JPH1052261A - 再構成動物組織 - Google Patents

再構成動物組織

Info

Publication number
JPH1052261A
JPH1052261A JP8211102A JP21110296A JPH1052261A JP H1052261 A JPH1052261 A JP H1052261A JP 8211102 A JP8211102 A JP 8211102A JP 21110296 A JP21110296 A JP 21110296A JP H1052261 A JPH1052261 A JP H1052261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
collagen
cells
substrate
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8211102A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Senoo
春樹 妹尾
Toshihiro Sugiyama
俊博 杉山
Ryoichi Awata
僚一 粟田
Hiroshi Sawai
博 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP8211102A priority Critical patent/JPH1052261A/ja
Publication of JPH1052261A publication Critical patent/JPH1052261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体外に取り出して培養した肝細胞について
解析し、生体内と類似の再構成組織を提供する。 【解決手段】 生体外に取り出して培養した肝細胞につ
いて電子顕微鏡による詳細な観察、解析を行うことによ
り生体内と類似の再構成組織を提供することが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体外で肝細胞を
培養することによって得られる再構成動物組織に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、肝細胞を体外に取り出して生体内
と類似の環境を保つための三次元培養法としてスフェロ
イド培養法(日本動物実験代替法学会第5回大会要旨集
p30-33('91)、第2回肝細胞研究会抄録集p11('95)他)
やマトリゲル培養法(日本動物実験代替法学会第5回大
会要旨集p38-41('91)、第2回肝細胞研究会抄録集p24('
95)他)等が開発されている。しかしながら、スフェロ
イド培養法の場合、2〜3週間以上の長期培養によるス
フェロイド中心部の細胞壊死や内部の細胞への物質の浸
透性に問題があり肝臓組織に特徴的な胆管様構造がはっ
きりと見られない。また、マトリゲル培養法の場合、形
成された細胞凝集塊の内部に生体内と類似の胆管様の腔
所が認められるが、基材のマトリゲルとの接触部位で細
胞表面の微絨毛が基材内部に入り込まず細胞、基材間の
相互作用が見られないために機能が低下する。更に、特
開昭61−260022号公報の人工肝臓様の組織では
再集合した細胞間には毛細胆管様の間隙は認められるも
のの細胞表面の微絨毛の形態や細胞内小器官の状態につ
いては記述がなく生体内と類似の肝臓組織まで発達・分
化しているとは考えられない。以上の理由により生体内
の環境が生体外で充分に反映されないために動物実験代
替法や人工肝臓、薬物代謝研究などへの応用が充分に出
来ない状況にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、以上のような従来技術の問題点を解決するために、
以前に提案した動物細胞培養方法、即ち、基質材料とし
てテロペプチドを取り除いたタイプIコラーゲンを使用
すると共に培地中に特定の物質を添加する方法(特願平
1-137362号公報)や還元剤で処理したタイプI
コラーゲンを使用する方法(特願平5-78585号公
報)を用いて、培養動物細胞を生体内と類似の環境に保
つことにより、生体内と類似の細胞集合形態を4週間以
上維持できることを見い出し、更に細胞集合体について
詳細な観察を行い生体内と類似の組織が再構成出来るこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発
明の目的は、生体外で肝細胞を培養することによって得
られる生体内と類似の再構成動物組織を提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討
し、さらに電子顕微鏡による詳細な形態観察を行った結
果、以下の本発明をなすに至ったものである。即ち、本
発明は、生体外で培養される肝細胞が楕円体状の凝集塊
を形成し、その細胞間には毛細胆管様の空隙及び凝集塊
内部には胆管様の腔所を有し、かつ、培養基材に接着し
ている細胞表面の微絨毛が基材内部に入り込んでいるこ
とを特徴とする再構成動物組織である。以下、本発明を
詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に使用される培養基材は特
に限定されるものではないが、テロペプチドを取り除い
たタイプIコラーゲンもしくは還元剤で処理されたタイ
プIコラーゲンをゲル化してなるコラーゲンゲルを用い
るのが効果的である。培養基材の主成分として使用され
るタイプIコラーゲンとしては、その由来として仔牛真
皮、ブタ皮膚やラット尾腱等があるが、特に、由来動物
種や由来組織に限定されるものではなく、適宜のタイプ
Iコラーゲンを使用することができる。テロペプチドを
取り除く方法としては、生体由来の酵素であるペプシン
を使用する方法がある。また、還元剤処理に使用できる
還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム等水溶液で利
用できるものであって、エステルやアミド(ペプチド結
合)の還元は起こさずアルデヒド基の還元を起こすもの
は全て使用可能であり、このような作用を有するもので
あればその種類を問わず、適宜のものを使用することが
出来る。
【0006】本発明に効果的に使用される培養基材は、
テロペプチドを取り除いたタイプIコラーゲンまたは還
元剤で処理されたコラーゲンを主成分として含有するも
のであり、当該コラーゲンを単独使用するものもしくは
適宜の基質材料を共存せしめたもののいずれであっても
使用することが可能であり、その主要成分であるコラー
ゲンをゲル化させて、コラーゲンゲルの状態で細胞培養
基質として使用することを特徴とするものである。
【0007】ゲル形成の方法は、テロペプチドを取り除
いたタイプIコラーゲンまたは還元剤で処理されたタイ
プIコラーゲンを主成分とする所望濃度のコラーゲン溶
液を調製し、当該溶液をリン酸緩衝液、Hepes-水
酸化ナトリウム水溶液等を用いて中性にし、20℃以
上、望ましくは37℃で静置すると、数時間でゲル化す
る。得られたゲルをリン酸緩衝液や培養液で十分洗浄し
たものを細胞培養基質材料に用いるが、これを長期に保
存する場合は、ゲル化する前の溶液状態で、約4℃で保
管することにより長期保存することが出来る。
【0008】本発明に使用される培養基材を使用して、
肝細胞を培養する方法は、肝細胞を培養基材の上に播く
だけでよく、播種後、数時間〜1日で肝細胞は培養基材
の上面に接着する。肝細胞については、初代培養肝細
胞、株化肝細胞に適用可能であり、肝由来の細胞であれ
ばその種類は特に限定されるものではない。これら肝細
胞を培養基材上で2〜3日間以上培養すると細胞凝集塊
が形成され、細胞間には毛細胆管様の空隙及び凝集塊内
部には胆管様の腔所が形成される。また、培養基材と接
着している細胞表面の微絨毛は基材内部に入り込み生体
内と類似の微絨毛の形態が認められる。更に、細胞内部
には細胞内小器官のミトコンドリア、核、核小体が認め
られ、生体内と類似の組織の再構成が可能となる。
【0009】
【実施例】以下、実施例により本発明について更に具体
的に説明する。仔牛真皮よりpH3の塩酸で溶出したテ
ロペプチドを有するタイプIコラーゲン(無処理コラー
ゲン)0.3%溶液(pH3)とペプシン3%溶液(p
H3)を9:1の割合で混合し、4℃で約1日間撹拌を
行なった。この反応溶液と10倍濃度のリン酸緩衝生理
食塩水と再構成用緩衝液(2.2%NaHCO3、4.77
%Hepes、0.05%NaOH溶液)を8:1:1
の割合で混合し、37℃に加温して約1日放置しコラー
ゲンをゲル化させた後、遠心分離にてコラーゲンゲルの
みを分離し、1mM塩酸に溶解させペプシン処理コラー
ゲン溶液を得た。同じく、仔牛真皮よりpH3の塩酸で
溶出したテロペプチドを有するタイプIコラーゲン0.
3%溶液(pH3)と10倍濃度のリン酸緩衝生理食塩
水と1%水素化ホウ素ナトリウム水溶液を10:1.
2:1の割合で混合し、4℃で約1日間撹拌を行なっ
た。その後、37℃に加温して約1日放置しコラーゲン
をゲル化させた後、遠心分離にてコラーゲンゲルのみを
分離し、1mM塩酸に溶解させ還元処理コラーゲン溶液
を得た。
【0010】得られたペプシン処理コラーゲンあるいは
還元処理コラーゲン0.3%溶液(pH3)と10倍濃
度のリン酸緩衝生理食塩水と再構成用緩衝液(2.2%
NaHCO3、4.77%Hepes、0.05%NaOH
溶液)を8:1:1の割合で混合し、プラスチック培養
皿の底面に1ないし2mmの厚さに敷いた後、37℃イン
キュベータ中でゲル化させた。
【0011】得られた各種コラーゲンゲルをL−15培
地で洗浄し培養に用いた。初代培養肝細胞をラットより
コラゲナーゼ灌流法にて分離し、上記コラーゲンゲル上
に5×105/cm2の濃度で播種し、37℃、5%炭酸ガ
スインキュベータ内で培養した。培養液はL−15培地
に牛胎児血清10%、インシュリン10−7M、デキサ
メサゾン10−7M、EGF(Epidermal Growth Fact
or)10ng/ml、プロリン30μg/ml、ジメチル
スルフォキシド2%を加えたものを用い、ゲル上面1な
いし2mm以上の高さまで培養液を加え、2〜3日毎に培
地交換をしながら培養を続けた。
【0012】培養7日目に培養液を取り除き、リン酸緩
衝液で洗浄後、2%グルタールアルデヒド・2%パラホ
ルムアルデヒド混合溶液で細胞及びコラーゲンゲルを固
定処理後、2%オスミウム酸による電子染色、アルコー
ル系列脱水処理を行った。その後、走査電子顕微鏡観察
用のサンプルは、tert - ブチルアルコール置換後、凍
結乾燥を行い、金蒸着して作製した。
【0013】透過電子顕微鏡用のサンプルは、プロピレ
ンオキサイド置換後、EPON包埋を行い、超薄切片作
製後、酢酸ウラン、クエン酸鉛の二重染色を施して作製
した。それぞれのサンプルについて電子顕微鏡観察を行
い、図1に示すとおり、楕円体状の細胞凝集塊が形成さ
れ、細胞間には毛細胆管様の空隙及び凝集塊内部には胆
管様の腔所が認められ、細胞内部には細胞小器官のミト
コンドリア、核、核小体も認められ、細胞内部の構造は
生理的な状態と変わらず変性像も見られなかった。ま
た、図2に示すとおり、培養基材と接着する細胞表面の
微絨毛は基材内部に入り込んでいるのが認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】楕円体状の細胞凝集塊の断面の透過電子顕微鏡
像で、細胞間には毛細胆管様の空隙及び凝集塊内部には
胆管様の腔所が認められる。
【図2】培養基材に接着する細胞表面の微絨毛が基材内
部に入り込んでいることを示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体外で培養される肝細胞が楕円体状の
    凝集塊を形成し、その細胞間には毛細胆管様の空隙及び
    凝集塊内部には胆管様の腔所を有し、かつ、培養基材に
    接着している細胞表面の微絨毛が基材内部に入り込んで
    いることを特徴とする再構成動物組織。
  2. 【請求項2】 培養される肝細胞が初代培養肝細胞であ
    る請求項1記載の再構成動物組織。
JP8211102A 1996-08-09 1996-08-09 再構成動物組織 Pending JPH1052261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211102A JPH1052261A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 再構成動物組織

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211102A JPH1052261A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 再構成動物組織

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1052261A true JPH1052261A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16600450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211102A Pending JPH1052261A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 再構成動物組織

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1052261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088029A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 School Juridical Person Kitasato Gakuen 高密度培養組織の製造方法及び高密度培養組織

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088029A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 School Juridical Person Kitasato Gakuen 高密度培養組織の製造方法及び高密度培養組織
JPWO2006088029A1 (ja) * 2005-02-15 2008-07-03 学校法人北里学園 高密度培養組織の製造方法及び高密度培養組織
JP4671365B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-13 学校法人北里研究所 高密度培養組織の製造方法及び高密度培養組織

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866414A (en) Submucosa gel as a growth substrate for cells
US6264992B1 (en) Submucosa as a growth substrate for cells
US6379710B1 (en) Biomaterial derived from vertebrate liver tissue
EP1778307B1 (de) Vernetzte kollagenmatrix zur herstellung eines haut[quivalentes
EP0282746A1 (en) Method for producing artificial cultured tissue
Woods et al. Ontogenesis of the pituitary-gonadal axis in the chick embryo
KR970705951A (ko) 심장 판막 구조에서 3차원 사람 세포 배양물과 이의 용도(three-dimensional human cell cultures on cardiac valve franeworks and their uses)
EP1669440B1 (en) Composition for coating support for preparation of cell sheet, support for preparation of cell sheet and process for producing cell sheet
KR20190143703A (ko) 침샘 조직의 탈세포화 세포외기질-하이드로겔 및 침샘 오거나이드를 제조하는 방법
CN101489395A (zh) 口腔组织再生和修复
US4501815A (en) Article for culturing differentiated cells
JP3951148B2 (ja) 皮膚付属器官様構造体を含む人工皮膚及びその製造方法
JPS62257387A (ja) コラ−ゲンシ−トの製造方法、該製造方法により得られるコラ−ゲンシ−トおよび該コラ−ゲンシ−トの応用
US20050164159A1 (en) Carrier for co-culturing a fertilized ovum of an animal and method for culturing a fertilized ovum of an animal using the carrier
Bethel et al. Stromal microenvironment of human fetal hematopoiesis: in vitro morphologic studies
BYERS et al. Culture of ciliated and nonciliated cells from rat ductuli efferentes
JPH1052261A (ja) 再構成動物組織
JP2004173635A (ja) 卵母細胞の培養方法及び発育方法
JPH08163996A (ja) 動物細胞毒性試験方法
Tabei et al. New approach for the establishment of an hepatocyte cell line derived from rat early embryonic stem cells
JP2001340076A (ja) 生物の組織を薄切した切片からなる動物細胞の培養担体と、この担体を用いる動物細胞の培養方法および移植方法
Spearman Alteration of keratinization in mouse ear epidermis in recombinant grafts with tail dermis
US5985539A (en) Method of reconstructing animal organs
CN106267345B (zh) 一种具有生物活性的再生期器官去细胞生物支架的制备方法及其产品和应用
CN115011540B (zh) 一种有核细胞表面连接蛋白的方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510