JPH10506775A - セル方式の無線通信システム - Google Patents

セル方式の無線通信システム

Info

Publication number
JPH10506775A
JPH10506775A JP8536099A JP53609996A JPH10506775A JP H10506775 A JPH10506775 A JP H10506775A JP 8536099 A JP8536099 A JP 8536099A JP 53609996 A JP53609996 A JP 53609996A JP H10506775 A JPH10506775 A JP H10506775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
wireless
telecommunications system
channel
wireless telecommunications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8536099A
Other languages
English (en)
Inventor
パウリ バークハード
ノイハウス ラルフ
イデ ハンス−ディーター
フレイク ホースト
ヴェーヴァーズ オトガー
Original Assignee
ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト filed Critical ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JPH10506775A publication Critical patent/JPH10506775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2678Time synchronisation
    • H04B7/2687Inter base stations synchronisation
    • H04B7/269Master/slave synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/733Cordless telephones with a plurality of base stations connected to a plurality of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0457Connection protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2678Time synchronisation
    • H04B7/2687Inter base stations synchronisation
    • H04B7/2693Centralised synchronisation, i.e. using external universal time reference, e.g. by using a global positioning system [GPS] or by distributing time reference over the wireline network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/08Details of telephonic subscriber devices home cordless telephone systems using the DECT standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1326Consultation call, broker's call, call hold, toggling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1328Call transfer, e.g. in PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13282Call forward, follow-me, call diversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13322Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1336Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/298Loop or ring system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 例えば、セル方式の無線電気通信システムの、同期化、ローミング、ハンドオーバ、内方接続、停止、再照会、引渡し等の多数の性能特徴がセル方式の無線電気装置の無線基地局の間で付加的な導線接続を行うことなしに実現されているセル方式の無線電気通信システムを形成することができるように、無線基地局がS0バスに接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 セル方式の無線通信システム 技術分野 本発明は、請求の範囲1の上位概念に記載のセル方式の無線通信システムに関 する。 背景技術 現代の効率的な無線通信システムは、DECT規格(Digital Enh anced(以前:European)Cordless Telecommu nication)に基礎を置いており、(その際(1)ETSI論文ETS3 00175−1...9,1992年10月に関連して、通信電子工学(Nac hrichtentechnik Elektronik)42(Jan./F eb.1992)、1号、ベルリン;U.Pilger:DECT規格の構造( Struktur des DECT−Standards);23頁から29 頁までと、(2)ジーメンスコンポーネント(Siemens Compone nts)31(1993)、6号; S.Althammer及びD.Brue ckmann:DECT無線電話のための最適化されたIC(Hochopti mierte ICs fuer DECT−Schnurlostelefo ne);215頁から218頁までと、(3)テレコムレポート(teleco m report)16(1993)、1号、J.H.Koch:無線通信DE CT規格のためのディジタルな利便性による利用領域の拡大、26頁及び27頁 とを参照されたい)、とりわけ無線情報は、TDMA法(Time Divis ion Multiple Access(時分割多元接続))に基づいて伝送 されている。 しかし本発明はTDMA伝送方法に限定されるものではない。むしろ本発明は 、印刷物TIB−R09067(5)−P.Bauer−Trocheris: 「移動通信のためのUMTS積分器−西暦2000年後における移動無線 区域に関する展望」、ドイツ及びヨーロッパ移動無線支局の第5年次総会の会議 (FIBA会議、ミュンヘン、1993年2月24日から26日まで)に関する 報告書、に記載されているような装置にも関連している。 DECT特有の無線電話システムはディジタルシステムであり、このシステム は図1(tec 2/93 Ascomの技術雑誌「ユニバーサル移動通信のた めの道」、35−42頁参照)に基づき、私設領域内(例えば、家、住居、庭園 等)や公共領域内(例えば、会社、オフィスビル等)で使用可能であり、またテ レポイント利用(Telepoint−Anwendung)としても使用可能 である。この基本構造は、DECT規格に基づいて個々の基地局BSに12まで の移動装置MTを配設することができるように拡張可能である。 無線電話システムは、その基本構造が一つの基地局BS(FT=Fixed Terminationを備えたFP=Fixed Part)と、該基地局に 電気通信可能な移動装置MT(PT=Portable Terminatio nを備えたPP=Portable Part)とから成っている。 図2はこの種の無線電話システムSTSを示しており、この場合DECT基地 局には、1.88−1.90GHzの間の周波数領域のために設けられたDEC Tエアインターフェースを介し最大12の接続を、TDMA/FDMA/TDD 方法(Time Division Multiple Access(時分割 多元接続)/Freqency Division Multiple Acc ess(周波数分割多元接続)/Time Division Duplex( 時分割双方向伝送方式))に基づいてDECT移動装置MT1...MT12に 並列に形成しうるようになっている。この12という数字は、DECT双運転の ために使用可能であるタイムスロットまたは通信チャネルの数(k=12)に起 因している。その際接続は内部または外部において可能である。内部接続の場合 には、基地局BSに登録された二つの移動装置、例えば、MT2とMT3とが相 互に通信可能である。外部接続の形成のためには、例えば、導線接続形式の通信 網TKNを備えた基地局が、通信接続ユニットTAE または地方局装置NStAを介し導線接続された通信網に接続されているか、ま たは国際公開特許第95/05040号明細書に基づく無線形式の中継所として 上位の通信網に接続されている。外部接続の場合には、移動装置、例えば、移動 装置MT1によって、基地局BSと通信接続ユニットTAEまたは地方局装置N StAとを介し通信網TKN内の加入者に接続可能である。例えば、ギガセット 951(ジーメンス無線電話、telecom Report 16、(199 3)1号、26−27頁参照)の場合と同じような基地局BSを有している場合 には、通信接続ユニットTAEまたは地方局装置NStAへの接続だけで外部接 続を形成することができる。ギガセット952(ジーメンス無線電話、telc om Report16、(1993)1号、26−27頁参照)の場合と同じ ような基地局BSを有している場合には、通信網TKNに対し二つの接続を行っ て、移動装置MT1との外部接続に対し付加的に別の外部接続が、基地局BSに 接続された導線接続通信装置TKEによって可能である。その際、原理的には、 第二移動装置、例えば、移動装置MT12が、通信装置TKEの代わりに外部接 続のための第二接続部を利用することも考えられる。移動装置MT1...MT 12が電池または蓄電池によって作動されている間、小型無線取扱い装置として 形成された基地局BSは通信網接続装置NAGを介して電圧網SPNに接続され ている。 図2に基づく無線電話システムは、図1の私設領域内で使用可能であるので有 利である。 公共小領域(図1のような)においては、図2に基づくこの種の多数の無線電 話システムが、セル方式の装置として地方局装置PABX(Privat Au tomatic Branch Exchange(自動式構内交換機))にお いて運転されている。その際地方局装置PABXは、多数の基地局A−BS,B −BS、C−BSを制御しかつ場合によってはハンドオーバを一つの基地局から 別の一つの基地局へ支持している。図1にはさらに六つの移動装置MTa... MTfが描かれており、該移動装置MTa...MTfは三つ の基地局A−BS,B−BS,C−BSに配設されている。このようにしてセル 方式の無線電話システムが形成される。この場合、電気通信接続は、一般にそれ ぞれの基地局A−BS、B−BS、C−BSを介して案内され、該基地局A−B S,B−BS,C−BSに対し移動装置MTa...MTfが最良の無線接続を維 持している。 図3は、ETS300 175−1...9、1992年10月に関連する論 文:通信電子工学42(1992)Jan./Feb.,1号、ベルリン、DE ;U.Pilger:「DECT装置の構造」23−29頁に準拠して示したも のである。DECT装置は多重アクセス方法に関連するハイブリッド装置である 。この装置は、1.88と1.90GHzとの間の周波数帯における10周波に 関するFDMA原理に基づいて図3のTDMA原理による無線情報が、所定の時 間連続で基地局BSから移動装置MTへまたは移動装置MTから基地局BSへ送 信可能である(二重方式)。その際、時間的な順番は、多重時間枠MZRによっ て決定され、この時間枠MZRは160ms毎に発生し、かつ16の時間枠ZR がそれぞれ10msの存続時間を有している。この時間枠ZRには基地局BS及 び移動装置MTに基づいて分離された情報が伝送され、該情報はDECT規格で 定義されたC,M,N,P,Qチャネルに影響を与える。このチャネルのために 多数の情報が伝送される場合には、M>C>N及びP>Nの優先リストに基づい て伝送が行われる。多重時間枠MZRの各16の時間枠ZRは、それぞれ417 マイクロセカンドの存続時間を備えた24のタイムスロットに分割され、その内 の12のタイムスロットZS(タイムスロット0...11)が、基地局BSか ら移動装置MTへの伝送方向のために規定され、かつ別の12のタイムスロット ZS(タイムスロット12...23)が移動装置MTから基地局BSへの伝送 方向のために規定されている。これらの各タイムスロットZS内には、DECT 規格に基づいて480ビットのビット長を備えた情報が伝送される。この480 ビットの内の32ビットが同期化情報としてSYNCフィールドに伝送され、3 88ビットが利用情報としてD フィールドに伝送される。残りの60ビットは、付加情報としてZフィールド内 に、また保護情報として「ガードタイム」フィールド内に、それぞれ伝送される 。利用情報として伝送されるDフィールドの388ビットは更に、64ビット長 のAフィールドと、320ビット長のBフィールドと、4ビット長の「X−CR Cワード」とに分割される。64ビット長のAフィールドは、8ビット長のデー タヘッド(ヘッダー)と、C,Q,M,N,Pの各チャネルのためのデータを備 えた40ビット長のデータレコードと、16ビット長のA−CRCワードとから 形成されている。 図4には、Siemens Components 31(1993)、6号 、215−218頁までの、S.Althammer,D.Brueckman nの論文「DECT無線電話のための最適化されたIC」(Hochoptim ierte IC’s fuer DECT−Schnurlostelefo ne)に記載された、基地局BSと移動装置MTとの原理的な回路構成が示され ている。図4によれば基地局BS及び移動装置MTは、無線信号を発信及び受信 すれために配設されたアンテナANTを有する無線部分FKTと、信号処理装置 SVEと、中央制御装置ZSTとを有しており、これらFKT,SVE,ZST は図示された形式で相互に接続されている。無線部分FKT内には主として、送 信機SE,受信機EM及び合成器のような公知の装置と、電界強度測定装置RS SI(Radio Signal Strength Indicater)と が含まれており、これらは公知の形式で相互に接続されている。信号処理装置S VE内には特にコード化/デコード化装置CODECが含まれている。中央制御 装置ZSTは、基地局BSのためにもまた移動装置MTのためにも、OSI/I SO層モデル((1)教育雑誌−Deutch Telekom48巻2号/1 995、102−11頁と、(2)ESTI出版物EST300175−1.. .9、1992年10月とを参照されたい)に基づいて形成されたプログラムモ ジュールPGMと、信号制御装置SSTと、ディジタル信号プロセッサDSPと を備えたマイクロプロセッサを有しており、 これらPGM,SST,DSPは図示の形式で接続されている。層モジュール内 に規定された層の内、基地局BS及び移動装置MTのために重要な最初の四つの 層だけが図示されている。信号制御装置SSTは、基地局BS内ではタイムスイ ッチコントローラ(Time Switch Controller)TSCと して、また移動装置内ではバーストモードコントローラ(Burst Mode Controller)BMCとして構成されている。両信号制御部分TSC ,BMCとの間の重要な相違点は、移動装置に特有な信号制御部分BMCに対し 基地局に特有な信号制御部分TSCが、付加的に中継機能(スイッチ機能)を有 しているという点である。振動制御部分TSC,BMCはそれぞれ、ビット計算 機、タイムスロット計算機及び時間枠計算機を備えた計算装置を有している。 これまでに述べた回路ユニットの原理的な機能様式は、例えば、前に引用した 印刷物(ジーメンスコンポーネント31(1993)、6号、215−218頁 )に説明されている。 図4に基づく前述の回路構成は、基地局BS及び移動装置MTの場合には図2 のDECT装置の機能に基づく付加的な機能ユニットによって補完されている。 基地局BSは、信号処理装置SVEと、通信接続ユニットTAEまたは地方局 装置NStAとを介し通信網TKNに接続されている。オプションとして基地局 BSは更に、図4に破線で示された機能ユニットである操作表面を有し、該操作 表面は、例えば、キーボードとして形成されたインプット装置EEと、ディスプ レイとして形成された表示装置AEと、マイクロホンMIF及びイヤーピースH Kを備えたハンド機器として形成された送話/レシーバ装置SHEと、音声呼び 出しベルTRKとから成っている。 移動装置MTは、基地局BSの場合にはオプションとして可能である、操作表 面に属する前述の操作部材を備えた操作表面を有している。 図1の地方局装置PABXは、私設領域内の基地局BSと同じように、導線 接続された公衆電話網PSTN(Public Switched Telep hone Network)に接続されている。このようにして誰でも、地方局 装置PABXと、該地方局装置PABXに接続された無線電話A−BS,B−B S,C−BS、MTa...MTfとから成る無線通信システムを調達することに よって、独自の通信網事業者になることができる。 ヨーロッパ特許第0466736 B1号明細書には、地方局装置を備えた無 線電話システムが開示されている。この例では、セル方式の無線電気通信システ ムを形成するため利用される地方局装置の性能が示されている。 図1による無線電話の通信網調整を省くことができるように、DECT規格に 基づいたDynamic Channel Allocation法(DCA法 )が準備されている。例えば、DECT接続が形成されると、該当する周波数及 びタイムウィンドウが最小の干渉で探し出される。干渉の高さ(強度)は、 (a)既に別の基地局において通話が行われているかどうか、または (b)移動装置が移動によって予め遮断された基地局に目視接触しているかどう か、 に大きく依存している。 ここから発生する干渉の増加は、DECT無線電話システムに基礎を置くTD MA伝送方法によって阻止される。TDMA方法によれば、本来の伝送のために は一つのタイムスロットだけで十分であり、その他の11のタイムスロットは読 み取りのために使用される。これによって周波数/タイムスロットの対を検出す ることができ、その後で接続が切り替えられる。このことは、DECT規格に基 づく適応可能なチャネル割り当ての枠内で(通信電子工学42(Jan./Fe b.1992)、1号、ベルリン:U.Pilger「DECT規格の構造」2 8頁、3.2.6項参照)「接続ハンドオーバ」(Intra−Cell Ha ndover)によって行われる。 この他に「イントラセルハンドオーバ(Intra−Cell Hando ver)」は、「インタセルハンドオーバ(Inter−Cell Hando ver)」またはシームレスハンドオーバと呼ぶことができ、このハンドオーバ は、DECT特有の適応可能なチャネル割り当ての枠内で同じように使用可能で ある。 特にセル方式の無線電気通信装置の場合に通常発生する「インタセルハンドオ ーバ」問題を処理できるように、このようなセル方式無線電気通信のために設け られた可動な無線受信装置(移動装置)は、一つの(準)静的な無線送信装置( 基地局)に対する活性な電気通信接続の各時点に対し、セル交換によりセル方式 の無線装置の内部で基地局を取り替えること(別の基地局への電気通信接続の形 成)ができるような状態になっている必要があり、かつその際既に存在する活性 な電気通信接続を遮断することなく(シームレスに)別の基地局に到達できるよ うになっていなければならない(シームレスハンドオーバ)。 このためDECT規格では、通信電子工学42(Jan./Feb.1992 ),1号,ベルリン:U.Pilger:「DECT規格の構造」28頁、3. 2.6項に基づき、既存の電気通信接続の伝送品質が劣化した場合の伝送品質に 与えられる指示値(例えば、信号フィールド強度、CRC値等)に基づいて 移 動装置自体が、既存の接続に並列に第二の電気通信接続を形成することができる ように構成されている。この「インタセルハンドオーバ」操作の場合にはDEC T移動装置は、非集中化した動的なチャネル配分の枠内において(DCA法)瞬 間的な環境で使用可能なチャネルの状態を介し常に情報を集めて、チャネルリス トへの登録に基づき第2の接続を形成することができるようになっている。 非遮断のハンドオーバは、移動装置がセル方式の無線装置内で同期化された基 地局と共に存在している場合にだけ、前述の操作によって可能である。このよう な同期セル方式の無線装置においては、基地局(元の基地局)に対し既に存在す る電気通信接続に付加して、別の基地局に対する少なくとも一つの別の接続を別 の無線セル内に形成することができ、かつその際、元の基地局に対す る同期性が失われないようになっている。しかしこの種の同期セル方式の無線装 置には、莫大な装置経費(ケーブル同期化または無線同期化の)が必要である。 本発明の課題は、セル方式の無線電気通信システムを改良して、例えば、セル 方式の無線電気通信装置の同期化、ローミング、ハンドオーバ、内部接続、停止 、再照会、引き渡し、等の多数の性能特徴を、セル方式の無線電気通信装置 の 各基地局間に付加的な導線接続を行うことなしに、実現することができるように することにある。 発明の開示 本発明では、請求の範囲1の上位概念に規定されたセル方式の無線電気通信装 置を先行技術として、請求の範囲1に記載の特徴によって上記課題を解決するこ とができた。 本発明の有利な別の構成が請求の範囲2以下に述べられている。 「ハンドオーバ」と、ローミング、停止、再照会等のような別の性能特徴とを 実現するための第一実施形態が、図1から出発し図5及び図6に基づいて説明さ れている。 図面の簡単な説明 図1はDECT特有の無線電話システムの適用例を示すシステム構成図。 図2は図1に示した無線電話システムの使用例を示す説明図。 図3は基地局BSと移動装置MT間でやりとりされるTDMA原理による無線 情報を示したフレーム説明図。 図4はDECT装置の構造を示す機能ブロック図。 図5は簡単な多セル構成におけるディジタル無線終端装置の利用形式を示すシ ステム構成図。 図6は簡単な多セル構成におけるディジタル無線終端装置の他の利用形式を示 すシステム構成図。 図7は、基地局の同期化を形成するための第一の実施の形態と、ハンドオー バを実現する第二の実施の形態とを説明する図。 図8は、基地局の同期化を形成するための第一の実施の形態と、ハンドオーバ を実現する第二の実施の形態とを説明する各基地局の機能ブロックを示した構成 図。 図9は基地局の同期化を形成する第2の実施の形態における各基地局の機能ブ ロックを示した構成図。 図10〜図15は、ハンドオーバを実現するための第三の実施の形態と、基地 局の同期化を形成するための第三の実施の形態とを説明する図。 発明を実施するための最良の形態 簡単な多セル構成の形状を成したディジタル無線終端装置の利用形式が、図5 及び図6に記載されている。 図5には、 (a)ディジタル市内交換局DOVSTにおいて多数のS0バス接続部及び一つ の通信網終端部NT(Network Termination)を備えた地方 局装置PABX(例えば、HICOM地方局装置)と、 (b)ディジタル市内交換局DOVSTにおいて多数のS0バス接続部を備えた 地方局装置PABX(例えば、HICOM地方局装置) とを介する無線基地局の接続形式が示されている。 図6には、ディジタル市内交換局DOVSTにおいて通信網終端部NTを介す る無線基地局の接続形式が示されている。 各S0バスには8つまでの無線基地局を接続することができ、該基地局は、カ バーすべき無線領域内で面カバーを達成するためS0バスの到達距離(約150 m)を考慮して 可能なかぎり好都合に配置されている。 Euro−ISDN規格(通信電子工学、ベルリン、44(1994)1号、 16−18頁参照)においては、S0バス接続の場合一つのS0バスに接続された 終端装置に種々の呼び出し番号を付与することが、MSN(Mutiple S ubscriber Number)を介して一般に可能である。個々 の装置のためのこれらの呼び出し番号は、相互に完全に異なっていても、またn 番目の局だけが呼び出し番号を有していてもよい。その際nは1以上である。こ の場合、終端装置に多数の多重番号(MNS)を配分することも可能である。接 続された各基地局には、存在する多数のないしは総ての多重番号(MNS)を介 して到達可能である。更に、各基地局は、移動装置の総ての終端装置識別器TE I(Terminal Endpoint Identifier)が一度申請 されるだけで知ることができ、かつ種々の多重番号がユニークに割り当てられる 。 目下可能な多重呼び出し番号の数は、DBP電気通信の場合先ずm=10(N LD m=8)に限定されている。Hicom地方局装置(PABX)に接続す る場合、移動装置は、S0バスのダイアル直通番号と、S0バスに付随する1桁の 準MSNとを介して該地方局装置PABXに到達可能である。その際、前記最後 の数字だけがバスに与えられかつその位置で評価される。この場合、数字「0」 は一般的に接続された総ての終端装置の通話のために残しておき、数字「1」か ら「8」までは個々の終端装置のために取っておく。1以上のS0バスに装置を 接続する場合、mに対してはより大きな値(例えば2桁)も考えられる。それは 、基地局だけがMSNを評価するからである。この場合には、基地局が所定MS Nの全数に調整しうるように保証されていなければならない。ローミング 移動端末局(無線加入者)は、無線セルによってカバーされた通信網の内部で 自由に移動でき、かつ接続を形成したり呼び出しを受信したりすることができる 。 呼び出しが到来した場合総ての基地局は、到来したMSNを評価し、かつ相応 の終端装置識別器TEIを備えた所望の移動装置のために呼び出しを行う。呼び 出された移動装置は最も強力な基地局への接続を形成し、この接続によって通話 を独占的に受信することができる。呼び出しが送信された場合には、最 も好都合な基地局が移動装置によって自動的に選択され、かつ該移動装置を介し て接続が形成される。 Hicom地方局装置(PABX)の後方で一つより多いS0バスに接続する 場合には、一つの移動装置に対し呼び出しが到来すると、同じように総ての基地 局が信号(Hicom地方局装置による呼び出し割付)を受け取って所望の移動 装置を呼び出す。移動装置に到達する最初の基地局が通話を受信する。これによ って一つの移動装置が異なる無線領域においても 突き止めうるようになってい る。ハンドオーバ 通話の間における二つの無線セル間の手動ハンドオーバ(Intercell Handover)は、バスの差し替え原理に基づき性能特徴TP(Term inal Portability)によって可能である。移動装置による到達 距離超過が確認された場合には、加入者は加入者にアクシヨンを要求する警告信 号を受け取る。加入者は、活動する基地局に信号を送り、該基地局は性能特徴T Pのための要求を電話局(ディジタル市内交換局DOVST)またはHicom 地方局装置PABXに送信する。続いて移動装置は、受信に最も好都合な基地局 に信号を送り、該基地局が通話を受信する。その際の接続は、Bチャネルを解除 することなく新しい基地局に引き継がれる。このプロセスの間に基地局の各切換 期間による無線接続の短い遮断が行われる。この遮断時間を最小にするため、基 地局は同期化されて運転されていなければならない。多数の無線セルのオーバラ ップ領域内では定常的な切換が十分に大きなヒステリシスによって阻止されてい る。内部接続、保持、再照会、引き渡し 電話局からは、外部接続と内部接続との間に相違は存在しない。従って一つの バスにおける異なる基地局間の内部接続は、電話局を介する外部接続としてだけ 可能である。基地局の無線領域内の内部接続は、電話局とは無関係に基地局を介 して実現される。 通話中からの再照会は、欧州ISDN性能特徴CH(Call Hold)の 導入と、続いて行われる所望番号(外部または内部の)の選択とによって行われ る。この特徴CHによって通話が保持され、その際の通話は往来可能である。そ の場合これまで利用してきたBチャネルは、当初加入者の別の活動のために解放 され、(ヘッド呼び出しの受入、別の接続の形成)、それによって再照会または 仲買業者の呼び出しも可能となる。 第三加入者装置の告知の前または後における引き渡しは、欧州ISDN性能特 徴ECT(Explicit Call Transfer)によって事細かに 定められているが、この性能特徴の導入期限は現在未だ確定されていない。しか しこの特徴の準備または実現化は将来の導入のために極めて重要である。 S0バスにおいて基地局の同期化を形成するための第一実施形態と、S0バスに おいて無線電話の「ハンドオーバ」を実現するための第二実施形態とが、図2〜 図6に関連して図7及び図8に説明されている。 図7及び図8には、小さな多セルDECT無線電気通信装置が記述されており 、該通信装置の基地局は、第一実施形態の場合と同じようにISDN−S0バス によって接続されている。その際この装置は、付加的にケーブル敷設を行うこと なしに到達距離を増大させることができ、かつ利用者が無線セル(基地局)間を 移動する場合でも外部通信を、ほとんど中断することなく続けることが可能であ る。基地局の無線場のオーバラップ領域は、基地局自体を含んでいてはならない 。基地局の無線セルの内部における通話の更なる接続(内部接続)は行われない 。同期性 基地局A−BS、B−BS、C−BSの同期性によって移動装置MTcは、そ れぞれ接続のために無線技術的に最も好都合な基地局A−BS,B−BS,C− BSを選択することができる一方で、既存の接続はこれを保持することができる 。しかも移動装置MTc内では付加的なハードウェアの消費が必要でない。接続 の交換は、バックグラウンド内で準備されかつ極めて短時間で実行さ れる。完全な同期装置にあっては、移動装置MTcが接続損失に応じて装置内に 配置された基地局A−BS,B−BS,C−BSの殆ど総てのタイムスロットを (別のタイムスロット後に一つのタイムスロットを)探しださなければならない 。 S0バスのISDN層1を形成した後、基地局A−BS,B−BS,C−BS には同一の基準サイクルが与えられる。このサイクルにはジッタ(5.2マイク ロセカンドのビットサイクルの最大±7%)が付随しているが、長時間の安定性 は通信網節の長時間安定性(加入者中継所が自由に移動している場合は最大で± 10-7;加入者中継所が関連サイクルによって同期化されている場合は最小で± 10-11)に一致している。スタフィングビット方法によりDECT装置のフレ ームサイクル(Slave)がISDNクロック(Master)に適合される 。この場合、10msフレームは半ビットサイクル(1/2×868ns)だけ 遅延または延長される。S0バスにおける基地局A−BS,B−BS,C−BS のDECTフレームは周波数同期化がなされているが、その位相状態は決められ ていなくて、相互に最大5msだけ偏位している(図7参照)。この5msをス タフイングビットによって調整するためには、約115sが必要である。ISD N層1が形成された後には基地局A−BS,B−BS,C−BSの振動が相互に ドリフトする。このことから、付加的な手段によって(例えば、温度補償された ディジタル発振器DTCXOによって)DECT仕様(規格)で要求される5p pmオーダの安定性を0.5ppmのオーダに改善しようとする場合には、DE CT局A−BS、B−BS,C−BSはそれにもかかわらず1.7s後には非同 期になることが判る。その際一つのビットのずれが非同期性として考えられる。 このことは、全装置に配分されたDECT基地局A−BS,B−BS,C−B S間の位相同期が、S0バスの助けだけでは十分な短時間内では達成不可能であ り、かつ接続解除後のかなりの時間の間も保持することができないことを示して いる。 基地局A−BS,B−BS,C−BSに周波数同期性が存在していて、移動装 置MTcがDECT規格で設けられた別の基地局(この例では、基地局A−BS )のダミーベアラによって移動装置MTcの完全な10msのタイムスロットを 探し出す場合には、DECTフレームの同期性は断念させられる。図7から判る ように、一つのタイムスロットを除いてその他の総てのタイムスロットが検出さ れる。独自の基地局(この例では、基地局B−BS)によってタイムスロットを カバーすることは、全装置に配分された基地局A−BS,B−BS,C−BSが 統計的な観点に基づいてダミーベアラの時間状態を変えるような場合には、余り 重要ではない。データ伝送 各DECT基地局A−B−BS,B−BS,C−BS間のデータ伝送は、「ビ ットスチール法(Bit Stealing Methode)」に基づき活性 Bチャネルの最終ビット(LSB=Last Significant Bit )を介して行われる。基地局A−BS,B−BS,C−BSは、図4から出発し てそれぞれ図8に原理的に示されている回路構成を有している。その際回路構成 は、主に次のような構成ユニットまたは機能ブロックから成っている。つまりD ECT機能部分及びDECT信号処理部分FFBから成る機能技術的な機能ブロ ックと、通話構成ユニットSBと、Bチャネル内でデータ接続を行うためのAS ICとして形成された構成ユニットDEBと、送信段SES,受信段EMS、付 加受信機ZEMを備えたISDN層1構成ユニットISBとから成っており、こ れらの構成ユニットは、所定の順序でアンテナとS0バスとの間に直列に接続さ れていて、マイクロプロセッサMIPによって制御されている。マイクロプロセ ッサMIPは、図4のマイクロプロセッサに類似していて、ISO/OSI層モ デルの実現装置を備えたプログラムモジュールPGMを有している。 前述のビットスチール法に基づくデータ伝送のために送信局A−BS,B−B S,C−BSは、PCMオクテットの最終ビット(LSB)を信号化データ によって補充する。全装置に分配されたその他の基地局A−BS,B−BS,C −BSは、この情報を付加受信機ZEM(図8)を介して受信する。この付加受 信機ZEMは、S0バスのISDN層2の仕様を損なうことなしに、独自のS0送 信段SESに対し並列に接続されている(図8)。この方法は、最大8000ボ ーの同期単信データ伝送を提供しており、Bチャネル内には理論的には約6dB のSN比の悪化が発生している。一方でデータサイクル率が、例えば、2000 ボーに減少する、つまり各第四オクテットの最終ビット(LSB)だけが利用さ れる場合には、通話接続の混信が限界内で保持される。この伝送方法は、HDL C法(High Data Link Control)と同じように使用され る。64バイト長(8バイトスタートフラグ、52バイトデータ、2バイトガー ド、2バイトストップフラグ)のデータユニットは、2000ボーの場合256 msで送信される。この短い伝送時間のために、Bチャネルにおける本来の伝送 品質は殆ど損なわれないようになっている。Bチャネル切換 接続形式 移動装置MTcは、基地局B−BSの近くでログインしかつ基地局B−BSの Dチャネルを介しB加入者との外部通話を形成する。中継装置の観点から、通話 を案内するBチャネルがこのS0バスの所定のTE番号(TEI=Termin al Endpoint Identifier)に配設されている。この配置 は、中継所の性能特徴(端子移動性;第一実施形態参照)によってだけ変更可能 である。基地局B−BSは、Bチャネル信号化装置を介して通話データ[TEI ,RFPI(Radio Fixed Part Identity),IPU I(International Portable User Identj ty)Bチャネル等]を別の基地局A−BS,C−BSに伝送する。更なる接続 通話の間、移動装置MTcは、バックグランド内で、システムに配分された 別の基地局A−BS,C−BSのダミーベアラを探し出す。基地局B−BSへの 接続が切断するかまたは別の基地局A−BS,C−BSの一つがより良好な無線 場接続を提供する場合には、移動装置MTcは基地局A−BS,C−BSの近く でログインする。前もって伝送されたデータに基づいて基地局A−BS,C−B Sは、この移動装置MTcにそのBチャネルを再配設しかつほとんど遅延なしで 接続する。基地局B−BSは、移動装置MTcの損失に基づきBチャネルアクセ スを禁止する。接続解除 移動装置を解除する 解除指令は移動装置MTcから基地局A−BS,C−BSに伝送され、該基地 局A−BS,C−BSは、解除指令をBチャネルデータ毎に基地局B−BSに伝 送する。その場合基地局B−BSはDチャネルを介して接続を解除する。このこ とは、基地局B−BSの公知のTE番号に基づき基地局A−BS,C−BSによ り読み取られて、中継所の「解放」信号がコマンドとして評価されるようになっ ている。B加入者を解除する 中継所はDチャネル操作ごとに基地局B−BSとの通話接続を解除する。この ことは、基地局B−BSの公知のTE番号に基づき基地局A−BS,C−BSに よって読み取られて、中継所の「解放」信号がコマンドとして評価されるように なっている。移動装置はもはや無線場にいない 基地局B−BSは、猶予期間内において別の基地局A−BS,C−BSの一方 からBチャネル信号装置を介し報告を受けることなしに接続を解除する。実用化費用 ISDN層2は、三つの異なるTE番号を受信方向で処理しうるような状態に ある。移動装置MTcは、接続状態で別の基地局を探しうるような状態にある。 付加受信機ZEMのアナログ部分は、差増幅器とコンパレータとによって 実現可能である。その他の信号処理はディジタルで行う。更にS0サイクルの再 生のような重要課題は、適応可能な受信段を有するISDN層1構成ユニットI SBによって処理可能であるため、この簡単な受信機によって、S0バスを介し 各ケーブル形式に応じて150mから200mの到達距離を実現することができ る。実現するための主要部分がシステムソフトウェアによって支えられているの で、この装置はコスト的に廉価に製造可能である。自動機器構成 全装置を形成する場合または後から全装置を拡張する場合には、基地局と移動 装置との間でデータ交換(DECT規格に基づくRFPI,IPUI等)を行わ なければならない。この費用及びデータ交換に伴って発生する誤差の可能性は、 装置の基地局が変化の際これらのデータをBチャネル信号装置を介しS0バスに 接続された基地局に伝送する場合に、これを減少させることができる。その後、 これらのデータは基地局によって移動装置内でコピーされる。全装置の機器構成 のためには(より正確には:別の基地局及び移動装置の出願のためには)、各基 地局によって外部通話が案内されればそれで十分である。 S0バスにおいて基地局の同期化を形成するための第二実施形態を、図9に基 づき図2〜図6に関連して説明する。 図1のDECT装置と基地局A−BA,B−BS,C−BSとのタイミング装 置は、図4の10msの時間フレームZRと、160msの多重時間フレームM ZRとによって構成されている。例えば移動装置MTcが基地局B−BSの無線 領域から離れるために、既存のHF接続を一つの基地局、例えば基地局B−BS から別の基地局A−BS,C−BSへ置き換えようとする場合には、基地局A− BS,B−BS,C−BSはそのサイクル(フレーム)が相互に同期化している 必要がある。 この手段によって、相互に無線接続を有しない基地局間のHF接続は、利用者 に殆ど迷惑を掛けることなくこれを放棄することができる。 さらにこのことから、基地局A−BS,B−BS,C−BSが共通のISD N−S0バスによって接続されており、基地局A−BS,B−BS,C−BSの 同期化がS0バスを介して行われており、また基地局A−BS,B−BS,C− BSが図4から出発してそれぞれ図9に原理的に図示された回路構成を有してい ることが判る。 その際回路構成は、ほぼ次のような構成ユニットまたは機能ブロックから成っ ている。つまりDECT機能部分及びDECT信号処理部分FFBから成る機能 技術的な機能ブロックと、通話構成ユニットSBと、Bチャネル内でデータ接続 を行うためのASICとして形成された構成ユニットDEBと、送信段SES及 び受信段EMSを備えたISDN層1構成ユニットISBとから成っており、こ れらの構成ユニットは、所定の順序でアンテナとS0バスとの間に直列に接続さ れていて、マイクロプロセッサMIPによって制御されている。マイクロプロセ ッサMIPは、図4のマイクロプロセッサμPに類似していて、ISO/OSI 層モデルの実現装置を備えたプログラムモジュールPGMを有している。さらに 同期化サイン発生器SSG(SYNC−Signature−Generato r)と記憶構成ユニットRAMとが設けられており、これらは上記の順序でIS DN層1構成ユニットISBとマイクロプロセッサMIPとの間に直列に接続さ れている。 既に冒頭で述べたように、同期化はこれまで基地局間の別のケーブル布線を介 して行われていた。 ISDN層1構成ユニットISB内でISDN層1を構成した後、基地局A− BS,B−BS,C−BSは受信方向のDチャネルをモニタする[方向:通信網 終端部(Network Termination)から終端装置TE(Ter minal Endpoint)へ]。スタートフラグ(オクテット01111 110)が認知された後、別に弁別することなしに、次の32ビット(またはそ れより多い)から16ビット長のCRCワードが形成される(Cycle Re dundancy Check)。 更にDECT多重時間フレームMZRの開始の際、計算機がスタートさせら れる。この計算機は、CRCワードの形成後停止させられてその計算値を読み取 る。 このような形式で同期化サイン(同期化サイン=CRCワード+計算値)が形 成され、該サインによってDECTタイミング装置とS0バスタイミング装置と が結合される。 同期化サインは、連続的に形成されてリング記憶装置RAM内に保管され、該 記憶装置RAMはサインのリスト(サイン一覧表)を例えば最低5秒間図示する 。このリストは総ての基地局A−BS,B−BS,C−BSにおいて準同期に調 整される。それは、総ての基地局A−BS,B−BS,C−BSにおけるISD N層1(終端装置TE)が同時に上昇させられるからである(ISDN仕様書) 。 基地局A−BS,B−BS,C−BSの同期化のために、再度の同期化サイン がBチャネルを通って伝送されるか、または基地局A−BS,B−BS,C−B SのためのDチャネル内のユニットデータとして同期化希望と共に伝送される。 同期化を希望する基地局A−BS,B−BS,C−BSは、リスト内に相応する 計算値を見つけ出すため16ビット長のCRCワードを利用する。計算値と伝送 値との間の相違から、DECTフレームのための補正値が明らかになる。 S0バスにおける無線電話の「ハンドオーバ」を実現するための第三実施形態 と、S0バスにおける基地局の同期化を形成するための第三実施形態とを図10 〜図15に基づいて説明する。 1.0バスにおけるDECT基地局による接続によってハンドオーバを制御す る方法 一般的な問題設定 電気通信網を備えた次のような構成が取り扱われている: ・それらの間にハンドオーバが存在しうる基地局A−BS,B−BS,C−B Sは、ISDN(Integrated Service Digital Network;雑誌:情報電子工学、ベルリン45、部分:1−10、T1 :(1991)3号、99−102頁;T2:(1991)4号、138−14 3頁;T3:(1991)5号、179−182頁及び6号、219−220頁 ;T4:(1991)6号、220−222頁及び(1992)1号、19−2 0頁;T5:(1992)2号、59−62頁及び(1992)3号、99−1 02頁;T6:(1992)4号、150−153頁;T7:(1992)6号 、238−241頁;T8:(1993)1号、29−33頁;T9:(199 3)2号、95−97頁及び(1993)3号、129−135頁、T10:( 1993)4号、187−190頁参照)のベース端子のそれ自体のBoバスに 接続されている(図5及び図6)。 ・S0バスへのインターフェースには、現時点でインターフェース及び電気通 信網に使用可能な基本機能だけが前提になっている。 ・基地局A−BS,B−BS,C−BSは、図4から出発して図10に原理的 に図示されている回路構成を有している。その際、回路構成はほぼ次のような構 成ユニットまたは機能ブロックから成っている。つまりDECT機能部分及びD ECT信号処理部分FFBから成る機能技術的な機能ブロックと、通話構成ユニ ットSBと、Bチャネル内でデータ接続を行うためのASICとして形成された 構成ユニットDEBと、送信段SES及び受信段EMSを備えたISDN層1構 成ユニットISBとから成っており、これらの構成ユニットは、所定の順序でア ンテナとS0バスとの間に直列に接続されていて、マイクロプロッセサMIPに よって制御されている。マイクロプロセッサMIPは図4のマイクロプロセッサ μPに類似していて、ISO/OSI層モデルの実現装置を備えたプログラムモ ジュールPGMを有している。 ・S0バスへの基地局A−BS,B−BS,C−BSの接続は、図11及び図 12に基づき異なる形式で、特に異なる建築モデルをベースにして行われる。そ の際、図12に対しては次のことが重要である。 (1)基準HDLC受信機(High Data Link Contro l)による使用が可能であるような形式で[雑誌:情報電子工学、ベルリン;「 電気通信のインターフェース」部分4;41(1991)、6号、220−22 2頁及び42(1992)、1号、19及び20頁に関連して図13参照]Eビ ットの準備を行うためのインターフェース適合性 (2)マイコロプロセッサ内のソフトウェア部分に対するマイクロプロセッサ・ バスを介しての受信側におけるインターフェースとのHDLCハードウェア機能 (3)規定されたリアルタイムレスポンスによるフレーム同期化のためのハード ウェア拡大部。この場合Eビット上に直接載置することも可能である。総ての機 能はマイクロコントローラの支持なしで展開される。HDLCの重要な基本機能 は、 −HDLCフレーム同期化 −挿入ビットのフェードアウト −CRC処理 −評価SPAI/TEI[雑誌:情報電子工学、ベルリン;「電気通信のインタ ーフェース」部分4;41(1991)、6号、220−222頁及び42(1 992)、1号、19−20頁:に関連して図13を参照] −場合によっては情報場の評価[雑誌:情報電子工学、ベルリン;「電気通信の インターフェース」ぶぶん4;41(1991)6号、220−222頁及び4 2(1992)、1号、19−20頁:に関連して図13を参照] である。 (4)層1機能 この例では、送信されるべきDチャネルフレームがS0バスへのアクセスを得 て送信されるということを層1機能が報告する、その付加的な信号Tを形成する ことが考えられる。その場合、独自に送信された情報の識別及び検査を、傍受の 際Eチャネルで行う。しかしこの機能は、これを直接Eビット自体上に形成して (1)及びまたは(3)で補うことも可能である。 上述の構成は、DECT構造がハンドオーバ機能を含めて保存されるというこ とに由来している。 ハンドオーバ機能は無線電気通信における移動性機能の構成要素である。この 場合「ハンドオーバ」として次のような機能が考えられる。 1)移動装置MTcは、接続状態が継続している間に基地局B−BSの無線領域 から基地局A−BSの無線領域内に移動し、かつその位置において基地局B−B Sの近くでスタートした活性を中断することなく継続することができる。 2)特に、基地局B−BSの近くで移動装置MTcが電気通信網を介し遠方のパ ートナと活性な通話接続を既に有しているような場合を処理することができる。 これは、活性通話接続状態が達成されていて、移動装置MTcが引き渡しプロセ スの間両基地局B−BS,A−BSの無線領域内に位置している場合に、初めて ハンドオーバ機能が導入されるということに由来している。 このことからS0バスにおいて基地局B−BS,A−BSに対し次のようなこ とが発生する: a)基地局A−BSはハンドオーバの際、基地局B−BSと電気通信網との間に 存続するISDN層2接続及びISDN層3接続を受容しかつシームレスに継続 する。基地局A−BSは、このために基地局B−BSの近くに存続する、接続制 御プロセスの実際のパラメータを受容しなければならない。 b)同じ事がDECT層3接続に対しても適用される。 c)基地局A−BSは存続する利用情報チャネル(Bチャネル)を受容しなけれ ばならない。基地局B−BSとA−BSとの間の切換は、可能な限り中断される ことなく、また妨害されことなく行われなければならない。 d)無線フレーム同期化はS0バスを介しても実行可能でなければならない。 注意:この事態は2.ISDN通信網インターフェースのS0バスを解するDE CT基地局による「エアインターフェース」のフレーム同期化のための方法 にお いて更に詳しく取り扱うことにする。 e)機能a)−d)のためのベースとして、パラメータ引き渡しのための基地局 A−BS,B−BSと、調整装置との間に伝送通路が必要である。この前提に相 応してこの通路は、新しい機能下におかれてれていないので、バス自体内にロー カルキャラクタを有していなければならない。通信網自体内ではこのようなロー カルな伝送は妨げにならない(規定されたインターフェース機能との両立性)。解決原理 ローカルな横方向通信 図14には、Dチャネル(送信方向及び受信方向)と、Eチャネル(エコーD チャネル)とから成る情報チャネル[2.ISDN通信網インターフェースのS 0バスを介するDECT基地局による「エアインターフェース」のフレーム同期 化のための方法 参照]が使用可能に提案されている。その際付加的に、前述の拡 大された利用性がベースになっている。Eチャネルは、通信網終端部NT内でエ コー機能によって変化するDチャネル情報を伝送することができるチャネルであ る。 ・・各基地局A−BS,B−BSは、Dチャネル送信装置SEDと受信装置EED との外に、Eチャネルに、Dチャネルと同一の基本機能を有する、つまりHDL Cプロトコルの通常の書式協定で十分である基本機能を有する受信装置EEEを 有している。図14はこの構成の基本回路図を示している。 ・・書式、アドレス ・・・横方向通信のためのベースは、Dチャネル層2プロトコルの協定に基づく 書式「非アンバード情報フレーム」(UIフレーム)である[雑誌:情報電子工 学、ベルリン;「電気通信のインターフェース」部分4;41(1991)、6 号、220−222頁及び42(1992)、1号、19−20頁に関連して図 13参照]。 ・・・SAPI(Service Access Point Identif ier) ・・・規格委員会(例えば、TTU、ETSI)では留保領域から規格化するこ と(電気通信網と両立可能でなければならない)。 ・・・TEI(Terminal Endpoint Identifier) :値:127dec ・・・別の特定用途アドレス(UIフレームのデータフィールドにおける):こ れによってUIフレームは、基本的に総ての基地局A−BS,B−BS,C−B Sに物理的に送信される(放送)。選択性は、特定用途の観点に基づいて許容さ れる程度に必要である。 ・・欠陥保護、除去 冗長性及び欠陥認識はLAP−D協定に一致している。更に、欠陥除去のために 次に概略記述する方法が提案されている。その際S0バスにおける伝送通路のロ ーカルキャラクタを考慮して次のようなことが行われる: ・・・事象「フレーム正/誤受信」は、総ての基地局A−BS,B−BS,C− BSによって同じように認識される、 このことから、それぞれDチャネルで送信される基地局A−BS,B−BS,C −BS自体がEチャネルで「正/誤」事象を認識することができる。場合によっ ては基地局は、受信基地局による明確な確認を必要としないで、伝送の繰り返し を行うことができる。従ってこのように局部伝送されたUIフレームを確認する ため、基地局A−BS,B−BS,C−BSは送信側Dチャネルに、このような UIフレームがDチャネルへのアクセスを維持して送信している場合に明確に認 識される部分装置を装備している。従ってこのようなフレームは、リアルタイム 条件下で、Dチャネルで送信される総てのフレームの連続から選択的にフィルタ されて分析される。時間的な送信/受信の割付は、エコー機能における所定の固 定スキューによってDチャネルからEチャネルへと行われる。 ・・その他の機能 Eチャネルの受信機は、フレーム内容のリアルタイム分析をビットストリーム到 来の間に行う部分装置を、付加して装備することも可能である。従ってフレ ームが欠陥なしに受信される場合には、フレーム終端部の直後に可能な最短反作 用のための回路基準が設けられている。長いフレームの場合に反作用時間を短縮 することができる区分的な中間保護装置を、送信基地局及び受信基地局の近くに 設けることも可能である。接続を引き渡し/受容するための方法 ローカル横方向通信に基づいて形成されたこの方法は、更に次のような操作ス テップを有している: a) −所定の移動装置MTcのハンドオーバ要求(識別装置によって確認された)を 認識した後、基地局A−BSは次のような内容を備えた電報を送信する: ・発信者:アドレスA−BS ・受信者:総ての基地局 ・コマンド:ハンドオーバ要求 −MTc確認:これは、移動装置MTcが一つだけの接続を有していることに由 来している。その他の場合は、接続を付加的に確認する必要がある。 −基地局B−BS(移動装置MTcとの接続を制御している)が移動装置MTcの 同一性を識別する。 b)その後、基地局B−BSは選択的な電報で基地局A−BSに、次のような適 当な総ての実パラメータを引き渡す: ・ISDN層2:TEI,連続番号変数、プロセス状態 ・ISDN層3:Bチャネル、呼び出し基準、呼び出し状態 ・DECT層3:取り引きの確認、呼び出し状態 c) −基地局A−BSは、受信後対応して同期内部制御プロセスを行い、かつDチャ ネル及びDECTインターフェースにおけるプロトコル活動によって分析を開始 する。しかし基地局A−BSは、当初は未だ受動的である。 −基地局A−BSは、基地局B−BSにおける選択的な確認電報によって方法 ステップc)を行う。 d)分岐の場合 d1)基地局B−BSがその間に、この接続に該当する電気通信網のプロトコル 活動を受信しないかまたは移動装置MTcのプロトコル活動を認識しない場合に は、接続をさらに案内するための主導権の引き渡しを基地局A−BSにおける選 択的な電報で行う。 d2) −その間にTEI管理動作によってISDN層2接続のためのTEIの更新とそ の再形成が必要になる場合には、基地局B−BSは、これらの作用を実行しかつ キャンセルし、また基地局A−BSの近くで方法スッテプb)に基づき相応する パラメータを始動させる。 −続行:ステップc)、d1)等。 d3)その間に別の層2情報がこの接続に関しDチャネル内で受信された場合に は(既に基地局A−BSによって識別可能である)、基地局B−BSが方法ステ ップd1)によって応働する。その後基地局A−BSはこの操作を続行する。 注意:これは、基地局B−BSから基地局A−BSへの引き渡しが通常の形式で ISDN層2の所定の管理時間内で終了することに起因している。その他の場合 電気通信網は、タイマの推移に基づき対応する「回復手順」によってその経過中 に、各場合とも引き渡しを明確に終了しうるように応答する。 d4)移動装置MTcが接続を解除した場合には、基地局B−BSはこの作用を 終端部に案内しかつ引き渡し操作を基地局A−BSにおける選択的な電報によっ てキャンセルする。 d5)衝突の処理 −方法ステップd1)は、原則的には方法ステップd2)−d4)で処理される ような活性によって僅かな時間推移中に衝突する可能性を有している。それは、 エコーDチャネル内の事象がDチャネル内の事象に時間的にオーバラップ するからである。 −衝突回避のためには次のことが重要である。 ・基地局B−BSは、基地局A−BSにおける引き渡し確認がDチャネルで送信 するため下方に位置する制御群に引き渡される場合、及び確認が事実上未だ送信 されていないかまたは完全に送信されていない場合、共に受け身になる。基地局 A−BSは、この確認が正しく受信された場合に初めて活性になる。 ・電気通信網は層2手順ステップを層2回復手順のフレーム内で繰り返して行う 。これによって、ハンドオーバの待ち時間でブリッジできない遅延時間が生じる ことがある。 ・それ以外の場合には接続の形成が行われる。通信網チャネルの切換え 基地局A−BSにおいて基地局B−BSにより割り当てられたBチャネルの使 用を引き渡すためには、以下の観点が重要である: −通話接続の切換は可能な限り中断することなく行わなければならないが、感知 できる程度の「クリック」は生じることがある。 −基地局B−BS及び基地局A−BSによってオーバラップして供給される場合 に注意すべきことは、(原理的には考えられる、それはBチャネルが基地局A− BSの近くで早くから認知されているからである)両基地局A−BS,B−BS が同一のPCMワードを同一のBチャネルタイムスロット内に組み入れなければ ならないということである。そうでない場合には、非直線性の信号重畳が行われ る。それは、S0バスにおいて一つの「0」が一つの「1」に物理的に重ね書き されるからである。これは、特に多数のS0フレームを介して、短い中断として 不都合な故障につながるおそれがある。 以下の可能性が存在する: a)基地局B−BSは確認[方法ステップd1)]の提供によって遮断されかつ 基地局A−BSはこの確認の受信によって接続される。合成中断時間は、バス・ アクセス確認の待ち時間と、伝送時間と、基地局A−BSによる反作用時 間とから成っている。 b)基地局B−BSは、該局がEチャネルにおいてこの確認の間違いのない伝送 の終了を確認した場合に初めて遮断される。その後は潜伏時間として基地局A− BSによる反作用時間だけが残る。 2.ISDN通信網インターフェースのS0バスを介するDECT基地局による 「エアインターフェース」のフレーム同期化のための方法 DECTシステムのようなセルの配位された無線電気通信装置は次のような原 理に基づいて作業する: −無線セルの範囲内で基地局は、「エアインターフェース」で基地局に通信可能 な移動局に対し時間多重フレームを決定し、タイムスロットの相対的な時間状態 を決定する。この時間状態は、情報交換のための周波数帯内で個々に接続されて 保持される。基地局は運転中に使用されるフレームサイクルに関しては原理的に 無関係である。 相互の同期化は排除されていない。選択すべき方法は具体的な使用に任せられ ている。 異なる基地局のエアインターフェースのフレーム同期化は次の理由から必要で ある: 1)共通なフレームサイクル位相のない隣接無線セルのオーバラップ領域内では 、隣接するタイムスロットを再使用する可能性が周波数帯の内部で妨げられて排 除されている。 2)廉価に解決するための重要な前提:オーバラップする隣接無線セル間で空間 交換を行う際に存在する接続を中断することなく継続すること。 ローカルなDECTシステムは、基地局を介して広範囲の通信を行うため上位 に位置する電気通信網例えばPSTNまたはISDNに(Integrated Service Digital Network;雑誌「情報電子工学」、 ベルリン45、部分1−10、T1:(1991)3号、99−102頁;T2 :(1991)4号、138−143頁;T3:(1991)5号、 179−182頁及び6号、219−220頁;T4:(1991)6号、22 0−222頁及び(1992)1号、19−20頁;T5:(1992)2号、 59−62頁及び(1992)3号、99−102頁;T6:(1992)4号 、150−153頁;T7:(1992)6号、238−241頁;T8;(1 993)1号、29−33頁;T9:(1993)2号、95−97頁および( 1993)3号、129−135頁;T10:(1993)4号、187−19 0頁参照)、または同等な私設通信網に接続されている。同期化が必要である限 り、設計の段階で通信網に対し所定のインターフェースを可能な限り組み入れる ように考慮しておく。この解決のためには、インターフェースとの両立性と、そ の上に形成されたシステム機能とを維持しておくということが基本的に重要であ る。 次に、例えばISDNベース端子のS0バスに局部的に接続された基地局によ って無線フレーム同期化を可能にすることができる方法を説明する。 同期化のための基本的な前提は: a)同期化のために送信されるトリガ信号が総ての基地局によって一般に狭く制 限されたタイムウィンドウ内で受信可能かつ評価可能であること、及び b)総ての基地局が狭く制限されたタイムウィンドウ内で認識されたトリガ信号 に反応すること である。 S0バスの基本機能には、a)の観点を満たし、かつそれによってタイムウィ ンドウに関しこの場合に取り扱われる同期化問題の特別な要求を、原理的に量的 にも十分に満たしうると考えられる機能が含まれている。 S0バスは、調整のためのベースとして、アクセス部に接続された局からDチ ャネルへのエコー機能を有している。通信網終端部NT(Network Te rmination)は、S0バスにおける4導線運転と2導線運転との間の移 行を電気通信網への終端導線上で形成し、かつ一つの装置(基地局)によりDチ ャネルで受信されたそれぞれのビットを、特に所謂Eチャネル内のE ビットとして装置(基地局)に返信する。 公知で市販の構造部分で統合されている限りこれらの機能は、今日ではこのア クセス制御のためにだけインターフェースに近い層1ハードウェア内で使用され ており、かつ別の付加的な使用に対しては例外を除いて使用できないようになっ ている。 Dチャネル内のビット送信とその受信との間における信号通路内の遅延は、S0 バスのEチャネル内のエコーとして2ビットの時間(約10マイクロ秒)に一 致している。この遅延は、この使用例の場合には補償することも可能である[観 点a)及びb)参照]。無線フレーム同期化 1)インターフェースのこの機能上に形成される無線フレーム同期化は次のよう に行われる(図15): a)S0バスに接続された基地局A−BS,B−BS,C−BSの一つの基地局 例えば基地局A−BSには、マスター機能が割り当てられる一方で、その他の総 ての基地局B−BS,C−BSにはスレーブ機能が割り当てられる。 b)マスター機能は主に同期化を行う機能である。そのために使用される技術的 な手段は、通常Dチャネルの使用のために既に存在している手段と同一の手段で ある。図15によればそれは送信装置SEDである。更に基地局A−BSは、E チャネルにおける受信装置EEEとDチャネルにおける受信装置EEDとを有して いる。Dチャネル受信機EEDとEチャネル受信機EEEとの相違点は、受信装置 EEEには評価装置AEが付加されているという点である。受信機及び評価器の 技術的な構成に対しては、「同期化のためのタイムウィンドウ」という観点を考 慮しなければならない。受信機及び評価器は、Eチャネル内のビット流れを検出 してリアルタイムで同期化ブロックを識別しかつそこから内方トリガ信号を導き 出す。これらの機器は有利には、直並列翻訳機とオクテット計算機とデコーダ( Dチャネルプロトコルのオクテット基本構造上に形成されている)との組み合わ せから成っている。Eチャネルの受信機は、Dチ ャネルの受信機の総ての部分機能を装備することも可能である。その後で形成さ れてS0バスに接続されている総ての局は、DチャネルからEチャネルへのレー ンを介し情報を相互に局部的に交換可能である。 c)基地局B−BSは、Eチャネルの受信装置EEEと,Dチャネルの受信装置 EEDとを有している。基地局A−BSに付加的に含まれた、Dチャネルのため の送信装置SEDは、基地局に割り当てられたスレーブ機能のために必要でなく なる。さらにEチャネル受信機EEEは(Dチャネル受信機EEDとは異なって) 評価装置AEを有している。受信機及び評価器の技術的な構成は、「同期化のた めのタイムウィンドウ」という観点を考慮しなければならない。受信機及び評価 器は、Eチャネル内のビット流れを検出して「リアルタイム」で同期化ブロック を識別しかつそこから内方トリガ信号を導き出す。これらの機器は有利には、直 並列翻訳機とオクテット計算機とデコーダ(Dチャネルプロトコルのオクテット 基本構造上に形成されている)との組み合わせから成っている。Eチャネルの受 信機は、Dチャネルの受信機の総ての部分機能を装備することも可能である。そ の後で形成されてS0バスに接続されている総ての局は、DチャネルからEチャ ネルへのレーンを介し情報を相互に局部的に交換可能である。 d)基地局A−BS(マスター局)は、出て行くDチャネルで取り決めた同期化 情報を送信する。 注意:これは通信網に不都合である。それは、同期化情報が電気通信網によって も受信されるからである。 e)同期化情報は、通信網終端部NTにより反射させられ、続いてタイムウィン ドウの内部でその他の総ての基地局B−BS,C−BS(スレーブ局)によって Eチャネルで受信されかつ評価される。 f)その後総ての基地局A−BS,B−BS,C−BSが無線フレームの送信を 開始し、その際無線フレームの相互の位相状態が適切な許容範囲内に収まるよう になっている。 g)マスター局自体は、Eチャネル内で該局に送信された同期化信号を評価する 。その際誤り機能が確認された場合にはこの操作を繰り返し実行する。さらにこ れによって、「DチャネルからEチャネル」への時間遅延を除去することができ る。 h)比較的大きな時間間隔で常に繰り返されるトリガ操作によって、同期から外 れた基地局を再同期化させる。 2)選択可能な付加事項 S0バスフレーム書式は、通信網終端部NTにおける反射のために仮に使用可 能である別のビットも含んでいる。しかし「DチャネルからEチャネル」への通 路に対しては次のような原理的な欠点が存在している。 i)通信網終端部NTによる反射は今日まで基本機能に含まれていない。 ii)問題になるビットはとりわけ通信網特有に利用される。 Eチャネルは欠点ア)を有していない。事情によっては欠点イ)は、Eビット が類似の形で別の目的のために使用される場合、Eチャネルの近くに発生する可 能性がある。同期化情報ないし同期化信号 基地局A−BS(マスター局)から同期化情報を発信するためにDチャネルが 利用されるので、同期化信号は層2情報フレームのための基本協定も満足させる 必要がある。 この例ではDチャネル層2プロトコル(LAP−D)のいわゆるUIフレーム (Unumberd Information)を使用することが提案されてお り[雑誌:情報電子工学、ベルリン;「電子通信のインターフェース」部分4; 41(1991)、6号、220−222頁及び42(1992)、1号、19 及び20頁に関連して図13を参照のこと]、該UIフレームは、主として不同 に固定されるべきSAPIオクテット(Service Access Poi nt Identifier)によって特徴づけられている。 SAPIコードは、然るべき国際標準化規定ETSI及びITU(以前はC CITT)によって今日保存されている値領域から不動に固定されていなければ ならない。 原理的には使用に特有なSAPI値は規定可能である。しかし例えば当面規定 される値と同じようなローカル使用のための値も規定可能である。最後の場合に は、公知の方法による別の使用との識別をデータフィールドの内部で行うことが できる。 層2規定は最大260オクテットのデータフィールドを許容している。それに よって同期化信号は、約130msまでの期間を、すなわち多くの無線フレーム をカバーすることができる。時間的に狭く制限されて解放されたトリガ時点とし て層2フレームの端部が提供されていて、同期化またはその他の協定されたオク テットまたはデータフィールド内のビットが前もって活性化されうるようになっ ている。 送信されたデータ保護情報の受信側の評価装置はEチャネル内には不必要であ る。それは、S0バス自体が運転上十分に保護されているからであり、かつマス ター局及びその反作用による「読み取り」の外は操作手段が全く設けられていな いからである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月17日 【補正内容】 ver)」は、「インタセルハンドオーバ(Inter−Cell Hand over)」またはシームレスハンドオーバと呼ぶことができ、このハンドオー バは、DECT特有の適応可能なチャネル割り当ての枠内で同じように使用可能 である。 特にセル方式の無線電気通信装置の場合に通常発生する「インタセルハンドオ ーバ」問題を処理できるように、このようなセル方式無線電気通信のために設け られた可動な無線受信装置(移動装置)は、一つの(準)静的な無線送信装置( 基地局)に対する活性な電気通信接続の各時点に対し、セル交換によりセル方式 の無線装置の内部で基地局を取り替えること(別の基地局への電気通信接続の形 成)ができるような状態になっている必要があり、かつその際既に存在する活性 な電気通信接続を遮断することなく(シームレスに)別の基地局に到達できるよ うになっていなければならない(シームレスハンドオーバ)。 このためDECT規格では、通信電子工学42(Jan./Feb.1992 ),1号,ベルリン:U.Pilger:「DECT規格の構造」28頁、3. 2.6項に基づき、既存の電気通信接続の伝送品質が劣化した場合の伝送品質に 与えられる指示値(例えば、信号フィールド強度、CRC値等)に基づいて 移 動装置自体が、既存の接続に並列に第二の電気通信接続を形成することができる ように構成されている。この「インタセルハンドオーバ」操作の場合にはDEC T移動装置は、非集中化した動的なチャネル配分の枠内において(DCA法)瞬 間的な環境で使用可能なチャネルの状態を介し常に情報を集めて、チャネルリス トへの登録に基づき第2の接続を形成することができるようになっている。 非遮断のハンドオーバは、移動装置がセル方式の無線装置内で同期化された基 地局と共に存在している場合にだけ、前述の操作によって可能である。このよう な同期セル方式の無線装置においては、基地局(元の基地局)に対し既に存在す る電気通信接続に付加して、別の基地局に対する少なくとも一つの別の接続を別 の無線セル内に形成することができ、かつその際、元の基地局に対す る同期性が失われないようになっている。しかしこの種の同期セル方式の無線装 置には、莫大な装置経費(ケーブル同期化または無線同期化の)が必要である。 米国特許第5,388,102号明細書によれば、ISDN基本接続を介して 中継装置に接続されている、無線電気通信システムの多数の基地局を同期化する ための装置が公知である。電気通信装置内に配置された基地局が相互に同期化さ れている場合には、無線電気通信システムにおけるハンドオーバ問題の観点から 極めて好都合である。このことから基地局を同期化するために、同期化信号(同 期化情報)が中継装置から個々の基地局へ、中継装置と基地局との間で終了する 通信プロトコルの枠内で伝送される。中継装置と基地局との間で伝送媒体として 公知の装置に使用されているISDNベース端子のために、例えば、ISDNデ ータ構造のSビットまたはMビットが同期化信号の担体として利用されている。 ヨーロッパ特許第0529359A2号明細書によれば統合された移動部分を 有する地方局装置が公知であり、該地方局装置によって、基地局を介し操作可能 な無線終端装置を制御することができる。このため地方局装置は、自由に構成可 能なインターフェースモジュールを有している。制御のためには、総ての中継兼 性能特徴制御を形成するための中央制御ユニットと、無線終端装置の接続形成/ 解除制御のための二次的な制御ユニットとが設けられている。これらの制御ユニ ットとインターフェースモジュールとは、BUS装置を介して相互に接続されて いる。さらに公知の地方局装置によって各無線終端装置が、基地局の無線到達距 離内でどこにでも到達可能となり、また一つの基地局から別の基地局へ無線終端 装置の無線領域を変換する際、二次的な制御ユニットによって制御される既存の 接続をさらに続行することができるようになっている。 本発明の課題は、セル方式の無線電気通信システムを改良して、例えば、セル 方式の無線電気通信システムの同期化、ローミング、ハンドオーバ、内部接続、 停止、再照会、引き渡し、等の多数の性能特徴を、セル方式の無線電気通 信システムの各基地局間に付加的な導線接続を行うことなしに、実現することが できるようにすることにある。 発明の開示 本発明では、請求の範囲1の上位概念に規定されたセル方式の無線電気通信シ ステムを先行技術として、請求の範囲1に記載の特徴によって上記課題を解決す ることができた。 本発明の有利な別の構成が請求の範囲2以下に述べられている。 「ハンドオーバ」と、ローミング、停止、再照会等のような別の性能特徴とを 実現するための第一実施形態が、図1から出発し図5及び図6に基づいて説明さ れている。 図面の簡単な説明 図1はDECT特有の無線電話システムの適用例を示すシステム構成図。 図2は図1に示した無線電話システムの使用例を示す説明図。 図3は基地局BSと移動装置MT間でやりとりされるTDMA原理による無線 情報を示したフレーム説明図。 図4はDECT装置の構造を示す機能ブロック図。 図5は簡単な多セル構成におけるディジタル無線終端装置の利用形式を示すシ ステム構成図。 図6は簡単な多セル構成におけるディジタル無線終端装置の他の利用形式を示 すシステム構成図。 図7は、基地局の同期化を形成するための第一の実施の形態と、ハンドオーバ を実現する第二の実施の形態とを説明する図。 図8は、基地局の同期化を形成するための第一の実施の形態と、ハンドオーバ を実現する第二の実施の形態とを説明する各基地局の機能ブロックを示した構成 図。 図9は基地局の同期化を形成する第2の実施の形態における各基地局の機能ブ ロックを示した構成図。 図10〜図15は、ハンドオーバを実現するための第三の実施の形態と、基地 局の同期化を形成するための第三の実施の形態とを説明する図。 発明を実施するための最良の形態 簡単な多セル構成の形状を成したディジタル無線終端装置の利用形式が、図5 及び図6に記載されている。 図5には、 (a)ディジタル市内交換局DOVSTにおいて多数のS0バス接続部及び一つ の通信網終端部NT(Network Termination)を備えた地方 局装置PABX(例えば、HICOM地方局装置)と、 (b)ディジタル市内交換局DOVSTにおいて多数のS0バス接続部を備えた 地方局装置PABX(例えば、HICOM地方局装置) とを介する無線基地局の接続形式が示されている。 図6には、ディジタル市内交換局DOVSTにおいて通信網終端部NTを介す る無線基地局の接続形式が示されている。 各S0バスには8つまでの無線基地局を接続することができ、該基地局は、カ バーすべき無線領域内で面カバーを達成するためS0バスの到達距離(約150 m)を考慮して可能なかぎり好都合に配置されている。 Euro−ISDN規格(通信電子工学、ベルリン、44(1994)1号、 16−18頁参照)においては、S0バス接続の場合一つのS0バスに接続された 終端装置に種々の呼び出し番号を付与することが、MSN(Mutiple S ubscriber Number)を介して一般に可能である。個々 請求の範囲 1.(a)セル方式の無線電気通信システムの無線セル内に配置されかつセル オーバラップ式またはセル間式電気通信のために導線接続された中継装置(DO VST,PABX)に接続されている多数の無線基地局(A−BS,B−BS, C−BS)を備え、その際 (a1)中継装置(DOVST,PABX)が少なくとも1つのS0インターフ ェース(NT)を有し、かつ (a2)無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)が、それぞれISO/O SI層モデルに基づいて形成されたS0送信段(SES,SED)と、ISO/ OSI層モデルに基づいて形成されたS0受信段(EMS,EED,EEE)と共 にセルオーバーラップ式またはセル間式電気通信接続を形成するための手段を有 していて、2つのBチャネル及び1つのDチャネルを有するS0バスを介してS0 インターフェース(NT)に接続されており、また (b)無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)と電気通信可能である少な くとも1つの無線移動部分(MTa・・・MTf)を備えるセル方式の無線電気通 信システムにおいて、 (c)1つのマスター無線基地局(A−BS)と少なくとも1つのスレーブ無線 基地局(B−BS,C−BS)とからなるマスター−スレーブ構成の無線基地局 (A−BS,B−BS,C−BS)が、中継装置(DOVST,PABX)のS0 インターフェース(NT)に接続されており、 (d)マスター無線基地局(A−BS)と1つまたは複数のスレーブ無線基地局 (B−BS,C−BS)とが手段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM,I SB,AE,ZEM)に関し次のように形成されている、つまりISO/OSI 層モデルに基づくS0送信段(SES,SED)及びS0受信段(EMS,EED, EEE)の層1を形成した後局部的な横方向通信フレーム内の同期化情報が、S0 インターフェース(NT)に接続された各無線基地局(A−BS, B−BS,C−BS)の間のS0バス上でマスター基地局(A−BS)から1つ または複数のスレーブ基地局(B−BS,C−BS)に伝送されるようなってい ることを特徴とする無線電気通信システム。 2.(a)セル方式の無線電気通信システムの無線セル内に配置されかつセル オーバラップ式またはセル間式電気通信のために導線接続された中継装置(DO VST,PABX)に接続されている多数の無線基地局(A−BS,B−BS, C−BS)を備え、その際 (a1)中継装置(DOVST,PABX)が少なくとも1つのS0インターフ ェース(NT)を有し、かつ (a2)無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)が、それぞれISO/O SI層モデルに基づいて形成されたS0送信段(SES,SED)と、ISO/O SI層モデルに基づいて形成されたS0受信段(EMS,EED,EEE)と共に セルオーバラップ式またはセル間式電気通信接続を形成するための手段を有して いて、2つのBチャネル及び1つのDチャネルを有するS0バスを介してS0イン ターフェース(NT)に接続されており、また (b)無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)と電気通信可能である少な くとも1つの無線移動部分(MTa・・・MTf)を備えているセル方式の無線電 気通信システムにおいて、 (c)中継装置(DOVST,PABX)が欧州ISDN規格に比較可能である ような形式で構成されており、 (d)1つのマスター無線基地局(B−BS)と少なくとも1つのスレーブ無線 基地局(A−BS,C−BS)とから成るマスター−スレーブ機器構成の無線基 地局(A−BS,B−BS,C−BS)が、中継装置(DOVST,PABX) のS0インターフェースに接続されており、その際マスター無線基地局(B−B S)と第1無線移動部分(MTc)との間で第1無線接続が、セルオーバラップ 式またはセル間式電気通信のフレーム内で電気通信接続として形成されており、 (e)第1無線移動部分(MTc)が次のように構成されている、つまりバック グラウンド内で第2無線基地局(A−BS)に対して第2無線接続が形成され、 該第2無線接続はセルオーバラップ式またはセル間式電気通信のフレーム内で電 気通信接続として役立つようになっており、 (f)中継装置(DOVST,PABX)がサービス特徴「終端装置移動性」を 有しており、 (g)セルオーバラップ式またはセル間式電気通信接続と、中継装置(DOVS T,PABX)とを形成するための手段(FFB,SB,DEB,MIP,PG M,ISB,AE,ZEM)が次のように構成されている、つまり第2無線接続 の無線品質が第1無線接続の無線品質より良好であるかまたは等しい場合、中継 装置(DOVST,PABX)内で使用可能なサービス特徴「終端装置移動性」 を利用しながら、第2無線接続が新しい電気通信接続としてセルオーバラップ式 またはセル間式電気通信のフレーム内で役立つようになっていることを特徴とす る無線電気通信システム。 3.(a)セル方式の無線電気通信システムの無線セル内に配置されかつセル オーバラップ式またはセル間式電気通信のために導線接続された中継装置(DO VST,PABX)に接続されている多数の無線基地局(A−BS,B−BS, C−BS)を備え、その際 (a1)中継装置(DOVST,PABX)が少なくとも1つのS0インターフ ェース(NT)を有し、かつ (a2)無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)が、それぞれISO/O SI層モデルに基づいて形成されたS0送信段(SES,SED)と、ISO/O SI層モデルに基づいて形成されたS0受信段(EMS,EED,EEE)と共に セルオーバラップ式またはセル間式電気通信接続を形成するための手段を有して いて、2つのBチャネル及び1つのDチャネルを有するS0バスを介してS0イン ターフェース(NT)に接続されており、また (b)無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)と電気通信可能である少 なくとも1つの無線移動部分(MTa・・・MTf)を備えているセル方式の無線 電気通信システムにおいて、 (c)1つのマスター無線基地局(B−BS)と少なくとも1つのスレーブ無線 基地局(A−BS,C−BS)とから成るマスター−スレーブ機器構成の無線基 地局(A−BS,B−BS,C−BS)が、中継装置(DOVST,PABX) のS0インターフェースに接続されており、その際マスター無線基地局(B−B S)と第1無線移動部分(MTc)との間で第1無線接続が、セルオーバラップ 式またはセル間式電気通信のフレーム内で電気通信接続として形成されており、 (d)第1無線移動部分(MTc)が次のように構成されている、つまりバック グラウンド内で第2無線基地局(A−BS)に対して 第2無線接続が形成され 、該第2無線接続はセルオーバラップ式またはセル間式電気通信のフレーム内で 電気通信接続として役立つようになっており、 (e)マスター無線基地局(B−BS)及び1つまたは複数のスレーブ無線基地 局(A−BS,C−BS)は、手段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM, ISB,AE,ZEM)に関し次のように構成されている、つまりハンドオーバ ー重要情報が、S0インターフェースに接続された無線基地局(A−BS,B− BS,C−BS)の間の局部的な横方向通信のフレーム内においてS0バス上で マスター無線基地局(B−BS)から1つまたは複数の無線基地局(A−BS, C−BS)へ伝送さるようになっていることを特徴とする無線電気通信システム 。 4.請求の範囲1に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 スレーブ基地局(B−BS,C−BS)の手段(FFB,SB,DEB,MI P,PGM,ISB,AE,ZEM)が次のように形成されている、つまり受信 された同期化情報が評価されかつスレーブ基地局(B−BS,C−BS)がこの 評価の後に段階的または連続的にマスター基地局(A−BS)に同期化できるよ うになっていることを特徴とする無線電気通信システム。 5.請求の範囲1または4に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて 、 マスター無線基地局(A−BS)がS0インターフェース(NT)に接続され た各無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)によって次のように構成され ている、つまり層1の形成後セル間式電気通信要求に基づき、先ずS0送信段( SES,SED)及びS0受信段(EMS,EED,EEE)の別の層がISO/O SI層モデルに基づいて形成されるようになっていることを特徴とする無線電気 通信システム。 6.請求の範囲1、4または5の何れか1つに記載のセル方式の無線電気通信 システムにおいて、 マスター無線基地局(A−BS)が手段(FFB,SB,DEB,MIP,P GM,ISB,AE,ZEM)に関し次のように構成されている、つまりマスタ ー無線基地局(A−BS)から発信された同期化情報が該基地局(A−BS)に よっても受信されて評価されるようになっていることを特徴とする無線電気通信 システム。 7.請求の範囲1または4から6までの何れか1つに記載のセル方式の無線電 気通信システムにおいて、 同期化情報が、S0バスのDチャネルで伝送されかつ引き続きS0インターフェ ース(NT)で実現されたエコー機能に基づいてEチャネルで伝送されることを 特徴とする無線電気通信システム。 8.請求の範囲1または4から7までの何れか1つに記載のセル方式の無線電 気通信システムにおいて、 同期化情報がセルオーバラップ式またはセル間式電気通信のために利用される S0バスのBチャネルで伝送されて、Bチャネルで伝送された利用データが同期 化情報によって所定の範囲内で置換させられる[「ビットスチール法」による同 期単信伝送]ことを特徴とする無線電気通信システム。 9.請求の範囲1または4から8までの何れか1つに記載のセル方式の無線 電気通信システムにおいて、 同期化情報がS0バスのDチャネルでユニットデータの形状を成して伝送され ることを特徴とする無線電気通信システム。 10.請求の範囲7に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 同期化情報がLAP−D−プロトコルに基づくデータフレームのデータフィー ルド内に含まれていることを特徴とする無線電気通信システム。 11.請求の範囲8に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 Bチャネルで伝送される利用データは、Bチャネルの伝送品質がBチャネルの SN比の劣化によって僅かだけしか劣化しないような範囲内で、同期化情報によ って置換されることを特徴とする無線電気通信システム。 12.請求の範囲11に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 Bチャネルで伝送される利用データの各第4PCMオクテットのそれぞれ最後 のビットが、同期化情報によって置換されることを特徴とする無線電気通信シス テム。 13.請求の範囲9、11または12に記載のセル方式の無線電気通信システ ムにおいて、 Bチャネル内の同期化情報がデータユニットで伝送され、該伝送ユニットはユ ニット構造に関しHDLCデータユニットに類似していることを特徴とする無線 電気通信システム。 14.請求の範囲8または11から13までに記載のセル方式の無線電気通信 システムにおいて、 手段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM,ISB,AE,ZEM)が、 S0送信段(SES,SED)に対し並列にS0バスに接続されている受信装置( ZEM)を有していることを特徴とする無線電気通信システム。 15.請求の範囲1または4から14までの何れか1つに記載のセル方式の無 線電気通信システムにおいて、 送信された同期化情報を受信しかつ評価するための手段(FFB,SB,D EB,MIP,PGM,ISB,AE,ZEM)が、「リアルタイム」で同期化 情報を識別しかつトリガ信号を該同期化情報から導き出すことができるように構 成されていることを特徴とする無線電気通信システム。 16.請求の範囲1または4から15までの何れか1つに記載のセル方式の無 線電気通信システムにおいて、 手段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM,ISB,AE,ZEM)が次 のように構成されている、つまりS0インターフェース(NT)に接続された各 無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)のために1度にまたは連続して、 (a)LAP−Dプロトコルに基づくデータフレームの伝送を実行する第1デー タユニットが識別され、 (b)第1データユニットに続くデータフレームの第2データユニットからバス に関連するデータワードが、ユニット状に設けられた生成規定の総ての無線基地 局(A−BS,B−BS,C−BS)に基づいて形成され、 (c)基地局個々の時間が、チャネル関連の無線伝送のために無線セル内でサイ クル上に発生する無線時間フレームの出発時点と、基地局個々の無線関連データ ワードの形状を成したバス関連データワードを形成する時点との間で検出され、 (d)バス関連データワードと基地局個々の無線関連データワードとから、S0 バスタイミングと基地局個々の無線タイミングとを結び付ける基地局個々の同期 化信号が形成されて記憶されるように構成されていることを特徴とする無線電気 通信システム。 17.請求の範囲16に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 生成規定がCRC値を形成する際に使用される多項式割り算を基礎にしている ことを特徴とする無線電気通信システム。 18.請求の範囲16または17に記載のセル方式の無線電気通信システムに おいて、 同期化情報が、マスター無線基地局(A−BS)の同期化符号に一致するマス ター同期化符号として形成されていることを特徴とする無線電気通信システム。 19.請求の範囲18に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 セル間電気通信接続を形成するための手段(FFB,SB,DEB,MIP, PGM,ISB,AE,ZEM)が次のように構成されている、つまり (a)受信されたマスター同期符号と共に伝送される無線関連マスターデータワ ードが、受信されたスレーブ無線基地局(B−BS,C−BS)内で相応して記 憶された無線関連データワードと比較され、 (b)比較されるべきデータワード間に差違が確認された場合には、受信するス レーブ無線基地局の無線関連データワードによって与えられる無線時間フレーム の出発時点が、確認された差違に相応して補正されるようになっていることを特 徴とする無線電気通信システム。 20.請求の範囲1または4から19までの何れか1つに記載のセル方式の無 線電気通信システムにおいて、 中継装置(DOVST,PABX)が欧州ISDN規格に比較可能であるよう な形式で形成されていることを特徴とする無線電気通信システム。 21.請求の範囲20に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 (a)1つのマスター無線基地局(B−BS)と少なくとも1つのスレーブ無 線基地局(A−BS,C−BS)とから成るマスター−スレーブ機器構成の無線 基地局(A−BS,B−BS,C−BS)が、中継装置(DOVST,PABX )のS0インターフェース(NT)に接続されており、その際マスター無線基地 局(B−BS)と第1無線移動部分(MTc)との間で第1無線接続が、セルオ ーバラップ式またはセル間式電気通信のフレーム内で電気通信接続として形成さ れており、 (b)第1無線移動部分(MTc)が次のように構成されている、つまりバック グラウンド内で第2無線基地局(A−BS)に対して第2無線接続が形成さ れ、該第2無線接続はセルオーバラップ式またはセル間式電気通信のフレーム内 で電気通信接続として役立つようになっており、 (c)中継装置(DOVST,PABX)がサービス特徴「終端装置移動性」を 有しており、 (d)セルオーバラップ式またはセル間式電気通信接続と、中継装置(DOVS T,PABX)とを形成するための手段(FFB,SB,DEB,MIP,PG M,ISB,AE,ZEM)が次のように構成されている、つまり第2無線接続 の無線品質が第1無線接続の無線品質より良好であるかまたは等しい場合、中継 装置(DOVST,PABX)内で使用可能なサービス特徴「終端装置移動性」 を利用しながら、第2無線接続が新しい電気通信接続としてセルオーバラップ式 またはセル間式電気通信のフレーム内で役立つようになっていることを特徴とす る無線電気通信システム。 22.請求の範囲1または4から19までの何れか1つに記載のセル方式の無 線電気通信システムにおいて、 (a)1つのマスター無線基地局(B−BS)と少なくとも1つのスレーブ無 線基地局(A−BS,C−BS)とから成るマスター−スレーブ機器構成の無線 基地局(A−BS,B−BS,C−BS)が、中継装置(DOVST,PABX )のS0インターフェース(NT)に接続されており、その際マスター無線基地 局(B−BS)と第1無線移動部分(MTc)との間で第1無線接続が、セルオ ーバラップ式またはセル間式電気通信のフレーム内で電気通信接続として形成さ れており、 (b)第1無線移動部分(MTc)が次のように構成されている、つまりバック グラウンド内で第2無線基地局(A−BS)に対して 第2無線接続が形成され 、該第2無線接続はセルオーバラップ式またはセル間式電気通信のフレーム内で 電気通信接続in speとして役立つようになっており、 (c)マスター無線基地局(B−BS)及び1つまたは複数のスレーブ無線基地 局(A−BS,C−BS)が、手段(FFB,SB,DEB,MIP,PG M,ISB,AE,ZEM)に関し次のように構成されている、つまりハンドオ ーバ重要情報が、S0インターフェース(NT)に接続された無線基地局(A− BS,B−BS,C−BS)の間の局部的な横方向通信のフレーム内においてS0 バス上でマスター無線基地局(B−BS)から1つまたは複数のスレーブ無線 基地局(A−BS,C−BS)へ伝送されるようになっていることを特徴とする 無線電気通信システム。 23.請求の範囲22に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 マスター無線基地局(B−BS)は、手段(FFB,SB,DEB,MIP, PGM,ISB,AE,ZEM)に関し、マスター無線基地局(B−BS)によ って送信された情報が該基地局(B−BS)によっても受信されかつ評価されう るような形式に構成されていることを特徴とする無線電気通信システム。 24.請求の範囲22または23に記載のセル方式の無線電気通信システムに おいて、 前記情報がS0バス()のDチャネルで伝送され、かつ引き続き、S0インター フェース(NT)内で実現されたエコー機能に基づいてEチャネルで伝送される ことを特徴とする無線電気通信システム。 25.請求の範囲22から24までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気 通信システムにおいて、 前記情報がセルオーバラップ式またはセル間式電気通信のために利用されるS0 バスのBチャネルで伝送されて、Bチャネルで伝送された利用データが前記情 報によって所定の範囲で置換されるようになっている[「ビットスチール法に基 づく同期単信伝送]ことを特徴とする無線電気通信システム。 26.請求の範囲22から25までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気 通信システムにおいて、 前記情報がS0バスのDチャネルでユニットデータの形状を成して伝送される ことを特徴とする無線電気通信システム。 27.請求の範囲24に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 前記情報がLAP−Dプロトコルに基づくデータフレームのデータフィールド 内に含まれていることを特徴とする無線電気通信システム。 28.請求の範囲25に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 Bチャネルで伝送された利用データは、Bチャネルの伝送品質がBチャネル内 のSN比の劣化によって僅かだけしか劣化しないような範囲内で、前記情報によ って置換されることを特徴とする無線電気通信システム。 29.請求の範囲28に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 Bチャネル伝送された利用データの各第4PCMオクテットのそれぞれ最後の ビットが前記情報によって置換されることを特徴とする無線電気通信システム。 30.請求の範囲25、26または29に記載のセル方式の無線電気通信シス テムにおいて、 Bチャネル内の前記情報がデータユニットで伝送され、該データユニットはユ ニット構造に関しHDLCデータユニットに類似していることを特徴とする無線 電気通信システム。 31.請求の範囲25または28から30までに記載のセル方式の無線電気通 信システムにおいて、 手段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM,ISB,AE,ZEM)が、 S0送信段(SES,SED)に対し並列にS0バスに接続されている受信装置( ZEM)を有していることを特徴とする無線電気通信システム。 32.請求の範囲22から31までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気 通信システムにおいて、 送信された情報を受信しかつ評価するための手段(FFB,SB,DEB,M IP,PGM,ISB,AE,ZEM)が、「リアルタイム」で前記情報によっ て伝送されたハンドオーバのために利用されうるように構成されていることを特 徴とする無線電気通信システム。 33.請求の範囲32に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 前記ハンドオーバ関連情報が電気通信特有の無線位置標識、特に無線位置標識 TEI,RFPI,IPUI,Bチャネル等を有していることを特徴とする無線 電気通信システム。 34.請求の範囲1から33までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通 信システムにおいて、 中継装置(DOVST,PABX)が予め接続された通信網終端部(NT)を 備えたディジタル位置中継所(DVOST)として形成されていることを特徴と する無線電気通信システム。 35.請求の範囲1から33までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通 信システムにおいて、 中継装置(DOVST,PABX)が私設中継装置(PABX)として形成さ れていることを特徴とする無線電気通信システム。 36.請求の範囲1から35までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通 信システム内の無線基地局において、 ISO/OSI層モデルに基づいて形成された、S0送信段(SES,SED) と、ISO/OSI層モデルに基づくS0受信段(EMS,EED,EEE)とを 備えた電池被覆式またはセル間式電気通信接続を形成するための手段(FFB, SB,DEB,MIP,PGM,ISB,AE,ZEM)が、2つのBチャネル と1つの3Dチャネルとを有するS0バスを介して中継装置(DOVST,PA BX)のS0インターフェース(NT)に接続可能であることを特徴とする無線 電気通信システムの無線基地局。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ディーター イデ ドイツ国 ドートマンド D−44287 ア プラーベッカー シュールシュトラッセ 24 (72)発明者 ホースト フレイク ドイツ国 オバーハチング D−82041 ヒュバータスシュトラッセ 6 (72)発明者 オトガー ヴェーヴァーズ ドイツ国 ボコルト D−46395 ブラー ムスシュトラッセ 13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)セル方式の無線電気通信システムの無線セル内に配置されかつセル オーバラップ式またはセル間式電気通信のために導線接続された中継装置(DO VST,PABX)に接続されている多数の無線基地局(A−BS,B−BS, C−BS)と、 (b)無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)と電気通信可能である少な くとも1つの無線移動装置(MTa・・・MTf)とを備えるセル方式の無線電気 通信システムにおいて、 (c)中継装置(DOVST,PABX)が少なくとも1つのS0インターフェ ース(NT)を有し、 (d)無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)が、それぞれISO/OS I層モデルに基づいて形成されたS0送信段(SES,SED)と、ISO/OS I層モデルに基づいて形成されたS0受信段(EMS,EED,EEE)と共にセ ルオーバラップ式またはセル間式電気通信接続を形成するための手段を有してい て、2つのBチャネル及び1つのDチャネルを有するS0バスを介してS0インタ ーフェース(NT)に接続されていることを特徴とする無線電気通信システム。 2.請求の範囲1に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 (a)1つのマスター無線基地局(A−BS)と少なくとも1つのスレーブ無 線基地局(B−BS,C−BS)とからなるマスター−スレーブ構成の無線基地 局(A−BS,B−BS,C−BS)が、中継装置(DOVST,PABX)の S0インターフェース(NT)に接続されており、 (b)マスター無線基地局(A−BS)と1つまたは複数のスレーブ無線基地局 (B−BS,C−BS)とが手段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM,I SB,AE,ZEM)に関し次のように形成されている、つまりISO/OSI 層モデルに基づくS0送信段(SES,SED)及びS0受信段(EMS, EED,EEE)の層1を形成した後、局部的な横方向通信フレーム内の同期化情 報が、S0インターフェース(NT)に接続された各無線基地局(A−BS,B −BS,C−BS)の間のS0バス上でマスター基地局(A−BS)から1つま たは複数のスレーブ基地局(B−BS,C−BS)に伝送されるようになってい ることを特徴とする無線電気通信システム。 3.請求の範囲2に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 スレーブ基地局(B−BS,C−BS)の手段(FFB,SB,DEB,MI P,PGM,ISB,AE,ZEM)が次のように形成されている、つまり受信 された同期化情報が評価されかつスレーブ基地局(B−BS,C−BS)がこの 評価の後に段階的または連続的にマスター基地局(A−BS)に同期化できるよ うになっていることを特徴とする無線電気通信システム。 4.請求の範囲2または3に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて 、 マスター無線基地局(A−BS)がS0インターフェース(NT)に接続され た各無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)によって次のように構成され ている、つまり層1の形成後セル間式電気通信要求に基づき、先ずS0送信段( SES,SED)及びS0受信段(EMS,EED,EEE)の別の層がISO/O SI層モデルに基づいて形成されるようになっていることを特徴とする無線電気 通信システム。 5.請求の範囲2から4までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通信シ ステムにおいて、 マスター無線基地局(A−BS)が手段(FFB,SB,DEB,MIP,P GM,ISB,AE,ZEM)に関し次のように構成されている、つまりマスタ ー無線基地局(A−BS)から発信された同期化情報が該基地局(A−BS)に よっても受信されて評価されるようになっていることを特徴とする無線電気通信 システム。 6.請求の範囲2から5までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通信 システムにおいて、 同期化情報が、S0バスのDチャネルで伝送されかつ引き続きS0インターフェ ース(NT)で実現されたエコー機能に基づいてEチャネルで伝送されることを 特徴とする無線電気通信システム。 7.請求の範囲2から5までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通信シ ステムにおいて、 同期化情報がセルオーバラップ式またはセル間式電気通信のために利用される S0バスのBチャネルで伝送されて、Bチャネルで伝送された利用データが同期 化情報によって所定の範囲内で置換させられる[「ビットスチール法」による同 期単信伝送]ことを特徴とする無線電気通信システム。 8.請求の範囲2から5までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通信シ ステムにおいて、 同期化情報がS0バスのDチャネルでユニットデータの形状を成して伝送され ることを特徴とする無線電気通信システム。 9.請求の範囲6に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 同期化情報がLAP−D−プロトコルに基づくデータフレームのデータフィー ルド内に含まれていることを特徴とする無線電気通信システム。 10.請求の範囲7に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 Bチャネルで伝送される利用データは、Bチャネルの伝送品質がBチャネルの SN比の劣化によって僅かだけしか劣化しないような範囲内で、同期化情報によ って置換されることを特徴とする無線電気通信システム。 11.請求の範囲10に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 Bチャネルで伝送される利用データの各第4PCMオクテットのそれぞれ最後 のビットが、同期化情報によって置換されることを特徴とする無線電気通信シス テム。 12.請求の範囲7、10または11に記載のセル方式の無線電気通信システ ムにおいて、 Bチャネル内の同期化情報がデータユニットで伝送され、該伝送ユニットはユ ニット構造に関しHDLCデータユニットに類似していることを特徴とする無線 電気通信システム。 13.請求の範囲7または10から12までに記載のセル方式の無線電気通信 システムにおいて、 手段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM,ISB,AE,ZEM)が、 S0送信段(SES,SED)に対し並列にS0バスに接続されている受信装置( ZEM)を有していることを特徴とする無線電気通信システム。 14.請求の範囲2から13までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通 信システムにおいて、 送信された同期化情報を受信しかつ評価するための手段(FFB,SB,DE B,MIP,PGM,ISB,AE,ZEM)が、「リアルタイム」で同期化情 報を識別しかつトリガ信号を該同期化情報から導き出すことができるように構成 されていることを特徴とする無線電気通信システム。 15.請求の範囲2から14までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通 信システムにおいて、 手段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM,ISB,AE,ZEM)が次 のように構成されている、つまりS0インターフェース(NT)に接続された各 無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)のために1度にまたは連続して、 (a)LAP−Dプロトコルに基づくデータフレームの伝送を実行する第1デー タユニットが識別され、 (b)第1データユニットに続くデータフレームの第2データユニットからバス に関連するデータワードが、ユニット状に設けられた総ての無線基地局(A−B S,B−BS,C−BS)に基づいて形成され、 (c)基地局個々の時間が、チャネル関連の無線伝送のために無線セル内でサイ クル状に発生する無線時間フレームの出発時点と、基地局個々の無線関連デ ータワードの形状を成したバス関連データワードを形成する時点との間で検出さ れ、 (d)バス関連データワードと基地局個々の無線関連データワードとから、S0 バス・タイミングと基地局個々の無線タイミングとを結び付ける基地局個々の同 期化信号が形成されて記憶されるように構成されていることを特徴とする無線電 気通信システム。 16.請求の範囲15に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 生成規定がCRC値を形成する際に使用される多項式割り算を基礎にしている ことを特徴とする無線電気通信システム。 17.請求の範囲15または16に記載のセル方式の無線電気通信システムに おいて、 同期化情報が、マスター無線基地局(A−BS)の同期化符号に一致するマス ター同期化符号として形成されていることを特徴とする無線電気通信システム。 18.請求の範囲17に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 セル間電気通信接続を形成するための手段(FFB,SB,DEB,MIP, PGM,ISB,AE,ZEM)が次のように構成されている、つまり (a)受信されたマスター同期符号と共に伝送される無線関連マスターデータワ ードが、受信されたスレーブ無線基地局(B−BS,C−BS)内で相応して記 憶された無線関連データワードと比較され、 (b)比較されるべきデータワード間に差違が確認された場合には、受信するス レーブ無線基地局の無線関連データワードによって与えられる無線時間フレーム の出発時点が、確認された差違に相応して補正されるようになっていることを特 徴とする無線電気通信システム。 19.請求の範囲1から18までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通 信システムにおいて、 中継装置(DOVST,PABX)が欧州ISDN規格に比較可能であるよ うな形式で形成されていることを特徴とする無線電気通信システム。 20.請求の範囲19に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 (a)1つのマスター無線基地局(B−BS)と少なくとも1つのスレーブ無 線基地局(A−BS,C−BS)とから成るマスター−スレーブ機器構成の無線 基地局(A−BS,B−BS,C−BS)が、中継装置(DOVST,PABX )のS0インターフェースに接続されており、その際マスター無線基地局(B− BS)と第1無線移動装置(MTc)との間で第1無線接続が、セルオーバラッ プ式またはセル間式電気通信のフレーム内で電気通信接続として形成されており 、 (b)第1無線移動装置(MTc)が次のように構成されている、つまりバック グラウンド内で第2無線基地局(A−BS)に対して 第2無線接続が形成され 、該第2無線接続はセルオーバラップ式またはセル間式電気通信のフレーム内で 電気通信接続として役立つようになっており、 (c)中継装置(DOVST,PABX)がサービス特徴「終端装置移動性」を 有しており、 (d)セルオーバラップ式またはセル間式電気通信接続と、中継装置(DOVS T,PABX)とを形成するための手段(FFB,SB,DEB,MIP,PG M,ISB,AE,ZEM)が次のように構成されている、つまり第2無線接続 の無線品質が第1無線接続の無線品質より良好であるかまたは等しい場合、中継 装置(DOVST,PABX)内で使用可能なサービス特徴「終端装置移動性」 を利用しながら、第2無線接続が新しい電気通信接続としてセルオーバラップ式 またはセル間式電気通信のフレーム内で役立つようになっていることを特徴とす る無線電気通信システム。 21.請求の範囲1から18までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通 信システムにおいて、 (a)1つのマスター無線基地局(B−BS)と少なくとも1つのスレーブ無 線基地局(A−BS,C−BS)とから成るマスター−スレーブ機器構成の 無線基地局(A−BS,B−BS,C−BS)が、中継装置(DOVST,PA BX)のS0インターフェースに接続されており、その際マスター無線基地局( B−BS)と第1無線移動装置(MTc)との間で第1無線接続が、セルオーバ ラップ式またはセル間式電気通信のフレーム内で電気通信接続として形成されて おり、 (b)第1無線移動装置(MTc)が次のように構成されている、つまりバック グラウンド内で第2無線基地局(A−BS)に対して 第2無線接続が形成され 、該第2無線接続はセルオーバラップ式またはセル間式電気通信のフレーム内で 電気通信接続されるようになっており、 (c)マスター無線基地局(B−BS)及び1つまたは複数のスレーブ無線基地 局(A−BS,C−BS)が、手段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM, ISB,AE,ZEM)に関し次のように構成されている、つまりハンドオーバ ー重要情報が、S0インターフェースに接続された無線基地局(A−BS,B− BS,C−BS)の間の局部的な横方向通信のフレーム内においてS0バス上で マスター無線基地局(B−BS)から1つまたは複数の無線基地局(A−BS, C−BS)へ伝送さるようになっていることを特徴とする無線電気通信システム 。 22.請求の範囲21に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 マスター無線基地局(B−BS)は、手段(FFB,SB,DEB,MIP, PGM,ISB,AE,ZEM)に関し、マスター無線基地局(B−BS)によ って送信された情報が該基地局(B−BS)によっても受信されかつ評価される ような形式に構成されていることを特徴とする無線電気通信システム。 23.請求の範囲21または22に記載のセル方式の無線電気通信システムに おいて、 前記情報がS0バスのDチャネルで伝送され、かつ引き続き、S0インターフェ ース(NT)内で実現されたエコー機能に基づいてEチャネルで伝送されること を特徴とする無線電気通信システム。 24.請求の範囲21から23までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気 通信システムにおいて、 前記情報がセルオーバラップ式またはセル間式電気通信のために利用されるS0 バスのBチャネルで伝送されて、Bチャネルで伝送された利用データが前記情 報によって所定の範囲で置換されるようになっている[「ビットスチール法に基 づく同期単信伝送]ことを特徴とする無線電気通信システム。 25.請求の範囲21から24までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気 通信システムにおいて、 前記情報がS0バスのDチャネルでユニットデータの形状を成して伝送される ことを特徴とする無線電気通信システム。 26.請求の範囲23に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 前記情報がLAP−Dプロトコルに基づくデータフレームのデータフィールド 内に含まれていることを特徴とする無線電気通信システム。 27.請求の範囲24に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 Bチャネルで伝送された利用データは、Bチャネルの伝送品質がBチャネル内 のSN比の劣化によって僅かだけしか劣化しないような範囲内で、前記情報によ って置換されることを特徴とする無線電気通信システム。 28.請求の範囲27に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 Bチャネル伝送された利用データの各第4PCMオクテットのそれぞれ最後の ビットが前記情報によって置換されることを特徴とする無線電気通信システム。 29.請求の範囲24、27または28に記載のセル方式の無線電気通信シス テムにおいて、 Bチャネル内の前記情報がデータユニットで伝送され、該データユニットはユ ニット構造に関しHDLCデータユニットに類似していることを特徴とする無線 電気通信システム。 30.請求の範囲24または27から29までに記載のセル方式の無線電気 通信システムにおいて、 手段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM,ISB,AE,ZEM)が、 S0送信段(SES,SED)に対し並列にS0バスに接続されている受信装置( ZEM)を有していることを特徴とする無線電気通信システム。 31.請求の範囲21から30までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気 通信システムにおいて、 送信された情報を受信しかつ評価するための手段(FFB,SB,DEB,M IP,PGM,ISB,AE,ZEM)が、「リアルタイム」で前記情報によっ て伝送されたハンドオーバのために利用されうるように構成されていることを特 徴とする無線電気通信システム。 32.請求の範囲31に記載のセル方式の無線電気通信システムにおいて、 前記ハンドオーバの関連情報が電気通信特有の無線位置識別子、特に無線位置 識別子TEI,RFPI,IPUI,Bチャネル等を有していることを特徴とす る無線電気通信システム。 33.請求の範囲1から32までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通 信システムにおいて、 中継装置(DOVST,PABX)が予め接続された通信網終端部(NT)を 備えたディジタル位置中継所(DVOST)として形成されていることを特徴と する無線電気通信システム。 34.請求の範囲1から32までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通 信システムにおいて、 中継装置(DOVST,PABX)が私設中継装置(PABX)として形成さ れていることを特徴とする無線電気通信システム。 35.請求の範囲1から34までの何れか1つに記載のセル方式の無線電気通 信システムの無線基地局において、 ISO/OSI層モデルに基づいて形成されたS0送信段(SES,SED)と 、ISO/OSI層モデルに基づくS0受信段(EMS,EED,EEE) とを備えたセルオーバラップ式またはセル間式電気通信接続を形成するための手 段(FFB,SB,DEB,MIP,PGM,ISB,AE,ZEM)が、2つ のBチャネルと1つのDチャネルとを有するS0バスを介して中継装置(DOV ST,PABX)のS0インターフェース(NT)に接続可能であることを特徴 とする無線基地局。
JP8536099A 1995-05-31 1996-05-29 セル方式の無線通信システム Pending JPH10506775A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19519966.9 1995-05-31
DE19519966 1995-05-31
PCT/DE1996/000933 WO1996038990A2 (de) 1995-05-31 1996-05-29 Zellulares schnurlos-telekommunikationssystem mit isdn-anschluss

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10506775A true JPH10506775A (ja) 1998-06-30

Family

ID=7763327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536099A Pending JPH10506775A (ja) 1995-05-31 1996-05-29 セル方式の無線通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6226515B1 (ja)
EP (1) EP0829172B1 (ja)
JP (1) JPH10506775A (ja)
CN (1) CN1185885A (ja)
AR (1) AR002160A1 (ja)
AU (1) AU5810696A (ja)
DE (1) DE59603171D1 (ja)
ES (1) ES2138349T3 (ja)
WO (1) WO1996038990A2 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19536587C2 (de) 1995-09-29 1999-07-29 Siemens Ag Verfahren zum Synchronisieren von Basisstationen eines drahtlosen Mehrzellen-Telekommunikationssystems sowie Basisstation eines drahtlosen Mehrzellen-Telekommunikationssystems
DE19616239C2 (de) * 1996-04-15 2001-04-19 Deutsche Telephonwerk Kabel Verfahren zum Anschluß von Basisstationen eines schnurlosen Kommunikationssystems an eine ISDN-Nebenstellenanlage
GB2321827B (en) 1997-01-31 2001-06-13 Ericsson Telefon Ab L M Telecommunications system
DE19712047A1 (de) * 1997-03-21 1998-09-24 Deutsche Telephonwerk Kabel Verfahren zur Übergabe einer bidirektionalen Funkverbindung sowie Anordnung
DE19738340C2 (de) 1997-09-02 2001-03-15 Siemens Ag Roaming von Mobilteilen in zumindest teilweise asynchronen drahtlosen Telekommunikationsnetzen, insbesondere DECT-Netzen
DE19740561A1 (de) 1997-09-15 1999-03-18 Siemens Ag Verfahren zum Subskripieren von Telekommunikationsgeräten bei mit den Telekommunikationsgeräten durch drahtlose Telekommunikation verbindbaren Gegenstationen in drahtlosen Telekommunikationssystemen, insbesondere von DECT-Mobilteilen bei DECT-Basisstationen in DECT-Systemen
DE19741175A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Siemens Ag Automatisches Verbindungs-Handover zwischen DECT-ISDN Basisstationen
DE19747369A1 (de) * 1997-10-27 1999-05-06 Siemens Ag Übertragungskanalschätzung in Telekommunikationssystemen mit drahtloser Telekommunikation
US6119008A (en) * 1997-10-30 2000-09-12 Northern Telecom Limited Flexible multiple subscriber radio access system
AT411121B (de) * 1998-04-20 2003-09-25 Siemens Ag Oesterreich Verfahren zur steuerung eines digitalen systems
JP3292702B2 (ja) * 1998-12-22 2002-06-17 株式会社バーテックススタンダード ラジオコントロール装置における送受信周波数の設定方法
GB9905372D0 (en) * 1999-03-10 1999-05-05 Univ Strathclyde Mobile communications network
SE514264C2 (sv) * 1999-05-07 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Ett kommunikationssystem
EP1061673A1 (fr) * 1999-06-14 2000-12-20 TRT Lucent Technologies (SA) Système de synchronisation pour réseau de télécommunications DECT
EP1063792B1 (en) * 1999-06-14 2006-12-27 TRT Lucent Technologies (SA) Synchronisation system for a dect telecommunications network
KR100293956B1 (ko) * 1999-06-24 2001-06-15 윤종용 디지털 유럽형 무선 전화기의 동기 제어 방법
KR100298494B1 (ko) * 1999-09-10 2001-11-07 서평원 사설 교환기에서 디이씨티 라인 카드의 외부 핸드오버 처리 방법
DE10034686A1 (de) 1999-09-13 2001-03-22 Siemens Ag Anordnung zur Informationsübermittlung zwischen zwei Kommunikationseinrichtungen
EP1107622B1 (en) * 1999-12-10 2006-03-22 Lucent Technologies Inc. Mobile radio system with synchronised handover
NO316627B1 (no) * 2000-01-12 2004-03-15 Ericsson Telefon Ab L M Privat snorlost WAP-system
US6483827B1 (en) * 2000-02-03 2002-11-19 Eads Defence And Security Networks Dect-based radio station
US6430395B2 (en) * 2000-04-07 2002-08-06 Commil Ltd. Wireless private branch exchange (WPBX) and communicating between mobile units and base stations
US7469142B2 (en) * 2000-04-28 2008-12-23 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for inter-cell handover in wireless networks using multiple protocols
US6993359B1 (en) * 2000-04-28 2006-01-31 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for inter-cell handover in wireless networks using multiple protocols
DE10021842A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-22 Eberhard Herter Zellulares Mobilfunknetz
GB0014480D0 (en) * 2000-06-15 2000-08-09 Pace Micro Tech Plc Digital enhanced cordless telecommunication system synchronisation
US7016325B2 (en) * 2001-01-18 2006-03-21 Strix Systems, Inc. Link context mobility method and system for providing such mobility, such as a system employing short range frequency hopping spread spectrum wireless protocols
US7308263B2 (en) * 2001-02-26 2007-12-11 Kineto Wireless, Inc. Apparatus for supporting the handover of a telecommunication session between a licensed wireless system and an unlicensed wireless system
US20030119490A1 (en) 2001-02-26 2003-06-26 Jahangir Mohammed Wireless communications handset for facilitating licensed and unlicensed wireless communications, and method of operation
US7151757B2 (en) * 2001-05-02 2006-12-19 Strix Systems, Inc. Wireless base station to base station synchronization in a communication system, such as a system employing a short-range frequency hopping or time division duplex scheme
US7194010B2 (en) * 2001-05-02 2007-03-20 Strix Systems, Inc. Wireless base station to base station synchronization in a communication system, such as a system employing a short range frequency hopping or time division duplex scheme
WO2002103988A1 (en) 2001-05-02 2002-12-27 Strix Systems, Inc. Wireless base station neighbor discovery in a communication system employing a short-range frequency hopping scheme
KR100430614B1 (ko) * 2001-08-23 2004-05-10 (주)씨앤에스 테크놀로지 블루투스 억세스 포인트를 이용한 사설 자동 교환망 시스템
DE10142392A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Philips Corp Intellectual Pty Digitales Hausnetzwerk und Verfahren zur Zuordnung drahtloser Endgeräte zu Basisstationen
US7805161B1 (en) 2002-06-03 2010-09-28 Sprint Spectrum L.P. Virtual visitor location register for a wireless local area network
US7787572B2 (en) 2005-04-07 2010-08-31 Rambus Inc. Advanced signal processors for interference cancellation in baseband receivers
US7606190B2 (en) 2002-10-18 2009-10-20 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and messages for interworking between unlicensed access network and GPRS network for data services
US7369859B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-06 Kineto Wireless, Inc. Method and system for determining the location of an unlicensed mobile access subscriber
US7953423B2 (en) * 2002-10-18 2011-05-31 Kineto Wireless, Inc. Messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system
US7640008B2 (en) 2002-10-18 2009-12-29 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and method for extending the coverage area of a licensed wireless communication system using an unlicensed wireless communication system
US7873015B2 (en) 2002-10-18 2011-01-18 Kineto Wireless, Inc. Method and system for registering an unlicensed mobile access subscriber with a network controller
US7634269B2 (en) * 2002-10-18 2009-12-15 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and method for extending the coverage area of a licensed wireless communication system using an unlicensed wireless communication system
US7349698B2 (en) * 2002-10-18 2008-03-25 Kineto Wireless, Inc. Registration messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system
US7885644B2 (en) 2002-10-18 2011-02-08 Kineto Wireless, Inc. Method and system of providing landline equivalent location information over an integrated communication system
US7471655B2 (en) * 2003-10-17 2008-12-30 Kineto Wireless, Inc. Channel activation messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system
US7565145B2 (en) 2002-10-18 2009-07-21 Kineto Wireless, Inc. Handover messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system
EP2334129A3 (en) * 2002-10-18 2012-07-11 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatuses for paging a telecommunication device
US7299060B1 (en) 2002-12-10 2007-11-20 Sprint Spectrum L.P. Method and system for wireless bridging
US6990356B2 (en) * 2003-01-08 2006-01-24 Vtech Telecommunications, Limited Cordless telephone system with wireless expansion peripherals
US9042371B1 (en) 2003-04-10 2015-05-26 Rpx Clearinghouse Llc Integrating telephone lines with packet connections
CA2536358C (en) * 2003-08-15 2011-09-27 Research In Motion Uk Limited Apparatus, and an associated method, for preserving service quality levels during hand-off in a radio communication system
US7283822B2 (en) * 2003-10-17 2007-10-16 Kineto Wireless, Inc. Service access control interface for an unlicensed wireless communication system
US20080132207A1 (en) * 2003-10-17 2008-06-05 Gallagher Michael D Service access control interface for an unlicensed wireless communication system
US7272397B2 (en) * 2003-10-17 2007-09-18 Kineto Wireless, Inc. Service access control interface for an unlicensed wireless communication system
DE602005007470D1 (de) * 2004-02-05 2008-07-24 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zum synchronisieren über 802.3af
DE102004010182B3 (de) * 2004-03-02 2005-07-21 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Erfassen einer Funkabdeckung
US20050239496A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-27 Nortel Networks Limited Mobile terminal with wired and wireless network interfaces
US7957348B1 (en) 2004-04-21 2011-06-07 Kineto Wireless, Inc. Method and system for signaling traffic and media types within a communications network switching system
US8041385B2 (en) 2004-05-14 2011-10-18 Kineto Wireless, Inc. Power management mechanism for unlicensed wireless communication systems
US7940746B2 (en) 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
US20060239277A1 (en) * 2004-11-10 2006-10-26 Michael Gallagher Transmitting messages across telephony protocols
DE102004057380A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-01 Te.Inter.Com Gmbh Telekommunikationsanlage
WO2006086756A2 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Kineto Wireless Inc. Unlicensed mobile access network (uman) system and method
US7933598B1 (en) 2005-03-14 2011-04-26 Kineto Wireless, Inc. Methods and apparatuses for effecting handover in integrated wireless systems
US7756546B1 (en) 2005-03-30 2010-07-13 Kineto Wireless, Inc. Methods and apparatuses to indicate fixed terminal capabilities
US7843900B2 (en) * 2005-08-10 2010-11-30 Kineto Wireless, Inc. Mechanisms to extend UMA or GAN to inter-work with UMTS core network
US7515575B1 (en) 2005-08-26 2009-04-07 Kineto Wireless, Inc. Intelligent access point scanning with self-learning capability
US8165086B2 (en) 2006-04-18 2012-04-24 Kineto Wireless, Inc. Method of providing improved integrated communication system data service
US7852817B2 (en) * 2006-07-14 2010-12-14 Kineto Wireless, Inc. Generic access to the Iu interface
US20080039086A1 (en) * 2006-07-14 2008-02-14 Gallagher Michael D Generic Access to the Iu Interface
US20080076425A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Amit Khetawat Method and apparatus for resource management
US20090059848A1 (en) * 2006-07-14 2009-03-05 Amit Khetawat Method and System for Supporting Large Number of Data Paths in an Integrated Communication System
US7912004B2 (en) * 2006-07-14 2011-03-22 Kineto Wireless, Inc. Generic access to the Iu interface
US8073428B2 (en) 2006-09-22 2011-12-06 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for securing communication between an access point and a network controller
US7995994B2 (en) * 2006-09-22 2011-08-09 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for preventing theft of service in a communication system
US20080076392A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Amit Khetawat Method and apparatus for securing a wireless air interface
US8036664B2 (en) * 2006-09-22 2011-10-11 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for determining rove-out
US8204502B2 (en) 2006-09-22 2012-06-19 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for user equipment registration
EP2076974B1 (en) * 2006-10-16 2014-04-23 Assa Abloy Hospitality, Inc. Centralized wireless network for multi-room large properties
US8019331B2 (en) * 2007-02-26 2011-09-13 Kineto Wireless, Inc. Femtocell integration into the macro network
US20090262703A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Amit Khetawat Method and Apparatus for Encapsulation of RANAP Messages in a Home Node B System
US20100041405A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Gallagher Michael D Method and apparatus for inter home node b handover in a home node b group
CN102083193B (zh) * 2009-11-30 2016-09-28 中兴通讯股份有限公司 时分双工系统中网络节点的同步方法及系统
US9265073B2 (en) 2010-05-21 2016-02-16 Kineto Wireless, Llc System and method for dual mode communication
EP2670203B1 (en) * 2012-06-01 2019-11-20 DSP Group Ltd. System and method for dect ule paging and broadcast
WO2014016695A2 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Assa Abloy Ab Presence-based credential updating
ES2872351T3 (es) 2012-07-27 2021-11-02 Assa Abloy Ab Controles de ajuste automático basados en la información de presencia fuera de la habitación
CN111586595B (zh) * 2020-04-30 2024-02-09 河北仟兴科技有限公司 中继转发器组网通话系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327433A (en) 1991-08-30 1994-07-05 Adtran Corporation Digital tandem channel unit interface for telecommunications network
DE4128811A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Standard Elektrik Lorenz Ag Nebenstellenanlage
US5309440A (en) 1991-09-06 1994-05-03 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha ISDN user-network interface system
US5398249A (en) 1992-05-14 1995-03-14 Industrial Technology Research Institute System for providing simultaneous multiple circuit-switched type communications on an ISDN basic rate interface
GB9302975D0 (en) * 1993-02-15 1993-03-31 Shaye Communications Ltd Improvements relating to duplex communications systems
DE4315621A1 (de) 1993-05-11 1994-11-17 Sel Alcatel Ag Schnittstellenanordnung für den Anschluß von Basisstationen an eine Nebenstellenanlage
CA2165807A1 (en) 1993-06-22 1995-01-05 David C. Shrader System and method for using isdn ekts technology for cellular mobile systems
US5388102A (en) * 1993-07-01 1995-02-07 At&T Corp. Arrangement for synchronizing a plurality of base stations

Also Published As

Publication number Publication date
AU5810696A (en) 1996-12-18
WO1996038990A2 (de) 1996-12-05
CN1185885A (zh) 1998-06-24
AR002160A1 (es) 1998-01-07
EP0829172B1 (de) 1999-09-22
WO1996038990A3 (de) 1997-01-23
EP0829172A2 (de) 1998-03-18
DE59603171D1 (de) 1999-10-28
ES2138349T3 (es) 2000-01-01
US6226515B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10506775A (ja) セル方式の無線通信システム
CA2222794C (en) Mobile radio receiver for cellular radio telecommunications systems
JP2504896B2 (ja) 移動無線電話端末の呼処理方法、および無線アクセス通信システム
JP4354646B2 (ja) 高速の制御トラフィックを用いた通信システム
US5781612A (en) Radio terminal interfaces for voice and data telecommunications, and methods for their operation
JP2931227B2 (ja) 交換装置
KR20010020396A (ko) 이동국으로 링크를 설정하기 위한 방법 및 홈 기지국
JPH07221796A (ja) 交換装置
JP3207444B2 (ja) 移動通信システム
CN111556475B (zh) 蓝牙tws设备及其主、从设备和设备间的数据传输方法
EP0630166B1 (en) Mobile communication system making use of ISDN switched network
RU2193287C2 (ru) Способ передачи срочных вызовов в системах радиосвязи, особенно в системах стандарта dect/gap
US6119015A (en) Method and apparatus for synchronizing synchronous information of each base station in cordless telephone system
US6285684B1 (en) Mobile communication system, mobile terminal, base station, mobile switching station and mobile communication control method
AU682742B2 (en) Co-ordinating access to a bus
JP3253973B2 (ja) 局所集中型非同期無線電気通信システムにおける電気通信チャネルの利用度を改善するための方法及び配置
JP2007235587A (ja) 移動体無線通信システム
JPH07222254A (ja) 交換装置
US6980536B1 (en) Roaming of mobile parts in at least partially asynchronous wireless telecommunications networks, especially DECT networks
JPH09121188A (ja) 移動体通信システム
JP3447699B2 (ja) 無線通信付きの通信システムにて例えば、dect/gapシステムにて通信リンクの形成を行なうための方法及び移動部分並びに無線通信付きの通信システム、例えばdect/gapシステム
JP3641414B2 (ja) デジタルコードレス電話システム
JP4037487B2 (ja) セルラー無線システム
KR100258148B1 (ko) 덱트(dect)방식의무선교환기에서기지국간베어러핸드오버처리방법
JP2000502871A (ja) コードレス電気通信システム、特にdect/gapシステムにおける緊急呼出の発信制御方法