JPH10508945A - 血栓性疾患の診断方法 - Google Patents

血栓性疾患の診断方法

Info

Publication number
JPH10508945A
JPH10508945A JP8516310A JP51631095A JPH10508945A JP H10508945 A JPH10508945 A JP H10508945A JP 8516310 A JP8516310 A JP 8516310A JP 51631095 A JP51631095 A JP 51631095A JP H10508945 A JPH10508945 A JP H10508945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
apc
kit
plasma
mutation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8516310A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン エイチ グリフィン
サミュエル アイ ラパポート
ズン ティー レ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scripps Research Institute
Original Assignee
Scripps Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23330788&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10508945(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Scripps Research Institute filed Critical Scripps Research Institute
Publication of JPH10508945A publication Critical patent/JPH10508945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96461Protein C (3.4.21.69)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96463Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/38Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence, e.g. gluco- or galactomannans, e.g. Konjac gum, Locust bean gum, Guar gum
    • G01N2400/40Glycosaminoglycans, i.e. GAG or mucopolysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate, hyaluronic acid, heparin, heparan sulfate, and related sulfated polysaccharides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2405/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
    • G01N2405/04Phospholipids, i.e. phosphoglycerides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は血栓性疾患を有し、または有するおそれのある被験者のその疾患の診断に有益なin vitro方法を提供する。詳しくは、本明細書に例示された疾患は活性化プロテインC(APC)耐性因子V及びVaと関連する。被験者を診断するために、試験サンプルの凝固時間が活性化プロテインC(APC)の存在下及び不在下で分析され、標準の基準サンプルと比較される。

Description

【発明の詳細な説明】 血栓性疾患の診断方法 本発明は国立健康協会からの助成金番号HL 27234、HL 31950、及びHL 21544に より政府の支持によりなされた。政府は本発明に或る種の権利を有する。 発明の背景 1.発明の分野 本発明は一般に血液学及び血液凝固障害の分野、詳しくは血栓性疾患について 被験者を診断し、スクリーニングする方法に関する。 2.関連技術の説明 1993年に、Dahlback及び共同研究者ら(Dahlback ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA ,90:1004,1993)は、血漿の活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)を適当に 延長するための活性化プロテインC(APC)の欠損を特徴とする家族性血栓閉塞症 に関する従来認識されていなかったメカニズムを記載した。続いてAPTTの不十分 なAPC 誘導延長が血栓閉塞症を有する患者のコホート中で著しく高い罹患率で見 られ(Griffinら,Blood,82:1989,1993; Kosterら,Lancet,342:1503,1993; Svensson及びDahlback,N.Engl.J.Med.,330:517,1994)、ファミリー研究が伝 染のその常染色体優性様式を確立した(Koster,上記文献; Svensson,上記文献) 。その後まもなく、Dahlback及びHildebrand(Dahlback及びHildebrand Proc.Na tl.Acad.Sci.USA,91:1396,1994)は、APC 耐性が因子V(FV)分子の異常性に 由来することを報告した。 Bertina ら及びGreengard ら(Bertinaら,Nature,369:64,1994; Greengard ら,Lancet,343:1361,1994)はFV異常性に関する分子基礎を最初に同定した。 APC 耐性の表現型は、グルタミンによるアミノ酸残基506 におけるアルギニンの 置換をもたらすFV遺伝子中の単一点突然変異(FVR506Q)に関する異型接合性また は同型接合性と関連することが示された。このR506Q 突然変異は因子Vaを不活化 するのに必要とされるFV中のArg-506 でペプチド結合を開裂することからAPC を 阻止する(Bertina,上記文献; Sun ら,Blood,83:3120,1994)。 APC 耐性FVは遺伝性栓友病の最も流行した原因であることが明らかであるので 、種々の状況で使用し得る信頼できる迅速な凝固試験が血栓症の個人履歴または 家系履歴を有する患者を評価するのに必要とされる。現在まで、APC 耐性の検出 は、血漿がカルシウムイオン+APC の存在下で凝固されるAPTT試験の凝固時間と 、血漿がカルシウムイオン単独の存在下で凝固されるAPTT試験の凝固時間の比(A PC比)を得ることに基いていた。試験サンプルのAPC 比が対照集団について確立 された範囲の下に低下する場合に、その試験は陽性と考えられる。 この試験の使用が増加するにつれて、慎重な標準化が一致し、かつ再現性の結 果を得るのに最も重要であることが明らかになった(Svensson,上記文献)。例え ば、血小板不足血漿の調製中の血小板の活性化(Cooper ら,British Soc.for Ha ematology,33,1994)、及び凍結、解凍した血漿の使用(Girolami ら,Lancet,3 43:1288,1994; Jones 及びWinter,British Soc.for Haematology,32,1994) が試験結果を変化し得ることが報告されている。更に、その試験は患者の二つの 重要なグループ:ワーファリン(Svensson,上記文献)の如き経口用血液凝固阻止 薬を服用する患者、及びループス血液凝固阻止薬(Bokarewa ら,Blood Coagul F ibrinolysis,5:37,194; Hamptonら,N.Engl.J.Med.,331:130,1994)を使用す る患者からの血漿には使用し得ない。 凝固因子を含む患者サンプルへの活性化プロテインCの添加及び添加されたAP Cにより影響される酵素活性の測定により診断し得る血栓閉塞病があることが認 められていたが、このような疾患はAPC による分解に対し耐性である因子Vaまた はVIIIaに関係しない(Dahlback,WO93/10261)。加えて、この試験は上記患者の 二つのグループ、例えば、ワーファリンの如き経口用血液凝固阻止薬を服用する 患者、及びループス血液凝固阻止薬を使用する患者を試験するための方法を含ん でいない。 技術上の制限のために、APC 耐性FVまたはFVa を検出するための特異的凝固試 験に対する要望がある。本発明はこの要望を満足し、かつ従来技術の試験に関連 する問題の多くを解消する。本発明のアッセイは、凝固がカルシウム単独で開始 される時、及び凝固がカルシウム+APC で開始される時に、試験サンプルの凝固 時間が測定される1段階の組織因子依存性FVアッセイに基いている。その試験は 血漿の特別な取扱いを必要とせず、凍結、解凍された血漿について行うことがで き、かつ患者の現行の治療レジメ(例えば、ワーファリン、ヘパリン)にかかわ らず、FV耐性APC を試験することが指示されるあらゆる患者により使用し得る。 発明の要約 本発明はAPC 耐性因子VまたはVaの検出のための新規かつ特異的な凝固試験を 提供する。その試験は、凝固が開始された後に、試験サンプルの凝固時間が測定 される1段階の凝血原依存性因子Vアッセイに基いている。その試験は血栓性疾 患、例えば、栓友病を有する被験者及び血栓性疾患、例えば、栓友病を有するお それのある被験者の両方に有益である。 本発明は、活性化プロテインC(APC)耐性因子VまたはVaと関連する血栓性疾 患を有する被験者または血栓性疾患を有するおそれのある被験者を診断するため のin vitro方法であって、被験者からの標本を含む凝固因子、凝血原試薬及び因 子V不足血漿を含む第一試験サンプルをカルシウム及びAPC と接触させ、被験者 からの標本を含む凝固因子、凝血原試薬及び因子V不足血漿を含む第二試験サン プルをカルシウムと接触させ、そして第一試験サンプル及び第二試験サンプルに ついて凝固時間を分析することを特徴とする方法を提供する。凝血原試薬は組織 因子であり、リン脂質試薬を含むことが好ましい。 図面の簡単な説明 図1は正常なプールされた基準血漿の希釈液のAPC の有無の場合のFVアッセイ で得られた一次プロット及び二次プロットを示す。図1AはAPC を使用して(▲) また使用しないで(○)行われたFVアッセイに関してプールされた正常な基準血 漿の濃度(%)のlog に対し凝固時間のlog をプロットすることにより得られた 基準曲線(一次プロット)を示す。(Y)試験サンプルで得られた仮説上の凝固時 間、これは工程(a)及び(b)によりプールされた正常な基準血漿の均等希釈液(X) に変換される。図1Bはプールされた正常な基準血漿の濃度(%)のlog に対する APC の有無の場合のFVアッセイで得られた凝固時間の差のlog のプロットを示す 。両方のプロット中の線はデータの線形回帰線である。(◆)図1Aのデータから 誘導された凝固時間差;(◇)正常被験者からの仮説上の結果;(■)異型接合 性FV R506Q被験者からの仮説上の結果。 図2は39人の対照被験者からの結果の二次プロットを示す。A)FVアッセイが対 照被験者からの血漿の希釈液についてAPC の有無の場合に行われた時に得られた 凝固時間差がプールされた正常な基準血漿のそれらの夫々の均等希釈液に対しプ ロットされる。(◆)プールされた正常な基準血漿;(◇)対照被験者のうちの 37人;(■、○)FV R506Qに関して異型接合体であることがその後に発見された 二人の対照被験者。下部の破線はFV R506Qに関して異型接合体からの血漿の希釈 液で得られたデータの回帰線である。10の異なる日におけるプールされた正常な 基準血漿の希釈液のアッセイから得られた二次プロットの平均回帰線が実線によ り示される。点線は平均回帰線の傾斜の95%信頼限界を示す。B)正常対照被験者 (レーン3)及び図1Aに示された異常な結果を有する二人の対照被験者(レーン 1及び2)からのFVのPER 増幅された167-bpDNA断片のMnl I消化産物の2% アガロースゲル。レーン4は100-bpDNAラダー(ladder)標準物質である。 図3はワーファリンによる血液凝固阻止薬治療を受けている21人のランダムに 選ばれた患者からの二次プロットを示す。(◇)APC に対する応答が正常とは異 ならなかった20人の患者(図2Aと比較のこと);(■)FV R506Qに関して異型接 合性であることが後に示された患者。その他の記号は図2の記号の説明に記載さ れたとおりである。 図4は遊離プロテインS不足を有する15人の患者からの結果の二次プロットを 示す。(◇)APC に対する応答が正常被験者とは異ならなかった13人の患者;( ■)APC に対する応答がFV R506Qに関する異型接合性と一致した患者;ワーファ リン治療の有る場合(○)または無い場合(○)に関する第二異型接合体患者 全体。その他の記号は図2に関する記号の説明に記載されたとおりである。 図5はループス血液凝固阻止薬を使用する29人の患者からの結果の二次プロッ トを示す。A)(◇)APC に対する応答が正常被験者とは異ならなかった24人の患 者;(○,■,□、▲、●)APC に対する応答がFV R506Qに関する異型接合性と 一致した患者。その他の記号は図2の記号の説明に記載されたとおりである。B) レーン1−3、4Aからの3種の異型接合体のDNA分析;レーン4、正常被験者 。 図6は21人の患者からの結果の二次プロットを示す。A)(◆)プールされた正 常な基準血漿;(◇)APC に対する応答が正常とは異ならなかった11人の患者。 その図の左下部分に見られる全てのその他の記号は、APC に対する応答がFV R50 6Qに関する異型接合性と一致した10人の患者からの血漿の2種以上の希釈液で得 られた凝固時間差を表す。B)レーン1−4、6Aからの10種の異型接合体のうちの 4種のDNA分析。レーン5は正常被験者に関する結果を示す。 発明の詳細な説明 本発明は試験サンプルの凝固時間のAPC 依存性差異に基く新規な凝血原試薬依 存性因子V凝固アッセイを提供する。そのアッセイは正常被験者及びAPC 耐性FV に関して異型接合性または同型接合性である被験者を区別するのに有益である。 第一実施態様において、本発明は活性化プロテインC(APC)耐性因子VまたはV aと関連する血栓性疾患を有する被験者または血栓性疾患を有するおそれのある 被験者を診断するためのin vitro方法であって、被験者からの標本を含む凝固因 子、凝血原試薬及び因子V不足血漿を含む第一試験サンプルをカルシウム及びAP C と接触させ、被験者からの標本を含む凝固因子、凝血原試薬及び因子V不足血 漿を含む第二試験サンプルをカルシウムと接触させ、そして第一試験サンプル及 び第二試験サンプルについて凝固時間を分析することを特徴とする方法を提供す る。被験者はヒトであることが好ましい。 本発明の方法はAPC 耐性因子VまたはVaと関連する血栓性疾患を有する被験者 並びにこのような疾患のおそれのある被験者を診断するのに有益である。このよ うな疾患のおそれのある被験者として、例えば、血栓症の家系履歴を有する被験 者、妊婦、敗血症患者、抗リン脂質抗体症候群(例えば、ループス血液凝固阻止 薬抗体、抗カルジオリピン抗体)を有する被験者及び手術を受けている患者が挙 げられる。 本明細書に使用される“血栓性疾患”は破損血管または破損されていない血管 中の血餅を特徴とする疾患を表す。血餅それ自体は血栓と称される。血栓性疾患 として、血栓閉塞症が挙げられるが、これに限定されず、この場合、血餅または 血餅の片が破損され、血流により別の部位に輸送され、潜在的に循環を損なう。 また、血栓性疾患として、遺伝性の血栓性疾患及び非栓友病(血栓症にかかりや すくする全身性鬱血の疾患)が挙げられる。 APC 耐性因子VまたはVaの遺伝子型は最も頻繁にはFV遺伝子中の単一点突然変 異であり、この場合、アミノ酸残基位置506 にあるアルギニンがグルタミンで置 換される。このR506Q 突然変異は、因子Vaの不活化に必要とされるR506にあるペ プチド結合を通常開裂することからAPC を阻止する。それ故、“APC 耐性因子V またはVaと関連する血栓性疾患”という用語は先に定義された血栓性疾患を表し 、その疾患はAPC 耐性を生じるFVまたはFVa 中の点突然変異により少なくとも一 部引き起こされ、または併発される。 本発明の方法において試験サンプルとして使用される凝固因子を含む標本は、 当該因子を含むあらゆる標本であってもよく、血漿サンプルであることが好まし い。本明細書に使用される“凝血原試薬”は、血餅形成を開始または刺激するこ とができるあらゆる試薬を表す。本発明の凝血原試薬として、固有の凝固経路の アクチベーター、例えば、因子Xa-、因子IXa、因子XIa 及び因子XIIaからなる群 から選ばれた凝固因子が挙げられる。固有の経路によりその系を活性化するその 他の凝血原試薬として、カリクレイン、APTT(活性化部分トロンボプラスチンタ イム、即ち、リン脂質及び接触アクチベーターを含む試薬)が挙げられる。ラッ セルのクサリヘビ毒物(RVVタイム)がまた凝血原試薬として使用し得る。凝血原 試薬として本発明の方法に使用される接触アクチベーターとして、当業者に知ら れている微粉砕シリカ粒子、エラグ酸、スルファチド、カオリン等が挙げられる 。凝血原試薬は組織因子または組織トロンボプラスチンであることが好ましい。 組織因子の如き凝血原は、例えば、ウサギ脳またはウシ脳からの粗天然抽出物で あってもよく、または精製もしくは組換え組織因子試薬であってもよい。凝血原 試薬の最適濃度は、使用される試薬に応じて、当業者により決定し得る。 凝血原試薬は本来外傷組織から典型的に放出されたリン脂質の如きリン脂質を 含んでもよく、または精製もしくは組換え凝血原試薬の場合には、リン脂質が試 験サンプル中に外在的に含まれていてもよい。当業者は凝血原リン脂質試薬を容 易に同定し得る。このようなリン脂質凝血原試薬は試験サンプル中に約5〜100 μM、最も好ましくは約10〜50μM の濃度で存在することが好ましい。 試験サンプル中に含まれる因子V不足血漿は市販の源から入手でき、または例 えば、抗FV抗体による血漿の免疫吸着により得られる。血漿の如き標本は、試験 成分を添加する前に、例えば、生理的平衡緩衝液(例えば、食塩加トリス緩衝液 )中で希釈されることが好ましい。試験標本がアッセイの時点で血液凝固阻止薬 (例えば、ヘパリンまたはワーファリン)治療を受けている被験者、またはルー プス血液凝固阻止薬を使用する被験者から得られる場合、標本が希釈されること が好ましい。好ましい希釈は約1:2 から1:300 まで、最も好ましくは約1:6 から 1:100 までである。試験標本の幾つの希釈液が調製され、希釈曲線が得られるこ とが好ましい。 本発明の方法は試験サンプルへのカルシウムの添加を含む。カルシウム(Ca2+) は遊離の錯生成されていない形態のCa2+イオンを与える血漿可溶性塩の形態であ ってもよく、即ち、強いCa2+キレート剤は避けられるべきである。試験サンプル 中のCa2+の最終濃度は約0.5 mMから50mMまでであることが好ましく、約5mMから 15mMまでであることが最も好ましい。 本発明の方法に使用される活性化プロテインC(APC)はヒト源または非ヒト源 から誘導されてもよい。試験サンプル中のAPC の濃度は約10ng/ml から50μg/ml まで、好ましくは約100ng/mlから10μg/mlまで、最も好ましくは約200ng/mlから 1μg/mlまでである。 本発明の方法は上記の第一試験サンプル(これはAPC を含む)、及び第二試験 サンプル(これはAPC を含まない)について行われる。当業者は、APC の存在ま たは不在のみを異にする2種の試験サンプルが得られるように、試験サンプル調 製が第一試験サンプル及び第二試験サンプルを生成するように改良し得る種々の 方法を容易に確かめることができる。例えば、標本、凝血原試薬及び因子V不足 血漿を含む単一の初期試験サンプルが生成でき、初期サンプルの二つの別々のア リコートに、カルシウムまたはカルシウム+APC が添加される。また、共通の初 期試験サンプルの調製が避けられ、APC の存在のみを異にする二つの平行の試験 サンプルが別々に調製される。 試験サンプルは、サンプルの夫々の凝固時間を測定し、それらを互いに比較し 、また外部標準サンプル(例えば、本明細書に記載された疾患を有しない正常被 験者またはそのおそれのない正常被験者)について得られた正常基準インターバ ル値と比較することにより分析される。凝固時間の結果を分析するのに幾つかの 方法がある。例えば、APC の存在下の試験サンプル及びAPC の不在下の試験サン プルに関する凝固時間の差が測定でき、結果が“凝固時間差”として表される。 凝固時間差は実施例で説明される。簡単に言えば、試験血漿を生理平衡緩衝液( 例えば、食塩加トリス緩衝液(TBS))中で希釈し(例えば、1:20、1:40及び1:80) 、続いて適当な試薬を添加して凝固を開始させる。凝固時間を測定し、好ましく は二重サンプルの平均として記録する。好ましくは、毎回、アッセイが行われ、 夫々のアッセイ条件に関する基準曲線が、例えば、プールされた正常基準血漿の 緩衝液中の希釈(即ち、1:10〜1:100)に対する凝固時間のlog/log プロットとし て作成される。 APC の存在下の試験サンプルとAPC の不在下の試験サンプルの凝固時間の比が また測定でき、結果が比として表される。加えて、上記のような、試験サンプル の凝固時間の比が基準血漿の凝固時間の比と平行に測定し得る。これらの比が標 準化され、血液凝固阻止薬、例えば、ワーファリンの存在下で試験された標準血 漿サンプル、及び標準正常血漿サンプルと比較される。 上記凝固時間の比較は、試験される標本からの試験サンプルと同じ条件下で同 じ試験サンプル添加を受けた正常個体からのサンプルについて得られた標準値と ともに常に測定される。標準値と較べて正常ではないサンプル凝固時間の知見は その疾患を患っている被験者の指示として、またはその疾患になるおそれがある ものとして解され、特に増進された凝固時間は血栓性疾患の指示またはこのよう な疾患になるおそれとして解される。 詳しくは、因子VまたはVaのArg506Gln(R506Q)突然変異について異型接合性で ある被験者と較べて、更に長い凝固時間が本明細書に記載されたAPC 耐性因子V またはVa疾患を有しない被験者からの正常試験サンプルで観察される。同様に、 同型接合性突然変異を有する被験者と較べて、更に長い凝固時間が異型接合性突 然変異を有する被験者について観察される。血液が凝固するのに必要とされる時 間の長さは、凝血原試薬及び因子V不足血漿、カルシウム及びAPC を含む、凝固 因子の濃度に依存し、換言すれば、試験サンプルの希釈に依存する。 本発明のアッセイに使用するための物質はキットの調製に理想的に適している 。このようなキットは一つ以上の容器装置、例えば、バイアル、チューブ等を密 に閉じ込めて収容するように区画化されているキャリヤー装置を含み、容器装置 の夫々がその方法に使用される別々の要素の一つを含む。 本発明のキットは活性化プロテインC(APC)耐性因子VまたはVaと関連する血 栓性疾患を有し、または有するおそれがある被験者のその疾患の診断に有益であ り、そのキットは凝血原試薬を含む第一容器、因子V不足血漿を含む第二容器、 及び活性化プロテインC(APC)を含む第三容器を含む一つ以上の容器をその中に 密に閉じ込めて収容するように区画化されているキャリヤー装置を含む。更に別 の容器が必要によりCaCl2の如きカルシウム試薬またはその他の試薬を溶解もし くは希釈するのに適した希釈剤を含んでもよい。 以下の実施例は本発明を説明することを目的とするものであり、本発明を限定 することを目的とするものではない。それらは使用し得るものの代表例であるが 、当業者に知られているその他の操作がまた使用し得る。 実施例1 物質及び方法 1.試験血漿サンプル 静脈血液4.5 mlを、3.2 %のクエン酸ナトリウム0.5 mlを含むシリコン処理し たBDバキュテナー(Vacutainer)管に収集した。血小板不足血漿を室温で15分間に わたって3,000 rpmで遠心分離により調製した。試験されるまで、血漿サンプル を-70 ℃〜-80 ℃のキャップしたプラスチック管中で凍結保存した。 血漿を下記の源から得た。(1)UCSD メディカル・センターの研究所サービスの スタッフ及び研究所のスタッフからの39人の無症候のボランティア;(2)ワーフ ァリンによる経口用血液凝固阻止薬を受けているランダムに選択した患者;(3)a )正常血漿との1:1混合後に修正できなかった延長されたAPTT、b)因子VIII、IX、 XI、及びXII に関するアッセイにおいて血漿の希釈の増加につれて次第に増加す る見掛け凝固活性、及びc)異常な希薄ラッセルのクサリヘビ毒物試験の組み合わ せにより測定して経口用血液凝固阻止薬活性を受けている29人の患者;(4)既知 の遊離プロテインS不足の15人の患者;(5)血栓症の履歴を有し、ループス血液 凝固阻止薬または抗トロンビン、プロテインCもしくはプロテインSの不足につ いて証拠のない21人の患者。血漿サンプルは数日から数年まで変化する期間にわ たって凍結貯蔵されていた。 2.プールされた正常基準血漿 15〜20人の健康なドナーからクエン酸緩衝剤入りの血液凝固阻止薬(0.06モル /Lのクエン酸ナトリウム+0.04モル/Lのクエン酸)の1/10容積で収集した静脈血 液から得られた血漿をプールすることにより、この血漿を調製した。それを-70 ℃で小さいアリコート中で貯蔵した。夫々のドナーからの血漿のプロトロンビン タイム及び活性化部分トロンボプラスチンタイムは、UCSDメディカル・センター の特別凝固研究所のルーチンコントロールでプールされた基準血漿に使用された ドナーからの個々の血漿サンプルのhe平均の2標準偏差以内であった。 3.APC 耐性に関する組織因子依存性FVアッセイ そのアッセイは、組織因子で活性化され、Ca2+単独及びCa2++APC で凝固され る希釈された試験血漿サンプルの凝固時間を1段階FVアッセイで測定することに 基いている。試験血漿を、0.1 %のウシ血清アルブミンを含む食塩加トリス緩衝 液(TBS/BSA)、pH7.5 中で1/20、1/40及び1/80に希釈し、氷の上で保存した。夫 々の血漿希釈について、4つの凝固キュベットを調製し、夫々が希釈サンプル40 μl、再生されたウサギ脳トロンボプラスチン(Sigma Diagnostic,St.Louis,MO) 40μl 及び再生されたヒト免疫吸着FV不足血漿(Baxter,Miami,FL)40 μl を含 んでいた。37℃で3分間のインキュベーション後に、2.5 μg/mlのAPC(Enzyme R esearch Laboratories,South Bend,IN)を含む温めたCaCl240 μl で凝固を二 つのキュベット中で開始させた。凝固時間をST-4半自動化コアグロメーター(Dia gnostica Stago,Parsippani,New Jersey)で測定し、二重サンプルの平均とし て記録した。夫々の試験サンプルについて、アッセイを最初に1/40希釈で行い、 次いで1/40希釈の凝固時間により決めて、1/20または1/80の第二希釈で行った。 異常な結果を得た場合、試験を全ての三つの希釈で行った。毎日アッセイを行い 、夫々のアッセイ条件に関する基準曲線をプールした正常基準血漿のTBS/BSA 中 の1/10〜1/80希釈に対し凝固時間のlog/log プロットとして作成した。 4.DNA分析によるFV R506Q突然変異の検出 酸性クエン酸塩デキストロース中に収集した静脈血液10mlから通常のハイペー ク(Hypaque)勾配技術によりリンパ球に富む層を得、使用するまで-20 ℃で細胞 ペレットとして貯蔵した。ゲノムDNAをDNA抽出キット(Bio-synthesis,Lo usville,TX)で製造業者の指示に従って細胞ペレットから抽出した。 アミノ酸Arg-506 をコードする配列を含むFVの267-塩基対(bp)断片をBertina ら(Bertina,上記文献)のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)方法の改良により得た。P CR 反応混合100 μl はDNA約1μg、2種のプライマー、PR-6967 およびPR99 020(Bertina,上記文献)夫々20 pモル、4種のデオキシヌクレオチドトリホスフ ェート夫々20 nモル、10X PCR 緩衝液(Perkin-Elmer,Branchburg,NJ)10μl お よびTaq ポリメラーゼ(Gibco,Grand Island,NY)2.5Uを含んでいた。DNAを9 7℃で2分間変性し、自動化DNA熱サイクラー(Perkin Elmer Cetus,Branchbu rg,NJ)中でPCR の30サイクルにかけた。夫々のサイクルは95℃で1分間の変性 、50℃で1分間のアニーリング、および72℃で1分間の延長からなっていた。最 後のサイクル後に、延長を72℃で7分間にわたって完結させた。次いで生成物を 4℃に冷却し、更に処理するまで-20 ℃で貯蔵した。 PCR 産物の精製をQIAquick Spin PCR 精製キット(Qiagen,Chatsworth,CA)の 使用により製造業者の指示に従って行った。精製DNAを10mMのTris-Cl、1mM のエチレンジアミンテトラ酢酸、pH8.0(TE 緩衝液)15μl 中で溶離し、精製D NA11μl を製造業者の指示に従ってMnl I(Biolabs,Berly,MA)で消化した。 次いで全消化物を2%アガロースゲル(Bertina,上記文献)で電気泳動にかけた 。 実施例2 試験結果の分析の標準化 図1は正常なプールされた基準血漿の希釈液のAPC の有無の場合のFVアッセイ で得られた一次プロット及び二次プロットを示す。図1AはAPC を使用して(▲) 、また使用しないで(○)行われたFVアッセイに関してプールされた正常な基準 血漿の濃度(%)のlog に対し凝固時間のlog をプロットすることにより得られ た基準曲線(一次プロット)を示す。(Y)試験サンプルで得られた仮説上の凝固 時間、これは工程(a)及び(b)によりプールされた正常な基準血漿の均等希釈液(X )に変換される。図1Bはプールされた正常な基準血漿の濃度(%)のlog に対す るAPC の有無の場合のFVアッセイで得られた凝固時間の差のlog のプロットを示 す。両方のプロット中の線はデータの線形回帰線である。(◆)図1Aのデータか ら誘導された凝固時間差;(◇)正常被験者からの仮説上の結果;(■)異型接 合性FV R506Q被験者からの仮説上の結果。 図1Aは組織因子依存性FVアッセイ(実施例1に記載された)について得られた 基準曲線の例を示す。この一次プロットに見られるように、APC を用いて行われ たアッセイに関する基準曲線の傾きはCa2+単独を用いて行われたアッセイの傾き よりも常に大きかった。それ故、APC の有無の場合のFVアッセイの間の凝固時間 の差のlog をプールされた正常な基準血漿の希釈のlog に対してプロットした( 図1B)。この二次プロットに見られるように、プールされた正常な基準血漿の希 釈が増大するにつれて、即ち、試験血漿中のFVの濃度が低下するにつれて、凝固 時間の差が約5秒から約20秒に増加した。 下記の操作を採用して、試験血漿中のFVの基礎レベル及びアッセイに使用した 試験血漿の希釈の両方とは独立の試験結果を得た。 (1)図1Aのy軸にYとして表される、APC を使用しない因子Vアッセイにおけ る試験血漿の希釈液の凝固時間をそのアッセイの基準曲線に配置し(図1Aの工程( a))、図1Aの横軸にXとして表される、プールされた正常な基準血漿の均等希釈 に変換した(図1Aの工程(b))。 (2)次いでプールされた正常な基準血漿のこの均等希釈に関する値を二次プロ ットの横軸に配置した(図1BでXとして表される)。次いでこれを使用して(図1 Aの工程(c))、正常試験サンプルのこの希釈について予想されるAPC による凝固 時間差を示した(例えば、図1Bの(◇))。APC 耐性FV R506Qに関する異型接合体で は、この差が正常血漿について予想されるよりも明らかに短くあるべきである( 例えは、図1Bの(■))。 APC の単一バッチ(これは-80℃で小さいアリコート中で貯蔵され、ほんの1 回解凍された)を使用して、ここに示されたデータを得た。毎日アッセイを行っ て作成した、プールされた正常血漿基準曲線は非常に類似した一次プロット及び 二次プロットを生じた。それ故、データの表示を明瞭にするために、10の異なる 日に一次プロット及び二次プロットについて得られた凝固時間を使用して、線形 回帰により平均の一次プロット及び二次プロットをつくった。異なる日に試験サ ンプルで得られた結果をこれらの平均の一次プロット及び二次プロットに関して 分析した。これらの平均プロットの使用が、同日の基準プロットの使用により誘 導された試験結果の解釈とは異なる試験結果の解釈を導くような実例はなかった 。 実施例3 対照被験者からの試験結果 39人の対照被験者から得られた血漿サンプルの夫々の2種または3種の希釈液 に関してAPC の有無の場合のFVアッセイを行って得られた凝固時間差が二次プロ ット図2Aに示される。図2A)FV アッセイが対照被験者からの血漿の希釈液につい てAPC の有無の場合に行われた時に得られた凝固時間差がプールされた正常な基 準血漿のそれらの夫々の均等希釈液に対しプロットされる。(◆)プールされた 正常な基準血漿;(◇)対照被験者のうちの37人;(■、○)FV R506Qに関して 異型接合体であることがその後に発見された二人の対照被験者。下部の破線はFV R506Qに関して異型接合体からの血漿の希釈液で得られたデータの回帰線である 。 10の異なる日におけるプールされた正常な基準血漿の希釈液のアッセイから得ら れた二次プロットの平均回帰線が実線により示される。点線は平均回帰線の傾斜 の95%信頼限界を示す。図2B)正常な対照被験者(レーン3)及び図1Aに示され た異常な結果を有する二人の対照被験者(レーン1及び2)からのFVのPCR 増幅 された167-bpDNA断片のMnl I消化産物の2%アガロースゲル。レーン4は10 0-bpDNAラダー標準物質である。 39人のうちの37人の対照被験者について得られた凝固時間差は平均二次プロッ トの回帰線の近くに分布される。対照的に、2人の個体からの血漿は正常血漿に ついて予想されたよりも著しく短い凝固時間差を生じた(図2A、■及び○)。こ れらの個体の両方が健康上の問題の履歴のない30才台である。その後のDNA分 析は、これらの被験者の両方がFV R506Q突然変異に関して異型接合体であること を確かめた(図2B)。図2Bに見られるように、正常なDNA断片のMnl I消化は 163-bpの単一バンド(レーン3)を生じ、一方、FV R506Q異型接合体からのDN A断片のMnl I消化は変異体FV分子中のMnl I制限部位の損失から生じる200-bp の付加的なバンドを生じる(レーン1及び2)。 実施例4 試験結果に関するヘパリンの効果 0.5 U/mlの最終濃度のヘパリンを正常対照被験者の2人からの血漿及びFV R50 6Q突然変異に関する2人の上記異型接合体からの血漿に添加した。2人の正常被 験者からの血漿の1/40希釈における凝固時間差は以下のとおりであった。ヘパリ ンを含まない血漿について、13.6秒及び14.5秒;ヘパリンを含む血漿について、 14.0秒及び16.0秒。2人の異型接合体被験者に関する相当する値は、夫々6.6 秒 及び8.3 秒;並びに7.9 秒及び7.4 秒であった。こうして、外在性ヘパリンのこ の血漿濃度(これはヘパリンによる連続の静脈内治療について推奨された血漿レ ベルを越える)は、試験結果の解釈を変えなかった。 実施例5 APC 耐性因子Vに関して同型接合性の2人の患者からの試験結果 血漿サンプルをDNA分析でAPC 耐性FVについて同型接合性であることが先に わかった2人の患者から入手することができた。更に長い凝固時間がAPC を用い るFVアッセイで常に得られた、異型接合体とは対照的に、これらの2種の同型接 合体からの血漿はAPC を用いないFVアッセイよりもAPC を用いるFVアッセイでわ ずかに短い時間を一貫して生じた(表1)。 実施例6 ワーファリンで治療された患者からの試験結果 図3はワーファリンによる血液凝固阻止薬治療を受けている21人のランダムに 選ばれた患者からの結果の二次プロットを示す。(◇)APC に対する応答が正常 とは異ならなかった20人の患者(図2Aと比較のこと);(■)FV R506Qに関して 異型接合性であることが後に示された患者。その他の記号は図2について記載さ れたとおりである。 ワーファリンを受けている21人のランダムに選ばれた患者からの血漿の希釈液 でAPC 耐性に関する組織因子依存性FVアッセイで得られた凝固時間差が図3に示 される。21人の患者のうちの20人で、これらの値は平均二次プロットの回帰線の 近くに分布された。深部静脈血栓症の幾つかのエピソードを経験していた1人の 患者からの血漿の希釈液は、正常血漿について予想されたよりも極めて短い凝固 時間差を生じた。この患者からの血液サンプルのその後のDNA分析はFV R506Q 突然変異に関する異型接合性を明らかにした。 実施例7 プロテインS不足の患者からの試験結果 図4は遊離プロテインS不足の15人の患者からの結果の二次プロットを示す。 (◇)APC に対する応答が正常被験者とは異ならなかった13人の患者;(■)AP C に対する応答がFV R506Qに関する異型接合性と一致した患者;ワーファリン治 療の有る場合(○)または無い場合(○)に関する第二異型接合体患者全体。そ の他の記号は図2に関する記号の説明に記載されたとおりである。 貯蔵された血漿サンプルをUCSDメディカル・センターの特別凝固研究所により 遊離プロテインS抗原の不足を有することがわかった15人の患者から入手するこ とができた。これらの患者のうちの13人からの血漿が正常試験結果を示したが、 2人の患者からの血漿は正常血漿について予想されたよりも著しく短い凝固時間 差を生じた。これらの患者の1人では、ワーファリンが最初のサンプルを入手し た時点で一時的に中断されており、第二サンプルを入手した時点で再度開始され ていた。両方のサンプルからのデータが図4に示され、ワーファリンによる治療 がAPC 耐性に関する組織因子依存性FVアッセイに影響しないという更なる証拠を 与える。この患者のその後のDNA分析はFV R506Q突然変異に関する異型接合性 を確認した。 実施例8 ループス血液凝固阻止薬を用いる患者からの試験結果 血漿ループス血液凝固阻止薬活性を有する29人の患者をAPC 耐性FVについて試 験した。図5はループス血液凝固阻止薬による29人の患者からの結果の二次プロ ットを示す。A)(◇)APC に対する応答が正常被験者とは異ならなかった24人の 患者;(○,■,□、▲、●)APC に対する応答がFV R506Qに関する異型接合性 と一致した患者。その他の記号は図2について記載されたとおりである。B)レー ン1−3、4Aからの3種の異型接合体のDNA分析;レーン4、正常被験者。 24人の患者からの血漿では、凝固時間差が正常血漿について予想されたものと 同様であった。これらの24人の患者のうちの12人が血栓症の履歴を有していた。 5人の患者からの血漿では、凝固時間差が正常血漿について予想されたものより も著しく短かった。これらの患者のうちの4人が血栓症の履歴を有し、少なくと も2人が試験した時にワーファリンで経口血液凝固阻止薬治療を受けていた。ル ーチンの手術前評価におけるループス血液凝固阻止薬治療の発見が本発明者らを APC 耐性FVについて血漿を試験するように導いた時に、血栓症の履歴のない患者 は90才以上の老人であった。血液サンプルをこの患者及び血栓症の履歴のあるAP C耐性患者のうちの2人からDNA分析のために入手することができた。3人の 患者の全てがFV R506Q突然変異に関して異型接合体であることがわかった(図5B )。 実施例9 血栓症の履歴を有する患者及び血栓症に関する増大されたリスクに関して先の 研究上証拠のない患者からの試験結果 貯蔵された血漿は、重大な血栓症の履歴及びループス血液凝固阻止薬治療また はプロテインC、S、もしくは抗トロンビンの不足に関する先の陰性試験を有し ていた21人の患者から入手することができた。図6は21人の患者からの結果の二 次プロットを示す。A)(◆)プールされた正常な基準血漿;(◇)APC に対する 応答が正常とは異ならなかった11人の患者。その図の左下部分に見られる全ての その他の記号は、APC に対する応答がFV R506Qに関する異型接合性と一致した10 人の患者からの血漿の2種以上の希釈液で得られた凝固時間差を表す。B)レーン 1−4、6Aからの10種の異型接合体のうちの4種のDNA分析。レーン5は正常 被験者に関する結果を示す。 これらの血漿のうちの4種では、正常血漿について予想されたよりも著しく短 い凝固時間差がAPC に応答して見られた(図6A)。これらの患者のうちの4人が DNA分析について利用でき、4人全員がFV R506Q突然変異に関して異型接合体 であることがわかった(図6B)。 以上は説明を意味するものであり、本発明の範囲を限定するものではない。実 際に、当業者は、無用の実験をしないで、本明細書の教示に基いて、更に別の実 施態様を容易に推考し、生じることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ラパポート サミュエル アイ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92037 ラ ジョラ ルックアウト ドラ イヴ 7887 (72)発明者 レ ズン ティー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92126 サン ディエゴ フランダース プレイス 10444

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.活性化プロテインC(APC)耐性因子VまたはVaと関連する血栓性疾患を有す る被験者または血栓性疾患を有するおそれのある被験者のin vitro診断方法であ って、 a.被験者からの標本を含む凝固因子、凝血原試薬及び因子V不足血漿を含む第 一試験サンプルをカルシウム及びAPC と接触させ、 b.被験者からの標本を含む凝固因子、凝血原試薬及び因子V不足血漿を含む第 二試験サンプルをカルシウムと接触させ、そして c.第一試験サンプル及び第二試験サンプルについて凝固時間を分析することを 特徴とする診断方法。 2.標本が血漿である請求の範囲第1項に記載の方法。 3.標本を希釈する請求の範囲第1項に記載の方法。 4.血栓性疾患が栓友病である請求の範囲第1項に記載の方法。 5.血栓性疾患が因子V突然変異によるものである請求の範囲第1項に記載の方 法。 6.突然変異が因子Vの位置506 におけるアルギニンからグルタミンへの変化で ある請求の範囲第5項に記載の方法。 7.凝血原試薬が組織因子を含む請求の範囲第1項に記載の方法。 8.凝血原試薬が更にリン脂質を含む請求の範囲第7項に記載の方法。 9.凝血原試薬が固有の凝固経路のアクチベーターを含む請求の範囲第1項に記 載の方法。 10.アクチベーターが因子Xa、因子IXa、因子XIa 及び因子XIIaからなる群から 選ばれた凝固因子である請求の範囲第9項に記載の方法。 11.凝血原試薬が更にリン脂質を含む請求の範囲第9項に記載の方法。 12.活性化プロテインC(APC)耐性因子VまたはVa突然変異と関連する血栓性疾 患を有する被験者のin vitro診断方法であって、 a.被験者からの標本を含む凝固因子、凝血原試薬及び因子V不足血漿を含む第 一試験サンプルをカルシウム及びAPC と接触させ、 b.被験者からの標本を含む凝固因子、凝血原試薬及び因子V不足血漿を含む第 二試験サンプルをカルシウムと接触させ、そして c.第一試験サンプル及び第二試験サンプルについて凝固時間を分析することを 特徴とする診断方法。 13.第一試験サンプル及び第二試験サンプルの凝固時間の分析が凝固時間を同じ 条件下で試験した正常標準サンプルの凝固時間と比較することを含み、標準サン プルと比較して一種以上の試験サンプルの短い凝固時間が因子VまたはVa突然変 異の指標である請求の範囲第12項に記載の方法。 14.突然変異が因子Vの位置506 におけるアルギニンからグルタミンへの変化で ある請求の範囲第12項に記載の方法。 15.突然変異が異型接合性突然変異である請求の範囲第14項に記載の方法。 16.突然変異が同型接合性突然変異である請求の範囲第14項に記載の方法。 17.標本が血漿である請求の範囲第12項に記載の方法。 18.標本を希釈する請求の範囲第12項に記載の方法。 19.血栓性疾患が栓友病である請求の範囲第12項に記載の方法。 20.凝血原試薬が組織因子を含む請求の範囲第12項に記載の方法。 21.凝血原試薬が更にリン脂質を含む請求の範囲第20項に記載の方法。 22.凝血原試薬が固有の凝固経路のアクチベーターを含む請求の範囲第12項に記 載の方法。 23.アクチベーターが因子Xa、因子IXa、因子XIa 及び因子XIIaからなる群から 選ばれた凝固因子である請求の範囲第22項に記載の方法。 24.更にリン脂質を含む請求の範囲第22項に記載の方法。 25.活性化プロテインC(APC)耐性因子VまたはVaと関連する血栓性疾患を有し 、または有するおそれがある被験者のその疾患の診断に有益なキットであって、 そのキットが凝血原試薬を含む第一容器、因子V不足血漿を含む第二容器、及び 活性化プロテインC(APC)を含む第三容器を含む一つ以上の容器をその中に密に 閉じ込めて収容するように区画化されているキャリヤー装置を含むことを特徴と するキット。 26.凝血原試薬が更にリン脂質を含む請求の範囲第25項に記載のキット。 27.凝血原試薬が組織因子を含む請求の範囲第25項に記載のキット。 28.凝血原試薬が固有の凝固経路のアクチベーターを含む請求の範囲第25項に記 載のキット。 29.アクチベーターが因子Xa、因子IXa、因子XIa 及び因子XIIaからなる群から 選ばれた凝固因子である請求の範囲第28項に記載のキット。 30.キットが更にカルシウムを含む容器を含む請求の範囲第25項に記載のキット 。 31.活性化プロテインC(APC)耐性因子VまたはVa突然変異と関連する血栓性疾 患を有する被験者のその疾患の診断に有益なキットであって、そのキットが凝血 原試薬を含む第一容器、因子V不足血漿を含む第二容器、及び活性化プロテイン C(APC)を含む第三容器を含む一つ以上の容器をその中に密に閉じ込めて収容す るように区画化されているキャリヤー装置を含むことを特徴とするキット。 32.突然変異が因子Vの位置506 におけるアルギニンからグルタミンへの変化で ある請求の範囲第31項に記載のキット。 33.突然変異が異型接合性突然変異である請求の範囲第32項に記載のキット。 34.突然変異が同型接合性突然変異である請求の範囲第32項に記載のキット。 35.凝血原試薬が更にリン脂質試薬を含む請求の範囲第31項に記載のキット。 36.凝血原試薬が組織因子を含む請求の範囲第31項に記載のキット。 37.凝血原試薬が固有の凝固経路のアクチベーターを含む請求の範囲第31項に記 載のキット。 38.アクチベーターが因子Xa、因子IXa、因子XIa及び因子XIIaからなる群から選 ばれた凝固因子である請求の範囲第37項に記載のキット。 39.更にカルシウムを含む容器を含む請求の範囲第31項に記載のキット。
JP8516310A 1994-11-13 1995-11-13 血栓性疾患の診断方法 Pending JPH10508945A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/339,828 1994-11-13
US08/339,828 US5705395A (en) 1994-11-14 1994-11-14 Method for diagnosis of thrombotic disorders
PCT/US1995/014855 WO1996015457A1 (en) 1994-11-13 1995-11-13 Method for diagnosis of thrombotic disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508945A true JPH10508945A (ja) 1998-09-02

Family

ID=23330788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516310A Pending JPH10508945A (ja) 1994-11-13 1995-11-13 血栓性疾患の診断方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5705395A (ja)
EP (1) EP0791177A4 (ja)
JP (1) JPH10508945A (ja)
AU (1) AU4160396A (ja)
CA (1) CA2205180A1 (ja)
WO (1) WO1996015457A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180450A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Dade Behring Marburg Gmbh 凝固系における欠損箇所を見出す方法
JP2015175850A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 グライフォルス・ス・アー インビトロアッセイにおいて凝固異常コントロール血漿として用いるための組成物
JP2018517150A (ja) * 2015-05-06 2018-06-28 プレサイエント メディスン リミテッド ライアビリティ カンパニーPrescient Medicine Llc. Fviiiインヒビター検出のための新規な自動化スクリーニング法の開発

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562000B2 (ja) 1991-11-13 1996-12-11 ダールベツク,ビヨルン 血液凝固疾患の診断方法
HUT72191A (en) * 1993-01-29 1996-03-28 Dahlbaeck Novel anticoagulant cofactor activity
KR100384251B1 (ko) 1994-02-14 2003-09-19 리엑스 유니버시타이트 라이덴 활성화된단백질c에대한약한항응고반응및/또는혈전증과관련된유전자결함의존재를검색하는방법
US5705395A (en) * 1994-11-14 1998-01-06 The Scripps Research Institute Method for diagnosis of thrombotic disorders
US6867045B1 (en) * 1994-11-14 2005-03-15 The Scripps Research Institute Method for diagnosis of thrombotic disorders
US5874256A (en) * 1995-06-06 1999-02-23 Rijks Universiteit Leiden Method for diagnosing an increased risk for thrombosis or a genetic defect causing thrombosis and kit for use with the same
US6429017B1 (en) * 1999-02-04 2002-08-06 Biomerieux Method for predicting the presence of haemostatic dysfunction in a patient sample
US6898532B1 (en) 1995-06-07 2005-05-24 Biomerieux, Inc. Method and apparatus for predicting the presence of haemostatic dysfunction in a patient sample
US6321164B1 (en) 1995-06-07 2001-11-20 Akzo Nobel N.V. Method and apparatus for predicting the presence of an abnormal level of one or more proteins in the clotting cascade
US5766869A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Ahs Hospital Corp. Factor V ratio blood test for susceptibility to thromboembolism
US6221672B1 (en) * 1996-04-30 2001-04-24 Medtronic, Inc. Method for determining platelet inhibitor response
DE19634312A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Behringwerke Ag Verfahren zur Herstellung von Faktor V-Mangelplasma und ein so erhaltenes Mangelplasma
US6379975B1 (en) 1996-11-27 2002-04-30 T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag Methods and reagents for determining protein S
JP2002506515A (ja) * 1997-04-25 2002-02-26 ペンタファルム アクチェンゲゼルシャフト 蛋白質c−系における障害の機能的検出法
FR2764389B1 (fr) 1997-06-06 1999-08-06 Stago Diagnostica Utilisation de venin de crotalus viridis helleri, procede et necessaire pour la determination de la reactivite de la proteine c activee
US6502040B2 (en) * 1997-12-31 2002-12-31 Biomerieux, Inc. Method for presenting thrombosis and hemostasis assay data
DE69919702T2 (de) 1998-06-08 2005-09-15 The University Of Vermont And State Agricultural College Verfahren zur Bestimmung der Blutgerinnung in Plasma
ATE282208T1 (de) * 1999-02-04 2004-11-15 Bio Merieux Inc Verfahren und vorrichtung zum vorhersagen von haemostatischer funktionsstörung in patientenproben
AU2004201011B2 (en) * 1999-06-30 2005-12-22 Biomerieux, Inc Method and apparatus for presenting thrombosis and hemostasis assay data
ATE268477T1 (de) * 1999-09-03 2004-06-15 Roche Diagnostics Corp Verfahren, reagenz und messkartusche zur bestimmung der gerinnungszeit
EP1111388A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-27 Universiteit Gent Interaction between CD14 and HBV components
US7179612B2 (en) 2000-06-09 2007-02-20 Biomerieux, Inc. Method for detecting a lipoprotein-acute phase protein complex and predicting an increased risk of system failure or mortality
US6448024B1 (en) 2000-10-03 2002-09-10 Roche Diagnostics Corporation Method, reagent, cartridge, and device for determining fibrinogen
US6855509B2 (en) * 2000-12-19 2005-02-15 Instrumentation Laboratory Company Protein S functional assay and kit therefor
US6632678B2 (en) 2001-01-03 2003-10-14 Sienco, Inc. Method for performing activated clotting time test with reduced sensitivity to the presence of aprotinin and for assessing aprotinin sensitivity
US20040091952A1 (en) * 2002-07-25 2004-05-13 Sysmex Corporation Reagent kit for detecting lupus anticoagulant
US20050026168A1 (en) * 2002-12-13 2005-02-03 Genesis Group Inc. Method for the detection of risk factors associated with myocardial infarction
EP1469317B1 (en) * 2003-03-28 2008-10-08 Sysmex Corporation Reagent for detecting anti-phospholipid antibody
ATE395603T1 (de) * 2004-02-06 2008-05-15 Sysmex Corp Reagenziensatz zum nachweis von lupus- antikoagulant.
US7426827B2 (en) * 2006-06-15 2008-09-23 Cnh Canada, Ltd. Suspension arrangement for a boom assembly mounted on an agricultural sprayer
SE540132C2 (sv) * 2014-05-22 2018-04-10 Zafena Ab Analysmetod för bestämning av antikoagulanter i blod eller blodplasma

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051357A (en) * 1989-07-14 1991-09-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and assay using inactivation of factors Va and VIIIa by activated Protein C to diagnose thrombic disease or assay for Protein C and kit therefor
US5169786A (en) * 1989-12-19 1992-12-08 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Method of determining levels of extrinsic and intrinsic clotting factors and protein c
JP2562000B2 (ja) * 1991-11-13 1996-12-11 ダールベツク,ビヨルン 血液凝固疾患の診断方法
SE470274B (sv) * 1991-11-13 1993-12-20 Bjoern Dahlbaeck Användning av en in vitro-metod för diagnos av blodkoagulationssjukdomar
US5472852A (en) * 1993-09-15 1995-12-05 Oklahoma Medical Research Foundation Assay for detection of selective Protein C inhibition by patients
JP3810080B2 (ja) * 1994-04-22 2006-08-16 ステイヒテイング・セントラール・ラボラトリウム・バン・デ・ブレドトランスフシーデイーンスト・バン・ヘト・ネーデルランドセ・ロデ・クルイス 血液凝固カスケードにおける疾患を検出および治療するための方法および手段
US5705395A (en) * 1994-11-14 1998-01-06 The Scripps Research Institute Method for diagnosis of thrombotic disorders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180450A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Dade Behring Marburg Gmbh 凝固系における欠損箇所を見出す方法
JP2015175850A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 グライフォルス・ス・アー インビトロアッセイにおいて凝固異常コントロール血漿として用いるための組成物
JP2018517150A (ja) * 2015-05-06 2018-06-28 プレサイエント メディスン リミテッド ライアビリティ カンパニーPrescient Medicine Llc. Fviiiインヒビター検出のための新規な自動化スクリーニング法の開発

Also Published As

Publication number Publication date
US6083757A (en) 2000-07-04
US5834223A (en) 1998-11-10
WO1996015457A1 (en) 1996-05-23
US5705395A (en) 1998-01-06
EP0791177A4 (en) 1999-11-03
AU4160396A (en) 1996-06-06
CA2205180A1 (en) 1996-05-23
EP0791177A1 (en) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508945A (ja) 血栓性疾患の診断方法
US6403381B1 (en) Inhibition of coagulation in blood and blood products
US5525477A (en) Method for diagnosing blood clotting disorders
US5525478A (en) Soluble thrombomodulin-based one-stage assay for vitamin-K dependent coagulation-inhibiting proteins
JP5662802B2 (ja) フォン−ビルブランド病ならびにフォン−ビルブランド病および血小板機能の後天性または先天性障害に関連する出血リスクの増加を評価するためのインビトロ診断法
Kuhli-Hattenbach et al. Coagulation disorders and the risk of retinal vein occlusion
Le et al. Use of a generally applicable tissue factor--dependent factor V assay to detect activated protein C-resistant factor Va in patients receiving warfarin and in patients with a lupus anticoagulant
EP0608235B1 (en) Method for the diagnosis of blood coagulation disorders
US5766869A (en) Factor V ratio blood test for susceptibility to thromboembolism
Laffan et al. 17 Investigation of a thrombotic tendency
Zehnder et al. Clinical use of coagulation tests
US20050260696A1 (en) Method for diagnosis of thrombotic disorders
Greenberg et al. Evaluation of preanalytical variables associated with measurement of prothrombin fragment 1.2
Kheyami The Effect of ABO Phenotypes on Von Willebrand Factor Level in Saudi Blood Donors: A Cross-Sectional Study
AU666484C (en) Method for the diagnosis of blood coagulation disorders
Austen Clinical Biochemistry of Blood Coagulation
Gabazza et al. Acquired activated protein C resistance in patients with lupus anticoagulant and essential thrombocythemia
Beeser Quality Control in the Hemostasis Laboratory