JP2002506515A - 蛋白質c−系における障害の機能的検出法 - Google Patents

蛋白質c−系における障害の機能的検出法

Info

Publication number
JP2002506515A
JP2002506515A JP54645098A JP54645098A JP2002506515A JP 2002506515 A JP2002506515 A JP 2002506515A JP 54645098 A JP54645098 A JP 54645098A JP 54645098 A JP54645098 A JP 54645098A JP 2002506515 A JP2002506515 A JP 2002506515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
plasma
activator
apc
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54645098A
Other languages
English (en)
Inventor
シュトッカー クルト
ゲンペラー−メッシーナ パトリツィア
ミュラー クリスチャン
Original Assignee
ペンタファルム アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタファルム アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ペンタファルム アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002506515A publication Critical patent/JP2002506515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/4609Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates from reptiles
    • G01N2333/4613Snake venom
    • G01N2333/462Snake venom from Agkistrodon sp., e.g. acutase, ACTE
    • G01N2333/4626Snake venom from Agkistrodon sp., e.g. acutase, ACTE from Agkistrodon contortrix contortrix (copperhead snake); Protac (R)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96461Protein C (3.4.21.69)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96463Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/38Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence, e.g. gluco- or galactomannans, e.g. Konjac gum, Locust bean gum, Guar gum
    • G01N2400/40Glycosaminoglycans, i.e. GAG or mucopolysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate, hyaluronic acid, heparin, heparan sulfate, and related sulfated polysaccharides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、蛋白質C−系における障害の検出法、殊に、活性化蛋白質Cによる分解に対する高められた安定性を有する活性化血液凝固因子Vの検出法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 蛋白質C−系における障害の機能的検出法 本発明は、蛋白質C−系(蛋白質C、蛋白質S、FV)における障害の敏感な 機能検出法、特に活性化蛋白質C(APC)による分解に対する高められた安定 性を有する活性化血液凝固因子V(FVa)の検出法である。 血管損傷後の血液停止(止血)は、組織、血球血液成分(血小板)及び血液の 蛋白質(血漿凝固因子、カルシウムイオン)の間の相互作用から起こり、これは 先ず、止血性血小板塞栓物の形成(一次止血)及び終局的に、凝固、即ち不溶性 フィブリンから成る網状体の形成によりその硬化を起こす。1L当たり60〜7 0mgの血液の生理的カルシウム含量が、血液凝固反応の最適経過に基本的に重 要である。創傷治癒中のフィブリン凝塊の酵素的分解及び閉鎖した血管の再疎通 のために、フィブリン溶解系が係わっている。これらの相互に絡み合う系は、活 性化因子及び抑制化因子によって調節され、健康な生体中に変化し易い平衡で存 在している。この平衡の障害は、一方で、高められた出血性素因に、他方で、血 栓症傾向をもたらす。止血障害は、多くの病気及び治療の原因又は付随症状であ る。その際、平衡は、出血にとっても、血栓症にとっ ても、都合良く障害されうる。 本発明にとって、第1図に記載の血液凝固段階の抜粋部分が重要である。血液 凝固をもたらす反応段階に関する詳細な概要は、H.R.Roberts,Overview of the Coagulation Reactions,In:K.A.High and H.R.Roberts(Eds.)Molecular Basis o f Thrombosis and Hemostasis,pp.35〜50,Marcel Dekker:New York,Basel,Hong Kong(1995)に存在する。 血管壁の損傷後に、血液は組織細胞と接触し、組織細胞はその表面に5000 0ダルトンの大きさの糖蛋白質を発現させ、この糖蛋白質は、いわゆる組織トロ ンボプラスチン又は組織因子(TF)として、血液凝固系を、外因性手段を介し て活性化させる。組織構造に付着する血小板は、燐脂質(血小板因子3、血小板 トロンボプラスチン)を振り捨て、この燐脂質は内因性血液凝固系を活性化させ る。TFは、血漿中に存在する因子(F)VIIと共に錯体を形成させ、この錯 体は、酵素前駆体FX及びFIXを活性化させて、セリンプロテアーゼFXa及 びFIXaにする。内因性手段を介して、FIXaは、その補因子、FVIII aと一緒に、カルシウムイオン及び燐脂質の存在下に、同様に、有効化されたF Xのための活性化因子を形成させる。FXaは、FVa、カルシウムイオン及び 燐脂質と共に、錯体(プロトロンビナーゼ錯体)を形成させ、この錯体は、酵素 前駆体プロトロンビンを触 媒的活性トロンビンに転換させる。この酵素トロンビンは、フィブリノゲンを、 限定蛋白質加水分解により、フィブリン単量体に変換させ、この単量体は自発的 に重合してフィブリンになる。 因子Va及びVIIIaは、非酵素性血漿蛋白質であり、これは、FIX又は FXaによるFX又はプロトロンビンの活性化を強く促進させる。補因子、FV aのプロトロンビン活性化への触媒的作用は、第1表に説明されている。それか ら明らかなように、FXa、燐脂質及びカルシウムイオンによるプロトロンビン の活性化は、FVaの存在によってのみ、ほぼ250倍促進される。 カルシウムイオン及び燐脂質の存在は、血液凝固段階の殆どの反応にとって、 不可欠の前提である。錯体化、沈殿又はイオン交換によるカルシウムイオンの除 去は、血液の凝固能力を完全に無効にさせる。この特性は、通例、新規に採取し た血液をカルシウムイオンの錯体化のためにクエン酸ナトリウムと混合させ、遠 心分離させ、上澄みの凝固不可能な血液から、沈降粒子をデカント除去すること によって、分析又は治療目的のために血液血漿を取得するために利用される。生 理学的量のカルシウム塩の添加、いわゆるカルシウム再添加により、クエン酸塩 血漿の凝固能力は再び取得される。 抗凝固性蛋白質C系は、血管損傷及び止血の箇所からの活性化血液凝固因子の 非制御移動を阻止する。血漿性凝固系の場合と同様に、蛋白質C系の活性化の場 合にも、細胞結合受容体、トロンボモジュリン(TM)及び非酵素性補因子、蛋 白質S及び付随成分燐脂質及びカルシウムイオンが関与している。止血箇所から 移動するトロンビンは、TMに結合され、それによって、そのフィブリノゲン凝 固特性を失い、酵素前駆体蛋白質Cのための特異的活性化因子になる。活性化蛋 白質C(APC)は、セリンプロテイナーゼであり、これは蛋白質Sによって効 力を与えられ、凝固因子FVa及びFVIIIaを分割し、不活性化させる。こ の補因子の不活性化により、凝固過程は強く遅延化され、FVaの不活性化によ ってのみ、第1表によれば、250倍の遅延が行なわれる。蛋白質C−系の現下 の記載に関しては、K.Suzuki,Protein C,In:K.A.High and H.R.Roberts(Eds.)Mo lecular Basis of Thrombosis and Hemostasis,pp.393〜424,Marcel Dekker:New York,Basel,Hong Kong(1995)が参照される。 蛋白質C系の生物学的重要性は、1993年に、B. ダールベック(Dahlbaeck)によって説明され、彼は、血栓症傾向を有する患者 の場合に、特に健康な被験者の場合と違って、活性化部分的トロンボプラスチン 時間(APTT、内因性凝固系のための診断的機能制御)は、活性化蛋白質Cの 添加後に、延長しないことを認めた。彼は、彼の観察を、”活性化蛋白質Cに対 する耐性”(APC耐性)と定義づけた。この耐性の原因は、全症例の97%に おいて、因子V−遺伝子における点突然変異である。この遺伝子的に継承された 欠陥を、正常人口の約5%中に認められて、差当っては説明できないか、又はし ばしば繰り返し出現する血栓塞栓症を有する若年患者で、少なくとも20%中に 認められる。突然変異が存在する場合には、活性化凝固因子Vはもはや分離され ず、従って不活性化されない。血液凝固系のこの極めて重要な抗凝固性成分が機 能しない結果として、冠状動脈心臓病、静脈血栓症又は血栓塞栓症が発症し得る 。従って、ヘテロ接合体欠陥キャリアーは、正常な人間に比べて5〜10倍も高 い血栓症リスクを有し、ホモ接合体欠陥キャリアーは50〜100倍高いリスク を有する。 蛋白質C系中における他の遺伝的又は後天的欠損又は欠陥(蛋白質C又は蛋白 質Sの質的又は量的欠損)は、同様に高血栓症傾向と結びついている。 先天的又は後天的APC−耐性の検出は、機能試験によって、又はDNA−平 面(遺伝子型)上の突然変 異の直接検出によって行なうことができる。 機能的検出は、ダールベック(Dahlbaeck)による、APTTの変法によって 行なうことができ(PCT/SE92/00310;WO 93710261)、そこでは、血小板不含の血漿 検体の凝固の発現を、或る時は活性化蛋白質C(APC)を添加せずに、塩化カ ルシウムによって、また或る時はAPCを添加して、塩化カルシウムによって行 なうことができる。試験混合物中に生じるトロンビン量は、天然基質フィブリノ ゲーンの血餅への変換を経て(凝固時間)、又は色素原基質からの発色団の遊離 を経て測光的に測定される。因子V−突然変異の存在は、APCによって凝固時 間が僅かしか延長されないことによって明らかに認められ、他方でAPCは正常 血漿のAPTTを著しく延長させる。APC含有検体の凝固時間をAPC不含検 体の凝固時間で割ることにより、診断的に重要な比例数(比率)が明らかとなる 。健康では2.0以上の比率、ヘテロ接合体欠陥キャリアーでは1.3〜2.0 の比率、ホモ接合体欠陥キャリアーでは1.3以下の比率が見られる。しかし、 この試験系は、カルシウムイオンの存在での凝固の活性化に基づくので、カルシ ウム依存性血漿凝固因子(FII、VII、VIII、IX、X)の量的及び質 的異常は、結果を誤らせ得る。蛋白質Sの欠損又は機能障害は、誤った正の値を もたらし、ループス抗凝固物質(Lupus Antikoagulans)の存在は、誤った負の 値をもたらす。注意せずに調製された血漿検体中の血小板の存在は結果に影響し 、また、最終的に、経口抗凝固剤又はヘパリンでの治療は、血漿検体の試験結果 に影響することがあり得る。 ダールベックの研究に関連して、本来の試験系の改良又は変更に研究が集中し た。即ち、例えばAPC−耐性の特異的機能測定に関しては、検査すべき検体を 試験法で使用する前に、FV−欠損血漿と、20:80の比率で混合させること が推奨される(Behringwerke EPO711838A1)。使用されるFV−欠損血漿は、因子 VIIIの正常濃度を含有しなければならず、それというのも、さもないと、患 者検体中のFVIIIの高すぎる又は低すぎる濃度によって、結果の誤りが生じ るからである。この方法で、カルシウム依存性血漿凝固因子の異常による障害を 減少することができ得る(Witt I.,Kraus M.APC-Resistenz:Klinik,Pathophysio logie und Diagnostik.Haemostaseologie,1996;16:60〜67)。 ヘパリンの障害的影響は、ヘパリン−拮抗剤、例えばヘキサジメトリンブロミ ド(ポリブレン)の添加により減少され得るが、この場合には、APCが存在す る場合の凝固時間の誤りだけが修正される。これに反して、APCを添加しない APTTは延長されたままであり、従って、この場合に、APC−比率を評価に 引用することはできない。更に、APTT−延長も引 き起こすループス抗凝固物質の存在は、もはや検出不可能である。従って、この 場合には、ループス抗凝固物質についての付加的な試験を放棄することはできな い。50%以上の異常なAPTTが存在する場合には、APC−比率の計算を行 なうことはできない。 エクスナー(Exner(PCT/AU95/00474;WO96/04560))は、ダールベック−特許 の変法を記載している。この場合には、蛇毒の使用によって、内因性因子V及び Xが活性化され、それによって、高められた感受性が達成されるということであ る。この試験原則もカルシウムイオンの存在を必要とするので、この試験変法を 用いても全てのAPC−耐性血漿を同定し、正常血漿と区別することはできない 。 公知技術水準により使用され、カルシウム再添加の反応混合物中で操作される 機能試験は、前記の理由から、今なお、100%の確実でAPC耐性を診断する ことはできない。なお血漿検体は境界範囲にあり、即ち、正常血漿と、ヘテロ接 合体の後天的又は遺伝的FV−突然変異の患者の血漿との間の区別、及びヘテロ 接合体と、ホモ接合体の突然変異キャリアーの間の区別は、しばしば不可能であ る。従って、経済的、技術的及び時間的に経費のかかる、PCR(Polymerase C hain reaction)を用いるゲノム分析の使用によってのみ決定的に解明すること ができるだけである。 ところで意外にも、文献中にカルシウム−燐脂質− 及びFV−依存性として記載されている、一定の蛇毒からのプロトロンビン活性 化因子のFV−依存性は、カルシウムイオンの不存在下に、カルシウムイオンが 存在下におけるよりも強力であることが判明した。更に、カルシウムイオンの代 わりに、むしろ、カルシウム−錯化剤、例えばキレート化剤エチレンジアミンテ トラ酢酸(EDTA)を試験混合物に添加する場合に(例1)、因子Vaの刺激 性補因子作用が、特に明らかに現われることが判明した。最後に、前記の蛇毒活 性化因子は、試験混合物中のカルシウムイオンの不存在下に、後天的又は先天的 APC−耐性の特異的な診断的検出のために著しく好適であることが判明した。 この方法は、原則的には、血漿検体を蛋白質C−活性化因子及び/又はAPC と共に恒温保持し、カルシウム非依存性で、しかしFV−依存性のプロトロンビ ン活性化因子の添加により、しかしカルシウムイオンを添加せずに、凝固を起こ させ、凝固時間を測定し、対照血漿の凝固時間と比較することよりなる。凝固時 間は、正常血漿では延長されるが、APC耐性を有する血漿では延長されず、従 って、血漿検体の凝固時間と対照血漿の凝固時間との比較から、APC−耐性の 存在又は不存在について容易に推論することができる。 この際、APC−耐性のない対照血漿は、若干の正常血漿、正常及び/又はヘ テロ接合体及び/又はホモ 接合体血漿の混合物又は単一血漿から成って良い(=正常血漿)。血漿検体の凝 固時間と対照血漿のそれとの比較は、蛋白質C−活性化因子又はAPCを、対照 血漿に添加して、又はそれを添加しないでも行なうことができる。 更に、対照血漿として、検査すべき血漿検体の一部を使用することもできる。 凝固時間の測定装置は、対照血漿を用いて、対照血漿の凝固時間が、例えば約 80〜140秒間であるように調整することができる。この際、対照血漿中の突 然変異因子Vと正常因子Vとの間の比率は、例えば20:80〜80:20であ ってよい。 対照血漿での装置の調整は、例えば毎月一回、又は血漿検体の測定と平衡して その都度行なうことができる。 しかし、装置を、凝固時間の測定のために調整することは必要ではない。通例 、血漿検体の凝固時間を測定し、例えば、表で表わした値の形で、試験キットに 添付される対照血漿の実験値と比較することで全く充分である。そうして、比較 値から、ホモ接合体、ヘテロ接合体又は正常の血液血漿を推論するとができる。 これは、公知技術水準により必要である測定法と比較して、著しい簡素化である 。 検査すべき血漿検体の一部を同時に対照血漿としても使用する場合には、a) 血漿検体の一部を、蛋白質 C−活性化因子及び/又はAPCと共に恒温保持し、試験系中へ、カルシウム非 依存性のプロトロンビン活性化因子を添加し、しかしCa2+−イオンを添加せず に凝固を起こさせ、b)血漿検体の他の一部で、蛋白質C−活性化因子及び/又 はAPCを添加せずに、試験系中へカルシウム非依存性のプロトロンビン活性化 因子を添加し、しかしCa2+−イオンを添加せずに凝固を起こさせ、c)凝固時 間を測定し、かつ前段のa)及びb)のそれぞれの検体部分から成る両方の凝固 時間の比較から、又は両方の凝固時間の商から、蛋白質C−系における障害を検 出することができる。 この方法の感度は、カルシウム−錯化剤の添加により著しく高められ、突然変 異化FVに対するその特異性は、FV不含血漿で血漿検体を希釈することによっ て上昇させることができる。 本発明による方法を、試薬、助剤及び装置に関して標準条件下で実施する場合 に、APC−添加及びAPC−不添加の各1回づつの試験の実施を放棄し、かつ 比率の計算を放棄することができる。この場合には、凝固時間又は基質分解から 、直接、血漿検体中のFVの特性を推論することができる。 この方法の利点は、Ca2+−依存性でプロトロンビン活性化をもたらす競合− 又は障害反応、因子VIIIの高められた又は低められた濃度、一定の血漿成分 に対する特異的抑制抗体、例えばループ抗凝固物質 は、経口抗凝固化及びヘパリン化の患者の血小板、血漿の存在が、カルシウムイ オンの不在により阻止されることにある。 更に、本発明による方法の特別な1つの利点は、FVの構造的変化及び殊に常 例的な突然変異FV:Q506(FV障害)の特異的で機能的な検出にある。この 割合は、標準的な場合には、カルシウムイオンの不在及び場合によりキレート化 剤、例えばEDTAの存在で、プロトロンビン活性化の際に、APCの存在下で の(例3及び5)及び適当な蛋白質C−活性化因子の存在下での(例2及び4) 血漿凝固時間の測定により及びこの血漿凝固時間と対照血漿のそれとの比較によ り得ることができる。好適な蛋白質C−活性化因子としては、例えばペンタファ ルム杜(Firma Pentapha urt F.Stocker und Lars G.Svendsen,EP0203509B1)が使用される 。この際、2つの方法(APC又は蛋白質C−活性化因子)の特異性は大きいの で、APC−耐性因子Vのホモ接合体キャリアー、APC−耐性因子Vのヘテロ 接合体キャリアー及び正常母集団は、極めて良好な近置で区別することができる 。更に、得られた値により、ヘテロ接合体キャリアーが多かれ少なかれ、APC −耐性化FVを有するか否かを確認することもできる。 本発明による方法は、血液凝固分析の種々の技法に 極めて良好に適応することができる。即ち、測定すべき値の検出のために、色素 原、発蛍光団、電流原(amperogene)基質又は他の公知技術水準による測定法を使 用することもできる。それに応じて、試験混合物の組成は、キレート化剤の特性 又は量の変化により、目的に応じたpH−値の調整により、凝固系(PC−系を 含む)の特定の阻止剤の添加により、方法的及び技術的要求に適応させることが できる。 蛋白質C−活性化因子として、原則的に、市販のプ クス(Agkistroden contortrix)及びその亜種アグキストロドン・ピシボルス( Agkistroden piscivorus)及びその亜種アグキストロドン・ビリネアトウス(Ag kistroden bilineatus)及びその亜種又はアグキストロドン・ハリス(Agkistro den halys)及びその亜種の蛇毒からの蛋白質C−活性化因子又は場合により精 製画分を使用することもできる。 この方法で、因子Vの異常ばかりでなく、蛋白質C又は蛋白質Sの異常も原則 的に検出することができるので、相応する欠損血漿、例えばFV−、蛋白質C− 又は蛋白質S−欠損血漿を添加することが有利であり得て、この際、この試験法 は欠損血漿の存在量に敏感には反応せず、従って(検出した値を実際に移動する ことなく)、例えば1%の少量から、例えば99%の多量までの欠損血漿を添加 することができる。 ≧50%の欠損血漿を使用することが有利である。 燐脂質の添加は、本発明による方法の実施には必要ではない。しかし血漿は、 その調製過程により、様々な痕跡量の燐脂質を含有するので、燐脂質添加は、こ の試験結果の変動幅を制限することがありうる。 本発明により使用されるカルシウム非依存性のプロトロンビン活性化因子とし て、FV−依存性の蛇毒酵素を、粗製毒の形でも及び精製された毒画分の形でも 使用することができる。プロトロンビン活性化因子は、その本発明による機能を 、カルシウムを添加せずにも、有効に発揮することができるというその能力に関 連して、カルシウム非依存性である。実際的な使用を考慮して、プロトロンビン 活性化因子−調製物にも、自体公知の安定化添加剤を添加することができる。本 発明によるプロトロンビン活性化因子−製剤の調製のための好適な蛇毒又は精製 蛇毒画分は、カルシウムを添加しなくても能力を発揮する、優性のFV−依存性 プロトロンビン活性化作用を有する毒である。本発明により、コブラ属(Elapide ngattung)のノテヒス(Notechis)、トロピデヒス(Tropidechis)、クリプトフ ィス(Cryptophys)、ホプロセファルス(Hoplocephalus)及びプソイデヒス(P seudechis)、例えばノテヒス・スクタツス・スクタツス(Notechis scutatus s cutatus)、ノテヒス・アテル・ニゲル(Notechis ater niger)、ノテヒス・ア テル・フムフレイシ(N otechis ater humphreysi)、ノテヒス・アテル・セルベンチイ(Notechis ater serventyi)、ノテヒス・フリンデルス(Notechis flinders)、ノテヒス・オ クシデンタリス(Notechis occidentalis)、トロピデヒス・カリナツス(Tropi dechis carinatus)、クリプトヒス・ニグレセンス(Cryptophis nigrescens) 、ホプロセファルス・ステフェンシイ(Hoplocephalus stephensii)及びプソイ デヒス・ポルフィリアクス(Pseudechis porphyriacus)からの蛇毒が有利に使 用される(例6)。蛇毒からのプロトロンビン活性化因子の他に、原則的に天然 又は組換えゲノムを有する微生物から得られる活性化因子を使用することもでき る。 その大きな普及の故に、本発明により特に有利なキレート化剤は、EDTAで あるが、種々のCa2+−キレート化剤及びカルシウム沈殿剤の調査により、ED TAとは構造的に異なった他の物質、例えばシトレート、オキサレートも使用で きることが判った(例7)。キレート化剤には、特にEGTA(エチレンビス− (オキシエチレンニトリロ)−テトラ酢酸)、デスフェロキサミン(Desferoxam in)、テトラサイクリン、BAPTA(1,2−ビス−(2−アミノフェノキシ )−エタン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸)及びれらその塩及びキン−2( 2−[(2−アミノ−5−メチルフェノキシ)−メチル]−6−メトキシ−8 −アミノキノリン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸4カリウム塩が挙げられる 。過剰のカルシウムの除去のために、他の方法、例えばスルフェート又はカルボ ネートでの沈殿、吸着等、又はFV依存性プロトロンビン活性化因子にEDTA −効果を与える方法を使用することもできる。 FV−依存性でAPC−感受性のプロトロンビン活性化の検出のために、血漿 凝固時間の測定は、手動又は自動で、機械的に、電磁的に又は測光的に行なうこ とができる。本発明による試験混合物中で生成されるトロンビンを、測光的、蛍 光測定的又は電流測定的に、好適な合成、色素原もしくは発蛍光団又は電流原基 質の使用下で測定することもできる(例8)。止血学における合成基質に関する 概観的抄録については、Witt I.Test Systems with synthetic peptide substra tes in haemostaseology,Eur.J.Clin.Chem.Clin.Biochem.,1991,29:3 55−374が参照される。色素原基質として、例えば、Firma Pentapharm AG から市場で得られるTos−Gly−Pro−Arg−pNA−AcOH(Pefac hrom TH)が好適である。 本発明により、ヘパリン化血漿による障害的影響は、ヘパリン−拮抗剤、例え ばポリブレン、プロタミン塩又はヘパリン分解酵素を使用して回避することがで きる。ヘパリン−拮抗剤を用いても、それを使用しなくても、例えば公知技術水 準に反して、ホモ接合体F V−欠陥、ヘテロ接合体FV−欠陥と正常血漿との間を、明らかに区別すること ができる(例9)。 本発明による方法における恒温保持相を、試験混合物に因子V−活性化因子を 添加することによって、著しく短縮することができる。因子V−活性化因子とし て、例えばビペラ・ルセリ(Vipera russelli)からのRVV−V又は例えば蛇 ボトロプス・アトロックス(Bothrops atrox)、ボトロプス・ヤララカ(Bothro ps jararaca)、ナジャ・n・オキシアナ(Naja n.oxiana)、エキスカリナツス (Echiscarinatus)、エキス・ムルチスクアナツス(Echis multisquanatus)、 ビペラ・ウルシニ(Vipera ursini)、ビペラ・レベチナ(Vipera lebetina)、 ヘマカツス・ヘマカツス(Haemachatus haemachatus)、ナジャ・m・モサンビ カ(Naja m.Mossambica)、ナジャ・ニベア(Naja nivea)、ナジャ・ニグリコ リス(Naja nigricollis)、ナジャ・h・ハイエ(Naja h.haje)、ナジャ・n ・カオウチア(Naja n.kaouthia)、ナジャ・メラノロイカ(Naja melanoleuca )、プソイデヒス・アウストラリス(Pseudechis australis)、プソイドナジャ ・t・テキステリス(Pseudonaja t.textilis)、ノテヒス・アテル(Notechis ater)、オキシウラヌス・スクテラツス(Oxyuranus scutellatus)又はラウペ ・ロノミア・アケロウス(Raupe Lonomia achelous)の蛇毒からの因子V−活性 化因子も使用すること ができる。 検体の採取及び状態に適応した調製及び安定化後のAPC−耐性の測定は、実 際には2段階であるが、殆ど分離不可能な段階で有利に経過する。その2段階は 、恒温保持相と及びプロトロンビン活性化相と称される。この際、検体として、 例えばシトレート−安定化血漿検体が好適である。しかし、安定剤、例えばオキ サレート又はEDTAを使用することもできる。恒温保持相は、有利にFV−欠 損血漿の存在で行なわれる一方で、自体公知の方法、例えばRVV−V(Vipera russelliから)を用いて得ることのできる検体からのFVの活性化が行なわれる 。APC又は蛋白質C−活性化因子を用いる又はそれを用いないこの活性化反応 は、恒温保持相に入り、この際、必要な試剤は、有利に恒温保持相の開始時に添 加される。プロトロンビン活性化相は、FV−依存性蛇毒又は相応する蛇毒の精 製画分の添加で開始する。検体へのキレート化剤(例えばEDTA)の添加によ り、特異性を上昇させることができる。そのようなキレート化剤は、典型的であ るが必ずしも強制的ではなく、FV−依存性蛇毒酵素と一緒で初めて添加される 。 本発明による方法は、1又は数種の前記の成分の重複的、順次的又は全く連続 的な添加を伴う変法も除外しないことが認められる。恒温保持相の時間は、特に 、適用されるAPC−系の活性化の問題設定及びその 特性に依存する。その時間は、典型的には1〜40分間の範囲であるが30分間 以下が有利である。 蛋白質C−系中の障害の検出のために使用することのできる、本発明によるキ ットは、APC又は蛋白質C−活性化因子、例えばプロタック、プロトロンビン 活性化因子及び場合により因子V−活性化因子、例えばRVV−Vを含有する。 更に、このキットに、燐脂質、因子V−欠損血漿、Ca−錯化剤、例えばEDT A及び使用される検出法に応じて、1又は数種の対照血漿及びヘパリン−拮抗剤 を添加することができる。 次に、本発明を実施例につき詳説する。この際、略語として次のものを使用す る: APC:活性化蛋白質C RVV−V:ビペラ・ルセリ(Vipera russelli)からのFV活性化因子 ・コントロトリクス(Agkistrodon contortrix contortrix)からの蛋白質C活 性化因子 ここで、使用される検査人間の血漿検体の安定化の方法は重要ではなく、その 訳は、シトレート−安定化検体を用いるだけでは代表的な結果は得られないから である。血漿検体は、全てAPC−耐性について、DNA−平面上の突然変異の 直接検出を用いて検査した。 例1:ノテヒス・スクタツス・スクタツス(Notechis scutatus scutatus)− 毒からのプロトロンビン活性化因子のFV−依存性 凝固時間を、凝固計KC4(Amelung,Lemgo,Deutschland)で測定した。FV欠 損血漿40μl、血漿検体(+FV)10μl又はFV−欠損血漿(−FV)5 0μlを、50mMヘペス(Hepes)(pH7.5)50μlと共に37℃ で1分間恒温保持した。CaCl2(25mM)中のノテヒス・スクタツス・ス クタッス−毒からのプロトロンビン活性化因子(5μg/ml)50μlの添加 、添加剤なしの又はEDTA(10〜40mM)中のプロトロンビン活性化因子 5μg/mlの添加により、凝固を引き起こした(第2表)。全試剤を50mM ヘペス(pH7.5)中に溶かした。凝固時間を、FVの存在で及びFVの不存 在で測定する。FVの存在及びFVの不存在での凝固時間から、率(比率)を得 る。 得られる結果は、カルシウムイオンの添加が試験系のFV−依存性を悪化させ ることを示している。試験系のFV−依存性は、カルシウムイオンの不添加又は EDTAの添加で、著しく強化される。 凝固時間を、凝固計KC4 micro(Amelung,Lemgo,Deutschland)で測定した。 FV欠損血漿40μl、血 μl、RVV−V(1U/ml)及びケファリン(0.1mg/ml)を20分 間37℃で恒温保持した。EDTA(15mM)中のノテヒス・スタツス・スタ ツス−毒からのプロトロンビン活性化因子(5μg/ml)50μlの添加によ り、凝固を引き起こした。全試剤を50mMヘペス(pH7.5)中に溶かした 。血漿検体の凝固時間を、APC−耐性のない血漿プールからの血漿検体の凝固 時間又はAPC−耐性のな 体対血漿プールの両方の凝固時間から、比(商)を得る。 得られる結果は、全体的に、ヘテロ接合体FV−欠陥を有する血漿対ホモ接合 体FV−欠陥を有する血漿に関する血漿プールの商が、正常血漿とFV−欠陥の それとの間のみならず、ヘテロ接合体FV−欠陥とホ モ接合体FV−欠陥との間の欠陥血漿内でも区別され得るように低下することを 示している。 例3:APCを用いるAPC−耐性の測定 凝固時間を、凝固計KC4 micro(Amelung,Lemgo,Deutschland)で測定した。 FV欠損血漿40μl、血漿検体10μl及びAPC(10μg/ml)50μ l、RVV−V(10U/ml)及びケファリン(0.1mg/ml)を37℃ で8分間恒温保持した。EDTA(15mM)中のノテヒス・スクタツス・スク タツス−毒からのプロトロンビン活性化因子(5μg/ml)50μlの添加に より、凝固を引き起こした。全試剤を50mMヘペス(pH7.5)中に溶かし た。血漿検体の凝固時間を、APC−耐性の無い血漿 プールからの血漿検体の凝固時間と比較する。APCを用いた血漿検体の凝固時 間及び血漿プール中の血漿の測定された凝固時間から比率を得る(第4表)。 得られる結果は、APVCの外因性添加により、血漿プール又は正常血漿の凝 固時間が延長されるが、一方で、ヘテロ接合体FV−欠陥、殊にホモ接合体FV −欠陥を有する血漿の凝固時間は、著しくかつ、健康な血漿及びFV−欠陥の血 漿のみならず、ヘテロ接合体FV−欠陥とホモ接合体FV−欠陥との間も区別で きる程度に短時間で沈澱することを示している。 凝固時間を、凝固計KC4(Amelung,Lemgo,Deutschland)で測定した。FV欠 損血漿40μl、血漿検体 RVV−V(1U/ml)及びケファリン(0.1mg/ml)を37℃で20 分間恒温保持した。CaCl2(25mM)(第5表A)中、添加剤なし(第5 表B)又はEDTA(15mM)(第5表C)中で、ノテヒス・スクタツス・ス クタツス−毒からのプロトロンビン活性化因子(5μg/ml)50μlの添加 により凝固を引き起こした。全試剤を50mMヘペス(pH7.5)中に溶かし た。凝固時間を、プロタッ 存在及び不存在での凝固時間から、比率(率)を得る。 得られる結果は、この比率が、カルシウムイオンの添加により、正常血漿検体 で著しく減少され、正常な血漿検体とヘテロ接合体FV−欠陥の血漿検体との間 では殆ど区別され得ないことを示している。感受性は、EDTAの添加により、 正常、ヘテロ接合体及びホモ接合体血漿検体の間で、驚異的にも強く高められる (第2図)。 例5:APCを用いるAPC−耐性の測定 凝固時間を、凝固計KC4 micro(Amelung,Lemgo,Deutschland)で測定した。 FV欠損血漿40μl、血漿検体10μl及びAPC(10μg/ml)50μ l、RVV−V(10U/ml)及びケファリン(0.1mg/ml)を37℃ で8分間恒温保持した。EDTA(15mM)中で、ノテヒス・スクタツス・ス クタツス−毒からのプロトロンビン活性化因子(5μg/ml)50μlの添加 により、凝固を引き起こした。全試剤を50mMヘペス(pH7.5)中に溶か した。血漿検体の凝固時間を、APCの存在及び不存在下に測定する。APCの 存在及び不存在での凝固時間から、比(比率)を得る(第6表)。 得られる結果は、APVCの外因性添加により、試験系の感受性が損失されず に、恒温保持は短縮され得ることを示している。正常血漿は、いずれの場合にも ヘテロ接合体から分離され得る。この例においても、再び、カルシウムイオンの 添加は放棄される。 例6:蛇毒からのFV依存性又は非依存性プロトロンビン活性化因子 凝固時間を、凝固計KC4 micro(Amelung,Lemgo,Deutschland)で測定した。 FV欠損血漿40μl、血 μl、RVV−V(1U/ml)及びケファリン(0.1mg/ml)を37℃ で20分間恒温保持した。EDTA(15mM)中で、FV−依存性又はFV− 非依存性プロトロンビン活性化因子を有する蛇の非精製蛇毒(5〜50μg/m l)50μl又はEDTA(15mM)中の精製プロトロンビン活性化因子5μ g/mlの添加により凝固を引き起こした。全試剤を50mMヘペス(pH7. 5)中に溶かした。凝固時 率(第5表)を得る。 結果は、精製したFV依存性プロトロンビン活性化因子と同様に又はFV−依 存性プロトロンビン活性化 因子を有する粗製蛇毒が、APC−耐性の測定に使用できることを示している。 FV−依存性プロトロンビン活性化因子は、APC−耐性を有する血漿検体と正 常血漿との間を、それで区別することができる比率を示す。 例7:試験系への種々のキレート化剤の影響 凝固時間を、凝固計KC4(Amelung,Lemgo,Deutschland)で測定した。FV欠 損血漿40μl、血漿検体 RVV−V(1U/ml)及びケファリン(0.1mg/ml)を37℃で20 分間恒温保持した。EDTA(15mM)、シトレート又はオキサレート中で、 ノテヒス・スクタツス・スクタツス−毒からのプロトロンビン活性化因子(5μ g/ml)50μlの添加により凝固を引き起こした。全試剤を50mMヘペス (pH7.5)中に溶かした。凝固時間を、プロタッ 在及び不存在での凝固時間から、比(比率)を得る(第8表)。 結果は、種々のキレート化剤の添加がFV−依存性を強めることを示している 。 例8:色素原基質を用いるAPC耐性の測定 1分間当たりの吸光度変化を、405nmで測光的に測定する(Perkin Elmer UV/VIS LAMBDA BIO 10)。欠損血漿40μl、血漿検体10μl及びAPC(1 0μg/ml)50μl、RVV−V(10U/ml)及びケファリン(0.1 mg/ml)を37℃で8分間恒温保持した。第2段階で、37℃で8分間後に 、前記の活性化混合物50μlを、50mMヘペス(pH7.5)750μl、 Tos−Gly−Pro−Arg−pNA−AcOH(Pefachrom TH)(4mM )100μl及びノテヒス・スクタツス・スクタツス−毒からのプロトロンビン 活性化因子(5μg/ml)100μlに添加し、吸光度変化を405nmで測 定した(第9表)。全試剤をヘペス(50mM)、EDTA(15mM)中で、 pH7.5で溶かした。APCの存在及び不存在で測定する。APCの不存在( −APC)及び存在(+APC)での吸光度変化/分から再び比率を得る。 色素原基質の変換は、正常血漿において、APCの存在でより強く減少され、 それというのも、ここでは 、正常FVが、APCによって分解され、従って、色素原基質を分解するトロン ビンが僅かに生成されるからである。従って、正常血漿におけるAPCの存在で の吸光度変化/分は、APC−耐性が存在する場合よりも低い。 得られる結果は、本発明によるAPC−耐性の色素原測定も可能であり、正常 血漿はいずれの場合でもヘテロ接合体から区別され得ることを示している。この 例においても、再び、カルシウムイオンの添加は放棄される。 例9:試験系へのヘパリンの影響 凝固時間を、凝固計KC4 micro(Amelung,Lemgo,Deutschland)で測定した。 FV欠損血漿40μl(ポリブレンの存在又は不存在で)、血漿検体10μl及 (1U/ml)及びケファリン(0.1mg/ml)を37℃で20分間恒温保 持した。EDTA(15mM)中で、ノテヒス・スクタツス・スクタツス−毒か らのプロトロンビン活性剤(5μg/ml)50μlの添加により凝固を引き起 こした。全試剤をヘペス50mM(pH7.5)中に溶かした。凝固時間を、プ 第10表)。 結果は、前記の試験の治療的濃度のヘパリンは、比率に影響を及ぼさないこと を示している。FV−欠損血漿中へのポリブレンの添加は、比率に影響を及ぼさ ないが、それによって凝固時間は延長される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 クリスチャン ミュラー スイス国 ライナッハ ツィーラッカーシ ュトラーセ 50

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.蛋白質C−系中の障害の定性的及び/又は定量的検出のために、血漿検体を 蛋白質C−活性化因子及び/又はAPCと共に恒温保持し、試験混合物に、Ca2+ −イオンを添加しないで、カルシウム非依存性プロトロンビン活性化因子を添 加することにより凝固を引き起こし、凝固時間を測定し、対照血漿検体の蛋白質 C−活性化因子及び/又はAPCの存在又は不存在での凝固時間と比較し、それ から蛋白質C−系中の障害を検出することを特徴とする、蛋白質C−系中の障害 の定性的及び/又は定量的検出法。 2.対照血漿として、正常血漿を使用する、請求項1に記載の方法。 3.対照血漿として、検査すべき血漿検体の一部を使用する、請求項1に記載の 方法。 4.蛋白質C−系中の障害を、血漿検体の凝固時間と対照血漿との間の商の形成 によって検出する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。 5.測定を、合成基質を用いて、色素原又は発蛍光団又は電流原的に実施する、 請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。 6.有利に、シトレート、オキサレート又はEDTAで予備処理された血漿検体 を使用する、請求項1か ら5までのいずれか1項に記載の方法。 7.蛋白質C−活性化因子として、アグキストロドン・コントルトリクス及びそ の亜種、アグキストロドン・ピシボルス及びその亜種、アグキストロドン・ビリ ネアツス及びその亜種及び/又はアグキストロドン・ハリス及びその亜種の蛇毒 又は少なくとも1種のその毒画分を使用する、請求項1から6までのいずれか1 項に記載の方法。 用する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。 9.プロトロンビン活性化因子として、カルシウム非依存性のプロトロンビン活 性化因子活性を有する蛇毒を、粗製蛇毒又は精製された粗製蛇毒画分の形で、又 は天然又は組換えゲノムを有する微生物からのカルシウム非依存性プロトロンビ ン活性化因子を使用する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。 10.カルシウム非依存性のプロトロンビン活性化因子活性を有する蛇毒として 、エラピダエ種、有利に、ノテヒス・スクタツス・スクタツス、ノテヒス・アテ ル・ニゲル、ノテヒス・アテル・フムフレイシ、ノテヒス・アテル・セルベンチ イ、ノテヒス・フリンデルス、ノテヒス・オクシデンタリス、トロピデヒス・カ リナツス、クリプトフィス・ニグレセン ス、ホプロセファルス・ステフェンシイ及び/又はプソイデヒス・ポルフィリア クスの蛇毒を使用する、請求項9に記載の方法。 11.燐脂質、蛋白質C、キレート化剤又はキレート化剤−類似体、欠損血漿、 例えば因子V−、蛋白質C−又は蛋白質S−欠損血漿、蛋白質C、蛋白質S、因 子VIII、因子V−活性化因子及び/又はヘパリン拮抗剤を試験混合物に加え る、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。 12.欠損血漿、例えば因子V−、蛋白質C−及び/又は蛋白質S−欠損血漿を 、血漿検体に対する比で、99%対1%〜50%対50%の量で使用する、請求 項11に記載の方法。 13.因子V−活性化因子として、ビペラ・ルセリイからのRVV−Vを使用す る、請求項11に記載の方法。 14.ヘパリン拮抗剤として、ヘキサジメチリンブロミド、プロタミンスルフェ ート又はヘパリン分解酵素を使用する、請求項11に記載の方法。 15.キレート化剤として、シトレート、オキサレート、EGTA及び/又は有 利にEDTAを使用する、請求項11に記載の方法。 16.特に、FV障害の症例で、血漿検体中の活性化蛋白質Cによる分解に対し て高い安定性を有する活性化血液凝固因子Vの定性的検出及び/又は定量的 測定のための、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法の使用。 17.請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法の実施のための試験キ ット。 18.特に、FV障害又は蛋白質C−又は蛋白質S−系における障害の症例で、 血漿検体中の活性化蛋白質Cによる分解に対して高い安定性を有する活性化血液 凝固因子Vの定性的検出及び/又は定量的測定のための試験キット。 19.APC又は蛋白質C−活性化因子、特にプロタック、プロトロンビン活性 化因子及び場合により因子V−活性化因子を含有する、請求項17又は18に記 載の試験キット。 20.燐脂質、因子V−欠損血漿、Ca−錯化剤、殊にEDTA及び場合により 1又は数種の対照血漿を含有する、請求項17から19までのいずれか1項に記 載の試験キット。
JP54645098A 1997-04-25 1998-04-24 蛋白質c−系における障害の機能的検出法 Pending JP2002506515A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH974/97 1997-04-25
CH97497 1997-04-25
CH2062/97 1997-09-03
CH206297 1997-09-03
PCT/CH1998/000168 WO1998049562A1 (de) 1997-04-25 1998-04-24 Verfahren zum funktionellen nachweis von störungen im protein c-system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506515A true JP2002506515A (ja) 2002-02-26

Family

ID=25686272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54645098A Pending JP2002506515A (ja) 1997-04-25 1998-04-24 蛋白質c−系における障害の機能的検出法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6426192B1 (ja)
EP (1) EP0977995B1 (ja)
JP (1) JP2002506515A (ja)
AT (1) ATE290215T1 (ja)
AU (1) AU729843B2 (ja)
CA (1) CA2288080C (ja)
DE (1) DE59812615D1 (ja)
ES (1) ES2239388T3 (ja)
WO (1) WO1998049562A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046551A (ja) * 2004-05-27 2012-03-08 Baxter Internatl Inc 硫酸化多糖を用いて出血性疾患を処置するための方法
JP2021504705A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 鉄キレート剤を含むプロトロンビン時間試薬

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69801210T2 (de) * 1998-03-19 2002-05-02 Instrumentation Lab Spa Verbesserte in vitro Verfahren, Testkits und Reagenzien zum Screening von Blutgerinnungsfehlern
EP1367135A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-03 Pentapharm AG Improved method for the assessment of thrombin formation in blood or plasma
ES2617612T3 (es) * 2013-02-28 2017-06-19 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Procedimiento para la determinación de la actividad de proteína S.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470274B (sv) * 1991-11-13 1993-12-20 Bjoern Dahlbaeck Användning av en in vitro-metod för diagnos av blodkoagulationssjukdomar
AUPM731394A0 (en) 1994-08-05 1994-09-01 Life Therapeutics Limited Improved activated protein c resistance test
DE4427785A1 (de) * 1994-08-08 1996-02-15 Behringwerke Ag Verfahren zum Nachweis von Störungen des Protein C/Protein S-Systems
ATE198772T1 (de) * 1994-11-10 2001-02-15 Dade Behring Marburg Gmbh Verfahren zum spezifischen nachweis eines aktivierten gerinnungsfaktors v mit einer erhöhten stabilität gegenüber aktiviertem protein c
US5705395A (en) 1994-11-14 1998-01-06 The Scripps Research Institute Method for diagnosis of thrombotic disorders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046551A (ja) * 2004-05-27 2012-03-08 Baxter Internatl Inc 硫酸化多糖を用いて出血性疾患を処置するための方法
JP2021504705A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 鉄キレート剤を含むプロトロンビン時間試薬
US11774461B2 (en) 2017-11-28 2023-10-03 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Iron chelator-containing prothrombin time reagent

Also Published As

Publication number Publication date
AU729843B2 (en) 2001-02-08
CA2288080A1 (en) 1998-11-05
US6426192B1 (en) 2002-07-30
CA2288080C (en) 2008-01-22
EP0977995B1 (de) 2005-03-02
AU6916698A (en) 1998-11-24
DE59812615D1 (de) 2005-04-07
ATE290215T1 (de) 2005-03-15
EP0977995A1 (de) 2000-02-09
WO1998049562A1 (de) 1998-11-05
ES2239388T3 (es) 2005-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Varadi et al. Factor V enhances the cofactor function of protein S in the APC-mediated inactivation of factor VIII: influence of the factor VR506Q mutation
US7879803B2 (en) Methods of treatment involving the protease for activating clotting factor VII
JP3687864B2 (ja) 活性化状態の活性化タンパク質cに対する安定性が増大された凝固v因子を特異的に検出する方法
Nizzi et al. Protein C and S deficiency
JPH04506603A (ja) 血漿プロテインの検定方法
JP2002506515A (ja) 蛋白質c−系における障害の機能的検出法
US20090221012A1 (en) Method for Detecting Procoagulant Phospholipid
US6051434A (en) Activated protein C resistance test
Vasse et al. Protein C: Rouen, a new hereditary protein C abnormality with low anticoagulant but normal amidolytic activities
Wolf et al. Familial variant of antithrombin III (AT III Bligny, 47Arg to His) associated with protein C deficiency
JP4331891B2 (ja) 改良された血液凝固試験法
US5863896A (en) Evaluation of substances for altering and for increasing APC response
AU748476B2 (en) Improved blood coagulation test
Thiel et al. A simplified functional assay for protein C in plasma samples
AU2004274516B2 (en) Method for detecting procoagulant phospholipid
Lefkowitz et al. Comparison of the behavior of normal factor IX and the factor IX Bm variant Hilo in the prothrombin time test using tissue factors from bovine, human, and rabbit sources
Esmon The role of protein C and thrombomodulin in the regulation of blood coagulation
Siegert et al. Concentration of Soluble Endothelial Protein C Receptor (EPCR) in Plasma in Relation to Age, Sex, BMI and Hemostasis Parameters