JPH10513411A - 自己安定底を有するボトルなどの容器製造法 - Google Patents

自己安定底を有するボトルなどの容器製造法

Info

Publication number
JPH10513411A
JPH10513411A JP8524034A JP52403496A JPH10513411A JP H10513411 A JPH10513411 A JP H10513411A JP 8524034 A JP8524034 A JP 8524034A JP 52403496 A JP52403496 A JP 52403496A JP H10513411 A JPH10513411 A JP H10513411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
preform
thickness
temperature
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8524034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043047B2 (ja
Inventor
ドウズテ,リユツク
フイヨレ,ギ
ウートルマン,ジヤン−トリスタン
ラ・バール,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sidel SA
Original Assignee
Sidel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sidel SA filed Critical Sidel SA
Publication of JPH10513411A publication Critical patent/JPH10513411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043047B2 publication Critical patent/JP4043047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0276Bottom construction having a continuous contact surface, e.g. Champagne-type bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6418Heating of preforms
    • B29C49/642Heating of preforms and shrinking of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7864Temperature of the mould
    • B29C2049/78645Temperature of the mould characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 双軸配向性を有し、著しく変形することなく比較的厳しい使用条件に耐えられる熱可塑性材料から構成されるボトル、小瓶あるいは同等物などの容器であって、該容器の底(2)は内側に向いた凸部によって湾曲し(シャンパン瓶型の底)、その厚さは容器の側壁(3)よりもかなり厚い容器において、底(2)は、外側に向いた凸部を持たない中央ゾーン(4)を有することを特徴とする容器。

Description

【発明の詳細な説明】 自己安定底を有するボトルなどの容器製造法 本発明は、双軸配向性を有し、著しく変形することなく比較的厳しい使用条件 に耐えられる熱可塑性材料からなるボトル、小瓶あるいは同等物などの容器に実 施される改良に関し、該容器の底は内側に向いた凸部によって湾曲し(「シャン パン瓶型の底」)、その厚さは容器の側壁よりもかなり厚く、また本発明は特に 、このような容器の製造法に行った改良に関する。 本発明が特に対象とする容器は、たとえば加熱液による充填または容器内に封 入した液体の低温殺菌あるいはその両方、加圧液(たとえば炭酸飲料)による充 填、再利用可能な容器の場合には液体または洗剤あるいはその両方による洗浄と いった、比較的厳しい条件に使用時に遭遇し、著しく変形せずにこれに耐えるた めのものである。 第一段階では、半球形あるいは複雑な形で外側に膨らんだ底を有する上記の種 類の容器を製造することができた(フランス特許出願公開第A−2595294 号)。しかしながらこのような形の底は、容器を支持体に安定して載せられるよ うに受け台を付加しなければならないという欠点につながった。こうし た付加操作は、容器の底に対する受け台の糊付けおよび心合わせという追加段階 を要するために厄介であった。さらに違う材料の要素が二個存在することになり 、その結果として廃棄処分になる容器の構成材料のリサイクルが難しくなった。 付加受け台を備えたこれらの容器のもう一つの欠点は、再利用可能な容器に実施 される洗浄操作に弱いことであった。容器の底への(糊付けによる)受け台の結 合は洗剤(たとえばソーダ)との接触によって劣化し、しかもこの結合は防水で はないために洗浄液あるいはすすぎ液が受け台に浸透し、容易に取り出すことが できなかったからである。 これらの欠点を解消するために、凸部が内向きで上記の逆に膨らんだ底(いわ ゆる「シャンパン瓶型の底」)を実現することを試みた。機械的な補強として凸 部を逆にした(外側に向いた)中央ゾーンを持つシャンパン瓶型の底を、使用時 に容器が受けることになる応力に応じて本体の側壁よりもかなり厚い(少なくと も四倍)厚さを持つように構成したところ、それでもやはりこの底は安定性を欠 き、洗浄作業で用いられる化学的な薬品の作用でひびが入り、特に温度の作用で その形を失ってしまう(垂れ下がる)。 本発明は主に上記の欠点を解消し、その使用中に施す処理が何であろうと形が 安定した容器になる自己安定底容器のオリジナル製造法を提案することにあり、 本発明はさらに高温で洗浄可能な再利用容器に対して、専用的ではないものの、 特に有効に利用される。 このため、始めに言及した容器を製造する方法が提案され、この方法は主とし て a)予備成形体の少なくとも無定形の本体を熱可塑性材料の軟化温度に少なくと も等しい温度で加熱する段階と、 b)中間容器の本体を構成するために予備成形体の加熱本体を成形する段階であ って、 中間容器の高さは最終容器の高さの15〜30%であり、また本体の横方向の 寸法は得られる最終容器の本体の横方向の寸法より約0〜30%大きく、一方で 金型の対応する成形壁は温度約10〜180℃で好ましくは約60℃に保持され 、また 底は内側に膨らみ、外側に向いた凸部を持たない中央ゾーンを有し、該底は得 られる最終容器の底の形をほぼ有し、その直径は得られる最終容器の底の直径と 等しいかやや大きく、一方で金型の対応する成形壁は中間部分の成形壁よりもか なり低い 温度、約2〜20℃好ましくは約10℃に冷却され、底全体を構成するための熱 可塑性材料の伸び率は1.8以下であって、著しい絞りのない、もしくは限定さ れた絞りのある材料の展開に対応する段階と、 c)次いで中間容器の少なくとも本体を加熱し、本体の側壁を温度約160〜2 30℃で加熱し、底を温度約60〜120℃で加熱し、 その後、底が得られる最終容器のおよその形と寸法とを有する、本体がくびれ た予備成形体を得る段階と、 d)最後に底の著しい絞りを行わずに本体の側壁をブロー成形することにより、 くびれた予備成形体の本体をもう一度成形する段階とを含む。 外側に向いた凸部のない中央ゾーンの存在からシャンパン瓶型の底の中央に一 種のアーチクラウンを構成し、特に底の安定性を改善することにより、その最初 の特徴を失わないようにする。 実際の実施例において該中央ゾーンは、底が注入点を含む現在知られている予 備成形体を基にして、外側に向いてやや膨らんだ注入点を含み、外側に向いた凸 部が欠如するという概念が 注入点を除いた中央ゾーン全体に適用されるようにする。 実際の実施例では、最終ブロー成形金型の底の形および寸法は、くびれた予備 成形体の底の形および寸法とほぼ同じである。 変形例では、最終容器を得るようにブロー成形圧を補正するため、金型内の予 備成形体の底の下に圧力補正手段が備えられている。 本発明による容器を製造するためには、得られる容器に極めて有効な特徴が得 られるという理由から上記の方法が好ましいが、成形段階が一つだけの従来の方 法を用いることもまた可能であり、それによれば a)予備成形体の少なくとも無定形の本体を熱可塑性材料の軟化温度に少なくと も等しい温度で加熱し、 b)ブロー成形または絞りブロー成形により、考慮された実施モードに従って加 熱壁または冷却壁を持つ金型内で加熱予備成形体の本体を成形し、底が内側に膨 らみ、外側に向いた凸部を持たない中央ゾーンを有する最終容器を得る。 可能な実施例では、中央ゾーンは軸方向に内側にずれたプレートの形をおおよ そ有するか、あるいは凸部が内側に向いたドーム形に膨らんでいる。 該中央ゾーンは、底の周辺領域よりも少なくとも1mmだけ容器の内側に突出 しており、また中央ゾーンは、底の他の部分とほぼ同じ厚さを有するのが有利で ある。 実際の実施例では中央ゾーンはおよそ円形である。中央ゾーンの横方向の寸法 は、底の横方向の寸法の約10〜40%、好ましくは約30%にすることができ る。底の厚さの増大は薄い側壁の厚さのおよそ三〜八倍であることが望ましい。 他の可能な実施例では、底全体が連続湾曲部を有し、角張った線も逆の湾曲部 もない連続アーチを構成する(上記注入点が存在する場合はそれを除く)。 このように構成された中央ゾーンはシャンパン瓶型の底の中央部を固定し、温 度または圧力あるいはその双方の影響によって中央部が陥没しないようにする。 シャンパン瓶型の底の下部と容器を支持体に載せる円形の環とをできるだけ固 くするために、さらに、底に隣接する側壁の下部もまた側壁の他の部分の厚さよ りも厚くすることができ、より厚い該下部の高さはシャンパン瓶型の底の高さを ほとんど超えず、こうしたより厚い側壁の下部の厚さは好ましくは可変であって 、底の厚さにほぼ等しい下部から、側壁の公称厚さに ほぼ等しくなる上部に向かって連続かつ均一に減少する。 本発明は、限定的ではなく例として挙げられた幾つかの実施例に関する以下の 詳細な説明を読めば一層理解されよう。この説明では、次の添付図面を参照する 。 − 第1図から第4図は、本発明に従って得られる容器下部の四個の変形実施 例を、それぞれ極めて概略的な断面で示す図である。 − 第5A図から第5E図は、本発明による容器の好適な製造法の経過におい て遭遇する予備成形体、中間容器、最終容器を概略的に示す図である。 − 第6A図から第6C図は、本発明による容器の他の製造法の経過における 予備成形体と最終容器とを概略的に示す図である。 まず最初に第1図から第4図を参照すると、ボトル、小瓶または同等物などの 本発明による容器は、排他的ではないが一般にポリエチレンテレフタレート(P ET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、PET−PENコポリエステル 、混合物、またはブレンドといった双軸性配向の熱可塑性材料から構成され、こ れらの容器は、たとえば熱の観点から(加熱液による容 器の充填、充填後の内容物の低温殺菌、高温洗浄など)、あるいは化学的な観点 から(接触する薬剤の浸食性、殊にソーダを主成分とする溶液で再使用可能な容 器を洗浄する場合)または機械的な観点から、著しく変形せずに比較的厳しい使 用条件に耐えることができるように構成される。特に第1図から第4図に示した ように、凸部が内側に向いた湾曲底2(いわゆる「シャンパン瓶型の底」)を有 する容器1を対象とし、この底の厚さは容器本体を規定する側壁3(以下、容器 の中間部分とも呼ぶ)よりもかなり厚い。 底2が有する中央ゾーン4は、外側に向いた凸部を持たないため、注入点が存 在する場合はその注入点を除いてほぼ平面である(注入点は図示せず)。この中 央ゾーンは、軸方向に内側にずれたプレート4a(第1図)の形をほぼ有するか 、凸部が内側に向いたアーチ形4b(第2図)状に湾曲して膨らんでいる。 中央ゾーン4はその場合、底の周辺領域よりも容器の内側に少なくとも1mm 突出している(第1図および第2図でhで示された突出部)。典型的な例では突 出部は約5mmである。中央ゾーン4の厚さはほぼ一定で底の他の部分の厚さと ほぼ等し い。この厚さEは、容器の薄い側壁の厚さeのおよそ三〜八倍である。 その他に関しては、中央ゾーン4は所望のあらゆる構成を有することができる 。しかしながら後述する製造プロセスの経過を考慮すると、ほぼ円形の輪郭を製 造するのが最も簡単であると思われる。その横方向の寸法d(円形の場合はその 直径)は、底の横方向の寸法Dの約10〜40%、好ましくは35%を示す。 より単純な形の実施例では、第4図に示したように底全体が連続した湾曲部を 有し、角張った線や逆の湾曲ゾーンのない中央ゾーン4を組み込んだ連続アーチ を構成する(但し上記の注入点がある場合はこれを除く)。 記載したようなシャンペン瓶型の底の構成は、再利用容器が問題となる場合を 含めて容器が遭遇し得るあらゆる厳しい使用条件において、また時間が経過して も、底、とりわけ底の中央部に適切な安定性を与える。特に側壁との接合周辺領 域で底の安定性をさらに増すことで、ほぼ平面に延びる支持輪郭5を得るととも に支持体に載る容器の安定性を適切にするために、底に隣接する側壁3の下部6 もまた側壁の他の部分よりも厚い厚 さを有することが望ましく、この厚さはたとえば下部(厚さがほぼ底の厚さに等 しい)から側壁の厚さの公称値を取り戻す上部に向かって徐々に減少する。より 厚いこの部分6の高さは、突出するその中央ゾーン4を備えたシャンパン瓶型の 底の高さのおよそ二倍を超えない。このような構成は、第3図のアーチ形の中央 ゾーン4bの実施例で示され、また第4図の実施例でも示されている。 上記のような容器を製造するためには、以下の方法を用いる。 まず第一に、予備成形体9の少なくとも無定形の本体(7)を熱可塑性材料の 軟化温度に少なくとも等しい温度で加熱する(第5A図、第5B図)。予備成形 体9は第5A図に示したように、製造プロセスの終わりに容器のより厚い底を構 成するための少なくとも下部10(底と隣接ゾーンを含む)において、より厚い 厚さを有する。変形例では、第5B図に示したように、底の領域を含めて壁の厚 さが一定の予備成形体を用いることもでき、容器のより厚い厚さはその場合、加 熱段階およびそれに続く成形段階を適切に実施することで得られる。 予備成形体の本体7のこうした加熱段階後、特にブロー成形または絞りブロー 成形によって予備成形体の加圧本体7を成形 することにより、得られる最終容器よりもずっと大きい中間容器12の本体11 を構成する(第5C図)。 中間容器12では、本体11の高さは得られる最終容器の高さよりも約15〜 30%大きく、横方向の寸法は最終容器の本体の横方向の寸法よりも約0〜30 %大きく、一方で金型の成形壁は10°〜180℃、好ましくは約60℃に保持 される。 この最初の成形操作の間、底はシャンペン瓶型の底式に内側に膨らまされ、場 合によっては存在する注入点を除いて外側に向いた凸部を備えない中央ゾーン1 4を有する(すなわち連続アーチ形か、図5Cに示されたようなドーム形か、あ るいはプレート形)。中央ゾーン14を有する底13は、得られる最終容器の底 の形を有し、得られる最終容器の底の直径と等しいかまたはやや大きい(たとえ ば約0〜4%)直径を有する一方、底のこの部分に対する金型の対応成形壁は本 体11の該中間部分の成形壁よりもかなり低い温度で冷却される。ここではその 温度は約2〜20℃で、好ましくは約10℃である。底全体を構成する予備成形 体領域における熱可塑性材料の総合的な伸び率は1.8以下で、絞り制限のある 、または著しい絞りのない材料の展開に対応する。瓶の首と容器の底を構成する 部分との 間に位置づけられる予備成形体の中間部分では、縦方向の絞り率はそれよりも高 くて3.2以下である。 こうした最初の成形に続いて、差別的な加熱を行うことにより中間容器の少な くとも本体を加熱する(場合によっては首もまたこの段階で熱処理を受けること がある)。すなわち本体の中間部分は温度約160〜230℃で好ましくは30 〜130秒間加熱し、底は温度約60〜120℃、好ましくは75℃で、好まし くは10〜130秒間加熱するが、これは中間部分の加熱時間とは異なるものに することができる。 これにより得られる予備成形体15(第5D図参照)は、本体16がくびれて 変形し、底17もまた場合によってはわずかなくびれを受け(たとえば約1%で 4%を超えない)、底17が、得られる最終容器のおよその形および寸法をこれ 以降有するようにする(直径の可変レベル:0〜1%、深さの可変レベル:0〜 2%)。 この段階の間に得られる予備成形体15は、フランス特許第9315920号 に示されたように、得られる最終容器よりもかなり長い長さを有する。 その後、予備成形体15の本体の中間部分を対象としてブロ ー成形または絞りブロー成形により第二成形段階を実施するが、底17は著しく 絞らずに最終容器1を構成する(第5E図)。成形中は、金型内の予備成形体1 5の底17の下に圧力補正手段を備えることにより、底の構成材料が大きすぎる 応力にさらされ絞りを受けないようにブロー成形圧力補正をする。こうした圧力 補正は特に、フランス特許第9315920号が開示するように、予備成形体内 にブロー成形圧を加える場合に該底に直接かつ緊密に隣接しながらも、予備成形 体15の底に対して殆どいかなる軸圧もかけないように底を配置した金型を備え ることで得られる。また該特許に開示されているように可動底を用いることもで きる。 成形段階の間、金型の成形壁の温度は、本体の中間部分16に対しては110 〜160℃で好ましくは140℃、底17に対しては20〜130℃で好ましく は90〜120℃である。 第5A図から第5E図に関して記載したこの方法は、獲得可能な容器の有効な 特徴に対して好ましいものであるが、しかしながらブロー成形または絞りブロー 成形による従来の一段階の製造法を用いても上記で示したようなシャンパン瓶型 の底を備えた容器を得ることができる。 その場合には、予備成形体9の少なくとも無定形本体7を、熱可塑性材料の軟 化温度に少なくとも等しい温度に加熱し、この予備成形体は上記の方法と同じく その下部10において厚さがより厚く(第6A図)、あるいはほぼ一定の厚さを 有する(第6B図)。 予備成形体の本体7のこのような加熱段階に続いて、ブロー成形さらには絞り ブロー成形によって予備成形体の加熱本体7を成形し、上記のように構成された 底を有する最終容器1(第6C図)を構成する。 それ自体既知であるように、加熱壁を有する金型あるいは冷却壁を有する金型 を実施することができる。いずれにしてもこのような方法の実施条件(特に予備 成形体の温度、ブロー成形圧、金型壁の温度)は当業者にとっては既知である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年3月6日 【補正内容】 明細書 自己安定底を有するボトルなどの容器製造法 本発明は、双軸配向性を有し、著しく変形することなく比較的厳しい使用条件 に耐えられる熱可塑性材料からなるボトル、小瓶あるいは同等物などの容器に実 施される改良に関し、該容器の底は内側に向いた凸部によって湾曲し(「シャン パン瓶型の底」)、その厚さは容器の側壁よりもかなり厚く、また本発明は特に 、このような容器の製造法に行った改良に関する。 本発明が特に対象とする容器は、たとえば加熱液による充填または容器内に封 入した液体の低温殺菌あるいはその両方、加圧液(たとえば炭酸飲料)による充 填、再利用可能な容器の場合には液体または洗剤あるいはその両方による洗浄と いった、比較的厳しい条件に使用時に遭遇し、著しく変形せずにこれに耐えるた めのものである。 前記の種類の容器はフランス特許出願公開FR−A−259529の文献に記 載されている。 第一段階では、半球形あるいは複雑な形で外側に膨らんだ底を有する上記の種 類の容器を製造することができた。しかしながらこのような形の底は、容器を支 持体に安定して載せられる ように受け台を付加しなければならないという欠点につながった。こうした付加 操作は、容器の底に対する受け台の糊付けおよび心合わせという追加段階を要す るために厄介であった。さらに違う材料の要素が二個存在することになり、その 結果として廃棄処分になる容器の構成材料のリサイクルが難しくなった。付加受 け台を備えたこれらの容器のもう一つの欠点は、再利用可能な容器に実施される 洗浄操作に弱いことであった。容器の底への(糊付けによる)受け台の結合は洗 剤(たとえばソーダ)との接触によって劣化し、しかもこの結合は防水ではない ために洗浄液あるいはすすぎ液が受け台に浸透し、容易に取り出すことができな かったからである。 これらの欠点を解消するために、凸部が内向きで上記の逆に膨らんだ底(いわ ゆる「シャンパン瓶型の底」)を実現することを試みた。機械的な補強として凸 部を逆にした(外側に向いた)中央ゾーンを持つシャンパン瓶型の底を、使用時 に容器が受けることになる応力に応じて本体の側壁よりもかなり厚い(少なくと も四倍)厚さを持つように構成したところ、それでもやはりこの底は安定性を欠 き、洗浄作業で用いられる化学的な薬品の作用でひびが入り、特に温度の作用で その形を失って しまう(垂れ下がる)。 本発明は主に上記の欠点を解消し、その使用中に施す処理が何であろうと形が 安定した容器になる自己安定底容器のオリジナル製造法を提案することにあり、 本発明はさらに高温で洗浄可能な再利用容器に対して、専用的ではないものの、 特に有効に利用される。 このため、始めに言及した容器を製造する方法が提案され、この方法は主とし て a)予備成形体の少なくとも無定形の本体を熱可塑性材料の軟化温度に少なくと も等しい温度で加熱する段階と、 b)中間容器の本体を構成するために予備成形体の加熱本体を成形する段階であ って、 中間容器の高さは最終容器の高さの15〜30%であり、また本体の横方向の 寸法は得られる最終容器の本体の横方向の寸法より約0〜30%大きく、一方で 金型の対応する成形壁は温度約10〜180℃で好ましくは約60℃に保持され 、また 底は内側に膨らみ、外側に向いた凸部を持たない中央ゾーンを有し、該底は得 られる最終容器の底の形をほぼ有し、その直径は得られる最終容器の底の直径と 等しいかやや大きく、一方 で金型の対応する成形壁は中間部分の成形壁よりもかなり低い温度で約2〜20 ℃好ましくは約10℃に冷却され、底全体を構成するための熱可塑性材料の伸び 率は1.8以下であって、著しい絞りのない、もしくは限定された絞りのある材 料の展開に対応する段階と、 c)次いで中間容器の少なくとも本体を加熱し、本体の側壁を温度約160〜2 30℃で加熱し、底を温度約60〜120℃で加熱し、 その後、底が得られる最終容器のおよその形と寸法とを有する、本体がくびれ た予備成形体を得る段階と、 d)最後に底の著しい絞りを行わずに本体の側壁をブロー成形することにより、 くびれた予備成形体の本体をもう一度成形する段階とを含む。 外側に向いた凸部のない中央ゾーンの存在からシャンパン瓶型の底の中央に一 種のアーチクラウンを構成し、特に底の安定性を改善することにより、その最初 の特徴を失わないようにする。 実際の実施例において該中央ゾーンは、底が注入点を含む現在知られている予 備成形体を基にして、外側に向いてやや膨ら んだ注入点を含み、外側に向いた凸部が欠如するという概念が注入点を除いた中 央ゾーン全体に適用されるようにする。 実際の実施例では、最終ブロー成形金型の底の形および寸法は、くびれた予備 成形体の底の形および寸法とほぼ同じである。 変形例では、最終容器を得るようにブロー成形圧を補正するため、金型内の予 備成形体の底の下に圧力補正手段が備えられている。 可能な実施例では、中央ゾーンは軸方向に内側にずれたプレートの形をおおよ そ有するか、あるいは凸部が内側に向いたドーム形に膨らんでいる。 請求の範囲 1.双軸配向性を有し、著しく変形することなく比較的厳しい使用条件に耐えら れる熱可塑性材料の予備成形体からボトル、小瓶あるいは同等物などの容器であ って、該容器の底(2)は内側に向いた凸部によって湾曲し(シャンパン瓶型の 底)、その厚さは容器の壁(3)よりもかなり厚い容器を製造する方法であって 、 a)予備成形体(9)の少なくとも無定形の本体(7)を熱可塑性材料の軟化温 度に少なくとも等しい温度で加熱する段階と、 b)中間容器(12)の本体(11)を構成するために予備成形体の加熱本体を 成形する段階であって、 中間容器の高さは最終容器の高さの15〜30%であり、また本体の横方向の 寸法は得られる最終容器の本体の横方向の寸法より約0〜30%大きく、一方で 金型の対応する成形壁は温度約10〜180℃で好ましくは約60℃に保持され 、また 底(13)は内側に膨らみ、外側に向いた凸部を持たない中央ゾーン(14) を有し、該底(13)は得られる最終容器の底の形をほぼ有し、その直径は得ら れる最終容器の底の直径と 等しいかやや大きく、一方で金型の対応する成形壁は中間部分の成形壁よりもか なり低い温度、約2〜20℃好ましくは約10℃に冷却され、該中央ゾーンを構 成するための予備成形体域における熱可塑性材料の伸び率は1.8以下であって 、著しい絞りのない、もしくは限定された絞りのある材料の展開に対応する段階 と、 c)次いで中間容器の少なくとも本体(11)を加熱し、本体の側壁を温度約1 60〜230℃で加熱し、底を温度約60〜120℃で加熱し、 その後、得られる最終容器のおよその形と寸法とを底(17)が有する、本体 (16)がくびれた予備成形体(15)を得る段階と、 d)最後に底の著しい絞りを行わずに本体の側壁をブロー成形することにより、 くびれた予備成形体(15)の本体をもう一度成形する段階とを含むことを特徴 とする方法。 2.段階c)の本体(15)がくびれた予備成形体が、得られる最終容器よりも かなり長いことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.段階b)で形成される中間容器の底の直径は、得られる最 終容器の直径の0〜15%であることを特徴とする請求の範囲第1項または第2 項に記載の方法。 4.段階c)における中間容器本体の側壁は、約30〜130秒間、加熱される ことを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の方法。 5.段階c)における中間容器の底は、約10〜130秒間加熱されることを特 徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載の方法。 6.段階d)における金型の温度は、本体の中間部分に対しては約110〜16 0℃、好ましくは約130℃、底に対しては約20〜130℃、好ましくは約9 0〜120℃であることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項のいずれか一 項に記載の方法。 7.予備成形体内にブロー成形圧を加える場合に予備成形体の該底に直接かつ緊 密に隣接しながらも、本体がくびれた予備成形体の底に対して殆どいかなる軸圧 もかけないように金型の底を金型内に配置することにより、段階d)で予備成形 体の底の下で圧力補正を行うことを特徴とする請求の範囲第1項から第6項のい ずれか一項に記載の方法。 8.金型の底は可動底であることを特徴とする請求の範囲第2項および第7項に 記載の方法。 9.段階a)の間に用いられる予備成形体(9)は、下部(10)において少な くともより厚い厚さを有し、中間容器のより厚い底を処理後に構成することを特 徴とする請求の範囲第1項から第8項のいずれか一項に記載の方法。 10.段階a)の間に用いられる予備成形体(9)がほぼ均質な厚さを有するこ と、中間容器の底のより厚い厚さが成形段階b)の間に得られることを特徴とす る請求の範囲第1項から第8項のいずれか一項に記載の方法。 11.側壁の他の部分よりも厚い厚さをもった底に隣接する側壁下部を形成し、 より厚い該下部の高さはシャンパン瓶の底の高さの二倍以下であることを特徴と する請求の範囲第1項から第10項のいずれか一項に記載の方法。 12.中央ゾーンは、軸方向に内側にずれたプレート(4a)の形をほぼ有する ことを特徴とする請求の範囲第1項から第11項のいずれか一項に記載の方法。 13.中央ゾーンは、内側に向いた凸部を有するドーム形(4b)に膨らんでい ることを特徴とする請求の範囲第1項から第 11項のいずれか一項に記載の方法。 14.中央ゾーン(4)は、底(2)の周辺域よりも少なくとも1mmだけ容器 の内側に突出していることを特徴とする請求の範囲第1項から第13項のいずれ か一項に記載の方法。 15.中央ゾーンは、底(2)の他の部分とほぼ同じ厚さを有することを特徴と する請求の範囲第1項から第14項のいずれか一項に記載の方法。 16.中央ゾーン(4)の横方向の寸法は、底(2)の横方向の寸法の約10〜 40%、好ましくは約35%であることを特徴とする請求の範囲第1項から第1 5項のいずれか一項に記載の方法。 17.底全体は連続湾曲部を有することを特徴とする請求の範囲第1項から第1 1項のいずれか一項に記載の方法。 18.底(2)に隣接する側壁(3)の下側部分もまた側壁の他の部分の厚さよ りも厚く、より厚い該下部(6)の高さはシャンパン瓶の底の高さの二倍を超え ないことを特徴とする請求の範囲第1項から第17項のいずれか一項に記載の方 法。 19.側壁の該下部の増加した厚さは、底の厚さとほぼ等しい下部から側壁の公 称厚さにほぼ等しくなる上部に向かって連続 かつ均質に減少することを特徴とする請求の範囲第18項に記載の方法。 20.底(2)の増加した厚さは、薄い側壁(3)の厚さのおよそ三〜八倍であ ることを特徴とする請求の範囲第1項から第19項のいずれか一項に記載の方法 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウートルマン,ジヤン−トリスタン フランス国、エフ−76930・オクトビル− シユール−メール、コービル、アモー・ラ ンベルト(番地なし) (72)発明者 ラ・バール,ポール フランス国、エフ−76310・サント−アド レス、リユ・デ・ゲツプ、15、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.双軸配向性を有し、著しく変形することなく比較的厳しい使用条件に耐えら れる熱可塑性材料の予備成形体からボトル、小瓶あるいは同等物などの容器であ って、該容器の底(2)は内側に向いた凸部によって湾曲し(シャンパン瓶型の 底)、その厚さは容器の壁(3)よりもかなり厚い容器を製造する方法であって 、 a)予備成形体(9)の少なくとも無定形の本体(7)を熱可塑性材料の軟化温 度に少なくとも等しい温度で加熱する段階と、 b)中間容器(12)の本体(11)を構成するために予備成形体の加熱本体を 成形する段階であって、 中間容器の高さは最終容器の高さの15〜30%であり、また本体の横方向の 寸法は得られる最終容器の本体の横方向の寸法より約0〜30%大きく、一方で 金型の対応する成形壁は温度約10〜180℃で好ましくは約60℃に保持され 、また 底(13)は内側に膨らみ、外側に向いた凸部を持たない中央ゾーン(14) を有し、該底(13)は得られる最終容器の底の形をほぼ有し、その直径は得ら れる最終容器の底の直径と 等しいかやや大きく、一方で金型の対応する成形壁は中間部分の成形壁よりもか なり低い温度、約2〜20℃好ましくは約10℃に冷却され、該中央ゾーンを構 成するための予備成形体域における熱可塑性材料の伸び率は1.8以下であって 、著しい絞りのない、もしくは限定された絞りのある材料の展開に対応する段階 と、 c)次いで中間容器の少なくとも本体(11)を加熱し、本体の側壁を温度約1 60〜230℃で加熱し、底を温度約60〜120℃で加熱し、 その後、得られる最終容器のおよその形と寸法とを底(17)が有する、本体 (16)がくびれた予備成形体(15)を得る段階と、 d)最後に底の著しい絞りを行わずに本体の側壁をブロー成形することにより、 くびれた予備成形体(15)の本体をもう一度成形する段階とを含むことを特徴 とする方法。 2.段階c)の本体(15)がくびれた予備成形体が、得られる最終容器よりも かなり長いことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.段階b)で形成される中間容器の底の直径は、得られる最 終容器の直径の0〜15%であることを特徴とする請求の範囲第1項または第2 項に記載の方法。 4.段階c)における中間容器本体の側壁は、約30〜130秒間、加熱される ことを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の方法。 5.段階c)における中間容器の底は、約10〜130秒間加熱されることを特 徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載の方法。 6.段階d)における金型の温度は、本体の中間部分に対しては約110〜16 0℃、好ましくは約130℃、底に対しては約20〜130℃、好ましくは約9 0〜120℃であることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項のいずれか一 項に記載の方法。 7.予備成形体内にブロー成形圧を加える場合に予備成形体の該底に直接かつ緊 密に隣接しながらも、本体がくびれた予備成形体の底に対して殆どいかなる軸圧 もかけないように金型の底を金型内に配置することにより、段階d)で予備成形 体の底の下で圧力補正を行うことを特徴とする請求の範囲第1項から第6項のい ずれか一項に記載の方法。 8.金型の底は可動底であることを特徴とする請求の範囲第2項および第7項に 記載の方法。 9.双軸配向性を有し、著しく変形することなく比較的厳しい使用条件に耐えら れる熱可塑性材料の予備成形体からボトル、小瓶あるいは同等物などの容器であ って、該容器の底(2)は内側に向いた凸部によって湾曲し(シャンパン瓶型の 底)、その厚さは容器の壁(3)よりもかなり厚い容器を製造する方法であって 、 a)予備成形体(9)の少なくとも無定形の本体(7)を熱可塑性材料の軟化温 度に少なくとも等しい温度で加熱する段階と、 b)ブロー成形または絞りブロー成形によって加熱壁を持つ金型内で加熱予備成 形体の本体を成形し、底が内側に膨らみ、外側に向いた凸部を持たない中央ゾー ンを有する最終容器を得る段階とを含むことを特徴とする製造法。 10.双軸配向性を有し、著しく変形することなく比較的厳しい使用条件に耐え られる熱可塑性材料の予備成形体からボトル、小瓶あるいは同等物などの容器で あって、該容器の底(2)は内側に向いた凸部によって湾曲し(シャンパン瓶型 の底)、その厚さは容器の壁(3)よりもかなり厚い容器を製造する方法 であって、 a)予備成形体(9)の少なくとも無定形の本体(7)を熱可塑性材料の軟化温 度に少なくとも等しい温度で加熱する段階と、 b)ブロー成形または絞りブロー成形によって冷却壁を持つ金型内で加熱予備成 形体の本体を成形し、底が内側に膨らみ、外側に向いた凸部を持たない中央ゾー ンを有する最終容器を得る段階とを含むことを特徴とする製造法。 11.段階a)の間に用いられる予備成形体(9)は、下部(10)において少 なくともより厚い厚さを有し、中間容器のより厚い底を処理後に構成することを 特徴とする請求の範囲第1項から第10項のいずれか一項に記載の方法。 12.段階a)の間に用いられる予備成形体(9)がほぼ均質な厚さを有するこ と、中間容器の底のより厚い厚さが成形段階b)の間に得られることを特徴とす る請求の範囲第1項から第10項のいずれか一項に記載の方法。 13.側壁の他の部分よりも厚い厚さをもった底に隣接する側壁下部を形成し、 より厚い該下部の高さはシャンパン瓶の底の高さの二倍以下であることを特徴と する請求の範囲第1項から第12項のいずれか一項に記載の方法。 14.中央ゾーンは、軸方向に内側にずれたプレート(4a)の形をほぼ有する ことを特徴とする請求の範囲第1項から第13項のいずれか一項に記載の方法。 15.中央ゾーンは、内側に向いた凸部を有するドーム形(4b)に膨らんでい ることを特徴とする請求の範囲第1項から第13項のいずれか一項に記載の方法 。 16.中央ゾーン(4)は、底(2)の周辺域よりも少なくとも1mmだけ容器 の内側に突出していることを特徴とする請求の範囲第1項から第15項のいずれ か一項に記載の方法。 17.中央ゾーンは、底(2)の他の部分とほぼ同じ厚さを有することを特徴と する請求の範囲第1項から第16項のいずれか一項に記載の容器。 18.中央ゾーン(4)の横方向の寸法は、底(2)の横方向の寸法の約10〜 40%、好ましくは約35%であることを特徴とする請求の範囲第1項から第1 7項のいずれか一項に記載の容器。 19.底全体は連続湾曲部を有することを特徴とする請求の範囲第1項から第1 3項のいずれか一項に記載の方法。 20.底(2)に隣接する側壁(3)の下側部分もまた側壁の 他の部分の厚さよりも厚く、より厚い該下部(6)の高さはシャンパン瓶の底の 高さの二倍を超えないことを特徴とする請求の範囲第1項から第19項のいずれ か一項に記載の方法。 21.側壁の該下部の増加した厚さは、底の厚さとほぼ等しい下部から側壁の公 称厚さにほぼ等しくなる上部に向かって連続かつ均質に減少することを特徴とす る請求の範囲第20項に記載の方法。 22.底(2)の増加した厚さは、薄い側壁(3)の厚さのおよそ三〜八倍であ ることを特徴とする請求の範囲第1項から第21項のいずれか一項に記載の方法 。
JP52403496A 1995-02-09 1996-02-06 自己安定底を有するボトルなどの容器製造法 Expired - Fee Related JP4043047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/01507 1995-02-09
FR9501507A FR2730471B1 (fr) 1995-02-09 1995-02-09 Recipient, tel que bouteille, a fond autostable et procedes pour sa fabrication
PCT/FR1996/000194 WO1996024525A1 (fr) 1995-02-09 1996-02-06 Procede pour la fabrication de recipients, tels que bouteilles, a fond autostable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513411A true JPH10513411A (ja) 1998-12-22
JP4043047B2 JP4043047B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=9475991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52403496A Expired - Fee Related JP4043047B2 (ja) 1995-02-09 1996-02-06 自己安定底を有するボトルなどの容器製造法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6153145A (ja)
EP (1) EP0808278B1 (ja)
JP (1) JP4043047B2 (ja)
KR (1) KR100367122B1 (ja)
CN (1) CN1058675C (ja)
AT (1) ATE171433T1 (ja)
AU (1) AU690011B2 (ja)
BR (1) BR9607513A (ja)
CA (1) CA2212926C (ja)
DE (1) DE69600693T2 (ja)
DK (1) DK0808278T3 (ja)
ES (1) ES2124084T3 (ja)
FR (1) FR2730471B1 (ja)
WO (1) WO1996024525A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152878A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 タイガー魔法瓶株式会社 真空二重容器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760045B2 (ja) * 1997-02-17 2006-03-29 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱容器の成形方法
JP2000128140A (ja) 1998-10-20 2000-05-09 Aoki Technical Laboratory Inc ポリエステル樹脂による耐熱性包装用容器
ES2180437B1 (es) * 2001-06-06 2004-04-16 Jose Luis Gomez Cao Procedimiento de moldeado de una botella de plastico con fondo conformado y botella asi obtenida.
CN2570208Y (zh) * 2001-09-03 2003-09-03 珠海中富聚酯啤酒瓶有限公司 聚酯啤酒瓶
US6634517B2 (en) 2001-09-17 2003-10-21 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Base for plastic container
US20030061014A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Cheng J. John Method of designing a champagne-type base for a plastic container
US20080251487A1 (en) * 2002-10-30 2008-10-16 Semersky Frank E Overmolded container having a foam layer
US20060060554A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Garman Thomas B Blow molded plastic aerosol container
EP1862393A1 (fr) * 2006-06-01 2007-12-05 Aisapack Holding SA Fond pour emballage en matière plastique
FR2910438B1 (fr) * 2006-12-21 2010-12-10 Evian Saeme Sa Bouteille en plastique a fond champagne et son procede de fabrication.
EP2065164A1 (fr) * 2007-11-27 2009-06-03 Aisapack Holding SA Procédé de fabrication d'un emballage pour remplissage à chaud ainsi qu'un tel emballage
EP2586588B1 (en) * 2010-06-28 2016-09-14 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method for production of a heat resistant container
US20140302268A1 (en) * 2011-12-13 2014-10-09 Yoshida Industries Co., Ltd. Parison and container blow molding method using same
DE102013101332A1 (de) 2013-02-11 2014-08-14 Krones Ag Kunststoffbehältnis
FR3003793B1 (fr) 2013-03-27 2015-07-10 Sidel Participations Recipient a socle renforce et procede de fabrication d’un tel recipient
CN103332351A (zh) * 2013-06-14 2013-10-02 苏州汇涵医用科技发展有限公司 医用护创液瓶
MX2016000985A (es) * 2013-09-19 2016-05-16 Sidel Participations Maquina y metodo para procesar recipientes llenos que tienen un diafragma invertible.
JP6457191B2 (ja) * 2014-03-31 2019-01-23 株式会社吉野工業所 ボトルの製造方法
FR3020980B1 (fr) * 2014-05-19 2016-07-01 Mohammed Seiffeddine Bou-Mezrag Moule pour bouteille clipsable
DE102015003514A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-22 Khs Corpoplast Gmbh Behälter und Blasform
CN109648828B (zh) * 2018-12-28 2021-05-04 利宾来塑胶工业(昆山)有限公司 一种吹塑产品加强局部壁厚机构及其使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE628760A (ja) * 1962-02-24 1900-01-01
US3757718A (en) * 1966-12-13 1973-09-11 Shell Oil Co Method for forming hollow articles of work-stengthenable plastic materials
FR2429157A1 (fr) * 1978-06-21 1980-01-18 Carnaud Total Interplastic Nouveau fond de corps creux en matiere plastique et corps creux comportant un tel fond
US4465199A (en) * 1981-06-22 1984-08-14 Katashi Aoki Pressure resisting plastic bottle
FR2595294B1 (fr) * 1986-03-04 1988-07-08 Sidel Sa Procede et installation pour fabriquer des recipients, tels que des bouteilles, en polyethyleneterephtalate, resistant a des conditions thermiques relativement severes au cours de leur utilisation
US4892205A (en) * 1988-07-15 1990-01-09 Hoover Universal, Inc. Concentric ribbed preform and bottle made from same
GB8827898D0 (en) * 1988-11-30 1989-01-05 Hoechst Celanese Plastics Ltd Aerosol container base of plastics
US5352402A (en) * 1989-10-23 1994-10-04 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing biaxially oriented, thermally stable, blown containers
DE69025451T2 (de) * 1989-10-23 1996-07-04 Nissei Asb Machine Co Ltd Verfahren zum Herstellen von biaxial orientierten Behältern und Vorrichtung zum Herstellen derselben
US5047271A (en) * 1990-06-21 1991-09-10 Fmt Holdings, Inc. Apparatus and process relating to a preform and a container with geodesic reinforcement
JPH0813498B2 (ja) * 1992-02-29 1996-02-14 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱性容器の成形方法
US5281387A (en) * 1992-07-07 1994-01-25 Continental Pet Technologies, Inc. Method of forming a container having a low crystallinity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152878A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 タイガー魔法瓶株式会社 真空二重容器

Also Published As

Publication number Publication date
ES2124084T3 (es) 1999-01-16
US6153145A (en) 2000-11-28
EP0808278A1 (fr) 1997-11-26
MX9705981A (es) 1997-11-29
DE69600693D1 (de) 1998-10-29
JP4043047B2 (ja) 2008-02-06
DE69600693T2 (de) 1999-05-06
AU4722596A (en) 1996-08-27
CA2212926A1 (fr) 1996-08-15
FR2730471B1 (fr) 1997-04-25
FR2730471A1 (fr) 1996-08-14
ATE171433T1 (de) 1998-10-15
CA2212926C (fr) 2005-04-26
CN1058675C (zh) 2000-11-22
BR9607513A (pt) 1997-12-30
KR19980702082A (ko) 1998-07-15
CN1177950A (zh) 1998-04-01
AU690011B2 (en) 1998-04-09
EP0808278B1 (fr) 1998-09-23
KR100367122B1 (ko) 2003-07-23
DK0808278T3 (da) 1999-06-14
WO1996024525A1 (fr) 1996-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513411A (ja) 自己安定底を有するボトルなどの容器製造法
KR100193741B1 (ko) 재충전식 폴리에스터 용기 및 그 성형용 예비 형성체
JP4926249B2 (ja) 熱可塑性材料プリフォームの吹き込み成型または引き抜き吹き込み成型とその底からなる中空体
US5133468A (en) Footed hot-fill container
US6769561B2 (en) Plastic bottle with champagne base
EP0957030B1 (en) Plastic container
US4465199A (en) Pressure resisting plastic bottle
EP1232095B1 (en) Plastic container with horizontal annular ribs
RU2295479C2 (ru) Выполненный в стенке пластмассового контейнера конструктивный элемент (варианты) и способ его изготовления, а также пластмассовый контейнер и выдувная форма
SK58796A3 (en) Plastic vessel
IE62048B1 (en) "Plastic container for pressurized fluids"
JP2010500241A (ja) 熱可塑性材料によるプリフォームの吹き込み成型または吹き込み引き抜き成型により得られる中空体底ならびにこれからなる中空体
US9598201B2 (en) Container comprising an arched base having a star-shaped cross-section
GB2189214A (en) Blow-moulded containers
JP3797156B2 (ja) ボトル状容器のブロー成形用プリフォーム
AU752458B2 (en) Thermoplastic container with petaloid base
US6296471B1 (en) Mold used to form a footed container and base therefor
JP2010500242A (ja) プリフォームの吹き込み成型または引き抜き吹き込み成型により得られる中空体底
JP2002067130A (ja) 耐熱性首曲がり容器の製造方法
JPH10139029A (ja) 合成樹脂製の超薄肉中空容器
MXPA97005981A (en) Procedure for the manufacture of containers, like bottles with self-based fund
JP4087181B2 (ja) 底部に内リブを備える合成樹脂製容器の製造方法およびそれを用いて製造された容器
JPH07112730A (ja) 耐熱性プラスチック容器
JPH08207920A (ja) 耐圧自立型ボトル
JP2843372B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees