JPH10511705A - 潤滑油及び燃料で使用されるキノン化合物とアミン含有ポリマーの付加物 - Google Patents

潤滑油及び燃料で使用されるキノン化合物とアミン含有ポリマーの付加物

Info

Publication number
JPH10511705A
JPH10511705A JP8509022A JP50902296A JPH10511705A JP H10511705 A JPH10511705 A JP H10511705A JP 8509022 A JP8509022 A JP 8509022A JP 50902296 A JP50902296 A JP 50902296A JP H10511705 A JPH10511705 A JP H10511705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
polymer
group
compound
adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8509022A
Other languages
English (en)
Inventor
ペイティル、アブヘイマンユー・オンカー
フェミノ、フランク
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JPH10511705A publication Critical patent/JPH10511705A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/221Organic compounds containing nitrogen compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/30Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
    • C10L1/301Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) derived from metals
    • C10L1/303Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) derived from metals boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/24Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2366Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2368Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/08Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/24Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions having hydrocarbon substituents containing thirty or more carbon atoms, e.g. nitrogen derivatives of substituted succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 燃料添加剤又は潤滑油添加剤として有用な付加物が開示される。その付加物は、少なくとも一つのキノン化合物と、(i)数平均分子量が約300〜20,000 の炭化水素ポリマーから誘導された第一のアミン含有ポリマー及び(ii)有機金属化合物でマスクされた窒素を含有するモノマーと、エチレン、C3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物からなる群から選ばれるポリマー鎖モノマーとを重合し、その後、脱灰分処理を行って有機金属化合物を除去するというプロセスによって作られた、炭素−炭素主鎖を有する第二のアミン含有ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも一種を含有するアミン含有ポリマー物質(そのアミン含有ポリマー物質は、その構造中に、一級アミノ基、二級アミノ基及びそれらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの反応性アミノ基を有する)との反応生成物を含有する。その付加物は、分散剤、清浄剤、抗酸化剤及び腐食防止剤の性質を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 潤滑油及び燃料で使用されるキノン化合物とアミン含有ポリマーの付加物 発明の分野 本発明は、キノン化合物とアミン含有ポリマーの油溶性付加物に関する。その 付加物は、潤滑油組成物及び燃料組成物のための分散剤添加剤、清浄剤添加剤、 抗酸化剤添加剤及び腐食防止剤添加剤として有用である。関連する出願 「キノンの付加物から誘導される、分散性及び抗酸化性が改良された多機能性 粘度調整剤」と題して、 に出願された米国特許出願番号 ( 事件番号PT−1177)は、潤滑油組成物のための粘度調整、抗酸化及び腐食 防止用添加剤として有用な、キノン化合物とアミン含有ポリマーの付加物を開示 する。 「ジヒドロキシアロマチック化合物から誘導される燃料及び潤滑剤添加剤」と題 して、1993年10月8日に出願された米国特許出願番号第134,246号 は、ジヒドロキシアロマチック化合物をアルキル化し、次いでアミノ化すること によって調製される、燃料及び潤滑剤添加剤を開示する。発明の背景 燃料組成物及び潤滑油組成物にポリマー添加剤を用いることは、炭化水素ポリ マーを基本とする生成物を清浄剤添加剤又は分散剤添加剤として使用することを 含めて、知られている。例えば米国特許第3,219,666号は、炭化水素で 置換されたコハク酸を生成する化合物(例えば、ポリイソブチレンで置換された コハク酸無水物)とアルキレンポリアミン等のアミンとの反応で調製される、潤 滑油組成物において分散剤として有用な、油溶性アシル化窒素組成物を開示する 。 米国特許第5,229,022号は、その末端がモノ−又はジカルボン酸生成 部分で置換されたエチレン−α−オレフィンコポリマーを含有する、燃料及び潤 滑油添加剤を教示する。酸で置換されたポリマーは、アミン、アルコール及び金 属化合物等の求核試薬と更に反応することが出来、分散剤等の添加剤として有用 な他の物質となる。 欧州特許公開第490,454号は、分散剤添加剤として有用なアルケニルコ ハク酸イミド誘導体であって、そのアルケニル基は、末端が不飽和なアタクチッ クプロピレンオリゴマーから誘導されるものを教示する。コハク酸イミド誘導体 は、コハク酸エステル化されたオリゴマーを、C1〜C50のアミンと反応させる ことによって作られる。 二つ以上の機能を有するポリマー添加剤もまた、公知である。例えば米国特許 第4,863,623号は、潤滑油組成物中で用いられた場合に、粘度指数向上 剤、分散剤及び抗酸化剤である、多機能の潤滑剤添加剤を開示する。その添加剤 は、C3〜C10のα−モノオレフィンと、任意に非共役ジエン又はトリエンとの エチレンコポリマー又はターポリマー(分子量は5,000〜500,000) (例えばEPDM)であって、その上に、エチレン性不飽和カルボン酸物質(例 えばマレイン酸無水物)であって、その後、ある種のN−アリールフェニレンジ アミン類、アミノチアゾール類、アミノカルバゾール類、アミノインダゾリノン 類、アミノメルカプトトリアゾール類及びアミノピリミジン類から選択されるア ミノアロマチックポリアミン化合物で更に変性されるものがグラフト共重合して いる反応生成物である。 米国特許第5,182,041号は、C2〜C10のα−モノオレフィンと、任 意の非共役ジエン又はトリエンとのポリオレフィン(分子量は300〜3,500)の反応 生成物であって、エチレン性不飽和カルボン酸物質と反応しており、且つ、その 後、前項の米国特許第4,863,623号に開示されたようなアミノアロマチ ックポリアミンで更に変性されたものを開示する。その反応生成物は、潤滑油組 成物に分散性及び抗酸化性の性質を付与すると開示されている。 米国特許第4,248,725号は、潤滑油組成物中において、分散剤及び抗 基を有する分散剤(例えば置換コハク酸イミド)を、アルデヒド及び、抗酸化剤 させることによって製造される。単核及び多核の置換フェノール類及び芳香族第 二アミン類が、適切な抗酸化剤であるとして開示されている。 燃料及び潤滑油組成物用の新規添加剤、特に二つ以上の性質を効果的に付与で きる添加剤、の開発の必要性が続いている。処方設計者にとっての多機能の添加 剤の長所は、二つ以上の別々の添加剤が単一の添加剤によって置き換わられ得、 それによって、組成物に数個の単機能の添加成分を使用する場合にしばしば生じ 得る不相溶性の問題と不利な相互作用を、回避するかあるいは最小とすることが 出来る点にある。発明の概要 本発明は、少なくとも一つのキノン化合物と、下記(i)及び(ii)からな る群から選ばれる少なくとも一種を含有するアミン含有ポリマー物質(そのアミ ン含有ポリマー物質は、その構造中に、一級アミノ基、二級アミノ基及びそれら の混合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの反応性アミノ基を有する)と の反応生成物を含有する、燃料添加剤又は潤滑油添加剤として有用な油溶性付加 物に向けられている: (i) 数平均分子量が約300〜20,000の炭化水素ポリマーから誘導 された第一のアミン含有ポリマー、及び (ii)有機金属化合物でマスクされた窒素を含有するモノマーと、エチレン、 C3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物からなる群から選ばれるポリ マー鎖モノマーとを重合し、その後、脱灰分処理(deashing)を行って有機金属 化合物を除去するというプロセスによって作られた、炭素−炭素主鎖を有する第 二のアミン含有ポリマー。 第一のアミン含有ポリマーは、アミン化合物と官能化された(官能基を有する) 炭化水素ポリマーとの反応生成物を含有する。即ち、第一のアミン含有ポリマー は、モノ−又はジカルボン酸生成置換基を含有するように官能化された炭化水素 ポリマーと、一級アミノ基、二級アミノ基及びそれらの混合物からなる群から選 ばれる少なくとも二つの反応性アミノ基を含有するアミン化合物との反応生成物 を包含し得る。替わりに、第一のアミン含有ポリマーは、ハロゲン化炭化水素ポ リマーと、少なくとも一つの一級アミノ基を含有するアミン化合物との反応生成 物を包含し得る。第一のアミン含有ポリマーは、少なくとも二つの反応性一級及 び/又は二級アミノ基を有するアミン化合物と、アルデヒド反応体と、ヒドロキ シアロマチック置換基を含有するように官能化された炭化水素ポリマー(即ち、 アルキル化ヒドロキシアロマチック化合物であって、そのアルキル基は、炭化水 素ポリマーから誘導されているもの)との反応生成物(即ち、マンニッヒ塩基縮 合物)をも包含し得る。 本発明は、少なくとも一つのキノン化合物を提供する工程、上記のアミン含有 ポリマー物質を提供する工程、及びキノン化合物が反応性アミノ基の少なくとも 一部と反応し、キノン化合物とアミン含有ポリマー物質の油溶性付加物を含有す る生成物混合物を生ずるのに十分な条件下で且つそれに十分な時間、キノン化合 物をアミン含有ポリマー物質と接触させる工程を含む、燃料添加剤又は潤滑油添 加剤として有用な組成物の製造方法を包含する。 本発明は、アミン含有ポリマー物質をキノン化合物と接触させる前、接触中又 は接触後に、上記のアミン含有ポリマー物質を、硼酸エステル化剤で処理して調 製された反応生成物を含有する、油溶性の硼酸エステル化された付加物にも向け られている。 本発明は、上記付加物及び硼酸エステル化された付加物を含有する、潤滑油組 成物及び濃縮物、及び燃料油組成物及び濃縮物を包含する。その付加物は、組成 物及び濃縮物に、効果的に、分散剤、清浄剤、抗酸化剤及び腐食防止剤の性質を 付与する。図面の簡単な説明 図1は、実施例7に記載されているように、ベンゾキノンと硼酸エステル化さ れたPIBSA−PAMの反応生成物の熱重量分析(「TGA」)を、硼酸エステ ル化されたPIBSA−PAM自体のTGAと比較して図示したものである。発明の詳細な説明 炭化水素ポリマー 炭化水素ポリマーであって、それから第一のアミン含有ポリマーが誘導される ものは、約300〜20,000(例えば300〜10,000)、好ましくは 300〜15,000(例えば700〜10,000)、より好ましくは700 〜15,000(例えば1,000〜5,000)、最も好ましくは約700〜 5,000(例えば800〜3,000)の範囲内の数平均分子量 ゲル透過クロマトグラフィー(「GPC」)としても知られているサイズ排除(exd usion)クロマトグラフィー等のいくつかの公知の技術によって測定され得 MWDは、本発明で用いられる炭化水素ポリマーにとって、重大な観点ではない 。しかし、典型的には、炭化水素ポリマーは、約6末満のMWDを有する。更に 、下記のようなメタロセン触媒の存在下でモノマーを重合して調製された炭化水 素ポリマーは、一般的には5未満(例えば1〜5)の、そして典型的には4未満 のMWDを有する。 好ましい炭化水素ポリマーは、C2〜C28の炭化水素モノオレフィン、例えば C2〜C5の炭化水素モノオレフィン、が主たるモル量を占めるオレフィンポリマ ー類である。そのポリマーは、ポリプロピレン及びポリイソブチレン等のホモポ リマーであっても、エチレン−プロピレンコポリマー、プロピレン−イソブチレ ンコポリマー、イソブチレン−スチレンコポリマー等のコポリマーであってもよ い。そのポリマーは、イソブチレン、ブテン−1及びブテン−2の混合物の重合 によって調製されたブテンポリマーであってもよい。ブテン−1及びブテン−2 から誘導されたモノマー単位を約40モル%まで含有するポリブテンは、好ま しいポリマーである。他のコポリマーは、EPDM等の、モノマー中の少ないモ ル量(例えば1〜10モル%)が、C4〜C18の非共役ジエンであるコポリマー を包含する。EPDMコポリマーは、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボ ルネン、1,4−ヘキサジエンを伴う、エチレンとプロピレンとのコポリマー類 を包含する。 オレフィンポリマーは、芳香族基(とりわけフェニル基及び低級アルキル置換 フェニル基)、及び重合可能な環状オレフィンから得られるような脂環族基を含 んでいてもよい。つまり、それからオレフィンポリマーが調製されるモノオレフ ィンモノマーは、芳香族基(例えばスチレニル)及び脂環族基を含有し得る。し かしながら、オレフィンポリマーは、好ましくは、そのような基の量がほんのわ ずか(約10重量%以下)であり、より好ましくは、そのような基を含まない。 ここで定義したように、炭化水素ポリマーという用語は、低級アルコキシ、低 級アルキルメルカプト、ヒドロキシ、メルカプト及びカルボニル等の非炭化水素 部分であって、本発明で採用される官能化及び誘導体化の化学を実質的に妨害し ないものを含むポリマーをも包含する。そのような置換炭化水素基が存在する場 合、そのような基は、標準的には、炭化水素ポリマーの総重量の約10重量%を 超えては存在しないであろう。従って、炭化水素ポリマーがオレフィンポリマー であるとすると、かかるポリマーの出発物質であるオレフィン及びジオレフィン モノマー類は、そのような非炭化水素部分をも含有し得る。 調製は、通常の技術の範囲内であり、本発明の一部を含まない。当業者に明白な 技術は、重合温度の調整、重合開始剤及び/又は触媒の量及びタイプの調節、重 合処理中における鎖停止基の使用等を包含する。非常に軽い末端のストリッピン グ(真空ストリッピングを含む)、及び/又は、高分子量オレフィンポリマーの 酸化的あるいは機械的分解を行い、より低分子量のオレフィンポリマーを製造す ること等の他の従来技術も、使用され得る。 炭化水素ポリマーは、例えば、分子量を調節するために調節剤として水素を用 いる従来のチグラー−ナッタ(Ziegler-Natta)合成によって作られたエチレン − プロピレンコポリマーのように、完全に飽和されていてもよい。しかしながら、 好ましくは、炭化水素ポリマーは、飽和されていない、即ち、少なくとも一つの 炭素−炭素二重結合を含有する。不飽和は、末端であっても、内部であっても、 その両者であってもよい。炭化水素ポリマー中における不飽和、特に末端不飽和 、の存在は、この発明で採用されるある種の官能化の化学が、炭素−炭素二重結 合の存在に依存するという点で、有利である。これらの官能化の化学は、例えば 、不飽和カルボキシル化合物(例えばマレイン酸無水物)の熱による「エン(ene )」付加、カルボン酸生成部分の導入のためのコッホ反応の使用、及び酸で触媒 されたアルキル化によるヒドロキシアロマチック化合物の付加(そのアルキル化 生成物は、マンニッヒ縮合物の調製に使用される)を包含する。これらの化学の それぞれは、以下に、より十分に記載される。 つまり、特に適切な炭化水素ポリマーは、α−オレフィンホモポリマー類、α −オレフィンコモノマー類のコポリマー類、及びエチレンとα−オレフィンコモ ノマー類とのコポリマー類であり、そのポリマーは、少なくともいくつかの、末 端及び/又は内部不飽和を含む。不飽和α−オレフィンのホモ−及びコポリマー とは、式:H2C=CHR′(式中、R′は、1〜26個の炭素原子からなる直 鎖又は分岐鎖のアルキルラジカルである)を有するC3〜C28のα−オレフィン の少なくとも一種のポリマー類である。不飽和のエチレン−α−オレフィンコポ リマーとは、エチレンと、上記式(式中、R′は、好ましくは1〜18個の炭素 原子のアルキルであり、より好ましくは1〜8個の炭素原子のアルキルであり、 最も好ましくは1〜2個の炭素原子のアルキルである)のα−オレフィンの少な くとも一種とのポリマー類である。有用なα−オレフィンモノマー及びコモノマ ーは、例えば、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,オクテン−1、4−メ チルペンテン−1、デセン−1、ドデセン−1、トリデセン−1、テトラデセン −1、ペンタデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−1、オクタデセン −1、ノナデセン−1、及びそれらの混合物(例えば、プロピレンとブテン−1 との混合物等)を包含する。そのようなポリマーの典型例には、プロピレンホモ ポリマー類、ブテン−1ホモポリマー類、エチレン−プロピレンコポリマー類、 エチレン−ブテン−1コポリマー類等があり、そのポリマーは、 少なくともいくつかの、末端及び/又は内部不飽和を含む。好ましいポリマーに は、エチレンとプロピレンとの不飽和コポリマー類、及びエチレンとブテン−1 との不飽和コポリマー類がある。コポリマーは、任意に、少量、例えば0.5〜 5モル%、のC4〜C18の非共役ジオレフィンコモノマーを含有し得る。 本発明で使用される不飽和のエチレンコポリマーのエチレンのモル含有量は、 好ましくは約20〜80%の範囲内であり、より好ましくは30〜70%である 。エチレンと共に、コモノマーとしてプロピレン及び/又はブテン−1が用いら れる場合には、そのようなコポリマーのエチレン含有量は、より好ましくは45 と65%の間である。但し、これよりも高いあるいは低いエチレン含有量も存在 し得る。 不飽和の、α−オレフィンホモポリマー、α−オレフィンコポリマー、及びエ チレン−α−オレフィンコポリマーは、好ましくは、末端のエテニリデン不飽和 部を高頻度で有する(ポリマー鎖の少なくとも約30%は、末端のエテニリデン 不飽和部を有する)。そのようなポリマー鎖の、好ましくは少なくとも50%、 より好ましくは少なくとも60%、そして最も好ましくは少なくとも75%(例 えば75−98%)が、エテニリデン不飽和末端を示す。エテニリデン不飽和末 端を示すポリマー鎖の百分率は、FTIR分光分析、滴定、又は、プロトンある いはC13NMRによって測定され得る。 エテニリデン不飽和末端が多い(例えば、末端が飽和されていないポリマー鎖 が95%まで又はそれを超える)不飽和炭化水素ポリマーは、α−オレフィンモ ノマー、α−オレフィンモノマー類の混合物、又はエチレンと少なくとも一つの C3〜C28のα−オレフィンモノマーを含有する混合物を、シクロペンタジエニ ル含有遷移金属化合物(メタロセンとも呼ばれている)と助触媒との反応又は複 合化生成物を含有する触媒系の存在下に、重合することによって調製され得る。 メタロセンは、典型的には、化学・物理便覧(Handbook of Chemistry and P hvsics )、第61版、CRC出版、1980年に開示された元素の周期表のIV B〜VIB族遷移金属のシクロペンタジエニル誘導体である。特に望ましいのは 、チタニウム、ジルコニウム及びハフニウム等のIVB族元素のメタロセン類で ある。メタロセンは、典型的にはアルミノキサン又はイオン性活性化剤(例えば 、 イオン交換化合物又はルイス酸アニオン)である助触媒と反応又は結合すること により、活性な重合触媒に変換される。 メタロセンを基本とする触媒系を用いる上記不飽和炭化水素ポリマーの調製方 法は、その技術分野で公知であり、本発明の一部を含まない。ポリマーは、例え ば、米国特許第4,542,199号、第4,668,834号、第4,704 ,491号、第4,937,299号、第5,084,534号、第5,229 ,022号、第5,278,119号及び第5,324,800号、欧州特許公 開第277,004号及び第520,732号、及び国際公開第87/0388 7号及び第92/00333号(これらすべては、その全文がここに援用される )に開示された方法を使用して、調製され得る。メタロセン触媒を用いる、エチ レン−α−オレフィンコポリマーの特に好ましい調製方法は、共に本出願人が譲 り受け、同様に係属している1992年12月17日に出願された米国特許出願 番号(USSN)第992,690号(その全文がここに援用される)に記載さ れているように、高度に希釈されたα−オレフィン供給ストリームを利用する方 法である。α−オレフィンホモポリマー及びコポリマーを調製するための特に好 ましい方法は、共に本出願人が譲り受け、同様に係属している1994年6月9 日に出願された米国特許出願番号第257,398号(その全文がここに援用さ れる)に記載されているように、高度に希釈されたα−オレフィン供給ストリー ムを利用する方法である。 本発明で好ましく使用されるコポリマーである(且つ、典型的には、メタロセ ンを基本とする触媒類を用いて調製される)、末端のビニリデン不飽和部が多い エチレンコポリマーは、式:POLY−C(R′)=CH2(式中、R′は、C1 〜C26アルキル、好ましくはC1〜C18アルキル、より好ましくはC1〜C8アル キル、最も好ましくはC1〜C2アルキル(例えばメチル又はエチル)であり、P OLYは、ポリマー鎖を示す)で特徴付けられ得る。R′アルキル基の鎖長は、 重合での使用のために選択されるコモノマー(類)に依存して、変化するであろ う。少量のポリマー鎖は、末端にエテニル(即ちビニル)不飽和部、即ち、PO LY−CH=CH2、を含有することができ、ポリマー類の一部は、内部の一不 飽和、例えばPOLY−CH=CH(R′)(式中、R′は前記定義の通り である)、を含有することができる。 末端にエテニリデン不飽和部を高頻度で有するα−オレフィンホモ−及びコポ リマーも、式:POLY−C(R′)=CH2(式中、POLYは、α−オレフ ィンポリマー鎖を示し、R′は、前記定義の通りである)によって特徴付けられ る。コポリマーの場合、得られた鎖の中のR′アルキル基は、鎖を停止するよう に選択されたコモノマーの中のR′アルキル基によって決定される。 第一のアミン含有ポリマーが誘導される炭化水素ポリマーは、これまで記載し た炭化水素ポリマー類の二つ又はそれ以上の混合物(mixture or blend)であっ てよい。官能化の化学が不飽和を要求する(例えば、下記するコッホ反応)場合 、混合物中に用いられる炭化水素ポリマーは、それぞれ不飽和部を有することが 要求される。一方、カルボキシル部分を導入するためのフリーラジカルグラフト 化や、アミン置換炭化水素ポリマーの調製におけるハログン化(両者共に下記す る)等の他の官能化の化学には、飽和及び/又は不飽和炭化水素ポリマーの混合 物が用いられ得る。 どのような官能化の化学が採用されても、炭化水素ポリマーは、反応ゾーンに 充填される前に混合され得るか、あるいは、それらは、反応ゾーンに別々に充填 され得る。別々に充填される場合、ポリマーは、同時にあるいはいずれかの順序 で順次添加され得る。連続的に充填される場合、後に充填されるポリマーは、所 望の官能化を行うのに十分な時間及び条件下に、反応ゾーンに存在しなければな らない。 二種類の炭化水素ポリマーが一緒に用いられる場合、それらは、一般的には約 10:90〜90:10の、好ましくは20:80〜80:20の重量:重量比 で存在する。二種類を超えるポリマーが用いられる場合、各ポリマーは、少なく とも約5重量%、好ましくは少なくとも10重量%の量で存在する。 実例となる炭化水素ポリマー混合物は、ポリイソブチレンと、エチレン−α− オレフィンコポリマーであって、コポリマー鎖の少なくとも約30重量%は、エ テニリデン不飽和末端を有するものを含有する混合物である。好ましくは、エチ レン−α−オレフィンは、エチレン−プロピレンコポリマー及びエチレン−ブテ ン−1コポリマーから選択される。ポリイソブチレンは、典型的には、約 700〜3,000の、好ましくは900〜3,000の、最も好ましくは アミン含有ポリマー物質 本発明で用いられるアミン含有ポリマー物質は、ここで先に定義されたような 、その構造中に少なくとも一つの一級又は二級アミノ基を有するように化学的に 修飾された炭化水素ポリマーであってよい。替わりに、アミン含有ポリマー物質 は、エチレン及び/又は一つ以上のα−オレフィンモノマーと、適当な窒素含有 モノマーとの重合によって調製され得、得られたポリマーは、少なくとも一つの 一級又は二級アミノ基を含有するか、あるいは、少なくとも一つの一級又は二級 アミノ基を含有するように、ポリマーに直接導入されたN−含有部分の化学的処 理によって、その後に修飾され得る。炭化水素ポリマーで置換されたモノ−又はジカルボン酸生成物質のアミン含有誘 導体 アミン含有ポリマーは、先ず、炭化水素ポリマーを官能化してその構造中にモ ノ−及び/又はジカルボン酸生成部分(例えば、酸基、無水物基又はエステル基 )を含有させ、その後続いて、炭化水素ポリマーで置換されたモノ−及び/又は ジカルボン酸生成物質を、少なくとも二つの反応性アミノ基、即ち、一級及び二 級アミノ基、を含有するアミン化合物と反応させることによって作られ得る。 本発明で用いられる、炭化水素ポリマーで置換されたモノ−又はジカルボン酸 生成物質、即ち、酸、無水物又はエステルは、長鎖炭化水素ポリマー、一般的に はポリオレフィンと、一不飽和カルボキシル反応体との反応生成物を包含する。 一不飽和カルボキシル反応体は、典型的には、一不飽和モノカルボン酸生成化合 物、一不飽和ジカルボン酸生成化合物、又はそれらの混合物である。好ましくは 、その反応体は、(i)一不飽和のC4〜C10のジカルボン酸であって、(a) カルボキシル基は隣り合っていて(即ち、隣り合った炭素原子上にあり)、且つ 、(b)前記の隣り合った炭素原子の少なくとも一つ、好ましくは両方は、前記 一不飽和の一部であるもの;(ii)無水物や、C1〜C5のアルコールから誘導 さ れた(i)のモノ−又はジエステル等の(i)の誘導体;(iii)一不飽和の C3〜C10のモノカルボン酸であって、炭素−炭素二重結合は、カルボキシル基 に結合している、即ち、構造 のもの;及び(iv)C1〜C5のアルコールから誘導された(iii)のモノエ ステル等の(iii)の誘導体;からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有 する。ポリマーとの反応において、一不飽和カルボキシル反応体の一不飽和部は 飽和される。即ち、例えば、マレイン酸無水物はポリマーで置換されたコハク酸 無水物となり、アクリル酸は、ポリマーで置換されたプロピオン酸となる。 典型的な一不飽和カルボキシル反応体は、フマール酸、イタコン酸、マレイン 酸、マレイン酸無水物、塩化マレイン酸、塩化マレイン酸無水物、アクリル酸、 メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、及び、例えばマレイン酸メチル、フマー ル酸エチル、フマール酸メチル等の前述の酸の低級アルキル(例えばC1〜C4ア ルキル)エステル類である。 炭化水素ポリマーは、種々の方法を用いる一不飽和カルボキシル反応体との反 応によって官能化され得る。例えば、ポリマーは、先ず、ポリマーの重量を基準 にして約1〜8重量%の塩素又は臭素となるように、約60〜250℃の温度で 約0.5〜10時間、塩素又は臭素をポリマーに通すことによって、塩素化又は 臭素化され得る。ハロゲン化ポリマーは、その後、約100〜250℃にて約0 .5〜10時間、十分な一不飽和カルボキシル反応体と反応し得る。その結果、 得られる生成物は、ハロゲン化ポリマー1モルあたり、所望のモル数の一不飽和 カルボキシル反応体を含む。この一般的なタイプのプロセスは、例えば、米国特 許第3,087,436号、第3,172,892号及び第3,272,746 号に教示されている。替わりに、ポリマーと一不飽和カルボキシル反応体とが混 合され、加熱され、その熱い物質に、塩素又は臭素が添加される。このタイプの プロセスは、例えば、米国特許第3,215,707号、第3,231,587 号、第3,912,764号、第4,110,349号及び第4,234,43 5号に開示されている。 炭化水素ポリマーと一不飽和カルボキシル反応体は、また、熱による「エン」反 応を引き起こすために、高温で接触させられ得る。一般的には、ポリマーとカル ボキシル反応体は、攪拌下、O2と水がない状態(例えばN2下)で、ポリマーに 対するカルボキシル反応体のモル比が約1:1〜10:1で、約120〜260 ℃の温度で、約1〜20時間接触されるであろう。熱による「エン」プロセスは、 米国特許第3,361,673号及び第3,401,118号に記載されている 。 ハロゲン化は、標準的には、炭化水素ポリマーの一不飽和反応体との反応性の 上昇に役立つが、それは、不飽和末端含有量が多い炭化水素ポリマーには必要で はない。不飽和末端が高水準の炭化水素ポリマー(例えば、少なくとも約30重 量%の末端エテニリデンを含むエチレン−α−オレフィンポリマー類)は、ター ル及び沈殿物の生成を避けるような条件下、熱による「エン」反応を通じてたやす く反応し、その不飽和部に一不飽和カルボキシル反応体を付加する。熱による「 エン」反応はまた、その存在が環境問題を起こし得る、塩素の生成物中への導入 を避けるか又は最少化する。従って、熱による「エン」の化学は、末端不飽和度が 高い炭化水素ポリマーの反応に好ましい。 炭化水素ポリマーは、また、上記の如く、フリーラジカル開始剤の存在下に一 不飽和カルボキシル反応体をグラフトさせることによって、カルボン酸部分(カ ルボン酸部分は、ポリマー鎖に沿ってランダムに付着される)を含有するように 官能化され得る。 溶液中で行われる場合、約100〜260℃、好ましくは120〜240℃の 範囲内の高い温度で、グラフト化がおこる。好ましくは、フリーラジカルで開始 されたグラフト化は、当初の油溶液全量を基準にして、約1〜50重量%のポリ マー、好ましくは5〜30重量%のポリマーを含有する無機質(鉱油)潤滑油溶 液中で成し遂げられる。 使用され得るフリーラジカル開始剤は、過酸化物類、ヒドロペルオキシド類、 及びアゾ化合物類を包含し、好ましくは約100℃を超える沸点を有し、グラフ ト化温度範囲内で熱で分解してフリーラジカルを提供するものである。これらの フリーラジカル開始剤の代表例は、アゾブチロニトリル、2,5−ジメチルヘキ ス−3−エン−2,5−ビス−第三ブチルペルオキシド及びジクメンペルオキ シドである。開始剤は、典型的には、反応混合物溶液の重量を基準にして、約0 .005重量%と1重量%の間の量で使用される。典型的には、前述の一不飽和 カルボキシル反応体物質とフリーラジカル開始剤は、約1:1〜30:1の、好 ましくは3:1〜6:1の重量比範囲内で使用される。カルボキシル反応体とポ リマーは、典型的には、約1:1〜10:1の反応体:ポリマーのモル比範囲内 で使用される。グラフト化は、好ましくは、窒素ブランケット(blanket)下等 の不活性雰囲気中で行われる。 グラフトポリマーを作るための固体又は溶融プロセスにおいて、不飽和カルボ ン酸は、ラジカル開始剤を任意に使用して、素練り又はせん断(masticating or shearing)装置を用いて、溶融状態のコポリマー上にグラフトされる。このプ ロセスにおいて、溶融物質の温度は、約150〜400℃の範囲となり得る。ポ リマーをフリーラジカル的にグラフトするためのプロセスは、例えば、米国特許 第4,505,834号、第4,749,505号及び第4,863,623号 、及び英国特許公開第2,055,852号に記載されている。 少なくとも一つの炭素−炭素不飽和結合を含有する炭化水素ポリマーは、コッ ホ反応(その反応においては、ポリマーは、不飽和オレフィン部位が選択的に官 能化される)を通じて、カルボン酸部分を有するように官能化され得る。コッホ プロセスは、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含有する少なくとも一つの 炭化水素ポリマーを含有するポリマー組成物を、一酸化炭素及びコッホ触媒と接 触させることを含む。触媒は、好ましくは、古典的なブローンステッド酸又はル イス酸触媒である。理論上、炭素−炭素二重結合部位にカルベニウムイオンを形 成し、そのカルベニウムイオンは、一酸化炭素と反応することが出来、その結果 、理論上、アシリウムカチオンを形成し、アシリウムカチオンは、今度は、水、 少なくとも一つの水酸基含有化合物及び少なくとも一つのチオール化合物からな る群から選ばれる少なくとも一種の求核捕捉剤と反応するという方法で、旦つ、 それに十分な条件下に、コッホ反応が行われる。その場合、水はカルボン酸を形 成し、アルコールはカルボン酸エステルを形成し、チオールは、カルボン酸チオ エステルを形成する。 コッホ反応の結果として、式(I): [式中、YはO又はSであり、且つ、R5は、H、ヒドロカービル(炭化水素) 、置換ヒドロカービル、アリール(芳香族)又は置換アリールである]を有する カルボン酸部分が、ポリマー主鎖の炭素原子に付着される。より詳細には、その ようなコッホ組成物は、式(II): (式中、POLYは、炭化水素ポリマー主鎖であり、nは、0を超える数であり 、R5、R6及びR7は、同一であるかあるいは異なって、それぞれ、H、ヒドロ カービル又は高分子基である)の官能化されたポリマーを含有する。式(II) の官能基は、 コッホ反応を通じてポリマーに付加されるのではない。つまり、これまでに定義 料の炭化水素ポリマーから誘導される。 好ましくは、「脱離基」(−YR5)は、それに対応するH−Y−R5捕捉剤のP Kaで規定した場合に、12以下、好ましくは10未満、より好ましくは8未 満のpKaを有する。(−YR5)は、そこにアミン化合物が反応し、本発明で用 いられるアシル化窒素誘導体を形成する部位であるので、脱離基と呼称される。 脱離基のpKaは、官能化されたポリマーが、アミン化合物と、いかにたやすく 反応するかを決定する。Yは、好ましくはOである。R5は、好ましくは、置換 ヒドロカービル基、アリール基及び置換アリール基から選択される。これらの基 は、一般的に、アミン化合物の存在下でより反応性であるからである。ここでは 、置換ヒドロカービルは、置換基としての一つ以上の非炭化水素部分を含有する 、脂肪族及び/又は脂環族炭化水素基を意味する。非炭化水素部分は、コッホ官 能化反応を実質的に妨害しない限り、どのような部分であってもよい。適切な非 炭化水素部分は、ハロゲン(例えば、塩素又は弗素)、ハロゲン化アルキル(例 えば、クロロメチル、クロロエチル、フルオロメチル等)及びアルコキシ等の、 ヘテロ原子類及びヘテロ原子含有置換基類を包含する。同様に、置換アリールと は、ハロゲン化フェニル(例えばクロロフェニル)、ハロゲン化アルキルフェニ ル(クロロメチルフェニル)、ジハロゲン化フェニル(ジクロロフェニル)及び ハロゲン化トリル(クロロトリル)をその例として含む、コッホ官能化反応を実 質的に妨害しない非炭化水素部分を一つ又はそれ以上含む芳香族炭化水素基を意 味する。 好ましいR5は、2,4−ジクロロフェニルである。従って、官能化された炭 化水素ポリマーを調製するための、対応する好ましい捕捉剤は、2,4−ジクロ ロフェノールである。他の好ましいR5には、2−クロロ−4−メチルフェニル 、2,2,2−トリフルオロエチル及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ ロイソプロピルがあり、それらに対応する好ましい捕捉剤は、2−クロロ−4− メチルフェノール(即ち、o−クロロクレゾール)、トリフルオロエタノール及 びヘキサフルオロイソプロパノールである。 コッホ・プロセスにおいては、新しい官能基(即ち、アシル官能基は、ポリマ ー主鎖の三級炭素原子に付着している)は、一般的には、エチレン性二重結合で あって、その二重結合の炭素原子の一つは、ヒドロカービル基で十分に置換され ているものから作られるであろう。イソ官能基(即ち、アシル官能基は、ポリマ ー主鎖の二級炭素原子に付着している)は、一般的に、エチレン性二重結合で あって、その二重結合の各炭素原子は、水素置換基を一つ有するものから作られ るであろう。即ち、ポリマー鎖中の末端エテニリデン基(先に定義されている) は、新しい官能基を生じ、末端ビニルは、イソ官能基を生ずるであろう。すべて のカルボキシル基の、好ましくは少なくとも約50モル%、より好ましくは少な くとも60モル%、最も好ましくは少なくとも80モル%(例えば、90モル% 以上)が、新しい。 コッホ・プロセスに従って、カルボン酸とカルボン酸エステルを包含するカル ボキシル基は、本発明のポリマーの不飽和の箇所に、適度な温度及び圧力で形成 され得る。ポリマーは、所望の温度範囲(典型的には約−20〜200℃、好ま しくは0〜80℃)まで加熱される。反応器内の圧力は、一酸化炭素源に基づい て、約34,500kPa(5,000psig)まで[好ましい範囲は約3, 450〜20,700kPa(500〜3,000psig)]の圧力に維持さ れ得る。 反応体と触媒との相対量及び反応条件は、原料ポリマー中に存在する炭素−炭 素二重結合の、典型的には少なくとも約40モル%、好ましくは少なくとも80 モル%、より好ましくは少なくとも90モル%、最も好ましくは少なくとも95 モル%を官能化するのに十分な方法で制御される。 十分に活性になるために、特に、新しい構造を形成するために、好ましい触媒 は、−7未満の、好ましくは−8.0〜−11.5のハメットスケール値酸性度 (Hammet Scale Value acidity)(Ho)を有する。有用な触媒には、H2SO4、 BF3及びHFがある。求核捕捉剤は、好ましくは、触媒と組み合わせて、触媒 複合体として添加される。好ましい触媒複合体には、(BF3・H2O)、(BF3 ・置換フェノール)及び(BF3・ハロゲン置換アルコール)がある。好ましい 触媒複合体の実例には、BF3・2,4−ジクロロフェノール及びBF3・ヘキサ フルオロイソプロパノールがある。 上記官能化の化学のいずれを採用する場合でも、標準的には、炭化水素ポリマ ーのすべてが官能化されるわけではない。官能化されなかったポリマーは、典型 的には反応混合物から除去されない。そのような除去は困難であり、且つ、商業 的に実行不可能であろうからである。残存反応体がストリッッピングされた生 成物混合物は、その後、アミン化合物との更なる反応に使用される。 炭化水素ポリマーで置換されたモノ−又はジカルボン酸物質との反応のための 反応体として有用なアミン化合物、即ちアシル化剤は、少なくとも二つの反応性 アミノ基、即ち一級及び二級アミノ基、を含有するアミン化合物と、そのような アミンの混合物である。それらは、その分子中に、約2〜60(例えば2〜30 )、好ましくは2〜40(例えば3〜20)の総炭素原子と、約1〜12(例え ば2〜9)、好ましくは3〜12、最も好ましくは3〜9の窒素原子を含むポリ アルキレンポリアミンを包含する。アミンは、ヒドロカービルアミンであっても よいし、あるいは、例えば水酸基、アルコキシ基、アミド基、ニトリル、イミダ ゾリン基等の他の基を含むヒドロカービルアミンであってもよい。そのようなア ミンは、官能化された炭化水素ポリマー中のカルボン酸部分及びキノン化合物と 、アミノ基を通じて反応できるであろう。 適切なアミン化合物の限定的ではない例には、1,2−ジアミノエタン;1, 3−ジアミノプロパン;1,4−ジアミノブタン;1,6−ジアミノヘキサン; ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン及びテトラエチレンペンタミン (「TEPA」)等のポリエチレンアミン類;1,2−プロピレンジアミン、ジ( 1,2−プロピレン)トリアミン及びジ(1,3−プロピレン)トリアミン等の ポリプロピレンアミン類;N,N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン;N, N′−ジ(2−アミノエチル)エチレンジアミン;3−ドデシルプロピルアミン ;N−ドデシル−1,3−プロパンジアミン;モノ−、ジ−、及びトリ牛脂アミ ン;N−(3−アミノプロピル)モルホリン等のアミノモルホリン類;及びそれ らの混合物が包含される。 有用なアミンは、また、脂環族ジアミン類、E−100(ダウケミカル)及び HPA−X(ユニオンカーバイド)という商標名で入手可能な、一分子あたりの 平均で窒素原子が5〜7個のポリエチレンポリアミン類等の市販のアミン化合物 の混合物類、ポリオキシアルキレンポリアミン類、及び米国特許第4,857, 217号、第4,963,275号及び第4,956,107号に記載されたポ リアミド及び関連アミン類をも包含する。 アミン化合物は、ここで、一分子あたりの平均で窒素原子が少なくとも約7個 のポリアルキレンポリアミン類の高分子量オリゴマー類の混合物と定義される、 分子量の大きいポリアミンであってもよい。分子量の大きいポリアミンであって 好ましいものは、実質的にTEPAを含有せず、せいぜい少量のペンタエチレン ヘキサミンと、残部のオリゴマーであって、6個を超える窒素原子を含有し、前 項に記載したE−100混合物及びHPA−X混合物等の従来の市販ポリアミン 混合物よりも更に枝分かれしているものとを含有する、ポリエチレンポリアミン 類の混合物である。有用な分子量の大きいポリアミン組成物は、ダウケミカルよ り、HA−2という商標名で商業的に入手可能である。有用な分子量の大きいポ リアミン類は、更に、1994年7月11日に出願された米国特許出願番号第2 73,294号中に記載されており、そのすべてがここに援用される。 アミン含有誘導体は、アミン化合物を、約5〜95重量%の濃度となるように 不活性有機液体(例えば鉱油類)に溶解又は希釈された、炭化水素ポリマーで置 換されたモノ−又はジカルボン酸物質と反応させることによって調製され得る。 反応は、一般的には、所望量の水が除去されるまで、約100〜250℃にて約 1〜10時間行われる。加熱は、好ましくは、アミド類及び塩類よりはむしろ、 イミド類及び/又はアミドの形成に有利となるように行われる。モノ−又はジカ ルボン酸物質のアミン等価物に対する反応比率は、反応体と形成される結合に応 じて、かなり多様となり得る。アミン当量あたり、一般的には0.1〜1.0、 好ましくは約0.2〜0.6、例えば0.4〜0.6モルのモノ−又はジカルボ ン酸部分含有量が使用される。もちろん、ポリマー置換カルボキシル物質に対す るアミンの相対比率及び反応条件は、得られる誘導体が、次のキノン化合物との 反応に利用できるアミノ基を有するように調節される。マンニッヒ縮合生成物 本発明で使用されるアミン含有ポリマー物質は、炭化水素ポリマーで置換され たヒドロキシアロマチック化合物を、アルデヒド及びアミン化合物と縮合するこ とによって形成された、マンニッヒ縮合生成物であってよい。炭化水素ポリマー で置換されたヒドロキシアロマチック化合物は、これまでに記載されたように、 ヒドロキシアロマチック化合物による、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を 含有する炭化水素ポリマーのアルキル化によって調製され得る。 ヒドロキシアロマチック化合物は、そのアロマチック化合物の芳香環上に置換 された少なくとも一つの水酸基と少なくとも一つの水素を有する、いずれのアロ マチック化合物であってもよい。ヒドロキシアロマチック化合物は、式(III ): H−Ar−(OH)c (III) aは、1又は2であり、R″は、C1〜C3のヒドロカービル、又は、臭化物ある いは塩化物ラジカル等のハロゲンラジカルであり、bは、0〜2の整数である) を表し、cは、1〜2の整数である]を有するそれらの化合物を包含する。Ar 基の実例は、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン等である。 炭化水素ポリマー及びヒドロキシアロマチック化合物は、少なくとも一つの酸 性アルキル化触媒(例えば、H3PO4、H2SO4、BF3等)の存在下に、ヒド ロキシアロマチック化合物の芳香族基のアルキル化に有効な条件下に接触される 。アルキル化プロセスは、例えば、米国特許第3,539,633号、3,64 9,229号及び第5,017,299号に記載されている。 アルデヒドは、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド及びアセトアルデヒ ド等の、いずれかの単純な脂肪族アルデヒド又はアルデヒド生成物質であってよ い。 アミン化合物は、上記アミン化合物のいずれであってもよい。 炭化水素ポリマーでアルキル化されたヒドロキシアロマチック化合物、アルデ ヒド及びアミンを縮合する方法は、当業者によく知られており、且つ、米国特許 第3,634,515号、第3,649,229号、第3,442,808号及 び第3,798,165号に記載されたものを包含する。アミノフェノールマンニッヒ塩基縮合物 本発明で使用されるアミン含有ポリマー物質は、炭化水素ポリマーで置換され たモノ−又はジカルボン酸生成物質を、アミンで置換されたヒドロキシアロマチ ック化合物(例えばアミノフェノール)と反応させ、炭化水素ポリマーで置換さ れたアミド又はイミド含有フェノール中間体付加物を形成し、その後、その中間 体付加物をアルデヒド及びアミン化合物と縮合することによって調製されたマン ニッヒ縮合生成物であってもよい。アミンで置換されたヒドロキシアロマチック 化合物は、そのアロマチック化合物の少なくとも一つの環上に置換された少なく とも一つの水酸基と少なくとも一つのアミン含有基を有する、いずれかのアロマ チック化合物を意味することができる。適切なN−ヒドロキシアリールアミンは 、式(IV): H2N−Ar−OH (IV) [式中、Arは、式(III)で定義された通りである]の化合物を包含する。 中間体付加物と縮合されるアルデヒド及びアミン化合物は、以前に記載された もののいずれであってもよい。 炭化水素ポリマーで置換されたアミド又はイミドを含有する付加物の製造方法 と、その付加物をアルデヒド及びアミンと縮合する方法は公知である。例えば、 米国特許第5,128,056号を参照されたい。アミンで置換された炭化水素ポリマー 本発明で有用なアミン含有ポリマー物質は、アミンが炭化水素ポリマーに直接 付着している、アミンで置換された炭化水素ポリマーであってよい。アミンで置 換された炭化水素ポリマーは、先ず、ポリマーをハロゲン化し、その後、次の工 程で、得られたハロゲン化ポリマー上のハロゲン基を、少なくとも一つのアミン 化合物で置換することによって調製され得る。適切なハロゲン化プロセス及び置 換プロセスは、米国特許第3,275,554号、第3,438,757号、第 3,565,804号、第4,000,353号及び第5,225,092号に 記載されている。末端不飽和含有量が多い炭化水素ポリマー(例えば、末端エテ ニリデン不飽和が少なくとも30%のエチレン−α−オレフィンコポリマー)の ハロゲン化は、米国特許第5,225,092号に記載されているように、実質 的な量のハロゲン化末端を有するハロゲン化ポリマー鎖をもたらすと信じられて いる。 適切なアミン化合物は、上記のものを包含し、加えて、メチルアミン、エチル アミン、プロピルアミン等を含む、C2〜C60のヒドロカービル一級アミン等の 一級アミノ基を一つ有するアミン化合物を包含する。しかしながら、先に記載し た少なくとも二つの反応性アミノ基を含有するアミン化合物が好ましい。 本発明で用いるアミン含有ポリマーは、エチレン−プロピレンコポリマー類(「 EPM」)等のポリオレフィン類を包含するホモポリマー又はコポリマーに、「 マスキングされた窒素含有モノマー」(「MNCM」)を直接導入し、MNCMを含 有するコポリマー、ターポリマー及びテトラポリマーを形成することによっても 調製され得る。窒素含有モノマーは、チグラー触媒を用いて、ポリマー鎖モノマ ー類(「PCM」)、即ち、エチレン及びプロピレン等のオレフィン類、と共重合 できる不飽和化合物である。アミン置換ポリマーは、好ましくは、アミノ官能性 について、一般的に均一な分布と、低いハロゲン含有量とを示すポリマー鎖を含 み、且つ、有機ハロゲン化物を実質的に含まない。 窒素含有モノマー(「NCM」)という用語は、少なくとも一つの一級アミノ及 び/又は二級アミノ基を含有する、不飽和窒素含有モノマー類を意味する。窒素 含有モノマーを例示すると、ノルボルネニルメチルアミン類及びイミン類があり 、好ましくは、5−ノルボルネニル−2−メチルアミン、5−ノルボルネン−2 ,3−ジメチルアミン、5−ノルボルネン−2−エチルアミンがある。 「マスキングされた窒素含有モノマー」(「MNCM」)という用語は、窒素含有モ ノマーと金属性有機化合物マスキング剤との反応によって形成された反応生成物 類を示す。そのように形成された、マスキングされた窒素含有モノマーは、重合 プロセスにおいて、事実上コモノマーとして使用される。NCMは、好ましくは 、制御された条件下において、有機アルミニウム化合物等のハロゲン化されてい ない金属性化合物との反応でマスキングされ、その後、アミン含有ポリマーの製 造のために、適切なモノマーと接触させられる。 これらのポリマーの製造において標準的に用いられるポリマー鎖モノマー、好 ましくは、エチレン及びC3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物は、 任意に、約6〜約15個の炭素原子を有する容易に重合できる非共役ジエン、適 切には、直鎖炭化水素ジオレフィン類又はシクロアルケニル置換アルケン類とい った、第三のタイプのモノマーを含有してもよい。 重合プロセスは、他の点は、そのような重合に効果的であるとして知られてい る適切な方法及び触媒を用いて従来の方法で行われ、且つ、チグラー接触反応に 適切な温度及び圧力にて実施され得る。重合は、特定の所望の分子量を有するア ミン置換ポリマーを製造するために、水素等の分子量調節剤の存在下に実施され 得る。適切な量の水、低級アルカノール又は酸水溶液(例えば塩酸)を冷却液体 として導入することにより、重合は、反応器の出口で停止される。マスキングさ れた官能基として、アミン置換ポリマーに結合された所望のアミノ官能基は、従 来の脱灰分技術(マスキングされた官能化ポリマー、重合触媒類及び末反応モノ マー類を含む冷却された重合生成物が、例えば水、適切な鉱酸を含有する水溶液 といった水性液体と接触させられること)の使用を通じてマスキング金属を除去 することにより、再生され得る。結果として生じる加水分解反応(「脱灰分」)は 、金属マスキング剤を遊離させ、アミノ官能基を発生させ、それによってポリマ ーを生成する。これらのポリマー類の生成についての更なる記述は、米国特許第 4,987,200号中にある。 本発明の組成物は、潤滑油組成物及び燃料組成物中において、添加剤として使 用される。つまり、発明の組成物を作るために使用されるアミン含有ポリマー物 質中のアミノ基の数は、油溶性を維持するように制御されねばならない。一般的 には、本発明の添加物のマスキングにおいて有用な、炭化水素ポリマーの化学修 飾によって生成されたアミン含有ポリマー物質は、その構造中に、一分子あたり の平均で、少なくとも約0.5個、好ましくは少なくとも0.7個(例えば0. 8〜3個)の反応性アミノ基を有する。ポリマー物質中のアミノ基の数を調節す る方法、及び、キノン化合物に対するアミノ基の割合を調節する方法は、ここに 存在する教示に照らして、当業者の容易に知り得るところである。キノン化合物 本発明で有用なキノン化合物は、少なくとも一つの水素をキノン環上に有する 1,2−及び1,4−キノン化合物類と、それらの混合物を包含する。適切なキ ノンには、式(V): (式中、R1、R2、R3及びR4は、R1、R2、R3及びR4の中の少なくとも一つ が水素であるとの条件下、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロカービル及び置換 ヒドロカービルから選択される;あるいは、R3及びR4は、R3及びR4の中の少 なくとも一つが水素であるとの条件下、上記定義の通りであり、R1及びR2は、 結合して、炭化水素環又は置換炭化水素環を形成する)の1,4−キノン化合物 類が含まれる。式(V)の1,4−キノン化合物は、1,4−ベンゾキノン、2 −メチル−1,4−ベンゾキノン、2−クロロ−1,4−ベンゾキノン、2,5 −ジメチル−1,4−ベンゾキノン、1,4−ナフトキノン、2−メチル−1, 4−ナフトキノン、2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノン、1,4−アント ラキノン、2−クロロメチル−1,4−ベンゾキノン及び5,6,7,8−テト ラヒドロ−1,4−ナフトキノンを包含する。但し、これらに限定されない。 適切なキノンには、式(VI): (式中、R1、R2、R3及びR4は、R1、R2、R3及びR4の中の少なくとも一つ が水素であるとの条件下、式(V)における上記定義の通りである;R3及びR4 は、R3及びR4の中の少なくとも一つが水素であるとの条件下、式(V)に おける上記定義の通りであり、R1及びR2は、結合して、炭化水素環又は置換炭 化水素環を形成する;あるいは、R1及びR4は、R1及びR4の中の少なくとも一 つが水素であるとの条件下、上記定義の通りであり、R2及びR3は、結合して、 炭化水素環又は置換炭化水素環を形成する)の1,2−キノン化合物類が含まれ る。 式(b)の1,2−キノン化合物は、1,2−ベンゾキノン、1,2−ナフト キノン、3−クロロ−1,2−ナフトキノン、3−クロロ−1,2−ベンゾキノ ン、3−メチル−1,2−ベンゾキノン、4−メチル−1,2−ベンゾキノン、 5,6,7,8−テトラヒドロ−1,2−ナフトキノン、1,2−アントラキノ ン及び3,4−ジメチル−1,2−ベンゾキノンを包含する。但し、これらに限 定されない。 本発明での使用に好ましいキノン化合物は、1,4−ベンゾキノン、2−メチ ル−1,4−ベンゾキノン、1,2−ナフトキノン及び1,4−ナフトキノンで ある。より好ましいキノン化合物は、1,4−ベンゾキノン及び1,4−ナフト キノンである。最も好ましいのは、1,4−ベンゾキノンであり、これは、替わ りに、ここでは、単にベンゾキノンと記される。 キノン化合物を製造する方法は、当業者には公知である。例えば、カーク・オ スマー化学技術大辞典(Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technolo gy)、第19巻、第3版[ワイリー・インターサイエンス(Wiley-Interscien ce)、ニューヨーク、1982年]、598−606頁に開示された方法を参照 されたい。キノン化合物とアミン含有ポリマー物質との反応 キノン化合物は、これまでに記載されたアミン含有ポリマー物質、即ち、長鎖 炭化水素の特徴を有し、少なくとも一つの反応性一級又は二級アミノ基を含むポ リマー物質、と反応させられ、燃料又は潤滑油添加剤として有用な、本発明の組 成物を生ずる。反応は、分散剤、清浄剤、抗酸化剤、及び/又は、腐食防止剤の 性質を有する付加物を生成するのに十分な時間及びそれに十分な条件下に、有効 量のキノン化合物をアミン含有ポリマー物質と接触させることによって実施され 得る。キノン化合物は、アミン含有ポリマー物質と反応するために、キノン環上 に、少なくとも一つの末置換部位(即ち、少なくとも一つのキノン環水素)を有 さなければならない。二つ以上の環水素を有するキノン化合物は、それぞれが反 応性アミノ基を一つ有している異なるポリマー分子と反応することができ、それ らを一緒に結合又は連結させる。更にまた、仮に、ポリマー物質が一分子あたり 二つ以上の反応性アミノ部位を有し、キノンが少なくとも二つのキノン環水素を 有するならば、正に油溶性架橋物質の製造という趣旨からはずれない程度におい て、結果的により複雑な付加物が生じ得る。 当業者は、キノン化合物の使用量が、(i)アミン含有ポリマー物質中に存在 する反応性アミノ基の数、(ii)キノン化合物中のキノン環水素の数、及び、 (iii)反応することが望まれるアミノ基の数に依存するであろうことを認識 するであろう。当業者はまた、連結(coupling)又は架橋(crosslinking)が可 能な場合には、ポリマー物質中のアミノ基の数に対する反応性キノン環水素の数 の割合を調節することとの組み合わせで、反応条件を適切に操作することによっ て、(例えば、油溶性を保つために、あるいは、得られる付加物の添加剤として の有効性を高めるために)連結又は架橋の程度が制御され得ることも認識するで あろう。一般的には、ポリマー物質中の反応性アミノ基1モル当量あたり、約0 .01〜4モル、好ましくは0.1〜1モルのキノン化合物を用いるのが好まし い。 標準的には、キノン化合物は、直接アミン含有ポリマーと接触し、付加物を生 じる。しかしながら、その替わりに、対応するジヒドロキシアロマチック化合物 (例えばヒドロキノン)が付加され得、事前の、同時のあるいはその後の酸化剤 (例えば空気)の反応混合物との接触によって、その場でキノン化合物(1,4 −ベンゾキノン)が作られ得る。 付加物生成反応は、一般的に、大気圧で進行する。しかし、高圧も使用可能で ある。反応は、不活性溶媒又は希釈剤を使用して行われ得る。適切な溶媒/希釈 剤には、トルエン、キシレン、鉱油、THF(テトラヒドロフラン)、ヘキサン 、ヘプタン等が包含される。反応温度は、一般的には、約20℃から溶媒の還流 温度(溶媒が使用される場合)又は混合物の分解温度までの範囲にわたる。 温度は、好ましくは約25〜250℃、より好ましくは50〜200℃の範囲に わたる。反応時間は、一般的には約1分間〜72時間、好ましくは10分間〜2 4時間、より好ましくは1〜12時間である。 反応及び生成物は、一つの実例としての、ベンゾキノンと、反応性一級アミノ 基を含有するジカルボン酸生成物質のアミン含有誘導体2モルとの間の次の反応 によって示され得る: 式中、EBは、エチレン−ブテン−1コポリマーである。仮に、アミン含有EB 誘導体が、一分子あたり、二つ以上の反応性アミノ基を含有したならば、生成物 はより複雑になるであろう。硼酸エステル化 燃料及び潤滑油添加剤として有用な硼素含有組成物は、その構造中に、一級ア ミノ基、二級アミノ基及びそれらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも二 つの反応性アミノ基を有する(これまでに記載されたような)少なくとも一つの アミン含有ポリマー物質を、硼酸エステル化剤で処理し、その処理工程の前、処 理工程中又は処理工程後に、アミン含有ポリマー物質をキノン化合物と、キノン 化合物が反応性アミノ基の少なくとも一部と反応するのに十分な量及びそれが十 分な条件下に、接触させ、硼酸エステル化付加物であって、その硼酸エステル化 付加物の総重量を基準にして少なくとも約0.01重量%の硼素を含有するもの を得ることによって調製され得る。 硼酸エステル化付加物は、約3〜10重量%の硼素を含有することができ、し かし、好ましくは0.05〜2重量%、例えば0.05〜0.7重量%の硼素を 有する。生成物中で脱水硼酸ポリマー(主として(HBO23)として存在する らしい硼素は、アミン塩(例えば、前記アミン分散剤のメタ硼酸エステル塩)と して分散剤に付着すると信じられている。 適切な硼酸エステル化剤には、ハロゲン化硼素類(例えば、三弗化硼素、三臭 化硼素、三塩化硼素)、硼素の酸類、及び硼素の酸類の単純エステル類(例えば 、メチル、エチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル等の炭素が1〜8個のア ルキル基を含有する硼酸トリアルキル類)がある。 アミン含有ポリマー物質のキノン化合物との接触の工程は、好ましくは、硼酸 エステル化剤での処理の前又は後に、より好ましくは処理後に実施される。順次 行われようと、同時に行われようと、硼酸エステル化反応は、典型的には、(ア ミン含有ポリマー物質の重量を基準にして)約0.05〜5重量%、例えば1〜 3重量%の硼酸エステル化剤を加え、攪拌下に、約90〜250℃、好ましくは 135〜190℃、例えば140〜170℃にて約1〜10時間加熱し、その後 、前記温度範囲にて、窒素ストリッピングを行うことによって実施される。硼酸 エステル化剤は、好ましくは硼酸であり、それは、最も普通には、スラリーとし て反応混合物に添加される。 好ましい低沈殿物プロセスは、φ値で特徴付けられる粒子径分布が約450以 下である粒子状硼酸を用いる硼酸エステル化を包含する。そのプロセスは、19 93年11月22日に出願された米国特許出願番号第156,342号に記載さ れており、そのすべてがここに援用される。 硼酸エステル化剤及びキノン化合物の両者との反応に利用できる、十分な反応 性アミノ(即ち、十分な反応性−NH部位)がなければならない。これは、勿論 、(i)処理工程で使用された硼酸エステル化剤中の硼素と、(ii)接触工程 で使用されたキノン化合物中のキノン環水素の総量と等しい又はそれを超える 量の、アミン含有ポリマー物質中の反応性アミノ基を用いることで達成される。 しかしながら、上記されたように、反応条件(即ち、時間及び温度)の適切な制 御によって、硼酸エステル化剤及び/又はキノン化合物の過剰分は、本発明の硼 素含有組成物の製造に使用され得るから、等しい又は過剰量の反応性アミノは必 要ではない。一般的には、反応性アミノ1モル当量あたり、約0.01〜4モル のキノン化合物と約0.01〜1モル当量の硼素が使用され得る。潤滑油組成物及び燃料組成物 本発明のキノン・アミン含有ポリマー付加物は、優れた分散性、洗浄性、耐食 性及び抗酸化性を有し、そのことが、付加物を、燃料及び潤滑油の添加剤として 有用とする。本発明の付加物は、潤滑油及び燃料に混ぜて使用される。混合は、 なんらかの都合のよい方法で行われ得、それは、典型的には、分散剤、抗酸化剤 及び/又は腐食防止剤として有効な量の添加剤の、油又は燃料への溶解又は分散 を包含する。燃料又は油への混合は、室温又は高温で生じ得る。替わりに、添加 剤は、濃縮物を作るために適切な油溶性溶剤/希釈剤(以下に記載される種々の 標準的な液体石油燃料を含む、ベンゼン、キシレン、トルエン、潤滑基油及び石 油留分等)と混合され得、その後、最終処方を得るために、その濃縮物が潤滑油 又は燃料と混合され得る。そのような添加剤濃縮物は、典型的には、濃縮物重量 を基準にして、活性成分(A.I.)ベースで、約10〜80重量%、典型的に は20〜60重量%、好ましくは約40〜50重量%の添加剤と、典型的には約 40〜80重量%、好ましくは約40〜60重量%の基体油(又は燃料)を含有 するであろう。 本発明の添加剤が、ケロセン、ディーゼル燃料、家庭暖房用燃料油、ジェット 燃料等を含む、約65〜430℃で沸騰する中間留分等の標準的な液体石油燃料 中で用いられる場合、組成物の総重量を基準にして、典型的には約0.001〜 0.5重量%、好ましくは0.005〜0.15重量%の範囲内の燃料中の添加 剤濃度が、通常は採用されるであろう。 本発明の燃料組成物は、本発明の添加剤に加え、他の従来の添加剤を含有する ことができる。これらは、アンチノック剤類、セタン改良剤類、金属不活化剤類 、 沈殿物修飾/防止剤類、及び抗酸化剤類を包含し得る。 本発明の添加剤は、基体油を用いる潤滑油組成物(基体油中に添加剤が溶解又 は分散されているもの)において、その第一の有用性が見い出されている。その ような基体油は、天然であっても合成であってもよい。本発明の潤滑油組成物の 調製における使用に適した基体油は、自動車及びトラックエンジン類、船舶用及 び鉄道用ディーゼルエンジン類等の火花着火及び圧縮着火内燃機関のために、ク ランク室潤滑油として従来使用されているものを包含する。本発明の添加剤を、 従来、変速機液、万能トラクター液、油圧作動油、強力油圧作動油、パワー・ス テアリング液等において使用されている、及び/又は、それらの液としての使用 に適合している基体油中において使用することによっても、有利な結果が達成さ れる。ギヤー潤滑剤、工業油、ポンプ作動液、及び他の潤滑油組成物も、本発明 の添加剤を混合することによって、利益を得ることができる。 天然油は、動物油類及び植物油類(例えば、ひまし油やラード油)、液状の石 油系油類及び、水素化精製された、溶剤処理された又は酸処理された、パラフィ ン系、ナフテン系及び混合パラフィン・ナフテン系の無機質(鉱油)潤滑油類を 包含する。石炭又は泥板岩から誘導された潤滑油の粘度の油類も、有用な基体油 である。合成潤滑油は、重合及び共重合オレフィン類(例えば、ポリブチレン類 、ポリプロピレン類、プロピレン・イソブチレンコポリマー類、塩素化ポリブチ レン類等)等の、炭化水素油類及びハロゲンで置換された炭化水素油類を包含す る。アルキレンオキシドのポリマー類及びインターポリマー(共重合体)類、及 び末端水酸基がエステル化、エーテル化等によって修飾されているそれらの誘導 体類は、公知の潤滑油の他の部類を構成する。合成潤滑油の他の適切な部類は、 ジカルボン酸のエステル類を含有する。合成油として有用なエステルは、C5〜 C12のモノカルボン酸類と、ポリオール類及びネオペンチルグリコール等のポリ オールエーテル類から作られるものをも包含する。ポリアルキル−、ポリアリー ル−、ポリアルコキシ−又はポリアリールオキシシロキサン油類及び珪酸エステ ル油類等の珪素ベースの油は、合成潤滑油の他の有用な部類を意味する。未精製 の、精製された、及び再精製された油類が、本発明の潤滑油中において、使用さ れ得る。 本発明の添加剤は、少なくとも一つの所望の作用を果たすためにそれぞれ選択 される他のタイプの従来の添加剤と混合され得る。潤滑油処方中に存在できる他 の添加剤中には、金属含有清浄剤/阻害剤類、粘度調整剤類、及び耐摩耗剤類が ある。金属含有清浄剤/阻害剤は、一般的には、一つ以上の有機酸の、塩基性又 は超塩基注のアルカリ又はアルカリ土類金属塩類(例えば、スルホン酸塩類、ナ フテン酸塩類、フェネート類(phenates)等)、あるいはそれらの混合物(例え ば、Ca塩とMg塩との混合物)である。粘度調整剤は、一般的には、数平均分 子量が103〜106であり、分散性又はなんらかの他の性質を付与するために任 意に誘導体化された炭化水素ポリマー類又はポリエステル類である。 処方中で使用され得る他の添加剤は、流動点降下剤類、摩擦改良剤類、抑泡剤 類、抗乳化剤類、流動性改良剤類、及び密封膨潤調節剤類(seal swell control agents)である。本発明の添加剤に加え、従来の分散剤類、抗酸化剤類及び腐 食阻害剤類も使用され得る。 これらの添加剤の中の一つ以上を含有する場合、組成物は、典型的には、それ らが標準的に有する作用を提供するのに有効な量で、基体油に混合される。その ような組成物において、本発明の添加剤は、一般的には、組成物の総重量を基準 にして、約0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜10重量%、最も好まし くは0.1〜6重量%の量で(例えば分散剤添加剤として)使用される。 本発明の添加剤と、これらの他の添加剤の中の一つ以上との濃縮された溶液を 含む添加剤濃縮物は、添加剤を基体油に添加することによって調製され得る。そ れにおいては、本発明の主題の添加剤は、上記のような濃縮された量で存在する 。主題の添加剤と他の添加剤との総量は、典型的には約2.5〜90重量%、好 ましくは15〜75重量%、最も好ましくは25〜60重量%である。基体油が バランス量を占める。濃縮物が所定量の潤滑剤ベースと組み合わされる場合には 、濃縮物は、典型的には、最終処方中における所望濃度を提供するのに必要な量 で添加剤を含有するように、処方されるであろう。 特に示されなければ、ここで示されている重量%のすべては、添加剤の活性成 分含有量、及び/又は、各添加剤の活性成分重量の合計+油又は希釈剤全体の重 量である、なんらかの添加剤パッケージあるいは処方の総重量に基づく。実施例 実例としての意味のみを有する次の実施例において、本発明をより詳細に記載 する。実施例で用いるポリアミン(「PAM」)は、約32重量%の窒素を含有し、 試料1gあたり約1,200mgKOHの総塩基(アルカリ)価を有する、エチ レンポリアミン類の混合物である。その混合物は、主として、TEPAよりも大 きな分子量を有し、分子あたり平均で約6個の窒素原子と約10個の炭素原子を 有するポリエチレンポリアミン類で構成される。実施例1 のポリイソブテニル置換コハク酸無水物との縮合によって調製された、1.59 重量%窒素を有するアミン含有ポリマー(活性成分は約90重量%)500g( =0.568モルの総窒素)が、テロラヒドロフラン(「THF」)150mlに 溶解されたベンゾキノン30.7g(=0.28モル)と混合された。その溶液 は、室温にて48時間攪拌された。その間、反応混合物は、黄橙から暗赤色に変 色した。48時間後、THFは、窒素ストリッピングと高真空によって取り除か れた。生成物のIRスペクトルは、アミン含有ポリマー部分によるピークに加え 、1,600、1,500、820及び750cm-1のベンゾキノン置換基に特 有な吸収ピークを示した。実施例2 実施例1のアミン含有ポリマー200g(=1.59モルの総窒素)が、TH F100mlに溶解されたベンゾキノン12.3g(=0.11モル)と混合さ れた。その溶液は、3時間還流され、その後、THFは、室温で1時間の窒素ス トリッピングによって取り除かれた。得られた生成物は、ヘプタンで希釈され、 次にろ過され、その後、ヘプタンは、室温での窒素ストリッピングとその後の室 温での高真空ストリッピングによって取り除かれた。生成物のIRスペクト ルは、アミン含有ポリマー部分に特有なピークに加え、1,600、1,500 、820及び750cm-1のベンゾキノン部分に特有な吸収ピークを示した。実施例3 エチレンジアミンと、塩素化ポリイソブチレン(7.0重量%のCl、PIB ミン含有ポリマー68g(=0.126モルの総窒素)が、THF200mlに 溶解され、得られた溶液は、その後、ベンゾキノン3.1g(=0.029モル )と混合された。その混合物は、3時間還流され、その後、THFは、室温で1 時間の窒素ストリッピングによって取り除かれた。生成物は、ヘプタンで希釈さ れ、ろ過され、その後、ヘプタンは、室温での窒素ストリッピングとその後の室 温での高真空ストリッピングによって取り除かれた。生成物は、0.76重量% の窒素を含有していた。生成物のIRスペクトルは、アミン含有ポリマー部分に 特有なピークに加え、1,562、1,500、820及び750cm-1のベン ゾキノン部分に特有な吸収ピークを示した。実施例4 アミン含有ポリマー100g(=1.98重量%窒素、0.14モルの総窒素 )、ベンゾキノン7.6g(0.07モル)及びTHF100mlが用いられた こと以外は、実施例3に記載された方法で、生成物が調製された。含有されてい た得られた生成物は、ベンゾキノン部分とアミン含有ポリマー部分に特有なIR 吸収ピークを示した。実施例5 実施例1に記載された1.59重量%窒素のアミン含有ポリマー200g(= 0.13モルの総窒素)が、80〜90℃に加熱され、その後、固形ベンゾキノ ン6.9g(=0.064モル)が、加熱されたポリマーに添加された。その混 合物は、実質的にすべてのベンゾキノンを反応させるために、80〜90℃ の温度に1.5時間保持された。得られた生成物は、キノン部分とアミン含有ポ リマー部分の両方のIR吸収ピークを示した。実施例6 51.3のポリイソブテニル置換コハク酸無水物との縮合によって調製された、 0.90重量%窒素を有するアミン含有ポリマー(活性成分は約86重量%)1 00g(=0.064モルの総窒素)が、THF100mlに溶解されたベンゾ キノン3.47g(=0.032モル)と混合された。その溶液は、3時間還流 され、その後、THFは、室温で1時間の窒素ストリッピングによって取り除か れた。その後、生成物は、ヘプタンで希釈され、ろ過され、且つ、ヘプタンは、 室温での窒素ストリッピングとその後の室温での高真空によって取り除かれた。 生成物は、0.87重量%の窒素を含有しており、そのIRスペクトルは、アミ ン含有ポリマー部分に特有なピークに加え、1,600、1,500、820及 び750cm-1のベンゾキノン部分に特有な吸収ピークを示した。実施例7 ベンゾキノン3.47g(0.032モル)が、ヘプタン100mlに溶解さ れており、且つ約0.23重量%硼素と約0.90重量%窒素を有する硼酸エス テル化されたアミン含有ポリマー[硼酸エステル化ポリマー(活性成分は約86 され、鹸化価が約49のポリイソブテニル置換コハク酸無水物との縮合生成物で あって、鉱油で希釈されたものと反応させて調製された]100g(=0.06 4モルの総窒素)と混合された。その溶液は、室温で24時間攪拌された。その 生成物は、その後、より多くのヘプタンを添加することによって希釈され、ろ過 され、その後、ヘプタンは、窒素ストリッピングとその後の高真空によって取り 除かれた。 生成物は、大気下、熱重量分析(「TGA」)で分析され[パーキン・エルマー・ モデルII(Perkin Elmer ModelII)]、その熱酸化安定性が測定された。 比較として、硼酸エステル化されたアミン含有ポリマー反応体のTGA分析も行 われた。TGAのデータは、図1に示される。これらのデータは、硼酸エステル 化されたポリマーのベンゾキノン付加物は、前駆体である硼酸エステル化された ポリマーよりも、より安定であることを示す。例えば、これらのデータは、重量 減少が50重量%の時、約60℃まで、前駆体よりも付加物が安定であることを 示す。実施例8 0.8重量%窒素のアミン含有ポリマーは、PAMを、コッホ反応を通じて、 2,4−ジクロロフェニルエステル基を含有するように官能化されたエチ 端ビニリデン=63%)と縮合することによって調製された。アミン含有ポリマ ー100gが、ヘプタン:トルエン(4:1)溶剤混合物500mlに溶解され 、その後、ナフトキノン1g(=0.0063モル)が添加された。その混合物 は、室温で24時間攪拌され、その間、その混合物は、黄色から暗赤色に変色し た。ヘプタン及びトルエンは、その後、70℃での回転蒸発(rotary evaporati on)と、その後の室温での高真空によって取り去られた。実施例9−スラッジ及びワニス分配試験 SIB試験によるスラッジ抑制と、VIB試験によるワニス抑制により、実施 例1、3、6及び7の生成物の分散性が試験された。 SIB試験においては、分散剤は、タクシーで使用された使用後のクランクケ ース油組成物から得られた、透明で光沢がある上澄み油に添加される。使用後の クランクケース油は、基体としての無機質(鉱油)潤滑油、粘度調整剤、流動点 降下剤及びジアルキルジチオリン酸エステル亜鉛塩の耐摩耗添加剤を含有し、そ れ自体、分散剤添加剤は有しない。この上澄み油は、SIB試験の条件下におけ る加熱により、付加的な油不溶性沈殿を生成する傾向にある油不溶性スラッジ前 駆体が除去されている。分散剤のスラッジ抑制は、その後、空気中で分散剤− 油混合物を数時間加熱し、その混合物中に生成したスラッジの量(mgで)を、 その油のみを含有するブランクを同様に処理して生成したスラッジの量と比べる ことによって測定された。SIB値は、1(強い抑制)〜10(抑制無し)の標 準化された尺度で報告される。 VIB試験においては、分散剤は、SIB試験において用いたものと同じ試験 油と混合される。油は、その後、加熱ソーキング(soaking)、加熱循環、及び NO、SO2及び水への暴露を含む、一又はそれ以上の試験サイクルに供される 。ワニス抑制は、試験フラスコの壁表面の肉眼による観察と、添加剤がないブラ ンクとの比較によって決定される。VIB値は、1(強い抑制)〜11(抑制無 し)の尺度で報告される。 SIB試験及びVIB試験のより詳細な説明は、米国特許第4,954,57 2号及び第5,271,856号中にあり、両特許は、そのすべてがここに援用 される。 SIB及びVIBの結果は、表1に示される。その結果は、本発明の生成物が 、有用なスラッジ及びワニス抑制特性を有し、いくつかのケースにおいては、そ の抑制特性は、それらの個々の前駆体であるアミン含有ポリマーの抑制特性より も優っているということを示す。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年10月3日 【補正内容】 明細書 潤滑油及び燃料で使用されるキノン化合物とアミン含有ポリマーの付加物 (PT−1161)発明の分野 本発明は、キノン化合物とアミン含有ポリマーの油溶性付加物に関する。その 付加物は、潤滑油組成物及び燃料組成物のための分散剤添加剤、清浄剤添加剤、 抗酸化剤添加剤及び腐食防止剤添加剤として有用である。関連する出願 「キノンの付加物から誘導される、分散性及び抗酸化性が改良された多機能性 粘度調整剤」(事件番号PT−1177)と題する国際公開第96/16145号 は、潤滑油組成物のための粘度調整、抗酸化及び腐食防止用添加剤として有用な 、キノン化合物とアミン含有ポリマーの付加物を開示する。 「ジヒドロキシアロマチック化合物から誘導される燃料及び潤滑剤添加剤」と題 する米国特許第5,399,277号は、ジヒドロキシアロマチック化合物をア ルキル化し、次いでアミノ化することによって調製される、燃料及び潤滑剤添加 剤を開示する。発明の背景 燃料組成物及び潤滑油組成物にポリマー添加剤を用いることは、炭化水素ポリ マーを基本とする生成物を清浄剤添加剤又は分散剤添加剤として使用することを 含めて、知られている。例えば米国特許第3,219,666号は、炭化水素で 置換されたコハク酸を生成する化合物(例えば、ポリイソブチレンで置換された コハク酸無水物)とアルキレンポリアミン等のアミンとの反応で調製される、潤 滑油組成物において分散剤として有用な、油溶性アシル化窒素組成物を開示する 。 米国特許第5,229,022号は、その末端がモノ−又はジカルボン酸生成 部分で置換されたエチレン−α−オレフィンコポリマーを含有する、燃料及び潤 滑油添加剤を教示する。酸で置換されたポリマーは、アミン、アルコール及び金 属化合物等の求核試薬と更に反応することが出来、分散剤等の添加剤として有用 な他の物質となる。 欧州特許公開第490,454号は、分散剤添加剤として有用なアルケニルコ ハク酸イミド誘導体であって、そのアルケニル基は、末端が不飽和なアタクチッ クプロピレンオリゴマーから誘導されるものを教示する。コハク酸イミド誘導体 は、コハク酸エステル化されたオリゴマーを、C1〜C50のアミンと反応させる ことによって作られる。 本発明は、少なくとも一つのキノン化合物と、下記(i)及び(ii)からな る群から選ばれる少なくとも一種を含有するアミン含有ポリマー物質(そのアミ ン含有ポリマー物質は、その構造中に、一級アミノ基、二級アミノ基及びそれら の混合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの反応性アミノ基を有する)と の反応生成物を含有する、燃料添加剤又は潤滑油添加剤として有用な油溶性付加 物に向けられている: (i) 数平均分子量が300〜20,000の炭化水素ポリマーから誘導さ れた第一のアミン含有ポリマー、及び (ii)有機金属化合物でマスクされた窒素を含有するモノマーと、エチレン 、C3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物からなる群から選ばれるポ リマー鎖モノマーとを重合し、その後、脱灰分処理(deashing)を行って有機金 属化合物を除去するというプロセスによって作られた、炭素−炭素主鎖を有する 第二のアミン含有ポリマー。 第一のアミン含有ポリマーは、アミン化合物と官能化された(官能基を有する) 炭化水素ポリマーとの反応生成物を含有する。即ち、第一のアミン含有ポリマー は、モノ−又はジカルボン酸生成置換基を含有するように官能化された炭化水素 ポリマーと、一級アミノ基、二級アミノ基及びそれらの混合物からなる群から選 ばれる少なくとも二つの反応性アミノ基を含有するアミン化合物との反応生成物 を包含し得る。替わりに、第一のアミン含有ポリマーは、ハログン化炭化水素ポ リマーと、少なくとも一つの一級アミノ基を含有するアミン化合物との反応生成 物を包含し得る。第一のアミン含有ポリマーは、少なくとも二つの反応性一級及 び/又は二級アミノ基を有するアミン化合物と、アルデヒド反応体と、ヒドロキ シアロマチック置換基を含有するように官能化された炭化水素ポリマー(即ち、 アルキル化ヒドロキシアロマチック化合物であって、そのアルキル基は、炭化水 素ポリマーから誘導されているもの)との反応生成物(即ち、マンニッヒ塩基縮 合物)をも包含し得る。 本発明は、少なくとも一つのキノン化合物を提供する工程、上記のアミン含有 ポリマー物質を提供する工程、及びキノン化合物が反応性アミノ基の少なくとも 一部と反応し、キノン化合物とアミン含有ポリマー物質の油溶性付加物を含有す る生成物混合物を生ずるのに十分な条件下で且つそれに十分な時間、キノン化合 物をアミン含有ポリマー物質と接触させる工程を含む、燃料添加剤又は潤滑油添 加剤として有用な組成物の製造方法を包含する。 本発明は、アミン含有ポリマー物質をキノン化合物と接触させる前、接触中又 は接触後に、上記のアミン含有ポリマー物質を、硼酸エステル化剤で処理して調 製された反応生成物を含有する、油溶性の硼酸エステル化された付加物にも向け られている。 本発明は、上記付加物及び硼酸エステル化された付加物を含有する、潤滑油組 成物及び濃縮物、及び燃料油組成物及び濃縮物を包含する。その付加物は、組成 物及び濃縮物に、効果的に、分散剤、清浄剤、抗酸化剤及び腐食防止剤の性質を 付与する。図面の簡単な説明 図1は、実施例7に記載されているように、ベンゾキノンと硼酸エステル化さ れたPIBSA−PAMの反応生成物の熱重量分析(「TGA」)を、硼酸エステ ル化されたPIBSA−PAM自体のTGAと比較して図示したものである。発明の詳細な説明 炭化水素ポリマー 炭化水素ポリマーであって、それから第一のアミン含有ポリマーが誘導される ものは、300〜20,000(例えば300〜10,000)、好ましくは3 00〜15,000(例えば700〜10,000)、より好ましくは700〜 15,000(例えば1,000〜5,000)、最も好ましくは700〜5, 000(例えば800〜3,000)の範囲内の数平均分子量 ゲル透過クロマトグラフィー(「GPC」)としても知られているサイズ排除 (exdusion)クロマトグラフィー等のいくつかの公知の技術によって測定され得 MWDは、本発明で用いられる炭化水素ポリマーにとって、重大な観点ではない 。しかし、典型的には、炭化水素ポリマーは、約6末満のMWDを有する。更に 、下記のようなメタロセン触媒の存在下でモノマーを重合して調製された炭化水 素ポリマーは、一般的には5末満(例えば1〜5)の、そして典型的には4未満 のMWDを有する。 好ましい炭化水素ポリマーは、C2〜C28の炭化水素モノオレフィン、例えば C2〜C5の炭化水素モノオレフィン、が主たるモル量を占めるオレフィンポリマ ー類である。そのポリマーは、ポリプロピレン及びポリイソブチレン等のホモポ リマーであっても、エチレン−プロピレンコポリマー、プロピレン−イソブチレ ンコポリマー、イソブチレン−スチレンコポリマー等のコポリマーであってもよ い。そのポリマーは、イソブチレン、ブテン−1及びブテン−2の混合物の重合 によって調製されたブテンポリマーであってもよい。ブテン−1及びブテン−2 から誘導されたモノマー単位を40モル%まで含有するポリブテンは、好ましい ポリマーである。他のコポリマーは、EPDM等の、モノマー中の少ないモル量 (例えば1〜10モル%)が、C4〜C18の非共役ジエンであるコポリマーを包 含する。EPDMコポリマーは、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネ ン、1,4−ヘキサジエンを伴う、エチレンとプロピレンとのコポリマー類を包 含する。 オレフィンポリマーは、芳香族基(とりわけフェニル基及び低級アルキル置換 フェニル基)、及び重合可能な環状オレフィンから得られるような脂環族基を含 んでいてもよい。つまり、それからオレフィンポリマーが調製されるモノオレフ ィンモノマーは、芳香族基(例えばスチレニル)及び脂環族基を含有し得る。し かしながら、オレフィンポリマーは、好ましくは、そのような基の量がほんのわ ずか(10重量%以下)であり、より好ましくは、そのような基を含まない。 ここで定義したように、炭化水素ポリマーという用語は、低級アルコキシ、低 級アルキルメルカプト、ヒドロキシ、メルカプト及びカルボニル等の非炭化水素 部分であって、本発明で採用される官能化及び誘導体化の化学を実質的に妨害し ないものを含むポリマーをも包含する。そのような置換炭化水素基が存在する場 合、そのような基は、標準的には、炭化水素ポリマーの総重量の10重量%を超 えては存在しないであろう。従って、炭化水素ポリマーがオレフィンポリマーで あるとすると、かかるポリマーの出発物質であるオレフィン及びジオレフィンモ ノマー類は、そのような非炭化水素部分をも含有し得る。 調製は、通常の技術の範囲内であり、本発明の一部を含まない。当業者に明白な 技術は、重合温度の調整、重合開始剤及び/又は触媒の量及びタイプの調節、重 合処理中における鎖停止基の使用等を包含する。非常に軽い末端のストリッピン グ(真空ストリッピングを含む)、及び/又は、高分子量オレフィンポリマーの 酸化的あるいは機械的分解を行い、より低分子量のオレフィンポリマーを製造す ること等の他の従来技術も、使用され得る。 炭化水素ポリマーは、例えば、分子量を調節するために調節剤として水素を用 いる従来のチグラー−ナッタ(Ziegler-Natta)合成によって作られたエチレ ン−プロピレンコポリマーのように、完全に飽和されていてもよい。しかしなが ら、好ましくは、炭化水素ポリマーは、飽和されていない、即ち、少なくとも一 つの炭素−炭素二重結合を含有する。不飽和は、末端であっても、内部であって も、その両者であってもよい。炭化水素ポリマー中における不飽和、特に末端不 飽和、の存在は、この発明で採用されるある種の官能化の化学が、炭素−炭素二 重結合の存在に依存するという点で、有利である。これらの官能化の化学は、例 えば、不飽和カルボキシル化合物(例えばマレイン酸無水物)の熱による「エン (ene)」付加、カルボン酸生成部分の導入のためのコッホ反応の使用、及び酸で 触媒されたアルキル化によるヒドロキシアロマチック化合物の付加(そのアルキ ル化生成物は、マンニッヒ縮合物の調製に使用される)を包含する。これらの化 学のそれぞれは、以下に、より十分に記載される。 つまり、特に適切な炭化水素ポリマーは、α−オレフィンホモポリマー類、 α−オレフィンコモノマー類のコポリマー類、及びエチレンとα−オレフィンコ モノマー類とのコポリマー類であり、そのポリマーは、少なくともいくつかの、 末端及び/又は内部不飽和を含む。不飽和α−オレフィンのホモ−及びコポリマ ーとは、式:H2C=CHR′(式中、R′は、1〜26個の炭素原子からなる 直鎖又は分岐鎖のアルキルラジカルである)を有するC3〜C28のα−オレフィ ンの少なくとも一種のポリマー類である。不飽和のエチレン−α−オレフィンコ ポリマーとは、エチレンと、上記式(式中、R′は、好ましくは1〜18個の炭 素原子のアルキルであり、より好ましくは1〜8個の炭素原子のアルキルであり 、最も好ましくは1〜2個の炭素原子のアルキルである)のα−オレフィンの少 なくとも一種とのポリマー類である。有用なα−オレフィンモノマー及びコモノ マーは、例えば、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,オクテン−1、4− メチルペンテン−1、デセン−1、ドデセン−1、トリデセン−1、テトラデセ ン−1、ペンタデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−1、オクタデセ ン−1、ノナデセン−1、及びそれらの混合物(例えば、プロピレンとブテン− 1との混合物等)を包含する。そのようなポリマーの典型例には、プロピレンホ モポリマー類、ブテン−1ホモポリマー類、エチレン−プロピレンコポリマー類 、エチレン−ブテン−1コポリマー類等があり、そのポリマーは、少なくともい くつかの、末端及び/又は内部不飽和を含む。好ましいポリマーには、エチレン とプロピレンとの不飽和コポリマー類、及びエチレンとブテン−1との不飽和コ ポリマー類がある。コポリマーは、任意に、少量、例えば0.5〜5モル%、の C4〜C18の非共役ジオレフィンコモノマーを含有し得る。 本発明で使用される不飽和のエチレンコポリマーのエチレンのモル含有量は、 好ましくは20〜80%の範囲内であり、より好ましくは30〜70%である。 エチレンと共に、コモノマーとしてプロピレン及び/又はブテン−1が用いられ る場合には、そのようなコポリマーのエチレン含有量は、より好ましくは45と 65%の間である。但し、これよりも高いあるいは低いエチレン含有量も存在し 得る。 不飽和の、α−オレフィンホモポリマー、α−オレフィンコポリマー、及びエ チレン−α−オレフィンコポリマーは、好ましくは、末端のエテニリデン不飽和 部を高頻度で有する(ポリマー鎖の少なくとも30%は、末端のエテニリデン不 飽和部を有する)。そのようなポリマー鎖の、好ましくは少なくとも50%、よ り好ましくは少なくとも60%、そして最も好ましくは少なくとも75%(例え ば75−98%)が、エテニリデン不飽和末端を示す。エテニリデン不飽和末端 を示すポリマー鎖の百分率は、FTIR分光分析、滴定、又は、プロトンあるい はC13NMRによって測定され得る。 エテニリデン不飽和末端が多い(例えば、末端が飽和されていないポリマー鎖 が95%まで又はそれを超える)不飽和炭化水素ポリマーは、α−オレフィンモ ノマー、α−オレフィンモノマー類の混合物、又はエチレンと少なくとも一つの C3〜C28のα−オレフィンモノマーを含有する混合物を、シクロペンタジエニ ル含有遷移金属化合物(メタロセンとも呼ばれている)と助触媒との反応又は複 合化生成物を含有する触媒系の存在下に、重合することによって調製され得る。 メタロセンは、典型的には、化学・物理便覧(Handbook of Chemistry and hysics )、第61版、CRC出版、1980年に開示された元素の周期表のIV B〜VIB族遷移金属のシクロペンタジエニル誘導体である。特に望ましいのは 、チタニウム、ジルコニウム及びハフニウム等のIVB族元素のメタロセン類で ある。メタロセンは、典型的にはアルミノキサン又はイオン性活性化剤(例えば 、イオン交換化合物又はルイス酸アニオン)である助触媒と反応又は結合するこ とにより、活性な重合触媒に変換される。 メタロセンを基本とする触媒系を用いる上記不飽和炭化水素ポリマーの調製方 法は、その技術分野で公知であり、本発明の一部を含まない。ポリマーは、例え ば、米国特許第4,542,199号、第4,668,834号、第4,704 ,491号、第4,937,299号、第5,084,534号、第5,229 ,022号、第5,278,119号及び第5,324,800号、欧州特許公 開第277,004号及び第520,732号、及び国際公開第87/0388 7号及び第92/00333号(これらすべては、その全文がここに援用される )に開示された方法を使用して、調製され得る。メタロセン触媒を用いる、エチ レン−α−オレフィンコポリマーの特に好ましい調製方法は、国際公開第94/ 13715号(その全文がここに援用される)に記載されている ように、高度に希釈されたα−オレフィン供給ストリームを利用する方法である 。α−オレフィンホモポリマー及びコポリマーを調製するための特に好ましい方 法は、国際公開第95/33779号(その全文がここに援用される)に記載さ れているように、高度に希釈されたα−オレフィン供給ストリームを利用する方 法である。 本発明で好ましく使用されるコポリマーである(且つ、典型的には、メタロセ ンを基本とする触媒類を用いて調製される)、末端のビニリデン不飽和部が多い エチレンコポリマーは、式:POLY−C(R′)=CH2(式中、R′は、C1 〜C26アルキル、好ましくはC1〜C18アルキル、より好ましくはC1〜C8アル キル、最も好ましくはC1〜C2アルキル(例えばメチル又はエチル)であり、P OLYは、ポリマー鎖を示す)で特徴付けられ得る。R′アルキル基の鎖長は、 重合での使用のために選択されるコモノマー(類)に依存して、変化するであろ う。少量のポリマー鎖は、末端にエテニル(即ちビニル)不飽和部、即ち、PO LY−CH=CH2、を含有することができ、ポリマー類の一部は、内部の一不 飽和、例えばPOLY−CH=CH(R′)(式中、R′は前記定義の通りであ る)、を含有することができる。 末端にエテニリデン不飽和部を高頻度で有するα−オレフィンホモ−及びコポ リマーも、式:POLY−C(R′)=CH2(式中、POLYは、α−オレフ ィンポリマー鎖を示し、R′は、前記定義の通りである)によって特徴付けられ る。コポリマーの場合、得られた鎖の中のR′アルキル基は、鎖を停止するよう に選択されたコモノマーの中のR′アルキル基によって決定される。 第一のアミン含有ポリマーが誘導される炭化水素ポリマーは、これまで記載し た炭化水素ポリマー類の二つ又はそれ以上の混合物(mixture or blend)であっ てよい。官能化の化学が不飽和を要求する(例えば、下記するコッホ反応)場合 、混合物中に用いられる炭化水素ポリマーは、それぞれ不飽和部を有することが 要求される。一方、カルボキシル部分を導入するためのフリーラジカルグラフト 化や、アミン置換炭化水素ポリマーの調製におけるハロゲン化(両者共に下記す る)等の他の官能化の化学には、飽和及び/又は不飽和炭化水素ポリマーの混合 物が用いられ得る。 どのような官能化の化学が採用されても、炭化水素ポリマーは、反応ゾーンに 充填される前に混合され得るか、あるいは、それらは、反応ゾーンに別々に充填 され得る。別々に充填される場合、ポリマーは、同時にあるいはいずれかの順序 で順次添加され得る。連続的に充填される場合、後に充填されるポリマーは、所 望の官能化を行うのに十分な時間及び条件下に、反応ゾーンに存在しなければな らない。 二種類の炭化水素ポリマーが一緒に用いられる場合、それらは、一般的には1 0:90〜90:10の、好ましくは20:80〜80:20の重量:重量比で 存在する。二種類を超えるポリマーが用いられる場合、各ポリマーは、少なくと も5重量%、好ましくは少なくとも10重量%の量で存在する。 実例となる炭化水素ポリマー混合物は、ポリイソブチレンと、エチレン−α− オレフィンコポリマーであって、コポリマー鎖の少なくとも約30重量%は、エ テニリデン不飽和末端を有するものを含有する混合物である。好ましくは、エチ レン−α−オレフィンは、エチレン−プロピレンコポリマー及びエチレン−ブテ ン−1コポリマーから選択される。ポリイソブチレンは、典型的には、700〜 3,000の、好ましくは900〜3,000の、最も好ましくは1,500〜 アミン含有ポリマー物質 本発明で用いられるアミン含有ポリマー物質は、ここで先に定義されたような 、その構造中に少なくとも一つの一級又は二級アミノ基を有するように化学的に 修飾された炭化水素ポリマーであってよい。替わりに、アミン含有ポリマー物質 は、エチレン及び/又は一つ以上のα−オレフィンモノマーと、適当な窒素含有 モノマーとの重合によって調製され得、得られたポリマーは、少なくとも一つの 一級又は二級アミノ基を含有するか、あるいは、少なくとも一つの一級又は二級 アミノ基を含有するように、ポリマーに直接導入されたN−含有部分の化学的処 理によって、その後に修飾され得る。 典型的な一不飽和カルボキシル反応体は、フマール酸、イタコン酸、マレイン 酸、マレイン酸無水物、塩化マレイン酸、塩化マレイン酸無水物、アクリル酸、 メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、及び、例えばマレイン酸メチル、フマー ル酸エチル、フマール酸メチル等の前述の酸の低級アルキル(例えばC1〜C4ア ルキル)エステル類である。 炭化水素ポリマーは、種々の方法を用いる一不飽和カルボキシル反応体との反 応によって官能化され得る。例えば、ポリマーは、先ず、ポリマーの重量を基準 にして1〜8重量%の塩素又は臭素となるように、60〜250℃の温度で0. 5〜10時間、塩素又は臭素をポリマーに通すことによって、塩素化又は臭素化 され得る。ハロゲン化ポリマーは、その後、100〜250℃にて0.5〜10 時間、十分な一不飽和カルボキシル反応体と反応し得る。その結果、得られる生 成物は、ハロゲン化ポリマー1モルあたり、所望のモル数の一不飽和カルボキシ ル反応体を含む。この一般的なタイプのプロセスは、例えば、米国特許第3,0 87,436号、第3,172,892号及び第3,272,746号に教示さ れている。替わりに、ポリマーと一不飽和カルボキシル反応体とが混合され、加 熱され、その熱い物質に、塩素又は臭素が添加される。このタイプのプロセスは 、例えば、米国特許第3,215,707号、第3,231,587号、第3, 912,764号、第4,110,349号及び第4,234,435号に開示 されている。 炭化水素ポリマーと一不飽和カルボキシル反応体は、また、熱による「エン」反 応を引き起こすために、高温で接触させられ得る。一般的には、ポリマーとカル ボキシル反応体は、撹拌下、O2と水がない状態(例えばN2下)で、ポリマーに 対するカルボキシル反応体のモル比が1:1〜10:1で、120〜260℃の 温度で、1〜20時間接触されるであろう。熱による「エン」プロセスは、米国特 許第3,361,673号及び第3,401,118号に記載されている。 ハロゲン化は、標準的には、炭化水素ポリマーの一不飽和反応体との反応性の 上昇に役立つが、それは、不飽和末端含有量が多い炭化水素ポリマーには必要で はない。不飽和末端が高水準の炭化水素ポリマー(例えば、少なくとも30重量 %の末端エテニリデンを含むエチレン−α−オレフィンポリマー類)は、タール 及び沈殿物の生成を避けるような条件下、熱による「エン」反応を通じてたやすく 反応し、その不飽和部に一不飽和カルボキシル反応体を付加する。熱による「エ ン」反応はまた、その存在が環境問題を起こし得る、塩素の生成物中への導入を 避けるか又は最少化する。従って、熱による「エン」の化学は、末端不飽和度が高 い炭化水素ポリマーの反応に好ましい。 炭化水素ポリマーは、また、上記の如く、フリーラジカル開始剤の存在下に一 不飽和カルボキシル反応体をグラフトさせることによって、カルボン酸部分(カ ルボン酸部分は、ポリマー鎖に沿ってランダムに付着される)を含有するように 官能化され得る。 溶液中で行われる場合、100〜260℃、好ましくは120〜240℃の範 囲内の高い温度で、グラフト化がおこる。好ましくは、フリーラジカルで開始さ れたグラフト化は、当初の油溶液全量を基準にして、1〜50重量%のポリマー 、好ましくは5〜30重量%のポリマーを含有する無機質(鉱油)潤滑油溶液中 で成し遂げられる。 使用され得るフリーラジカル開始剤は、過酸化物類、ヒドロペルオキシド類、 及びアゾ化合物類を包含し、好ましくは100℃を超える沸点を有し、グラフト 化温度範囲内で熱で分解してフリーラジカルを提供するものである。これらのフ リーラジカル開始剤の代表例は、アゾブチロニトリル、2,5−ジメチルヘキス −3−エン−2,5−ビス−第三ブチルペルオキシド及びジクメンペルオキシド である。開始剤は、典型的には、反応混合物溶液の重量を基準にして、0.00 5重量%と1重量%の間の量で使用される。典型的には、前述の一不飽和カルボ キシル反応体物質とフリーラジカル開始剤は、1:1〜30:1の、好ましくは 3:1〜6:1の重量比範囲内で使用される。カルボキシル反応体とポリマーは 、典型的には、1:1〜10:1の反応体:ポリマーのモル比範囲内で使用され る。グラフト化は、好ましくは、窒素ブランケット(blanket)下等の不活性雰 囲気中で行われる。 グラフトポリマーを作るための固体又は溶融プロセスにおいて、不飽和カルボ ン酸は、ラジカル開始剤を任意に使用して、素練り又はせん断(masticating or shearing)装置を用いて、溶融状態のコポリマー上にグラフトされる。このプ ロセスにおいて、溶融物質の温度は、150〜400℃の範囲となり得る。ポリ マーをフリーラジカル的にグラフトするためのプロセスは、例えば、米国特許第 4,505,834号、第4,749,505号及び第4,863,623号、 及び英国特許公開第2,055,852号に記載されている。 少なくとも一つの炭素−炭素不飽和結合を含有する炭化水素ポリマーは、コッ ホ反応(その反応においては、ポリマーは、不飽和オレフィン部位が選択的に官 能化される)を通じて、カルボン酸部分を有するように官能化され得る。コッホ プロセスは、少なくとも一つの炭素一炭素二重結合を含有する少なくとも一つの 炭化水素ポリマーを含有するポリマー組成物を、一酸化炭素及びコッホ触媒と接 触させることを含む。触媒は、好ましくは、古典的なブローンステッド酸又はル イス酸触媒である。理論上、炭素−炭素二重結合部位にカルベニウムイオンを形 成し、そのカルベニウムイオンは、一酸化炭素と反応することが出来、その結果 、理論上、アシリウムカチオンを形成し、アシリウムカチオンは、今度は、水、 少なくとも一つの水酸基含有化合物及び少なくとも一つのチオール化合物からな る群から選ばれる少なくとも一種の求核捕捉剤と反応するという方法で、且つ、 それに十分な条件下に、コッホ反応が行われる。その場合、水はカルボン酸を形 成し、アルコールはカルボン酸エステルを形成し、チオールは、カルボン酸チオ エステルを形成する。 コッホ反応の結果として、式(I): [式中、YはO又はSであり、且つ、R5は、H、ヒドロカービル(炭化水素) 、置換ヒドロカービル、アリール(芳香族)又は置換アリールである]を有する カルボン酸部分が、ポリマー主鎖の炭素原子に付着される。より詳細には、その よ 脱離基のPKaは、官能化されたポリマーが、アミン化合物と、いかにたやすく 反応するかを決定する。Yは、好ましくはOである。R5は、好ましくは、置換 ヒドロカービル基、アリール基及び置換アリール基から選択される。これらの基 は、一般的に、アミン化合物の存在下でより反応性であるからである。ここでは 、置換ヒドロカービルは、置換基としての一つ以上の非炭化水素部分を含有する 、脂肪族及び/又は脂環族炭化水素基を意味する。非炭化水素部分は、コッホ官 能化反応を実質的に妨害しない限り、どのような部分であってもよい。適切な非 炭化水素部分は、ハロゲン(例えば、塩素又は弗素)、ハロゲン化アルキル(例 えば、クロロメチル、クロロエチル、フルオロメチル等)及びアルコキシ等の、 ヘテロ原子類及びヘテロ原子含有置換基類を包含する。同様に、置換アリールと は、ハロゲン化フェニル(例えばクロロフェニル)、ハロケン化アルキルフェニ ル(クロロメチルフェニル)、ジハロゲン化フェニル(ジクロロフェニル)及び ハロゲン化トリル(クロロトリル)をその例として含む、コッホ官能化反応を実 質的に妨害しない非炭化水素部分を一つ又はそれ以上含む芳香族炭化水素基を意 味する。 好ましいR5は、2,4−ジクロロフェニルである。従って、官能化された炭 化水素ポリマーを調製するための、対応する好ましい捕捉剤は、2,4−ジクロ ロフェノールである。他の好ましいR5には、2−クロロ−4−メチルフェニル 、2,2,2−トリフルオロエチル及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ ロイソプロピルがあり、それらに対応する好ましい捕捉剤は、2−クロロ−4− メチルフェノール(即ち、o−クロロクレゾール)、トリフルオロエタノール及 びヘキサフルオロイソプロパノールである。 コッホ・プロセスにおいては、新しい官能基(即ち、アシル官能基は、ポリマ ー主鎖の三級炭素原子に付着している)は、一般的には、エチレン性二重結合で あって、その二重結合の炭素原子の一つは、ヒドロカービル基で十分に置換され ているものから作られるであろう。イソ官能基(即ち、アシル官能基は、ポリマ ー主鎖の二級炭素原子に付着している)は、一般的に、エチレン性二重結合で あって、その二重結合の各炭素原子は、水素置換基を一つ有するものから作られ るであろう。即ち、ポリマー鎖中の末端エテニリデン基(先に定義されている) は、新しい官能基を生じ、末端ビニルは、イソ官能基を生ずるであろう。すべて のカルボキシル基の、好ましくは少なくとも50モル%、より好ましくは少なく とも60モル%、最も好ましくは少なくとも80モル%(例えば、90モル%以 上)が、新しい。 コッホ・プロセスに従って、カルボン酸とカルボン酸エステルを包含するカル ボキシル基は、本発明のポリマーの不飽和の箇所に、適度な温度及び圧力で形成 され得る。ポリマーは、所望の温度範囲(典型的には−20〜200℃、好まし くは0〜80℃)まで加熱される。反応器内の圧力は、一酸化炭素源に基づいて 、34,500kPa(5,000psig)まで[好ましい範囲は3,450 〜20,700kPa(500〜3,000psig)]の圧力に維持され得る 。 反応体と触媒との相対量及び反応条件は、原料ポリマー中に存在する炭素−炭 素二重結合の、典型的には少なくとも40モル%、好ましくは少なくとも80モ ル%、より好ましくは少なくとも90モル%、最も好ましくは少なくとも95モ ル%を官能化するのに十分な方法で制御される。 十分に活性になるために、特に、新しい構造を形成するために、好ましい触媒 は、−7未満の、好ましくは−8.0〜−11.5のハメットスケール値酸性度 (Hammet Scale Value acidity)(Ho)を有する。有用な触媒には、H2SO4、 BF3及びHFがある。求核捕捉剤は、好ましくは、触媒と組み合わせて、触媒 複合体として添加される。好ましい触媒複合体には、(BF3・H2O)、(BF3 ・置換フェノール)及び(BF3・ハロゲン置換アルコール)がある。好ましい 触媒複合体の実例には、BF3・2,4−ジクロロフェノール及びBF3・ヘキサ フルオロイソプロパノールがある。 上記官能化の化学のいずれを採用する場合でも、標準的には、炭化水素ポリマ ーのすべてが官能化されるわけではない。官能化されなかったポリマーは、典型 的には反応混合物から除去されない。そのような除去は困難であり、且つ、商業 的に実行不可能であろうからである。残存反応体がストリッッピングされた生成 物混合物は、その後、アミン化合物との更なる反応に使用される。 炭化水素ポリマーで置換されたモノ−又はジカルボン酸物質との反応のための 反応体として有用なアミン化合物、即ちアシル化剤は、少なくとも二つの反応性 アミノ基、即ち一級及び二級アミノ基、を含有するアミン化合物と、そのような アミンの混合物である。それらは、その分子中に、2〜60(例えば2〜30) 、好ましくは2〜40(例えば3〜20)の総炭素原子と、2〜12(例えば2 〜9)、好ましくは3〜12、最も好ましくは3〜9の窒素原子を含むポリアル キレンポリアミンを包含する。アミンは、ヒドロカービルアミンであってもよい し、あるいは、例えば水酸基、アルコキシ基、アミド基、ニトリル、イミダゾリ ン基等の他の基を含むヒドロカービルアミンであってもよい。そのようなアミン は、官能化された炭化水素ポリマー中のカルボン酸部分及びキノン化合物と、ア ミノ基を通じて反応できるであろう。 適切なアミン化合物の限定的ではない例には、1,2−ジアミノエタン;1, 3−ジアミノプロパン;1,4−ジアミノブタン;1,6−ジアミノヘキサン; ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン及びテトラエチレンペンタミン (「TEPA」)等のポリエチレンアミン類;1,2−プロピレンジアミン、ジ( 1,2−プロピレン)トリアミン及びジ(1,3−プロピレン)トリアミン等の ポリプロピレンアミン類;N,N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン;N, N′−ジ(2−アミノエチル)エチレンジアミン;N−ドデシル−1,3−プロ パンジアミン;ジ−及びトリ牛脂アミン;アミノモルホリン類;及びそれらの混 合物が包含される。 有用なアミンは、また、脂環族ジアミン類、E−100(ダウケミカル)及び HPA−X(ユニオンカーバイド)という商標名で入手可能な、一分子あたりの 平均で窒素原子が5〜7個のポリエチレンポリアミン類等の市販のアミン化合物 の混合物類、ポリオキシアルキレンポリアミン類、及び米国特許第4,857, 217号、第4,963,275号及び第4,956,107号に記載されたポ リアミド及び関連アミン類をも包含する。 アミン化合物は、ここで、一分子あたりの平均で窒素原子が少なくとも7個の ポリアルキレンボリアミン類の高分子量オリゴマー類の混合物と定義される、分 子量の大きいポリアミンであってもよい。分子量の大きいポリアミンであって好 ましいものは、実質的にTEPAを含有せず、せいぜい少量のペンタエチレンヘ キサミンと、残部のオリゴマーであって、6個を超える窒素原子を含有し、前項 に記載したE−100混合物及びHPA−X混合物等の従来の市販ポリアミン混 合物よりも更に枝分かれしているものとを含有する、ポリエチレンポリアミン類 の混合物である。有用な分子量の大きいポリアミン組成物は、ダウケミカルより 、HA−2という商標名で商業的に入手可能である。有用な分子量の大きいポリ アミン類は、更に、国際公開第96/01854号中に記載されており、そのす べてがここに援用される。 アミン含有誘導体は、アミン化合物を、5〜95重量%の濃度となるように不 活性有機液体(例えば鉱油類)に溶解又は希釈された、炭化水素ポリマーで置換 されたモノ−又はジカルボン酸物質と反応させることによって調製され得る。反 応は、一般的には、所望量の水が除去されるまで、100〜250℃にて1〜1 0時間行われる。加熱は、好ましくは、アミド類及び塩類よりはむしろ、イミド 類及び/又はアミドの形成に有利となるように行われる。モノ−又はジカルボン 酸物質のアミン等価物に対する反応比率は、反応体と形成される結合に応じて、 かなり多様となり得る。アミン当量あたり、一般的には0.1〜1.0、好まし くは0.2〜0.6、例えば0.4〜0.6モルのモノ−又はジカルボン酸部分 含有量が使用される。もちろん、ポリマー置換カルボキシル物質に対するアミン の相対比率及び反応条件は、得られる誘導体が、次のキノン化合物との反応に利 用できるアミノ基を有するように調節される。マンニッヒ縮合生成物 本発明で使用されるアミン含有ポリマー物質は、炭化水素ポリマーで置換され たヒドロキシアロマチック化合物を、アルデヒド及びアミン化合物と縮合するこ とによって形成された、マンニッヒ縮合生成物であってよい。炭化水素ポリマー で置換されたヒドロキシアロマチック化合物は、これまでに記載されたように、 ヒドロキシアロマチック化合物による、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を 含有する炭化水素ポリマーのアルキル化によって調製され得る。 ヒドロキシアロマチック化合物は、そのアロマチック化合物の芳香環上に置 換された少なくとも一つの水酸基と少なくとも一つの水素を有する、いずれのア ロマチック化合物であってもよい。ヒドロキシアロマチック化合物は、式(II I): H−Ar−(OH)c (III) aは、1又は2であり、R″は、C1〜C3のヒドロカービル、又は、臭化物ある いは塩化物ラジカル等のハロゲンラジカルであり、bは、0〜2の整数である) を表し、cは、1〜2の整数である]を有するそれらの化合物を包含する。Ar 基の実例は、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン等である。 「マスキングされた窒素含有モノマー」(「MNCM」)という用語は、窒素含有モ ノマーと金属性有機化合物マスキング剤との反応によって形成された反応生成物 類を示す。そのように形成された、マスキングされた窒素含有モノマーは、重合 プロセスにおいて、事実上コモノマーとして使用される。NCMは、好ましくは 、制御された条件下において、有機アルミニウム化合物等のハロゲン化されてい ない金属性化合物との反応でマスキングされ、その後、アミン含有ポリマーの製 造のために、適切なモノマーと接触させられる。 これらのポリマーの製造において標準的に用いられるポリマー鎖モノマー、好 ましくは、エチレン及びC3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物は、 任意に、6〜15個の炭素原子を有する容易に重合できる非共役ジエン、適切に は、直鎖炭化水素ジオレフィン類又はシクロアルケニル置換アルケン類といった 、第三のタイプのモノマーを含有してもよい。 重合プロセスは、他の点は、そのような重合に効果的であるとして知られてい る適切な方法及び触媒を用いて従来の方法で行われ、且つ、チグラー接触反応に 適切な温度及び圧力にて実施され得る。重合は、特定の所望の分子量を有するア ミン置換ポリマーを製造するために、水素等の分子量調節剤の存在下に実施され 得る。適切な量の水、低級アルカノール又は酸水溶液(例えば塩酸)を冷却液体 として導入することにより、重合は、反応器の出口で停止される。マスキングさ れた官能基として、アミン置換ポリマーに結合された所望のアミノ官能基は、従 来の脱灰分技術(マスキングされた官能化ポリマー、重合触媒類及び未反応モノ マー類を含む冷却された重合生成物が、例えば水、適切な鉱酸を含有する水溶液 といった水性液体と接触させられること)の使用を通じてマスキング金属を除去 することにより、再生され得る。結果として生じる加水分解反応(「脱灰分」)は 、金属マスキング剤を遊離させ、アミノ官能基を発生させ、それによってポリマ ーを生成する。これらのポリマー類の生成についての更なる記述は、米国特許第 4,987,200号中にある。 本発明の組成物は、潤滑油組成物及び燃料組成物中において、添加剤として 使用される。つまり、発明の組成物を作るために使用されるアミン含有ポリマー 物質中のアミノ基の数は、油溶性を維持するように制御されねばならない。一般 的には、本発明の添加物のマスキングにおいて有用な、炭化水素ポリマーの化学 修飾によって生成されたアミン含有ポリマー物質は、その構造中に、一分子あた りの平均で、少なくとも0.5個、好ましくは少なくとも0.7個(例えば0. 8〜3個)の反応性アミノ基を有する。ポリマー物質中のアミノ基の数を調節す る方法、及び、キノン化合物に対するアミノ基の割合を調節する方法は、ここに 存在する教示に照らして、当業者の容易に知り得るところである。 当業者は、キノン化合物の使用量が、(i)アミン含有ポリマー物質中に存在 する反応性アミノ基の数、(ii)キノン化合物中のキノン環水素の数、及び、 (iii)反応することが望まれるアミノ基の数に依存するであろうことを認識 するであろう。当業者はまた、連結(coupling)又は架橋(crosslinking)が可 能な場合には、ポリマー物質中のアミノ基の数に対する反応性キノン環水素の数 の割合を調節することとの組み合わせで、反応条件を適切に操作することによっ て、(例えば、油溶性を保つために、あるいは、得られる付加物の添加剤として の有効性を高めるために)連結又は架橋の程度が制御され得ることも認識するで あろう。一般的には、ポリマー物質中の反応性アミノ基1モル当量あたり、0. 01〜4モル、好ましくは0.1〜1モルのキノン化合物を用いるのが好ましい 。 標準的には、キノン化合物は、直接アミン含有ポリマーと接触し、付加物を生 じる。しかしながら、その替わりに、対応するジヒドロキシアロマチック化合物 (例えばヒドロキノン)が付加され得、事前の、同時のあるいはその後の酸化剤 (例えば空気)の反応混合物との接触によって、その場でキノン化合物(1,4 −ベンゾキノン)が作られ得る。 付加物生成反応は、一般的に、大気圧で進行する。しかし、高圧も使用可能で ある。反応は、不活性溶媒又は希釈剤を使用して行われ得る。適切な溶媒/希釈 剤には、トルエン、キシレン、鉱油、THF(テトラヒドロフラン)、ヘキサン 、ヘプタン等が包含される。反応温度は、一般的には、20℃から溶媒の還流温 度(溶媒が使用される場合)又は混合物の分解温度までの範囲にわたる。温度は 、好ましくは25〜250℃、より好ましくは50〜200℃の範囲にわたる。 反応時間は、一般的には1分間〜72時間、好ましくは10分間〜24時間、よ り好ましくは1〜12時間である。 反応及び生成物は、一つの実例としての、ベンゾキノンと、反応性一級アミノ 基を含有するジカルボン酸生成物質のアミン含有誘導体2モルとの間の次の反応 によって示され得る: 式中、EBは、エチレン−ブテン−1コポリマーである。仮に、アミン含有EB 誘導体が、一分子あたり、二つ以上の反応性アミノ基を含有したならば、生成物 はより複雑になるであろう。硼酸エステル化 燃料及び潤滑油添加剤として有用な硼素含有組成物は、その構造中に、一級ア ミノ基、二級アミノ基及びそれらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも二 つの反応性アミノ基を有する(これまでに記載されたような)少なくとも一つの アミン含有ポリマー物質を、硼酸エステル化剤で処理し、その処理工程の前、処 理工程中又は処理工程後に、アミン含有ポリマー物質をキノン化合物と、キノン 化合物が反応性アミノ基の少なくとも一部と反応するのに十分な量及びそれが十 分な条件下に、接触させ、硼酸エステル化付加物であって、その硼酸エステル化 付加物の総重量を基準にして少なくとも0.01重量%の硼素を含有するものを 得ることによって調製され得る。 硼酸エステル化付加物は、3〜10重量%の硼素を含有することができ、しか し、好ましくは0.05〜2重量%、例えば0.05〜0.7重量%の硼素を有 する。生成物中で脱水硼酸ポリマー(主として(HBO23)として存在するら しい硼素は、アミン塩(例えば、前記アミン分散剤のメタ硼酸エステル塩)とし て分散剤に付着すると信じられている。 適切な硼酸エステル化剤には、ハロゲン化硼素類(例えば、三弗化硼素、三臭 化硼素、三塩化硼素)、硼素の酸類、及び硼素の酸類の単純エステル類(例えば 、メチル、エチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル等の炭素が1〜8個のア ルキル基を含有する硼酸トリアルキル類)がある。 アミン含有ポリマー物質のキノン化合物との接触の工程は、好ましくは、硼酸 エステル化剤での処理の前又は後に、より好ましくは処理後に実施される。順次 行われようと、同時に行われようと、硼酸エステル化反応は、典型的には、(ア ミン含有ポリマー物質の重量を基準にして)0.05〜5重量%、例えば1〜3 重量%の硼酸エステル化剤を加え、攪拌下に、90〜250℃、好ましくは13 5〜190℃、例えば140〜17℃にて1〜10時間加熱し、その後、前記温 度範囲にて、窒素ストリッピングを行うことによって実施される。硼酸エステル 化剤は、好ましくは硼酸であり、それは、最も普通には、スラリーとして反応混 合物に添加される。 好ましい低沈殿物プロセスは、φ値で特徴付けられる粒子径分布が約450以 下である粒子状硼酸を用いる硼酸エステル化を包含する。そのプロセスは、米国 特許第5,430,105号に記載されており、そのすべてがここに援用される 。 硼酸エステル化剤及びキノン化合物の両者との反応に利用できる、十分な反応 性アミノ(即ち、十分な反応性−NH部位)がなければならない。これは、勿論 、(i)処理工程で使用された硼酸エステル化剤中の硼素と、(ii)接触工程 で使用されたキノン化合物中のキノン環水素の総量と等しい又はそれを超える量 の、アミン含有ポリマー物質中の反応性アミノ基を用いることで達成される。し かしながら、上記されたように、反応条件(即ち、時間及び温度)の適切な制御 によって、硼酸エステル化剤及び/又はキノン化合物の過剰分は、本発明の硼素 含有組成物の製造に使用され得るから、等しい又は過剰量の反応性アミノは必要 ではない。一般的には、反応性アミノ1モル当量あたり、0.01〜4モルのキ ノン化合物と0.01〜1モル当量の硼素が使用され得る。潤滑油組成物及び燃料組成物 本発明のキノン・アミン含有ポリマー付加物は、優れた分散性、洗浄住、耐食 性及び抗酸化性を有し、そのことが、付加物を、燃料及び潤滑油の添加剤として 有用とする。本発明の付加物は、潤滑油及び燃料に混ぜて使用される。混合は、 なんらかの都合のよい方法で行われ得、それは、典型的には、分散剤、抗酸化剤 及び/又は腐食防止剤として有効な量の添加剤の、油又は燃料への溶解又は分散 を包含する。燃料又は油への混合は、室温又は高温で生じ得る。替わりに、添加 剤は、濃縮物を作るために適切な油溶性溶剤/希釈剤(以下に記載される種々の 標準的な液体石油燃料を含む、ベンゼン、キシレン、トルエン、潤滑基油及び石 油留分等)と混合され得、その後、最終処方を得るために、その濃縮物が潤滑油 又は燃料と混合され得る。そのような添加剤濃縮物は、典型的には、濃縮物重量 を基準にして、活性成分(A.I.)ベースで、10〜80重量%、典型的には 20〜60重量%、好ましくは40〜50重量%の添加剤と、典型的には40〜 80重量%、好ましくは40〜60重量%の基体油(又は燃料)を含有するであ ろう。 本発明の添加剤が、ケロセン、ディーゼル燃料、家庭暖房用燃料油、ジェット 燃料等を含む、65〜430℃で沸騰する中間留分等の標準的な液体石油燃料中 で用いられる場合、組成物の総重量を基準にして、典型的には0.001〜0. 5重量%、好ましくは0.005〜0.15重量%の範囲内の燃料中の添加剤濃 度が、通常は採用されるであろう。 本発明の燃料組成物は、本発明の添加剤に加え、他の従来の添加剤を含有する ことができる。これらは、アンチノック剤類、セタン改良剤類、金属不活化剤類 、沈殿物修飾/防止剤類、及び抗酸化剤類を包含し得る。 本発明の添加剤は、基体油を用いる潤滑油組成物(基体油中に添加剤が溶解又 は分散されているもの)において、その第一の有用性が見い出されている。その ような基体油は、天然であっても合成であってもよい。本発明の潤滑油組成物の 調製における使用に適した基体油は、自動車及びトラックエンジン類、船舶用及 び鉄道用ディーゼルエンジン類等の火花着火及び圧縮着火内燃機関のために、ク ランク室潤滑油として従来使用されているものを包含する。本発明の添加剤を、 従来、変速機液、万能トラクター液、油圧作動油、強力油圧作動油、パワー・ス テアリング液等において使用されている、及び/又は、それらの液としての使用 に適合している基体油中において使用することによっても、有利な結果が達成さ れる。ギヤー潤滑剤、工業油、ポンプ作動液、及び他の潤滑油組成物も、本発明 の添加剤を混合することによって、利益を得ることができる。 天然油は、動物油類及び植物油類(例えば、ひまし油やラード油)、液状の石 油系油類及び、水素化精製された、溶剤処理された又は酸処理された、パラフィ ン系、ナフテン系及び混合パラフィン・ナフテン系の無機質(鉱油)潤滑油類を 包含する。石炭又は泥板岩から誘導された潤滑油の粘度の油類も、有用な基体油 である。合成潤滑油は、重合及び共重合オレフィン類(例えば、ポリブチレン類 、ポリプロピレン類、プロピレン・イソブチレンコポリマー類、塩素化ポリブチ レン類等)等の、炭化水素油類及びハロゲンで置換された炭化水素油類を包含す る。アルキレンオキシドのポリマー類及びインターポリマー(共重合体)類、及 び末端水酸基がエステル化、エーテル化等によって修飾されているそれらの誘導 体類は、公知の潤滑油の他の部類を構成する。合成潤滑油の他の適切な部類は、 ジカルボン酸のエステル類を含有する。合成油として有用なエステルは、C5〜 C12のモノカルボン酸類と、ポリオール類及びネオペンチルグリコール等のポリ オールエーテル類から作られるものをも包含する。ポリアルキル−、ポリアリー ル−、ポリアルコキシ−又はポリアリールオキシシロキサン油類及び珪酸エステ ル油類等の珪素ベースの油は、合成潤滑油の他の有用な部類を意味する。未精製 の、精製された、及び再精製された油類が、本発明の潤滑油中において、使用さ れ得る。 本発明の添加剤は、少なくとも一つの所望の作用を果たすためにそれぞれ選択 される他のタイプの従来の添加剤と混合され得る。潤滑油処方中に存在できる他 の添加剤中には、金属含有清浄剤/阻害剤類、粘度調整剤類、及び耐摩耗剤類が ある。金属含有清浄剤/阻害剤は、一般的には、一つ以上の有機酸の、塩基性又 は超塩基性のアルカリ又はアルカリ土類金属塩類(例えば、スルホン酸塩類、ナ フテン酸塩類、フェネート類(phenates)等)、あるいはそれらの混合物(例え ば、Ca塩とMg塩との混合物)である。粘度調整剤は、一般的には、数平均分 子量が103〜106であり、分散性又はなんらかの他の性質を付与するために任 意に誘導体化された炭化水素ポリマー類又はポリエステル類である。 処方中で使用され得る他の添加剤は、流動点降下剤類、摩擦改良剤類、抑泡剤 類、抗乳化剤類、流動性改良剤類、及び密封膨潤調節剤類(seal swell control agents)である。本発明の添加剤に加え、従来の分散剤類、抗酸化剤類及び腐 食阻害剤類も使用され得る。 これらの添加剤の中の一つ以上を含有する場合、組成物は、典型的には、それ らが標準的に有する作用を提供するのに有効な量で、基体油に混合される。その ような組成物において、本発明の添加剤は、一般的には、組成物の総重量を基準 にして、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜10重量%、最も好ましく は0.1〜6重量%の量で(例えば分散剤添加剤として)使用される。 本発明の添加剤と、これらの他の添加剤の中の一つ以上との濃縮された溶液を 含む添加剤濃縮物は、添加剤を基体油に添加することによって調製され得る。そ れにおいては、本発明の主題の添加剤は、上記のような濃縮された量で存在する 。主題の添加剤と他の添加剤との総量は、典型的には2.5〜90重量%、好ま しくは15〜75重量%、最も好ましくは25〜60重量%である。基体油がバ ランス量を占める。濃縮物が所定量の潤滑剤ベースと組み合わされる場合には、 濃縮物は、典型的には、最終処方中における所望濃度を提供するのに必要な量で 添加剤を含有するように、処方されるであろう。 特に示されなければ、ここで示されている重量%のすべては、添加剤の活性成 分含有量、及び/又は、各添加剤の活性成分重量の合計+油又は希釈剤全体の重 量である、なんらかの添加剤パッケージあるいは処方の総重量に基づく。 請求の範囲 1. 少なくとも一つのキノン化合物と、下記(i)及び(ii)か らなる群から選ばれる少なくとも一種を含有するアミン含有ポリマー物質(その アミン含有ポリマー物質は、その構造中に、一級アミノ基、二級アミノ基及びそ れらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの反応性アミノ基を有する )との反応生成物を含有する、燃料添加剤又は潤滑油添加剤として有用な油溶性 付加物: (i) 数平均分子量が700〜15,000の炭化水素ポリマーから誘 導された第一のアミン含有ポリマー、及び (ii)有機金属化合物でマスクされた窒素を含有するモノマーと、エチ レン、C3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物からなる群から選ばれ るポリマー鎖モノマーとを重合し、その後、脱灰分処理(deashing)を行って有 機金属化合物を除去するというプロセスによって作られた、炭素−炭素主鎖を有 する第二のアミン含有ポリマー。 2. アミン含有ポリマー物質が第一のアミン含有ポリマーを含有す る、請求項1にかかる付加物。 3. 第一のアミン含有ポリマーが、炭化水素ポリマーで置換された モノ−又はジカルボン酸生成物質と、一級アミノ基、二級アミノ基及びそれらの 混合物からなる群から選ばれる少なくとも二つの反応性アミノ基を含有するアミ ン化合物との反応生成物を含有する、請求項2にかかる付加物。 4. 炭化水素ポリマーで置換されたモノ−又はジカルボン酸生成物 質が、炭化水素ポリマーと、一不飽和モノカルボン酸生成化合物又は一不飽和ジ カルボン酸生成化合物との反応によって作られる、請求項3にかかる付加物。 5. 炭化水素ポリマーで置換されたモノ−又はジカルボン酸生成物 質が、一酸化炭素、求核トラッピング剤及び、少なくとも一つの炭素一炭素二重 結合を有するポリマー鎖を含有する炭化水素ポリマーの反応で作られた、コッホ (Koch)反応で官能化されたポリマーを含有する、請求項3にかかる付加物。 6. 第一のアミン含有ポリマーが、炭化水素ポリマーのハロゲン化 によって作られたハロゲン化ポリマーと、少なくとも一つの一級アミノ基を含有 するアミン化合物との反応で作られた、少なくとも一つの反応性アミノ基を有す るアミンで置換されたポリマーを含有する、請求項2にかかる付加物。 7. 第一のアミン會有ポリマーが、下記(i)及び(ii)からな る群から選ばれる少なくとも一種を含有する、請求項2にかかる付加物: (i) ヒドロキシアロマチック化合物のアルキル化によって作られた 少なくとも一つのアルキル置換ヒドロキシアロマチック化合物と、炭化水素ポリ マー、アルデヒド反応体及び一級アミノ基、二級アミノ基及びそれらの混合物か らなる群から選ばれる少なくとも二つの反応性アミノ基を有するアミン化合物と の反応生成物、及び (ii) 炭化水素ポリマーで置換されたモノ−又はジカルボン酸生成物 質を、アミンで置換されたヒドロキシアロマチック化合物と反応させ、炭化水素 ポリマーで置換されたアミド又はイミドを含有するヒドロキシアロマチック中間 体を作り、その中間体を、アルデヒド及び一級アミノ基、二級アミノ基及びそれ らの混合物からなる群から選ばれる少なくとも二つの反応性アミノ基を有するア ミンと縮合させて作られた反応生成物。 8. 炭化水素ポリマーが、α−オレフィンホモポリマー類、α−オ レフィンコポリマー類、エチレン−α−オレフィンコポリマー類及びそれらの混 合物からなる群から選ばれる、請求項2にかかる付加物。 9. 炭化水素ポリマーが、エチレンと、式:H2C=CHR′(式 中、R′は、1〜26個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖のアルキルラジカルで ある)を有するC3〜C28のα−オレフィン類のうちの少なくとも一種から誘導 されたエチレン−α−オレフィンコポリマーを含有し、そのエチレン−α−オレ フィンコポリマーは、エチレン含有量が20〜80モル%であり、且つ、ポリマ ー鎖の少なくとも30%は、末端にエテニリデン不飽和部を有する、請求項8に かかる付加物。 10. 炭化水素ポリマーがポリイソブチレンを含有する、請求項2に かかる付加物。 11. キノン化合物が1,4−ベンゾキノン及び1,4−ナフトキノ ンからなる群から選ばれる、請求項1にかかる付加物。 12. 請求項1の付加物を0.01〜20重量%含有する潤滑油組成 物。 13. 請求項1の付加物を20〜60重量%含有する潤滑油濃縮物。 14. 請求項1の付加物を0.001〜0.5重量%含有する燃料組 成物。 15. (A) 硼酸エステル化剤で、下記(i)及び(ii)からな る群から選ばれる少なくとも一種を含有するアミン含有ポリマー物質(そのアミ ン含有ポリマー物質は、その構造中に、一級アミノ基、二級アミノ基及びそれら の混合物からなる群から選ばれる少なくとも二つの反応性アミノ基を有する)を 処理すること: (i) 数平均分子量が700〜15,000の炭化水素ポリ マーから誘導された第一のアミン含有ポリマー、及び (ii)有機金属化合物でマスクされた窒素を含有するモノマ ーと、エチレン、C3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物からなる群 から選ばれるポリマー鎖モノマーとを重合し、その後、脱灰分処理(deashing)を 行って有機金属化合物を除去するというプロセスによって作られた、炭素−炭素 主鎖を有する第二のアミン含有ポリマー、 及び (B) 処理工程(A)の前、その間又はその後に、キノン化 合物を反応性アミノ基の少なくとも一部と反応させて硼酸エステル化された付加 物(その硼酸エステル化された付加物は、少なくとも0.01重量%の硼素を含 有する)を得るのに十分な量で且つそれに十分な条件下に、アミン含有ポリマー 物質をキノン化合物と接触させること によって調製された反応生成物を含有する、燃料添加剤又は潤滑油添加剤として 有用な油溶性硼酸エステル化付加物。 16. キノン化合物が1,4−ベンゾキノン及び1,4−ナフトキノ ンからなる群から選ばれる、請求項15にかかる付加物。 17. 請求項15の付加物を0.01〜20重量%含有する潤滑油組 成物。 18. 請求項15の付加物を20〜60重量%含有する潤滑油濃縮物 。 19. 請求項15の付加物を0.001〜0.5重量%含有する燃料 組成物。 20. 少なくとも一つのキノン化合物を提供する工程、 (i) 数平均分子量が700〜15,000の炭化水素ポリ マーから誘導された第一のアミン含有ポリマー、及び (ii)有機金属化合物でマスクされた窒素を含有するモノ マーと、エチレン、C3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物からなる 群から選ばれるポリマー鎖モノマーとを重合し、その後、脱灰分処理(deashing) を行って有機金属化合物を除去するというプロセスによって作られた、炭素−炭 素主鎖を有する第二のアミン含有ポリマー からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有するアミン含有ポリマー物質(そ のアミン含有ポリマー物質は、その構造中に、一級アミノ基、二級アミノ基及び それらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの反応性アミノ基を有す る)を提供する工程、及び キノン化合物が反応性アミノ基の少なくとも一部と反応し、キ ノン化合物とアミン含有ポリマー物質の油溶性付加物を含有する生成物混合物を 生ずるのに十分な条件下で且つそれに十分な時間、キノン化合物をアミン含有ポ リマー物質と接触させる工程 を含む、燃料添加剤又は潤滑油添加剤として有用な組成物の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10N 30:10 30:16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 少なくとも一つのキノン化合物と、下記(i)及び(ii)か らなる群から選ばれる少なくとも一種を含有するアミン含有ポリマー物質(その アミン含有ポリマー物質は、その構造中に、一級アミノ基、二級アミノ基及びそ れらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの反応性アミノ基を有する )との反応生成物を含有する、燃料添加剤又は潤滑油添加剤として有用な油溶性 付加物: (i) 数平均分子量が約300〜20,000の炭化水素ポリマーから 誘導された第一のアミン含有ポリマー、及び (ii)有機金属化合物でマスクされた窒素を含有するモノマーと、エチ レン、C3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物からなる群から選ばれ るポリマー鎖モノマーとを重合し、その後、脱灰分処理(deashing)を行って有 機金属化合物を除去するというプロセスによって作られた、炭素−炭素主鎖を有 する第二のアミン含有ポリマー。 2. アミン含有ポリマー物質が第一のアミン含有ポリマーを含有す る、請求項1にかかる付加物。 3. 第一のアミン含有ポリマーが、炭化水素ポリマーで置換された モノ−又はジカルボン酸生成物質と、一級アミノ基、二級アミノ基及びそれらの 混合物からなる群から選ばれる少なくとも二つの反応性アミノ基を含有するアミ ン化合物との反応生成物を含有する、請求項2にかかる付加物。 4. 炭化水素ポリマーで置換されたモノ−又はジカルボン酸生成物 質が、炭化水素ポリマーと、一不飽和モノカルボン酸生成化合物又は一不飽和ジ カルボン酸生成化合物との反応によって作られる、請求項3にかかる付加物。 5. 炭化水素ポリマーで置換されたモノ−又はジカルボン酸生成物 質が、一酸化炭素、求核トラッピング剤及び、少なくとも一つの炭素−炭素二重 結合を有するポリマー鎖を含有する炭化水素ポリマーの反応で作られた、コッホ (Koch)反応で官能化されたポリマーを含有する、請求項3にかかる付加物。 6. 第一のアミン含有ポリマーが、炭化水素ポリマーのハロゲン化 によって作られたハロゲン化ポリマーと、少なくとも一つの一級アミノ基を含有 するアミン化合物との反応で作られた、少なくとも一つの反応性アミノ基を有す るアミンで置換されたポリマーを含有する、請求項2にかかる付加物。 7. 第一のアミン含有ポリマーが、下記(i)及び(ii)からな る群から選ばれる少なくとも一種を含有する、請求項2にかかる付加物: (i) ヒドロキシアロマチック化合物のアルキル化によって作られた 少なくとも一つのアルキル置換ヒドロキシアロマチック化合物と、炭化水素ポリ マー、アルデヒド反応体及び一級アミノ基、二級アミノ基及びそれらの混合物か らなる群から選ばれる少なくとも二つの反応性アミノ基を有するアミン化合物と の反応生成物、及び (ii) 炭化水素ポリマーで置換されたモノ−又はジカルボン酸生成物 質を、アミンで置換されたヒドロキシアロマチック化合物と反応させ、炭化水素 ポリマーで置換されたアミド又はイミドを含有するヒドロキシアロマチック中間 体を作り、その中間体を、アルデヒド及び一級アミノ基、二級アミノ基及びそれ らの混合物からなる群から選ばれる少なくとも二つの反応性アミノ基を有するア ミンと縮合させて作られた反応生成物。 8. 炭化水素ポリマーが、α−オレフィンホモポリマー類、α−オ レフィンコポリマー類、エチレン−α−オレフィンコポリマー類及びそれらの混 合物からなる群から選ばれる、請求項2にかかる付加物。 9. 炭化水素ポリマーが、エチレンと、式:H2C=CHR′(式 中、R′は、1〜26個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖のアルキルラジカルで ある)を有するC3〜C28のα−オレフィン類のうちの少なくとも一種から誘導 されたエチレン−α−オレフィンコポリマーを含有し、そのエチレン−α−オレ フィンコポリマーは、エチレン含有量が約20〜80モル%であり、且つ、ポリ マー鎖の少なくとも約30%は、末端にエテニリデン不飽和部を有する、請求項 8にかかる付加物。 10. 炭化水素ポリマーがポリイソブチレンを含有する、請求項2に かかる付加物。 11. (A) 硼酸エステル化剤で、下記(i)及び(ii)からな る群から選ばれる少なくとも一種を含有するアミン含有ポリマー物質(そのアミ ン含有ポリマー物質は、その構造中に、一級アミノ基、二級アミノ基及びそれら の混合物からなる群から選ばれる少なくとも二つの反応性アミノ基を有する)を 処理すること: (i) 数平均分子量が約300〜20,000の炭化水素ポ リマーから誘導された第一のアミン含有ポリマー、及び (ii)有機金属化合物でマスクされた窒素を含有するモノマ ーと、エチレン、C3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物からなる群 から選ばれるポリマー鎖モノマーとを重合し、その後、脱灰分処理(deashing)を 行って有機金属化合物を除去するというプロセスによって作られた、炭素−炭素 主鎖を有する第二のアミン含有ポリマー、 及び (B) 処理工程(A)の前、その間又はその後に、キノン化 合物を反応性アミノ基の少なくとも一部と反応させて硼酸エステル化された付加 物(その硼酸エステル化された付加物は、少なくとも約0.01重量%の硼素を 含有する)を得るのに十分な量で且つそれに十分な条件下に、アミン含有ポリマ ー物質をキノン化合物と接触させること によって調製された反応生成物を含有する、燃料添加剤又は潤滑油添加剤として 有用な油溶性硼酸エステル化付加物。 12. キノン化合物が1,4−ベンゾキノン及び1,4−ナフトキノ ンからなる群から選ばれる、請求項1にかかる付加物。 13. 請求項1の付加物を約0.01〜20重量%含有する潤滑油組 成物。 14. 請求項1の付加物を約20〜60重量%含有する潤滑油濃縮物 。 15. 請求項1の付加物を約0.001〜0.5重量%含有する燃料 組成物。 16. キノン化合物が1,4−ベンゾキノン及び1,4−ナフトキノ ンからなる群から選ばれる、請求項11にかかる付加物。 17. 請求項11の付加物を約0.01〜20重量%含有する潤滑油 組成物。 18. 請求項11の付加物を約20〜60重量%含有する潤滑油濃縮 物。 19. 請求項11の付加物を約0.001〜0.5重量%含有する燃 料組成物。 20. 少なくとも一つのキノン化合物を提供する工程、 (i) 数平均分子量が約300〜20,000の炭化水素ポ リマーから誘導された第一のアミン含有ポリマー、及び (ii)有機金属化合物でマスクされた窒素を含有するモノマ ーと、エチレン、C3〜C25のα−オレフィン類及びそれらの混合物からなる 群から選ばれるポリマー鎖モノマーとを重合し、その後、脱灰分処理(deashing) を行って有機金属化合物を除去するというプロセスによって作られた、炭素−炭 素主鎖を有する第二のアミン含有ポリマー からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有するアミン含有ポリマー物質(そ のアミン含有ポリマー物質は、その構造中に、一級アミノ基、二級アミノ基及び それらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの反応性アミノ基を有す る)を提供する工程、及び キノン化合物が反応性アミノ基の少なくとも一部と反応し、キ ノン化合物とアミン含有ポリマー物質の油溶性付加物を含有する生成物混合物を 生ずるのに十分な条件下で且つそれに十分な時間、キノン化合物をアミン含有ポ リマー物質と接触させる工程 を含む、燃料添加剤又は潤滑油添加剤として有用な組成物の製造方法。
JP8509022A 1994-11-23 1995-11-20 潤滑油及び燃料で使用されるキノン化合物とアミン含有ポリマーの付加物 Ceased JPH10511705A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US344,775 1994-11-23
US08/344,775 US5588972A (en) 1994-11-23 1994-11-23 Adducts of quinone compounds and amine-containing polymers for use in lubricating oils and in fuels
PCT/US1995/015222 WO1996016144A1 (en) 1994-11-23 1995-11-20 Adducts of quinone compounds and amine-containing polymers for use in lubricating oils and in fuels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10511705A true JPH10511705A (ja) 1998-11-10

Family

ID=23351983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8509022A Ceased JPH10511705A (ja) 1994-11-23 1995-11-20 潤滑油及び燃料で使用されるキノン化合物とアミン含有ポリマーの付加物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5588972A (ja)
EP (1) EP0793704B1 (ja)
JP (1) JPH10511705A (ja)
AU (1) AU692978B2 (ja)
BR (1) BR9509809A (ja)
CA (1) CA2198143C (ja)
DE (1) DE69503921T2 (ja)
WO (1) WO1996016144A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446018B1 (ko) * 2013-09-24 2014-10-06 한국화학연구원 바이오디젤용 산화방지제 조성물

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588972A (en) * 1994-11-23 1996-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. Adducts of quinone compounds and amine-containing polymers for use in lubricating oils and in fuels
US5712231A (en) * 1996-06-04 1998-01-27 Exxon Research And Engineering Company Polymers having dihydroxy moieties
GB9827366D0 (en) * 1998-12-11 1999-02-03 Exxon Chemical Patents Inc Macromolecular materials
US8748190B2 (en) * 2009-03-25 2014-06-10 Alisha Hansen Methods for detecting urushiol-bearing plants such as poision ivy
US9149070B2 (en) 2011-07-14 2015-10-06 R.J. Reynolds Tobacco Company Segmented cigarette filter for selective smoke filtration
EP3856792A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Ecolab USA, Inc. Amino-quinone antipolymerants and methods of using

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007785A (en) * 1954-08-12 1961-11-07 Gulf Research Development Co Stable fuel compositions
DE1248643B (de) * 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
DE1228972B (de) * 1959-06-06 1966-11-17 Dr Karlheinz Koenig Echtheitskennzeichnung von Wertpapieren
GB963263A (en) * 1961-01-20 1964-07-08 Socony Mobil Oil Co Inc Reaction products of alkyl hydroxyaromatic compounds with polyalkyleneamines and fuel compositions containing such products
BE614136A (ja) * 1961-03-10
US3682980A (en) * 1966-10-31 1972-08-08 Mobil Oil Corp Aminobenzoquinones and aminonaphthoquinones as additives for imparting oxidative stability to organic compositions
US3445391A (en) * 1966-10-31 1969-05-20 Mobil Oil Corp Organic compositions containing aminoquinones
US3493511A (en) * 1966-12-28 1970-02-03 Mobil Oil Corp Organic compositions containing antioxidants
US3432460A (en) * 1968-02-19 1969-03-11 Goodyear Tire & Rubber Antiozonants
US3660438A (en) * 1969-03-28 1972-05-02 Ciba Geigy Corp Alkylhydroxyphenylalkanoyl hydrazines
US4292047A (en) * 1977-06-30 1981-09-29 Texaco Inc. Benzoquinone and amine reaction product for fuels and mineral oils
US4248725A (en) * 1978-03-23 1981-02-03 Chevron Research Company Dispersants having antioxidant activity and lubricating compositions containing them
US4238628A (en) * 1978-09-28 1980-12-09 Standard Oil Company (Indiana) Polyalkylaromatics undegraded during alkylation
US4269763A (en) * 1980-03-21 1981-05-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for the production of low melting ring alkylated diphenyl-para-phenylenediamines
US4659763A (en) * 1986-01-06 1987-04-21 General Electric Company Modified polyphenylene ether-polyamide compositions
US4831107A (en) * 1986-07-28 1989-05-16 Semih Erhan Polymer preparation from lysine and a quinone
US4882413A (en) * 1986-07-28 1989-11-21 Semih Erhan Novel Polymers
US4956107A (en) * 1987-11-30 1990-09-11 Exxon Chemical Patents Inc. Amide dispersant additives derived from amino-amines
US4863623A (en) * 1988-03-24 1989-09-05 Texaco Inc. Novel VI improver, dispersant, and anti-oxidant additive and lubricating oil composition containing same
CA2034759C (en) * 1988-08-01 2003-06-03 Won R. Song Novel ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives
US5017299A (en) * 1988-08-01 1991-05-21 Exxon Chemical Patents, Inc. Novel ethylene alpha-olefin copolymer substituted Mannich base lubricant dispersant additives
US5229022A (en) * 1988-08-01 1993-07-20 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives (PT-920)
US5182041A (en) * 1989-05-01 1993-01-26 Texaco Inc. Dispersant - anti-oxidant additive and lubricating oil composition containing same
US4981492A (en) * 1989-12-13 1991-01-01 Mobil Oil Corporation Borated triazole-substituted polyalkenyl succinimides as multifunctional lubricant and fuel additives
US5232615A (en) * 1990-03-08 1993-08-03 Exxon Chemical Patents Inc. Heterocyclic nitrogen compound Mannich base derivatives of polyolefin-substituted amines for oleaginous compositions
US5071919A (en) * 1990-05-17 1991-12-10 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Substituted acylating agents and their production
US5252677A (en) * 1990-11-20 1993-10-12 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Functionalized olefin polymers
EP0487278B1 (en) * 1990-11-20 1996-01-31 Mitsubishi Chemical Corporation Functionalized olefin polymers
GB9027000D0 (en) * 1990-12-12 1991-01-30 Shell Int Research Alkenyl succinimides as luboil additives
US5117765A (en) * 1991-01-18 1992-06-02 Wahl Thomas G Traffic signaling device
TW239158B (ja) * 1991-02-15 1995-01-21 Lubrizol Corp
US5455307A (en) * 1992-04-03 1995-10-03 Exxon Chemical Patents Inc. Polymeric stabilizers for polyolefins
DE69330163T2 (de) * 1992-05-26 2001-11-29 Bp Amoco Corp., Chicago Reaktive viskose olefinpolymere und copolymere mit niedrigem molekulargewicht und verfahren zur herstellung davon
US5292813A (en) * 1992-10-02 1994-03-08 Exxon Research & Engineering Co. Fullerene-grafted polymers and processes of making
IL107810A0 (en) * 1992-12-17 1994-02-27 Exxon Chemical Patents Inc Functionalized polymers and processes for the preparation thereof
IL107927A0 (en) * 1992-12-17 1994-04-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil soluble ethylene/1-butene copolymers and lubricating oils containing the same
US5380591A (en) * 1992-12-30 1995-01-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Telephone cables
US5399277A (en) * 1993-10-08 1995-03-21 Exxon Chemical Patents Inc. Fuel and lubricant additives derived from dihydroxyaromatic compounds
US5474847A (en) * 1994-03-29 1995-12-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Telephone cables
US5565128A (en) * 1994-10-12 1996-10-15 Exxon Chemical Patents Inc Lubricating oil mannich base dispersants derived from heavy polyamine
US5588972A (en) * 1994-11-23 1996-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. Adducts of quinone compounds and amine-containing polymers for use in lubricating oils and in fuels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446018B1 (ko) * 2013-09-24 2014-10-06 한국화학연구원 바이오디젤용 산화방지제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US5665126A (en) 1997-09-09
EP0793704B1 (en) 1998-08-05
DE69503921D1 (de) 1998-09-10
AU692978B2 (en) 1998-06-18
WO1996016144A1 (en) 1996-05-30
US5588972A (en) 1996-12-31
CA2198143C (en) 2007-08-07
EP0793704A1 (en) 1997-09-10
CA2198143A1 (en) 1996-05-30
DE69503921T2 (de) 1998-12-17
AU4243496A (en) 1996-06-17
BR9509809A (pt) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767182B1 (en) Copolymers of atactic propene polymers, dispersants derived therefrom and lubricating oils and fuel compositions containing the dispersants
EP0770098B2 (en) Dispersants based on succinimide additives derived from heavy polyamine used for lubricating oil
AU687205B2 (en) Lubricating oil dispersants derived from heavy polyamine
JP3065101B2 (ja) コッホ反応によって官能化されたポリマー及びそれらの誘導体
JPH10504585A (ja) 一つの第一級アミン及び第二級アミン又は第三級アミンのポリアミンの誘導体
JPH08504854A (ja) 油質組成物に有用なゲルを含まないα−オレフィン分散添加剤
WO1999016851A1 (en) COPOLYMERS OF ETHYLENE α-OLEFIN MACROMERS AND DICARBOXYLIC MONOMERS AND DERIVATIVES THEREOF, USEFUL AS ADDITIVES IN LUBRICATING OILS AND IN FUELS
JPH08504476A (ja) 油質組成物に有用なゲルを含まないエチレン共重合体分散添加剤
EP0764176B1 (en) Trisubstituted unsaturated polymers
JPH10502105A (ja) バッチ式コッホカルボニル化法
JPH10511705A (ja) 潤滑油及び燃料で使用されるキノン化合物とアミン含有ポリマーの付加物
EP1489107B1 (en) Process for forming polyalkenylacylating agents, lubricating oil and additive for a lubricating oil
JPH10507474A (ja) グラフトされたイソモノオレフィンアルキルスチレンポリマーを含む油性組成物
US5580484A (en) Lubricating oil dispersants derived from hydroxy aromatic succinimide Mannich base condensates of heavy polyamine
AU692887B2 (en) Oil-soluble dispersant additives based on 1-butene-alpha-olefin copolymers
US5639718A (en) Multifunctional viscosity modifiers for lubricating oil compositions with improved dispersancy and antioxidancy derived from adducts of quinone
MXPA97000294A (en) Succinimide dispersants derived from heavy polyamine for lubricated oil
MXPA96006252A (en) Institured polymers trisustitui

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623