JPH10513527A - 天然ガスパイプラインの過剰圧力を使用して動力を発生する装置及び方法 - Google Patents

天然ガスパイプラインの過剰圧力を使用して動力を発生する装置及び方法

Info

Publication number
JPH10513527A
JPH10513527A JP8524351A JP52435196A JPH10513527A JP H10513527 A JPH10513527 A JP H10513527A JP 8524351 A JP8524351 A JP 8524351A JP 52435196 A JP52435196 A JP 52435196A JP H10513527 A JPH10513527 A JP H10513527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
receiving member
container
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8524351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651752B2 (ja
Inventor
ウェルチ,ケネス・ダブリュー・ジュニア
Original Assignee
ウェルチ・ウェルチ・アンド・スワンソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェルチ・ウェルチ・アンド・スワンソン filed Critical ウェルチ・ウェルチ・アンド・スワンソン
Publication of JPH10513527A publication Critical patent/JPH10513527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651752B2 publication Critical patent/JP4651752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D23/00Non-positive-displacement machines or engines with movement other than pure rotation, e.g. of endless-chain type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/02Other machines or engines using hydrostatic thrust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/402Transmission of power through friction drives
    • F05B2260/4022Transmission of power through friction drives through endless chains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二つの垂直部と垂直部の上端及び下端をそれぞれ接続する二つの水平部を有し水が充填された容器を使用する装置と方法を提供する。スプロケットが水平部の一つに取り付けられ水平出力軸とともに回転し、アイドラープーリが他の水平部に回転自在に取り付けられている。複数のガス受け部材あるいはバケツを支承するエンドレス駆動チェーンが容器内のスプロケットとアイドラープーリを囲繞している。ガス入口は容器の底部に設けられており、容器に入ったガスの一部は、下方に向いたバケツの開口端に入り、水の一部をバケツから排出する。水の静水圧は、上方に移動するバケツ内のガスに上方への浮力を発生させる。バケツが上方に移動すると水の静水圧が減少して、ガス圧が所定量減少し、表面で容器のガス入口における静水圧の分だけ減少する。バケツの上方移動によりスプロケットと出力軸が回転し、容器の外部で使用する動力を発生し、ガス圧は減少する。

Description

【発明の詳細な説明】 天然ガスパイプラインの過剰圧力を使用して動力を発生する装置及び方法 発明の背景 本発明は、エネルギ回収の分野に関し、さらに詳しくは、天然ガスパイプライ ンの過剰圧力の形で存在する位置エネルギの抽出に関する。 天然ガスは通常、700〜1000psiaの圧力で輸送パイプラインを輸送 される。ガス圧は、分配ネットワークへの送出のため都市のゲートステーション で圧力調節器や制御弁により150〜200psiaに減圧され、分配ネットワ ークで圧力は約50psiaまで再度減圧され消費者に供給される。しかしなが ら、過剰ガス圧力に固有の位置エネルギは、従来の圧力調節装置では主に廃熱の 形で失われる。 天然ガスパイプラインの消失エネルギの問題の一つの解決策として、スチュワ ートとスチブンソンが最近開発し「動力拡大機(Power Expander)」として知ら れるエネルギ回収装置が提案されている。配管中に取り付けると、反応タービン 車輪にある角度でガスを吹き付ける動力拡大機のノズルを高圧ガスが通過する。 車輪はガスの力で回転し、誘導発電機に連結された出力軸を介して機械エネルギ を伝達する。1日に連続して2100万ft3の流量で150psiaの入力圧 と50psiaの出力圧を有する天然ガス輸送ラインに取り付けると、動力拡大 機は100psiの圧力減で382hpの出力を発生し250kWを発生した。 したがって、この装置は、ガス圧の1psiの減少につき約3.82hpを発生 し2.5kWを発生する。 本発明の目的は、液体が充填された容器の液体の静水圧がガスの所望の圧力降 下に等しいレベルで、下方に開口した複数の受け部材に圧力ガスを連続的に流し て、受け部材内の液体の一部を排出するとともに受け部材を上方に付勢する浮力 を発生させ、上方に移動する受け部材の浮力を回転動力に変換することにより、 ガス圧を電力に変換する方法及び装置を提供することである。 本発明の別の目的は、ガスを使用してエンドレス駆動チェーンにより支承され 下方に向いたバケツあるいは受け部材内の液体を排出し、バケツ内のガスに作用 する液体の静水圧を利用してバケツを上方に移動させ発電機の軸を回転させるこ とによりガス圧を使用可能な動力に変換する装置を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、パイプライン内のガス圧を減少させながら動力を 発生する装置を提供することであり、この装置は、二つの垂直部と垂直部の上端 及び下端をそれぞれ接続する二つの水平部を有し液体が充填された容器と、水平 部の一つに取り付けられ水平出力軸とともに回転するスプロケットと、他の水平 部に回転自在に取り付けられたアイドラープーリと、スプロケットとアイドラー プーリを囲繞するエンドレス駆動チェーンと、駆動チェーンに支承された開口端 を有する複数の受け部材であって、受け部材が駆動チェーンとともに上方に移動 すると受け部材の開口端が下方を向く一方、受け部材が駆動チェーンとともに下 方に移動すると上方を向くように各受け部材がチェーンに配設された複数の受け 部材と、容器の底部に配設されたガス入口であって、ガスの少なくとも一部が容 器に入り、バケツの下方を向いた開口端にさらに入るとともにバケツから液体を 排出することにより受け部材を上方に付勢する浮力を発生させてスプロケットと 出力軸を回転させるとともにバケツ内のガス圧を減少させ、バケツがスプロケッ ト上を移動するにつれてバケツの上下が反対になることにより受け部材内のガス が解放されて容器の頂部に向かって上方に流れるようにしたガス入口と、容器の 頂部のガス出口とを備えている。 本発明のさらに別の目的は、ガス圧の1psiの降下に対し回収できるエネル ギ量を顕著に改善しながら天然ガスパイプライン内のガス圧を減少させる装置を 提供することである。特に、本発明は、作動中、150psiaの入口圧が50 psiaの出口圧に減少すると、ガス圧の1psiの減少につき22.14kW を発生させる約31.42hpを提供するものである。 本発明のこのような目的、他の目的、利点及び特徴は、添付した図面及び請求 の範囲を含む本願明細書を考慮することにより当業者には明白である。 図面の簡単な説明 図1は本発明にかかる動力発生装置の一部の部分断面正面図である。 図2は図1の線2−2に沿った動力発生装置の下部水平部の断面図である。 図3は天然ガスパイプラインの圧力の一部を電気エネルギに変換するために直 列に接続された複数の本発明の動力発生装置の流れ図である。 好ましい実施形態の詳細な説明 図3は、天然ガスの入口パイプライン12と出口パイプライン16との間に直 列に接続された本発明にかかる幾つかの動力発生装置10の流れ図を示している 。天然ガスは150〜200psiaの範囲の圧力でパイプライン12を流れる 。ガスが14.3フィートの水中で気泡になると、各動力発生装置10に伝達さ れるガス圧は約6.2psi減少する。その間に、6.2psiの圧力降下による エネルギの一部が仕事に変換され、以下に記載するように出力軸28を回転させ る。各出力軸28に発生したトルクは、誘導発電機(図示せず)あるいは他の手 段により電気に変換される。複数の動力発生装置10を直列に配設することによ り、排気ライン14のガス圧は最終的に消費者が使用するのに適したレベルまで 減少する。例えば、そのような装置10を直列に16基配設すると、ガス入口パ イプライン12の150psiaの圧力がガス出口パイプライン16で約50p siaまで減少し、累積すると3,142hpを発生し、発電機効率を約53〜 55%とすると2,214kWの回収エネルギを発生する。 本発明の方法を行う装置の好ましい実施形態が図1に示されており、図番10 が付されている。装置10は、二つの略垂直部18,20と、垂直部の上端及び 下端をそれぞれ連結する二つの水平部22,24を有し、水が充填された容器を 備えている。図示した実施形態では、部分20は垂直軸に対し多少傾斜している 。上部水平部22は、傾斜した上面22A,22Bと穴があいた水平の上面22 cとを有している。 上部水平部22にはスプロケット26が水平出力軸28に取り付けられており 、これと一体的に回転する。下部水平部24にはアイドラープーリ30がプーリ 軸 32に取り付けられており、これと一体的に回転する。スプロケット26はその 周囲に外溝27を有する一方、アイドラープーリ30はその周囲に外溝31を有 しており、その目的を次に説明する。 エンドレス駆動チェーン34がスプロケット26とアイドラープーリ30にわ たって延在している。ガス容器あるいはバケツ36が駆動チェーンに取り付けら れている。ガス容器36は、アクリルのようなできるだけ中性の浮揚性材料に近 い材料で製作するのが好ましい。図示した実施形態では、各バケツ36は、ピン 39により駆動チェーンのリンク44に枢着された一対のフランジ37を有して おり、フランジは駆動チェーンの別のリンクとして作用する。アイドラープーリ 30の溝31及びスプロケット26の溝27はそれぞれ離間しており、駆動チェ ーンがプーリとスプロケット上を移動するにつれてピン39と嵌合し、プーリと スプロケットを移動する駆動チェーンとともに回転する。 作動中、バケツ36がスプロケット26の周囲を通過するときの通路の上のレ ベルまで容器10に水が充填される。圧力ガスは入口ラインIを介して容器に入 る。穴があいたチューブ40が入口ラインIに垂直に接続され、バケツの開口端 46の全幅にわたって天然ガスを分配する。 ガスはまず最下端のバケツ36Aに入り、バケツ内の水を排出する。バケツを 上方に付勢するバケツ内のガスには当初水の静水圧しか加わらない。この力は駆 動チェーンを移動させるには十分でない可能性があるので、過剰ガスを次のバケ ツに流すための通路48が設けられている。このプロセスは、下方に開口したバ ケツの各々に天然ガスが充填され、バケツに作用する浮力がバケツに取り付けら れた駆動チェーン34を容器の部分20で上方に移動させるまで、続けられる。 駆動チェーンとバケツが一旦動き始めると、その動きをかなりの割合で仕事に変 換するに十分な浮力が発生する。チェーン34が回転すると、ピン39とそれぞ れの溝27,31が嵌合しているので、スプロケット26とアイドラーアーム3 0が回転する。次に、軸28,32がスプロケット26とアイドラーアーム30 によりそれぞれ回転せしめられる。 容器の上部22の外側に延びる出力軸28の回転により得られるトルクは、発 電機の駆動に使用され、容器の外部で電力を発生させる。このプロセスにおいて 、輸送ライン中の天然ガスの圧力は消費者の使用に適したレベルまで減少する。 容器に入るがバケツに収集されないガスの一部、約25%は、水中を急速に上 昇し、容器内を部分20,22,18,24の順に反時計方向に流れる水流を発 生する。この水流は、容器内のバケツ36とチェーン34の移動を促進する。 上記したように、輸送ラインから分配ラインへの所望の圧力降下は通常約10 0psiである。本発明の容器を使用して100psiの圧力降下を得るために は、230フィートの水を収容する容器が必要である。あるいは、直列に接続さ れた幾つかの容器を使用することも可能で、例えば各容器が約14.3フィート の水を介してガスが移動するのに十分な水を収容した16個の容器を使用すると 、150psiのライン圧力から約100psiまで圧力が降下し、上記したよ うに約2,214kWの動力を発生する。この場合、各容器における圧力降下は 約6.2psiである。 以上より、本発明はここに記載した全ての目的のみならず本発明から自明の、 あるいは、本発明に固有の他の利点を達成するのに良く適合しているのが理解で きる。 ある特徴及びサブコンビネーションも利用価値があり、他の特徴及びサブコン ビネーションを参照することなく採用できることも理解できる。これは請求の範 囲に反映されている。 本発明の範囲から逸脱しない他の多くの変形例も製作可能で、ここに記載し添 付図に示した全ての事項は一例であって、これに限定されるものではない。 例えば、本発明はその好ましい実施形態において複数の動力発生装置10とし て示されているが、システムの特定の要求によりそのような装置は並列にあるい は単独で使用することもできる。 さらに、プロパンやメタン貯蔵タンクのようなシステムや製油所の燃焼ガスの ように過剰ガス圧があれば本発明が適用できることは当業者には理解できるとこ ろである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,B R,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE ,ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.略垂直な第1部分と該第1部分から離反するように上方に傾斜した第2部分 とを有するとともに各部分が上下端を有し、第1及び第2部分の上下端を接続す る二つの略水平部分を有する液体が充填された容器と、 水平部分の一つに取り付けられ水平出力軸とともに回転するスプロケットと、 他の水平部分に回転自在に取り付けられたアイドラープーリと、 スプロケットとアイドラープーリを囲繞するエンドレス駆動チェーンと、 駆動チェーンに支承された開口端を有する複数の受け部材であって、受け部材 が駆動チェーンとともに第2部分を上方に移動すると受け部材の開口端が下方を 向く一方、受け部材が駆動チェーンとともに第1部分を下方に移動すると上方を 向くように各受け部材がチェーンに配設された複数の受け部材と、 第2部分の下端の下方に配設されたガス入口であって、ガスの少なくとも一部 が容器に入り、第2部分の受け部材の下方を向いた開口端にさらに入るとともに 受け部材から液体を排出することにより受け部材を上方に付勢する正の浮力を発 生させてスプロケットと出力軸を回転させるとともに受け部材内のガス圧を減少 させ、受け部材がスプロケット上を移動するにつれて受け部材の上下が反対にな ることにより受け部材内のガスが解放されて容器の頂部に向かって上方に流れる ようにしたガス入口と、 第2部分の上端より上方の容器に接続されたガス出口と、 を備え、パイプライン内のガス圧を減少させながら動力を発生する装置。 2.上記スプロケットは上記アイドラープーリよりも直径が大きく、第1及び第 2部分の上端を接続する水平部分に回転自在に取り付けられ、上記アイドラープ ーリは第1及び第2部分の下端を接続する水平部分に回転自在に取り付けられた 請求項1に記載の装置。 3.各受け部材はその外側にオーバーフロー通路を有し、容器に入るガスは、受 け部材の上方移動が開始しスプロケットが回転するに十分な浮力が発生するまで 、オーバーフロー通路を通過して次に高い受け部材に入るようにした請求項1に 記 載の装置。 4.パイプライン内のガス圧を所定量減少しながら動力を発生する方法であって 、 液体が充填された容器内の上下軸の周囲を外方傾斜部と垂直部を介して回転自 在にエンドレスループ状に接続され、下方に開口した複数の受け部材に圧力ガス を連続的に流し、ガスの所望の圧力降下に略等しい静水圧を液体が示すレベルの 外方傾斜部の下方にガスを注入し、外方傾斜部の受け部材内の液体の一部を排出 して受け部材を上方に付勢する正の浮力を発生させることにより上方に付勢され た受け部材内のガスの浮力を軸の一つの回転動力に変換し、ガスの注入レベルに おける水の静水圧に略等しい量だけガス圧を減少させるようにした方法。 5.輸送ライン内の天然ガスの圧力を分配圧まで減少しながら動力を発生する方 法であって、 液体が充填された容器の外方傾斜部の下方に天然ガスを注入し、容器内の水平 出力軸に取り付けられ一体的に回転するスプロケットを囲繞するエンドレス駆動 チェーンにより支承され開口端を有する複数の受け部材に収集し、受け部材が外 方傾斜部内を移動するときには受け部材の開口端は下方を向き、外方傾斜部内の 受け部材に天然ガスが収集されるにつれて液体が受け部材から排出されて下方を 向いた受け部材を上方に付勢する正の浮力を発生するとともに受け部材内の天然 ガスの圧力を減少させながらスプロケットと出力軸を回転させ、各受け部材がス プロケット上を移動し上下が反対になると天然ガスを解放して容器内を上方に流 し、 解放された天然ガスを容器の頂部の出口を介して収集し、液体が充填され直列 に接続された他の容器に収集された天然ガスを連続的に伝達して解放し、他の容 器の一つから解放された天然ガスの圧力が適切な分配圧に接近するまで圧力降下 させ、 各容器内を上方に移動する受け部材の浮力を各容器の出力軸の回転動力に変換 するようにした方法。 6.輸送ライン内の天然ガスの圧力をガス分配システムの圧力まで減少し、圧力 降下により電力を発生する方法であって、 傾斜したガス収集部を有し液体が充填された複数の容器を介して連続的にガス を流し、ガスを各容器の傾斜したガス収集部の下方で所望の静水圧に相当するレ ベルに導入し、受け部材によりガスを収集して各容器内の受け部材のエンドレス チェーンの片側を傾斜したガス収集部を介して上方に移動させ、ガス圧が分配シ ステムの圧力に減少するまで各容器のガス導入レベルで水の静水圧に略等しい量 だけガス圧を降下させながら電力を発生させるようにした方法。
JP52435196A 1995-02-03 1996-02-05 天然ガスパイプラインの過剰圧力を使用して動力を発生する装置及び方法 Expired - Fee Related JP4651752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/383,420 US5555728A (en) 1995-02-03 1995-02-03 Apparatus and method for producing power using the excess pressure in natural gas pipelines
US08/383,420 1995-02-03
PCT/US1996/001484 WO1996024799A2 (en) 1995-02-03 1996-02-05 Apparatus and method for producing power using the excess pressure in natural gas pipelines

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203484A Division JP2011074915A (ja) 1995-02-03 2010-09-10 天然ガスパイプラインの過剰圧力を使用して動力を発生する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513527A true JPH10513527A (ja) 1998-12-22
JP4651752B2 JP4651752B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=23513060

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52435196A Expired - Fee Related JP4651752B2 (ja) 1995-02-03 1996-02-05 天然ガスパイプラインの過剰圧力を使用して動力を発生する装置及び方法
JP2010203484A Ceased JP2011074915A (ja) 1995-02-03 2010-09-10 天然ガスパイプラインの過剰圧力を使用して動力を発生する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203484A Ceased JP2011074915A (ja) 1995-02-03 2010-09-10 天然ガスパイプラインの過剰圧力を使用して動力を発生する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5555728A (ja)
JP (2) JP4651752B2 (ja)
CN (1) CN1080381C (ja)
AU (1) AU5353596A (ja)
BR (1) BR9607141A (ja)
CA (1) CA2212238C (ja)
MX (1) MX9705958A (ja)
WO (1) WO1996024799A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305165B1 (en) 1999-03-25 2001-10-23 Mikiso Mizuki, Sr. Methods and apparatus for acquiring free energy using buoyancy technology
GB2350159B (en) * 1999-05-18 2002-10-23 William Andrew Wells Torque generator
US6769253B1 (en) 2001-10-25 2004-08-03 Daniel S. Scharfenberg Turbine power plant utilizing buoyant force
US20030145589A1 (en) * 2001-12-17 2003-08-07 Tillyer Joseph P. Fluid displacement method and apparatus
US6824347B2 (en) 2002-12-30 2004-11-30 Michael A. Maloney Valve and related methods for reducing fluid pressure and generating power
EP1630414B1 (en) * 2004-01-16 2010-10-20 Takeuchi MFG.Co.,Ltd. Power generation device utilizing falling water flow
US20060218917A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Afif Abou-Raphael Hydroelectric power plant
ES2289934B1 (es) * 2006-07-13 2008-10-16 Juan Antonio Santos Alvarez Sistema para generar electricidad a partir del agua y el aire comprimido.
WO2008099045A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Mauno Reiala Buoyancy engine
US20080197637A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Jacson Polese Dos Santos Process for utilization of hydrostatic energy and gravity and resulting equipment
CN101216012B (zh) * 2008-01-21 2011-02-02 侯小迅 节能型火力发电装置及发电方法
US20100102567A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Nash Rodney C Aqua Aura Power Generation Process
US8397496B2 (en) * 2008-12-18 2013-03-19 Joshua W Frank Buoyancy engine using a segmented chain
US8011182B2 (en) * 2009-06-29 2011-09-06 Douglas Reynolds Hastings Vertical gravity/buoyancy power generator
US9673681B2 (en) * 2009-12-29 2017-06-06 Hopper Energy Systems, Inc. Methods and systems for power generation by changing density of a fluid
CA2785418C (en) * 2009-12-29 2015-10-20 Hopper Energy Systems, Inc. Methods and systems for power generation by changing density of a fluid
CN101929416A (zh) * 2010-08-17 2010-12-29 何浩权 水能源的动力输出系统
US8456027B1 (en) * 2010-09-08 2013-06-04 Joseph Wesley Seehorn Hydro-mechanical power generator system and method
CN102226443A (zh) * 2011-06-03 2011-10-26 侯小迅 风力储能发电装置与方法
CN103382917A (zh) * 2012-05-04 2013-11-06 毛诺·沙卡瑞·瑞阿纳 用于发电的组合装置
DE102012022016A1 (de) 2012-11-08 2014-05-08 Heinz-Dieter Beeck Verfahren zur Transformation von Auftriebskräften
US9719485B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Fawcett Co., Inc. Buoyancy-driven power generation system
JP5330618B1 (ja) * 2013-03-22 2013-10-30 博康 山本 駆動装置
US9322386B1 (en) * 2013-07-19 2016-04-26 Jason Kirsch Hydro blade turbine system
US8978376B1 (en) 2013-08-20 2015-03-17 Edward A. Pedziwiatr Gas-powered buoyant force systems and method
US10145355B2 (en) * 2016-07-04 2018-12-04 Bioturbine Systems Inc. Gas-liquid turbine and method of driving same
WO2022130669A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-23 竜也 新谷 生活を前進させる発明
JP2022121339A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 直男 久保田 浮力で位置エネルギーを得た発電機を運動エネルギーに変えて発電する
CN113628162B (zh) * 2021-07-08 2024-05-14 东风柳州汽车有限公司 充液信息化控制系统及方法
JP7009004B1 (ja) 2021-09-01 2022-02-14 株式会社島村技建コンサルタント 気泡を利用した浮力発電装置及び気泡を利用した浮力発電方法
JP7134450B1 (ja) * 2021-09-01 2022-09-12 株式会社島村技建コンサルタント 気泡を利用した浮力発電装置及び気泡を利用した浮力発電方法
FR3127013A1 (fr) * 2021-09-15 2023-03-17 Henri Georges Sylvio Picco Générateur d'énergie dont le mécanisme interne fonctionne totalement immergé en milieu liquide
US11746739B1 (en) * 2021-12-09 2023-09-05 Dankiel Garcia Bouyancy energy conversion system and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535116A (en) * 1978-08-31 1980-03-12 Masayuki Mitsui Energy multiplying apparatus which utilizing buoyancy
JPS5780673A (en) * 1980-11-08 1982-05-20 Hitachi Ltd Fuel cell and its operation
JPH0544640Y2 (ja) * 1988-01-29 1993-11-12

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US272656A (en) * 1883-02-20 Island
US366551A (en) * 1887-07-12 Motor
GB163791A (en) * 1920-02-24 1921-05-24 Franco Merz Method of and apparatus for the production of motive force
JPS50136541A (ja) * 1974-04-18 1975-10-29
US4220009A (en) * 1977-01-20 1980-09-02 Wenzel Joachim O M Power station
JPS5410844A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Masayuki Mitsui Energy breeding device which utilizes buoyancy
US4326132A (en) * 1980-09-24 1982-04-20 Bokel Aloys H Ultimate energy wheel drum
JPS5780673U (ja) * 1980-11-01 1982-05-18
JPS59162306A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Yuukoushiya:Kk 浮力式回転駆動装置
CN86205312U (zh) * 1986-07-21 1987-11-07 清华大学 液体累积泵
US4981015A (en) * 1987-12-14 1991-01-01 Simpson Charles E Buoyancy engines
JP3038393B2 (ja) * 1990-05-30 2000-05-08 石川島播磨重工業株式会社 Lng冷熱を利用したco▲下2▼分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535116A (en) * 1978-08-31 1980-03-12 Masayuki Mitsui Energy multiplying apparatus which utilizing buoyancy
JPS5780673A (en) * 1980-11-08 1982-05-20 Hitachi Ltd Fuel cell and its operation
JPH0544640Y2 (ja) * 1988-01-29 1993-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
MX9705958A (es) 1997-12-31
CN1179198A (zh) 1998-04-15
US5555728A (en) 1996-09-17
CA2212238C (en) 2004-04-27
CA2212238A1 (en) 1996-08-15
WO1996024799A2 (en) 1996-08-15
AU5353596A (en) 1996-08-27
JP2011074915A (ja) 2011-04-14
WO1996024799A3 (en) 1996-10-24
JP4651752B2 (ja) 2011-03-16
BR9607141A (pt) 2004-06-29
CN1080381C (zh) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513527A (ja) 天然ガスパイプラインの過剰圧力を使用して動力を発生する装置及び方法
US7928594B2 (en) Apparatus for receiving and transferring kinetic energy from a flow and wave
US6817180B2 (en) Gravity as a source of renewable energy
US8772957B2 (en) Power generating floating vessel
US7434396B2 (en) Economy of motion machine
US8881517B2 (en) Water-wave/flowing-water energy transformer
US10781787B2 (en) Apparatus and method for generation of electricity with pressurized water and air flow media
CN103620212A (zh) 机械储能方法和装置
AU2005272731A1 (en) Hydraulic liquid pumping system
US8143740B1 (en) Apparatus for storing and using wind energy
WO2006067421A1 (en) Energy extraction apparatus and method
US8759996B2 (en) Method and apparatus for harnessing hydro-kinetic energy
US20200400114A1 (en) Apparatus and Method for Generation of Electricity Utilizing Pressurized Hydro or Turbomachinery Technology
RU2150021C1 (ru) Способ утилизации энергии возобновляющихся источников (варианты) и модуль энергостанции мощностью до мегаватт для его осуществления
WO2012127486A1 (en) System for generation of electrical power by siphoning sea water at sea shore
US5873249A (en) Energy generating system using differential elevation
KR102175264B1 (ko) 물의 무게를 이용한 발전 장치
CN102459867A (zh) 用于附接水轮或涡轮以从流动的水中获得能量的可潜式装置
FR2864586A1 (fr) Dispositif flottant transformant les mouvements de la houle en oscillations synchrones pour actionner un elevateur a eau helicoidal qui remplit un reservoir alimentant une turbine hydroelectrique.
US20060137390A1 (en) Carbon dioxide driven electrical power plant
US20220316440A1 (en) Tidal energy converter
TW201219645A (en) characterized by the pressure of the water weight in the storage tank and the potential of the water depth in the pipeline along with the water storage height can jointly drive the power generator outside the pipeline to generate electricity
US20200049123A1 (en) Vortex hydroturbine and method for operating the vortex hydroturbine
WO2020111953A1 (en) An atmospheric pressure powered electricity generation system
US20100123319A1 (en) Mechanically-driven electric generator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20100907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees