JPH10510610A - 触媒機の機能監視方法および監視装置 - Google Patents

触媒機の機能監視方法および監視装置

Info

Publication number
JPH10510610A
JPH10510610A JP9514604A JP51460497A JPH10510610A JP H10510610 A JPH10510610 A JP H10510610A JP 9514604 A JP9514604 A JP 9514604A JP 51460497 A JP51460497 A JP 51460497A JP H10510610 A JPH10510610 A JP H10510610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic converter
output signal
monitoring
sensor
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9514604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953515B2 (ja
Inventor
シェンク レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10510610A publication Critical patent/JPH10510610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953515B2 publication Critical patent/JP3953515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/023Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting HC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自己着火形内燃機関の触媒機、例えば酸化触媒機および/または還元触媒機の機能監視方法および監視装置が記載される。出力信号を形成するセンサが設けられており、この出力信号は排ガス中の炭化水素の割合を指示する。センサの出力信号に依存して触媒機の瑕疵が識別される。

Description

【発明の詳細な説明】 触媒機の機能監視方法および監視装置 従来の技術 本発明は、請求項1の上位概念による触媒機の機能監視方法および監視装置に 関する。 米国特許182907号明細書から、触媒機の監視方法および監視装置が公知 である。触媒機の上流と下流にそれぞれ1つのセンサが配置され、このセンサは 排ガス中の炭化水素成分を検出する。触媒機の上流と下流における炭化水素含有 量を比較することにより、触媒機の欠陥が識別される。ここでの欠点は2つのセ ンサが必要なことである。 自己着火形内燃機関の排ガスは、これが大きな過剰空気によって駆動されると いう事実から高いNOx放出につながりやすい。このことはとくに、直噴形の内 燃機関で強く発生する。この放出を低減するために、還元触媒機を使用すること ができる。NOxを還元するために、触媒機の上流で付加的に燃料を調量し、こ れが触媒機で置換される。 さらにディーゼル機関の場合、酸化触媒機により排ガスを後処理する。これに より炭化水素放出(HC放出)は格段に低減される。 このような手段は例えば、DE−OS444126 1に記載されている。 米国ではいわゆるオンボード診断(OBD)が要求される。このことは所定の 素子を常時監視し、故障、例えば機関の排ガス放出の悪化を運転者に指示するこ とを意味する。NOx触媒機に対しては調量される燃料に基づいて監視が要求さ れる。 発明の課題 本発明の課題は、低コストで酸化触媒機でもNOx触媒機でも効率の低下を診 断することもできる診断法方および診断装置を提供することである。 発明の利点 本発明の手段によって、触媒機の効率低下が動作中に識別される。 本発明の利点と有利な構成は従属請求項に記載されている。 図面 本発明を以下図面に示された実施例に基づき詳細に説明する。図1は内燃機関 と触媒機の全体概略図、図2はブロック回路図、図3は第1の実施例のフローチ ャート、図4はブロック回路図、図5は診断方法の第2の実施例のフローチャー トである。 実施例の説明 図1には内燃機関100が概略的に示されている。ここでは有利には自己着火 形内燃機関を取り扱う。吸気管105を介して内燃機関に新鮮空気が供給され、 排ガス管110を介して内燃機関の排ガスが放出される。排ガス管には還元触媒 機115と酸化触媒機120が配置されている。両方の触媒機が構造的に1つの ユニットを形成するようにすると特に有利である。 温度センサ125は排ガス温度Tを検出する。調量装置130によって動作特 性マップに依存した燃料量QDを排ガスに供給することができる。さらに炭化水 素センサ135(HCセンサ)が設けられている。このセンサは排ガス中の非燃 焼炭化水素の割合を検出する。このセンサの送出する信号は炭化水素の割合に相 応する。 回転数センサ145は内燃機関の回転数Nを検出する。燃料調量装置145は 内燃機関に所定の燃料量QKを調量する。 センサ150は吸気される空気量QLを検出する。制御ユニットは、センサ1 25、135、140、150により生成された信号を処理する。制御ユニット 155はまた、燃料調量ユニット145並びに調量装置130に制御信号を供給 する。 この装置は次のように動作する。種々の動作パラメータ、例えば回転数および 運転者の希望に依存して、制御ユニット155は噴射すべき燃料量QKを計算す る。この燃料量QKは燃料調量ユニット145に供給される。燃料調量ユニット は婦負年機関に相応の燃料量を調量する。この燃料は内燃機関で供給される空気 量QLと共に燃焼される。ここで発生する排ガスは窒化酸化物NOxと非燃焼炭 化水素HCを含んでいる。 これら構成成分は2つの触媒機115と120で無害な化合物CO2とH2Oに 置換される。NOxを還元するためには所定量の炭化水素HCを排ガスに添加し なければならない。このことは例えば調量装置130によって行うことができる 。このために制御ユニットは所要の調量量QDを計算し、調量装置130を相応 に制御する。 酸化触媒120の動作が不十分であると、触媒機の下流で排ガス中の非燃焼炭 化水素の割合が高まる。相応して、還元触媒機115の故障の場合は、調量され た燃料が置換されず、このことにより同様に炭化水素放出が高まる。この炭化水 素は炭化水素センサ135によって排ガス中で検出することができる。 HCセンサ135による触媒機の監視は次のことのため困難となる。すなわち 、所定の動作状態では触媒機が完全に機能していても排ガス中の炭化水素放出が 高まるため監視が困難となる。 この短時間の炭化水素放出がエラー表示につながってはならない。さらに監視 は触媒機が作動しているときにだけ行わなければならない。 本発明によれば次のように行われる。 本発明の方法では、触媒機が完全であると識別する。このことは触媒機が故障 であると識別する方法より も有利であると判明した。さらに積分測定が実行される。なぜならこの場合、不 規則性の短時間の影響が低減されるからである。 監視装置の実施例が図2に示されている。図1にすでに示した素子には相応す る参照符号が付してある。動作領域識別部200には、温度センサ125、回転 数センサ140および量設定部146の出力信号が供給される。 量設定部146は信号QKを生成する。この信号QKは噴射すべき燃料量QK を定め、これにより素子145が制御される。択一的に、制御ユニット155に 存在する別の量信号を使用することもできる。この信号並びに調量設定部131 の出力信号QDは比較器220の負の入力側に供給される。この比較器の正の入 力側には炭化水素センサ135の出力信号が供給される。 比較器220の出力信号はスイッチ手段230を介してカウンタ235と接続 されている。動作領域識別部200は、スイッチ手段230とカウンタ235、 240に信号を供給する。カウンタ235と240の出力信号は処理部245に 供給される。処理部もエラー指示部250に信号を供給する。エラー指示部25 0は例えば警報ランプであり、運転者に触媒機の故障を指示する。択一的に記憶 素子とすることもでき、この記憶素子にエラーを記憶し、後の時点で、例えば工 場点検の際に読み出すことができる。 この装置の機能を図3のフローチャートに基づいて説明する。第1のステップ 300で、カウンタ240の計数状態ZUとカウンタ235の計数状態ZOがゼ ロにセットされる。引き続きステップ310で、種々の動作パラメータ、例えば 排ガス温度T、噴射すべき燃料量QKおよび回転数Nが検出される。 ステップ320で、特性マップ210から閾値SWが読み出される。特性マッ プ210には閾値が、排ガス温度T,噴射すべき燃料QK,回転数Nおよび/ま たは調量量QDのパラメータの少なくとも1つに依存してファイルされている。 排ガス温度、噴射すべき燃料量QKおよび回転数に基づいて、動作領域識別部 200はステップ330で、触媒機の監視が可能である動作領域か否かを検査す る。このような動作状態が識別されなければ、プログラムステップ310が続く 。監視が有意に可能である動作領域が識別されれば、ステップ340でカウンタ 240の計数状態ZUが1だけカウントアップされる。この計数状態は、監視が 可能である持続時間に相応する。 温度Tが最低温度を越えていれば監視が可能である。さらに噴射される燃料量 QKおよび/または調量量QDが最小値を越えていなければならない。 引き続き比較器220がステップ350で、炭化水 素センサ135の出力信号HCが閾値SWより大きいか否かを検査する。大きく なければステップ360で、カウンタ235の計数状態ZOが1だけかうんとア ップされる。計数状態ZOは、触媒機が完全であると識別された持続時間に相応 する。 信号HCが閾値より大きければ、ステップ360に続いて問い合わせ370で 、カウンタ240の計数状態ZUが閾値S1より大きいか否か検査される。大き くなければ新たにステップ310が実行される。 計数状態ZUが閾値S1より大きければ、問い合わせ380で計数状態ZOが 第2の閾値S2より大きいか否かが検査される。大きくなければステップ390 でエラーが識別される。計数状態が閾値より大きいかまたは等しければ、ステッ プ395でエラーの存在しないことが識別される。引き続きプログラムは終了し 、次の機関始動後に初めて新たに初期化される。択一的にプログラムを新たにス テップ300から開始することもできる。 タイムカウンタ240は、監視が有意に可能である時間を計数する。さらにセ ンサ135の瞬時の炭化水素値が限界値SWと比較される。センサの値が限界値 より小さい限り、触媒機は監視領域にあり、第2のカウンタ235で時間が計数 される。この時間は、触媒機が正常に動作している時間に相応する。処理論理回 路245は監視タイムカウンタ240を限界値と比較 する。これを上回っていれば、すなわち測定時間の終了に達していれば、カウン タ235が読み出される。この値が最小値よりも上にあれば、触媒機は正常であ る。 簡単な実施例では、固定の閾値SWを用いるようにすることもできる。付加的 にやはり制御ユニット155に存在する他の動作パラメータ、例えば空気量また は噴射開始を閾値SWの形成のために用いることもできる。 図4には、量を監視することによる本発明の手段の別の構成が示されている。 すでに説明した素子には相応の参照符号が付してある。特性マップ210の出力 信号は結合点430、結合点440およびスイッチ450を介して積分器410 に供給される。空気量計150の出力信号はスイッチ手段425を介して積分器 400に供給される。 2つの積分器400と410の出力信号は処理部420によって評価され、処 理部はエラー指示部250を制御する。スイッチ手段425と450は動作領域 識別部200により制御される。 この装置の機能を図5のフローチャートに基づいて説明する。第1のステップ 500で、積分器400の内容IMLと積分器410の内容IHCがゼロにセッ トされる。ステップ510で、種々の動作パラメータが検出される。問い合わせ 520で動作領域識別部2 00が所定の動作領域の存在していないことを識別すると、新たにステップ51 0が実行される。しかし動作領域識別部200が所定の動作領域の存在を識別す るとする。 監視は、温度Tが最小温度を上回り、噴射される燃料量QKおよび/または調 量量QDが最小値を上回るときに行われる。 所定の動作領域が存在していると、スイッチ手段425と450が導通制御さ れ、このことによりステップ530で出力信号QLが積分器400で積分される 。さらにステップ540で特性マップ210により限界値GWが排ガス温度、噴 射される燃料量QK,回転数Nおよび調量量QDの関数として定められる。 結合点430により、炭化水素濃度HCに対して検出された値と限界値GWと の差が形成される。結合点440でこの値が空気量QLと乗算される。この計算 はステップ550で行われる。引き続き、積分器410がステップ560でこの 値DHCを積分する。 処理部420は問い合わせ570で、積分器400の内容が閾値S3を越えて いるか否かを検査する。越えていなければ新たにステップ510が実行される。 越えている場合には、問い合わせ580で処理部410により、積分器410の 内容IHCが閾値S4を越えているか否かが検査される。越えていればステップ 590でエラーが識別される。越えていなければ所為 部420はステップ595で触媒機の正常動作を識別する。 この実施例では、排ガス温度、噴射量および回転数に基づいて、いつ監視を行 うことができるかが識別される。瞬時に測定された炭化水素値HCから限界値G Wが減算される。この限界値は特性マップを介して、排ガス温度T,噴射量QK ,回転数Nおよび調量量QDから形成される。測定された炭化水素値HCと限界 値GWとの差は、正常に機能している触媒機に対する排ガスの有害物質含有量の 差を表す。この差は瞬時の空気質量流と乗算される。これにより瞬時の有害物質 質量流が得られる。監視時間の間、この有害物質質量流が積分器で加算される。 処理論理回路は常時、監視される空気質量が最小値S3に達しているか否かを検 査する。達していれば、有害物質質量IHCが最大値S4を越えているか否かが 検査される。越えていればエラーが識別される。本発明の構成に応じて、検査が 車両の始動後1回だけ実行される。択一的に、検査を各プログラム実行後に新た に開始することもできる。 択一的に、排ガス温度を直接測定するのではなく、種々の動作パラメータから 温度モデルを介して計算することもできる。 カウンタないし積分器によって、触媒機の短時間のエラー特性に対し非常に頑 強な監視を行うことができる。検査方法はとくに走行が乱暴なときに確実に試験 を実行するのに適する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 自己着火形内燃機関の触媒機、例えば酸化触媒機および/または還元触 媒機の機能監視方法であって、出力信号を形成するセンサが設けられており、該 出力信号は排ガス中の炭化水素の割合を指示するものである監視方法において、 前記センサの出力信号と、動作パラメータに依存して設定可能なパラメータと に基づいて、触媒機の瑕疵を識別する、ことを特徴とする監視方法。 2. 触媒機の監視が有意である持続時間に対する尺度である第1のパラメー タが検出可能であり、触媒機が正常に動作している持続時間に対する尺度である 第2のパラメータが検出可能であり、 第1のパラメータと第2のパラメータとの比較に基づいて触媒機の瑕疵を識別 する請求項1記載の方法。 3. 触媒機の検査を、所定の動作状態が存在するときだけ行う、請求項2記 載の方法。 4. 監視が行われる所定の動作状態が、回転数および噴射される燃料量の少 なくとも1つに依存して設定可能である、請求項3記載の方法。 5. 触媒機の正常動作を、排ガスの炭化水素の割合が閾値を越えていないと きに識別する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 6. 閾値は、排ガス温度、噴射量、回転数および 調量量のパラメータの少なくとも1つに依存する、請求項1から5までのいずれ か1項記載の方法。 7. 所定の動作状態が存在している第1の持続時間と、触媒機の正常動作が 識別される第2の持続時間を検出し、第1と第2の持続時間が背負い底の値以上 相互に偏差しているときにエラーを識別する、請求項1から6までのいずれか1 項記載の方法。 8. 所定の動作状態が存在しているときの放出される有害物質量を検出し、 有害物質量が所定の閾値を越えるときにエラーを識別する、請求項1から7ま でのいずれか1項記載の方法。 9. 有害物質量は、炭化水素の検出された割合、特性マップ値および空気量 値に基づいて検出可能である、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。 10. 自己着火形内燃機関の触媒機、例えば酸化触媒機および/または還元 触媒機の機能監視装置において、 センサが設けられており、該センサは出力信号を形成し、該出力信号は排ガス 中の炭化水素の割合を指示し、センサの出力信号に依存する手段を用いて触媒機 の瑕疵を識別する、ことを特徴とする監視装置。
JP51460497A 1995-10-11 1996-07-10 触媒機の機能監視方法および監視装置 Expired - Lifetime JP3953515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19537788.5 1995-10-11
DE19537788A DE19537788A1 (de) 1995-10-11 1995-10-11 Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionsweise eines Katalysators
PCT/DE1996/001257 WO1997013964A1 (de) 1995-10-11 1996-07-10 Verfahren und vorrichtung zur überwachung der funktionsweise eines katalysators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510610A true JPH10510610A (ja) 1998-10-13
JP3953515B2 JP3953515B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=7774538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51460497A Expired - Lifetime JP3953515B2 (ja) 1995-10-11 1996-07-10 触媒機の機能監視方法および監視装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5927068A (ja)
EP (1) EP0796390B1 (ja)
JP (1) JP3953515B2 (ja)
KR (1) KR100442162B1 (ja)
DE (2) DE19537788A1 (ja)
WO (1) WO1997013964A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769711B1 (fr) * 1997-10-10 1999-12-03 Renault Procede de surveillance du fonctionnement et du vieillissement d'un pot catalytique pour un moteur fonctionnant en melange pauvre et systeme de mise en oeuvre
WO1999025966A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Motorola, Inc. Apparatus and method for determining catalytic converter operation
DE19755600C2 (de) * 1997-12-15 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Betrieb eines Verbrennungsmotors in Verbindungmit einem NOx-Speicherkatalysator
DE19811574A1 (de) 1998-03-17 1999-09-23 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen der Funktionsfähigkeit eines Katalysators einer Brennkraftmaschine
JP3799824B2 (ja) * 1998-06-26 2006-07-19 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19828928C2 (de) * 1998-06-29 2003-04-17 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung des Abgasreinigungssystems einer Brennkraftmaschine
US6803236B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Diagnostic system for monitoring catalyst performance
US6857262B2 (en) * 2001-08-16 2005-02-22 Spx Corporation Catalytic converter function detection
FR2840017B1 (fr) * 2002-05-24 2006-01-21 Renault Sas Procede pour evaluer l'efficacite d'un convertisseur catalytique d'oxydation
FR2921972B1 (fr) 2007-10-08 2013-10-25 Renault Sas Procede de diagnostic de l'etat d'un convertisseur catalytique d'un systeme d'echappement d'un moteur d'un vehicule automobile
WO2010093286A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 Volvo Lastvagnar Ab Method for operating an exhaust aftertreatment system and exhaust aftertreatment system
DE102010028852B4 (de) 2010-05-11 2023-05-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Abgasreinigungssystems für eine Brennkraftmaschine
KR101914683B1 (ko) * 2012-12-17 2018-11-02 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 이동 평균값을 이용한 차량의 촉매변환기 이상 진단 방법
DE112014007056T5 (de) * 2014-11-10 2017-07-06 Cummins Emission Solutions Inc. Abgasfluidfilter mit einem Medium zum Nachweis von Kohlenwasserstoffen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175427A (en) * 1978-08-14 1979-11-27 Beckman Instruments, Inc. Engine fault analysis on catalytic converter equipped autos
JP2705039B2 (ja) * 1990-08-28 1998-01-26 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
JPH04116241A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのhcセンサの性能監視装置
JP2654856B2 (ja) * 1990-09-21 1997-09-17 三菱自動車工業株式会社 触媒劣化診断装置
US5341643A (en) * 1993-04-05 1994-08-30 Ford Motor Company Feedback control system
US5444974A (en) * 1993-07-09 1995-08-29 General Motors Corporation On-board automotive exhaust catalyst monitoring with a calorimetric sensor
US5472580A (en) * 1994-06-09 1995-12-05 General Motors Corporation Catalytic converter diagnostic sensor
US5452576A (en) * 1994-08-09 1995-09-26 Ford Motor Company Air/fuel control with on-board emission measurement
DE4441261A1 (de) * 1994-11-19 1996-05-23 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer Brennkraftmaschine
US5584176A (en) * 1994-12-23 1996-12-17 Ford Motor Company Engine control to achieve rapid catalyst warm-up

Also Published As

Publication number Publication date
KR100442162B1 (ko) 2005-01-25
EP0796390A1 (de) 1997-09-24
DE19537788A1 (de) 1997-04-17
WO1997013964A1 (de) 1997-04-17
JP3953515B2 (ja) 2007-08-08
DE59609974D1 (de) 2003-01-23
KR980700503A (ko) 1998-03-30
EP0796390B1 (de) 2002-12-11
US5927068A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11346267B2 (en) Operating an exhaust gas aftertreatment system of an internal combustion engine and an exhaust gas aftertreatment system
RU2267619C2 (ru) Способ контроля работоспособности каталитического нейтрализатора отработавших газов
US8146352B2 (en) Diesel particulate filter control
US6843240B1 (en) Method for monitoring the functioning of a NOx sensor arranged in an exhaust gas channel of an internal combustion engine
JP4490913B2 (ja) 内燃機関の範囲内の測定変数を検出する、少なくとも3つのセンサの検査方法
US8281576B2 (en) Diesel particulate filter control
JP2004526959A (ja) センサを監視する方法および装置
US8190352B2 (en) Method and device for diagnosing an exhaust gas catalytic converter
US9416708B2 (en) Method for determining HC-conversion efficiency of a catalyst, a diagnostic device configured to carry out the method as well as a motor vehicle having such a catalyst
US6631611B2 (en) Methodology of robust initialization of catalyst for consistent oxygen storage capacity measurement
US8087290B2 (en) Method to diagnose an exhaust gas sensor disposed in the exhaust gas region of an internal combustion engine and device for the implementation of the method
WO2016125735A1 (ja) 内燃機関及び排気ガスの成分量推定方法
JPH10510610A (ja) 触媒機の機能監視方法および監視装置
US6804951B2 (en) On-board diagnostic catalyst monitoring system
JP2002530563A (ja) NOx吸収触媒の監視方法とこの方法を実施するための排気ガス浄化装置
KR102354297B1 (ko) 가솔린 작동식 내연기관의 배기가스 시스템에 배열된 입자 필터를 진단하는 방법 및 장치
CN111997725B (zh) 一种车载催化转化器异常诊断及电子设备
KR102135304B1 (ko) 산화질소 트랩의 진단 방법 및 장치
US20070157610A1 (en) Method for detecting excessive burn
CN113323747B (zh) 一种催化转换器异常诊断及电子设备
CN111335992B (zh) 诊断布置在内燃机排气系统中的颗粒过滤器的方法和装置
CN107345495A (zh) 柴油颗粒物过滤器的频繁再生诊断方法
KR102583976B1 (ko) 내연기관의 배기가스관의 코팅된 가솔린 미립자 필터를 진단하기 위한 방법 및 장치
US20230296042A1 (en) Computer for diagnosing clogging of a probe for a vehicle
CN117967431A (zh) 用于对柴油颗粒过滤器的再生温度控制执行诊断的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term