JPH10509387A - 有孔基体への蒸気透過性・液体不透過性の薄い被覆の真空蒸着及びそれによって製造された物品 - Google Patents

有孔基体への蒸気透過性・液体不透過性の薄い被覆の真空蒸着及びそれによって製造された物品

Info

Publication number
JPH10509387A
JPH10509387A JP8515362A JP51536296A JPH10509387A JP H10509387 A JPH10509387 A JP H10509387A JP 8515362 A JP8515362 A JP 8515362A JP 51536296 A JP51536296 A JP 51536296A JP H10509387 A JPH10509387 A JP H10509387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating material
dimensional
film
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8515362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128243B2 (ja
Inventor
ディー. レイ,カール
イー. トマス,ポール
ケイ. マックブライド,ロバート
アイ. チャン,ピーター
Original Assignee
トレドガー インダストリーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トレドガー インダストリーズ,インコーポレイテッド filed Critical トレドガー インダストリーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH10509387A publication Critical patent/JPH10509387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128243B2 publication Critical patent/JP3128243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • A61F13/5146Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable having apertures of perforations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15731Treating webs, e.g. for giving them a fibrelike appearance, e.g. by embossing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • A61F13/51462Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable being defined by a value or parameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • A61F13/51476Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being three-dimensional, e.g. embossed, textured, pleated, or with three-dimensional features, like gathers or loops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51474Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
    • A61F13/51478Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers
    • A61F13/5148Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers having an impervious inner layer and a cloth-like outer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51401Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material
    • A61F2013/51409Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by the material being a film
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24281Struck out portion type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 三次元的有孔基体(12)と、その上の蒸気透過性・液体不透過性被覆材料(10)とからなる蒸気透過性・液体不透過性複合材料(10、12)を製造するための方法、実質的に液体不透過性の複合材料、及びその複合材料を製造するための装置(38、40、42、46、48)が開示されている。有孔基体の連続シートの連続的部分を、連続的移動有孔部材と接触させるようにして送る。被覆材料を基体上に供給する。被覆した基体を真空にかけ、それによって被覆材料を基体材料上へ流し、或る態様では少なくとも部分的に基体の孔中へ流す。真空は、被覆材料が基体に接着するのに充分な時間維持する。基体の被覆した部分を移動部材から連続的に取り外す。

Description

【発明の詳細な説明】 有孔基体への蒸気透過性・液体不透過性の薄い 被覆の真空蒸着及びそれによって製造された物品 〔技術分野〕 本発明は、蒸気透過性・液体不透過性被覆材料を三次元的有孔基体上に真空被 覆法を用いて適用することに関する。本発明の一つの態様として、被覆材料の薄 い層を熱的に感応性の薄い有孔基体に適用する。本発明は、特にグッドマン(Goo dman)Jr.その他による米国特許第5,158,819号明細書に記載されて いるウエブのような小さな孔の開いた重合体ウエブに被覆材料を適用するのに特 に有用である。 本発明で容易に考えられる用途には、生理パッド、オムツ、失禁用物品のよう な衛生的な目的で着用するための使い捨て着用物、或は病院のパッド、ベッド、 外科用ドレープ(drape)のため、及び寝袋裏打等のような他の製品のための使い 捨て着用物を含めた使い捨て吸収性物品のような製品の液体不透過性層が含まれ る。 〔背景技術〕 オムツ、生理用品、外科用ドレープ等のような吸収性物品は、吸収性芯内に液 体を受け、保持するように設計されている。吸収性物品はそれら物品の外側に覆 い又はバックシートを有し、それが吸収された液体がその吸収性芯を通って漏れ たり染み込んだりしないようにしている。防水性バックシートは、芯材料中に保 持された流体の蒸発によって吸収性物品が自然に乾くのを防いでいる。外側の防 水性バックシートは、吸収性物品を熱くべとついたものにし、最後には着用して いるのが気持ちが悪くなる。従って、蒸気の交換を可能にするが、流体は維持す る「通気性(breathable)」材料を防水性バックシートとして用いるのが有利であ る。 フイルムの一つの型、「通気性」フイルムは、フイルムの一方の外側表面から 他方の外側表面へ通ずる曲がりくねった道によって微小気孔(micropore)が連続 している「微多孔質(microporous)」フイルムである。微多孔質フイルムを製造 する一つの方法は、フイルムに電気放電により孔を開け微小気孔を形成すること を含んでいる。微多孔質フイルムを製造する他の方法は、樹脂配合物を形成し、 注型してフイルムを形成し、そのフイルムの延伸、焼結及び(又は)熱硬化又は アニーリングするような多段階処理を含んでいる。 種々の方法で、充填剤材料の少なくとも一種類を含むフイルムを調製し、延伸 することにより微多孔質フイルムが形成されている。種々の方法で、充填剤をフ イルムから除去し、一方、他の方法では充填剤をフイルム中にそのまま残すか、 又は加圧して粉砕し、フイルム中に気孔を与える。 延伸工程は微多孔質フイルムを形成するのに必須ではない。特に多くの微多孔 質フイルムは、高度に無機物を充填した重合体フイルムを一軸又は二軸延伸する か、又は不混和性重合体混合物から作られたフイルムを一軸又は二軸延伸するこ とにより製造されている。延伸によって、無機充填剤粒子(又は不混和性重合体 )がその延伸工程中に重合体から分離した時、開口細胞構造、又は細胞間の連結 気孔が形成される。延伸工程を行わないと、フイルムは固く、微小気孔を持たず 、従って通気性ではなくなる。 微多孔質フイルムの別の種類は、充填剤を含まないポリオレフィン系微多孔質 フイルムで、それは重合体粉末と気孔形成剤とを混合してスラリーを形成し、然 る後、吹き込み又はダイ注型により単一相構造体を形成することにより作られた 弱いフイルムであるのが典型的である。このフイルムを空気又は冷却ロールで急 冷し、二相フイルムを形成する。気孔形成剤、例えば鉱油は、押出し温度では部 分的に混和性であるが、室温では不混和性になる。気孔形成剤を次に(溶媒抽出 により)除去し、フイルムに気孔を生じさせる。気孔形成剤を用いない他のフイ ルムは、ポリプロピレンと高密度ポリエチレンのような重合体混合物であり、そ れらを(結晶質フイルムの冷間圧延のようにして)引張るか又は延伸し、然る後 気孔が形成されるまで延伸し、然る後、熱硬化により安定化する。更に別の方法 では溶媒を使用し、ポリオレフィンを上昇させた温度で溶媒中に溶解し、加熱し た重合体を冷却した時、その溶媒が溶媒含有細胞のブロック又はポケットを形成 する。次にそれら溶媒を重合体フイルム中のポケット(微小気孔)から除去する 。 更に、ポリテトラフルオロエチレン及びポリフッ化ビニリデン微多孔質フイル ムのような非ポリオレフィン系微多孔質フイルムが、焼結延伸法、又は溶媒法を 用いて夫々製造されている。 しかし、これらの方法を用いて製造された微多孔質フイルムは幾つかの欠点を 有する。多くの微多孔質フイルムは充分な水又は液体不透過性障壁特性をもたず 、従って漏れ易い。また微多孔質フイルムでは、フイルムの液体障壁性は、フイ ルム表面の性質を含めたフイルムの接触面積及び濡れ性に関連した現象に依存す る。フイルムの障壁性は、液体がそのフイルムの表面で大きな接触角を示す場合 に限り維持される。液体が一度び気孔に入ると、液体の表面張力及びそのフイル ムの気孔の壁での接触角が、その気孔構造体が障壁として働くか又はスポンジと して働くかを決定する。 微多孔質フイルムは、大きな資本投資、転化コスト、及び必要な設備を含めた 余分の樹脂配合、延伸又は配向、及びアニーリング工程により、製造するのに費 用がかかる。更に、低い進行速度及び低い生産速度(フイルムを形成する速度) が一層コストを高くしている。更に、充填剤を含む微多孔質フイルムの形成には 、樹脂混合物中に多量の有機充填剤を必要とし、それがフイルムの物理的性質を 駄目にし、特にフイルムの最大伸び率を損なう。フイルムの伸び性が悪いと、そ れらフイルムは切れ易い。更に、フイルム中の充填剤含有量が高いため、微多孔 質フイルムは許容できる柔らかさを持たなくなり、凹凸を付けにくくなる。 上で述べた微多孔質フイルム又はシートの欠点を持たない蒸気透過性・液体不 透過性フイルム又はシートを与える広範な研究の結果として、本発明者は本発明 を達成した。本発明は、蒸気透過性と液体不透過性の両方を持つ一体的(非多孔 質)フイルム及びそのようなフイルムを製造する方法を与える。ここでは最初に フイルムに三次元的凹凸模様を付けた三次元的有孔フイルム上に蒸気透過性・液 体不透過性被覆材料の薄い層を被覆することにより、真空被覆法を用いて多層構 造体を形成することができることを開示する。 本発明以前に種々の基体材料を被覆するのに押出し被覆法が従来用いられてき たが、真空又は圧力差を用いてフイルムに蒸気透過性・液体不透過性材料を押出 すことを思い付いた人はいない。押出し被覆法は、一般に被覆すべき基体より上 の位置に取付けた押出し機スロット(キャスト)ダイスを用いている。基体はそ のダイスを通って移動し、溶融した材料の流れをその基体上に押出す。押出し被 覆の厚さは、ダイスから出る速度及びそのダイスの下を基体が移動する時の速度 によって調節される。基体は種々のやり方でダイスから流れる押出し被覆材料の 流れの下を移動させることができる。或る方法では基体はダイスの下のコンベヤ ーベルト上に乗せて移動させる。他の手段では、基体をつかみ、それを駆動ロー ラー、ベッド等の上に乗せて移動させることを含んでいる。更に別の被覆方法で は、基体をローラーの上に移すか、又はスロットダイスに隣接した一組のニップ ローラーによって移動させることを含んでいる。被覆材料はスロットダイスから 基体上にそのニップの界面の所で押出される。ニップローラーはその界面の所で 基体及び被覆材料に圧力を加え、被覆材料と基体との結合を達成させるのに役立 つ。 これらの押出し方法は、被覆材料が基体を完全に被覆し、被覆材料に空間又は 間隙がないような充分な厚さを被覆材料が有することを必要とする。 三次元的有孔フイルムのような基体に蒸気透過性・液体不透過性被覆を適用す ることが望ましいが、現在既知の被覆技術を用いた場合、種々の問題が生ずる。 本発明以前は、押出し被覆装置の熱エネルギー及びニップローラー装置の圧縮エ ネルギーの両方が、有孔基体とそれに適用された被覆材料との間に、基体自身の 孔に損傷を起こすことなく良好な結合(化学的又は機械的)を達成することを実 質上不可能にしている。このことは、有孔基体に蒸気透過性・液体不透過性の薄 い被覆材料を適用したい場合には特に問題になる。 過度の熱的負担に特に敏感な薄い三次元的有孔材料に被覆材料を適用する従来 の方法は成功を収めていなかった。その三次元的有孔材料は、押出し被覆材料と 三次元的材料との間に良好な結合を達成するのに必要な熱的負荷の下で変形に耐 えられるだけの充分な大きさを持っていない。 従って、本発明の主たる目的は、低コストで製造された使い捨て物品に有用な 蒸気透過性・液体不透過性三次元的フイルム又はシートを与えること、及びその ようなフイルムを製造する方法を与えることである。本発明の追加された蒸気透 過性の特徴は、三次元的フイルムに一層大きな有用性を与える。 従って、本発明の更に別な目的は、有孔三次元的フイルム基材に蒸気透過性・ 液体不透過性被覆材料の層を適用するための改良された方法を与えることである 。 本発明の更に別な目的は、蒸気透過性・液体不透過性被覆材料と、熱的に敏感 な三次元的基体とからなる蒸気透過性・液体不透過性物品を与えることである。 本発明の更に別な目的は、オムツ、失禁パッド、生理パッド、外科用手当用品 、医療用衣服等のような使い捨て物品に用いるのに適した実質的に液体不透過性 物品を与えることである。 〔発明の開示〕 本発明の一つの態様は、有孔三次元的基体材料に蒸気透過性・液体不透過性被 覆材料を適用する方法及びその被覆した基体自体に関する。本発明によれば、蒸 気透過性・液体不透過性被覆材料を有孔基体の上表面に押出す。被覆材料が基体 の一部上に流れるように、基体の底面に真空を適用する。三次元的有孔基体は平 らな面の側と、三次元的側を有し、被覆材料は有孔基体のその平らな面の側又は 三次元的側に適用することができることを理解すべきである。ここでは例示し易 くするため、被覆材料を受ける有孔基体の側を「上」表面としてここで定め、一 方真空に隣接する有孔基体の反対側をここでは「底」面として定めることにする 。真空は流体(空気のような)を基体の孔を通って引く。真空は基体に対して被 覆材料を引張り、少なくとも部分的に基体の孔の中へ引き込む。被覆した基体を 、被覆材料が基体に付着し、少なくとも部分的にそれらの孔の中へ浸透させるの に充分な時間真空圧力の下に維持する。有孔基体に熱的歪み又は損傷を与えるこ となく、基体と被覆材料との間に良好な結合力を生ずる。被覆材料と基体との良 好な結合力は、接着結合及び(又は)機械的結合によって達成される。本発明に よれば、従来可能であると考えられていたものよりも遥かに薄い層の被覆材料を 基体に適用することができる。 本発明の別の態様は、蒸気透過性・液体不透過性被覆材料の薄い層で被覆した 熱的に敏感な有孔基体に関する。 特に好ましい態様として、本発明は、着用者又は使用者の皮膚と接触するよう になる外側に向いた多数の孔を有する三次元的フイルム層を有する複合多層フイ ルムからなる。複合多層フイルムは、更に実質的に蒸気透過性・液体不透過性被 覆材料からなる内側層を有し、それは液体材料が液体不透過性被覆材料を通って 透過又は漏洩するのを防止する。被覆材料層は、本発明の方法を用いて三次元的 フイルム層に押出す。 従って、本発明の複合体フイルムは、極めて望ましい蒸気透過性・液体不透過 性特性を持ち、微細な孔が開いた構造の望ましい感触のスエード又は布状特性を 持つ利点も与える。本発明のフイルムを用いて製造した物品は、着用者の体に対 して相対的に動いた時に出る雑音の大きさは一層小さい。複合体物品は充分薄く 、柔らかく、順応性があり、魅力的な布状感触を持つ印象を与える。更に、この 複合体フイルムは良好な伸び速度を有し、フイルムが急速に伸ばされた時の大き な歪み速度に耐えるのに充分な靭性を有する。 〔図面の簡単な説明〕 第1図は、材料を基体上に被覆するための従来法を例示する簡単化した概略的 断面図である。 第2図は、基体上に材料を被覆するための方法を例示する簡単化した概略的断 面図である。 第3図は、微細な孔の開いた基体に被覆材料を適用することを例示する簡単化 した概略的断面図である。 第4図は、被覆した三次元的基体を例示する簡単化した拡大断面図である。 第4A図は、被覆した三次元的基体を例示する簡単化した別の拡大断面図であ る。 第5図は、実施例1に記載した80メッシュの流体形成(hydroform)した三次 元的フイルムで、約0.25ミルの被覆を有するフイルムの45°の角度での平 面側を示す走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 第6図は、第5図に示したフイルムの断面のSEM写真である。 第7図は、吸収性パッドに結合した、被覆した微細有孔基体及びトップシート を例示する簡単化した拡大断面図である。 第8図は、蒸気透過性・液体不透過性の被覆した三次元的有孔基体を用いた保 護ガウンの例の簡単な図である。 第9図は、蒸気透過性・液体不透過性の被覆した三次元的有孔基体を用いた顔 マスク(facemask)の例の簡単な図である。 第10図は、少なくとも一つの層として蒸気透過性三次元的有孔基体を有する 多層構造体を例示する簡単な断面図である。 第11図は、少なくとも一つの層として蒸気透過性三次元的有孔基体を有する 多層構造体を例示する別の簡単な断面図である。 第12図は、少なくとも一つの層として蒸気透過性三次元的有孔基体を有する 多層構造体を例示する簡単な断面図である。 〔本発明を実施する最良の態様〕 本発明の一つの態様によれば、一体的フイルム(即ち、非微孔質固体フイルム )を三次元的有孔基体に被覆する。蒸気及び非凝縮性ガスの透過は、それら一体 的フイルムを通る活性化拡散により起きる。最も高いガス又は蒸気濃度でフイル ムの一方の側に存在する永久的ガス又は蒸気は、先ず一体的フイルムのその側の 表面中に溶解する。それらガス又は蒸気はフイルムを通って拡散する。反対側の 表面に到達した時、それらのガス又は蒸気は脱着し、ガス又は蒸気として周囲の 空気空間中に入る。フイルムを構成する重合体の化学的及び構造的特徴が変化す ると、透過性が増大したり或は減少したりするので、一体的フイルムの透過性は 選択的である。 フイルムの液体障壁性は、液体の粘度又は表面張力とは無関係に凝縮した液体 の通過を妨げる一体的フイルムの密度によって与えられる。液体障壁性は、フイ ルムが壊れない限り液体の流れは不可能なので、フイルムの破損強度、抗張力特 性、又は摩耗抵抗によって決定される。三次元的有孔基体に一体的フイルムを被 覆する一つの利点は、それら一体的フイルムが微多孔質フイルム中の気孔によっ て生ずるどのような応力集中点からも解放されていることである。 別の利点は、一体的フイルムが、少なくとも約400%の伸びに対して迅速に 伸びる大きな歪み速度に充分耐える靭性を有することである。比較として、微多 孔質フイルム(特に大きな充填剤含有量を有するフイルム)は、大きな歪み速度 を受けると直ぐに裂ける。更に別の利点は、それら一体的フイルムが耐水性で表 面活性剤の影響を受けにくく、選択的透過性を有し、水侵入圧力が高く、多様な 水膨潤性、良好な引裂き強度、微生物に対する絶対的防壁性、及び優れた臭気遮 断性を有することである。 本発明で用いるのに適し、三次元的有孔基体上に押出し被覆することができる 種々の一体的フイルムには、ポリエチレン(例えば、低密度ポリエチレン)(L DPE)、エチレンメチルアクリレート共重合体(EMA)、及びエチレン酢酸 ビニル共重合体(EVA)が含まれる。 一体的フイルムの一つの種類は、硬質・軟質セグメントが無作為的に分布する 構造を有する共重合エーテルエステル(copolyetherester)エラストマーのような 共重合エステル(copolyester)熱可塑性エラストマーからなり、それは水のよう な極性分子に対しては透過性であるが、冷却剤ガスのような非極性炭化水素の透 過に対しては抵抗性を有する。 一体的フイルムの別の種類は、基本的にジイソシアネート及び短鎖ジオール( 硬質セグメントの基礎を形成する)及び長鎖ジオール(軟質セグメントの基礎を 形成する)である熱可塑性ポリウレタンエラストマーからなる。硬質及び軟質セ グメントは相容性ではないので、この熱可塑性ウレタンエラストマーは二相構造 を示し、そのことが今度はドメイン微細構造の形成をもたらす。 一体的フイルムの別な種類は、アミド結合により結合された硬質セグメントと 軟質セグメントからなるポリアミド熱可塑性エラストマーである。これらの熱可 塑性ポリアミドエラストマーは、硬質(ポリアミド)ブロックと、軟質(ポリエ ーテル、ポリエステル、又はポリエーテルエステル)ブロックの化学的組成及び それらのセグメントの長さに依存する性質を示す。 更に別の種類の一体的フイルムは、ポリジメチルシロキサン及びポリテトラフ ルオロエチレン(PTFE)を相互に浸透した重合体網状組織状に結合した重合 体/重合体複合体である。即ち、そのフイルムは共重合体又は新しい化合物では なく、二つの重合体の物理的混合物である。 別の有用な被覆材料には、水蒸気に対して非常に透過性であるが、液体の水に 対しては不透過性の共重合エステルが含まれる。適当な材料の一例は、イースト マン社(Eastman Co.)で作られたジカルボン酸混合物とグリコール(1,2−エ タンジオール)との共重合エステルであり、#14766として知られている。 或る態様では、特に有用な被覆材料は、水分蒸気透過速度の大きな等級の熱可 塑性エラストマー、例えば、イーストマン社のECDEL(登録商標名)共重合 エステル;デュポンのハイトレル(Hytrel)(登録商標名)共重合エステル;アト ・ケミ(Ato Chem)のPEBAX(登録商標名)ポリアミド共重合体;及びモルト ン・インターナショナル(Morton International)及びB.F.グッドリッチ(Goo drich)のポリウレタンからなっていてもよい。或は好ましい態様として、エチレ ンメチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレンアクリル酸共重合体(EA A)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン酢酸ビニル共 重合体(EVA)、又はエチレンメタクリル酸共重合体(EMAA)を一種類以 上の熱可塑性エラストマーと混合し、薄い被膜にする熱可塑性エラストマーの引 張り性及び押出し性を改良し、熱可塑性エラストマーの大きな弾力性による引張 りにくさを解決することができる。 別の適当な被覆材料は、冷たい水に対しては抵抗性があり、熱い水には可溶性 のポリビニルアルコール被膜からなる。冷たい水に対し不溶性のポリビニルアル コールフイルムは、大きな水分蒸気透過速度を有し、冷水に不溶性の非常に透明 で可撓性のフイルムである。 更に別の適当な被覆材料はアルカリ性可溶性重合体からなり、それは押出し被 覆により三次元的有孔フイルム上に適用することができる。アルカリ性可溶性被 覆層は水蒸気に対し透過性であり、液体の水には不透過性である。アルコール可 溶性被覆層は、通常のpHでは水に不溶性であるが、高いpHでは水に可溶性で ある。 更に別の適当な被覆材料は、撥水性シリコーン又はフッ素型被覆材料からなり 、それは有孔フイルムの三次元的側に適用することができる。撥水性材料は表面 張力を変え、或はフイルム表面上の水滴の接触角を変える。撥水性材料は熱で硬 化(即ち、架橋)するか、又は放射線で硬化(即ち、紫外線等により架橋)する ことができる。 潤滑剤、表面活性剤、ブロッキング防止剤等のような他の有用な材料を樹脂配 合物中に用いることができることも本発明の意図する範囲内に入る。 本発明の方法により、被覆材料を三次元的有孔基体に適用する。三次元的有孔 基体は、滑らか又は平坦な側及び織り地状、即ち三次元的側を有する。好ましい 態様として、被覆材料は有孔基体に約0.10〜約1.0ミルの厚さに適用し、 或る態様では、約0.20〜約0.25ミルの厚さに適用する。 或る好ましい態様として、被覆材料は三次元的有孔フイルムの平らな面に適用 する。即ち、そのフイルムの反対のフイルム面は、孔を形成する三次元的構造を 有する。別の態様では、被覆材料は有孔基体の三次元的側に適用することができ る。 本発明の方法によれば、機械方向及び(又は)それを横切る方向に配向するの ではなく、三次元的有孔基体の方へ向いた方向に被覆材料を配向する真空処理工 程を用いて三次元的フイルムに被覆材料を適用する。即ち、被覆材料は機械及び それを横切る方向(X及びY方向)ではなく、Z方向に配向する。これにより、 本発明は、フイルムの延伸、テンターリング(tentering)、配向、又は熱硬化の ような余分な処理工程を必要とすることなく、蒸気透過性・液体不透過性フイル ムを与える。 蒸気透過性・液体不透過性被覆材料を三次元的有孔基体に接着又は結合するた めには、被覆材料を充分上昇させた温度で界面点に供給する。界面とは、二つの 材料(基体と被覆材料)が互いに接触するようになる所である。被覆材料の温度 は、界面点で充分に熱エネルギーが供給されるように、充分上昇させる。上昇さ せた温度では、次の少なくとも一つが起きる。被覆材料と基体の両方を溶融し、 一緒に融着し、結合を形成する;一方と他方の化学的反応により結合を形成する ;又は基体の上面で被覆材料の溶融及び形成を行い、接着性及び(又は)機械的 結合を形成する。 基体が被覆材料と一緒に溶融及び融着しない場合には、界面での熱エネルギー の存在は同様に重要である。被覆材料は基体に接着するように設計され、「熱的 に活性化」される。即ち、被覆材料が充分に上昇させた温度に到達しないと結合 は起きない。基体中の孔を含めた基体の上表面を被覆材料が実質的に覆うことも 望ましい。被覆材料の表面積の最大の量が基体と接触するようになるのが望まし い。最大の表面接触量により被覆材料と基体との間に結合を発生するのを助ける 。生ずる接着結合は、2枚のガラス板の間に一滴の油を置いた場合の現象に類似 させることができる。これらの板を一緒に押し付けると、ガラス板の中の微細空 隙 が油で満たされ、一種の吸引力が存在する。一方のガラス板を持ち上げると、第 一のガラス板に接着結合している他方のガラス板はそれに付着したままになって いる。 流体の粘度は流体の温度に関係しているので、温度が高くなる程流体の粘稠性 は低くなることを理解することは重要である。従って、被覆材料を基体と接触し たまま高い温度を(即ち、低い粘度を)維持することが望ましい。被覆材料が基 体と接触したまま、且つその後で熱エネルギーをこのように維持することは、熱 力学の二つの因子、即ち、温度と質量によって制御される。良好な結合を達成す るためには、被覆材料を充分上昇させた温度及び充分な質量で適用する。基体及 びそれに適用した被覆とを、充分上昇させた温度に、基体に過度の歪み又は損傷 を与えることなく結合を形成するのに充分な時間維持する。 蒸気透過性・液体不透過性被覆材料として有用な重合体は、重合体の劣化が起 きる前に操作することができる温度の上限を充分定めている。重合体により充分 規定された熱劣化限界により、必然的に押出し被覆工程に供給される熱量を制御 する。制御することができる残りの因子は、基体に適用される被覆材料の質量で ある。質量は、基体に適用される被覆材料の厚さを調節することにより制御する 。多くの最終的用途では、出来るだけ薄い層として被覆材料を基体に適用するの が好ましい。しかし、もし余りにも薄い被覆層を適用すると、その被覆層は早く 熱を失い、冷却が早過ぎることになる。充分な熱がないと、僅かな質量の被覆材 料は基体に結合しない。従って、被覆材料の質量及び温度の因子、及び被覆材料 と基体とを適当な温度に維持する時間の長さを制御する。 押出し被覆方法の熱的条件は、もし基体自身が熱的に敏感な材料であるならば 、更に影響を受ける。被覆材料により熱に敏感な有孔基体に適用される熱エネル ギーの量は、基体が損傷を受けることなく許容することができる熱エネルギーの 量により制限される。得られるフイルム材料に布状又は絹状感触効果を与える三 次元的孔は、フイルムの面から離れた所にある開口端を有する。これら開口端の 所のフイルムの厚さは更に減少している。これらの薄い開口端は特に温度に敏感 で、重合体フイルムの最小質量点を有し、そのため最も保護を必要とする所であ る。蒸気透過性・液体不透過性材料を有孔基体に被覆として適用する間、それら の孔 が潰れないことが重要である。適用工程中に適用される温度及び(又は)圧力が 孔の端部を溶融したり変形しないことも重要である。孔が溶融したり変形したり すると、被覆したフイルムに対する布状感触は少なくなる。 被覆した基体材料は、フイルムが商業的に許容できる柔らかさ及び静かな、或 は比較的雑音のない性質を有することを示す望ましい低い光沢及び低いモジュラ ス性を有する。このように被覆した基体は、最終使用者により動かされた時、出 す雑音の量は少ない。 第1図に関し、基体12に被覆材料10を適用する従来法が全体的に示されて いる。示した従来法の態様では、基体12をロール14から解き、ローラー16 の上に通す。ニップロール22がローラー16に隣接して存在する。スロットダ イ18から被覆材料10を開口20により放出する。然る後、基体12と、それ に接着した被覆10とからなる複合体24をロール26に巻き上げることができ る。第1図に示した押出し法では、被覆材料10は、ローラー16とニップロー ル22とによって定まるニップの上約1〜3フィートの距離の所から放出される 。被覆材料10が基体12に適用される時に、被覆材料10のくびれ(necking) 及び玉になる(beading)種々の問題がニップの所で起きる。従って、ローラー1 6及び22が回転する速度は、基体12に押出し被覆を適用する時の制約因子に なる。更に、被覆材料10は、基体12と被覆10との間に適切な結合を与える ために、高温、一般に約550〜600°Fの温度で供給されなければならない 。被覆は約0.5ミル以上の厚さで適用できればよい。この被覆材料の厚さ又は 質量は、充分な熱を、基体に被覆材料を結合させるのに充分な長さの時間伝達す るために必要である。更に、ニップの圧力は、表面に被覆材料を結合するのを促 進させるのに必要である。 本発明の一つの方法は、第2図及び第3図に一般的に示してある。蒸気透過性 ・液体不透過性被覆材料30を、上表面34及び底面36を有する有孔基体32 に適用する。第2図及び第3図に示した態様では有孔基体の上表面は平らである が、底面は三次元的である。少なくとも一つの側壁39を夫々有する複数の孔3 8が基体32を通って伸びており、三次元的表面36を形成する。示した態様で は、有孔基体32は一般にロール38から放出される。しかし、基体32は、フ イルム形成注型押出し法を含めた他の手段(図示されていない)により供給して もよいことは理解されるべきである。 有孔基体32は、基体移動部材又はドラム40の上を通過する。移動部材40 はコンベアーベルト型装置又は他のドラムのような移動部材40でもよいことは 理解されるべきである。例示し易くするため、基体移動部材40はここではドラ ムとして描いてある。 図面に示した態様では、被覆材料30は先ず樹脂混合物を押出すことにより形 成され、それを有孔基体に上昇させた温度で適用し、被覆材料が実質的に有孔基 体の上表面に一致するようにする。従って、ここでは図に示されていないが、別 の態様では、被覆材料を、上昇させた温度へ加熱した、予め形成した蒸気透過性 ・液体不透過性重合体ウエブ又はフイルムとして供給し、その重合体被覆材料が 基体に接着し(例えば、基体への溶融、化学的結合、又は融着)、そして次に基 体上で固化するようにしてもよいことは理解されるべきである。 被覆材料30を、開口43を有するスロットダイス42から供給する。本発明 の好ましい態様として、開口43はドラム40より約1フィート短い。特に好ま しい態様として、開口43は基体32の上表面34から、それがドラム40の上 へを通過する時、約2〜約5インチ、一層好ましくは約2〜約3インチの所にあ る。被覆材料30を基体32上に供給して複合材料44を形成し、次にそれをロ ール46に巻く。或る態様では、遊びローラー及び(又は)冷却用ローラーのよ うな少なくとも一つの他のローラー48を本発明と共に用いてもよいと考えられ ている。フイルムを、例えば、コロナ処理を含めた他の処理にかけることも本発 明の意図する範囲内に入る。 次に特に第3図に関し、ドラム40は、複数の孔52によって高度に有孔性に なった表面50を有し、それらの孔は表面を通って伸び、空気のような流体がド ラム40の表面50中の孔52を通過できるようにしている。これらの図で示し たように、移動部材40がドラムである場合、表面50は、ドラム40と実質的 に同じ速度で回転するのが好ましい。好ましくはドラム40内に位置する真空室 54を用いて基体32の上表面34と底面36との間に減圧を生ずるようにする 。被覆材料30を基体32に適用して複合材料44を形成した時、真空により被 覆 材料30は基体32の上表面34に対して引張られるようになる。或る態様では 、被覆材料30は少なくとも部分的に基体32の孔38中に引込まれる。真空は 、被覆材料30の一体性を維持しながら、基体32の上表面34に対して被覆材 料30を引っ張るのに充分なものである。好ましい態様として、被覆材料30を 基体30の上表面34に、基体30に真空圧を適用する直前に界面点55に適用 する。 真空は、孔38中に存在する流体、好ましくは空気を基体32の上表面34か ら底面36へ引張る。被覆材料30を基体32へ適用すると、被覆材料30は大 気圧との間の障壁を形成し、それがなければ基体32中の真空によって減圧にさ れた空気を排除するであろう。孔38から空気が除去されると、被覆材料30が 上表面34に対して引張られる。被覆材料30中に孔が開いたり、或は裂けたり することなく、被覆材料30を充分な圧力で引張るように真空を適用する。 被覆材料30と基体32との間の結合力は、基体32の底面36に適用する真 空圧を調節することにより調節することができる。真空度が大きいと一層被覆材 料30を孔38中に引張り、一層強い結合を生ずる。 被覆した基体複合体44は、屡々使用中に剥離又は剪断力を受ける。被覆材料 30と基体32との間の結合力は、複合体44がそのままになっていて剥離を受 けないかどうかを決定する因子である。剥離力は、典型的には複合体44の表面 に対して垂直(90°)の角度で適用される。本発明の或る態様によれば、被覆 材料30は少なくとも部分的に孔38中に引き込まれ、少なくとも部分的に各孔 38を定める側壁39を被覆する。被覆材料30を孔38中へ押し込むのに必要 な機械的力は、基体32と被覆材料30との間に既に存在する熱的及び接着力を 越える付加的力(機械的)を与える。従って、もし接着力が必要な結合力を与え るのにそれ自体不適切であるならば、複合体44中に存在する付加的機械的力が 、剥離に抵抗する付加的結合力を与える。 第3図及び第4図に示したように、被覆材料30と有孔基体32との間には接 着結合(A)及び機械的結合(B)の両方が存在する。機械的結合(B)は、被 覆材料30を孔38内に引張り、少なくとも部分的に38の側壁39に一致して いる時に生ずる。 本発明により被覆材料は、複合材料44が「堅い」プラスチックの感触は持た ないように約0.10〜約1.0ミルの薄さの層として適用することができる。 むしろ複合材料は柔らかく、布状の感触を持つ品質を有する。更に別の利点は、 被覆材料の実質的に薄い層(従って、一層少ない量)を基体に適用することがで きることである。この減少は大きなコストの節約を与える結果になる。また、層 が薄い程、蒸気に対し一層透過性になる。更に、ポリエチレンフイルム及び、ポ リエチレン及び他の重合体材料を含めた他の例のような低コスト被覆材料を基体 に適用することができる。 更に別の利点は、本発明の方法により、被覆材料30を基体32の上へ、被覆 材料30と基体32との間の界面点55に近い点で供給することができることで ある。第2図に示したように、基体32に対し近接した所にダイス43を配置す ることができる。被覆材料30と基体32との間のこの近接は、以前に可能であ ったものよりも一層低い温度で被覆された材料を適用することができることを意 味する。被覆材料32がダイス43を出た時と、被覆材料32が基体30の上に 供給された時との間の時間経過は従来法の場合よりも短いので、全熱流束は少な くなる。例えば、ポリエチレンを適用する場合、以前の押出し法では約550〜 600°Fの温度で基体上約1〜3フィートの距離の所から押出す必要があった 。本発明の方法によれば、ポリエチレンを基体に被覆する場合、ポリエチレンを 約500°Fの温度で基体から約2〜5インチの好ましい距離で押出す。温度が 約10°F下がった時でも、被覆材料を基体に一層よく適用できることが見出さ れている。更に、或る態様では、基体の上表面に対し、或はその中に被覆材料が 引張られるので、真空も基体及び被覆材料を迅速に冷却する。 第4図は、一つの詳細な態様を示しており、この場合蒸気透過性・液体不透過 性被覆材料60を有孔基体62へ結合する。有孔基体62は、平坦な即ち上の表 面64及び三次元的即ち底面66を有する。夫々少なくとも一つの側壁69を有 する複数の孔68が三次元的表面66から伸び、その表面を定めている。被覆材 料60を孔68の側壁69に隣接した適用した時、領域「B」の所に機械的結合 が形成される。被覆材料60は孔68の内径に幾らか一致し、被覆材料60に対 する堅さ或は固さは一層少なくなる。第4A図は別の態様を示しており、この場 合被覆材料70をフイルム74の三次元的表面72へ適用する。被覆材料70は 少なくとも部分的に側壁76に接着し、それは三次元的表面72を定める。 第5図及び第6図は、下の実施例1に記載したようにして製造された蒸気透過 性・液体不透過性材料で被覆された三次元的有孔フイルムの走査電子顕微鏡写真 である。 種々の態様で、好ましくは種々の最終用途に有用な通気性即ち蒸気透過性フイ ルムは、1ミルのフイルムを100°F及び90°の相対湿度で試験して、約2 00〜約4000g/m2/日の範囲の水分蒸気透過速度を必要とすることを理 解されたい。 本発明のフイルム及び方法を用いて種々の物品を構成することが考慮されてい る。例えば、第7図は一般に蒸気透過性・液体不透過性被覆基体82、吸収性芯 84、及び流体透過性トップシート86からなる使い捨て製品80の断面を示し ている。基体82は、平らな表面92と三次元的表面94とを有する三次元的有 孔基体90を有する。三次元的表面94は、側壁98を夫々有する複数の孔96 を定める。基体82は更に蒸気透過性・液体不透過性被覆材料100を有し、そ れは有孔基体90の平らな表面92に隣接している。吸収性芯84は基体82の 被覆材料100と流体透過性トップシート86との間に配置されている。第7図 に示した態様では、流体透過性トップシート86は平らな表面102と、側壁1 08によって夫々定められた複数の孔106を有する三次元的表面104を有す る。不織布のような少なくとも一つの更に別の層(図示されていない)を流体透 過性トップシート86の平らな表面102に適用することも考慮されている。 蒸気透過性・液体不透過性三次元的フイルム材料は、流体、特に液体に対し良 好な透過抵抗性を有する多層通気性構造体を与えるのに有用である。蒸気透過性 ・液体不透過性材料は、特に流体がその通気性構造体の上にはねかけられたり噴 霧されたりし、その通気性構造体がその流体に対する露出抵抗を与えるような用 途に有用である。この通気性構造体は、医療分野、危険な廃棄物分野、或は人々 がこぼしたり噴霧したりした流体から保護することに関心を持つ他の分野で極め て有利に利用することができる。第8図は保護ガウン110を示し、第9図は保 護顔マスク112を示し、それは少なくとも一つの層として蒸気透過性・液体不 透過性三次元的材料を有する多層通気性構造体を用いて作ることができる。第1 0図及び第11図に示した構造体のような通気性構造体は、更に少なくとも一つ の付加的層を持っていてもよいことは理解されるべきである。第10図は、三次 元的フイルム122及び蒸気透過性・液体不透過性被覆材料124からなる蒸気 透過性・液体不透過性三次元的材料120を示している。軽量で高度に通気性で もある紙カバー材料又は不織布材料のような少なくとも一つの層126を本発明 の蒸気透過性・液体不透過性三次元的材料と一緒に用いることができることを理 解すべきである。第11図は、三次元的フイルム132及び蒸気透過性・液体不 透過性被覆材料134からなる蒸気透過性・液体不透過性三次元的材料130を 示している。例えば、吸収性又は不織布材料等を有する少なくとも二つの層13 6及び138を、本発明の複合体フイルムと一緒に用いることができる。蒸気透 過性・液体不透過性三次元的材料は、多層通気性構造体の最外側層、中間層、又 は最内側層として存在させることができることが更に分かる。当業者は、水分蒸 気透過速度、靭性又は耐久性、及びフイルムの美的特性を含めた希望の性質を利 用するため、そのような層として蒸気透過性・液体不透過性材料を配置する利点 を容易に認めるであろう。 第12図は、平らな表面144及び三次元的表面146を有する三次元的フイ ルム142からなる蒸気透過性・液体不透過性三次元的材料140を示している 。その三次元的表面146は、夫々側壁150を有する複数の孔148を定めて いる。蒸気透過性・液体不透過性被覆材料152を、フイルム142の三次元的 側146に適用する。この態様は、三次元的フイルムの平らな側が希望の感触特 性を有する場合に特に好ましい。 実施例1 ポリオレフィン(EMA共重合体、エチレン80%、及びエチレンメチルアク リレート20%)のペレットを、押出し機及びダイスから押出すことにより6. 4μ(0.25ミル)厚の被覆フイルムに成形した。押出し機のスロットダイス の下2インチに回転ドラムを、第2図に全体的に示したように配置する。80メ ッシュの模様に孔を開けて形成したポリエチレン基体を、平らな面を上にして1 60フィート/分で回転有孔ドラムへ、5inHg相対真空圧で供給した。その 圧力はEMA被覆材料を80メッシュポリエチレン基体の孔に引き込み結合させ るのに充分であった。得られた被覆フイルムは、約334g/m2/日の水分蒸 気透過速度を有し、液体の水に対しては不透過性であった。未被覆三次元的表面 は、柔らかい布状の感触を持っていた。 実施例2 非ポリオレフィン(イーストマン共重合エステル#14766)のペレットを 、押出し機及びダイスから押出すことにより14μ(0.55ミル)の厚さの被 覆フイルムに成形した。第2図に全体的に示したように、押出し機のスロットダ イスの下2インチの所に回転ドラムがあった。80メッシュの模様に孔を開けて 形成したポリエチレン基体を、平らな面を上にして22フィート/分で回転有孔 ドラムヘ、3inHg相対真空圧で供給した。その圧力は被覆材料を80メッシ ュポリエチレン基体の孔に引き込み結合させるのに充分であった。得られた被覆 フイルムは、約992g/m2/日の水分蒸気透過速度を有し、液体の水に対し ては不透過性であった。未被覆三次元的表面は、柔らかい布状の感触を持ってい た。 実施例3 EMA共重合体(エチレン80%、及びエチレンメチルアクリレート20%) のペレットを、押出し機及びダイスから押出すことにより8.5μの厚さの被覆 フイルムに成形した。第2図に全体的に示したように、押出し成形機のスロット ダイスの下3インチの所に回転ドラムがあった。模様状に孔を開けて(0.04 ″直径の孔、開口面積35%)形成したポリエチレン基体を、三次元的面を上に して126フィート/分で回転有孔ドラムへ、2.5inHg相対真空圧で供給 した。その圧力はEMA被覆材料をポリエチレン基体の孔に引き込み結合させる のに充分であった。得られた被覆フイルムは、約210.2g/m2/日の水分 蒸気透過速度を有し、液体の水に対しては不透過性であった。未被覆平らな表面 は、柔らかい布状の感触を持っていた。 別の態様として、有用な物品を、その特定の物品に要求される最終用途条件に 特に適した希望の水分蒸気透過速度を有するように構成することができることは 理解されるべきである。 本発明の方法を用いて種々の他の物品を構成することができる。本発明の特別 な態様を例示し、記述してきたが、本発明の本質及び範囲から離れることなく種 種の変更及び修正を行えることは当業者に明らかであろう。本発明の範囲内に入 るそのような修正は全て本願の請求の範囲内に入るものである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年12月3日 【補正内容】 請求の範囲 1.三次元的有孔基体とその上の蒸気透過性・液体不透過性熱可塑性フイルム 被覆材料とからなる複合材料で、前記有孔基体が平らな側と三次元的側とを有す る熱可塑性フイルム材料からなり、前記三次元的側が、前記平らな側から伸びる 複数の孔及び側壁によって定められ、各側壁が開口端で終わっている複合材料を 製造するための方法において、 (a) 前記有孔基体の平らな側又は三次元的側のどちらかの連続的部分を連 続的に移動する有孔部材と接触させ、 (b) 前記連続的移動有孔部材と接触する基体の側を真空の作用にかけ、 (c) 前記被覆材料を、前記連続的移動有孔部材と接触していない基体の反 対側に供給し、基体の変形又は損傷を起こすことなく、また前記被覆材料に大き な孔又は裂けを形成することなく、前記被覆材料を前記基体材料の前記反対側に 接着させ、 (d) 前記被覆材料が前記基体に接着するのに充分な時間前記真空を維持し 、そして (e) 前記被覆した基体を前記移動部材から連続的に取り外す、 諸工程からなる複合材料製造方法。 2.基体の一方の側に適用した真空が、被覆材料の部分を各孔の側壁に部分的 に接着させる、請求項1に記載の方法。 3.被覆材料を押出し部材から供給し、前記押出し部材が基体の上表面から約 2〜約5インチの所に位置する、請求項1に記載の方法。 4.被覆材料が基体の平らな表面に適用される、請求項3に記載の方法。 5.被覆材料が非ポリオレフィン系一体的非多孔質フイルムからなる、請求項 1に記載の方法。 6.被覆材料がエチレンメチルアクリレートからなる、請求項1に記載の方法 。 7.被覆した三次元的基体が、100°F及び90%の相対湿度で少なくとも 約200g/m2/日の水分蒸気透過速度を有する、請求項1に記載の方法。 8.被覆材料が低密度ポリエチレンからなる、請求項1に記載の方法。 9.被覆した材料を約0.10〜約1.0ミルの厚さで適用する、請求項1に 記載の方法。 10.上表面と底面及び、それらを通って伸びる複数の孔を有する熱可塑性フ イルムからなる三次元的有孔基体で、蒸気透過性・液体不透過性被覆材料を上に 有する基体からなる実質的に液体不透過性複合材料を形成するための連続的方法 において、 (a) 前記基体の連続的部分を連続的移動部材と連続的に接触させ、 (b) 前記移動する基体の移動方向に前記被覆材料を供給し、前記移動する 基体の上表面を前記被覆材料に実質的に均一に当て、然も、前記被覆材料が前記 移動する基体を被覆するのに充分な熱及び質量流束を有し、前記被覆材料が前記 基体の少なくとも上表面に実質的に一致し、 (c) 前記被覆材料が基体に適用される時、前記基体の上表面及び底面を通 って真空を供給し、その真空度は前記被覆材料を前記基体の上表面に対し引張る のに充分なものであり、前記被覆材料中に大きな孔又は裂けを生ずることなく、 前記被覆材料を前記基体の上表面に接着させ、そして (d) 前記移動部材から実質的に被覆された基体を取り外す、 諸工程からなる被覆基体製造方法。 11.蒸気透過性・液体不透過性被覆材料を上に有する実質的に液体不透過性 三次元的有孔熱可塑性フイルム基体を連続的に製造するための装置において、 連続的移動部材で、その移動部材を通って伸びる孔を有する連続的移動部材、 前記移動部材中の孔の少なくとも一部分に沿って真空を生じさせるための手段 、 前記三次元的有孔熱可塑性フイルム基体の連続的部分を前記移動部材と連続的 に接触させるための手段、 前記被覆材料を前記基体の上表面の連続的部分へ前記移動する基体の移動方向 に加熱供給するための手段で、前記被覆材料を加熱供給するための手段が前記基 体の上表面及び真空手段の上約2〜約5インチの距離の所から前記基体上に前記 被覆材料を供給し、前記被覆材料が前記基体の上表面を実質的に均一に被覆する ための手段、及び 前記移動部材から実質的に被覆された基体を連続的に取り外すための手段、 を具えた被覆基体連続製造装置。 12.真空が、被覆材料の部分を基体中の少なくとも複数の孔の中へ引き込む のに充分である、請求項11に記載の装置。 13.平らな側と三次元的側とを有する三次元的有孔基体に接着した蒸気透過 性・液体不透過性被覆材料からなり、然も、前記三次元的側が前記平らな側から 伸びている複数の孔及び側壁によって定められ、各側壁が開口端で終わっており 、基体を変形又は損傷することなく、前記被覆材料が前記基体の平らな側又は三 次元的側によって定められた領域に実質的に接着されており、前記被覆された三 次元的基体が、100°F及び90の相対湿度で少なくとも200g/m2/日 の水分蒸気透過速度を有する複合材料。 14.被覆材料が一体的非多孔質フイルムからなる、請求項13に記載の複合 材料。 15.被覆材料がエチレンメチルアクリレート共重合体からなる、請求項13 に記載の複合材料。 16.被覆材料が低密度ポリエチレンからなる、請求項13に記載の複合材料 。 17.被覆材料が約0.10〜約1.0ミルの厚さを有する、請求項13に記 載の複合材料。 18.被覆材料が基体の平らな上側に適用されている、請求項13に記載の複 合材料。 19.被覆材料が、基体の三次元的下側に適用されている、請求項13に記載 の複合材料。 20.請求項13に記載の複合材料と、吸収性芯と、流体透過性トップシート からなる吸収性物品。 21.吸収性物品が使い捨てオムツである、請求項20に記載の吸収性物品。 22.吸収性物品が失禁パッドである、請求項20に記載の吸収性物品。 23.吸収性物品が生理用製品である、請求項20に記載の吸収性物品。 24.吸収性物品が外科用衣服である、請求項20に記載の吸収性物品。 25.請求項13に記載の複合材料からなる、保護性布物品。 26.被覆材料が三次元的有孔基体中の孔の中に少なくとも部分的に伸びてい る、請求項13に記載の複合材料。 27.被覆材料が孔の側壁に少なくとも部分的に接着している、請求項26に 記載の複合材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トマス,ポール イー. アメリカ合衆国 47803 インディアナ州 テル ハウト,マックダニエル ロード 8000 (72)発明者 マックブライド,ロバート ケイ. アメリカ合衆国 47439 インディアナ州 ジェイソンビル,ボックス 339エイ,ア ール.アール.1 (72)発明者 チャン,ピーター アイ. アメリカ合衆国 47805 インディアナ州 テル ハウト,クレストビュー レーン 4030

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.蒸気透過性・液体不透過性被覆材料を上に有する三次元的有孔基体の製造 方法において、 (a) 前記有孔基体の連続的部分を連続的移動有孔部材と接触させ、然も、 前記基体は上表面と底面とを有し、 (b) 前記基体の底面を真空の作用にかけ、 (c) 前記被覆材料を前記移動する連続的基体の上表面へ供給し、前記被覆 材料を前記基体材料の上表面に接着させ、 (d) 前記被覆材料が前記基体に接着するのに充分な時間前記真空を維持し 、そして (e) 前記被覆した基体を前記移動部材から連続的に取り外す、 ことからなる被覆基体製造方法。 2.基体の孔の各々が、基体の底面から伸びる少なくとも一つの側壁によって 定められており、真空を基体の底面に適用し、被覆材料の部分を各孔の側壁に部 分的に接着させる、請求項1に記載の方法。 3.被覆材料を高温度で基体上に押出す、請求項1に記載の方法。 4.被覆材料を押出し部材から送り出し、前記押出し部材が基体の上表面から 約2〜約5インチの所に位置する、請求項1に記載の方法。 5.基体の上表面が平らな表面を有し、被覆材料が基体の前記平らな表面に適 用される、請求項4に記載の方法。 6.被覆材料が非ポリオレフィン系一体的非多孔質フイルムからなる、請求項 1に記載の方法。 7.被覆材料がエチレンメチルアクリレートからなる、請求項1に記載の方法 。 8.被覆した三次元的基体が、100°F及び90%の相対湿度で少なくとも 約200g/m2/日の水分蒸気透過速度を有する、請求項1に記載の方法。 9.被覆材料が低密度ポリエチレンからなる、請求項1に記載の方法。 10.被覆材料が基体に適用された時に、基体が被覆材料を冷却する、請求項 3に記載の方法。 11.被覆した材料を約0.10〜約1.0ミルの厚さで適用する、請求項1 に記載の方法。 12.上表面と底面及び、それらを通って伸びる複数の孔を有する三次元的有 孔基体で、蒸気透過性・液体不透過性被覆材料を上に有する基体からなる実質的 に液体不透過性複合材料を形成するための連続的方法において、 (a) 前記基体の連続的部分を連続的移動部材と連続的に接触させ、 (b) 前記移動する基体の移動方向に前記被覆材料を供給し、前記移動する 基体の上表面を前記被覆材料に実質的に均一に当て、然も、前記被覆材料が前記 移動する基体を被覆するのに充分な熱及び質量流束を有し、前記被覆材料が前記 基体の少なくとも上表面に実質的に一致し、 (c) 前記被覆材料が基体に適用される時、前記基体の上表面及び底面を通 って真空を供給し、その真空度は前記被覆材料を前記基体の上表面に対し引張る のに充分なものであり、前記被覆材料中に大きな孔又は裂けを生ずることなく、 前記被覆材料を前記基体の上表面に接着させ、そして (d) 前記移動部材から実質的に被覆された基体を取り外す、 諸工程からなる被覆基体製造方法。 13.蒸気透過性・液体不透過性被覆材料を上に有する実質的に液体不透過性 三次元的有孔基体を連続的に製造するための装置において、 連続的移動部材で、その移動部材を通って伸びる孔を有する連続的移動部材、 前記移動部材中の孔の少なくとも一部分に沿って真空を生じさせるための手段 、 前記三次元的基体の連続的部分を前記移動部材と連続的に接触させるための手 段、 前記被覆材料を前記基体の上表面の連続的部分へ前記移動する基体の移動方向 に供給し、前記被覆材料が前記基体の上表面を実質的に均一に被覆するための手 段、及び 前記移動部材から実質的に被覆された基体を連続的に取り外すための手段、 を具えた被覆基体連続製造装置。 14.真空が、被覆材料の部分を基体中の少なくとも複数の孔の中へ引き込む のに充分である、請求項13に記載の装置。 15.被覆材料を基体上に施す前に、前記被覆材料を加熱するための手段を有 する、請求項13に記載の装置。 16.加熱された被覆材料を、基体の上表面の上約2〜約5インチの距離の所 から基体上に放出する、請求項15に記載の装置。 17.三次元的有孔基体に、蒸気透過性・液体不透過性被覆材料を適用したも のからなる複合材料。 18.被覆材料が一体的非多孔質フイルムからなる、請求項17に記載の複合 材料。 19.被覆材料がエチレンメチルアクリレート共重合体からなる、請求項17 に記載の複合材料。 20.被覆した三次元的基体が、100°F及び90%の相対湿度で少なくと も約200g/m2/日の水分蒸気透過速度を有する、請求項17に記載の複合 材料。 21.被覆材料が低密度ポリエチレンからなる、請求項17に記載の複合材料 。 22.被覆材料が約0.10〜約1.0ミルの厚さを有する、請求項17に記 載の複合材料。 23.基体が平らな上側と三次元的下側を有し、被覆材料を基体の前記平らな 側に適用されている、請求項17に記載の複合材料。 24.基体が平らな上側と三次元的下側を有し、被覆材料を基体の前記三次元 的側に適用されている、請求項17に記載の複合材料。 25.請求項17に記載の複合材料と、吸収性芯と、流体透過性トップシート からなる吸収性物品。 26.吸収性物品が使い捨てオムツである、請求項25に記載の吸収性物品。 27.吸収性物品が失禁パッドである、請求項25に記載の吸収性物品。 28.吸収性物品が生理用製品である、請求項25に記載の吸収性物品。 29.吸収性物品が外科用衣服である、請求項25に記載の吸収性物品。 30.少なくとも一つの層が請求項17に記載の複合材料である、保護性布物 品。
JP08515362A 1994-11-03 1995-10-27 有孔基体への蒸気透過性・液体不透過性の薄い被覆の真空蒸着及びそれによって製造された物品 Expired - Fee Related JP3128243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US333,978 1994-11-03
US08/333,978 US5762643A (en) 1994-11-03 1994-11-03 Vacuum assisted application of thin vapor permeable, liquid impermeable coatings on apertured substrates and articles produced therefrom
US08/333,978 1994-11-03
PCT/US1995/013903 WO1996014038A1 (en) 1994-11-03 1995-10-27 Vacuum assisted application of thin vapor permeable, liquid impermeable coatings on apertured substrates and articles produced therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509387A true JPH10509387A (ja) 1998-09-14
JP3128243B2 JP3128243B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=23305035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08515362A Expired - Fee Related JP3128243B2 (ja) 1994-11-03 1995-10-27 有孔基体への蒸気透過性・液体不透過性の薄い被覆の真空蒸着及びそれによって製造された物品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5762643A (ja)
EP (1) EP0789543B1 (ja)
JP (1) JP3128243B2 (ja)
BR (1) BR9510387A (ja)
CA (1) CA2201475C (ja)
DE (1) DE69527082T2 (ja)
ES (1) ES2177667T3 (ja)
MX (1) MX9703169A (ja)
WO (1) WO1996014038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523194A (ja) * 2013-06-27 2016-08-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマ層、及びその製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232521B1 (en) * 1995-12-28 2001-05-15 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having fluid contact angle gradients
US6114595A (en) * 1996-04-11 2000-09-05 The Procter & Gamble Company Stretchable, extensible composite topsheet for absorbent articles
US7307031B2 (en) * 1997-05-29 2007-12-11 The Procter & Gamble Company Breathable composite sheet structure and absorbent articles utilizing same
US6623464B2 (en) 1996-06-17 2003-09-23 The Procter & Gamble Company Breathable absorbent articles
BR9712287A (pt) * 1996-10-10 1999-08-31 Tredegar Ind Inc Laminados de película polimérica elástica respirável
US5733628A (en) * 1996-10-10 1998-03-31 Tredegar Industries, Inc. Breathable elastic polymeric film laminates
US6207592B1 (en) * 1997-05-19 2001-03-27 Super Sack Manufacturing Corp. Anti-static films and anti-static fabrics for use in manufacturing bulk bag liners and bulk bags
EP0923919A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-23 The Procter & Gamble Company The use of stain masking backsheets in absorbent articles
US6357440B1 (en) * 1999-06-16 2002-03-19 Mallinckrodt Inc. Pliable respiratory mask
US6492012B1 (en) * 2000-02-02 2002-12-10 Tilak M. Shah Polymer penetrated porous substrates
JP2003535648A (ja) * 2000-06-21 2003-12-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 増加した対流気体流速を有する吸収性物品
US20030195487A1 (en) * 2000-09-22 2003-10-16 Tredegar Film Products Corporation Absorbent article with enhanced cooling
JP4511112B2 (ja) * 2000-10-18 2010-07-28 アウリス イーエイチエフ 中耳炎の治療又は予防のための送達システム及び方法
US6600085B2 (en) 2000-12-19 2003-07-29 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Absorbent article
US20020132547A1 (en) * 2001-01-12 2002-09-19 Grondin Pierre D. Breathable nonwoven/film laminate
US20020133132A1 (en) * 2001-02-21 2002-09-19 Copat Marcelo S. Absorbent article with a response surface
US6603052B2 (en) 2001-05-25 2003-08-05 John E. Davis Fluid absorbent article for surgical use
DE60228748D1 (de) * 2001-11-29 2008-10-16 Tredegar Film Prod Corp Stark atmungsaktiver wasserfester verbundstoff
US20040087884A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Haddock Teresa H. Textured breathable films and their use as backing material for bandages
US20040247833A1 (en) * 2003-03-10 2004-12-09 Copat Marcelo S. Soft and resilient formed film
US7332203B2 (en) * 2003-10-15 2008-02-19 Sonoco Development, Inc. Glass forming tube, and glass cake and method incorporating same
US7879350B2 (en) * 2003-10-16 2011-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using colloidal nanoparticles
US7758557B2 (en) * 2003-11-21 2010-07-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduced-noise composite materials and disposable personal care devices employing same
EP1598039A3 (en) * 2004-05-03 2006-08-23 Tredegar Film Products Corporation Fastening members for sanitary napkins to undergarments and undergarments comprising said fastening members
US7351297B2 (en) * 2004-09-21 2008-04-01 Tredegar Film Products Corp. Composite elastic web
US20060105143A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-18 Precision Fabrics Group, Inc. Apertured film abrasive wipes
US20060246256A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 3M Innovative Properties Company Elevated structured loop
DE602006015090D1 (de) * 2005-11-07 2010-08-05 Du Pont Verfahren zur herstellung von gezielt durchlässigen laminaten
US8034431B2 (en) * 2006-01-25 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Intermittently bonded fibrous web laminate
US7424757B2 (en) * 2006-03-31 2008-09-16 Little Rapids Corporation Disposable sleeping bag
DE102006017194B4 (de) * 2006-04-12 2010-11-04 Birgit Riesinger Flüssigkeitsdurchlässiger Primärverband
WO2010141670A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Tredegar Film Products Corporation Blood resistant and viral resistant composite fabrics
DE102009023664A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-16 Dräger Medical AG & Co. KG Atemmaske
US9638442B2 (en) * 2012-08-07 2017-05-02 Tempronics, Inc. Medical, topper, pet wireless, and automated manufacturing of distributed thermoelectric heating and cooling
DE102013002497A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Paul Hartmann Ag Verbandset zur Behandlung von Wundkavitäten
US10391736B2 (en) * 2013-06-11 2019-08-27 Chen-Cheng Huang Breathable and waterproof composite fabric and a method of making the same
CN105683226B (zh) 2013-08-26 2018-08-17 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
US9744083B2 (en) * 2013-10-04 2017-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured outer cover for absorbent articles
WO2015066518A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Tempronics, Inc. Design of thermoelectric string, panel, and covers for function and durability
ES2925742T3 (es) * 2014-03-25 2022-10-19 Basf Se Tubo flexible neumático de TPU
BR112019018895A8 (pt) 2017-03-13 2023-02-14 Tredegar Film Prod Corp Manta compósita ativada para dispositivos absortivos
US10258517B1 (en) 2018-05-25 2019-04-16 Tredegar Film Products Corporation Fluid distribution material for absorbent articles
US20210045477A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 Nike, Inc. Apparel with cling reduction features

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989867A (en) * 1973-02-16 1976-11-02 The Procter & Gamble Company Absorptive devices having porous backsheet
US3881489A (en) * 1973-08-20 1975-05-06 Procter & Gamble Breathable, liquid inpervious backsheet for absorptive devices
US3929135A (en) * 1974-12-20 1975-12-30 Procter & Gamble Absorptive structure having tapered capillaries
US4151240A (en) * 1976-10-19 1979-04-24 The Procter & Gamble Company Method for debossing and perforating a running ribbon of thermoplastic film
US4323068A (en) * 1978-07-24 1982-04-06 The Procter & Gamble Company Diaper with embossed textile sheet
US4319868A (en) * 1978-12-07 1982-03-16 The Procter & Gamble Company Apparatus for embossing and perforating a running ribbon of thermoplastic film on a metallic pattern roll
US4272473A (en) * 1978-12-07 1981-06-09 The Procter & Gamble Company Method for embossing and perforating a running ribbon of thermoplastic film on a metallic pattern roll
US4233017A (en) * 1979-01-25 1980-11-11 The Procter & Gamble Company Apparatus for debossing and perforating a running ribbon of thermoplastic film
US4214945A (en) * 1979-02-09 1980-07-29 The Procter & Gamble Company Method of making a perforated tubular member
US4342314A (en) * 1979-03-05 1982-08-03 The Procter & Gamble Company Resilient plastic web exhibiting fiber-like properties
US4508256A (en) * 1979-03-05 1985-04-02 The Procter & Gamble Company Method of constructing a three dimensional tubular member
US4259286A (en) * 1979-05-04 1981-03-31 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for texturing a thermoplastic film
US4327730A (en) * 1979-05-04 1982-05-04 The Proctor & Gamble Company Textured thermoplastic film and product manufactured therefrom
US4364723A (en) * 1979-05-04 1982-12-21 The Procter & Gamble Company Apparatus for texturing a thermoplastic film
US4404241A (en) * 1979-12-19 1983-09-13 James River-Dixie/Northern, Inc. Microwave package with vent
JPS5699242A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Kao Corp Porous sheet and production thereof
US4324246A (en) * 1980-05-12 1982-04-13 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having a stain resistant topsheet
US4323069A (en) * 1980-05-12 1982-04-06 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having an intermediate layer interposed between the topsheet and the absorbent core
US4321924A (en) * 1980-05-12 1982-03-30 The Procter & Gamble Company Bordered disposable absorbent article
US4324247A (en) * 1980-05-12 1982-04-13 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having an absorbent core and a topsheet
US4341217A (en) * 1980-11-17 1982-07-27 The Procter & Gamble Company Barrierless disposable absorbent article having an absorbent core encased in a homogeneous outer wrap
US4395215A (en) * 1981-02-02 1983-07-26 The Procter & Gamble Company Film forming structure for uniformly debossing and selectively aperturing a resilient plastic web and method for its construction
US4441952A (en) * 1981-02-02 1984-04-10 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for uniformly debossing and aperturing a resilient plastic web
US4747991A (en) * 1981-02-02 1988-05-31 The Procter & Gamble Company Method for debossing and selectively aperturing a resilient plastic web
US4509908A (en) * 1981-02-02 1985-04-09 The Procter & Gamble Company Apparatus for uniformly debossing and aperturing a resilient plastic web
US4341216A (en) * 1981-02-27 1982-07-27 The Procter & Gamble Company Breathable backsheet for disposable diapers
US4463045A (en) * 1981-03-02 1984-07-31 The Procter & Gamble Company Macroscopically expanded three-dimensional plastic web exhibiting non-glossy visible surface and cloth-like tactile impression
EP0066672B1 (en) * 1981-06-09 1987-09-02 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing porous film or sheet
DE3306843A1 (de) * 1982-03-02 1983-09-15 Kao Corp., Tokyo Absorbierendes erzeugnis
JPS58149303A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 花王株式会社 つかいすておむつ
US4601868A (en) * 1982-04-21 1986-07-22 The Procter & Gamble Company Method of imparting a three-dimensional fiber-like appearance and tactile impression to a running ribbon of thermoplastic film
US4900317A (en) * 1982-11-15 1990-02-13 The Procter & Gamble Company Disposable garment with breathable leg cuffs
US5085654A (en) * 1982-11-15 1992-02-04 The Procter & Gamble Company Disposable garment with breathable leg cuffs
US4636207A (en) * 1982-11-15 1987-01-13 The Procter & Gamble Company Disposable garment with breathable leg cuffs
DE3476015D1 (en) * 1983-10-17 1989-02-16 Procter & Gamble Method and apparatus for uniformly debossing and optionally aperturing a moving plastic web
US4741877A (en) * 1983-10-17 1988-05-03 The Procter & Gamble Company Uniformly debossing and aperturing a moving plastic web using stationary support member in forming area
US4552709A (en) * 1983-11-04 1985-11-12 The Procter & Gamble Company Process for high-speed production of webs of debossed and perforated thermoplastic film
US4695422A (en) * 1984-02-16 1987-09-22 The Procter & Gamble Company Production of formed material by solid-state formation with a high-pressure liquid stream
US4839216A (en) * 1984-02-16 1989-06-13 The Procter & Gamble Company Formed material produced by solid-state formation with a high-pressure liquid stream
US4681793A (en) * 1985-05-31 1987-07-21 The Procter & Gamble Company Non-occluding, liquid-impervious, composite backsheet for absorptive devices
US4629643A (en) * 1985-05-31 1986-12-16 The Procter & Gamble Company Microapertured polymeric web exhibiting soft and silky tactile impression
US4591523A (en) * 1985-05-31 1986-05-27 The Procter & Gamble Company Apertured macroscopically expanded three-dimensional polymeric web exhibiting breatheability and resistance to fluid transmission
US4609518A (en) * 1985-05-31 1986-09-02 The Procter & Gamble Company Multi-phase process for debossing and perforating a polymeric web to coincide with the image of one or more three-dimensional forming structures
US4637819A (en) * 1985-05-31 1987-01-20 The Procter & Gamble Company Macroscopically expanded three-dimensional polymeric web for transmitting both dynamically deposited and statically contacted fluids from one surface to the other
DE3521374A1 (de) * 1985-06-14 1986-12-18 Unilever N.V., Rotterdam Verfahren zum herstellen eines folienverbundes und danach hergestellter folienverbund
US4617085A (en) * 1985-09-03 1986-10-14 General Electric Company Process for removing organic material in a patterned manner from an organic film
JPS62148537A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔性フイルムの製造法
US4781962A (en) * 1986-09-09 1988-11-01 Kimberly-Clark Corporation Composite cover material for absorbent articles and the like
US4735843A (en) * 1986-12-18 1988-04-05 The Procter & Gamble Company Selectively surface-hydrophilic porous or perforated sheets
US5055338A (en) * 1987-03-11 1991-10-08 Exxon Chemical Patents Inc. Metallized breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films
US4929303A (en) * 1987-03-11 1990-05-29 Exxon Chemical Patents Inc. Composite breathable housewrap films
US4777073A (en) * 1987-03-11 1988-10-11 Exxon Chemical Patents Inc. Breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films
US4846821A (en) * 1987-08-24 1989-07-11 The Procter & Gamble Company Substantially fluid-impervious microbubbled polymeric web exhibiting low levels of noise when subjected to movement
US4772444A (en) * 1987-08-24 1988-09-20 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making microbubbled and/or microapertured polymeric webs using hydraulic pressure
US4778644A (en) * 1987-08-24 1988-10-18 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making substantially fluid-impervious microbubbled polymeric web using high pressure liquid stream
DE3880763T2 (de) * 1987-08-24 1993-12-02 Procter & Gamble Im wesentlichen flüssigkeitsundurchlässige polymere Warenbahn mit Mikrobläschen und Verfahren und Vorrichtung für deren Herstellung.
US4818600A (en) * 1987-12-09 1989-04-04 Kimberly-Clark Corporation Latex coated breathable barrier
US4950264A (en) * 1988-03-31 1990-08-21 The Procter & Gamble Company Thin, flexible sanitary napkin
US5009653A (en) * 1988-03-31 1991-04-23 The Procter & Gamble Company Thin, flexible sanitary napkin
EP0395381A3 (en) * 1989-04-28 1992-04-29 Tosoh Corporation Production of breathing composite
US5158819A (en) * 1990-06-29 1992-10-27 The Procter & Gamble Company Polymeric web exhibiting a soft, silky, cloth-like tactile impression and including a contrasting visually discernible pattern having an embossed appearance on at least one surface thereof
JPH0661859B2 (ja) * 1991-02-28 1994-08-17 清二 加川 多孔質フィルムの製造装置
US5352108A (en) * 1991-10-18 1994-10-04 Norito Sudo Porous film and porous film manufacturing apparatus
US5635275A (en) * 1994-08-05 1997-06-03 Tredegar Industries, Inc. Lamination of non-apertured three-dimensional films to apertured three-dimensional films and articles produced therefrom
US5753342A (en) * 1994-09-23 1998-05-19 Tredegar Industries, Inc. Vacuum assisted application of thin coatings on apertured substrates and articles produced therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523194A (ja) * 2013-06-27 2016-08-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマ層、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0789543B1 (en) 2002-06-12
ES2177667T3 (es) 2002-12-16
DE69527082D1 (de) 2002-07-18
US5762643A (en) 1998-06-09
EP0789543A4 (en) 1998-01-21
EP0789543A1 (en) 1997-08-20
CA2201475C (en) 2001-03-27
CA2201475A1 (en) 1996-05-17
MX9703169A (es) 1997-07-31
WO1996014038A1 (en) 1996-05-17
JP3128243B2 (ja) 2001-01-29
DE69527082T2 (de) 2002-10-24
BR9510387A (pt) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509387A (ja) 有孔基体への蒸気透過性・液体不透過性の薄い被覆の真空蒸着及びそれによって製造された物品
AU739163B2 (en) Microporous films having zoned breathability
RU2368501C2 (ru) Способ производства многофункционального эластичного слоистого материала
EP1189748B1 (en) Composite sheet material
US5910225A (en) Film and nonwoven laminate and method
JP2006506245A (ja) 通気性弾性多層フィルム及び通気性弾性多層フィルムを製造する方法
EP1194626A1 (en) Improved method of making media of controlled porosity and product thereof
JP2004507388A (ja) 複合シート材料
US7416627B2 (en) Films and film laminates having cushioning cells and processes of making thereof
JP2003524662A (ja) 区分化された通気性フィルム
CA2842363C (en) Novel polyvinyl alcohol articles
WO1996013979A1 (en) Vapor permeable, liquid impermeable films formed using a multi-layer screen assembly
JP4443854B2 (ja) 透湿性エラストマーシート
WO2005077643A1 (en) Apertured film with raised profile elements, method for making the same, and the products thereof
MXPA00006098A (en) Microporous films having zoned breathability
MXPA00008643A (es) Material laminar, proceso para su produccion, y uso del mismo, en particular como un material de respaldo medico

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees