JPH10512127A - 多重アクセス電気通信ネットワーク - Google Patents

多重アクセス電気通信ネットワーク

Info

Publication number
JPH10512127A
JPH10512127A JP9516431A JP51643197A JPH10512127A JP H10512127 A JPH10512127 A JP H10512127A JP 9516431 A JP9516431 A JP 9516431A JP 51643197 A JP51643197 A JP 51643197A JP H10512127 A JPH10512127 A JP H10512127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
indicator
channel
secondary station
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9516431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775605B2 (ja
Inventor
ドリエル,カレル ヤン レーンデルト ファン
グリンスヴェン,ペトルス アウグスティヌス マリア ファン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8220750&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10512127(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー filed Critical フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー
Publication of JPH10512127A publication Critical patent/JPH10512127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775605B2 publication Critical patent/JP3775605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/77Wired systems using carrier waves
    • H04H20/78CATV [Community Antenna Television] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • H04L12/4035Bus networks with centralised control, e.g. polling in which slots of a TDMA packet structure are assigned based on a contention resolution carried out at a master unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • H04L2012/561Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • H04L2012/5634In-call negotiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • H04L2012/5676Code Division Multiple Access [CDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多重アクセス伝送システムにおいて、伝送効率の低下を防止するため加入者局のトラヒック要求に応じてアクセスプロトコルのタイプを変更する可能性を有することが望ましい。そのようにするため、1次局(2)は、2次局がそのアクセス要求を提示することが可能なアップリンクフレーム内の場所を標示するチャネル標識を2次局(2,...12)に送信する。好ましい一実施例において、1次局は、更に、2次局がアクセス要求を提示するときに使用しなければならないメッセージを提示する。本発明の応用には、CATVシステムを使用するマルチメディアネットワークが含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 多重アクセス電気通信ネットワーク 本発明は、1次局へのアクセス要求を送信するアクセス要求手段を有する複数 台の2次局に、伝送媒体を介して接続された少なくとも1台の1次局からなる多 重アクセス電気通信ネットワークに係る。 本発明は、更に、1次局、2次局及び上記の電気通信ネットワークを使用する 方法に関する。 上記の電気通信ネットワークは、1994年8月にシドニーで開催されたIB C会議“情報スーパーハイウェーの最後のマイル(The Last Mile of the Inform ation Superhighway)”の予稿集に掲載されたシー ジェー エル ヴァンドリ エル(C.-J.L.van Driel)と、ダブリュー エー エム スニジャーズ(W.A.M.S nijders)による論文“双方向ディジタルサービスへのエンドユーザアクセスのた めのネットワーク革命(Network Evolution for End User Access to Interactiv e Digital Services)”により公知である。 かかる電気通信ネットワークは、少なくとも部分的に2次局の一部に共通して いる伝送チャネルを介する数台の2次局と1次局との間の通信に使用される。か かる伝送チャネルは、光ファイバ、同軸ケーブル、又は無線リンクにより構成す ることが可能である。かかる伝送システムの応用は、受動的な光ネットワーク、 ケーブルTVシステム、ローカルエリアネットワーク、マルチメディアネットワ ーク、衛星通信用システム、及び、移動無線システムにより構成される。 数台の2次局のため共通チャネルを利用する伝送システムにおいて、1次局に 同時に情報を送信する2次局による干渉が生じないことを保証する必要がある。 2次局に対する適切なサービスを保証するため、ネットワーク上のデータ輸送は 、特に重い負荷条件の下で 高効率であることが要求される。 従来のアクセスプロトコルに関する問題は、重い負荷条件の下で効率が急激に 低下し、ネットワークの全体的な崩壊を生じさせる可能性があることである。 本発明の目的は、重い負荷の下での効率の低下が軽減される上記のタイプのネ ットワークを提供することである。 従って、本発明のネットワークにおいて、1次局は少なくとも1台の2次局に チャネル標識を送信する送信手段を含み、2次局は上記チャネル標識を受信する 標識受信手段を含み、並びに、アクセス要求手段が2次局により受信されたチャ ネル標識に依存して少なくとも一つのチャネルに基づくアクセス要求を送信する ため設けられていることを特徴とする。 チャネル標識を2次局に送信することにより、2次局により送信されるアクセ ス要求を支配することが可能である。アクセスチャネル標識は、例えば、アクセ スチャネルの周波数、フレーム中のタイムスロット、或いは、複数のビット位置 により構成されたアクセスタイムスロット中のビットを指定することによりアク セスチャネルを指定することが可能である。従って、複数のアクセスチャネル上 で負荷を均等にするため、種々の2次局からのアクセス要求を種々のチャネルに 向けることが可能になる。更に、ある2次局に対するアクセスが拒絶されている ことを示すチャネル標識を送信することにより、個々の2次局に対するアクセス を拒絶することが可能である。本発明によれば、更に、新しいチャネル標識を送 信するだけでアクセスプロトコルが変更される。 上記の変更の一例は、低い負荷条件で使用可能な衝突プロトコルから、重い負 荷条件下の無衝突プロトコルへの切り替えである。衝突プロトコルでは、同一の チャネル標識子が異なる局に送信され、その結果として、アクセスチャネルの個 数が削減される。無衝突プロトコルの場合に、異なるチャネル識別が各2次局に 送信され、こ れにより、アクセスチャネルの個数が増加するが、多数の衝突に起因した効率の 低下の問題を解決する。 本発明の一実施例は、送信手段が要求メッセージ標識を2次局に送信するため 設けられ、2次局の受信手段が上記要求メッセージ標識を受信するため設けられ 、並びに、アクセス要求手段が受信された要求メッセージ標識に依存してアクセ ス要求を送信するため設けられていることを特徴とする。 アクセス要求メッセージを2次局に送信することによりアクセス要求メッセー ジを指定することによって、実質的に全ての所望のアクセスプロトコルを実現す ることが可能になる。使用されるべきアクセスチャネルと、送信されるべきアク セス要求メッセージとを指定することにより、要求された全情報が2次局で得ら れる。 本発明の他の実施例は、アクセス要求手段がアクセス要求を表わす信号を搬送 波バースト上で変調するため設けられ、チャネル標識は、搬送波バーストの開始 時点及び間隔を示すことを特徴とする。アップリンクトラヒックを輸送するため 1個以上の搬送波を使用することは、特に、ファイバー同軸ハイブリッドシステ ムに適当である。 上記の実施例は、時分割多重アクセスと周波数分割多重アクセスとを組み合わ せて使用することが可能であるため、特に、ネットワークが多数の加入者により 構成されている場合に有用である。 本発明の他の実施例は、チャネル標識がアクセス要求の開始及び間隔を指定す る先に格納されたチャネルキー(channel key)のアドレスを含むことを特徴とす る。 種々のプロトコルの間で高速に切り替えることを可能にするため、完全なチャ ネル標識の代わりにチャネル標識のアドレスを2次局に送信する方が好都合であ る。チャネル標識自体は、始動時処理の間に、2次局に一括して送信しても良い 。 以下、添付図面を参照して本発明を説明する。図面において、 図1は本発明が使用可能な伝送システムであり、 図2は本発明と共に使用されるべきアップリンクフレームの第1の実施例の図 であり、 図3は本発明と共に使用されるべきアップリンクフレームの第2の実施例の図 であり、 図4は図1に示された1次局2のブロック図であり、 図5は図1に示された2次局4...12のブロック図である。 図1によるネットワークは、伝送媒体14を介して複数台の2次局4...1 2に接続されたヘッドエンド2である1次局からなる。伝送媒体は、複数台の2 次局に対し部分的に共通である。伝送媒体は多数のユーザの間で共有されるので 、数種類のアクセスプロトコルを実現することが必要である。2次局4...1 2の中の1台の2次局がヘッドエンド2へのデータの送信を要求しているかどう かをヘッドエンド2に通知するため、2次局は、最初に、ある種の要求情報を要 求領域内の専用タイムスロットに送信することが必要である。 本発明の考えによれば、多数の無衝突及び衝突解消プロトコルを取り扱う汎用 的な媒体アクセスプロトコル構造、即ち、MACプロトコルが設けられている。 一般的に言うと、2次局は、ペイロードセル及び一つ以上のアクセス要求チャネ ルにより構成されたアップリンクフレームにそのデータを送信する。概略的に言 うと、要求セルを使用する方法は2種類ある。それらは、無衝突的な方式で使用 され得るが、要求領域内の衝突を許容しても構わない。衝突が許されるならば、 付加的な衝突解消又は衝突解消アルゴリズムが必要とされる。本発明は、両方の 解消法或いはそれらの組合せをサポートするMACプロトコル構造に関する。 図2はアップストリームフレームの第1の実施例を表わす図であ る。最大の部分はペイロードデータを伝送するため使用される。要求セルと称さ れる小さい方の部分は、アクセス要求を伝送するため確保される。図2のアップ リンクフレームにおいて、アクセスセルはN個の部分に分割され、各部分はN台 の各2次局に対し確保される。各2次局は要求セル内に一定数のシンボルを有し 、その要求セル内で帯域幅に対する要求を出すことが許される。各2次局に対し 場所が固有であるため、要求に関する衝突が回避される。その結果として、各要 求はヘッドエンド2により即座に取り扱われる。 図3には衝突が許可されたMACプロトコルと共に使用するためのアップリン クフレームが示される。アクセスセルは、アクセス要求を提示するM個(M<N )の所謂ミニスロットに分割される。このプロトコルでは、データを伝達すべき ユーザは、要求セル内のM個のいずれかのミニスロットにアクセス要求をランダ ムに送信する。同時に要求を送信するユーザが他に居なければ、要求はヘッドエ ンド2に無事に到達する。ヘッドエンドはその要求を全ての局に送り返し、その 結果として、全ての局は対応するタイムスロットがペイロード領域内の対応する タイムスロットで自分のデータを伝達し得るユーザのため確保されたことを知る 。 より多数のユーザが同一のミニスロットに自分の要求を送信した場合、衝突が 生じ、即ち、何れの要求もヘッドエンドにより考慮され得ない。ヘッドエンドは 上記の2次局のため衝突解消処理を開始する。 この衝突解消処理の間、他の局は要求を出すことが許されない。衝突が解消さ れた後、局は自分のデータパケットを送信するためタイムスロットを受け、ヘッ ドエンドは全ての局に対し要求区間を再開する。 図1のプロトコルの場合に、要求領域の固有の場所が各加入者のため確保され る。このため、加入者が多数である場合、非常に多くのオーバーヘッドが生じる 。しかし、多数の加入者に対し、ある種 の統計量が活動的なユーザの数に適用される。各加入者に、要求セル内の固有の 場所ではなく、固有のキーを供給する場合を想定する。キーの組が適当に選択さ れ、かつ、ある程度の衝突が許容された場合に、実現可能な改良は、CDMA技 術に基づく衝突解消アルゴリズムを用いて達成される。この場合に、要求領域に 衝突を生じさせた全てのユーザのアドレスを、相関技術を用いて直接取り出すこ とが可能である。CDMAベースの衝突解消アルゴリズムの性能を調べる必要が ある。大きな利点は、標準的な衝突解消プロトコルにおいて必要とされる繰り返 し式の反復に起因した付加的な遅延が無く、かつ、自分のデータパケットを送信 するため、1回の要求サイクル内に同時に二人以上の加入者が多数のミニセルに 割り当てられることである。この方法は、図1に示されたプロトコルと図2に示 されたプロトコルとの間のハイブリッド形式であると考えられる。 上記のMACプロトコルの間の基本的な相違は、所謂要求セル内の要求メッセ ージの形式と、ヘッドエンド2による到来した要求の処理とである。MACプロ トコルはヘッドエンド2の取り扱い処理により実現される。2次局2において、 全ての要求取り扱い処理を対処し得るプロセッサが必要とされることに注意する 必要がある。これが簡単な方法で実現可能であることを明らかにするために例を 示す。この例は、異なるプロトコルが実現される仕方を説明する。要求メッセー ジの形式が2個のキーである場合を想定する。上記のキーの長さは、アクセスセ ル内のシンボルの個数と一致する。 上記例では、第1番目のキー(key #1)は、0と1との文字列であり、ここで、 “0”は“キャリヤオフ”を表わし、“1”は“キャリヤオン”を表わす。第2 番目のキー(key #2)は、要求セル内の対応する位置に送信する必要があるシンボ ル値を示すシンボル値の文字列である。 図1によるプロトコルに対し上記の2個のキーを用いることにより、以下のよ うに表わすことが可能である。 キー#1は、2次局iに対応した位置番号iを除いて全て零の文字列であり、キ ー#2は一定値の文字列である。 図2によるプロトコルの場合に、キーは以下の通り定義される。 キー#1は、各要求ミニスロットに対応したシンボル位置を除いて全て零である 。キー#2は、2次局のアドレスに関係した固有のシンボル結合を含む。次に、多 数のキーを用いて異なるMACプロトコルを記述する汎用的な処理が扱われる。 この汎用的な記述のため、3個のキー(上記の簡単な例よりも1個多い)が定義 される。それらは、キーa(key_a)、キーb(key_b)及びキーc(key_c)と称さ れる。 キーaは、伝送のため使用可能なシンボルを指定する文字列により定義される 。本発明の考え方に従うチャネル標識において、文字列は0、1及び2により構 成され、 ・“0”は“要求セル内のこのシンボル位置に対するキャリヤオフ”を意味し、 ・“1”は“要求セル内のこのシンボル位置上の識別番号を伝送するためのキャ リヤオン”を意味し、 ・“2”は“要求セル内のこのシンボル位置上のメッセージを伝送するキャリヤ オン”を意味する。 キーbは、キーaにより共に長さが定義された識別番号(id_num)及びメッセ ージ(key_message)として定義される。識別番号は、各2次局の初期化の際にヘ ッドエンド2により発行される。メッセージの内容は2次局により定義され、例 えば、優先度標識又はバッファ状態でも構わない。 キーcは、識別のグループであり、初期化の際に発行された識別番号の最大長 を有する。キーcは本発明の概念によるグループの標識と対応する。識別番号と キーメッセージの両方の最大長は2バイトであるので、4バイトの最大長が可能 である。キーaの最大長は要求セルの長さにより決められる。ヘッドエンド2は 、要求を意味 するセルを2次局4・・・12に通知する。第1のキー及び第2のキーを使用す ることにより、2次局4・・・12はアクセス要求を提示することが可能である 。 上記のシステムの更なる拡張として、多数のキーセットが提案される。ヘッド エンド2は、かかる多数のキーセットを2次局にダウンロードし、適切なキーセ ットを許可状態にすることにより、MACプロトコルが定義される。あるMAC プロトコルから別のMACプロトコルへの変更は、キーセットとヘッドエンド2 内のアルゴリズムとを変更することにより実現される。従って、キーセットは所 謂キーアドレス(key_address)によりアドレス指定される。キーアドレスは、本 発明の概念によるプロトコル標識に対応する。4組のキーセットを備えることが できるように、2ビットのアドレスを有することが提案される。 ある種のプロトコルの場合に、要求セルの異なる部分をランダムに、或いは、 一定パターンによって選択することが必要である。この機能は、キーアドレスに より構成される(ヘッドエンド2により発行された)シーケンス識別子key_seq を導入することにより提供される。最初、第1のキーアドレスはアクティブキー アドレスと称される。2次局が(状態機械により示される如く)要求を送信する ことが許可されたとき、2次局はキーシーケンス内でアクティブキーアドレスを 使用する。この動作の後、次のキーアドレスがアクティブになる。キーシーケン スは2バイト長であるため、64,000個の異なるシーケンスを提供し、疑似ランダ ム性が十分に保証される。 たとえ、2次局の状態機械によって許可されていても、全く送信を行わない機 能を実現し得ることが分かる。これは、一つのキーセットにおいて、キーaに対 し全て“0”をプログラムすることにより行われる。 キーcの目的は、異なる加入者のグループのため多数の連続的な要求セルの中 の各要求セルが用いられるようにすることである。こ の結果として、複数の要求セルに亘って加入者が均等に分散させられる。下流方 向の所謂多重フレームの先頭で、要求番号request_numと称されるカウンタ値が ヘッドエンド2により送信される。このカウンタ値は各2次局のカウンタにロー ドされる。カウンタは各要求セルの後に1ずつ増加される。2次局は、要求番号 request_numとキーc key_cの値とが合致し、対応する要求セルを使用しても 良いことが示されているときに限り、(キーシーケンスkey_seqの実際の値によ り判定された)選択されたキーセットを使用する。 上記のキーを使用することにより、殆ど全てのMACプロトコルを記述し得る ことが容易に分かる。ヘッドエンド2は、初期化中に上記キーを種々の2次局に ダウンロードし、必要があれば、ハウスキーピングメッセージを介して動作中に キーを再プログラムする。更に、ヘッドエンド2は、要求に対しどのセルが使用 されるべきであるかを制御する。従って、2次局自体のハードウェアを全く変更 することなく、ヘッドエンド2は、2次局4・・・12に適切なキーセットを選 択させることによって、2次局をあるMACプロトコルから別のプロトコルに切 り替えることが可能である。種々のMACプロトコルを処理するための付加的な 複雑化は、ヘッドエンド2にだけで行われる。かくして、2次局自体を全く変更 すること無く規格に準拠させたままの状態で、MACプロトコルに基づく変更を システム内に実現することが可能である。定義された変数の一覧を以下の表1に 記載する。 上記の機能を説明するため、二つの例を示す。この節では、図1によるプロト コルを実現するため1個のキーセットだけを使用する第1の例を説明する。 128個の2次局と、9バイトの要求セルとにより構成されたネットワークが 使用される場合を考える。変調符号はDQPSK、即ち、1シンボル当たり2ビ ットである場合を想定する。これは、要求セルで36シンボルが伝送され得るこ とを意味する。更に、2シンボルの間隔の範囲内で、搬送波(キャリヤ)がオン 状態に切り替えられ、1シンボルが伝送され、搬送波がオフ状態に切り替えられ ると仮定する。受信器の搬送波検波は十分であり、従って、シンボルの値は受信 しなくてもよいことに注意する必要がある。上記の9バイトの要求セルと、1要 求当たり2シンボルとを用いて、1要 求セル当たり16個の要求を格納することが可能である。これは、2次局が、2 次局0..15に対するグループ識別子1、2次局16..31に対するグルー プ識別子2、以下同様に続き、8個のグループに分割されるべきことを意味する 。キーセットは特定の2次局に対し常に同一であるので、1個のキーセットだけ が必要である。 かくして、図1のプロトコルは、2次局#2に対し以下の値を割り当てることに より実現される。 2次局#70には以下の値が割り当てられる。 多重フレームが伝搬するとき、要求番号request_numの値が “0”である場合を想定する。2次局#2は、右から4番目のシンボル位置の値を 1として、最初の利用可能な要求セルでその要求を伝送する。他のシンボルに関 し、送信器はオフ状態である。2次局#70は、(グループ識別子1を有する)第 4の要求セルで要求を伝送し、“1”のシンボルを送信するため、左から4番目 のシンボルを使用する。キーシーケンスkey_seqは、両方の場合にプログラムさ れたキーだけをアドレス指定することに注意する必要がある。 以下の例を参照して、図2によるアクセスプロトコルを実現する多重キーの使 用法を説明する。 128個の2次局からなるネットワークが考慮され、かつ、9バイトのアクセ スセルが使用される場合を考える。変調符号はDQPSK、即ち、1シンボル当 たり2ビットであると仮定する。更に、18シンボルの間隔の範囲内で、搬送波 はスイッチオンされ、16シンボルを送信し、搬送波がもう一度スイッチオフさ れ得る場合を想定する。上記の9バイトの要求セルと、1要求当たり18シンボ ルとを用いることにより、1要求セル当たり2個の要求を伝送することが可能で ある。これは、3個の要求スロットが使用された場合に、2個のグループ識別子 が使用され得ることを意味する。“要求伝送なし(no request transmission)” がアドレス指定可能でなければならないので、この例では4個のキーセットがプ ログラムされる。 図2によるプロトコルは、以下の値を2次局#2に割り当てることにより実現さ れる。 2次局#70には以下の値が割り当てられる。 多重フレームが伝搬するとき、要求番号request_numの値が“0”である場合 を考える。2次局#2は、要求セルの右半分の値を“0000 0000 0000 0010 0000 0 000 0000 0000”として、自分の要求を最初の利用可能な要求セルに送信する。 キーシーケンスkey_ seqの値(01)は、上記キーセットを選択し、全ての‘0’シーケンスは、仮定さ れたキーメッセージkey_messageの優先度値である。要求セルのもう一方の半分 の間で送信器はオフ状態である。2次局#70は、(グループ識別子1を有する) 第2の要求セルで自分の要求を送信し、要求セルの右半分で値“0000 0000 0100 0110 0000 0000 0000 0000”を使用する。キーシーケンスkey_seqの値(11)は 上記のキーセットを選択し、全ての‘0’シーケンスは仮定されたキーメッセー ジkey_messageの優先度値である。 キーa key_a及びキーb key_bに従うキーの他の定義を以下に示す。 キーa key_a及びキーb key_bにより定義されたパターンの(シンボル中で 測定された)送信器によって観察されるオフセットは、以下に説明する方法を用 いて適当な要求セルを選択する要求セル選択(rcell_sel)と、選択されたセル内 でキーb key_bの送信の開始を定義する要求セル内オフセット(rcell_offset) の2個の変数を用いて定義される。 要求セル選択rcell_selの目的は、多重要求セルの使用を可能にさせることで ある。下流方向の多重フレームの先頭には、要求番号request_numと称されるカ ウンタがある。この値は、各2次局のカウンタにロードされる。カウンタは各要 求セルの後に1ずつ増加され、要求モジュロrequest_modをカウントする。2次 局は、要求番号request_numの値と要求セル選択rcell_selの値との間に合致が あり、対応する要求セルを使用しても構わないことが示された場合に限り、選択 されたキーセットを使用する。要求セル内オフセットrcell_offsetは、キーb の値がキーaによって示された間隔中に送信され得る前に、シフトされるべき要 求セル内のシンボルの個数を表わす。 以下のサイズが上記の如く定められた変数に割り当てられる場合を考える。識 別番号id_numとキーメッセージ key_messageの最 大長は、共に2バイトであるので、キーb key_bは4バイトの最大長を有する 。キーa key_aの最大長はミニセルの長さである要求セルの長さにより定めら れる。要求セル選択rcell_sel及び要求セル内オフセットrcell_offsetの両方 の長さは、1バイトであると仮定される。 ヘッドエンド2は、どのセルが要求を意味するかを2次局に通知する。両方の キーを使用することにより、2次局は要求を提示し得る。 ある種のプロトコルに対し、要求セルの異なる部分をランダム又は一定パター ンによって選択することが必要である。この機能は、要求セル選択rcell_sell 及び要求セル内オフセットrcell_offsetの値のシーケンスにより構成される( ヘッドエンド2により発行された)シーケンス識別子key_seqを導入することに より提供される。最初、第1のキーシーケンスのペア値は、アクティブ値と称さ れる。2次局が(状態機械により示される如く)要求を送信することが許可され たとき、2次局はキーシーケンスのアクティブ値を使用する。この動作の後、次 のペア値がアクティブになる。シーケンスを与える要求セル選択rcell_sel及び 要求セル内オフセットrcell_offsetの32個のペアにより構成されるキーシー ケンスkey_seqは、十分に長さがあるのでランダム性を保証し得る。 2次局の状態機械によって許可されていても、全く送信を行わない機能を実現 し得ることが分かる。これは、要求セル選択rcell_sel及び要求セル内オフセッ トrcell_offsetの両方に対し、全て“1”を用いることにより実現される。こ の値は、常に、キーb key_bの値を要求セルの範囲外にさせるので、通常のシ フトを用いるため有効な値ではない。従って、この値は、伝送が全くない目的の ため使用される。 以下の一覧表は他の変数の定義を示す。 上記の定義された変数は、ハウスキーピングメッセージを用いて2次局に全て ロードされる。この目的のため使用される命令は、ハウスキーピングに関する節 に記載された構造と類似した構造を有する。 下流方向において、2種類のMACセルのクラス、即ち、MAC1とMAC2 とを区別する点が有利である。MAC1セルは、要求に関する承認を含む。MA C2セルは、上流方向のATM輸送セル をある種の2次局に割り当てるため使用される。上記の2種類のMACセルに関 係した上記の動作は、後から到来する帯域幅に対する要求により高い優先度を与 えることが可能であるように要求を承認し、かつ、実際の帯域幅の配置を延期す る可能性を提供するため故意に切り離される。 要求承認セル(MAC1)は、上流の要求セルを反映したセルである。2次局 は、自分が送信した要求メッセージが反映されたメッセージと合致するかどうか をチェックする。合致しているならば、自分の要求がヘッドセルによって認識さ れたことが分かる。次に、2次局はヘッドエンドが要求された量のATMセルを 割り当てるまで待機する。反映されたメッセージが送信されたメッセージと合致 しないならば、2次局は、メッセージがヘッドエンド2により認識されていない との結論を得て、2次局内の状態機械に依存して以下の要求スロットの中の一つ に自分の要求を再送信する。 反映されたメッセージには、要求メッセージの不受理が衝突又はビット誤りの 何れに起因するかを示すスペースが確保されている。かかる標識を用いることに より、2次局は、新たな2次局による要求の送信が許可されない衝突解消期間中 であるか、或いは、衝突解消期間が終了した直後であるかを監視することが可能 になる。 セル配置情報を含むMAC2セルは、2次局をアドレス指定するため2バイト を使用する。更に、ミニセルヘッダ内の幾つかの特別ビットを用いることにより 、全ての2次局又は2次局のグループを1個のアドレスでアドレス指定すること が可能である。上記の動作は、例えば、ALOHAのようなプロトコルをサポー トするため必要である。次の上流基本フレーム内の全ての利用可能なATMセル を割り当てるため必要とされるMAC2セルと同数の上記MAC2セルが基本フ レーム内に在る。1バイトのヘッダを含む9バイト形のセルの場合を想定すると 、上記の1個のセルは、上流で4個のATMセルを十分に割り当てることができ る4個の2次局アドレスを 送信することが可能である。上記の2種類のMACセルのクラスの構造を用いる ことにより、種々のプロトコルをサポートし得ることに注意する必要がある。 ポーリング: 上流又は下流方向に要求セルは無く、MAC2セルだけがATMセルを特定の 2次局に割り当てる。 図1に記載されたプロトコル: 上流の要求セルと、下流での対応した承認用のMAC1セルとが在る。この場 合に衝突は生じない。MAC2セルはATMセルを帯域幅を依頼した2次局に割 り当てる。 図2に記載されたプロトコル: 上流の要求セルは競争領域として使用される。MAC1セル内の下流承認は、 正確な受理又は衝突を示す。承認結果に依存して、2次局はATMセル配置を待 機し、或いは、その状態機械に応じて再送信を行う。 ALOHA: 上流の要求セル及び下流のMAC1セルは無い。MAC2セルを介して、全て のATMセルが全ての2次局で利用可能になる。 図4のヘッドエンド2において、下流信号がマルチプレクサ20の第1の入力 に印加される。プロセッサ22の出力はマルチプレクサ20の第2の入力に接続 される。マルチプレクサ20の出力は送信器26の入力に接続される。送信器2 6の出力はデュプレクサ30の入力に接続される。デュプレクサ30の出力は伝 送媒体14に接続される。 チャネル標識を伝送するための伝送手段は、プロセッサ22、マルチプレクサ 20及び送信器26の結合により構成される。 デマルチプレクサ30の出力は、受信器28の入力に接続される。 受信器28の出力はデマルチプレクサ24の入力に接続される。デマルチプレク サ24の第1の出力はプロセッサ22に接続される。デマルチプレクサ24の第 2の出力は、より高いレイヤのネットワークにより伝送されるべき信号を搬送す る。 ペイロード信号及び制御信号(MAC1、MAC2セル、レンジング信号等) は、マルチプレクサ20により下流フレームで多重化される。制御信号はプロセ ッサ22により供給される。マルチプレクサの出力信号は、送信器26によって 1個以上の搬送波上で変調され、次いで、デュプレクサ30を介して伝送媒体に 供給される。 デュプレクサ30は、出力信号を受信器28の入力に印加する。複数の搬送波 が種々の2次局のグループに対し使用されるので、受信器は1個以上の搬送波を 復調するため設けられる。受信器28の出力信号は、デマルチプレクサ24によ り分離される。デマルチプレクサ24の第1の出力で得られるアクセス要求、チ ャネル解放メッセージ、状態情報等の制御情報は、プロセッサ22に印加される 。 プロセッサ22は、アクセス要求の取り扱い、伝送容量の2次局への割り当て 、2次局のキーの初期化及び更新を行う。更に、レンジング処理がプロセッサ2 2により始動され、制御される。 図5によれば、2次局4・・・12において、上流に伝送されるべき信号はマ ルチプレクサ44の第1の入力に供給される。送信器36の出力は、デュプレク サ32の入力に接続され、その入力/出力は伝送媒体14に接続される。第1の 加入者制御信号はプロセッサ42に印加される。プロセッサ42の第1の出力は マルチプレクサ44の第2の入力に接続される。プロセッサ42の第2の出力は 送信器36に接続され、プロセッサ42の第3の出力は第2の加入者制御信号を 搬送する。 デュプレクサ32の出力は受信器34の入力に接続される。受信器34の出力 はデマルチプレクサ40の入力に接続される。デマル チプレクサ40の第1の出力はプロセッサ42の第2の入力に接続される。デマ ルチプレクサ40の第2の出力はペイロードデータを搬送する。 アクセス要求手段は、プロセッサ42、マルチプレクサ44及び送信器36に より構成される。標識受信手段は受信器34により構成される。 ヘッドエンド2により送信された下流信号は、デュプレクサ32によって受信 器34に伝達される。上記下流信号は受信器32で復調され、得られたディジタ ルシンボルはデマルチプレクサ40に伝達される。デマルチプレクサ40は、受 信器の出力信号に現れる制御データとペイロードデータとを分離する。制御デー タはプロセッサに送信され、ペイロードデータは加入者端末で利用される。 ヘッドエンド2に送信されるべきデータが加入者端末に有る場合に、このこと が第1の加入者制御信号を用いてプロセッサに通知される。上記信号に応じて、 プロセッサはアクセス要求を提示する。これは、プロセッサ42がヘッドエンド 2から直前に受信したチャネル標識に従って送信器をスイッチオン状態にするこ とにより行われる。マルチプレクサ44を介して、アクセス要求メッセージは送 信器36の入力に伝達される。アクセス要求メッセージはヘッドエンド2から先 に受信されている。要求メッセージが送信器36の出力で利用可能になり、伝送 媒体を介してヘッドエンドに伝達される。 ヘッドエンド2が伝送容量を2次局に割り当てたならば、プロセッサ42はデ ータの送信が可能であることを加入者端末に通知する。このデータは制御情報と 多重化され、ヘッドエンド2に送信される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 伝送媒体を介して複数の2次局に接続されている少なくとも1台の1次局 により構成され、上記2次局はアクセス要求を1次局に送信するアクセス要求手 段を有する多重アクセス電気通信ネットワークであって、 上記1次局はチャネル標識を少なくとも1台の2次局に送信する送信手段を有 し、上記2次局は上記チャネル標識を受信する標識受信手段を有し、 上記アクセス要求手段は、上記2次局により受信されたチャネル標識に依存し て少なくとも1個のチャネルで上記アクセス要求を送信するため設けられている ことを特徴とする多重アクセス電気通信ネットワーク。 2. 上記送信手段は上記2次局に要求メッセージ標識を送信するため設けられ 、上記2次局の受信手段は上記要求メッセージ標識を受信するため設けられ、 上記アクセス要求手段は、受信された上記要求メッセージ標識に依存してアク セス要求を送信するため設けられていることを特徴とする請求項1記載のネット ワーク。 3. 上記チャネル標識は、上記アクセス要求の開始時点及び間隔を示すことを 特徴とする請求項1又は2記載のネットワーク。 4. 上記アクセス要求手段は、搬送波バースト上で上記アクセス要求を表わす 信号を変調するため設けられ、 上記チャネル標識は、上記搬送波バーストの開始時点及び間隔を示すことを特 徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項記載のネットワーク。 5. 上記要求メッセージ標識は、上記アクセス要求メッセージを表わすシンボ ルの文字列を示すことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項記載のネ ットワーク。 6. 上記チャネル標識は、上記アクセス要求の先頭及び間隔を指定する先に格 納されたチャネルキーのアドレスからなることを特徴とする請求項1乃至4のう ちいずれか1項記載のネットワーク。 7. 上記要求メッセージ標識は、上記アクセス要求の要求メッセージを指定す る先に格納されたチャネルキーのアドレスからなることを特徴とする請求項6記 載のネットワーク。 8. 上記チャネル標識及び上記要求メッセージ標識は、単一のプロトコル標識 により表わされることを特徴とする請求項6又は7記載のネットワーク。 9. 上記チャネル標識は2次局のグループ標識からなり、 上記要求手段は、上記の標示されたグループと関係したチャネルだけにアクセ ス要求を送信するため設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のうちい ずれか1項記載のネットワーク。 10. 多重アクセス電気通信ネットワーク用1次局であって、 少なくとも1台の2次局にチャネル標識を送信する送信手段からなり、 上記チャネル標識により標示されたチャネルでアクセス要求信号を受信するた め配置されていることを特徴とする1次局。 11. 上記送信手段は上記2次局に要求メッセージ標識を送信するため設けら れていることを特徴とする請求項10記載の1次局。 12. 媒体アクセス要求を1次局に送信するアクセス要求手段により構成され 、多重アクセス電気通信システムで使用するための2次局であって、 上記1次局からチャネル標識を受信する標識受信手段を更に有し、 上記アクセス要求手段は、上記2次局により受信された上記チャネル標識に従 って少なくとも1個のチャネルで上記アクセス要求を送信するため設けられてい ることを特徴とする2次局。 13. 上記受信手段は要求メッセージ標識を受信するため設けられ、 上記アクセス要求手段は、受信された上記要求メッセージ標識に依存してアク セス要求を送信するため設けられていることを特徴とする請求項12記載の2次 局。 14. アクセスチャネルで1次局に媒体アクセス要求を送信する段階からなる 複数の2次局に接続されている少なくとも1台の1次局を用いる多重アクセス方 法であって、 上記1次局は少なくとも1台の2次局にチャネル標識を送信し、上記2次局は 上記チャネル標識を受信し、 上記2次局は、上記2次局により受信された上記チャネル標識に従って少なく とも1個のチャネルで上記アクセス要求を送信することを特徴とする多重アクセ ス方法。 15. 上記1次局は上記2次局に要求メッセージ標識を送信し、 上記2次局は上記要求メッセージ標識に従ってアクセス要求を送信することを 特徴とする請求項14記載の方法。
JP51643197A 1995-10-23 1996-10-18 多重アクセス電気通信ネットワーク、多重アクセス方法、1次局および2次局 Expired - Lifetime JP3775605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT95202853.8 1995-10-23
EP95202853 1995-10-23
PCT/IB1996/001108 WO1997015993A1 (en) 1995-10-23 1996-10-18 Multiple access telecommunication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10512127A true JPH10512127A (ja) 1998-11-17
JP3775605B2 JP3775605B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=8220750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51643197A Expired - Lifetime JP3775605B2 (ja) 1995-10-23 1996-10-18 多重アクセス電気通信ネットワーク、多重アクセス方法、1次局および2次局

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5917813A (ja)
EP (4) EP1309138B2 (ja)
JP (1) JP3775605B2 (ja)
KR (4) KR100492649B1 (ja)
CN (1) CN1107390C (ja)
DE (3) DE69637981D1 (ja)
TW (1) TW456125B (ja)
WO (1) WO1997015993A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828939B2 (ja) * 1996-07-17 2006-10-04 コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ.ヴィ. 複数ステーション間における送信制御方法
FI101666B (fi) * 1996-11-29 1998-07-31 Nokia Multimedia Network Termi Viivekriittisten palvelujen toteutus kaapelitelevisiojärjestelmässä
FR2767620B1 (fr) * 1997-08-25 1999-09-24 Alsthom Cge Alcatel Procede d'exploitation d'un lien de transmission numerique partage temporellement par plusieurs unites et unite pour la mise en oeuvre d'un tel procede
US6115390A (en) * 1997-10-14 2000-09-05 Lucent Technologies, Inc. Bandwidth reservation and collision resolution method for multiple access communication networks where remote hosts send reservation requests to a base station for randomly chosen minislots
JP3414244B2 (ja) * 1998-02-27 2003-06-09 ソニー株式会社 通信制御方法及び伝送装置
ATE392110T1 (de) * 1998-05-15 2008-04-15 Alcatel Lucent Verfahren zur zuweisung von aufwartszeitschlitzen zu einer netzwerkendeinrichtung , sowie netzwerkendeinrichtung und zugriffssteuerung zur durchführung eines solchen verfahrens
FR2785758B1 (fr) * 1998-11-05 2002-03-29 Mitsubishi Electric Inf Tech Procede d'allocation de ressources a chaque emetteur connecte a un recepteur via un meme lien de transmission
US6298066B1 (en) * 1999-04-14 2001-10-02 Maxim Integrated Products, Inc. Single wire bus interface for multidrop applications
CA2272875A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-26 Telecommunications Research Laboratories Spread spectrum time-division multiple access communication scheme
US6804211B1 (en) 1999-08-03 2004-10-12 Wi-Lan Inc. Frame structure for an adaptive modulation wireless communication system
CA2853156C (en) 2000-11-15 2015-03-24 Wi-Lan, Inc. Improved frame structure for a communication system using adaptive modulation
DE10064425A1 (de) * 2000-12-21 2003-03-06 Iad Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Kollisionen bei der Teilnehmeranmeldung in einem TDMA-Nachrichtenübertragungssystem
BR0204487A (pt) * 2001-03-17 2003-03-11 Koninkl Philips Electronics Nv Rede, estação base em uma rede sem fio, terminal para uma rede sem fio, e, método de troca de dados de carga útil e dados de controle em uma rede
JP3949906B2 (ja) * 2001-05-21 2007-07-25 三菱電機株式会社 受動光ネットワークにおける制御システム及び受動光ネットワークにおける制御方法
US7227871B2 (en) * 2001-09-27 2007-06-05 Broadcom Corporation Method and system for real-time change of slot duration
US7570627B2 (en) * 2005-03-11 2009-08-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method for sharing bandwidth using reduced duty cycle signals and media access control
CN102056312A (zh) * 2009-10-29 2011-05-11 华为技术有限公司 M2m通信的资源管理方法及装置
CN107075667B (zh) * 2014-11-07 2019-08-20 住友金属矿山株式会社 铜合金靶

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1055172A (en) * 1976-02-09 1979-05-22 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Satellite communications system
DE3424866C2 (de) * 1984-07-06 1986-04-30 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Daten, insbesondere in einem Flugzeug
GB2165127B (en) * 1984-09-26 1988-04-07 Philips Electronic Associated Multiple access communications system
US4742512A (en) * 1985-07-19 1988-05-03 Nec Corporation Multipoint communication system having polling and reservation schemes
US4736371A (en) * 1985-12-30 1988-04-05 Nec Corporation Satellite communications system with random multiple access and time slot reservation
US4907224A (en) * 1986-10-17 1990-03-06 Bydatel Corporation Method for transmitting data in multiple access data communications networks
JPH063927B2 (ja) * 1987-04-10 1994-01-12 富士通株式会社 最適化ブロツクポ−リング方式
JPH0681113B2 (ja) * 1987-09-21 1994-10-12 日本電気株式会社 時分割多重無線通信システム
GB8809259D0 (en) * 1988-04-20 1988-05-25 Dowty Information Systems Ltd Communications systems
DE3814355A1 (de) * 1988-04-28 1989-11-09 Philips Patentverwaltung Nachrichtenuebertragungssystem
CA2010866C (en) * 1989-02-28 1995-02-07 Shigeo Amemiya Polling communication system
US5172375A (en) * 1989-06-22 1992-12-15 Nec Corporation Multiple access satellite communication system for mini-earth station networks
US5297144A (en) * 1991-01-22 1994-03-22 Spectrix Corporation Reservation-based polling protocol for a wireless data communications network
JP2701626B2 (ja) * 1991-10-25 1998-01-21 日本電気株式会社 無線接続方式
US5384777A (en) * 1993-04-19 1995-01-24 International Business Machines Corporation Adaptive medium access control scheme for wireless LAN
ES2164081T3 (es) * 1994-02-11 2002-02-16 Cit Alcatel Protocolo de acceso.
JP2746183B2 (ja) * 1995-04-04 1998-04-28 日本電気株式会社 多重アクセス方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69627630T2 (de) 2003-12-18
KR20040053388A (ko) 2004-06-23
JP3775605B2 (ja) 2006-05-17
KR100492649B1 (ko) 2005-06-02
KR100492646B1 (ko) 2005-06-02
EP0799533B1 (en) 2003-04-23
WO1997015993A1 (en) 1997-05-01
EP1309137B2 (en) 2016-07-06
KR987001165A (ko) 1998-04-30
EP1309138B2 (en) 2016-07-06
DE69637981D1 (de) 2009-09-10
CN1176028A (zh) 1998-03-11
EP1307013A1 (en) 2003-05-02
CN1107390C (zh) 2003-04-30
KR20040061011A (ko) 2004-07-06
EP1309138B1 (en) 2009-07-29
EP1309137A1 (en) 2003-05-07
EP1309138A3 (en) 2003-05-14
DE69627630D1 (de) 2003-05-28
EP0799533A1 (en) 1997-10-08
KR100500174B1 (ko) 2005-09-30
TW456125B (en) 2001-09-21
DE69637980D1 (de) 2009-09-10
KR20040061012A (ko) 2004-07-06
EP1309138A2 (en) 2003-05-07
US5917813A (en) 1999-06-29
EP1309137B1 (en) 2009-07-29
KR100492647B1 (ko) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775605B2 (ja) 多重アクセス電気通信ネットワーク、多重アクセス方法、1次局および2次局
US5956338A (en) Protocol for broadband data communication over a shared medium
EP0889611B1 (en) Time multiplexing method, and related arrangements to be used in a central station and network terminals of a communications network
US5416771A (en) Signaling method for packet network and system
JP2004274778A (ja) 高速データ通信モデム
JPH10285185A (ja) Atmネットワークにおいてデータ・セル伝送をスケジューリングする方法
JP3594616B2 (ja) 改良されたアクセスプロトコルを備えた電気通信ネットワーク
US6751213B1 (en) Token over ethernet protocol
US6512779B1 (en) Device for data transmission
EP2192723B1 (en) Optical burst transmission/reception control system, slave station apparatus to be used therein and optical burst transmission/reception control method
AU676640B2 (en) Method and system for channel access resolution
JP3838444B2 (ja) デジタルデータ伝送方法
JP3483458B2 (ja) Cbr帯域共有装置及びその方法
US7272315B1 (en) Technique for transferring information in a passive optical network
US7136371B2 (en) Time slot sorting method for a wireless network
CN113765615B (zh) Cpri接口的时分通信系统
JP2005510132A (ja) 通信システムにおける競合ツリーの回避
JP3697312B2 (ja) 1対多通信システムのアクセス方式
JPH11146004A (ja) フィルタ周波数バンドに関する情報を提供する方法、そのような方法を実現するヘッド・エンドと端末、及びそのようなヘッド・エンドと端末を含む通信アクセス・ネットワーク
POUNTOURAKIS Performance Evaluation of WDM LAN’s with Propagation Delay Constraint Analysis
Papadimitriou AGP: a self-adaptive MAC protocol for broadcast LANs with bursty traffic

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term