JPH10508656A - コンフオーマルなチタン系フイルムおよびその製造方法 - Google Patents

コンフオーマルなチタン系フイルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10508656A
JPH10508656A JP8513405A JP51340596A JPH10508656A JP H10508656 A JPH10508656 A JP H10508656A JP 8513405 A JP8513405 A JP 8513405A JP 51340596 A JP51340596 A JP 51340596A JP H10508656 A JPH10508656 A JP H10508656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
titanium
film
gas
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8513405A
Other languages
English (en)
Inventor
バリー, シー. アークルズ,
アラン, イー. カロイエロス
Original Assignee
ゲレスト インコーポレーテツド
ザ リサーチ フアウンデーシヨン オブ ステイト ユニバーシテイ オブ ニユーヨーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲレスト インコーポレーテツド, ザ リサーチ フアウンデーシヨン オブ ステイト ユニバーシテイ オブ ニユーヨーク filed Critical ゲレスト インコーポレーテツド
Publication of JPH10508656A publication Critical patent/JPH10508656A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チタンおよび窒化チタン層を、475℃より低い温度で行われる化学蒸着(CVD)法により製造することができる。これらの層は、極超大規模集積(ULSI)マイクロエレクトロニクス用途のための拡散および接着隔壁として役立ち得る。これらの方法は、四ヨウ化チタンのようなハロゲン化チタン前駆物質、および水素または水素と窒素、アルゴンもしくはアンモニアとの組み合わせを用いて、下側の珪素と合金を形成する純粋なチタン金属フィルム、または窒化チタンフィルムを製造する。ハロゲン化チタンおよび水素からのチタン金属の付着、またはハロゲン化チタンならびに窒素および水素からの窒化チタンの付着は、低エネルギープラズマの補助により達成される。これらの方法は、窒素またはアンモニアの導入または除去によりチタン金属または窒化チタンのいずれかのフィルムの付着間の平滑で逆転可能な転移を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 コンフォーマルなチタン系フィルムおよびその製造方法 発明の分野 本発明は、チタン系被膜を有する基板およびそのような被覆基板の製造方法に 関する。より詳しくは、本発明は、極微小でコンフォーマルTiおよびTiN層 ならびに二重層が被覆された基板、ならびにTiおよびTiN被膜を提供するた めの低温プラズマ促進化学蒸着技術(ベイパーデポジション)に関する。 発明の背景 チタン(Ti)および窒化チタン(TiN)は、イオン構造、共有結合および 金属導電性を有する耐火性材料である。これらの特性は、高温における高い比強 度、優れた機械的、化学的および熱的安定性、および良好な耐腐食性を導く。こ れらの性質は、チタンおよび窒化チタンを超大規模集積(VLSI)回路の製造 における例えば接着層および拡散隔壁として機能する重要な構成単位にした。V LSIの製造は、また、チタンが珪素境界面において酸素のゲッターとして機能 する珪素基板上Ti−TiN二重層を利用する。そのような二重層は、窒化チタ ン単一層よりかなり低くより安定な接触抵抗、およびチタン金属単一層に比べて 向上した接着および拡散隔 壁特性を、次のアルミニウムまたは銅系のプラグまたは連続層のために提供する 。 極超大規模集積(ULSI)重層金属被覆(MLM)方式(例えば、ルッテン (M.Rutten)らのアドヴァンスト・メタリゼーション・フォア・ユーエルエスア イ・アプリケーションズ (Advanced Metallization for ULSI Applications), ラナ(V.Rana)ら編の,ペンシルバニア州,ピッツバーグ,Mat'l Res.Soc., 発行,227頁,1992年版を参照)の出現により、ホール、バイアおよびトレンチ のような特徴を有する直径1ミクロン未満、しばしば0.5ミクロン未満、さら に0.25ミクロン未満の基板が開発された。ULSI回路で典型的に使用され るこれら微細パターン基板を、ここではサブミクロン基板と呼ぶ。ULSI回路 で使用されるサブミクロン基板は、アスペクト比について特徴を有する、すなわ ち、断面を見た形状で幅に対する深さの比が約3:1、場合により4:1、ある 場合にはさらに6:1である。 今までは、ULSI回路において用いられる微細パターン基板上へのコンフォ ーマルな高品質TiおよびTiNフィルムの被膜のための信頼性のある方法は存 在していない。そして、TiおよびTiNフィルムと接触し得る適切な接着層お よび拡散隔壁が依然として強く求められている。VLSIデバイスの製造におい て良好に使用されていたスパッタリングのような物理蒸着法は、新しいULSI デバイスの要求に応じることができない。対 象物の寸法が半ミクロン以下の範囲に低下すると、スパッタリング技術は望まし くない非コンフォーマルな被膜を提供する。例えば、スパッタリングはバイア、 ホール縁部および側壁、ならびにバイアおよびトレンチのキーホールにおいて薄 くなる。さらに、スパッタリング技術により提供される付着物(デポジッツ)は 、しばしば、捕捉されたスパッターガスを含み、拡散隔壁としての有用性を大き く抑制する円柱状成長構造部を有する。例えば、サイトー(S.Saito)らの同書 495頁;ジミネツ(M. Jiminez)らのJ.Vac.Sci.Tech.B9,1492頁,1991年版; およびノヤ(A.Noya)らのJpn.J.Appl.Phys., 30巻,11760頁,1991年版を 参照。コリメーテッドリアクティブスパッタリング(反応性平行スパッタリング )のような改良された物理蒸着技術の開発によりこれらの問題を解決する努力は 、例えば、コリメーターの使用による処理量の低下、望ましくない粒子の生成お よび加工条件への感度の増加などの故に、今までのところ成功していない。 化学蒸着(CVD)は、気相前駆物質の反応生成物から固形フィルムを合成す る方法である。前駆物質を活性化し、それによりフィルム形成につながる化学反 応を開始するのに必要なエネルギーは、熱および/または電気であり得、被覆す べき基板の表面における触媒活性により低下し得る。スパッタリングや蒸着のよ うな物理的付着法(デポジションプロセス)からCVDを区別するの はこの反応性プロセスである。CVDは、近年のマイクロエレクトロニクスによ り要求される、TiおよびTiNフィルムの形成のための多くの本質的に有利な 特徴を提供する能力を潜在的に備える。例えば、CVDは通常、高成長速度なら びにトレンチおよびバイア(via)が複合構成された基板のコンフォーマルな被 膜を提供し得る。さらに、基板とCVD源前駆物質との触媒相互作用が選択的金 属成長を導き得る。 しかしながら、以下に記載するように、確認されているCVD法は、ULSI 回路において典型的に見られるようなサブミクロン的特徴を有する基板について コンフォーマルな被膜を有するTiおよびTiN被膜を提供することができない 。さらに、標準的CVD法は、アルミニウムが回路と接触する材料として機能す る場合、ULSIの製造において典型的に許容され得るよりも高い約650℃を越 える処理温度を必要とする。アルミニウム接触材の使用は、約500℃ 未満のCV D温度を実効的に必要とする。 窒素と水素の混合物中におけるTiCl4のプラズマ促進CVD(PACVD )の利用により、窒素雰囲気中におけるTiCl4の電子サイクロトロン共鳴( ECR)プラズマCVD(PACVD)により、およびTiCl4および共反応 体としてのイソプロピルアミンを用いる大気圧CVD(APCVD)によりチタ ン金属フィルムを製造することが知られている。例えば、ヒルトン(M. Hilton)らの、シン・ソリッド・フィルムズ(Thin Solid Films),139巻,247頁 ,1986年版、およびアカホリ(T.Akahori)らのプロセス・インターナショナルコ ンフェランス・オン・ソリッド・ステイト・デバイス・アンド・マテリアル(Pro c.Int'l Conf.on Solid State Devices and Material),日本国横浜,180頁, 1991年版を参照。これらの努力により、処理温度が約350℃〜500℃の所望の範囲 に有意義に低下した。しかしながら、アスペクト比が低い形状物について被覆比 が僅か30%〜70%であり、フィルムは約200μΩcmと言う望ましくない高い抵抗 を示した。さらに、フィルムは数原子%程度の塩素汚染を被った。 CVDを用いて窒化チタンフィルムを製造する初期の試みは、大部分が、四塩 化チタン(TiCl4)とアンモニア(NH3)を共反応させて50〜100μΩcmの 範囲の抵抗を有するTiNフィルムを得ることを含んでいた。これらの初期の試 みは、良好な被覆比および拡散隔壁特性を有するフィルムを提供した。例えば、 シャーマン(A.Sherman)の、J.Electrochem.Soc.,137巻,1892頁,1990年版 を参照。さらに、それにより製造されたフィルムは、主に塩素である不純物を約 1原子%未満の濃度で含んでいた。例えば、ヒオルマン(Hiollman)らのアドヴ ァンスト・メタリゼーション・フォア・ユーエルエスアイ・アプリケーションズ (Advanced Metallization for ULSI Applications),ラナ(Rana)ら編集,Mat'l Res.S oc.,ピッツバーグ,ペンシルバニア州,319頁,1992年版を参照。しかしながら 、これらのフィルムの製造において用いられる典型的に650℃を越える高い処理 温度故に、この技術は約500℃以下の温度に耐え得るULSIデバイスの製造に 用いられない。 CVDによりチタンおよび窒化チタンフィルムを製造するために有機金属前駆 物質を用いる幾つかの報告がある。例えば、Ti(NR24型(ここで、Rはメ チルまたはエチル基を表す)のチタンのジアルキルアミノ誘導体からのTiNの 金属−有機CVD(MOCVD)に関して幾つかの最近の報告がある。例えば、 フィックス(R.Fix)らのMRS Symp .Proc., 168巻,357頁,1990年版およびイ シハラ(K.Ishihara)らのJpn.J.Appl.Phys.,29巻,2103頁,1990年版を参 照。TiCl2(NHR2)(NH2R)およびTiCl4(NR32型の単一源チ タン前駆物質を使用するさらなるMOCVDの研究が報告されている。例えば、 ウィンター(C.Winter)らのケミカル・パースペクティブズ・オブ・マイクロ エレクトロニック・マテリアルズ・III (Chemical Perspectives of Microelectr onic Materia1s III),アバーナシ(C.Abernathy)ら編,MRS,ピッツバーグ, ペンシルバニア州,1992年版およびイケダ(K.Ikeda)らのプロシーディングス ・オブ・ザ・1992・ドライ・プロセス・シンポジウム(Proceedings of the 1992 Dry Process Symposium),169頁,1992版(ビス(シクロペンタジエニ ル)チタンジアジドのようなシクロペンタジエニルチタン化合物を用いる)を参 照。MOCVDにおいてTi(NH)22CHR22のようなβ−ジメトネート のジイミン類似体を用いることも報告されている。ウィーバー(A.Weber)のザ・ プロシーディングス・オブ・ザ・シューマッハー・コンフェランス (The Proceed ings of the Schumacher Conference)(サンジエゴ,カリフォルニア州,1993年 版)を参照。しかしながら、MOCVDにより製造されたTiNフィルムは、ア スペクト比の低い形状物についてさえ200μΩcmを越える比較的高い抵抗および7 0%未満の被覆比を示す。さらに、フィルムは50原子%までの水素濃度および数 原子%の炭素濃度を有していた。これらの不純物は得られるフィルムの性能に非 常に有害であり、ULSIにおける使用を実質上不可能にする。 MOCVDは、また、チタンフィルムの製造のために研究された。例えば、ネ オペンチルチタン(Me3CCH24Tiおよびシリカネオペンチルチタン(M e3SiCH24Tiを用いたMOCVD技術を使用することについてのグロス ヘンズ(T.Groshens)らのケミカル・パースペクティブズ・オブ・マイクロエ レクトロニック・マテリアルズ・III (Chemical Perspectives of Microelectron ic Materials III), アバーナシ(C.Abernathy)ら編,MRS,ピッツバーグ,ペ ンシルバニア州,1992年版を参照。シクロペンタジエニル系化合物は、チタ ンフィルムの前駆物質としても研究されている。例えば、アワヤ(N.Awaya)ら の日本国特許第01/290,771,1989年を参照。しかしながら、TiNの場合と同様 に、得られるTiフィルムは高い抵抗ならびに10原子%を越える炭素および水素 含量を示し、そのためにULSI回路の製造に用いるのに望ましくない。 1300℃を越える温度においてハロゲン化チタンが分解してTiになることが知 られている。ヴァン・アーケル・プロセス(Van Arkel Process)(ヴァン・アーク ル(A.Van Arkle)らのZ.Anorg.Allgem.Chem.,148巻,345頁,1925年版を参 照)として知られているこの反応は、ULSIの製造に有用でないような高い温 度において起こる。 すなわち、ULSIの製造に好適なTiおよびTiNフィルムを提供する技術 が求められている。そのようなフィルムは純度において品質が非常に高く、不純 物濃度が1原子%よりかなり低くなくてはならない。また、フィルムは、隔壁層 として適切に機能するように非円柱状構造を望ましく示すべきである。さらに、 フィルムはULSI回路の複合構成にコンフォーマルで、70%を越える被覆比を 提供すべきである。TiまたはTiNを含む単一フィルムならびにTiおよびT iNの二重層フィルムを容易に形成することのできる技術を開発し、そのような 技術が、加工中のデバイスの熱誘発損傷を防止するために約500℃より低い処理 温度を受け入れ得ることが 望ましい。 前記フィルムを連続的かつその場で、すなわち単一層(TiまたはTiN)が 被覆された基板を他のフィルムの付着のために別の反応チャンバーに移す必要な く製造することができる方法を開発することが特に望ましい。すなわち、近年の 技術によれば、二重層の製造は、典型的に、第1の反応チャンバーにおいて第1 の層を基礎として形成し、次に第1の層の上に第2の層が被覆される第2の反応 チャンバーに基板を移すことを含む。現在の技術は、単一反応チャンバーに、チ ャンバーの操作パラメーターを単に制御することのみによりTiおよびTiNフ ィルムの両方を付着させる性能を提供しない。当分野において知られているよう に、TiおよびTiNの連続二重層をその場で付着(デポジット)させる方法は 、チタンの酸素および水への高度の親和性の故に部分的には望ましい。この親和 性は、典型的にはTiフィルム表面が、TiNで被覆される第2の反応チャンバ ーへの輸送中に汚染されることにつながる。 発明の概要 本発明の一つの観点は、下記の諸成分を付着(デポジット)チャンバーに導入 することを含むところの、基板上にチタン系フィルムを化学蒸着(ケミカルベイ パーデポジション)する方法である: (a)基板、 (b)式:Ti(I4-m-n)(Brm)(Cln)(式中、mは0〜4およびnは 0〜2)(以下、式(I)と呼ぶ)で示される化合物の蒸気、 (c)アンモニアおよびヒドラジンからなる群より選択される第1のガス、およ び (d)水素、窒素、アルゴンおよびキセノンからなる群より選択される第2のガ ス。これらの成分は、付着チャンバー内で約200℃〜約650℃、好ましくは約350 ℃〜約475℃の温度に、基板上にチタン系フィルムを付着(デポジット)させる のに充分な時間維持される。好ましい態様によれば、式(I)の化合物は四ヨウ 化チタンであり、成分(c)中の窒素原子の成分(a)中のチタン原子に対する モル比は少なくとも1:1:である。この方法は、基板がULSIデバイスの製 造に有用な珪素または二酸化珪素ウエハである場合、特に有用である。 本発明のもう一つの観点によれば、下記の諸成分を付着チャンバーに導入する ことを含むところの、基板上にチタン系フィルムを化学蒸着する方法が提供され る: (a)基板、 (b)前記式(I)で示される化合物、好ましくは四ヨウ化チタンの蒸気、およ び (c)水素;水素と、窒素、アンモニア、アルゴンおよびキセノンのうちの少な くとも一つ;窒素と、アンモニア、アルゴンおよびキセノンのうちの少なくとも 一つ;アンモニアと、アルゴンおよびキセノンのうちの少なく とも一つ;からなる群より選択される少なくとも一つのガス。前記成分は、前記 チャンバー内でプラズマパワー密度約0.1〜約0.5W/cm2のプラズマの存在下に約2 00℃〜約650℃、好ましくは約350℃〜約475℃の温度に維持される。それらの成 分は、これらの条件下に、基板上にチタン系フィルムを付着(デポジット)させ るのに充分な時間維持される。好ましい態様によれば、ガス成分(c)は水素、 水素と窒素との組み合わせ、または水素とアルゴンおよびキセノンのうちの少な くとも一つとの組み合わせである。好ましい基板は、ULSIデバイスの製造に おいて有用な珪素または二酸化珪素ウエハである。 本発明のもう一つの観点によれば、基板を単一付着反応器に固定したままで基 板上にチタン系フィルムの多重層を付着させる方法が提供される。この方法は、 基板および原料前駆物質である成分をCVDチャンバーに導入する工程を含んで なり、原料前記体は前記式(I)の少なくとも一つの化合物の蒸気、好ましくは 四ヨウ化チタンの蒸気である。この方法は、基板上にチタン金属フィルムと窒化 チタンフィルムとの交互層を連続的に付着させることを含むものであり、チタン 金属フィルムまたは窒化チタンフィルムのいずれかを最初に基板上に付着させて よい。 好ましい態様によれば、チタン金属フィルムが基板上に付着されて被覆基板が 提供され、窒素チタンフィルム が被覆基板上に付着される。チタン金属フィルムおよび窒化チタンフィルムは前 述のように形成される。 本発明のもう一つの観点は、その上に被膜を有する集積回路のための基板を提 供する。その基板は、集積回路において典型的に見られるホール、バイアおよび トレンチのような特徴を有し、寸法は1ミクロン未満、好ましくは約0.5ミクロ ン未満、さらにより好ましくは約0.25ミクロン未満であり、アスペクト比は少な くとも約3:1、好ましくは少なくとも約4:1、さらにより好ましくは少なく とも約6:1である。被膜は、基板上にコンフォーマル的に付着され被覆比が約 70%より大きいチタン系フィルムである。 図面の簡単な説明 前述の概要、および以下の本発明の好ましい態様の詳細な記載は、添付の図面 とともに読むことにより良く理解される。本発明を説明する目的で、現段階で好 ましい態様を図面に示す。しかしながら、本発明は、図示される正確な配置およ び指示のみに限定されるものではないと解すべきである。 図1は、本発明の化学蒸着を達成するために用いられる反応装置の線図である 。 図2は、TiI4とNH3とのTCVD反応により製造されたTiNフィルムの X線回折(XRD)パターンである。XRDは不純物のない(111)TiN相 を表 す。 図3は、TiI4とNH3とのTCVD反応により製造されたTiNフィルムの X線光電子分光分析(XPS)スペクトルである。XPSの結果は、化学量論的 Ti対N比(1:1)を有し軽元素(ライトエレメント)(例えばC、O、F等 )による汚染のない純粋なTiN相を表す。 図4は、TiI4とNH3とのTCVD反応により製造されたTiNフィルムの ラザフォード後方散乱(RBS)スペクトルである。RBSの結果は、化学量論 的Ti対N比(1:1)を有し重質元素(例えばCr、Mn等)による汚染が実 質的にない純粋なTiN相を表す。 図5は、直径0.25μmでアスペクト比4:1の酸化物バイアパターンが形成さ れ、TiI4とNH3とのTCVD反応によりコンフォーマルなTiN被膜が付着 された珪素基板の、走査電子顕微鏡により拡大した断面図を示す。図5の左側の 顕微鏡写真に示される被膜は、ULSIデバイスの典型的フィルム厚さである10 0nm未満の厚さである。図5の右側の顕微鏡写真に示される被膜は、かなり厚く 、異常に厚さが大きくてもコンフォーマルな被膜が形成されることを説明するた めに示されている。 図6は、アルゴンプラズマ中においてTiI4と水素とのプラズマ促進CVD により製造されたTiフィルムのX線回折(XRD)パターンである。XRDス ペクトルは不純物のない六方Ti相を示す。 図7は、アルゴンプラズマ中においてTiI4と水素とのプラズマ促進CVD により製造されたTiフィルムのX線光電子分光分析(XPS)スペクトルであ る。XPSの結果は、そのSiとの合金により記録されるように、純粋なTiN 相を表す。 図8は、直径0.25μmでアスペクト比6:1の酸化物バイアパターンが形成さ れ、アルゴンプラズマ中におけるTiI4と水素とのプラズマ促進CVD反応に よりコンフォーマルなTiN被膜が付着された珪素基板の、走査電子顕微鏡によ り拡大した断面図を示す。 好ましい実施態様の詳細な説明 集積回路の製造において、および特にULSIの製造において例えば拡散隔壁 および接着内側層として好適なチタン系フィルムを製造することのできる化学蒸 着(CVD)を利用する方法が開発された。本発明の方法は、慎重に特定された 反応条件下に、選択された前駆物質をCVD反応器内に慎重に導き、本発明のチ タン系フィルム高品質を達成する。 ここで用いられるように、「チタン系フィルム」という用語は、チタンを含む フィルムを意味する。チタン系フィルムの例は、チタン金属、窒化チタン、珪酸 チタンのフィルムおよびチタン金属と窒化チタンとの二重層を含むそれらのラミ ネートを含む。本発明のチタン系フィルムは実質的に純粋でもよいし、またはチ タン系材料の 相の混合物、例えばチタン金属相と窒化チタンまたは珪酸チタン相との混合物を 含んでもよい。さらに、本発明のチタン系フィルムは、ガス状分子、例えば窒素 を含み得る。 本発明のチタン系フィルムを製造するためには、熱化学蒸着(TCVD)また はプラズマ促進化学蒸着(PPCVD)を用い得る。ここで用いられるTCVD は、全ての反応体がガス状でCVD反応器に導入され、結合開裂に必要なエネル ギーが全て熱エネルギーによるCVDプロセスを意味する。ここで用いられるP PCVDは、全ての反応体がガス状でCVD反応器に導入され、結合開裂に必要 なエネルギーが、プラズマパワー密度が約0.5W/cm2より低いプラズマまたはグロ ー放電において形成される高エネルギー電子により部分的に供給されるCVDプ ロセスを意味する。PPCVDは、良く知られている技術であるプラズマ促進( エンハンスド)CVD(PECVD)の場合と同様に、ガス状分子の分解を助け るためにグロー放電中に存在する高エネルギー電子を利用する。しかしながら、 高プラズマーパワー密度を利用するPECVDは反対に、PPCVDで用いられ る低パワー密度はイオンにより誘発される基板およびフィルムの損傷を引き起こ さず、低い応力でフィルムを形成させる。0.5W/cm2を越えるプラズマーパワー密 度で操作されるPECVDは本発明のPPCVDの範囲に含まれない。 本発明によるTCVDまたはPPCVDに好適な付着反応器は下記の幾つかの 基本的構成要素を有する、即ち:原料前駆物質の貯蔵および供給の制御に用いら れる前駆物質供給系(起泡器または昇華器とも呼ばれる);必要に応じて適当に 低い圧力を維持するための真空チャンバーおよびポンピング系;温度制御系;お よびプロセスから生じる反応体と生成物の流れを計量および制御するためのガス または蒸気操作装置;である。 本発明のチタン系フィルムの付着のための一つの好ましい態様によれば、図1 に示す付着反応器を用いる。原料前駆物質10は、抵抗加熱テープおよび関連する パワー供給12の組み合わせにより所望の温度に加熱される起泡器/昇華器11内に 仕込まれる。図1中の12で示された破線は、抵抗加熱テープにより加熱されるC VD反応器の一部を囲む。高真空バルブ14により起泡器から隔離され得るマスフ ローコントローラー13は、キャリアガス15が供給路16を通って起泡器に入る流れ を制御する。キャリアガスを用いることは必ずしも必要ではないが、制御を良好 にし、原料前駆物質蒸気の付着チャンバー内への流速を加速するためにキャリア ガスを用いることが好ましい。 好ましい態様において、前駆物質の蒸気とキャリアガスとの混合物を、供給路 17、高圧隔離バルブ18および19、および供給ライン20を通して付着反応器21に送 る。全ての輸送および供給ラインおよび高圧隔離バルブ17、18、 19および20は、ここでも抵抗加熱テープと関連するパワー供給22の組み合わせに より起泡器/昇華器11と同じ温度に維持される。図1中の22で示された破線は、 前駆物質の再凝集を防止するために装置を加熱する抵抗加熱テープにより加熱さ れるCVD反応器の一部を囲む。 反応器21は、8インチウエハを保持するのに充分な大きさの冷側壁ステンレス スチールCVD反応器である。それには、二つの電極23および24からなるダイオ ード型平行プレート型プラズマ構造体が備えられている。上側プレート23は活性 電極として作用し、プラズマ発生器25により駆動される。この上側プレートは、 下側の接地プラズマ電極24の上に乗っている基板26へと反応体が制限されずに流 れるよう.「メッシュ」型パターンに構成されている。基板26は8インチ窒化ホ ウ素(BN)カプセル化グラファイトヒーター27により処理温度に加熱される。 適当な反応体の混合および、反応体の供給と基板上での流れの均一性の確保のた めに、図1に示されるようなシャワーヘッド28および関連するポンピングライン 29が用いられる。 付着反応器(デポジションリアクター)の真空化(減圧)は、ポンピングスタ ック30の使用により行うことが可能である。ポンピングスタック30は、二つのポ ンピングパッケージからなり、第1のものは極低温ポンプ型であり、第2のもの はルートブロワーポンプ型のものである。ポンピングスタックは高真空ゲートバ ルブ31により 反応器から隔離することができる。極低温ポンプ型パッケージは反応器において 高真空ベース圧を確保するために使用され、ルートブロワーポンプ型パッケージ は実際のCVDラン中の高ガス処理量を適切に処理するために用いられる。 反応器へのおよび反応器からの基板の装入および輸送のために高真空負荷ロッ ク系32が用いられる。最後に、さらなるガス状反応体、すなわち補助ガス、を反 応器に供給するためにサイドライン33が用いられる。サイドラインのガス流はマ スフローコントローラー34および関連する隔離バルブ35により制御される。 本発明により原料前駆物質10は、式(I) Ti(I4-m-n)(Brm)(Cln) (I) (式中、mは0〜4の整数およびnは0〜2の整数)で示される少なくとも一つ のチタン含有化合物である。好ましくは、式(I)で示される化合物のnは0で ある、すなわち塩素配位子がない。より好ましくは、原料前駆物質10は四ヨウ化 チタン、すなわちTiI4である。 起泡器ないし昇華器11に仕込まれた後、原料前駆物質を、前駆物質の昇華また は蒸発を確保するには充分に高い温度であるが早期の分解を起こす程高くはない 温度に昇温する。好ましくは、原料前駆物質を約90℃〜約160℃の温度に加熱す る。 キャリアガスは、式(I)で示される化合物を反応性 をもたない任意のガス状物質であり得る。キャリアガスの例は水素、ヘリウム、 窒素、ネオン、塩素、臭素、アルゴン、クリプトンおよびキセノンである。ハロ ゲン化ガスはキャリアガスとして機能し得るが、非ハロゲン化ガスはチタン系フ ィルムにいかなるハロゲン汚染も引き起こし得ないので好ましい。好ましいキャ リアガスは水素、窒素およびアルゴンである。もちろん、キャリアガスは純粋な ガスの混合物でもあり得る。水素は、本発明によるTCVDおよびPPCVDの 両方にとって特に好ましいキャリアガスである。 キャリアガスが原料前駆物質を流通する速度は、マスフローコントローラー13 により制御される。キャリアガスの流速は、約10sccm〜約100sccm、好ましくは 約20sccm〜約60sccmである。本発明によるTCVDおよびPPCVDの両方にと って、約20sccm〜約60sccmの流速が好ましい。 キャリアガスの作用下、原料前駆物質の蒸気の流速は約0.001sccm〜約1000scc mである。好ましくは、原料前駆物質蒸気のCVDチャンバー内への流速は約0.0 01sccm〜約1000sccmである。 補助ガスは水素、ヘリウム、窒素、アンモニア、ヒドラジン、ネオン、塩素、 臭素、アルゴン、クリプトンおよびキセノンのうちの少なくとも一つである。キ ャリアガスの場合と同様に、好ましい補助ガスはハロゲン化されていない(ノン ハロゲネイテッド)ものである。純ガ スまたはガス混合物であってよい補助ガスの流速は、好ましくは約10sccm〜約10 000sccm、より好ましくは約100sccm〜約1000sccmである。 簡便のためにマスフローコントローラー13に入るガスをここでキャリアガスと 表し、且つマスフローコントローラー34に入るガスをここで補助ガスと表したが 、この名称は誤解すべきでない。実際、原料前駆物質の蒸気を反応チャンバーに 運ぶことに加えて、キャリアガスは付着工程中にチャンバー内において反応する ことができ且つ典型的に反応をする。補助ガスは不活性、または不活性成分を含 んでよく、その場合補助ガスの一部または全部が、付着チャンバーの内側の反応 性雰囲気を単に希釈するために作用する。同様に、キャリアガスは不活性または 不活性成分を含でよい。補助ガスもCDVチャンバー内において反応し得、典型 的には反応する。 PPCVDの好ましい態様では、水素がキャリアガスであり、補助ガスはない 。PPCVDのもう一つの好ましい態様によれば、水素が、ネオン、アルゴン、 クリプトンまたはキセノンのような不活性ガスと同時に付着チャンバー内に導入 される。好ましくは、水素がキャリアガスとして導入され、アルゴンおよびキセ ノンのうちの少なくとも一つが補助ガスである。しかしながら、不活性ガスは水 素と混合して導入することができ、その混合物はキャリアガスとして作用する。 不活性ガスがキャリアガスとして作用し、補助ガスとして水素を導入するこ とも可能である。前記各例において、チタン金属フィルムが製造される。 本発明によるPPCVDは、窒化チタン(TiN)フィルムの製造にも用いる ことができる。PPCVDによりTiNフィルムを製造するためには、反応チャ ンバーに窒素含有ガスを導入しなければならない。窒素(N2)、アンモニアお よびヒドラジンが本発明による窒素含有ガスの例である。窒素(N2)が窒素含 有ガスである場合、それはキャリアまたは補助ガスのいずれかとして導入するこ とができ、水素または、アルゴンまたはキセノンのような不活性ガスをキャリア または補助ガスとしてそれと同時に導入することができる。好ましくは、窒素、 水素および不活性ガスのうちの少なくとも一つがキャリアガスである。 TiNフィルムのPPCVD中にアンモニアまたはヒドラジンが窒素含有ガス である場合、それは補助ガスとして付着チャンバーに導入され、水素および/ま たはアルゴンもしくはキセノンのような不活性ガスがキャリアガスであり得る。 水素および/または不活性ガスは補助ガスとして一緒に導入することもできる、 すなわち水素および/または不活性ガスをアンモニアまたはヒドラジンガスと混 合することができる。窒素と、アンモニアおよびヒドラジンのうちの少なくとも 一つとの組み合わせが、TiNの製造中に付着(デポジション)チャンバー中に 存在する唯一のガスであり得、その場合窒素がキャ リアガスである。PPCVDによりTiNフィルムを製造する好ましい態様によ れば、水素および窒素が原料前駆物質と同時に反応チャンバーに導入される。 窒化チタンフィルムは、本発明によるTCVDを用いて製造することもできる 。TCVDによりTiNフィルムを製造するために、アンモニアおよび/または ヒドラジンを補助ガスとして付着チャンバーに導入し、水素、窒素または、アル ゴンもしくはキセノンのような不活性ガスのうち少なくとも一つがキャリアガス として作用する。好ましい態様によれば、水素がキャリアガスでアンモニアが補 助ガスである。 TiNフィルムの製造のためにTCVDを使用するかPPCVDを使用するか に関わらず、また窒素含有ガスとキャリアおよび補助ガスとの正確な同一性に関 わらず、反応チャンバー内のチタンの各モルに対して反応チャンバー内に窒素原 子の少なくとも1モルを維持することが重要である。付着チャンバー内に充分な 窒素が存在している場合、窒化チタンよりもチタン金属が付着し得、それにより 混合相フィルム、すなわちチタンの相と窒化チタンの相を有するフィルムが形成 される。混合相フィルムはある用途に望ましい場合があり得、そのようなチタン 系フィルムおよびこれらフィルムが被覆された基板を製造する方法は本発明の範 囲に入るが、純粋なTiNフィル、すなわちTi:Nモル比が約1:1のフィル ムが望まれる場合には、適当な量の窒素原子が付着チャンバ ーに供給されなくてはならない。過剰の窒素はフィルム安定性を向上させること ができ、過剰の窒素を用いて製造したフィルムの拡散隔壁特性は、向上した拡散 隔壁特性を示し得る。 好ましいPPCVD法によれば、MHz範囲に周波数を有する高周波(RF) グロー放電の使用によりプラズマが発生するが、kHz〜GHzの範囲の周波数 を有するプラズマを用いることができる。一般的には、ヘス(Hess,D.W.)およ びグレイブズ(Graves D.B.)の「プラズマ−アシスティド・ケミカル・ヴェイパ ー・デポジション(Plasma-Assisted Chemical Vapor Deposition)」,ケミカル ・ヴェイパー・デポジション,プリンシプルズ・アンド・アプリケーションズ (C hemical Vapor Deposition,Principles and Applications)の7章,ヒッチマン (Hitchman M.L.)およびジェンセン(Jensen,K.F.)編集,アカデミック・プレ ス(Academic Press)(1993年版)を参照されたい。好ましい周波数は約1〜約100 MHzであり、約14MHzが特に好ましい。 一連の付着ランを開始する前に、および一連のラン中に行われる付着の間に周 期的に、付着反応器を0.3トールより低い窒素雰囲気下で焼成し、次にポンプに より10-7トールより低い圧力に下げ150℃で1時間維持する。この工程は反応器 の清潔さを確保するもので、TCVDおよびPPCVDの両方のランについて行 われる。 基板26をCVD反応器に仕込み、次に好ましくは清浄 化法にさらす。予備付着基板清浄化は、好ましくは基板をその場で、プラズマパ ワー密度約0.1〜約1.0W/cm2の水素プラズマにさらすことにより達成される。 原料前駆物質をCVD付着チャンバーに導入する前に、チャンバー雰囲気を減 圧し、反応器を処理温度に加熱する。好ましくは、チャンバー内の圧力は、付着 工程中約0.001トール〜約760トールである。より好ましくは、付着中のチャンバ ー内の雰囲気は約0.1トール〜約10トールの圧力である。付着中の処理温度は約6 50℃未満である。好ましくは、処理温度は約250℃〜約500℃、より好ましくは約 350℃〜約475℃である。 反応体チャンバー内に存在する他のガスと原料前駆物質との反応を促進するた めに付着工程中にプラズマが存在してよい。プラズマは、約0.1〜約0.5W/cm2、 好ましくは約0.15〜約0.3W/cm2のプラズマパワー密度を有する。前述したように 、窒化チタンフィルムがPPCVDにより基板上または被覆基板上に望ましく付 着される場合、プラズマの存在下、窒素および水素ガスが原料前駆物質蒸気と共 に好ましく存在する。チタン金属フィルムがPPCVDにより基板上または被覆 基板上に望ましくは付着される場合、プラズマの存在下、水素ガスをアルゴンお よびキセノンのうちの少なくとも一つを伴って、原料前駆物質と共に存在させる ことも随意である。 本発明のフィルムの付着速度は、1分当たり約25〜約2000A(A/分)である 。典型的な付着速度は約400A /分〜約500A/分である。本発明のフィルムは、厚さが約50A〜約2μであり 、好ましい厚さは約500A〜約1500Aである。従って、付着時間は秒または分単 位で非常に迅速である。 本発明の方法により製造したチタン系フィルムの外観および組成、ならびにそ の構造および電気的特性を以下に記載する。珪酸チタンフィルム(TiSi)の 形成は、基板が珪素またはポリ珪素であり付着されるチタンが特に純粋なチタン 金属である場合にのみ生じることに注目すべきである。そのような場合、基板− チタン接触面は反応してTiSiの層を形成することができる。珪素基板が反応 を触媒してチタン金属の付着を導き得ることが観察された。 本発明のPPCVD法に従って図1に示される付着反応器においてチタンおよ び珪酸チタンフィルムを製造した。原料前駆物質は四ヨウ化チタンであり、それ を120℃〜160℃の温度で昇華させた。付着反応器内の作用圧を200〜400ミリトー ル(mtorr)、キャリアガスを流速10〜60sccmの水素、補助ガスを流速400〜600s ccmのアルゴン、および基板温度を300℃〜450℃とした反応中においてフィルム を製造した。フィルムが珪素ウエハ上に付着した。 このように製造したチタンおよび珪酸チタンフィルムは、金属質で、連続して おり、銀色であった。450℃で成長させたTiフィルム(Si上の1000A厚フィル ム)の X線回折(XRD)分析を図6に示す。XRD分析は、フィルムが六方Ti相を 有することを示している。パーキン−エルマー・フィジカル・エレクトロニクス ・モデル10-360球状コンデンサー分析器を用いてX線光電子分光分析(XPS) を行った。参照ラインとして83.8eVでの金f7/2ラインを設け、それに従って分 析器を検量した。全てのスペクトルは、0.8eVの解像度で5eVの通過エネルギー を用いて得た。15eVおよび300WのプライマリX線(Mg Kα,127eV)を用い た。分析チャンバー圧は10-10トールの範囲であり、結果はスパッタリングした Tiサンプルを用いて標準化した。XPS検査スペクトル(図7)は、XPSの 検出限界内において、400℃より低い温度で製造したTiフィルは20原子%未満の 酸素を含むが、400℃を越える温度で製造したTiフィルは酸素を含まず、純粋 なTiの発生を必要とするSi基板との大きな相互反応を示すことを示した。基 板温度に係わらず、フィルム中に炭素または他の軽元素汚染物は観察されなかっ た。ここで用いられるように、軽元素(ライトエレメント)は原子数が3〜13で ある元素を意味する。ヨウ素の存在が、約0.4〜1.5原子%の水準で検出された。 4点プローブ抵抗測定により、90μΩcmの低いフィルム抵抗が得られることがわ かった。 次に、珪素基板に対するチタンおよび珪酸チタンフィルムの性質を試験した。 チタンフィルムの珪素または二酸化珪素への接着が良好であることが観察された 。Ze iss DSM940顕微鏡において、20keV主要電子線および4μAの電流を用 いて断面SEM分析を行った。1000Å厚TiフィルムのSEM顕微鏡写真(図8 )は、アスペクト比6で0.20μmバイアのコンフォーマルな被覆比を示した。 本発明のTCVD法に従って図1に示す付着反応器において窒化チタンフィル ムを製造した。原料前駆物質は四ヨウ化チタンかまたは四臭化チタンとし、昇華 温度はそれぞれ120℃〜160℃および90℃〜140℃とした。付着反応器内の作動圧 (ワーキングプレッシャー)を200〜350mtorrとし、キャリアガスを流速20〜60s ccmの水素、補助ガスを流速400〜600sccmのアンモニア、および基板温度を300℃ 〜450℃とした反応においてフィルムを製造した。そのフィルムが珪素ウエハ上 に付着(デポジット)した。 窒化チタンフィルムは典型的は金属質で、連続しており、金色であった。350 ℃でTiI4から成長させたTiNフィルム(Si上の1000A厚フィルム)のX線 回折(XRD)分析を図2に示す。フィルムは、主要回折ピークが2θ=36.66 °(111)、42.59°(200)、61.81°(220)および74.07°(311)に現れる多 結晶質TiN相を示した。TiBr4が原料前駆物質である場合、本質的に同じ スペクトルが観察された。パーキン−エルマー・フィジカル・エレクトロニクス ・モデル10-360球状コンデンサー分析器を用いてX線光電子分光分析(XP S)を行った。参照ラインとして83.8eVでの金f7/2ラインを設け、それに従っ て分析器を検量した。全てのスペクトルは、0.8eVの解像度で5eVの通過エネル ギーを用いて得た。15eVおよび300WのプライマリX線(MgKα,127eV)を用 いた。分析チャンバー圧は10-10 トールの範囲であり、結果はスパッタリングし たTiサンプルを用いて標準化した。全てのサンプルは、データを得る前にスパ ッタリングにより清浄化した。XPS検査スペクトル(図3)は、XPSの検出 限界内において、原料前駆物質としてのTiI4から製造したTiNフィルムは 、酸素、炭素および類似の軽元素汚染物を含まないことを示した。全般にフィル ムにおいて0.4〜1.5原子%のヨウ素濃度が検出された。2MeV HE2-ビームを用 いてラザフォード後方散乱(RBS)スペクトルをとり、珪素のばらサンプルで 検量した。Si上の1000Å厚フィルムについて図4に示されるRBSの結果は、P PCVDプロセスがヨウ素濃度の非常に低いTiNフィルムを製造するというX PSによる知見を確認した。通常、TiNフィルムは99原子%より多いTiNを 含み、このことはTiI4またはTiBr4のいずれかが原料前駆物質である場合 に観察された。 4点プローブ抵抗測定により、原料前駆物質が四ヨウ化チタンである場合に、 44μΩcmと低いフィルム抵抗が得られることがわかった。しかしながら、原料前 駆物質が四臭化チタンである場合は、120μΩcmと低いフィ ルム抵抗が得られた。 次に、珪素基板に対する窒化チタンフィルムの性質を試験した。Zeiss DSM940顕微鏡において、20keV主要電子線および4μAの電流を用いて断面 SEM分析を行った。原料前駆物質としての四ヨウ化チタンから製造された700 A厚TiNフィルムのSEM顕微鏡写真(図5)は、アスペクト比4で0.25μm バイアのコンフォーマルな被覆比を示した。窒化チタンの珪素または二酸化珪素 への接着は良好であるとわかった。四臭化チタンが原料前駆物質である場合、本 質的に同じ結果が得られた。 本発明の方法により製造されたフィルムは非常に高い純度を有することがわか り、すなわち、例えば純度要求が非常に厳しいマイクロエレクトロニクスの用途 に非常に好適である。本発明のフィルムは炭素および水素純度水準が約15原子% 未満、好ましくは約10原子%未満、より好ましくは約1原子%未満である。本発明 のフィルムは、ヨウ素、臭素または塩素のハロゲン汚染が最小限であるかまたは 全く無い。すなわち、本発明のフィルムは、ハロゲン汚染が約15原子%未満、好 ましくは約5原子%未満、より好ましくは約1原子%未満である。 その高純度を部分的理由として、本発明のチタン系フィルムは望ましく低い抵 抗を有することがわかる。本発明のフィルムの抵抗は、約40〜約5,000μΩcm、 好ましくは約40〜約1,000μΩcm、より好ましくは約40〜約150μ Ωcmである。 本発明のチタン系フィルムは、有利には円柱状または非円柱状構造に構成し得 る。本発明のチタン系フィルムは、ULSI回路に組み込まれた場合、優れた接 着特性をも有する。 本発明の窒化チタンフィルムは、本発明によるPPCVDにより製造されても TCVDにより製造されても、典型的にチタン対窒素比が約0.9〜1.1:0.9〜1.1 、より好ましくは約1:1である。 本発明はチタン系フィルムおよび特に主にチタン金属または窒化チタンを含む フィルムを別々に独立して製造することができるが、好ましい態様においては、 本発明の方法は、キャリアとしても作用し得る補助ガスを交換することにより単 一前駆物質の付着モードがTiとTiNの間において円滑にかつ逆転可能に入れ 換えられそのままで(in situ)連続なCVDを提供する。 すなわち、本発明の方法によれば、図1の反応器に、アルゴン、水素およびプ ラズマパワー密度が約0.1W/cm2〜約0.5W/cm 2のプラズマの存在下に、式(I)で 示される化合物からの蒸気、好ましくは四ヨウ化チタンの蒸気が仕込まれる。前 述したように、これらの反応条件により基板上にチタンフィルムが形成される。 次にプラズマを解除し、補助ガスをアルゴンからアンモニアに換える。これらの 修正された反応条件下に、既に基礎として設けたチタンフィルムの上に窒化チタ ンのフィルムを 付着させて本発明の二重層フィルムを提供する。 このプロセスは逆にし得る、すなわち窒化チタンフィルムを基板に最初に基礎 として設け、次にチタン金属フィルムを付着させることができる.と言うことを 理解すべきである。好ましくは、チタンフィルムを、好ましくは珪素基板である 基板に接触するように基礎として設ける。反応チャンバーから基板を取り出す必 要なく、二種を越える組成的に異なった層を基板上に付着させ得ることも理解す べきである。 二重層の製造において、本発明のチタン金属フィルムのどの製造方法の後にも またはどの製造方法の前にも、任意の本発明の窒化チタンフィルムの製造方法を もってくることができることも理解すべきである。例えば、水素キャリアガスを 使用するPPCVDを用いてチタン金属フィルムを付着させ、その後にキャリア および/または補助ガスとしての水素および窒素を使用するPPCVDを行って 窒化チタンフィルムを付着させ、それにより二重層を製造することができる。 前述したチタン系二重層のそのままでの付着は、ULSIデバイスの製造に非 常に便利である。本発明の方法は、部分的に被覆された基板を反応チャンバー間 を移動させる必要なく二重層を形成することができる。二重層を単一の反応チャ ンバー内で製造し得ることにより、部分的に被覆された基板を反応チャンバー間 を移動させるときに発生し得るフィルムの汚染の危険性が最小限とな る。これらのフィルムは非常に反応性が高いことが多く、僅かの量の汚染物でさ えULSIデバイスにおける有用性を破壊し得るので、汚染は本発明のチタン系 フィルムにとって特別の問題である。 本発明のチタン系フィルムは、若干例を示すと耐火、機械、マイクロエレクト ロニクスおよび装飾用途に有用な材料を製造するための広い範囲の基板に付着さ せることができる。基板の種類には実際に制限がないが、基板にフィルムまたは 被膜を付着させるために使用される条件に対して安定な基板が好ましい。すなわ ち、基板は約200℃〜約650℃、好ましくは約350℃〜約500℃の温度に、および約 0.1トール〜約10トール、好ましくは約0.5トール〜約5トールの圧力に対して安 定であるべきである。 本発明の基板は金属であってよい、すなわち、主に金属からなってよい。金属 の例は、限定はされないが、アルミニウム、ベリリウム、カドミウム、セリウム 、クロム、コバルト、銅、ガリウム、金、鉄、鉛、マンガン、モリブデン、ニッ ケル、パラジウム、白金、レニウム、ロジウム、銀、ステンレス鋼、鋼、ストロ ンチウム、錫、チタン、タングステン、亜鉛、ジルコニウムおよびそれらの合金 を含む。 マイクロエレクトロニクスの用途においては、好ましい基板は集積回路にされ るものであり、半導体デバイスを形成する種々の導電性の材料間の必要な接続を 提供す るためにホール、トレンチ、バイア等を含む複雑な形状をしている。基板は、好 ましくは、例えば珪素、二酸化珪素、窒化珪素またはドープされたものおよびそ れらの混合物からなる。 本発明の基板は、好ましくは、極超大規模集積(ULSI)回路を意図してお り、ホール、トレンチおよび他の形状を有するようにパターニングされており、 直径が1.0ミクロン未満、多くの場合0.50ミクロン未満、さらに0.25ミクロン未 満である。そのような微細形状を有する基板は、ここでサブミクロン基板として 既知である。本発明により被覆され得るサブミクロン基板は、また、典型的に、 約3:1〜約6:1の高いアスペクト比の形状を有する。ただし断面を見たとき の直径に対する深さの比をその形状のアスペクト比と呼ぶ。ここで用いられるよ うに、サブミクロン基板はその形状の直径が約1ミクロン未満でありアスペクト 比が約3:1より大きい。ULSI回路のための典型的基板において、約4:1 〜約6:1のアスペクト比の形状が見られる。 本発明の化学蒸着法によれば、サブミクロン基板上にコンフォーマルコーティ ング(絶縁保護被膜)が設けられる。TiまたはTi/Siのコンフォーマルコ ーティングを、フェーチャー(造作)の直径が約0.25ミクロンと小さくアスペク ト比が約6:1と大きい形状を有するサブミクロン基板上に設けることができる 。TiNまたはTiN/Ti二重層のコンフォーマルな被膜を、フェ ーチャーの直径が約0.25ミクロンと小さくアスペクト比が約4:1と大きい形状 のサブミクロン基板上に設けることができる。 ここで用いられるところのコンフォーマルコーティングという用語は、複雑な 形状の基板を均一に被覆する被膜を意味する。例えば、基板のホールの側壁およ び底部に沿って被膜の厚さを試験し、その被膜の厚さの変動を決めることにより 被膜の均一性を測定することができる。本発明によれば、基板の表面のホールの 壁または床部の表面の通常の任意の地点で測定した被膜の厚さがホール内の任意 の他のところにおける厚さの25%以内である場合、サブミクロン基板がコンフォ ーマル(共形的)に被覆される。好ましい態様では、被膜厚さの変動は10%以内 である、すなわち、被膜の平均厚さより10%を越えて大きいまたは10%を下回っ て小さい被膜厚さのところはない。好ましい被膜はチタン金属および窒化チタン であり、好ましい基板は珪素および酸化珪素のうちの少なくとも一つを含んでな る。 ここで用いられるところのステップカバレージ(被覆比)という用語は、トレ ンチまたはバイアのような形状の底部の被膜厚の、その形状に隣接する基板の上 側面の被膜の厚さに対する比を意味し、%の値を出すためにその比を100で割る。 本発明の方法は、約3:1を越えて高いと見なされるアスペクト比を有する形状 について約25%を越える被覆比を有するコンフォーマル(共形的) にコーティングされたサブミクロン基板を提供する。 図5は、本発明によりTCVDを用いてサブミクロン基板上に付着された二つ のTiNフィルムの顕微鏡写真である。図5の左側の顕微鏡写真は、本発明によ るTiNフィルムが、直径0.25ミクロンでアスペクト比が4:1のバイアにコン フォーマル(共形)であることを示す。図5の右側の顕微鏡写真は、図5の右側 の顕微鏡写真に示されたものと同じ形状と寸法を有する珪素基板上に付着された TiNの非常に厚い被膜を示し、延長した付着時間後においても本発明によるT CVDが高いステップカバレージ(被覆比)でコンフォーマルコーティングを提 供することがわかる。これらのフィルムは原料前駆物質としての四ヨウ化チタン および補助ガスとしてのアンモニアから製造された。 図8は、バイアの直径が0.2ミクロンでアスペクト比が6:1のサブミクロン 基板上に付着されたTiフィルムの顕微鏡写真を示す。付着は、原料前駆物質と しての四ヨウ化チタンおよびキャリアガスとしての水素ならびにアルゴンプラズ マを用いた本発明によるPPCVDにより達成された。被膜はコンフォーマルで あるとわかる。 アルゴンと組み合わされた選択された過ハロゲン化チタン化合物を、CVD系 における混合水素−アルゴンプラズマにより高品質のチタンフィルムに転化し得 ることがわかった。同様に、熱的条件下において、キャリアガスの存在下におけ る同じ四ハロゲン化チタン化合物とア ンモニアとの反応から窒化チタンを製造し得る。本発明の反応の例を、TiI4 が四ハロゲン化チタン化合物の例である以下の式により要約することができる。 PPCVD: TiI4+H2 ---→ Ti+HI(主要副産物) PPCVD: TiI4+N2+H2 ---→ TiN+HI(主要副産物) TCVD : TiI4+NH3+H2 ---→ TiN+NH4I(主要副産物) 従来技術の化学蒸着法と対照的に、我々の発明は、炭素および塩素汚染物が殆 どまたは完全に存在しないので純度の高いフィルムを提供する。スパッタリング 技術と対照的に、我々の発明はULSIの製造に好適な基板上に被膜を提供する 。 理論に拘束されることを望むのではないが、我々のプロセスの効果について以 下の説明を提供する。我々の方法においては、一次結合の解離エネルギーが比較 的低い無機チタン化合物を選択し、それ故我々は、2原子窒素と水素プラズマ流 との相互作用により形成される窒素ラジカルにより又は水素ラジカルにより再結 合が妨害され得ると考える。以下の表1は、選択されたハロゲン化チタンの特性 を示すが、それらの低い生成熱により示されるようにTi−IおよびTi−Br の結合エネルギーがTi−Clよりもかなり低いことを示す。 プラズマ促進化学蒸着の条件下に、第1段階において四ヨウ化チタンが三ヨウ 化チタンおよび他のより低級な配位種に分解し、チタンとヨウ素との再結合がプ ラズマ窒素の存在により妨害されて、窒化チタンの形成につながると我々は考え る。これは、輸送および分解の両方においてより高級な配位種が含まれるにちが いない塩化チタンとアンモニアとの反応と顕著に対照的である。例えば、カウデ ル(R.T.Cowdell)およびファウレス(G.P.A.Fowles)のJ.C.S.2552頁(1 960年版)を参照。 チタン金属付着の場合、付着は四ヨウ化チタンからの水素化チタン中間体の形 成を含み、その中間体は水素またはヨウ化水素の除去により分解してチタンを形 成すると我々は考える。 以下の例は、本発明を説明するために提示するものであり、それらに限定され ると解すべきでない。 実施例1 TiI4/H2/NH3を用いるTCVDによるTiNフィルムの製造 チタン原料前駆物質としてTiI4を用いて図1に示す反応器により熱促進化 学蒸着(TCVD)を行った。四ヨウ化チタン(TiI4)前駆物質10を起泡器 /昇華器11に仕込み、CVDプロセス中に起泡器/昇華器11を加熱テープおよび 関連するパワー供給12の組み合わせにより140℃に加熱した。高真空バルブ14に より起泡器から隔離することのできるマスフローコントローラー13が、20sccm水 素キャリアガス15が供給路16を通って起泡器に入る流れを制御した。次に、前駆 物質蒸気および水素キャリアの混合物を供給路17、高圧隔離バルブ18および19、 および供給ライン20を通してCVD反応器21に輸送した。全ての輸送および供給 ラインならびに高圧隔離バルブ17、18、19および20を、加熱テープおよび関連す るパワー供給22の組み合わせを用いて120℃に維持して前駆物質の再凝集を防止 した。 反応器21は、8インチウエハを保持するのに充分な大きさの冷側壁ステンレス 鋼CVD反応器であった。それは、二つの電極23および24からなるダイオード型 平行プレート型プラズマプラズマ発生器を備えていた。上側プレート23は活性電 極として作用し、高周波(13.56 MHz)パワー供給器25により駆動した。それは 、反応体が基板26に制限されないで流れるように「メッシュ」型パター ンに構成した。 基板(ウエハ)26を下側の接地プラズマ電極24上に乗せ、8インチ窒化ホウ素 (BN)カプセル化グラファイトヒーター27により425℃に加熱した。その場で の予備付着基板清浄化のために水素プラズマをプラズマパワー密度0.25W/cm2で 使用したが、実際の付着中にはプラズマを使用しなかった。図1に示すシャワー ヘッド28および関連するポンピングライン29を用いて、適当な反応体の混合およ び反応体供給の均一性ならびに8インチウエハ上の流れを確保した。 ポンピングスタック30は第1の極低温ポンプ型のものと第2のルートブロワー ポンプ型のものの二つのポンピングパッケージからなっていた。ポンピングスタ ックを高圧ゲートバルブ31により反応器から隔離した。極低温ポンプ型パッケー ジを用いて反応器内の高真空ベース圧を確保し、ルートブロワー型パッケージを 用いて実際のCVDラン中における高いガス処理量を適切に取り扱った。高真空 負荷ロック系32を用いて、8インチウエハの反応器内への輸送および装入を行っ た。最後に、サイドライン33を用いてアンモニア(NH3)ガスを反応器内に供 給した。NH3流速は425リッター/分であり、マスフローコントローラー34およ び関連する隔離バルブ35により制御した。加工圧は0.2トールであった。 得られたTiNフィルムは金属的な、連続している金色のものであり、既述し た本発明によるTiNフィルム に典型的な特性を有していた。 実施例2 TiBr4/H2/NH2を用いるTCVDによるTiNフィルムの製造 原料前駆物質をTiI4の代わりに四臭化チタン(TiBr4)に変えた以外は 実施例1に記載の方法を本質的に繰り返した。ランは、この場合にはCVDプロ セス中に起泡器/昇華器11を100℃に加熱した以外はTiI4について前述したも のと同様の加工条件下に実施した。全ての輸送および供給ラインならびに高圧隔 離バルブ17、18、19および20を、加熱テープおよび関連するパワー供給22の組み 合わせを用いて90℃に維持して前駆物質の再凝集を防止した。 TiBr4のTCVDにより製造されたTiNフィルムは、これもまた金属質 の、連続している金色のものであった。X線回折(XRD)、X線光電子分光分 析(XPS)、ラザフォード後方散乱(RBS)、4点プローブおよび断面SE M(CS−SEM)による分析は、それらの構造的、化学的および電気的特性が 、この場合には140μΩcmであるフィルム抵抗以外は実施例1と同様にTCVD およびTiI4により製造されたものと同等であることを示した。TiI4/H2/Arを用いるPPCVDによるTiフィルムの製造 PPCVDによるTiの付着のために図1に示すCVD反応器を用いた。四ヨ ウ化チタン(TiI4)前駆物質10を、実際の加工中に加熱テープおよび関連す るパワー供給12により140℃に加熱される起泡器/昇華器11内に乗せた。高真空 バルブ14により起泡器から隔離され得るマスフローコントローラー13が、28sccm 水素キャリアガス15が供給路16を通って起泡器に入る流れを制御した。次に、前 駆物質蒸気および水素キャリアガスの混合物を供給路17、高真空隔離バルブ18お よび19および供給ライン20を通してCVD反応器21に輸送した。全ての輸送およ び供給ラインならびに高圧隔離バルブ17、18、19および20を、加熱テープおよび 関連するパワー供給22の組み合わせを用いて120℃〜160℃の範囲の温度に維持し て前駆物質の再凝集を防止した。反応器21は、二つの電極23および24からなるダ イオード型平行プレート型プラズマプラズマ発生器を備えていた。上側プレート 23は活性電極として作用し、高周波(13.56MHz)パワー供給器25により駆動した 。 この場合、プラズマ促進CVD(PPCVD)を用いてTi薄フィルムを成長 させた。従って、プラズマパワー密度約0.25W/cm2でのその場での予備付着基板 清浄化のために水素プラズマを使用し、プラズマパワー密度約0.25W/cm2での実 際の付着中にアルゴンプラズマを用い た。サイドライン33を用いてアルゴン(Ar)ガスを反応器内に供給した。500 リッター/分のアルゴン流速は、マスフローコントローラー34および関連する遠 隔バルブ35により制御した。基板(ウエハ)26を下側の接地プラズマ電極24上に 乗せ、8インチ窒化ホウ素(BN)カプセル化グラファイトヒーター27により45 0℃に加熱した。 このように製造されたチタン金属フィルムは金属的な、連続している銀色のも のであり、本発明により製造された典型的チタン金属フィルムについて既述した ものと同様の物理的および電気的特性を有していた。 実施例4 TiI4/H2/Arを用いるPPCVDおよびその後のTiI4/H2/NH3 用いるTCVDによるTi/TiN二重層の、そのままの場での連続的製造 TiI4からのTi/TiN二重層のその場での連続的付着のために図1に示 すCVD反応器を用いた。まずTi層を実施例3に記載のPPCVDにより成長 させた。次にプラズマを解除し、補助ガスをアルゴンからアンモニアに変えて本 質的に実施例1に記載のようなTiNフィルムを形成した。TiN層をTi層の 上側に成長させてラミネート二重層を形成した。TiおよびTiNフィルムを既 述したように分析すると、典型的特性を示すことがわかった。 当業者は、前述の態様を広範な発明概念から離れるこ となく変化させ得ることを理解する。従って、本発明は、開示された特定の態様 に限定されず、添付の請求の範囲により定義される本発明の精神および範囲内の 変更を含むことが意図されていると解すべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年11月19日 【補正内容】 請求の範囲 1. 式(I):Ti(I4-m-n)(Brm)(Cln)(式中、mは0〜4お よびnは0〜2)で示される少なくとも一つの化合物の蒸気である原料前駆物質 および基板をCVDチャンバーに導入する工程、および チタン金属フィルムおよび窒化チタンフィルムの層をチタン金属フィルムおよ び窒化チタンフィルムのいずれかを先に基板上に付着させるように約500℃より 低い温度で基板上に連続的に付着させる工程 を含んでなる、その場での連続的化学蒸着(CVD)により基板上にチタン系 フィルムの多重層を付着させる方法。 2. チタン金属フィルムを基板上に付着させて被覆基板を提供し、窒化チタ ンフィルムを被覆基板上に付着させること、 を特徴とする請求項1に記載の方法。 3. 水素ガスが前記蒸気および前記基板と共にチャンバー内に存在し、前記 チャンバーが約0.5W/cm2未満のプラズマパワー密度を有するプラズマを、基板上 にチタン金属フィルムを付着させるのに充分な時間含むこと、 を特徴とする請求項3に記載の方法。 4. チタン金属フィルムの付着中に、アルゴンおよびキセノンからなる群よ り選択される不活性ガスがさらにチャンバー内に存在すること、 を特徴とする請求項3に記載の方法。 5. 原料前駆物質が四ヨウ化チタン蒸気であること、 を特徴とする請求項1に記載の方法。 6. 窒素含有ガスが前記基板および前記蒸気と共にチャンバー内に存在し、 前記チャンバーが約0.5W/cm2未満のプラズマパワー密度を有するプラズマを、基 板上に窒化チタンフィルムを付着させるのに充分な時間含むこと、 を特徴とする請求項1に記載の方法。 7. 窒素含有ガスが、 (a)水素と、窒素、アンモニアまたはヒドラジンのうちの少なくとも一つ、 (b)窒素と、アンモニア、アルゴンおよびキセノンのうちの少なくとも一つ、 および (c)アンモニアと、アルゴンおよびキセノンのうちの少なくとも一つ、 からなる群より選択されたものであること、 を特徴とする請求項6に記載の方法。 8. チャンバーを約350℃〜約475℃に維持すること、 を特徴とする請求項6に記載の方法。 9. 窒素含有ガスが水素および窒素であること、 を特徴とする請求項7に記載の方法。 10. 付着チャンバーが、さらに、アンモニアおよびヒドラジンからなる群 より選択される第1のガス、および水素、窒素、アルゴンおよびキセノンからな る群より選択される第1のガスを含み、 前記基板、前記蒸気、前記第1のガスおよび前記第2のガスを、プラズマの不 存在下、熱的条件下で、基板上に窒化チタンフィルムを付着させるのに充分な時 間反応させること、 を特徴とする請求項1に記載の方法。 11. 第1のガスがアンモニアであり、第2のガスが水素であること、 を特徴とする請求項10に記載の方法。 12. 前記基板が珪素および酸化珪素からなる群より選択されること、 を特徴とする請求項1に記載の方法。 13. 汚染を最小限にするために基板をチャンバーから輸送することなく層 を付着させること、 を特徴とする請求項1に記載の方法。 14. (a)基板、 (b)式(I):Ti(I4-m-n)(Brm)(Cln)(式中、mは0〜4およ びnは0〜2)で示される化合物の蒸気、および (c)前記蒸気のための少なくとも一つのキャリアガスおよび補助ガス、 を付着チャンバーに導入すること、および 前記成分を含む前記チャンバーを500℃より低い温度で基板上にチタン金属フ ィルムを付着させるのに充分な時間維持すること、を含んでなる、基板上にチタ ン金属フィルムを化学蒸着(CVD)する方法。 15. チャンバーが約350℃〜約475℃の温度に維持されること、 を特徴とする請求項14に記載の方法。 16. n=0であること、 を特徴とする請求項14に記載の方法。 17. 式(I)で示される化合物が四ヨウ化チタンであること、 を特徴とする請求項16に記載の方法。 18. 基板が、ULSIデバイスの製造において有用な珪素または二酸化珪 素ウエハであること、 を特徴とする請求項14に記載の方法。 19. チャンバーが、約0.5W/cm2未満のプラズマパワー密度を有するプラズ マも含むこと、 を特徴とする請求項14に記載の方法。 20. (a)基板、 (b)式(I):Ti(I4-m-n)(Brm)(式中、mは0〜4)で示される化 合物の蒸気、および (c)少なくとも一つの窒素含有ガスを付着チャンバーに導入すること、および 前記成分を含む前記チャンバーを500℃より低い温度 で維持することを含んでなること、 を特徴とする基板上に窒化チタンフィルムを化学蒸着(CVD)する方法。 21. 温度が約350℃〜約475℃であること、 を特徴とする請求項20に記載の方法。 22. 式で示される化合物が四ヨウ化チタンであること、 を特徴とする請求項20に記載の方法。 23. 窒素含有ガスが; 水素と、窒素およびアンモニアのうちの少なくとも一つと、アルゴンおよびキ セノンのうちの少なくとも一つ; 窒素と、アンモニア、アルゴンおよびキセノンのうちの少なくとも一つ; アンモニアと、アルゴンおよびキセノンのうちの少なくとも一つ; からなる群より選択される請求項20に記載の方法。 24. 窒素含有ガスが水素および窒素であること、 を特徴とする請求項23に記載の方法。 25. チャンバーが、約0.5W/cm2未満のプラズマパワー密度を有するプラズ マも含むこと、 を特徴とする請求項14に記載の方法。 26. 基板が、ULSIデバイスの製造において有用な珪素または二酸化珪 素ウエハであること、 を特徴とする請求項14に記載の方法。 27. 被膜が付着された集積回路用の基板であって、 前記基板は寸法が1ミクロン未満でアスペクト比が少なくとも3:1であり、 前記被膜は約70%を越える被覆比で基板上にコンフォーマル(共形的)に付着 されていること、 を特徴とする請求項20の窒化チタンフィルムである基板。 28. 基板はフェーチャー(造作の)寸法が約0.25ミクロン未満でアスペク ト比が少なくとも4:1であること、 を特徴とする請求項27に記載の被膜が付着された集積回路用の基板。 29. 被膜が付着された集積回路用の基板であって、前記基板はフェーチャ ー(造作)の寸法が1ミクロン未満でアスペクト比が少なくとも3:1であり、 前記被膜は約70%を越える被覆比で基板上にコンフォーマル(共形的)に付着さ れる請求項14のチタン金属フィルであること、 を特徴とする基板。 30. 基板はフェーチャー(造作)の寸法が約0.25ミクロン未満でアスペク ト比が少なくとも6:1である請求項29に記載の被膜が付着されたこと、 を特徴とする集積回路用の基板。 31. 被膜が付着された集積回路用の基板であって、前記基板は寸法が1ミ クロン未満でアスペクト比が少な くとも3:1であり、前記被膜は約30%を越える被覆比で基板上にコンフォーマ ル(共形的)に付着される請求項11の多重層チタン系フィルであること、 を特徴とする基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ, TM,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 アークルズ, バリー, シー. アメリカ合衆国, ペンシルベニア州 ド レツシヤー, ブルーバード レーン 428 (72)発明者 カロイエロス アラン, イー. アメリカ合衆国 ニユーヨーク州 ブーア リーズビル, リツジフイールド ドライ ブ 39

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)基板、 (b)式(I):Ti(I4-m-n)(Brm)(Cln)(式中、mは0〜4およ びnは0〜2)で示される化合物の蒸気、 (c)アンモニアおよびヒドラジンからなる群より選択される第1のガス、およ び (d)水素、窒素、アルゴンおよびキセノンからなる群より選択される第2のガ ス、 の諸成分を付着チャンバーに導入すること、および 前記成分を含む前記チャンバーを約200℃〜約650℃の温度で基板上にチタン系 フィルムを付着させるのに充分な時間維持すること、 を含んでなる、基板上にチタン系フィルムを化学蒸着する方法。 2. チャンバーを約350℃〜約475℃に維持する請求項1に記載の方法。 3. 式(I)で示される化合物が四ヨウ化チタンである請求項1に記載の方 法。 4. 成分(c)中の窒素原子の成分(a)中のチタン原子に対するモル比が 少なくとも1:1である請求項 1に記載の方法。 5. 基板が、ULSIデバイスの製造において有用な珪素または二酸化珪素 ウエハである請求項1に記載の方法。 6. (a)基板、 (b)式(I):Ti(I4-m-n)(Brm)(Cln)(式中、mは0〜4およ びnは0〜2)で示される化合物の蒸気、および (c)水素;水素と、窒素、アンモニア、アルゴンおよびキセノンのうちの少な くとも一つ;窒素と、アンモニア、アルゴンおよびキセノンのうちの少なくとも 一つ;アンモニアと、アルゴンおよびキセノンのうちの少なくとも一つ;からな る群より選択される少なくとも一つのガス、 の諸成分を付着チャンバーに導入すること、および 前記成分を含みプラズマパワー密度約0.1〜約0.5W/cm2のプラズマを含む前記 チャンバーを約、200℃〜約650℃の温度で基板上にチタン系フィルムを付着させ るのに充分な時間維持すること、 を含んでなる、基板上にチタン系フィルムを化学蒸着する方法。 7. 温度が約350℃〜約475℃である請求項6に記 載の方法。 8. 式(I)で示される化合物が四ヨウ化チタンである請求項6に記載の方 法。 9. ガス成分(c)が水素である請求項6に記載の方法。 10. ガス成分(c)が水素および窒素である請求項6に記載の方法。 11. ガス成分(c)が水素ならびにアルゴンおよびキセノンのうちの少な くとも一つである請求項6に記載の方法。 12. 基板が、ULSIデバイスの製造において有用な珪素または二酸化珪 素ウエハである請求項6に記載の方法。 13. Ti(I4-m-n)(Brm)(Cln)-------(I)(但し、式中、m は0〜4 および nは0〜2) で示される式(I)で示される少なくとも一つの化合物の蒸気である原料前駆 物質および基板の成分をCVDチャンバーに導入する工程、および チタン金属フィルムおよび窒化チタンフィルムの交互層をチタン金属フィルム および窒化チタンフィルムのいずれかを先に基板上に付着させるように基板上に 連続的に付着させる工程、 を含んでなる、基板を単一の付着反応器に固定したままで基板上にチタン系フ ィルムの多重層を付着させる方法。 14. チタン金属フィルムを基板上に付着させて被覆基板を提供し、窒化チ タンフィルムを被覆基板上に付着させること、 を特徴とする請求項13に記載の方法。 15. 水素ガスが前記蒸気および前記基板と共に付着チャンバー内に存在さ せ、 前記水素ガス、蒸気および基板を含みプラズマパワー密度約0.1〜約0.5W/cm2 のプラズマを含む前記チャンバーを、約200℃〜約650℃の温度で基板上にチタン 金属フィルムを付着させるのに充分な時間維持すること、 を特徴とする請求項13に記載の方法。 16. チタン金属フィルムの付着中に、アルゴンおよびキセノンからなる群 より選択された不活性ガスがさらにチャンバー内に存在すること、 を特徴とする請求項15に記載の方法。 17. (a)水素と、窒素、アンモニアまたはヒドラジンのうちの少なくと も一つ、 (b)窒素と、アンモニア、アルゴンおよびキセノンのうちの少なくとも一つ、 および (c)アンモニアと、アルゴンおよびキセノンのうちの少なくとも一つ、 からなる群より選択されるガスが、前記基板および前記蒸気と共に前記付着チ ャンバー内に存在させること、 前記ガス、蒸気および基板を含みプラズマパワー密度約0.1〜約0.5W/cm2のプ ラズマを含む前記チャンバーを、約200℃〜約650℃の温度で基板上に窒化チタン フィルムを付着させるのに充分な時間維持すること、 を特徴とする請求項13に記載の方法。 18. チャンバーを約350℃〜約475℃に維持する請求項17に記載の方法。 19. ガスが水素および窒素である請求項17に記載の方法。 20. 付着チャンバーが、さらに、アンモニアおよびヒドラジンからなる群 より選択される第1のガス、および水素、窒素、アルゴンおよびキセノンからな る群より選択される第1のガスを含み、 前記基板、前記蒸気、前記第1のガスおよび前記第2 のガスを含む前記付着チャンバーを約200℃〜約650℃の温度で基板上に窒化チタ ンフィルムを付着させるのに充分な時間維持すること、 を特徴とする請求項13に記載の方法。 21. 第1のガスがアンモニアであり第2のガスが水素である請求項20に 記載の方法。 22. 被膜が付着された集積回路用の基板であって、 前記基板は寸法が1ミクロン未満でアスペクト比が少なくとも3:1であり、 前記被膜は約70%を越える被覆比で基板上にコンフォーマル的に付着されるこ と、 を特徴をする請求項1のチタン系フィルムである基板。 23. 基板はフェーチャーの寸法が約0.25ミクロン未満でアスペクト比が少 なくとも4:1であること、 を特徴とする請求項22に記載の被膜が付着された集積回路用の基板。 24. 被膜が付着された集積回路用の基板であって、前記基板は寸法が1ミ クロン未満でアスペクト比が少なくとも3:1であり、 前記被膜は約70%を越える被覆比で基板上にコンフォーマル的に付着されるこ と、 を特徴とする請求項6のチタン系フィルムである基板。 25. 基板はフェーチャーの寸法が約0.25ミクロン未満でアスペクト比が少 なくとも4:1である請求項24に記載の被膜が付着されたことを特徴とする集 積回路用の基板。 26. 被膜が付着された集積回路用の基板であって、前記基板はフェーチャ ーの寸法が1ミクロン未満でアスペクト比が少なくとも3:1であり、 前記被膜は約30%を越える被覆比で基板上にコンフォーマル的に付着されるこ と、 を特徴とする、請求項13のチタン系フィルムである基板。
JP8513405A 1994-10-11 1995-10-10 コンフオーマルなチタン系フイルムおよびその製造方法 Ceased JPH10508656A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32202094A 1994-10-11 1994-10-11
US322,020 1994-10-11
PCT/US1995/013243 WO1996012048A2 (en) 1994-10-11 1995-10-10 Conformal titanium-based films and method for their preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508656A true JPH10508656A (ja) 1998-08-25

Family

ID=23253058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8513405A Ceased JPH10508656A (ja) 1994-10-11 1995-10-10 コンフオーマルなチタン系フイルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6090709A (ja)
EP (1) EP0784713A4 (ja)
JP (1) JPH10508656A (ja)
AU (1) AU4001395A (ja)
WO (1) WO1996012048A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313035B1 (en) * 1996-05-31 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition using organometallic precursors
JP3400918B2 (ja) 1996-11-14 2003-04-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
EP0854505A3 (en) * 1997-01-21 1998-11-11 Texas Instruments Incorporated Process of depositing a TiN based film during the fabrication of a semiconductor device
US6093645A (en) * 1997-02-10 2000-07-25 Tokyo Electron Limited Elimination of titanium nitride film deposition in tungsten plug technology using PE-CVD-TI and in-situ plasma nitridation
US6768198B1 (en) * 1998-11-17 2004-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for removing conductive lines during deprocessing
WO2000047404A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 Gelest, Inc. Chemical vapor deposition of tungsten nitride
US6291341B1 (en) 1999-02-12 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method for PECVD deposition of selected material films
US6316353B1 (en) * 1999-02-18 2001-11-13 Micron Technology, Inc. Method of forming conductive connections
CN1187795C (zh) * 1999-04-20 2005-02-02 东京电子株式会社 在单一腔室中淀积包含有钛和氮化钛薄膜的堆叠层的方法
US6444556B2 (en) * 1999-04-22 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Chemistry for chemical vapor deposition of titanium containing films
US6265311B1 (en) 1999-04-27 2001-07-24 Tokyo Electron Limited PECVD of TaN films from tantalum halide precursors
US6410432B1 (en) * 1999-04-27 2002-06-25 Tokyo Electron Limited CVD of integrated Ta and TaNx films from tantalum halide precursors
US6656831B1 (en) * 2000-01-26 2003-12-02 Applied Materials, Inc. Plasma-enhanced chemical vapor deposition of a metal nitride layer
US20010051215A1 (en) * 2000-04-13 2001-12-13 Gelest, Inc. Methods for chemical vapor deposition of titanium-silicon-nitrogen films
US6770254B2 (en) 2002-01-17 2004-08-03 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of group IVb metal halides
KR100613348B1 (ko) * 2004-12-22 2006-08-21 동부일렉트로닉스 주식회사 균질 증착법에 의해 형성된 장벽 금속막을 갖는 반도체소자의 금속 배선 형성 방법
FR2883006A1 (fr) * 2005-03-09 2006-09-15 Carbone Lorraine Equipements G Plaques en acier revetues de zirconium et elements de dispositifs chimiques realises avec de telles plaques
US7407875B2 (en) * 2006-09-06 2008-08-05 International Business Machines Corporation Low resistance contact structure and fabrication thereof
DE102007024266A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Centrotherm Thermal Solutions Gmbh + Co.Kg Verfahren zur Steuerung der Prozessgaskonzentration
US9390909B2 (en) 2013-11-07 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Soft landing nanolaminates for advanced patterning
JP2012193445A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd 窒化チタン膜の形成方法、窒化チタン膜の形成装置及びプログラム
US9478411B2 (en) 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method to tune TiOx stoichiometry using atomic layer deposited Ti film to minimize contact resistance for TiOx/Ti based MIS contact scheme for CMOS
US9478438B2 (en) 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method and apparatus to deposit pure titanium thin film at low temperature using titanium tetraiodide precursor
US9960240B2 (en) 2015-10-21 2018-05-01 International Business Machines Corporation Low resistance contact structures for trench structures
US10304773B2 (en) * 2015-10-21 2019-05-28 International Business Machines Corporation Low resistance contact structures including a copper fill for trench structures
US10287175B1 (en) * 2015-12-30 2019-05-14 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method for purification and storage of Til4 for Ti-containing film deposition
RU2629121C1 (ru) * 2016-07-18 2017-08-24 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук" Способ получения силицидов титана
US10689405B2 (en) * 2017-11-30 2020-06-23 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Titanium-containing film forming compositions for vapor deposition of titanium-containing films
US11056345B2 (en) * 2017-12-19 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Method for manufacturing semiconductor device
US11152207B2 (en) * 2018-07-26 2021-10-19 Tokyo Electron Limited Method of forming titanium nitride films with (200) crystallographic texture
TW202117052A (zh) * 2019-09-19 2021-05-01 美商應用材料股份有限公司 Peald氮化物膜
US11031236B2 (en) 2019-10-01 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for improving surface of semiconductor device
US11923295B2 (en) 2020-02-19 2024-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect level with high resistance layer and method of forming the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524718A (en) * 1982-11-22 1985-06-25 Gordon Roy G Reactor for continuous coating of glass
JPS62218576A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Kiichiro Kamata プラズマcvd法
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPH0640550B2 (ja) * 1987-06-09 1994-05-25 沖電気工業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01247503A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Tdk Corp 磁性粒子およびその製造方法
JP2776826B2 (ja) * 1988-04-15 1998-07-16 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JPH0225568A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 微細孔の金属穴埋め方法
US4957777A (en) * 1988-07-28 1990-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Very low pressure chemical vapor deposition process for deposition of titanium silicide films
US5017403A (en) * 1989-04-13 1991-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Process for forming planarized films
JP2926824B2 (ja) * 1990-01-19 1999-07-28 ソニー株式会社 窒化チタン膜の形成方法
US5250367A (en) * 1990-09-17 1993-10-05 Kennametal Inc. Binder enriched CVD and PVD coated cutting tool
US5380678A (en) * 1991-03-12 1995-01-10 Yu; Chang Bilayer barrier metal method for obtaining 100% step-coverage in contact vias without junction degradation
US5173327A (en) * 1991-06-18 1992-12-22 Micron Technology, Inc. LPCVD process for depositing titanium films for semiconductor devices
JP3221025B2 (ja) * 1991-12-19 2001-10-22 ソニー株式会社 プラズマプロセス装置
US5252518A (en) * 1992-03-03 1993-10-12 Micron Technology, Inc. Method for forming a mixed phase TiN/TiSi film for semiconductor manufacture using metal organometallic precursors and organic silane
JP3413876B2 (ja) * 1992-07-08 2003-06-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US5271963A (en) * 1992-11-16 1993-12-21 Materials Research Corporation Elimination of low temperature ammonia salt in TiCl4 NH3 CVD reaction
US5246881A (en) * 1993-04-14 1993-09-21 Micron Semiconductor, Inc. Low-pressure chemical vapor deposition process for depositing high-density, highly-conformal, titanium nitride films of low bulk resistivity
WO1995033866A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-14 Materials Research Corporation Method and apparatus for producing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0784713A1 (en) 1997-07-23
EP0784713A4 (en) 2000-03-01
WO1996012048A3 (en) 1996-05-23
AU4001395A (en) 1996-05-06
US6090709A (en) 2000-07-18
WO1996012048A2 (en) 1996-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508656A (ja) コンフオーマルなチタン系フイルムおよびその製造方法
CA1238822A (en) Method for the manufacture of metal silicide layers by means of reduced pressure gas phase deposition
US5508066A (en) Method for forming a thin film
US5919531A (en) Tantalum and tantalum-based films and methods of making the same
KR100228259B1 (ko) 박막의 형성방법 및 반도체장치
US6884466B2 (en) Process for low-temperature metal-organic chemical vapor deposition of tungsten nitride and tungsten nitride films
US6534133B1 (en) Methodology for in-situ doping of aluminum coatings
US6399490B1 (en) Highly conformal titanium nitride deposition process for high aspect ratio structures
US6139922A (en) Tantalum and tantalum-based films formed using fluorine-containing source precursors and methods of making the same
JPH03202471A (ja) 堆積膜形成法
US20110223763A1 (en) Methods for growing low-resistivity tungsten for high aspect ratio and small features
US20060088661A1 (en) Methods for chemical vapor deposition of titanium-silicon-nitrogen films
JPH0748672A (ja) 銅フィルムの化学蒸着法
EP0493002B1 (en) Process for forming deposition film
WO2000017278A1 (en) Method for the chemical vapor deposition of copper-based films and copper source precursors for the same
EP0498580A1 (en) Method for depositing a metal film containing aluminium by use of alkylaluminium halide
JP3243722B2 (ja) 薄膜の形成方法および半導体装置
WO2001079584A1 (en) Methods for chemical vapor deposition of titanium-silicon-nitrogen films
EP0420589B1 (en) Process for forming deposited film and process for preparing semiconductor device
JP2000007337A (ja) タンタル薄膜およびタンタルを主体とした薄膜並びにそれらの作製方法
CA2202387A1 (en) Conformal titanium-based films and method for their preparation
Arkles et al. Ulllted States Patent [19][11] Patent Number: 6,090,709
JP2940162B2 (ja) 高融点金属の気相成長法及びそれを用いた金属配線の製造方法
Arkles et al. C. Goldberg et al" Advanced Metallization for ULSI Applications in 1994,” eds. R. Blumenthal, G. Janssen, Materials Research Society, Pittsburgh, PA, p. 247-257, 1995.
Bain et al. Deposition of tungsten by plasma enhanced chemical vapour deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20070517

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807