JPH10510400A - 立体表示方法及び装置 - Google Patents

立体表示方法及び装置

Info

Publication number
JPH10510400A
JPH10510400A JP8517218A JP51721896A JPH10510400A JP H10510400 A JPH10510400 A JP H10510400A JP 8517218 A JP8517218 A JP 8517218A JP 51721896 A JP51721896 A JP 51721896A JP H10510400 A JPH10510400 A JP H10510400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
images
intensity
polarizing
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8517218A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴウドレアウ、ジーン−エティエン
Original Assignee
ゴウドレアウ、ジーン−エティエン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴウドレアウ、ジーン−エティエン filed Critical ゴウドレアウ、ジーン−エティエン
Publication of JPH10510400A publication Critical patent/JPH10510400A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 単一の表示表面上二つの異なる像を表示する方法及び装置。表示表面の各画素(picture element)はその二つの表示された像の情報を伝送する。見る者は交差偏光したレンズを備えた偏光用眼鏡をかける。装置には、偏光用フィルタとLCDが使用され、見る者の各眼に独立した強度を与えるように、偏光した光を回転させ、この偏光した光を所定の角度で与える。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 立体表示方法及び装置 発明の分野 本発明は、三次元像という視覚効果の創造に要する二つの画像の可視化に必要 な情報を、表示表面の各画素(picture element)上に、伝送する立体映像表示 方式に関する。さらに詳細には、本発明は液晶表示(LCD)素子を使用した該 映像表示方式に関する。 発明の背景 遠近は、見る者の二つの眼が、互いに間隔をおかれているため、三次元(3− D)風景の僅かに異なる各像を見るときに、知覚される。脳はこれら二つの僅か に異なる像を分析し、見られた3−D風景の遠近に関する情報を抽出する。 従来技術には二次元(2−D)表示から3−D画像を作る技術が多くある。こ れらの技術は一般的に二つの主要なクラス、眼鏡無しで自由に見られる3−D像 を作る自動−立体クラスと見る者が眼鏡をかける必要のある3−D像を作る双眼 立体クラス、に分類される。 自動−立体方式は、眼鏡を必要とせず興味深いが、主要な欠点がある。3−D 効果を与えるには、見る者の眼の位置が、表示装置に対して相対的な所定の位置 にあり続ける必要がある。その様な方式の一例が、ウィリアムJ.ダラス(Willia m J.DALLAS)に対する1990年9月4日発行の米国特許第4,953,949 号明細書に記載されている。 双眼立体方式は二つの範疇、一つは能動的眼鏡を使用するもので、他方は受動 的眼鏡を使用するもの、に分けられる。 能動的眼鏡を使用する双眼立体方式は比較的簡単な原理によって作動する。3 −D効果の創造に必要な二つの僅かに異なる像が2−D表 示装置によって連続的に投影される。眼鏡は表示装置に同期しているので、第一 の像が投影されたとき、片方の眼がそれを見、そして第二の像が投影されたとき 他方の眼がそれを見る。その繰り返し率が十分に高ければ、両眼の網膜上の永続 性が双方の像を同時に見ているという印象を与えるであろうし、脳はこれら二つ の像を、通常両眼で見ているような3−D風景の二つの異なる像であるかの如く 解釈するであろう。そのようにして3−D風景の遠近が再構築される。 受動的眼鏡を使用する双眼立体方式は異なる作動原理を持っている。 表示された像の一方は第一の方向に沿って偏光され、他方の表示された像は第二 の方向に沿って、通常は第一の方向に対して垂直に、偏光される。眼鏡は、眼前 の第一の方向に沿って偏光フィルタを備えた一つのレンズと眼前の第二の方向に 沿って偏光フィルタを備えたもう一つのレンズからなる。このように、右眼は投 影された二つの像の片方だけを見、また左眼は投影された他方の像のみを見る。 再び、脳はこれら二つの像をそれらが眼による3−D風景の普通の可視化だと解 釈するであろう。 受動的眼鏡を使用した双眼立体方式のために、表示装置上に二つの像を表示す る多くの方法が開発されてきた。 二つの像は二つの陰極線管(CRT)によって投影され、反対方向偏光フィル タで分けられ、半反射鏡によって結合されてもよい。この技術は高価であり、3 −D効果を知覚するには、見る者が特定の位置にいる必要がある。 二つの像はその前方にLCDシャタを備えたCRT表示器上で連続的に投影さ れてもよい。第一の像が表示されると、LCDは第一の方向に広がるその光を、 通過させる。第二の像が表示されると、LCDは第二の方向に広がるその光を、 通過させる。第二の方向は通常第一の方向に対し垂直である。この受動的眼鏡は 第一の方向に沿って偏光フィルタを備えた一つのレンズと第二の方向に沿って偏 光フィルタを備えた他のレンズを具備する。各眼は異なる像を見るであろうし、 脳 はそれらを先に述べたように結合するであろう。この技術の欠点は、少なくとも 表示表面と同じ大きさで有ることを要し、また各偏光方向の変更間での早い応答 時間を要するLCDシャタに関連してコスト高になることである。 二つの像を同一のスクリーンに表示し受動的眼鏡を使用してそれらを分割する 他の方法では、二つの僅かに異なる像から形成された一つの合成像が、表示装置 上に、作られる。この合成像の形成方法は様々であってもよい。合成像形成の一 例では、二つの像を細い小片に分割し、これらの細い小片を連続的に横並びに繋 げて合成像が形成される。偏光フィルタが表示表面の前に設けられ、第一の像に 由来する小片を第一の方向に沿って偏光し、第二の像に由来する小片を第二の方 向に沿って、通常は第一の方向に対して垂直に、偏光する。この技術の一つの問 題は、各像の解像度が表示装置の精々半分であり、像の品質が低下する、あるい は、より高い解像度を備えた表示装置が高価であるということである。その様な 方式の一例がダニエル S.ベノリア(Daniel S.VENOLIA)対する1991年9 月24日発行の米国特許第5,050,961号明細書に記載されている。 発明の目的 本発明の目的は従って従来の立体映像表示方式の上記欠点を解決することであ る。 発明の要約 更に具体的には、本発明によれば、複数の画素(pixels)よりなる第一及び第 二の数値像を複数の画素(picture elements)よりなる表示表面上に同時に表示 する方法であって、該第一及び第二の像は画素(pixcel)毎に登録され、該方法 は、該表示表面の各画素(picture element)用に、光の強度を該第一及び第二 の像の二つの登録された画素(pixels)の強度値の関数として調整する工程、及 び、該表示表面 の各画素(picture element)用に、調整された光を第一方向に偏光する工程か らなり、該第一の方向は、(ア)第二の所定の方向の偏光された光の部分が該第 一及び第二の像のうちの一方の登録された画素(pixel)の強度に相当する強度 を持ち、且つ、(イ)第三の所定の方向、実質的には該第二の方向に対して垂直 な方向の、光の部分が該第一及び第二の像のうちの他方の登録された画素(pixe l)の強度に相当する強度を持つように、決定され、それ故、該第一及び第二の 像のうちの一方は該調整及び偏光された光を該第二の方向に偏光することにより 可視化可能であり、該第一及び第二の像のうちの他方は該調整及び偏光された光 を該第三の方向に偏光することにより可視化可能である、上記方法が提供される 。 発明の本質は、第一の方向の光の先に強度調整された点を偏光するので、第二 の方向に広がる光のこの偏光された点の第一の部分及び第三の方向、実質的には 該第二の方向に対して垂直な方向、に広がる光のこの偏光された点の第二の部分 がそれぞれ第一及び第二の表示された像の相当する画素(pixels)の強度を持つ ことにある。 本件の開示及び添付請求の範囲において、(ア)“画素(picture element) ”という用語は表示表面の最小で、識別可能且つ解像可能な領域を規定するもの であり、(イ)“画素(pixel)”という用語は画素(picture element)の表示 に必要な情報を規定するものである。 本発明の他の態様によれば、複数の画素(pixels)よりなる第一及び第二の数 値像を複数の画素(picture elements)よりなる表示表面上に同時に表示する表 示装置であって、該第一及び第二の像は画素(pixcel)毎に登録され、該装置は 、 該表示表面上の各画素(picture element)用に、該第一及び第二の像の二つ の登録された画素(pixels)の強度値の関数である強度を持つ光の点を生成する 調整可能な光発生手段、と 光の各該点を、(ア)第二の所定の方向の偏光された光の部分が該第一及び第 二の像のうちの一方の登録された画素(pixel)の強度に相 当する強度を持ち、且つ、(イ)第三の所定の方向、実質的には該第二の方向に 対して垂直な方向の、光の部分が該第一及び第二の像の他方の登録された画素( pixel)の強度に相当する強度を持つように決定された第一の方向に、偏光する 偏光手段、からなり、 それ故、該第一及び第二の像のうちの一方は該調整及び偏光された光を該第二 の方向に偏光することにより可視化可能であり、該第一及び第二の像のうちの他 方は該調整及び偏光された光を該第三の方向に偏光することにより可視化可能で ある、上記表示装置が提供される。 表示装置の好ましい態様によれば、調整可能な光発生手段は、 光発生手段、 該光発生手段によって発生された光を任意の方向に偏光する、第一の偏光フィ ルタ、 該表示表面における各画素(picture element)用に、偏光された光を、所定 方向の回転された光の部分が該第一及び第二像の二つの登録された画素(pixcel s)の強度の関数である強度を持つように、回転させる第一のLCD素子、 からなる。 表示装置の更に好ましい態様によれば、偏光手段は、 該調整された光を任意の方向に偏光する第二の偏光フィルタ、 該表示表面における各画素(picture element)用に、偏光且つ調整された光 を、(ア)第二の所定の方向の偏光された光の部分が二つの像のうちの一方の登 録された画素(pixel)の強度に相当する強度を持ち、且つ、(イ)第三の所定 の方向、実質的には該第二の方向に対して垂直な方向の、光の部分が二つの像の うちの他方の登録された画素(pixel)の強度に相当する強度を持つように決定 された第一の方向に、回転させる第二のLCD素子、 からなる。 本願発明のその他の目的、利点及び特徴は、添付図面を参照して例としてだけ のために挙げた、以下のその好ましい態様の非制限的記述 から更に明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 添付図面において: 図1は本発明の表示方法の工程のフローチャートである。 図2は本発明の像表示装置の模式的分解図である。 図3は図2の線3−3に沿って取り出した断面図である。 図4は図2の線4−4に沿って取り出した断面図である。 図5は図2の線5−5に沿って取り出した断面図である。 図6は図2の線6−6に沿って取り出した断面図である。 図7は図2の線7−7に沿って取り出した断面図である。 図8は各眼によって知覚された光の強度を示す幾何学的構成である。 好ましい態様の説明 添付図面の図1を参照して、本発明の、複数の画素(pixels)からなる二つの 僅かに異なる像を複数の画素(picture elements)からなる一つの表示表面に発 生させる方法の工程を説明する。 第一の工程20では、最終的に二つの像をスクリーンに形成する光を発生させ る。 上記工程には、偏光工程22が続く。簡明さのために、偏光の方向は垂直、水 平、あるいは垂直から時計回りにとった角度と称するであろう。また、本発明の 方法及び装置の記述は、偏光方向の決まりに従ってなされており、この決まりは 本発明を制限するものではない、と理解されるべきである。従って、決まりによ って、光は工程22において垂直に偏光される。 次の工程24では、表示表面の各画素(picture element)用に、工程22で 第一の所定角度に偏光された光を回転させる。この角度は各画素(picture elem ent)に対して同一ではないであろう。各画素(picture element)については、 第一の所定角度は、当該画素(pictur e element)に相当する第一の数値像30及び第二の数値像32の二つの登録さ れた強度の関数となるであろう。更に詳細には、第一の所定角度は、 ここでLは第一の数値像30の画素(pixcel)の強度、またRは第二の数値像 32の画素(pixcel)の強度を表す、 の関数となるであろう。 工程24は表示表面の各画素(picture element)毎に繰返され、第一の所定 角度が計算され、また、各画素(picture element)用にこの第一の所定角度の 偏光された光が回転される。 回転された光は次に工程26で(決まりにより)垂直に偏光される。この垂直 偏光工程26は垂直軸上の回転された光の投影と考えてもよい、あるいは、数学 的見地から、コサイン三角関数と考えても良い。得られる光の強度は、垂直軸方 向に、 という関数である。 本方法の最終工程は第二の所定方向の光の第二の回転からなる。繰り返すが、 この第二の所定角度は各画素(picture element)に対して同一ではないであろ う。各画素(picture element)については、第二の所定角度は、当該画素(pic ture element)に相当する二つの登録された画素(pixels)の強度の関数となる であろう。第二の所定角度は次の等式により決定される。 繰り返すが、Lは第一の数値像30の画素(pixcel)の強度、またRは第二の 数値像32の画素(pixcel)の強度を表す。 工程24の回転の角度は、工程26を出る光が第一の数値像30と第二の数値 像32の二つの登録された画素(pixels)の強度によって決定された強度(モジ ュール)を持つように、決定されるから、工程24と26は併せてモジュール決 定工程と考えてもよい。 工程28では、(ア)水平軸上の回転された光の投影が第一及び第二の数値像 のうちの一方の画素(pixel)の関数である強度を持ち、また(イ)垂直軸上の 回転された光の投影が第一及び第二の数値像のうちの他の画素(pixel)の関数 である強度を持つように決定された角度の、決定されたモジュールを持つ光が回 転される。 複素数回転(モジュール、角度)においては、表示装置の出力が、各画素(pi cture element)に対して、 となるであろう。 もし表示装置を見ている者が、光を垂直に偏光する一方のレンズとその光を水 平に偏光する他方のレンズからなる眼鏡をかけていれば、片方の眼は第一の像を 見、他方の眼は第二の像を見るであろう。実際、垂直に偏光するレンズをかけた 、すなはち、コサイン三角関数として作用する、眼は を見るであろうし、水平に偏光するレンズをかけた、すなはち、サイン三角関数 として作用する、眼は を見るであろう。 見る者は異なる像を各眼で見るであろう。もしこれらの像が十分なほどあれば 、見る者の脳は3−D像を生成するであろう。 当業者には明らかであろうが、二つの表示された像の各画素(pixel)の強度 は制限せねばならない。実際、第一の像が白のドット(最大強度)を表示し、第 二の像が黒のドット(最小強度)を表示するとき、第一の像によって表示された 白のドットの強度は、二つの像が同時に表示するであろう白のドットの強度と同 等でなければならない。諸像は、画素(pixels)の強度が計れるように、前処理 すべきである。 本方法を白黒の環境において記載してきたが、上記の方法をカラ−分割やその 他のカラ−技術によってカラ−表示方式に適用する事は当業者の理解力内にある と考える。同様に、上記の方法をオ−バ−ヘッドプロジェクタと一緒に使用され るLCD素子や、そのたのタイプのプロジェクタに適用する事は当業者の理解力 内にあると考える。 偏光工程22及び26の両垂直方向は垂直以外でもありうることを留意すべき である。事実、それらはいかなる方向でもありうるが、眼鏡のレンズの偏光は、 偏光工程22及び24の方向に光を偏光する一つのレンズと偏光工程22及び2 4の方向に対して垂直な方向に光を偏光する他のレンズとなるように変更せねば ならない。この変更を行うことによって、上にあげた手順は変更を必要としない であろう。 図2〜図8を参照しながら、二つの異なる像を同時に表示する表示装置につい て説明する。 図2は表示装置40の好ましい態様を分解図で模式的に示す。表示装置40は 、光源42、第一の偏光フィルタ44、第一のLCD46、第二の偏光フィルタ 48及び第二のLCD50、の5個の素子からなる。 光源42は、ポ−タブルコンピュータや同様の光源にある従来の表示に通常使 用される逆光照明光源であってもよい。勿論、光源42の強度はその全表面にわ たって均一であることが望ましい。 図3は図2の線3−3に沿って取り出した断面図であるが、光源4 2によって生成した光線54の正面図を示す。この時点では、光は偏光されてお らず、あらゆる方向に広がっている。 第一の偏光フィルタ44(図2)は、光源42によって生成した光を垂直に偏 光する。上に述べたように、フィルタ44の偏光の角度は必ずしも垂直ではなく 、いかなる角度でもよい。ここにおける諸角度は説明を簡単にするために選ばれ ている。 図4は図2の線4−4に沿って取り出した断面図であるが、光源42によって 生成され、偏光フィルタ44によって偏光された光線56の正面図を示す。この 時点では、光は垂直に偏光され、垂直方向だけに広がっている。 LCDの基本的原理は周知であると考える。従って、ここでは簡単な記載だけ にとどめる。LCDは光学的に受動的な素子であり、その作用は液晶が平面的な 偏光された光を回転させる能力にかかっている。LCD46及び50それぞれに おけるある液晶76または82はLCD46及び50それぞれにおける2枚のガ ラス板74と78または80と84の間に密封される。透明電極(図示せず)が 各ガラス板の表面にエッチングされる。平面的な偏光された光の回転は電極間に 印加された電場の作用である。 図2に戻ると、垂直に偏光された光は次に第一のLCD46を通過する。表示 表面の各画素(picture element)用に、LCD46は、得られる回転された光 が当該画素(picture element)に相当する第一及び第二の数値像の登録された 画素(pixels)の強度の関数である垂直成分を持つように決定された角度の偏光 された光を、回転させるであろう。 図5は図2の線5−5に沿って取り出した断面図であるが、光源42によって 生成され、偏光フィルタ44によって偏光され、そしてLCD46によって回転 された光線58の正面図を示す。図5に示した光線58の回転の角度は任意であ り、説明目的のためだけに選ばれていることを留意すべきである。 回転された光はその後第二の偏光フィルタ48(図2)によって垂直に偏光さ れる。図6は図2の線6−6に沿って取り出した断面図であるが、実線は光源4 2によって生成され、偏光フィルタ44によって偏光され、LCD46によって 回転され、そして偏光フィルタ48によって偏光された光線60の正面図を示す 。この図は又点線で偏光フィルタ48の光線58にたいする効果を示す。フィル タ48の効果は(点線で示されているように)光線58の垂直軸上の投影と考え てもよい。 最後に、垂直に偏光された光は第二のLCD50を通過する。表示表面の各画 素(picture element)用に、LCD5は、得られる回転された光が表示された 第一及び第二の像のうちの一つの画素(pixel)の強度の関数である垂直成分を 持ち、また表示された第一及び第二の像のうちの他の画素(pixel)の強度の関 数である水平成分を持つように決定された、第二の角度の偏光された光を回転さ せるであろう。 図7は図2の線7−7に沿って取り出した断面図であるが、光源42によって 生成され、偏光フィルタ44によって偏光され、LCD46によって回転され、 偏光フィルタ48によって偏光され、そしてLCD50によって回転された光線 62の正面図を示す。図7に示した光線62の回転の角度は任意であり、説明目 的のためだけに選ばれていることを留意すべきである。 図2に戻ると、図2にはまた、光を水平に偏光する一つのレンズ70と光を垂 直に偏光する他のレンズ72を備えた眼鏡68が示されている。LCD50を出 る回転された光は、図8に示すように、眼鏡68によって分解される。レンズ7 0は光線62に対し、光線62の水平軸上の投影と考えてもよい効果を及ぼし、 その結果左眼によって見られる光線66を生み出す。レンズ72は光線62に対 し、光線62の垂直軸上の投影と考えてもよい効果を及ぼし、その結果右眼によ って見られる光線64を生み出す。 当業者には明らかであろうが、LCD46及びLCD50によって 与えられる各画素(picture element)を形成している光の回転の角度は、計算 機(図示せず)によって表示すべき二つの像の登録すべき画素(pixels)の公知 の強度から、計算してもよい。 繰り返すが、上記した理由により、諸像は画素(pixels)の強度が計れるよう に前処理すべきである。 本装置を白黒の環境において記載してきたが、ここに記載した装置に、カラ− 分割、アクティブマトリックス表示技術の利用、或いはその他の適当な技術によ ってカラ−像を表示するように変更を加える事は当業者の理解力内にあると考え る。非制限的例としてであるが、RGBのような技術が用いられる場合、各画素 (picture element)用に表示される三色(赤、緑、青)は独立して偏光し回転 することができる。 当業者には理解されるように、表示される二つの像は数値的に生成した像又は ディジタル化したアナログ像であってもよい。 本発明をその好ましい態様として上に説明してきたが、其れは添付請求の範囲 に規定した本発明の精神と本質をはずれないならば、変更してもよい。例えば、 工程20で均一な強度の光を発生させる代わりに、比較的小さなエレクトロルミ ネッセンスダイオ−ド(LED)等のマトリックスを使用して、表示すべき第一 及び第二の像の登録された画素(pixels)の強度の関数となる強度を既に持って いる光を発生させるならば、図1に示した方法の工程20、22及び24は単一 の工程として結合も可能である。光はその後上記したように、偏光し回転させる こともできる。同様の一般的考え方で、図2の素子42、44及び46は従来の CRT表示に取り替えて、十分な強度の光を発生させることも可能である。しか しながら、そのようなCRT以上にLCD50を精密に最終調整することは、C RTの表示表面が平坦ではないので、相当困難な調整が必要となるであろう。同 様に、図2の素子42、44及び46は、LCD50の精密な最終調整を簡単に する平坦な表示表面を提供する、プラズマディスプレイやフィ−ルドエミ ッションディスプレイ(FED)に取り替えることも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, TJ,TM,TT,UA,UG,UZ,VN 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第一及び第二の像を複数の画素(picture elements)よりなる表示表面上に 同時に表示する方法であって、 第一及び第二の数値像を発生させる工程、該第一及び第二の数値像は複数の画 素(pixels)からなり、 該第一及び第二の像を画素(pixcel)毎に登録する工程、 該表示表面の各画素(picture element)用に、光の強度を該第一及び第二の 像の二つの登録された画素(pixels)の強度値の関数として調整する工程、及び 、 該表示表面の各画素(picture element)用に、調整された光を第一方向に沿 って偏光する工程からなり、該第一の方向は、(ア)第二の所定の方向の偏光さ れた光の部分が該第一及び第二の像のうちの一方の登録された画素(pixel)の 強度に相当する強度を持ち、且つ、(イ)第三の所定の方向、実質的には該第二 の方向に対して垂直な方向の、光の部分が該第一及び第二の像のうちの他方の登 録された画素(pixel)の強度に相当する強度を持つように、決定され、 それ故、該第一及び第二の像のうちの一方は該調整及び偏光された光を該第二の 方向に偏光することにより可視化可能であり、該第一及び第二の像のうちの他方 は該調整及び偏光された光を該第三の方向に偏光することにより可視化可能であ る、上記方法。 2.該調整工程が 光を第一の方向に偏光する工程、 該表示表面の各画素(picture element)用に、偏光された光を、偏光された 光の任意の方向の部分が該第一及び第二の像の二つの登録された画素(pixels) の強度の関数である強度を持つように、回転させる工程 を含む、請求項1に記載の第一及び第二の像を表示する方法。 3.該偏光工程が 調整された光を任意の方向に偏光する工程、 該表示表面の各画素(picture element)用に、任意の偏光された光を、得ら れる回転された光が該第一の偏光方向に広がるように、回転させる工程を含む、 請求項1に記載の第一及び第二の像を表示する方法。 4.該偏光工程が 調整された光を該任意の方向に偏光させる工程、 該表示表面の各画素(picture element)用に、任意の偏光された光を、得ら れる回転された光が該第一の偏光方向に広がるように、回転させる工程を含む、 請求項2に記載の第一及び第二の像を表示する方法。 5.複数の画素(pixels)よりなる第一及び第二の数値像を複数の画素(pictur e elements)よりなる表示表面上に同時に表示する方法であって、該第一及び第 二の像は画素(pixcel)毎に登録され、該方法は、 該表示表面の各画素(picture element)用に、光の強度を該第一及び第二の 像の二つの登録された画素(pixels)の強度値の関数として調整する工程、及び 、 該表示表面の各画素(picture element)用に、調整された光を第一方向に偏 光する工程からなり、該第一の方向は、(ア)第二の所定の方向の偏光された光 の部分が該第一及び第二の像のうちの一方の登録された画素(pixel)の強度に 相当する強度を持ち、且つ、(イ)第三の所定の方向、実質的には該第二の方向 に対して垂直な方向の、光の部分が該第一及び第二の像のうちの他方の登録され た画素(pixel)の強度に相当する強度を持つように、決定され、 それ故、該第一及び第二の像のうちの一方は該調整及び偏光された光を該第二の 方向に偏光することにより可視化可能であり、該第一及び第二の像のうちの他方 は該調整及び偏光された光を該第三の方向に偏光することにより可視化可能であ る、上記方法。 6.該調整工程が 光を第一の方向に偏光する工程、 該表示表面の各画素(picture element)用に、偏光された光を、偏光された 光の任意の方向の部分が該第一及び第二の像の二つの登録された画素(pixels) の強度の関数である強度を持つように、回転させる工程 を含む、請求項5に記載の第一及び第二の像を表示する方法。 7.該偏光工程が 調整された光を任意の方向に偏光する工程、 該表示表面の各画素(picture element)用に、任意の偏光された光を、得ら れる回転された光が該第一の偏光方向に広がるように、回転させる工程を含む、 請求項5に記載の第一及び第二の像を表示する方法。 8.該偏光工程が 調整された光を該任意の方向に偏光させる工程、 該表示表面の各画素(picture element)用に、任意の偏光された光を、得ら れる回転された光が該第一の偏光方向に広がるように、回転させる工程を含む、 請求項6に記載の第一及び第二の像を表示する方法。 9.複数の画素(pixels)よりなる第一及び第二の数値像を複数の画素(pictur e elements)よりなる表示表面上に同時に表示する表示装置であって、該第一及 び第二の像は画素(pixcel)毎に登録され、該装置は、 該表示表面上の各画素(picture element)用に、該第一及び第二の像の二つ の登録された画素(pixels)の強度値の関数である強度を持つ光の点を生成する 調整可能な光発生手段、 光の各該点を、(ア)第二の所定の方向の偏光された光の部分が該第一及び第 二の像のうちの一方の登録された画素(pixel)の強度に相当する強度を持ち、 且つ、(イ)第三の所定の方向、実質的には該第 二の方向に対して垂直な方向の、光の部分が該第一及び第二の像の他方の登録さ れた画素(pixel)の強度に相当する強度を持つように決定された第一の方向に 、偏光する偏光手段、からなり、 それ故、該第一及び第二の像のうちの一方は該調整及び偏光された光を該第二の 方向に偏光することにより可視化可能であり、該第一及び第二の像のうちの他方 は該調整及び偏光された光を該第三の方向に偏光することにより可視化可能であ る、上記表示装置。 10.該調整可能な光発生手段が 光発生手段、 該光発生手段によって発生された光を任意の方向に偏光する、第一の偏光フィ ルタ、 該表示表面における各画素(picture element)用に、偏光された光を、第二 の任意の方向の回転された光の部分が該第一及び第二像の二つの登録された画素 (pixcels)の強度の関数である強度を持つように、回転させる第一のLCD素 子からなる、請求項9に記載の表示装置。 11.偏光手段が 該調整された光を任意の方向に偏光する偏光フィルタ、 該表示表面における各画素(picture element)用に、該偏光且つ調整された 光を、其れが該第一の偏光方向に広がるように回転させるLCD素子からなる、 請求項9に記載の表示装置。 12.偏光手段が 該調整された光を該任意の方向に偏光する第二の偏光フィルタ、 該表示表面における各画素(picture element)用に、偏光且つ調整された光 を、其れが該第一の偏光方向に広がるように回転させる第二のLCD素子からな る、請求項10に記載の表示装置。
JP8517218A 1994-12-09 1995-12-11 立体表示方法及び装置 Ceased JPH10510400A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35342394A 1994-12-09 1994-12-09
US08/353,423 1994-12-09
PCT/CA1995/000693 WO1996018268A1 (en) 1994-12-09 1995-12-11 Stereoscopic displaying method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10510400A true JPH10510400A (ja) 1998-10-06

Family

ID=23389037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8517218A Ceased JPH10510400A (ja) 1994-12-09 1995-12-11 立体表示方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5629798A (ja)
EP (1) EP0796542B1 (ja)
JP (1) JPH10510400A (ja)
AT (1) ATE178751T1 (ja)
AU (1) AU4168996A (ja)
CA (1) CA2207173C (ja)
DE (1) DE69508960T2 (ja)
WO (1) WO1996018268A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519042A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 エクランス・ポライル・インコーポレーテッド 立体ディスプレイシステム
JP2010020274A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Lg Display Co Ltd 立体画像表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113911A (ja) * 1995-10-15 1997-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US6252707B1 (en) * 1996-01-22 2001-06-26 3Ality, Inc. Systems for three-dimensional viewing and projection
US5956001A (en) * 1996-03-15 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
FR2755272B1 (fr) * 1996-10-31 1998-11-27 Thomson Multimedia Sa Dispositif d'affichage d'images 3d
US5933127A (en) * 1996-12-06 1999-08-03 The Rowland Institute For Science Electronic stereoscopic display
US6819303B1 (en) * 1998-08-17 2004-11-16 Daktronics, Inc. Control system for an electronic sign (video display system)
US6335714B1 (en) * 1999-07-28 2002-01-01 Dynascan Technology Corp. Display apparatus having a rotating display panel
CN1726726A (zh) * 2002-12-16 2006-01-25 三洋电机株式会社 立体图像产生设备和立体图像传递方法
FR2862515B1 (fr) * 2003-11-21 2006-10-27 Essilor Int Appareil de diagnostic ophtalmique pour differents types de tests
DE102004036468A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsvorrichtung und Filter hierfür
CA2614996A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Neurok Optics Llc Two-panel liquid crystal system with circular polarization and polarizer glasses suitable for three dimensional imaging
KR101255275B1 (ko) 2006-10-13 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 입체 액정 표시 장치, 이의 제조 방법 및 이를 위한 제조공정용 합착 장비
US20080151193A1 (en) 2006-12-26 2008-06-26 Texas Instruments Incorporated Stereoscopic imaging systems utilizing solid-state illumination and passive glasses
JP5669726B2 (ja) * 2008-04-22 2015-02-12 エン スパイア リミテッド ライアビリティ カンパニー 位置許容性自動立体表示システム
US8581969B2 (en) 2008-12-11 2013-11-12 Nvidia Corporation Single display system and method for displaying stereoscopic content
CN102213851A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 辉达公司 用于显示三维立体图像的液晶显示器、系统及方法
CN102478730B (zh) * 2010-11-24 2014-05-14 上海中航光电子有限公司 偏光式3d显示装置及系统
WO2012139108A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for flicker reduction and contrast enhancement in 3d displays
TWI449956B (zh) 2011-08-23 2014-08-21 Acer Inc 主動式偏光三維顯示裝置
US9414049B2 (en) 2011-09-19 2016-08-09 Écrans Polaires Inc./Polar Screens Inc. Method and display for showing a stereoscopic image
US20130127861A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Jacques Gollier Display apparatuses and methods for simulating an autostereoscopic display device
KR20130125664A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
WO2021237065A1 (en) 2020-05-21 2021-11-25 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic image display
US11415935B2 (en) 2020-06-23 2022-08-16 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic communication
WO2022119940A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 Looking Glass Factory, Inc. System and method for processing three dimensional images

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3858001A (en) * 1973-05-11 1974-12-31 Honeywell Inc Stereoscopic display system
DE3445973A1 (de) * 1984-12-17 1986-06-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Anordnung zur erzeugung eines bildes
US4719507A (en) * 1985-04-26 1988-01-12 Tektronix, Inc. Stereoscopic imaging system with passive viewing apparatus
JPS63274921A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Jeco Co Ltd 液晶立体デイスプレイ装置
JPS63274922A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Jeco Co Ltd 立体デイスプレイ装置
JPS63274918A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Jeco Co Ltd 液晶立体デイスプレイ装置
JPS63305323A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Jeco Co Ltd 立体デイスプレイ装置
JPS63305322A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Jeco Co Ltd 立体デイスプレイ装置
JPS6454414A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Citizen Watch Co Ltd Stereoscopic device
US4792850A (en) * 1987-11-25 1988-12-20 Sterographics Corporation Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
NL8800595A (nl) * 1988-03-10 1989-10-02 Philips Nv Weergeef- en opneeminrichting voor stereoscopische beeldweergave.
US5050961A (en) * 1989-09-05 1991-09-24 Apple Computer, Inc. Polarized mask stereoscopic display including tiling masks with complementary transparent regions
US5113285A (en) * 1990-09-28 1992-05-12 Honeywell Inc. Full color three-dimensional flat panel display
CA2061707A1 (en) * 1991-03-28 1992-09-29 William R. Hancock Matrix display stereoscopic system
DE4115145A1 (de) * 1991-05-08 1992-11-12 Zeiss Carl Fa Sehpruefsystem
US5264964A (en) * 1991-12-18 1993-11-23 Sades Faris Multi-mode stereoscopic imaging system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519042A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 エクランス・ポライル・インコーポレーテッド 立体ディスプレイシステム
JP2010020274A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Lg Display Co Ltd 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2207173A1 (en) 1996-06-13
CA2207173C (en) 2002-03-05
DE69508960D1 (de) 1999-05-12
ATE178751T1 (de) 1999-04-15
AU4168996A (en) 1996-06-26
EP0796542A1 (en) 1997-09-24
WO1996018268A1 (en) 1996-06-13
DE69508960T2 (de) 1999-08-19
US5629798A (en) 1997-05-13
EP0796542B1 (en) 1999-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510400A (ja) 立体表示方法及び装置
US5757546A (en) Electronic stereoscopic viewer
McKenna et al. Three dimensional visual display systems for virtual environments
EP0764869B1 (en) Autostereoscopic display apparatus
JPH10500276A (ja) 3次元画像表示システム
JPH08163603A (ja) 立体映像表示装置
WO2011096280A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
Hodges et al. Stereo and alternating-pair techniques for display of computer-generated images
EP1871120A2 (en) Apparatus and method for projecting spatial image
JP2001505745A (ja) 電子的立体ディスプレイ
US20080024727A1 (en) Enhancement of visual perception ii
RU2340116C1 (ru) Способ воспроизведения стереоскопического изображения от видеокамер со сходящимися осями
JP3234343B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示用アダプタ
JP3295286B2 (ja) 立体表示装置
US20060279680A1 (en) Image quality in an image display device
KR101093929B1 (ko) 깊이 지도를 이용하여 3차원 영상을 표시하는 방법 및 시스템
JP3472552B2 (ja) 三次元表示方法
Shimono et al. A frame at a different depth than a photograph enhances the apparent depth in the photograph
Pommeray et al. Stereo-pair processing in a three-dimensional laser display system
JP2009237310A (ja) 疑似3次元表示方法および疑似3次元表示装置
JP2006285113A (ja) 3次元表示装置
GB2308677A (en) Polarised stereoscopic display apparatus and glasses
Pommeray et al. Image crosstalk reduction in stereoscopic laser-based display systems
JP6179282B2 (ja) 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法
JPH03263085A (ja) 展示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411