JPH10508065A - 液晶複合体に成分を吸収する方法およびその複合体を含むデバイス - Google Patents

液晶複合体に成分を吸収する方法およびその複合体を含むデバイス

Info

Publication number
JPH10508065A
JPH10508065A JP8514775A JP51477596A JPH10508065A JP H10508065 A JPH10508065 A JP H10508065A JP 8514775 A JP8514775 A JP 8514775A JP 51477596 A JP51477596 A JP 51477596A JP H10508065 A JPH10508065 A JP H10508065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal material
dye
matrix
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8514775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692143B2 (ja
Inventor
リーメイ,ロバート・エイチ
マロイ,ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPH10508065A publication Critical patent/JPH10508065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692143B2 publication Critical patent/JP3692143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多色性色素(23)のような成分を含む液晶複合体(21)を製作する方法を開示する。その成分は、包含媒体中の液晶材料(13)の滴に吸収され、液晶材料は、マトリックス材料(22c)から、少なくとも1種付加的な材料(22a、22b)によって少なくとも部分的に分離される。

Description

【発明の詳細な説明】 液晶複合体に成分を吸収する方法およびその複合体を含むデバイス 発明の技術分野 本発明はライトバルブでの使用に適した液晶複合体、および色素のような成分 を含む複合体の製造方法に関する。 発明の背景 電気光学的に活性な素子が液晶複合体であるライトバルブは、既知である。こ の複合体は、液晶材料の複数の粒(volumes)または滴をポリマーマトリックス 中に分散させたり、カプセル化したり、埋め込んだり、あるいは他の方法でマト リックス内に含んでなる。例えば、Fergason,US4435047(1984),(“Fergason‘ 047”); West et al.,US4685771(1987); Pearlman,US4992201(1991); Dainipp onInk,EP031305(1989)に開示されている。これらのライトバルブはディスプレ イおよびウインドウまたは個人用パネルにおいて使用することができる。 先行技術はまた、ポリマーマトリックスと液晶材料の間に付加的な材料を配置 させる概念を開示する〔例えば、Fergason,‘047; Fergason et al.,US495005 2(1990)(“Fergason‘052”); Raychem,WO93/18431(1993)(“Raychem‘431”) 参照〕。この付加的な材料を備える目的は、液晶材料粒の一体性保持や、複合体 の電気光学的特性の変更など、種々開示されている。 この付加的な介在材料を用いて複合体を形成する改良された方法は、Reamey e t al.,US5405551(1995);Havens et al.,PCT/US95/03446(1995)に開示されている 。 この付加的な介在材料を含む複合体の液晶材料に色素または他の成分を含むこ とは、一定の用途において望ましい。しかしながら、介在材料が重合によって適 切に備え付けられる場合、色素または他の成分は、重合を妨げる。本発明は、そ のような複合体を製造する効果的な方法を提供する。 発明の概要 本発明は、包含媒体に分散した成分および液晶材料の複数の粒を含んでなる液 晶複合体を製造する方法を提供する。この方法は包含媒体中に液晶材料の粒を形 成する工程、および次いで液晶材料と該成分の溶液を包含媒体と接触させること によって粒中の液晶材料に成分を吸収させる工程を含んでなる。 成分は、好ましくは多色性色素(多色性染料)であるが、他の成分(非多色性 色素(非多色性染料)を含む)も、この手順で液晶表示デバイス材料に導入しても よい。他の成分は、界面変性剤、ねじり剤および動作場を低下させる添加剤を包 含してよい。 本発明は、ディスプレイを製造する光学デバイスにも関する。そのデバイスは 、包含媒体中の液晶材料および液晶材料中に吸収された多色性色素を含んでなる 。そのデバイスは、包含媒体中の液晶材料の異なる部分に電場をかける電極手段 を有してよい。 図面の簡単な説明 図1a〜図1bは、液晶複合体から製作したライトバルブを示す。 図2a〜図2bは、本発明に従い製作した液晶複合体から製作した好ましいラ イトバルブを示す。 図3a〜図3dは、本発明の、液晶複合体に色素を吸収する方法における工程 の概略図を示す。 好適な具体例の説明 図1aおよび図1bは、Fergason'047に記載のような液晶複合体から製作した ライトバルブ10を示す。ライトバルブ10は液晶複合体11を含んでなり、こ の複合体11において、正の誘電異方性を有するネマチック液晶材料13の滴ま たは粒12がカプセル化材料14中に分散されている。多色性または二色性色素 23を、滴12中の液晶材料13と混合してよい。 複合体11は第1電極15aと第2電極15bの間に挟まれており、これらの 電極はインジウム錫酸化物(ITO)のような透明導体からできている。電源1 6から電極15aおよび15b間へ電圧をかけたり、かけなかったりするのは、 図1では開放位置(オフ状態)として示すスイッチ(開閉器)17で制御されて いる。その結果、電圧は複合体11に印加されておらず、液晶材料13および色 素23が受ける電場は実質的にゼロである。表面の相互作用によって、液晶分子 は優先的にはその長手軸方向に、カプセル化材料14との湾曲境界面に平行に存 在して、各滴内においてほぼ曲線状に配列される。色素23の配列は、液晶分子 の配列に従う。この特別な態様において、カプセル化材料14は、液晶材料13 および色素23の滴12を含むマトリックスとしても作用する。異なる滴12に おける曲線軸は、種々の配向の曲線パターンによって象徴されているように不規 則に配向している。 液晶材料13は、カプセル化材料14の屈折率npとは異なる異常光屈折率( 複屈折率)neを有すると共に、npと実質的に同じ通常光屈折率n0を有してよ い(ここでは、2つの屈折率の差が0.05未満、好適には0.02未満であれば 、それらは実質的に同じ、または整合していると言う)。複合体11内を通過す る入射光線18は、動作的に相互作用する液晶の屈折率がneであるような液晶 材料13とカプセル化材料14の間の少なくとも1つの界面に出会う高い統計的 可能性を有する。neはnpと異なるため、前方および後方の両方において光線1 8の屈折や散乱がある。さらに、オフ状態では、色素23が実質量の光吸収を与 え、色素に依存して、複合体11に色彩視覚効果を生じさせる。Wiley,US520674 7(1993)、参照。 図1bは、オン状態のライトバルブ10を示し、スイッチ17は閉じている。 電極15aと15bの間および複合体11内に、矢印19で示される方向に電場 をかける。液晶材料13は、正の誘電異方性を示し、電場方向に対し平行に配列 する。液晶分子の配向に従う色素23も、電場方向に対して平行に配列する。( 必要な電圧は、とりわけ複合体の厚みに依存し、典型的には3〜100ボルトで ある)。さらにこの電場に対する配列は各滴内で生じ、その結果、図1bに示す ように、滴から滴への方向の間でも、整列状態が保たれている。液晶および色素 分子をこのように配列すると、入射光線18が動作的に相互作用する液晶の屈折 率はn0である。n0がnpと実質的に同じであるため、液晶-カプセル化材料の界 面において散乱が生じない。結果的に、入射光線18は、複合体11を通過し、 複合体11は透明に見える。少なくとも50%、好適には70%またはそれ以上 のオーダーの透過率(transmission rate)を達成することができる。 複合体11の他の形態では、液晶材料の複屈折が比較的低くてよく、液晶の通 常屈折率および異常屈折率は、カプセル化材料14の屈折率と、同一ではないに しても、整合している。こうして、液晶材料と封入材料の界面での屈折および散 乱が最小になる。しかしながら、滴12に電場がかかるかどうかおよび電場の大 きさを関数として、液晶材料中の多色性色素は、吸収による光の減衰を制御する 。色素は、オフ状態およびオン状態の両方において光を吸収する。しかしながら 、光吸収度は、オン状態では非常に少ない。この形態は、Fergason、US4556289(1 985)に記載されている。 ライトバルブ10の電気光学的性能(例えば、スイッチング電圧、オフ状態で の散乱、スイッチング速度およびヒステリシス)はカプセル化材料14と液晶材 料13の間の表面相互作用の特性に依存する。機械的特性や環境汚染に対する保 護能力やUV安定性などの特性に関し望ましいカプセル化材料は、液晶材料との 表面相互作用に関し望ましくなく、例えば、スイッチング速度を非常に遅くさせ たり、スイッチング電圧を非常に高いものにさせる。したがって、カプセル化材 料の他の特性から表面相互作用を分離させることが望ましい。 図2a〜図2b(図1a〜図1bから繰り返して用いる番号は同様な要素を意 味する。)は、かかる目的を達成した本発明のライトバルブ20を示す。ライト バルブ20は、液晶複合体21を含んでなる。液晶複合体は、最初に界面材料2 2aによって、次いでカプセル化材料22bによって、最後にマトリックス材料 22cによって囲まれた液晶材料13および色素23を含む。カプセル化材料は 、カプセル化機能のみを与え、マトリックス機能は、マトリックス材料によって 与えられる。ライトバルブ20は、前記した所定の理由のため、オフ状態におけ る着色した外観(図2a)、およびオン状態における透明の外観(図2b)をと る。 滴12中の液晶材料13および色素23は、界面材料22aによってカプセル 化材料22bから分離されている。したがって、液晶材料13および色素23の 配列に影響する表面相互作用は、主として界面材料22aによるものであって、 カプセル化材料22bよるものではない。界面材料22aは、液晶材料および色 素との相互作用に基づいて選択してよい。カプセル化材料22bは、機械的、光 学的または他の特性に基づいて選択してよい。例えば、カプセル化材料は、乳化 プロセスを使用する場合、担体媒体中に液晶のエマルションを安定化する。この ようにして、1組の特性や他の特性に関して妥協する必要が避けられる。 液晶材料のn0をカプセル化材料の屈折率npと整合させることは、界面材料の 層厚を光線の波長に匹敵させる場合のみ重要となる。一般に、層厚は約100n m未満であって、可視光線の波長は400〜700nm未満であるため、屈折率 の整合化は通常必要がない。ただし、界面材料の層が厚い場合や、オン状態での くもりを最小化することが目的である場合(例えば、ウインドー用途)には、屈 折率の整合化が望ましい。 本発明の利点を得るためには、界面材料22aは、カプセル化材料22bを液 晶材料13および色素23から完全に分離させる必要がない。ライトバルブ20 のスイッチング特性(速度、電圧、ヒステリシスなど)が界面材料-液晶材料の 界面の特性に相当し、かつカプセル化材料-液晶材料の界面の特性に相当しない ように、界面材料22aは少なくとも部分的に材料を相互に分離させることで充 分である。好適には、界面材料22aは、カプセル化材料22bと液晶材料13 とを効果的に分離させるが、これは、液晶材料13の界面は主として界面材料2 2aと接触する一方、カプセル化材料22bとは接触しないことを意味する。 前記図面において、液晶材料13および色素23の滴、カプセルまたは粒は、 便宜上球形を有するように図示しているが、他の形状、例えば偏平楕円球、不規 則な形状または2またはそれ以上の滴が通路によって連結されているようなダン ベル形も可能である。また、界面材料22aの層厚および滴12の寸法も、明瞭 化のために大いに拡大してある。 本発明による液晶複合体は、実施例を伴って以下に説明するように、低電圧、 高電圧保持のディスプレイに優れた光学的性能を与える。 本発明によれば、担体媒体中で液晶材料、カプセル化材料および界面材料(ま たはそれの前駆体)を乳化し、カプセル化材料内に液晶材料および界面材料(ま たはそれの前駆体)をカプセル化材料内に含む中間体を形成してよい;冷却して 界面材料(または前駆体)を分離し、カプセル化材料および液晶材料の間にそれ を配置してよい;界面材料前駆体を使用する場合、前駆体を(例えば光化学的に )硬化してよい;例えば遠心分離によって担体媒体を分離し、液晶材料が界面材 料およびカプセル化材料によって連続的に包囲されているカプセルまたはペレッ トを形成してよい。場合によっては、遠心分離を使用しなくてよい。しかしなが ら、強い遠心分離は、滴の寸法分布の広がりを減少させるので、より低い作用電 圧を生じさせる。 エマルションは、液晶材料、界面材料(またはその前駆体)、カプセル化材料 および担体媒体、典型的には水の混合物を急速に撹拌することによって調製する ことができる。所望により、乳化剤、湿潤剤または他の表面活性剤を添加するこ とができる。好適な乳化法については次のものに開示されている:Fergason‘04 7; Fergason‘052; Raychem‘431; Andrews et al.,US5202063(1993)。 カプセルは、マトリックス材料(またはその前駆体)が存在する媒体中に分散 してよい。このエマルションを電極被覆基材15b上を次いで被覆し、乾燥、硬 化、固化などして、フイルム31を形成できる(図3a参照)。マトリックス材 料をカプセルの周囲で硬化させ、液晶複合体を形成する。「硬化」とは、マトリ ックス材料が、カプセル化材料および界面材料の介在層を有する状態で、その中 に分散した液晶の複数の粒を含むことができる連続的な樹脂状相に硬質化するこ とを意味する。マトリックス材料を、溶媒または水のような担体媒体の蒸発によ って、または前駆体モノマーの重合によって硬化してよい。 エマルションを、通常室温で1時間以上で乾燥し、水および他の揮発物質を除 去してよい。場合によっては、乾燥したエマルションを、吸収する前に数週間貯 蔵してよい。フイルム31は、界面材料とカプセル化材料によって連続的に包囲 された液晶材料のカプセル12aおよびマトリックス材料を含む。この段階では 、液晶材料には、色素が存在しない。 その後、図3b〜図3dで示されるように、好ましい態様において、溶解した 色素(または、以下に記載の他の成分)を含んだ液晶材料を着色していないフイ ルム31の露出表面と接触して直接配置する。この溶液は、約0.1〜10%の 色素、さらに好ましくは約0.5〜5%の色素を含んでよい。色素を含む溶液中 の液晶材料は、色素非含有フイルムのカプセル中における液晶材料と異なってい てよい(実施例VI参照)。 色素を含む液晶材料は、スペサー32によってその周辺で複合体フイルム31 から分離される。スペサーの機能は、色素33を含む液晶とフイルム31の間の 接触を単に保ち、一方で、液晶/色素混合物の下に存在する基材34とフイルム 31が直接接触するのを妨げる。 時間および温度の選択された条件下で、色素は液晶材料のカプセルまたは滴1 2a内に拡散しまたは吸収され、色素23を含む液晶複合体21を形成する(図 2b参照)。残余色素含有液晶材料33を次いで液晶複合体21から分離し、表 面に窒素流にさらすことによって、過剰の色素含有液晶材料33を液晶複合体2 1の表面21aから除去する。過剰の色素を含有している液晶材料を、脱イオン (DI)水洗浄によって、液晶複合体21の露出表面21a上の色素含有液晶材 料を温和な圧延または絞り出し(squeeging-off)によって除去してもよい。その 後、電極被覆基材15aを表面21a上に積層しライトバルブを形成してよい。 吸収が生じる温度および持続時間は、液晶デバイスの美観的および電気光学的 の性能に影響する。その温度が非常に低く、接触時間が非常に短い場合、ほとん どの色素がフイルムに移動しない。一方、その温度が非常に高いか、接触時間が 非常に長い場合、コントラスト比のようなデバイス性能は逆に良くない。吸収時 間は、約0.1〜160時間、好ましくは約0.5〜6時間でよい。加工の観点 から、短い時間がさらに好ましい。 吸収する温度は、室温、約20℃〜約150℃にセットしてよい。好ましい温 度は、約20〜90℃である。温度が非常に低い場合、吸収が生じるのが遅い。 温度が非常に高い場合、液晶および色素の分解が生じ得る。 窒素流の使用は、過剰の液晶および色素を除去するのに最も効果的な方法であ る。DI水による洗浄は、液晶デバイスのオン状態で見られる複合体表面に美観 的欠点を生みだしうる。水洗浄は、より高い動作場、より低いヒステリシス、お よびより速いスイッチング速度を与える。 本発明による吸収方法は、色素以外の他の成分を液晶材料に導入するのに使用 してよい。そのような他の成分の例は、ねじり剤、界面変性剤および動作場を低 下させる添加剤を含む。手順は、上記の色素の吸収に類似する。場合によっては 、例えば、添加剤、界面変性剤またはねじり剤は、エマルション形成、界面剤硬 化または被覆を妨げる。これらの場合において、これらのプロセスの後に吸収過 程を用いて、これらの材料を導入する。動作場を低下させる添加剤は、Rychem、W O93/18431(1993)に記載されている。そのような添加剤は、エチレンオキシドコ ポリマー、プロピレンオキシドコポリマー、ジオール、例えばSurfynolTM104、 フェノール化合物、シランカップリング剤およびアクリレートまたはメタクリレ ートを含む。界面変性剤または界面剤は、アニオン性、カチオン性、非イオン性 界面活性剤およびブロックコポリマーであってよい。ねじり剤は、滴内で液晶デ レクターをねじらせるキラル材料、例えばCB−15(E.Merck)、 他のコレステロール誘導体である。成分は、成分が活性であるレベルで、液晶担 体に溶解性である。要求されるレベルは、通常10重量%未満である。 本発明に関して、カプセル化材料とマトリックス材料は、同じ材料でなくてよ いと解すべきである。本発明による方法は、フイルム中に液晶の粒に色素を導入 するために使用してもよく、カプセル化材料は、マトリックスとして作用し、液 晶材料および色素の滴を含み、界面材料は、液晶材料とカプセル化材料を分離す る(実施例III以下参照)。そのようなフイルムは、PCT/US95/03446に開示され ている。 本発明による方法は界面材料を含まないが、乳化プロセスによって製作される フイルム中の液晶材料の粒に色素を吸収するのにも使用してもよい。つまり、こ の方法は、上記のUS5405551(1995)に開示されるような、マトリックスおよびカ プセル化材料を含むが、界面材料を含まないフイルム中で液晶の粒に色素を吸収 するのに使用してもよい。 本発明は、カプセル化材料のみによって包囲された液晶材料の粒に色素を吸収 するのに使用してもよい。そのようなフイルムは、Fergason'047に開示され、図 1aおよび図1bに示される。 さらに、色素は、フイルム中の液晶の粒に導入されてよく、1つの材料が界面 材料およびマトリックス材料の両方の機能を与え、カプセル化材料自体を使用し ない。そのようなフイルムを、相分離法によって製作してよい(実施例IV以下参 照)。相分離法によって製作されたフイルムは、マトリックス材料のみを含むと して考えられてよい。相分離法は、West et al.、US4685771(1987)に記載されて いる。 本発明による方法は、多色性色素を包含媒体中で液晶材料に吸収するのに使用 してよい。包含媒体は、カプセル化材料、マトリックス材料、カプセル化材料と マトリックス材料の組み合わせ、界面材料とカプセル化材料の組み合わせ、界面 材料とカプセル化材料とマトリックス材料の組み合わせ、上記すべてを含んでな る。どんな形態でもよい包含媒体は、電場のような所定のインプットがない場合 に、液晶材料および色素の歪んだ配列を誘導する。包含媒体中の液晶材料および 色素に電場をかける場合に、秩序だった配列が得られる。光は、次いで液晶複合 体を透過してよい。 適したカプセル化材料には、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリ ドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(アクリル酸)およびそのコポリマ ー、ポリ(ヒドロキシアクリレート)、セルロース誘導体、エポキシ、シリコー ン、アクリレート、ポリエステル、スチレン−アクリル酸−アクリレート・ター ポリマーおよびそれらの混合物が包含される。水性担体媒体に可溶性であるかま たはコロイド状に分散可能であるカプセル化材料と水性担体媒体との組み合わせ が、とくに好適である。界面活性剤の使用も可能であるが、一般に、カプセル化 材料は、界面活性剤を添加することなく液晶材料含有カプセルを形成できること が好適である。かかる場合、カプセル化材料自体は良好な表面活性特性を有すべ きである(即ち、良好な乳化剤)。かかる特性を有するポリマーの部類は親水性 部分と親油性部分の両方を有する両親媒性ポリマーである。この部類の例には部 分的加水分解ポリ(ビニルアセテート)(例えば、AirvolTM205、Air Products )、エチレン−アクリル系コポリマー(例えば、AdcoteTM、Dow Chemical)、スチ レン−アクリル酸−アクリレート・ターポリマー(例えば、JoncryTM、S.C.John son)が包含される。 上記のように、界面材料が存在しないが、結局は界面材料を重合して形成しう る界面材料の前駆体が存在する状態でエマルションを初めに形成してよい。液晶 材料と界面材料前駆体の相分離は、上記のような溶媒の除去または温度変化によ って影響される。その後、界面材料前駆体は、重合によって界面材料に転化する 。界面材料前駆体の重合は、加熱(相分離が溶媒除去によって影響される場合) または好ましくは光化学的に、例えば紫外線の照射によって開始されてよい。界 面材料の溶解性は、界面材料の前駆体の溶解性と異なることがあり、温度変化法 を使用する際に、最終複合体の通常の使用温度以上の温度で乳化する必要性はな いかもしれない。ここで使用されるように、「重合する」および「重合」は、液 晶材料とカプセル化材料の間に界面材料を固定するための界面材料(またはその 前駆体)とカプセル化材料の反応を含んでよい。 適した界面材料前駆体は、一官能性または二官能性アクリレート、一官能性ま たは二官能性メタクリレート、エポキシ(例えば、チオール、アミンまたはアル コールで架橋したエポキシ)、イソシアネート(例えば、アルコールまたはアミ ンで架橋したイソシアネート)、およびシランを含む。分枝状アルキル単位を有 する前駆体、例えば2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。 適した界面材料は、上記の前駆体から誘導される対応するポリマーおよびオリ ゴマー、つまりアクリレート、メタクリレート、エポキシ、ポリウレタン、ポリ ウレア、シロキサン、ビニルポリマーおよびそれらの混合物である。 適したマトリックス材料は、ポリウレタン、ポリ(ビニルアルコール)、エポ キシ、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(アクリ ル酸)およびそのコポリマー、ポリ(ヒドロキシアクリレート)、セルロース誘 導体、シリコーン、アクリレート、ポリエステル、スチレン−アクリル酸−アク リレート・ターポリマーおよびそれらの混合物を含む。これらの材料のさまざま な組み合わせを使用してマトリックスを形成できる。例えば、好ましい態様にお いて、マトリックスは、ポリ(ビニルアルコール)とポリウレタンの50:50 のブレンドを含んでなってよい。 さまざまな二色性または多色性色素は、本発明の方法に使用されてよい。色素 材料の例としては、下記のようなMGG1色素混合物のような黒二色性混合物が ある。アゾ、アントラキノンおよびペリレン色素が使用されてよい。 界面材料、カプセル化材料およびマトリックス材料の好ましい組み合わせは、 それぞれ、ポリ(2−エチルヘキシルアクリレート)、ポリ(ビニルアルコール )およびポリ(ビニルアルコール)とポリウレタンの50:50のブレンドであ る。黒多色性色素ブレンドが好ましい。ほとんどの用途では、黒オフ状態を要す る「オン−オフ」シャッターを所望する。黒色素ブレンドを、実施例に記載のよ うに、少なくとも3つの色素を混合することによって得てよい。そのような複合 体は、特に低い動作場、低いフィールドオフ透過、広い動作温度範囲および優れ た電圧保持性能を有することが見い出された。 有利には、架橋したり、分子鎖を物理的にからませたり、または他の方法でカ プセル化材料を所定の位置に確実に固定し、これによりマトリックス材料の移動 を最小にすることができる。 以上の説明は、正の誘電異方性を有するネマチック液晶に関するものであるが 、他のタイプの液晶も本発明の方法でカプセル化することができる。本発明の技 術は、液晶材料がキラルネマチック(コレステリックとしても既知)である液晶 複合体に適用することができる[例えば、Crooker et al.,US5200845(1993) ;Jones,WO95/11475(1995)に開示されている]。また、液晶材料がPearlman et al.、US5216530(1993)に開示されるスメクチックのような複合体も適用できる 。 次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらの説明に制限さ れるものでない。相対的な量は、とくに断らない限り、全て重量によるものであ る。 本発明の液晶デバイスの電子光学的性能は、実施例に添付した表によって示さ れる。次の一般的な手順は、これらの測定をするために使用した。 光学測定は、f/0コレクション光学系および550±40nm平行光源によ って行った。それぞれのテストで、Tonは電圧のかけたときの最大の透過率であ り、一方、Toffは、電圧をかけていないときの透過率(%)であり、E90は、 デバイスをTonとToff間の相違の90%にするのに必要とされる電場(V/μ m)である。TonおよびE90を測定するために、試料にかける電圧を、かなり高 い電場(典型的に8〜10V/μm)に徐々に上昇させ、下降させる(25段階 上昇/25段階下降、0.7秒/1段階)。T90値は、式:T90=0.9(Ton −Toff)+Toffによって得られる。上昇カーブでT90に到達するのに必要な印 加電場がE90である(上昇カーブは、電圧の増加によって得られる%T/Vカー ブである)。E90は、実質的に試料の厚さに無関係である。対応する動作電圧V90 は、厚さに依存して、ボルト単位を有する。V90は、液晶構造物の厚さ(単位 :ミクロン)をE90にかけることによって得られる(V90=t・E90)。 カプセル化液晶材料のフイルムが、電圧の印加または除去によって、オンまた はオフ状態になるまで時間の測定値が、デバイスのスイッチング速度である。ス イッチング速度の測定の1つの方法は、電圧をかけて、その次に電圧をかけない で、フイルムの光学的な応答をモニターする方法である。スイッチング速度は、 試料にE90で1秒、33.3Hz方形波シグナルを与えることによって得られる 。電圧を印加した場合にデバイスが最終応答の10%から90%へ行く時間を、 上昇時間と呼び、電圧を除去した場合にデバイスが応答の90%から10%へ下 がる、電圧の低下時間を下降時間と呼ぶ。測定されたスイッチング速度は、かけ た電圧に依存する。可動グラフィックスを示すディスプレイには、約50m秒未 満の上昇時間と下降時間を有することが好ましい。スイッチング速度が非常に低 い場合、可動像のちらつきが生じる。「フレーム・シーケンシャル」ディスプレ イにとって、より速い上昇時間および下降時間、例えば約15m秒未満が、良質 な 色彩純度を得るためには望ましい。 電圧保持率(VHR)は、15m秒保持時間の終点で残った電圧を最初に印加 した電圧の百分率として定義する。VHRを、デバイスに一連の交流極性電圧パ ルスを印加して測定した。パルスは、持続時間30〜300m秒であり、15m 秒ごとに適用した。15m秒の保持時間の間、デバイスを開回路中に保持し、デ バイスに印加された電圧の減少をモニターした。VHR測定は、大部分のデバイ スが20パルスの後に到達する「定常状態」で行った。VHRのより大きな値が より望ましい。VHR測定を、通常、E90かまたはそれ以上で行った。本発明の ディスプレイは、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも80 %、最も好ましくは少なくとも90%のVHRを有する。 デバイスは、光学的応答にヒステリシスを示してよい−−所定の電圧でデバイ スの光学的応答は、デバイスが先のより高いまたは低い電圧から所定の電圧に到 達したかどうかに依存する。多くのディスプレイは、所定の電気シグナル(電圧 )が、所望の光学的応答に対応するように設計される。ヒステリシスは、所望の 光学的応答に正確に到達するデバイスの性能を低下させる。このことは、高分解 能ディスプレイにグレイレベルの値を低下させる影響を有する。ヒステリシスの 測定方法の1つには、デバイスに印加した電圧を徐々に上昇し次いで下降させ、 光学的応答カーブを比較する方法がある。上昇カーブと下降カーブの差が大きい ほど、ヒステリシスが大きい。デバイスに対するヒステリシスの値は、テストに 使用した時間と電圧に強く依存しうる。大部分の用途において、できるだけ低い ヒステリシス;20%未満の差、好ましくは6%未満の差を有することが望まし い。 実施例I バイアル内に、液晶TL205(EM Industries)8.4922gおよびアク リレート混合物PN393(EM Industries)1.5519gを秤量した。この 混合物を透明になるまで撹拌し、その混合物の9.8508gをビーカーに入れ た。このビーカーにPVA(Airvol TM205)の10%(w/w)水溶液10.9 622gと水6.5545gを添加した。この混合物を混合して、平均容量直径 1.80μm(Coulterカウンターによって測定)のエマルションを得た 。 エマルションを一夜脱気し、次いで12mW/cm2で5分間紫外線の光源で硬 化する前に約0℃に30分間冷却した。硬化したエマルションをチューブに入れ 、多段階工程で遠心分離した。上澄み液をデカンテーションし、遠心処理したエ マルションのペレットをチューブの底に残した。ペレットの一部を一夜60℃で 乾燥して、ペレットの水分が17.56%であることを測定した。バイヤル内に ペレット0.800gおよび50/50%のPVA(AirvolTM205)とNeorezTM9 7ポリウレタン(ICI Resins)溶液1.0387gを添加した。混合物をスパチュ ラで穏やかに撹拌し、3μmの膜に通して濾過した。 エマルションをITO被覆ガラス基材に被覆し、乾燥させた。3%MGG1色 素(27% SI486、27% M618(両方ともMitsui Toatsu Chemicals) および46% GX874(Nippon Kankoh Shikiso Kenkyusho)からなる)を含む TL216液晶(EM Industries)の溶液に被覆を直接接触させて配置した。液晶 材料および色素は1ミルスペーサーによって支持された。接触は、約50℃で約 4時間保持した。被覆した色素含有液晶を分離し、過剰な色素および液晶材料を 窒素流によって除去した。第2のITO被覆ガラス基材を色素含有被膜の上に積 層した。 得られたデバイスは、温度関数としての電子光学的性能に特徴を有した(表1) 。室温、E90が0.8v/μmで5〜55℃で著しく平らな電子光学的挙動を示 した。 実施例II バイアル内に、液晶TL205(EM Industries)12.00g、アクリレー ト混合物PN393 2.3529gおよび1,1,1-トリメチロールプロパ ントリメタクリレート(“TMPTMA”、Polysciences)0.0471gを秤量した 。このビーカーに、10重量%PVA水溶液(AirvolTM205)16.00gおよび 水9.60gを添加した。この混合物を混合して、平均容量直径2.0μm(Co ulterカウンンター)のエマルションを得た。エマルションを一夜脱気し、 次いで12mW/cm2で5分間紫外線の光源で硬化する前に約0℃に30分間 冷却した。硬化したエマルションをチューブに入れ、遠心分離した(13500 rpm、70分間)。上澄み液をデカンテーションし、遠心処理したエマルショ ンのペレットをチューブの底に残した。ペレットの一部を一夜60℃で乾燥して 、ペレットの水分が20%であることを測定した。バイアルに、ペレット0.7 776gおよび6.34重量%JoncrylTM77コポリマー水溶液0.9262gを 添加した。混合物をスパチュラで穏やかに撹拌し、5μmの膜に通して濾過した 。他のバイアルに、ペレット0.8624gおよび6.32重量%JoncrylTM74 コポリマー水溶液1.0264gを添加した。混合物をスパチュラで穏やかに撹 拌し、5μmの膜に通して濾過した。 両方のエマルションをITOガラス基材に被覆し、乾燥させた。3%MGG1 色素を含むTL205液晶の溶液に被覆を直接接触させて配置した。液晶材料お よび色素は1ミルスペーサーによって支持された。接触は、約50℃で約4時間 保持した。被覆した色素含有液晶を分離し、過剰な色素および液晶材料を窒素流 によって除去した。第2のITO被覆ガラス基材を色素含有被膜の上に積層した 。 これらのデバイスに対する電子光学的性能は、表2に表す。PVA(AirvolTM 205)とNeorezTM967ポリウレタン(ICI Resins)の50:50のブレンドにおいて この実施例に従って処理した比較デバイスも含む。 実施例III バイアル内に、液晶TL205 2.1499g、アクリレート混合物PN3 93 0.4210gおよびTMPTMA0.0084gを秤量した。この混合 物を透明になるまで撹拌し、その後その混合物の2.4gをビーカーに入れた。 このビーカーに水3.6g中のNeorezTM967ポリウレタン40重量%溶液3.2 3gを添加した。この溶液を混合して、平均容量直径3.0μm(Coulte rカウンター)のエマルションを得た。エマルションを一夜脱気し、次いで12 mW/cm2で5分間紫外線の光源で硬化する前に約0℃に30分間冷却した。 混合物を、5μmの膜に通して濾過した。 エマルションをITO被覆ガラス基材に被覆し、1時間乾燥させた。3%MG G1色素を含むTL205液晶溶液に被覆を直接接触させて配置した。液晶材料 および色素は1ミルスペーサーによって支持された。接触は、約50℃で約3時 間保持した。被覆した色素含有液晶を分離し、過剰な色素および液晶材料を窒素 流によって除去した。第2のITO被覆ガラス基材を色素含有被膜の上に積層し た。表3は、電子光学的性能を要約する。 実施例IV バイアル内に、液晶TL205 0.4066gおよびアクリレート混合物P N393 0.1017gを秤量した。エポスター(epostar)10μmガラス スペーサーを均一溶液に添加した。数滴を43ミルITO被覆ガラス基材に配置 した。7ミルITO被覆Mylarポリ(エチレンテレフタレート)(“PET”)の片 を最上片として使用した。平らさを保持するために、MylarPETを水を使用し てガラス基材に一時的に添付した。最上片を液晶/アクリレート溶液上に低くし 、My1arPETを溶液と接触させた。そのデバイスを約15℃で、10mW/cm2 で5分間硬化した。試料をUV照射より先に約15℃で5分間平衡させた。試 料 を50℃ホットプレート上に1ミルスペーサー上に裏返して配置した。3%MG G1色素を含むTL216液晶溶液を試料上に細管充填した。デバイスを50℃ で約3時間浸漬した。過剰色素/液晶を窒素で吹き飛ばした。電子光学的特性を 得るために、試料をエッチングした基材に積層した(表4)。この実施例は、相 分離(PIPS)法によって製作されたフイルムへの吸収を示す。 実施例V いくつかの吸収試料を、さまざまなビデオシグナルを適用する補足金属酸化物 半導体チップ(CMOS)に積層した。使用した材料は同じ一般的な配合になら った;典型的な例は以下に示す。 バイアル内に、液晶TL205 50.8g、アクリレート混合物PN393 10.113gおよびTMPTMA0.2023gを秤量した。この混合物を 透明になるまで撹拌し、その後その混合物の59.5gをビーカーに入れた。こ のビーカーに10重量%PVA(AirvolTM205)水溶液66.11gおよび水39 .655gを添加した。この溶液を混合して、平均容量直径1.82μm(Cou lterカウンターによって測定)のエマルションを得た。エマルションを一夜 脱気し、次いで11mW/cm2で5分間紫外線の光源で硬化する前に約0℃に 30分間冷却した。硬化したエマルションをチューブに入れ、多段階工程で遠心 分離した。上澄み液をデカンテーションし、遠心処理したエマルションのペレッ トをチューブの底に残した。ペレットの一部を一夜乾燥して、ペレットの水分が 18.45%であることを測定した。バイアルに、ペレット9.5gおよび50 /50%のPVA(AirvolTM205)とNeorezTM967ポリウレタン(ICI Resins)溶液 14.7606gを添加した。このバイアルに式: (式中、オリゴマー化度xは、約7.2である。) のオリゴマー被覆助剤の1%溶液8.0gも添加した。この被覆助剤および他の 被覆助剤は、Lau、US5395550(1995)に記載されている。混合物をスパチュラで穏 やかに撹拌し、5μmの膜に通して濾過した。 エマルションをITO被覆ガラス基材に被覆し、乾燥させた。3%MGG1色 素を含むTL205液晶の溶液に被覆を直接接触させて配置した。液晶材料およ び色素は1ミルスペーサーによって支持された。接触は、約50℃で約4時間保 持した。被覆した色素を含む液晶を分離し、過剰な色素および液晶材料を窒素流 によって除去した。反射CMOSウエハを色素含有被膜の上に積層した。得られ たデバイスは、CMOSチップに適用したさまざまなチェッカーボードパターン によって作用され、ほどよく低い電圧で優れたコントラストを示した。 通常、色素を溶解した液晶材料は、色素非含有フイルムにおける液晶材料と同 じである。しかしながら、このことは、本発明において必要な特徴ではない。例 えば、実施例VIの方法に従って、液晶中の黒色素をTL205液晶材料の滴を含 むフイルムに吸収した。実施例VI 開面型フイルムをマトリックス材料として50:50PVA(AirvolTM205)とN eoRez R967によって実施例IIに記載のように製作した。フイルムを箱の中に室温 で2週間をこえて貯蔵した。フイルムを逆にして、60℃で18時間MGG1二 色性色素混合物3%を含む液晶E37(Merck Ltd.)と接触させて配置した。過剰 の液晶を窒素で吹き飛ばし、第2のITO被覆ガラス基材をフイルム上に積層し た。フイルムの電子光学的性能を測定した。Toffは22%であって、十分な色 素の吸収を示す。V90は、4.7ボルトであった。電圧を試料から取り除いたと き、試料は部分的にそのままであった(52%透過)。試料を、約50℃に加 熱した場合、元のToffの22%に戻った。フイルムに対するVHRは、V90( 4.7V)で79%であり、30Vで96%であった。 さらに他のアプローチでは、色素を、1組合せの液晶滴から他へ分散させる。 このアプローチは、実施例VIIに記載されている。実施例VII この実施例は、大きな粒子の水性色素含有エマルションとブレンドした標準ア クリレートを含む色素を含まないエマルションを含む。 バイアル内に、液晶TL205 9.231g、アクリレート混合物PN39 3 1.81gおよびTMPTMA0.0362gを秤量した。この混合物を透 明になるまで撹拌し、その後その混合物の10.2763gをビーカーに入れた 。このビーカーに9.77重量%PVA(AirvolTM205)水溶液11.686gお よび水6.58gを添加した。この溶液を混合して、平均容量直径1.85μm( Coulterカウンターによって測定)のエマルションを得た。エマルション を一夜脱気し、次いで4mW/cm2で30分間紫外線の光源で硬化する前に約 0℃に30分間冷却した。硬化したエマルションをチューブに入れ、遠心分離し た。上澄み液をデカンテーションし、エマルションのペレットをチューブの底に 残した。ペレットの一部を一夜乾燥して、ペレットの水分が21.7%であるこ とを測定した。バイアルに、ペレット1.3207gおよび6.3重量%NeorezT M 967ポリウレタン溶液1.5218gを添加した。混合物をスパチュラで穏やか に撹拌し、放置した。 色素含有エマルション用に、液晶TL205中の7%MGG1色素 溶液2. 0149gをビーカーに秤量した。このビーカーに10重量%PVA水溶液(Ai rvolTM2O5)4.0549gを添加した。この溶液を混合して、平均容量直径2. 8μm(Coulterカウンターによって測定)のエマルションを得た。 新しいビーカーに、アクリレート含有無色素エマルション2.635gを色素 を含むエマルション0.6964gと組み合わせた;混合物をスパチュラで穏や かに撹拌し、8μmの膜に通して濾過した。エマルションを次いでITO被覆Myl arPET基材に被覆し、1時間乾燥した。ITO被覆MylarPETの他の片を 次いで、被覆の頂部に積層した。デバイスを形成後、かつ60℃で約691時間 熟成後に電子光学的データを集積した。色素含有エマルション(表5中の制御試 料)からなるデバイスとくらべて、アクリレート含有エマルションをブレンドす ることによって実質的に動作電圧を減少させることがわかった。 ビデオのような高い情報内容および動きを表すために使用される液晶ディスプ レイは、電圧シグナルを液晶複合体に与えるために電子ドライバーとして「活性 マトリックスパネル」をしばしば含む。活性マトリックスドライブを介して動作 されるディスプレイにとって、液晶複合体が、低いドライブ電圧で高い明度と同 様に優れたコントラストを有し、活性マトリックスパネルによって与えられた電 圧を保持するために高い抵抗性であることが望ましい。本発明は、活性マトリッ クスドライブパネルで使用するための、優れたコントラスト、高い明度、低い電 圧、高い抵抗率の液晶複合体を得る手段を提供する。 基材15aまたは15bの1つは、異なる電子シグナルを、ディスプレイの異 なる部分(画素またはペル)に与える基材であってよい。この基材(時にはドラ イバーとして呼ばれる)が、さまざまな透過レベルでディスプレイの液晶複合体 の部分を有することによってパターンを表す能力を与える。ドライバーは、パタ ーン化電極または、「活性マトリックスパネル」であってよい。活性マトリック スパネルはそれぞれの画素で、活性電子素子、例えばトランジスターを有する。 活性マトリックスパネルは、透過性、例えばガラス上の薄いフイルムトランジス ターアレイ(TFT)、または非透過性、例えばCMOSウエハである。 本発明は、とりわけ、界面材料を硬化した後、液晶材料の滴に色素を導入する ことを提供する。したがって、色素は、界面材料の硬化または重合を妨げない。 色素を含む液晶材料が、液晶材料の滴またはカプセルに色素を導入する担体とし て使用される。得られた複合体は、優れたコントラスト比と低い動作電圧を有す るデバイスを提供する。 本発明の前記開示は、主として本発明の特定の具体例または要旨に関する記載 である。これは、本発明の内容を明確化するためのものであり、本発明の特定の 特徴は、開示した内容よりも好適なものであり、本明細書に開示には、本明細書 の異なる記載部分に存在する情報を適切に組み合わせたもの全てが包含されると 、理解すべきである。同様に、種々の数値およびそれに関する記載は本発明の特 定の具体例に関するもので、特定の特徴が特定の図面の内容に開示されている場 合、かかる特徴を、適切な範囲で、別の図面の内容において使用でき、また本発 明の別の特徴や一般的特徴と組み合わせることができるものと、理解すべきであ る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.包含媒体に分散した液晶材料および成分の複数の粒からなる液晶複合体の 製造方法であって、 a)包含媒体に液晶材料の粒を形成する工程;および b)液晶材料と成分の溶液を包含媒体に接触して配置することによって粒中の液 晶材料にその成分を吸収させる工程 を含んでなる方法。 2.成分が、添加剤、界面変性剤、およびねじり剤からなる群から選択される 請求項1に記載の方法。 3.成分が多色性色素である請求項1に記載の方法。 4.粒中の液晶材料が正の誘電異方性を有するネマチック液晶材料である請求 項3に記載の方法。 5.粒中の液晶材料が、色素を含む溶液中の液晶材料と同様である請求項3に 記載の方法。 6.吸収が色素含有エマルションを粒と混合することによってなされる請求項 3に記載の方法。 7.マトリックス材料に分散した液晶材料と多色性色素の複数の粒を含んでな る液晶複合体の製造方法であって、液晶材料が、少なくとも1種の付加的な材料 によってマトリックス材料から少なくとも部分的に分離されており、 方法が、 (a)少なくとも1種の付加的な材料によって液晶材料を包囲しているカプセル を形成する工程; (b)マトリックス材料またはその前駆体が存在する媒体においてカプセルを分 散させる工程; (c)マトリックス材料またはその前駆体をカプセルのまわりで硬化する工程; および (d)カプセル中の液晶材料に多色性色素を吸収させる工程 を含んでなる方法。 8.液晶材料が正の誘電異方性を有するネマチック液晶材料である請求項7に 記載の方法。 9.多色性色素を含んでなる液晶複合体の製造方法であって、液晶材料が液晶 材料のまわりに分散したカプセル化材料および界面材料によってマトリックス材 料から少なくとも部分的に分離されおり、 方法が、 (a)界面材料およびカプセル化材料によって液晶材料を包囲しているカプセル を形成する工程; (b)マトリックス材料またはその前駆体が存在する媒体においてカプセルを分 散させる工程; (c)マトリックス材料またはその前駆体をカプセルのまわりで硬化させ、マト リックス材料に分散した液晶材料の複数の粒を形成する工程;および (d)多色性色素と液晶材料の溶液をマトリックス材料と接触させ、マトリック ス材料中に分散した複数の粒中の液晶材料に多色性色素を吸収させる工程 を含んでなる方法。 10.複数の粒中の液晶材料が、正の誘電異方性を有するネマチック液晶材料 である請求項9に記載の方法。 11.多色性色素は、アゾ、アントラキノンおよびペリレン色素からなる群か ら選択される請求項9に記載の方法。 12.液晶材料および多色性色素の溶液を、約20〜90℃の温度でマトリッ クス材料と接触させて配置する請求項9に記載の方法。 13.液晶材料と多色性色素の溶液が約0.5〜5重量%色素を含む請求項1 2に記載の方法。 14.過剰の液晶材料および多色性色素を、窒素流を注ぐことによってマトリ ックス材料の表面から除去する請求項9に記載の方法。 15.マトリックス材料に分散した複数の粒中の液晶材料が、マトリックス材 料と接触させて配置した多色性色素との溶液中の液晶材料と同様である請求項9 に記載の方法。 16.カプセル化材料中に分散した液晶材料と色素の複数の粒を含んでなる液 晶複合体の製造方法であって、液晶材料および色素がそれらの間にある界面材料 によってカプセル化材料から少なくとも部分的に分離されており、 方法が、 (a)(i)液晶材料の複数の粒がカプセル化材料によって含まれ、(ii)界面 材料またはそれの前駆体が、界面材料またはそれの前駆体と液晶材料が相互に溶 解性である、液晶材料、要すれば溶媒との均一溶液を形成する条件下で、カプセ ル化材料、界面材料またはそれの前駆体、液晶材料および水性担体媒体を含んで なるエマルションを形成する工程; (b)そのような前駆体が存在する場合に、界面材料の前駆体を重合して、界面 材料を形成する工程; (c)水性担体媒体を除去する工程; (d)マトリックス材料またはそれの前駆体が存在する媒体で複数の粒を分散す る工程; (e)マトリックス材料またはそれの前駆体を複数の粒のまわりで硬化し、液晶 フイルムを形成する工程;および (f)多色性色素と液晶材料の溶液を液晶フイルムと接触して配置することによ って、多色性色素を複数の粒中の液晶材料に吸収させる工程 を含んでなる方法。 17.包含媒体中の液晶材料および包含媒体中の液晶材料に吸収された多色性 色素を含んでなる、ディスプレイを製作するための光学的デバイス。 18.液晶材料の異なる部分に電場をかけるために電極手段をさらに含む請求 項17に記載の光学デバイス。 19,電極手段が活性マトリックスパネルを含んでなる請求項18に記載の光 学デバイス。
JP51477596A 1994-10-31 1995-10-27 液晶複合体に成分を吸収する方法およびその複合体を含むデバイス Expired - Lifetime JP3692143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/333,006 US5543944A (en) 1994-10-31 1994-10-31 Method of imbibing a component into a liquid crystal composite
US08/333,006 1994-10-31
PCT/US1995/013944 WO1996013561A1 (en) 1994-10-31 1995-10-27 A method of imbibing a component into a liquid crystal composite and devices including such a composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508065A true JPH10508065A (ja) 1998-08-04
JP3692143B2 JP3692143B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=23300847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51477596A Expired - Lifetime JP3692143B2 (ja) 1994-10-31 1995-10-27 液晶複合体に成分を吸収する方法およびその複合体を含むデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5543944A (ja)
EP (1) EP0789738B1 (ja)
JP (1) JP3692143B2 (ja)
KR (1) KR100360124B1 (ja)
AT (1) ATE195968T1 (ja)
CA (1) CA2204134C (ja)
DE (1) DE69518658T2 (ja)
TW (1) TW314605B (ja)
WO (1) WO1996013561A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018143473A1 (ja) * 2017-02-06 2019-11-21 国立大学法人 東京大学 温度応答性色材

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2209685C (en) * 1995-01-05 2007-12-18 Raychem Corporation Method of making a liquid crystal composite including a dye
US6271898B1 (en) 1996-09-19 2001-08-07 Rohm And Haas Company Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an aqueous medium
US5835174A (en) * 1995-10-12 1998-11-10 Rohm And Haas Company Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same
US5818556A (en) * 1996-07-24 1998-10-06 Raychem Corporation Method and apparatus for patterning encapsulated liquid crystal layers
US6174467B1 (en) * 1997-03-28 2001-01-16 Ying Yen Hsu Microencapsulated liquid crystal and method
ATE233801T1 (de) * 1997-08-08 2003-03-15 Tyco Electronics Corp Flüssigkristallkompositmaterial und vorrichtung, die dieses enthält
US20020197469A1 (en) 1998-10-26 2002-12-26 Richard Roy Clikeman Particles and a process for preparing the same
US6246459B1 (en) 1998-06-10 2001-06-12 Tyco Electronics Corporation Assembly including an active matrix liquid crystal display module and having plural environmental seals
US6297789B2 (en) 1998-07-09 2001-10-02 Tyco Electronics Corporation Integrated circuit card with liquid crystal display for viewing at least a portion of the information stored in the card
EP1453934B1 (en) 2001-12-13 2006-06-07 Sony Deutschland GmbH A method of forming a composite
DE102004016155B3 (de) * 2004-04-01 2006-05-24 Infineon Technologies Ag Kraftsensor mit organischen Feldeffekttransistoren, darauf beruhender Drucksensor, Positionssensor und Fingerabdrucksensor
WO2011120637A2 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Sony Corporation A method of stabilizing a blue phase liquid crystal composition
WO2014210165A2 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Kent State University Polymer-dispersed blue-phase liquid crystal films

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950052A (en) * 1988-08-29 1990-08-21 Taliq Corporation Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive
JP3078623B2 (ja) * 1991-09-21 2000-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置およびその作製方法
GB2258318A (en) * 1991-07-12 1993-02-03 Scimat Ltd Liquid crystal materials.
FR2702058B1 (fr) * 1993-02-23 1995-04-07 Thomson Csf Procédé d'obtention de matériaux composites à base de polymère et de cristaux liquides avec colorants dichroiques.
US5405551A (en) * 1994-03-24 1995-04-11 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite
US5585947A (en) * 1994-03-24 1996-12-17 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite which has interfacial material disposed between liquid crystal and encapsulating medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018143473A1 (ja) * 2017-02-06 2019-11-21 国立大学法人 東京大学 温度応答性色材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0789738B1 (en) 2000-08-30
CA2204134A1 (en) 1996-05-09
WO1996013561A1 (en) 1996-05-09
TW314605B (ja) 1997-09-01
US5543944A (en) 1996-08-06
KR970707254A (ko) 1997-12-01
ATE195968T1 (de) 2000-09-15
EP0789738A1 (en) 1997-08-20
DE69518658T2 (de) 2004-05-27
KR100360124B1 (ko) 2003-01-24
JP3692143B2 (ja) 2005-09-07
CA2204134C (en) 2007-07-31
DE69518658D1 (de) 2000-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0769544B1 (en) Particles and droplets containing liquid crystal domains and method for forming in an aqueous medium
Drzaic Liquid crystal dispersions
EP0608969B1 (en) Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive
EP0156615B1 (en) Liquid crystal composition, method and apparatus
JP3583134B2 (ja) 液晶複合材料およびその製造法
US6271898B1 (en) Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an aqueous medium
JP3692143B2 (ja) 液晶複合体に成分を吸収する方法およびその複合体を含むデバイス
US5405551A (en) Method of making liquid crystal composite
US5394256A (en) Encapsulated liquid crystal in liquid crystal material where one liquid crystal has positive birefringence and dielectric anisotropy, the other has only one positive of birefringence and dielectric anisotropy
JPH06505814A (ja) 包封液晶材料の製法
JP3670287B2 (ja) 染料を含有する液晶複合体の製造方法
JP3693675B2 (ja) 液晶複合体の製造方法
EP1197791A2 (en) Liquid crystal mixture including a dye with a dipole
JPH08510068A (ja) 液晶材料を製造する方法
JP3223455B2 (ja) 液晶/高分子複合膜の製造方法
MXPA96004250A (en) Method to make a mixed material of cristalliqu

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term