JPH1051898A - 立体音再生装置 - Google Patents

立体音再生装置

Info

Publication number
JPH1051898A
JPH1051898A JP8220621A JP22062196A JPH1051898A JP H1051898 A JPH1051898 A JP H1051898A JP 8220621 A JP8220621 A JP 8220621A JP 22062196 A JP22062196 A JP 22062196A JP H1051898 A JPH1051898 A JP H1051898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal processing
signal
speakers
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8220621A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamato
誠 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP8220621A priority Critical patent/JPH1051898A/ja
Publication of JPH1051898A publication Critical patent/JPH1051898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の受聴者が立体感のある音場を感受するこ
とができる広範囲な受聴可能範囲を得ることができるよ
うにし、受聴者が移動したり、向く方向が変化したりし
ても、受聴者をして立体感のある音場を感受せしめるこ
とを可能とし、複雑な音声信号の生成処理を行う必要が
なく、かつ滑らかな音像移動を行うことができるように
する。 【解決手段】バイノーラル立体音信号を生成する第1音
声信号処理手段10と、第1音声信号処理手段10によ
り生成されたバイノーラル立体音信号をトランゾーラル
立体音信号に変換する複数の第2音声信号処理手段12
−1乃至12−nと、複数の第2音声信号処理手段12
−1乃至12−nにより変換されたトランゾーラル立体
音信号を入力される2つを1組とする複数組のスピーカ
ー14L−1および14R−1乃至14L−nおよび1
4R−nとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体音再生装置に
関し、さらに詳細には、任意の位置に音像を定位させ
て、受聴者をして立体感のある音場を感受せしめるよう
にした立体音再生装置であって、特に、複数の受聴者が
同時に立体感のある音場を感受することのできる立体音
再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、受聴者の周囲の任意の位置に音像
を定位させて、受聴者をして立体感のある音場を感受せ
しめるようにした立体音再生装置として、例えば、特開
平3−270400号公報に開示された音像定位装置が
知られている。
【0003】この特開平3−270400号公報に開示
された音像定位装置は、音声信号を入力して音像定位演
算を行い、人間の左右両耳にそれぞれ直接入力されると
任意の位置に音像を定位させた立体感のある音場を感受
させることのできる左耳用と右耳用との2チャンネルの
音声信号を生成する音像定位演算手段と、この2チャン
ネルの音声信号を入力して、当該2チャンネルの音声信
号をそのまま2チャンネルのスピーカーから放音すると
きに生ずるクロストークを打ち消すための演算を行い、
2チャンネルのスピーカーから放音された際にクロスト
ークの生ずることのない2チャンネルの音声信号を生成
するクロストーク打ち消し演算手段とを有して構成され
ている。
【0004】なお、上記した特開平3−270400号
公報に開示された音像定位装置における音像定位演算手
段などで生成される、人間の左右両耳にそれぞれ直接入
力されると任意の位置に音像を定位させた立体感のある
音場を感受させることのできる左耳用と右耳用との2チ
ャンネルの音声信号を、「バイノーラル立体音信号」と
称することとする。こうしたバイノーラル立体音信号と
しては、上記した特開平3−270400号公報に開示
された音像定位装置における音像定位演算手段などで生
成されるものの他に、代表的なものとしては、人間の頭
部を模擬したダミーヘッドの左右両耳にマイクを設置
し、当該マイクにより録音した音声信号がある。バイノ
ーラル立体音信号をヘッドフォンにより聴取すると、受
聴者を中心として音像の定位がなされた立体感のある音
場を感受することができる。
【0005】また、上記した特開平3−270400号
公報に開示された音像定位装置におけるクロストーク打
ち消し演算手段などで生成される、2チャンネルのスピ
ーカーから放音した際にクロストークの生ずることのな
いように処理したバイノーラル立体音信号を「トランゾ
ーラル立体音信号」と称することとする。
【0006】ここで、特開平3−270400号公報に
開示された音像定位装置の原理を説明する。
【0007】即ち、図1に示すように、音源Gから音圧
Oを発生し、受聴者Mの左耳までの伝達関数をHL、音
源Gから受聴者Mの右耳までの伝達関数をHRとする
と、左耳への入力音圧E1Lと、右耳への入力音圧E1R
は、下記のようになる。
【0008】E1L=O・HL ・・・ 式1 E1R=O・HR ・・・ 式2 一方、図2に示すような左スピーカーSPLと右スピー
カーSPRとに、左音声信号SLと右音声信号SRとを入
力して放音する場合、2個のスピーカーと両耳との間に
は、左スピーカーSPLを含め受聴者Mの左耳までの伝
達関数HEL、左スピーカーSPLを含め受聴者Mの右耳
までの伝達関数HXL、右スピーカーSPRを含め受聴者
Mの右耳までの伝達関数HER、右スピーカーSPRを含
め受聴者Mの左耳までの伝達関数HXRの4つの伝達関数
が存在するが、2チャンネルのシステムでは、互いに対
象となるHELとHERと、HXLとHXRとはそれぞれ等し
く、これらをHE、HXとすると、左耳への入力音圧E2L
と右耳への入力音圧E2Rとは、以下のようになる(ただ
し、実際はどのようなスピーカーが使用されるか分から
ないので、伝達関数HE、HXは、スピーカーを除いたス
ピーカーから耳までの伝達関数とすることもでき
る。)。
【0009】 E2L=SL・HE+SR・HX ・・・ 式3 E2R=SR・HE+SL・HX ・・・ 式4 従って、左スピーカーSPLと右スピーカーSPRとの2
つのスピーカーで図1に示すような受聴者Mと音源Gと
の位置関係に音像を定位させようとすると、式1、式
2、式3、式4より、 E1L=E2L1R=E2R が成立すればよい。よって、 O・HL=SL・HE+SR・HX O・HR=SR・HE+SL・HX となり、左右スピーカーSPL、SPRにそれぞれ入力さ
れる左右音声信号SL、SRは、以下のようになる。
【0010】 SL=(O・HL・HE−O・HR・HX)/(HE 2−HX 2) =(O・HL・HE−O・HR・HX)/〔HE 2{1−(HX/HE2}〕 ・・・ 式5 SR=(O・HR・HE−O・HL・HX)/(HE 2−HX 2) =(O・HR・HE−O・HL・HX)/〔(HE 2{1−(HX/HE2}〕 ・・・ 式6 式5、式6において、 (HX/HE2《1 となるように、左右スピーカーSPL、SPRを配置する
と、 SL=O・(HL/HE)−O・(HR/HE)・(HX/HE) ・・・ 式7 SR=O・(HR/HE)−O・(HL/HE)・(HX/HE) ・・・ 式8 となる。
【0011】なお、 (HX/HE2《1 は、図3に示す左右スピーカーSPL、SPRと受聴者M
とがなす角度αが20度以上であれば、ほぼ成立する。
【0012】式7、式8から明らかなように、これら両
式を満足するようなSL、SRを左右スピーカーSPL
SPRに供給すれば、音源Gの位置に音像を定位させる
ことができる。これが、特開平3−270400号公報
に開示された音像定位装置の基本原理である。
【0013】ところで、図1に示すような音源Gの位置
に音像を定位させた状態をヘッドフォンHでシミュレー
トすることもあり、この場合を図4に基づいて検討する
と、ヘッドフォンHに左音声信号PLと右音声信号PR
が入力され、左右の耳に、その音声信号の音圧が入力さ
れるまでの伝達関数をHH(これらの伝達関数も左右対
称であるので、どちらもHHで表す。)とすると、左耳
への入力音圧ELHと右耳への入力音圧ERHとは、 ELH=PL・HH ・・・ 式9 ERH=PR・HH ・・・ 式10 となる。従って、ヘッドフォンHで図2に示すような音
源Gの位置に音像を定位させるには、 ELH=E1LRH=E1R が成立すればよく、そのためにヘッドフォンHに入力す
る左音声信号PLと右音声信号PRとは、 PL=O・(HL/HH) ・・・ 式11 PR=O・(HR/HH) ・・・ 式12 となる。
【0014】ところで、スピーカーからの直接音を聴く
特性(伝達関数HEの信号)とヘッドフォンHで聴く特
性は近似しているので、式7、式8中の「HL/HE」と
「HR/HE」とは、「HL/HH」と「HR/HH」とにそ
れぞれ置換することが可能で、下式のように変換でき
る。
【0015】 SL=O・(HL/HH)−O・(HR/HH)・(HX/HE) ・・・ 式1 3 SR=O・(HR/HH)−O・(HL/HH)・(HX/HE) ・・・ 式1 4 従って、式13、式14を満足するSL、SRを左右スピ
ーカーSPL、SPRに供給すれば、音源Gの位置に音像
を定位させることができ、式13、式14中の前半で式
11、式12と同じ「O・(HL/HH)」、「O・(H
R/HH)」の演算を行った結果、ヘッドフォンHに供給
すれば、ヘッドフォンで受聴した場合でも音源Gの位置
に音像を定位させることができる。特開平3−2704
00号公報に開示された音像定位装置は、式13、式1
4を利用して、ヘッドフォンにおいても、スピーカーに
おいても音像を定位させようとするものである。
【0016】なお、式13、式14は、左右スピーカー
SPL、SPRの配置に上記した条件を付けて算出したも
のであるが、適当な位置に配置したスピーカーから式1
3、式14によって求めた音声信号を放音して実験した
結果、目的とする効果が得られた。従って、13式、1
4式は実用上問題なく使用できる。
【0017】図5に、特開平3−270400号公報に
開示された音像定位装置を示すが、図5において、符号
2は音像定位演算手段であり、符号4はクロストーク打
ち消し演算手段である。これら音像定位演算手段2なら
びにクロストーク打ち消し演算手段は、デジタル・シグ
ナル・プロセッサ(DSP)やマイクロ・コンピュータ
などによって構成されている。
【0018】音像定位演算手段2は、音源6からの音声
信号Oを入力端子5から入力し、この音声信号Oに対し
て、13式、14式の「O・(HL/HH)」、「O・
(HR/HH)」の演算をそれぞれ行う演算部2L、2R
を有している。これら演算部2L、2Rの出力端子7
L、7Rに生じた出力「O・(HL/HH)」、「O・
(HR/HH)」は、ヘッドフォンHに供給可能である。
従って、ヘッドフォンHでも所定の位置に音像を定位さ
せた音声を受聴できる。
【0019】なお、この演算部2L、2Rの出力たる
「O・(HL/HH)」、「O・(HR/HH)」が、バイ
ノーラル立体音信号である。
【0020】クロストーク打ち消し演算手段4は、音像
定位演算手段2の演算部2Rの出力「O・(HR
H)」に、「HX/HE」の演算を行う演算部4Lと、
音像定位演算手段2の演算部2Lの出力「O・(HL
H)」に、「HX/HE」の演算を行う演算部4Rとを
有している。さらに、演算部2Lの出力「O・(HL
H)」から演算部4Lの出力「O・(HL/HH)・
(HX/HE)」を減算する加算器8Lと、演算部2Rの
出力「O・(HR/HH)」から演算部4Rの出力「O・
(HL/HH)・(HX/HE)」を減算する加算器8Rを
有している。これら加算器8L、8Rの出力が13式、
14式の出力として出力端子9L、9Rに生じ、スピー
カーSPL、SPRに供給される。従って、スピーカーS
L、SPRでも所定の位置に音像を定位させた音声を受
聴できる。
【0021】なお、この加算器8L、8Rの出力たる
「O・(HL/HH)−O・(HL/HH)・(HX
E)」、「O・(HR/HH)−O・(HL/HH)・
(HX/HE)」が、トランゾーラル立体音信号である。
【0022】ここで、各演算部2L、2R、4L、4R
には、演算用のパラメータ・データとして「HL
H」、「HR/HH」、「HX/HE」を設定しなければ
ならないが、音像定位演算手段2、クロストーク打ち消
し演算手段4は、DSPまたはマイクロ・コンピュータ
においてソフトウェアで構成されているので、パネル上
の操作子やキーボードを操作することによって設定で
き、これらパラメータ・データを変更することによっ
て、任意の位置に音像を定位させることができる。
【0023】しかしながら、こうした音像定位装置にお
いては、予め定められた位置に存在する受聴者が立体感
のある音場を感受することができるように、2チャンネ
ルのスピーカーから放音される2チャンネルの音声信号
を生成するクロストーク打ち消し演算手段の伝達関数な
どのパラメータを設定しているため、予め定められた位
置からずれた位置に受聴者が移動したり、受聴者の向く
方向、即ち、受聴者の左右両耳の向く方向が変化したり
すると、音像の定位が全く得ることができず、受聴者は
立体感のある音場を感受することができないという問題
点があった。
【0024】即ち、特開平3−270400号公報に開
示された音像定位装置にあっては、受聴者が立体感のあ
る音場を感受することができる受聴可能領域が狭く、受
聴者の方向も厳密に決められているものであって、複数
の受聴者が同時に受聴しながら立体感のある音場を感受
することができないという問題点があった。
【0025】一方、複数の受聴者を取り囲むようにして
複数のスピーカーを配置し、これら複数のスピーカーか
らそれぞれ放音される音の音量を制御することにより、
複数の受聴者をして立体感のある音場を感受せしめるよ
うにしたシステムが知られている。
【0026】しかしながら、こうしたシステムにおいて
は、複数の受聴者が受聴することは可能であるが、各ス
ピーカーからそれぞれ放音される音声信号をそれぞれ別
々に生成する必要があるため、音声信号の生成処理が複
雑であるとともに、各スピーカーの音量を調整して音像
の移動を模擬するため、滑らかな音像移動を行うことが
できないという問題点があった。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな種々の問題点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、複数の受聴者が立体感のある音場を
感受することができる広範囲な受聴可能範囲を得ること
ができるようにし、それぞれの受聴者が移動したり、あ
るいは向く方向が変化したりしても、受聴者をして立体
感のある音場を感受せしめることを可能とし、しかも、
複雑な音声信号の生成処理を行う必要がなく、かつ滑ら
かな音像移動を行うことができるようにした立体音再生
装置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による立体音再生装置は、音像を任意の位置
に定位させるバイノーラル立体音信号を入力して、入力
されたバイノーラル立体音信号の効果を損なうことなく
2つを1組とするスピーカーで再生可能なトランゾーラ
ル立体音信号に変換する複数の信号処理手段と、上記複
数の信号処理手段によりそれぞれ変換されたトランゾー
ラル立体音信号をそれぞれ入力される2つを1組とする
複数組のスピーカー群とを有し、上記複数の信号処理手
段によりそれぞれ変換されたトランゾーラル立体音信号
をそれぞれ2つを1組とする複数組のスピーカー群で再
生し、上記複数組のスピーカー群から放音される音声に
より、受聴者をして立体感のある音場を感受できる受聴
領域を拡大するようにしたものである。
【0029】ここで、上記複数の信号処理手段は、特開
平3−270400号公報に開示されたクロストーク打
ち消し演算手段と同様に、各信号処理手段に対応する2
つ1組のスピーカー群の間において、これらスピーカー
群から放音される音声の干渉を防ぐ処理は行わないもの
とする。
【0030】さらに、上記複数の信号処理手段は、上記
複数の信号処理手段のそれぞれに関して、上記複数の信
号処理手段のそれぞれについて所定の位置に存在する受
聴者が所定の方向を向いたときに、上記複数の信号処理
手段のそれぞれに対応する上記2つ1組のスピーカーの
それぞれの組から放音される音声が、クロストークを生
ずることのないトランゾーラル立体音信号を生成するよ
うにしてもよい。
【0031】また、本発明による立体音再生装置は、波
形信号を入力して音像を任意の位置に定位させるバイノ
ーラル立体音信号を生成する第1の信号処理手段と、上
記第1の信号処理手段により生成されたバイノーラル立
体音信号を入力して、入力されたバイノーラル立体音信
号の効果を損なうことなく2つを1組とするスピーカー
で再生可能なトランゾーラル立体音信号に変換する複数
の第2の信号処理手段と、上記複数の第2の信号処理手
段によりそれぞれ変換されたトランゾーラル立体音信号
をそれぞれ入力される2つを1組とする複数組のスピー
カー群とを有し、上記複数の第2の信号処理手段により
それぞれ変換されたトランゾーラル立体音信号をそれぞ
れ2つを1組とする複数組のスピーカー群で再生し、上
記複数組のスピーカー群から放音される音声により、受
聴者をして立体感のある音場を感受できる受聴領域を拡
大するようにしたものである。
【0032】ここで、複数の第2の信号処理手段は、特
開平3−270400号公報に開示されたクロストーク
打ち消し演算手段と同様に、各第2の信号処理手段に対
応する2つ1組のスピーカー群の間において、これらス
ピーカー群から放音される音声の干渉を防ぐ処理は行わ
ないものとする。
【0033】さらに、第1の信号処理手段は単数でもよ
いが、定位させる音像に対応して複数設けるようにして
もよい。
【0034】さらにまた、上記複数の第2の信号処理手
段は、上記複数の第2の信号処理手段のそれぞれに関し
て、上記複数の第2の信号処理手段のそれぞれについて
所定の位置に存在する受聴者が所定の方向を向いたとき
に、上記複数の第2の信号処理手段のそれぞれに対応す
る上記2つ1組のスピーカーのそれぞれの組から放音さ
れる音声が、クロストークを生ずることのないトランゾ
ーラル立体音信号を生成するようにしてもよい。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明による立体音再生装置の実施の形態の一例を
詳細に説明する。
【0036】図6には、本発明による立体音再生装置の
実施の形態の一例を示すブロック構成図が示されてい
る。
【0037】この立体音再生装置は、モノラル音声信号
からバイノーラル立体音信号を生成する単数の第1音声
信号処理手段10と、第1音声信号処理手段により生成
されたバイノーラル立体音信号からトランゾーラル立体
音信号を生成する複数の第2音声信号処理手段12−1
乃至12−n(nは、2以上の正の整数である。以下、
同じ。)と、複数の第2音声信号処理手段12−1乃至
12−nのそれぞれから出力されるトランゾーラル立体
音信号をそれぞれ供給されて音声の放音を行う複数組の
左右一対の2チャンネルのスピーカー14L−1および
14R−1乃至14L−nおよび14R−nとを有して
いる。
【0038】ここで、第1音声信号処理手段10は、特
開平3−270400号公報に開示された音像定位演算
手段と同一の構成のものであって、モノラル音声信号を
入力して音像定位演算を行い、バイノーラル立体音信号
を生成するものである。
【0039】また、第2音声信号処理手段12−1乃至
12−nのそれぞれは、特開平3−270400号公報
に開示されたクロストーク打ち消し演算手段と同一の構
成のものであって、バイノーラル立体音信号に処理を行
いトランゾーラル立体音信号を生成するものである。
【0040】なお、第2音声信号処理手段12−1乃至
12−nは、特開平3−270400号公報に開示され
たクロストーク打ち消し演算手段と同様に、各第2音声
信号処理手段12−1乃至12−nに接続される複数組
の左右一対の2チャンネルのスピーカー14L−1およ
び14L−1乃至14R−nおよび14R−nの間にお
いて、左右一対の各組のスピーカーから放音される音声
信号の干渉を防ぐ処理を行っていない。
【0041】複数組の左右一対の2チャンネルのスピー
カー14L−1および14L−1乃至14R−nおよび
14R−nを部屋に設置する際には、例えば、図7に示
すように配置することが好ましい。
【0042】即ち、部屋の中心線Cに沿うように適宜間
隔を開けて位置[1]、位置[2]・・・位置[n]を
決め、位置[1]について中心線Cに対して線対称とな
るように左右一対の2チャンネルのスピーカー14L−
1および14R−1を配置し、位置[2]について中心
線Cに対して線対称となるように左右一対の2チャンネ
ルのスピーカー14L−2および14R−2を配置し・
・・位置[n]について中心線Cに対して線対称となる
ように左右一対の2チャンネルのスピーカー14L−n
および14R−nを配置するものとする。この際に、第
2音声信号処理手段12−1は、位置[1]にいる受聴
者がF方向を向いたときに、左右一対の2チャンネルの
スピーカー14L−1および14R−1からの音声信号
がクロストークを生ずることのないトランゾーラル立体
音信号を生成するものとし、第2音声信号処理手段12
−2は、位置[2]にいる受聴者がF方向を向いたとき
に、左右一対の2チャンネルのスピーカー14L−2お
よび14R−2からの音声信号がクロストークを生ずる
ことのないトランゾーラル立体音信号を生成するものと
し・・・第2音声信号処理手段12−nは、位置[n]
にいる受聴者がF方向を向いたときに、左右一対の2チ
ャンネルのスピーカー14L−nおよび14R−nから
の音声信号がクロストークを生ずることのないトランゾ
ーラル立体音信号を生成するものとすることが好まし
い。
【0043】なお、複数組の左右一対の2チャンネルの
スピーカー14L−1および14R−1乃至14L−n
および14R−nを設置する部屋としては、音声が反響
する反響室よりも、音声の反響を抑止した無響室の方が
好ましい。
【0044】また、スピーカーの開き角度に関しては、
図7に示す例においては、中心線Cに対して線対称とな
るように左右一対の2チャンネルのスピーカー14L−
1および14R−1乃至14L−nおよび14R−nに
ついて「T1<T2<Tn」としたが、これに限られるも
のではなくて、スピーカーを設置する部屋の状態などに
おいて適宜変更してよいことは勿論である。
【0045】出願人による実験によれば、以上説明した
図7に示す設定においては、位置[1]にいる受聴者が
F方向を向いたときには、スピーカー14L−1および
14R−1から放音される音声信号の影響が最も強いの
で、当該受聴者は立体感のある自然な音場を感受するこ
とができた。また、位置[1]にいる受聴者がR方向を
向いたときには、音像定位がF方向に偏ることなくスピ
ーカー14L−1および14R−1から放音される音声
信号とスピーカー14L−2および14R−2から放音
される音声信号との影響により、当該受聴者は立体感の
ある自然な音場を十分に感受することができた。さら
に、受聴者が領域20−1、領域20−2・・・領域2
0−nという広い領域内の任意の位置[α]にいて任意
の方向を向いた場合でも、当該受聴者は立体感のある自
然な音場を十分に感受することができた。
【0046】即ち、図7に示す設定においては、領域2
0−1、領域20−2・・・領域20−nという広い領
域において、受聴者はどのような向きにおいても立体感
のある自然な音場を感受することができたものであり、
このように広範囲の領域20−1、領域20−2・・・
領域20−nにおいて立体感のある自然な音場を感受す
ることができるので、複数の受聴者が同時に立体感のあ
る自然な音場を感受することができるようになるもので
ある。
【0047】なお、上記した実施の形態においては、第
1音声信号処理手段は単数としてが、特開平3−270
400号公報の第7図において定位させる音像に対応し
て音像定位演算手段を複数設けたように、定位させる音
像に対応して第1音声信号処理手段を複数設けるように
してもよい。
【0048】また、上記した実施の形態においては、第
1音声信号処理手段を設けたが、第1音声信号処理手段
を設けることなしに、例えば、人間の頭部を模擬したダ
ミーヘッドの左右両耳にマイクを設置し、当該マイクに
より集録した音声信号をコンパクト・ディスクなどの記
憶媒体に記憶させておき、当該記憶媒体を読み出すこと
により第2音声信号処理手段にバイノーラル立体音信号
を供給するようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上において説明したように、本発明に
よる音声信号出力装置によれば、複数の受聴者が立体感
のある音場を感受することができる広範囲な受聴可能範
囲を得ることができるようになって、それぞれの受聴者
が移動したり、あるいは向く方向が変化したりしても、
受聴者をして立体感のある音場を感受せしめることが可
能となり、しかも、複雑な音声信号の生成処理を行う必
要がなく、かつ滑らかな音像移動を行うことができると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】特開平3−270400号公報に開示された音
像定位装置の原理を説明するための説明図である。
【図2】特開平3−270400号公報に開示された音
像定位装置の原理を説明するための説明図である。
【図3】特開平3−270400号公報に開示された音
像定位装置の原理を説明するための説明図である。
【図4】特開平3−270400号公報に開示された音
像定位装置の原理を説明するための説明図である。
【図5】特開平3−270400号公報に開示された音
像定位装置の構成を示すブロック構成図である。
【図6】本発明による立体音再生装置の実施の形態の一
例を示すブロック構成図である。
【図7】スピーカーの配置を示す説明図である。
【符号の説明】
10 第1音声信号処理手段 12−1乃至12−n 第2音声信号処理手段 14L−1および14R−1乃至14L−nおよび14
R−n スピーカー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音像を任意の位置に定位させるバイノー
    ラル立体音信号を入力して、入力されたバイノーラル立
    体音信号の効果を損なうことなく2つを1組とするスピ
    ーカーで再生可能なトランゾーラル立体音信号に変換す
    る複数の信号処理手段と、 前記複数の信号処理手段によりそれぞれ変換されたトラ
    ンゾーラル立体音信号をそれぞれ入力される2つを1組
    とする複数組のスピーカー群とを有し、前記複数の信号
    処理手段によりそれぞれ変換されたトランゾーラル立体
    音信号をそれぞれ2つを1組とする複数組のスピーカー
    群で再生し、前記複数組のスピーカー群から放音される
    音声により、受聴者をして立体感のある音場を感受でき
    る受聴領域を拡大することを特徴とする立体音再生装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の立体音再生装置におい
    て、 前記複数の信号処理手段は、前記複数の信号処理手段の
    それぞれに関して、前記複数の信号処理手段のそれぞれ
    について所定の位置に存在する受聴者が所定の方向を向
    いたときに、前記複数の信号処理手段のそれぞれに対応
    する前記2つ1組のスピーカーのそれぞれの組から放音
    される音声が、クロストークを生ずることのないトラン
    ゾーラル立体音信号を生成するようになされたことを特
    徴とする立体音再生装置。
  3. 【請求項3】 波形信号を入力して音像を任意の位置に
    定位させるバイノーラル立体音信号を生成する第1の信
    号処理手段と、 前記第1の信号処理手段により生成されたバイノーラル
    立体音信号を入力して、入力されたバイノーラル立体音
    信号の効果を損なうことなく2つを1組とするスピーカ
    ーで再生可能なトランゾーラル立体音信号に変換する複
    数の第2の信号処理手段と、 前記複数の第2の信号処理手段によりそれぞれ変換され
    たトランゾーラル立体音信号をそれぞれ入力される2つ
    を1組とする複数組のスピーカー群とを有し、前記複数
    の第2の信号処理手段によりそれぞれ変換されたトラン
    ゾーラル立体音信号をそれぞれ2つを1組とする複数組
    のスピーカー群で再生し、前記複数組のスピーカー群か
    ら放音される音声により、受聴者をして立体感のある音
    場を感受できる受聴領域を拡大することを特徴とする立
    体音再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の立体音再生装置におい
    て、 前記第1の信号処理手段は、定位させる音像に対応して
    複数設けられたことを特徴とする立体音再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4のいずれか1項に記載
    の立体音再生装置において、 前記複数の第2の信号処理手段は、前記複数の第2信号
    処理手段のそれぞれに関して、前記複数の第2信号処理
    手段のそれぞれについて所定の位置に存在する受聴者が
    所定の方向を向いたときに、前記複数の第2信号処理手
    段のそれぞれに対応する前記2つ1組のスピーカーのそ
    れぞれの組から放音される音声が、クロストークを生ず
    ることのないトランゾーラル立体音信号を生成するよう
    になされたことを特徴とする立体音再生装置。
JP8220621A 1996-08-02 1996-08-02 立体音再生装置 Pending JPH1051898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220621A JPH1051898A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 立体音再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220621A JPH1051898A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 立体音再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051898A true JPH1051898A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16753849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8220621A Pending JPH1051898A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 立体音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1051898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100519927B1 (ko) * 2002-07-08 2005-10-11 켕-퀘이 수 음성 재생장치
JP2013110633A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランスオーラルシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100519927B1 (ko) * 2002-07-08 2005-10-11 켕-퀘이 수 음성 재생장치
JP2013110633A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランスオーラルシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743790B2 (ja) 前方配置ラウドスピーカからのマルチチャネルオーディオサラウンドサウンドシステム
JP2961327B2 (ja) ステレオ音響再生方法および装置
US8437485B2 (en) Method and device for improved sound field rendering accuracy within a preferred listening area
JP4304636B2 (ja) 音響システム、音響装置及び最適音場生成方法
JP4924119B2 (ja) アレイスピーカ装置
GB2458747A (en) Head-related transfer function (HRTF) measurement method
KR20010001993A (ko) 위치 조절이 가능한 가상 음상을 이용한 스피커 재생용 다채널오디오 재생 장치 및 방법
JP5691130B2 (ja) 聴者を取り囲むように配置される複数のスピーカで音響再生を行う際にクロストークをキャンセルする装置、方法、プログラム、およびシステム
JP4297077B2 (ja) 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式
JP2007228526A (ja) 音像定位装置
US6990210B2 (en) System for headphone-like rear channel speaker and the method of the same
JPH0430700A (ja) 音像定位装置
JP2003153398A (ja) ヘッドホンによる前後方向への音像定位装置およびその方法
JPH03270400A (ja) 音像定位装置
US7050596B2 (en) System and headphone-like rear channel speaker and the method of the same
JP4826693B2 (ja) 音響再生装置
JP2001346298A (ja) バイノーラル再生装置及び音源評価支援方法
JP2000333297A (ja) 立体音生成装置、立体音生成方法及び立体音を記録した媒体
JPH1051898A (ja) 立体音再生装置
JPH0455039B2 (ja)
US6983054B2 (en) Means for compensating rear sound effect
JP2945634B2 (ja) 音場再生装置
Jin A tutorial on immersive three-dimensional sound technologies
JPH02219400A (ja) 立体音響再生装置
KR200208364Y1 (ko) 3d 입체 음향 청취 시스템