JPH10513053A - 未分化細胞の製造方法 - Google Patents

未分化細胞の製造方法

Info

Publication number
JPH10513053A
JPH10513053A JP8523345A JP52334596A JPH10513053A JP H10513053 A JPH10513053 A JP H10513053A JP 8523345 A JP8523345 A JP 8523345A JP 52334596 A JP52334596 A JP 52334596A JP H10513053 A JPH10513053 A JP H10513053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
undifferentiated
antigen
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8523345A
Other languages
English (en)
Inventor
アブルジャダイェル,イルハム・モハメド・サレー・サエード
Original Assignee
ドゥホート,ガジ・ジャスウィンダー
アブルジャダイェル,イルハム・モハメド・サレー・サエード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドゥホート,ガジ・ジャスウィンダー, アブルジャダイェル,イルハム・モハメド・サレー・サエード filed Critical ドゥホート,ガジ・ジャスウィンダー
Publication of JPH10513053A publication Critical patent/JPH10513053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/06Anti-neoplasic drugs, anti-retroviral drugs, e.g. azacytidine, cyclophosphamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 未分化細胞の製造方法が記載されている。当該方法は、より拘束された細胞を、より拘束された細胞を未分化細胞に逆分化させる薬剤と接触させることからなる。

Description

【発明の詳細な説明】 未分化細胞の製造方法 本発明は、未分化細胞の製造方法に関する。 特に、本発明は、より拘束された細胞(more committed cell)からの未分化 細胞の製造方法に関する。 さらに本発明は、新しいより拘束された細胞、すなわち、再拘束細胞(recomm itted cell)の製造のための本発明の未分化細胞の使用に関する。 本発明は、また、免疫学的症状または疾患に関連する症状の緩和または免疫学 的症状または疾患からの部分的もしくは完全な治療などの免疫系に対して(直接 的に、または、それから得られる生成物の使用を介して間接的に)効果を有する ための本発明の未分化細胞または本発明の再拘束細胞の使用にも関する。 概論として、分化は、細胞の構造および機能が段々に拘束されて、例えばT細 胞またはB細胞の形成のようにより特殊化された細胞を生じるプロセスである。 したがって、細胞がより拘束されると、該細胞は、さらに分化される。 対照的に、逆分化(retrodifferentiation)は、細胞の構造および機能があま り特殊化されていない細胞を生じるように段々に変えられるプロセスである。 未分化細胞は、多系譜(multilineage)分化能を有する。すなわち、該未分化 細胞は、2つ以上のタイプの特殊化された細胞に分化する能力を有する。未分化 細胞の典型的な例は、幹細胞である。 対照的に、分化細胞は、多系譜分化能を有しない。分化細胞の典型的な例は、 T細胞である。 多くの未分化細胞および分化細胞がイン・ビボで見られ、一般的な技術は、そ れらについての一般的な教示を充分にもっている。 例証として、とりわけ、LevttおよびMertelsman 1995(Marcel Dekker Incに より発行されたHaematopoietic Stem Cells,特に第45-59頁)およびRoittら(I mmunology,4th Edition,Roitt,Brostoff および Male 編 1996,Publ. Mosby,特に第10章)が引用される。 しかしながら、要するに、未分化細胞の例としては、リンパ造血前駆細胞(ly mphohaematopoietic progenitor cell)(LPC)が挙げられる。LPCとして は、多能性幹細胞(PSC)、リンパ系幹細胞(LSC)および骨髄性幹細胞( MSC)が挙げられる。LSCおよびMSCは、各々、PSCの分化により形成 される。したがって、LSCおよびMSCは、PSCよりも拘束されている。 分化細胞の例としては、T細胞、B細胞、好酸球、好塩基球、好中球、骨髄巨 核球、単球、赤血球、顆粒球、マスト細胞およびリンパ球が挙げられる。 T細胞およびB細胞は、LSCの分化により形成される。したがって、T細胞 およびB細胞は、LSCよりも拘束されている。 好酸球、好塩基球、好中球、骨髄巨核球、単球、赤血球、顆粒球、マスト細胞 、NKおよびリンパ球は、MSCの分化により形成される。したがって、これら の細胞の各々は、MSCよりも拘束されている。 抗原は、未分化細胞および分化細胞と関連している。ここでは、「関連する」 なる用語は、各々の抗原を発現するかもしくは発現する能力を有する細胞、また は各々の抗原を提供するかもしくは提供させる能力を有する細胞、または各々の 抗原からなる細胞を意味する。 ほとんどの未分化細胞および分化細胞は、主要組織適合遺伝子複合体(MHC )クラスI抗原および/またはクラスII抗原からなる。これらの抗原がこれらの 細胞と関連している場合、それらは、クラスI+および/またはクラスII+細胞と 呼ばれる。 未分化細胞または分化細胞と関連する各々の特異的抗原は、マーカーとして作 用することができる。したがって、種々のタイプの細胞を、それらの関連する特 定の抗原に基づいて、または、関連抗原の特定の組合せに基づいて、お互いに区 別することができる。 これらのマーカー抗原の例としては、抗原CD34、CD19およびCD3が 挙げられる。これらの抗原が存在する場合、これらの個々の細胞は、各々、CD 34+、CD19+およびCD3+細胞と呼ばれる。これらの抗原が存在しない場 合、これらの細胞は、各々、CD34-、CD19-およびCD3-細胞と呼ばれ る。 より詳しくは、PSCは、CD34+細胞である。LSCは、DR+、CD34+ およびTdT+細胞である。MSCは、CD34+、DR+、CD13+、CD3 3+、CD7+およびTdT+細胞である。B細胞は、CD19+、CD21+、C D22+およびDR+細胞である。T細胞は、CD2+、CD3+、およびCD4+ またはCD8+細胞である。未熟リンパ球は、CD4+およびCD8+細胞である 。活性化T細胞は、DR+細胞である。ナチュラルキラー細胞(NK)は、CD 56+およびCD16+細胞である。Tリンパ球は、CD7+細胞である。白血球 は、CD45+細胞である。顆粒球は、CD13+およびCD33+細胞である。 単球マクロファージ細胞は、CD14+およびDR+細胞である。 したがって、前記抗原マーカーの存在について検索することにより、ある種の 細胞タイプ(例えば、細胞が未分化細胞であるか分化細胞であるか)およびその 細胞タイプの特殊化(例えば、細胞がT細胞であるかB細胞であるか)を同定す ることが可能である。 逆分化の一般的概念は、新しくない。実際、1976年に、Jose Uriel(Canc er Research 36,4269-4275,1976年11月)は、このトピックについての評論を 開示している;すなわち: 「逆分化は、変化した病因(物理的、化学的およびウイルス性)の有害因子 に対する細胞完全性の維持について一般的な適応プロセスとして明白である。そ のゲノム上でコードされている情報全体を保存すると同時に、逆分化を受けてい る細胞は、細胞質構造の自己遺伝子欠損のプロセスおよび遺伝子発現のより幼若 なパターンへの移行により形態学的および機能的複雑さを失う。これにより、初 めから異なる細胞表現型の漸進性均一化、および成人細胞において操作的な調節 シグナルに対する応答性の減少が生じる。逆分化は、通常、復帰突然変異(reve rsion)が始まった、終末表現型を回復させようとする再個体発生のプロセスに より相殺される。これは、逆分化が常に細胞再生および組織修復に関連して いる理由を説明している。」 Uriel(同書)は、次いで、報告された逆分化のケース、例えば、ツメガエル (Xenopus)のオタマジャクシの消化管内皮細胞からの核に関連するGurdonの研 究(Advances in Morphogenesis[1966]第4巻,第1-43頁.New York Academic P ress,Abercrombie および Bracher 編)、および肝臓の再生に関連するBresnic kの研究(Methods in Cancer Research[1971]第6巻,第347-391頁)を続けて 検討した。 Uriel(同書)は、また、イン・ビトロ培養のための単離された肝実質細胞に 関係する研究についても報告した。Urielによると、以下のとおりである: 「胎児もしくは新生児肝実質細胞についての結果、または再生している肝臓 もしくは樹立した肝細胞癌からの肝実質細胞についての結果と対照的に、静止し ている成人肝実質細胞から永久クラス系を得るのは困難であった。」 Uriel(同書)は、また、癌における明らかな逆分化についても報告した;す なわち: 「多くの腫瘍の生化学的表現型は、肝発癌現象の前新生物期の間、・・・未熟 に向かう復帰突然変異の類似変化を示し、細胞は、逆分化する。」 逆分化についてのより最近の発見としては、Minoru Fukudaの研究(Cancer Re search[1981]第41巻,第4621-4628頁)が挙げられる。Fukudaは、腫瘍促進性 ホルボールエステル、12−O−テトラデカノイル−ホルボール−13−アセテ ート(TPA)の使用により、K562ヒト白血病細胞の細胞表面糖タンパク質 プロフィルの特異的な変化をひき起こした。Fukudaによると、TPAは、K56 2ヒト白血病細胞を逆分化段階に誘導すると思われた。 また、Hassら(Cell Growth & Differentiation[1991]第2巻,第541-548頁 )は、ホルボールエステルの不在下でのTPA分化したU−937白血病細胞の 32〜36日間の長期培養により逆分化のプロセスが生じること、および逆分化 した細胞が基質から分離され、増殖を再開したことを報告した。 逆分化の別のケースは、CurtinおよびSnellの研究(Br.J.Cancer[1983]第 48巻,第495-505頁)である。これらの研究者は、ジエチルニトロサミン誘発肝 発癌現象の間に生じる酵素的変化および部分肝切除後の肝臓再生を正常な肝臓分 化と比較した。これらの研究者は、分化の段階を追っての逆転と似ていた発癌現 象の間の酵素活性の変化を見いだした。これらの研究者によると、それらの結果 は、基礎をなす逆分化プロセスが肝発癌現象および肝臓再生の両方のプロセスに 共通していることを示唆している。 より最近では、Chastreら(FEBS Letters[1985]第188巻,第2号,第2810-28 11頁)は、ヒト大腸癌性サブクローンHT29−18の逆分化について報告した 。 さらに最近では、Kobayashiら(Leukaemia Research[1994]第18巻,第12号 ,第929-933頁)は、リポ多糖類(LPS)による処置によりマクロファージ様 細胞に分化した単一のラット骨髄単球性白血病細胞由来の逆分化細胞系(RD− 1)の樹立について報告した。 現在の解釈によると、Molecular Biology of the Cell(Garland Publishers Inc.発行.1983)の第911頁およびさらに最近ではLevittおよびMertelsman(同 書)に見られる教示により立証されているように、PSCのような幹細胞は、以 下の4つの特徴を有する: i.未分化細胞である。すなわち、最終的に分化されない; ii.制限なく分割する能力を有する; iii.前記分化細胞などの分化した子孫を生じる能力を有する; iv.分割すると、各々の娘は、選択の自由を有する:その親と同様のPSCと して維持することができるか、または、終末分化に不可逆的に誘導する経路に入 ることができる。 最後の資格、すなわち、当該技術分野における一般的な教示によると、未分化 細胞は、より拘束された細胞に分化すると、逆分化することができないというこ とを理解すべきである。Uriel(同書)、Fukunda(同書)、Hassら(同書)、Cu rtinおよびSnell(同書)、Chastreら(同書)、ならびにKobayashiら(同書) は、あるタイプの分化細胞を逆分化したが、これらの細胞が同一系譜に拘束され たままであった場合には、それらは、未分化細胞に逆分化しなかったので、この 解釈は、これらの研究者の教示によってさえ支持された。 したがって、本発明以前の技術の状態によると、より拘束された細胞から、幹 細胞などの未分化細胞を形成することはできなかったと思われた。しかしながら 、本発明は、この確信が誤っており、より拘束された細胞から未分化細胞を形成 することができることを示す。 かくして、第1の態様によると、本発明は、より拘束された細胞を、このより 拘束された細胞を未分化細胞に逆分化させる薬剤と接触せさることからなる、未 分化細胞の製造方法を提供するものである。 第2の態様によると、本発明は、より拘束された細胞を、このより拘束された 細胞を未分化細胞に逆分化させる薬剤と接触させ、次いで、該未分化細胞を再拘 束細胞に拘束することからなる方法を提供するものである。 「再拘束細胞」なる用語は、未分化細胞から誘導された細胞、すなわち新しい より拘束された細胞を意味する。 第3の態様によると、本発明は、本発明の方法により生産された未分化細胞を 提供するものである。 第4の態様によると、本発明は、医薬としてのまたは医薬の調製における本発 明の方法により生産された未分化細胞を提供するものである。 第5の態様によると、本発明は、免疫学的障害または疾患の治療薬の製造にお ける本発明の方法により生産された未分化細胞の使用を提供するものである。 第6の態様によると、本発明は、本発明の方法により生産された再拘束細胞を 提供するものである。 第7の態様によると、本発明は、医薬としてのまたは医薬の調製における本発 明の方法により生産された再拘束細胞を提供するものである。 第8の態様によると、本発明は、免疫学的障害または疾患の治療薬の製造にお ける本発明の方法により生産された再拘束細胞の使用を提供するものである。 第9の態様によると、本発明は、より拘束された細胞を未分化細胞に逆分化さ せることができる薬物を付着している、より拘束された細胞を提供するものであ る。 第10の態様によると、本発明は、CD19+およびCD3+細胞を提供するも のである。 かくして、最も広い意味では、本発明は、より拘束された細胞から未分化細胞 を形成する能力を有するという非常に驚くべき発見に基づいている。 本発明は、より拘束された細胞から未分化細胞を製造し、次いで、これらの未 分化細胞を、障害の治療のためのイン・ビトロもしくはイン・ビボまたはその組 合せで薬物として、または、該薬物を調製するために使用することが可能である ので、非常に好都合である。 本発明は、また、初期のより拘束された細胞を修正または除去するために、ま たは、その生成物を修正または除去するために、逆分化により製造された未分化 細胞を新しい分化細胞のような再拘束細胞に拘束することができるので、好都合 である。 好ましくは、より拘束された細胞は、MHCクラスI+および/またはMHC クラスII+未分化細胞に逆分化する能力を有する。 好ましくは、より拘束された細胞は、幹細胞抗原からなる未分化細胞に逆分化 する能力を有する。 好ましくは、より拘束された細胞は、CD34+未分化細胞に逆分化する能力 を有する。 好ましくは、より拘束された細胞は、リンパ造血前駆細胞に逆分化する能力を 有する。 好ましくは、より拘束された細胞は、多能性幹細胞に逆分化する能力を有する 。 未分化細胞は、抗原発現、捕捉または認識に関係がある成分からなってもよい 。 好ましくは、未分化細胞は、MHCクラスI+および/またはMHCクラスII+細 胞である。 好ましくは、未分化細胞は、幹細胞抗原からなる。 好ましくは、未分化細胞は、CD34+未分化細胞である。 好ましくは、未分化細胞は、リンパ造血前駆細胞である。 好ましくは、未分化細胞は、多能性幹細胞である。 より拘束された細胞は、抗原発現、捕捉または認識に関係がある成分からなっ てもよい。好ましくは、より拘束された細胞は、MHCクラスI+および/また はMHCクラスII+細胞である。 好ましくは、該薬剤は、より拘束された細胞の細胞外に作用する。 好ましくは、より拘束された細胞は、薬剤により操作可能に密着可能な(enga geable)受容体からなる(該薬剤は、該受容体に操作可能に密着する(engage) )。 好ましくは、受容体は、細胞表面受容体である。 好ましくは、受容体は、α−成分および/またはβ−成分からなる。 好ましくは、受容体は、相同領域を有するβ−鎖からなる。 好ましくは、受容体は、少なくともHLA−DRのβ−鎖の相同領域からなる 。 好ましくは、受容体は、相同領域を有するα−鎖からなる。 好ましくは、受容体は、少なくともHLA−DRのα−鎖の相同領域からなる 。 好ましくは、薬剤は、受容体に対する抗体である。 好ましくは、薬剤は、受容体に対するモノクローナル抗体である。 好ましくは、薬剤は、HLA−DRのβ−鎖の相同領域に対する抗体、好まし くは、モノクローナル抗体である。 好ましくは、薬剤は、HLA−DRのα−鎖の相同領域に対する抗体、好まし くは、モノクローナル抗体である。 好ましくは、薬剤は、生物学的応答調節剤と共に用いられる。 好ましくは、生物学的応答調節剤は、アルキル化剤である。 好ましくは、アルキル化剤は、シクロホスファミドであるか、または、シクロ ホスファミドからなる。 1つの好ましい具体例では、より拘束された細胞は、分化細胞である。 好ましくは、より拘束された細胞は、B細胞またはT細胞のいずれか1つであ る。 別の好ましい具体例では、より拘束された細胞は、より成熟した未分化細胞で ある。 1つの好ましい具体例では、未分化細胞が再拘束細胞に拘束された場合、再拘 束細胞は、逆分化前のより拘束された細胞と同一の系譜のものである。 別の好ましい具体例では、未分化細胞が再拘束細胞に拘束された場合、再拘束 細胞は、逆分化前のより拘束された細胞と異なる系譜のものである。 好ましくは、再拘束細胞は、B細胞、T細胞または顆粒球のいずれか1つであ る。 好ましくは、該方法は、イン・ビトロ方法である。 好ましくは、薬剤は、MHC遺伝子発現を調節し、好ましくは、この場合、該 薬剤は、MHC I+および/またはMHC II+発現を調節する。 該薬剤は、より拘束された細胞を未分化細胞に逆分化させるために、このより 拘束された細胞に操作可能に密着する。これに関して、より拘束された細胞の未 分化細胞への逆分化のための薬剤は、より拘束された細胞との直接的な密着(en gagement)または間接的な密着において作用する。 直接的密着の例は、より拘束された細胞が、B細胞上で見いだされるもののよ うな相同領域(一般的に、同一または類似の配列を有することが判明している領 域)を有するβ−鎖のような、その細胞表面上に少なくとも1つの細胞表面受容 体を有する場合および薬剤が該細胞表面受容体に直接的に密着する場合である。 別の例は、より拘束された細胞が、T細胞上で見られるもののような相同領域を 有するα−鎖のような、その細胞表面上に細胞表面受容体を有する場合および該 薬剤が細胞表面受容体に直接的に密着する場合である。 間接的な密着の例は、より拘束された細胞がその細胞表面上に少なくとも2つ の細胞表面受容体を有する場合であり、薬剤の、受容体のうちの1つとの密着は 、他の受容体に影響を及ぼし、次いで、より拘束された細胞の逆分化を誘発する 。 より拘束された細胞の未分化細胞への逆分化のための薬剤は、化学化合物また は組成物である。しかしながら、好ましくは、該薬剤は、より拘束された細胞の 表面上で細胞表面受容体を密着させる能力を有する。例えば、好ましい薬剤とし ては、環状アデノシン−リン酸(cAMP)、CD4分子、CD8分子、T−細 胞受容体の一部もしくは全部、リガンド(固定化または遊離)、ペプチド、T− 細胞受容体(TCR)、抗体、交差反応性抗体、モノクローナル抗体、またはポ リクローナル抗体の1つ以上が挙げられる。 薬剤が抗体、交差反応性抗体、モノクローナル抗体、またはポリクローナル抗 体である場合、好ましくは、該薬剤は、MHCクラスII抗原のβ鎖、MHC H LA−DR抗原のβ鎖、MHCクラスIもしくはクラスII抗原のα鎖、HLA− DR抗原のα鎖、MHCクラスII抗原もしくはMHCクラスI抗原のαおよびβ 鎖のうちのいずれか1つ以上に対する抗体、交差反応性抗体、モノクローナル抗 体、またはポリクローナル抗体のうちのいずれか1つ以上である。適切な抗体の 例は、CR3/43(ダコ(Dako)より供給された)である。 より拘束された細胞は、未分化細胞から誘導されたかまたは誘導可能な細胞で ある。 かくして、1つの具体例では、より拘束された細胞は、未分化細胞でもある。 したがって、例証として、未分化細胞は、リンパ系幹細胞または骨髄幹細胞であ ることができ、未分化細胞は、多能性幹細胞である。 別の好ましい具体例では、より拘束された細胞は、CFC−T細胞、CFC− B細胞、CFC−エオシン細胞、CFC−バス(Bas)細胞、CFC−バス細胞 、CFC−GM細胞、CFC−MEG細胞、BFC−E細胞、CFC−E細胞、 T細胞、B細胞、好酸球、好塩基球、好中球、単球、骨髄巨核細胞または赤血球 などの分化細胞であり;未分化細胞は、骨髄幹細胞、リンパ系幹細胞または多能 性幹細胞である。 より拘束された細胞が分化細胞である場合、好ましくは、該分化細胞は、Bリ ンパ球(活性化または非活性化)、Tリンパ球(活性化または非活性化)、マク ロファージ単球系譜からの細胞、クラスIまたはクラスII抗原を発現させる能力 を有する有核細胞、クラスIまたはクラスII抗原を発現させることができる細胞 、または除核細胞(すなわち、赤血球のような核を含有しない細胞)である。 別の好ましい具体例は、分化細胞は、各々、CD56および/またはCD16 細胞表面受容体を発現する、大きな顆粒状リンパ球、ヌルリンパ球、およびナチ ュラルキラー細胞からなる細胞のグループのいずれか1つから選択される。 分化細胞は、除核細胞の核形成により形成されてもよい。 薬剤は、より拘束された細胞内で細胞内に作用してもよい。しかしながら、好 ましくは、薬剤は、より拘束された細胞の細胞外に作用する。 好ましい具体例では、薬剤は、より拘束された細胞の表面上に存在する受容体 に操作可能に密着する。該受容体は、より拘束された細胞により発現させられる 能力を有する受容体のように、より拘束された細胞により発現される。 好ましくは、受容体は、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)のクラスIまた はクラスII抗原である。好ましい具体例では、細胞表面受容体は、HLA−DR 受容体、DM受容体、DP受容体、DQ受容体、HLA−A受容体、HLA−B 受容体、HLA−C受容体、HLA−E受容体、HLA−F受容体、またはHL A−G受容体のいずれか1つである。 さらに好ましい具体例では、細胞表面受容体は、HLA−DR受容体である。 好ましくは、接触工程は、薬剤を以下のものの1つ以上と密着させることから なる:クラスI抗原のα−鎖の相同領域、クラスII抗原のα−鎖相同領域、CD 4細胞表面受容体、CD8細胞表面受容体、リンパ球の存在下でのクラスII抗原 のβ−鎖の相同領域、リンパ球の存在下でのクラスI抗原のα−鎖の相同領域、 またはリンパ球の存在下でのクラスII抗原のα−鎖の相同領域。 好ましくは、接触工程は、生物学的応答調節剤の存在下で生じる。 好ましくは、生物学的応答調節剤は、免疫調節剤、成長因子、サイトカイン、 細胞表面受容体、ホルモン、核酸、ヌクレオチド配列、抗原またはペプチドなど の調節剤の1つ以上である。 本発明の好ましい具体例では、未分化細胞は、次いで、分化細胞のような再拘 束細胞に拘束される。 再拘束細胞は、未分化細胞が誘導された、より拘束された細胞と同一の系譜の ものである。 別法としては、再拘束細胞は、未分化細胞が誘導された、より拘束された細胞 と異なる系譜のものである。 さらに、本発明は、未分化細胞を再拘束細胞に拘束し、次いで、再拘束細胞を 骨髄腫に縮合させることを含む、本発明の未分化細胞の製造方法を包含する。こ れは、抗体または抗原またはホルモンなどの多量の所望の生産物をイン・ビトロ で発現させる。 本発明の他の態様は、以下のものを含む: より拘束された細胞から未分化細胞を製造するための本発明の薬物のいずれか 1つの使用。 B−リンパ球またはT−リンパ球からモノクローナル抗体またはポリクローナ ル抗体または特異的抗体のいずれか1つを製造するための本発明の方法により生 産される未分化細胞;マクロファージ単球系譜からの細胞;クラスIまたはクラ スII抗原を発現する能力を有する核形成細胞;クラスIまたはクラスII抗原を発 現させる能力を有する細胞;除核細胞;断片化細胞;またはアポプティック(ap optic)細胞の使用。 B−リンパ球からエフェクタ−T−リンパ球を生産するための(逆もまた同様 )本発明の方法により生産された未分化細胞の使用。 B−リンパ球、T−リンパ球からなるかもしくはこれから調製される医薬、マ クロファージ単球系譜からの細胞、クラスIもしくはクラスII抗原を発現する能 力を有する核形成細胞、クラスIもしくはクラスII抗原を発現させる能力を有す る細胞、または除核細胞のいずれか1つ以上を生産するための本発明の方法によ り生産される未分化細胞の使用。 本発明は、前記使用を利用するプロセス、およびかかるプロセスから製造され た生成物または組成物も包含する。 本発明は、適切な希釈剤、担体または賦形剤と混合した、本発明の未分化細胞 またはそれから得られた生成物からなる医薬を包含する。 1つの好ましい具体例では、医薬は、適切な希釈剤、担体または賦形剤と混合 した、本発明の未分化細胞から得られた抗体または抗原からなる。 好ましくは、医薬は、癌、自己免疫疾患、血液障害、細胞もしくは組織再生、 臓器再生、臓器もしくは組織移植の処置、または先天性代謝障害のいずれか1つ の処置のためのである。 好ましい具体例では、本発明は、遺伝子をより拘束された細胞に導入し、次い で、本発明の方法により未分化細胞を製造し、これにより、遺伝子が未分化細胞 中に存在することからなる、遺伝子を未分化細胞のゲノムに導入するプロセスに 関する。 より好ましい具体例では、本発明は、遺伝子をより拘束された細胞のゲノムに 挿入し、次いで、本発明の方法により未分化細胞を製造し、これにより、遺伝子 が未分化細胞中に存在することからなる、遺伝子を未分化細胞のゲノムに導入す るプロセスに関する。 さらに好ましい具体例では、本発明は、遺伝子をより拘束された細胞のゲノム に挿入し、次いで、本発明の方法により未分化細胞を製造し、これにより、遺伝 子が未分化細胞のゲノム中に存在することからなる、遺伝子のゲノムを未分化細 胞に導入するプロセスに関する。 本発明は、本発明のこれらのプロセスのいずれか1つにより製造される未分化 細胞を包含する。 既に記載したとおり、本発明は、適切な希釈剤、担体または賦形剤と混合した 、これらのプロセスのいずれか1つにより製造された未分化細胞からなる医薬を 包含する。正しくないゲノム構造を有するより拘束された細胞により生じるかま たは該細胞と関連する症状または病状を緩和するために、かかる医薬について、 未分化細胞を用いて、正しいゲノム構造を有するものなど有益なより拘束された 細胞を生産することができる。 かくして、本発明は、また、本発明の方法により未分化細胞を形成し、未分化 細胞を再拘束細胞に拘束し、これにより、細胞のゲノムおよび/または核の整列 または再整列により突然変異が除去されることからなる、より拘束された細胞か ら後天性突然変異を除去するプロセスを提供するものでもある。 好ましくは、遺伝子は、ゲノムの免疫グロブリン部位またはTCR部位に挿入 される。 別法としては、未分化細胞を用いて、正しくないゲノム構造を有するより拘束 された細胞により生じるかまたは該細胞と関連する症状または病状を治療する実 体を生産するより拘束された細胞を生産することができる。 例えば、本発明を用いて、未分化細胞に逆分化したより拘束された細胞により 発現される抗原に対する抗体またはT細胞受容体を製造することができる。これ に関して、抗原は、胎児特異的抗原または交差反応胎児特異的抗原であってよい 。 本発明は、また、未分化細胞およびより拘束された細胞のレベルを制御するプ ロセスをも含む。例えば、本発明は、本発明の方法により未分化細胞を形成し、 次いで、アポプトーシス遺伝子を活性化して、その死をもたらすなど未分化細胞 に影響を及ぼすことからなる方法を含む。 本発明の1つの好ましい具体例では、より拘束された細胞は、癌細胞ではない 。本発明の別の好ましい具体例では、薬剤は、発癌性でなく、癌増殖を促進させ る能力も有しない。 本発明は、また、より拘束された細胞を、このより拘束された細胞を未分化細 胞に逆分化させる薬剤と接触させることにより未分化細胞を製造し、次いで、所 望により、該未分化細胞を再拘束細胞に拘束することからなる欠損細胞または不 必要な細胞により生じる疾患または障害に罹っている患者の治療方法であって、 該未分化細胞または再拘束細胞が欠損細胞または不必要な細胞に影響を及ぼして 、該疾患または障害の症状を緩和するかまたは疾患または病状の患者を治療する 治療方法をも包含している。 要約すると、本発明は、より拘束された細胞からの未分化細胞の製造に関する 。 本発明は、以下の図面を参照して、例証として説明される。 図1は、本発明方法以前の細胞の顕微鏡写真である。 図2は、本発明方法により製造された細胞の顕微鏡写真である。 図3は、低倍率であるが、本発明の方法により製造された顕微鏡写真である。 図4は、本発明方法以前の細胞の顕微鏡写真である。 図5は、本発明方法により製造された細胞の顕微鏡写真である。 図6は、本発明方法により製造された細胞の顕微鏡写真である。 A.物質および方法 患者 血液試料は、B−細胞慢性リンパ球性白血病患者、抗体欠損(IgA欠損およ びX染色体性小児性低ガンマグロブリン血症を含む)患者、HIV感染およびA IDS症候群患者、CMV感染患者、ホジキンリンパ腫患者、急性T−細胞白血 病患者、ホジキンリンパ腫の6日齢乳児、急性T−細胞白血病患者、胚芽細胞増 殖症の6日齢乳児、種々の感染および慢性症状の種々の患者、臍帯血、骨髄、お よび健康な供血者からの富化B−リンパ球調製物から、EDTAを含有するラベ ンダートップ管中に得た。 臨床条件および実験条件 血液試料に適用された種々のタイプの処置を含む患者の臨床および実験処置条 件を表1に記載する。コールターカウンターを用いて白血球(WBC)分画を得 た。これらは、同表に含まれる。 血液の処置 得られた血液試料をすぐに、HLA−DR抗原(DAKO)のβ−鎖の相同領 域に対する純粋な抗体で処理し、最長24時間、室温で、頭−頭ローラー(head to head roller)で混合した。まず、いくつかの試料を頭−頭ローラーで15 分間混合した後、それらを22℃でインキュベーター中でインキュベートした。 血液試料に添加したモノクローナル抗体の濃度は、血液ml当たり10〜50μl を変化した。 さらに、同一の濃度で他の処置を適用し、これらは、HLA−DR抗原のα− 鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体、クラスI抗原の相同領域に対するモ ノクローナル抗体、CD4に対するモノクローナル抗体、CD8に対するモノク ローナル抗体、およびHLA−DR抗原のβ−鎖の相同領域に対するPEコンジ ュゲートモノクローナル抗体の添加を含んだ。 他の処置は、血液試料への、HLA−DR抗原のαおよびβ−鎖の相同領域に 対するモノクローナル抗体の同時添加を含んだ。 さらにまた、シクロホスファミドなどのアルキル化剤を、HLA−DR抗原の β−鎖の相同領域に対する純粋なモノクローナル抗体と合わせて血液試料に添加 した。 これらの処置に続いて、製造者の指示により指示されるように標識モノクロー ナル抗体のパネルを用いて血液試料を染色し、次いで、フローサイトメトリーを 用いて分析した。 モノクローナル抗体によりインキュベーション期間は、2時間、4時間、6時 間、12時間〜24時間の範囲であった。 標識抗体 以下のモノクローナル抗体を用いて、フローサイトメトリーにより細胞上の以 下のマーカーを検出した:CD19およびCD3、CD4およびCD8、DRお よびCD3、CD56&16およびCD3、CD45およびCD14、CD8お よびCD3、CD8およびCD28、サイマルテスト(simultest)対照(IgG 1 FITC+IgG2a PE)、CD34およびCD2、CD7およびCD1 3&13、CD10およびCD25、CD5およびCD10、CD5およびCD 21、CD7およびCD5、CD13およびCD20、CD23およびCD57 、ならびにCD25およびCD45RA(ベクトン・アンド・デッケンソン(B ecton & dickenson)およびDAKO)。 種々の処置に付随した免疫表現型変化について説明するために、前記パネルの 大部分を用いて、処置および未処置の各々の患者の血液試料を分析し、これらは 、同一血液試料の異なるアリコットについて別々に行った。未処置試料および他 の対照処置を染色し、同時に分析した。 フローサイトメトリー 白血球を染色し、製造者の指示に従って溶解させた。負の対照バックトラッキ ングを含んだサイマルテスト(simultest)またはPAINT A GATEソフ トウエアー(BDSI)によりFACScan@でフローサイトメトリー分析を 行った。10,000〜20,000個の事象が得られ、リストモードファイルに 保存された。 形態学 形態学は、顕微鏡およびライト染色を用いて分析した。 B. 結果 CD19およびCD3パネル 血液試料をHLA−DR抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体 で処理すると、CD19+細胞の相対数が常に減少した。このマーカーは、pa nB−細胞抗原である(表参照)。この抗原は、成熟の全段階で、全てのヒトB リンパ球に存在するが、終末に分化した形質細胞には存在しない。従って、これ は、B細胞が未分化細胞へ逆分化していたことを示す。 同様の処理により、CD3+細胞の相対数が、劇的なことに、特に、B−CL L患者の血液中で増加し、常に、CD3-CD19-細胞における相対数の増加を 伴った。CD3は、全ての成熟Tリンパ球および65%−85%の胸腺細胞に存 在する。このマーカーは、常にα/βまたはガンマ/デルタT−細胞受容体(T CR)と関連して知られ、一緒にこれらの複合体は、細胞内部に対するシグナル 変換において重要である。従って、これは、B細胞が未分化細胞に逆分化し、そ れから、T細胞と称する新しい分化細胞に拘束されていたことを示す。 細胞の新しいクローンは、CD19およびCD3マーカー、すなわち、CD1 9+およびCD3+細胞を共同発現しているB−CLL患者の処理血液において、 現れた(チャート1.処理開始後2時間、6時間および24時間の患者2、3お よび4参照)。他の病状の患者は、細胞のこれらのクローンの相対数の増加を示 した。これらの細胞は、非常に大きく、非常に顆粒状であり、極度に高いレベル のCD19が、それらの細胞膜に発現した。CD3マーカーは、正常な成熟リン パ球に発現するのと同様なレベルにて、これらの細胞で発現されるようである。 表2において、患者番号2、3および4は、実際には、同じ患者を表す番号で あり、それらの説明は、単に、経時的な血液処理の効果を示すものであった(こ の患者の実験条件および臨床条件については表1を参照)。 処理試料におけるCD19+CD3+クローンは、経時的に減少し、初期レベル が2時間目、6時間目および24時間目の未処理試料において測定されたレベル に達する。 同じサイズおよび粒状の別のタイプの細胞が処理試料において検出され、これ らの細胞は、それらの表面で発現した高レベルのCD19を有するが、CD3マ ーカーに対して陰性であり、FC受容体において豊富であった。しかしながら、 これらの細胞の相対数は、時間に伴って減少することが明らかになった。興味深 いことに、血液試料(2、3および4)の処理の24時間目に、初めに血液試料 の処理の2および6時間後に増加することが観察された細胞群において、CD1 9-CD3-細胞の相対数が減少した。しかしながら、WBC群のコールターカウ ントは、HLA−DR抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体によ る血液の処理により減少した。この発見は、このタイプの処理により、コールタ ーによって検出できないが(表1)、表面マーカーに基づいて細胞をカウントす るフローサイトメトリーによって測定した場合にサイズおよび粒状について説明 され得る非定形細胞が生じることを示す。さらに、これらの非定形細胞は、顕微 鏡下でライト染色を用いて形態を分析することにより説明される。これらの現象 のフローサイトメトリーチャートは、チャート(1、2、3および4)に示され 、血液試料の処理により観察された免疫発現型変化は、CD19+およびCD3+ リンパ球が相互に連絡された細胞群であるが、幹細胞と比較したCD19および CD3相対発現に基づいて別個のままであることを示唆すると思われる。 表2において、患者番号5および6は、同じ患者を示すが、処理および未処理 の血液試料の分析は、同時に経時的にモニターされた(表1参照)。 B−細胞悪性腫瘍を有さない患者血液は、B−CLL患者の血液と比較すると 、類似した傾向の免疫発現型変化を示したが、その変化は、同程度ではなかった 。しかしながら、これらの患者の血液中のB−リンパ球およびMHCクラスII陽 性細胞の相対的および絶対的な数は、B−CLL患者の血液中でみられた数と比 較して、極度に低い。 どちらもB細胞欠損であるX−結合乳児低ガンマグロブリン血症である2人の 兄弟は、彼らの血液の処理によりCD3+細胞の相対数において異なる免疫発現 型変化を示した。2カ月齢であり、病状が重くなかった弟は、血液の処理により CD3+の相対数のわずかな増加を示し、それはCD3-CD19-細胞の相対数 の減少を伴った。他方、2才で重症であり、比較的高い数のDR抗原を発現して いる活性T細胞を有する兄は、血液の処理によりCD3+細胞の数の減少を示し た。これら二人の患者から得られた血液試料は、極度に少量だったので、他のマ ーカーを使用して引き起される可能性のある他の表現型変化を測定するようなこ とはしなかった(表2.ID43/BDおよび04/BD)。 表2において患者91は、血液の処理後のCD3+細胞の相対数の減少を示し 、それは、CD3-CD19-細胞の相対数の増加を伴った。しかしながら、CD 4およびCD8のような他の表面マーカーの分析において(表3参照)、患者は 、血液中にCD4+CD8+細胞の高い相対数を有することが観察され、これは、 DR抗原のβ−鎖に対するモノクローナル抗体で血液試料を処理する前に示され 、これらの二重陽性細胞は、血液処理後、かなり減少した。さらに、さらなるマ ーカーを分析すると、CD3+細胞の相対数が上昇したことが示された(表4参 照)。 健康な供血者から得られたB−リンパ球の豊富な他のは、DR抗原のβ−鎖に 対するモノクローナル抗体で処理すると、CD3+細胞の相対数の劇的な増加を 示し、それは、常にCD19+細胞の相対数の減少およびCD19-CD3-細胞 の相対数の増加を伴った。CD4およびCD8のようなマーカーを使用するさら なる分析は、これらのマーカーの相対数の付随した増加を示す。しかしながら、 同一供血者のTリンパ球の豊富な調製物は、同一のモノクローナル抗体で処理し た場合、同様の変化を示さなかった。 CD4およびCD8パネル CD4抗原は、ヒト免疫不全ウイルスに対する受容体である。CD4分子は、 クラスI抗原上のCD8結合部位と同様な領域であるB2ドメインにおいてMH CクラスII抗原を結合する。CD4のクラスII抗原への結合は、抗原へのT細胞 応答を増強し、それゆえCD8のクラスI抗原への結合を行う。CD8抗原は、 ヒトサプレッサー/細胞障害性Tリンパ球サブセット上ならびにナチュラルキラ ー(NK)リンパ球のサブセットおよび大部分の正常胸腺細胞上に存在する。C D4およびCD8抗原は、胸腺細胞で共同発現し、これらの細胞は、それらがT −リンパ球へと成熟するにつれて、どちらのマーカーも失う。 CD4およびCD8マーカーの分析(下記参照)にて、および表2に示された 血液試料の大部分から、B−リンパ球の未分化細胞への逆分化プロセスの存在お よびT−リンパ球へのその後の分化を支持する染色パターンが明らかになる。 二重陽性細胞であるCD4+CD8+細胞は、常に、β−鎖の相同領域に対する モノクローナル抗体での血液試料の処理に従うことが明白であり、これらのタイ プの細胞は、B−CLL患者の処理試料の血液において著しく増加し、それは、 未処理試料において全く見られなかった(表3およびチャート1、2、3および 4参照)。同様の試料において、CD8+およびCD4+細胞のような単陽性細胞 の相対数もまた、同時に増加することが示された。さらに、少なくともB−CL Lの場合においてB細胞に相当するCD4-CD8-細胞の相対数の減少は、経時 的に測定すると、同一レベルのままであった未処理試料と比較して、処理試料で は劇的に減少することを示した。しかしながら、処理試料中におけるCD4+C D8+細胞の相対数の経時的な測定は、二重陽性細胞の相対数の減少に付随して 単陽性細胞数の増加が起こることを示した。このタイプの免疫発現型変化は、胸 腺におけるT−リンパ球系譜の前駆細胞の胸腺発達を特徴とする(患者番号2、 3、および4)。CD4抗原は、ヘルパー/インデューサーT−リンパ球サブセ ット(CD4+CD3+)および正常な胸腺細胞の大部分に存在する。しかしなが ら、この抗原は、単球の細胞表面上ならびに単球およびマクロファージの細胞質 に低密度で存在する(CD3-CD4-)。 CD4+低細胞の相対数は、処理後の種々の血液試料中で、異なって影響され た。このタイプの細胞の相対数は、未処理試料と比較すると、処理後のB−CL L患者の血液試料中で影響されなかったようである。そのような低レベルのCD 4発現は、単球および非常に初期の胸腺細胞で見られる。 処理後のHIV+25患者は、CD4およびCD8を同時に発現している二重 陽性細胞の数の実質的な増加を示した。一方、処理後の患者91は、細胞のこの サブタイプの減少を示し、そのような現象の観察は、時間に依存する。CD8+ 細胞の相対数は、経時的に測定すると、B−CLL患者の未処理血液試料におい て増加することが観察されるが、CD4+およびCD4+低細胞の相対数は、同時 に減少することが観察された(表3 患者2、3および4)。 DRおよびCD3パネル DRマーカーは、単球、樹状細胞、B−細胞および活性T−リンパ球に存在す る。 このパネルで分析された処理および未処理試料は、血液試料をCD19および CD3マーカーで分析した場合に得られたものと同様な免疫発現型変化を示し( 表2参照)、これらの抗原は、前記したように、各々、panBおよびT−細胞 マーカーである。 血液のモノクローナル抗体での処理は、DR+B−リンパ球の相対数に影響し 、その結果、DR+細胞のレベルが減少するようである。対照的に、CD3+(T −細胞)細胞の相対数は、有意に増加する(表4およびチャート参照)。さらに 、活性T細胞の相対数は、B−CLL患者の処理血液試料の大部分において増加 し、これらのタイプの細胞は、他の病状の患者の処理試料において不定に影響さ れた。さらに、DR高陽性細胞の相対数は、B−CLL患者および、血液中のD R+CD34+芽球が増加した6日齢の乳児の処理血液試料における有意な数にお いて明白となった。しかしながら、この患者の血液中に存在した芽球は、処理前 および処理後にTおよびB−細胞マーカーに対して陰性であったが、処理後の骨 髄系譜抗原に対してより陽性になったことに注意すべきである。CD3-DR-細 胞の相対数は、処理血液試料の大部分において増加し、CD3+細胞(T−細胞 )の相対数の増加に比例し、DR+細胞(B−細胞)の相対数の減少に反比例し た。 CD56&16およびCD3パネル CD56&CD16マーカーは、細胞の不均一群、一般に大きな粒状リンパ球 として知られるリンパ球のサブセット、およびナチュラルキラー(NK)リンパ 球に見られる。CD16抗原は、実質的に全ての休止NKリンパ球に発現し、あ る個体由来のいくつかのCD3+Tリンパ球に若干発現する。この抗原は、顆粒 球に少量見られ、大きなアズール親和性顆粒を含有するリンパ球と結合する。C D16抗原は、IgG FC受容体IIIである。 可変数のCD16+リンパ球は、CD57抗原もしくは低密度CD8抗原のい ずれかか、または両方を共同発現する。ほとんどの個体では、実質的に、CD5 、CD4またはCD3抗原のような他のT−リンパ球抗原とオーバーラップしな い。 CD56抗原は、本質的に全ての休止および活性CD16+NKリンパ球に存在 し、細胞のこれらのサブセットは、非主要組織適合遺伝子複合体制限細胞障害性 を行う。 B−CLLおよびその他の病状の患者の処理および未処理血液試料の免疫発現 は、非常に顆粒状の中くらいのサイズのCD56&CD16を共同発現している 細胞の相対数の増加を示した(表5およびチャート1、2、3および4を参照) 。これらの観察はまた、CD3抗原のみを発現する(CD56およびCD16マ ーカーの発現は無い)細胞、およびCD56&CD16およびCD3マーカーを 一緒に共同発現する細胞の相対数の著しい増加を伴った。 表5において、患者番号2、3および4は、同一の血液試料を表すが、それぞ れ2時間、6時間および24時間(処理前および処理後)で分析している。この 試料は、DR抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体による血液の 処理により、CD56+およびCD16+細胞、CD3+細胞およびCD56+およ びCD16+CD3+細胞の自発的生成を引き起こすようであり、これらの観察は 、常にB−細胞マーカー(CD19、DR、CD56、CD16-CD3-)の消 失を伴った。 処理前および処理後のこの血液試料の前進的な分析は、CD56+およびCD 16+細胞のレベルが経時的に減少すること、CD3+細胞のレベルが経時的に増 加することを示した。 B−CLL患者7の血液試料は、処理および未処理試料において観察された免 疫発現型変化と比較して、CD56、CD16およびCD3抗原を発現する細胞 数のいかなる変化も示さず、これは、モノクローナル抗体の添加量がBリンパ球 の数に比べて極度に少なかったためである。しかしながら、適量のモノクローナ ル抗体による別の場合のこの患者の血液試料の処理は、CD3+、CD56+&C D16+およびCD56+およびCD16+CD3+細胞の相対数の有意な増加を示 した。 他の病状の他の患者の血液試料は、これらの細胞のレベルの不定な変化を示し 、これは、処理前、処理期間の血液中に存在するB−リンパ球の数およびおそら く 患者の臨床条件に依存すると思われる。 CD45およびCD14パネル CD45抗原は、末梢血、胸腺、脾臓および扁桃中のリンパ球、単球、多形核 細胞、好酸球および好塩基球、ならびに骨髄中の白血球前駆体を含む全てのヒト 白血球に存在する。 CD14は、70%ないし93%の正常な末梢血単球、77%ないし90%の 胸膜液または腹膜液食細胞に存在する。この抗原は、顆粒球に若干発現し、非刺 激リンパ球、マイトジェン−活性Tリンパ球、赤血球、または血小板には存在し ない。 CD45抗原は、タンパク質チロシンホスファターゼのファミリーを表し、こ の分子は、外部刺激(抗原)と相互作用し、細胞増殖および分化の調節へ導くS cr−ファミリーメンバーを経てシグナル変換に影響する。 特にB−CLL患者から得られた処理血液試料におけるDR抗原のβ−鎖の密 着は、そのような処理がB−リンパ球でのCD45抗原のレベルに影響すること を示唆する。DR抗原のβ−鎖の刺激により生じた全免疫発現型変化は、CD4 5およびCD14発現レベルならびに前方分散および側面分散によって測定され たような形態(それぞれサイズおよび粒状)に基づいて分離され得る種々のタイ プの細胞を生じさせるようであり、これらの結果は、表6およびチャート(1、 2、3、4および5)に示す。 処理によりCD45低細胞の相対数は(未処理試料と比較して)、有意に増加 し、それゆえCD45およびCD14抗原を共同発現する細胞の相対数は増加し た。このタイプの免疫発現型変化は、CD45高細胞の相対数(未処理試料と比 較して)の減少と同時に起こった。しかしながら、この後者の細胞群は、形態お よびCD45発現度に基づいて、さらに分割することができる。一のタイプは、 極度に大きく、チャートにある残りの細胞と比較して極度に高いレベルのCD4 5抗原を有した(チャート1、2、3および4参照)。経時的な処理後のこのパ ネル分析(表 患者2、3および4ならびにチャート参照)により、CD45+ 細胞の相対数は、始めに経時的に急激に減少し、CD45低細胞を生じた。しか しながら、24時間後の血液の分析は、反対の状態を示した。 試料5および7は、他のB−CLL患者から得られた他の試料で得られた変化 とは反対の免疫発現型変化を表し、これは、この試料がモノクローナル抗体との 非常に短いインキュベーション時間で分析したからである。実際、処理後の血液 試料の一連の分析は、Bリンパ球によって調節された免疫発現型変化が発達の段 階を表すので時間依存性であること、時間Xで測定された免疫発現型変化は、時 間Xプラスでは同じでないだろうということ(それは一度引き起こされると固定 されない)を示唆すると思われる。しかしながら、これらのタイプの変化は、体 内でのより厳しい条件で起こっているにちがいなく、さもなければ免疫病理学が 、結果として起こるであろう。B−細胞悪性腫瘍を有しない他の患者由来の血液 試料の処理の影響は、細胞の免疫発現型の不定な変化を示し、これは、B−リン パ球がより少量で存在するからである。しかしながら、健康な供血者から得られ たB−リンパ球の豊富なフラクションの処理は、高いB−リンパ球数を有するB −CLLで得られたのと同様な免疫発現型変化を示す。 CD8およびCD3パネル CD8抗原決定因子は、クラスIMHC分子と相互作用し、その結果、CD8 +Tリンパ球とその標的細胞との間の付着を増加させる。このタイプの相互作用 は、休止リンパ球の活性化を増強する。CD8抗原は、タンパク質チロシンキナ ーゼ(p56ick)と結合し、次に、CD8/p56ick複合体がT−リン パ球活性化における役割を果す。 B−CLL患者から得られた血液試料の、B鎖に対するモノクローナル抗体で の処理は、CD3CD8およびCD3(CD4CD3に非常によく似ている)陽 性細胞の相対数の有意な増加を引き起こし、したがって、より明らかに、始めに 生じた二重陽性細胞が成熟T−リンパ球に発達していることを示す。これは、直 接的にCD19によっておよびDRによって、間接的にCD8-CD3-抗原によ って測定することができるプロセスである。同一患者の処理血液試料の経時的な 連続的な評価は、胸腺細胞発達と同一であるプロセスと一致すると思われる(表 7、患者2、3および4、ならびにチャート1)。 CD8+細胞の相対数は、処理および未処理試料において経時的に増加したが 、程度がより大きかったのは、未処理試料においてであった。一方、CD8+C D3+細胞の相対数は、未処理試料において経時的に減少した。しかしながら、 CD3+細胞の相対数は、経時的に測定すると、処理血液試料において増加し、 これらのタイプの細胞は、CD4+CD3+単陽性細胞:胸腺細胞の成熟型に大い に一致した。さらに、これらの試料は、他のパネルでも免疫発現されたので(表 3、4、5および6中に前記した)、その全変化は、極度にTリンパ球前駆体お よび後継体の生成においてB細胞に原因があることを示す。 別々のアリコットでB−CLL患者由来の血液試料(番号2、3および4、表 1、2、3、4、5、6、7)は、処理しないか、DR抗原のβ−鎖の相同領域 に対するPEコンジュゲートモノクローナル抗体および同モノクローナル抗体の 非コンジュゲート形態で処理した。PEコンジュゲートの比較によると、処理は 、明らかに、CD3陽性細胞、および同血液試料を抗体の非コンジュゲート形態 で処理した場合に有意なレベルで観察されたCD4のような関連マーカーの相対 数の変化を示す。しかしながら、表面で発現されているDR抗原を有しないCD 45陽性細胞数の増加は、経時的に測定した場合に示された(表8を参照)。そ の発見は、経時的に免疫発現した場合に未処理試料において示されたのと同様で あった(表6)。さらに、CD45低発現細胞の相対数は、経時的に減少し、そ の現象は、同一患者の未処理試料においても示された(経時的に測定した場合) (チャート1Aを参照)。 C. 異なる特性を有する他のモノクローナル抗体のT−リンパ球生成に対す る影響の比較 CD19およびCD3パネル DR抗原のα−鎖の相同領域およびMHCクラスI抗原の相同領域に対するモ ノクローナル抗体による血液試料の処理により、CD3+細胞の数が減少し、C D19+細胞の数が増加した。DR抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクロー ナル抗体による血液試料の処理により、CD19+細胞の数が減少し、CD3+細 胞の数が増加した。シクロホスファミドとともに後者のモノローナル抗体で処理 すると、同様な効果が現れた(表14 B−CLL患者5/6、2時間処理)。 同じ試料におけるCD19+およびCD3+細胞の前進的な分析により、DR抗 原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体で処理した血液中においての み、CD3+の相対数の増加がさらに明らかになった(表14 患者5/6、処 理後24時間)。しかしながら、シクロホスファミドおよびDR抗原のβ−鎖に 対するモノクローナル抗体で処理した血液試料の前進的な分析(24時間後の患 者5/6 表14)は、正確に同じ条件下で、2時間のインキュベーション時間 で観察されたものと比較して、CD19+およびCD3+細胞の相対数において逆 転を示す。 一般に、同一患者の血液試料の、DR抗原のα−鎖の相同領域に対するモノク ローナル抗体またはクラスI抗原のα−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗 体での処理は、未処理試料と比較して、CD19-細胞(panBマーカー)の 相対数の増加を示す。CD19-CD3-細胞の相対数は、DR抗原のα−鎖に対 するモノクローナル抗体で処理したか、またはクラスI抗原に対するモノクロー ナル抗体で処理した血液試料中で、わずかに減少した(表14およびチャート2 、3、および4を参照)。クラスI抗原に対するモノクローナル抗体での、患者 09の血液試料の処理により、CD3+細胞の相対数が増加し、CD19+および CD19-CD3-細胞の相対数がわずかに減少した。しかしながら、健康な供血 者から得られたB−リンパ球の豊富な調製物の、DR抗原のβ−鎖またはα−鎖 に対するモノクローナル抗体での処理により、B−CLL患者で得られたのと同 様な免疫発現型変化が示された。 HIV+およびIgA欠損患者の、DR抗原のβ−鎖に対するモノクローナル 抗体での処理により、CD3+細胞の相対数が増加し、CD19+細胞の相対数が 減少した。しかしながら、同一血液試料の、クラスI抗原の相同領域に対するモ ノクローナル抗体による処理は、同様の効果を生じなかった。B−細胞欠損患者 (34/BDおよび04/BD)から得られた血液試料の処理により、DR抗原 のβ−鎖、クラスI抗原およびCD4抗原に対するモノクローナル抗体で処理し た場合、不定な免疫発現型変化が示された。 CD4およびCD8パネル CD19およびCD3パネル(表14)を用いて分析された血液試料も、また 、CD4およびCD8パネル(表15)で免疫発現した。どちらのパネルも、相 互に一致し、確定すると思われる。B−CLL患者(表15、患者5/6および 10、チャート2、3および4)の血液試料をDR抗原のβ−鎖の相同領域に対 するモノクローナル抗体と一緒に、またはこのモノクローナル抗体およびシクロ ホスファミドと一緒に2時間インキュベートすると、CD8+およびCD4+細胞 ならびに両方のマーカーを共同発現している細胞の相対数が増加した。一方、同 一試料の、DR抗原のα−鎖の相同領域またはクラスI抗原のα−鎖の相同領域 に対するモノクローナル抗体による処理は、同様の効果を生じなかった。 DR抗原のβ−鎖に対するモノクローナル抗体およびシクロホスファミドで2 時間および24時間インキュベートして得られた免疫発現型の傾向を比較すると 、CD4およびCD8陽性細胞の相対数における逆の変化が明らかになり(表1 5、2時間および24時間のB−CLL患者5/6)、かかる変化は、同一血液 試料がCD19およびCD3パネル(表14同患者)で分析された場合に得られ たのと一致した。後者の発見は、未分化細胞がT−リンパ球またはB−リンパ球 に分化することができる場合、その後の分化が可逆的であることを示す。 DRおよびCD3パネル DRおよびCD3(表16)パネルで得られた免疫発現型変化は、2時間分析 で、DR抗原のベーターもしくはアルファー側の相同領域に対するモノクローナ ル抗体、またはクラスI抗原に対するモノクローナル抗体、またはDR抗原のβ −鎖に対するモノクローナル抗体およびシクロホスファミドによる同一血液試料 の処理の後の、CD19およびCD3パネル、ならびにCD4およびCD8パネ ル(表14および15、ならびにチャート2、3および4)で得られた発見を確 認する。 結果から、DR抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体は、非常 にDR+細胞からのCD3陽性細胞の生産を促す能力を有することが明らかであ ろう。 さらに、DR抗原のα−鎖の密着またはシクロホスファミドと共にその分子の β−側の密着(インキュベーション時間を長くした)を含むような処理は、CD 19+細胞またはDR+細胞の相対数の増加を促進した。 CD56&16およびCD3パネル 血液試料、特に高いB−リンパ球数を有するB−CLL患者の血液試料の、D R抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体での処理により、CD5 6&16陽性細胞の相対数が増加した。 これらの患者において、CD3+およびCD56+ならびにCD16+CD3+細 胞の相対数もまた、β−鎖に対するモノクローナル抗体での血液試料の処理の後 に増加し、これは、同一血液試料をCD3およびCD19ならびにDRおよびC D3パネルで分析した場合に同一試料で示された先の観察結果を確かなものとし た。 CD45およびCD14パネル DR抗原のβ−またはアルファ−鎖に対するモノクローナル抗体または、β− 鎖に対するモノクローナル抗体およびシクロホスファミド、またはクラスI抗原 に対するモノクローナル抗体で処理した血液試料もまた、CD45およびCD1 4パネルで分析した(表18)。CD45低、CD45高およびCD45中の描 写は、恣意的である。血液試料5/6の、DR抗原のβ−鎖に対するモノクロー ナル抗体、またはこのモノクローナル抗体およびシクロホスファミドでの処理( 2時間)は、CD45+低細胞を生じ、CD45+中細胞の相対数を増加させた。 しかしながら、前者の処理は、CD45+高細胞の相対数を増加させ、後者の処 理は、CD45+中細胞の相対数を減少させ、これらの変化は、時間に依存する ことが明らかになった。 クラスI抗原に対するモノクローナル抗体で処理した、患者5/6および10 (B−CLL)の血液試料は、CD45+中細胞の相対数の減少を示し、未処理 試料と比較して、同一処理後の血液試料09およびHIV+において同様の観察 結果が示された。HIV+およびIgA/D患者の血液試料をクラスI抗原に対 するモノクローナル抗体で処理すると、未処理試料またはDR抗原のβ−鎖に対 するモノクローナル抗体で処理した試料と比較して、CD45+低細胞の相対数 が増加した。しかしながら、これらの患者の血液試料は、DR抗原のβ−鎖の相 同領域に対するモノクローナル抗体での処理によるCD45+中細胞の相対数の 減少を示した。中CD45+細胞は、クラスI抗原に対するモノクローナル抗体 処理後のIgA/D患者の血液試料中で増加した。極度に大きく、非常顆粒状で あり、CD45抗原を高レベルで発現している細胞は、MHCクラスII抗原のD R抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体で処理した血液試料にお いて示された(チャート1、2、3、4および5参照)。 CD8およびCD28パネル CD28抗原は、およそ60%ないし80%の末梢血T(CD3+)リンパ球 、50%のCD8+Tリンパ球および5%の未熟CD3−胸腺細胞に存在する。 胸腺細胞成熟の間、CD28抗原発現は、ほとんどのCD4+CD8+未熟胸腺細 胞での低密度から事実上全ての成熟CD3+、CD4+またはCD8+胸腺細胞で の高密度へ増加する。細胞活性化は、さらにCD28抗原密度を増加させる。C D28の発現もまた、CD8+リンパ球を二つの機能群に分割する。CD8+CD 28+リンパ球は、同種抗原−特異的細胞毒性を媒介し、それは、主要組織適合 遺伝子複合体(MHC)クラスIに制限されている。細胞増殖の抑制は、CD8+ CD28+サブセットによって媒介される。CD28抗原は、細胞付着分子であ り、活性Bリンパ球に存在するB7/BB−1抗原のリガンドとして機能する。 B−CLL患者(表19、患者5/6および8)の血液試料をDR抗原のβ− 鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体で処理すると、CD8+、CD28+お よびCD8+CD28+細胞の相対数が増加し、全てのその他のタイプの処理では 、増加しなかった。 CD34およびCD2パネル CD34抗原は、未熟造血前駆細胞および骨髄中の全ての造血コロニー形成細 胞に存在し、それは、単分化能の(CFU−GM,BFU−E)および多能性の 前駆体(CFU−GEMM,CFU−MixおよびCFU−blast)を含む 。CD34もまた、間質細胞前駆体で発現する。正常な骨における末端デオキシ ヌ クレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)+B−およびT−リンパ系前駆体は 、CD34-である。CD34抗原は、CD33抗原を発現するがCD14およ びCD15抗原を欠損する初期の骨髄細胞、およびCD71抗原を発現し、かす かにCD45抗原を発現する初期の赤血球細胞に存在する。CD34抗原もまた 、毛細管内皮細胞およびおよそ1%のヒト胸腺細胞で見られる。正常な末梢血リ ンパ球、単球、顆粒球および血小板は、CD34抗原を発現しない。CD34抗 原密度は、初期の造血前駆細胞で最も高く、該細胞の成熟につれて減少する。該 抗原は、完全に分化した造血細胞には存在しない。 拘束されていないCD34+前駆細胞は、CD38-、DR-であり、CD71 、CD33、CD10およびCD5のような系譜−特異的抗原を欠損しており、 一方、系譜−拘束されたCD34+細胞は、高密度でCD38抗原を発現する。 ほとんどのCD34-細胞は、相互に、CD45ROまたはCD45RA抗原 のいずれかを発現する。およそ60%の急性B−リンパ性白血病および急性骨髄 性白血病は、CD34抗原を発現する。該抗原は、慢性リンパ性白血病(Bまた はT系譜)またはリンパ腫では発現されない。CD2抗原は、Tリンパ球および ナチュラルキラーリンパ球(NK)のサブセットに存在する。 結果は、チャート2、3および5に示す。 DR抗原のβ−鎖または同抗原のα−鎖に対するモノクローナル抗体での処理 後のB−CLL患者の血液試料の分析(表20、患者5/6、2時間)により、 前者の抗体での処理後、CD34+およびCD34-CD2+細胞の相対数の著し い増加が明らかになった。同血液試料は、他のマーカーに対して、前記したパネ ル(表14ないし19を参照)で免疫発現されたので、ここで観察されたCD3 4+およびCD34+CD2-細胞の相対数の増加は、CD4+CD8+、CD8+C D3+およびCD4+CD3+単陽性(SP)細胞の相対数の増加と同時に起こる と思われる。さらに、唯一、HLA−DR抗原のβ−鎖の密着であろうと思われ るこれらの発見は、該プロセスがBリンパ球退行を経てT−リンパ球を生じてい ることを直接支持する。 24時間後の同様の処理の分析により、CD34+細胞は、レベルが減少して 、 Tリンパ球の相対数がさらに増加すると思われた。始めにT−リンパ球生成を引 き起こした逆分化のプロセスは、逆転して、B−リンパ球生成を引き起こすこと ができる。前者の現象は、HLA−DR抗原のβ−鎖に対するモノクローナル抗 体およびシクロホスファミドと一緒の2時間インキュベーション時間で観察され 、一方、後者のプロセスは、同一試料を同一処理で24時間インキュベーション 時間で示された(チャート2)。 HIV+患者(表20患者HIV+)の血液試料をHLA−DR抗原のβ−鎖 に対するモノクローナル抗体で処理すると、CD34+およびCD2+CD34+ 細胞の相対数が著しく増加し、同様に、同一血液試料をHLA−DR抗原のβ− 鎖に対するモノクローナル抗体および同抗原のα−鎖に対するモノクローナル抗 体で処理した。しかしながら、この血液試料の、HLA−DR抗原のα−鎖に対 するモノクローナル抗体での処理は、CD34+細胞のレベルに影響しなかった 。そのとき白血病について調べられ、血液中に非常に高い不定形細胞(芽球)数 を有した6日齢の乳児から得られた血液試料(BB/ST表20)を、HLA− DR抗原のβ−鎖に対するモノクローナル抗体、または同抗原のα−鎖に対する モノクローナル抗体、または一緒に添加した両モノクローナル抗体で処理すると 、その結果、以下の免疫発現型変化が起こった。 未処理血液試料の分析により、CD34+およびDR+細胞の相対数は、著しく 増加し、β−鎖に対するモノクローナル抗体での処理により、CD34+細胞の 相対数は、さらに増加したが、HLA−DR抗原のα−鎖に対するモノクローナ ル抗体での処理、または一緒に添加した場合の該分子のαおよびβ−鎖に対する モノクローナル抗体での処理により、減少が示された。しかしながら、後者の処 理により、CD34+CD2+細胞の相対数が増加し、同一血液試料をHLA−D R抗原のβ−鎖に対するモノクローナル抗体のみで処理した場合にその反対のこ とが起こった。同一患者の24時間後の処理および未処理血液アリコットの分析 で、CD34+の相対数は、HLA−DR抗原のβ−鎖に対するモノクローナル 抗体での処理で非常に高いレベルで維持されたことを除いて、前記した全ての処 理で減少した。後者の処理で、24時間後、CD34+CD2+細胞の相対数が減 少し続けた。 これらの結果は、β−鎖を経たHLA−DR抗原の密着が、CD2+CD34+ プールから、またはB−CLL患者のB−リンパ球のようなより成熟したタイプ の細胞からのCD34+細胞の生産を促進することを示し、これらの結果は、こ のタイプの処理が逆分化を促進することを示す。しかしながら、24時間後の血 液試料の免疫発現は、これらのタイプの細胞が別の系譜全体において存在すると 思われ、この場合、細胞がCD7およびCD13&33パネルで処理された血液 試料の分析で観察された骨髄系譜に存在するか、またはむしろ、それら自身を該 骨髄系譜に拘束すると思われることを示唆する。 形態は、MHCクラスII抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体 での処理で、B−CLLのB−リンパ球および健康な個体(CD19ビーズを用 いる)の豊富なフラクションの免疫発現型特徴を変化させる。これらは、B−リ ンパ球の形態の変化を伴った。B−リンパ球は、未処理血液スミア中で、スライ ドガラスでのコロニー形成が、顆粒球、単球、多数の原始様細胞および有核赤血 球によって代わられることが観察された。有糸分裂像または有意な細胞死は、処 理または非処理血液スミア中で観察されなかった。 表20の結果もまた、本発明方法によると、より成熟した未分化細胞の逆分化 によって未分化細胞を調製することが可能であるというさらに重要な発見を証明 する。 D. 顕微鏡写真 前記したような抗原試験に加えて、本発明の方法を、顕微鏡を用いて視覚的に 行った。 この点において、図1は、本発明の方法以前の分化したB細胞の顕微鏡写真で ある。図2は、本発明の方法(ここでは、薬剤は、HLA−DR抗原のβ−鎖の 相同領域に対するモノクローナル抗体であった)に従って、B細胞の逆分化によ って形成された未分化細胞の顕微鏡写真である。該未分化細胞は、暗く染色され た細胞凝集群である。図3は、同未分化細胞の顕微鏡写真であるが、より低い倍 率で拡大した。 図1ないし3は、したがって、本発明の方法によるB細胞の未分化幹細胞への 逆分化を視覚的に示す。 図4は、本発明の方法以前の分化したB細胞の顕微鏡写真である。図5は、本 発明に従って(ここで使用した薬剤は、HLA−DR抗原のβ−鎖の相同領域に 対するモノクローナル抗体であった)、B細胞の逆分化によって形成された未分 化細胞の顕微鏡写真である。また、未分化細胞は、暗く染色された細胞凝集群で ある。図6は、図5の同未分化細胞から分化した顆粒球の形成の顕微鏡写真であ る。 従って、図4ないし6は、本発明の方法によって、B細胞が未分化幹細胞へ逆 分化し、次いで、その未分化細胞が、最初の分化細胞とは異なる系譜である新た な分化細胞に拘束されることを視覚的に証明する。 本発明の方法によってT細胞が未分化幹細胞へ逆分化し、次いで、その未分化 細胞が、最初の分化細胞とは異なる系譜である新たな分化細胞に拘束されること もまた、顕微鏡によって追跡された。 E. 概要 要するに、該実施例は、幹細胞の発生において利用され得るTおよびBリンパ 球の発生および発達に関係する非常に興味深い発見を明らかにし、およそ数時間 で末梢血試料中でのリンパ造血に影響する、in vitroでの実験を記述する。 高Bリンパ球数を伴うB−細胞慢性リンパ性白血病(B−CLL)患者から得 られた末梢血試料の、クラス−II抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナ ル抗体での処理は、単陽性(SP)T−リンパ球および、同時に共同発現される 胸腺細胞マーカーCD4およびCD8抗原に対して二重陽性であるその前駆体の 相対数の著しい増加を引き起こした。しかしながら、これらの現象は、常に、B −リンパ球の相対数の有意な減少を伴った。これらの観察は、同一血液試料をク ラス−II抗原のα−鎖の相同領域またはクラス−I抗原の相同領域に対するモノ クローナル抗体で処理した場合には示されなかった。 B−細胞慢性リンパ性白血病(CLL)患者から得られた全血の、HLA−D R抗原のB鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体での処理は、T−リンパ球 生成を引き起こすと思われた。この事象は、CD4およびCD8マーカーを共同 発現している二重陽性細胞の出現、CD34を発現している細胞の出現およびそ れに付随する単陽性CD4+CD3+およびCD8+CD3+リンパ球の相対数の増 加によってマークされた。さらに、かかる細胞の発生において生じた免疫発現型 変化は、特に経時的に測定した場合に、胸腺細胞発達について例証されたものと 一致した。 全血をDR抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体と一緒に2時 間インキュベートして生じた二重陽性細胞(DP)のパーセントは、経時的に減 少し、これらの事象は、同時に、および遅れても、単陽性CD4+CD3+および CD8+CD3細胞のパーセントの増加を伴った。TCRαおよびβ鎖もまた、 これらのタイプの細胞で発現された。 B−リンパ球は、常に、CD19、CD21、CD23、IgMおよびDRの ようなマーカーを失うことが観察され、これは、CD34+およびCD34+CD 2+細胞の出現、CD7+細胞の増加、CD8+CD28+およびCD28+細胞の 増加、CD25+細胞の増加、CD10+およびCD34+細胞ならびにCD34+ およびCD19+細胞の出現、CD5+細胞およびCD45抗原を低レベルで発現 している細胞の増加と同時に起こった。これらの変化は、HLA−DR抗原のβ −鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体での血液の処理が原因であった。 処理前のB−CLL患者の血液における白血球の大部分はBリンパ球であった ので、かかる処理と関連した免疫発現型変化は、Bリンパ球の逆分化およびその 後の拘束(すなわち、再拘束)と一致する。さらに、シクロホスファミドおよび HLA−DR抗原のβ−鎖に対するモノクローナル抗体での処理後にT−リンパ 球になることを促されたB−CLL患者のB−リンパ球は、インキュベーション を延長してこの処理をした後、B−リンパ球に逆戻りすることができた。 HLA−DR抗原のβ−鎖に対するモノクローナル抗体で処理した試料の、C D16&56およびCD3およびCD8およびCD3パネルでの分析で、これら のマーカーを発現している細胞の相対数は、CD19およびCD3およびDRお よびCD3のようなパネルで測定したものと一致した増加において、着々と増加 する。比濁分析および免疫電気泳動を用いたHIV感染患者の処理および未処理 試料の上清の研究により、IgGレベルの増加が明らかになり、それは、B−細 胞が形質細胞段階を経たにちがいないことを示す。前記した全ての細胞の相対数 の増加もまた、CD56&16抗原を非常に多数発現している中サイズの非常に 顆粒状の細胞の出現を伴った。極度に大きく、非常に顆粒状の他の細胞が一時的 に観察され、これらは、CD34に対して陽性であり、CD4CD8マーカーに 対して二重陽性であった。他の一過性の細胞もまた観察され、これらは、大きく かつ顆粒状であり、CD3およびCD19受容体に対して陽性であった。B−リ ンパ球の大部分に存在するCD25は、失われ、常に数の増加が観察された新た に形成されたT−リンパ球によって発現されるようになった。 CD28+CD8+およびCD28+細胞は、B−CLL患者の全血の、DR抗 原のB鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体での処理後に現れた。これらの 発見は、HLA−DR抗原のβ−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体での 血液の処理に起因した。 この方法で生じたT−リンパ球生成は、健康な供血者の末梢血、臍帯血、骨髄 、HIV+患者およびAIDS患者を包含する様々な感染患者、健康な供血者の 血液試料から得られたBリンパ球の豊富なフラクション、IgA欠損患者および 様々な他の病状の他の患者においても観察された。さらに、HLA−DR抗原の β−鎖の相同領域に対するモノクローナル抗体で処理したB−CLL患者二人の 試料における骨髄マーカーの分析は、CD13およびCD33のような骨髄マー カーを発現している細胞の相対数の有意な増加を示した。これらのマーカーは、 CD56&16またはCD7抗原と共同発現された。しかしながら、T−リンパ 球マーカーを有しており、骨髄抗原を有していないCD7+細胞の相対数は、細 胞の別の群で観察された。これらの個々の観察は、未処理試料において、または クラスI抗原もしくはHLA−DR抗原のα−鎖の相同領域に対するモノクロー ナル抗体で処理した試料において、見られなかった(チャート2&3を参照)。 これらの最終結果は、HLA−DR抗原のβ−鎖を経て一度引き起こされたB− リンパ球は、T−リンパ球前駆細胞に退行することができるだけでなく、骨髄系 譜 および赤血球系譜にも存在し得ることを示唆する。 本発明の方法によって生産される幹細胞は、いずれの組織の幹細胞でもあって よく、必ずしもリンパ造血前駆細胞に限定されないことに注意すべきである。 本発明の他の変形例は、当事者には明白であろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN (72)発明者 アブルジャダイェル,イルハム・モハメ ド・サレー・サエード イギリス、エヌダブリュー8・6キューピ ー、ロンドン、セント・ジョーンズ・ウッ ド、セント・ジョーンズ・ウッド・パーク 11番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.より拘束された細胞を、このより拘束された細胞を未分化細胞に逆分化さ せる薬剤と接触させることからなる、未分化細胞の製造方法。 2.より拘束された細胞がMHCクラスI+および/またはMHCクラスII+未 分化細胞に逆分化する能力を有する請求項1記載の方法。 3.より拘束された細胞が、幹細胞抗原からなる未分化細胞に逆分化する能力 を有する請求項1または2記載の方法。 4.より拘束された細胞がCD34+未分化細胞に逆分化する能力を有する請 求項1〜3のいずれか1項記載の方法。 5.より拘束された細胞がリンパ造血前駆細胞に逆分化する能力を有する請求 項1〜4のいずれか1項記載の方法。 6.より拘束された細胞が多能性幹細胞に逆分化する能力を有する請求項1〜 5のいずれか1項記載の方法。 7.未分化細胞がMHCクラスI+および/またはMHCクラスII+細胞である 請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。 8.未分化細胞が幹細胞抗原からなる請求項1〜7のいずれか1項記載の方法 。 9.未分化細胞がCD34+未分化細胞である請求項1〜8のいずれか1項記 載の方法。 10.未分化細胞がリンパ造血前駆細胞である請求項1〜9のいずれか1項記 載の方法。 11.未分化細胞が多能性幹細胞である請求項1〜10のいずれか1項記載の 方法。 12.より拘束された細胞がMHCクラスI+および/またはMHCクラスII+ 細胞である請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。 13.薬剤がより拘束された細胞の細胞外で作用する請求項1〜12のいずれ か1項記載の方法。 14.より拘束された細胞が、薬剤により操作可能に密着されうる受容体から なり、薬剤が該受容体に操作可能に密着する請求項1〜13のいずれか1項記載 の方法。 15.受容体が細胞表面受容体である請求項14記載の方法。 16.受容体がα−成分および/またはβ−成分からなる請求項14または1 5記載の方法。 17.受容体が相同領域を有するβ−鎖からなる請求項16記載の方法。 18.受容体が少なくともHLA−DRのβ−鎖の相同領域からなる請求項1 7記載の方法。 19.受容体が相同領域を有するα−鎖からなる請求項16記載の方法。 20.受容体が少なくともHLA−DRのα−鎖の相同領域からなる請求項1 9記載の方法。 21.薬剤が受容体に対する抗体である請求項14〜20のいずれか1項記載 の方法。 22.薬剤が受容体に対するモノクローナル抗体である請求項21記載の方法 。 23.薬剤がHLA−DRのβ−鎖の相同領域に対する抗体、好ましくはモノ クローナル抗体である請求項18記載の方法。 24.薬剤がHLA−DRのα−鎖の相同領域に対する抗体、好ましくはモノ クローナル抗体である請求項20記載の方法。 25.薬剤がMHC遺伝子発現を調節し、好ましくは、薬剤がMHCクラスI+ および/またはMHCクラスII+発現を調節する請求項1〜24のいずかれ1項 記載の方法。 26.薬剤が生物学的応答調節剤と共に用いられる請求項1〜25のいずれか 1項記載の方法。 27.生物学的応答調節剤がアルキル化剤であり、好ましくは、アルキル化剤 がシクロホスファミドであるかまたはシクロホスファミドからなる請求項25記 載の方法。 28.より拘束された細胞が分化細胞である請求項1〜27のいずれか1項記 載の方法。 29.より拘束された細胞がB細胞またはT細胞のいずかれ1つである請求項 28記載の方法。 30.より拘束された細胞がより成熟した未分化細胞である請求項1〜27の いずれか1項記載の方法。 31.未分化細胞が再拘束細胞に拘束される請求項1〜30のいずれか1項記 載の方法。 32.再拘束細胞が逆分化前のより拘束された細胞と同一の系譜のものである 請求項31記載の方法。 33.再拘束細胞が逆分化前のより拘束された細胞と異なる系譜のものである 請求項31記載の方法。 34.再拘束細胞がB細胞、T細胞または顆粒球のいずれか1つである請求項 31〜33のいずれか1項記載の方法。 35.方法がイン・ビトロ方法である請求項1〜34のいずれか1項記載の方 法。 36.請求項1〜35のいずれか1項記載の方法により製造された未分化細胞 。 37.医薬としてまたは医薬の調製における使用のための請求項1〜35のい ずれか1項記載の方法により製造される未分化細胞。 38.免疫学的障害または疾患の治療薬の製造における請求項1〜37のいず れか1項記載の方法により製造される未分化細胞の使用。 39.請求項31〜35のいずれか1項記載の方法により製造される再拘束細 胞。 40.医薬としてまたは医薬の調製における使用のための請求項31〜35の いずれか1項記載の方法により製造される再拘束細胞。 41.免疫学的障害または疾患の治療薬の製造における請求項31〜35のい ずれか1項記載の方法により製造される再拘束細胞の使用。 42.より拘束された細胞を未分化細胞に逆分化させることができる薬剤に付 着しているより拘束された細胞。 43.CD19+およびCD3+細胞。 44.実質的に前記したより拘束された細胞からの未分化細胞の製造方法。 45.実質的に前記したより拘束された細胞から製造された未分化細胞。 46.実質的に前記したより拘束された細胞から製造した未分化細胞から製造 された再拘束細胞。
JP8523345A 1995-02-02 1996-01-31 未分化細胞の製造方法 Pending JPH10513053A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9502022.8A GB9502022D0 (en) 1995-02-02 1995-02-02 A method for preparing lymphohaematopoietic progenitor cells
GB9502022.8 1995-02-02
PCT/GB1996/000208 WO1996023870A1 (en) 1995-02-02 1996-01-31 A method of preparing an undifferentiated cell

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183193A Division JP2007259868A (ja) 1995-02-02 2007-07-12 未分化細胞の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10513053A true JPH10513053A (ja) 1998-12-15

Family

ID=10768971

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8523345A Pending JPH10513053A (ja) 1995-02-02 1996-01-31 未分化細胞の製造方法
JP2007183193A Pending JP2007259868A (ja) 1995-02-02 2007-07-12 未分化細胞の製造方法
JP2008330347A Pending JP2009148266A (ja) 1995-02-02 2008-12-25 未分化細胞の製造方法
JP2011220926A Pending JP2012040011A (ja) 1995-02-02 2011-10-05 未分化細胞の製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183193A Pending JP2007259868A (ja) 1995-02-02 2007-07-12 未分化細胞の製造方法
JP2008330347A Pending JP2009148266A (ja) 1995-02-02 2008-12-25 未分化細胞の製造方法
JP2011220926A Pending JP2012040011A (ja) 1995-02-02 2011-10-05 未分化細胞の製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (3) US6090625A (ja)
EP (1) EP0807166B1 (ja)
JP (4) JPH10513053A (ja)
KR (1) KR100630591B1 (ja)
CN (1) CN1289660C (ja)
AP (1) AP693A (ja)
AT (1) ATE396253T1 (ja)
AU (1) AU4545196A (ja)
BR (1) BR9606866A (ja)
CA (1) CA2211147C (ja)
CY (1) CY2206B1 (ja)
DE (1) DE69637534D1 (ja)
DK (1) DK0807166T3 (ja)
ES (1) ES2308774T3 (ja)
GB (1) GB9502022D0 (ja)
HK (1) HK1017710A1 (ja)
IL (2) IL116994A (ja)
NZ (1) NZ300650A (ja)
PT (1) PT807166E (ja)
RU (2) RU2215539C2 (ja)
SI (1) SI0807166T1 (ja)
WO (1) WO1996023870A1 (ja)
ZA (1) ZA96727B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515211A (ja) * 2000-05-10 2004-05-27 トリステム トレ−ディング (サイプラス) リミテッド 装置
JP2017008049A (ja) * 2016-07-04 2017-01-12 トライステム・トレイディング・(キプロス)・リミテッドTriStem Trading (Cyprus) Limited 再プログラム化成熟成体細胞を用いる治療

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9068164B1 (en) 1995-02-02 2015-06-30 Tristem Trading (Cyprus) Limited Method of preparing an undifferentiated cell
GB9502022D0 (en) * 1995-02-02 1995-03-22 Abuljadayel Ilham M S A method for preparing lymphohaematopoietic progenitor cells
US7927587B2 (en) 1999-08-05 2011-04-19 Regents Of The University Of Minnesota MAPC administration for the treatment of lysosomal storage disorders
US8252280B1 (en) 1999-08-05 2012-08-28 Regents Of The University Of Minnesota MAPC generation of muscle
US10638734B2 (en) 2004-01-05 2020-05-05 Abt Holding Company Multipotent adult stem cells, sources thereof, methods of obtaining and maintaining same, methods of differentiation thereof, methods of use thereof and cells derived thereof
US8609412B2 (en) * 1999-08-05 2013-12-17 Regents Of The University Of Minnesota Mapc generation of lung tissue
NZ517002A (en) * 1999-08-05 2004-06-25 Mcl Llc Multipotent adult stem cells and methods for isolation
US7015037B1 (en) * 1999-08-05 2006-03-21 Regents Of The University Of Minnesota Multiponent adult stem cells and methods for isolation
US8075881B2 (en) 1999-08-05 2011-12-13 Regents Of The University Of Minnesota Use of multipotent adult stem cells in treatment of myocardial infarction and congestive heart failure
CN101386839A (zh) * 2000-05-10 2009-03-18 特里施泰姆贸易(塞浦路斯)有限公司 一种设备
JP2004529621A (ja) * 2001-02-14 2004-09-30 ティー ファークト,レオ 多能性成体幹細胞、その起源、それを得る方法および維持する方法、それを分化させる方法、その使用法、ならびにそれ由来の細胞
DE10144326B4 (de) * 2001-09-10 2005-09-22 Siemens Ag Verfahren und System zur Überwachung eines Reifenluftdrucks
TWI288779B (en) * 2002-03-28 2007-10-21 Blasticon Biotech Forschung Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use
DE10231655A1 (de) * 2002-07-12 2004-02-26 Blasticon Biotechnologische Forschung Gmbh Transplantat-Akzeptanz induzierende Zellen monozytären Ursprungs, sowie deren Herstellung und Verwendung
WO2004050859A2 (en) 2002-11-27 2004-06-17 Regents Of The University Of Minnesota Homologous recombination in multipotent adult progenitor cells
CA2531627A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-20 Blasticon Biotechnologische Forschung Gmbh Autologous self-tolerance inducing cells of monocytic origin and their use in pharmaceutical preparations
ATE449608T1 (de) * 2003-08-12 2009-12-15 Tigenix Nv Verwendung von cxcl6 chemokin bei der prävention oder reparatur von knorpeldefekten
AU2004296848A1 (en) 2003-12-04 2005-06-23 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and methods for the treatment of lysosomal storage disorders
WO2006047743A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Regents Of The University Of Minnesota Swine multipotent adult progenitor cells
CA2597757C (en) * 2005-02-10 2016-06-28 Regents Of The University Of Minnesota Vascular/lymphatic endothelial cells
US20080311084A1 (en) * 2005-05-05 2008-12-18 Verfaillie Catherine M Mapc Engraftment in the Hematopoietic System
CA2607213A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-16 Regents Of The University Of Minnesota Use of nk cell inhibition to facilitate persistence of engrafted mhc- i negative cells
WO2007117262A2 (en) * 2005-07-29 2007-10-18 Athersys, Inc. Culture of non-embryonic cells at high cell density
WO2007047509A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Regents Of The University Of Minnesota Differentiation of non-embryonic stem cells to cells having a pancreatic phenotype
WO2008063675A2 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Regents Of The University Of Minnesota Endodermal progenitor cells
AU2009205886B2 (en) * 2008-01-18 2015-08-27 Katholieke Universiteit Leuven Stem cell aggregates and methods for making and using
WO2010049752A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Katholieke Universiteit Leuven Optimized methods for differentiation of cells into cells with hepatocyte and hepatocyte progenitor phenotypes, cells produced by the methods, and methods for using the cells
CA2764373C (en) 2009-06-05 2019-11-19 Cellular Dynamics International, Inc. Reprogramming t cells and hematophietic cells
AU2010276201B2 (en) * 2009-07-21 2013-10-17 Abt Holding Company Use of stem cells to reduce leukocyte extravasation
CA2768573C (en) * 2009-07-21 2020-09-15 Abt Holding Company A method for constructing a cell bank and a method for drug discovery
KR101667834B1 (ko) * 2009-09-15 2016-10-20 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 분화 세포의 신규 제조법
KR101766203B1 (ko) * 2009-10-19 2017-08-08 트리스템 트레이딩 (사이프러스) 리미티드 재프로그래밍된 성숙 성체 세포를 이용한 치료
US20110206647A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Abt Holding Company Modulation of Angiogenesis
WO2011106476A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Abt Holding Company Modulation of microglia activation
US8774488B2 (en) 2010-03-11 2014-07-08 Cellscape Corporation Method and device for identification of nucleated red blood cells from a maternal blood sample
WO2011143415A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Abt Holding Company Modulation of splenocytes in cell therapy
US9090878B2 (en) 2010-06-17 2015-07-28 Katholieke Universiteit Leuven Methods for differentiating cells into hepatic stellate cells and hepatic sinusoidal endothelial cells, cells produced by the methods, and methods for using the cells
SG10201506664TA (en) 2010-08-24 2015-10-29 Univ Minnesota Non-static suspension culture of cell aggregates
EP3483261B1 (en) 2012-04-24 2023-11-29 VCell Therapeutics, Inc. Generating pluripotent cells de novo
RU2497947C1 (ru) * 2012-08-15 2013-11-10 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный медицинский университет" Министерства зравоохранения и социального развития Российской Федерации (ГБОУ ВПО СибГМУ Минздравсоцразвития России) Способ модификации моноцитов периферической крови для повышения их паракринной активности при аутологической трансплантации
CN115177637A (zh) 2013-04-12 2022-10-14 休斯顿卫理公会医院 改进用于移植的器官
SG11201806245TA (en) 2016-01-21 2018-08-30 Abt Holding Co Stem cells for wound healing
US20220125852A1 (en) * 2020-10-27 2022-04-28 Therapeutic Solutions International, Inc. Protection and regeneration of neurological function by using stem cells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025216A1 (en) * 1992-06-08 1993-12-23 Becton, Dickinson And Company Human primitive stem cells

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004681B1 (en) * 1987-11-12 2000-04-11 Biocyte Corp Preservation of fetal and neonatal hematopoietic stem and progenitor cells of the blood
US5061620A (en) * 1990-03-30 1991-10-29 Systemix, Inc. Human hematopoietic stem cell
US6194376B1 (en) * 1991-03-11 2001-02-27 Creative Biomolecules, Inc. Method for modulating inflammatory response comprising administering morphogen
US5199942A (en) * 1991-06-07 1993-04-06 Immunex Corporation Method for improving autologous transplantation
WO1993009815A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 The General Hospital Corporation Specific tolerance in transplantation
DE4240635C2 (de) * 1992-12-03 1997-07-10 Lothar Prof Dr Kanz Vermehrung hämatopoetischer Vorläuferzellen ex vivo sowieZusammensetzungen hämatopoetischer Wachstumsfaktoren
US5654186A (en) * 1993-02-26 1997-08-05 The Picower Institute For Medical Research Blood-borne mesenchymal cells
US5843780A (en) * 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
GB9502022D0 (en) * 1995-02-02 1995-03-22 Abuljadayel Ilham M S A method for preparing lymphohaematopoietic progenitor cells
US5877299A (en) * 1995-06-16 1999-03-02 Stemcell Technologies Inc. Methods for preparing enriched human hematopoietic cell preparations
US5843633A (en) * 1996-04-26 1998-12-01 Amcell Corporation Characterization of a human hematopoietic progenitor cell antigen
US6227202B1 (en) * 1996-09-03 2001-05-08 Maulana Azad Medical College Method of organogenesis and tissue regeneration/repair using surgical techniques
US6468794B1 (en) * 1999-02-12 2002-10-22 Stemcells, Inc. Enriched central nervous system stem cell and progenitor cell populations, and methods for identifying, isolating and enriching for such populations
TWI288779B (en) * 2002-03-28 2007-10-21 Blasticon Biotech Forschung Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025216A1 (en) * 1992-06-08 1993-12-23 Becton, Dickinson And Company Human primitive stem cells

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD CELLS, vol. 17, no. 2, JPNX007021110, 1991, pages 301 - 309, ISSN: 0000841866 *
BLOOD, vol. 84, no. 8, JPNX007021111, 1994, pages 2795 - 2801, ISSN: 0000841867 *
CELL. IMMUNOL., vol. 119, JPNX007021112, 1989, pages 445 - 458, ISSN: 0000841868 *
EUR.J.CELL.BIOL., vol. Vol.58(1992), JPNX007021114, pages 1 - 11, ISSN: 0000841870 *
PROC.NATL.ACAD,SCI.USA, vol. 90, JPNX007021113, 1993, pages 10459 - 10463, ISSN: 0000841869 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515211A (ja) * 2000-05-10 2004-05-27 トリステム トレ−ディング (サイプラス) リミテッド 装置
JP2011155984A (ja) * 2000-05-10 2011-08-18 Tristem Trading (Cyprus) Ltd 装置
JP2017008049A (ja) * 2016-07-04 2017-01-12 トライステム・トレイディング・(キプロス)・リミテッドTriStem Trading (Cyprus) Limited 再プログラム化成熟成体細胞を用いる治療

Also Published As

Publication number Publication date
CA2211147A1 (en) 1996-08-08
AP693A (en) 1998-11-11
EP0807166B1 (en) 2008-05-21
JP2009148266A (ja) 2009-07-09
IL116994A (en) 2001-01-11
SI0807166T1 (sl) 2008-12-31
ES2308774T3 (es) 2008-12-01
DK0807166T3 (da) 2008-09-22
BR9606866A (pt) 1997-12-23
ZA96727B (en) 1996-08-16
CY2206B1 (en) 2002-11-08
RU2177996C2 (ru) 2002-01-10
US20020076812A1 (en) 2002-06-20
GB9502022D0 (en) 1995-03-22
EP0807166A1 (en) 1997-11-19
DE69637534D1 (de) 2008-07-03
RU2215539C2 (ru) 2003-11-10
JP2007259868A (ja) 2007-10-11
WO1996023870A1 (en) 1996-08-08
AP9701031A0 (en) 1997-07-31
KR100630591B1 (ko) 2007-04-11
CN1180374A (zh) 1998-04-29
CN1289660C (zh) 2006-12-13
MX9705919A (es) 1997-10-31
KR19980701949A (ko) 1998-06-25
ATE396253T1 (de) 2008-06-15
IL139244A (en) 2006-10-05
NZ300650A (en) 1999-04-29
PT807166E (pt) 2008-08-27
HK1017710A1 (en) 1999-11-26
US6090625A (en) 2000-07-18
US20110143431A1 (en) 2011-06-16
JP2012040011A (ja) 2012-03-01
CA2211147C (en) 2012-01-17
AU4545196A (en) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513053A (ja) 未分化細胞の製造方法
Passlick et al. Identification and characterization of a novel monocyte subpopulation in human peripheral blood
Fanger et al. Type I (CD64) and type II (CD32) Fc gamma receptor-mediated phagocytosis by human blood dendritic cells.
US5849589A (en) Culturing monocytes with IL-4, TNF-α and GM-CSF TO induce differentiation to dendric cells
Cozzolino et al. Characterization of cells from invaded lymph nodes in patients with solid tumors. Lymphokine requirement for tumor-specific lymphoproliferative response.
Nossal et al. Single cell studies on the antibody-forming potential of fractionated, hapten-specific B lymphocytes.
JP2002507881A (ja) 樹枝状細胞前駆体のインビトロ増殖の方法およびその免疫原製造への使用
Scheinecker et al. Initiation of the autologous mixed lymphocyte reaction requires the expression of costimulatory molecules B7-1 and B7-2 on human peripheral blood dendritic cells
Czarnetzki et al. Development of human connective tissue mast cells from purified blood monocytes.
Metcalf et al. The nature of the cells generating B‐lymphocyte colonies in vitro
US7220412B2 (en) Method of preparing an undifferentiated cell
US7112440B2 (en) Method of increasing the relative number of CD45 low cells in a cell population
Gupta Immune response following surgical trauma
Tai et al. Differential natural killer cell reactivity against T cell lymphomas by cells from normal or stimulated mice.
Austyn et al. T-cell activation by dendritic cells: CD18-dependent clustering is not sufficient for mitogenesis.
Clement et al. Abnormal differentiation of immunoregulatory T-lymphocyte subpopulations in the major histocompatibility complex (MHC) class II antigen deficiency syndrome
AU744745B2 (en) Medicament comprising undifferentiated cells
GB2297558A (en) Conversion of a more committed cell into an undifferentiated cell
AU751928B2 (en) A method of preparing an undifferentiated cell
Schuyler et al. Experimental hypersensitivity pneumonitis: cellular requirements
Herberman Lymphocyte-mediated cytotoxicity
Fujii et al. Major histocompatibility complex restriction of maternally induced suppression in young adult mice.
IL133155A (en) Method for producing a medicament comprising retrodifferentiated cells
MXPA97005919A (en) A method for preparing an indiferencial cell
Aldo-Benson et al. Immunologic tolerance to DNA in B cell lines from both normal and autoimmune mice

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114