JPH10507298A - ユニバーサルコンタクトレセプタクル - Google Patents

ユニバーサルコンタクトレセプタクル

Info

Publication number
JPH10507298A
JPH10507298A JP7528823A JP52882395A JPH10507298A JP H10507298 A JPH10507298 A JP H10507298A JP 7528823 A JP7528823 A JP 7528823A JP 52882395 A JP52882395 A JP 52882395A JP H10507298 A JPH10507298 A JP H10507298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
tab
electrical
receiving
electrical terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7528823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442078B2 (ja
Inventor
ホティ ゲオルグ
Original Assignee
ザ ウィタカー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ウィタカー コーポレーション filed Critical ザ ウィタカー コーポレーション
Publication of JPH10507298A publication Critical patent/JPH10507298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442078B2 publication Critical patent/JP3442078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/35Contact members for non-simultaneous co-operation with different types of contact member, e.g. socket co-operating with either round or flat pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気端子(2)のコンタクトレセプタクル(4)は、複数のばねアーム(16a−d)により形成される複数の端子受容領域(12、14)を有し、各端子受容領域は各端子受容領域(12、14)に対応する端子係合部(20、21)を含んで領域(12、14)の1つに選択的に配置されたタブ端子(8)と係合する。更に端子係合部(30)が少なくとも2つの端子受容領域(12、14)に受容される様設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】 ユニバーサルコンタクトレセプタクル 本発明は、電気コンタクトレセプタクルに関し、特にタブ型又はピン型端子と 係合する端子部分として含まれるレセプタクルに関する。 従来の技術に於いては、タブ端子と係合するように設計された電気コンタクト レセプタクルの多数の例がある。典型的には、これらのレセプタクルは、タブ端 子の逆向きの両側と接触する接触面を有する少なくとも1対の対向して配置され たばねアームを有する。タブ端子は、その厚さよりはるかに大きな幅を有するの で、これらの従来技術のコンタクトレセプタクルは、タブ端子の方向が180° 離れた2つの位置に限定される。 アダプタとして構成されたレセプタクル端子の1つの特定例は、電力分配セン ターに関するものであり、自動車の電気システムの電気及び電子機器と電気配線 の接続部の間の電気的接続を行う。この種の電力分配センターの一例は米国特許 第5,023,752号に開示されている。この特許に於いては、予め打ち抜か れた金属製の回路部品はヒューズ及びリレーの如き、電気及び電子デバイスのタ ブ端子と相互接続する為に、横に折り曲げられたタブ端子を含む。これらのタブ 端子を相互接続する為に、2つの端部を有する雌端子がその間に配置される。開 示された特定の2端部を有する雌端子は、回路格子のタブ端子が部品側のタブ端 子と同じ方向に向けられることを必要とする。この制約により、タブ端子が折り 曲げられるべき、回路格子上の場所が決まる。多くの場合、異なる位置からタブ 端子を折り曲げることが一層好ましく、その結果デバイスのタブ端子と異なる方 向を向くことになる。 この問題を解決する為にデバイスのタブ端子を複数の方向で受容できるコンタ クトレセプタクルを有することが好ましく、これにより相互接続すべきタブを同 じように整列させる必要性をなくしている。 本発明の目的は、タブ型端子を複数の方向で受容する電気端子用のコンタクト レセプタクルを提供することである。 本発明の他の目的は、コンタクトレセプタクルに受容される、断面が十字形状 の端子を提供することである。 本発明の実施形態の目的は、少なくとも1個のタブがコンタクトレセプタクル に複数の方向で受容される、タブ型端子を相互接続する為のアダプタを提供する ことである。 本発明の実施形態の他の目的は、改良されたオーバーモールド型レセプタクル コネクタを提供することである。 更に、別の目的は、この構成の利用を可能にする電気配電箱に使用される、相 手方のタブ端子と相互接続する電気端子を提供することである。 これら、及び他の目的は、複数の端子受容領域を形成したコンタクトレセプタ クルを有する電気コンタクトを提供することである。 本発明の効果は、いくつかの端子受容領域のどの1つにもタブ端子を受容する ことができ、タブ端子が係合するコンタクトレセプタクルと相対的に独立して最 適に方向付けがなされることである。本発明の他の効果は、タブ又はピンコンタ クトが少なくとも第2端子受容領域に同時に挿入可能に形成され、接点の数が従 来のタブ端子より増加し、それにより効果的な電気的相互接続を可能にすること である。更に本発明の他の効果は、絶縁ワイヤ、プリント板の回路トレース、或 いはタブ端子、即ちプラグ端子の如き、いかなる他の形式の電気コネクタとも係 合する導体係合端部を有する電気端子に、コンタクトレセプタクルを使用できる ということである。本発明の更に他の効果は、複数の受容可能な位置がある為、 組立ての間適切に方向づけることを気にする必要がないということである。更に 本発明の他の効果は、タブ端子をオーバーモールドし、レセプタクル部をそこに 形成することによりオーバーモールドされたレセプタクルコンタクトコネクタが 容易に製造できることである。 発明の好適実施形態について、添付図を参照して詳細に説明する。 図1は、タブ端子と相互接続する電気端子を、部分的に破断した側面図である 。 図2は、図1の電気端子のコンタクトレセプタクルの平面図である。 図3は、互いに90°方向を変えた相手方のタブ端子を示す、図1の電気端子 の側面図である。 図4は、図1のコンタクトレセプタクルの端子受容領域に受容される様構成さ れた端子の部分側面図である。 図5は、図4の端子の端面図である。 図6は、図1のコンタクトレセプタクルの平面図であり、その中に受容された 図4の端子の切断された部分を示す。 図7は、本発明による電気コンタクトの他の実施形態の側面図である。 図8は、図7の電気コンタクトの平面図である。 図9は、本発明による電気コンタクトを使用した、打ち抜き形成された回路格 子の平面図である。 図10は、電線を接続したアンチフレッチング(減擦過)タブ端子の側面図で ある。 図11は、図10の端子及びリードの周りにコネクタハウジングがオーバーモ ールドされた防水レセプタクルコネクタの切断された側面図である。 まず図1を参照して、電気端子を2で示す。電気端子2は一端にコンタクトレ セプタクル4、及び他端に導体係合端部6を有する、コンタクトレセプタクル4 は、複数の方向にタブ端子8を受容するよう構成されているが、それについては 以下に説明する。本実施形態に於いて、導体係合端部6は、第2タブ端子10を 受容する様構成され、それによりこの実施形態では対向する雄端子8、10を相 互接続するアダプタとして機能する端子を形成する。 図1ではタブ端子8、10は同じ方向に示されている。導体係合端部6は、ど のような方法で形成されてもよいことに注意すべきである。例えば、圧接型コン タクトを絶縁導体と係合させてもよく、プリント板の回路トレースと接続するの に表面実装用の脚、又はピンを使用してもよく、コンタクト係合端部6を他の電 気コネクタと係合させてもよく、また圧着接続を使用するか、或いは、図示の如 く、導体係合端部6が複数の受容領域を有してもよい。 図2を参照すると、電気端子2は所望の電気的及び機械的特性を有する一体の 導電性材料から十字形の筒状部材に折り曲げられる。タブ11はこの形状の一体 性を維持する為に折り曲げられる。タブ11は、必要ならばレーザー溶接のよう な方法でそれが重なったところへ固定してもよい。コンタクトレセプタクル4は 、第1端子受容領域12及び第2端子受容領域14を形成し、それらは互いに直 角に向き、且つ中心で交差している。これら端子受容領域12、14は4つのア プスタンディングL、即ち隅部を形成したばね部材16a、16b、16c及び 16dによって形成され、各ばね部材は、導体受容端部6から逆向きの自由端1 8へ延びる。これらのばねアーム16a−dの各々は、第1端子受容領域12に 対応する内向きの端子係合部20と、第2端子受容領域14に対応する内向きの 第2端子係合部21を含む。これらの部分20、21は、その中に挿入されて電 気的接続がなされる端子とワイピングしてはめ合い係合するよう構成される。ア ーム16a−bは、自由端18に且つ各係合部20、21に対応して外向きの部 分22を含み、コンタクトレセプタクル4の各端子受容領域12、14に端子8 を挿入する為の案内或いは口を形成する。 ばねアーム16a−dは、筒形十字形状の端子2の内部でL形の部材であり、 電気端子2の端子受容領域12、14を含むチューブの中心から外方に向いてい る。ばねアーム16a−dは十字形の筒形端子2の外側の丸い湾曲凸部24に対 応する材料の部分を除去することによって形成され、それによって独立した弾性 を付与している。また、L形部材16a−dの各アームは互いに支持し合ってお り、それによってどのアームが接触面20又は21を有してもL形部材内に含ま れる対応するアームによって支持されることは明らかである。必要ならば、ばね アーム16a−dを端子と一体もしくは別体に成形した帯で、自由端18におい て相互に連結することも可能である。また、ばねアーム16a−dを囲む外部シ ェルを支持するように、或いは保護するよう設けることが好ましい。 本実施形態において、導体受容端6は、コンタクトレセプタクル4の端子受容 領域12、14に対応して同様に1対の導体受容領域26、28が形成されてい る。この構成により第2端子10が種々の領域26、28に選択的に受容される ことが可能となる。これは図1及び図3を比較することにより最もよく理解でき る。図1を参照すると、導体係合端部の導体受容領域26、28は、ばねアーム 16a−dの延長部に対応する筒状の壁に沿って内側に配置された面30を形成 することにより形成されているので、導体10がはめ合い係合状態にその中に受 容される。 図4及び図5を参照して、電気端子(図示せず)の係合部30は端子受容領域 12、14のどちらにも同時に受容されるよう構成される。端子30は筒状端子 2の端子受容領域12、14に受容されるよう構成された4つの突出する耳を有 する十字形の断面を有する。4つのばねアーム16a−dは互いに直交する2つ の内向き表面20、21を含んでいるので、図6に示す如く、十字形の端子30 は8ヵ所で接触する。8ヵ所で接触することによって相互接続及び電流の供給が 確実になされる。 図7及び図8を参照して、前述の端子の他の実施形態を総括して100で示し 、この端子100は導体係合端部106を有するコンタクトレセプタクル104 を含む。コンタクトレセプタクル104は、前述した如くL形のばねアーム部材 108a−dを含んでいるので、各ばね部材108a−dの各脚110は互いに 支持する関係にあり、且つアーム部材108a−dの長さの少なくとも最外端で 協働している。アンダーカット112は弾性を高める為に設けられている。端子 100は4つの湾曲凸部114a−dを含み、2つの位置をとるように構成され る。湾曲凸部114dの1つには開口116が含まれ、タブ118を錠止状態に 受容するが、この端子100の構成により拡開を阻止し結果として接触圧の低下 を阻止する。前述の構成は、2個のタブ端子受容部を有するように構成されたが 、追加の位置を含む別の構造が考えられることに注意すべきである。 図8を参照して、自動車用配電箱に使用される典型的な打抜き形成された回路 格子を総括して200で示す。前述の電気端子202は、回路格子200の平面 から折り曲げられて突出したタブ204上に位置して示されている。回路格子2 00は、多数の回路リンク206を含み、そこからタブ204が折り曲げられる 。タブ204’及びタブ204”が異なる方向に折り曲げられ且つ共通の面に通 常あるヒューズの如き相手方のデバイスの受容タブとなることによって端子20 2は特に効果があり、それにより材料及びスペースの効果的な使用ができ、部品 が、小型、軽量となる。 図10及び図11を参照して、防水電気コネクタを総括して300(図11) で示す。図10に於いて、電線302は、電気コンタクト304に接続されてい る。電線302は絶縁シース306及び、シース306内に導電コア308を構 成する撚線を含む。コンタクト304は、コア308と機械的及び電気的に係合 するクリンプ部310を含み、このクリンプ部は、微摺動磨耗を低減する為に遊 動する既知の複数の相互接続された帯部312a−cから延びるように形成され る。タブ314はクリンプ部310の反対側の帯部312a−cから延びる。 図11に示す如く、図10の電線302、コンタクト304の構成の周りにハ ウジング316がオーバーモールドされ防水コネクタ300を形成している。ハ ウジング316は電線302及び第1帯312aの周囲に防水するようにモール ドされ、それにより分離した単一の電線を防水する必要性をなくしている。ハウ ジング316は、防水コネクタとする為にシール318を有し、またこのシール 318を所定の位置に保持する為にノーズ部320を有する。レセプタクルコネ クタを形成する為に、前述の端子322はタブ314に取り付けられるが、これ は一体のものをオーバーモールドし、或いは既に組み立てられたレセプタクルコ ンタクトにオーバーモールドするよりも、組立てによって形成する方が容易であ る。相手方の部品322に取り付けられるとタブ326は端子322と係合し、 シュラウド328はシール318と係合する。端子322は容易にタブ314に 取り付けられ、そして前述の複数のタブ受容部により可撓性が増大することが可 能となる。 複数の方向のうち任意の1つに相手方の端子を受容できる電気端子が提供され ることが有益である。極性付けが重要ではなくなるので、この端子により組立て コストが低減される。回路格子に使用すると、タブ端子は折り曲げられて材料を 最大限利用することとなり、それによって小型の配電箱に有用な部品が得られる 。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年5月9日 【補正内容】 ヨーロッパ特許公開明細書第0021731号には複数の方向でタブ端子と係 合する一端部を有する電気コンタクト部材が開示されている。この部材は対向す るコンタクトアームがスロットにより分割されているので、タブは対向するコン タクトアーム間、即ちスロットに配置されてスロットに沿うコンタクトアームの 側縁がタブと接触することによって電気的接続がなされる。 米国特許第3,848,220号公報には、125ボルト又は250ボルト用 のコンセント出口を開示している。このコンセントは、プラグのブレードが2つ の方向のいずれにも向くように連結部材を有しており、それによって連結部材は 、溝状の延長部を有する接触部を含み、ブレードは溝内であって第1部分用の接 触部の間、及び溝の端部と第1部分を横切る第2位置用の接触部との間に受容さ れる。 前述のものに適した改良されたコンタクトは、コンタクトレセプタクル部と、 本体部をその間に有する導体係合端部とを有し、前記コンタクトレセプタクル部 は前記本体部から自由端に延びる複数の片持ち梁のばねアームを含み、該ばねア ームはタブ端子と接触する接触面を含む、複数のタブ端子受容領域に前記タブ端 子を受容する為の電気端子において、前記各ばねアームは互いに角度をつけて方 向づけされた1対の脚を含み、異なる前記ばねアームの脚の隣接する自由端は、 複数のタブ端子挿入領域を形成することを特徴とする、タブ端子を受容する為の 有利に形成された電気端子により得られる。 請求の範囲 1.コンタクトレセプタクル部(4)と、本体部をその間に有する導体係合端部 (6)とを有し、前記コンタクトレセプタクル部(4)は前記本体部から自由端 に延びる複数の片持ち梁のばねアーム(16a−d)を含み、該ばねアーム(1 6a−d)はタブ端子(8)と接触する接触面(20、21)を含む、複数のタ ブ端子受容領域(12、14)に前記タブ端子(8)を受容する為の電気端子( 2)において、 前記各ばねアーム(16a−d)は互いに角度をつけて方向づけされた1対の 脚を含み、異なる前記ばねアーム(16a−d)の脚の隣接する自由端(18) は、複数のタブ端子挿入領域(12、14)を形成することを特徴とする、タブ 端子を受容する為の電気端子(2)。 2.少なくとも1つの前記ばねアーム(16a−d)の角度をつけて方向づけさ れた対となった脚が各前記脚の剛性を増大するように共に組み合わされることを 特徴とする請求項1の電気端子(2)。 3.前記脚の対はその自由端(18)の方へ収束しており、本体部の方では分割 されていることを特徴とする請求項2の電気端子(2)。 4.前記レセプタクル部(4)は4つの前記ばねアーム(16a−d)を含み、 各前記ばねアームは互いに略直角に向いて十字形状に2つの端子受容領域(12 、14)を形成することを特徴とする請求項1乃至3の電気端子(2)。 5.複数の前記端子受容領域(12、14)を形成する異なる前記ばねアームの 対向する前記脚は互いに収束して接触面に延び、次に自由端へ向けて拡開して前 記タブ端子を受容する案内口が形成されることを特徴とする請求項1乃至4の電 気端子(2)。 6.前記導体係合端部(6)は、第2タブ端子(10)を受容する様構成される ことを特徴とする請求項1乃至5の電気端子(2)。 7.前記導体係合端部(6)は、複数の方向のいずれの1つにも前記タブ端子( 10)を受容する様構成されることを特徴とする請求項6の電気端子(2)。 10.前記端子(2)は折り曲げられた一体の導電性材料から形成されることを 特徴とする請求項1乃至9のいずれかの電気端子(2)。 11.各脚の接触面(20、21)は折り曲げられた一片の材料の同じ側に形成 されることを特徴とする請求項10の電気端子(2)。 12.前記本体部は、複数の端子受容領域に各々対応する複数の湾曲凸部を含み 、所定のばねアームの前記脚は、隣接する前記湾曲凸部の隣接する側から延び、 前記端子受容領域を形成する異なるばねアームは所定の湾曲凸部の対向側から延 びることを特徴とする請求項10、又は請求項11の電気端子(2)。 13.前記本体部は、複数の端子受容領域に各々対応する複数の湾曲凸部を含み 、所定のばねアームの前記脚は隣接する湾曲凹部の隣接する側から延び、前記端 子受容領域を形成する異なるばねアームの隣接する前記脚は所定の湾曲凸部の対 向側から延びる前述のいずれか1つの請求項の電気端子。 14.前記湾曲凸部の数は前記端子受容領域の2倍であることを特徴とする請求 項13の電気端子。 15.前記湾曲凸部はU形であり、その対向する側の部分は前記ばねアームに沿 って取り除かれることを特徴とする請求項13又は14の電気端子。 16.前記ばねアームの前記自由端は互いに独立であることを特徴とする前述の いずれか1つの請求項の電気端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.コンタクトレセプタクル部(4)と導体係合端部(6)を有し、且つタブ端 子(8)を選択的に受容する複数の端子受容領域(12、14)を有することを 特徴とする、前記タブ端子(8)を受容する為の電気端子(2)。 2.前記コンタクトレセプタクル部(4)は、互いに角度をつけて方向づけられ た一対の脚を有する少なくとも1つのばねアーム(16a−d)を含み、前記各 脚は接触面(20)を有し、各前記接触面(20)は前記端子受容領域(12、 14)の異なる1つに対応することを特徴とする請求項1の電気端子(2)。 3.対となった前記脚は、相手方のタブ端子(8)と係合する脚の剛性を増大す るように協働することを特徴とする請求項2の電気端子。 4.前記コンタクトレセプタクル部(4)は、各々一対の脚を有し、且つ2つの 交差する端子受容領域(12、14)を形成する様配置されている複数のばねア ーム(16a−d)を含むことを特徴とする請求項8の電気端子(2)。 5.前記レセプタクル部(4)は、各々互いに略直角に向いて十字形状に2つの 端子受容領域(12、14)を形成する脚を有する4つのばねアーム(16a− d)を含むことを特徴とする請求項4の電気端子。 6.前記導体受容端部(6)が第2タブ端子(10)を受容する様構成されるこ とを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1つの電気端子(2)。 7.前記導体係合端部(6)が前記タブ端子(10)を複数の方向のいずれか1 つに受容する様構成されることを特徴とする、請求項6の電気端子(2)。 8.回路リンク(206)から折り曲げられたタブ(204)、及び前記タブ( 204)に固定された請求項6又は7のいずれかの電気端子(202)を有する ことを特徴とする、電気配電箱用の回路格子(200)。 9.請求項6又は7による電気端子(322)が固定されたタブ端子(304) を取り付けた電線(302)を有し、ハウジング(306)によりオーバーモー ルドされたことを特徴とする防水電気コネクタ(300)。 10.相手方の導体(10)と電気的に係合してタブ端子(8)と電気的に接続 する導体係合端部(6)と、脚を含む複数のばねアーム(16a−d)を有する コンタクトレセプタクル部(4)とを具え、前記脚は間に第1端子受容領域(1 2)を形成する接触面(20)を有する、矩形断面のタブ端子(8)を受容する 電気端子(2)において、前記ばねアーム(16a−d)は、前記第1端子受容 領域(12)から角度的に偏位した他の端子受容領域(14)に露出する他の接 触面(21)を含む第2脚を含み、各ばねアームは他の剛性を増大させる様協働 することを特徴とする、矩形断面のタブ端子(8)を受容する電気端子(2)。 11.前記ばねアーム(16a−d)、前記脚が中央部に対応する前記タブ端子 (8)の領域で交差するように構成されることを特徴とする請求項10の電気端 子(2)。 12.前記ばねアーム(16a−d)の前記脚は互いに90°の方向を向いて2 つの直角に配置された端子受容領域(12、14)を形成することを特徴とする 、請求項10の電気端子(2)。 13.前記ばねアーム(16a−d)は共通の本体から自由端へ片持梁状に延び ていることを特徴とする請求項12の電気端子(2)。 14.各前記ばねアームの隣接する前記脚は各自由端で一体的に連結されている ことを特徴とする請求項13の電気端子(2)。 15.前記導体係合端部(6)が前記タブ端子(10)を受容する様に形成され ていることを特徴とする請求項14の電気端子(2)。 16.前記導体係合端部(6)は複数の方向の1つに前記タブ端子(10)を受 容するように形成されていることを特徴とする、請求項15の電気端子(2)。 17.前記タブ端子(10)が回路格子(200)から折り曲げられることを特 徴とする請求項15又は16の電気端子。
JP52882395A 1994-05-10 1995-05-08 ユニバーサルコンタクトレセプタクル Expired - Fee Related JP3442078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9409238.4 1994-05-10
GB9409238A GB9409238D0 (en) 1994-05-10 1994-05-10 Universal contact receptacle
PCT/IB1995/000336 WO1995031017A1 (en) 1994-05-10 1995-05-08 Universal contact receptacle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507298A true JPH10507298A (ja) 1998-07-14
JP3442078B2 JP3442078B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=10754836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52882395A Expired - Fee Related JP3442078B2 (ja) 1994-05-10 1995-05-08 ユニバーサルコンタクトレセプタクル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6000974A (ja)
EP (1) EP0759213B1 (ja)
JP (1) JP3442078B2 (ja)
CN (1) CN1075673C (ja)
AU (1) AU2266395A (ja)
DE (1) DE69503899T2 (ja)
GB (1) GB9409238D0 (ja)
WO (1) WO1995031017A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135915A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Trw Automot Electronics & Components Gmbh & Co Kg 電気プラグコネクタ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19713960B4 (de) * 1997-04-04 2008-01-24 The Whitaker Corp., Wilmington Elektrische Anschlußklemme
DE10021972B4 (de) * 1999-05-07 2009-03-05 The Whitaker Corp., Wilmington Elektrische Kontaktbuchse
US6193567B1 (en) * 1999-09-27 2001-02-27 Delphi Technologies, Inc. Female terminal for printed circuit board
JP2001267000A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
DE10019241A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-25 Grote & Hartmann Elektrisches Kontaktelement
DE10340850A1 (de) * 2002-10-08 2004-04-22 Tyco Electronics Amp Gmbh Mechanisch stabilisierte Kontaktbuchse
DE10306979A1 (de) * 2003-02-19 2004-09-02 Delphi Technologies, Inc., Troy Elektrisches Anschlusselement mit zwei Buchsenabschnitten zur Aufnahme jeweils eines Flachsteckers
DE102006062022B4 (de) 2006-12-29 2022-05-25 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Kreuzkontakt
WO2012056274A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Fci Automotive Holding Connector device and connector assembly for vehicle electrical power supply
US8998657B1 (en) 2011-01-14 2015-04-07 Reliance Controls Corporation High current female electrical contact assembly
CN102496537A (zh) * 2011-12-21 2012-06-13 宁波华德汽车零部件有限公司 一种汽车保险丝盒用连接端子
US20140120786A1 (en) 2012-11-01 2014-05-01 Avx Corporation Single element wire to board connector
US8721376B1 (en) 2012-11-01 2014-05-13 Avx Corporation Single element wire to board connector
US9054447B1 (en) 2013-11-14 2015-06-09 Reliance Controls Corporation Electrical connector using air heated by an electrical arc during disengagement of contacts to extinguish the electrical arc
US9391386B2 (en) 2014-10-06 2016-07-12 Avx Corporation Caged poke home contact
US10320096B2 (en) 2017-06-01 2019-06-11 Avx Corporation Flexing poke home contact
CN207977486U (zh) * 2018-01-23 2018-10-16 泰科电子(上海)有限公司 导电端子和连接器组件
DE102020101836A1 (de) 2020-01-27 2021-07-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Fixiereinrichtung für elektrische kontaktpartner
CN111987549B (zh) * 2020-10-16 2021-01-22 得力集团有限公司 一种插孔可旋转插座

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL58090C (ja) *
US1146938A (en) * 1914-07-23 1915-07-20 Hubbell Inc Harvey Attachment-plug receptacle.
US1602370A (en) * 1922-12-06 1926-10-05 Manhattan Electrical Supply Co Electrical receptacle
US1552262A (en) * 1923-11-08 1925-09-01 Betz Charles Frederick Electric-conductor coupling
FR1040322A (fr) * 1951-08-03 1953-10-14 Borne de contact électrique
FR1330870A (fr) * 1962-05-17 1963-06-28 Sertilec Connecteur électrique
GB960784A (en) * 1962-08-29 1964-06-17 Pressac Ltd An electric connector and a method of making same
US3848220A (en) * 1973-05-31 1974-11-12 Amp Inc Electrical connecting device for service outlet
US4002388A (en) * 1975-11-20 1977-01-11 I-T-E Imperial Corporation Stab arrangement for busbars
NZ193872A (en) * 1979-06-29 1982-12-07 Amp Inc Electrical contact member and incorporated connector
US4278313A (en) * 1979-09-12 1981-07-14 The Bendix Corporation Electrical contact with locking device
GB8728575D0 (en) * 1987-12-07 1988-01-13 Amp Gmbh Electrical socket terminal
US5023752A (en) * 1989-10-31 1991-06-11 General Motors Corporation Electrical power distribution center
JP2575612Y2 (ja) * 1992-01-27 1998-07-02 矢崎総業株式会社 接続端子
JP2814933B2 (ja) * 1994-10-26 1998-10-27 住友電装株式会社 電気接続箱用の中継端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135915A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Trw Automot Electronics & Components Gmbh & Co Kg 電気プラグコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
GB9409238D0 (en) 1994-06-29
DE69503899D1 (de) 1998-09-10
EP0759213A1 (en) 1997-02-26
WO1995031017A1 (en) 1995-11-16
CN1075673C (zh) 2001-11-28
JP3442078B2 (ja) 2003-09-02
AU2266395A (en) 1995-11-29
DE69503899T2 (de) 1999-08-12
US6000974A (en) 1999-12-14
EP0759213B1 (en) 1998-08-05
CN1150500A (zh) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507298A (ja) ユニバーサルコンタクトレセプタクル
US5207603A (en) Dual thickness blade type electrical terminal
US4718854A (en) Low profile press fit connector
US4979915A (en) Wire to wire electrical connector with blade contact
US5362260A (en) Electrical connector with improved terminal latching system
EP1120861B1 (en) Electrical connector having an improved female contact
US5286222A (en) Shielded floating electric connector
JPH10503319A (ja) 電気端子
US5269712A (en) Low-force receptacle contact and method of making same
US5083944A (en) Wire to wire electrical connector with blade contact
JPH07201378A (ja) ブレ−ド接点に嵌合するための電気端子
US4298242A (en) Electrical socket contact
WO1983003717A1 (en) Interface connector
US5611716A (en) Electrical contact having improved secondary locking surfaces
JP2724680B2 (ja) 改良された雌型電気端子
JP2868405B2 (ja) 雌型端子
EP0570039B1 (en) Electrical terminal
US6375488B1 (en) Connector terminal fitting and a manufacturing method
US6428366B1 (en) Electrical terminal socket and method of fabricating same
JPH0638338A (ja) ブスバーと電線の圧接構造
JP3085691B2 (ja) ジョイントコネクタ
EP0736930A1 (en) Contact having an independently supported inner contact arm
JPH0141179Y2 (ja)
JP2671679B2 (ja) 接続端子
JP3995556B2 (ja) 電気接続箱のキャビティ構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees