JPH1051789A - 動画符号化装置、動画通信装置及び動画符号化方法 - Google Patents

動画符号化装置、動画通信装置及び動画符号化方法

Info

Publication number
JPH1051789A
JPH1051789A JP20740896A JP20740896A JPH1051789A JP H1051789 A JPH1051789 A JP H1051789A JP 20740896 A JP20740896 A JP 20740896A JP 20740896 A JP20740896 A JP 20740896A JP H1051789 A JPH1051789 A JP H1051789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
intra
area
coding
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20740896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsui
紳一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP20740896A priority Critical patent/JPH1051789A/ja
Publication of JPH1051789A publication Critical patent/JPH1051789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動領域に対して迅速にエラーを回復すること
ができ、かつ、データ量を抑えることができる動画符号
化装置、動画通信装置及び動画符号化方法を提供する。 【解決手段】 VRAM1は、順次供給される画像デー
タをフレーム単位で格納する。領域判別部3は、VRA
M1に格納された画面を複数のブロックに分割し、各ブ
ロック毎に動領域または静領域のいずれであるかを判別
する。符号化設定部4は、上記静領域および動領域に対
し、1:2の割合で、フレーム内符号化処理を施すブロ
ックを設定する。インナー処理部5は、フレーム内符号
化処理が設定されたブロックに対してフレーム内符号化
処理を施す。一方、イントラ処理部6は、フレーム内符
号化処理が設定されなかったブロックに対してフレーム
間動き補償符号化を施す。また、符号化設定部4は、フ
レーム内符号化処理を施すブロックを1フレーム毎に所
定ブロックずつ移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【10001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ電話等の動
画を符号化あるいは送受信する動画符号化装置、動画通
信装置及び動画符号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ電話等の動画通信装置で
は、転送すべきデータ量を削減するために、画面全体を
複数のブロックに分割し、各ブロック毎に、フレーム間
動き補償符号化(以下、インター処理という)、および
フレーム内符号化(以下、イントラ処理という)のどち
かで符号化を行うようになっていた。インター処理で
は、符号化されたデータ量は小さくて済むが、元となる
フレームにエラーが存在すると、誤差が蓄積されるた
め、再生が難しくなる。また、イントラ処理では、フレ
ーム内で符号化されるので、エラーが存在していも、再
生に支障を来すことはないが、符号化されたデータ量が
大となる。このように、インター処理とイントラ処理
は、それぞれ長所と欠点を持ち合わせている。
【0003】そこで、従来のテレビ電話等の動画通信装
置では、図10(a)に示すように、ブロック毎にイン
ター処理とイントラ処理を施し、データ量の削減にとっ
て効率のよい方を採用する一方、図10(b)に示すよ
うに、エラーを防止することを主眼とし、周期的にイン
トラ処理を施すブロックを変えていき(他のブロックに
はインター処理)、その論理和をとることで、最終的
に、図10(c)に示すように、どのブロックに対して
インター処理またはイントラ処理を行うかを決めてい
た。ちなみに、図において、空白のブロックは、インタ
ー処理が施されるブロックであり、Iのブロックは、イ
ントラ処理が施されるブロックである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の動画
通信装置では、例えば、テレビ電話のように、画面の一
部にユーザが映し出される画像の場合、ユーザの部分、
言い換えると、動きのある部分にエラーが生じた場合で
あっても、動きのある部分にインター処理が施される場
合がある。したがって、テレビ電話のように、動きのあ
る部分(例えば、画面中央)がフレーム間の差分(動
き)に基づいて符号化するインター処理で符号化されて
いると、誤差が蓄積されるため、再生が難しくなり、支
障を来すという問題があった。
【0005】そこで本発明は、動領域に対して迅速にエ
ラーを回復することができ、かつ、データ量を抑えるこ
とができる動画符号化装置、動画通信装置及び動画符号
化方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による動画符号化装置は、画面の所定
領域をフレーム内符号化あるいはフレーム間符号化する
動画像符号化装置において、画面を動領域または静領域
に分割する分割手段と、前記分割手段によって分割され
た静領域および動領域に対し、異なる割合で、フレーム
内符号化処理を施す領域を設定する符号化設定手段と、
前記符号化設定手段によってフレーム内符号化処理が設
定された領域に対し、フレーム内符号化処理をし、フレ
ーム内符号化処理が設定されてない領域をフレーム間符
号化する符号化手段とを具備することを特徴とする。
【0007】また、好ましい態様として、前記分割手段
は、例えば請求項2記載のように、画面を複数のブロッ
クに分割し、各ブロック毎に動領域または静領域のいず
れであるかを判別する領域判別手段を具備するようにし
てもよい。
【0008】また、好ましい態様として、前記フレーム
間符号化は、例えば請求項3記載のように、動き補償予
測符号化であり、前記領域判別手段は、各ブロックの動
きベクトルの大きさを累算し、該累算値が所定値より大
である場合、動領域であると判断し、累算値が所定値よ
り小である場合、静領域であると判断するようにしても
よい。
【0009】また、好ましい態様として、前記符号化設
定手段は、例えば請求項4記載のように、フレーム内符
号化処理を施す設定領域を画面毎に前記静領域および動
領域内で移動させるようにしてもよい。
【0010】また、上記目的達成のため、請求項5記載
の発明による動画通信装置は、画面を複数のブロックに
分割し、各ブロック毎に動領域または静領域のいずれで
あるかを判別する領域判別手段と、前記領域判別手段に
よって判別された静領域および動領域に対し、異なる割
合で、フレーム内符号化処理を施すブロックを設定する
符号化設定手段と、前記符号化設定手段によってフレー
ム内符号化処理が設定されたブロックに対し、フレーム
内符号化処理を施す第1の符号化手段と、前記符号化設
定手段によってフレーム内符号化処理が設定されなかっ
たブロックに対し、フレーム間動き補償符号化を施す第
2の符号化手段と、前記第1および第2の符号化手段で
符号化された符号データを所定フォーマットで送信する
送信手段とを具備することを特徴とする。
【0011】また、好ましい態様として、前記符号化設
定手段は、例えば請求項6記載のように、フレーム内符
号化処理を施すブロックをフレーム毎に移動させるよう
にしてもよい。
【0012】また、上記目的達成のため、請求項7記載
の発明による動画符号化方法は、画面の所定領域をフレ
ーム内符号化あるいはフレーム間符号化をする動画符号
化方法において、画面を動領域または静領域に分割し、
この分割された静領域および動領域に対し、異なる割合
で、フレーム内符号化処理を施す領域を設定し、このフ
レーム内符号化処理が設定された領域に対し、フレーム
内符号化処理をし、フレーム内符号化処理が設定されな
い領域をフレーム間符号化することを特徴とする。
【0013】また、好ましい態様として、例えば請求項
8記載のように、前記フレーム内符号化処理を施す領域
を設定するとき、このフレーム内符号化処理を施す領域
をフレーム毎に移動させて設定するようにしてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、テ
レビ電話等の動画通信装置に適用した一実施例として、
図面を参照して説明する。
【0015】A.実施例の構成 A−1.動画通信装置の構成 図1は本発明の実施例による動画通信装置の構成を示す
ブロック図である。図において、VRAM1は、画像デ
ータを蓄積するもので、1フレーム分の画像データが蓄
積される。CPU2は、ROM7に記憶されているプロ
グラムに従って、上記VRAM1に蓄積される画像デー
タの各ブロックに対し、動領域であるか静領域であるか
を判別し(静領域・動領域判定部3)、静領域に比べ、
動領域に対してイントラ処理を多く施すように設定し
(イントラ処理設定部4)、各ブロックに対してインタ
ー処理(インター処理部5)およびイントラ処理(イン
トラ処理部6)を施す。なお、上記静領域とは、所定時
間(複数フレーム)において画像が変化する領域であ
り、上記動領域とは、所定時間(複数フレーム)におい
て画像が変化する、言い換えると、何らかの動くものが
映っている領域である。特に、テレビ電話等では、画面
全体が動領域となる可能性は低く、画面の一部に人等の
動くものが映ると考えてよい。インター処理、イントラ
処理が施された符号化データは、所定のタイミングで後
段の回路(例えば、送信回路)に送出され、所定フォー
マットに構成された後、電話回線等を介して相手の装置
に送信される。
【0016】ROM7は、上記プログラムを記憶してお
り、RAM8は、CPU2のプログラム実行時に、各種
データ等が記憶されるワーキングエリアとして用いられ
る。該RAM8は、特に、図2に示すように、リングバ
ッファを構成しており、図3に示すように、ビデオカメ
ラ等から供給される画像データの動きベクトルの動き量
を、フレーム単位(例えば、数フレームから数十フレー
ム/秒)で、L[0][nm]、L[1][nm]、…
…、L[P][nm]のように順次蓄積する。なお、変
数Pは、総バッファ数であり、変数n、mは、複数のブ
ロックに分割された画面において、ブロックを特定する
ための縦横インデックスである。言い換えると、リング
バッファには、P枚のフレーム分の動きベクトルの動き
量が格納されることになる。本実施例では、図4に示す
ように、1つのフレームをn×m個に分割してり、n
(0〜n)が縦方向のブロック、m(0〜m)が横方向
のブロックを示している。なお、以下では、nを「0」
〜「5」、mを「0」〜「7」として説明する。
【0017】B.実施例の動作 次に、上述した実施例の動作を説明する。 B−1.動領域・静領域判別処理 図5は画像データの各ブロック毎に動領域と静領域とを
判別する動領域・静領域判別処理を説明するためのフロ
ーチャートである。なお、該動領域・静領域判別処理
は、画像データが1フレームずつ供給される度に実行さ
れる処理である。まず、ステップS10において、変数
iを「0」とする。なお、該変数iは、以下の処理で1
フレーム内でどのブロックに対する処理であるかを示す
インデックスとして用いられる。次に、ステップS12
〜S16を繰り返し実行することで、ステップS16で
ブロックを示す変数iをインクリメントしながら、VR
AM1のリングバッファL[LING][i]に、1フレー
ムの画像データの動きを、ブロック単位で、動きベクト
ルの大きさ(|Vx|+|Vy|)を格納する。なお、
変数LINGは、初期値として「0」が設定されている。そ
して、1フレームの各ブロックの画像データの動きベク
トルの大きさをリングバッファに格納すると、ステップ
S14において、変数iが総ブロック数nmに達するの
で、ステップS14からステップS18に進む。
【0018】ステップS18では、変数iを「0」と
し、ステップS20で、変数jをPの値までインクリメ
ントしながら、リングバッファ[j][i](j=0〜
P)に格納されている画像データの動きの方向およびそ
の大きさを示す動きベクトルの大きさを、ブロック単位
で累算し、変数iで示されるブロックの動きの累積をエ
ラーERRORとして算出する。次に、ステップS22
で、上記変数iで示されるブロックの上記エラーERR
ORが予め設定されているしきい値Trより大であるか
否かを判断する。なお、エラーERRORは、ブロック
内が動領域である場合、しきい値Trより大となり、ブ
ロック内が静領域である場合、しきい値Tr以下とな
る。
【0019】そして、上記エラーERRORがしきい値
Trより大である場合には、ステップS24に進み、該
当するブロックが動領域であるか静領域であるかを示す
バッファB[i]を「M(動領域)」とする。一方、上
記エラーERRORがしきい値Tr以下である場合に
は、ステップS26に進み、バッファB[i]を「S
(静領域)」とする。上記ステップS24またはS26
が終了すると、ステップS28で、変数iが総ブロック
数nmに達するか否かを判断し、総ブロック数nmに達
していなければ、ステップS30に進み、変数iをイン
クリメントし、ステップS20に戻る。以下、ステップ
S20〜S30を繰り返し実行し、1フレーム内の全て
のブロックに対して、動領域であるか静領域であるかを
判別し、バッファB[i]に格納していく。この結果、
例えば、図7に示すように、撮影された映像において、
ハッチングしたブロックに人が写っているような場合、
図8(a)に示すように、これらブロックが「M(動領
域)」となり、その他のブロックが「S(静領域)」と
なる。そして、変数iが総ブロック数nmに達すると、
ステップS28からステップS32に進む。
【0020】ステップS32では、変数LINGを「1」だ
けインクリメントし、リングバッファのインデックスを
1つ進める。次に、ステップS34で、変数LINGがリン
グバッファの総バッファ数Pより大となったか否かを判
断する。そして、変数LINGが総バッファ数P以下の場合
には、そのまま当該処理を終了する。すなわち、リング
バッファのインデックスを1つ進めた状態で、当該処理
を終了する。一方、変数LINGがリングバッファの総バッ
ファ数Pより大となった場合には、ステップS36に進
み、変数LINGを「0」に戻し、当該処理を終了する。す
なわち、リングバッファのインデックスを先頭に戻し、
当該処理を終了する。
【0021】B−2.符号化設定処理 図6は上記判別結果に基づいてどのブロックに対してイ
ントラ処理を施すかを設定する符号化設定処理を説明す
るためのフローチャートである。なお、ここでは静領
域:動領域のイントラブロックの設定割合は、1ブロッ
ク:2ブロックとする。まず、ステップS40におい
て、変数iに変数Sintraを格納する。なお、該変数Si
ntraは、今回フレームで静領域のブロックの検索を開始
する位置を示す変数であり、初期値は「0」に設定され
ている。したがって、変数iはまず「0」となる。次
に、ステップS42において、バッファB[i]が「S
(静領域)」であるか否かを判断し、「S(静領域)」
でなければ、ステップS44に進む。
【0022】ステップS44では、変数iをインクリメ
ントすることにより、対象となるブロックを1つ進め、
ステップS46で、変数iが総ブロック数nmに達した
か否かを判断し、総ブロック数nmに達していなけれ
ば、すなわち、リングバッファの最終バッファまで処理
が終了していなければ、ステップS50に進む。一方、
変数iが総ブロック数nmに達した場合には、ステップ
S48に進み、変数iを「0」に戻し、ステップS50
で、変数iが変数Sintraに等しいか否かを判断する。
これは、全ブロックを探索しても静領域がない場合、リ
ングバッファを永久に探索しないようにするため、静領
域のブロックの探索が一周したかを判断している。
【0023】そして、変数iが変数Sintraに等しくな
い場合、すなわち、まだ、探索を開始したブロックより
前のブロックを探索していない場合には、ステップS4
2に戻り、以下、ステップS44で変数iをインクリメ
ントしながら、ステップS42で静領域のブロックを探
索する。一方、変数iが変数Sintraに等しい場合、す
なわち、全ブロックを探索したにもかかわらず、静領域
が見つからなかった場合には、ステップS52に進む。
また、上記探索処理において、静領域のブロックが見つ
かった場合もステップS52に進む。
【0024】ステップS52では、バッファB[i]を
イントラ処理を施すブロックに設定する。したがって、
全ブロックを探索したにもかかわらず、静領域が見つか
らなかった場合には、前回のフレームのブロックの次の
領域がイントラ処理を施すブロックに設定される。ま
た、上記探索処理において、静領域のブロックが見つか
った場合には、そのブロックがイントラ処理を施すブロ
ックに設定される。次に、ステップS54で、変数iを
1つだけインクリメントし、次に探索を開始するブロッ
クを変数Sintraに格納する。したがって、例えば、図
8(a)に示す例では、左上隅の最初のブロックB0が
イントラ処理を施すブロックに設定される。また、イン
トラ処理変数Sintraは、上記次に探索が開始されるブ
ロック(i=1:B1)を示すようになる。
【0025】すなわち、次のフレームに対して当該処理
を実行すると、静領域に対しては、ブロックB1から探
索が始まることになる。次に、ステップS56におい
て、変数jを「0」とし、ステップS57で変数iに変
数Mintraを格納する。なお、該変数Mintraは、動領域
のブロックの探索の開始位置を示す変数であり、初期値
は「0」に設定されている。また、変数jは、イントラ
処理が設定された動領域の数をカウントするための変数
である。次に、ステップS58において、バッファB
[i]が「M(動領域)」であるか否かを判断し、「M
(静領域)」でなければ、ステップS60に進む。
【0026】ステップS60では、変数iをインクリメ
ントすることにより、対象となるブロックを1つ進め、
ステップS62で、変数iが総ブロック数nmに達した
か否かを判断し、総ブロック数nmに達していなけれ
ば、すなわち、リングバッファの最終ブロックに対する
処理が終了していなければ、ステップS66に進む。一
方、変数iがリングバッファの最終ブロックnmを越え
た場合には、ステップS64に進み、変数iを「0」に
戻し、ステップS66で、変数iが変数Mintraに等し
いか否かを判断する。
【0027】これは、上述した静領域を探索する場合と
同様に、本ループが無限ループに陥らないように、上記
ステップS66では、動領域のブロックの探索が一周し
たか否かを判断している。
【0028】そして、変数iが変数Mintraに等しくな
い場合、すなわち、まだ、全ブロックを探索していない
場合には、ステップS58に戻り、以下、ステップS6
0で変数iをインクリメントしながら、ステップS58
で動領域のブロックを探索する。一方、変数iが変数M
intraに等しい場合、すなわち、全ブロックを探索した
にもかかわらず、動領域が見つからなかった場合には、
ステップS68に進む。また、上記探索処理において、
動領域のブロックが見つかった場合もステップS68に
進む。
【0029】ステップS68では、バッファB[i]を
イントラ処理を施すブロックに設定する。したがって、
全ブロックを探索したにもかかわらず、動領域が見つか
らなかった場合には、探索開始位置Mintraのバッファ
B[Mintra]がイントラ処理を施すブロックに設定さ
れる。また、上記探索処理において、動領域のブロック
が見つかった場合には、その見つけた位置iのバッファ
B[i]がイントラ処理を施すブロックに設定される。
【0030】次に、ステップS69でMintraをインク
メントするとともに、ステップS70で、変数jをイン
クリメントする。したがって、例えば、図8(a)に示
す例では、まず、ブロックB10がイントラ処理を施すブ
ロックに設定される。次に、ステップS72で、変数j
が2以上であるか否かを判断し、2以上でなければ、言
い換えると、まだ、1つのブロックに対してしか、イン
トラ処理を設定していなければ、前述したステップS5
7に進む。以下、再度iを設定し直して、同様に上述し
たステップS58〜S72を繰り返し実行する。そし
て、次の動領域のブロックを探索し、動領域のブロック
が見つかると、そのブロックをイントラ処理を施すブロ
ックに設定する。したがって、例えば、図8(a)に示
す例では、まず、ブロックB11がイントラ処理を施すブ
ロックに設定される。
【0031】そして、イントラ処理を施すブロックを2
つ設定すると、その時点で、変数jが「2」となるの
で、当該処理を終了する。したがって、イントラ処理変
数Mintraは、上記イントラ処理が施されるブロックの
次のブロック(i=12:B12)を示すようになる。すな
わち、次のフレームに対して当該処理を実行すると、動
領域に対しては、ブロックB12から探索が始まることに
なる。
【0032】以上の処理について図9を参照して説明す
る。なお、図9(a)〜(c)では、空白が静領域であ
り、ハッチングが動領域である。まず、最初のフレーム
では、図9(a)に示すように、ブロックB0(静領
域)とブロックB10,B11(動領域)がイントラ処理を
施すブロックとなり、その他のブロックがインター処理
を施すブロックとなる。次のフレームでは、前述したよ
うに、静領域か動領域かを判別する開始ブロックがイン
トラ処理を施すブロックと設定したブロックの次のブロ
ックになるので、図9(b)に示すように、ブロックB
1(静領域)とブロックB12,B13(動領域)がイント
ラ処理を施すブロックとなる。そして、次のフレームで
は、同様に、図9(c)に示すように、ブロックB2
(静領域)とブロックB18,B19(動領域)がイントラ
処理を施すブロックとなる。
【0033】したがって、図8(または図9)の例で
は、動領域は、全22ブロックを2ブロックずつ行うの
で、11フレームでイントラ処理が施されることにな
り、静領域は、全26ブロックを1ブロックずつ行うの
で、26フレームでイントラ処理を施されることなり、
エラー発生時に画像修復が難しい動領域(例えば、顔の
部分)が迅速に修復できるようになる。また、動領域
は、静領域に比べて、差分誤差エネルギが多いため、イ
ントラ処理による符号化効率は極端に落ちることはな
い。なお、上記実施例では、静領域:動領域のイントラ
の割合を、1:2としたが、これに限定されることな
く、例えば、1:3としてもよい。また、イントラ割り
当てを連続するブロックにしたが、所定の法則(例え
ば、1つ飛ばし)でイントラブロックを割り当てるよう
にしてもよい。
【0034】このように、本実施例では、伝送すべき画
面の静領域・動領域に応じて符号化種類を自動的に選択
でき、画質劣化を低減することができ、かつ、データ量
を抑えることができる。
【0035】
【発明の効果】請求項1ないし4記載の発明によれば、
分割手段によって、画面を動領域または静領域に分割
し、該分割された静領域および動領域に対し、符号化設
定手段によって、異なる割合で、フレーム内符号化処理
を施す領域を設定し、該フレーム内符号化処理が設定さ
れた領域に対し、符号化手段によってフレーム内符号化
処理を施すようにしたので、エラー発生を防止したい動
領域に対して、再生に支障を来すことのないフレーム内
符号化処理を、静領域に比べて多く施すため、エラー発
生時、迅速に修復することができるという利点が得られ
る。
【0036】また、請求項5ないし6記載の発明によれ
ば、領域判別手段によって、画面を複数のブロックに分
割し、各ブロック毎に動領域または静領域のいずれであ
るかを判別し、該静領域および動領域に対し、符号化設
定手段によって、異なる割合で、フレーム内符号化処理
を施すブロックを設定し、該フレーム内符号化処理が設
定されたブロックに対し、第1の符号化手段によってフ
レーム内符号化処理を施すとともに、前記符号化設定手
段によってフレーム内符号化処理が設定されなかったブ
ロックに対し、第2の符号化手段によってフレーム間動
き補償符号化を施し、送信手段により第1および第2の
符号化手段で符号化された符号化データを所定フォーマ
ットで送信するようにしたので、エラー発生を防止した
い動領域に対して、再生に支障を来すことのないフレー
ム内符号化処理を、静領域に比べて多く施し、その他の
ブロックにフレーム間動き補償符号化を施するため、エ
ラー発生時、迅速に修復することができ、かつ、データ
量を抑えることができるという利点が得られる。
【0037】請求項7ないし8記載の発明によれば、画
面を動領域または静領域に分割し、該分割された静領域
および動領域に対し、異なる割合で、フレーム内符号化
処理を施す領域を設定し、該フレーム内符号化処理が施
された領域に対し、フレーム内符号化処理を施すように
したので、エラー発生を防止したい動領域に対して、再
生に支障を来すことのないフレーム内符号化処理を、静
領域に比べて多く施すため、エラー発生時、迅速に修復
することができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による動画送信装置の略構成を
示すブロック図である。
【図2】VRAM1のリングバッファの構成を示す概念
図である。
【図3】リングバッファに蓄積される画像データ(フレ
ーム)を説明するための概念図である。
【図4】フレームの分割例を示す概念図である。
【図5】画像データの各ブロック毎に動領域と静領域と
を判別する動領域・静領域判別処理を説明するためのフ
ローチャートである。
【図6】どのブロックに対してイントラ処理を施すかを
設定する符号化設定処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図7】1フレームの画像データ例を示す概念図であ
る。
【図8】動領域と静領域とを判別した結果を示す概念図
およびどのブロックに対してイントラ処理を施すかを設
定する際のブロック走査を示す概念図である。
【図9】イントラ処理を施すブロックの遷移を示す概念
図である。
【図10】従来の動画通信装置によるイントラ処理を施
すブロックの設定方法を示す概念図である。
【符号の説明】
1 VRAM 2 CPU 3 静領域・動領域判定部(分割手段、領域判別手段) 4 イントラ処理設定部(符号化設定手段) 5 インナー処理部(第2の符号化手段) 6 イントラ処理部(符号化手段、第1の符号化手段) 7 ROM 8 RAM

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面の所定領域をフレーム内符号化ある
    いはフレーム間符号化する動画像符号化装置において、 画面を動領域または静領域に分割する分割手段と、 前記分割手段によって分割された静領域および動領域に
    対し、異なる割合で、フレーム内符号化処理を施す領域
    を設定する符号化設定手段と、 前記符号化設定手段によってフレーム内符号化処理が設
    定された領域に対し、フレーム内符号化処理をし、フレ
    ーム内符号化処理が設定されてない領域をフレーム間符
    号化する符号化手段とを具備することを特徴とする動画
    符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記分割手段は、画面を複数のブロック
    に分割し、各ブロック毎に動領域または静領域のいずれ
    であるかを判別する領域判別手段を具備することを特徴
    とする請求項1記載の動画符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記フレーム間符号化は、動き補償予測
    符号化であり、前記領域判別手段は、各ブロックの動き
    ベクトルの大きさを累算し、該累算値が所定値より大で
    ある場合、動領域であると判断し、累算値が所定値より
    小である場合、静領域であると判断することを特徴とす
    る請求項2記載の動画符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記符号化設定手段は、フレーム内符号
    化処理を施す設定領域を画面毎に前記静領域および動領
    域内で移動させることを特徴とする請求項1記載の動画
    符号化装置。
  5. 【請求項5】 画面を複数のブロックに分割し、各ブロ
    ック毎に動領域または静領域のいずれであるかを判別す
    る領域判別手段と、 前記領域判別手段によって判別された静領域および動領
    域に対し、異なる割合で、フレーム内符号化処理を施す
    ブロックを設定する符号化設定手段と、 前記符号化設定手段によってフレーム内符号化処理が設
    定されたブロックに対し、フレーム内符号化処理を施す
    第1の符号化手段と、 前記符号化設定手段によってフレーム内符号化処理が設
    定されなかったブロックに対し、フレーム間動き補償符
    号化を施す第2の符号化手段と、 前記第1および第2の符号化手段で符号化された符号デ
    ータを所定フォーマットで送信する送信手段とを具備す
    ることを特徴とする動画通信装置。
  6. 【請求項6】 前記符号化設定手段は、フレーム内符号
    化処理を施すブロックをフレーム毎に移動させることを
    特徴とする請求項5記載の動画通信装置。
  7. 【請求項7】 画面の所定領域をフレーム内符号化ある
    いはフレーム間符号化をする動画符号化方法において、 画面を動領域または静領域に分割し、 この分割された静領域および動領域に対し、異なる割合
    で、フレーム内符号化処理を施す領域を設定し、 このフレーム内符号化処理が設定された領域に対し、フ
    レーム内符号化処理をし、フレーム内符号化処理が設定
    されない領域をフレーム間符号化することを特徴とする
    動画符号化方法。
  8. 【請求項8】 前記フレーム内符号化処理を施す領域を
    設定するとき、このフレーム内符号化処理を施す領域を
    フレーム毎に移動させて設定することを特徴とする請求
    項7記載の動画符号化方法。
JP20740896A 1996-08-06 1996-08-06 動画符号化装置、動画通信装置及び動画符号化方法 Pending JPH1051789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20740896A JPH1051789A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 動画符号化装置、動画通信装置及び動画符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20740896A JPH1051789A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 動画符号化装置、動画通信装置及び動画符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051789A true JPH1051789A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16539253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20740896A Pending JPH1051789A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 動画符号化装置、動画通信装置及び動画符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1051789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260501A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置、動画像復号装置及び動画像強調変換システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260501A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置、動画像復号装置及び動画像強調変換システム
JP4517685B2 (ja) * 2004-03-10 2010-08-04 沖電気工業株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置及び動画像強調変換システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197420B2 (ja) 画像符号化装置
US5784107A (en) Method and apparatus for picture coding and method and apparatus for picture decoding
CN108134939B (zh) 一种运动估计方法及装置
CN108419082B (zh) 一种运动估计方法及装置
JPH0595540A (ja) 動画像符号化装置
JPH0714209B2 (ja) 動画像符号化装置
CN109688407B (zh) 编码单元的参考块选择方法、装置、电子设备及存储介质
JP3210082B2 (ja) 符号化装置及びその方法
CN114466189B (zh) 码率控制方法、电子设备及存储介质
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
CN110392265B (zh) 帧间运动估计方法、装置、电子设备及可读存储介质
JPH07264600A (ja) 画像符号化データの同期ワード多重化方式
JPH0654315A (ja) 動画像符号化方法及び装置
JPH01179584A (ja) 動き補償動ベクトル探索方法
JP2755851B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2001045494A (ja) 画像符号化装置
JPH1051789A (ja) 動画符号化装置、動画通信装置及び動画符号化方法
CN106658024A (zh) 一种快速的视频编码方法
JP2000261809A (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JPH06169452A (ja) 画面に重み付けを持たせた画像圧縮方式
JP3690259B2 (ja) 動画像高速符号化装置及び動画像高速符号化方法
JP2608909B2 (ja) 動画像の予測符号化方式
JP4130312B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP4617442B2 (ja) 画像復号方法及びプログラム
JPH07111653A (ja) 符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051124