JPH10509150A - 酸化窒素シンターゼ阻害剤としてのサイクリックアミジンアナログ - Google Patents

酸化窒素シンターゼ阻害剤としてのサイクリックアミジンアナログ

Info

Publication number
JPH10509150A
JPH10509150A JP8516285A JP51628596A JPH10509150A JP H10509150 A JPH10509150 A JP H10509150A JP 8516285 A JP8516285 A JP 8516285A JP 51628596 A JP51628596 A JP 51628596A JP H10509150 A JPH10509150 A JP H10509150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imino
hydrochloride
alkyl
methyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8516285A
Other languages
English (en)
Inventor
グシコンダ,ラビンドラ・エヌ
グラント,ステフアン・ケイ
マツコス,マルコム
シヤー,シユレニツク・ケイ
シヤンカラン,コサンダラマン
コールドウエル,チヤールズ・ジー
デユレット,フイリツプ・エル
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH10509150A publication Critical patent/JPH10509150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/161,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸化窒素シンターゼ媒介病気及び疾患の治療で有用であると知見されたヘテロ環化合物と医薬として許容可能なその塩を本明細書で開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 酸化窒素シンターゼ阻害剤としてのサイクリック アミジンアナログ 発明の背景 本出願は酸化窒素シンターゼ阻害剤、特にサイクリックアミジンに関する。 生物学における酸化窒素 重要な生理的及び病理的プロセスに関与する分子としての反応性で無機のラジ カルガスである酸化窒素(NO)の発生は、最近の主要な生物学的発見の一つで ある。この分子は、種々の生理的及び病理的状態下で、生命の生物的機能を媒介 する細胞によって産生される。血管に整列する内皮細胞などがこの例である。こ れらの細胞由来の酸化窒素は、平滑筋を弛緩させ、血圧を制御し、血小板と好中 球などの循環血液細胞の機能、並びに血管の平滑筋及び気道などの他の器官の平 滑筋に相当の効果を有する。脳その他で、酸化窒素は、非アドレナリン性・非コ リン性ニューロンで神経伝達物質として作用する。これらの例で、酸化窒素は、 種々の内因性分子シグナルに反応して、断続的に少量産生されるようである。免 疫システムにおいて、酸化 窒素は、長時間大量に合成されうる。その産生は、外因性又は内因性炎症刺激、 特に、感染性刺激と炎症性刺激に反応して宿主防御システムの細胞によって造ら れるエンドトキシンとサイトカインにより誘導される。この誘導性産生により、 長時間の酸化窒素放出が起こり、これは、殺細菌と殺ウイルスなどの宿主防御プ ロセス並びに、種々の病気での急性及び慢性炎症と連関する病理に関与する。酸 化窒素産生は、補基質としてアミノ酸アルギニンと酸素分子を利用する、独特の 一連の3種の密接に関係する酵素、酸化窒素シンターゼと命名された酵素によっ て媒介されるという発見により、この分子の生化学が理解できるようになり、種 々の病気において相当の有利な効果を提供するはずの、このメジエーターの合成 阻害のための薬理的標的が明確となった。 酸化窒素シンターゼ 酸化窒素及びL−シトルリンは、哺乳動物細胞の特定の酸化窒素シンターゼ類 (NOSs)のジオキシゲナーゼ活性によりL−アルギニンから生成される。こ の反応において、L−アルギニン、O2及びNADPHは補基質であり、FMN 、FAD及びテトラヒドロビオプテリンは補因子である。NOS類には、 構成性NOS(cNOS)と誘導性NOS(iNOS)の2種の別個のクラスが ある。2種の構成性NOSが同定された。それらは以下の通りである。 (i)構成性で、内皮に局在するCa++/カルモジュリン依存性酵素(ecN OS又はNOS3)であって、レセプター又は物理的刺激に反応してNOを放出 する、 (ii)構成性で、脳その他に局在するCa++/カルモジュリン依存性酵素(n cNOS又はNOSI)であって、レセプター又は物理的刺激に反応してNOを 放出する。 同定された第3のイソ型は誘導性NOS(iNOS又はNOS2)であり、そ れは、 (iii)血管平滑筋、マクロファージ、内皮細胞、及び多数の他の細胞がエン ドトキシン及びサイトカインによって活性化された後、誘導されるCa++非依存 性酵素であって、発現されると、この誘導性NOシンターゼは、長時間比較的多 量のNOを産生する。 マウスマクロファージiNOSとラット脳ncNOSの両方のスペクトル研究 から、これらの酵素(CO−差スペクトルからP−450様酵素として分類され た)は、ヘム部分を含むこ とが分かった。NOSとP−450/フラボプロテイン複合体の間の構造類似性 により、NOS反応機構はP−450ヒドロキシル化及び/又は過酸化と同様で ありうることが示唆される。このことにより、マルチプロテインNADPHオキ シダーゼ複合体又はシトクロムP−450/NADPH cyt Cレダクター ゼ複合体と対照的に、NOSは、1種のタンパク質内にヘムとフラビンの結合領 域の両方を含むフラボヘムタンパク質の一クラスに属することが分かる。異なる酸化窒素シンターゼによって産生されるNOの異なる機能 構成性酵素(NOS1及びNOS3)によって放出されるNOは、多数の生理 的反応を媒介するオータコイドとして機能する。ヒトにおけるNOS1活性とN OS3活性の元となる2種の異なるcDNAがクローンされた。脳及び多数の末 梢組織に存在するNOS1のcDNA(Nakaneら、FEBS Letters,316,175-182 ,1993)と内皮に存在する酵素のcDNA(Marsdenら、FEBS Letters,307,28 7-293,1992)である。この後者の酵素は、血管弛緩を維持するためのNO産生 に必須である。第2のクラスの酵素、即ちiNOS又はNOS2がヒト肝臓から クロ ーンされ(Gellerら、PNAS,90,3491-5,1993)、平滑筋細胞、軟骨細胞、腎臓 及び気道を含む1ダース以上の他の細胞と組織で同定された。マウスマクロファ ージ由来の対応物を有しているので、この酵素は、γ−インターフェロン(IF N−γ)、インターロイキン−1β(IL−1β)、腫瘍壊死因子(TNF−α )、及びLPS(リポポリ多糖)などのサイトカインに晒されると誘導される。 誘導されると、iNOS発現は長時間持続する。この酵素は活性のために外因性 カルモジュリンを必要としない。 内皮由来弛緩因子(EDRF)はNOS3によって産生されることが知見され た(Moncada ら、Pharmacol.Review,43,109-142,1991)。NOS基質アナロ グ阻害剤を用いる研究により、動物の血圧及びヒトの血流の制御におけるNOの 役割とNOS3に帰せられる機能が判明した。NOはまた、腫瘍細胞及び侵入微 生物(Wrightら、Card.Res.,26,48-57,1992;Moncadaら、Pharmacological Revi ew,43,109-142,1991)と戦う活性化マクロファージの細胞障害効果のエフェ クター(Nathanら、FASEB J.,6,3051-64,1992)であることが判明した。更に 、過剰NO産生の副作用、特に病理的血管拡張と組織ダメージは、 主に、NOS2によって合成されるNOの効果に起因すると思われる。 NOS2によって産生されるNOは、炎症性病気の病因に関与する。実験動物 で、LPS又はTNF−αによって誘導される低血圧はNOS阻害剤で阻害され 、L−アルギニンで再開始されうる(Kilbournら、PNAS,87,3629-32,1990) 。サイトカイン誘導低血圧に至る状態には、細菌性ショック、血液透析(Beasle y及びBrenner,Kidney Int.,42,Suppl.,38,S96-S100,1992)及び癌患者の IL−2治療(Hibbs ら、J.Clin.Invest.,89,867-77,1992)がある。NOS 2はこれらの反応に関与し、従ってNOS阻害剤がサイトカイン誘導低血圧を軽 減するために有効である可能性がある。動物モデルの最近の研究によると、炎症 と疼痛の病因におけるNOに関する役割が示唆され、NOS阻害剤は、炎症性胸 疾患(Millerら、J.Pharmacol.Exp.Ther.,264,11-16,1990)、虚血性脳発作 、及び関節炎(Ialentiら、Br.J.Pharmacol.,110,701-6,1993;Stevanovic-Ra cicら、Arth.&Rheum.,37,1062-9,1994)のモデルで観察される炎症及び組織 変化の幾つかの面で有利な効果を有することが知見された。更に、NOS1欠失 トランスジ ェニックマウスは虚血性脳発作が減少することが知見された(Huang ら、Scienc e,265,1883-5,1994)。 L−アルギニンからのNO生成を阻害することに利点のある更なる状態には、 TNF、IL−1及びIL−2などのサイトカインを用いる治療、又は例えば5 ,6−ジメチルキサンテノン酢酸などのサイトカイン誘導剤を用いる治療、及び 移植治療での短期間免疫抑制のためのアジュバントとして用いる治療がある。更 に、NO合成を阻害する化合物は、過剰のNOのために、例えば成人呼吸窮迫症 候群(ARDS)及び心筋炎などの病気の病的生理が起る炎症性病気の患者でN O濃度を減少させるために使用できうる。 NOシンターゼが、関節炎、リウマチ性関節炎、慢性腸疾患及び全身性エリテ マトーデス(SLE)などの自己免疫及び/又は炎症性疾患で起る軟骨変性に関 与しうる証拠もある。NOシンターゼが、インスリン依存性真性糖尿病に関与す るかもしれないとも考えられている。それ故、本発明の更なる面は、サイトカイ ン治療又はサイトカイン誘導治療での使用のための医薬の製造、移植療法での短 期間免疫抑制のためのアジュバントとして使用のための医薬の製造、過剰のNO のために病気の病 的生理が起る炎症性病気にかかっている患者の治療のための医薬の製造でのサイ クリックアミジン誘導体又はその塩を提供する。本発明の概要 本明細書で開示する本発明は、神経変性疾患、胃腸運動性疾患及び炎症を含む 、酸化窒素シンターゼにより媒介される病気及び疾患の治療に有用であると知見 された式I を有する化合物及び医薬として許容可能なその塩を包含する。これらの病気及び 疾患には、低血圧、細菌性ショック、中毒性ショック症候群、血液透析関連疾患 、結核、癌、癌患者などでのIL−2治療、悪液質、移植療法などでの免疫抑制 、日焼け、湿疹又は乾癬を含む自己免疫及び/又は炎症性症状、及び気管支炎、 喘息、オキシダント誘導肺障害及び急性呼吸器疾患(ARDS)などの呼吸器疾 患、糸球体腎炎、再発狭搾症、ウイル ス感染の炎症性後遺症、心筋炎、心不全、アテローム硬化症、変形性関節炎、リ ウマチ性関節炎、細菌性関節炎、慢性又は炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クロー ン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、高眼圧、網膜炎及びぶどう膜炎など の眼の病気、1型糖尿病、インスリン依存性真性糖尿病及び嚢胞性腺維症がある 。式Iの化合物はまた、低酸素症、高酸素痙攣及び高酸素毒性、痴呆、アルツハ イマー病、シデナム舞踏病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬 化症(ALS)、多発性硬化症、癲癇、コルサコフ病、脳血管病に関連した痴愚 、NO媒介脳傷害及び関連後遺症、虚血性脳水腫(脳卒中)、睡眠病、食欲不振 などの摂食障害、精神分裂病、うつ病、月経前症候群(PMS)、尿失禁、不安 、麻薬及びアルコール嗜癖、疼痛、偏頭痛、嘔吐、免疫複合病(免疫抑制剤とし て)、急性同種移植片拒絶、NOを生成する侵入性微生物が原因の感染の治療、 及びオピエート及びジアゼピンに対する耐性を予防又は阻害することにおいても 有用である。発明の詳細な説明 本明細書で開示される本発明は、式I (式中、 サイドa又はサイドbは二重結合を有する、 nは0、1、2、3又は4である、 Xは、CH2、O、S、及びNHから選択される、 R1、R2、及びR3は各々独立に、以下の(a)〜(q)からなる群から選択さ れる、 (a)水素、 (b)C1-12アルコキシ、 (c)C1-12アルキルS(O)k(但しkは0、1又は2)、 (d)モノC1-12アルキルアミノ、 (e)(ジ−C1-12アルキル)アミノ、 (f)C1-12アルキルカルボニル、 (g)C1-12アルキル、 (h)C2-12アルケニル、 (i)C2-12アルキニル、 (j)C5-10シクロアルキル、 (k)ヘテロC5-10シクロアルキル(但し、ヘテロC5-10シクロアルキルは、S 、O、Nから選択される1個又は2個のヘテロ原子を任意に含む)、 (l)フェニル又はナフチルから選択されるアリール、 (m)ヘテロアリール、但し、ヘテロアリールは以下の(1)〜(22)からな る群から選択される、 (1)ベンゾイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (17)イソキノリル、 (18)テトラゾリル、 (19)チアジアゾリル (20)チアゾリル、 (21)チエニル、及び (22)トリアゾリル、 (n)アミノ、 (o)オキソ、 (p)C(O)OH、 (q)C(O)OR6(但しR6は水素、フェニル、シクロヘキシル、又はC1-6 アルキルから選択される)、 上記(b)〜(m)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R7は水素、フェニル、シク ロヘキシル又はC1-6アルキルから選択される)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)−C(=NR6)−NHR7、 (9)─S−C(=NR6)−NHR7、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の2個のメンバ ーが、式Iの同じ原子上に存在する場合、又はR1、R2、R3基(それらの上に 存在する任意の置換基を含む)の2個が、式Iの隣接する原子上に存在する場合 、上記2個のメンバーは、それらが結合する原子と共に、5、6又は7個の原子 の飽和又は不飽和単環式環を形成するように、任意に結合してもよい、但し、上 記単環式環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意に含 む、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の1個のメンバ ーが、R4が結合するNに隣接する原子上に存在する場合、上記メンバーは、R4 が結合するN及び上記メンバーが結合する炭素と共に、5、6又は7個の原子の 飽和又は不飽和単環式複素環を形成するように、R4と任意に結合してもよい、 但し、上記単環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意 に含む、 R4、R5及びR5aは各々独立に、以下の(a)〜(i)からなる群から選択され る、 (a)水素、 (b)任意に一置換又は二置換された、直鎖及び分岐鎖のC1-12アルキル、但し 、置換基は以下の(1)〜(8)から独立に選択される、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、 (4)−OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)ヒドロキシ、ハロ、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシで任 意に一置換又は二置換されたフェニル、 (c)─C(O)NR89、但し、R8及びR9は各々独立に、水素、フェニル、 シクロヘキシル、又はC1-6アルキルであり、該C1-6アルキルは、以下の(1) 〜(12)で任意に置換される、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にH、C1-6アル キル、フェニル、又はベンジルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは0、1、又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (9)任意に置換されたアリール(アリール及びアリール置換基は上 記の通りである)、 (10)任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロアリール及びヘテ ロアリール置換基は上記の通りである)、 (11)任意に置換されたC5-10シクロアルキル(シクロアルキル及 びシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (12)任意に置換されたヘテロC5-10シクロアルキル(ヘテロシク ロアルキル及びヘテロシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (d)−C(S)NR89、 (e)−C(O)R9、 (f)−C(O)OR9、 (g)─C(S)R9、 (h)フェニル、 (i)シクロヘキシル、 但し、サイドaが単結合である場合にのみ、R4が存在し、サ イドbが単結合である場合にのみ、R5aが存在する) を有する化合物及び医薬として許容可能なその塩を包含する。 以下の属 [nは0、1、2、3又は4である、 Xは、CH2、O、S、及びNHから選択される、 R1、R2、及びR3は各々独立に、以下の(a)〜(j)からなる群から選択さ れる、 (a)水素、 (b)C1-6アルコキシ、 (c)C1-6アルキルアミノ、 (d)C1-6アルキルカルボニル、 (e)C1-6アルキル、 (f)C2-6アルケニル、 (g)C5、C6又はC7シクロアルキル、 (h)ヘテロC5又はC6シクロアルキル、但しヘテロC5又はC6シクロアルキル は、S、O及びNから選択される1個のヘテロ原子を任意に含む、 (i)フェニル又はナフチルから選択されるアリール、 (j)ヘテロアリール(但し、ヘテロアリールは以下の(1) 〜(8)からなる群から選択される、 (1)フラニル、 (2)ピラジニル、 (3)ピラゾリル、 (4)ピリジル、 (5)ピリミジル、 (6)チアゾリル、 (7)チエニル、及び (8)トリアゾリル、 上記(b)〜(j)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R6及びR7は各々独立に水素、フェニル、又は C1-4アルキルである)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換 されている、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の2個のメンバ ーが、式Iの同じ原子上に存在する場合、又はR1、R2、R3基(それらの上に 存在する任意の置換基を含む)の2個が、式Iの隣接する原子上に存在する場合 、上記2個のメンバーは、それらが結合する原子と共に、5、6又は7個の原子 の飽和又は不飽和単環式環を形成するように、任意に結合してもよい、但し、上 記単環式環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意に含 む、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の1個のメンバ ーが、R4が結合するNに隣接する原子上に存在する場合、上記メンバーは、R4 が結合するN及び上記メンバーが結合する炭素と共に、5、6又は7個の原子の 飽和又は不飽和単環式複素環を形成するように、R4と任意に結合してもよい、 但し、上記単環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意 に含む、 R4、R5及びR5aは各々独立に、以下の(a)〜(i)から なる群から選択される、 (a)水素、 (b)任意に一置換又は二置換された、直鎖及び分岐鎖のC1-6アルキル、但し 、該置換基は以下の(1)〜(7)から独立に選択される、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、 (4)−OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)kR6(但し、kは0、1又は2である)、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)─C(O)NR89、但し、R8及びR9は各々独立に、水素、フェニル、 シクロヘキシル、又はC1-4アルキルであり、該C1-4アルキルは、以下の(1) 〜(12)で任意に置換される、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にH、C1-4アル キル、フェニル、又はベンジルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは0、1、又は2 である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (9)任意に置換されたアリール(アリール及び置換基は上記の通り である)、 (10)任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロアリール及び置換 基は上記の通りである)、 (11)任意に置換されたC5又はC6シクロアルキル(シクロアルキ ル及び置換基は上記の通りである)、 (12)任意に置換されたヘテロC5又はC6シクロアルキル(ヘテロ シクロアルキル及び置換基は上記の通りである)、 (d)−C(S)NR89、 (e)−C(O)R9、 (f)−C(O)OR9、 (g)─C(S)R9、 (h)フェニル、 (i)シクロヘキシル、 但し、サイドaが単結合であり、サイドbが二重結合である場合にのみ、R4が 存在する。]は本実施態様に含まれる。 以下の式を有する化合物のクラスはこの属の範囲内である。 (式中、 Xは、CH2、S及びNHから選択される、 R1、R2、R3は各々独立に、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される 、 (a)水素、 (b)直鎖及び分岐鎖C1-4アルキル、但し、C1-4アルキル は、以下の(1)〜(5)から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置 換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NR67(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3ア ルキルである)、 (3)─OR6、 (4)−C(O)OR6、 (5)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 R4は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(8)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)─S(O)m10(mは1又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)─C(S)NHR9、 (d)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、 (c)−C(S)NR89、 (d)−C1-3アルキル。) 当業者は理解するように、式Iの環の“()n”の更なる炭素メンバー及びX の中の定義“CH2”と“NH”は、置換基R1、R2、又はR3のための利用でき る位置を提供する。 任意の変項(例えば、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、Ra、k、 n、pなど)が式Iの化合物の任意の位置に存在する場合、各存在でのその定義 はあらゆる他の存在での定義とは独立である。 それ故、一つの面で、本明細書で開示の本発明は式I (式中、 サイドa又はサイドbは二重結合を有する、 nは0、1、2、3又は4である、 Xは、CH2、CR1213、O、S(O)m、NH、及び−N(C1-6アルキル) −から選択される、 mは0、1又は2である、 R1、R2、R3、R12、及びR13は各々独立に、以下の(a)〜(q)からなる 群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-12アルコキシ、 (c)C1-12アルキルS(O)k(但しkは0、1又は2)、 (d)モノC1-12アルキルアミノ、 (e)(ジ−C1-12アルキル)アミノ、 (f)C1-12アルキルカルボニル、 (g)C1-12アルキル、 (h)C2-12アルケニル、 (i)C2-12アルキニル、 (j)C5-10シクロアルキル、 (k)ヘテロC5-10シクロアルキル(但し、ヘテロC5-10シクロアルキルは、S 、O、Nから選択される1個又は2個のヘテロ原子を任意に含む)、 (l)フェニル又はナフチルから選択されるアリール、 (m)ヘテロアリール(但し、ヘテロアリールは以下の(1)〜(22)からな る群から選択される、 (1)ベンゾイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (17)イソキノリル、 (18)テトラゾリル、 (19)チアジアゾリル (20)チアゾリル、 (21)チエニル、及び (22)トリアゾリル、 (n)アミノ、 (o)オキソ、 (p)C(O)OH、 (q)C(O)OR6(但しR6は水素、フェニル、シクロヘキシル、又はC1-6 アルキルから選択される)、 上記(b)〜(m)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R7は水素、フェニル、シクロヘキシル又はC1 -6 アルキルから選択される)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)−C(=NR6)−NHR7、 (9)─S−C(=NR6)−NHR7、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている; あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の2個のメンバ ーが、式Iの同じ炭素原子上に存在する場合、又はR1、R2、R3基(それらの 上に存在する任意の置換基を含む)の2個が、式Iの隣接する原子上に存在する 場合、上記2個のメンバーは、それらが結合する原子と共に、5、6又は7個の 原子の飽和又は不飽和単環式環を形成するように、任意 に結合してもよい、但し、上記単環式環は、N、O、又はSから選択される最大 3個のヘテロ原子を任意に含む、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の1個のメンバ ーが、R4が結合するNに隣接する原子上に存在する場合、上記メンバーは、R4 が結合するN及び上記メンバーが結合する炭素と共に、5、6又は7個の原子の 飽和又は不飽和単環式複素環を形成するように、R4と任意に結合してもよい、 但し、上記単環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意 に含む、 但し、R12及びR13の一つはH以外である、 R4、R5及びR5aは各々独立に、以下の(a)〜(i)からなる群から選択され る、 (a)水素、 (b)任意に一置換又は二置換された、直鎖及び分岐鎖のC1-12アルキル、但し 、置換基は以下の(1)〜(8)から独立に選択される、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、 (4)−OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)ヒドロキシ、ハロ、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシで任 意に一置換又は二置換されたフェニル、 (c)─C(O)NR89、但し、R8及びR9は各々独立に、水素、フェニル、 シクロヘキシル、又はC1-6アルキルであり、該C1-6アルキルは、以下の(1) 〜(12)で任意に置換される、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にH、C1-6アル キル、フェニル、又はベンジルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは0、1、又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (9)任意に置換されたアリール(アリール及びアリール置換基は上 記の通りである)、 (10)任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロアリール及びヘテ ロアリール置換基は上記の通りである)、 (11)任意に置換されたC5-10シクロアルキル(シクロアルキル及 びシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (12)任意に置換されたヘテロC5-10シクロアルキル(ヘテロシク ロアルキル及びヘテロシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (d)−C(S)NR89、 (e)−C(O)R9、 (f)−C(O)OR9、 (g)─C(S)R9、 (h)フェニル、 (i)シクロヘキシル、 但し、サイドaが単結合である場合にのみ、R4が存在し、サイドbが単結合で ある場合にのみ、R5aが存在する) を有する化合物及び医薬として許容可能なその塩を包含する。 以下の特徴を有する属 (mは0、1又は2である、 nは0、1、2、3又は4である、 Xは、CH2、CR1213、O、S(O)m、NH、及び−N(C1-6アルキル) −から選択される、 R1、R2、R3、R12、及びR13は各々独立に、以下の(a)〜(j)からなる 群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-6アルコキシ、 (c)C1-6アルキルアミノ、 (d)C1-6アルキルカルボニル、 (e)C1-6アルキル、 (f)C2-6アルケニル、 (g)C5、C6又はC7シクロアルキル、 (h)ヘテロC5又はC6シクロアルキル、但し、ヘテロC5又はC6シクロアルキ ルはS、O及びNから選択される1個のヘテロ原子を任意に含む、 (i)フェニル又はナフチルから選択されるアリール、 (j)ヘテロアリール(但し、ヘテロアリールは以下の(1)〜(8)からなる 群から選択される、 (1)フラニル、 (2)ピラジニル、 (3)ピラゾリル、 (4)ピリジル、 (5)ピリミジル、 (6)チアゾリル、 (7)チエニル、及び (8)トリアゾリル; 上記(b)〜(j)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R6及びR7は独立に水素、フェニル、又はC1- 4 アルキルである)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の2個のメンバ ーが、式Iの同じ原子上に存在する場合、又はR1、R2、R3基(それらの上に 存在する任意の置換基を含む)の2個が、式Iの隣接する原子上に存在する場合 、上記2個のメンバーは、それらが結合する原子と共に、5、6又は7個の原子 の飽和又は不飽和単環式環を形成するように、任意に結合してもよい、但し、上 記単環式環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意に含 む、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の1個のメンバ ーが、R4が結合するNに隣接する原子上に存在する場合、上記メンバーは、R4 が結合するN及び上記メン バーが結合する炭素と共に、5、6又は7個の原子の飽和又は不飽和単環式複素 環を形成するように、R4と任意に結合してもよい、但し、上記単環は、N、O 、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意に含む、 但し、R12及びR13の一つはH以外である、 R4、R5及びR5aは各々独立に、以下の(a)〜(i)からなる群から選択され る、 (a)水素、 (b)任意に一置換又は二置換された、直鎖及び分岐鎖のC1-6アルキル、但し 、置換基は以下の(1)〜(7)から独立に選択される、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、 (4)−OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6(但し、kは0、1又は2である)、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)─C(O)NR89、但し、R8及びR9は各々独立に、水素、フェニル、 シクロヘキシル、又はC1-4アルキルであり、該C1-4アルキルは、以下の(1) 〜(12)で任意に置換される、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にH、C1-4アル キル、フェニル、又はベンジルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは0、1、又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (9)任意に置換されたアリール(アリール及び置換基は上記の通り である)、 (10)任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロアリール及び置換 基は上記の通りである)、 (11)任意に置換されたC5又はC6シクロアルキル(シクロアルキ ル及び置換基は上記の通りである)、 (12)任意に置換されたヘテロC5又はC6シクロアルキル(ヘテロ シクロアルキル及び置換基は上記の通りである)、 (d)−C(S)NR89、 (e)−C(O)R9、 (f)−C(O)OR9、 (g)─C(S)R9、 (h)フェニル、 (i)シクロヘキシル、 但し、サイドaが単結合であり、サイドbが二重結合である場合にのみ、R4が 存在する。)はこの実施態様内である。 式 (式中、 Xは、CR1213、S(O)m及び−N(C1-4アルキル)−から選択される、 R1、R2、R3、R12及びR13は各々、以下の(a)〜(c)からなる群から選 択される、 (a)水素、 (b)ヒドロキシ、 (c)直鎖及び分岐鎖C1-4アルキル又は直鎖及び分岐鎖C1-4アルコキシ、但し 、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシは、以下の(1)〜(5)から独立に選択 される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NR67(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3ア ルキルである)、 (3)─OR6、 (4)−C(O)OR6、 (5)−S(O)k6(kは0、1又は2である) 但し、R12とR13の一つは水素以外である、 R4は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(8)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)─S(O)m10(mは1又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)─C(S)NHR9、 (d)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、 (c)−C(S)NR89、 (d)−C1-3アルキル) を有する化合物のクラスはこの属内である。 別の実施態様で、本発明は、式 (式中、 Xは−N(C1-3アルキル)−である、 R1、R2、及びR3は各々独立に、以下の(a)〜(c)からなる群から選択さ れる、 (a)水素、 (b)直鎖及び分岐鎖C1-4アルキル、但し、該C1-4アルキルは、以下の(1) 〜(4)から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)OR6、 (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 (c)ヒドロキシ、 R4は、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(9)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)─S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S)NR89、 (d)−C1-3アルキル) を有する化合物に関する。 式 (式中、 Xは−N(C1-3アルキル)−である、 R1及びR2は各々、水素又は直鎖及び分岐鎖C1-4アルキルから選択される、但 し、該C1-4アルキルは、以下の(1)〜(4)から独立に選択される置換基で 任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)OR6、 (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 R4は、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(9)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)─S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S NR89、 (d)−C1-3アルキル) を有する化合物の属はこの実施態様内である。 式 (式中、 Xは−N(C1-3アルキル)−である、 R1は、水素、ヒドロキシ、又は直鎖及び分岐鎖C1-4アルキルからなる群から選 択される、但し、該C1-4アルキルは、以下の(1)〜(4)から独立に選択さ れる置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)OR6、 (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 R2は、直鎖及び分岐鎖C1-4アルキルである、 R4は、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル; R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(9)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)─S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)−CSNR89、 (d)−C1-3アルキル) を有する化合物はこの属内である。 実施例1〜161の化合物は本発明を例示している。 当業者が理解するように、式Iの化合物は、式IaもしくはIbで示される化 合物又はそれらの互変異性体のような、サイドa又はbに二重結合を有する化合 物を含む。 更に当業者が理解するように、R1、R2、及びR3基の2個のメンバーが一緒 に結合して環を形成する式Iの化合物は、下記のような式を含むものとする。 (式中、 pは0、1又は2であり、第2の環は、N、O又はSから選択される最大3個の ヘテロ原子を含んでもよい)。 同様に、R1、R2、及びR3基の1個のメンバーが、R4が存在するNに隣接す る原子上に存在し、それと共に環を形成する式Iの化合物は、以下の式によって 表されうる。 (式中、 pは0、1又は2であり、第2の環は、N、O又はSから選択される最大3個の ヘテロ原子を含んでもよい)。 一つの好適面では、本発明の化合物は、式 (式中、 XはCH2、NH、及びSから選択される、 R1、R2、及びR3は各々独立に、以下の(a)〜(d)からなる群から選択さ れる、 (a)水素、 (b)直鎖及び分岐鎖C1-6アルキル、但し、該C1-6アルキルは、以下の(1) 〜(5)から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−OR6、 (4)−C(O)OR6、 (5)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 (c)ヒドロキシ、 (d)C1-6アルコキシ、 R4は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-3アルキルであり、該C1-3ア ルキルは以下の(1)〜(8)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)─S(O)m10(mは0、1又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S)NHR9、 (d)−C1-3アルキル、 R5は各々独立に、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、 (c)−C(S)NR89、 (d)−C1-3アルキル) を有する化合物である。 第2の好適面では、本発明の化合物は環結合においてシス立 体化学を有し、式 (式中、 pは1又は2である、 R3、及びR1とR2の結合によって形成された環は、以下の(1)〜(9)から なる群から選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R6及びR7は各々、水素、フェニル、シクロヘ キシル又はC1-6アルキルから選択される)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)−C(=NR6)−NHR7、 (9)−S−C(=NR6)−NHR7) を有する。 以下の化合物 [式中、R3は、水素、ヒドロキシ、又は直鎖及び分岐鎖C1-4アルキルから選択 される、但し、該C1-4アルキルは、以下の(1)〜(4)から独立に選択され る置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)OR6、 (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 R4は以下の(a)及び(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキル であり、該C1-4アルキルは以下の(1)〜(9)によって任意に置換されてい る、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)─S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S)NR89、 (d)−C1-3アルキル。]は、この第2の好適な面内にある。 本明細書の目的のために、アルキルは直鎖、分岐鎖及び環状構造を含むように 定義される。C1-6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、s −及びt−ブチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを含む。同様に、C1-6アルコキ シは、直鎖、分岐鎖又は環状構造の1〜6個の炭素原子のアルコキシ基を含むも のとする。低級アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ プロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが含まれる。同 様に、C1-6アルキルチオは、直鎖、分岐鎖又は環状構造の1〜6個の炭素原子 のアルキルチオ基を含むものとする。低級アルキルチオ基の例には、メチルチオ 、プロピルチオ、イソプロピルチオ、シクロヘプチルチオなどが含まれる。例示 すると、プロピルチオ基は−SCH2CH2CH3を表す。 ヘテロアリールには、以下のものに限定されないが、フラン、チオフェン、ピ ロール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピラゾール、オキサゾール、チア ゾール、イミダゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,3−チアジア ゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3, 4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、1,2,5−オキサジアゾー ル、1,2,5−チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジ ン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、及び2,4,5−テト ラジンが含まれる。 本発明の概要に記載したように、本発明の化合物は多数のNOS関与疾患の治 療に有用である。これらの疾患の関与は文献に十分に記載されている。例えば、 乾癬については、Ruzickaら、J.Invest.Derm.,103: 397(1994)又はKolb-Bachof enら、Lancet,344: 139(1994)又はBullら、J.Invest.Derm.,103: 435(1994)参 照;ぶどう膜炎については、Mandiaら、Invest Opthalmol.,35: 3673-89(1994) 参照;1型糖尿病については、Eisieik及びLeijersfam,Diabetes & Metabolism ,20: 116-22(1994)又はKronckeら、BBRC,175: 752-8(1991)又はWelshら、Endo crinol.,129: 3167-73(1991)参照;細菌性ショックについては、Petrosら、Lan cet,338: 1557-8(1991)、Thiemermann及びVane,Eur.J.Pharmacol.,211: 172- 82(1992)、又はEvansら、Infec.Imm.,60: 4133-9(1992)、又はSchillingら、In tensive Care Med.,19: 227-231(1993)参照;疼痛については、Mooreら、Brit. J.Phamacol.,102: 198-202(1991)、又はMooreら、Brit.J.Pharmacol.,108: 29 6-97(1992)、又はMellerら、Europ.J.Pharmacol.,214:93-6(1992)、又はLeeら 、NeuroReport,3:841-4(1992)参照;偏頭痛については、Olesenら、TIPS,15: 149-153(1994)参照;リウマチ性関節炎については、Kaurs及び Halliwell,FEBS Letters,350: 9-12(1994)参照;変形性関節炎については、St adlerら、J.Immunol.,147: 3915-20(1991)参照;炎症性脳疾患については、Mil lerら、Lancet,34: 465-66(1993)又はMillerら、J.Pharmacol.Exp.Ther.,264: 11-16(1993)参照;喘息については、Hamidら、Lancet,342: 1510-13(1993)又 はKharitonovら、Lancet,343: 133-5((1994)参照;免疫複合疾患については、M ulliganら、Br.J.Pharmacol.,107:1159-62(1992)参照;多発性硬化症について は、Koprowskiら、PNAS,90: 3024-7(1993)参照;虚血性脳水腫については、Nag afujiら、Neurosci.,147: 159-62(1992)又はBuissonら、Br.J.Pharmacol.,106 : 766-67(1992)又はTrifilettiら、Europ.J.Pharmacol.,218: 197-8(1992)参照 ;中毒性ショック症候群については、Zembowicz及びVane,PNAS,89: 2051-55(1 992)参照;心不全については、Winlawら、Lancet,344: 373-4(1994)参照;潰瘍 性大腸炎については、Boughton-Smithら、Lancet 342: 338-40(1993)参照;アテ ローム硬化症については、Whiteら、PNAS,91: 1044-8(1994)参照;糸球体腎炎 に J.Clin.Invest.,93:1465-72(1994)参照;ウイルス感染後遺症については、Kopr owskiら、PNAS,90: 3024-7(1993)参照;網膜炎については、Goureauら、BBRC, !86: 854-9(1992)参照;オキシダント誘導肺傷害については、Berishaら、PNAS ,91: 744-9(1994)参照;湿疹については、Ruzicaら、J.Invest.Derm.,103:395 (1994)参照;急性同種移植片拒絶については、Devlin,J.ら,Transplantation, 58: 592-595(1994)参照;NOを産生する侵入性微生物感染については、Chen,Y. 及びRosazza,J.P.N.,Biochem.Biophys.Res.Comm.,203:1251-1258(1994)参照。 本発明の医薬組成物は、活性成分として式Iの化合物又は医薬として許容可能 なその塩を含み、また医薬として許容可能な担体及び任意に他の治療用成分を含 みうる。“医薬として許容可能な塩”という用語は、医薬として許容可能な非毒 性の酸又は塩基(無機塩基及び有機塩基を含む)から製造される塩を指す。無機 酸から得られる塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄 、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン酸塩、亜マンガン酸、カリウム、 ナトリウム、亜鉛などがある。アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩 、カリウム塩及びナトリウム塩が特に好適である。医薬として許 容可能な有機非毒性塩基から得られる塩には、第一級アミン、第二級アミン、第 三級アミンの塩、天然の置換アミンを含む置換アミンの塩、サイクリックアミン の塩、及び塩基性イオン交換樹脂の塩がある。例えば、アルギニン、ベタイン、 カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、 2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールア ミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グル カミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシ ン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂 、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、 トリプロピルアミン、トロメタミンなどがある。 以下の治療方法の考察において、式Iの化合物への言及は、医薬として許容可 能な塩をも含むものとすることが理解されよう。 上記活性成分を含む医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、ドロップ、水性 もしくは油性懸濁液、分散性粉末もしくは分散性顆粒、エマルション、硬カプセ ルもしくは軟カプセル、又は シロップもしくはエリキシル剤として、経口使用に適した形態でありうる。経口 使用用の組成物は、医薬組成物の製造のための当業界公知の任意の方法で製造さ れることができ、このような組成物は、上品で美味の製剤を提供するために、甘 味剤、フレーバー剤、着色剤、保存剤からなる群から選択される一つ以上の剤を 含みうる。錠剤は、錠剤の製造に適切な非毒性の医薬として許容可能な賦形剤と 混合された活性成分を含む。これらの賦形剤は、例えば不活性な希釈剤(炭酸カ ルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウなど) 、例えばコーンスターチ又はアルギン酸などの顆粒化剤及び崩壊剤、例えば澱粉 、ゼラチン又はアカシアなどの結合剤、及びステアリン酸マグネシウム、ステア リン酸又はタルクなどの潤滑剤でありうる。錠剤はコートされなくともよいし、 胃腸管での崩壊と吸収を遅延させ、長時間にわたって作用を維持させるために、 錠剤は公知技術によってコートされてもよい。例えば、グリセリルモノステアレ ート又はグリセリルジステアレートなどの時間遅延物質を使用できる。錠剤はま た、制御放出のための浸透性治療用錠剤を形成するために、米国特許第4,256,10 8号、第4,166,452号、第4,265,874号に記載の技術によってコ ートされうる。 経口使用のための製剤は、活性成分が、不活性固体希釈剤(例えば炭酸カルシ ウム、リン酸カルシウム又はカオリン)と混合されている硬ゼラチンカプセルと して、又は活性成分が、水もしくは油媒質(例えば、ピーナッツ油、液体パラフ ィン又はオリーブ油)と混合されている軟ゼラチンカプセルとして製造されるこ とができる。 水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合された活性成分を含む 。このような賦形剤は懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、 メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウ ム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムである。分散剤 又は湿潤剤は、例えばレシチンなどの天然のホスファチド、又はアルキレンオキ シドと脂肪酸の縮合生成物(例えばポリオキシエチレンステアレート)、又はエ チレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物(例えばヘプタデカエチレ ンオキシセタノール)、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから得 られる部分的エステルの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビトールモ ノオレート)、又はエチレン オキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物から得られる部分的エステルの縮合生 成物(例えばポリエチレンソルビタンモノオレエート)でありうる。水性葱濁液 はまた、一つ以上の保存剤(例えばエチル又はn−プロピルp−ヒドロキシベン ゾエート)、一つ以上の着色剤、一つ以上のフレーバー剤、及びスクロース、サ ッカリン又はアスパルテームなどの、一つ以上の甘味剤を含みうる。 油性懸濁液は、活性成分を植物油(例えばピーナッツ油、オリーブ油、ごま油 、ココナッツ油)又は液体パラフィンなどの鉱油中に懸濁して製剤できる。油性 懸濁液は、例えば蜜蝋、硬パラフィン又はセチルアルコールなどの増粘剤を含ん でもよい。上述のものなどの甘味剤及びフレーバー剤を、美味の経口製剤を得る ために加えてもよい。これらの組成物を、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加 によって保存することができる。 水の添加による水性懸濁液の製造に適した分散可能な粉末及び顆粒は、分散剤 又は湿潤剤、懸濁剤及び一つ以上の保存剤と混合した活性成分を提供する。適切 な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は上記のものにより例示される。更なる賦形剤、 例えば甘味剤、フレーバー剤及び着色剤も存在しうる。 本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルションの形態でありうる。油相は 植物油(例えばオリーブ油又はピーナッツ油)又は鉱油(例えば、液体パラフィ ン)又はこれらの混合物でありうる。適切な乳化剤は、天然のホスファチド(例 えば大豆レシチン)、及び脂肪酸とヘキシトール無水物から得られるエステル又 は部分的エステル(例えばソルビタンモノオレエート)、及び該部分的エステル とエチレンオキシドとの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノ オレエート)でありうる。エマルションはまた、甘味剤及びフレーバー剤を含み うる。 シロップ及びエリキシル剤は、例えばグリセロール、プロピレングリコール、 ソルビトール又はスクロースなどの甘味剤を用いて製剤できる。このような製剤 はまた、粘滑剤、保存剤、フレーバー剤、着色剤を含みうる。医薬組成物は滅菌 注射用水性又は油性懸濁液の形態でありうる。この懸濁液は、上記の適切な分散 剤又は湿潤剤及び懸濁剤を使用する公知技術により製剤できる。滅菌注射用製剤 はまた、非毒性で非経口で許容できる希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸 濁剤(例えば1,3−ブタンジオール中の溶液)でありうる。使用できる許容可 能なベヒクル及び溶媒には、水、リンゲル液、及び等張塩化ナ トリウム溶液がある。更に、滅菌不揮発油は溶媒又は懸濁媒質として好都合に使 用される。この目的のために、合成モノ又はジグリセライドを含む任意の低刺激 性不揮発油を使用できる。 式Iの化合物を、薬剤の直胸投与のための座薬の形態でも投与できる。これら の組成物を、通常の温度では固体であるが、直腸温度では液体である適切な非刺 激性賦形剤と薬剤を混合して製造でき、それ故、直腸では溶融し、薬剤を放出す る。このような物質はカカオバター及びポリエチレングリコールである。 局所投与の場合、式Iの化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、溶液、又は懸 濁液などを使用する(本出願の目的のために、局所投与は口洗浄液及びうがい薬 を含むものとする)。 1日当たり、約0.01mg〜約140mg/体重1kgのオーダーの投与レ ベルが、上記病気の治療に有用である、あるいは1日当たり患者当たり約0.5 mg〜約7gの投与が有用である。例えば、炎症を、1日当たり体重1kg当た り約0.01〜50mgの化合物の投与により効果的に治療できる、あるいは、 1日当たり患者当たり約0.5mg〜3.5g、好ましくは1日当たり患者当た り2.5mg〜1gの投与により効果的に治療できる。 単一投与形態を製造するために、担体物質と混合できる活性成分の量は、治療 対象患者と投与の特定形態により異なるであろう。例えば、ヒトの経口投与用の 組成物は、活性薬剤化合物0.5mg〜5gと、組成物全体の約5〜約95%で 変わりうる適切で都合の良い量の担体物質を含みうる。一般的に、投与単位形態 は、活性成分約1mg〜約500mg、典型的には25mg、50mg、100 mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800 mg、又は1000mgを含むであろう。 しかし、任意の患者のための特定の投与レベルは、年齢、体重、一般的健康状 態、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬剤の組合わせ、及び治療を 受ける特定の病気の重さなどの種々のファクターに依存することが理解されよう 。NOS活性のアッセイプロトコル NOS活性を、L−[2,3,4,5−3H]アルギニンからのL−[2,3 ,4,5−3H]シトルリンの生成として測定する。インキュベーション緩衝液 (100μL)は、100mM TES(pH7.5)、5μM FAD、5μM FMN、10μM BH4、0.5mM NADPH、0.5mM DTT、 0.5mg/mL BSA、2mM CaCl2、10μg/mL カルモジュリン (ウシ)、1μM L−Arg、0.2μCi L−[2,3,4,5−3H]A rg、及びDMSO水溶液中の阻害剤(最大5%)を含んだ。反応を、酵素の添 加で開始する。インキュベーションを室温で30分間行い、200mMクエン酸 ナトリウム(pH2.2)、0.02%アジ化ナトリウムからなる等量のクエン チング緩衝液を添加してインキュベーションを停止させる。反応生成物を、カチ オン交換樹脂を通過させて分離し、シンチレーション計測によりcpmとして定 量する。%阻害=100×(cpm L−[2,3,4,5−3H]シトルリン( 阻害剤有り)/cpm L−[2,3,4,5−3H]シトルリン(阻害剤無し) に従い、阻害剤無しでインキュベートした酵素に比較して、%阻害を計算する。 表1−5に示し、上記アッセイで測定したNOシンターゼを阻害するこのよう な化合物の能力は、式Iの化合物の有用性の例証である。 本発明の化合物を製造する幾つかの方法を、以下の図式及び実施例に示す。幾 つかの化合物は参考文献から公知であるが、NOシンターゼ阻害剤として報告さ れているものは無い。図式1に概略を示し、実施例2に詳述する一方法では、0 〜100℃の温度において環状イミノエーテルを適当なアミンまたはその塩、例 えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩等と反応さ せることによって化合物を製造する。必要な中間体イミノエーテル基質は、対応 するラクタムをトリフルオロメタンスルホン酸メチル、フルオロホウ酸トリメチ ルオキソニウム、硫酸メチル等といった試薬でO−アルキル化することによって 製造し得る。有機合成の分野で知られている他のイミノエーテル製造方法を用い ることも可能である。ラクタム出発物質の多くは市販されており、または参考文 献に述べられている操作によって取得可能である。置換ラクタムの有用な製造方 法の一つを実施例1に示す。 本発明の化合物を製造する別の方法を図式2に示す。この方法では、まずチオ ラクタムをヨウ化メチルまたは硫酸メチルといったアルキル化剤と反応させ、得 られたイミノチオエーテル塩をアミンと反応させて所望のアミジンを得る。この 方法のためのチオラクタム基質は参考文献から公知であり、または実施例3に示 すように対応するラクタムから、P25またはLawesson試薬(2,4− ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2 ,4−ジスルフィド)での処理によって製造し得る。 あるいは他の場合には、Garigipati(Tet.Lett. 31, pp.1969−1972, 1990)が述べているようにして非環式前駆 体から環式アミジン化合物を合成することも可能である。この方法(図式3)で は、アミノニトリルをトリメチルアルミニウムなどのアルキルアルミニウム試薬 と反応させることによってアルミニウムアミドに変換し、この中間体をその場で 環化すれば所望のアミジンが得られる。 あるいはまた、環式アミジン化合物は、酸性条件下に接触水素化を用いるFr eifelder(M. Freifelder, R. W. Mattoo n及びY. H. Ng, J. Org. Chem. 29, pp.37 30−3732, 1964)の方法によって置換または非置換2−アミノピリ ジンから合成することも可能である(図式4)。水素化の間の酸付加が重要であ る(T. B. Grave, J. Am. Chem. Soc. 46, pp.1460−1470, 1924)。 環式アミジンは非環式前駆体から、図式5に示し、かつ実施例6で証明するよ うにして製造することもできる。即ち、Bunce及びDrumrightの方 法(Org. prod. Prep. Int. 19, pp.471−4 75, 1987)によってアクリレートエステルにニトロアルカンをマイケル 付加すると、4−ニトロ酪酸のエステルが得られる。ニトロ基を還元し、かつ環 化を行なってラクタムを得、これを図式1または2に述べた操作によってアミジ ンに変換する。 本明細書で特許請求する環式アミジンの多くは立体異性体を有し得、個々のそ のような立体異性体はキラルラクタムから製造し得る。立体化学的に純粋なラク タムを合成す る多くの方法が諸文献に記載されている。そのような方法の一つで、出発物質と してアミノ酸を用いるものがReetz及びRohrigによって述べられてお り(Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 28,pp. 1706−1709, 1989)、この方法を図式6に示す。この方法の重 要な特徴は、不飽和エステルへの有機金属試薬の立体特異的付加、及び不飽和マ ロネートでの立体選択性の逆転であり、即ち同じアルデヒド中間体から2種のジ アステレオマーを合成し得ることである。 キラル置換した2−イミノ−ピペリジンを製造する合成方法も存在する。図式 7に示すように、(Aldrich Chemical Co., Milw aukee,WIから入手可能)から得たO−t−ブチルジメチルシリル−保護 (S)−(−)−5(ヒドロキシメチル)−2 (5H)−フラノンに有機銅(II)酸塩(organocuprates)を 付加すると立体異性体が得られる(S. Hanessian及びP. J. Murray, Tetrahedron 43, pp. 5055−50 72, 1987)。を脱保護して遊離アルコールを得、これを記載された 方法(C. Herdeis及びD. Waibel, Arch. Phar m.(Weinheim) 324, pp.269−274,1991)によ ってラクタムに変換する。メーヤワイン塩での処理と、これに続く還流エタノ ール中での塩化アンモニウムとの反応とによってキラルの2−イミノ−ピペリジ ン及びが得られる。類似の化学的操作によって、記載された中間体(S. Hanessian, Aldrichimica Acta 22, pp. 3−15,1989)から他の置換基及び置換パターンを得ることができる。 キラルアミジンの別の合成方法を図式8に示す。この合成では市販されている 、キラルな2−イミノピペリジンの製造を可能にするシトロネル酸の個々のエナ ンチオマーを用いる。シトロネル酸メチルをオゾンで処理し、中間体を更に酸化 して酸を得、これをクルチウス反応に用い、ベンジルアルコールとの反応によっ てAを得る。Aの加水分解、環化、及びCbz基の除去によってキラルラクタム (B)を得、Bを図式1に詳述したようにしてフルオロホウ酸トリメチルオキソ ニウムと、次いでNH4Clと反応させて環式アミジンを得る。シトロネル酸は 、図式9に示すようにキラルな5−メチル−2−イミノピペリジンを得るのに有 用な出発物質でもある。図式9の方法ではまず、シトロネル酸をクルチウス反応 に用いて保護アミン(C)を得る。オゾンによりCの二重結合を開裂させ、かつ 更に酸化することによって直接Dを得、このラクタムを3ステップで、エナンチ オマーとして純粋なアミジンに変換する。 シトロネル酸は、図式10に示すようにキラルな4,5−二置換2−イミノピ ペリジンの合成にも用い得る。この方法は、Evansによって開発されたオキ サゾリドンキラル補助体(auxiliary)(J. Amer. Chem . Soc. 104, pp.1737−1739, 1982)を用いる立 体選択的アルキル化に基づき、このアルキル化によって得られた生成物をEに変 換する。Eの二重結合をオゾン分解し、得られたアルデヒドを環化してFを得る 。Fをオゾンで処理し、その後更に酸化してアミノ酸を得、これを環化してキラ ルラクタム(G)を得る。Gを通常のように変換して環式アミジンを得る。 本発明を、以下の非限定的な実施例によって詳述する。実施例では、特に断ら ないかぎり次のような条件を用いてある。 総ての操作を室温または周囲温度、即ち18〜25℃の温度で実施した。溶媒 は、浴温度を60℃以下として減圧(600〜4000Pa; 4.5〜30m mHg)下にロータリーエバポレーターを用いて蒸発させた。反応の過程は薄層 クロマトグラフィー(TLC)によって追跡した。反応時間は単なる例として示 す。融点は補正せず、また記 号dによって分解を示す。示した融点は、説明どおりに製造した物質について得 られたものである。多形の結果、数回の製造において異なる融点を有する物質を 単離する場合が有る。全最終生成物の構造及び純度は次の技術、即ちTLC、質 量分析法、核磁気共鳴(NMR)分光測定法及び微量分析データのうちの少なく とも一つによって確認した。収量は単なる例として示す。NMRデータは、示し てある場合、主要診断プロトンに関するδ値の形態であり、前記値は示した溶媒 を用いて400MHzまたは500MHzで測定し、内標準としてのテトラメチ ルシラン(TMS)に対するppmを単位として示してある。信号形状に関して は通常の略号、即ち一重項のS、二重項のd、三重項のt、多重項のm、広幅の br等が用いてある。加えて、「Ar」は芳香族信号を意味する。化学記号はそ の普通の意味を有する。次の略号、即ちv(体積)、w(重量)、b.p.(沸 点)、m.p.(融点)、l(リットル)、ml(ミリリットル)、g(グラム )、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量 )も用いてある。実施例1 3−メチル−2−ピペリドン ステップA1−(1,2−ジフェニル−2−ヒドロキ シ)エチル−3−メチルピペリジン 1.96g(10mmol)の市販trans−スチルベンオキシドと、99 0mg(10mmol)の3−メチルピペリジンとの混合物を還流エタノール中 で1日加熱した。その後、溶媒を真空下に除去して、所望のアミノアルコールを 定量的収量で得た。ステップB1−(1,2−ジフェニル−2−ヒドロキ シ)エチル−3−メチル−2−ピペリドン及 び1−(1,2−ジフェニル−2−ヒドロキ シ)エチル−5−メチル−2−ピペリドン ステップAで得られた粗なアミノアルコール(10mmol)、6.39g( 20mmol)の酢酸第二水銀及び7.5g(20mmol)のエチレンジアミ ン四酢酸二ナトリウム塩を1%酢酸含有水80mlに加えた混合物を1.5時間 加熱還流させた。反応混合物を冷却後、塩化メチレ ンを添加し、混合物を渦攪拌(swirl around)して有機物質を総て 溶解させた。光沢を有する金属水銀副産物から有機層及び水性層をデカンテーシ ョンによって分離した。水性層を分離し、塩化メチレンで更に抽出した。一つに 合わせた有機層を水及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシ ウムで脱水後、溶媒を除去して褐色の粗生成物を得、これを、酢酸エチル及びヘ キサンの1:3混合物を用いてシリカゲル上で精製して639mgの1−(1, 2−ジフェニル−2−ヒドロキシ)エチル−3−メチル−2−ピペリドン及び1 .5gの1−(1,2−ジフェニル−2−ヒドロキシ)エチル−5−メチル−2 −ピペリドンを得た。ステップC1−(1,2−ジフェニル−2−オキソ)エ チル−3−メチル−2−ピペリドン 620mg(2mmol)の1−(1,2−ジフェニル−2−ヒドロキシ)エ チル−3−メチル−2−ピペリドンを10mlのアセトンに溶解させた溶液を氷 冷し、これにに0.7mlの8N Jones試薬を滴下し加えた。その後反応 混合物を1時間攪拌した。1mlのイソプロピルアルコールを添加し、混合物を 10分間攪拌した。その後、 溶媒を真空下に除去した。残留物を水及び酢酸エチルと共に、固体が総て溶解す るまで攪拌した。水性相を分離し、酢酸エチルで抽出した。一つに合わせた酢酸 エチル相を水及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで 脱水後、溶媒を真空下に除去して所望のラクタムケトンを定量的収量の泡として 得た。ステップD3−メチル−2−ピペリドン 550mg(1.8mmol)の1−(1,2−ジフェニル−2−オキソ)エ チル−3−メチル−2−ピペリドン及び715mg(11mmol)の亜鉛末を 8mlの氷酢酸に加えた混合物を1日加熱還流させた。混合物を冷却及び濾過し 、固体を酢酸エチルで洗浄した。濾液を5ml以下に濃縮した。25mlのトル エンを添加し、溶媒を真空下に除去した。残留物を酢酸エチルに溶解させ、濃水 酸化アンモニウムを慎重に添加して塩基性化した。添加を続けるうちに、最初に 生じた沈澱物が溶解した。10分間攪拌後、無水硫酸マグネシウムを過剰に添加 した。20分後に固体を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、得られ た残留物をまず酢酸エチル及びヘキサンの1:1混合物、次いで酢酸エチル中の 10%メタノールを用いてシリ カゲル上で精製して、148mgの3−メチル−2−ピペリドンを綿毛状の固体 として得た。1 H NMR(CDCl3): 3.3(m,CH2N); 2.48(m,CH2 C=O); 1.45〜2.0(m,複数のCH2); 1.24(d,CH3) ; 5.95(b,NH) 上述の操作を踏襲して次のラクタムを合成した。5−メチル−2−ピペリドン1 H NMR(CDCl3): 3.3及び2.92(m,CH2N); 2.35 (m,CH2C=O); 1.4〜2.0(m,複数のCH2); 1.0(d, CH3); 6.1(b,NH)4−メチル−2−ピペリドン1 H NMR(CDCl3): 3.35(m,CH2N); 2.48及び2.8 (m,CH2C=O); 1.35〜2.04(m,複数のCH2); 1.04 (d,CH3); 6.05(b,NH)4−プロピル−2−ピペリドン1 H NMR(CDCl3): 3.32(m,CH2N); 2.5及び1.98 (m,CH2C=O); 1.25〜1.95(m,複数のCH2); 0.90 (t,CH3); 6.1(b,NH)5,5−ジメチル−2−ピペリドン1 H NMR(CDCl3): 3.01(s,CH2N); 2.38(t,CH2 C=O); 1.60(t,CH2); 1.04(s,複数のCH3); 6 .1(b,NH)3,5−ジメチル−2−ピペリドン1 H NMR(CDCl3): 3.3及び2.9(s,CH2N); 2.52( m,CHC=O); 1.56〜2.1(m,複数のCH2); 1.0及び1 .28(d,複数のCH3); 5.95(b,NH)4−ベンジル−2−ピペリドン1 H NMR(CDCl3): 3.3(m,CH2N); 2.62(m,CH2 C=O); 1.35〜2.48(m,複数のCH2); 7.1〜7.3(m ,芳香族); 6.05(b,NH)4−エトキシカルボニル−2−ピペリドン1 H NMR(CDCl3): 4.16(q,CH2O); 3.35(m,CH2 N); 2.60(d,CH2C=O); 2.80(CHCOOEt); 1 .82〜2.16(m,複数のCH2); 1.24(t,CH3); 6.58 (b,NH)1,2,3,4−テトラヒドロ−1−キノロン1 H NMR(CDCl3): 3.6(t,CH2N); 3.0(t,CH2) ; 7.2〜8.05(m,芳香族); 6.6(b,NH)4−エトキシカルボニル−2−ピペリジノン1 H NMR(CDCl3): 4.26(q,CH2O); 4.12(s,NC H2C=O); 3.38及び3.66(b,複数のCH2); 1.26(t, CH3); 6.66(b,NH)実施例2 1−アザ−2−メトキシ−1−シクロノネン 10mlの無水塩化メチレン中の2−アザシクロノナノン(700mg; 5 mM)にテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(750mg; 5mm ol)を一度に添加した。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。翌朝、重炭酸 ナトリウムの10%溶液を慎重に添加してフルオロホウ酸を中和し、その後混合 物を20mlの酢酸エチルで 稀釈した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。一つに合わせた有 機層を重炭酸ナトリウムの10%溶液及びブラインで洗浄した。無水硫酸マグネ シウムで脱水後、有機層を濃縮して溶媒を除去した。残留物をヘキサン中に取り 、ヘキサン中の湿潤シリカゲルの薄い層で濾過した。濾液を濃縮して320mg の所望の1−アザ−2−メトキシ−1−シクロノネンを得た。1 H NMR: 3.52(s,OCH3); 3.36(m,CH2N=); 2 .24(m,N=C−CH2); 1.3〜1.7(m) 上述の一般的操作に従い、次のイミノエーテルを合成した。1−アザ−2−メ トキシ−1−シクロペンテンとそのメチル類似体、1−アザ−2−メトキシ−1 −シクロヘキセンとそのメチル類似体などの低分子量イミノエーテルの場合は、 比較的揮発性である生成物の損失を低減するべく低真空を用いて溶媒を除去しな ければならなかった。1H NMRは総てδ値で報告してあり、その測定はCD Cl3中で行なった。1−アザ−2−メトキシ−1−シクロペンテン1 H NMR: 3.72(s,OCH3); 3.58(t,CH2N=); 2 .36(t,N=C−CH2); 1.94(m)1−アザ−2−メトキシ−5−メチル−1−シクロペンテン1 H NMR: 3.7及び3.73(2s,OCH3); 3.58(m,CH N=); 2.38(m,N=C−CH2); 2.14(m)及び1.42( m)(2H); 1.12(d,C−CH31−アザ−2−メトキシ−3−メチル−1−シクロペンテン1 H NMR: 3.68及び3.70(2s,OCH3); 3.38及び3. 60(2t,CH2N=); 2.13及び2.58(2m,N=C−CH); 1.40(m); 1.16(d,C−CH31−アザ−2−メトキシ−1−シクロヘキセン1 H NMR: 3.55(s,OCH3); 3.40(m,CH2N=); 2 .08(m,N=C−CH2); 1.48及び1.64(m)1−アザ−2−メトキシ−3−メチル−1−シクロヘキセン1 H NMR: 3.51(s,OCH3); 3.35(m,CH2N=); 2 .25(m,N=C−CH2); 1.34〜1.74(m); 1.13(d ,C−CH31−アザ−2−メトキシ−4−メチル−1−シクロヘキセン1 H NMR: 3.54(s,OCH3); 3.29(m,CH2N=); 2.15(m,N=C−CH2); 1.56〜1.66(m); 0.86( d,C−CH31−アザ−2−メトキシ−4−プロピル−1−シクロヘキセン1 H NMR: 3.52(br,OCH3); 3.30(m,CH2N=); 2.16(m,N=C−CH2); 1.20〜1.64(m); 0.80( t,C−CH31−アザ−2−メトキシ−5−メチル−1−シクロヘキセン1 H NMR: 3.60(b,OCH3); 3.58及び2.96(2m,C H2N=); 2.20(m,N=C−CH2); 1.32〜1.77(m); 0.92(d,C−CH31−アザ−2−メトキシ−5,5−ジメチル−1−シクロヘキセン1 H NMR: 3.62(b,OCH3); 3.17(s,CH2N=); 2 .16(t,N=C−CH2); 1.47(t,CH2); 0.90(s,C −CH31−アザ−2−メトキシ−3,5−ジメチル−1−シクロヘキセン1 H NMR: 3.52(b,OCH3); 2.86(m,CH2N=); 2 .32(m,N=C−CH2); 1.46〜1.72(m,CH2); 0.8 6(s,C−CH3); 1.09(s,C−CH31−アザ−2−メトキシ−4−ベンジル−1−シクロヘキセン1 H NMR: 3.61(b,OCH3); 3.36(m,CH2N=); 1 .1〜2.6(m)1−アザ−2−メトキシ−1−シクロヘプテン1 H NMR: 3.34(s,OCH3); 3.26(m,CH2N=); 2 .23(m,N=C−CH2); 1.37〜1.60(m)1−アザ−2−メトキシ−1−シクロオクテン1 H NMR: 3.56(b,OCH3); 3.34(m,CH2N=); 2 .24(m,N=C−CH2); 1.3〜1.6(m)3,4−ジヒドロ−2−メトキシキノリン1 H NMR: 6.9〜7.1(m,芳香族H); 3.78(s,OCH3) ; 2.32(t,CH2N=); 2.73(t,N=C−CH23,4,5,6−テトラヒドロ−4−エトキシカルボニル−2−メトキシ−ピラ ジン1 H NMR: 4.15(q,2H); 3.90(s,2H); 3.65( s,OCH3); 3.42(m,2H); 2.50(m,2H); 1.2 2(t,3H)実施例3 2−イミノ−1−アザシクロノナン塩酸塩 1−アザ−2−メトキシ−1−シクロノネン(62m g; 0.4mmol)及び塩化アンモニウム(20.5mg; 0.4mmo l)を1mlの無水エタノールに加えた混合物を3時間加熱還流させた。次に、 溶媒を真空下に除去し、残留物をEt2Oで粉砕して、ほぼ定量的収量の2−イ ミノ−1−アザシクロノナン塩酸塩を非晶質固体として得た。1 H NMR(CDCl3): 8.7、9.0及び9.6(3br,複数のNH ); 3.4(m,CH2N); 2.7(m,CH2C=N); 1.5〜2. 0(m) 質量スペクトル: m/e=141 注: 場合によっては僅かにモル過剰量(5〜10%)のイミノエーテルを用い た。後処理は、残留物を酢酸エチルまたはEt2Oで粉砕することによって行な った。特定例では、生成物を粘稠な油として得た。 上述の一般的操作に従い、1−アザ−2−メチル−1−シクロノネンの替わり に適当なイミノエーテル、及び塩化アンモニウムの替わりに適当なアミン塩酸塩 を用いて次の環式アミジン(実施例4〜42)を合成した。NMRは総てδ値で 報告してある。実施例4 1−アザ−2−イミノ−シクロペンタン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 9.44、9.13及び8.77(3br,複数 のN−H); 2.88(t,CH2N); 2.88(t,CH2C=N); 2.10(m) 質量スペクトル: m/e=85(M+1)実施例5 1−アザ−2−イミノ−3−メチルシクロペンタン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 9.48、9.1及び8.82(3br,複数の N−H); 3.6〜3.2(m,CH2N); 2.36(t,CHC=N) ; 1.80(m); 1.42(d,C−CH3) 質量スペクトル: m/e=99(M+1)実施例6 1−アザ−2−イミノ−5−メチルシクロペンタン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 9.5、9.18及び8.78(3br,複数の N−H); 4.06(t,CHN); 3.04〜2.92(m,CH2C= N); 2.35(m,CH2); 1.32(d,CCH3) 質量スペクトル: m/e=99(M+1)実施例7 1−アザ−2−メチルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩:(油)1 H NMR(CDCl3): 10.1及び10.03(2br,複数のN−H ); 3.66(b,CH2N); 3.08(d,N−CH3); 2.91( t,CH2C=N); 2.12(m) 質量スペクトル: m/e=99(M+1)実施例8 1−アザ−2−エチルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩:(油)1 H NMR(D6−DMSO): 10.13及び9.9(2br,複数のN− H); 3.7(m,CH2N); 3.58(m,N−CH3); 2.96( m,CH2C=N); 2.12(m); 1.28(t,CCH3) 質量スペクトル: m/e=113(M+1)実施例9 1−アザ−2−ベンジルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 10.16(br,複数のN−H); 7. 3〜7.4(m,複数の芳香族H); 4.54(s,CH2Ph); 3.5 6(t,CH2N); 2.84(t,CH2C=N); 2.06(m) 質量スペクトル: m/e=175(M+1)実施例10 1−アザ−2−シクロヘキシルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.8及び9.5(2br,複数のN−H) ; 3.55(t,CH2N); 2.78(t,CH2C=N); 2.04( m); 1.2〜1.88(m) 質量スペクトル: m/e=167(M+1)実施例11 1−アザ−2−メトキシカルボニルメチルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩: (油)1 H NMR(D6−DMSO): 10.0(br,複数のN−H); 4.2 5(s,−NCH2COOMe); 3.7(s,COOCH3); 3.6 (t,CH2N); 2.86(t,CH2C=N); 2.1(m) 質量スペクトル: m/e=157(M+1)実施例12 1−アザ−2−((3,4−ジヒドロキシフェニル)エチル)アミノ−1−シク ロペンテン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.5(b,複数のN−H); 6.46〜 6.76(m,芳香族H); 3.54(t,CH2); 3.36(t,CH2 ); 2.74(t,CH2); 2.02(m) 質量スペクトル: m/e=221(M+1)実施例13 1−アザ−2,2−ジメチルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 11.24(b,複数のN−H); 3.8 (t,CH2N); 3.4(s,N−CH3): 3.16(t,CH2C=N ); 2.86(t,CH2); 2.2(m) 質量スペクトル: m/e=113(M+1)実施例14 2−イミノピペリジン塩酸塩 市販サンプルを用いた。実施例15 1−アザ−2−メチルアミノ−1−シクロヘキセン塩酸塩:(油)1 H NMR(D6−DMSO): 9.3及び9.22(2br,複数のNH) ; 3.30(m,CH3); 2.78(d,CH3); 2.52(m,CH2 C=N); 1.70(m) 質量スペクトル: m/e=113(M+1)実施例16 1−アザ−2−エチルアミノ−1−シクロヘキセン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.3(br,複数のNH); 3.28( m,CH2N); 3.20(m,CH2N); 2.5(m,CH2C=N); 1.20(t,CH3) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例17 1−アザ−2−ジメチルアミノ−1−シクロヘキセン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 10.7(br,複数のNH); 3.60(m ,CH2N); 3.40及び3.12(2s,CH3); 2.63〜2.52 (m,CH2); 1.85〜1.77(m) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例18 2−イミノ−3−メチルピペリジン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.5及び8.6(2br,複数のNH); 3.25(m,CH2N); 2.7(m,CHC=N); 1.4〜1.9 (m); 1.25(d,CH3) 質量スペクトル: m/e=113.1(M+1)実施例19 2−イミノ−4−メチルピペリジン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.5、8.68及び8.35(3br,複 数のNH); 3.24(m,CH2N); 2.55及び2.15(m,CH2 C=N); 1.35〜1.85(m); 0.96(d,CH3) 質量スペクトル: m/e=113(M+1)実施例20 2−イミノ−4−プロピルピペリジン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.5及び8.7(2br,複数のNH); 3.22(m,CH2N); 2.6〜2.16(m,CH2C=N); 1. 3〜1.8(m); 0.85(t,CH3) 質量スペクトル: m/e=141(M+1)実施例21 2−イミノ−4−ベンジルピペリジン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.54、8.64及び8.36(3br, 複数のNH); 7.15〜7.35(m,芳香族H); 3.35及び3.2 (m,CH2N); 2.6(m,CH2C=N); 1.4〜2.06(m) 質量スペクトル: m/e=190(M+1)実施例22 2−イミノ−5−メチルピペリジン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.5、8.7及び8.4(3br,複数の NH); 3.3及び2.8(m,CH2N); 2.55(m,CH2C=N) ; 1.3〜1.8(m); 0.92(d,CH3) 質量スペクトル: m/e=113(M+1)実施例23 2−イミノ−5,5−ジメチルピペリジン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.5及び8.4(2br,複数のNH); 2.95(s,CH2N); 2.52(t,CH2C=N); 1.48(t ,CH2); 0.92(d,CH3) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例24 2−イミノ−3,5−ジメチルピペリジン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.45、8.7及び8.5(3br,複数 のNH); 3.32(m,CH2N); 2.64(m,CHC=N); 1 .6〜2.22(m) 質量スペクトル: m/e=113(M+1)実施例25 1−アザ−2−イミノシクロヘプタン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 9.5、9.0及び8.45(3br,複数のN H); 3.4(m,CH2N); 2.75(m,CH2C=N); 1.4〜 1.8(m) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例26 1−アザ−2−メチルアミノ−1−シクロヘプテン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 10.0及び9.5(2br,複数のNH); 3.50(m,CH2); 3.0(d,CH3); 2.8(m,CH2C=N ); 1.6〜1.84(m) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例27 1−アザ−2−エチルアミノ−1−シクロヘプテン塩酸塩:(油)1 H NMR(CDCl3): 9.8及び9.54(2br,複数のNH); 3.52(m,CH2); 2.85(m,CH2C=N); 1.70(m); 1.3(t,CH3) 質量スペクトル: m/e=141(M+1)実施例28 1−アザ−2−ジメチルアミノ−1−シクロヘプテン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 3.65(m,CH2N); 3.42及び3. 25(2s,CH3); 2.72(m,CH2); 1.6〜1.85(m) 質量スペクトル: m/e=141(M+1)実施例29 1−アザ−2−ベンジルアミノ−1−シクロヘプテン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.9及び9.6(2br,複数のNH); 7.4(m,芳香族H); 4.48(b,CH2); 3.45(m,CH2 N); 2.76(m,CH2C=N); 1.5〜1.75(m) 質量スペクトル: m/e=203(M+1)実施例30 1−アザ−2−シクロヘキシルアミノ−1−シクロヘプテン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.2(br,複数のNH); 3.38( m,CH2N); 2.68(t,CH2C=N); 1.1〜1.88(m) 質量スペクトル: m/e=195(M+1)実施例31 1−アザ−2−イミノシクロオクタン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 9.6、9.0及び8.7(3br,複数のNH ); 3.45(m,CH2N); 2.7(m,CH2C=N); 1.5〜2 .0(m) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例32 1−アザ−2−メチルアミノ−1−シクロオクテン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 10.0及び9.34(2br,複数のNH); 3.55(m,CH2); 3.05(d,CH3); 2.75(m,CH2 C=N); 1.48〜1.95(m) 質量スペクトル: m/e=141(M+1)実施例33 1−アザ−2−エチルアミノ−1−シクロオクテン塩酸塩1 H NMR(CDCl3): 8.2〜10.0(br,複数のNH); 3. 55(m,CH2);2.5〜2.76(m,CH2C=N); 1.2 6〜2.05(m); 1.3(t,CH3) 質量スペクトル: m/e=155(M+1)実施例34 1−アザ−2−ベンジルアミノ−1−シクロオクテン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.9及び9.3(2br,複数のNH); 7.36(m,芳香族H); 4.5(b,CH2); 3.5(m,CH2N ); 2.7(m,CH2C=N); 1.3〜1.75(m) 質量スペクトル: m/e=217(M+1)実施例35 1−アザ−2−メチルアミノ−1−シクロノネン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.64及び8.95(2br,複数のNH ); 3.5(m,CH2); 3.05(d,CH3); 2.82(d, CH3); 2.64(m,CH2C=N); 1.25〜1.8(m) 質量スペクトル: m/e=155(M+1)実施例36 3,4−ジヒドロ−2−アミノキノリン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.7及び8.9(2br,複数のNH); 7.1〜7.3(m,芳香族H); 2.9(m,CH2) 質量スペクトル: m/e=147(M+1)実施例37 3,4−ジヒドロ−2−メチルアミノキノリン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 11.3及び10.45(2br,複数のN H); 7.1〜7.5(m,芳香族H); 3.1(d,CH3); 2.9 (CH2) 質量スペクトル: m/e=161(M+1)実施例38 3,4−ジヒドロ−2−エチルアミノキノリン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 10.4(br,複数のNH); 7.1〜 7.5(m,芳香族H); 3.58(m,CH2); 2.9(CH2); 1 .25(t,CH3) 質量スペクトル: m/e=175(M+1)実施例39 3,4−ジヒドロ−2−ベンジルアミノキノリン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 10.75(br,複数のNH); 7.1 〜7.55(m,芳香族H); 4.86(b,CH2); 3.1(d,CH3 ); 2.95(m,CH2) 質量スペクトル: m/e=237(M+1)実施例40 3,4−ジヒドロ−2−シクロヘキシルアミノキノリン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 10.2(br,複数のNH); 7.1〜 7.6(m,芳香族H); 2.9(CH2); 1.1〜2.0(m) 質量スペクトル: m/e=229(M+1)実施例41 3,4−ジヒドロ−2−ジメチルアミノキノリン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 8.8(br,複数のNH); 7.1〜7 .6(m,芳香族H); 3.4及び3.3(2s,CH3); 2.95(C H2) 質量スペクトル: m/e=175(M+1)実施例42 4−エトキシカルボニル−2−イミノ−ピペラジン塩酸塩1 H NMR(D6−DMSO): 9.1及び8.8(2br,複数のNH); 4.38(br,CH2); 4.1(q,CH2); 3.56(br,CH2 ); 3.35(t,CH2); 1.2(t,CH3) 質量スペクトル: m/e=172(M+1)実施例43 5−(S)−2−イミノ−1−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクタン塩酸塩 ステップA1−t−ブトキシカルボニル−2−(S)− ピロリジノメタノール RTにおいて2.5g(24.7mmol)の2− (S)−ピロリジノメタノールを重炭酸ナトリウムの飽和溶液20mlに溶解さ せた溶液を激しく攪拌し、これに6.25ml(27.2mmol)の二炭酸ジ −t−ブチルを添加した。反応を室温で一晩継続させた。反応混合物を水で稀釈 し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を水、ブラインで洗浄し、脱水し、濾 過し、濾液を濃縮した。白色の固体をヘキサンで粉砕し、その後濾過を行なって 4.3gの所望の化合物を得た。1 H NMR(CDCl3): 4.76(br s,1H); 3.98(br ,1H); 3.29〜3.67(m,4H); 2.00〜2.06(m,1 H); 1.78〜1.84(m,2H); 1.48(s,9H)ステップB1−t−ブトキシカルボニル−2−(S)− ホルミル−ピロリジン −78℃において0.44ml(6.2mmol)のDMSOを3mlのCH2 Cl2に加えた溶液に0.36ml(4.1mmol)の塩化オキサリルを添加 した。10分後、0.402g(2mmol)の1−t−ブトキシカルボニル− 2−(S)−ピロリジノメタノールを添加し、20分間攪拌した。反応混合物に トリエチルアミン(1. 7ml; 12.4mmol)を添加し、これを室温に加温した。室温で15分 間攪拌後、反応混合物を水で稀釈し、CH2Cl2で抽出した。CH2Cl2層をブ ラインで洗浄し、脱水し、濾液を濃縮した。残留物を20% Et2O−ヘキサ ンを用いるクロマトグラフィーに掛け、それによって少量のDMSOと混在する 0.436g(定量的収量)の標記化合物を単離し、これを次のステップに用い た。ステップC1−t−ブトキシカルボニル−2−(S)− メトキシカルボニルエチル−ピロリジン 0.16g(4mmol)のNaHを10mlのTHF中に懸濁させた懸濁液 に0.73ml(4mmol)のジエチルホスホノ酢酸メチルを添加した。10 分後、ステップBで製造した0.436g(2mmol)の1−t−ブトキシカ ルボニル−2−(S)−ホルミル−ピロリジンの溶液を添加した。1時間攪拌後 、反応混合物をNH4Clの飽和溶液の添加によって反応停止させ、CH2Cl2 で抽出した。CH2Cl2層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮し、残留物を20 % EtOAc−ヘキサンを用いるクロマトグラフィーにより精製して0.38 3gの油を得た。1 H NMR(CDCl3): 6.82(dd,J=15.5及び6Hz,1H ); 5.83(d,J=15.5,1H); 4.4(m,1H); 3.7 2(s,3H); 3.40(m,2H); 2.08(m,1H); 1.8 6(m,1H); 1.77(m,1H); 1.43(s,9H)13 C NMR(CDCl3)ppm: 166.87; 148.84; 12 0.00; 57.81; 51.53; 46.18; 31.68; 28 .35; 22.86 0.383gの上記油状生成物を5mlのメタノールに溶解させた溶液を50 mgの10% Pd/Cと共にH2雰囲気下に一晩攪拌した。翌朝、セライト栓 での濾過によって触媒を除去し、かつ濾液を濃縮して、次のステップに用いるの に十分な純度を有する0.368g(72%)の標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3): 3.78(m,1H); 3.65(s,3H) ; 3.28(m,2H); 2.32(t,J=7.5Hz,2H); 1. 45(s,9H)ステップD5−(S)−1−アザ−ビシクロ[3.3. 0]オクタン−2−オン 0℃において0.201g(0.78mmol)の1− t−ブトキシカルボニル−2−(S)−メトキシカルホニルエチル−ピロリジン を3mlのCH2Cl2に溶解させた溶液を1mlのトリフルオロ酢酸で処理した 。その後1時間、溶液を室温に加温し、この間に反応は完了した。反応混合物を 濃縮し、残留物に該残留物が塩基性となるまでK2CO3の飽和溶液を添加した。 混合物を75℃で18時間加熱した。反応混合物を冷却し、CH2Cl2で抽出し 、有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物をMeOH:EtOA c:ヘキサンの10:45:45混合物を用いるフラッシュカラム上でのクロマ トグラフィーに掛けて96mg(98%)の標記化合物を単離した。1 H NMR(CDCl3): 3.88(m,1H); 3.53(m,1H) ; 3.03(m,1H); 2.72(m,1H); 2.31(m,1H) ; 2.02〜2.28(m,3H); 1.73(m,1H); 1.32( m,1H)13 C NMR(CDCl3)ppm: 174.71; 62.04; 40. 94; 35.35; 32.18; 27.15; 26.97ステップE5−(S)−1−アザ−ビシクロ[3.3. 0]オクタン−2−チオン 80mg(0.64mmol)の5−(S)−1−アザ−ビシクロ[3.3. 0]オクタン−2−オンを4mlのトルエンに溶解させた溶液に0.388g( 0.96mmol)のLawesson試薬を添加し、混合物を90℃浴中で加 熱した。18時間後、反応混合物を冷却し、濃縮し、残留物を20% EtOA c−ヘキサンを用いるクロマトグラフィーに掛けて83mg(92%)の標記化 合物を得た。1 H NMR(CDCl3): 4.17(m,1H); 3.72(m,1H) ; 3.40〜3.23(m,3H); 2.38〜2.21(m,4H); 1.78(m,1H); 1.47(m,1H)13 C NMR(CDCl3)ppm: 69.68; 49.36; 44.5 6; 31.60; 29.36; 27.50ステップF5−(S)−2−イミノ−1−アザ−ビシク ロ[3.3.0]オクタンヨウ化水素酸塩 83mg(0.59mmol)の5−(S)−1−アザ−ビシクロ[3.3. 0]オクタン−2−チオンにヨウ化メチル(1.5ml)を添加し、混合物を一 晩撹拌した。翌朝、過剰なヨウ化メチルを真空下に除去して固体の残留物を得た 。1 H NMR(D2O): 4.66(m,1H); 3.53(m,1H); 3.68〜3.57(m,4H); 2.76(s,3H); 2.53〜2. 41(m,3H); 2.26(m,1H); 2.03(m,1H); 1. 66(m,1H)13 C NMR(D2O)ppm: 187.28; 75.86; 45.84 ; 43.19; 29.53; 27.52; 27.05; 15.40 上記反応から得られた固体を5mlのMeOHに溶解させ、この溶液にNH3 を飽和させた。18時間攪拌後、反応混合物を濃縮して白色の固体残留物を得た 。この固体をエーテルで粉砕し、かつ脱水して0.161g(定量的収量)の標 記化合物をヨウ化水素酸塩として単離した。1 H NMR(D2O): 4.31(m,1H); 3.40(m,2H); 3.25(m,1H); 3.04(m,1H); 2.36〜2.27(m, 4H); 1.94(m,1H); 1.53(m,1H)13 C NMR(D2O)ppm: 165.37; 69.08; 49.03 ; 42.66; 35.96; 30.38; 27.83; 27.18実施例44 2−イミノ−1−アザ−ビシクロ[4.3.0]ノナンヨウ化水素酸塩 ステップA1−t−ブトキシカルボニル−2−(R+ S)−ピペリジノジノメタノール 5g(43.4mmol)の2−(R+S)−ピペリジノジノメタノールを出 発物質とし、かつ実施例43のステップAの操作を踏襲して7.06gの標記化 合物を得た。1 H NMR(CDCl3): 4.26(m,1H); 3.92(m,1H) ; 3.77(m,1H); 3.59(m,1H); 2.84(m,1H) ; 1.49〜1.60(m,3H); 1.44(s,9H)13 C NMR(CDCl3)ppm: 79.72; 61.40; 52.3 7; 39.95; 33.88; 28.37; 25.19; 25.11 ; 19.50ステップB1−t−ブトキシカルボニル−2−(R+ S)−ホルミル−ピペリジン 0.7g(3.2mmol)の1−t−ブトキシカルボニル−2−(R+S) −ピペリジノジノメタノールを出発 物質とし、かつ実施例43のステップBの操作を踏襲して0.675gの所望の 化合物を得た。1 H NMR(CDCl3): 9.60(d,J=5.7Hz,1H); 4. 55(br s,1H); 3.95(br s,1H); 2.94(br s,1H); 2.17(m,1H);1.67〜1.28(m,5H); 1 .48(s,9H)ステップC1−t−ブトキシカルボニル−2−(R+ S)−メトキシカルボニルエチル−ピペリジ 0.088g(3.7mmol)のNaHを5mlのTHF中に懸濁させた懸 濁液に−10℃において0.68ml(4mmol)のジエチルホスホノ酢酸メ チルを添加した。10分後、ステップBで製造した1−t−ブトキシカルボニル −2−(R+S)−ホルミル−ピペリジン0.528g(2.47mmol)の 溶液を添加した。1時間攪拌後、反応混合物をNH4Clの飽和溶液の添加によ って反応停止させ、EtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、 脱水し、濃縮し、残留物を5% EtOAc−ヘキサンを用いるクロマトグラフ ィーにより精製し て0.579gの油を得た。1 H NMR(CDCl3): 6.88(m,1H); 5.81(d,J=1 5.8,1H); 4.94(m,1H); 3.98(m,2H); 3.7 4(s,3H); 2.81(m,1H); 1.81〜1.60(m,5H) ; 1.45(s,9H)13 C NMR(CDCl3)ppm: 166.61; 154.94; 12 1.56; 79.79; 51.53; 28.89; 28.33;25. 22; 19.81 0.570gの上記油状生成物を5mlのメタノールに溶解させた溶液を50 mgのPtO2と共にH2雰囲気下に一晩攪拌した。翌朝、セライト栓での濾過に よって触媒を除去し、かつ濾液を濃縮して、次のステップに用いるのに十分な純 度を有する0.548gの標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3): 4.24(m,1H); 3.66(s,3H) ; 2.73(m,1H); 2.31〜2.25(m,2H); 2.13〜 2.07(m,1H); 1.69〜1.50(m,6H); 1.45(s, 9H)13 C NMR(CDCl3)ppm: 174.00; 154.96; 79 .20; 51.49; 49.88; 30.89; 28.85; 28. 37; 28.27; 25.50; 24.96; 19.01ステップD5−(R+S)−1−アザ−ビシクロ[4. 3.0]ノナン−2−オン 0℃において0.548g(2.02mmol)の1−t−ブトキシカルボニ ル−2−(R+S)−メトキシカルボニルエチル−ピペリジンを3mlのCH2 Cl2に溶解させた溶液を1mlのトリフルオロ酢酸で処理した。その後1時間 、溶液を室温に加温し、この間に反応は完了した。反応混合物を濃縮し、残留物 に該残留物が塩基性となるまでK2CO3の飽和溶液を添加した。混合物を75℃ で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、CH2Cl2で抽出し、有機層をブライ ンで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物をMeOH:EtOAc:ヘキサンの1 0:45:45混合物を用いるフラッシュカラム上でのクロマトグラフィーに掛 けて0.187g(67%)の標記化合物を単離した。1 H NMR(CDCl3): 4.04(m,1H); 3.34(m,1H) ; 2.54(m,1H); 2.27(m,1H); 2.14(m,1H) ; 1.80(m,2H); 1.63(m,1H); 1.50(m,1H) ; 1.36〜1.23(m,2H); 1.09(m,1H)13 C NMR(CDCl3)ppm: 173.47; 57.17; 40.1 1; 33.48; 30.20; 25.23; 24.35; 23.58ステップE5−(R+S)−1−アザ−ビシクロ[4. 3.0]ノナン−2−チオン 90mg(0.64mmol)の5−(R+S)−1−アザ−ビシクロ[4. 3.0]ノナン−2−オンを4mlのトルエンに溶解させた溶液に0.392g (0.97mmol)のLawesson試薬を添加し、混合物を90℃浴中で 加熱した。18時間後、反応混合物を冷却し、濃縮し、残留物を70% CH2 Cl2−ヘキサンを用いるクロマトグラフィーに掛けて95mg(96%)の標 記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3): 4.85(m,1H); 3.71(m,1H) ; 3.05(m,1H); 2.94(m,1H); 2.83(m,1H) ; 2.26(m,1H); 2.00(m,1H); 1.89(m,1H) ; 1.83(m,1H); 1.65(m,1H); 1.53〜1.42( m,2H); 1.28(m,1H)13 C NMR(CDCl3)ppm: 199.15; 65.13; 45. 53; 43.40; 33.34; 26.66; 24.23; 22.9 9ステップF5−(R+S)−2−イミノ−1−アザ−ビ シクロ[4.3.0]ノナンヨウ化水素酸塩 50mg(0.32mmol)の5−(R+S)−1−アザ−ビシクロ[4. 3.0]ノナン−2−チオンにヨウ化メチル(1ml)を添加し、混合物を5時 間攪拌した。過剰なヨウ化メチルを真空下に除去して固体残留物を得た。1 H NMR(D2O): 4.20(m,1H); 4.07(m,1H);3 .45〜3.26(m,3H); 2.74(s,3H); 2.51(m,1 H); 2.11(m,1H); 1.90(m,2H); 1.58〜1.4 9(m,3H)13 C NMR(D2O)ppm: 70.41; 48.57; 37.01; 32.30; 25.43; 23.66; 21.73; 14.91 上記反応から得られた固体を5mlのMeOHに溶解させ、溶液にNH3を飽 和させた。18時間攪拌後、反応混合物を濃縮して白色の固体残留物を得た。こ の固体をエーテルで粉砕し、かつ脱水して83mg(定量的収量)の標記化合物 をヨウ化水素酸塩として単離した。1 H NMR(D2O): 3.84〜3.78(m,2H); 3.07(m, 1H); 2.85(m,2H); 2.32(m,1H); 2.01(m, 1H); 1.86〜1.72(m,4H); 1.48(m,2H); 1. 34(m,1H)13 C NMR(D2O)ppm: 166.27; 63.61; 43.1 4; 31.94; 29.93; 25.30; 23.30; 21.97実施例45 cis−4,6−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン,酢酸塩 2−アミノ−4,6−ジメチル−ピリジン(2.00g; 16.4mmol )を10.0mlの氷酢酸に溶解させ、これに0.90gの5%ロジウム−アル ミナを添加した。混合物を40psiの水素雰囲気下に16時間振盪した。混合 物をセライトで濾過し、触媒を追加の25mlの酢酸で洗浄後、濾液を濃縮して 重量4.5gとした。トルエン(3×10ml)及び酢酸エチル(20ml)を 逐次添加し、その際各分量を添加しては溶媒を真空下に蒸発させた。残留物をメ タノールに溶解させ、0.45μm膜で濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を2 0mlの酢酸エチルに溶解させて0℃に冷却した。濾過及び真空乾燥に よって958mg(収率31%)のcis−4,6−ジメチル−2−イミノ−ピ ペリジン,酢酸塩を得た。1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 3.58(m,1H); 2 .62(ddd,1H,J=17.5、4.5及び2Hz); 2.16(dd d,J=17.5、12及び1.5Hz); 2.00〜1.90(m,2H) ; 1.89(s,3H); 1.27(d,3H,J=6Hz); 1.11 (q,1H,J=12Hz); 1.06(d,3H,J=6Hz) 質量スペクトル: 127(M+1) 上述の操作を踏襲し、適当な2−アミノピリジンから次の2−イミノピペリジ ン(実施例46〜59)を合成した。実施例46 2−イミノ−4−メチル−ピペリジン,酢酸塩 1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 3.24(ddd,1H,J =13、5.5及び2.5Hz); 3.14(ddd,1H,J=13、10 及び5Hz); 2.45(ddd,1H,J=17.5、5及び1.5Hz) ; 2.04(dd,J=17.5及び10Hz); 1.88〜1.68(m ,2H); 1.64(s,3H); 1.30(dtd,1H,J=13、1 0及び5.5Hz); 0.95(d,3H,J=6Hz) C81622の化学分析: 計算値 C 55.79%; H 9.36%; N 16.27% 実測値 C 55.95%; H 9.29%; N 16.33%実施例47 6−エチル−2−イミノ−4−メチル−ピペリジン,酢酸塩 1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 3.48〜3.39(m,1 H); 2.63(ddd,1H,J=17.5、4.5及び2Hz); 2. 17(ddd,1H,J=17.5、12及び1.5Hz); 2.03〜1. 90(m,2H); 1.90(s,3H); 1.69(dqd,J=14、 7及び5Hz); 1.56(dq,J=14及び7Hz); 1.10(q, J=12Hz); 1.07(d,3H,J=7Hz); 0.98(t,J= 7Hz)実施例48 4−イミノ−5−cis−メチル−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン,塩 酸塩 1 H NMR(400MHz; CDCl3)δ: 3.42(dm,1H,J= 13Hz); 3.23(d,1H,J=13Hz); 2.84〜2.87( m,1H); 2.62〜2.49(1H,m); 2.02〜1.95(1H ,m); 1.93〜1.86(1H,m); 1.76〜1.69(1H,m ); 1.41〜1.28(2H,m); 1.249(3H,d,J=7Hz ); 0.95〜0.86(1H,m) 質量スペクトル: m/e=153(M+1)実施例49 cis−5−アミノメチル−4,6−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン,二塩 酸塩 1 H NMR(400MHz; CDCl3)δ: 3.95〜3.88(m,1 H); 3.05(t,2H,J=5Hz); 2.73(dd,1H,J=1 7及び5.5Hz); 3.05(t,2H,J=4.5Hz); 2.73( dd,1H,J=18及び5.5Hz); 2.37(dd,1H,J=18及 び9.5Hz); 2.4〜2.3(m,1H); 2.25〜2.20(m, 1H); 1.37(d,3H,J=7.1Hz); 1.15(d,3H,J =6.7Hz) 質量スペクトル: m/e=156(M+1)実施例50 cis−3−エチル−2−イミノ−4−メチル−ピペリジン,塩酸塩 1 H NMR(500MHz; CD3OD)δ: 3.44(m,1H); 3 .38(m,1H); 2.48(dd,J=4Hz,1H); 2.16(m ,J=10及び4Hz,1H); 1.83(m,1H); 1.74(m,2 H); 1.67(m,1H); 1.06(t,J=8Hz,3H); 1. 05(d,J=7Hz,3H) 質量スペクトル: m/e=141実施例51 cis−2−イミノ−4−メチル−3−n−プロピル−ピペリジン,塩酸塩 1 H NMR(500MHz; CD3OD)δ: 3.44(m,1H); 3 .38(m,1H); 2.55(dd,J=5Hz,1H); 2.15(m ,J=10及び4Hz,1H); 1.83(m,1H,H5); 1.76( m,1H); 1.59(m,2H); 1.45(m,2H); 1.05( d,J=7Hz,3H); 0.99(t,J=7Hz,3H) 質量スペクトル: m/e=155実施例52 cis/trans−2−イミノ−4−メチル−ピペリジン−5−カルボン酸, 酢酸塩 1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 1.04(d,1.5H); 1.08(d,1.5H) 質量スペクトル: m/e=156(M)実施例53 cis/trans−2−イミノ−4−メチル−ピペリジ ン−5−カルボン酸,メチルエステル,酢酸塩 1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 1.05(d,1.5H); 1.09(d,1.5H); 3.74(d,3H) 質量スペクトル: m/e=171(M+1)実施例54 cis/trans−5−アセトアミドメチル−2−イミノ−4−メチル−ピペ リジン,酢酸塩 1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 1.02(d,1.5H); 1.10(d,1.5H) 質量スペクトル: m/e=184(M+1)実施例55 2−イミノ−5−n−プロピルオキシ−ピペリジン,酢酸 1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 0.95(t,3H); 1 .59(m,2H) 質量スペクトル: m/e=157(M+1)実施例56 cis/trans−5−アセトアミド−2−イミノ−4−メチル−ピペリジン ,酢酸塩 1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 1.00(d,1.5H); 1.05(d,1.5H); 1.97(d,3H) 質量スペクトル: m/e=170(M+1)実施例57 5−シクロヘキシル−2−イミノ−ピペリジン,酢酸塩 1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 1.00〜1.85(br m,11H) 質量スペクトル: m/e=181(M+1)実施例58 cis/trans−5−シクロヘキシル−2−イミノ−4−メチル−ピペリジ ン,酢酸塩 1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 0.90(d,1.5H); 1.05(d,1.5H) 質量スペクトル: m/e=195(M+1)実施例59 2−イミノ−5−トリフルオロ−ピペリジン,酢酸塩 1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 1.83〜1.97(br m,1H); 2.14〜2.20(br m,1H); 2.74〜2.8 0(br m,2H); 2.86〜3.00(br m,1H); 3.33 7〜3.44(m,1H); 3.62〜3.68(q,1H) 質量スペクトル: m/e=167(M+1)実施例60 2−イミノ−5−エチル−4−メチルピロリジン塩酸塩 ステップA3−メチル−4−ニトロヘキサン酸メチル 4g(40mmol)のクロトン酸メチル及び4.72g(53mmol)の 1−ニトロプロパンを20mlのアセトニトリルに溶解させた溶液を6ml(4 0mmol)の1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(D BU)で処理した。室温で22時間攪拌後、反応混合物を水で稀釈し、2N H Clで酸性化した。溶液をEt2Oで抽出し、Et2O層をブラインで洗浄し、脱 水し濃縮した。残留物を10% Et2O−ヘキサンを用いるフラッシュカラム 上でのクロマトグラフィーに掛けて6.41g(85%)の標記化合物を単離し た。1 H NMR(CDCl3; 立体異性体が存在したので多数のピークが観察され た。ppm範囲を示す。): 4.44及び4.38(2m,1H); 3.7 0及び3.69(2s,3H); 2.65〜1.7(m,5H); 1.06 及び1.01(2d,3H,J=7Hz); 0.97(t,3H,J=7Hz )ステップB5−エチル−4−メチル−2−ピロリドン 0.4gのPtO2を含有する20mlのEtOHに4.0g(21mmol )の3−メチル−4−ニトロヘキサン酸メチル(ステップAで製造)を溶解させ た溶液をParr装置で3日間水素化した。触媒を濾別してEtOHで洗浄し、 濾液を濃縮した。残留物の減圧蒸留により、b.p.102〜107℃/2mm の標記化合物1.6g(61%)を得た。1 H NMR(CDCl3; 立体異性体が存在したので多数のピークが観察され た。ppm範囲を示す。): 6.9(br s,1H); 3.50及び3. 11(2m,1H); 2.65〜1.3(m,5H); 1.14及び1.0 4(2d,3H,J=7Hz); 0.96(t,3H,J=7Hz)ステップC1−アザ−5−エチル−2−メトキシ−4− メチル−1−シクロペンテン 0.254g(2mmol)の5−エチル−4−メチル −2−ピロリドン(ステップBで製造)を3mlのCH2Cl2に溶解させた溶液 にN2雰囲気下に0.355g(2.4mmol)のテトラフルオロホウ酸トリ メチルオキソニウムを添加した。一晩撹拌後、反応混合物をK2CO3の飽和溶液 で反応停止させ、Et2Oで稀釈した。溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物 をEt2O−ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して0 .224g(79%)の標記化合物を単離した。1 H NMR(CDCl3; 立体異性体が存在したので多数のピークが観察され た。ppm範囲を示す。): 3.8(s,3H); 3.6〜3.4(m,1 H); 2.7〜0.8(m,10H)ステップD2−イミノ−5−エチル−4−メチルピロリ ジン塩酸塩 0.03g(0.56mmol)のNH4Clを含有する3mlのEtOHに 0.1g(0.71mmol)を加えた混合物を加熱還流させた。4時間後、溶 液を冷却し、濃縮し、残留物をEtOAc中に懸濁させた。沈澱した固体を濾別 し、EtOAcで洗浄し、かつ脱水して0.072g(79%)の標記化合物を 得た。1 H NMR(D2O; 立体異性体が存在したので多数のピークが観察された。 ppm範囲を示す。): 3.82及び3.50(2q,1H); 3.1〜2 .45(m,2H); 2.31及び1.64(2m,1H); 1.6〜1. 45(m,2H); 1.11及び1.0(2d,3H,J=7Hz); 0. 92(t,3H,J=7Hz) 質量スペクトル: m/e=127(M+1) 次の2−イミノ−ピロリジン(実施例61〜78)を実施例60の方法によっ て、ただしニトロアルカン及びアクリレートエステルは適宜置き換えて製造した 。実施例61 2−イミノ−4−メチルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O): 3.73(t,1H); 3.22(dd,1H); 2.97(dd,1H); 2.65(m,1H); 2.47(dd,1H ); 1.08(d,3H) 質量スペクトル: m/e=99(M+1)実施例62 2−イミノ−4−エチルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O): 3.75(dd,1H); 3.31(dd,1H) ; 2.98(q,1H); 2.54(m,2H); 1.49(m,2H) ; 0.89(t,3H) 質量スペクトル: m/e=113(M+1)実施例63 2−イミノ−4,5−ジメチルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O; 立体異性体が存在したので多数のピークが観察された。 ppm範囲を示す。): 4.05及び3.69(2m,1H); 2.99及 び2.94(2dd,1H); 2.66及び2.17(2m,1H); 2. 54及び2.51(2t,1H); 1.25、1.13、1.1及び0.99 (4d,6H) 質量スペクトル: m/e=113(M+1)実施例64 2−イミノ−4−メチル−5−プロピルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O; 立体異性体が存在したので多数のピークが観察された。 ppm範囲を示す。): 3.69及び3.30(2q,1H); 1.95〜 2.6(m,3H); 1.2〜1.6(m,4H); 1.08及び0.96 (2d,3H); 0.90(t,3H) 質量スペクトル: m/e=142(M+1)実施例65 2−イミノ−5−メチル−4−プロピルピロリジン塩酸塩 質量スペクトル: m/e=141(M+1)実施例66 2−イミノ−5−エチル−4−プロピルピロリジン塩酸塩 質量スペクトル: m/e=155(M+1)実施例67 2−イミノ−5−エチル−3−メチルピロリジン塩酸塩 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例68 2−イミノ−5,5−ジメチルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O): 2.91(t,2H); 2.04(t,2H); 1.33(s,6H) 質量スペクトル: m/e=113(M+1)実施例69 2−イミノ−3,5,5−トリメチルピロリジン塩酸塩 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例70 2−イミノ−4−エチル−5−メチルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O; 立体異性体が存在したので多数のピークが観察された。 ppm範囲を示す。): 4.08及び3.71(2m,1H); 3.1〜2 .4(m,3H); 1.6〜1.2(m,2H); 1.26及び1.11( 2d,3H); 0.90(t,3H) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例71 2−イミノ−4−プロピルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O): 3.74(dd,1H); 3.30(dd,1H) ; 2.97(dd,1H); 2.6(m,2H); 1.45(q,2H) ; 1.31(m,2H); 0.88(t,3H) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例72 2−イミノ−4−(2−メチル−エチル)ピロリジン塩酸1 H NMR(D2O): 3.72(t,1H); 3.37(dd,1H); 2.91(dd,1H); 2.63(dd,1H); 2.39(m,1H ); 1.66(m,1H); 0.88(2d,6H) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例73 2−イミノ−4−フェニルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O): 7.4(m,2H); 7.32(m,3H); 4 .02(dd,1H); 3.82(m,1H); 3.62(m,1H); 3.25(dd,1H); 2.97(dd,1H) 質量スペクトル: m/e=161(M+1)実施例74 2−イミノ−3,4−ジメチルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O; 立体異性体が存在したので多数のピークが観察された。 ): 3.74及び3.68(2dd,1H); 3.25及び3.19(2d d,1H); 3.12及び2.23(2m,1H); 2.68(m,1H) ; 1.27及び1.17(2d,3H); 1.12及び1.0(2d,3H ) 質量スペクトル: m/e=113(M+1)実施例75 2−イミノ−4−エチル−3−メチルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O; 立体異性体が存在したので多数のピークが観察された。 ppm範囲を示す。): 3.77及び3.67(2t,1H); 3.32及 び3.26(2t,1H); 1.6〜3.1(m,2H); 1.51及び1 .40(2m,2H); 1.29及び1.17(2d,3H); 0.90( m,3H) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例76 2−イミノ−5−メチル−4−プロピルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O; 立体異性体が存在したので多数のピークが観察された。 ppm範囲を示す。): 3.82及び3.50(2q,1H); 2.45〜 3.1(m,2H); 2.31及び1.64(2m,1H); 1.45 〜1.6(m,2H); 1.11及び1.0(2d,3H,J=7Hz); 0.92(t,3H,J=7Hz) 質量スペクトル: m/e=127(M+1)実施例77 2−イミノ−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン塩酸塩 1 H NMR(D2O): 3.56(dd,1H); 3.32(dd,1H) ; 3.02(q,1H); 2.56(q,1H); 1.2〜2.0(m, 8H) 質量スペクトル: m/e=139(M+1)実施例78 2−イミノ−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン塩酸塩 1 H NMR(D2O): 3.82(dd,1H); 3.48(dt,1H) ; 3.32(dd,1H); 2.98(m,1H); 1.4〜2.1(m ,6H) 質量スペクトル: m/e=125(M+1) 実施例60のステップC及びDに述べた操作によって市販のピロリドン中間体 から実施例79及び80の化合物を合成した。実施例79 2−イミノ−3−メチルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O): 9.48(s,1H); 9.1(s,1H); 8 .82(s,1H); 3.6(m,1H); 3.28(m,1H); 2. 37(m,1H); 1.78(m,1H); 1.40(d,3H)実施例80 2−イミノ−5−メチルピロリジン塩酸塩 1 H NMR(D2O): 9.49(s,1H); 9.18(s,1H); 8.79(s,1H); 4.05(m,1H); 3.02(m,1H); 2.92(m,1H); 2.33(m,1H); 1.73(m,1H); 1.32(d,3H)実施例81 2−イミノ−5−(S)−アセチルオキシメチルピロリジン塩酸塩 市販の(S)5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリドンを無水酢酸でアセチ ル化し、生成物に実施例60のステップC及びDの操作を施して標記化合物を単 離した。1 H NMR(D2O): 4.28(m,2H); 4.07(m,IH); 2.92(m,2H); 2.37(m,1H); 2.11(s,3H); 2.0(m,1H)実施例82 2−イミノ−5−(R)−アセチルオキシメチルピロリジン塩酸塩 (R)5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリドンから出発して、実施例81 の操作により標記化合物を製造した。1 H NMR(D2O): 4.3(m,2H); 4.09(q,1H); 2 .92(m,2H); 2.39(m,1H); 2.10(s,3H); 2 .0(m,1H) 質量スペクトル: m/e=157(M+1)実施例83 2−イミノ−5−(S)−ヒドロキシメチルピロリジン塩酸塩 実施例81で製造した2−イミノ−5−(S)−アセチルオキシメチルピロリ ジン塩酸塩15mg(0.078m mol)を3mlのメタノールに溶解させた溶液にNH3を飽和させ、この溶液 を3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留固体をEt2O−EtOAc中に 懸濁させ、濾過してEt2Oで洗浄し、かつ脱水して6mgの標記化合物を単離 した。1 H NMR(D2O): 4.10(m,1H); 3.70(m,1H); 3.57(m,1H); 2.87(m,2H); 2.29(m,1H); 1.97(m,1H) 質量スペクトル: m/e=115(M+1)実施例84 2−イミノ−5−(R)−ヒドロキシメチルピロリジン塩酸塩 実施例83に述べた方法により、2−イミノ−5−(R)−アセチルオキシメ チルピロリジン塩酸塩(実施例)から標記化合物を得た。1 H NMR(D2O): 4.12(m,1H); 3.72(dd,1 H); 3.57(dd,1H); 2.88(m,2H); 2.3(m,1 H); 1.96(m,1H) 質量スペクトル: m/e=115(M+1)実施例85 5−エチル−2−イミノ−4−メチル−ピペリジン,酢酸塩 ステップA5−ニトロ−4−メチル−2−トリメチルア セチルアミノピリジン 5−ニトロ−4−メチル−2−アミノピリジン(1.0g; 6.53mmo l)を15mlの塩化メチレンに加えた混合物にトリエチルアミン(1.14m l; 8.16mmol)を添加し、0℃に冷却した。これにトリメチルアセチ ルクロリドの溶液(0.89ml; 7.18mol)を滴下し加え、混合物を 室温に加温して72時間攪拌した。溶液を100mlの塩化メチレンで稀釈し、 重炭酸ナトリウムの飽和溶液、水、ブラインで洗浄し、脱水し(Na2SO4)、 かつ蒸発させて琥珀色の油を得た。こ の油を、溶離剤として10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュシリカゲ ルクロマトグラフィーに掛けて標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CDCl3)δ: 1.34(s,9H); 2 .65(s,3H); 8.18(b,1H); 8.29(s,1H); 8 .94(s,1H)ステップB5−アミノ−4−メチル−2−トリメチルア セチルアミノピリジン 10%パラジウム−炭を含有する50mlの酢酸に5−ニトロ−4−メチル− 2−トリメチルアセチルアミノピリジン(4.5g; 18.97mmol)を 溶解させた溶液を大気圧下に48時間水素化した。濾過によって触媒を除去し、 濾液を濃縮した。残留物をトルエンと共蒸発させて標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CDCl3)δ: 1.29(s,9H); 2 .19(s,3H); 7.60(s,1H); 8.04(s,1H); 8 .50(b,1H)ステップC5−ヨード−4−メチル−2−トリメチルア セチルアミノピリジン 亜硝酸イソアミル(4.0ml; 29.77mmol)を含有する34ml のジヨードメタンに5−アミノ−4−メチル−2−トリメチルアセチルアミノピ リジン(1.0g; 4.82mmol)を加えた混合物を85℃で0.5時間 加熱し、室温に冷却し、かつ高真空下に60℃で蒸発させて赤色の半固体を得た 。得られた粗な物質を、溶離剤として10%エーテル/ヘキサンを用いるフラッ シュクロマトグラフィーに掛けて標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CDCl3)δ: 1.30(s,9H); 2 .40(s,3H); 7.90(b,1H); 8.22(s,1H); 8 .45(s,1H)ステップD5−エチニル−4−メチル−2−トリメチル アセチルアミノピリジン 5−ヨード−4−メチル−2−トリメチルアセチルアミノピリジン(176m g; 0.55mmol)をテトラヒドロフラン(0.60ml)に加えた混合 物にトリエチルアミン(3.32ml)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラ ジウム(II)クロリド(4mg)、ヨウ化銅 (I)(1.1mg)及び(トリメチルシリル)アセチレン(117μl; 0 .83mmol)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌した。混合物をクロロ ホルム(50ml)で稀釈し、脱水し(Na2SO4)、かつ蒸発させて黄褐色の 固体を得た。得られた粗な固体をメタノール(5ml)に溶解させ、1N水酸化 カリウム(0.61ml)で処理し、室温で18時間攪拌した。混合物を蒸発乾 固し、クロロホルム(50ml)中に取り、脱水し(Na2SO4)、かつ蒸発さ せて固体を得た。この生成物を、10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシ ュクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 1.30(s,9H); 2 .45(s,3H); 3.85(s,1H); 8.02(s,1H); 8 .30(s,1H) 質量スペクトル: m/e=217(M+1)ステップE5−エチル−4−メチル−2−トリメチルア セチルアミノピリジン 10%パラジウム−炭(20mg)を含有する酢酸エチル(2ml)に5−エ チニル−4−メチル−2−トリメチ ルアセチルアミノピリジン(115mg; 0.53mmol)を溶解させた溶 液を大気圧下に15分間水素化した。Millex−HV 0.45μm Fi lter Unitでの濾過によって触媒を除去し、濾液を濃縮した。10%酢 酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーでの精製を行なって 標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 1.20(t,3H); 1 .30(s,9H); 2.34(s,3H); 2.65(q,2H); 7 .84(s,1H); 8.02(s,1H) 質量スペクトル: m/e=221(M+1)ステップF5−エチル−4−メチル−2−アミノピリジ 5−エチル−4−メチル−2−トリメチルアセチルアミノピリジン(192m g; 0.87mmol)を2N塩酸(3ml)に溶解させた溶液を100℃で 18時間還流させた。混合物を水(10ml)で稀釈し、エーテルで洗浄した。 水性層を10%炭酸ナトリウムで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。EtOA c層を脱水し(Na2SO4)、かつ蒸発させて標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 1.14(t,3H); 2 .20(s,3H); 2.50(q,2H); 6.42(s,1H); 7 .60(s,3H) 質量スペクトル: m/e=136(M+)ステップG5−エチル−2−イミノ−4−メチル−ピペ リジン,酢酸塩 酸化白金(25mg)を含有する酢酸(1ml)に5−エチル−4−メチル− 2−アミノピリジン(42mg; 0.31mmol)を溶解させた溶液を40 psiで6時間水素化した。Millex−HV 0.45μm Filter Unitでの濾過によって触媒を除去し、濾液を蒸発させて標記化合物を得た 。1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 0.97(m,6H); 1 .35〜3.50(m,5H); 2.63〜3.50(m,3H) 質量スペクトル: m/e=141(M+1)実施例86 2−イミノ−4−メチル−5−(1−ペンチル)−ピペリジン,酢酸塩 ステップA5−(1−ペンチニル)−4−メチル−2− トリメチルアセチルアミノピリジン 実施例85のステップDと同様にして、ただし(トリメチルシリル)アセチレ ンの替わりに1−ペンチンを用いて標記化合物を製造した。1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 1.08(t,3H); 1 .30(s,9H); 1.65(q,2H); 2.40(s,3H); 2 .45(t,2H); 7.98(s,1H); 8.20(s,1H)ステップB5−(1−ペンチル)−4−メチル−2−ト リメチルアセチルアミノピリジン 酸化白金(45mg)を含有する酢酸エチル(4.5ml)に5−(1−ペン チニル)−4−メチル−2−トリメチルアセチルアミノピリジン(225mg; 0.87mmol)を溶解させた溶液を大気圧下に1.5時間水素化した。M illex−HV 0.45μmFilter Unitでの濾過によって触媒 を除去した。濾液を蒸発させて標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 0.95(t,3H); 1 .33(s,9H); 1.40(m,4H); 1.60(m,2H); 2 .35(s,3H); 2.63(m,2H); 7.84(s,1H); 8 .00(s,1H) 質量スペクトル: m/e=263(M+1)ステップC5−(1−ペンチル)−4−メチル−2−ア ミノピリジン 5−(1−ペンチル)−4−メチル−2−トリメチルアセチルアミノピリジン (233mg; 0.89mmol)を2N塩酸(3ml)中に懸濁させた懸濁 液を100℃で18時間加熱した。溶液を室温に冷却し、炭酸ナトリウムの20 %水溶液で塩基性化し、クロロホルムで抽出した。有機層を脱水し(Na2SO4 )、蒸発させた。生成物を、2%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュ クロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 0.90(t,3H); 1 .35(s,4H); 1.50(m,2H); 2.20(s,3H); 2 .45(m,2H); 6.40(s,1H); 7.58(s,1H) 質量スペクトル: m/e=179(M+1)ステップD2−イミノ−4−メチル−5−(1−ペンチ ル)−ピペリジン,酢酸塩 実施例85のステップGと同様にして、ただし5−エチル−4−メチル−2− アミノピリジンの替わりに5−(1−ペンチル)−4−メチル−2−アミノピリ ジンを用いて標記化合物を製造した。1 H NMR(400MHz; CD3OD)δ: 0.93(m,6H); 1 .50〜1.76(m,4H); 2.10〜2.43(m,4H); 2.6 5〜2.80(m,2H); 2.95〜3.15(m,2H); 3.35〜 3.50(m,2H) 質量スペクトル: m/e=183(M+1)実施例87 4(R)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩 ステップA(R)−シトロネル酸メチル 0℃において(R)−シトロネル酸(17.2g; 0.1M)のエーテル溶 液にエーテル中のジアゾメタンを、黄色が持続するようになるまで慎重に添加し た。添加完了後、 反応混合物を30分間攪拌し、溶媒を真空下に除去して定量的収量の所望メチル エステルを無色の油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.92(d,3H); 1.2(m,1H); 1.32(m,1H); 1.58(s,3H); 1.65(s,3H); 1.95(m,2H); 2.1(q,1H); 2.4(q,1H); 3 .64(s,3H); 5.06(t,1H)ステップB3(R)−メチル−5−ヒドロキシカルボニ ルペンタン酸メチル (R)−シトロネル酸メチル(7g; 39mmol)を140mlの氷酢酸 に溶解させた溶液に4%オゾン含有酸素流を室温で45分間通気した。次に、1 4mlの30%過酸化水素を添加し、反応混合物を2時間加熱還流させた。溶媒 を真空下に除去して、6.5gの所望酸を無色の油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.94(d,3H); 1.52(m,1H) ; 1.69(m,1H); 1.98(m,1H); 2.15(q,1H) ; 2.3(q,1H); 2.36(m,2H)ステップC3(R)−メチル−5−ベンジルオキシカル ボニルアミノペンタン酸メチル 3(R)−メチル−5−ヒドロキシカルボニルペンタン酸メチル(3.88g ; 22.3mmol)及びトリエチルアミン(3.45ml; 24.53m mol)を22mlのp−キシレンに加えた混合物にジフェニルホスホリルアジ ド(5.3ml; 24.53mmol)を添加した。次に、混合物を80℃で 1時間攪拌した。その後、4.5ml(45mmol)のベンジルアルコールを 添加し、混合物を還流温度で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル で稀釈し、水及び塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。 溶媒を除去して粗生成物を得、これを、溶媒としてヘキサン中の10%酢酸エチ ルを用いてシリカゲル上で精製して、3.9gの所望カルバメートを油として得 た。1 H NMR(CDCl3): 0.95(d,3H); 1.4(m,1H); 1.62(m,1H); 2.02(m,1H); 2.18(q,1H); 2.3(q,1H); 3.22(m,2H); 3.65(s,3H); 5.07(s,2H); 7.3(m,5H)ステップD3(R)−メチル−5−ベンジルオキシカル ボニルアミノペンタン酸 3.9g(14mmol)の3(R)−メチル−5−ベンジルオキシカルボニ ルアミノペンタン酸メチルをメタノール:水の2:1混合物70mlに加え、こ れに水酸化ナトリウムの2N溶液(7.5ml; 15mmol)を添加した。 得られた混合物を60℃で1時間加熱し、冷却後に7.5mlの2N塩酸を添加 した。揮発性物質のほとんどを真空下に除去した。残りの混合物を酢酸エチルで 抽出した。一つに合わせた酢酸エチル抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水した 。溶媒を除去して、2.9gの所望酸を油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.98(d,3H); 1.42(m,1H) ; 1.56(m,1H); 2.02(m,1H); 2.2(m,1H); 2.35(m,1H); 3.2(m,2H); 5.08(s,2H); 7.3(m,5H)ステップE4(R)−メチル−1−ベンジルオキシカル ボニル−2−ピペリドン 0℃において3(R)−メチル−5−ベンジルオキシカルボニルアミノペンタ ン酸(2.65g; 10mmol)及びトリエチルアミン(2.8ml; 2 0mmo l)を50mlの酢酸エチルに溶解させた溶液にクロロ蟻酸エチル(1.92m l; 20mmol)を滴下し加えた。室温で1時間攪拌後、生じた固体を濾別 し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮して油を得、これを45mlのトルエン 中に取った。得られた溶液を4時間加熱還流させた。その後溶媒を真空下に除去 し、残留物を、溶媒としてヘキサン中の20%酢酸エチルを用いてシリカゲル上 で精製して、1.39gの所望ラクタムを油として得た。1 H NMR(CDCl3): 1.02(d,3H); 1.44(m,1H) ; 2.0(m,3H); 3.62(q,1H); 3.55(q,1H); 3.88(q,1H); 5.28(2H); 7.35(m,5H)ステップF4(R)−メチル−2−ピペリドン 4(R)−メチル−1−ベンジルオキシカルボニル−2−ピペリドン(1.3 g)を20mlのメタノールに溶解させた溶液に10%水酸化パラジウム−炭( 350mg)を添加し、得られた混合物をParr振盪機において50psi及 び室温で水素化した。4時間後、触媒を濾別し、メタノールで洗浄した。濾液を 濃縮して700mgの粗生 成物を得、これを、溶媒として酢酸エチル中の5%メタノールを用いてシリカゲ ル上で精製して、510mgの所望ラクタムを白色の固体として得た。1 H NMR(DMSO): 0.92(d,3H); 1.26(m,1H) ; 1.75(m,3H); 2.18(q,1H); 3.12(m,2H)ステップG4(R)−メチル−2−イミノピペリジン塩 酸塩 実施例2及び3に述べたようにして、4(R)−メチル−2−ピペリドンから 標記化合物を製造した。1 H NMR(DMSO): 0.96(d,3H); 1.25(m,1H) ; 1.75(m,1H); 1.85(m,1H); 2.15(q,1H) ; 2.55(q,1H); 3.24(m,1H); 3.34(m,1H) ; 8.28(b,1H); 8.62(b,1H); 9.35(b,1H)実施例88 4(S)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩 (S)−シトロネル酸から出発して、実施例87の操作に従い標記化合物を合 成した。実施例89 5(R)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩 ステップA2(R),6−ジメチル−1−ベンジルオキ シカルボニルアミノ−5−ヘプテン (R)−シトロネル酸(10g; 59mmol)及びトリエチルアミン(9 .1ml; 65mmol)を60mlのトルエンに溶解させた溶液にジフェニ ルホスホリルアジド(14ml; 65mmol)を滴下し加えた。混合物を8 0℃で1時間加熱した。12ml(120mmol)のベンジルアルコールを添 加し、混合物を4時間加熱還流させた。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで稀釈 し、水、塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水後 、溶媒を真空下に除去して粗生成物を得、これを、溶媒としてヘキサン中の5% 酢酸エチルを用いて シリカゲル上で精製して、9.8gの所望カルバメートを粘稠な油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.89(d,3H); 1.13(m,1H) ; 1.35(m,1H); 1.5(m,1H); 1.6(m,1H); 1.58(s,3H); 1.66(s,3H); 1.98(m,1H); 3.0(m,1H); 3.14(m,1H); 5.06(m,1H); 5 .08(s,2H); 7.35(m,5H)ステップB5(R)−メチル−1−ベンジルオキシカル ボニル−2−ピペリドン −78℃において2(R),6−ジメチル−1−ベンジルオキシカルボニルア ミノ−5−ヘプテン(9.8g)を150mlの塩化メチレンに溶解させた溶液 にオゾン(4%)含有酸素を青色が持続するようになるまで通気した。次に、窒 素を15分間通気した。16mlの硫化ジメチルを添加し、混合物を1時間攪拌 してその温度を室温まで上昇させ、その後濃縮して油状残留物を得た。この残留 物を100mlのアセトン中に取り、氷浴中で冷却した。Jones試薬を、橙 色が持続するようになるまで滴下し加えた。30分間攪拌後、4mlのイソプロ ピルアルコールを添加し、混合物を更に15分間攪拌した。次に、溶媒 を真空下に除去し、残留物を水及び酢酸エチルと共に攪拌した。有機相を分離し 、水性相を酢酸エチルで抽出した。一つに合わせた酢酸エチル抽出物を無水硫酸 マグネシウムで脱水し、溶媒を真空下に除去した。得られた残留物を、最初に、 溶媒としてヘキサン中の10%酢酸エチルを用いてシリカゲル上で精製して、2 .0gの5(R)−メチル−1−ベンジルオキシカルボニル−2−ピペリドンを 油として得た。1 H NMR(CDCl3): 1.02(d,3H); 1.45(m,1H) ; 1.87(m,1H); 1.94(m,1H); 2.54(m,2H) ; 3.16(q,1H); 3.88(q,1H); 5.26(s,2H) ; 7.36(m,5H) 酢酸エチル中の1%メタノールでカラムから更に溶離して、5.8gの3(R )−メチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−ホルミル−4−アミノブ タン酸を粘稠な油として得たが、この物質は4(R)−2−イミノ−4−メチル ピロリドン(methylpyrrolidne)の合成に用いることができる 。ステップC5(R)−メチル−2−ピペリドン 4(R)−メチル−1−ベンジルオキシカルボニル−2−ピペリドン(2.0 g)を40mlのメタノールに溶解させた溶液に10%水酸化パラジウム−炭( 700mg)を添加し、得られた混合物をParr振盪機において50psi及 び室温で水素化した。4時間後、触媒を濾別し、メタノールで洗浄した。濾液を 濃縮して1.4gの粗生成物を得、これを、溶媒として酢酸エチル中の5%メタ ノールを用いてシリカゲル上で精製して、1gの所望ラクタムを白色の固体とし て得た。1 H NMR(CDCl3): 1.0(d,3H); 1.45(m,1H); 2.86(m,2H); 2.38(m,2H); 2.9(q,1H); 3.3(q,1H); 6.6(b,1H)ステップD5(R)−メチル−2−イミノピペリジン塩 酸塩 実施例2及び3に述べた操作に従い、5(R)−メチル−2−ピペリドンから 標記化合物を合成した。1 H NMR(DMSO): 0.93(d,3H); 1.34(m,1H) ; 1.76(m,2H); 2.54(q,2H); 2.8(q,1H); 3.32(m,1H); 8.35(b,1H); 8.68(b,1H); 9.42(b,1H)実施例90 5(S)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩 (S)−シトロネル酸から出発して、実施例89の方法により表記化合物を製 造した。実施例91 4(S),5(R)−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン塩酸塩 ステップA(S)−シトロネロイルクロリド 0℃において150mlの塩化メチレン中の14.4g(83.75mmol )の(S)−シトロネル酸に塩化オキサリル(8.1ml; 92mmol)を 添加した。次に、12.9ml(92mmol)のトリエチルアミンを、発生す るガスを有効に排出できるように慎重に滴下し加え た。添加完了後、混合物を同じ温度で1時間攪拌した。300mlのエーテルで 稀釈した後、沈澱した固体を濾別し、エーテルで洗浄した。濾液を濃縮して褐色 の液体を得た。この液体をエーテルに溶解させ、少量の固体を濾別し、エーテル で洗浄した。濾液を真空下に濃縮して、ほぼ定量的収量の所望の酸塩化物を褐色 の油として得た。1 H NMR(CDCl3): 1.0(d,3H); 1.58(s,3H); 1.68(s,3H); 2.66及び2.88(2q,2H); 5.05 (t,1H)ステップB3−(3(S),7−ジメチル−6−オクテ ノイル)−4(R)−フェニルメチル−2− オキサゾリジノン −78℃において4(R)−フェニルメチル−2−オキサゾリジノン(13. 3g; 75mmol)を150mlのTHFに溶解させた溶液にn−ブチルリ チウムの1.6M溶液(52ml; 83mmol)を滴下し加えた。反応混合 物を上記添加後15分間攪拌し、これに、ステップAで得られた(S)−シトロ ネロイルクロリドを50mlのTHFに溶解させた溶液を滴下し加え、得られた 混合 物を上記温度で15分間攪拌した。冷却浴を除去し、混合物を室温に加温し、か つ室温で1時間攪拌した。塩化アンモニウムの飽和溶液で反応を停止させた後、 反応混合物を1N塩酸と酢酸エチルとに分配した。酢酸エチル抽出物を塩化ナト リウムの飽和溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を除去して 油を得、この油を、溶媒としてヘキサン中の10%酢酸エチルを用いるシリカゲ ル上でのクロマトグラフィーに掛けて、標記化合物を収率65%で得た。1 H NMR(CDCl3): 1.0(d,3H); 1.6(s,3H); 1.66(s,3H); 2.74(q,1H); 2.85(m,2H); 3.3(q,1H); 4.15(m,2H); 4.66(m,1H); 5 .08(t,1H); 7.28(m,5H)ステップC3−(2(R),3(S),7−トリメチル −6−オクテノイル)−4(R)−フェニル メチル−2−オキサゾリジノン −78℃において15g(45.4mmol)の3−(3(S),7−ジメチ ル−6−オクテノイル)−4(R)−フェニルメチル−2−オキサゾリジノンを 120 mlのTHFに溶解させた溶液にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの 1M THF溶液55ml(55mmol)を滴下し加えた。反応混合物を上記 温度で30分間攪拌し、21ml(333mmol)のヨウ化メチルを20ml のTHFに加えたものを滴下し加えた。得られた混合物を−78℃で1日攪拌し た。室温に加温後、反応混合物を塩化アンモニウム溶液で反応停止させ、1N塩 酸と酢酸エチルとに分配した。酢酸エチル抽出物をチオ硫酸ナトリウム溶液、重 炭酸ナトリウム飽和溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した 。溶媒を除去して、実質的に純粋な所望のメチル化オキサゾリジノン誘導体を定 量的収量で得た。1 H NMR(CDCl3): 0.88(d,2H); 1.13(d,3H) ; 1.58(s,3H); 1.66(s,3H); 2.75(q,1H) ; 3.26(q,1H); 3.68(m,1H); 4.15(m,2H) ; 4.63(m,1H); 5.08(t,1H); 7.25(m,5H)ステップD2(R),3(S),7−トリメチル−6− オクテン−1−オール 0℃において、1.634g(43mmol)の水素化 リチウムアルミニウムを40mlのTHF中に懸濁させた懸濁液に、6.8g( 20mmol)の3(2(R),3(S),7−トリメチル−6−オクテノイル )−4(R)−フェニルメチル−2−オキサゾリジノンを30mlのTHFに溶 解させた溶液を滴下し加えた。その後、反応混合物を周囲温度で6時間攪拌した 。次に、反応混合物を氷浴中で再冷却し、5mlのメタノールをきわめて慎重に 滴下し加えた。泡立ちが収ってから、反応混合物を元の体積の約30%に濃縮し た。その後、反応混合物を酒石酸カリウムナトリウムの飽和溶液と共に攪拌し、 酢酸エチルで抽出した。一つに合わせた酢酸エチル抽出物を無水硫酸マグネシウ ムで脱水した。溶媒を除去して粗な油を得、これを、溶媒としてヘキサン中の1 0%酢酸エチルを用いてシリカゲル上で精製して、2.0g(62%)の所望ア ルコールを無色の油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.78(d,2H); 0.79(d,2H) ; 1.6(s,3H); 1.66(s,3H); 3.44(q,1H); 3.54(q,1H); 5.1(t,1H)ステップE2(R),3(S),7−トリメチル−6− オクテン−1−メタンスルホネート 氷浴温度において510mg(3mmol)の2(R),3(S),7−トリ メチル−6−オクテン−1−オールを3mlのピリジンに溶解させた溶液に0. 7ml(9mmol)のメタンスルホニルクロリドを滴下し加えた。得られた混 合物を室温で8時間攪拌した。酢酸エチルで稀釈後、反応混合物を重炭酸ナトリ ウム飽和溶液、1Nクエン酸及び水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水し てから溶媒を除去して、722mgの所望メシレートを黄色の油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.8(d,3H); 0.87(d,3H); 1.6(s,3H); 1.67(s,3H); 2.98(s,3H); 4.02(q,1H); 4.13(q,1H); 5.06(t,1H)ステップF2(R),3(S),7−トリメチル−1− アジド−6−オクテン 2(R),3(S),7−トリメチル−6−オクテン−1−メタンスルホネー ト(720mg; 〜3mmol)を6mlのN,N−ジメチルホルムアミドに 溶解させた溶 液に975mg(15mmol)のアジ化ナトリウムを添加し、得られた混合物 を80℃で一晩加熱した。反応混合物を酢酸エチルで稀釈し、塩化ナトリウムの 飽和溶液で数回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水後、溶媒を真空下に除去 して粗なアジ化物を油として得た。この物質を、溶媒としてヘキサン中の30% エーテルを用いてシリカゲル上で精製して、545mgの所望アジ化物を無色の 油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.78(d,3H); 0.84(d,3H) ; 1.59(s,3H); 1.66(s,3H); 3.1(q,1H); 3.21(q,3H); 5.07(t,1H)ステップG2(R),3(S),7−トリメチル−1− アミノ−6−オクテン 0℃において2(R),3(S),7−トリメチル−1−アジド−6−オクテ ンを10mlのTHFに溶解させた溶液に水素化リチウムアルミニウムの1M THF溶液6.3ml(6.3mmol)を滴下し加えた。反応混合物を18時 間加熱還流させた。氷浴中で冷却後、1mlまでのメタノールを慎重に滴下し加 えた。泡立ちが停止した後、 反応混合物を30%の体積に濃縮し、酒石酸カリウムナトリウムの1N溶液を添 加した。15分間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。一つに合わせた 酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去して399mgの所 望アミンを油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.76(d,3H); 0.78(d,3H) ; 1.60(s,3H); 1.67(s,3H); 2.49(q,1H) ; 2.62(q,1H); 5.1(t,1H)ステップH2(R),3(S),7−トリメチル−1− ベンジルオキシカルボニルアミノ−6−オク テン 0℃において1.05g(10.5mmol)の炭酸水素カリウムを20ml の水に溶解させた溶液を攪拌し、これに、別個の溶液である2(R),3(S) ,7−トリメチル−1−アミノ−6−オクテン(0.87g; 5.2mmol )を8mlのジオキサンに溶解させた溶液とクロロ蟻酸ベンジル(0.86ml ; 〜6mmol)を8mlのジオキサンに溶解させた溶液とを同時に滴下し加 えた。添加後、混合物を室温で8時間攪拌した。揮発性溶媒のほ とんどを真空下に除去した。残りの反応混合物を酢酸エチルで抽出した。一つに 合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を除去して粗生成物を 得、これを、溶媒としてヘキサン中の10%酢酸エチルを用いてシリカゲル上で 精製して、1.4gの所望カルバメートを無色の油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.77(d,6H); 1.18(m,1H) ; 1.3(m,1H); 1.5(m,1H); 1.6(s,3H); 1 .66(s,3H); 1.95(m,2H); 3.04(m,1H); 1 .12(m,1H); 4.7(b,1H); 5.08(s及びm,3H); 7.34(m,5H)ステップI4(S),5(R)−ジメチル−6−ベンジ ルオキシカルボニルアミノ−ヘキサン−1− アール −78℃において1.79g(〜6mmol)の2(R),3(S),7−ト リメチル−1−ベンジルオキシカルボニルアミノ−6−オクテンを25mlの塩 化メチレンに溶解させた溶液に4%オゾン含有酸素流を青色が持続するようにな るまで通気した。同じ温度で15分間、反応混合物に窒素ガスを通気した。3m lの硫化ジメチルを添 加し、混合物を15分間攪拌し、その後0℃に加温した。溶媒その他の揮発性物 質をハウス真空(house vacuum)下に除去した。その後、痕跡溶媒 を真空下に除去して1.3gの所望アルデヒドを粘稠な油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.8(2d,6H); 1.48及び1.54 (m,4H); 2.42(m,2H); 3.04(m,1H); 3.14 (m,1H); 5.08(s,2H); 7.34(m,5H); 9.74 (s,1H)ステップJ3(R),4(S)−ジメチル−1−ベンジ ルオキシカルボニル−2,3,4,5−テト ラヒドロアゼピン 1.2g(〜4.2mmol)の4(S),5(R)−ジメチル−6−ベンジ ルオキシカルボニルアミノ−ヘキサン−1−アールと、1.26ml(13.2 mmol)の無水酢酸と、120mg(1.2mmol)の酢酸カリウムとの混 合物を160℃で2時間加熱した。過剰な無水酢酸を真空下に除去し、残留物を 、溶媒としてヘキサン中の20%酢酸エチルを用いてシリカゲル上で精製して、 190mgまでの所望アゼピン誘導体を油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.95及び1.0(2d,6H); 2.0( m,1H); 2.17(m,1H); 3.64(m,1H); 3.74( m,1H); 4.9(m,1H); 5.1(s,2H); 6.6(m,1 H); 7.35(m,1H)ステップK3(S),4(R)−ジメチル−6−(ベン ジルオキシカルボニル)ホルムイミド−1− ペンタン酸 130mg(0.5mmol)の3(R),4(S)−ジメチル−1−ベンジ ルオキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロアゼピンを5mlの氷酢酸 に溶解させた溶液に4%オゾン含有酸素流を室温で10分間通気した。0.3m lの30%過酸化水素を添加し、混合物を2時間加熱還流させた。溶媒を除去し 、痕跡溶媒をトルエンと共沸させて100mgの所望酸を粘稠な油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.76(d,3H); 0.87(d,3H) ; 1.9(m,1H); 2.0(m,1H); 2.18(q,1H); 2.32(q,1H); 3.5(q,1H); 3.6(q,1H); 5. 28(s,2H); 7.37(m,5H); 9.26(s,1H)ステップL3(S),4(R)−ジメチル−6−ベンジ ルオキシカルボニルアミノ−1−ペンタン酸 90mg(0.3mmol)の3(S),4(R)−ジメチル−6−(ベンジ ルオキシカルボニル)ホルムアミド−1−ペンタン酸を2mlのメタノールと1 mlの水との混合物に溶解させた溶液に水酸化ナトリウムの2N溶液(0.4m l; 0.8mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で2時間加熱した 。反応混合物を冷却し、0.4mlの2N塩酸を添加した。溶媒を除去し、残留 物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除 去して62mgの所望酸を油として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.82(d,3H); 0.88(d,3H) ; 1.68(m,1H); 2.08(m,1H); 2.2(m,1H); 2.35(m,1H); 3.1(m,2H); 5.1(2H); 7.3 (m,5H)ステップM4(S),5(R)−ジメチル−2−ピペリ ドン 3(S),4(R)−ジメチル−6−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1− ペンタン酸(62mg; 0.25 mmol)及びトリエチルアミン(0.07ml; 0.5mmol)を2ml の酢酸エチルに溶解させた溶液を氷浴中で冷却し、これにクロロ蟻酸エチル(0 .048ml; 0.5mmol)を添加した。1時間攪拌後、固体を濾別し、 酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮して油状のカーボネートを得た。この残留物 に2mlのトルエンを添加し、これを5時間加熱還流させた。その後、溶媒を真 空下に除去してN−保護ラクタムを油として得た。上記残留物を2mlのメタノ ールに溶解させた溶液に25mgの水酸化パラジウムを添加し、得られた混合物 をParr振盪機において4時間水素化した。触媒を濾別し、メタノールで洗浄 した。濾液を濃縮して、31mgの所望ラクタムを蝋状固体として得た。1 H NMR(CDCl3): 0.95(d,3H); 0.97(d,3H) ; 1.54(m,2H); 1.98(m,1H); 2.44(m,1H) ; 2.9(m,1H); 3.25(m,1H)ステップN4(S),5(R)−ジメチル−2−イミノ ピペリジン塩酸塩 実施例2及び3に述べた操作に従い、4(S),5 (R)−ジメチル−2−ピペリドンから標記化合物を製造した。1 H NMR(DMSO): 0.89(d,3H); 0.93(d,3H) ; 1.50(m,2H); 2.20(m,1H); 2.55(m,1H) ; 2.83(m,1H); 8.3(b,1H); 8.65(b,1H); 9.40(b,1H) 比旋光度: +62.8°(c=0.21; EtOH)実施例92 4(R),5(S)−ジメチル−2−イミノピペリジン塩酸塩 (R)−シトロネル酸及び4(S)−フェニルメチル−2−オキサゾリジノン から出発して、実施例89の操作に従い標記化合物を製造した。 比旋光度: −65.2°(c=0.21; EtOH)実施例93 4(S),5(S)−ジメチル−2−イミノピペリジン塩酸塩 (S)−シトロネル酸及び4(S)−フェニルメチル−2−オキサゾリジノン から出発して、実施例91の操作に従い標記化合物を製造した。1 H NMR(DMSO): 0.84(d,3H); 0.86(d,3H) ; 1.98(m,1H); 2.26(m,1H); 2.64(m,1H) ; 2.98(m,1H); 7.25(b,1H); 8.25(b,1H) ; 8.64(b,1H) 比旋光度: −23°(c=0.2; EtOH)実施例94 4(R),5(R)−ジメチル−2−イミノピペリジン塩酸塩 (R)−シトロネル酸及び4(R)−フェニルメチル− 2−オキサゾリジノンから出発して、実施例91の操作に従い標記化合物を製造 した。 比旋光度: +25°(c=0.22; EtOH) 実施例95 2−イミノ−5(S)−メトキシ−4(S)−メチル−ピペリジンヒドロクロリ ステップA:5−O−t−ブチルジメチルシリル−2,3−ジデオキシ−D−g lycero−ペント−2−エノ−1,4−ラクトン 無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(7ml)中の2,3−ジデオ キシ−D−glycero−ペント−2−エノ−1,4−ラクトン(580mg ,5.08mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.06ml,7.60m mol)及び4−ジメチルアミノピリジン(63mg,0.51mmol)を加 えた。反応混合物を氷浴 中で冷却し、t−ブチルジメチルシリルクロリド(1.02g,6.77mmo l)を加えた。混合物を室温にし、さらに3時間攪拌した。次いで、混合物をジ エチルエーテルで稀釈し、水、2N 塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和ブ ライン溶液で洗浄、脱水(Na2SO4)、蒸発させた。600mg(5.26m mol)の2,3−ジデオキシ−D−glycero−ペント−2−エノ−1, 4−ラクトンを用いて、上記手順を繰り返した。ワークアップ後2回分を合わせ た生成物を、ヘキサン中15%アセトンで溶離するフラッシュクロマトグラフィ ーにかけて精製した。得られた油状物を放置して結晶化し、標記化合物1.65 g(70%)を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ0.03(s,3H),0.05 (s,3H),0.85(s,9H),3.78(dd,1H),3.91(d d,1H),5.03(m,1H)、6.14(dd,1H),7.48(dd ,1H)。ステップB:2,3−ジデオキシ−3−C−メチル−5−O−t−ブチルジメチ ルシリル−D−erythro−ペントノ−1,4−ラクトン ジエチルエーテル(80ml)中の臭化銅(I)−硫化ジメチル錯体(7.4 2g,36.1mmol)の強攪拌懸濁液に、メチルリチウム(ヘキサン中の1 .4M溶液51ml,71.4mmol)を5〜6分かけて加えた。得られた溶 液を−23℃に冷却(CCl4/ドライアイス浴)し、5−O−t−ブチルジメ チルシリル−2,3−ジデオキシ−D−glycero−ペント−2−エノ−1 ,4−ラクトン(1.65g,7.22mmol)の溶液を一度に加えた。懸濁 液を−23℃で20分間攪拌し、飽和水性塩化アンモニウム(39ml)を慎重 に加えてクエンチした。混合物を分離漏斗に移し、激しく振とうして過剰な試薬 を分解した。有機層を飽和ブライン溶液で洗浄、脱水(MgSO4)、蒸発させ た。生成物を、先ずヘキサン中5%酢酸エチルで、次いでヘキサン中10%酢酸 エチルで溶離するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけて精製し、標 記化合物1.42g(80%)を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ0.04(s,3H),0.06 (s,3H),0.88(s,9H),1.16(d,3H),2.11(dd ,1H),2.52(m,1H),2.77(m,1H),3.71 (dd,1H),3.82(dd,1H),4.08(m,1H)。ステップC:2,3−ジデオキシ−3−C−メチル−D−erythro−ペン トノ−1,4−ラクトン 2、3−ジデオキシ−3−C−メチル−5−O−t−ブチルジメチルシリル− D−erythro−ペントノ−1,4−ラクトン(1.4g,6.13mmo l)を室温で90分間、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒ ドロフラン中1.0M溶液8.7ml,8.7mmol)で処理した。反応混合 物を蒸発させ、粗生成物を、先ずヘキサン中15%アセトンで、次いでヘキサン 中25%アセトンで溶離するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、 油状物として純粋標記化合物710mg(89%)を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.16(d,3H),2.21 (dd,1H),2.50(m,1H),2.72(dd,1H)。ステップD:5−アジド−2,3,5−トリデオキシ−3−C−メチル−D−e rythro−ペントノ−1,4−ラクトン 氷浴中で冷却した塩化メチレン(10ml)中の2,3−ジデオキシ−3−C −メチル−D−erythro−ペントノ−1,4−ラクトン(490mg,3 .76mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(501ml,4.30mmol )及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(682ml,4.05mmol) を加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、塩化メチレンで稀釈、水、2N 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和ブライン溶液で洗浄、脱水(Na2S O4)、蒸発させた。粗生成物をDMF(6ml)に入れ、室温で30分間アジ 化ナトリウム(856mg,13.2mmol)で処理した。混合物を酢酸エチ ルで稀釈し、水で洗浄、脱水(Na2SO4)、蒸発させた。ヘキサン中25%酢 酸エチルで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにかけて、純粋標記化合物3 58mg(61%)を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.15(d,3H),2.21 (dd,1H),2.42(m,1H),2.74(dd,1H),3.44( dd,1H),3.60(dd,1H),4.15(m,1H);質量スペクト ル:128(M+1−N2)。ステップE:5(S)−ヒドロキシ−4(S)−メチル−2−ピペリドン メタノール(4ml)中の5−アジド−2,3,5−トリデオキシ−3−C− メチル−D−erythro−ペントノ−1,4−ラクトン(358mg,2. 31mmol)の溶液を、10%パラジウム−炭(50mg)の存在下水素ガス のバルーン雰囲気下に室温で一晩水素化した。次いで、セライトを通して濾過し て触媒を除去し、フィルターをメタノールで洗浄した。合わせた濾液及び洗浄液 を蒸発させ、得られた生成物を放置して結晶化させ、標記化合物128mg(4 3%)を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.03(d,3H),2.05 (m,1H),2.17−2.28(m,2H),3.27(dd,1H),3 .40(dd,1H),3.86(m,1H);質量スペクトル:130(M+ 1)。ステップF:2−イミノ−5(S)−メトキシ−4(S)−メチル−ピペリジン ヒドロクロリド 塩化メチレン(3ml)中の5(S)−ヒドロキシ−(4(S)−メチル−2 −ピペリドン(119mg,0. 921mmol)の溶液に、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート( 285mg,1.93mmol)を加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌し た。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CH2Cl2)にかけると、より 移動性の2種の生成物:5−メトキシ−4−メチルイミノ−メチルエーテル及び 5−ヒドロキシ−4−メチルイミノ−メチルエーテルが形成されたことが示され た。混合物を酢酸エチルで稀釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和ブライン 溶液で洗浄、脱水(MgSO4)し、揮発性イミノエーテルの損失を回避すべく 慎重に蒸発(浴温度<15℃)させた。酢酸エチル中の粗生成物混合物を(4% メタノール/CH2Cl2中のスラリーとしてパックした)シリカゲルカラムにか けた。4%メタノール/CH2Cl2で急速溶離して、5−メトキシ−4−メチル イミノ−メチルエーテル(収量〜16.7mg)を得、次いで、10%MeOH /CH2Cl2で溶離して、5−ヒドロキシ−4−メチルイミノ−メチルエーテル (収量〜13.6mg)を得た。揮発性イミノエーテルの損失を回避すべく、生 成物を含むカラム画分を極めて慎重に蒸発させた。 5−メトキシ−4−メチルイミノ−メチルエーテル(〜16.7mg)を還流 EtOH(2ml)中で4時間塩化アンモニウム(4.5mg)で処理した。反 応混合物を蒸発させ、得られた固体を真空乾燥して、標記化合物14.3mgを 得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.10(d,3H),2.12 (m,1H),2.40(dd,1H)、2.53(dd,1H),3.40( s,3H),3.52(m,1H),3.67(dd,1H)。 質量スペクトルm/e=143(M+1)。 実施例96 2−イミノ−5(S)−ヒドロキシ−4(S)−メチル−ピペリジンヒドロクロ リド 実施例95のステップF由来の5−ヒドロキシ−4−メチルイミノ−メチルエ ーテルを、還流EtOH(2ml)中で4時間、塩化アンモニウム(4.4mg )で処理した。反応混合物を蒸発させ、得られた固体を真空乾燥して、標記化合 物9.5mgを得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.10(d,3H),2.08 (m,1H),2.47(dd,1H)、2.55(dd,1H),3.40( dd,1H),3.50(dd,1H),3.93(m,1H)。 質量スペクトル m/e=129(M+1)。 実施例97 2−イミノ−5(S)−メトキシ−4(R)−メチル−ピペリジンヒドロクロリ ステップA:2,3−ジデオキシ−3−C−メチル−5−O−t−ブチルジメチ ルシリル−D−threo−ペントノ−1,4−ラクトン 対応5−O−t−ブチルジフェニルシリル誘導体についてS.Hanessi an及びP.J.Murrayにより記載の方法(Tetrahedron:4 3,5055−5072,1987)に従って標記化合物を調製した。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ0.04(s,3H),0.05 (s,3H),0.87(s,9H),1.17(d,3H),2.37(dd ,1H), 2.48(dd,1H),2.71(m,1H),3.78(dd,1H),3 .83(dd,1H),4.40(m,1H)。ステップB:2,3−ジデオキシ−3−C−メチル−D−threo−ペントノ −1,4−ラクトン 2,3−ジデオキシ−3−C−メチル−5−O−t−ブチルジメチルシリル− D−threo−ペントノ−1,4−ラクトン(1,8g,7.36mmol) を、室温で90分間、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒド ロフラン中1.0M溶液9.8ml,9.8mmol)で処理した。反応混合物 を蒸発させ、粗生成物を、25%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュクロ マトグラフィーにかけ、無色の油状物として標記化合物795mg(83%)を 得た。ステップC:5−アジド−2,3,5−トリデオキシ−3−C−メチル−D−t hreo−ペントノ−1,4−ラクトン この化合物は、2,3−ジデオキシ−3−C−メチル−D−threo−ペン トノ−1,4−ラクトン(795mg,6.11mmol)で出発し、実施例9 5のステッ プDに類似の方法で調製した。ヘキサン中25%酢酸エチルで溶離するフラッシ ュクロマトグラフィーにかけ、油状物として標記化合物575mg(61%)を 得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.09(d,3H),2.31 (dd,1H),2.66(dd,1H),3.50(dd,1H),3.57 (dd,1H),4.54(dd,1H)。ステップD:5(S)−ヒドロキシ−4(R)−メチル−2−ピペリドン 酢酸エチル(23ml)中の5−アジド−2,3,5−トリデオキシ−3−C −メチル−D−threo−ペントノ−1,4−ラクトン(361mg,2.3 3mmol)の溶液を、炭素上の20%水酸化パラジウム(42mg)の存在下 に40psiで2時間室温で水素化した。セライトパッドを通して濾過して触媒 を除去した。濾液を蒸発させ、残留物をトルエン(25ml)及びメタノール( 2ml)に入れ、100℃で24時間加熱した。混合物を蒸発させ、粗生成物を 高温酢酸エチルから再結晶して、標記化合物160mg(53%)を得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.04 (d,3H),1.95(m,1H),1.99(dd,1H),2.53(d d,1H),3.08(dd,1H),3.41(dd,1H),3.60(m ,1H)。ステップE:2−イミノ−5(S)−メトキシ−4(R)−メチル−ピペリジン ヒドロクロリド 塩化メチレン(4ml)中の5(S)−ヒドロキシ−4(R)−メチル−2− ピペリドン(157mg,1.22mmol)の溶液に、トリメチルオキソニウ ムテトラフルオロボレート(376mg,2.54mmol)を加えた。反応混 合物を室温で24時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(10%メタノール/ CH2Cl2)にかけると、より移動性の2種の生成物が形成されたことが示され た:主要生成物の5−メトキシ−4−メチル−イミノ−メチルエーテルが生成し 、次いで微量生成物の5−ヒドロキシ−4−メチル−イミノ−メチルエーテルが 生成した。混合物を酢酸エチルで稀釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和ブ ライン溶液で洗浄、脱水(MgSO4)し、揮発性イミノエーテルの損失を回避 するべく慎重に蒸発させた(浴温度<15℃)。粗生成混合物を(4%メタノー ル/CH2Cl2中のスラリーとしてパックされた)フラッ シュシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。4%メタノール/CH2Cl2で急 速溶離して、5−メトキシ−4−メチル−イミノ−メチルエーテルを得た。次い で、10%メタノール/CH2Cl2で溶離して、5−ヒドロキシ−4−メチル− イミノ−メチルエーテルを得た。揮発性イミノエーテルの損失を回避すべく、生 成物を含むカラム画分を極めて慎重に蒸発させた。 5−メトキシ−4−メチル−イミノ−メチルエーテルを、還流エタノール(4 ml)中で4時間、塩化アンモニウム(32mg,0.60mmol)で処理し た。冷却した反応混合物を蒸発させ、得られた固体を真空乾燥して、標記化合物 61mgを得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.08(dd,1H),2.2 3(m,1H),2.32(dd,1H),2.81(dd,1H),3.38 (dd,1H),3.40(s,3H),3.42(m,1H),3.55(d d,1H)。 質量スペクトル m/e=143(M+1)。 実施例98 2−イミノ−5(S)−ヒドロキシ−4(R)−メチル−ピペリジンヒドロクロ リド 実施例97のステップE由来の5−ヒドロキシ−4−メチル−イミノ−メチル エーテルを、還流エタノール(3ml)中で4時間、塩化アンモニウム(16m g,0.30mmol)で処理した。冷却した反応混合物を蒸発させた。固体を メタノールに入れ、ジエチルエーテルを加えて生成物を結晶化して、標記化合物 22mgを得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.08(d,3H),2.01 (m,1H),2.33(dd,1H),2.85(dd,1H),3.19( dd,1H),3.54(dd,1H),3.71(m,1H)。 質量スペクトル m/e=128(M+1)。 実施例99 2−イミノ−5(S)−アセチルオキシ−4(R)−メチル−ピペリジンヒドロ クロリド ステップA:5(S)−アセチルオキシ−4(R)−メチル−2−ピペリドン 5(S)−ヒドロキシ−4(R)−メチル−2−ピペリドン(43mg,0. 33mmol)を、室温で一晩、ピリジン(0.5ml)及び無水酢酸(0.3 ml)で処理した。混合物を蒸発させ、トルエンと共に数回共蒸発させた。2% メタノール/CH2Cl2で溶離するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに かけて、純粋標記化合物17.7mgを得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.04(d,3H),2.08 (s,3H),2.09(dd,1H),2.21(m,1H),2.58(d d,1H),3.22(dd,1H),3.56(dd,1H),4.83(m ,1H)。ステップB:2−イミノ−5(S)−アセチルオキシ−4(R)−メチル−ピペ リジンヒドロクロリド 塩化メチレン(1.5ml)中の5(S)−アセチルオキシ−4(R)−メチ ル−2−ピペリドン(17.7m g,0.103mmol)の溶液に、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボ レート(16.8mg,0.113mmol)を加えた。反応混合物を室温で1 8時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで稀釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、 飽和ブライン溶液で洗浄、脱水(MgSO4)し、揮発性イミノエーテルの損失 を回避するべく慎重に蒸発させた(浴温度<15℃)。残留物を還流エタノール (1.5ml)中塩化アンモニウム(4.4mg,0.082mmol)で3時 間処理した。反応混合物を蒸発させ、酢酸エチルですり砕いた。得られた固体を 濾過、酢酸エチルで洗浄、真空乾燥した。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.09(d,3H),2.08 (s,3H),2.26(m,1H),2.45(dd,1H),2.89(d d,1H),3.37(dd,1H),3.69(dd,1H)。 質量スペクトル m/e=171(M+1)。 実施例100 2−イミノ−3(S),4(R)−O−イソプロピリデン−5(R)−アセチル オキシ−ピペリジンヒドロクロリド ステップA:3(R),4(R)−O−イソプロピリデン−5(R)−アセチル オキシ−2−ピペリドン メタノール(12ml)中の5(R)−アジドメチル−3(R),4(R)− O−イソプロピリデン−ジヒドロ−2(3H)−フラノン〔Herdeis及び Waibel,Arch.Pharm.:324,269−274(1991) に従って調製〕(460mg,2.16mmol)の溶液を20%水酸化パラジ ウム−炭素(75mg)の存在下水素ガスのバルーン雰囲気下に室温で4時間水 素化した。Anotop 25 Dispo Syringe Filter( 0.2μm)を通して濾過して触媒を除去した。濾液を蒸発させ、得られた固体 を真空乾燥した。薄層クロマトグラフィー(10%メタノール/CH2Cl2)で より移動性の生成物に完全に変換されたことが示されるまで、固体を無水酢酸( 2ml)及びピリジン(3ml)で処理した。反応混合物を蒸発させ、トルエン と共に数回共蒸発させた。生成物を2−3%メタノール/CH2Cl2で溶離する フラッシュシリカゲルクロマトグ ラフィーにかけて精製し、固体として純粋標記生成物185mg(37%)を得 た。ステップB:2−イミノ−3(S),4(R)−O−イソプロピリデン−5(R )−アセチルオキシ−ピペリジンヒドロクロリド 塩化メチレン(3ml)中の3(R),4(R)−O−イソプロピリデン−5 (R)−アセチルオキシ−2−ピペリドン(99mg,0.432mmol)の 溶液に、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(70mg,0.47 3mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を酢酸エ チルで稀釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和ブライン溶液で洗浄、脱水( MgSO4)し、揮発性イミノエーテルの損失を回避するべく慎重に蒸発させた (浴温度<15℃)。残留物を還流エタノール(4ml)中塩化アンモニウム( 18.4mg,0.344mmol)で5時間処理した。反応混合物を蒸発させ 、残留物を酢酸エチルとジエチルエーテルの混合物ですり砕いた。固体を濾過し 、ジエチルエーテルで洗浄、真空乾燥した。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.44 (s,3H),1.48(s,3H),2.08(s,3H),3.48(dd ,1H),3.57(dd,1H),4.73(dd,1H),5.00(d, 1H),5.32(m,1H)。 質量スペクトル m/e=229(M+1)。 実施例101 2−イミノ−3(S),4(R),5(R)−トリアセチルオキシ−ピペリジン ヒドロクロリド ステップA:3(R),4(R),5(R)−トリアセチルオキシ−2−ピペリ ドン 薄層クロマトグラフィー(TLC)により出発物質が完全に消失したことが示 されるまで、3(R),4(R)−O−イソプロピリデン−5(R)−アセチル オキシ−2−ピペリドン(80mg,0.349mmol)を90%水性トリフ ルオロ酢酸で処理した。反応混合物を蒸発させ、トルエンと共に数回共蒸発させ た。TLCでより移動性の生成物に完全に変換されたことが示されるまで、残留 物を ピリジン(1ml)及び無水酢酸(0.7ml)で処理した。反応混合物を蒸発 させ、トルエンと共に数回共蒸発させた。生成物を2%メタノール/CH2Cl2 で溶離するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけて精製し、標記化合 物48.2mg(51%)を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ2.06(s,3H),2.12 (s,3H),2.14(s,3H),3.52(m,2H),5.30(td ,1H),5.50(d,1H),5.69(m,1H),5.76(広幅s, 1H)。ステップB:2−イミノ−3(S),4(R),5(R)−トリアセチルオキシ −ピペリジンヒドロクロリド 塩化メチレン(2ml)中の3(R),4(R),5(R)−トリアセチルオ キシ−2−ピペリドン(46.7mg,0.171mmol)の溶液に、トリメ チルオキソニウムテトラフルオロボレート(28mg,0.189mmol)を 加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで稀釈し、 飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和ブライン溶液で洗浄、脱水(MgSO4)し 、揮発性イミノエーテルの損失を回避するべく慎重に蒸発させ た(浴温度<15℃)。残留物を還流エタノール(2.5ml)中塩化アンモニ ウム(6.8mg,0.127mmol)で4時間処理した。反応混合物を蒸発 させ、得られた固体を真空乾燥した。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ2.03(s,3H),2.09 (s,3H),2.12(s,3H),3.43(dd,1H),3.51(d d,1H),5.40(m,1H),5.61(d,1H),5.68(m,1 H)。 質量スペクトル m/e=274。 実施例102 cis−デカヒドロ−2−イミノキノリンヒドロクロリド ステップA:cis−オクタヒドロキノリン−2(1H)−オン ジオキサンとエタノールの1:1混合物中1gの3,4,5,6,7,8−ヘ キサヒドロ−2(1H)−キノリノンの懸濁液を、250mgの10%パラジウ ム−炭の存在下に60psiで4時間室温で水素化した。フィルター セル床上で濾過して触媒を除去し、ジオキサン−エタノール混合物で洗浄した。 濾液を濃縮し、残留物を、溶媒として酢酸エチルを用いるシリカゲル上で精製し 、約10%トランス異性体を含む510mgの所望生成物を得た。ヘキサンから 再結晶しても異性体比は改善されなかった。1 H NMR(CDCl3):3.49(m,1H),2.33(m,2H),1 .2−2.0(m,11H)。ステップB:cis−デカヒドロ−2−イミノキノリンヒドロクロリド 実施例2及び3に記載の方法によりcis−オクタヒドロキノリン−2(1H )−オンから標記化合物を合成した。1 H NMR(DMSO):3.49(m,1H),2.53(m,2H),1 .25−2.0(m,11H),8.16(b,1H),8.7(b,1H), 9.65(b,1H)。 実施例103 trans−デカヒドロ−2−イミノキノリンヒドロクロ リド ステップA:trans−オクタヒドロキノリン−2(1H)−オン 1g(6.62mmol)の3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2(1 H)−キノリノン、2.8g(41mmol)のギ酸ナトリウム及び5mlのギ 酸の混合物を1日加熱還流させた。次いで、反応混合物を冷却し、20%水酸化 ナトリウム溶液を加えて塩基性とした。次いで、該混合物を酢酸エチルで抽出し た。合わせた酢酸エチル抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去し て、粗生成物を得た。該生成物を、溶媒として酢酸エチルを用いるシリカゲル上 で精製し、約10%シス異性体を含む752mgの所望生成物を得た。該物質を シクロヘキサンから再結晶しても異性体比は改善されなかった。1 H NMR(CDCl3):2.88(m,1H),2.4(m,2H),1. 0−1.9(m,11H)。ステップB:trans−デカヒドロ−2−イミノキノリンヒドロクロリド 実施例2及び3に記載の方法によりtrans−オクタヒドロキノリン−2( 1H)−オンから標記化合物を合 成した。1 H NMR(DMSO):2.95(m,1H),2.58(m,2H),1 .0−2.0(m,11H),8.12(b,1H),8.76(b,1H), 9.70(b,1H)。 実施例104 4(S)−メチル−4a(S),7a(S)−ペルヒドロ−2−イミノ−1−ピ リンジンヒドロクロリド及び4(R)−メチル−4a(R),7a(R)−ペル ヒドロ−2−イミノ−1−ピリンジンヒドロクロリド ステップA:4(R+S)−メチル−4a(R+S),7a(R+S)−ペルヒ ドロ−1−ピリンジン−2−オン 50mlの氷酢酸中1gの2−ヒドロキシ−4−メチル−6,7−ヒジドロ− 5H−1−ピリンジン(A.Sakurai及びH.Midorikawa,B ull Chem Soc Japan,41,165,1968に従って調製 )及び酸化白金(0.5g)の混合物をPar r振とう機上50psiで2日間室温で水素化した。触媒を濾過し、酢酸で洗浄 した。濾液を濃縮し、溶媒として酢酸エチル中2%メタノールを用いるシリカゲ ル上で精製し、白色固体として所望のラクタムを得た。ステップB:4(S)−メチル−4a(S),7a(S)−ペルヒドロ−1−ピ リンジン−2−オン及び4(R)−メチル−4a(R),7a(R)−ペルヒド ロ−1−ピリンジン−2−オン HPLC上の溶媒として90:10のヘキサン:イソプロパノール混合物を用 いるChiralCel ODカラムを用い、ステップAから得たエナンチオマ ー混合物をそのキラル成分に分離した。より速く移動するエナンチオマーは4( S)−メチル−4a(S),7a(S)−ペルヒドロ−1−ピリンジン−2−オ ンであり、より移動が遅いエナンチオマーは4(R)−メチル−4a(R),7 a(R)−ペルヒドロピリンジン−2−オンであった。1 H NMR(CDCl3):5.45(b,1H),3.8(m,1H),1. 4−2.3(m,10H),0.96(d,3H)。ステップC:4(S)−メチル−4a(S),7a(S) −ペルヒドロ−2−イミノ−1−ピリンジンヒドロクロリド及び4(R)−メチ ル−4a(R),7a(R)−ペルヒドロ−2−イミノ−1−ピリンジンヒドロ クロリド 実施例2及び3に記載の方法に従って標記化合物を調製した。これら2種の化 合物の立体化学構造はX線構造決定により確認した。1 H NMR(CD3OD):3.9(m,1H),1.4−2.5(m,1H) ,1.06(d,3H)。 4(S)−メチル−4a(S),7a(S)−ペルヒドロ−2−イミノ−1−ピ リンジンヒドロクロリドの比旋光度=+53.95°(c=0.215,EtO H)。 4(R)−メチル−4a(R),7a(R)−ペルヒドロ−2−イミノ−1−ピ リンジンヒドロクロリドの比旋光度=−54.55°(c=0.22,EtOH )。 実施例105 4(S)−メチル−4a(S),8a(S)−デカヒドロ −2−イミノキノリンヒドロクロリド及び4(R)−メチル−4a(R),8a (R)−デカヒドロ−2−イミノキノリンヒドロクロリド ステップA:4(R+S)−メチル−4a(R+S),8a(R+S)−デカヒ ドロキノリン−2−オン 50mlの氷酢酸中の2−ヒドロキシ−4−メチルキノリン(1g)及び酸化 白金(0.5g)の混合物をParr振とう機上50psiで2日間室温で水素 化した。触媒を濾過し、酢酸で洗浄した。濾液を濃縮し、溶媒として酢酸エチル 中2%メタノールを用いるシリカゲル上で精製し、白色固体として所望ラクタム を得た。ステップB:4(S)−メチル−4a(S),8a(S)−デカヒドロキノリン −2−オン及び4(R)−メチル−4a(R),8a(R)−デカヒドロキノリ ン−2−オン HPLC上の溶媒として90:10のヘキサン:イソプロパノール混合物を用 いるChiralCel ODカラムを用い、ステップAから得たエナンチオマ ー混合物を、そのキラル成分に分離した。より速く移動するエナンチオマーは4 (S)−メチル−4a(S),8a(S)−デカヒドロキノリン−2−オンであ り、より移動が遅いエ ナンチオマーは4(R)−メチル−4a(R),8a(R)−デカヒドロキノリ ン−2−オンであった。1 H NMR(CDCl3):5.42(b,1H),3.6(m,1H),2. 3(m,1H),2.0(m,1H),1.1−1.7(m,8H),0.96 (d,3H)。ステップC:4(S)−メチル−4a(S),8a(S)−デカヒドロ−2−イ ミノキノリンヒドロクロリド及び4(R)−メチル−4a(R),8a(R)− デカヒドロ−2−イミノキノリンヒドロクロリド 実施例2及び3に記載の方法に従って標記化合物を調製し、立体化学構造は、 X線結晶構造決定により確認した。1 H NMR(CD3OD):3.68(m,1H),2.6(m,1H),2. 3(m,1H),2.1(m,1H),1.25−1.96(m,9H),1. 04(d,3H)。 4(S)−メチル−4a(S),8a(S)−デカヒドロ−2−イミノキノリン ヒドロクロリドの比旋光度=+12.31°(c=0.195,EtOH)。 4(R)−メチル−4a(R),8a(R)−デカヒドロ−2−イミノキノリン ヒドロクロリドの比旋光度=−12.5°(c=0.2,EtOH)。 実施例106 2−イミノ−オクタヒドロ−キノリン−6(5H)−オン−6−エチレンケター ルヒドロクロリド ステップA:3,4,7,8−テトラヒドロ−キノリン−2(1H)−6(5H )−ジオン−6−エチレンケタール トルエン(50ml)中の1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケター ル(10g,0.64mol)及びピロリジン(11.6ml,0.13mol )の溶液をDean−Starkトラップ中で水を回収しながら2時間加熱還流 させた。容量の半分を留去し、反応体を室温に冷却した。該混合物に、N,N− ジメチルアセトアミド(25ml)中のアクリルアミド(10.9g,0.15 mol)の溶液を加え、混合物を78℃で18時間、135℃で4時間加熱した 。反応体を冷却し、水(100m l)を加え、混合物を0.5時間攪拌した。混合物を塩化メチレンで抽出、脱水 (Na2SO4)、蒸発させた。固体をエーテルですり砕き、回収、乾燥して、標 記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3):δ1.48−2.65(m,10H),3.88− 4.05(m,4H),4.80(m,4H),7.70(b,1H)。 質量スペクトル m/e=210(M+1)。ステップB:3,4,4a,7,8,8a−ヘキサヒドロ−キノリン−2(1H )−6(5H)−ジオン−6−エチレンケタール エタノール(25ml)中の3,4,7,8−テトラヒドロ−キノリン−2( 1H)−6(5H)−ジオン−6−エチレンケタール(0.5g,2.39mm ol)の懸濁液を5%ロジウム/アルミナ(0.5g)の存在下に50psiで 2.5時間水素化した。セライトを通して濾過して触媒を除去し、蒸発させて、 標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.45−2.45(m,11H ),3.55(m,1H),3.94(m,4H),5.74(b,1H),5 .95(b, 1H)。 質量スペクトル m/e=212(M+1)。ステップC:2−イミノ−オクタヒドロ−キノリン−6(5H)−オン−6−エ チレンケタールヒドロクロリド 塩化メチレン(2ml)中の3,4,4a,7,8,8a−ヘキサヒドロ−キ ノリン−2(1H)−6(5H)−ジオン−6−エチレンケタール(100mg ,0.47mmol)の溶液に、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレー ト(77mg,0.52mmol)を加え、混合物を室温で18時間攪拌した。 反応混合物を酢酸エチル(25ml)で稀釈し、飽和炭酸ナトリウムで中和、水 性層を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機層をブラインで洗浄、脱水(Na2S O4)、室温以下で蒸発させて、粗油状物を得た。該油状物をエタノール(2m l)に入れ、塩化アンモニウム(18mg,0.33mmol)を加え、混合物 を3時間還流させた。反応混合物を蒸発乾固し、残留物を酢酸エチルですり砕き 、溶離剤として(80:20:2)のアセトニトリル:水:酢酸を用いるフラッ シュクロマトグラフィーにかけて精製し、標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.60− 2.73(m,11H),3.63(m,1H),3.93(m,4H)。 質量スペクトル m/e=211(M+1)。 実施例107 2−イミノ−オクタヒドロ−キノリン−6(5H)−オンヒドロクロリド ステップA:ヘキサヒドロ−キノリン−2(1H),6(5H)−ジオン 80%酢酸/水(8ml)中の3,4,4a,7,8,8a−ヘキサヒドロ− キノリン−2(1H)−6(5H)−ジオン−6−エチレンケタール(実施例1 06,ステップBに記載のように調製)(300mg,1.42mmol)の溶 液を65℃で1時間加熱し、蒸発乾固し、トルエンと共蒸発させて、固体を得た 。溶離剤として3%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュシリカゲルク ロマトグラフィーにかけて精製し、標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.60− 2.50(m,11H),3.78(m,1H),6.60(b,1H)。 質量スペクトル m/e=168(M+1)。ステップB:2−イミノ−オクタヒドロ−キノリン−6(5H)−オンヒドロク ロリド 実施例106、ステップCと類似の方法に従い、但し、3,4,4a,7,8 ,8a−ヘキサヒドロ−キノリン−2(1H)−6(5H)−ジオン−6−エチ レンケタールをヘキサヒドロ−キノリン−2(1H),6(5H)−ジオンに代 えて調製し、標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.70−2.64(m,10H ),2.73(m,1H),3.97(m,1H)。 質量スペクトル m/e=167(M+1)。 実施例108 2−イミノ−6−アセチルオキシ−cis−デカヒドロキノリンヒドロクロリド ステップA:cis−3,4,4a,7,8,8a−ヘキサヒドロ−キノリン− 2(1H)−6(5H)−ジオン−6−エチレンケタール 実施例106、ステップBに類似の方法に従い、但し、酢酸エチルから分別結 晶化して、標記化合物として96%を超えるシス異性体を得た。 400MHz 1H NMR(CDCl3):δ1.45−2.45(m,11H ),3.55(m,1H),5.80(b,1H)。ステップB:cis−ヘキサヒドロ−キノリン−2(1H),6(5H)−ジオ 実施例107、ステップAに類似の方法に従い、標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3):δ1.70−2.50(m,11H),3.78( m,1H),6.57(b,1H)。ステップC:6−ヒドロキシ−cis−(4a,8a)−オクタヒドロ−キノリ ン−2(1H)−オン 0℃に冷却した、メタノール(1ml)中のcis−ヘキサヒドロ−キノリン −2(1H),6(5H)−ジオン(50mg,0.30mmol)の溶液に、 ホウ水素化 ナトリウム(11mg,0.30mmol)を加え、溶液を0.5時間攪拌した 。水(0.25ml)を加え、反応混合物を蒸発させて、粗標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.32−2.00(m,10H ),2.28(m,2H),3.54(m,1H),3.64(m,1H)。ステップD:6−アセチルオキシ−cis−(4a,8a)−オクタヒドロ−キ ノリン−2(1H)−オン 塩化メチレン(5ml)中の粗な6−ヒドロキシ−cis−(4a,8a)− オクタヒドロ−キノリン−2(1H)−オン(203mg,0.86mmol) の混合物に、ピリジン(2.8ml)、無水酢酸(1.4ml)及び4−ジメチ ルアミノピリジン(23mg)を加えた。6時間後、反応混合物を塩化メチレン (50ml)で稀釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄、脱水(N a2SO4)、蒸発させて、薄黄色の固体を得た。これを、溶離剤として2%メタ ノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにかけて、標記化 合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.56−2.02(m,12H ),2.35(m,2H),3.5 5(m,1H),4.75(m,1H),5.74(b,1H)。 質量スペクトル m/e=212(M+1)。ステップE:2−イミノ−6−アセチルオキシ−cis−デカヒドロキノリンヒ ドロクロリド 実施例106、ステップCに類似の方法に従い、但し、3,4,4a,7,8 ,8a−ヘキサヒドロ−キノリン−2(1H)−6(5H)−ジオン−6−エチ レンケタールを6−アセチルオキシ−cis−(4a,8a)−オクタヒドロ− キノリン−2(1H)−オンに代えて、標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.50−2.20(m,12H ),2.65(m,2H),3.64(m,1H),4.80(m,1H)。 質量スペクトル m/e=211(M+1)。 実施例109 2−イミノ−6−ヒドロキシ−cis−デカヒドロキノリ ンヒドロクロリド メタノール(2ml)中の、実施例108、ステップEに記載の方法で予め調 製しておいた2−イミノ−6−アセチルオキシ−cis−デカヒドロキノリンヒ ドロクロリド(38mg,0.15mmol)の溶液に0℃で5分間アンモニア ガスを吹き込んだ。反応フラスコに栓をし、0℃で3時間、室温で72時間攪拌 した。反応体を蒸発乾固し、溶離剤として(80:16:2)のアセトニトリル :水:酢酸を用いるフラッシュクロマトグラフィーにかけて精製し、標記化合物 を得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.28−2.13(m,10H ),2.63(m,2H),3.60(m,1H),3.68(m,1H)。 質量スペクトル m/e=169(M+1)。 実施例110、111 2−イミノ−5−メトキシ−cis−ペルヒドロ−ピリンデンヒドロクロリド( 実施例110)及び2−イミノ−5 −ヒドロキシ−cis−ペルヒドロ−ピリンデンヒドロクロリド(実施例111 ステップA:3,4,6,7−テトラヒドロ−ピリンデン−2(1H)−5−ジ オン N,N−ジメチルアセトアミド(20ml)中の1,3−シクロペンタンジオ ン(20g,0.20mol)、アクリルアミド(29g,0.41mol)及 びp−トルエンスルホン酸一水和物(2.3g,0.01mol)の混合物を、 85℃で18時間、150℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(10 0ml)を加え、0.5時間攪拌した。塩化メチレン(100ml)を加え、層 を分離し、水性層を塩化メチレンで洗浄、合わせた有機層を脱水(Na2SO4) 、蒸発させて、ガム状物を得た。溶離剤として2%メタノール/塩化メチレンを 用いるフラッシュクロマトグラフィーにかけて精製し、標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ2.52(m,4H),2.62 (m,4H),8.32(b,1H)。 質量スペクトル m/e=152(M+1)。ステップB:5−ヒドロキシ−cis−ペルヒドロ−ピリンデン−2(1H)− オン エタノール(150ml)中の3,4,6,7−テトラヒドロ−ピリンデン− 2(1H)−5−ジオン(2.8g,0.19mol)の懸濁液を5%ロジウム /アルミナの存在下に50psiで18時間水素化した。セライトを通して濾過 して触媒を除去し、蒸発させて、標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.69−1.95(m,7H) ,2.14−2.33(m,2H),2.47(m,1H),3.74(m,1 H),4.33(m,1H),4.33(m,1H),6.04(b,1H)。化合物A:2−イミノ−5−メトキシ−cis−ペルヒドロ−ピリンデンヒドロ クロリド 化合物B:2−イミノ−5−ヒドロキシ−cis−ペルヒドロ−ピリンデンヒド ロクロリド 実施例106、ステップCに類似の方法に従い、但し、3,4,4a,7,8 ,8a−ヘキサヒドロ−キノリン−2(1H)−6(5H)−ジオン−6−エチ レンケタール を5−ヒドロキシ−cis−ペルヒドロ−ピリンデン−2(1H)−オンに代え て上記化合物を調製した。溶離剤として(80:8:2)のアセトニトリル:水 :酢酸を用いるフラッシュクロマトグラフィーにかけて精製し、上記2種の標記 化合物A及びBを分離した。 化合物A:1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.70−2.10( m,8H),2.47(m,3H),2.70(m,1H),3.85(m,2 H)。 質量スペクトル m/e=169(M+1)。 化合物B:1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.70−2.10( m,7H),2,34−2.52(m,2H),2.75(m,1H),3.8 5(m,1H),4.29(m,1H)。 質量スペクトル m/e=155(M+1)。 実施例112 L−776,009−001V2−イミノ−5−ヒドロキシ−4a−メチル−trans−(4a,8a)−デ カヒドロキノリンヒドロクロリド ステップA:4a−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−キノリン−2(1 H),5(4aH)−ジオン 実施例110、ステップAに記載の方法に従って2−メチルシクロヘキサン− 1,3−ジオン及びアクリルアミドから標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3):7.77(広幅,1H),5.14(dd,1H) ,2.78(m,1H),2.58(m,2H),2.53(m,1H),2. 43(m,2H),2.04(m,1H),1.80(m,1H),1.38( s,3H)。 質量スペクトル m/e=180(M+1)。ステップB:5−ヒドロキシ−4a−メチル−trans−(4a,8a)−オ クタヒドロ−キノリン−2(1H)−オン 500mgの4a−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−キノリン−2( 1H),5(4aH)−ジオンから、実施例110、ステップBに記載の方法に 従い、以下のステップを加えて標記化合物を得た:粗固体を、塩化メ チレン中0→5%勾配のメタノールで溶離する21×130mmカラム上のシリ カゲルクロマトグラフィーにかけて精製し、185mgの標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3):5.64(広幅,1H),3.37(dt,1H) ,3.08(dd,1H),2.47(m,2H),2.11(m,1H),1 .80(m,2H),1.57(m,2H),1.46(m,4H),0.95 (s,3H)。 質量スペクトル m/e=184(M+1)。ステップC:2−イミノ−5−ヒドロキシ−4a−メチル−trans−(4a ,8a)−デカヒドロキノリンヒドロクロリド 実施例2及び3に記載の方法に従い、180mgの5−ヒドロキシ−4a−メ チル−trans−(4a,8a)−オクタヒドロ−キノリン−2(1H)−オ ンから標記化合物を得た。1 H NMR(CD3OD):3.36(dt,1H),3.12(dd,1H) ,2.70(dd,2H),2.08(m,1H),1.83(m,1H),1 .70(m,2H),1.57(m,2H),1.44(m,2H),0. 87(s,3H)。 質量スペクトル m/e=183(M+1)。 実施例113 2−イミノ−5−フルオロ−5−メチル−cis−(4a,8a)−デカヒドロ キノリンヒドロクロリド ステップA:5−フルオロ−5−メチル−cis−(4a,8a)−オクタヒド ロ−キノリン−2(1H)−オン 2mlの塩化メチレン中150mg(0.82mmol)の5−ヒドロキシ− 4a−メチル−trans−(4a,8a)−オクタヒドロ−キノリン−2(1 H)−オンの溶液に、0℃で、0.108ml(0.82mmol)のジエチル アミノ硫黄三フッ化物を滴下した。1時間攪拌した後、反応混合物を直接21× 300mmシリカカラムにかけ、20%アセトン/塩化メチレンで溶離して精製 し、シス:トランスジアステレオマーの4:1混合物として標記化合物55mg を得た。1 H NMR(CDCl3):6.19(広幅,1H),3. 31(dt,1H),2.51(m,1H),2.28(m,1H),2.21 −1.90(m,5H),1.85−1.50(m,4H),1.40(d,J =22Hz,3H)。 質量スペクトル m/e=186(M+1)。ステップB:2−イミノ−5−フルオロ−5−メチル−cis−(4a,8a) −デカヒドロキノリンヒドロクロリド 実施例2及び3に記載の方法に従い、55mgの5−フルオロ−5−メチル− cis−(4a,8a)−オクタヒドロ−キノリン−2(1H)−オンから標記 化合物を得た。1 H NMR(CD3OD):3.57(dt,1H),2.67(m,2H), 2.20(m,2H),2.08(m,1H),1.95(m,1H),1.8 8−1.68(m,5H),1.44(d,J=23Hz,3H)。 質量スペクトル m/e=185(M+1)。 実施例114 5−アセトキシ−2−イミノ−cis−(4a,8a)−デカヒドロキノリンヒ ドロクロリド ステップA:5−アセトキシ−cis−(4a,8a)−オクタヒドロキノリン −2(1H)−オン 1mlのピリジン中の100mg(0.59mmol)の5−ヒドロキシ−c is−(4a,8a)−オクタヒドロキノリン−2(1H)−オン(実施例11 0、ステップA及びBに示されているように調製)の溶液に、25℃で、0.0 46ml(0.65mmol)の無水酢酸及び8mgのジメチルアミノピリジン を加えた。16時間攪拌した後、反応混合物を直接21×130mmシリカカラ ムにかけ、0→5%勾配のメタノール/塩化メチレンで溶離して精製し、cis ラセミ化合物として80mgの標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3):6.19(広幅,1H),4.88(m,1H), 3.41(m,1H),2.47(m, 1H),2.35(m,2H),2.05(s,3H),1.77(m,5H) ,1.45(m,2H),1.30(m,1H)。 質量スペクトル m/e=212(M+1)。ステップB:5−アセトキシ−2−イミノ−cis−(4a,8a)−デカヒド ロキノリンヒドロクロリド 実施例2及び3に記載の方法に従い、80mgの5−アセトキシ−cis−( 4a,8a)−オクタヒドロキノリン−2(1H)−オンから標記化合物を得た 。1 H NMR(CD3OD):4.94(dt,1H),3.59(dt,1H) ,2.73(dt,1H),2.62(m,1H),2.40(m,1H),2 .04(s,3H),1.89(m,2H),1.86−1.71(m,4H) ,1.53(m,2H)。 質量スペクトル m/e=211(M+1)。 実施例115 5−ヒドロキシ−2−イミノ−cis−(4a,8a)−デカヒドロキノリンヒ ドロクロリド 1mlのメタノール中の30mg(0.14mmol)の5−アセトキシ−2 −イミノ−cis−(4a,8a)−デカヒドロキノリンヒドロクロリドの溶液 に、0℃で、針を介してアンモニアガスを吹き込んだ。64時間攪拌した後で、 反応混合物を直接8×50mmシリカカラムにかけ、80:16:4のアセトニ トリル/水/酢酸で溶離して精製し、cisラセミ化合物として15mgの標記 化合物を得た。1 H NMR(CD3OD):3.80(dt,1H),3.52(dt,1H) ,2.74(dt,1H),2.58(m,1H),2.21(m,1H),1 .93(m,2H),1.77(m,2H),1.66(m,2H),1.35 (m,2H)。 質量スペクトル m/e=169(M+1)。 実施例116 2−イミノ−オクタヒドロキノリン−7(8H)−オン−7−エチレンケタール ヒドロクロリド ステップA:γ−アセチル−γ−エトキシピメロニトリル テフロン製の攪拌棒を取り付けた50ml容量の丸底フラスコに、メタノール 中13g(100mmol)のアセト酢酸エチル、15mlのt−ブタノール及 び7.5mlのベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド(Triton B(商標)、40重量%)を加えた。溶液を氷で4℃に冷却し、溶液温度を<2 0℃に維持しながら10分かけて10.6g(100mmol)のアクリロニト リルを滴下した。反応体を25℃で4時間攪拌した。生成物が溶液から沈殿し、 混合物は固体塊となった。冷水(100ml)を加えて沈殿物を懸濁し、濾過し た。結晶性生成物を2×20mlの氷水で洗浄し、減圧下に60℃で一晩乾燥し て、18.5g(78%)の生成物を回収した。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.30(t,3H,J=7Hz ),2.1−2.4(m,8H),2.19(s,3H),4.27(q,2H ,J=7Hz)。ステップB:3,4,4a,5−テトラヒドロキノリン−2(1H)−7(6H )−ジオン この手順はC.F.Koelschら,J.Am.Chem.Soc.195 9,72,346から採用した。 γ−アセチル−γ−エトキシピメロニトリル(18.5g)を、41mlの濃硫 酸及び18mlの水の高温溶液(120℃)で処理した。140℃で15分間加 熱した後、溶液を、機械的に攪拌しながら200mlの氷水中に注ぎ、pHが> 6.0になるまでCaCO3を加えた。沈殿したCaSO4を濾過し、3×100 mlの水で洗浄した。減圧化に水を除去し、残留物を沸騰水から再結晶して、4 .5g(36%)の生成物を回収した;(文献収率=42%)、融点=233− 235℃(文献=234−235℃)。1 H NMR 400MHz(CDCl3):δ1.55−1.85(m,2H) ,2.0−2.1(m,1H),2.15−2.25(m,1H),2.35− 2.7(m,5H),5.40(s,1H),7.90(bs,1H)。ステップC:3,4,4a,5−テトラヒドロ−キノリン−2(1H),7(6 H)−ジオン,7−エチレンケタール ビニログイミド 3,4,4a,5−テトラヒドロキノリン−2(1H)−7 (6H)−ジオン(1.30g,7.9mmol)、エチレングリコール(4. 7ml)、p− トルエンスルホン酸(100mg)及びベンゼン(200ml)の混合物を、D ean Stark水分離装置を用いて攪拌しながら40時間加熱還流した。減 圧下に溶媒を除去し、得られた残留物をクロロホルムで抽出した。抽出物を飽和 NaHCO3及びブラインで洗浄、蒸発させて固体を得、これをシリカゲル(9 5/5−CH2Cl2/MeOH)上のクロマトグラフィーにかけ、980mgの 生成物を得た(収率=60%)。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.7−1.8(m,3H),2 .0−2.1(m,1H),2.1−2.2(m,5H),2.4−2.5(m ,2H),3.97(s,4H),7.28(bs,1H)。ステップD:ヘキサヒドロ−キノリン−2(1H),7(8H)−ジオン,7− エチレンケタール ステップCの生成物(980mg,4.7mmol)を10mlのエタノール 中5%ロジウム/アルミナ(1.0g)の存在下に50psiで18時間水素化 した。溶液から触媒を濾過し、濾液を減圧下に蒸発させた。固体をシリカゲル上 のクロマトグラフィー(97/3−CH2Cl2/MeOH)にかけ、150mg の出発物質と共に57 0mgの所望生成物を回収した(融点=171−173℃)。1 H NMR 400MHz(CDCl3):δ1.4−2.3(m,9H),2 .4−2.55(m,2H),3.75(m,1H),3.9(bs,4H), 6.2(bs,1H)。ステップE:2−メトキシ−ヘキサヒドロ−キノリン−7(8H)−オン−7− エチレンケタール 攪拌棒を取り付けた10ml容量の丸底フラスコに、100mgの3Åモレキ ュラーシーブ(Linde)、4mlの塩化メチレン及び162mg(1.1m mol)のトリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート及びcis−オクタ ヒドロ−キノリン−2−オン,7−エチレンケタール(211mg,1.0mm ol)を加えた。混合物をN2下に4時間22℃で攪拌した。溶液を10mlの CH2Cl2で稀釈し、2×5mlの5%NaHCO3で洗浄した。有機層をMg SO4で脱水、濾過、濃縮した。NMRにかけてクリーム色の所望固体190m gを回収した。1 H NMR 400MHz(CDCl3):δ1.3−1.65(m,5H), 1.8−1.9(m,3H),2.0 3(ddd,1H,J=14Hz,J=7Hz,J=3Hz),2.2(m,2 H),3.61(s,3H),3.77(bd,1H),3.9−4.0(m, 4H)。ステップF:2−イミノ−オクタヒドロキノリン−7(8H)−オン−7−エチ レンケタールヒドロクロリド テフロン製の攪拌棒を取り付けた25ml容量のガラス圧力びんに、イミノエ ーテル(180mg,0.8mmol)、塩化アンモニウム(39mg,0.7 2mmol)及び2mlのエタノールを加えた。管を密閉し、100℃で一晩加 熱した。溶媒を真空除去し、酢酸エチルを加えると生成物が沈殿した。固体を濾 過・乾燥して、120mgの塩酸塩を回収した。1 H NMR 400MHz(CD3OD):δ1.55−1.62(m,1H) ,1.63−1.88(m,5H),1.925(d,1H,J=2Hz),1 .936(d,1H,J=2Hz),2.1(m,1H),2.65(dt,2 H,J=10Hz,J=2.5Hz),3.77(m,1H)。 質量スペクトル m/e=207(M+1)。実施例117 2−イミノ−オクタヒドロ−キノリン−7(8H)−オン塩酸塩 ステップA:シス−オクタヒドロキノリン−2(1H),7(8H)−ジオン ヘキサヒドロ−キノリン−2(1H),7(8H)−ジオン,7−エチレンケ タール(160mg、76mmol)を2N HCl 5mLに懸濁し、室温で 終夜撹拌した。次に、固体K2CO3を加えて溶液を中和した。溶媒を減圧下に除 去し、残留物をクロロホルムで抽出した。CHCl3溶液を減圧下に濃縮し、残 留物をEtOAcおよびヘキサンから再結晶した。生成物110mgを回収した 。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ1.8〜2.1(m、5H);2 .3〜2.45(m、5H);1.65(dd、1H、J=17Hz、J=6H );3.95(m、1H);6.15(bs、1H)ステップB:2−メトキシ−ヘキサヒドロ−キノリン−7(8H)−オン この生成物は、実施例116のステップEに記載の手順によって製造した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ1.75〜1.9(m、4H); 2.1〜2.17(m、1H);2.19(t、1H、J=6Hz);2.30 (t、1H、J=6Hz);2.41(dd、1H、J=16Hz、J=7Hz );2.67(dd、1H、J=14Hz、J=5Hz);3.58(s、1H );3.89(m、1H)ステップC:2−イミノ−オクタヒドロ−キノリン−7(8H)−オン塩酸塩 この生成物は、実施例116のステップFに記載の手順によって製造した。 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ1.9〜2.0(m、3H);2 .04(m、1H、J=7Hz);2.4〜2.5(m、3H);2.58(d d、1H、J=12Hz、J=7Hz);2.65〜2.8(m、3H);4. 0〜4.07(m、1H)実施例118 7−アセチルオキシ-2−イミノ−トランス−(4a,8a)−デカヒドロ−キノ リン塩酸塩 ステップA:7−ヒドロキシ−オクタヒドロ−トランス−(4a,8a)−キノ リン−2(1H)−オン 3,4,4a,5−テトラヒドロキノリン−2(1H)−7(6H)−ジオン (2.92g、17mmol)を、酸化白金220mgおよび酢酸75mLの入 った小さいパール(Parr)加圧瓶に入れた。得られた溶液をH2にて50psi で加圧し、18時間振盪した。触媒を濾去し、酢酸を減圧下に除去した。TLC (97/3 CH2Cl2/MeOH)により、2つの主要生成物が認められた。 Rf値が低い方の生成物である4a,8aの環連結がシスおよびトランスの混合 物である7−オール(400mg)を、カラムクロマトグラフィー(97/3 CH2Cl2/MeOH)によって単離した。この取得物をさらに、酢酸エチルか らの再結晶によって精製して、4a,8aの環連 結がトランスの7−オール体を溶液から結晶化させた(7−OHの立体配置は不 明である)。 1H NMR 400MHz(CDCl3)δ1.05〜1.15(m、1H) ;1.2〜1.7(m、5H);1.7〜1.8(m、2H);1.95〜2. 15(m、2H);2.3〜2.5(m、2H);2.65(bs、1H、−O H);2.95(m、1H);3.7(m、1H);6.45(bs、1H)ステップB:7−アセチルオキシ-オクタヒドロ−トランス−(4a,8a)− キノリン−2(1H)−オン 7−ヒドロキシ−オクタヒドロ−トランス−(4a,8a)−キノリン−2( 1H)−オン(89mg、0.82mmol)をピリジン5mLに溶かした。4 ℃に冷却後、攪拌しながら塩化アセチル(116μL)を滴下した。反応混合物 を20分間攪拌し、溶媒を減圧下に除去し、CH2Cl2 10mLを加え、2N HClの2mLで2回洗浄した。有機層をMgSO4で脱水した。濾液の容量 を減らし、クロマトグラフィー精製して(97/3 CH2Cl2/MeOH)、 標題化合物51mgを得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ1.2(dq、 1H、J=12Hz、J=3Hz);1.3〜1.5(m、5H);1.75〜 1.85(m、2H);2.01(s、3H);2.0〜2.05(m、1H) ;2.1〜2.15(m、1H);2.3〜2.5(m、2H);3.0(m、 1H);4.7(m、1H);6.25(bs、1H)ステップC:7−アセチルオキシ-2−メトキシ−オクタヒドロ−トランス−(4 a,8a)−キノリン 7−アセチルオキシ-オクタヒドロ−トランス−(4a,8a)−キノリン− 2(1H)−オンを、実施例116のステップEに記載の方法に従って、標題化 合物に変換した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ1.0〜1.2(m、2H);1 .22〜1.35(m、1H);1.35〜1.45(m、2H);1.72〜 1.8(m、2H);2.02(s、3H);2.2〜2.3(m、2H);2 .4〜2.5(m、1H);2.85〜2.9(m、1H);2.95(m、1 H);3.61(s、3H);4.82(m、1H)ステップD:7−アセチルオキシ-2−イミノ−トランス−(4a,8a)−デカ ヒドロキノリン塩酸塩 7−アセチルオキシ-2−メトキシ−オクタヒドロ−トランス −(4a,8a)−キノリンを、実施例116のステップFに記載の方法に従っ て、標題化合物に変換した。 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ1.25〜1.35(m、1H) ;1.4〜1.55(m、4H);1.85〜1.95(m、2H);2.02 (s、3H);2.0〜2.15(m、1H);2.33〜2.4(m、1H) ;2.7〜2.8(m、2H);3.1〜3.2(m、1H);4.8〜4.9 (m、1H)実施例119 7−ヒドロキシ−2−イミノ−トランス−(4a,8a)−デカヒドロキノリン 酢酸塩 7−アセチルオキシ-2−イミノ−トランス−(4a,8a)−デカヒドロキノ リン塩酸塩(28mg、0.12mmol)を、2ドラム試薬瓶に入ったメタノ ール1mLに加えた。溶液を冷却して4℃とし、高攪拌下にアンモニアガスをゆ っくり吹き込んだ。瓶に密栓を施し、溶液を4℃で終夜放置した。翌朝、 溶媒を減圧下に除去し、残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行 った(17/2/1−アセトニトリル/水/酢酸)。標題化合物を回収した(R f=0.25、7mg)。 1H NMR(200MHz、CDCl3)δ1.20〜1.60(m、5H) ;1.8〜1.9(m、2H);1.95〜2.1(m、2H);2.3〜2. 4(m、1H);2.7〜2.8(m、2H);3.1〜3.2(m、1H)( 9β−プロトン);3.6〜3.8(m、1H) 質量分析スペクトラムm/e=169(M+1)実施例120 7−アセチルオキシ-2−イミノ−デカヒドロキノリン酢酸塩 ステップA:7−アセチルオキシ−オクタヒドロ−キノリン−2(1H)−オン 7−ヒドロキシ−オクタヒドロ−キノリン−2(1H)−オン((比3/7) 、250mg、1.48mmol)を、3,4,4a,5−テトラヒドロキノリ ン−2(1H)−7(6H) −ジオンのPtO2接触水素化(実施例118ステップA)からの母液から回収 した。この物質を無水酢酸(2.4mL)および4−(ジメチルアミノ)ピリジ ン(40mg)のピリジン(4.8mL)溶液により、0℃でアセチル化した。 6時間後、TLCで出発原料は認められなかった。溶媒を減圧下に除去した。残 留物に塩化メチレン(100mL)を加え、それを水25mLで3回、5%重炭 酸ナトリウム25mLで2回、ブライン25mLで2回洗浄した。MgSO4で 脱水した後、溶液を濾過し、容量を減らした。クロマトグラフィー(96/4 CH2Cl2/MeOH)により、シス/トランス異性体の60/40混合物(N MRで決定)160mgが得られた。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ2.007(s、3H)(シス− アセチル);2.013(s、3H)(トランス−アセチル);3.0(m、1 H);3.75(m、1H)ステップB:7−アセチルオキシ-2−メトキシ−オクタヒドロ−キノリン 実施例116のステップEに記載の方法に従って、7−アセチルオキシ−オク タヒドロ−キノリン−2(1H)−オン(120mg)を標題化合物に変換した 。この生成物については特性 決定を行わずに、アミジン酢酸塩に変換した。ステップC:7−アセチルオキシ-2−イミノ−デカヒドロキノリン酢酸塩 実施例116のステップFに記載の方法に従って、7−アセチルオキシ-2−メ トキシ−オクタヒドロキノリンを標題化合物に変換した。 質量分析スペクトラムm/e=211(M+1)実施例121 2−イミノ−3−メチル−オクタヒドロ−シス−ピラノ[4,3−b]−ビリジ ン塩酸塩 ステップA:ベンジル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イリデン)−アミン テトラヒドロ−(4H)−ピラン−4−オン(10g、100mmol)、ベ ンジルアミン(10.7g、100mmol)およびトルエン50mLの溶液を N2下にディーン・スタークトラップ(Dean-Stark trap)を取り付けて20時間 加熱還流し た。混合物を冷却し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を減圧蒸留(105〜1 07℃、0.09mmHg)し、生成物5.6gを単離した。収率30%。反応 混合物の大半は、蒸留中に重合した。 1H NMR(200MHz、CDCl3)δ2.5(q、4H、J=8Hz) ;3.73〜3.83(t、2H、J=8Hz);3.85〜3.95(t、2 H、J=8Hz);4.58(s、2H);7.2〜7.4(m、5H)ステップB:1−ベンジル−3−メチル−1,3,4,5,7,8−ヘキサヒド ロ−ピラノ[4,3−b]ピリジン−2−オン ベンジル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イリデン)−アミン(950mg、 5mmol)の溶液をガラス壁の熱分解管に入れ、メタクリル酸メチル(750 mg、7.5mmol、1.5当量)を加えた。この混合物を5日間加熱した。 次に、追加のメタクリル酸メチル1.5gを加え(15mmol、2当量)、加 熱をさらに4日間続けた。混合物を丸底フラスコに移し入れ、減圧下に揮発性成 分を除去した。残留物についてクロマトグラフィー精製(80/20 ヘキサン /酢酸エチル)し、Rf値の低い方のスポット(530mg、蛍光処理シリカゲ ル板上で UV活性)を単離した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ1.25(d、3H、J=7Hz );1.9〜2.0(m、1H);2.1〜2.17(m、2H);2.1〜2 .17(m、1H);2.6〜2.7(m、1H);3.68〜3.75(m、 1H);3.75〜3.83(m、1H);4.06(q、2H、J=14Hz );4.72(d、1H、J=16Hz);4.92(d、1H、J=16Hz );7.12(d、1H、J=7Hz);7.20(t、1H、J=7Hz); 7.25〜7.29(m、3H)ステップC:1−ベンジル−3−メチル−オクタヒドロ−シス−ピラノ[4,3 −b]ピリジン−2−オン 1−ベンジル−3−メチル−1,3,4,5,7,8−ヘキサヒドロ−ピラノ [4,3−b]ピリジン−2−オン(570mg、22.2mmol)をエタノ ール(10mL)に溶かし、5%ロジウム/Al23 270mgの入った小さ いパール加圧フラスコに入れた。この混合物を60psiで加圧し、20時間振 盪した。触媒を濾去し、濾液の容量を減らした。3つの分離したスポットがTL C(65/35 ヘキサン/EtOA c)によって認められた。UV活性誘導体をフラッシュクロマトグラフィーによ って単離し(90mg)、NMRによって所望の生成物であることが明らかにな った。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ1.30(d、3H、J=7Hz );1.7〜1.8(m、1H);1.82〜1.95(m、2H);2.08 (q、1H、J=13Hz);2.45〜2.55(m、1H);3.24(d t、1H、J=16Hz、J=2Hz);3.3〜3.4(m、1H);3.4 8(dd、1H、J=16Hz、J=2Hz);3.77(d、1H、J=12 Hz);3.926(d、1H、J=15Hz);3.90(m、1H);5. 27(d、1H、J=15Hz);7.2〜7.35(m、5H)ステップD:3−メチル−オクタヒドロ−シス−ピラノ[4,3−b]ピリジン −2−オン テフロン攪拌子、ガス導入弁およびドライアイス冷却管を取り付けた25mL 三頸フラスコに、1−ベンジル−3−メチル−オクタヒドロ−シス−ピラノ[4 ,3−b]ピリジン−2−オン(90mg、0.35mmol)を入れた。フラ スコにN2を流し、フラスコ中にアンモニア(15mL)を凝縮させ た。次に、青色がちょうど消えなくなるまで、金属ナトリウムを少量ずつ溶液に 加えた(約25mg)。1時間後、塩化アンモニウム30mgを加えた。アンモ ニアガスを蒸発させ、水3mLを加え、得られた溶液をCH2Cl2で抽出した。 有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、残留物についてシリカゲルでのクロマト グラフィーを行って(98/2 CH2Cl2/MeOH)、生成物22mgを回 収した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ1.18(d、3H、J=10H z);1.7〜1.85(m、4H);2.0〜2.1(m、1H);2.35 〜2.45(m、1H);3.35〜3.4(m、1H);3.5〜3.6(m 、1H);3.62(dd、1H、J=12Hz、J=3Hz);3.77(d 、1H、J=12Hz);3.75〜3.80(m、1H)ステップE:2−メトキシ−3−メチル−ヘキサヒドロ−シス(4H)ピラノ[ 4,3−b]ピリジン 実施例116のステップEに記載の方法により、3−メチル−オクタヒドロ− シス−ピラノ[4,3−b]ピリジン−2−オン(22mg、0.14mmol )をイミノエーテルに変換 して、生成物20mgを回収した。 1H NMR 200MHz(CDCl3)δ1.14(d、3H、J=7Hz );1.3〜1.5(m、1H);1.6〜1.9(m、5H);2.2〜2. 4(m、1H);3.37(dt、1H、J=12Hz、J=2Hz);3.5 〜3.62(m、1H);3.61(s、3H);3.6〜3.7(m、1H) ;3.8〜3.9(m、1H)ステップF:2−イミノ−3−メチル−オクタヒドロ−シス−ピラノ[4,3− b]−ピリジン塩酸塩 実施例116のステップFに記載の方法に従って、2−メトキシ−3−メチル −ヘキサヒドロ−シス(4H)ピラノ[4,3−b]ピリジン(20mg、0. 1mmol)を標題化合物に変換した。 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ1.18〜1.25(m、1H) ;1.36(d、3H、J=7Hz);1.7〜1.9(m、4H);2.0〜 2.1(m、1H);2.8〜2.9(m、1H);3.425(dt、1H、 J=12Hz、J=3Hz);3.65〜3.7(m、1H);3.6〜3.7 (m、1H);3.7〜3.8(m、2H);3.9 (m、1H) 質量分析スペクトラム(M+1)=191実施例122 2−イミノ−4−メチル−オクタヒドロ−ピラノ[4,3−b]ピリジン塩酸塩 ステップA:1−ベンジル−4−メチル−1,3,4,5,7,8−ヘキサヒド ロ−ピラノ[4,3−b]ピリジン−2−オン ベンジル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イリデン)−アミン(5.0g、2 6mmol)の溶液をガラス壁の熱分解管に入れ、クロトン酸メチル(40g、 260mmol、10当量)を加え、7日間加熱した。混合物を丸底フラスコに 移し入れ、減圧下に揮発性成分を除去した。混合物についてクロマトグラフィー 精製(75/25 ヘキサン/酢酸エチル)し、3つのスポットを得た。Rf値 が最も高いものは、ベンジルアミンがクロトン酸メチルにマイケル付加(Michae l addition)した付加物であった。次にRfが低いスポットは、この二環式ピラ ン の8,8a不飽和類縁体である4−メチル−1,3,4,4α,5,7−ヘキサ ヒドロ−ピラノ[4,3−b]ピリジン−2−イリデン−アミンであり、Rfが 最も低い生成物は所望の中間体であった(900mg、3.5mmol)。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ1.02(d、3H、J=6Hz );2.1〜2.2(m、1H);2.25〜2.35(m、3H);2.70 (dd、1H、J=12Hz、J=6Hz);3.65〜3.70(m、1H) ;3.75〜3.85(m、1H);4.10(q、2H、J=14Hz);4 .65(d、1H、J=16Hz);5.01(d、1H、J=16Hz);7 .1〜7.3(m、5H)ステップB:4−メチル−1,3,4,5,7,8−ヘキサヒドロ−ピラノ[4 ,3−b]ピリジン−2−オン 実施例121のステップDの方法に従って、1−ベンジル−4−メチル−1, 3,4,5,7,8−ヘキサヒドロ−ピラノ[4,3−b]ピリジン−2−オン (800mg、3.2mmol)の脱ベンジル化を行い、生成物190mgを回 収した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ1.02(d、3H、J=6Hz );2.14(m、2H);2.27〜2. 35(m、2H);2.61(dd、1H、J=12Hz、J=6Hz);3. 81(t、2H、J=9Hz);4.10(q、2H、J=14Hz)ステップC:4−メチル−オクタヒドロ−シス−ピラノ[4,3−b]ピリジン −2−オン 1−ベンジル−3−メチル−オクタヒドロ−シス−ピラノ[4,3−b]ピリ ジン−2−オンについての実施例121のステップCに記載の方法に従って、5 %ロジウム−アルミナを用いて、4−メチル−1,3,4,5,7,8−ヘキサ ヒドロ−ピラノ[4,3−b]ピリジン−2−オン(210mg、1.25mm ol)を水素化した。生成物61mgを回収した。NMRは、β/α4−メチル 体が約9/1の比で存在することを示していた。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ0.99(d、3H、J=6Hz );1.53(d、1H、J=18Hz);1.95〜2.1(m、4H);2 .34(dd、1H、J=18Hz、J=6Hz);3.44(t、1H、J= 12Hz);3.53(t、1H、J=12Hz);3.7〜3.78(m、2 H);3.80(dd、1H、J=12Hz、J=5Hz); 6.35(bs、1H)ステップD:2−メトキシ−4−メチル−ヘキサヒドロ−シス,トランス(4H )ピラノ[4,3−b]ピリジン 2−メトキシ−ヘキサヒドロ−キノリン−7(8H)−オン−7−エチレンケ タールについての実施例116のステップEに記載の方法に従って、4−メチル −オクタヒドロ−シス−ピラノ[4,3−b]ピリジン−2−オン(60mg、 0.35mmol)を標題化合物に変換した。環連結がシスの誘導体とトランス の誘導体の混合物を単離した(20mg)。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ0.95(d、3H、J=7Hz );1.01(d、3H、J=7Hz);1.36(d、3H、J=7Hz); 3.69(s、3H);3.74(s、3H)ステップE:2−イミノ−4−メチル−オクタヒドロ−ピラノ[4,3−b]ピ リジン塩酸塩 実施例116のステップFに記載の方法に従って、2−メトキシ−α,β−4 −メチル−ヘキサヒドロ−シス,トランス(4H)ピラノ−[4,3−b]ピリ ジン(20mg)を標題化合物に変換した。 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ1.09(d、3H、J=7Hz );1.03(d、3H、J=7Hz) 質量分析スペクトラムm/e=168(M+1)実施例123 2−イミノ−4−メチル−1,3,4,5,7,8−ヘキサヒドロ−ピラノ[4 ,3−b]ピリジン酢酸塩 ステップA:2−メトキシ−4−メチル−3,5,7,8−テトラヒドロ−4H −ピラノ[4,3−b]ピリジン 実施例116のステップEに記載の方法に従って、実施例122のステップA で得られた4−メチル−1,3,4,5,7,8−ヘキサヒドロ−ピラノ[4, 3−b]ピリジン−2−オン(42mg、0.25mmol)を標題化合物に変 換した。 1H NMR 400MHz(CDCl3)δ0.92(d、3H、J=7Hz );2.1〜2.15(m、2H);2.2〜2.6(m、3H);3.30( d、1H、J=12Hz);3.80(s、3H);4.05〜4.2(q、2 H、J=1 6Hz)ステップB:2−イミノ−4−メチル−1,3,4,5,7,8−ヘキサヒドロ −ピラノ[4,3−b]ピリジン酢酸塩 実施例116のステップFに記載の方法に従って、2−メトキシ−4−メチル −3,5,7,8−テトラヒドロ−4H−ピラノ[4,3−b]ピリジン(16 mg、0.1mmol)を標題化合物に変換した。 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ1.044(d、3H、J=7H z);1.93(s、3H、酢酸塩のプロトン);2.2〜2.3(m、2H) ;2.4〜2.47(m、1H);2.56(dd、1H、J=12Hz、J= 6Hz);3.94(dd、1H、J=16Hz、J=5Hz);3.33(d d、1H、J=9Hz、J=2Hz);3.84(t、1H、J=5Hz);4 .1〜4.23(m、1H) 質量分析スペクトラムm/e=167(M+1)実施例124 2−イミノ−1−メチル−ピペリジン塩酸塩 ラマ・ラオらの報告(Rama Rao et al,Syn.Comm.: 18,877-880(1988))に記 載の方法に従って、本化合物を製造した。 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ1.89(m、4H);2.62 (t、2H);3.14(S、3H);3.53(t、2H) 質量分析スペクトラムm/e=114(M+1)実施例125 N−(1−ベンジル−2−ピペリジニリデン)−N’−(フェニル)尿素 ステップA:2−イミノ−1−ベンジル−ピペリジンテトラフルオロボレート N−ベンジル−バレロラクタム(1.3g、6.87mmol)の塩化メチレ ン(25mL)溶液に、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(1.1 2g、7.57mmol)を加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下に室温で終夜 攪拌した。 次に、乾燥アンモニアガスを1時間反応混合物に吹き込み、混合物をさらに1時 間室温で放置した。混合物を減圧下に蒸発させ、減圧乾燥した。得られた粗生成 物をそれ以上精製せずにステップBで用いた。ステップB:N−(1−ベンジル−2−ピペリジニリデン)−N’−フェニル) 尿素 ステップAで得られたフルオロホウ酸塩を、50%水酸化ナトリウム溶液数m Lで処理し、遊離の2−イミノ−1−ベンジル−ピペリジンをベンゼンで抽出し た。ベンゼン層を傾斜法にて取り、脱水し(K2CO3)、蒸発させて、油状物を 得た。得られた油状物300mgを塩化メチレン(2.5mL)に溶かし、1, 8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(204μL、1.36 mmol)およびフェニルイソシアネート(148μL、1.36mmol)で 処理した。反応混合物を室温で終夜攪拌し、塩化メチレンで希釈し、2N塩酸、 飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和ブライン溶液で洗浄し、脱水し(Na2SO4) 、蒸発させた。生成物を酢酸エチルから結晶化した。収量150mg。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ1.76(m、 4H);3.04(t、2H);3.25(t、2H);4.78(s、2H) ;6.93〜7.34(m、10H) 質量分析スペクトラムm/e=308(M+1)実施例126 N−(2−ピペリジニリデン)−N’−(フェニル)尿素 N−(1−ベンジル−2−ピペリジニリデン)−N’−(フェニル)尿素(7 0mg、0.228mmol;実施例125より)の氷酢酸(2mL)溶液を1 0%Pd/C(30mg)存在下に8時間水素化した。触媒を濾過(Anotop 25 Dispo Syringe Filter(0.2μm))によって除去した。濾液の蒸発を行い、トルエ ンとともに数回の共蒸発を行った。生成物について、溶離液を1〜5%メタノー ル/CH2Cl2とするフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し た。収量15mg。 1H NMR(400MHz、CD3OD)δ1.85(m、4H);2.59 (br m、2H);3.50(br m、 2H);7.05(t、1H);7.28(t、2H);7.50(d、2H) 質量分析スペクトラムm/e=218(M+1)実施例127 N−[1−(4−メトキシベンジル)−2−ピペリジニリデン]−N’−(フェ ニル)尿素 ステップA:2−イミノ−1−(4−メトキシベンジル)−ピペリジンテトラフ ルオロボレート 実施例126のステップAと類似の方法により、本化合物を得た。得られた粗 生成物をそれ以上精製せずにステップBで使用した。ステップB:N−[1−(4−メトキシベンジル)−2−ピペリジニリデン]− N’−(フェニル)尿素 ステップAからのフルオロホウ酸塩を、50%水酸化ナトリウム溶液数mLで 処理し、遊離の2−イミノ−1−(4−メト キシベンジル)−ピペリジンをベンゼンで抽出した。ベンゼン層を傾斜法にて取 り、脱水し(K2CO3)、蒸発させて、油状物を得た。得られた油状物300m gを塩化メチレン(2mL)に溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0] ウンデク−7−エン(204μL、1.36mmol)およびフェニルイソシア ネート(148μL、1.36mmol)で処理した。反応混合物を室温で2時 間攪拌し、塩化メチレンで希釈し、2N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和 ブライン溶液で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、蒸発させた。生成物について、 溶離液を30%酢酸エチル/ヘキサンとするフラッシュシリカゲルクロマトグラ フィーによる精製を行った。収量127mg。 1H NMR(400MHz、CDCl3):δ1.73(m、4H);3.0 3(t、2H);3.22(t、2H);3.79(s、3H);4.70(s 、2H);6.83〜7.27(m、9H) 質量分析スペクトラムm/e=338(M+1)実施例128 2−イミノ−1−(ベンジルアミノカルボニル)−ピペリジン 2−イミノ−ピペリジン塩酸塩(250mg、1.86mmol)をアセトニ トリル(8mL)に加えた混合物を氷浴で冷却し、それに1,8−ジアザビシク ロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(277μL、1.85mmol)および ベンジルイソシアネート(229μL、1.85mmol)を加えた。反応混合 物を室温で終夜攪拌し、蒸発させた。生成物について、溶離液を2〜3%メタノ ール/CH2Cl2とするフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによる精製を 行った。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ1.78(m、4H);2.3 7(m、2H);3.39(m、2H);4.34(s、2H);7.18〜7 .31(m、5H) 質量分析スペクトラムm/e=232(M+1)実施例129 シス−オクタヒドロ−3−イミノ−2H−1,4−ベンゾオキサジン塩酸塩 ステップA:シス−ヘキサヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オ 2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(1g)および酸化白金 (0.5g)を氷酢酸50mLに加えた混合物を、パール振盪器で、室温および 50psiにて2日間水素化した。触媒を濾去し、酢酸で洗浄した。濾液を濃縮 し、溶媒として2%メタノール/酢酸エチルを用いるシリカゲルでの精製を行っ て、所望のラクタムを白色固体として得た。ステップB:シス−オクタヒドロ−3−イミノ−2H−1,4−ベンゾオキサジ ン塩酸塩 実施例2および3に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。 1H NMR(D6−DMSO):4.52(m、2H);3. 88(m、1H);1.16〜1.8(m、8H)実施例130 2−イミノピペラジン塩酸塩 ステップA:2−ケトピペラジン エチレンジアミン30g(0.5M)のエタノール(125mL)溶液に、室 温でクロロ酢酸エチル10.2g(81mmol)のエタノール(50mL)溶 液を1時間かけて滴下した。混合物を3時間攪拌し、ナトリウムメトキシド4. 4g(81mmol)を加え、混合物をさらに4時間攪拌した。得られた多量の 白色沈殿を濾過し、濾液を濃縮して油状残留物を得て、それを広口蒸留ヘッドを 用いて200℃(浴温)で5分間加熱した。蒸留中、蒸留ヘッドに固体が堆積し た。蒸留を1.5時間行った後、蒸留ヘッドをメタノールで洗浄して、所望の生 成物を取り出した。メタノール洗液を濃縮して粗生成物を得て、それについて、 溶媒としてクロロホルム:メタノール=5:2 の混合物を用いるシリカゲルでの精製を行って、所望の生成物2.3gを黄色固 体として得た。 1H NMR(DMSO):2.74(m、2H);3.1(m、2H);3 .13(s、2H);7.58(b、1H)ステップB:4−t−ブトキシカルボニル−2−ケトピペラジン 2−ケトピペラジン500mg(5mmol)、t−ブチルジカーボネート1 .2g(5.5mmol)および塩化ナトリウム2gと水7.5mLおよびクロ ロホルム10mLとの混合物を、4時間加熱還流した。反応混合物を冷却して室 温とし、酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液を無水硫酸マグネシ ウムで脱水した。溶媒除去によって粗生成物を得て、それについて溶媒として5 %メタノール/酢酸エチルを用いるシリカゲルでの精製を行って、所望のカーバ メートラクタム925mgを白色固体として得た。 1H NMR(CDCl3):1.46(s、 9H);3.37(m、2H) ;3.62(m、2H);4.08(s、2H)ステップC:4−t−ブトキシカルボニル−2−イミノピペラジン塩酸塩 実施例2および3に記載の手順に従って、標題化合物を得た。 1H NMR(DMSO):1.42(s、9H);3.35(m、2H); 3.52(m、2H);4.32(s、2H);8.75(b、1H);9.0 4(b、1H);10.05(b、1H)ステップD:2−イミノピペラジン塩酸塩 酢酸エチル6mLに、0℃で塩化水素ガスを3分間吹き込んだ。固体の4−t −ブトキシカルボニル−2−イミノピペラジン塩酸塩(36mg)を加え、混合 物を室温で終夜攪拌した。溶媒および塩化水素ガスを減圧下に蒸発させ、所望の イミノピペラジン塩酸塩24mgを白色固体として得た。 1H NMR(DMSO):3.35(3H);3.54(m、2H);4. 12(s、2H);8.98(b、1H);9.3(b、1H);10.16( b、1H)実施例131 4−メチル−2−イミノピペラジン塩酸塩 ステップA:4−メチル−2−オキソ−ピペラジン塩酸塩 サルコシンエチルエステル7.8g(66mmol)に、攪拌下、60℃でエ チレンイミン4.4g(100mmol)を加えた。次に、混合物を同温度で1 日間加熱した。揮発性物質を減圧下に除去し、残留物について、メタノール/酢 酸エチルの勾配混合物を用いるシリカゲルでの精製を行って、標題化合物を得た 。 1H NMR(CDCl3):3.35(2H);3.06(2H);2.58 (2H);2.32(3H) 上記の4級アミンの溶液に塩化水素のエーテル溶液を加え、混合物を1時間攪 拌することで、塩酸塩を得た。生じた固体を濾取し、エーテルで洗浄して、乾燥 した。ステップB:4−メチル−2−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピラジ ステップAからの4−メチル−2−オキソ−ピペラジン塩酸塩1.505g( 10mM)およびテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム3.0g(20 mM)とクロロホルム150mLを混合した混合物を、窒素下に室温で4日間攪 拌した。 過剰の飽和重炭酸ナトリウムを加え、30分間攪拌した。有機層を分液し、水層 を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水した。 濾過後、溶媒を除去して、標題化合物および4−メチル−ピペラジン−2−オン の混合物を油状物として得た。 1H NMR(CDCl3):3.64(s、3H);3.36および3.56 (4:11)(m、2H);3.08および2.9(4:11)(s、2H); 2.6および2.4(4:11)(m、2H);2.33および2.3(6:1 6.5)(s、3H)ステップC:4−メチル−2−イミノピペラジン塩酸塩および4−メチル−2− オキソピペラジン塩酸塩 実施例3の手順に従って、4−メチル−2−メトキシ−3,4,5,6−テト ラヒドロピラジンから、本化合物を得た。本生成物は、原料中に存在していた4 −メチル−ピペラジン−2−オンを少量含有していた。 1H NMR(CD3OD):2.92および2.43(s、3H);3.8お よび3.42(s、2H);2.75および3.56(t、2H);3.45お よび3.8(t、2H)実施例132 2−イミノ−デカヒドロ−シス−キノキサリン・2塩酸塩 ステップA:デカヒドロ−2(1H)−キノキサリノン シス−1,2−ジアミノシクロヘキサン2.28g(20mmol)の水溶液 (水100mL)に、グリオキサール1.74g(30mmol)を加えた。4 時間攪拌後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留油状物をフラ ッシュカラムに吸収させ、カラムを50%EtOAc/ヘキサン、10%MeO H/EtOAcおよび50%MeOH/EtOAcで溶離して、標題化合物1. 19gを油状物として単離した。ステップB:4−t−ブチルオキシカルボニル−デカヒドロ−2(1H)−キノ キサリノン デカヒドロ−2(1H)−キノキサリノン1.19g(7.72mmol)の 飽和NaHCO3(10mL)溶液を、ジ−tert−ブチルジカーボネート2 .2g(10mmol)で処理した。2時間攪拌後、反応混合物をEtOAcで 抽出し、 EtOAc層をブラインで洗浄し、脱水した。濾液を濃縮し、残留物についてフ ラッシュカラムでの精製を行って、標題化合物0.667gを単離した。ステップC:4−t−ブチルオキシカルボニル−2−メトキシ−3,4,5,6 ,7,8,5a,8a−オクタヒドロキノキサリノン 4−t−ブチルオキシカルボニル−デカヒドロ−2(1H)−キノキサリノン 0.254g(1mmol)のCH2Cl2(3mL)溶液に、テトラフルオロホ ウ酸トリメチルオキソニウム0.191g(1.3mmol)を加え、混合物を 終夜攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO3とCH2Cl2の間で分配した。有 機層を水、ブラインで洗浄し、脱水・濃縮した。残留物について、溶離液として 20%Et2O−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーを行って、標題化合物0 .124gを単離した。ステップD:4−t−ブトキシ−2−イミノ−デカヒドロ−シス−キノキサリン 4−t−ブチルオキシカルボニル−2−メトキシ−3,4,5,6,7,8, 5a,8a−オクタヒドロキノキサリノン0. 123g(0.45mmol)をNH4Cl 22mg(0.41mmol)を 含むEtOH(3mL)に加えた溶液を加熱還流した。3時間の還流後、反応混 合物を濃縮し、残留物をEt20で磨砕し、固体を濾過・乾燥して、標題化合物 0.055mgを単離した。ステップE:2−イミノ−デカヒドロ−シス−キノキサリン 4−t−ブトキシ−2−イミノ−デカヒドロ−シス−キノキサリン(46mg )に、HClで飽和したEtOAc(3mL)を加えた。反応液は一瞬透明にな り、別の固体が生成した。30分後、固体を濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥し て、標題化合物32mgを得た。 1H NMR(D2O):1.50(br s、3H)、1.66(br s、 1H)、1.89(br s、4H)、3.92(m、1H)、4.0(m、1 H)、4.37(s、2H)実施例133 2−イミノ−デカヒドロ−トランス−キノキサリン・2塩酸塩 トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサンを原料とし、実施例132の手順 によって、標題化合物を得た。 1H NMR(D2O):1.3〜1.6(m、4H)、1.8〜1.9(m、 2H)、2.16(t、2H)、3.3(td、1H、J=11および4Hz) 、3.55(td、1H、J=11および4Hz)、4.41(ABq、2H)実施例134 4,6−ジメチル−2−イミノ−ピペラジン塩酸塩 ステップA:4,6−ジメチル−2−ケト−ピペラジン 2−メチルアジリジン(90%)0.8mL(10.2mmol)、サルコシ ン0.998g(11.21mmol)およびNH4Cl 30mgの水溶液( 水4mL)を密閉管中100℃で2時間加熱した。混合物を終夜放置してから、 減圧下に濃縮した。残留物を、30%MeOH−EtOAcを用いるクロマトグ ラフィーによって精製して、所望の生成物0.637g(4 9%)を得た。 1H NMR(CDCl3):1.13(d、3H)、2.03(m、1H)、 2.28(s、3H)、2.77(m、2H)、3.23(d、1H)、3.6 2(br s、1H)、6.8(br s、1H)ステップB:4,6−ジメチル−ピペラジン−2−チオン 4,6−ジメチル−2−ケト−ピペラジン1.011g(5.09mmol) のジオキサン(25mL)溶液に、NaHCO34.704g(56mmol) および五硫化リン1.56g(3.56mmol)を加え、混合物を70℃浴で 加熱した。6時間後、反応液を冷却し、水を加えて反応停止し(ガス発生)、終 夜攪拌した。溶液をEtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、 脱水し、濃縮した。残留物について、溶離液を0〜10%MeOH/EtOAc とする勾配溶離によるクロマトグラフィーを行って、所望の生成物91mgを得 た。ステップC:4,6−ジメチル−2−イミノ−ピペラジン塩酸塩 50℃浴に入れた4,6−ジメチル−ピペラジン−2−チオン72mg(0. 499mmol)のTHF(5mL)溶液に アンモニアガスを5分間吹き込んだ。この溶液に、HgCl2149mg(0. 55mmol)を加え、黒色に変化してから、反応液を50℃で15分間加熱し た。溶液をセライトパッドで濾過し、セライトパッドをMeOHで洗浄した。合 わせた濾液を濃縮し、残留物について、溶離液をMeCNと次にMeCN:H2 O:HOAcの70:2:1混合液とするフラッシュカラムによる精製を行って 、標題化合物30mgを単離した。 1H NMR(CD3OD):1.25(d、3H)、1.9(s、3H)、2 .27(dd、1H)、2.9(dd、1H)、3.22(d、1H)、3.4 5(d、1H)、3.72(m、1H) 質量分析スペクトラムm/e=127実施例135 2−イミノ−4−メチル−6−(2−メチルプロピル)−5−オキソ−ピペラジ ン塩酸塩 ステップA:N−t−ブチルオキシカルボニルグリシニルサルコシンエチルエス テル t−ブトキシカルボニオキシグリシン0.629g(3.59mmol)のC H2Cl2(8mL)溶液に、ヒドロキシベンゾトリアゾール0.58g(4.3 1mmol)、N−メチルモルホリン0.87mL(7.9mmol)およびE DAC0.826g(4.31mmol)を加えた。10分後、サルコシンエチ ルエステル塩酸塩0.607g(3.95mmol)を加え、混合物を終夜攪拌 した。反応液を水に投入し、CH2Cl2で抽出した。有機層をブラインで洗浄し 、脱水し、濾液を濃縮した。残留物について、50%EtOAc−ヘキサンを溶 離液とするフラッシュカラムでの精製を行って、N−t−ブチルオキシカルボニ ルグリシニルサルコシンエチルエステル0.985g(96%)を得た。ステップB:1−メチル−2,5−ジケトピペラジン N−t−ブチルオキシカルボニルグリシニルサルコシンエチルエステル0.9 42g(3.43mmol)のEtOAc(10mL)溶液をHClガスで飽和 させた。1時間攪拌後、溶液を減圧下に濃縮して、白色固体を得た。その固体を EtOH1 0mLに溶かし、粉末K2CO30.474g(3.43mmol)を加え、混合 物を60℃浴で終夜加熱した。固体を濾過し、EtOHで洗浄し、合わせた濾液 を濃縮して、固体を得た。固体をエーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物0. 499gを得た。 1H NMR(CDCl3):2.98(s、3H)、3.97(s、2H)、 4.02(s、2H)、6.23(br s、1H)ステップC:2−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−5(6H)−ピラ ジノン 実施例132のステップCに記載の方法に従って、1−メチル−2,5−ジケ トピペラジンをテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウムで処理して、標題 化合物を得た。ステップD:2−メトキシ−4−メチル−6−(2−メチルプロピル)−3,4 −ジヒドロ−5(6H)−ピラジノン 2−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−5(6H)−ピラジノン0. 171g(1.2mmol)のTHF(6mL)溶液を−78℃浴で冷却し、そ れにLDA0.72mL(2MのTHF溶液、1.44mmol)を加えた。1 0分後、1 −ブロモ−2−メチルプロパン0.17mL(1.56mmol)を加え、さら に2時間かけて溶液を昇温させて室温とした。0.5時間攪拌した後、水を加え て反応停止し、混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄 し、脱水し、濾液を濃縮した。残留物について、30〜50%EtOAc−ヘキ サンの勾配溶離を行うフラッシュカラム精製を行って、標題化合物0.1g(4 2%)を得た。 1H NMR(CDCl3):0.91(d、3H)、0.94(d、3H)、 1.4〜1.9(m、3H)、2.93(s、3H)、3.69(s、3H)、 3.81および3.94(ABq、2H)、4.09(m、1H)ステップE:2−イミノ−4−メチル−6−(2−メチルプロピル)−5−オキ ソ−ピペラジン 2−メトキシ−4−メチル−6−(2−メチルプロピル)−3,4−ジヒドロ −5(6H)−ピラジノン0.1gのEtOH(1mL)溶液を、実施例132 のステップDに記載の方法によってNH4Clと反応させて、標題化合物を得た 。 1H NMR(CD3OD):0.96(d、6H)、1.6〜1.9(m、3 H)、3.0(s、3H)、4.11(t、 1H)、4.47および4.61(ABq、2H) 質量分析スペクトラムm/e=184(M+1)実施例136 4−ベンジルオキシカルボニル−2−イミノ−(1,2,3,4)テトラヒドロ −キノキサリン塩酸塩 ステップA:3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナキソロン 2−ヒドロキシキノキサリン1.2g(8.2mmol)のEtOH(10m L)溶液に、PtO2220mgを加え、溶液をパール装置で終夜水素化した。 触媒を濾過し、EtOHで洗浄し、濾液を濃縮して、精製せずに使用するのに十 分な純度の標題化合物1.17g(96%)を得た。 1H NMR(CDCl3):3.97(s、2H)、6.6〜6.9(m、4 H)、8.1(br s、1H)ステップB:4−ベンジルオキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)− キナキソロン 3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナキソロン0.41g(2. 77mmol)のCH2Cl2(5mL)および飽和NaHCO3(5mL)溶液 をクロロギ酸ベンジル0.44mL(3.05mmoL)で処理した。4時間攪 拌後、反応液をCH2Cl2で希釈し、水、ブラインで洗浄し、脱水した。濾液を 濃縮し、残留物について、30%EtOAc−ヘキサンを用いるクロマトグラフ ィーを行って、所望の生成物0.31gを得た。 1H NMR(CDCl3):4.44および4.58(2s、2H)、5.2 4および5.28(2s、2H)、6.8〜7.4(m、9H)ステップC:4−ベンジルオキシカルボニル−2−イミノ−(1,2,3,4) テトラヒドロ−キノキサリン塩酸塩 ステップBで得られた4−ベンジルオキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−2 (1H)−キナキソロンについて、実施例134のステップBおよびCに記載の 反応を行って、標題化合物を得た。 1H NMR(CD3OD):4.31(s、2H)、5.23(s、2H)、 6.9〜7.5(m、9H) 質量分析スペクトラムm/e=282(M+1)実施例137 4−アセチル−2−イミノ−(1,2,3,4)テトラヒドロ−キノキサリン塩 酸塩 ステップA:4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナキソロン 3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナキソロン(実施例136、ステップA) 0.212g(1.43mmol)のCH2Cl2(7mL)溶液を塩化アセチル 0.12mL(1.72mmol)およびEt3N0.26mL(1.86mm ol)で処理した。2時間後、追加の塩化アセチル0.04mLを加えて反応を 完結させ、溶液を水とCH2Cl2との間で分配した。CH2Cl2層をブラインで 洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー精製した。ステップB:4−アセチル−2−イミノ−(1,2,3,4)テトラヒドロ−キ ノキサリン 実施例134のステップBおよびCの方法によって、4−ア セチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キナキソロンを処理して、標題化 合物を得た。 1H NMR(CD3OD):2.24(s、3H)、4.5(s、2H)、7 .0〜7.5(m、4H) 質量分析スペクトラムm/e=189(M+1)実施例138 2−イミノ−4−メチル−デカヒドロ−トランス−キノキサリン酢酸塩 ステップA:4−メチル−オクタヒドロ−トランス−2(1H)−キノキサロン 4−t−ブチルオキシカルボニル−オクタヒドロ−トランス−2(1H)−キ ノキサロン(実施例133)0.537gに、HClガスで飽和したEtOAc 10mLを加えた。2時間攪拌後、溶媒を減圧下に除去して、褐色固体0.48 3gを得た。 この固体0.147g(0.77mmol)をMeOH(5 mL)とホルムアルデヒド(37%水溶液)1mLに溶かした溶液に、10%P d/C50mgを加え、混合物を41psiの圧力下に3時間水素化した。触媒 をセライトパッドで濾過し、セライトパッドをMeOHで洗浄し、濾液を濃縮し て、標題化合物0.325gを得た。ステップB:2−イミノ−4−メチル−デカヒドロ−トランス−キノキサリン酢 酸塩 ステップAの生成物を、実施例134のステップBおよびCに記載の方法に従 って反応させて、標題化合物を単離した。 1H NMR(CD3OD):1.2〜2.2(m、9H)、1.92(s、3 H)、2.31(s、3H)、3.18(m、1H)、3.31(d、1H)、 3.70(d、1H) 質量分析スペクトラムm/e=168(M+1)実施例139 3−イミノチオモルホリン塩酸塩 ステップA:チオモルホリン−3−オン エチレンイミン6.5g(0.15mol)に、攪拌下、60℃でエチルチオ ールアセタート12g(0.1mol)を加えた。添加後、混合物を同温度で2 .5時間加熱した。次に、室温まで冷却し、室温で1日間経過させた。硬い白色 結晶が生じた。液相を傾斜法にて除去し、固体を氷冷エチルアルコールで洗浄し て、所望のチオモルホリノン6.2gを得た。 1H NMR(CDCl3):2.8(m、2H);3.28(s、2H);3 .62(m、2H);6.62(b、1H)ステップB:チオモルホリン−3−チオン チオモルホリン−3−オン1.17g(10mmol)およびローエッソンの 試薬(Lawesson's reagent)11mmolとトルエン(25mL)との混合物を 2時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、溶媒を除去して、残留物を得た。こ れを塩化メチレンに取り、シリカゲルカラムに負荷し、塩化メチレン(10%) を含む酢酸エチルで溶離した。所望のチオモルホリン−3−チオンを固体として 収率65%で得た。 1H NMR(CDCl3):2.90(m、2H);3.62(m、2H); 3.76(s、2H);8.65(b、1H)ステップC:3−イミノチオモルホリン塩酸塩 実施例43のステップFの手順に従って、チオモルホリン−3−チオンから、 標題のアミジンを得た。 1H NMR(DMSO):2.92(m、2H);3.52(m、2H); 3.62(s、2H);8.85(b、1H);9.28(b、1H);9.9 (b、1H)実施例140 3−イミノ−5−プロピル−チオモルホリン ステップA:2−ブトキシカルボニルアミノ−1−ペンタノール 2−アミノ−1−ペンタノール1.1mL(9.8mmol)のMeCN(1 0mL)溶液に、ジ−t−ブチルジカーボネート2.18g(10mmol)と 、次にNa2CO31.06g(10mmol)の水溶液(水10mL)を加えた 。4時間攪拌後、反応混合物をEt2O:EtOAc(1:1)と水の間 で分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥した。濾液を濃縮して、液体 2.8gを得て、それを精製せずに次のステップに使用した。 1H NMR(CDCl3):0.91(t、3H)、1.3〜1.9(m、1 1H)、2.31(t、2H)、2.4(br s、1H)、3.0(s、3H )、3.8(br、1H)、4.15(dd、1H、J=10および4Hz)、 4.22(m、1H)、4.57(br、1H)ステップB:((2−ブトキシカルボニルアミノペンチル)チオ)酢酸エチル ステップAで得られた2−ブトキシカルボニルアミノ−1−ペンタノール0. 7gのCH2Cl2(5mL)溶液を、メタンスルホニルクロライド0.23mL (3mmol)で処理した。混合物を氷浴で冷却し、Et3N0.42mL(3 mmol)を加え、溶液を昇温させて、室温とした。1時間後、追加のメタンス ルホニルクロライド0.05mL(0.65mmol)およびEt3N0.1m L(0.71mmol)を加え、15分間攪拌した。反応混合物をCH2Cl2で 希釈し、飽和NaHCO3溶液、水、1.2N HClおよびブラインで洗浄し た。 有機層を脱水・濃縮して、メシレート0.94gを白色固体として得た。 1H NMR(CDCl3):0.91(t、3H)、1.2〜1.9(m、1 1H)、2.32(t、2H)、3.51(m、1H)、3.63(m、2H) 、4.57(br s、1H) このメシレートのEtOH(5mL)溶液に、2−メルカプト酢酸エチル0. 3mL(2.7mmol)および粉末K2CO30.42g(3mmol)を加え た。混合物を50℃浴で2時間加熱し、次に水で希釈し、EtOAcで抽出した 。EtOAc層を水、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物について、 20〜50%EtOAc−ヘキサンの勾配溶離によるフラッシュカラムでのクロ マトグラフィーを行って、標題化合物0.48g(63%)を得た。 1H NMR(CDCl3):0.90(t、3H)、1.2〜2.3(m、1 6H)、2.72(m、2H)、3.23(ABq、2H)、3.75(br、 1H)、4.19(q、2H)、4.57(br s、1H)ステップC:5−プロピル−チオモルホリン−3−オン 氷冷EtOAc(5mL)をHClガスで飽和し、その溶液 を、((2−ブトキシカルボニルアミノペンチル)チオ)酢酸エチル0.48g (1.57mmol)に加えた。1時間攪拌後、溶液を濃縮して、アミン塩酸塩 0.42gを油状物として得た。その油状物をEtOH3mLに溶解し、粉末K2 CO30.207g(1.5mmol)を加えた。混合物を80℃浴で2.5時 間加熱した後、反応液を冷却し、水とEtOAcとの間で分配した。有機層を水 、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物について、30〜100%Et OAc−ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行って、 標題化合物0.15g(60%)を白色固体として得た。 1H NMR(CDCl3):0.94(t、3H)、1.36(m、2H)、 1.57(m、2H)、2.53(dd、1H、J=13および9Hz)、2. 78(dd、1H、J=13および4Hz)、3.26(ABq、2H)、3. 63(m、1H)、5.8(br s、1H)ステップD:5−プロピル−チオモルホリン−3−チオン 5−プロピル−チオモルホリン−3−オン0.15g(0.94mmol)の トルエン(3mL)溶液を、ローエッソン試薬0.44g(1.1mmol)で 処理し、反応液を加熱還流 した。1時間後、溶液を冷却して室温とし、ヘキサン2mLで希釈し、終夜経過 させた。生成した固体を0.5μフィルターで濾過して除去し、濾液を濃縮した 。残留物について、10〜30%EtOAc/ヘキサンを用いるクロマトグラフ ィー精製を行って、標題化合物0.131g(80%)を得た。 1H NMR(CDCl3):0.95(t、3H)、1.41(m、2H)、 1.64(m、2H)、2.60(dd、1H、J=13および9Hz)、2. 89(dd、1H、J=13および4Hz)、3.57(m、1H)、3.74 (ABq、2H、J=17Hz)、8.3(br s、1H)ステップF:3−イミノ−5−プロピル−チオモルホリン 5−プロピル−チオモルホリン−3−チオン0.131g(0.75mmol )のCH2Cl2(3mL)溶液を、4Åモレキュラーシーブスとともに攪拌した 。10分後、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム0.125g(0. 85mmol)を加え、混合物を2.5時間攪拌した。飽和NaHCO3溶液を 加えて反応を停止し、CH2Cl2で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水 し、濃縮して、褐色油状物0.115gを得た。 1H NMR(CDCl3):0.94(t、3H)、1.40〜1.8(m、 4H)、2.29(s、3H)、2.3(m、1H)、2.73(dd、1H、 J=13および4Hz)、3.12(ABq、2H)、3.43(m、1H) 得られた褐色油状物のEtOH(1mL)溶液をNH4Cl30mg(0.5 6mmol)で処理し、混合物を加熱還流した。1時間後、溶液を濃縮し、残留 物について、MeCN、MeCN/HOAc−95:5、MeCN/H2O/H OAc−90:5:5および最後にMeCN/H2O/HOAc−85:10: 5の勾配溶離によるフラッシュカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化 合物37mg(23%)を酢酸塩として得た。 1H NMR(CDCl3):0.94(t、3H)、1.3〜1.8(m、4 H)、2.05(s、3H)、2.63(dd、1H、J=13および9Hz) 、2.92(dd、1H、J=13および4Hz)、3.65(m、3H)、8 .2(br s、1H) 質量分析スペクトラムm/e=159(M+1) 適切なアミノアルコールを出発原料として、実施例101の 方法によって、実施例141〜145の化合物を製造した。実施例141 3−イミノ−5−メチル−チオモルホリン 1H NMR(CD3OD):1.38(d、3H)、2.71(dd、1H、 J=13および9Hz)、3.07(dd、1H、J=13および4Hz)、3 .60(ABq、2H、J=16Hz)、3.82(m、1H)実施例142 3−イミノ−5−エチル−チオモルホリン 1H NMR(CD3OD):1.03(t、3H)、1.75(m、2H)、 2.75(dd、1H、J=13および9Hz)、3.1(dd、1H、J=1 3および4Hz)、3.6(m、3H)実施例143 3−イミノ−5−ブチル−チオモルホリン 1H NMR(CDCl3):0.95(t、3H)、1.3〜1.8(m、6 H)、2.75(dd、1H、J=13および9Hz)、3.1(dd、1H、 J=13および4Hz)、3.60(m、3H) 質量分析スペクトラムm/e=173(M+1)実施例144 3−イミノ−5(S)−(2−メチルプロピル)−チオモルホリン 1H NMR(CDCl3):0.97(d、6H)、1.6(m、2H)、1 .77(m、1H)、2.72(dd、1H、J=13および9Hz)、3.1 (dd、1H、J=13およ び4Hz)、3.52(d、1H、J=16Hz)、3.68(d、1H、J= 16Hz)、3.75(m、1H) 質量分析スペクトラムm/e=173(M+1)実施例145 3−イミノ−5(R)−(2−メチルプロピル)−チオモルホリン 1H NMR(CDCl3):0.97(d、6H)、1.6(m、2H)、1 .77(m、1H)、2.72(dd、1H、J=13および9Hz)、3.1 (dd、1H、J=13および4Hz)、3.52(d、1H、J=16Hz) 、3.68(d、1H、J=16Hz)、3.75(m、1H) 質量分析スペクトラムm/e=173(M+1)実施例146 1−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−3−イミノ−(1H) −1,4−ジアゼピン塩酸塩 ステップA:4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−(2H) −1,4−ジアゼピン−2−オン コテルコらの報告(B.Kotelko,R.Glinka,R.Guryn,and J.Strumillo,Acta P ol.Pharm.,198441,651-7; CA 104:50859y)に記載の方法によって得られたヘ キサヒドロ−(2H)−1,4−ジアゼピン−2−オン(300mg、2.63 mmol)をクロロホルム(5.3mL)に溶かした。ジ−tert−ブチルジ カーボネート(0.63g、2.9mmol)を、移し替えのための追加のクロ ロホルム(0.15mLで3回)とともに加えた。溶液を室温で0.5時間、次 に還流下に3時間攪拌した。次に、溶液を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽 和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(10mL )で抽出した。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、傾斜法にて取り、 蒸発させて、4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−(2H) −1,4−ジアゼピン−2−オン549mg(97%)を白色結晶として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.08〜4.02(m、2H )、3.58(bt、2H、J=5Hz)、3.29〜3.26(m、2H)、 1.81(広い5重線、2H、J=5Hz)、1.45(s、9H) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=215(M+1)ステップB:1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5,6,7−テトラ ヒドロ−3−メトキシ−(1H)−1,4−ジアゼピン 実施例2の手順と同様にして、4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキ サヒドロ−(2H)−1,4−ジアゼピン−2−オンから、1−(tert−ブ トキシカルボニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−3−メトキシ−(1H) −1,4−ジアゼピンを無色油状物として、収率94%で得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.16〜4.10(m、2H )、3.59(bs、3H)、3.56(bt、2H、J=6Hz)、3.53 〜3.48(m、2H)、1.87〜1.77(m、2H)、1.44(s、9 H) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=229(M+1)ステップC:1−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−3−イミ ノ−(1H)−1,4−ジアゼピン塩酸塩 実施例3の手順と同様にして、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2, 5,6,7−テトラヒドロ−3−メトキシ−(1H)−1,4−ジアゼピンから 、1−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−3−イミノ−(1H )−1,4−ジアゼピン塩酸塩を定量的収率で、白色結晶として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.36(bs、2H)、3. 69〜3.62(m、2H)、3.60〜3.55(m、2H)、1.84〜1 .76(m、2H)、1.47(s、9H)実施例147 ヘキサヒドロ−2−イミノ−(1H)−1,4−ジアゼピン・2塩酸塩 実施例130(ステップD)の手順と同様にして、1−(tert−ブトキシ カルボニル)−ヘキサヒドロ−3−イミノ− (1H)−1,4−ジアゼピン塩酸塩から定量的収率で、ヘキサヒドロ−2−イ ミノ−(1H)−1,4−ジアゼピン・2塩酸塩を微細白色固体として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.38(s、2H)、3.7 2〜3.68(m、2H)、3.52(t、2H、J=5.5Hz)、2.08 (5重線、2H、J=5.5Hz) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=114(M−2HCl+1)実施例148 ヘキサヒドロ−2−イミノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピン・2塩 酸塩 ステップA:N−(2−シアノ−1−メチルエチル)グリシンエチルエステル 水酸化ナトリウム水溶液(2.5N、13mL、32.5mmol)を、グリ シンエチルエステル塩酸塩4.54g(32. 5mmol)とエタノール(6mL)との混合物に加えた。溶液を氷浴で冷却し 、クロトニトリル2.4g(35.6mmol)を少量ずつ5分間かけて加えた 。20分後、氷浴を外し、反応液を25℃で1.5時間、次に70℃で3.5時 間攪拌した。反応液を冷却して室温とし、塩化ナトリウム5gを加え、混合物を 酢酸エチル35mLで2回抽出した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、傾 斜法にて取り、蒸発させた。残留物をメタノールに溶かし、0.45μmの膜で 濾過し、蒸発させて、N−(2−シアノ−1−メチルエチル)グリシンエチルエ ステル1.30g(収率24%)を黄色油状物として得た。 1H NMR(400MHz)CDCl3):δ4.20(q、2H、J=7H z)、3.47(d、1H、J=16Hz)、3.41(d、1H、J=16H z)、3.05(6重線、1H、J=7Hz)、2.49〜2.38(m、2H )、1.29(t、3H、J=7Hz)、1.27(d、3H、J=7Hz)ステップB:ヘキサヒドロ−5−メチル−(2H)−1,4−ジアゼピン−2− オン N−(2−シアノ−1−メチルエチル)グリシンエチルエス テル(1.30g)7.64mmol)をメタノール4.5mLに溶かした。ラ ネーニッケル(70mg)を加え、反応容器を水素で1000psiに加圧し、 50℃に6時間、100℃に4時間加熱した。上清を傾斜法にて取り、0.45 μm膜で濾過し、触媒をメタノール3mLで3回洗浄した。合わせた濾液を蒸発 させ、残留物について、溶離液を5〜7%メタノール/塩化メチレンとするシリ カゲル60gでのクロマトグラフィー精製を行って、無色油状物0.33gを得 た。溶離液を20%メタノール/酢酸エチルとするシリカゲル15gでのクロマ トグラフィー精製を行って、純粋なヘキサヒドロ−5−メチル−(2H)−1, 4−ジアゼピン−2−オン217mg(収率22%)を得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ3.52(d、1H、J=15 Hz)、3.37(d、1H、J=15Hz)、3.35(1H、一部溶媒によ って不明瞭)、3.23(ddd、1H、J=15,6,2Hz)、2.89( dqd、1H、J=10,6,3Hz)、1.82(dddd、J=14,6, 3,1Hz)、1.39(m、1H)、1.12(d、3H、J=6Hz) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=129(M+1)ステップC:4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−5−メチ ル−(2H)−1,4−ジアゼピン−2−オン ヘキサヒドロ−5−メチル−(2H)−1,4−ジアゼピン−2−オン(20 0mg、1.56mmol)をクロロホルム3.0mLに溶かし、ジ−tert −ブチルジカーボネート(0.37g、1.69mmol)をクロロホルム0. 4mLとともに加えた。溶液を室温で0.5時間攪拌し、次に4.5時間還流下 に攪拌した。溶液を酢酸エチル20mLで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液 5mLおよび飽和塩化ナトリウム水5mLで洗浄した。続いて、水層を酢酸エチ ル10mLで抽出した。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、傾斜法で 取り、蒸発させて、4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−5 −メチル−(2H)−1,4−ジアゼピン−2−オン360mg(収率100% )をほとんど無色の結晶として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.39〜4.02(m、2H )、3.80(bd、1H、J=17Hz)、 3.19(dd、1H、J=14,7Hz)、3.13〜3.02(m、1H) 、2.13(dt、1H、J=15,6Hz)、1.80(dtd、1H、J= 15,10,2Hz)、1.46(s、9H)、1.16(d、3H、J=6. 5Hz) 質量分析スペクトラム(ESI)m/e=229(M+1)ステップD:1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5,6,7−テトラ ヒドロ−3−メトキシ−7−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピン 実施例2の手順と同様にして、4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキ サヒドロ−5−メチル−(2H)−1,4−ジアゼピン−2−オンから、1−( tert−ブトキシカルボニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−3−メトキ シ−7−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピンをほぼ無色の油状物として収率 85%で得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.55〜4.10(m、2H )、3.75〜3.55(m、2H)、3.60(s、3H)、3.40(dd 、1H、J=16,11Hz)、2.02〜1.90(m、1H)、1.65( dt、1H、J=15,11Hz)、1.45(s、9H)、1.12(d、 3H、J=6.5Hz)ステップE:4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−2−イミ ノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピン塩酸塩 実施例3の手順と同様にして、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2, 5,6,7−テトラヒドロ−3−メトキシ−7−メチル−(1H)−1,4−ジ アゼピンから4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−2−イミ ノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピン塩酸塩を定量的収率で得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.60〜4.20(m、3H )、4.53(dd、1H、J=14,7Hz)、3.34〜3.23(溶媒に よって一部不明瞭、1H)、2.19〜2.07(m、1H)、1.93(dt 、1H、J=15,10Hz)、1.19(d、3H、J=7Hz) 質量分析スペクトラム(ESI)m/e=228(M−HCl+1)ステップF:ヘキサヒドロ−2−イミノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジア ゼピン・2塩酸塩 実施例130(ステップD)の手順と同様にして、4−(tert−ブトキシ カルボニル)−ヘキサヒドロ−2−イミノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジ アゼピン塩酸塩から、ヘキサヒドロ−2−イミノ−5−メチル−(1H)−1, 4−ジアゼピン・2塩酸塩を定量的収率で、吸湿性の脆い泡状物として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.52(d、1H、J=15 Hz)、4.18(d、1H、J=15Hz)、3.76〜3.62(m、3H )、2.17(dm、1H、J=15Hz)、1.89〜1.77(m、1H) 、1.43(d、3H、J=6Hz) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=128(M−2HCl+1)実施例149 ヘキサヒドロ−2−イミノ−4−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピン・塩酸 実施例140のステップFの手順と同様にして、2,5,6,7−テトラヒド ロ−3−メチルチオ−1−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピン(グリンらの報 告(R.Guryn,PolishJ.Chem.,198963,265-271; CA 112:178916x)の経路によ って製造)により、ヘキサヒドロ−2−イミノ−4−メチル−(1H)−1,4 −ジアゼピン・塩酸塩を得た。原料のイミノチオエーテル124mg(0.78 4mmol)から得られた粗生成物を45℃でクロロホルム0.55mLに溶か し、酢酸エチル0.25mLを加えた。冷却して室温とした後、得られた淡黄褐 色結晶を分離し、減圧乾燥して、生成物108mg(収率84%)を得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ3.68(s、3H)、3.5 4〜3.50(m、2H)、2.97(t、2H、J=5.5Hz)、1.80 (5重線、2H、J=5Hz) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=128(M−HCl+1)実施例150 3−アミノ−ヘキサヒドロ−2−イミノ−(1H)−アゼピン・2塩酸塩 ステップA:3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−ε−カプロラクタ 3−アミノ−ε−カプロラクタム(2.00g、15.6mmol)をクロロ ホルム25mLに溶かし、ジ−tert−ブチルジカーボネート(3.70g、 16.9mmol)をクロロホルム5mLとともに加えた。溶液を室温で2時間 攪拌した。反応液をクロロホルム10mLで希釈し、2N塩酸水溶液10mLで 2回、飽和重炭酸ナトリウム水溶液10mLおよび飽和塩化ナトリウム水溶液1 0mLで洗浄した。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、傾斜法で取り 、蒸発させて、ほぼ無色の結晶固体を得た。これを75℃でヘキサン15mLお よび酢酸エチル20mLに溶かし、冷却して室温とし、濾過して、3−(ter t−ブトキシカルボニルアミノ)−ε−カプロラ クタム2.02g(収率57%)を白色結晶として得た。 1H NMR(400MHz)CD3OD):δ4.26(d、1H、J=10 Hz)、3.29〜3.16(m、2H)、2.03〜1.70(m、4H)、 1.60〜1.27(m、2H)、1.44(s、9H) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=229(M+1)ステップB:3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4,5,6,7− テトラヒドロ−2−メトキシ−(3H)−アゼピン 実施例2の手順と同様にして、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ) −ε−カプロラクタムから、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4 ,5,6,7−テトラヒドロ−2−メトキシ−(3H)−アゼピンを収率95% で無色油状物として得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3):δ5.38(bd、1H、J=6 Hz)、4.58(bdd、1H、J=10,8Hz)、3.68〜3.62( m、1H)、3.29(t、1H、J=12Hz)、1.99〜1.70(m、 4H)、1.46(s、9H)、1.46〜1.22(m、2H)ステップC:3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−ヘキサヒドロ−2 −イミノ−(1H)−アゼピン塩酸塩 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒド ロ−2−メトキシ−(3H)−アゼピン(503mg、2.08mmol)をエ タノール6.0mLに溶かし、塩化アンモニウム11mg(2.08mmol) を加えた。混合物を3時間加熱還流し、冷却して室温とし、蒸発させた。残留物 をクロロホルム4mLに溶かし、0.45μm膜で濾過し、窒素気流下に蒸発さ せて、重量を1.18gとした。ジオキサン(4.0mL)を加え、混合物を短 時間攪拌して、均質化した。結晶が認められた後、混合物を冷却して0℃とし、 濾過して、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−ヘキサヒドロ−2− イミノ−(1H)−アゼピン塩酸塩を白色結晶(623mg、収率85%)とし て得た。それは1当量のジオキサンを含んでいた。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.57(d、1H、J=10 Hz)、3.57〜3.46(m、2H)、2.06〜1.94(m、2H)、 1.89〜1.66(m、3H)、1.51〜1.42(m、1H)、1.46 (s、9H) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=228(M+1)ステップD:3−アミノ−ヘキサヒドロ−2−イミノ−(1H)−アゼピン・2 塩酸塩 実施例130(ステップD)の手順と同様にして、3−(tert−ブトキシ カルボニルアミノ)−ヘキサヒドロ−2−イミノ−(1H)−アゼピン塩酸塩か ら、3−アミノ−ヘキサヒドロ−2−イミノ−(1H)−アゼピン・2塩酸塩を 定量的収率で、微細白色結晶として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.71(dd、1H、J=1 0,1.5Hz)、3.61〜3.50(m、2H)、2.15〜1.82(m 、5H)、1.60〜1.47(m、1H) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=128(M−2HCl+1)実施例151 (S)−3−アミノ−2−イミノピペリジン・2塩酸塩 ステップA:(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ピペ リドン 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(960mg、7.10mmol)および 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(1 .36g、7.09mmol)を、N−α−(tert−ブトキシカルボニル) −L−オルニチン1.50g(6.46mmol)のN,N−ジメチルホルムア ミド(15mL)懸濁液に攪拌しながら加えた。室温で終夜攪拌後、溶媒のほと んどをロータリーエバポレータで除去し、残留物を酢酸エチル50mLで希釈し た。混合物を2N塩酸水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナト リウム水溶液各15mLにて洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、傾 斜法にて取り、蒸発させて、(s)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミ ノ)−2−ピペリドン706mg(収率55%)を、無色粘稠性シロップとして 得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.02〜3.92(m、1H )、3.30〜3.22(m、2H)、2.15〜2.05(m、1H)、1. 97〜1.70(m、3H)、 1.45(s、9H)ステップB:(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3,4, 5,6−テトラヒドロ−2−メトキシピリジン 実施例2の手順と同様にして、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニル アミノ)−2−ピペリドンから、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニル アミノ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−メトキシピリジンを白色結晶と して得た(収率83%)。 1H NMR(400MHz、CDCl3):δ4.85〜4.75(bs、1 H)、4.19〜4.09(bs、1H)、3.63(s、3H)、3.49( t、2H、J=6Hz)、2.12〜2.02(m、1H)、1.86〜1.6 1(m、3H)、1.46(s、9H) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=229(M+1)ステップC:(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−イミ ノピペリジン塩酸塩 実施例3の手順と同様にして、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニル アミノ)−3,4,5,6−テトラヒドロ− 2−メトキシピリジンから(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ )−2−イミノピペリジン塩酸塩を定量的収率で白色結晶として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.40〜4.33(m、1H )、3.45〜3.30(m、2H)、2.10〜1.84(m、4H)、1. 47(s、9H) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=214(M−HCl+1)ステップD:(S)−3−アミノ−2−イミノピペリジン・2塩酸塩 実施例130(ステップD)の手順と同様にして、(S)−3−(tert− ブトキシカルボニルアミノ)−2−イミノピペリジン塩酸塩から、(S)−3− アミノ−2−イミノピペリジン・2塩酸塩を定量的収率で白色結晶固体として得 た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.48(t、1H、J=6H z)、3.47(t、2H、J=6Hz)、2.37〜2.24(m、1H)、 2.08〜1.90(m、3H) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=114(M−2HCl+1)実施例152 ヘキサヒドロ−3−イミノ−1,4−オキサアゼピン塩酸塩 ステップA:2,5,6,7−テトラヒドロ−3−メトキシ−1,4−オキサア ゼピン 実施例2に記載の方法により、4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−1 ,4−オキサアゼピン3−オン(スズキらの特許(S.Suzuki,米国特許4126 614号,1978; CA90:138397)によって製造)を、2,5,6,7−テトラヒ ドロ−3−メトキシ−1,4−オキサアゼピンに変換した。 1H NMR(400MHz、CDCl3):δ4.18(s、2H)、3.8 7(t、2H、J=6Hz)、3.64〜3.60(m、2H)、3.58(s 、3H)、1.93〜1.86(m、2H)ステップB:ヘキサヒドロ−3−イミノ−1,4−オキサアゼピン塩酸塩 実施例3に記載の方法によって、2,5,6,7−テトラヒ ドロ−3−メトキシ−1,4−オキサアゼピンを、ヘキサヒドロ−3−イミノ− 1,4−オキサアゼピン塩酸塩に変換した。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.47(s、2H)、3.9 6(t、2H、J=5Hz)、3.64〜3.60(m、2H)、1.90(5 重線、2H、J=5Hz) 質量分析スペクトラム(FAB)m/e=115(M−HCl+1)実施例153 ヘキサヒドロ−3−イミノ−1,4−チアアゼピン塩酸塩 ステップA:4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−1,4−チアアゼピン 3−チオン 4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−1,4−チアアゼピン3−オン( ショスタコウスキーらの報告(M.F.Shostakovskii et al.,Zh.Obshch.Khim.,1 96131,1453; CA 55:22177g)に記載の方法によって製造)500mg(3. 81mmol)の脱水ジオキサン(15mL)溶液を攪 拌しながら、五硫化リン(1.18g、P410として2.66mmol)およ び重炭酸ナトリウム(3.56g、42.5mmol)を加え、混合物を75℃ で4時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、水(15mL)を注意深く加え、混 合物を加熱して50℃として1時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、塩 化ナトリウム(6.1g)を加え、次に塩化メチレン40mLを加えた。層を分 離しやすくするために、飽和塩化ナトリウム水30mLおよび酢酸エチル100 mLも加えた。水層を酢酸エチル40mLで3回抽出した。合わせた有機層を脱 水し(硫酸ナトリウム)、傾斜法にて取り、蒸発せさた。得られた粗生成物につ いて、溶離液を20%酢酸エチル/ヘキサン1.25Lおよび5%酢酸エチル/ 塩化メチレン200mLとするシリカゲル30gでのクロマトグラフィーを行っ て、4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−1,4−チアアゼピン3−チオ ン380mg(収率68%)を白色固体として得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3):δ8.55(bs、1H)、3. 74(s、2H)、3.51〜2.44(m、2H)、2.92〜2.87(m 、2H)、1.97(5重線、2H、J=5Hz) 質量分析スペクトラム(FAB):m/e=148(M+1)ステップB:2,5,6,7−テトラヒドロ−3−エトキシ−1,4−チアアゼ ピン モハクシらの報告(E.Mohacsi and E.M.Gordon,Synth.Commun.,198414,115 9)の方法を用いて、クロロギ酸エチル(0.112mL、1.17mmol)を 、4,5,6,7−テトラヒドロ−(2H)−1,4−チアアゼピン3−チオン (150mg、1.02mmol)および脱水ジオキサン0.30mLの混合物 に加えた。混合物を時々渦攪拌しながら、室温で1.5時間攪拌した。混合物を 酢酸エチル15mLで希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液15mL、飽和炭酸ナ トリウム水溶液10mLおよび飽和塩化ナトリウム水溶液10mLで洗浄した。 続いて、水層を酢酸エチル15mLで抽出した。合わせた有機層を脱水し(硫酸 ナトリウム)、傾斜法で取り、注意深く蒸発させて、粗2,5,6,7−テトラ ヒドロ−3−エトキシ−1,4−チアアゼピン158mgをやや揮発性の黄色油 状物として得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3):δ4.02(q、2H、J=7H z)、3.54〜3.50(m、2H)、3. 28(s、2H)、2.88(t、2H、J=5Hz)、1.94〜1.87( m、2H)、1.26(t、3H、J=7Hz)ステップC:ヘキサヒドロ−3−イミノ−1,4−チアアゼピン塩酸塩 実施例3に記載の方法を用いて、2,5,6,7−ヘキサヒドロ−3−エトキ シ−1,4−チアアゼピン(150mg、0.94mmol)をアミジン塩酸塩 に変換した。この場合、粗生成物(138mg)を、60℃から冷却して0℃と するメタノール/酢酸エチルからの再結晶を行って、塩化アンモニウム25%を 含むヘキサヒドロ−3−イミノ−1,4−チアアゼピン塩酸塩56mg(収率2 9%)を得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ3.62(s、2H)、3.6 0〜3.58(m、2H)、3.01〜2.97(m、2H)、1.95(5重 線、2H、J=5Hz) 質量分析スペクトラム(FAB):m/e=131(M−HCl+1)実施例154 ヘキサヒドロ−3−イミノ−5−プロピル−(1H)−1,4−ジアゼピン・2 塩酸塩 ステップA:N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(3−オキソヘキシル)グ リシンエチルエステル 1−ヘキセン−3−オン(5.04g、51.3mmol)を、グリシンエチ ルエステル(5.3g、51.3mmol)のクロロホルム(50mL)溶液に 加えた。室温で3時間後、クロロホルム(15mL)を加え、次に、ジ−ter t−ブチルジカーボネート(12.2g、56mmol)を少量ずつ加えた。溶 液を室温で終夜攪拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液50mLおよび飽和塩 化ナトリウム水溶液50mLで洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル50mLで 2回抽出した。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、傾斜法にて取り、 蒸発させた。溶離液を10%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲル450gで のフラッシュカラムクロマトグラフィーを行 うことで、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−オキソヘキシル )グリシンエチルエステル13.7g(収率89%)を黄色油状物として得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3)は、2個の異なる回転異性体が3: 2の比で存在することを示していた。 回転異性体A(主成分):δ4.13(q、2H、J=7Hz)、3.92( s、2H)、3.49(t、2H、J=6Hz)、2.75(t、2H、J=6 Hz)、2.37(t、2H、J=7Hz)、1.62〜1.50(m、2H) 、1.38(s、9H)、1.25(t、3H、J=7Hz)、0.87(t、 3H、J=6Hz) 回転異性体B(少量成分):δ4.19(q、2H、J=7Hz)、3.97 (s、2H)、3.46(t、2H、J=6Hz)、2.70(t、2H、J= 6Hz)、2.37(t、2H、J=7Hz)、1.62〜1.50(m、2H )、1.45(s、9H)、1.23(t、3H、J=7Hz)、0.89(t 、3H、J=6Hz) 質量分析スペクトラム(FAB):m/e=202(M−99)ステップB:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−(ベンジルア ミノ)ヘキシル)グリシンエチルエステル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−オキソヘキシル)グリシ ンエチルエステル(8.07g、26.6mmol)のピリジン(30mL)お よび氷酢酸(30mL)溶液を0℃とし、攪拌しながらそれにベンジルアミン( 5.7g、53.2mmol)を加えた。シアノホウ水素化ナトリウムのTHF 溶液(1.0M、17.3mL、17.3mmol)を注射器で、2.0mL/ 時にて加えた。添加終了後、反応を0℃から室温で終夜継続した。濃塩酸20m Lおよび氷230gから得た混合物に反応液を投入し、酢酸エチル200mLで 4回抽出した。続いて、酢酸エチル層を飽和炭酸ナトリウム水溶液500mL、 飽和塩化ナトリウム水溶液500mLで洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、傾 斜法によって取り、濃縮して、黄色油状物を得た。溶離液を5〜50%酢酸エチ ル/塩化メチレンとするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーを 行うことで、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−(ベンジルア ミノ)ヘキシル)グリシンエチルエステル5.44g(収率59%)を黄色油状 物として得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3)は、回転異性体の5:4混合物の存 在によって複雑なものとなっていた。:δ7.36〜7.18(m、4H)、4 .16(q、2H、J=7Hz)、3.94〜3.67(m、5H)、3.45 〜3.21(m、2H)、2.72〜2.50(m、1H)、1.75〜1.2 1(m、9H)、1.43および1.39(2個のs、9H)、0.89(t、 3H、J=7Hz) 質量分析スペクトラム(ESI):m/e=393(M+1)ステップC:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−アミノヘキシ ル)グリシンエチルエステル N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−(ベンジルアミノ)ヘキ シル)グリシンエチルエステル5.2g(13.3mmol)のエタノール(1 5mL)および氷酢酸(7.5mL)溶液を、45〜47psiの水素下、20 %水酸化パラジウム−炭素2.08gと24時間振盪した。混合物を濾過し、触 媒をエタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチル100mLと飽 和重炭酸ナトリウム水溶液50mLとの間で分配した。水層を酢酸エチル50m Lで3回抽出し、合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、傾斜法にて取り 、 濃縮して、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−アミノヘキシル )グリシンエチルエステルを定量的収率で、無色油状物として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD)は、回転異性体の2:1混合物の存 在によって複雑なものとなっていた。:δ4.21〜4.14(m、2H)、3 .97〜3.86(m、2H)、3.59〜3.50(m、1H)、3.43〜 3.17(m、1H)、2.80〜2.68(m、1H)、1.75〜1.65 (m、1H)、1.50〜1.23(m、8H)、1.47および1.40(2 個のs、9H)、0.96〜0.90(m、3H) MS(FAB):m/e=303(M+1)ステップD:4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−7−プロ ピル−(2H)−1,4−ジアゼピン−2−オン N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−アミノヘキシル)グリシ ンエチルエステル(3.3g、10.4mmol)のエタノール(40mL)溶 液を2日間還流した。溶媒を蒸発させ、残留物について溶離液を20〜50%酢 酸エチル /塩化メチレンから次に10%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲル20 0gでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行った。4−(tert− ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−7−プロピル−(2H)−1,4−ジア ゼピン−2−オン804mg(収率30%)を白色固体として単離し、原料1. 64g(62%)を回収した。 1H NMR(400MHz、CD3OD)は、回転異性体混合物の存在によっ て複雑なものとなっていた。:δ4.18〜4.01(m、2H)、3.84〜 3.64(m、1H)、3.51〜3.30(m、2H)、1.98〜1.85 (m、1H)、1.71〜1.33(m、5H)、1.45(s、9H)、0. 94(t、3H、J=7Hz) 質量分析スペクトラム(FAB):m/e=157(M−99)ステップE:1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5,6,7−テトラ ヒドロ−3−メトキシ−5−プロピル−(1H)−1,4−ジアゼピン 実施例2に記載の方法を用いて、4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘ キサヒドロ−7−プロピル−(2H)−1, 4−ジアゼピン−2−オンを1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5, 6,7−テトラヒドロ−3−メトキシ−5−プロピル−(1H)−1,4−ジア ゼピンに変換した。 1H NMR(400MHz、CD3OD)は、2個の回転異性体の存在によっ て複雑なものとなっていた。:δ4.30および4.17(2個のd、1H、J =16Hz)、4.07〜3.95(m、1H)、3.59(s、3H)、3. 54〜3.36(m、3H)、1.95〜1.78(m、1H)、1.61〜1 .32(m、5H)、1.45(s、9H)、0.92(t、3H、J=7Hz ) 質量分析スペクトラム(FAB):m/e=256(M+1)ステップF:1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(tert−ブトキ シカルボニルイミノ)−ヘキサヒドロ−5−プロピル−(1H)−1,4−ジア ゼピン 実施例3に記載の方法を用いて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2 ,5,6,7−テトラヒドロ−3−メトキシ−5−プロピル−(1H)−1,4 −ジアゼピン100mg(0.373mmol)から、粗1−(tert−ブト キシカルボニル)−ヘキサヒドロ−3−イミノ−5−プロピル−(1H)− 1,4−ジアゼピン塩酸塩104mgを琥珀色泡状物として得た。この中間体を 精製せずにクロロホルム1.0mLに溶かし、1,1,3,3−テトラメチルグ アニジン0.045mL(41mg、0.36mmol)およびジ−tert− ブチルジカーボネート85mg(0.392mmol)で処理した。室温で24 時間攪拌後、混合物をクロロホルム25mLと飽和塩化ナトリウム水溶液10m Lとの間で分配した。水層を追加のクロロホルム25mLで抽出し、有機層を脱 水し(硫酸ナトリウム)、傾斜法によって取り、蒸発させた。残留物について、 溶離液を20%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲル10gでのフラッシュカ ラムクロマトグラフィーによって精製して、1−(tert−ブトキシカルボニ ル)−3−(tert−ブトキシカルボニルイミノ)−ヘキサヒドロ−5−プロ ピル−(1H)−1,4−ジアゼピン46mg(収率41%)を無色フィルム状 物として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.22(bd、1H、J=1 6Hz)、4.02〜3.84(m、1H)、3.96(d、1H、J=16H z)、3.55〜3.44(m、1H)、3.22〜3.08(m、1H)、1 .86〜1.7 2(m、1H)、1.70〜1.67(m、1H)、1.67〜1.36(m、 4H)、1.50(s、9H)、1.44(s、9H)、0.96(t、3H、 J=7Hz)ステップG:ヘキサヒドロ−3−イミノ−5−プロピル−(1H)−1,4−ジ アゼピン・2塩酸塩 実施例130(ステップD)に記載の方法を用いて、1−(tert−ブトキ シカルボニル)−3−(tert−ブトキシカルボニルイミノ)−ヘキサヒドロ −5−プロピル−(1H)−1,4−ジアゼピンを、ヘキサヒドロ−3−イミノ −5−プロピル−(1H)−1,4−ジアゼピン・2塩酸塩に変換した。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.44(d、1H、J=15 Hz)、4.06(d、1H、J=15Hz)、3.88(q、1H、J=7H z)、3.61(dt、1H、J=14,4Hz)、3.40(ddd、1H、 J=14,11,3Hz)、2.15(dt、1H、J=16,4Hz)、1. 96〜1.80(m、2H)、1.71〜1.60(m、1H)、1.56〜1 .40(m、2H)、1.00(t、3H、J=7Hz) 質量分析スペクトラム(FAB):m/e=156(M−2 HCl+1)実施例155 ヘキサヒドロ−3−イミノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピン・2塩 酸塩 ステップA:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−オキソブチル )グリシンエチルエステル 実施例154(ステップA)に記載の方法を用いて、メチルビニルケトンとグ リシンエチルエステルとを混合し、ジ−tert−ブチルジカーボネートと反応 させて、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−オキソブチル)グ リシンエチルエステルを得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3)は、2個の異なる回転異性体が3: 2の比で存在することを示していた。 回転異性体A(主成分):δ4.14(q、2H、J=7Hz)、3.92( s、2H)、3.49(t、2H、J=6Hz)、2.79(t、2H、J=6 Hz)、2.12(s、3 H)、1.38(s、9H)、1.25(t、3H、J=7Hz) 回転異性体B(少量成分):δ4.14(q、2H、J=7Hz)、3.97 (s、2H)、3.46(t、2H、J=6Hz)、2.74(t、2H、J= 6Hz)、2.13(s、3H)、1.45(s、9H)、1.23(t、3H 、J=7Hz) 質量分析スペクトラム(ESI):m/e=296(M+Na)ステップB:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−(ベンジルア ミノ)ブチル)グリシンエチルエステル 実施例154(ステップB)に記載の方法を用いて、N−(tert−ブトキ シカルボニル)−N−(3−オキソブチル)グリシンエチルエステルを、N−( tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−(ベンジルアミノ)ブチル)グリ シンエチルエステルに変換した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)は、2個の回転異性体の存在によっ て複雑なものとなっていた。:δ7.36〜7.20(m、5H)、4.16( bq、2H、J=7Hz)、 3.96〜3.68(m、4H)、3.50〜3.21(m、2H)、2.89 〜2.66(m、1H)、1.74〜1.54(m、2H)、1.43および1 .40(2個のs、9H)、1.26および1.24(2個のq、3H、J=7 Hz)、1.13および1.10(2個のd、3H、J=6Hz) 質量分析スペクトラム(ESI):m/e=365(M+1)ステップC:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−アミノブチル )グリシンエチルエステル 実施例154(ステップC)に記載の方法を用いて、N−(tert−ブトキ シカルボニル)−N−(3−(ベンジルアミノ)ブチル)グリシンエチルエステ ルを、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(3−アミノブチル)グリ シンエチルエステルに変換した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)は、2個の回転異性体の存在によっ て複雑なものとなっていた。:δ4.18(q、2H、J=6Hz)、3.99 〜3.86(m、2H)、3.58〜3.49(m、1H)、3.42〜3.1 7(m、1H)、3.07〜2.89(m、1H)、1.72〜1.44(m、 2H)、1.47および1.41(2個のs、9H)、1.3 0〜1.24(m、3H)、1.15〜1.10(m、3H) 質量分析スペクトラム(ESI):m/e=275(M+1)ステップD:4−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−7−メチ ル−(2H)−1,4−ジアゼピン−2−オン 実施例154(ステップD)に記載の方法を用いて、N−(tert−ブトキ シカルボニル)−N−(3−アミノブチル)グリシンエチルエステルを、4−( tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−7−メチル−(2H)−1, 4−ジアゼピン−2−オンに変換した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)は、回転異性体の存在によって複雑 なものとなっていた。:δ4.35〜3.35(m、5H)、1.90〜1.6 0(m、2H)、1.44(s、9H)、1.22(d、J=6Hz) 質量分析スペクトラム(ESI):m/e=229(M+1)ステップE:1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5,6,7−テトラ ヒドロ−3−メトキシ−5−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピン 実施例2に記載の方法を用いて、4−(tert−ブトキシ カルボニル)−ヘキサヒドロ−7−メチル−(2H)−1,4−ジアゼピン−3 −オンを1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5,6,7−テトラヒド ロ−3−メトキシ−5−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピンに変換した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)は、2個の回転異性体の存在によっ て複雑なものとなっていた。:δ4.35および4.14(2個のd、1H、J =16Hz)、3.95(d、1H、J=16Hz)、3.64〜3.30(m 、3H)、3.58(s、3H)、1.92〜1.82(m、1H)、1.63 〜1.52(m、1H)、1.43(s、9H)、1.22(d、3H、J=6 Hz) 質量分析スペクトラム(ESI):m/e=243(M+1)ステップF:1−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−3−イミ ノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピン塩酸塩 実施例3に記載の方法を用いて、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2 ,5,6,7−テトラヒドロ−3−メトキシ−5−メチル−(1H)−1,4− ジアゼピンを、エタノール中、塩化アンモニウムで処理した。粗生成物をクロロ ホルム/ ジオキサンから再結晶することで、1−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘ キサヒドロ−3−イミノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピン塩酸塩を 白色結晶として得た。 1H NMR(400MHz、CD3OD)は、2個の回転異性体の存在によっ て複雑なものとなっていた。:δ4.53および4.45(2個のd、1H、J =16Hz)、4.32および4.21(2個のd、1H、J=16Hz)、4 .13(dt、1H、J=14,3Hz)、3.96〜3.86(m、1H)、 3.34〜3.20(m、1H)、1.89〜1.81(m、1H)、1.78 〜1.62(m、1H)、1.47(s、9H)、1.35(d、3H、J=6 Hz) 質量分析スペクトラム(ESI):m/e=228(M−HCl+1)ステップG:ヘキサヒドロ−3−イミノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジア ゼピン・2塩酸塩 実施例130(ステップD)に記載の方法を用いて、1−(tert−ブトキ シカルボニル)−ヘキサヒドロ−3−イミノ−5−メチル−(1H)−1,4− ジアゼピン塩酸塩を、ヘキサヒドロ−3−イミノ−5−メチル−(1H)−1, 4−ジアゼ ピン・2塩酸塩に変換した。 1H NMR(400MHz、CD3OD):δ4.54(d、1H、J=15 Hz)、4.21(d、1H、J=15Hz)、4.10〜4.01(m、1H )、3.64(dt、1H、J=14,3Hz)、3.40(td、1H、J= 14,3Hz)、2.08(dtd、1H、J=14,3,1Hz)、2.01 〜1.88(m、1H)、1.43(d、3H、J=7Hz) 質量分析スペクトラム(FAB):m/e=128(M−2HCl+1)実施例156 2−イミノ−デカヒドロ−シス−1,4−ベンゾ(e)ジアゼピン・2塩酸塩 ステップA:N−2−ニトロフェニルメチル−グリシンメチルエステル グリシンメチルエステル塩酸塩(8.31g、66.2mmol)のMeOH (150mL)溶液に、2−ニトロベンズア ルデヒド(10g、66.2mmol)および粉末モレキュラーシーブス(3A )27gを加えた。室温で終夜攪拌した後、シアノホウ水素化ナトリウム(12 .5g、199mol)のTHF(150mL)溶液を加え、反応混合物をさら に8時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去した。残留物をEtOAcに懸濁させ、 セライトパッドで濾過した。濾液を飽和NaHCO3で洗浄した。水層をEtO Acで2回抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮 し、溶離液をヘキサン−EtOAcとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを 行って、所望の生成物2.94gを得た。 1H NMR(500MHz、CDCl3):δ7.97(1H、d、J=8H z)、7.65(1H、d、J=8Hz)、7.6(1H、t、J=8Hz)、 7.44(1H、t、J=8Hz)、4.11(2H、s)、3.73(3H、 s)、3.47(2H、s) 質量分析スペクトラムm/e=225(M++1)ステップB:N−(2−アミノフェニル)メチル−N−t−ブチルオキシカルボ ニル−グリシンメチルエステル N−2−ニトロフェニルメチル−グリシンメチルエステル (2.94g、13.1mmol)のCH3CN(80mL)溶液に、ジ−t− ブチルジカーボネート(3.43g)15.7mmol)およびジイソプロピル エチルアミン(6.8mL、39mmol)を加えた。室温で終夜攪拌した後、 溶媒を減圧下に除去し、EtOAcで希釈し、NH4Cl溶液で洗浄した。水層 をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水し、濃縮 し、溶離液をヘキサン−EtOAcとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを 行って、N−2−ニトロフェニルメチル−N−t−ブチルオキシカルボニル−グ リシンメチルエステル4.11gを得た。これをMeOH150mLに溶かし、 10%Pd/C(164mg)とともにパール振盪器(50psi)中で終夜水 素化した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、濃縮した。残留物について、 ヘキサン−EtOAcを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行っ て、所望の生成物3.6gを得た。 1H NMR(500MHz、CDCl3):δ7.1(1H、t、J=7.6 Hz)、6.97(1H、d、J=7Hz)、6.66(2H、多重線)、4. 47(2H、s)、4.41(2H、br s)、3.71(3H、s)、1. 46(9H、 s) 質量分析スペクトラムm/e=295(M++1)ステップC:4−t−ブチルオキシカルボニル−4,5−ジヒドロ−1H−ベン ゾ−(e)−1,4−ジアゼピン−2(3H)−オン N−(2−アミノフェニル)メチル−N−t−ブチルオキシカルボニル−グリ シンメチルエステル(3.6g、12.2mmol)のDMF(150mL)溶 液に、NaH(308mg、12.8mmol)を加えた。終夜攪拌後、DMF を減圧下に除去した。残留物をCH2Cl2で希釈し、NH4Cl水溶液で洗浄し た。水層をCH2Cl2で2回抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水 し、濾過し、濃縮して、淡黄色の綿毛状固体を得た。これをヘキサン:EtOA c=5:1に懸濁させた。固体を吸引濾過によって回収して、所望の生成物2. 53gを白色固体として得た。 1H NMR(500MHz、CDCl3):δ8.1〜6.95(4H、br m)、4.6〜4.2(4H、br m)、1.4(9H、br m) 質量分析スペクトラムm/e=263(M++1)、163 (M+−Boc)ステップD:4−t−ブチルオキシカルボニル−オクタヒドロ−1H−ベンゾ− (e)−1,4−ジアゼピン−2(3H)−オン 4−t−ブチルオキシカルボニル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ−(e) −1,4−ジアゼピン−2(3H)−オン(1.0g、3.8mmol)のHO Ac(50mL)溶液に、ptO2500mgを加えた。この混合物をパール振 盪器(50psi)中で終夜水素化し、セライトパッドで濾過し、濃縮した。残 留物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3で2回洗浄し、無水Na2SO4で 脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、溶離液をヘキサン−EtOAcと するシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、所望の生成物965mgを得 た。 質量分析スペクトラムm/e=269(M++1)、169(M+−Boc)ステップE:4−t−ブチルオキシカルボニル−2−イミノ−デカヒドロ−シス −1,4−ベンゾ(e)ジアゼピン塩酸塩 この化合物は、実施例2および3に記載の手順に従って製造した。 質量分析スペクトラムm/e=268(M++1)ステップF:2−イミノ−デカヒドロ−シス−1,4−ベンゾ(e)ジアゼピン ・2塩酸塩 4−t−ブチルオキシカルボニル−2−イミノ−デカヒドロ−シス−1,4− ベンゾ(e)ジアゼピン塩酸塩30mg(0.1mmol)のEtOAc(1m L)溶液に、無水HClのEtOAc(2mL)溶液を加えた。1時間攪拌後、 溶媒を減圧下に除去して、所望の化合物21.6mgを得た。 質量分析スペクトラムm/e=168(M++1)実施例157 2−イミノ−デカヒドロ−シス−3H−ベンゾ(e)アゼピン塩酸塩 ステップA:4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ(e)アゼピン−2(1H)−オ アジ化ナトリウム(1.11g、17mmol)をCHCl3(7mL)/H2 O(1.3mL)に懸濁させ、氷浴で冷却 して0℃とした。硫酸(0.5mL)を滴下し、懸濁液を昇温させて室温とした 。15分後、CHCl3層を分液し、Na2SO4で脱水した。濾過後、そのCH Cl3溶液を、a−テトラロン1.0g(6.84mmol)のCHCl3(2m L)溶液に加えた。合わせた溶液を氷浴で冷却して0℃とし、硫酸2.2mLを 滴下した。添加後、溶液を昇温させて45℃とし、45分間経過させ、次に冷却 して室温とした。H2SO4層をH2Oで希釈し、冷却して0℃とした。NaOH の50%水溶液を滴下して、pH=13とした。得られた懸濁液をH2O/Et OAcで希釈し、攪拌して、固体を溶解させた。水層を酢酸エチルで抽出し、合 わせた有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮し、ヘキサン/酢酸エチルで のクロマトグラフィーを行って、生成物0.64g(58%)を単離した。 1H NMR 500MHz(CDCl3):2.18〜2.27(m、4H)、 2.76(t、2H)、7(app.d、1H)、7.12(app.t、1H )、7.23(app.t、2H) 質量分析スペクトラムm/e=162(M+1)ステップB:オクタヒドロ−シス−3H−ベンゾ(e)−アゼピン−2(1H) −オン 4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ(e)アゼピン−2(1H)−オン(0.5 g、3.1mmol)を酢酸4mLに溶かし、酸化白金(IV)0.25gを加 えた。混合物を50psiで水素雰囲気下に終夜振盪した。混合物をセライト濾 過し、次に酢酸エチル10mLで洗浄した。回収した溶液を濃縮して、結晶固体 を得た。ヘキサン/酢酸エチルによるクロマトグラフィーで、生成物0.45g (87%)を単離した。 1H NMR(400MHz、CDCl3):1.1〜1.9(m、12H)、 2.45(m、3H)、3.76(app.s、1H)、5.2(br s、1 H) 質量分析スペクトラムm/e=168(M+1)ステップC:2−イミノ−デカヒドロ−3H−ベンゾ(e)アゼピン塩酸塩 実施例2および3に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。 1H NMR(500MHz、CD3OD)1.0〜2.4(m、13H)、2 .58〜2.76(m、3H)、3.34(m、 1H)、3.98(s、1H) 質量分析スペクトラムm/e=167(M+1)実施例158 トランス−オクタヒドロ−3−イミノ−2H−1,4−ベンゾチアジン酢酸塩 実施例140に記載の手順に従って、トランス−2−アミノシクロヘキサノー ル塩酸塩から標題化合物を製造した。 質量分析スペクトラムm/e=171(M+1)実施例159 シス−オクタヒドロ−3−イミノ−2H−1,4−ベンゾチアジン酢酸塩 ステップA:2−エトキシカルボニルメチルチオ−シクロヘキサノン 2−クロロシクロヘキサノン1.14mL(10mmol)のEtOH(15 mL)溶液を、2−メルカプト酢酸エチル1.1mL(10mmol)およびK2 CO31.38g(10mmol)で処理した。1時間攪拌後、反応混合物を水 とEt2O:EtOAcとの間で分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、脱 水し、濃縮した。残留物について、10〜20%EtOAc−ヘキサンでの勾配 溶離を行うクロマトグラフィーによる精製を行って、標題化合物2.0gを得た 。ステップB:シス−ヘキサヒドロ−1,4−ベンゾチアキサジン−3(4H)− オン 2−エトキシカルボニルメチルチオ−シクロヘキサノン0.43g(2mmo l)のMeOH(5mL)溶液に、NH4Cl0.12g(2.24mmol) を加え、10分間攪拌して、NH4Clの一部を溶解させた。この混合物に、N aCNBH3のTHF溶液(1M、2.3mL)を注射器ポンプにて40分間か けて加えた。還元剤を加えるに連れて、白色沈殿が生成した。4時間攪拌後、N aHCO3溶液を加えることで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層を水 、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物をEtOH3mLに溶かし、5 0℃ に2時間加熱してから、2日間放置した。溶液を濃縮し、残留物について、20 〜100%EtOAc−ヘキサンの勾配溶離を用いるクロマトグラフィーを行っ て、トランス−ヘキサヒドロ−1,4−ベンゾチアキサジン−3(4H)−オン 53mgとともに、所望の生成物30mgを単離した。 1H NMR(CDCl3):1.2〜2.0(m、8H)、3.08(m、1 H)、3.22および3.34(ABq、2H、J=16Hz)、3.75(m 、1H)、6.3(br s、1H)ステップC:シス−オクタヒドロ−3−イミノ−2H−1,4−ベンゾチアジン 酢酸塩 実施例140のステップDおよびEの方法によって、シス−ヘキサヒドロ−1 ,4−ベンゾチアキサジン−3(4H)−オンから標題化合物を製造した。 1H NMR(CD3OD):1.35〜2.1(m、8H)、1.95(s、 3H)、3.4(m、1H)、3.46(d、1H)、3.74(m、1H)、 3.79(d、1H) 質量分析スペクトラムm/e=171(M+1)実施例160 2−イミノ−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−(1H)−キノリン塩 酸塩 ステップA:1−ベンジル−3,4,6,7−テトラヒドロ−ピリンジン−2, 5−ジオン 3−ベンジルアミノ−シクロペント−2−エン−1−オン(5.0g、0.0 27mol)の脱水テトラヒドロフラン(THF)(120mL)溶液に、還流 温度で90分間かけて、アクリロイルクロライド(3.15g、0.035mo l)のTHF(60mL)溶液を加えた。還流温度での攪拌をさらに10時間継 続した。反応混合物を冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗 浄した。水層をジエチルエーテルで抽出し(100mLで2回)、合わせた有機 層を脱水し(Na2SO4)、蒸発させた。残留物について、シリカゲルでのクロ マトグラフィーを行って(20〜30%アセトン/ヘキサン)、標題化合物を油 状物として得たが、これは放置している と固体となった。収量2.17g(34%)。 1H NMR(400MHz、CDCl3):d2.45(m、2H);2.5 2(m、2H);2.63(m、2H);2.73(t、2H);4.91(s 、2H);7.18〜7.36(m、5H) 質量分析スペクトラム:m/e242(M+1)ステップB:1−ベンジル−シス−ヘキサヒドロ−ピリンジン−2,5−ジオン 1−ベンジル−3,4,6,7−テトラヒドロ−ピリンジン−2,5−ジオン (780mg、3.23mmol)および炭酸ナトリウム(156mg)とエタ ノール(40mL)の混合物を、10%パラジウム炭素(390mg)の存在下 に50psiで48時間水素化した。触媒をセライト濾過によって除去し、メタ ノールで洗浄して、合わせた濾液および洗液を蒸発させた。TLCは、飽和ケト ンとそれより移動の遅いアルコールの混合物であることを示していた。従って、 その粗生成物について、4−メチルモルホリンN−オキサイド(514mg、4 .39mmol)および粉末4Aモレキュラーシーブス(1.47g)の存在下 に、塩化メチレン中(8mL)中の過ルテニウ ム酸(VII)テトラプロピルアンモニウム(TPAP)(52mg、0.14 7mmol)による酸化を行った。室温で1時間攪拌後、反応混合物をシリカゲ ル(30g)カラム(20%アセトン/ヘキサン中スラリーとして充填したもの )の頂部に負荷した。同じ溶媒系で溶離することによって標題化合物を得た。収 量540mg(69%)。 1H NMR(400MHz、CDCl3):d1.89(m、1H);1.9 6〜2.09(m、2H);2.16〜2.37(m、3H);2.42(m、 2H);2.50(m、1H);3.98(m、1H);4.25(d、1H) ;5.18(d、1H);7.21〜7.32(m、5H) 質量分析スペクトラム:m/e244(M+1)ステップC:1−ベンジル−5−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリン−2, 6−ジオンおよび1−ベンジル−6−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリン− 2,5−ジオン 1−ベンジル−シス−ヘキサヒドロ−ピリンジン−2,5−ジオン(195m g、0.801mmol)のクロロホルム(5mL)溶液に、p−トルエンスル ホン酸(10mg)およびクロロホルム(5mL)中のm−クロロ過安息香酸( 138mg、 0.801mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で2日間攪拌し、その 後蒸発させた。残留物について、シリカゲルでのクロマトグラフィーを行って( 30%アセトン/ヘキサン)、標題化合物の混合物(約55:45)を得た。収 量73mg(35%)。 1−ベンジル−5−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリン−2,6−ジオン のみについての1H NMR(400MHz、CDCl3):d2.72(7重線 、1H);3.63(q、1H);4.01(d、1H);4.67(m、1H );5.37(d、1H)ステップD:1−ベンジル−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリ ン−2−オン ステップCからのラクトン混合物(65mg、0.251mmol)のTHF (1mL)溶液を−78℃まで冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(1. 0Mヘキサン溶液)(0.50mL、0.502mmol)を加えた。−78℃ で1時間攪拌後、0℃で飽和塩化アンモニウム溶液に投入して反応停止させた。 混合物をクロロホルムで抽出し(25mLで2回)、合わせた有機抽出液を脱水 した(Na2SO4)。得られた粗ラ クトールを、塩化メチレン(1mL)中、−20℃で1時間、トリエチルシラン (41mL、0.258mmol)および三フッ化ホウ素−エーテル錯化合物( 23mL、0.189mmol)で処理した。追加のトリエチルシラン(27m L)および三フッ化ホウ素−エーテル錯化合物(21mL)を加え、混合物を室 温で終夜攪拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶 液で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、蒸発させた。シリカゲルでのクロマトグラ フィー(20%アセトン/ヘキサン)によって、2つの生成物のうちTLCで移 動が早い方の生成物として標題化合物を得た。収量5.2mg。 1H NMR(400MHz、CDCl3):d1.77(m、1H);2.0 9(m、2H);2.45(dq、1H);2.77(7重線、1H);3.2 9(m、1H);3.51(m、1H);3.75(m、1H);3.88(m 、1H);4.11(d、1H);5.31(d、1H);7.21〜7.32 (m、5H)ステップE:5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリン−(1H)− 2−オン 上記化合物は、1−ベンジル−3−メチル−オクタヒドロ− シス−ピラノ[4,3−b]ピリジン−2−オンに代えて、1−ベンジル−5( 6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリン−2−オンを用いる以外は実施 例121と同様にして製造される。ステップF:2−イミノ−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−(1H) −キノリン塩酸塩 上記化合物は、実施例116のステップEおよびFに記載の手順に従って、5 (6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリン−(1H)−2−オンから製 造される。実施例161 2−イミノ−4−メチル−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−(1H) −キノリン塩酸塩 ステップA:1−ベンジル−4−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−ビリ ンジン−2,5−ジオン 3−ベンジルアミノ−シクロペント−2−エン−1−オン(2.0g、10. 7mmol)およびエチリデンマロン酸ジ エチル(2.5mL、13.7mmol)の溶液を140℃で5日間攪拌した。 冷却した混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルとブライン溶液との間で分配し た。有機層を蒸発させ、粗生成物について、シリカゲルでのクロマトグラフィー を行って(25%アセトン/ヘキサン)、標題化合物を油状物として得たが、こ れは放置していると固体となった。収量950mg(35%)。 1H NMR(400MHz、CDCl3):d1.11(d、3H);2.4 2(m、2H);2.53〜2.65(m、2H);2.78(dd、1H); 2.92(m、1H);4.79(d、1H);5.07(d、1H);7.1 8〜7.37(m、5H) 質量分析スペクトラム:m/e256(M+1)ステップB:1−ベンジル−4−メチル−シス−ヘキサヒドロ−ピリンジン−2 ,5−ジオン 1−ベンジル−3,4,6,7−テトラヒドロ−ピリンジン−2,5−ジオン に代えて、1−ベンジル−4−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロ−ピリン ジン−2,5−ジオンを用いる以外、実施例160のステップBと同様にして、 標題化合 物が製造される。ステップC:1−ベンジル−4−メチル−5−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キ ノリン−2,6−ジオンおよび1−ベンジル−4−メチル−6−オキサ−シス− ヘキサヒドロ−キノリン−2,5−ジオン 1−ベンジル−シス−ヘキサヒドロ−ピリンジン−2,5−ジオンに代えて、 1−ベンジル−4−メチル−シス−ヘキサヒドロ−ピリンジン−2,5−ジオン を用いる以外、実施例160のステップCと同様にして、標題化合物が製造され る。ステップD:1−ベンジル−4−メチル−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒ ドロ−キノリン−2−オン 1−ベンジル−5−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリン−2,6−ジオン および1−ベンジル−6−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリン−2,5−ジ オンに代えて、1−ベンジル−4−メチル−5−オキサ−シス−ヘキサヒドロ− キノリン−2,6−ジオンおよび1−ベンジル−6−オキサ−シス−ヘキサヒド ロ−キノリン−2,5−ジオンを用いる以外、実施例160のステップDと同様 にして、標題化合物が製造される。ステップE:4−メチル−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリン −(1H)−2−オン 1−ベンジル−3−メチル−オクタヒドロ−シス−ピラノ[4,3−b]ピリ ジン−2−オンに代えて1−ベンジル−4−メチル−5(6H)−オキサ−シス −ヘキサヒドロ−キノリン−2−オンを用いる以外、実施例121のステップD と同様にして、標題化合物が製造される。ステップF:2−イミノ−4−メチル−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒド ロ−(1H)−キノリン塩酸塩 上記化合物は、実施例116のステップEおよびFに記載の手順に従って、4 −メチル−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−キノリン−(1H)−2 −オンから製造される。実施例162 2−イミノ−デカヒドロ−トランス−1,4−ベンゾ(e)ジアゼピン・2塩酸 ステップA:(+)および(−)−シス−2−t−ブチルオキシカルボニルアミ ノ−シクロヘキサンメタノール (+)−シス−2−ベンジルアミノ−シクロヘキサンメタノール(2g、9. 1mmol)のエタノール(60mL)溶液に、10%Pd/C(0.7g)を 加えた。この混合物を、パール振盪器中、水素化分解条件(H2、50psi) に終夜曝露した。次に、触媒をセライトパッドによる吸引濾過によって除去した 。減圧下に溶媒を除去し、残留物をアセトニトリル60mLに溶かした。それに 、1N NaOH(11mL)およびジ−t−ブチルジカーボネート2.39g (11mmol)を加えた。終夜攪拌後、溶媒を減圧下に除去した。得られた油 状物について、溶離液をヘキサン/EtOAcとするシリカゲルでのクロマトグ ラフィーを行って、(+)−シス−2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−シ クロヘキサンメタノール1.98gを得た。(−)−シス−2−ベンジルアミノ −シクロヘキサンメタノールを原料として、同様にして(−)−シス−2−t− ブチルオキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンメタノールを得た。 1H NMR(500MHz、CDCl3):d4.8(br s、 1H)、4.2(br s、1H)、4.05(br s、1H)、3.4〜3 .2(m、2H)、1.8〜0.8(m、17H)ステップB:シス−2−tブチルオキシカルボニル−アミノシクロヘキサンカル ボキシアルデヒド ジメチルスルホキシド(1.86mL、26.2mmol)の脱水塩化メチレ ン(60mL)溶液をドライアイス−アセトン浴で冷却しながら、塩化オキサリ ル(1.14mL、13.0mmol)を加えた。15分間攪拌後、(+)−2 −t−ブチルオキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンメタノール1g(4.3 6mmol)および(−)−2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−シクロヘ キサンメタノール(1g、4.36mmol)のCH2Cl2(30mL)溶液を カニューレで加えた。内部温度を−50〜−60℃に35分間維持し、Et3N 4.86mL(34.8mmol)を加えることで反応を停止した。冷却浴を外 し、反応混合物を昇温させて室温とした。溶媒を減圧下に除去し、残留物をEt OAcおよび水で希釈した。相を分離し、水相を少量のEtOAcで2回抽出し た。合わせた有機相を無水Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮し、溶離液 をヘキサン/EtOAcとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標 題化合物2.0gを得た。 1H−NMR(500MHz、CDCl3):d9.71(s、1H)、5.2 3(br s、1H)、3.98(br s、1H)、2.7(br s、1H )、2.0〜1.2(m、17H)ステップC:シス/トランス−2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−シクロ ヘキサンカルボキシアルデヒド (+/−)−シス−2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−シクロヘキサン カルボキシアルデヒド(2g、8.8mmol)をメタノール100mLに溶か した。それに、ナトリウム10mgと脱水メタノール5mLから調製したNaO Me/MeOHを加えた。この混合物を2時間加熱還流し、NH4Cl(47m g)を加え、溶媒を減圧下に除去した。残留物について、溶離液をヘキサン/E tOAcとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物1.7 gを得た。1H−NMRによって求めたシス異性体とトランス異性体の比は、1 :3.2(シス/トランス)であった。 (+/−)−トランス−2−t−ブチルオキシカルボニルア ミノ−シクロヘキサンカルボキシアルデヒドについての1H−NMR(500M Hz、CDCl3):d9.6(s、1H)、4.5(br s、1H)、3. 8(br s、1H)、2.05〜1.2(m、17H)ステップD:N−(シス/トランス−(2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ −シクロヘキシル)メチル)グリシンメチルエステル (+/−)−シス/トランス−2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−シク ロヘキサンカルボキシアルデヒド(1.7g、7.5mmol)の脱水メタノー ル(75mL)溶液に、グリシンメチルエステル塩酸塩(1.13g、9mmo l)および粉末モレキュラーシーブス(3A)3gを加えた。終夜攪拌後、シア ノホウ水素化ナトリウム1.4g(22.3mmol)のTHF(50mL)溶 液を加えた。この混合物を8時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をE tOAcに懸濁し、セライトパッドで濾過した。濾液を飽和NaHCO3で洗浄 し、無水Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮し、溶離液をヘキサン/EtOAc から次にCH2Cl2/MeOHとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行っ て、所望の化合物600mgを 得た。 1H−NMR(500MHz、CDCl3):d3.73(s、3H)、1.4 5(s、9H)。その他のピークは、広がっているために解析できなかった。 質量分析スペクトラム:m/e=301(M+1)ステップE:N−(シス/トランス−(2−アミノ−シクロヘキシル)メチル) −グリシンメチルエステル (+/−)−N−(シス/トランス−(2−t−ブチルオキシカルボニルアミ ノ−シクロヘキシル)メチル)−グリシンメチルエステル(300mg、1.0 mmol)のEtOAc(10mL)溶液に、無水HClガスで飽和したEtO Ac10mLを加えた。2時間攪拌後、溶媒を減圧下に除去して、白色固体を得 た。これについて、溶離液をCHCl3:MeOH:NH4OH(40:10:1 )とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、所望の生成物180mg を得た。 1H−NMR(500MHz、CDCl3):d3.75(s、3H)、3.0 5〜2.95(m、3H)、2.4〜2.3(m、2H) 質量分析スペクトラム:m/e=201(M+1)ステップF:4−t−ブチルオキシカルボニル−オクタヒドロ−1H−ベンゾ( e)−シス/トランス−1,4−ジアゼピン−2(3H)−オン (+/−)−N−(シス/トランス−(2−アミノ−シクロヘキシル)メチル )−グリシンメチルエステル(180mg、0.90mmol)の無水エタノー ル(10mL)溶液に、炭酸カリウム186mg(1.35mmol)を加えた 。このスラリーを終夜加熱還流した。反応のTLC分析により、原料が消失し、 生成物が生成していることが示された。次に、溶媒を減圧下に除去した。得られ たものをアセトニトリル10mLと水2mLに溶かし、それにジ−t−ブチルジ カーボネート254mg(1.16mmol)を加えた。終夜攪拌後、アセトニ トリルを減圧下に除去し、残留物をEtOAcおよび飽和塩化アンモニウム溶液 で希釈した。有機相を分液し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を 無水Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮し、溶離液をCH2Cl2/MeOHとす るシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、所望の化合物146mgを得た 。 1H−NMR(500MHz、CDCl3):d5.3(br s、2H)、4.2〜3.6(br m、4H)、3.05(br s、1H )、2.8(br s、1H)、1.47(s、9H) 質量分析スペクトラム:m/e=269(M+1)ヌテップG:4−t−ブチルオキシカルボニル−2−イミノ−デカヒドロ−1H −ベンゾ(e)−トランス−1,4−ジアゼピン 本化合物を、実施例43のステップEおよびFの手順に従って製造した。溶離 液をCHCl3:MeOH:NH4OH(40:5:1)とするシリカゲルクロマ トグラフィーによってシス異性体とトランス異性体を分離した。 1H−NMR(500MHz、CDCl3):d4.7(m、1H)、4.2〜 3.6(m、5H)、3.05(br s、1H)。スペクトラムの残りの部分 は、線が広がっているために、解析できなかった。 質量分析スペクトラム:m/e=268(M+1)ステップH:2−イミノ−デカヒドロ−トランス−1,4−ベンゾ(e)ジアゼ ピン・2塩酸塩 実施例156のステップFに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。 質量分析スペクトラム:m/e=168(M+1)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/47 ABA A61K 31/47 ABA 31/54 31/54 31/55 ABE 31/55 ABE C07D 209/44 C07D 209/44 211/72 211/72 211/74 211/74 211/76 211/76 215/36 215/36 219/12 219/12 221/16 221/16 223/12 223/12 225/02 225/02 279/16 279/16 281/06 281/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP ,KG,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD, MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,R U,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,US ,UZ (72)発明者 グラント,ステフアン・ケイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マツコス,マルコム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 シヤー,シユレニツク・ケイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 シヤンカラン,コサンダラマン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 コールドウエル,チヤールズ・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 デユレット,フイリツプ・エル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: (式中、 サイドa又はサイドbは二重結合を有する、 nは0、1、2、3又は4である、 Xは、CH2、CR1213、O、S(O)m、NH、及び−N(C1-6アルキル) −から選択される、 mは0、1又は2である、 R1、R2、R3、R12、及びR13は各々独立に、以下の(a)〜(r)からなる 群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-12アルコキシ、 (c)C1-12アルキルS(O)k(但しkは0、1又は2)、 (d)モノC1-12アルキルアミノ、 (e)(ジ−C1-12アルキル)アミノ、 (f)C1-12アルキルカルボニル、 (g)C1-12アルキル、 (h)C2-12アルケニル、 (i)C2-12アルキニル、 (j)C5-10シクロアルキル、 (k)ヘテロC5-10シクロアルキル(但し、ヘテロC5-10シクロアルキルは、S 、O、Nから選択される1個又は2個のヘテロ原子を任意に含む)、 (l)フェニル又はナフチルから選択されるアリール、 (m)ヘテロアリール(但し、ヘテロアリールは以下の(1)〜(22)からな る群から選択される、 (1)ベンゾイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (17)イソキノリル、 (18)テトラゾリル、 (19)チアジアゾリル (20)チアゾリル、 (21)チエニル、及び (22)トリアゾリル)、 (n)アミノ、 (o)オキソ、 (p)C(O)OH、 (q)C(O)OR6(但しR6は水素、フェニル、シクロヘキシル、又はC1-6 アルキルから選択される)、 上記(b)〜(m)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R7は水素、フェニル、シクロヘキシル又はC1 -6 アルキルから選択される)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)−C(=NR6)−NHR7、 (9)─S−C(=NR6)−NHR7、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (r)ヒドロキシ、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の2個のメンバ ーが、式Iの同じ原子上に存在する場合、又はR1、R2、R3基(それらの上に 存在する任意の置換基を含む) の2個が、式Iの隣接する原子上に存在する場合、上記2個のメンバーは、それ らが結合する原子と共に、5、6又は7個の原子の飽和又は不飽和単環式環を形 成するように、任意に結合してもよい、但し、上記単環式環は、N、O、又はS から選択される最大3個のヘテロ原子を任意に含む、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の1個のメンバ ーが、R4が結合するNに隣接する原子上に存在する場合、上記メンバーは、R4 が結合するN及び上記メンバーが結合する炭素と共に、5、6又は7個の原子の 飽和又は不飽和単環式複素環を形成するように、R4と任意に結合してもよい、 但し、上記単環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意 に含む、 但し、R12及びR13の一つはH以外である、 R4、R5及びR5aは各々独立に、以下の(a)〜(i)からなる群から選択され る、 (a)水素、 (b)任意に一置換又は二置換された、直鎖及び分岐鎖のC1-12アルキル、但し 、置換基は以下の(1)〜(8)から 独立に選択される、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、 (4)−OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)ヒドロキシ、ハロ、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシで任 意に一置換又は二置換されたフェニル、 (c)−C(O)NR89、但し、R8及びR9は各々独立に、水素、フェニル、 シクロヘキシル、又はC1-6アルキルであり、該C1-6アルキルは、以下の(1) 〜(12)で任意に置換される、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々 独立にHC1-6アルキル、フェニル、又はベンジルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは0、1、又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (9)任意に置換されたアリール(アリール及びアリール置換基は上 記の通りである)、 (10)任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロアリール及びヘテ ロアリール置換基は上記の通りである)、 (11)任意に置換されたC5-10シクロアルキル(シクロアルキル及 びシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (12)任意に置換されたヘテロC5-10シクロアルキル(ヘテロシク ロアルキル及びヘテロシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (d)−C(S)NR89、 (e)−C(O)R9、 (f)−C(O)OR9、 (g)─C(S)R9、 (h)フェニル、 (i)シクロヘキシル、 但し、サイドaが単結合である場合にのみ、R4が存在し、サイドbが単結合で ある場合にのみ、R5aが存在する) を有する化合物又は医薬として許容可能なその塩。 2.式中、nは0、1、2、3又は4である、 Xは、CH2、CR1213、O、S(O)m、NH、及び−N(C1-6アルキル) −から選択される、 mは0、1又は2である、 R1、R2、R3、R12、及びR13は各々独立に、以下の(a)〜(l)からなる 群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-6アルコキシ、 (c)C1-6アルキルアミノ、 (d)C1-6アルキルカルボニル、 (e)C1-6アルキル、 (f)C2-6アルケニル、 (g)C2-6アルキニル、 (h)C5、C6又はC7シクロアルキル、 (i)ヘテロC5、C6又はC7シクロアルキル、但し、ヘテロC5、C6又はC7シ クロアルキルは、S、O、Nから選択される1個又は2個のヘテロ原子を任意に 含む、 (j)フェニル又はナフチルから選択されるアリール、 (k)ヘテロアリール(但し、ヘテロアリールは以下の(1)〜(21)からな る群から選択される、 (1)ベンゾイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (16)キノリル、 (17)テトラゾリル、 (18)チアジアゾリル (19)チアゾリル、 (20)チエニル、及び (21)トリアゾリル)、 (l)ヒドロキシ、 上記(b)〜(k)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R6及びR7は水素、フェニル、シクロヘキシル 又はC1-6アルキルから選択される)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)−C(=NR6)−NHR7、 (9)─S−C(=NR6)−NHR7、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の2個のメンバ ーが、式Iの同じ原子上に存在する場合、又はR1、R2、R3基(それらの上に 存在する任意の置換基を含む)の2個が、式Iの隣接する原子上に存在する場合 、上記2個のメンバーは、それらが結合する原子と共に、5、6又は7個の原子 の飽和又は不飽和単環式環を形成するように、任意に結合してもよい、但し、上 記単環式環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意に含 む、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の1個のメンバ ーが、R4が結合するNに隣接する原子上に存 在する場合、上記メンバーは、R4が結合するN及び上記メンバーが結合する炭 素と共に、5、6又は7個の原子の飽和又は不飽和単環式複素環を形成するよう に、R4と任意に結合してもよい、但し、上記単環は、N、O、又はSから選択 される最大3個のヘテロ原子を任意に含む、 但し、R12及びR13の一つはH以外である、 R4、R5及びR5aは各々独立に、以下の(a)〜(i)からなる群から選択され る、 (a)水素、 (b)任意に一置換又は二置換された、直鎖及び分岐鎖のC1-6アルキル、但し 、置換基は以下の(1)〜(7)から独立に選択される、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、 (4)−OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6(但し、kは0、1又は2である)、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)─C(O)NR89、但し、R8及びR9は各々独立に、水素、フェニル、 シクロヘキシル、又はC1-4アルキルであり、該C1-4アルキルは、以下の(1) 〜(12)で任意に置換される、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にH、C1-4アル キル、フェニル、又はベンジルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは0、1、又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (9)任意に置換されたアリール(アリール及びアリール置換基は上 記の通りである)、 (10)任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロ アリール及びヘテロアリール置換基は上記の通りである)、 (11)任意に置換されたC5、C6又はC7シクロアルキル(シクロ アルキル及びシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (12)任意に置換されたヘテロC5、C6又はC7シクロアルキル( ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (d)−C(S)NR89、 (e)−C(O)R9、 (f)−C(O)OR9、 (g)─C(S)R9、 (h)フェニル、 (i)シクロヘキシル、 但し、サイドaが単結合であり、サイドbが二重結合である場合にのみ、R4が 存在する、 を特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.式中、nは0、1、2、3又は4である、 Xは、CH2、CR1213、O、NH、及び−N(C1-4アルキル)−から選択さ れる、 R1、R2、R3、R12、及びR13は各々独立に、以下の(a)〜(k)からなる 群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-6アルコキシ、 (c)C1-6アルキルアミノ、 (d)C1-6アルキルカルボニル、 (e)C1-6アルキル、 (f)C2-6アルケニル、 (g)C5、C6又はC7シクロアルキル、 (h)ヘテロC5又はC6シクロアルキル(但し、ヘテロC5又はC6シクロアルキ ルは、S、O、Nから選択される1個のヘテロ原子を任意に含む)、 (i)フェニル又はナフチルから選択されるアリール、 (j)ヘテロアリール(但し、ヘテロアリールは以下の(1)〜(8)からなる 群から選択される、 (1)フラニル、 (2)ピラジニル、 (3)ピラゾリル、 (4)ピリジル、 (5)ピリミジル、 (6)チアゾリル、 (7)チエニル、及び (8)トリアゾリル)、 (k)ヒドロキシ、 上記(b)〜(j)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R6及びR7は各々独立に、水素又はC1-4アル キルである)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)−C(=NR6)−NHR7、 (9)─S−C(=NR6)−NHR7、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換 されている、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の2個のメンバ ーが、式Iの同じ原子上に存在する場合、又はR1、R2、R3基(それらの上に 存在する任意の置換基を含む)の2個が、式Iの隣接する原子上に存在する場合 、上記2個のメンバーは、それらが結合する原子と共に、5、6又は7個の原子 の飽和又は不飽和単環式環を形成するように、任意に結合してもよい、但し、上 記単環式環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意に含 む、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の1個のメンバ ーが、R4が結合するNに隣接する原子上に存在する場合、上記メンバーは、R4 が結合するN及び上記メンバーが結合する炭素と共に、5、6又は7個の原子の 飽和又は不飽和単環式複素環を形成するように、R4と任意に結合してもよい、 但し、上記単環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意 に含む、 但し、R12及びR13の一つはH以外である、 R4、R5及びR5aは各々独立に、以下の(a)〜(i)からなる群から選択され る、 (a)水素、 (b)任意に一置換又は二置換された、直鎖及び分岐鎖のC1-6アルキル、但し 、置換基は以下の(1)〜(7)から独立に選択される、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、 (4)−OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)─C(O)NR89、但し、R8及びR9は各々独立に、水素、フェニル、 シクロヘキシル、又はC1-4アルキルであり、該C1-4アルキルは、以下の(1) 〜(12)で任意に置換される、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にH、C1-4アル キル、フェニル、又はベンジルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは1又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (9)任意に置換されたアリール(アリール及びアリール置換基は上 記の通りである)、 (10)任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロアリール及びヘテ ロアリール置換基は上記の通りである)、 (11)任意に置換されたC5又はC6シクロアルキル(シクロアルキ ル及びシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (12)任意に置換されたヘテロC5又はC6シクロアルキル(ヘテロ シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル置換基は上記の通りであ る)、 (d)−C(S)NR89、 (e)−C(O)R9、 (f)−C(O)OR9、 (g)─C(S)R9、 (h)フェニル、 (i)シクロヘキシル、 但し、サイドaが単結合であり、サイドbが二重結合である場合にのみ、R4が 存在する、 を特徴とする請求項2に記載の化合物。 4.式中、nは0、1、2、又は3である、 Xは、CR1213、NH、及び−N(C1-4アルキル)−から選択される、 R1、R2、R3、R12、及びR13は各々独立に、以下の(a)〜(f)からなる 群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-4アルコキシ、 (c)C1-4アルキルアミノ、 (d)C1-4アルキルカルボニル、 (e)直鎖及び分岐鎖C1-4アルキル、 (f)ヒドロキシ、 上記(b)〜(e)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R6及びR7は各々独立に、水素又はC1-3アル キルである)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の2個のメンバ ーが、式Iの同じ原子上に存在する場合、又はR1、R2、R3基(それらの上に 存在する任意の置換基を含む)の2個が、式Iの隣接する原子上に存在する場合 、上記の2個のメンバーは、それらが結合する原子と共に、5、6又は7個 の原子の飽和又は不飽和単環式環を形成するように、任意に結合してもよい、但 し、上記単環式環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任 意に含む、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の1個のメンバ ーが、R4が結合するNに隣接する原子上に存在する場合、上記メンバーは、R4 が結合するN及び上記メンバーが結合する炭素と共に、5、6又は7個の原子の 飽和又は不飽和単環式複素環を形成するように、R4と任意に結合してもよい、 但し、上記単環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意 に含む、 但し、R12及びR13の一つはH以外である、 R4、R5及びR5aは各々独立に、以下の(a)〜(h)からなる群から選択され る、 (a)水素、 (b)─C(O)NR89、但し、R8及びR9は各々独立に、水素又はC1-3ア ルキルであり、該C1-3アルキルは、以下の(1)〜(8)で任意に置換される 、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立に、H又はC1-3 アルキルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは0、1又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S)NR89、 (d)−C(O)R9、 (e)−C(O)OR9、 (f)─C(S)R9、 (g)─C(S)HR9、 (h)−C1-4アルキル、及び R13は水素である、 を特徴とする請求項3に記載の化合物。 5.式中、nは0、1、2、又は3である、 Xは、CR1213、NH、及び−N(C1-4アルキル)− から選択される、 R1、R2、R3、R12、及びR13は各々独立に、以下の(a)〜(f)からなる 群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-4アルコキシ、 (c)C1-4アルキルアミノ、 (d)C1-4アルキルカルボニル、 (e)直鎖及び分岐鎖C1-4アルキル、 (f)ヒドロキシ、 上記(b)〜(e)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R6及びR7は各々独立に、水素又はC1-3アル キルである)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換 されている、 R4は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)─C(O)NHR9、但し、R9は水素又はC1-3アルキルであり、該C1-3 アルキルは、以下の(1)〜(8)で任意に置換される、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立に、C1-3アルキ ルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは1又は2である) (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S)NHR9、 (d)−C1-4アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)─C(O)NHR9、 (c)−C(S)NR89、 (d)−C1-4アルキル、及び R5a及びR13は各々水素である、 を特徴とする請求項4に記載の化合物。 6.式I: (式中、 サイドa又はサイドbは二重結合を有する、 nは0、1、2、3又は4である、 Xは、CH2、O、S(O)m、NHから選択される、 R1、R2、R3は各々独立に、以下の(a)〜(q)からなる群から選択される 、 (a)水素、 (b)C1-12アルコキシ、 (c)C1-12アルキルS(O)k(但しkは0、1又は2)、 (d)モノC1-12アルキルアミノ、 (e)(ジ−C1-12アルキル)アミノ、 (f)C1-12アルキルカルボニル、 (g)C1-12アルキル、 (h)C2-12アルケニル、 (i)C2-12アルキニル、 (j)C5-10シクロアルキル、 (k)ヘテロC5-10シクロアルキル(但し、ヘテロC5-10シクロアルキルは、S 、O、Nから選択される1個又は2個のヘテロ原子を任意に含む)、 (l)フェニル又はナフチルから選択されるアリール、 (m)ヘテロアリール(但し、ヘテロアリールは以下の(1)〜(22)からな る群から選択される、 (1)ベンゾイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (17)イソキノリル、 (18)テトラゾリル、 (19)チアジアゾリル (20)チアゾリル、 (21)チエニル、及び (22)トリアゾリル)、 (n)アミノ、 (o)オキソ、 (p)C(O)OH、 (q)C(O)OR6(但しR6は水素、フェニル、シクロヘキシル、又はC1-6 アルキルから選択される)、 上記(b)〜(m)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R7は水素、フェニル、シクロヘキシル又はC1 -6 アルキルから選択される)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)−C(=NR6)−NHR7、 (9)─S−C(=NR6)−NHR7、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の2個のメンバ ーが、式Iの同じ原子上に存在する場合、又はR1、R2、R3基(それらの上に 存在する任意の置換基を含む)の2個が、式Iの隣接する原子上に存在する場合 、上記2個の メンバーは、それらが結合する原子と共に、5、6又は7個の原子の飽和又は不 飽和単環式環を形成するように、任意に結合してもよい、但し、上記単環式環は 、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意に含む、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の1個のメンバ ーが、R4が結合するNに隣接する原子上に存在する場合、上記メンバーは、R4 が結合するN及び上記メンバーが結合する炭素と共に、5、6又は7個の原子の 飽和又は不飽和単環式複素環を形成するように、R4と任意に結合してもよい、 但し、上記単環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意 に含む、 R4、R5及びR5aは各々独立に、以下の(a)〜(i)からなる群から選択され る、 (a)水素、 (b)任意に一置換又は二置換された、直鎖及び分岐鎖のC1-12アルキル、但し 、置換基は以下の(1)〜(8)から独立に選択される、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、 (4)−OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)ヒドロキシ、ハロ、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシで任 意に一置換又は二置換されたフェニル、 (c)─C(O)NR89、但し、R8及びR9は各々独立に、水素、フェニル、 シクロヘキシル、又はC1-6アルキルであり、該C1-6アルキルは、以下の(1) 〜(12)で任意に置換される、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にH、C1-6アル キル、フェニル、又はベンジルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは0、1、又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (9)任意に置換されたアリール(アリール及びアリール置換基は上 記の通りである)、 (10)任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロアリール及びヘテ ロアリール置換基は上記の通りである)、 (11)任意に置換されたC5-10シクロアルキル(シクロアルキル及 びシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (12)任意に置換されたヘテロC5-10シクロアルキル(ヘテロシク ロアルキル及びヘテロシクロアルキル置換基は上記の通りである)、 (d)−C(S)NR89、 (e)−C(O)R9、 (f)−C(O)OR9、 (g)─C(S)R9、 (h)フェニル、 (i)シクロヘキシル、 但し、サイドaが単結合である場合にのみ、R4が存在し、サイドbが単結合で ある場合にのみ、R5aが存在する) を有する請求項1に記載の化合物又は医薬として許容可能なその塩。 7.式中、nは0、1、2、3又は4である、 Xは、CH2、O、S、NHから選択される、 R1、R2、R3は各々独立に、以下の(a)〜(j)からなる群から選択される 、 (a)水素、 (b)C1-6アルコキシ、 (c)C1-6アルキルアミノ、 (d)C1-6アルキルカルボニル、 (e)C1-6アルキル、 (f)C2-6アルケニル、 (g)C5、C6又はC7シクロアルキル、 (h)ヘテロC5又はC6シクロアルキル(但し、ヘテロC5又 はC6シクロアルキルは、S、O、Nから選択される1個のヘテロ原子を任意に 含む)、 (i)フェニル又はナフチルから選択されるアリール、 (j)ヘテロアリール(但し、ヘテロアリールは以下の(1)〜(8)からなる 群から選択される、 (1)フラニル、 (2)ピラジニル、 (3)ピラゾリル、 (4)ピリジル、 (5)ピリミジル、 (6)チアゾリル、 (7)チエニル、及び (8)トリアゾリル)、 上記(b)〜(j)の各々は、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67(但し、R6及びR7は各々独立に、水素、フェニル、又 はC1-4アルキルである)、 (4)─OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の2個のメンバ ーが、式Iの同じ原子上に存在する場合、又はR1、R2、R3基(それらの上に 存在する任意の置換基を含む)の2個が、式Iの隣接する原子上に存在する場合 、上記2個のメンバーは、それらが結合する原子と共に、5、6又は7個の原子 の飽和又は不飽和単環式環を形成するように、任意に結合してもよい、但し、上 記単環式環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意に含 む、 あるいは、 R1、R2、R3基(それらの上に存在する任意の置換基を含む)の1個のメンバ ーが、R4が結合するNに隣接する原子上に存在する場合、上記メンバーは、R4 が結合するN及び上記メンバーが結合する炭素と共に、5、6又は7個の原子の 飽和又は 不飽和単環式複素環を形成するように、R4と任意に結合してもよい、但し、上 記単環は、N、O、又はSから選択される最大3個のヘテロ原子を任意に含む、 R4、R5及びR5aは各々独立に、以下の(a)〜(i)からなる群から選択され る、 (a)水素、 (b)任意に一置換又は二置換された、直鎖及び分岐鎖のC1-6アルキル、但し 、置換基は以下の(1)〜(7)から独立に選択される、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、 (4)−OR6、 (5)−C(O)OR6、 (6)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)─C(O)NR89、但し、R8及びR9は各々独立に、水素、フェニル、 シクロヘキシル、又はC1-4アルキルであり、該C1-4アルキルは、以下の(1) 〜(12)で任意に置換さ れる、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にH、C1-4アル キル、フェニル、又はベンジルである)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−S(O)m10(但しmは0、1、又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (9)任意に置換されたアリール(アリール及び置換基は上記の通り である)、 (10)任意に置換されたヘテロアリール(ヘテロアリール及び置換 基は上記の通りである)、 (11)任意に置換されたC5又はC6シクロアルキル(シクロアルキ ル及び置換基は上記の通りである)、 (12)任意に置換されたヘテロC5又はC6シクロアルキル(ヘテロ シクロアルキル及び置換基は上記の通りである)、 (d)−C(S)NR89、 (e)−C(O)R9、 (f)−C(O)OR9、 (g)─C(S)R9、 (h)フェニル、 (i)シクロヘキシル、 但し、サイドaが単結合であり、サイドbが二重結合である場合にのみ、R4が 存在する、 を特徴とする請求項6に記載の化合物。 8.式: (式中、nは0、1又は2である) を有する請求項6に記載の化合物。 9.式中、nは0、1又は2である、 Xは、CH2とNHから選択される、 R1、R2、R3は各々独立に、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される 、 (a)水素、 (b)直鎖及び分岐鎖C1-6アルキル、但し、C1-6アルキルは、以下の(1)〜 (5)から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)─OR6、 (4)−C(O)OR6、 (5)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 (c)ヒドロキシ、 (d)C1-6アルコキシ、 R4は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-3アルキル であり、該C1-3アルキルは以下の(1)〜(8)によって任意に置換されてい る、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)─S(O)m10(mは0、1又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)─C(S)NHR9、 (d)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から各々独立に選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、 (c)−C(S)NR89、 (d)−C1-3アルキル、 を特徴とする請求項8に記載の化合物。 10.式: (式中、 Xは、CH2、NH及びSから選択される、 R1、R2、R3は各々独立に、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される 、 (a)水素、 (b)直鎖及び分岐鎖C1-6アルキル、但し、C1-6アルキルは、以下の(1)〜 (5)から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)─OR6、 (4)−C(O)OR6、 (5)−S(O)k6(kは0、1又は2である)、 (c)ヒドロキシ、 (d)C1-6アルコキシ、 R4は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-3アルキルであり、該C1-3ア ルキルは以下の(1)〜(8)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011(但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である)、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)─S(O)m10(mは0、1又は2である)、 (8)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (c)─C(S)NHR9、 (d)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から各々独立に選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、 (c)−C(S)NR89、 (d)−C1-3アルキル)、 を有する請求項9に記載の化合物。 11.式中、Xは、CH2である、 R1、R2、R3は各々独立に、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される 、 (a)水素、 (b)直鎖及び分岐鎖C1-6アルキル、但し、C1-6アルキルは、以下の(1)〜 (4)から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)R6、及び (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 (c)ヒドロキシ、 (d)C1-6アルコキシ、 R4は、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(9)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011、但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)−S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl,Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S)NR89、 (d)C1-3アルキル、 を特徴とする請求項10に記載の化合物。 12.式中、Xは、CH2である、 R1及びR2は各々、水素、ヒドロキシ、直鎖及び分岐鎖C1-6アルキルからなる 群から選択される、但し、該C1-6アルキルは、以下の(1)〜(4)から独立 に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)OR6、及び (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 R3は直鎖及び分岐鎖C1-4アルキルである、 R4は、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(9)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011、但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)−S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl,Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S)NR89、 (d)C1-3アルキル、 を特徴とする請求項11に記載の化合物。 13.式中、Xは、−N−である、 R1、R2、R3は各々独立に、以下の(a)〜(d)からなる 群から選択される、 (a)水素、 (b)直鎖及び分岐鎖C1-6アルキル、但し、C1-6アルキルは、以下の(1)〜 (4)から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)OR6、及び (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 (c)ヒドロキシ、 (d)C1-6アルコキシ、 R4は、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(9)によって 任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011、但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)−S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl,Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S)NHR9、 (d)C1-3アルキル、 を特徴とする請求項10に記載の化合物。 14.式中、Xは、−N−である、 R1及びR2は各々、水素、ヒドロキシ、直鎖及び分岐鎖C1-4アルキルから選択 される、但し、該C1-4アルキルは、以下の(1)〜(4)から独立に選択され る置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)OR6、及び (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 R3はメチルである、 R4は、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(9)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011、但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)−S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl,Br、Iから選択されるハロ、 (c)−CSNHR9、 (d)C1-3アルキル、 を特徴とする請求項13に記載の化合物。 15.式中、XはSである、 R1及びR2は各々独立に、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)直鎖及び分岐鎖C1-6アルキル、但し、C1-6アルキルは、以下の(1)〜 (4)から独立に選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)OR6、及び (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 (c)ヒドロキシ、 (d)C1-6アルコキシ、 R4は、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(9)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011、但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)−S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl,Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S)NHR9、 (d)C1-3アルキル、 を特徴とする請求項10に記載の化合物。 16.式中、XはSである、 R1及びR2は各々独立に、水素、ヒドロキシ、直鎖及び分岐鎖C1-6アルキルか ら選択される、但し、該C1-6アルキルは、以下の(1)〜(4)から独立に選 択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)OR6、及び (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 R4は、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(9)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011、但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)−S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl,Br、Iから選択されるハロ、 (c)−CSNHR9、 (d)C1-3アルキル、 を特徴とする請求項15に記載の化合物。 17.式: (式中、 pは0、1又は2である、 R3、及びR1とR2の結合により形成される環は、以下の(1)〜(9)からな る群から選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、但し、R6及びR7は各々、水素、フェニル、シク ロヘキシル又はC1-6アルキルから選択される、 (4)−OR6、 (5)─C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)−C(=NR6)−NHR7、 (9)−S−C(=NR6)−NHR7) を有する請求項6に記載の化合物。 18.式: (式中、 pは1又は2である、 R3、及びR1とR2の結合により形成される環は、以下の(1)〜(9)からな る群から選択される置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)カルボキシ、 (3)−NR67、但し、R6及びR7は各々、水素、フェニル、シク ロヘキシル又はC1-6アルキルから選択される、 (4)─OR6、 (5)─C(O)OR6、 (6)−S(O)k6、 (7)F、Cl、Br、Iから選択されるハロ、 (8)−C(=NR6)−NHR7、 (9)−S−C(=NR6)−NHR7) を有し、環接合部でシス立体化学を有する請求項17に記載の化合物。 19.式中、R3は、水素、ヒドロキシ、直鎖及び分岐鎖C1-4アルキルから選択 される、但し、該C1-4アルキルは、以下の(1)〜(4)から独立に選択され る置換基で任意に一置換又は二置換されている、 (1)カルボキシ、 (2)−NHR7(但し、R6及びR7は各々独立に水素又はC1-3アル キルである)、 (3)−C(O)OR6、及び (4)−S(O)k6(kは1又は2である)、 R4は、以下の(a)〜(b)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)C1-3アルキル、 R5は、以下の(a)〜(d)からなる群から選択される、 (a)水素、 (b)−C(O)NHR9、但しR9は水素又はC1-4アルキルであり、該C1-4ア ルキルは以下の(1)〜(9)によって任意に置換されている、 (1)ヒドロキシ、 (2)アミノ、 (3)カルボキシ、 (4)−NR1011、但しR10及びR11は各々独立にC1-3アルキル である、 (5)−OR10、 (6)−C(O)OR10、 (7)−SR10、 (8)−S(O)m10(mは1又は2である)、 (9)F、Cl,Br、Iから選択されるハロ、 (c)−C(S)NR89、 (d)C1-3アルキル、 を特徴とする請求項18に記載の化合物。 20.(aa)1−アザ−2−イミノ−シクロペンタン塩酸塩、 (ab)1−アザ−2−イミノ−3−メチルシクロペンタン塩酸塩、 (ac)1−アザ−2−イミノ−5−メチルシクロペンタン塩酸塩、 (ad)1−アザ−2−メチルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩、 (ae)1−アザ−2−エチルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩、 (af)1−アザ−2−ベンジルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩、 (ag)1−アザ−2−シクロヘキシルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩、 (ah)1−アザ−2−メトキシカルボニルメチルアミノ−1−シクロペンテン 塩酸塩、 (ai)1−アザ−2−((3,4−ジヒドロキシフェニル)エチル)アミノ− 1−シクロペンテン塩酸塩、 (aj)1−アザ−2,2−ジメチルアミノ−1−シクロペンテン塩酸塩、 (ak)2−イミノピペリジン塩酸塩、 (al)1−アザ−2−メチルアミノ−1−シクロヘキセン塩酸塩、 (am)1−アザ−2−エチルアミノ−1−シクロヘキセン塩酸塩、 (an)1−アザ−2−ジメチルアミノ−1−シクロヘキセン塩酸塩、 (ao)2−イミノ−3−メチルピペリジン塩酸塩、 (ap)2−イミノ−4−メチルピペリジン塩酸塩、 (aq)2−イミノ−4−プロピルピペリジン塩酸塩、 (ar)2−イミノ−4−ベンジルピペリジン塩酸塩、 (as)2−イミノ−5−メチルピペリジン塩酸塩、 (at)2−イミノ−5,5−ジメチルピペリジン塩酸塩、 (au)2−イミノ−3,5−ジメチルピペリジン塩酸塩、 (av)1−アザ−2−イミノシクロヘプタン塩酸塩、 (aw)1−アザ−2−メチルアミノ−1−シクロヘプテン塩酸塩、 (ax)1−アザ−2−エチルアミノ−1−シクロヘプテン塩酸塩、 (ay)1−アザ−2−ジメチルアミノ−1−シクロヘプテン 塩酸塩、 (az)1−アザ−2−ベンジルアミノ−1−シクロヘプテン塩酸塩、 (bb)1−アザ−2−シクロヘキシルアミノ−1−シクロヘプテン塩酸塩、 (bc)1−アザ−2−イミノシクロオクタン塩酸塩、 (bd)1−アザ−2−メチルアミノ−1−シクロオクテン塩酸塩、 (be)1−アザ−2−エチルアミノ−1−シクロオクテン塩酸塩、 (bf)1−アザ−2−ベンジルアミノ−1−シクロオクテン塩酸塩、 (bg)1−アザ−2−メチルアミノ−1−シクロノネン塩酸塩、 (bh)3,4−ジヒドロ−2−アミノキノリン塩酸塩、 (bi)3,4−ジヒドロ−2−メチルアミノキノリン塩酸塩、 (bj)3,4−ジヒドロ−2−エチルアミノキノリン塩酸塩、 (bk)3,4−ジヒドロ−2−ベンジルアミノキノリン塩酸塩、 (bl)3,4−ジヒドロ−2−シクロヘキシルアミノキノリン塩酸塩、 (bm)3,4−ジヒドロ−2−ジメチルアミノキノリン塩酸塩、 (bn)4−エトキシカルボニル−2−イミノ−ピペラジン塩酸塩、 (bo)5−(S)−2−イミノ−1−アザ−ビシクロ(3.3.0)オクタン 、 (bp)2−イミノ−1−アザ−ビシクロ(4.3.0)ノナン、 (bq)シス−4,6−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン,酢酸塩、 (br)2−イミノ−4−メチル−ピペリジン,酢酸塩、 (bs)6−エチル−2−イミノ−4−メチル−ピペリジン,酢酸塩、 (bt)4−イミノ−5−シス−メチル−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン ,塩酸塩、 (bu)シス−5−アミノメチル−4,6−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン ,二塩酸塩、 (bv)シス−3−エチル−2−イミノ−4−メチル−ピペリジン,塩酸塩、 (bw)シス−2−イミノ−4−メチル−3−n−プロピル−ピペリジン,塩酸 塩、 (bx)シス及びトランス−2−イミノ−4−メチル−ピペリジン−5−カルボ ン酸,酢酸塩、 (by)シス及びトランス−2−イミノ−4−メチル−ピペリジン−5−カルボ ン酸,メチルエステル,酢酸塩、 (bz)シス及びトランス−5−アセトアミドメチル−2−イミノ−4−メチル −ピペリジン,酢酸塩、 (cc)2−イミノ−5−n−プロピルオキシ−ピペリジン,酢酸塩、 (cd)シス及びトランス5−アセトアミド−2−イミノ−4−メチル−ピペリ ジン,酢酸塩、 (ce)5−シクロヘキシル−2−イミノ−ピペリジン,酢酸塩、 (cf)シス及びトランス5−シクロヘキシル−2−イミノ−4−メチル−ピペ リジン,酢酸塩、 (cg)2−イミノ−5−トリフルオロ−ピペリジン、 (ch)2−イミノ−5−エチル−4−メチルピロリジン塩酸塩、 (ci)2−イミノ−4−メチルピロリジン塩酸塩、 (cj)2−イミノ−4−エチルピロリジン塩酸塩、 (ck)2−イミノ−4,5−ジメチルピロリジン塩酸塩、 (cl)2−イミノ−4−メチル−5−プロピルピロリジン塩酸塩、 (cm)2−イミノ−5−メチル−4−プロピルピロリジン塩酸塩、 (cn)2−イミノ−5−エチル−4−プロピルピロリジン塩酸塩、 (co)2−イミノ−5−エチル−4−メチルピロリジン塩酸塩、 (cp)2−イミノ−5,5−ジメチルピロリジン塩酸塩、 (cq)2−イミノ−3,5,5−トリメチルピロリジン塩酸塩、 (cr)2−イミノ−4−エチル−5−メチルピロリジン塩酸塩、 (cs)2−イミノ−4−プロピルピロリジン塩酸塩、 (ct)2−イミノ−4−(2−メチル−エチル)ピロリジン塩酸塩、 (cu)2−イミノ−4−フェニルピロリジン塩酸塩、 (cv)2−イミノ−3,4−ジメチルピロリジン塩酸塩、 (cw)2−イミノ−4−エチル−3−メチルピロリジン塩酸塩、 (cx)2−イミノ−5−メチル−4−プロピルピロリジン塩酸塩、 (cy)2−イミノ−3−アザビシクロ(4.3.0)ノナン塩酸塩、 (cz)2−イミノ−3−アザビシクロ(3.3.0)オクタン塩酸塩、 (dd)2−イミノ−3−メチルピロリジン塩酸塩、 (de)2−イミノ−5−メチルピロリジン塩酸塩、 (df)2−イミノ−5−(S)−アセチルオキシメチルピロリジン塩酸塩、 (dg)2−イミノ−5−(R)−アセチルオキシメチルピロリジン塩酸塩、 (dh)2−イミノ−5−(S)−ヒドロキシメチルピロリジ ン塩酸塩、 (di)2−イミノ−5−(R)−ヒドロキシメチルピロリジン塩酸塩、 (dj)2−イミノ−4(S)−メトキシ−5(S)−メチル−ピペリジン,塩 酸塩、 (dk)2−イミノ−5(S)−ヒドロキシ−4(S)−メチル−ピペリジン, 塩酸塩、 (dl)4(S),5(R)−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン塩酸塩、 (dm)4(R),5(S)−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン塩酸塩、 (dn)4(S),5(S)−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン塩酸塩、 (do)4(R),5(R)−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン塩酸塩、 (dp)シス−デカヒドロ−2−イミノキノリン塩酸塩、 (dr)シス−2−イミノ−4−メチル−デカヒドロキノリン塩酸塩、 (ds)トランス−デカヒドロ−2−イミノキノリン塩酸塩、 (dt)4(R)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩、 (du)4(S)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩、 (dv)5(R)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩、 (dw)5(S)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩、 (dx)3−イミノチオモルホリン塩酸塩、 (dy)2−イミノピペラジン塩酸塩、 (dz)2−イミノ−デカヒドロ−シス−キノキサリン、及び (ee)2−イミノ−デカヒドロ−トランス−キノキサリン から選択される請求項1に記載の化合物。 21.(aa)2−イミノ−4−メチルピロリジン塩酸塩、 (ab)2−イミノ−4−エチルピロリジン塩酸塩、 (ac)2−イミノ−4,5−ジメチルピロリジン塩酸塩、 (ad)2−イミノ−4−メチル−5−プロピルピロリジン塩酸塩、 (ae)2−イミノ−5−メチル−4−プロピルピロリジン塩酸塩、 (af)2−イミノ−5−エチル−4−プロピルピロリジン塩酸塩、 (ag)2−イミノ−5−エチル−3−メチルピロリジン塩酸 塩、 (ah)2−イミノ−5,5−ジメチルピロリジン塩酸塩、 (ai)2−イミノ−3,5,5−トリメチルピロリジン塩酸塩、 (aj)2−イミノ−4−エチル−5−メチルピロリジン塩酸塩、 (ak)2−イミノ−4−プロピルピロリジン塩酸塩、 (al)2−イミノ−4−(2−メチル−エチル)ピロリジン塩酸塩、 (am)2−イミノ−4−フェニルピロリジン塩酸塩、 (an)2−イミノ−3,4−ジメチルピロリジン塩酸塩、 (ao)2−イミノ−4−エチル−3−メチルピロリジン塩酸塩、 (ap)2−イミノ−5−メチル−4−プロピルピロリジン塩酸塩、 (aq)2−イミノ−3−アザビシクロ(4.3.0)ノナン塩酸塩、 (ar)2−イミノ−3−アザビシクロ(3.3.0)オクタン塩酸塩、 (as)2−イミノ−3−メチルピロリジン塩酸塩、 (at)2−イミノ−5−メチルピロリジン塩酸塩、 (au)2−イミノ−5−(S)−アセチルオキシメチルピロリジン塩酸塩、 (av)2−イミノ−5−(R)−アセチルオキシメチルピロリジン塩酸塩、 (aw)2−イミノ−5−(S)−ヒドロキシメチルピロリジン塩酸塩、 (ax)2−イミノ−5−(R)−ヒドロキシメチルピロリジン塩酸塩、 (ay)5−エチル−2−イミノ−4−メチル−ピペリジン,酢酸塩、 (az)2−イミノ−4−メチル−5−(1−ペンチル)−ピペリジン,酢酸塩 、 (bb)4(R)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩、 (bc)4(S)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩、 (bd)5(R)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩、 (be)5(S)−メチル−2−イミノピペリジン塩酸塩、 (bf)4(S),5(R)−ジメチル−2−イミノ−ピペリ ジン塩酸塩、 (bg)4(R),5(S)−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン塩酸塩、 (bh)4(S),5(S)−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン塩酸塩、 (bi)4(R),5(R)−ジメチル−2−イミノ−ピペリジン塩酸塩、 (bj)2−イミノ−5(S)−メトキシ−4(S)−メチル−ピペリジン塩酸 塩、 (bk)2−イミノ−5(S)−ヒドロキシ−4(S)−メチル−ピペリジン塩 酸塩、 (bl)2−イミノ−5(S)−メトキシ−4(R)−メチル−ピペリジン塩酸 塩、 (bm)2−イミノ−5(S)−ヒドロキシ−4(R)−メチル−ピペリジン塩 酸塩、 (bn)2−イミノ−5(S)−アセチルオキシ−4(R)−メチル−ピペリジ ン塩酸塩、 (bo)2−イミノ−3(S),4(R)−O−イソプロピリデン−5(R)− アセチルオキシ−ピペリジン塩酸塩、 (bp)2−イミノ−3(S),4(R),5(R)−トリアセチルオキシ−ピ ペリジン塩酸塩、 (bq)シス−デカヒドロ−2−イミノキノリン塩酸塩、 (br)トランス−デカヒドロ−2−イミノキノリン塩酸塩、 (bs)4(S)−メチル−4a(S),7a(S)−ペルヒドロ−2−イミノ −1−ピリンジン塩酸塩、 (bt)4(R)−メチル−4a(R),7a(R)−ペルヒドロ−2−イミノ −1−ピリンジン塩酸塩、 (bu)4(S)−メチル−4a(S),8a(S)−デカヒドロ−2−イミノ キノリン塩酸塩、 (bv)4(R)−メチル−4a(R),8a(R)−デカヒドロ−2−イミノ キノリン塩酸塩、 (bw)2−イミノ−オクタヒドロ−キノリン−6(5H)−オン−6−エチレ ンケタール塩酸塩、 (bx)2−イミノ−オクタヒドロ−キノリン−6(5H)−オン塩酸塩、 (by)2−イミノ−6−アセチルオキシ−シス−デカヒドロキノリン塩酸塩、 (bz)2−イミノ−6−ヒドロキシ−シス−デカヒドロキノ リン塩酸塩、 (cc)2−イミノ−5−メトキシ−シス−ペルヒドロ−ピリンデン塩酸塩、 (cd)2−イミノ−5−ヒドロキシ−シス−ペルヒドロ−ピリンデン塩酸塩、 (ce)2−イミノ−5−ヒドロキシ−4a−メチル−トランス−(4a,8a )−デカヒドロキノリン塩酸塩、 (cf)2−イミノ−5−フルオロ−5−メチル−シス−(4a,8a)−デカ ヒドロキノリン塩酸塩、 (cg)5−アセトキシ−2−イミノ−シス−(4a,8a)−デカヒドロキノ リン塩酸塩、 (ch)5−ヒドロキシ−2−イミノ−シス−(4a,8a)−デカヒドロキノ リン塩酸塩、 (ci)2−イミノ−オクタヒドロキノリン−7(8H)−オン−7−エチレン ケタール塩酸塩、 (cj)2−イミノ−オクタヒドロキノリン−7(8H)−オン塩酸塩、 (ck)7−アセチルオキシ−2−イミノ−トランス−(4a,8a)−デカヒ ドロキノリン塩酸塩、 (cl)7−ヒドロキシ−2−イミノ−トランス−(4a,8a)−デカヒドロ キノリン,酢酸塩、 (cm)7−アセチルオキシ−2−イミノ−デカヒドロキノリン,酢酸塩、 (cn)2−イミノ−3−メチル−オクタヒドロ−シス−ピラノ[4,3−b] −ピリジン塩酸塩、 (co)2−イミノ−4−メチル−オクタヒドロ−ピラノ[4,3−b]−ピリ ジン塩酸塩、 (cp)2−イミノ−4−メチル−1,3,4,5,7,8−ヘキサヒドロ−ピ ラノ[4,3−b]−ピリジン,酢酸塩、 (cq)2−イミノ−1−メチル−ピペリジン塩酸塩、 (cr)N−(1−ベンジル−2−ピペリジニリデン)−N′−(フェニル)− 尿素、 (cs)N−(2−ピペリジニリデン)−N′−(フェニル)−尿素、 (ct)N−[1−(4−メトキシベンジル)−2−ピペリジニリデン]−N′ −(フェニル)−尿素、 (cu)2−イミノ−1−(ベンジルアミノカルボニル)−ピペリジン、 (cv)シス−オタタヒドロ−3−イミノ−2H−1,4−ベンゾオキサジン塩 酸塩、 (cw)2−イミノピペラジン塩酸塩、 (cx)4−メチル−2−イミノピペラジン塩酸塩、 (cy)2−イミノ−デカヒドロ−シス−キノキサリン二塩酸塩、 (cz)2−イミノ−デカヒドロ−トランス−キノキサリン二塩酸塩、 (da)4,6−ジメチル−2−イミノ−ピペラジン塩酸塩、 (db)2−イミノ−4−メチル−6−(2−メチルプロピル)−5−オキソ− ピペラジン塩酸塩、 (dc)4−ベンジルオキシカルボニル−2−イミノ−(1,2,3,4)テト ラヒドロ−キノキサリン塩酸塩、 (dd)4−アセチル−2−イミノ−(1,2,3,4)テトラヒドロ−キノキ サリン塩酸塩、 (de)2−イミノ−4−メチル−デカヒドロ−トランス−キノキサリン,酢酸 塩、 (df)3−イミノチオモルホリン塩酸塩、 (dg)3−イミノ−5−プロピル−チオモルホリン、 (dh)3−イミノ−5−メチル−チオモルホリン、 (di)3−イミノ−5−エチル−チオモルホリン、 (dj)3−イミノ−5−ブチル−チオモルホリン、 (dk)3−イミノ−5(S)−(2−メチルプロピル)−チオモルホリン、 (dl)3−イミノ−5(R)−(2−メチルプロピル)−チオモルホリン、 (dm)1−(tert−ブトキシカルボニル)−ヘキサヒドロ−3−イミノ−(1 H)−1,4−ジアゼピン塩酸塩、 (dn)ヘキサヒドロ−2−イミノ−(1H)−1,4−ジアゼピン二塩酸塩、 (do)ヘキサヒドロ−2−イミノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピ ン二塩酸塩、 (dp)ヘキサヒドロ−2−イミノ−4−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピ ン塩酸塩、 (dq)3−アミノ−ヘキサヒドロ−2−イミノー1H)−アゼピン二塩酸塩、 (dr)(S)−3−アミノ−2−イミノピペリジン二塩酸塩、 (ds)ヘキサヒドロ−3−イミノ−1,4−オキサアゼピン 塩酸塩、 (dt)ヘキサヒドロ−3−イミノ−1,4−チアアゼピン塩酸塩、 (du)ヘキサヒドロ−3−イミノ−5−プロピル−(1H)−1,4−ジアゼ ピン二塩酸塩、 (dv)ヘキサヒドロ−3−イミノ−5−メチル−(1H)−1,4−ジアゼピ ン二塩酸塩、 (dw)2−イミノ−デカヒドロ−シス−1,4−ベンゾ(e)ジアゼピン二塩 酸塩、 (dx)2−イミノ−デカヒドロ−3H−ベンゾ(e)アゼピン塩酸塩、 (dy)トランス−オクタヒドロ−3−イミノ−2H−1,4−ベンズチアジン ,酢酸塩、 (dz)2−イミノ−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−1(H)−キ ノリン塩酸塩、 (ea)2−イミノ−4−メチル−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ− (1H)−キノリン塩酸塩、 (eb)2−イミノ−デカヒドロ−シス−3H−ベンゾ(e)アゼピン塩酸塩、 (ec)トランス−オクタヒドロ−3−イミノ−2H−1,4−ベンズチアジン ,酢酸塩、 (ed)シス−オクタヒドロ−3−イミノ−2H−1,4−ベンズチアジン,酢 酸塩、 (ee)2−イミノ−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ−(1H)−キ ノリン塩酸塩、 (ef)2−イミノ−4−メチル−5(6H)−オキサ−シス−ヘキサヒドロ− (1H)−キノリン塩酸塩、及び (eg)2−イミノ−デカヒドロ−トランス−1,4−ベンゾ(e)ジアゼピン 二塩酸塩 から選択される請求項1に記載の化合物。 22.医薬担体及び非毒性の有効量の請求項1に記載の化合物を含む、酸化窒素 シンターゼ媒介疾患の治療のための医薬組成物。 23.医薬担体及び非毒性の有効量の請求項17に記載の化合物を含む、酸化窒 素シンターゼ媒介疾患の治療のための医薬組成物。 24.酸化窒素シンターゼ媒介疾患の治療薬を製造する為の請求項1に記載の化 合物の使用。
JP8516285A 1994-11-15 1995-11-13 酸化窒素シンターゼ阻害剤としてのサイクリックアミジンアナログ Pending JPH10509150A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US468,120 1983-02-18
US33960794A 1994-11-15 1994-11-15
US339,607 1994-11-15
US08/468,120 US5629322A (en) 1994-11-15 1995-06-06 Cyclic amidine analogs as inhibitors of nitric oxide synthase
PCT/US1995/014812 WO1996014844A1 (en) 1994-11-15 1995-11-13 Cyclic amidine analogs as inhibitors of nitric oxide synthase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509150A true JPH10509150A (ja) 1998-09-08

Family

ID=26991707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516285A Pending JPH10509150A (ja) 1994-11-15 1995-11-13 酸化窒素シンターゼ阻害剤としてのサイクリックアミジンアナログ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5629322A (ja)
EP (1) EP0789571A4 (ja)
JP (1) JPH10509150A (ja)
AU (1) AU702415B2 (ja)
WO (1) WO1996014844A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085850A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Eisai Co., Ltd. Derives d'amidine cyclique
US7375236B2 (en) 2003-02-19 2008-05-20 Eisai Co., Ltd. Methods for producing cyclic benzamidine derivatives
JP2008546696A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 シェーリング コーポレイション 複素環式アスパルチルプロテアーゼ阻害剤、その調製及び使用

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724570B1 (en) 1993-10-21 1999-03-03 G.D. Searle & Co. Amidino derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
ATE182889T1 (de) * 1994-05-07 1999-08-15 Astra Ab Bicyclische amidinderivate als no-synthetase inhibitoren
ATE246678T1 (de) * 1995-04-20 2003-08-15 Searle & Co Zyclische amidino mittel als stickstoffoxid- synthase inhibitoren
BR9608133A (pt) * 1995-05-10 1999-02-09 Searle & Co Inibidores da sintase de óxido nítrico derivados de amidinas cíclas
US5750647A (en) * 1995-05-19 1998-05-12 Washington Research Foundation Synthetic peptide analogs of NTx
US6043358A (en) 1995-11-01 2000-03-28 Merck & Co., Inc. Hexahydro-5-imino-1,4-heteroazepine derivatives as inhibitors of nitric oxide synthases
AU700078B2 (en) * 1995-11-01 1998-12-17 Merck & Co., Inc. Hexahydro-5-imino-1,4-heteroazepine derivatives as inhibitors of nitric oxide synthases
US5972975A (en) * 1995-12-08 1999-10-26 Merck & Co., Inc. Substituted 2-aminopyridines as inhibitors of nitric oxide synthase
US5945408A (en) * 1996-03-06 1999-08-31 G.D. Searle & Co. Hydroxyanidino derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
UA49006C2 (uk) * 1996-03-29 2002-09-16 Файзер Інк. Похідні 6-фенілпіридил-2-аміну, фармацевтична композиція, спосіб інгібування синтази оксиду нітрогену у ссавців та спосіб лікування
MY128323A (en) * 1996-09-30 2007-01-31 Otsuka Pharma Co Ltd Thiazole derivatives for inhibition of cytokine production and of cell adhesion
US5834458A (en) * 1996-10-09 1998-11-10 Eli Lilly And Company Heterocyclic compounds and their use
US6432947B1 (en) 1997-02-19 2002-08-13 Berlex Laboratories, Inc. N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors
US6214834B1 (en) 1997-03-28 2001-04-10 Dupont Pharmaceuticals Company Integrin inhibitor prodrugs
NO310618B1 (no) * 1997-04-10 2001-07-30 Ono Pharmaceutical Co Kondenserte piperidinforbindelser, fremstilling og anvendelse derav, samt preparater omfattende slike forbindelser
AU8330898A (en) 1997-05-02 1998-11-27 Schering Aktiengesellschaft Substituted heterocycles and their use in medicaments
US5981556A (en) * 1997-07-22 1999-11-09 G.D. Searle & Co. 1,3-diazolino and 1,3-diazolidino heterocycles as useful nitric oxide synthase inhibitors
AU8647198A (en) * 1997-08-12 1999-03-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Remedies for diseases associated with bone resorption
SK3102000A3 (en) 1997-09-08 2000-10-09 Schering Ag Benzoxazine and benzothiazine derivatives and their use in pharmaceuticals
US6140348A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Auburn University Treating/preventing heart failure via inhibition of mast cell degranulation
US5952353A (en) * 1997-09-19 1999-09-14 Auburn University Treating/preventing heart failure via inhibition of mast cell degranulation
DE19806348A1 (de) * 1998-02-12 1999-08-19 Schering Ag 3,4-Dihydrochinolin-Derivate und ihre Verwendung in Arzneimitteln
EP1086108A1 (en) * 1998-06-10 2001-03-28 G.D. Searle & Co. Heterobicyclic and tricyclic nitric oxide synthase inhibitors
CA2342349A1 (en) 1998-09-08 2000-03-16 Monsanto Company Methods of treating osteoarthritis with inducible nitric oxide synthase inhibitors
DE19844291A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-23 Schering Ag Benzoxazin- und Benzothiazin-Derivate und deren Verwendung in Arzneimitteln
DE19845830A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Schering Ag Aminoalkyl-3,4-dihydrochinolin-Derivate und ihre Verwendung in Arzneimitteln
WO2000024746A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Schering Aktiengesellschaft Thienooxazine als nos-hemmer
ATE293605T1 (de) 1998-11-13 2005-05-15 Schering Ag Fluorierte 3,4-dihydrochinolin-derivative als nos-inhibitoren
AU771920B2 (en) * 1999-03-05 2004-04-08 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd Heterocyclic compounds having effect of activating nicotinic acetylcholine alpha4beta2 receptor
SE9901530D0 (sv) * 1999-04-28 1999-04-28 Astra Pharma Prod Novel compounds
GB9923748D0 (en) 1999-10-07 1999-12-08 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
USRE39921E1 (en) 1999-10-07 2007-11-13 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
US6525051B2 (en) 2000-03-27 2003-02-25 Schering Aktiengesellschaft N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors
US6344473B1 (en) 2000-08-07 2002-02-05 G.D. Searle & Co. Imidazoles useful as nitric oxide synthase inhibitors
DE10043845A1 (de) * 2000-09-06 2002-03-14 Gruenenthal Gmbh Verfahren zur Messung der Aktivität der NO-Synthase
BR0107179A (pt) * 2000-09-07 2002-07-02 Bayer Ag Amidinas cìclicas e acìclicas e composições farmacêuticas contendo as mesmas para uso como agentes de ligação de receptor de progesterona
GB0025354D0 (en) 2000-10-17 2000-11-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2003022309A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes pour maladies allergiques
EP1472222A1 (en) 2002-02-08 2004-11-03 Glaxo Group Limited Piperidylcarboxamide derivatives and their use in the treatment of tachykinim-mediated diseases
GB0203022D0 (en) 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0203020D0 (en) 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6982259B2 (en) 2002-04-30 2006-01-03 Schering Aktiengesellschaft N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors
AR039774A1 (es) 2002-05-01 2005-03-02 Wyeth Corp 6-alquiliden-penems biciclicos como inhibidores de beta-lactamasas
CN101120011A (zh) 2004-12-21 2008-02-06 辉瑞产品公司 大环内酯
CA2912259C (en) 2005-05-27 2020-04-28 Mark H. Schoenfisch Nitric oxide-releasing particles for nitric oxide therapeutics and biomedical applications
DE102005028845A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituierte Heterocyclen, ihre Verwendung als Medikament sowie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE602006019744D1 (de) * 2005-08-09 2011-03-03 Exxonmobil Res & Eng Co Gehinderte cyclische polyamine und ihre salze für ein säuregaswäscheverfahren
AU2007354255A1 (en) * 2006-11-09 2008-12-04 University Of Maryland, Baltimore Use of 5,6-dimethylxanthenone-4-acetic acid as an antimicrobial agent
EP1939187A1 (en) 2006-12-20 2008-07-02 Sanofi-Aventis Substituted heteroaryl pyridopyrimidone derivatives
EP1992624A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Sanofi-Aventis Heteroarylamide pyrimidone compounds
EP1992625A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Sanofi-Aventis Arylamide pyrimidone compounds
EP1992620A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Sanofi-Aventis Arylamide pyrimidone derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases
EP1992621A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Sanofi-Aventis Heteroarylamide-substituted pyrimidone derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases
EP2090578A1 (en) 2008-01-29 2009-08-19 Sanofi-Aventis Substituted arylamide diazepinopyrimidone derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases caused by abnormal activity of GSK3-beta
EP2090579A1 (en) 2008-01-29 2009-08-19 Sanofi-Aventis Substituted heteroarylamide diazepinopyrimidone derivatives
EP2085400A1 (en) 2008-01-29 2009-08-05 Sanofi-Aventis Substituted heteroarylamide oxazepinopyrimidone derivatives
EP2085399A1 (en) 2008-01-29 2009-08-05 Sanofi-Aventis substituted arylamide oxazepinopyrimidone derivatives
EP2138494A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Sanofi-Aventis Substituted alkyl pyrimidin-4-one derivatives
EP2138498A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis Substituted tricyclic derivatives against neurodegenerative diseases
EP2138488A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis 4-(pyridin-4-yl)-1H-[1,3,5]triazin-2-one derivatives as GSK3-beta inhibitors for the treatment of neurodegenerative diseases
EP2138495A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis Substituted pyrimido[2,1-a]isoquinolin-4-one derivatives
EP2138492A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Sanofi-Aventis Substituted pyrimidin-4-one derivatives
EP2138493A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Sanofi-Aventis Substituted pyrimidone derivatives
EP2138485A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis Substituted N-Oxide pyrazine derivatives
EP4249001A3 (en) 2009-08-21 2023-11-29 Novan, Inc. Topical gels
DK2467173T3 (da) 2009-08-21 2019-07-29 Novan Inc Sårbandager, fremgangsmåder til anvendelse heraf og fremgangsmåder til dannelse deraf
UA108363C2 (uk) 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
WO2011048523A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 CarboDesign LLC Process for the manufacture of enantiomerically pure aryloctanoic acids as aliskiren
JP5584352B2 (ja) 2010-03-15 2014-09-03 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ調節剤としてのアミノ−ジヒドロオキサジン系およびアミノ−ジヒドロチアジン系スピロ化合物ならびにそれらの医学的用途
US8591876B2 (en) 2010-12-15 2013-11-26 Novan, Inc. Methods of decreasing sebum production in the skin
EP2673279A1 (en) 2011-02-07 2013-12-18 Amgen Inc. 5-amino-oxazepine and 5-amino-thiazepane compounds as beta-secretase antagonists and methods of use
EP2681286B1 (en) 2011-02-28 2018-08-15 Novan, Inc. Nitric oxide-releasing s-nitrosothiol-modified silica particles and methods of making the same
WO2012138590A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2694489B1 (en) 2011-04-07 2017-09-06 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-c6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
MX2014002113A (es) 2011-08-22 2014-04-25 Merck Sharp & Dohme Iminotiazinas sustituidas en 2-espiro y sus mono y bioxidos como inhibidores de enzima de disociacion de proteina precursora amiloide del sitio beta, composiciones, y su uso.
US9296759B2 (en) 2011-09-21 2016-03-29 Amgen Inc. Amino-oxazine and amino-dihydrothiazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
WO2014078314A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Amgen Inc. Amino-oxazine and amino-dihydrothiazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717648A (en) * 1970-10-21 1973-02-20 Sterling Drug Inc 1-phenyl-azacarbocyclic-2-imines
BE786956A (fr) * 1971-07-30 1973-01-29 Boehringer Sohn Ingelheim 2h,5,6-dihydro-1,4-oxazines et -thiazines substituees, leurs sels d'addition avec des acides et procede pour les fabriquer
US3963701A (en) * 1972-04-17 1976-06-15 Richardson-Merrell Inc. Substituted benzhydryl lactamimide derivatives
US3963748A (en) * 1972-06-27 1976-06-15 Sterling Drug Inc. 1-Phenyl-3-azacarbocyclic-ureas
FR2226163A2 (en) * 1973-04-18 1974-11-15 Logeais Labor Jacques 2-Amino-5-methyl-4-phenyl-1-pyrrolines - with antidepressant and antiarrhythmic activity
US3840524A (en) * 1973-04-25 1974-10-08 Richardson Merrell Inc Alpha-cycloalkylbenzyl lactamimides
US4054652A (en) * 1976-06-15 1977-10-18 Merck & Co., Inc. Dihydro- and tetrahydro- iminothiazines
US4579951A (en) * 1984-03-19 1986-04-01 G. D. Searle & Co. Substituted (azacycloalk-2-yl)iminophenols and esters thereof
US4812161A (en) * 1984-08-08 1989-03-14 Nippon Soda Co., Ltd. Thia (oxa) diazole derivatives
US5002941A (en) * 1985-12-12 1991-03-26 Smithkline Beecham Corporation Pyrrolo(1,2-a)imidazole and imidazo(1,2-a)pyridine derivatives and their use as 5-lipoxygenase pathway inhibitors
EP0724570B1 (en) * 1993-10-21 1999-03-03 G.D. Searle & Co. Amidino derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085850A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Eisai Co., Ltd. Derives d'amidine cyclique
US7244730B2 (en) 2001-04-19 2007-07-17 Eisai Co., Ltd 2-iminopyrrolidine derivatives
US7304083B2 (en) 2001-04-19 2007-12-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. 2-iminoimidazole derivatives (2)
US7476688B2 (en) 2001-04-19 2009-01-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cyclic amidine derivatives
US7375236B2 (en) 2003-02-19 2008-05-20 Eisai Co., Ltd. Methods for producing cyclic benzamidine derivatives
JP2008546696A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 シェーリング コーポレイション 複素環式アスパルチルプロテアーゼ阻害剤、その調製及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU4462496A (en) 1996-06-06
WO1996014844A1 (en) 1996-05-23
AU702415B2 (en) 1999-02-18
EP0789571A1 (en) 1997-08-20
US5629322A (en) 1997-05-13
EP0789571A4 (en) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509150A (ja) 酸化窒素シンターゼ阻害剤としてのサイクリックアミジンアナログ
EP0512901B1 (fr) Composés polycycliques aminés et leurs énantiomères, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques en contenant
US6372733B1 (en) Hexahydro-5-imino-1,4-1,4-thiazepine derivatives as inhibitors of nitric oxide synthases
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0591040B1 (fr) Amides basiques quaternaires comme antagonistes des tachykinines
SK281813B6 (sk) Tropánové deriváty, spôsob ich prípravy, použitie a farmaceutická kompozícia s ich obsahom
AU2006216713A1 (en) PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
WO2002010172A1 (fr) Composes azabicycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens
JP3188715B2 (ja) 一酸化窒素シンターゼの阻害物質としてのヘキサヒドロ−5−イミノ−1,4−ヘテロアゼピン誘導体
TW200404808A (en) Pharmaceutical compositions for treatment of central and peripheral nervous system disorders and compounds therefor
MX2012014382A (es) Derivados de 5-amino-3, 6-dihidro-1h-pirazin-2-ona utiles como inhibidores de beta-secretasa (bace).
HUT65771A (en) Process for producing substituted 3-amino-quinuclidine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
TW201105667A (en) Dihydronaphthyridinyl and related compounds for use in treating ophthalmological disorders
WO2005047286A1 (ja) スピロ複素環化合物
EP3272749A1 (de) Amino-substituierte imidazo[1,2-a]pyridin-3-carboxamide und ihre verwendung als stimulatoren der löslischen guanylatcyclase
CA2825620A1 (en) 3,4-dihydro-pyrrolo[1,2-a]pyrazin-1-ylamine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
MX2012015170A (es) Derivados de 3-amino-5,6-dihidro-1h-pirazin-2-ona utiles para el tratamiento de la enfermedad de alzheimer y otras formas de demencia.
JP2011516397A (ja) 電位依存性ナトリウムチャネルのモジュレーターとしてのプロリンアミド誘導体
FR2636628A1 (fr) Derives du thiadiazole-1,3,4, leur procede d'obtention et compositions pharmaceutiques en contenant
EP0793660A1 (en) 2-substituted 1,2,5-thiadiazolidin-3-one 1,1-dioxides and compositions and method of use thereof
JP4167806B2 (ja) メビノリン誘導体
JPH11511741A (ja) 環状アミジン化合物から誘導される酸化窒素シンターゼインヒビター
JP2022036285A (ja) ピペリジニルノシセプチン受容体化合物
JP2006516589A (ja) Ccr2受容体拮抗薬としてのメルカプトイミダゾール
KR0163413B1 (ko) 신경이완성 퍼하이드로-1H-피리도[1,2-a] 피라진