベンゼンスルホニルなど);アロイ
ル(たとえばベンゾイル、トルオイル、ナフトイル、フ
タロイル、インダンカルボニルなど);アル(低級)ア
ルカノイル(たとえばフェニルアセチル、フェニルプロ
ピオニルなど);シクロ(低級)アルキル(低級)アル
カノイル(たとえばシクロヘキシルアセチル、シクロペ
ンチルアセチルなど);アル(低級)アルコキシカルボ
ニル(たとえばベンジルオキシカルボニル、フェネチル
オキシカルボニル、ジクロロベンジルオキシカルボニル
など);シクロ(低級)アルキルアミノスルファモイル
(たとえばシクロヘキシルアミノスルファモイルな
ど);などを挙げることができる。好ましい「低級アル
キレン基」としては、メチレン、エチレン、トリメチレ
ンなどを挙げることができる。最も好ましいものとして
は、メチレンを挙げることができる。好ましい「ハロゲ
ン」としては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を挙げ
ることができる。「保護されたカルボキシ基」の好まし
い「保護基」部分としては、医薬の分野において慣用さ
れるカルボキシ保護基が挙げられるが、より好ましくは
低級アルコキシ基(たとえば、メトキシ、エトキシな
ど)である。好ましい「シクロ(低級)アルキル基」と
しては、たとえばシクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルなどのシ
クロ(C5−C9)アルキルが挙げられる。前記の定義
のなかで、より好ましい「アル(低級)アルキル基」と
しては、フェニル(低級)アルキル、たとえばベンジル
を挙げることができる。好ましい「1個またはそれ以上
のハロゲンで任意に置換された低級アルキル基」として
は、トリフルオロメチルを挙げることができる。さら
に、好ましい「1個またはそれ以上のハロゲンで任意に
置換されたアリール基」としては、1個のハロゲンで置
換されたフェニルを挙げることができる。最も好ましい
ものとしては、4−フルオロフェニルを挙げることがで
きる。
【0009】この発明の新規アセトアミド化合物(I)
は、下記の製造法にしたがって製造することができる。 製造法(a) 化合物(Ia)またはその塩は、化合物(II)または
その塩を酸化することにより製造することができる。酸
化は、ヒドロキシメチル基のカルボニル基への変換に用
いられる酸化剤を用いる慣用の方法にしたがって実施さ
れ、酸化剤の例としては、過マンガン酸カリウム、クロ
ム化合物(たとえばクロム酸、クロム酸ナトリウム、二
クロム酸、二クロム酸ナトリウム、クロロクロム酸ピリ
ジニウム、二クロム酸ピリジニウムなど)、スワーン試
薬(ジメチルスルホキシドおよび塩化オキサリル)、ジ
ョーンズ試薬、デス−マーチン試薬[1,1,1−トリ
アセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨード
キソール−1−(1H)−オン]などを挙げることがで
きる。この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣
用の溶媒、たとえば水、アセトン、ジオキサン、ジクロ
ロメタン、ジメチルホルムアミド、ピリジンまたは他の
有機溶媒、またはそれらの混合液中で行われる。この反
応は、冷却下、室温下または加温下などの幾分より穏や
かな状態で行われるのが好ましい。化合物(Ia)およ
び(II)の好ましい塩としては、化合物(I)で示し
たのと同じものを挙げることができる。出発化合物(I
I)は、下記の製造例1に示したのと同様の方法で製造
することができる。
は、下記の製造法にしたがって製造することができる。 製造法(a) 化合物(Ia)またはその塩は、化合物(II)または
その塩を酸化することにより製造することができる。酸
化は、ヒドロキシメチル基のカルボニル基への変換に用
いられる酸化剤を用いる慣用の方法にしたがって実施さ
れ、酸化剤の例としては、過マンガン酸カリウム、クロ
ム化合物(たとえばクロム酸、クロム酸ナトリウム、二
クロム酸、二クロム酸ナトリウム、クロロクロム酸ピリ
ジニウム、二クロム酸ピリジニウムなど)、スワーン試
薬(ジメチルスルホキシドおよび塩化オキサリル)、ジ
ョーンズ試薬、デス−マーチン試薬[1,1,1−トリ
アセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨード
キソール−1−(1H)−オン]などを挙げることがで
きる。この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣
用の溶媒、たとえば水、アセトン、ジオキサン、ジクロ
ロメタン、ジメチルホルムアミド、ピリジンまたは他の
有機溶媒、またはそれらの混合液中で行われる。この反
応は、冷却下、室温下または加温下などの幾分より穏や
かな状態で行われるのが好ましい。化合物(Ia)およ
び(II)の好ましい塩としては、化合物(I)で示し
たのと同じものを挙げることができる。出発化合物(I
I)は、下記の製造例1に示したのと同様の方法で製造
することができる。
【0010】製造法(b) 化合物(Ib)またはその塩は、化合物(Ia)または
その塩を脱離反応に付すことにより製造することができ
る。アミノ保護基の脱離反応は、加水分解、還元などの
慣用の方法により実施され、その詳細を下記に説明す
る。 1)加水分解 加水分解は、酸または塩基などの存在下で行うのが好ま
しい。好ましい酸としては、無機酸(たとえば塩酸、臭
化水素酸、硫酸など)、有機酸(たとえば蟻酸、酢酸、
トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸など)などを挙げることができる。好ましい塩基
としては、無機塩基、たとえばアルカリ金属またはアル
カリ土類金属の水酸化物または対応する炭酸塩または炭
酸水素塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、水酸化カルシウムなど)、水酸化アンモニウムな
ど;有機塩基、たとえば上記金属のアルコキシドまたは
フェノキシド(たとえばナトリウムエトキシド、ナトリ
ウムメトキシドなど)、モノ−、ジ−またはトリ−アル
キルアミン(たとえばメチルアミン、エチルアミン、
N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、トリメ
チルアミン、トリエチルアミンなど)などを挙げること
ができる。加水分解は、反応に悪影響を及ぼさない溶
媒、たとえば水;アルコール(たとえばメタノール、エ
タノール、プロパノールなど)、アセトン、N,N−ジ
メチルホルムアミドなどの親水性溶媒などの溶媒中で、
冷却下または加温下などの幾分より穏やかな状態で行わ
れるのが好ましい。液体の上記の酸および塩基もまた溶
媒として使用できる。 2)還元 化学還元および触媒還元などの還元は、慣用の方法で行
われる。化学還元に用いられる好ましい還元剤として
は、金属(たとえば錫、亜鉛、鉄など)、または前記金
属および/または金属化合物(たとえば塩化クロム、酢
酸クロムなど)と有機酸または無機酸(たとえば蟻酸、
酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエン
スルホン酸、塩酸など)との組合せを挙げることができ
る。触媒還元に用いられる好ましい触媒としては、慣用
の触媒、たとえば白金触媒(たとえば白金板、白金海
綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金)、パラジウム触
媒(たとえばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラ
ジウム、パラジウム炭素、コロイドパラジウムなど)な
どを挙げることができる。還元は、通常、水、アルコー
ル(たとえばメタノール、エタノールなど)などの溶媒
中で行われる。この反応は、冷却下、室温下または加温
下などの幾分より穏やかな状態で行われるのが好まし
い。化合物(Ib)の好ましい塩としては、化合物
(I)で示したのと同じものを挙げることができる。こ
の発明の化合物は、純粋な化合物として、あるいは混合
物、好ましくは医薬として許容される賦形剤または担体
との混合物として投与してもよい。
その塩を脱離反応に付すことにより製造することができ
る。アミノ保護基の脱離反応は、加水分解、還元などの
慣用の方法により実施され、その詳細を下記に説明す
る。 1)加水分解 加水分解は、酸または塩基などの存在下で行うのが好ま
しい。好ましい酸としては、無機酸(たとえば塩酸、臭
化水素酸、硫酸など)、有機酸(たとえば蟻酸、酢酸、
トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸など)などを挙げることができる。好ましい塩基
としては、無機塩基、たとえばアルカリ金属またはアル
カリ土類金属の水酸化物または対応する炭酸塩または炭
酸水素塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、水酸化カルシウムなど)、水酸化アンモニウムな
ど;有機塩基、たとえば上記金属のアルコキシドまたは
フェノキシド(たとえばナトリウムエトキシド、ナトリ
ウムメトキシドなど)、モノ−、ジ−またはトリ−アル
キルアミン(たとえばメチルアミン、エチルアミン、
N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、トリメ
チルアミン、トリエチルアミンなど)などを挙げること
ができる。加水分解は、反応に悪影響を及ぼさない溶
媒、たとえば水;アルコール(たとえばメタノール、エ
タノール、プロパノールなど)、アセトン、N,N−ジ
メチルホルムアミドなどの親水性溶媒などの溶媒中で、
冷却下または加温下などの幾分より穏やかな状態で行わ
れるのが好ましい。液体の上記の酸および塩基もまた溶
媒として使用できる。 2)還元 化学還元および触媒還元などの還元は、慣用の方法で行
われる。化学還元に用いられる好ましい還元剤として
は、金属(たとえば錫、亜鉛、鉄など)、または前記金
属および/または金属化合物(たとえば塩化クロム、酢
酸クロムなど)と有機酸または無機酸(たとえば蟻酸、
酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエン
スルホン酸、塩酸など)との組合せを挙げることができ
る。触媒還元に用いられる好ましい触媒としては、慣用
の触媒、たとえば白金触媒(たとえば白金板、白金海
綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金)、パラジウム触
媒(たとえばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラ
ジウム、パラジウム炭素、コロイドパラジウムなど)な
どを挙げることができる。還元は、通常、水、アルコー
ル(たとえばメタノール、エタノールなど)などの溶媒
中で行われる。この反応は、冷却下、室温下または加温
下などの幾分より穏やかな状態で行われるのが好まし
い。化合物(Ib)の好ましい塩としては、化合物
(I)で示したのと同じものを挙げることができる。こ
の発明の化合物は、純粋な化合物として、あるいは混合
物、好ましくは医薬として許容される賦形剤または担体
との混合物として投与してもよい。
【0011】この発明の医薬組成物は、この発明の化合
物を有効成分として、全身的あるいは局所的な治療のた
めに投与することができる。具体的には、外用、腸内、
静脈内、筋肉内または非経口投与に適した有機または無
機の担体または賦形剤と共に含有する医薬製剤の形態、
たとえば固体、半固体または液体の形態で用いることが
できる。有効成分を、たとえば通常の無毒の医薬として
許容される担体と共に配合し、錠剤、ペレット剤、カプ
セル剤、坐剤、液剤(食塩水など)、乳剤、懸濁剤(オ
リーブ油など)、軟膏、ローションおよび用途に適した
他の形態としてもよい。使用可能な担体としては、水、
ブドウ糖、乳糖、アカシアゴム、ゼラチン、マニトー
ル、澱粉のり、三珪酸マグネシウム、タルク、トウモロ
コシ澱粉、ケラチン、コロイドシリカ、ポテト澱粉、尿
素、および製造の際の用途に適した他の担体であって、
固体、半固体または液体の形態のものを挙げることがで
き、さらに、補助剤、安定化剤、増粘剤、着色剤および
香料を用いてもよい。前記有効成分は、疾患の経過また
は症状に応じて所望の効果を得るために十分な有効量が
前記医薬組成物に含有される。この発明の方法を用いて
治療を受けることのできる哺乳類としては、ウシ、ウマ
などの家畜哺乳類、イヌ、ネコ、ラットなどの家庭内動
物およびヒトを挙げることができる。この組成物をヒト
に投与する場合、経口、非経口、外用、腸内、静脈内ま
たは筋肉内投与によって投与するのが好ましい。化合物
の治療有効用量は、治療を受ける個々の患者の年齢およ
び症状により変動し、左右されるが、一般的に、一日当
たり、有効成分の約0.01ないし1000mgを、好
ましくは約0.1ないし500mgを、さらに好ましく
は約0.5ないし100mgを疾患の治療に用い、一般
的に、平均一回量約0.2ないし0.5mg、1mg、
5mg、10mg、50mg、100mg、250mg
および500mgを投与する。
物を有効成分として、全身的あるいは局所的な治療のた
めに投与することができる。具体的には、外用、腸内、
静脈内、筋肉内または非経口投与に適した有機または無
機の担体または賦形剤と共に含有する医薬製剤の形態、
たとえば固体、半固体または液体の形態で用いることが
できる。有効成分を、たとえば通常の無毒の医薬として
許容される担体と共に配合し、錠剤、ペレット剤、カプ
セル剤、坐剤、液剤(食塩水など)、乳剤、懸濁剤(オ
リーブ油など)、軟膏、ローションおよび用途に適した
他の形態としてもよい。使用可能な担体としては、水、
ブドウ糖、乳糖、アカシアゴム、ゼラチン、マニトー
ル、澱粉のり、三珪酸マグネシウム、タルク、トウモロ
コシ澱粉、ケラチン、コロイドシリカ、ポテト澱粉、尿
素、および製造の際の用途に適した他の担体であって、
固体、半固体または液体の形態のものを挙げることがで
き、さらに、補助剤、安定化剤、増粘剤、着色剤および
香料を用いてもよい。前記有効成分は、疾患の経過また
は症状に応じて所望の効果を得るために十分な有効量が
前記医薬組成物に含有される。この発明の方法を用いて
治療を受けることのできる哺乳類としては、ウシ、ウマ
などの家畜哺乳類、イヌ、ネコ、ラットなどの家庭内動
物およびヒトを挙げることができる。この組成物をヒト
に投与する場合、経口、非経口、外用、腸内、静脈内ま
たは筋肉内投与によって投与するのが好ましい。化合物
の治療有効用量は、治療を受ける個々の患者の年齢およ
び症状により変動し、左右されるが、一般的に、一日当
たり、有効成分の約0.01ないし1000mgを、好
ましくは約0.1ないし500mgを、さらに好ましく
は約0.5ないし100mgを疾患の治療に用い、一般
的に、平均一回量約0.2ないし0.5mg、1mg、
5mg、10mg、50mg、100mg、250mg
および500mgを投与する。
【0012】
【実施例】以下の製造例、実施例は、この発明を説明す
るために示したものである。 製造例1 [5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−
(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オ
キソ−1−ピリミジニル]酢酸(1.05g)、2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フ
ェニルブチル)アミン塩酸塩(1.01g)、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール水和物(713mg)とトリ
エチルアミン(1.1ml)のN,N−ジメチルホルム
アミド(20ml)中の混合物に、1−[3−(ジメチ
ルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸
塩(1.01g)を室温で加えた。混合物を室温で20
時間攪拌し、酢酸エチルと水との間に分配した。さらに
酢酸エチルで抽出後、合わせた抽出物を水、1N塩酸、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で除去した。
粗製物を、クロロホルムと酢酸エチルの混合物(10:
1)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、2−[5−[(ベンジルオキシ
カルボニル)アミノ]−2−(4−フルオロフェニル)
−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]
−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロ
キシ−1−フェニル)ブチル]アセトアミドの無色結晶
(1.01g)を得た。 mp : 242−244℃ IR(ヌジョール):3440, 3350, 3260, 1700, 1655, 16
00 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.72 (1H,dd,J=14.0, 10.1Hz), 2.
93 (1H,d,J=14.0Hz),3.85-4.05 (2H,m), 4.22 と 4.45
(2H,ABq,J=16.7Hz), 5.19 (2H,s),6.71 (1H,d,J=7.0H
z), 7.07-7.24 (7H,m), 7.35-7.47 (7H,m), 8.33 (1H,
d,J=8.5Hz), 8.41 (1H,s), 8.86 (1H,s) APCI MS : 599 (M+H)+
るために示したものである。 製造例1 [5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−
(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オ
キソ−1−ピリミジニル]酢酸(1.05g)、2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フ
ェニルブチル)アミン塩酸塩(1.01g)、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール水和物(713mg)とトリ
エチルアミン(1.1ml)のN,N−ジメチルホルム
アミド(20ml)中の混合物に、1−[3−(ジメチ
ルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸
塩(1.01g)を室温で加えた。混合物を室温で20
時間攪拌し、酢酸エチルと水との間に分配した。さらに
酢酸エチルで抽出後、合わせた抽出物を水、1N塩酸、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で除去した。
粗製物を、クロロホルムと酢酸エチルの混合物(10:
1)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、2−[5−[(ベンジルオキシ
カルボニル)アミノ]−2−(4−フルオロフェニル)
−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]
−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロ
キシ−1−フェニル)ブチル]アセトアミドの無色結晶
(1.01g)を得た。 mp : 242−244℃ IR(ヌジョール):3440, 3350, 3260, 1700, 1655, 16
00 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.72 (1H,dd,J=14.0, 10.1Hz), 2.
93 (1H,d,J=14.0Hz),3.85-4.05 (2H,m), 4.22 と 4.45
(2H,ABq,J=16.7Hz), 5.19 (2H,s),6.71 (1H,d,J=7.0H
z), 7.07-7.24 (7H,m), 7.35-7.47 (7H,m), 8.33 (1H,
d,J=8.5Hz), 8.41 (1H,s), 8.86 (1H,s) APCI MS : 599 (M+H)+
【0013】製造例2 製造例1と同様にして下記化合物(1)〜(11)を得
た。 (1) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−6−オキソ
−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,4−トリ
フルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル)ブチル]ア
セトアミド 無色結晶 mp : 230−233℃ IR(ヌジョール): 3370, 3260, 1700, 1660, 1600 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.68-2.96 (3H,m), 3.85-4.05 (2
H,m), 4.24 (1H,d,J=16.4Hz), 4.42 (1H,d,J=16.4Hz),
5.19 (2H,s), 6.72 (1H,d,J=7.0Hz),7.09-7.52 (14H,
m), 8.33 (1H,d,J=8.4Hz), 8.43 (1H,s), 8.88 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 581 (M+H)+ (2) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−(4−メトキシフェニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フ
ェニル)ブチル]−アセトアミド 無色結晶 mp : 207℃(分解) IR(ヌジョール): 3350, 3270, 1700, 1660, 1595 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.69-2.93 (2H,m), 3.71 (3H,s),
4.26 (1H,d,J=16.3Hz), 3.87-4.01 (2H,m), 4.42 (1H,
d,J=16.3Hz), 6.69-7.42(14H,m), 8.33 (1H,d,J=8.3Hz) APCI-MS (m/z) : 611 (M+H)+ (3) 2−[5−[(2,6−ジクロロベンジルオキ
シカルボニル)アミノ]−1,6−ジヒドロ−6−オキ
ソ−2−フェニル−1−ピリミジニル]−N−[2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フ
ェニル)ブチル]−アセトアミド IR(ヌジョール): 1710, 1630 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.65-3.0 (2H,m), 3.75-4.1 (2H,
m), 4.24 (1H,d,J=16.5Hz), 4.41 (1H,d,J=16.4Hz), 5.
39 (2H,s), 5.74 (1H,d,J=5.2Hz),6.71 (1H,d,J=7.0H
z), 7.05-7.65 (13H,m), 8.33 (1H,d,J=8.4Hz),8.39 (1
H,s), 8.84 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 649 (M+H)+ (4) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−シクロヘキシル−1,6−ジヒドロ−6−
オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,4
−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル)ブチ
ル]アセトアミドIR(ヌジョール): 3380, 3300, 172
0, 1665 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.9-1.85 (10H,m), 2.0-2.25 (1H,
m), 2.65-2.85 (1H,m), 2.95-3.1 (1H,m), 3.84-4.25
(2H,m), 4.47 (1H,d,J=16.8Hz),4.76 (1H,d,J=17.0Hz),
5.14 (2H,s), 6.75 (1H,d,J=7.1Hz), 7.15-7.5(10H,
m), 8.24 (1H,s), 8.51 (1H,d,J=8.7Hz), 8.66 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 587 (M+H)+ (5) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−
(3−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−1−フェ
ニル)ブチル]−アセトアミド IR(ヌジョール): 1735, 1720, 1660 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.55-2.7 (1H,m), 2.75-2.9 (1H,
m), 3.53 (3H,s),3.9-4.0 (1H,m), 4.2-4.55 (3H,m),
5.18 (2H,s), 5.74 (1H,d,J=5.2Hz),7.1-7.5 (14H,m),
8.23 (1H,d,J=9.0Hz), 8.42 (1H,s), 8.94 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 589 (M+H)+ (6) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−2−フェニル
−1−ピリミジニル]−N−[2−(3−ヒドロキシ−
3−メトキシカルボニル−1−フェニル)ブチル]−ア
セトアミド IR (フィルム) : 3300, 1730, 1690, 1660, 1545, 1515 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 2.91 (2H,d,J=8.0Hz), 3.42 (1H,d,J
=4.4Hz), 3.70 (3H,s), 4.10 (1H,dd,J=1.6, 4.4Hz),
4.37 (1H,d,J=15.3Hz), 4.48 (1H,d,J=15.3Hz), 4.5-4.
7 (1H,m), 5.23 (2H,s), 6.49 (1H,d,J=9.3Hz),7.15-7.
55 (15H,m), 7.58 (1H,s), 8.78 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 589 (M+H)+
た。 (1) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−6−オキソ
−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,4−トリ
フルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル)ブチル]ア
セトアミド 無色結晶 mp : 230−233℃ IR(ヌジョール): 3370, 3260, 1700, 1660, 1600 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.68-2.96 (3H,m), 3.85-4.05 (2
H,m), 4.24 (1H,d,J=16.4Hz), 4.42 (1H,d,J=16.4Hz),
5.19 (2H,s), 6.72 (1H,d,J=7.0Hz),7.09-7.52 (14H,
m), 8.33 (1H,d,J=8.4Hz), 8.43 (1H,s), 8.88 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 581 (M+H)+ (2) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−(4−メトキシフェニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フ
ェニル)ブチル]−アセトアミド 無色結晶 mp : 207℃(分解) IR(ヌジョール): 3350, 3270, 1700, 1660, 1595 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.69-2.93 (2H,m), 3.71 (3H,s),
4.26 (1H,d,J=16.3Hz), 3.87-4.01 (2H,m), 4.42 (1H,
d,J=16.3Hz), 6.69-7.42(14H,m), 8.33 (1H,d,J=8.3Hz) APCI-MS (m/z) : 611 (M+H)+ (3) 2−[5−[(2,6−ジクロロベンジルオキ
シカルボニル)アミノ]−1,6−ジヒドロ−6−オキ
ソ−2−フェニル−1−ピリミジニル]−N−[2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フ
ェニル)ブチル]−アセトアミド IR(ヌジョール): 1710, 1630 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.65-3.0 (2H,m), 3.75-4.1 (2H,
m), 4.24 (1H,d,J=16.5Hz), 4.41 (1H,d,J=16.4Hz), 5.
39 (2H,s), 5.74 (1H,d,J=5.2Hz),6.71 (1H,d,J=7.0H
z), 7.05-7.65 (13H,m), 8.33 (1H,d,J=8.4Hz),8.39 (1
H,s), 8.84 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 649 (M+H)+ (4) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−シクロヘキシル−1,6−ジヒドロ−6−
オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,4
−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル)ブチ
ル]アセトアミドIR(ヌジョール): 3380, 3300, 172
0, 1665 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.9-1.85 (10H,m), 2.0-2.25 (1H,
m), 2.65-2.85 (1H,m), 2.95-3.1 (1H,m), 3.84-4.25
(2H,m), 4.47 (1H,d,J=16.8Hz),4.76 (1H,d,J=17.0Hz),
5.14 (2H,s), 6.75 (1H,d,J=7.1Hz), 7.15-7.5(10H,
m), 8.24 (1H,s), 8.51 (1H,d,J=8.7Hz), 8.66 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 587 (M+H)+ (5) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−
(3−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−1−フェ
ニル)ブチル]−アセトアミド IR(ヌジョール): 1735, 1720, 1660 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.55-2.7 (1H,m), 2.75-2.9 (1H,
m), 3.53 (3H,s),3.9-4.0 (1H,m), 4.2-4.55 (3H,m),
5.18 (2H,s), 5.74 (1H,d,J=5.2Hz),7.1-7.5 (14H,m),
8.23 (1H,d,J=9.0Hz), 8.42 (1H,s), 8.94 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 589 (M+H)+ (6) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−2−フェニル
−1−ピリミジニル]−N−[2−(3−ヒドロキシ−
3−メトキシカルボニル−1−フェニル)ブチル]−ア
セトアミド IR (フィルム) : 3300, 1730, 1690, 1660, 1545, 1515 cm
-1 NMR (CDCl3,δ) : 2.91 (2H,d,J=8.0Hz), 3.42 (1H,d,J
=4.4Hz), 3.70 (3H,s), 4.10 (1H,dd,J=1.6, 4.4Hz),
4.37 (1H,d,J=15.3Hz), 4.48 (1H,d,J=15.3Hz), 4.5-4.
7 (1H,m), 5.23 (2H,s), 6.49 (1H,d,J=9.3Hz),7.15-7.
55 (15H,m), 7.58 (1H,s), 8.78 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 589 (M+H)+
【0014】(7) 2−[3−[(ベンジルオキシカ
ルボニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−
イル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−
ヒドロキシ−1−フェニル)ブチル]−アセトアミド NMR (DMSO-d6,δ) : 2.6-2.8 (1H,m), 2.85-3.1 (1H,
m), 3.85-4.1 (2H,m),4.34 (1H,d,J=16.6Hz), 4.55 (1
H,d,J=16.6Hz), 5.06 (2H,s), 5.14(1H,d,J=8.6Hz), 6.
6-7.7 (19H,m), 8.25-8.55 (2H,m) APCI-MS (m/z) : 645 (M+H)+ (8) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル]−N−
[2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−3−ヒ
ドロキシ−1−フェニル)−ペンチル]アセトアミド IR (フィルム) : 3320, 1670, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.55-3.1 (2H,m), 3.9-4.65 (4H,
m), 5.06 (2H,s),5.1-5.2 (1H,m), 6.6-6.95 (2H,m),
7.05-7.7 (18H,m), 8.1-8.5 (2H,m) APCI-MS (m/z) : 695 (M+H)+ (9) 2−[3−[(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル)アミノ]−5−(2−フルオロフェニル)−
2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−1−イル]−N−[2−(4,4,4−ト
リフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル)ブチル]
アセトアミド IR(ヌジョール): 3440, 3300, 3210, 1700, 1670, 16
05 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.39 (9H,s), 2.6-2.85 (1H,m),
2.85-3.15 (1H,m),3.85-4.60 (4H,m), 5.06-5.13 (1H,
m), 6.67-6.76 (1H,m), 7.14-7.56(12H,m), 7.79 (1H,
t,J=8.8Hz), 8.31 (1H,t,J=8.2Hz) APCI-MS (m/z) : 629 (M+H)+ (10) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ]−5−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−2
−オキソ−9−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−1−イル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオ
ロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル)ブチル]アセトア
ミド IR (フィルム) : 3300, 1700, 1500 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.0-2.0 (10H,m), 2.25 (3H,s),
2.55-2.95 (3H,m),3.86-4.2 (3H,m), 4.3-4.65 (1H,m),
4.8-5.1 (3H,m), 6.45-6.7 (1H,m), 6.9-7.6 (13H,m),
7.9-8.15 (2H,m) APCI-MS (m/z) : 665 (M+H)+ (11) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ]−5−ビフェニル−2,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル]−
N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキ
シ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド IR (KBr) : 3327, 1682, 1603 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.6-2.8 (1H,m), 2.85-3.1 (1H,
m), 3.85-4.15 (2H,m),4.36 (1H,d,J=16.7Hz), 4.57 (1
H,d,J=16.5Hz), 5.07 (2H,s), 5.17(1H,d,J=8.6Hz), 6.
6-6.9 (1H,m), 7.1-7.8 (23H,m), 8.2-8.35 (1H,m),8.4
-8.55 (1H,m) LD-MS (m/z) : 721 (M+H)+
ルボニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−
イル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−
ヒドロキシ−1−フェニル)ブチル]−アセトアミド NMR (DMSO-d6,δ) : 2.6-2.8 (1H,m), 2.85-3.1 (1H,
m), 3.85-4.1 (2H,m),4.34 (1H,d,J=16.6Hz), 4.55 (1
H,d,J=16.6Hz), 5.06 (2H,s), 5.14(1H,d,J=8.6Hz), 6.
6-7.7 (19H,m), 8.25-8.55 (2H,m) APCI-MS (m/z) : 645 (M+H)+ (8) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル]−N−
[2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−3−ヒ
ドロキシ−1−フェニル)−ペンチル]アセトアミド IR (フィルム) : 3320, 1670, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.55-3.1 (2H,m), 3.9-4.65 (4H,
m), 5.06 (2H,s),5.1-5.2 (1H,m), 6.6-6.95 (2H,m),
7.05-7.7 (18H,m), 8.1-8.5 (2H,m) APCI-MS (m/z) : 695 (M+H)+ (9) 2−[3−[(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル)アミノ]−5−(2−フルオロフェニル)−
2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−1−イル]−N−[2−(4,4,4−ト
リフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル)ブチル]
アセトアミド IR(ヌジョール): 3440, 3300, 3210, 1700, 1670, 16
05 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.39 (9H,s), 2.6-2.85 (1H,m),
2.85-3.15 (1H,m),3.85-4.60 (4H,m), 5.06-5.13 (1H,
m), 6.67-6.76 (1H,m), 7.14-7.56(12H,m), 7.79 (1H,
t,J=8.8Hz), 8.31 (1H,t,J=8.2Hz) APCI-MS (m/z) : 629 (M+H)+ (10) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ]−5−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−2
−オキソ−9−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−1−イル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオ
ロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル)ブチル]アセトア
ミド IR (フィルム) : 3300, 1700, 1500 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.0-2.0 (10H,m), 2.25 (3H,s),
2.55-2.95 (3H,m),3.86-4.2 (3H,m), 4.3-4.65 (1H,m),
4.8-5.1 (3H,m), 6.45-6.7 (1H,m), 6.9-7.6 (13H,m),
7.9-8.15 (2H,m) APCI-MS (m/z) : 665 (M+H)+ (11) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ]−5−ビフェニル−2,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル]−
N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキ
シ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド IR (KBr) : 3327, 1682, 1603 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.6-2.8 (1H,m), 2.85-3.1 (1H,
m), 3.85-4.15 (2H,m),4.36 (1H,d,J=16.7Hz), 4.57 (1
H,d,J=16.5Hz), 5.07 (2H,s), 5.17(1H,d,J=8.6Hz), 6.
6-6.9 (1H,m), 7.1-7.8 (23H,m), 8.2-8.35 (1H,m),8.4
-8.55 (1H,m) LD-MS (m/z) : 721 (M+H)+
【0015】実施例1 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−
2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6
−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,
4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル)ブ
チル]アセトアミド(905mg)のジクロロメタン
(78ml)溶液に、1,1,1−トリアセトキシ−
1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−1
−(1H)−オン(1.98g)を室温で加え、生じた
溶液を室温で15時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去
後、残留物をクロロホルムと、10%チオ硫酸ナトリウ
ム水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の混合物
との間に分配した。さらにクロロホルムで抽出後、合わ
せた抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下
で除去した。粗製物を、クロロホルムと酢酸エチルの混
合物(20:1)を展開溶媒として用いるシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製して、2−[5−[(ベ
ンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(4−フルオ
ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−ピ
リミジニル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ
−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミドの
淡黄色結晶(644mg)を得た。 m : 120−121℃ IR(ヌジョール):3300, 1730, 1695, 1640, 1605 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.62 と 3.11 (2H,ABq,J=12.0Hz),
4.20-4.45 (3H,m),5.18 (2H,s), 7.10-7.42 (14H,m),
8.15 (1H,d,J=9.7Hz), 8.39 (1H,s),8.84 (1H,s) APCI MS : 597 (M+H)+
2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6
−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,
4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル)ブ
チル]アセトアミド(905mg)のジクロロメタン
(78ml)溶液に、1,1,1−トリアセトキシ−
1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−1
−(1H)−オン(1.98g)を室温で加え、生じた
溶液を室温で15時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去
後、残留物をクロロホルムと、10%チオ硫酸ナトリウ
ム水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の混合物
との間に分配した。さらにクロロホルムで抽出後、合わ
せた抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下
で除去した。粗製物を、クロロホルムと酢酸エチルの混
合物(20:1)を展開溶媒として用いるシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製して、2−[5−[(ベ
ンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(4−フルオ
ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−ピ
リミジニル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ
−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミドの
淡黄色結晶(644mg)を得た。 m : 120−121℃ IR(ヌジョール):3300, 1730, 1695, 1640, 1605 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.62 と 3.11 (2H,ABq,J=12.0Hz),
4.20-4.45 (3H,m),5.18 (2H,s), 7.10-7.42 (14H,m),
8.15 (1H,d,J=9.7Hz), 8.39 (1H,s),8.84 (1H,s) APCI MS : 597 (M+H)+
【0016】実施例2 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−
2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6
−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,
4−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチ
ル]アセトアミド(426mg)とアニソール(0.2
5ml)のジクロロメタン(7.2ml)中の溶液に、
トリフルオロメタンスルホン酸(0.34ml)を5℃
で滴下した。反応混合物を30分間攪拌した。混合物を
5℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて反
応を停止させた。次いで、この混合物をクロロホルムで
2回抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で除去した。粗製
物を、クロロホルムとメタノールの混合物(10:1)
を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、2−[5−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)
−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]
−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ
−1−フェニル)ブチル]アセトアミド(247mg)
を淡黄色結晶として得た。 mp : 160−164C (分解) IR(ヌジョール): 3300, 1650, 1605, 1540, 1505 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.64 と 3.11 (2H,ABq,J=12.0Hz),
4.18-4.40 (3H,m),5.12 (2H,s), 7.06-7.34 (12H,m),
8.10 (1H,d,J=9.6Hz) APCI MS : 463 (M+H)+
2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6
−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,
4−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチ
ル]アセトアミド(426mg)とアニソール(0.2
5ml)のジクロロメタン(7.2ml)中の溶液に、
トリフルオロメタンスルホン酸(0.34ml)を5℃
で滴下した。反応混合物を30分間攪拌した。混合物を
5℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて反
応を停止させた。次いで、この混合物をクロロホルムで
2回抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で除去した。粗製
物を、クロロホルムとメタノールの混合物(10:1)
を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、2−[5−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)
−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]
−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ
−1−フェニル)ブチル]アセトアミド(247mg)
を淡黄色結晶として得た。 mp : 160−164C (分解) IR(ヌジョール): 3300, 1650, 1605, 1540, 1505 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.64 と 3.11 (2H,ABq,J=12.0Hz),
4.18-4.40 (3H,m),5.12 (2H,s), 7.06-7.34 (12H,m),
8.10 (1H,d,J=9.6Hz) APCI MS : 463 (M+H)+
【0017】実施例3 実施例1と同様にして、下記化合物を得た。 (1) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−6−オキソ
−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,4−トリ
フルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセト
アミド 無晶粉末 IR (CH2Cl2) : 3270, 3050, 1715, 1640, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.63 (1H,d,J=12.5Hz), 3.12 (1H,
d,J=12.5Hz), 4.20-4.59 (3H,m), 5.18 (2H,s), 7.00-
7.63 (15H,m), 8.18 (1H,d,J=9.7Hz),8.40 (1H,s), 8.8
6 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 579 (M+H)+ (2) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−(4−メトキシフェニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニ
ル)ブチル]アセトアミド 無晶粉末 IR(ヌジョール): 1720, 1650 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.62 (1H,d,J=10.9Hz), 3.16 (1H,
d,J=10.9Hz), 3.16(1H,d,J=10.9Hz), 3.71 (3H,s), 4.3
9 (3H,m), 5.18 (2H,s), 6.83-7.42(14H,m), 8.16 (1H,
d,J=9.6Hz), 8.39 (1H,s), 8.85 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 609 (M+H)+ (3) 2−[5−[(2,6−ジクロロベンジルオキ
シカルボニル)アミノ]−1,6−ジヒドロ−6−オキ
ソ−2−フェニル−1−ピリミジニル]−N−[2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニ
ル)ブチル]−アセトアミド IR (フィルム) : 1635 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.5-2.7 (1H,m), 3.0-3.2 (1H,m),
4.15-4.45 (3H,m),5.32 (2H,s), 7.05-7.6 (15H,m),
8.3-8.45 (1H,m) APCI-MS (m/z) : 647 (M+H)+ (4) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−シクロヘキシル−1,6−ジヒドロ−6−
オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,4
−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]
アセトアミド IR(ヌジョール): 3250, 1640 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.0-1.8 (10H,m), 2.0-2.2 (1H,
m), 2.55-2.75 (1H,m),3.05-3.2 (1H,m), 4.2-4.35 (1
H,m), 4.5-4.75 (2H,m), 5.13 (2H,s),7.05-7.45 (10H,
m), 8.22 (1H,s), 8.25-8.4 (1H,m), 8.66 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 585 (M+H)+ (5) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−
(3−メトキシカルボニル−3−オキソ−1−フェニ
ル)ブチル]アセトアミド IR(ヌジョール): 3250, 1725, 1655 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.7-3.1 (2H,m), 3.63 および 3.7
6 (3H,各々 s),4.2-4.5 (2H,m), 4.85-5.1 (1H,m), 5.1
7 (2H,s), 5.74 (1H,d,J=5.2Hz),7.05-7.55 (14H,m),
8.35-8.5 (1H,m), 8.8-9.0 (1H,m) APCI-MS (m/z) : 587 (M+H)+ 元素分析;C31H27FN4O7・1.5H2O 計算値;C 60.68; H 4.93; N 9.13 実測値;C 60.97; H 5.02; N 8.70
ミノ]−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−6−オキソ
−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,4−トリ
フルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセト
アミド 無晶粉末 IR (CH2Cl2) : 3270, 3050, 1715, 1640, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.63 (1H,d,J=12.5Hz), 3.12 (1H,
d,J=12.5Hz), 4.20-4.59 (3H,m), 5.18 (2H,s), 7.00-
7.63 (15H,m), 8.18 (1H,d,J=9.7Hz),8.40 (1H,s), 8.8
6 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 579 (M+H)+ (2) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−(4−メトキシフェニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニ
ル)ブチル]アセトアミド 無晶粉末 IR(ヌジョール): 1720, 1650 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.62 (1H,d,J=10.9Hz), 3.16 (1H,
d,J=10.9Hz), 3.16(1H,d,J=10.9Hz), 3.71 (3H,s), 4.3
9 (3H,m), 5.18 (2H,s), 6.83-7.42(14H,m), 8.16 (1H,
d,J=9.6Hz), 8.39 (1H,s), 8.85 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 609 (M+H)+ (3) 2−[5−[(2,6−ジクロロベンジルオキ
シカルボニル)アミノ]−1,6−ジヒドロ−6−オキ
ソ−2−フェニル−1−ピリミジニル]−N−[2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニ
ル)ブチル]−アセトアミド IR (フィルム) : 1635 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.5-2.7 (1H,m), 3.0-3.2 (1H,m),
4.15-4.45 (3H,m),5.32 (2H,s), 7.05-7.6 (15H,m),
8.3-8.45 (1H,m) APCI-MS (m/z) : 647 (M+H)+ (4) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−シクロヘキシル−1,6−ジヒドロ−6−
オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−(4,4,4
−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]
アセトアミド IR(ヌジョール): 3250, 1640 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.0-1.8 (10H,m), 2.0-2.2 (1H,
m), 2.55-2.75 (1H,m),3.05-3.2 (1H,m), 4.2-4.35 (1
H,m), 4.5-4.75 (2H,m), 5.13 (2H,s),7.05-7.45 (10H,
m), 8.22 (1H,s), 8.25-8.4 (1H,m), 8.66 (1H,s) APCI-MS (m/z) : 585 (M+H)+ (5) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−
(3−メトキシカルボニル−3−オキソ−1−フェニ
ル)ブチル]アセトアミド IR(ヌジョール): 3250, 1725, 1655 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.7-3.1 (2H,m), 3.63 および 3.7
6 (3H,各々 s),4.2-4.5 (2H,m), 4.85-5.1 (1H,m), 5.1
7 (2H,s), 5.74 (1H,d,J=5.2Hz),7.05-7.55 (14H,m),
8.35-8.5 (1H,m), 8.8-9.0 (1H,m) APCI-MS (m/z) : 587 (M+H)+ 元素分析;C31H27FN4O7・1.5H2O 計算値;C 60.68; H 4.93; N 9.13 実測値;C 60.97; H 5.02; N 8.70
【0018】(6) 2−[5−[(ベンジルオキシカ
ルボニル)アミノ]−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−
2−フェニル−1−ピリミジニル]−N−[2−(3−
メトキシカルボニル−3−オキソ−1−フェニル)ブチ
ル]アセトアミド IR (フィルム) : 1725, 1655, 1545, 1510 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.0-3.35 (2H,m), 3.80 と 3.87 (3
H,各々 s), 4.1-4.55(2H,m), 4.6-4.9 (1H,m), 5.24 (2
H,s), 6.2-6.55 (1H,m), 7.0-7.55(16H,m), 8.77 (1H,
ブロード s) APCI-MS (m/z) : 569 (M+H)+ (7) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル]−N−
[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−
フェニル)ブチル]−アセトアミド IR(ヌジョール): 1670, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.8-3.2 (1H,m), 3.35-3.5 (1H,
m), 4.0-4.25 (1H,m),4.4-4.7 (2H,m), 5.0-5.2 (3H,
m), 7.0-7.5 (19H,m), 8.0-8.2 (1H,m),8.4-8.5 (1H,m) APCI-MS (m/z) : 643 (M+H)+ (8) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル]−N−
[2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−3−オ
キソ−1−フェニル)ペンチル]アセトアミド IR(ヌジョール): 3280, 1670, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.8-3.15 (2H,m), 4.3-4.7 (2H,
m), 4.8-5.2 (3H,m),7.0-7.7 (20H,m), 8.35-8.55 (1H,
m), 8.9-9.05 (1H,m) APCI-MS (m/z) : 693 (M+H)+ (9) 2−[3−[(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル)アミノ]−5−(2−フルオロフェニル)−
2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−1−イル]−N−[2−(4,4,4−ト
リフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセ
トアミド IR(ヌジョール): 3300, 1675, 1670, 1610 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.26 (9H,s), 2.65 (1H,t,J=11.6H
z), 3.14 (1H,t,J=13.5Hz), 3.77-4.61 (3H,m), 5.06
(1H,t,J=8.0Hz), 6.39-8.12(15H,m) APCI-MS (m/z) : 627 (M+H)+ (10) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ]−5−(4−ビフェニル)−2,3−ジヒドロ
−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−
イル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−
オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド IR (KBr) : 3330, 1685, 1603 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.5-2.75 (1H,m), 2.85-3.25 (1H,
m), 3.9-4.25 (1H,m),4.3-4.7 (2H,m), 5.07 (2H,s),
5.1-5.25 (1H,m), 7.05-7.8 (23H,m),7.95-8.15 (1H,
m), 8.35-8.55 (1H,m) LD-MS (m/z) : 719 (M+H)+
ルボニル)アミノ]−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−
2−フェニル−1−ピリミジニル]−N−[2−(3−
メトキシカルボニル−3−オキソ−1−フェニル)ブチ
ル]アセトアミド IR (フィルム) : 1725, 1655, 1545, 1510 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.0-3.35 (2H,m), 3.80 と 3.87 (3
H,各々 s), 4.1-4.55(2H,m), 4.6-4.9 (1H,m), 5.24 (2
H,s), 6.2-6.55 (1H,m), 7.0-7.55(16H,m), 8.77 (1H,
ブロード s) APCI-MS (m/z) : 569 (M+H)+ (7) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル]−N−
[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−
フェニル)ブチル]−アセトアミド IR(ヌジョール): 1670, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.8-3.2 (1H,m), 3.35-3.5 (1H,
m), 4.0-4.25 (1H,m),4.4-4.7 (2H,m), 5.0-5.2 (3H,
m), 7.0-7.5 (19H,m), 8.0-8.2 (1H,m),8.4-8.5 (1H,m) APCI-MS (m/z) : 643 (M+H)+ (8) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−5−フェニル
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル]−N−
[2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−3−オ
キソ−1−フェニル)ペンチル]アセトアミド IR(ヌジョール): 3280, 1670, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.8-3.15 (2H,m), 4.3-4.7 (2H,
m), 4.8-5.2 (3H,m),7.0-7.7 (20H,m), 8.35-8.55 (1H,
m), 8.9-9.05 (1H,m) APCI-MS (m/z) : 693 (M+H)+ (9) 2−[3−[(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル)アミノ]−5−(2−フルオロフェニル)−
2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−1−イル]−N−[2−(4,4,4−ト
リフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセ
トアミド IR(ヌジョール): 3300, 1675, 1670, 1610 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.26 (9H,s), 2.65 (1H,t,J=11.6H
z), 3.14 (1H,t,J=13.5Hz), 3.77-4.61 (3H,m), 5.06
(1H,t,J=8.0Hz), 6.39-8.12(15H,m) APCI-MS (m/z) : 627 (M+H)+ (10) 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ]−5−(4−ビフェニル)−2,3−ジヒドロ
−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−
イル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−
オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド IR (KBr) : 3330, 1685, 1603 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.5-2.75 (1H,m), 2.85-3.25 (1H,
m), 3.9-4.25 (1H,m),4.3-4.7 (2H,m), 5.07 (2H,s),
5.1-5.25 (1H,m), 7.05-7.8 (23H,m),7.95-8.15 (1H,
m), 8.35-8.55 (1H,m) LD-MS (m/z) : 719 (M+H)+
【0019】実施例4 実施例2と同様にして、下記化合物を得た。 (1) 2−[5−アミノ−2−フェニル−1,6−ジ
ヒドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニ
ル)ブチル]アセトアミド mp : 138−140℃ IR (CH2Cl2) : 3420, 3270, 1640, 1615, 1540 cm-1 NMR (DMSO-d6+D2O,δ) : 2.63 (1H,d,J=12.7Hz), 3.13
(1H,d,J=12.7Hz),4.16-4.50 (3H,m), 6.98-7.69 (11H,
m), 8.19 (1H,d,J=9.5Hz) APCI-MS (m/z) : 445 (M+H)+ (2) 2−(5−アミノ−2−シクロヘキシル−1,
6−ジヒドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル)−N−
[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−
フェニル)ブチル]アセトアミド IR(ヌジョール): 3300, 1640 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.0-1.8 (10H,m), 1.95-2.15 (1H,
m), 2.55-2.75 (1H,m), 3.05-3.2 (2H,m), 4.2-4.4 (1
H,m), 4.5-4.9 (4H,m), 7.1-7.4(6H,m) APCI-MS (m/z) : 451 (M+H)+ (3) 2−(5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オ
キソ−2−フェニル−1−ピリミジニル)−N−[2−
(3−メトキシカルボニル−3−オキソ−1−フェニ
ル)ブチル]アセトアミド IR (フィルム) : 3280, 1700, 1670, 1655 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.0-3.35 (2H,m), 3.80 と 3.88 (3
H,各々 s), 4.0-4.35(2H,m), 4.65-4.85 (1H,m), 7.0-
7.55 (14H,m) APCI-MS (m/z) : 435 (M+H)+ (4) 2−(3−アミノ−2,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−1−イル)−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ
−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド IR(ヌジョール): 1670, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.55-2.7 (1H,m), 3.0-3.25 (1H,
m), 4.05-4.8 (4H,m),7.0-7.6 (17H,m) APCI-MS (m/z) : 509 (M+H)+ (5) 2−(3−アミノ−2,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−1−イル)−N−[2−(4,4,5,5,5−ペン
タフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ペンチル]ア
セトアミド IR (フィルム) : 3300, 1655, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.55-3.4 (4H,m), 4.1-4.65 (3H,
m), 6.95-7.7 (15H,m) APCI-MS (m/z) : 559 (M+H)+ (6) 2−(3−アミノ−5−シクロヘキシル−2,
3−ジヒドロ−2−オキソ−9−メチル−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−1−イル)−N−[2−(4,
4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブ
チル]−アセトアミド IR (KBr) : 3379, 1684, 1624 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.95-2.0 (10H,m), 2.05-2.35 (4
H,m), 2.75-3.15 (1H,m), 3.6-4.2 (4H,m), 4.4-4.7 (1
H,m), 6.75-7.55 (11H,m) APCI-MS (m/z) : 529 (M+H)+ (7) 2−[3−アミノ−5−ビフェニル−2,3−
ジヒドロ−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−1−イル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオ
ロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド IR(ヌジョール): 3325, 3175, 1680, 1660 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.55-2.75 (1H,m), 3.0-3.25 (1H,
m), 3.8-4.65 (4H,m),6.45-8.2 (21H,m) APCI-MS (m/z) : 585 (M+H)+
ヒドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−
(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニ
ル)ブチル]アセトアミド mp : 138−140℃ IR (CH2Cl2) : 3420, 3270, 1640, 1615, 1540 cm-1 NMR (DMSO-d6+D2O,δ) : 2.63 (1H,d,J=12.7Hz), 3.13
(1H,d,J=12.7Hz),4.16-4.50 (3H,m), 6.98-7.69 (11H,
m), 8.19 (1H,d,J=9.5Hz) APCI-MS (m/z) : 445 (M+H)+ (2) 2−(5−アミノ−2−シクロヘキシル−1,
6−ジヒドロ−6−オキソ−1−ピリミジニル)−N−
[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−
フェニル)ブチル]アセトアミド IR(ヌジョール): 3300, 1640 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.0-1.8 (10H,m), 1.95-2.15 (1H,
m), 2.55-2.75 (1H,m), 3.05-3.2 (2H,m), 4.2-4.4 (1
H,m), 4.5-4.9 (4H,m), 7.1-7.4(6H,m) APCI-MS (m/z) : 451 (M+H)+ (3) 2−(5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オ
キソ−2−フェニル−1−ピリミジニル)−N−[2−
(3−メトキシカルボニル−3−オキソ−1−フェニ
ル)ブチル]アセトアミド IR (フィルム) : 3280, 1700, 1670, 1655 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 3.0-3.35 (2H,m), 3.80 と 3.88 (3
H,各々 s), 4.0-4.35(2H,m), 4.65-4.85 (1H,m), 7.0-
7.55 (14H,m) APCI-MS (m/z) : 435 (M+H)+ (4) 2−(3−アミノ−2,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−1−イル)−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ
−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド IR(ヌジョール): 1670, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.55-2.7 (1H,m), 3.0-3.25 (1H,
m), 4.05-4.8 (4H,m),7.0-7.6 (17H,m) APCI-MS (m/z) : 509 (M+H)+ (5) 2−(3−アミノ−2,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−1−イル)−N−[2−(4,4,5,5,5−ペン
タフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ペンチル]ア
セトアミド IR (フィルム) : 3300, 1655, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.55-3.4 (4H,m), 4.1-4.65 (3H,
m), 6.95-7.7 (15H,m) APCI-MS (m/z) : 559 (M+H)+ (6) 2−(3−アミノ−5−シクロヘキシル−2,
3−ジヒドロ−2−オキソ−9−メチル−1H−1,4
−ベンゾジアゼピン−1−イル)−N−[2−(4,
4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブ
チル]−アセトアミド IR (KBr) : 3379, 1684, 1624 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.95-2.0 (10H,m), 2.05-2.35 (4
H,m), 2.75-3.15 (1H,m), 3.6-4.2 (4H,m), 4.4-4.7 (1
H,m), 6.75-7.55 (11H,m) APCI-MS (m/z) : 529 (M+H)+ (7) 2−[3−アミノ−5−ビフェニル−2,3−
ジヒドロ−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−1−イル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオ
ロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド IR(ヌジョール): 3325, 3175, 1680, 1660 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.55-2.75 (1H,m), 3.0-3.25 (1H,
m), 3.8-4.65 (4H,m),6.45-8.2 (21H,m) APCI-MS (m/z) : 585 (M+H)+
【0020】実施例5 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−
2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6
−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−(3−メト
キシカルボニル−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]
アセトアミド(0.25g)のテトラヒドロピラン溶液
(10ml)に、10%パラジウム炭素(0.10g:
50%wet)を添加した。混合物を水素雰囲気下3気圧
で3時間撹拌した。触媒を濾過して除いた後、溶媒を減
圧下除去した。得られた残渣をクロロホルムとメタノー
ルを展開溶媒とするクロマトグラフィーに付し、エーテ
ル添加により固形状の2−[5−アミノ−2−(4−フ
ルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1
−ピリミジニル]−N−[2−(3−メトキシカルボニ
ル−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド
(90mg)を得た。 IR(ヌジョール): 3325, 1725, 1660 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.6-3.1 (2H,m), 3.62 および 3.7
7 (3H,各々 s),4.05-4.5 (2H,m), 5.0-5.25 (1H,m), 7.
0-7.55 (13H,m) APCI-MS (m/z) : 453 (M+H)+ 元素分析;C23H21FN4O5・0.5H2O 計算値;C 59.87; H 4.80; N 12.14 実測値;C 59.70; H 4.90; N 11.87
2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6
−オキソ−1−ピリミジニル]−N−[2−(3−メト
キシカルボニル−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]
アセトアミド(0.25g)のテトラヒドロピラン溶液
(10ml)に、10%パラジウム炭素(0.10g:
50%wet)を添加した。混合物を水素雰囲気下3気圧
で3時間撹拌した。触媒を濾過して除いた後、溶媒を減
圧下除去した。得られた残渣をクロロホルムとメタノー
ルを展開溶媒とするクロマトグラフィーに付し、エーテ
ル添加により固形状の2−[5−アミノ−2−(4−フ
ルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1
−ピリミジニル]−N−[2−(3−メトキシカルボニ
ル−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド
(90mg)を得た。 IR(ヌジョール): 3325, 1725, 1660 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.6-3.1 (2H,m), 3.62 および 3.7
7 (3H,各々 s),4.05-4.5 (2H,m), 5.0-5.25 (1H,m), 7.
0-7.55 (13H,m) APCI-MS (m/z) : 453 (M+H)+ 元素分析;C23H21FN4O5・0.5H2O 計算値;C 59.87; H 4.80; N 12.14 実測値;C 59.70; H 4.90; N 11.87
【0021】実施例6 2−[3−[(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)
アミノ]−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジ
ヒドロ−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−1−イル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ
−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド
(156mg)の酢酸エチル溶液に、酢酸エチル中の4
N塩化水素を室温下加えた。反応混合物を室温下3時間
撹拌し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で反応を停止さ
せた後、酢酸エチルとテトラヒドロフラン(4:1)混
合液で抽出した。有機溶媒層を水および食塩水で順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒
を留去した。残渣を酢酸エチルとn−ヘキサンの混合液
でこねることにより、白色固体の2−[3−アミノ−5
−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2−
オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル]
−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ
−1−フェニル)ブチル]アセトアミド(120mg)
を得た。 IR(ヌジョール): 3316(ブロード), 1681, 1604 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.50-2.75 (1H,m), 3.0-3.25 (1H,
m), 3.50-3.90 (1H,m), 4.10-4.80 (3H,m), 6.30-8.20
(14H,m) APCI-MS (m/z) : 527 (M+H)+
アミノ]−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジ
ヒドロ−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−1−イル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ
−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド
(156mg)の酢酸エチル溶液に、酢酸エチル中の4
N塩化水素を室温下加えた。反応混合物を室温下3時間
撹拌し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で反応を停止さ
せた後、酢酸エチルとテトラヒドロフラン(4:1)混
合液で抽出した。有機溶媒層を水および食塩水で順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒
を留去した。残渣を酢酸エチルとn−ヘキサンの混合液
でこねることにより、白色固体の2−[3−アミノ−5
−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2−
オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル]
−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ
−1−フェニル)ブチル]アセトアミド(120mg)
を得た。 IR(ヌジョール): 3316(ブロード), 1681, 1604 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.50-2.75 (1H,m), 3.0-3.25 (1H,
m), 3.50-3.90 (1H,m), 4.10-4.80 (3H,m), 6.30-8.20
(14H,m) APCI-MS (m/z) : 527 (M+H)+
【0022】実施例7 2−[3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−
5−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−
9−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イ
ル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒ
ドロキシ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド(0.
33g)のトルエン−ジメチルスルホキシド(1:1、
5ml)溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.95g)
およびジクロロ酢酸(0.16ml)を0℃で順次加え
た。反応混合物を室温下で2.5時間撹拌した後、1N
塩酸(22ml)を用いて反応を停止させ、酢酸エチル
を用いて抽出した。有機溶媒層を炭酸水素ナトリウム飽
和水溶液および食塩水により順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムにより乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残
渣を、酢酸エチル−n−ヘキサン(1:3)混合液を溶
出液とするシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、
精製し、無色無定形の2−[3−[(ベンジルオキシカ
ルボニル)アミノ]−5−シクロヘキシル−2,3−ジ
ヒドロ−2−オキソ−9−メチル−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−1−イル]−N−[2−(4,4,4−
トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]ア
セトアミド NMR (DMSO-d6,δ) : 0.95-1.9 (10H,m), 2.05-2.4 (4H,
m), 3.0-3.15 (2H,m),3.6-4.2 (2H,m), 4.75-5.15 (2H,
m), 6.8-8.15 (15H,m) APCI-MS (m/z) : 663 (M+H)+
5−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−
9−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イ
ル]−N−[2−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒ
ドロキシ−1−フェニル)ブチル]アセトアミド(0.
33g)のトルエン−ジメチルスルホキシド(1:1、
5ml)溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.95g)
およびジクロロ酢酸(0.16ml)を0℃で順次加え
た。反応混合物を室温下で2.5時間撹拌した後、1N
塩酸(22ml)を用いて反応を停止させ、酢酸エチル
を用いて抽出した。有機溶媒層を炭酸水素ナトリウム飽
和水溶液および食塩水により順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムにより乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残
渣を、酢酸エチル−n−ヘキサン(1:3)混合液を溶
出液とするシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、
精製し、無色無定形の2−[3−[(ベンジルオキシカ
ルボニル)アミノ]−5−シクロヘキシル−2,3−ジ
ヒドロ−2−オキソ−9−メチル−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−1−イル]−N−[2−(4,4,4−
トリフルオロ−3−オキソ−1−フェニル)ブチル]ア
セトアミド NMR (DMSO-d6,δ) : 0.95-1.9 (10H,m), 2.05-2.4 (4H,
m), 3.0-3.15 (2H,m),3.6-4.2 (2H,m), 4.75-5.15 (2H,
m), 6.8-8.15 (15H,m) APCI-MS (m/z) : 663 (M+H)+
【0023】
【発明の効果】この化合物(I)および医薬として許容
されるその塩は、キマーゼ、より詳しくはヒトのキマー
ゼ、さらに詳しくはヒトの心臓キマーゼの阻害活性など
の薬理活性を有している。したがって、この化合物
(I)および医薬として許容されるその塩は、キマーゼ
阻害剤またはアンジオテンシンII阻害剤として有用で
ある。それらは、心不全(たとえば慢性心不全など)、
高血圧、動脈硬化、末梢循環障害、糖尿病性腎不全、非
糖尿病性腎不全、鬱血性心不全、心臓肥大、慢性心不全
における心筋肥大、心筋梗塞、血管肥大(すなわち血管
平滑筋細胞の増殖)、血管狭窄などの心臓および/また
は循環障害の治療または予防に有用である。上記の疾患
の中で、特にアンジオテンシンIIを起因とする疾患に
対して好適である。特に、この発明の化合物(I)は、
経皮経管血管形成術(たとえば経皮経管冠動脈形成術
(PTCA))を起因とする損傷血管の再狭窄および/
または肥大の治療または予防に有用である。上記の薬理
活性を示す例として、化合物(I)の下記の試験データ
を示す。 試験 試験化合物(I)のキマーゼ阻害活性 (1)酵素調製 イヌ心臓キマーゼをウラタらの方法(J.B.C.、1
990、265、36、22348−57)にしたがっ
て調製した。40gのイヌ左心室組織を出発材料とし
た。下記のすべての手順を4℃で実施した。40mlの
20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)中で、ポリト
ロン、次いでテフロンホモジナイザーを用いて、刻んだ
心臓組織のホモジネーションにより、粗製イヌ心臓膜を
調製した。心臓膜を40,000×gで30分間遠心分
離して沈降させた。上清を捨て、上記のホモジネーショ
ン手順を二回繰り返した。次いで心臓膜を、1%(V/
V)トリトンX−100および10mM KClを含有
する40mlの20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
4)に懸濁し、ホモジナイズし、1時間インキューベー
トした。遠心分離後、上清を捨てた。ペレットを、1%
トリトンX−100および0.5M KClを含有する
40mlの20mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に
懸濁し、上記のようにホモジナイズし、インキューベー
トし、遠心分離した。最後に、ペレットを、1%トリト
ンX−100および2M KClを含有する40mlの
20mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に再懸濁し、
ホモジナイズし、インキューベートし、遠心分離した。
上清をゲル濾過カラム(2.6x90cmセファクリル
−200HR、ファーマシア社製、スウェーデン)に加
え、2M KClを含有する20mMトリス塩酸緩衝液
(pH8.0)で前もって平衡化し、同一緩衝液を用い
て60ml/hの流量で溶離した。活性画分を貯留し、
限外濾過装置(東洋濾紙、日本)中に10−kDa限界
膜(YM−10、アミコン、ダンバーズ、マサチューセ
ッツ)を用いる限外濾過により20mlに濃縮した。次
いで、これらの濃縮画分を同一ゲル濾過カラムに加え、
溶離した。活性画分を貯留し、50μlの溶液が37℃
にて20分間で約40%の添加アンジオテンシンI(A
ng I)をアンジオテンシンII(Ang II)に
変換する容積に濃縮した。
されるその塩は、キマーゼ、より詳しくはヒトのキマー
ゼ、さらに詳しくはヒトの心臓キマーゼの阻害活性など
の薬理活性を有している。したがって、この化合物
(I)および医薬として許容されるその塩は、キマーゼ
阻害剤またはアンジオテンシンII阻害剤として有用で
ある。それらは、心不全(たとえば慢性心不全など)、
高血圧、動脈硬化、末梢循環障害、糖尿病性腎不全、非
糖尿病性腎不全、鬱血性心不全、心臓肥大、慢性心不全
における心筋肥大、心筋梗塞、血管肥大(すなわち血管
平滑筋細胞の増殖)、血管狭窄などの心臓および/また
は循環障害の治療または予防に有用である。上記の疾患
の中で、特にアンジオテンシンIIを起因とする疾患に
対して好適である。特に、この発明の化合物(I)は、
経皮経管血管形成術(たとえば経皮経管冠動脈形成術
(PTCA))を起因とする損傷血管の再狭窄および/
または肥大の治療または予防に有用である。上記の薬理
活性を示す例として、化合物(I)の下記の試験データ
を示す。 試験 試験化合物(I)のキマーゼ阻害活性 (1)酵素調製 イヌ心臓キマーゼをウラタらの方法(J.B.C.、1
990、265、36、22348−57)にしたがっ
て調製した。40gのイヌ左心室組織を出発材料とし
た。下記のすべての手順を4℃で実施した。40mlの
20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)中で、ポリト
ロン、次いでテフロンホモジナイザーを用いて、刻んだ
心臓組織のホモジネーションにより、粗製イヌ心臓膜を
調製した。心臓膜を40,000×gで30分間遠心分
離して沈降させた。上清を捨て、上記のホモジネーショ
ン手順を二回繰り返した。次いで心臓膜を、1%(V/
V)トリトンX−100および10mM KClを含有
する40mlの20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
4)に懸濁し、ホモジナイズし、1時間インキューベー
トした。遠心分離後、上清を捨てた。ペレットを、1%
トリトンX−100および0.5M KClを含有する
40mlの20mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に
懸濁し、上記のようにホモジナイズし、インキューベー
トし、遠心分離した。最後に、ペレットを、1%トリト
ンX−100および2M KClを含有する40mlの
20mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に再懸濁し、
ホモジナイズし、インキューベートし、遠心分離した。
上清をゲル濾過カラム(2.6x90cmセファクリル
−200HR、ファーマシア社製、スウェーデン)に加
え、2M KClを含有する20mMトリス塩酸緩衝液
(pH8.0)で前もって平衡化し、同一緩衝液を用い
て60ml/hの流量で溶離した。活性画分を貯留し、
限外濾過装置(東洋濾紙、日本)中に10−kDa限界
膜(YM−10、アミコン、ダンバーズ、マサチューセ
ッツ)を用いる限外濾過により20mlに濃縮した。次
いで、これらの濃縮画分を同一ゲル濾過カラムに加え、
溶離した。活性画分を貯留し、50μlの溶液が37℃
にて20分間で約40%の添加アンジオテンシンI(A
ng I)をアンジオテンシンII(Ang II)に
変換する容積に濃縮した。
【0024】(2)試験化合物の阻害活性の測定 試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解
し、最終濃度10-8Mないし10-5Mで用いた。2μl
の試験溶液を、50μlの酵素溶液と、1mMEDTA
および20μMアプロチニンを含有する123μlの2
0mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)との混合物に加
えた。混合物を37℃で30分間インキューベートし
た。次いで、0.01%トリトンX−100および0.
5M KClを含有する20mMトリス塩酸緩衝液(p
H8.0)に溶解した25μlの200μM AngI
(ペプチド研究所、大阪、日本)を、上記の混合物に加
え、反応混合物を37℃で20分間インキューベートし
た。50μlの10%酢酸を加えて酵素反応を停止し
た。この変成酵素混合物を1,500×gで5分間遠心
分離し、50μlの上清を、20mM KH2PO4中の
15%CH3CNで前もって平衡化したC18逆相HPL
Cカラム(YMCパックA−302、YMC、京都、日
本)に加えた。カラムを、流量1ml/minで20m
M KH2PO4中の25%CH3CNで展開し、Ang
IおよびAng IIに対応するピークを観察した。
さらに、純粋合成ペプチド(ペプチド研究所、大阪、日
本)を用いて、Ang IおよびAng IIの溶離位
置を得た。試験化合物の阻害活性を、下記の式に従って
Ang IIに対応するピーク高さから計算した。 阻害活性(%)=(1−H/Ho)x100 Ho:試験化合物が無い場合のピーク高さ、H:試験化
合物がある場合のピーク高さ 化合物のIC50値をコンピューター分析を用いて阻害活
性から計算した。
し、最終濃度10-8Mないし10-5Mで用いた。2μl
の試験溶液を、50μlの酵素溶液と、1mMEDTA
および20μMアプロチニンを含有する123μlの2
0mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)との混合物に加
えた。混合物を37℃で30分間インキューベートし
た。次いで、0.01%トリトンX−100および0.
5M KClを含有する20mMトリス塩酸緩衝液(p
H8.0)に溶解した25μlの200μM AngI
(ペプチド研究所、大阪、日本)を、上記の混合物に加
え、反応混合物を37℃で20分間インキューベートし
た。50μlの10%酢酸を加えて酵素反応を停止し
た。この変成酵素混合物を1,500×gで5分間遠心
分離し、50μlの上清を、20mM KH2PO4中の
15%CH3CNで前もって平衡化したC18逆相HPL
Cカラム(YMCパックA−302、YMC、京都、日
本)に加えた。カラムを、流量1ml/minで20m
M KH2PO4中の25%CH3CNで展開し、Ang
IおよびAng IIに対応するピークを観察した。
さらに、純粋合成ペプチド(ペプチド研究所、大阪、日
本)を用いて、Ang IおよびAng IIの溶離位
置を得た。試験化合物の阻害活性を、下記の式に従って
Ang IIに対応するピーク高さから計算した。 阻害活性(%)=(1−H/Ho)x100 Ho:試験化合物が無い場合のピーク高さ、H:試験化
合物がある場合のピーク高さ 化合物のIC50値をコンピューター分析を用いて阻害活
性から計算した。
【0025】(3)結果
【表1】 上記の結果は、この発明の化合物が、キマーゼの活性を
阻害することにより、アンジオテンシンIIの生成に対
する強力な抑制活性を有することを示している。
阻害することにより、アンジオテンシンIIの生成に対
する強力な抑制活性を有することを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/76 C07D 213/76 243/14 243/14
Claims (10)
- 【請求項1】 式 【化1】 [式中、R1 は水素またはアミノ保護基;R2 はアル
(低級)アルキル基;R3 は1個もしくはそれ以上のハ
ロゲンで任意に置換された低級アルキル基、カルボキシ
基、または保護されたカルボキシ基;Xは次式で表され
る基 【化2】 (式中、R4 、R5 は、1個もしくはそれ以上のハロゲ
ン、低級アルコキシ、またはフェニルで任意に置換され
たアリール基;またはシクロ(低級)アルキル基:R6
は水素または低級アルキル基:Zは−N=または−CH
=をそれぞれ示す。);Yは低級アルキレン基;をそれ
ぞれ意味する。]で表される化合物およびその塩。 - 【請求項2】 R1 が水素、R2 がフェニル(低級)ア
ルキル基、Yがメチレンである請求項1記載の化合物。 - 【請求項3】 Xが、 【化3】 (式中、R4 は請求項1と同じ意味であり、Zは−N=
を示す。)であり、R3が1個もしくはそれ以上のハロ
ゲンで任意に置換された低級アルキル基、または保護さ
れたカルボキシ基である請求項2記載の化合物。 - 【請求項4】 Xが、 【化4】 (式中、R5 およびR6 は請求項1と同じ意味を示
す。)であり、R3 が1個もしくはそれ以上のハロゲン
で任意に置換された低級アルキル基、または保護された
カルボキシ基である請求項2記載の化合物。 - 【請求項5】 式 【化5】 [式中、R1 は水素またはアミノ保護基;R2 はアル
(低級)アルキル基;R3 は1個もしくはそれ以上のハ
ロゲンで任意に置換された低級アルキル基、カルボキシ
基、または保護されたカルボキシ基;Xは次式で表され
る基 【化6】 (式中、R4 、R5 は、1個もしくはそれ以上のハロゲ
ン、低級アルコキシ、またはフェニルで任意に置換され
たアリール基;またはシクロ(低級)アルキル基:R6
は水素または低級アルキル基:Zは−N=または−CH
=をそれぞれ示す。);Yは低級アルキレン基;をそれ
ぞれ意味する。]で表される化合物またはその塩の製造
法であって、(a)式 【化7】 (式中、R2 、R3 、XおよびYはそれぞれ前記定義の
通りであり、 R1 aはアミノ保護基を意味する。)で表される化合物ま
たはその塩を酸化反応に付して、式 【化8】 (式中、R1 a、R2 、R3 、XおよびYはそれぞれ前記
定義の通りである。)で表される化合物またはその塩を
得る製造法、または(b)式 【化9】 (式中、R1 a、R2 、R3 、XおよびYはそれぞれ前記
定義の通りである。)で表される化合物またはその塩
を、アミノ保護基の脱離反応に付して、式 【化10】 (式中、R2 、R3 、XおよびYはそれぞれ前記定義の
通りである。)で表される化合物またはその塩を得る製
造法。 - 【請求項6】 請求項1記載の化合物またはその塩から
なるキマーゼ阻害剤。 - 【請求項7】 請求項1記載の化合物またはその塩から
なるアンジオテンシンII阻害剤。 - 【請求項8】 請求項1記載の化合物または医薬として
許容されるその塩からなる医薬。 - 【請求項9】 心臓および/または循環障害の予防また
は治療のための請求項8記載の医薬。 - 【請求項10】 血管肥大または経皮経管血管形成術後
の損傷血管の再狭窄もしくは肥大の予防または治療のた
めの請求項8記載の医薬。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPO0626A AUPO062696A0 (en) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | Novel compounds |
AU0626 | 1996-06-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1053579A true JPH1053579A (ja) | 1998-02-24 |
Family
ID=3794943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9160803A Pending JPH1053579A (ja) | 1996-06-24 | 1997-06-18 | 新規アセトアミド化合物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1053579A (ja) |
AU (1) | AUPO062696A0 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999041277A1 (fr) * | 1998-02-17 | 1999-08-19 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Nouveau derive d'acetamide et son utilisation |
WO1999045928A1 (fr) * | 1998-03-11 | 1999-09-16 | Welfide Corporation | INHIBITEURS DE PRODUCTION D'ANTICORPS IgE ET INHIBITEURS DE MALADIES AUTO-IMMUNES |
WO2000010605A3 (en) * | 1998-08-20 | 2000-06-02 | Senju Pharma Co | Preventives or remedies for eye circulatory failure |
WO2001062292A1 (fr) | 2000-02-22 | 2001-08-30 | Suntory Limited | Medicaments preventifs ou therapeutiques pour traiter la fibrose et contenant des inhibiteurs de chymase comme ingredients actifs |
WO2002018378A1 (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-07 | Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. | Pyrrolidine derivatives and their use as chymase inhibitor |
WO2002032881A1 (fr) * | 2000-10-19 | 2002-04-25 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Nouveaux agents therapeutiques ou prophylactiques contre l'angiostenose |
WO2003007964A1 (fr) * | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Remede ou agent preventif de cardiopathie ou d'anevrysme contenant un compose d'inhibition de la chymase |
US6921766B1 (en) * | 1999-11-01 | 2005-07-26 | Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. | Blood vessel lipid deposition-preventive agent comprising chymase-inhibitor |
-
1996
- 1996-06-24 AU AUPO0626A patent/AUPO062696A0/en not_active Abandoned
-
1997
- 1997-06-18 JP JP9160803A patent/JPH1053579A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999041277A1 (fr) * | 1998-02-17 | 1999-08-19 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Nouveau derive d'acetamide et son utilisation |
US6300337B1 (en) | 1998-02-17 | 2001-10-09 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Acetamide derivative and use thereof |
WO1999045928A1 (fr) * | 1998-03-11 | 1999-09-16 | Welfide Corporation | INHIBITEURS DE PRODUCTION D'ANTICORPS IgE ET INHIBITEURS DE MALADIES AUTO-IMMUNES |
US6528514B1 (en) | 1998-03-11 | 2003-03-04 | Welfide Corporation | IgE antibody production inhibitors and autoimmune diseases inhibitors |
WO2000010605A3 (en) * | 1998-08-20 | 2000-06-02 | Senju Pharma Co | Preventives or remedies for eye circulatory failure |
US6921766B1 (en) * | 1999-11-01 | 2005-07-26 | Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. | Blood vessel lipid deposition-preventive agent comprising chymase-inhibitor |
WO2001062292A1 (fr) | 2000-02-22 | 2001-08-30 | Suntory Limited | Medicaments preventifs ou therapeutiques pour traiter la fibrose et contenant des inhibiteurs de chymase comme ingredients actifs |
WO2002018378A1 (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-07 | Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. | Pyrrolidine derivatives and their use as chymase inhibitor |
US6852744B2 (en) | 2000-08-30 | 2005-02-08 | Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. | Pyrrolidine derivatives and their use as chymase inhibitor |
WO2002032881A1 (fr) * | 2000-10-19 | 2002-04-25 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Nouveaux agents therapeutiques ou prophylactiques contre l'angiostenose |
WO2003007964A1 (fr) * | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Remede ou agent preventif de cardiopathie ou d'anevrysme contenant un compose d'inhibition de la chymase |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AUPO062696A0 (en) | 1996-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI249529B (en) | Beta-amino heterocyclic dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes | |
EP0526348B1 (fr) | Dérivés d'indoline portant une fonction amidique, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant | |
EP1254134B1 (fr) | Derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one et leur utilisation en tant que ligands pour les recepteurs v1b ou v1b et v1a de l'arginine-vasopressine | |
DE60108633T2 (de) | 1,3-dihydro-2h-indol-2-on derivate und deren verwendung als liganden der arginin-vasopressin v1b und v1a rezeptoren | |
FR2804114A1 (fr) | Nouveaux derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant | |
JP2003505435A (ja) | メラノコルチン−4受容体ゴニストとしての置換ピペリジン | |
SG190625A1 (en) | Glucokinase activators | |
EP1259505B1 (fr) | Derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one et leur utilisation en tant que ligands des recepteurs v1b ou v1b et v1a de l'arginine-vasopressine | |
HU229551B1 (hu) | Mikroszóma triglicerid transzfer protein (MTP) és/vagy apolipoprotein B(APO B) kiválasztás inhibitorokként alkalmazható triamiddal helyettesített indol-, benzofurán- és benzotiofén-származékok | |
JP2003534377A (ja) | メラノコルチン受容体作働薬 | |
CA2884102A1 (fr) | Nouveaux derives de 6-triazolopyridazine-sulfanyl benzothiazole et benzimidazole, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation notamment comme inhibiteurs de met | |
EA007589B1 (ru) | ПИРРОЛИДИНЫ, КОТОРЫЕ ИНГИБИРУЮТ цАМФ-СПЕЦИФИЧНУЮ PDE | |
CN1938266A (zh) | 用于治疗神经变性疾病的磺酰胺化合物 | |
JP2003508396A (ja) | プロスタグランジンi2(pgi2)作動活性を有する4,5−ジアリールオキサゾール化合物 | |
JPH1053579A (ja) | 新規アセトアミド化合物 | |
CN100348196C (zh) | 作为胃泌激素和缩胆囊肽受体配体的苯并三氮杂䓬 | |
EP0463944B1 (fr) | Acyl benzoxazolinones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent | |
FR2536398A1 (fr) | Nouveaux composes heterocycliques | |
EP0383690A1 (fr) | Nouveaux dérivés de l'acide 2-amino pentanedioique, leur procédé et les intermédiaires de préparation, leur application comme médicaments et les compositons les renfermant | |
EP1659112B1 (fr) | Dérivés d'arylpipérazine comme ligands sélectifs du récepteur D3 de la dopamine | |
JP2526084B2 (ja) | 新規なチアゾリジン誘導体 | |
US20110212891A1 (en) | Azepinone derivatives | |
EP3891155B1 (en) | 6-hydroxy-8-oxatricyclo[3.2.1.02,4]octane-2-carboxamide derivatives for inducing chondrogenesis for treating joint damage | |
JPS6115874A (ja) | 抗高血圧剤及びコレシストキニンきつ抗物質として有用なベンゼン環の縮合したラクタム | |
CA2117075A1 (en) | Quinazoline derivatives and their preparation |