JPH10509539A - バーコード走査・読取り装置および該装置で使用するのに適した回折光収集装置 - Google Patents

バーコード走査・読取り装置および該装置で使用するのに適した回折光収集装置

Info

Publication number
JPH10509539A
JPH10509539A JP8512597A JP51259796A JPH10509539A JP H10509539 A JPH10509539 A JP H10509539A JP 8512597 A JP8512597 A JP 8512597A JP 51259796 A JP51259796 A JP 51259796A JP H10509539 A JPH10509539 A JP H10509539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optic
scanning engine
grating
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8512597A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ エム イーストマン
アンナ エム クイーン
ケビン ジェイ ワイトコーム
ジェームス エム ザビスラン
Original Assignee
ピーエスシー インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーエスシー インク filed Critical ピーエスシー インク
Publication of JPH10509539A publication Critical patent/JPH10509539A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4227Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in image scanning systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10594Beam path
    • G06K7/10603Basic scanning using moving elements
    • G06K7/10633Basic scanning using moving elements by oscillation
    • G06K7/10643Activating means
    • G06K7/10653Activating means using flexible or piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1098Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices the scanning arrangement having a modular construction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K2007/10524Hand-held scanners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2207/00Other aspects
    • G06K2207/1013Multi-focal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2207/00Other aspects
    • G06K2207/1016Motor control or optical moving unit control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コレクタ(28)が、レーザ波長において透過性である材料の本体である、検出器(28)を含む小型走査装置光収集システムが開示される。本体は、戻り光が表面自体に垂直に、またはほぼ垂直に入射するように配向させることができる表面を備える。検出器に位置合わせされた中心領域(32および34)の周りにリング(82および84)状に構成されたブラッグ平面(70)を有する、表面に平行な体積回折格子(62)が、本体内に存在する。ブラッグ平面の角度は、漸進的に変化し、中心領域の方へ減少し、そのため、表面に対して垂直から約5度だけ変化する入射角でコレクタに入射した光は、回折され、本体の内面での反射および回折格子を通じた検出器への透過を含む案内モード伝搬によって伝搬する。

Description

【発明の詳細な説明】 バーコード走査・読取り装置 および該装置で使用するのに適した回折光収集装置 発明の背景 本出願は、1992年12月4日に出願された米国特許出願第07/9853 71号および1993年10月18日に出願された米国特許出願第08/138 313号の一部継続出願であり、該出願において開示され請求の範囲に記載され たバーコード走査・読取り装置ならびに受光装置および光収集装置を改良するも のである。 本発明は、改良された光収集光学装置または光収集オプティックおよびこのオ プティックを組み込んだ改良されたバーコード走査・読取り装置を提供する。 本発明は、最小限の空間しか必要としないバーコード・スキャナ及びバーコー ド・リーダなどの光学装置の使用に、またはバーコード走査読取り機構に最小限 の空間、例えば体積約1立方インチ(2.54cm3)しか使用できない場合に使 用するのに適している。本発明は、データ収集端末で使用されるようなバーコー ド・リーダおよびバーコード・スキャナ、または様々な手持ち携帯応用例で使用 するのに特に適した回折光収集装置を改良するものである。本発明では、光、例 えばバーコードなどの反射光学記号から返された光を指向性感度を用いて収集す ることができ、それによってコードを表す電気信号中に雑音を発生させる恐れが ある外来光線を抑制する。 本発明によれば、体積が1立方インチ(2.54cm3)未満であってよい、プ レートなどの光透過材料の本体内に含まれる、体積格子、望ましくはホログラフ ィック格子を使用することによって、光収集装置およびこの装置を含むバーコー ド装置のそのような指向性が得られ、小型化が可能になる。収集領域の方へ漸進 的に変わる、本体に入射した光の方向に対するブラッグ角を画定する、ブラッグ 平面とも呼ばれる干渉縞平面を含む格子を形成し、それによって光検出器が配置 された領域で終端する収集領域からの本体に沿った距離にはかかわらず本体内に 案内モード伝搬経路を形成することによって、装置の収集効率および指向性が得 られる。 収集オプティックと、レーザと、検出器とを含む単体アセンブリを回転可能に 取り付け発振させ、走査すべき物体(例えば、バーコード)を配置されているか もしれない視界を横切るレーザ光線を走査することができる。戻り光は、オプテ ィックによって収集され、オプティックにより画定された収集領域内の検出器に 与えられる。格子の干渉縞(ブラッグ)平面は、光が収集される領域の周りに同 心リングとして構成することができる。オプティックの本体内に一対の数組のそ のようなリングが並設され、各組が照明を収集し、収集された光をリングの中心 に位置合わせされた検出器に与える。 収集オプティックおよびバーコード走査装置は、光、特にバーコードから返さ れる光を案内し集中させる回折要素を使用する前述の出願に記載されている。平 面の傾斜角が、光が集中し収集される領域に対して漸進的に変化する、ブラッグ 平面とも呼ばれる干渉縞を有するホログラフ格子などの体積格子を使用すること によって光の収集を向上させることができることが、本発明によって発見されて いる。その場合、収集領域の近くにあるオプティックと収集領域の遠くにあるオ プティックの両方に入射した光が、オプティック内の回折によって捕捉され、そ れぞれの異なる経路を介して収集領域に伝搬し、それによって失われる光の量が 最小限に抑えられ、走査される記号など当該の物体が配置された視界の外側から オプティックに入射する光が除外される。 体積格子、特にホログラフィック記録(ホログラム格子)によって作製される 格子は、その動作および構成の理論に関して文献に記載されている。主要な論文 には、「Bell System Technical Journal」第48巻第9号(1969年11月)の2909ページ 以降に記載されたH.P.Kogelnick著「Coupled Wave Tray For Thick Hologram Gra tings」がある。そのようなホログラフィック要素およびホログラフィック格子な らびに動作理論に関する他の論文には、T.StoneおよびN.George著「Bandwidth of Holographic Optical Elements」(Optics Letters、1982年9月、第7巻、第9号、445ペ ージ以降)と、P.S.Cawte著「The Diffraction Efficiency of Multiple Grating H olographic Fan Out Elements」(SPIE、第1732巻、Holographics International’9 2、36ページ)がある。ホログラム格子の作製は、DicksonおよびSincerbox著「Optica l Scanning」(編集者G.F.Marshall、発行者Marcel Dekker,Inc.(ニューヨーク、199 1年 )、G.RossおよびJ.Watson著「Effects of Misalignment On Real Image Holograph ic Measurement」(SPIE、第1732巻、Holographics International’92(1992年))、L. Beiser、John Wiley & Sons著「Holographic Scanning」(1988年)の各論文の主題で ある。BeiserおよびMarshellの論文は、入射角および格子平面からの回折角に等 しく、sinθb=(1/2)(λ/d)として定義されるブラッグ角について論 じている。上式で、θbはブラッグ角であり、λは格子に入射する単色光の波長 であり、dは、干渉縞またはブラッグ平面が配置されたライン間の格子ピッチま たは距離である。このような平面は、重クロム酸ゼラチンまたは感光ポリマーの 被膜を干渉露光することによって格子に光学的に形成された一定な屈折率の領域 である。 干渉縞が間隔またはピッチが一定なラインまたは円に沿ったものであっても、 格子の干渉縞またはブラッグ平面を、漸進的に変化する角度に配向させると収集 効率が高まり、また、そうすることが、スキャナの前方の合理的な範囲にわたっ てバーコードなどの光学記録を読み取るのに十分な光を受け取ることができる小 型の走査エンジンに整合することが判明した。 発明の概要 したがって、本発明の主要な目的は、光、特にバーコードやその他の光学記号 などの物体の走査時に返される光を収集し、その光を捕捉し、記号を表す信号に 変換できる収集領域に案内する改良された装置を提供することである。 本発明の他の目的は、小型であり、手持ちレーザ・スキャナや端末など携帯デ ータ収集機器で受容できるほど小型の、改良された収集オプティックおよびこの 機器を組み込んだ走査エンジンを提供することである。 本発明の他の目的は、剛性で信頼できるものであり、携帯手持ち機器での使用 に伴う応力に耐える部品を含む光収集・走査装置を提供することである。 本発明の他の目的は、例えば1立方インチ(2.54cm3)の極めて小さな空 間に含めることができる走査エンジンおよび光収集装置を提供することである。 簡単に言うと、本発明によれば、記号を表すデータを含むことができる視野に わたって光線を走査する走査エンジンを、記号からの戻り光を収集し、その光を 、電気信号を表すデータに変換するオプティックと共に提供することができる。 オプティックは、漸進的に変化するブラッグ角を画定し、それぞれの異なる経路 に沿って戻り光を回折する、漸進的に変化する角度に配向させた干渉縞平面を含 む体積格子を有する。これらの経路は、光が収集領域からそれぞれの異なる距離 にあるコレクタに入射するにもかかわらず、共通の収集領域に至る。収集領域に 光検出器を配設することができ、光がブラッグ角で回折される単色波長源が設け られる。この波長源は、走査ビームを与えるように回転できる単体アセンブリと して収集オプティックおよび光検出器と一体化することができる。 図面の簡単な説明 本発明の上記およびその他の目的、特徴、利点ならびに本発明の現在の所好ま しい態様は、添付の図面に関連して下記の説明を読むことによってより明らかに なろう。 図1は、本発明を具体化する走査エンジンの斜視図である。 図2は、図1に示した走査エンジン内にある、回転可能な(ロータ)アセンブ リおよびその曲げ支持体の斜視図である。 図3は、図2の矢3−3の方向のほぼ水平な平面でのロータ・アセンブリの断 面図である。 図4は、 図1、図2、及び図3に示した走査エンジンから上方を向いた前面 からの収集オプティックの前面の平面図である。 図5は、オプティックの概略断面図である。断面は、図4の線5−5に沿った ものである。 図6は、図5に類似しているが、干渉縞平面またはブラッグ平面が本発明の他 の態様によって構成された回折格子を有する収集オプティックの断面の半分を示 す概略図である。 図7は、前の図に示した収集オプティックの本体においてホログラフィック格 子を形成する構成の斜視図である。 図8は、図7に示した構成の平面図であるが、ホログラフィック格子を作製す る際に使用される物体光を示す図である。 図9は、図7に示した構成の平面図であるが、ホログラフィック格子を作製す る際に使用される参照光を示す図である。 図10は、図7に示した構成の一部の拡大側面図である。 図11は、ホログラフィック被膜を露光することによって、角度が変化し収集 領域の方へ減少するブラッグ平面がどのように作製されるかを示す概略図である 。 図12は、角度に対する回折効率の変化を示す曲線であり、オフブラッグ角に 関する効率、したがって体積格子によって回折される光が、最小限になることを 示す図である。 好ましい態様の詳細な説明 図1を参照すると、すべての面が矩形であり、前面12が開放され回転可能な (ロータ)アセンブリ14が露出されたハウジングまたはフレーム10が示され ている。このロータ・アセンブリ14は、図2および図3に示したように、コー ナーに可とう性クリップ18を有するフレーム16で構成される。面取りコーナ ーを有する収集オプティック20は、クリップ18によってフレーム16に位置 合わせされた状態でフレーム16上に保持される。 フレーム16の、収集オプティック20を構成する平面の下方に、回路ボード 26が配置される。フレーム16に取り付けられたレーザ・ダイオード・アセン ブリ22は、ノッチ24を通じてオプティック20の一縁部へ突き出る。光検出 器28及び30は、オプティック20の一対の中央領域32および34に位置合 わせされて回路ボード26上に取り付けられる。この回路ボード26上には、検 出器に入射する信号のディジタル表現を作成する回路を含むその他のチップを取 り付けることもできる。ほぼ矩形のポスト38は、フレーム16から後方に突き 出る。ポスト38は、ボビン35を保持し、ボビン35の周りに、電機子コイル 36が巻かれる。このポート38およびボビン35は、回路ボード42を含む固 定子アセンブリ40(図2)へ延びる。固定子アセンブリは、固定子アセンブリ 自体がフレクシャ44によって接続された回転子アセンブリを含むハウジング1 0に取り付けられる。 フレクシャ44は、固定子40からアセンブリ14を支持し、回転子アセンブ リ14が、図3に15で示した軸の周りで旋回できるようにする。固定子ボード 42には、レーザ・ダイオード・アセンブリ22のレーザーを操作し電機子コイ ル36への電流を切り換えるチップおよび回路が取り付けられる。コイル36お よびレーザは、フレクシャ44上の導電トレースを介して固定子ボード42上の このような回路に接続される。 コレクタ20の幅は、ハウジング10の内部側壁46と内部側壁48との間の 間隔よりも小さい。これらの壁は、外向きに前方開口部12へテーパし、アセン ブリ14が軸44の周りで回転できるようにする空間を与えるフレア領域を有す る。走査エンジンは、ブラケットまたは穴51へのボルトまたはネジによって、 走査エンジンを使用するスキャナまたは端末またはその他の装置に取り付けられ る。 走査エンジン全体は、長さ1.5インチ(3.81cm)、高さ3/4インチ (1.91cm)、深さ1インチ(2.54cm)であり、そのため1.25立 方インチ(4.95cm3)よりも小さな体積しか占有しない。コレクタ・プレー トは、厚さが約0.079”(0.30cm)であり、基板プレート52とカバ ー・プレート54とを有する。プレート52の表面上の重クロム酸ゼラチンの被 膜などの感光材料層は、厚さが数ミクロン、例えば4ミクロンであり、この層に ホログラム格子62が形成される。このホログラム格子は、下記で図7から図1 1に関連して説明する構成で作製される。 オプティックの外面または前面60は、表面60に入射したコリメート光に対 して極めて透過性であるが、この面の対向側、すなわちプレート20の内部へ送 られる光を反射させる誘電フィルタ・コーティング層61を有することが望まし い。収集光学プレートの内面66に例えば金の高度に反射性の層またはコーティ ング64が付与される。 図4および図5を参照すると、回折格子62の干渉縞またはブラッグ平面70 の位置を画定する2組の円形リングが示されている。これらの円形ラインは、そ れぞれ、検出器28および30に位置合わせされた円形中央領域32および34 を画定する。バーコードから返された光、または反射した光を概略的に光線72 で示す。光線72は、前面60に入射し、表面全体に広がる。この光は、領域3 2および34に対してそれぞれの異なる位置にあるにもかかわらず、すべて最大 限に検出器に収集され、それによって光が効率的に収集され、検出器28および 30の光電変換によって得られる光に対応する電気信号が最大になる。 ブラッグ平面角は漸進的に変化し、領域32および34から半径方向外側の方 向へ増加する。ブラッグ平面の角度は、表面60および66での反射を含む光線 経路を構成することによって得られ、この反射は、これらの表面上の層61およ び64の反射率によって高められる。したがって、最も半径方向外側の光線は、 ブラッグ平面にブラッグ角300で入射し、やはり300に等しい回折角で回折さ れる。外側リングから300に回折された光線は、内面66上で反射し、回折格 子62内の経路に沿って伝搬する。透過「オフブラッグ」(ブラッグ角よりも1 00以上大きな角度)が回折を支配する。図12に示したように、ブラッグ角か ら100よりも大きな角度だけずれると、ブラッグ平面に入射した光の95%以 上が透過する。これは、体積ホログラムでは、回折効率が、ブラッグ角条件では ほぼ100%であるが、入射がブラッグ角からずれる(いわゆるオフブラッグ状 態)と急激に減少するからである。したがって、オプティック20内の回折モー ドは、案内波モードであり、検出器が配置された領域に光を集中させる。 オフブラッグで回折効率が低減するために、走査エンジンに高度の指向性感度 が与えられる。したがって、戻り光が、ブラッグ角から100よりも大きな角度 だけはずれて収集オプティックに入射するように、走査中の物体に面する表面6 0を走査エンジンのすぐ前には置かない場合、光は収集オプティック内で回折さ れず、検出器へ伝搬しない。2組の回折格子82および84があり、各ラインは 中心32および34の周りのリングの形をしている。2組の回折格子を使用する ことは、光収集の効率を高め、光が回折格子内で長い距離にわたって伝搬するこ とを不要にする。表面60および66で光がいくらか失われるため、各反射によ って収集効率が低減する。したがって、伝搬経路を最小限に抑えることが望まし い。 図4の平面図は、600だけ離隔され、中心領域32および34の中央で交差 する直径方向ライン86、88、90を示す。これらのラインは、個別に作製さ れた回折格子のセクタを示す。言い換えれば、回折格子は、図4に示した円形リ ング回折格子ラインを形成する600セグメントとして作製される。 (例えば、コストのために)コレクタ・プレート20の前面60および背面6 6上に反射層を設けないことが望ましいとき、回折格子ラインの傾斜角の変化率 は、図6に示したように内側群91と外側群92で異なるものでよい。プレート の内部総反射の臨界角度は約450である。したがって、外側ブラッグ平面群9 2は、内側平面群91よりも小刻みに変化するように配向される。これらの群を 作製する方法を図6に示す。この場合も、伝搬経路がすべて検出器28または3 0で合体するように内部入射角がすくなくとも450に維持されるように各群が 作製される。 プレートの材料も、界面60および66での臨界反射角度を決定する。現在の 所、白色光照明の下で半透明に見えるが、アセンブリ22内のレーザ・ダイオー ドで生成されるような赤色光(波長0.67ミクロン)を透過させる白水ガラス を使用することが好ましい。 ホログラム回折格子は図7に示したような光学ベンチ100上に作製すること ができる。回転ステージ102は、ホログラムが形成される感光材料層62で被 覆された基板52を支持する。ホログラム層62上に、600個のセクタのそれ ぞれを画定するマスクを配置する。ステージを回転させると、各セクタが露光さ れる。プレートをステージに沿って直径方向に移動させ、すでに露光し作製され たホログラムのセクタの横にある次のホログラムのセクタを露光させる。オプテ ィックを形状付け、ホログラムが形成された後、ノッチをエッチングまたはレー ザ・カットする。カバー・プレート54を所望の形状に切断することができ、基 板プレート52およびホログラム被膜62をカバー・プレート54に合致するよ うに切断することができる。 ホログラムを作製するために使用される光は、アルゴン・ガス・レーザなどの 単色源から与えられる。波長は0.488ミクロンである。光は、ビーム・スプ リッタ2に入射し、ビーム・スプリッタは光を物体光用の光と参照光用の光に分 割する。参照光は第1の鏡3、第2の鏡4、第3の鏡5で屈折する。 次いで、参照光は、球面鏡6によって反射され、エマルジョン(重クロム酸ゼ ラチン被膜)を露光させる。参照光は、コーン・ビーム110として示されてい るが、エマルジョンまたは感光層(図10のホログラフィック被膜11)に入射 したときに、有効にコリメートされる。 物体光は、5倍率の対物顕微鏡7、空間周波数フィルタ8、球面鏡10の円筒 形レンズ9へ透過する。この鏡10は、ホログラフィック被膜11に近くなるよ うに球のセグメントであるに過ぎない(特に図8および図10参照)。 干渉縞またはブラッグ平面70の形成を図11に示す。物体点源は、鏡10の 焦点である。したがって、全体的にコリメートされた光(参照光)は、図4に円 形の点線で示したように、各セクタに沿って円形リングとして可変傾斜角のブラ ッグ平面を与える物体光のほぼ円形のコーンに干渉する。物体点源の間隔とホロ グラフィック被膜11上の物体点源の高さによってブラッグ平面の角度が決定さ れる。この角度は実際上、参考光源および点源からの光線の二等分線であり、図 では2θbとして示されている。 上記の説明から、小型バーコード走査エンジンで使用するのに特に適した改良 されたオプティックおよび特に収集オプティックが提供されたことが明らかにな ろう。当業者には、本明細書で説明した装置およびその装置の他の応用例の変形 および修正が企図されよう。したがって、前述の説明は、例示的なものとみなす ものであり、制限的なものとみなすべきではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ワイトコーム ケビン ジェイ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ローチ ェスター マーシュ ストリート 93 ア パートメント 4 (72)発明者 ザビスラン ジェームス エム アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ピッツ フォード ワンダーリング トレイル 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.記号を表すデータを含むことができる視野にわたって光線を走査し、該記 号からの戻り光を収集し、該戻り光を電気信号を表すデータに変換する走査エン ジンであって、共通の収集領域に至るそれぞれの異なる経路に沿って該戻り光を 回折する漸進的に変化するブラッグ角を画定する漸進的に変化する角度に配向さ せた干渉縞平面を含む体積格子を有する収集オプティックと、該領域にある光検 出器と、光が該ブラッグ角で回折される波長の単色源とを備え、該単色源と、回 折格子と、オプティックが、該視野を走査するビームを与えるように回転するこ とができる単体アセンブリとして組み立てられる、走査エンジン。 2.アセンブリの体積が約1.25立方インチ未満である、請求項1に記載の 走査エンジン。 3.オプティックが、該波長の光を透過させる本体を含み、回折格子がホログ ラム回折格子である、請求項1に記載の走査エンジン。 4.経路が、ブラッグ角とは異なる回折格子に対する入射角度で該回折格子を 通過する、請求項1に記載の走査エンジン。 5.オプティックが、一方の対向表面が戻り光を横断するように配向させるこ とができる対向表面を有する本体であり、経路が該表面での反射を含む、請求項 4に記載の走査エンジン。 6.干渉縞が、領域と同軸でありそれに沿って検出器が配置された中心の周り の環状リング状のものである、請求項1に記載の走査エンジン。 7.リングが、共通のピッチ距離だけ互いに離隔される、請求項6に記載の走 査エンジン。 8.オプティックが、該波長において透過性の材料の本体を含み、該本体が、 一方の対向表面が戻り光を横切るように配向させることができる対向表面を有し 、該本体が、それぞれ、該波長の光のために漸進的に変化するブラッグ角の位置 に干渉縞平面を有する、第1の体積格子および第2の体積格子を画定する並置さ れた第1の1組の環状リングおよび第2の1組の該環状リングを有し、各組が、 互いに離隔された中心領域と、該中心領域に位置合わせされた別々の検出器とを 有する、請求項6に記載の走査エンジン。 9.オプティックが、1つの対向表面がそれに入射した該戻り光を受け取るよ うに視野に対して配向させることができる対向表面を有するプレートを備え、干 渉縞平面が、該表面に沿った方向で互いに離隔され、少なくとも他方の該表面が 、経路に沿って回折格子の方向へ回折光の伝搬を反射させ案内し、該干渉縞平面 にオフブラッグ角で入射させる材料層を有する、請求項1に記載の走査エンジン 。 10.1つの表面が、回折格子によって回折され、他方の表面上の層によって 反射され、該本体の内部から該回折格子を介して該1つの表面へ案内される光を 含め、該1つの表面を介して本体内へ送られた光を透過し、該本体から送り出さ れる光を反射させる材料層を有する、請求項8に記載の走査エンジン。 11.回折格子が、一方がブラッグ角度が第1の率で変化し、他方がブラッグ 角が第2の率で変化する、第1の干渉縞群と第2の干渉縞群とを有する、請求項 1に記載の走査エンジン。 12.群のうちの一方が他方よりも領域に近い、請求項11に記載の走査エン ジン。 13.オプティックが、一方の対向表面に戻り光が入射し、他方の対向表面か ら回折格子によって回折された光がある角度よりも小さな角度で入射したときに 反射される、対向表面を有するプレートであり、群のブラッグ角が、該群によっ て回折された光を、該ある角度よりも小さな角度で他方の表面に入射させるよう な率で変化する、請求項12に記載の走査エンジン。 14.回折格子干渉縞が、リングの中心からある半径距離よりも短い距離にお いて、一方の群が該領域により近く、他方の群が該領域からより遠い同心リング 状である、請求項13に記載の走査エンジン。 15.リングが、同じピッチで離隔される、請求項14に記載の走査エンジン 。 16.構造が、フレクシャに取り付けられ、走査ビームを与えるために該フレ クシャで画定されたピボットの周りで揺動可能に回転することができる、請求項 1に記載の走査エンジン。 17.ある範囲の入射角にわたってオプティック上に入射した本質的に単色の 光を収集し、該光を電気信号に変換できるように収集領域に案内する収集オプテ ィックであって、該光用のガイドを画定する本体と、該収集領域に至るそれぞれ の異なる経路に沿って該光を回折する漸進的に変化するブラッグ角を画定する漸 進的に変化する角度に配向された干渉縞平面を有する該本体内に含まれる体積回 折格子とを備える、オプティック。 18.本体が約8分の1立方インチ未満の体積のプレートを有する、請求項1 7に記載のオプティック。 19.回折格子がホログラム回折格子である、請求項17に記載のオプティッ ク。 20.経路がブラッグ角とは異なる回折格子に対する入射角度で該回折格子を 通過する、請求項17に記載のオプティック。 21.本体が、一方の対向表面が収集すべき光の方向を横断するように配向さ せることができる、対向表面を有する本体であり、経路が該表面での反射を含む 、請求項20に記載のオプティック。 22.干渉縞が、領域と同軸である中心の周りにリングを画定する環状ライン に沿ったものである、請求項17に記載のオプティック。 23.リングが共通のピッチ距離だけ互いに離隔される、請求項22に記載の オプティック。 24.本体の材料が、単色光の波長において透過性であり、該本体が、一方の 対向表面が収集すべき光の方向を横切るように配向させることができる対向表面 を有し、該本体が、それぞれ、該波長の光のために漸進的に変化するブラッグ角 の位置に干渉縞平面を有する、第1の体積格子および第2の体積格子を画定する 並置された第1の1組の環状領域および第2の1組の該環状領域を有し、各組が 、互いに離隔された中心領域を有する、請求項22に記載のオプティック。 25.本体が、1つの対向表面がそれに入射した光を受け取るように視野に対 して配向させることができる対向表面を有するプレートであり、干渉縞平面が、 該表面に沿った方向で互いに離隔され、少なくとも他方の該表面が、経路に沿っ て回折格子の方向へ回折光の伝搬を反射させ案内し、該干渉縞平面にオフブラッ グ角で入射させる材料層を有する、請求項17に記載のオプティック。 26.1つの表面が、回折格子によって回折され、他方の表面上の層によって 反射され、本体の内部から該回折格子を介して該1つの表面へ案内される光を含 め、該1つの表面を介して本体内へ送られた光を透過し、該本体から送り出され る光を反射させる材料層を有する、請求項25に記載のオプティック。 27.回折格子が、一方がブラッグ角度が第1の率で変化し、他方がブラッグ 角が第2の率で変化する、第1の干渉縞群と第2の干渉縞群とを有する、請求項 17に記載のオプティック。 28.群のうちの一方が他方よりも領域に近い、請求項27に記載のオプティ ック。 29.オプティックが、一方の対向表面に光が入射し、他方の対向表面から回 折格子によって回折された光がある角度よりも小さな角度で入射したときに反射 される、対向表面を有するプレートであり、群のブラッグ角が、該群によって回 折された光を、ある角度よりも小さな角度で該他方の表面に入射させるような率 で変化する、請求項28に記載のオプティック。 30.回折格子干渉縞が、リングの中心からある半径距離よりも短い距離にお いて、一方の群が領域により近く、他方の群が該領域からより遠い同心リング状 である、請求項29に記載のオプティック。 31.リングが同じピッチで離隔される、請求項30に記載のオプティック。
JP8512597A 1994-10-05 1995-10-02 バーコード走査・読取り装置および該装置で使用するのに適した回折光収集装置 Ceased JPH10509539A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/320,888 1994-10-05
US08/320,888 US5714750A (en) 1992-12-04 1994-10-05 Bar code scanning and reading apparatus and diffractive light collection device suitable for use therein.
PCT/US1995/012262 WO1996011450A1 (en) 1994-10-05 1995-10-02 Bar code scanning and reading apparatus and diffractive light collection device suitable for use therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509539A true JPH10509539A (ja) 1998-09-14

Family

ID=23248256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512597A Ceased JPH10509539A (ja) 1994-10-05 1995-10-02 バーコード走査・読取り装置および該装置で使用するのに適した回折光収集装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5714750A (ja)
JP (1) JPH10509539A (ja)
AU (1) AU3725495A (ja)
DE (1) DE19581788T1 (ja)
GB (1) GB2308678B (ja)
TW (1) TW286388B (ja)
WO (1) WO1996011450A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658144B1 (en) * 1997-05-23 2003-12-02 Micron Technology, Inc. Diffraction tomography for monitoring latent image formation
US6169614B1 (en) 1999-05-21 2001-01-02 Psc Scanning, Inc. Wedged-shape holographic collector
US6274860B1 (en) 1999-05-28 2001-08-14 Terrasun, Llc Device for concentrating optical radiation
US6606432B2 (en) * 2000-05-03 2003-08-12 Georgia Tech Research Corp. Phase mask consisting of an array of multiple diffractive elements for simultaneous accurate fabrication of large arrays of optical couplers and method for making same
US7428997B2 (en) * 2003-07-29 2008-09-30 Microvision, Inc. Method and apparatus for illuminating a field-of-view and capturing an image
JP4266770B2 (ja) * 2003-10-22 2009-05-20 アルプス電気株式会社 光学式画像読み取り装置
US7215493B2 (en) * 2005-01-27 2007-05-08 Psc Scanning, Inc. Imaging system with a lens having increased light collection efficiency and a deblurring equalizer
US7499090B2 (en) * 2005-01-27 2009-03-03 Datalogic Scanning, Inc. Rolling-reset imager with optical filter
US8002183B2 (en) * 2005-10-20 2011-08-23 Metrologic Instruments, Inc. Scanner flipper integrity indicator
US7501616B2 (en) * 2006-05-25 2009-03-10 Microvision, Inc. Method and apparatus for capturing an image of a moving object
US7844750B2 (en) * 2006-10-24 2010-11-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Advanced fan control and identification system and method
US7832641B2 (en) * 2007-05-24 2010-11-16 Metrologic Instruments, Inc. Scanner switched to active state by sensed movement in quiescent scanning mechanism
US8059324B2 (en) * 2009-09-23 2011-11-15 Metrologic Instruments, Inc. Scan element for use in scanning light and method of making the same
US8294969B2 (en) 2009-09-23 2012-10-23 Metrologic Instruments, Inc. Scan element for use in scanning light and method of making the same
US8390909B2 (en) 2009-09-23 2013-03-05 Metrologic Instruments, Inc. Molded elastomeric flexural elements for use in a laser scanning assemblies and scanners, and methods of manufacturing, tuning and adjusting the same
CN101834548A (zh) * 2010-03-11 2010-09-15 利达光电股份有限公司 一种光导聚光发电装置
US8915439B2 (en) 2012-02-06 2014-12-23 Metrologic Instruments, Inc. Laser scanning modules embodying silicone scan element with torsional hinges
US8746563B2 (en) 2012-06-10 2014-06-10 Metrologic Instruments, Inc. Laser scanning module with rotatably adjustable laser scanning assembly
USD737822S1 (en) * 2014-03-10 2015-09-01 Datalogic Ip Tech S.R.L. Optical module
USD805078S1 (en) 2015-05-07 2017-12-12 Datalogic Ip Tech S.R.L. Barcode reading module
US11307413B2 (en) * 2018-03-01 2022-04-19 Google Llc Systems, devices, and methods for eyebox expansion in wearable heads-up display
DE102018210291B4 (de) 2018-06-25 2020-11-05 Robert Bosch Gmbh Kompensationseinrichtung für ein biaxiales Lidarsystem
CN112987286B (zh) * 2021-04-21 2021-07-20 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种基于体布拉格光栅的光束扫描系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371897A (en) * 1980-09-02 1983-02-01 Xerox Corporation Fluorescent activated, spatially quantitative light detector
JPS6311822A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 Hitachi Ltd 回折格子
US5156943A (en) * 1987-10-25 1992-10-20 Whitney Theodore R High resolution imagery systems and methods
US5367151A (en) * 1989-10-30 1994-11-22 Symbol Technologies, Inc. Slim scan module with interchangeable scan element
TW198114B (ja) * 1991-04-23 1993-01-11 Philips Nv
GB2256477B (en) * 1991-06-07 1995-03-08 Marconi Gec Ltd An optical sensor
JPH05224018A (ja) * 1991-07-30 1993-09-03 Nippondenso Co Ltd 導光装置
US5422472A (en) * 1992-12-04 1995-06-06 Psc, Inc. Optical symbol (bar code) reading systems having an electro-optic receptor with embedded grating rings

Also Published As

Publication number Publication date
DE19581788T1 (de) 1997-10-02
US5714750A (en) 1998-02-03
AU3725495A (en) 1996-05-02
GB2308678A (en) 1997-07-02
TW286388B (en) 1996-09-21
WO1996011450A1 (en) 1996-04-18
GB9706852D0 (en) 1997-05-21
GB2308678B (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509539A (ja) バーコード走査・読取り装置および該装置で使用するのに適した回折光収集装置
CN1020215C (zh) 光学扫描装置
US4304459A (en) Reflective holographic scanning system insensitive to spinner wobble effects
JPH09503878A (ja) 光学記号(バーコード)読取りシステム及び装置
EP0066608A1 (en) HOLOGRAPHIC SCANNING SYSTEM.
JPH08511639A (ja) 拡大されたバーコード読取範囲深さを与える装置
US4337994A (en) Linear beam scanning apparatus especially suitable for recording data on light sensitive film
US5198914A (en) Automatic constant wavelength holographic exposure system
US5231277A (en) Optical scanner using plannar reflecting holograms
CN109000591B (zh) 一种偏心差测量仪
US5245170A (en) Optical scanner using planar reflection holograms
JP2812072B2 (ja) 情報読み取り装置
CA2005862C (en) Optical scanner using planar reflecting holograms
JPH0344283B2 (ja)
JPS6145216A (ja) レ−ザスキヤナ
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
KR100516919B1 (ko) 도파로 격자 렌즈 및 이를 이용한 광 픽업 헤드
JP2868025B2 (ja) ホログラムスキャナ
JPH08179442A (ja) 原稿サイズセンサー
JPS62208440A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0797162B2 (ja) 光ビ−ム拡大器
JPS62119685A (ja) レ−ザ光走査装置
JPS5872125A (ja) 光走査装置
JPH0384686A (ja) 光走査検知装置
JPH05342617A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040928