JPH10503846A - 電極およびその分析における使用 - Google Patents

電極およびその分析における使用

Info

Publication number
JPH10503846A
JPH10503846A JP8506319A JP50631996A JPH10503846A JP H10503846 A JPH10503846 A JP H10503846A JP 8506319 A JP8506319 A JP 8506319A JP 50631996 A JP50631996 A JP 50631996A JP H10503846 A JPH10503846 A JP H10503846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrode
enzyme
concentration
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8506319A
Other languages
English (en)
Inventor
サンゲラ,ガーディアル,シン
バートレット,フィリップ,ナイジェル
バーキン,ピーター,ロバート
Original Assignee
メディセンス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディセンス インコーポレイテッド filed Critical メディセンス インコーポレイテッド
Publication of JPH10503846A publication Critical patent/JPH10503846A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 溶液中の物質の濃度を示すための方法であって、ポリマーで被覆された第1の電極構造と、第2の別の対電極との間に溶液中で交流電圧をかける。このポリマーは、伝導率の異なる酸化状態および還元状態のいずれか一方の状態にある。ポリマー被覆の伝導率の変化を測定し、この測定の結果はポリマーの状態を示し、したがって溶液中の物質の濃度を示す。この方法に使用する電極についても開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 電極およびその分析における使用 本発明は電気化学に関し、特に、新規な電極構造および酵素やその基質を検出 するためにこれを使用することに関する。本発明は、生体に適用するためのセン サにおいて特に有用である。 特に小さな試料中に含まれる低濃度の被検体を検出するために改良されたイム ノアッセイ技術に対しては常に需要がある。 従来は一般的である低濃度の被検体を検出するのに放射性同位元素のラベルを 使用することをせずにすめばと期待して、近年になって多数の電気化学技術が開 発された。Wright et al,Anal.Chem.,58(1986)2995および酵素標識抗原を用 いたWehmeyer et al,Anal.Chem.,58(1986)135によって、NADHおよびフェノー ルの直接電流滴定測定が報告された。レドックス標識医薬品共役物、特にフェロ セニル-リドカインを同様の直接電流滴定測定に使用することも、Di Gleria et al Anal.Chem.58(1986)1203によって報告されている。これらの直接電流滴定 測定技術は感受性の限界を伴うことが多く、この技術は一般に低マクロモル濃度 範囲に限られる。 ChambersおよびWaltonは、J.Electroanal.Chem.,250(1988)417-425におい て、レドックス標識抗原の中間産物を介してグルコース/グルコースオキシダー ゼ溶液からの電荷を蓄積し、酵素と電極との間でこれを繰り返すための電荷蓄積 装置に用いられているポリ(ビニルフェロセン)変性ガラス質炭素電極を使用する ことを報告している。ChambersおよびWaltonは、ナノモル濃度で1,1'-ジメチル フェロセン-3-エタン-1-オル-2-アミンを再現可能に検出することができた。Cha mbersおよびWaltonは、さらに研究を進めるのに好ましいレドックス活性メディ エータとして8-フェロセニル-テオフィリンを同定したが、これは抗テオフィリ ン抗体に対して非特異的に結合するように思われるため、競合イムノアッセイに はあつらえ向きではないということを見いだした。 BartlettおよびBirkin,(Anal.Chem.1993,65,1118-1119)は、別の方法す なわち酵素スイッチの形でDC生体電気化学トランジスタを生成することを採用し た。このような従来の酵素スイッチ系において、グルコースに対して応答するス イッチを提供するために、2本の炭素電極の間のギャップを横切って成膜された ポリ(アニリン)フィルムの上面に成膜されたポリ(1,2-ジアミノベンゼン)の絶縁 薄膜にグルコースオキシダーゼを固定した。薄膜を介して一方の炭素電極から他 方へと低DC電流を印可して酸化状態の時と還元状態の時とでポリ(アニリン)の伝 導率がどのように変化するかを測定し、これを利用して酵素とポリマー膜との間 にレドックスメディエータのシャトル電荷が存在するか否か測定する。この系の 欠点の1つは、電極間で許容可能な最短距離を考慮して2本の電極をブリッジす るポリマー膜を形成する必要があるということである。 本発明は、従来の技術を改善しようと模索していた本願発明者らによる研究か ら生まれたものである。 以下の詳細な説明から明らかなように、本発明の方法および装置は、従来の酵 素スイッチに関して開発された技術を利用したものではあるが、この技術を全く 新しい方法すなわちポリマーで被覆した単極を使用している交流系に適用してい る。 本発明の第1の態様によれば、溶液中の物質の濃度を示すための方法であって 、伝導率の異なる酸化状態および還元状態のいずれか一方の状態にあるポリマー で被覆された第1の電極構造と、第2の別の対電極との間に溶液中で交流電圧を かけ、ポリマー被覆の伝導率の変化を測定し、該測定の結果はポリマーの状態を 示し、したがって溶液中の前記物質の濃度を示す方法が得られる。 上記の方法で使用するために、本発明は、伝導率の異なる酸化状態および還元 状態のいずれか一方の状態にあるポリマー薄膜で被覆された電極を有する回路に おいて単極を形成している電極構造をも提供する。 本発明の好ましい実施例において、本方法は溶液中の酵素基質の濃度を示すた めに使用される。この酵素は、ポリマー被膜を覆っている薄膜に固定されている と好ましく、溶液中に基質が存在する場合にはレドックス反応を起こす。酵素/ 基質系にレドックス反応が起こると、ポリマー薄膜との間で電荷が移動し、ポリ マーの酸化状態が変化する。このように酸化状態が変化することで、ポリマーの 伝導率が変動する。この変化が起こる速度は溶液中の基質の濃度によって異なる ので、一定時間にわたって系のインピーダンスを測定することで、基質の濃度を 求めることができる。あるいは、ポリマー被膜に基質を固定し、電極を使用して 溶液中の酵素の濃度を示すようにすることもできる。 好ましい実施例では本電極を酵素系で使用しているが、本願発明者らは、本方 法によってレドックス反応の見られる基質を直接測定できることも見いだした。 例えは、NADHおよびL-アスコルビン酸はポリマー薄膜の存在下で酸化されるので 、還元が起こって絶縁状態から伝導状態へと変化する。これによって、先に簡単 に説明したように薄膜の伝導率が変化し、溶液中の特定の物質の濃度を直接測定 できる。あるいは、この系を使用して、酵素/基質系から直接的に生じるもので はないバックグラウンド活性化作用であるポリマー薄膜のレドックス条件の変化 を確認し、酵素または基質の濃度をより正確に示すこともできる。 ポリマー薄膜との間で電荷を移動させるために、溶液中または支持体に固定し てレドックスメディエータを提供する。酵素が存在すると、この物質すなわち基 質は還元または酸化されるので、ポリマー支持体も直接またはメディエータを使 用することによって酸化または還元される。 濃度測定対象の物質が存在しない場合でも、酵素電極または塩基性ポリマー薄 膜電極を使用して本方法を実施し、問題の物質の濃度とは関係のないポリマーの 伝導率のバックグラウンドでの変化を監視することができる。 導電性ポリマーとしてポリ(アニリン)を用いたグルコース/グルコースオキシ ダーゼ系を例に挙げて、本発明を詳細に説明する。本発明はこれに限定されるも のではなく、 他の酵素/基質系に広く適用できる上、レドックス状態によって伝導率の変化す る他のポリマーを用いても使用できるものである。 ポリマー薄膜に関連した単極を使用することで、より薄いポリマー薄膜の被膜 を有する、より小さな電極を生成することができる。これは、2本の電極の間に あるギャップとして薄膜を形成する必要がないという点で有利である。短絡を起 こさずに形成あるいは許容するにはギャップを小さくするのにも限度があるため 、このギャップに薄膜を形成することは困難であるからである。さらに、この系 は少量のポリマーを使用する場合には一層感受性が高くなる。ポリマーの酸化状 態が変化することで伝導率に直接影響がおよぶので、ポリマー薄膜を絶縁状態か ら伝導状態に切り替えるのにさほど電荷の移動を必要としないような場合には、 系の少量の基質に対する感受性が高くなる。 本発明の電極構造は、10μlなどの少量の試料しか必要としないバイオセンサ として本技術の商用利用を可能にする微小電極の形で使用することができる。被 検体はマイクロモル濃度以下で存在することができる。この系は、特に厚さが0. 1μm〜1μmのポリマー薄膜を電極に被覆した場合に、フェムトモル範囲の濃度 の検出も可能にするだけの感受性を有している。 酸化状態では状態となり、還元状態の時には導電状態となるポリ(アニリン)を 例に挙げて本発明について説明する。pH5のきれいな緩衝液中で飽和塩化第一水 銀電極(SCE)に対して電極の電位を+0.4Vに維持することによって、簡単に酸化状 態に戻すことができる。 以下、添付の図面を参照して例によって本発明をより詳細に説明する。 第1図は、本発明による電極構造を使用するための実験装置を示す図である。 第2図は、第1図の系の回路図である。 第3図は、本願に使用される炭素マイクロバンド電極の分解図である。 第4図は、本願の電極の断面を大きく拡大した概略図である。 第5図は、本願の反応スキームの概略図である。 第6図は、他の反応スキームの概略図である。 第7図は、本発明による電極構造例を濃度の異なるグルコース溶液に曝露した 場合の本発明による電極構造例のインピーダンスの経時変化を測定した結果を示 す。 第8図は、考慮対象となっている電極構造について第7図から誘導されたスイ ッチ速度(記録を行った時間の間のインピーダンスの変化で除した過渡的な最大 グラジエントとして規定される)とグルコース濃度とがどのように関連している かを示す。 第9図は、濃度の異なるL-アスコルビン酸溶液に曝露した場合の本発明による 電極構造例のインピーダンスの経時測定結果を示す。 第10図は、考慮対象となっている電極構造について第9図から誘導されたスイ ッチ速度とアスコルビン酸濃度とがどのように関連しているかを示す。 第11図は、本願の別の電極の断面の概略図である。 本願の方法は、ポリマー薄膜が被覆された電極と対電極とを備える回路を形成 し、この回路にAC電圧を印可して電極間で系のインピーダンスを得ることに関連 している。ポリマー薄膜の濃度は、電極を配置した溶液中で基質に発生する酸化 反応または還元反応に応答して変わるポリマーの酸化状態によって変化する。 代表的な回路図を第1図および第2図に示す。ポリマー被覆電極(第1図の1) は、抵 抗RPが50オームから100キロオームの範囲にあり、キャパシタンスCPが平行な等 価回路によって示されている。阻止コンデンサCBを電極と直列に取り付け、ポリ マーの酸化状態に影響を及ぼす不要なDC信号を防止する。抵抗抵抗RUは補償され てはおらず、溶液(2)およびプラチナガーゼで適宜形成できる対電極(3)の抵抗値 を示す。交流電圧VACは、対電極と阻止キャパシタンスとの間に接続されている 。ポリマー薄膜の伝導率の変化は容易に検出することができ、薄膜が絶縁状態か ら導電状態(または逆)に切り替わる速度は、レドックス反応が起こっている溶液 中の基質の濃度に左右される。 最も簡単な形態において、ポリマー薄膜は炭素電極上に形成される。適したポ リマーは、酸化状態で絶縁状態になり、還元状態のときには導電状態になるポリ (アニリン)である。ポリ(アニリン)薄膜の酸化状態の変化は、溶液中および/ま たはポリマー/溶液界面で起こるレドックス反応によって生じるものである。メ ディエータを添加して、溶液中およびポリマー薄膜で起こるレドックス反応から シャトル荷電させることもできる。最も簡単な形態の反応の例を第6図に示す。 同図において、L-アスコルビン酸が酸化することで直接酸化生成物が生成され、 同時にポリ(アニリン)薄膜が絶縁状態から導電状態へと還元される。同様の結果 がNADHについても見られる。 本発明の別の態様において、酵素系に電極を使用して基質の濃度を測定する。 好ましい実施例において、ポリマー薄膜上の絶縁薄膜に酵素を固定する。このよ うな系は、グルコースが酸化することでグルコースオキシダーゼ酵素が還元され る、第5図によって例示されるグルコース/グルコースオキシダーゼ系である。 テトラチアフルバレンまたはフェロシアネート[Fe(CN)6]3-などのメディエータ を含んでいてもよい。 酵素はポリマー薄膜上の別々の層に結合させる必要はないが、このようにでき れば好ましい。ポリマー電極に酵素を結合させることで、少量の酵素しか使用せ ずにすむ上に装置を操作しやすくなり、この装置で得られる結果の再現性を高め ることができる。 本発明の好ましい態様において、ポリマー薄膜を適用する多数の炭素マイクロ バンドギャップ電極としてポリマー電極を形成する。これらのマイクロバンド電 極は、PVCカ ードにスクリーン印刷するなどの方法で形成することができるものであり、第3 図にその概略を示す。一般に、各カードには多数の炭素マイクロバンドギャップ 電極が形成され、これらの電極は後に分離される。第1に、炭素電極パターン(4 )をPVCカード(5)に印刷する。次に、誘電体(6)の層を2層印刷し、続いて第2の 炭素電極層(7)を第1の炭素電極層(4)の真上に印刷する。この第2の電極層(7) の上にさらに2層の誘電体(8)を設ける。各印刷工程の後、塗布したばかりの層 が乾燥するまでPVCカードを55℃のオーブンに入れる。一般に、これには約30〜6 0分かかる。炭素トラックの抵抗値(デジタル電圧計で測定される)が一般には約 1キロオームである最小定数に達したら炭素層は乾燥したとみなされる。第3図 は、炭素層を2層有する炭素マイクロバンド単極の分解図である。炭素層は1層 であってもよい。 マイクロバンド電極を露出するために、2層の炭素層を横切って仕上げ構造を 剪断し、2層の炭素印刷層の端を露出する。これは、電極を液体窒素中で凍結さ せて破断し、電極を機械的に切断して炭素マイクロバンドを露出させた場合に発 生し得る変形や短絡の問題を回避することで達成できる。炭素マイクロバンド電 極は、長さ約4.5ミリメートルで幅10〜15μmであり、20μmのギャップによって 分離されている。 次に、アニリン200μLと、好ましくはARグレード95〜98%の濃縮H2SO4を5cm3で pH約0に酸性化した5cm3のNaHSO4とを含有している溶液中のSCEに対して炭素電 極の電位を20秒間+0.9Vに維持することで、ポリ(アニリン)(PANI)の層を炭素マ イクロバンド電極上で成長させる。上記各試薬は、Aldrich Chemical Co.Gilli ngham,Dorsetから入手することができる。この成膜の間に移動する一般的な全 電荷は3mCであり、20μmの領域にある膜厚と対応している。 第4図は、ポリ(アニリン)薄膜(9)が塗布された2本の炭素マイクロバンド電 極(4,7)を有する電極の概略図である。グルコースオキシダーゼなどの酵素(10) は、ポリ(アニリン)薄膜(9)の表面に塗布された絶縁膜(11)に固定される。本発 明の方法において、この電極構造は単極として使用される。 上述した電極は、ポリマー膜が20μm、ギャップも20μmであるが、本発明に使 用する単極は、0.1〜1μmの領域のポリマーの薄い被膜によって製造することも できるものであり、ポリマー薄膜を広範囲にわたって塗布して感受性を高めるこ とが可能になる。 ポリ(アニリン)を使用することで好ましい結果が得られるが、この導電性ポリ マーはpH依存のものである。本発明は、このような特定のポリマーの使用に限定 されるものではなく、酸化状態および還元状態になるとともにこのうち一方の状 態で電気的に伝導性である他のいかなるポリマーをも使用することができる。 多種多様の電気的に伝導性のポリマーのうち、適当な系において本発明を実施 するのに使用可能なものとしては、 ポリ(アニリン)およびその誘導体、 ポリ(チオフェン)およびその誘導体、 ポリ(ピロール)およびその誘導体、 ポリ(ピリジン)およびその誘導体が挙げられる。 電気的に伝導性のポリアニリンの熱的に安定な形態を製造して使用することに ついて記載されているWO89/01694として公開されたAllied Signal,Inc.の国際 特許出願PCT/US88/02319明細書を参照する。ポリアニリンへの添加時にポリマー をイオン化し、イオン性ドープ剤溶質主の形成を伴うドープ剤溶質を使用するこ とによってポリアニリンを導電性にすることができる。一般に、ポリマーに添加 するのに適した化合物は以下の式で表される。 [R - SO3 -]n・M+n ここで、 Rは有機ラジカル、 M+nはnに等しい正の電荷を有する種であり、nは1〜4である。好ましい構成に おいて、Mは一価で好ましくは水素である。 ポリ(チオフェン)、ポリ(ピロール)、ポリ(インドール)およびポリ(ピリジン) の系に 同様のドープ剤を含有させてもよい。様々な種類の適したモノマーを使用してポ リマーを形成することができる。個々のモノマーを選択することで、ポリマー科 学者であれば十分に理解でき、所望の物性を提供するための適当な調整の問題で あるポリマーバックボーンの長さのような膜形成特性に影響がおよぶ。一例とし て、上述したポリマー系の各々について一般的なモノマーを以下に示しておく。 R、R1、R2、R3およびR4は適した有機ラジカルであり、何を選択するかはポリマ ー科学者であれば理解できよう。最も好ましくは、R、R1、R2、R3およびR4は低 級アルキル(すなわち1〜4)である。 単極を1つの交流回路に接続するだけで検出が実質的に容易になる。上記から 、単極を基準にしてマイクロバンド電極構造を使用できることは明らかである。 対電極の存在および装置の構成のおかげで、これは実際には単極である。特別な 基準電極は全く必要ない。対電極の抵抗は実際には非補償抵抗RUの一部となって しまい、検出されるのは導電性ポリマー電極の伝導性の変化であるため、適当な 対電極を利用して回路を完成させることができる。 特に考慮対象としている溶質であるグルコースの検出に適した酵素はグルコー スオキシダーゼである。この酵素はポリ(アニリン)薄膜が成長する条件には適合 しないため、pHが5未満であると不可逆的にダメージを受ける。本発明による電 極構造を生成するために、酵素グルコースオキシダーゼをポリ(アニリン)薄膜の 表面に電気化学的に成膜された絶縁ポリ(1,2-ジアミノベンゼン)薄膜に混入させ る。ポリ(1,2-ジアミノベンゼン)薄膜は、ポリ(アニリン)が導電性であるような 電位で容易に電気化学的に重合化されるため、この薄膜を選択する。これによっ て、活性の高い酵素薄膜が生成される。酵素被膜を得るために実施される実施工 程は、クエン酸と、0.5mol dm-3のNa2SO4、25mmoldm-3の1,2-ジアミノベンゼン 、167μmolのグルコースオキシダーゼを含有するpH5のNa2HPO4溶液とからなる溶 液にポリ(アニリン)被覆電極を移すことからなる。電極を溶液中で6分間放置し 、ポリ(アニリン)表面に酵素を吸着させる。次に、15分間電極の電位を電源電圧 +0.4Vに維持してポリ(1,2-ジアミノベンゼン)薄膜を成膜する。 [Fe(CN)6]3-をメディエータとして使用する場合、pH5.0の緩衝液中の[Fe(CN)6 ]AT50mmolarを3cm3含有する攪拌溶液中に電極構造を置く。最終電極構造はpH5.0 の溶液中で室温にて保存される。 フェロシアネート([Fe(CN)6]3-)は、第5図において概略的に示されるように 酵素と導電性ポリマーとの間でレドックスメディエータシャトル電荷として作用 する。電源電圧+0.5VでpH5の酸化状態において、ポリ(アニリン)は絶縁状態にな る。グルコースを添加すると、薄膜は以下の反応によって還元される。 β-D-グルコース+GOx(ox)---〉GOx(red)+グルコノラクトン GOx(red)+2[Fe(CN)6]3-+---〉GOx+2[Fe(CN)6]2- [Fe(CN)6]2-+PANI(ox)---〉[Fe(CN)6]3-++PANI(red) ここで、GOx(ox)およびGOx(red)は、酸化および還元された形態の酵素を示す。[ Fe(CN)6]3-および[Fe(CN)6]2-は、酸化および還元された形態のメディエータを 示す。PANI(ox)およびPANI(red)は、一方では酸化絶縁状態を示し、他方では還 元導電状態を示す。 グルコースを含有しない溶液中に電極を置き、まず酵素/基質反応とは直接に は関係のないポリマーの伝導率に影響するバックグラウンドレドックス反応が起 こるか否かを確認すると望ましい場合がある。 テトラチアフルバレン(TTF)をメディエータとして使用し、ポリマー被覆電極 構造を、pH5.0の緩衝液3cm3、50μlのDM50、12μlのトリトンX100および固体T TFを含有する攬拌溶液中に少なくとも2時間置くことでテトラチアフルバレンを 利用することもできる。最終電極構造はTTF含有溶液中で室温にて保存される。T TF+およびTTFは、それぞれメディエータの酸化形態および還元形態を示す。 第7図および第8図に示されるグラフは、溶液中のグルコース濃度を様々に変 化させてポリ(アニリン)グルコースオキシダーゼ電極構造のインピーダンスを経 時測定して得られた結果を示す。180秒の測定時間の間のインピーダンスの変化 で除した過渡的な最大インピーダンスグラジエントとして規定される装置のスイ ッチ速度を、第8図にお いてグルコース濃度の関数としてプロットする。同図から、スイッチ速度とグル コース濃度との間には好都合な関係が成り立つということが明らかになろう。こ の結果、未知のグルコース濃度についてスイッチ速度を測定することで、濃度を 容易に確認することができる。 酵素系に代わるものとして、裸のポリ(アニリン)(PANI)を使用してL-アスコル ビン酸を測定することができる。ここでも、同じAC原理を利用したが、装置の製 造は一層簡単で、ポリ(アニリン)を電極上で定電位成長させる必要があるのみで ある。第9図は、生理的な範囲までのL-アスコルビン酸に対する応答を示し、第 10図は対応するスイッチ速度を示す。 この系において、その他のものと同様にL-アスコルビン酸に対する応答も濃度 依存である。この系は第6図に示すように一層簡単なものとなる。 この極めて単純な系を使用して、L-アスコルビン酸によって引き起こされる干 渉をなくすことができる。空電極でアスコルビン酸によって生成される信号を使 用してセンサを実際の基質濃度に調節することができる。特に、L-アスコルビン 酸はグルコース系に対しては低干渉性である。 L-アスコルビン酸の場合と極めて類似した方法で、ACスイッチによってNADHを 検出することができる。ここでも、裸のポリ(アニリン)薄膜が必要であり、ポリ (アニリン)上でNADHが酸化するのは、NADHに対して単一の裸装置が応答している ことを示す。この系は、絶縁状態から導電状態へのポリ(アニリン)薄膜の還元を 伴う。 各基質分子は反応してレドックス電位を変化させ、よって導電性ポリマーのイ ンピーダンスを変化させるため、このプロセスの間に酵素応答を統合する。酸化 状態の変化は被検体溶液から構造を除去した後もそのまま残る。実際、ポリマー 薄膜は、すでに起こったあらゆる酵素反応をメモリのように記録する。したがっ て、本発明の単極装置では、電流測定法で正確に測定するのは極めて困難である ことが分かっている遅い酵素反応 を容易に検出し、導電性ポリマーの固有の統合特性を使用して被検体の濃度を推 測することができる。 上述した結果は、20μmのポリマー薄膜を有する電極を使用して得られたもの であり、AC回路での測定の効率を示している。ポリマー被覆電極を単極として使 用し、0.1〜1μmの範囲の極めて薄いポリマー薄膜しか必要としない一層小さな 電極を使用することができる。ポリマーの酸化の変化が物質濃度と相関している 可能性のある伝導率の変化につながるメカニズムに鑑みると、このような薄い膜 によって系の低濃度に対する感受性はフェムトモル範囲にまで大幅に高まる。さ らに、電極間のギャップをブリッジする必要のない薄い被膜が存在することで、 系のフレキシビリティが高まり、使用可能なポリマーの範囲は広くなる。 低レベルの被検体濃度を検出する場合でも大きな電極領域は必要ないため、微 小電極の大きさにまで装置を小型化することが可能である。 各測定の後に繰り返されるポリマーの電気化学的酸化を利用してポリマーを最 初の酸化状態に戻すことができる。これは、単極構造を使用して同一の溶液に対 して一連の測定を行うことができるということを意味する。これによって同一の 装置を使用して多数の別々の応答の平均として濃度を推測することができるため 、使用精度は高まる。 フェロセンまたはTTFなどの特定のレドックスメディエータを使用することは この系においては必須ではない。化学的に変性された共有レドックス基を酵素に 混入させることで酵素自体が変性され、均一なメディエータを使用する必要性は なくなる。 本発明は、ホースラディッシュペロキシダーゼおよびNADH依存酵素などの他の 酵素系にも適用することができるものである。 ポリマー被覆単極を例に挙げて本発明を説明したが、1枚のベースカード上に 複数の電極を形成し、それぞれの電極を独立に使用して回路を完成させる装置を 構成すること もできる。別のポリマー被膜または酵素系を別の電極に適用し、同一の対電極を 使用している各電極のシーケンシャルなAC呼出によって溶液中の多数の異なる物 質に関する情報を得ることができる。このように、各試験に同一の基本回路を使 用して多数の物質について1つの装置を提供することができる。 第11図は、このような装置の例を示す。同図において、2本の炭素電極(12、1 3)は、同一または異なっているポリマー薄膜(14、15)によって被覆されている。 何らかの絶縁薄膜においてホースラディッシュペロキシダーゼを適用し、別の絶 縁薄膜においてグルコースオキシダーゼを適用するなど異なる酵素系(16、17)を 各ポリマー薄膜に適用することができる。各電極(12、13)をAC回路において別々 に接続し、用いる電極/ポリマー/酵素系についての指標を得る。酵素系を使用 して、あるいは使用せずに、同一または別のポリマー薄膜を有する電極をさらに 追加することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA,UG, US,UZ,VN (72)発明者 バートレット,フィリップ,ナイジェル イギリス国,サウスハンプトン エスオー 9 5エヌエイチ,デパートメント オブ ケミストリー,ユニバーシティー オブ サウスハンプトン (72)発明者 バーキン,ピーター,ロバート イギリス国,サウスハンプトン エスオー 9 5エヌエイチ,デパートメント オブ ケミストリー,ユニバーシティー オブ サウスハンプトン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 溶液中の物質の濃度を示すための方法であって、伝導率の異なる酸化状態 および還元状態のいずれか一方の状態にあるポリマーで被覆された第1の電極構 造と、第2の別の対電極との間に溶液中で交流電圧をかけ、ポリマー被覆の伝導 率の変化を測定し、該測定の結果はポリマーの状態を示し、したがって溶液中の 前記物質の濃度を示すことを特徴とする方法。 2. 第1の測定は溶液中の物質の非存在下で実施され、前記溶液中における物 質の干渉についてのバックグラウンド読み取り値を提供することを特徴とする請 求の範囲第1項に記載の方法。 3. 酵素はポリマー被膜に固定され、前記方法は溶液中における前記酵素の基 質の濃度を示すためのものであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方 法。 4. 前記第1の電極は、基質とポリマー薄膜との間で電荷を移動させるために ポリマーまたは酵素被膜に関連したメディエータを備えることを特徴とする請求 の範囲第3項に記載の方法。 5. 第1の測定は前記酵素の非存在下で実施され、前記溶液中における物質の 干渉についてのバックグラウンド読み取り値を提供することを特徴とする請求の 範囲第3項または第4項に記載の方法。 6. 酵素の基質はポリマー被膜に固定され、前記方法は溶液中における酵素の 濃度を示すためのものであることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に 記載の方法。 7. ポリマーはポリ(アニリン)を有することを特徴とする請求の範囲第1項 乃至第 6項のいずれか1つに記載の方法。 8. ポリマー薄膜の厚さは0.1〜1μmの範囲にあることを特徴とする請求の範 囲第1項乃至第7項のいずれか1つに記載の方法。 9. 第1の電極構造は、表面に離散的ポリマー被膜が使用された複数の電極を 備え、各電極に別々に交流電圧が印可され、各ポリマー被膜も伝導率の状態を測 定することによって、溶液中の複数の物質の濃度を測定することを特徴とする請 求の範囲第1項乃至第8項のいずれか1つに記載の方法。 10.請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか1つに記載の方法において使用さ れる回路の単極を形成する電極構造であって、ポリマー薄膜が被覆された電極を 備え、ポリマーは伝導率の異なる酸化状態および還元状態のいずれか一方の状態 にあることを特徴とする電極構造。 11.ポリマーが被覆される露出面を有する細長い電極を備えることを特徴とす る請求の範囲第10項に記載の電極構造。 12.ポリマー薄膜は、酵素が固定される組成物によって被覆されていることを 特徴とする請求の範囲第10項または第11項に記載の電極構造。 13.前記電極は、基質に印刷された絶縁誘電層と層間接続された1本以上の炭 素電極を有する炭素マイクロバンド電極を有し、ポリマーは前記マイクロバンド 電極の炭素の露出端に被覆されていることを特徴とする請求の範囲第10項乃至 第12項のいずれか1つに記載の電極構造。 14.前記ポリマー薄膜の厚さは0.1〜1μmの範囲にあることを特徴とする請求 の範囲第10項乃至第13項のいずれか1つに記載の電極構造。 15.離散的ポリマー薄膜で被覆された複数の電極を有することを特徴とする請 求の範囲第10項乃至第14項のいずれか1つに記載の電極構造。 16.酵素は離散的ポリマー薄膜の1つにオーバーコートされていることを特徴 とする請求の範囲第15項に記載の電極構造。
JP8506319A 1994-08-01 1995-08-01 電極およびその分析における使用 Ceased JPH10503846A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9415499.4 1994-08-01
GB9415499A GB9415499D0 (en) 1994-08-01 1994-08-01 Electrodes and their use in analysis
PCT/GB1995/001818 WO1996004398A1 (en) 1994-08-01 1995-08-01 Electrodes and their use in analysis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503846A true JPH10503846A (ja) 1998-04-07

Family

ID=10759219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506319A Ceased JPH10503846A (ja) 1994-08-01 1995-08-01 電極およびその分析における使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5849174A (ja)
EP (1) EP0775214B1 (ja)
JP (1) JPH10503846A (ja)
AT (1) ATE251673T1 (ja)
AU (1) AU3182395A (ja)
CA (1) CA2196380A1 (ja)
DE (1) DE69531897D1 (ja)
GB (1) GB9415499D0 (ja)
WO (1) WO1996004398A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504881A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 ヴィヴォメディカル, インコーポレイテッド 非侵襲性グルコース測定
JP2012023224A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多孔質性電極を用いた電気化学デバイス

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9415499D0 (en) * 1994-08-01 1994-09-21 Bartlett Philip N Electrodes and their use in analysis
US6413410B1 (en) 1996-06-19 2002-07-02 Lifescan, Inc. Electrochemical cell
AUPN363995A0 (en) 1995-06-19 1995-07-13 Memtec Limited Electrochemical cell
US6863801B2 (en) * 1995-11-16 2005-03-08 Lifescan, Inc. Electrochemical cell
AUPN661995A0 (en) 1995-11-16 1995-12-07 Memtec America Corporation Electrochemical cell 2
GB9607898D0 (en) * 1996-04-17 1996-06-19 British Nuclear Fuels Plc Improvements in and relating to sensors
JP3460183B2 (ja) * 1996-12-24 2003-10-27 松下電器産業株式会社 バイオセンサ
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US8071384B2 (en) 1997-12-22 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Control and calibration solutions and methods for their use
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
IL144948A0 (en) 1999-02-18 2002-06-30 Biovalve Technologies Inc Electroactive pore
US7166475B2 (en) * 1999-02-26 2007-01-23 Cyclacel Ltd. Compositions and methods for monitoring the modification state of a pair of polypeptides
GB2350677A (en) * 1999-06-04 2000-12-06 Cambridge Life Sciences Enzyme detection
US20050103624A1 (en) 1999-10-04 2005-05-19 Bhullar Raghbir S. Biosensor and method of making
WO2001038873A2 (en) * 1999-11-24 2001-05-31 Biotronic Technologies, Inc. Devices and methods for detecting analytes using electrosensor having capture reagent
DE10022750A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-22 Wolfgang Schuhmann Verfahren zur Immobilisierung von Erkennungskomponenten
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US7344507B2 (en) 2002-04-19 2008-03-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet actuation
AU2002312521A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Blood sampling apparatus and method
WO2002100254A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
DE60239132D1 (de) 2001-06-12 2011-03-24 Pelikan Technologies Inc Gerät zur erhöhung der erfolgsrate im hinblick auf die durch einen fingerstich erhaltene blutausbeute
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
ATE485766T1 (de) 2001-06-12 2010-11-15 Pelikan Technologies Inc Elektrisches betätigungselement für eine lanzette
ES2336081T3 (es) 2001-06-12 2010-04-08 Pelikan Technologies Inc. Dispositivo de puncion de auto-optimizacion con medios de adaptacion a variaciones temporales en las propiedades cutaneas.
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7431820B2 (en) 2001-10-10 2008-10-07 Lifescan, Inc. Electrochemical cell
US7285198B2 (en) * 2004-02-23 2007-10-23 Mysticmd, Inc. Strip electrode with conductive nano tube printing
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8372016B2 (en) 2002-04-19 2013-02-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US7198606B2 (en) 2002-04-19 2007-04-03 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with analyte sensing
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
EP1628567B1 (en) 2003-05-30 2010-08-04 Pelikan Technologies Inc. Method and apparatus for fluid injection
EP1633235B1 (en) 2003-06-06 2014-05-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
US20070264721A1 (en) * 2003-10-17 2007-11-15 Buck Harvey B System and method for analyte measurement using a nonlinear sample response
US8058077B2 (en) 2003-06-20 2011-11-15 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for coding information on a biosensor test strip
ES2675787T3 (es) 2003-06-20 2018-07-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Método y reactivo para producir tiras reactivas estrechas y homogéneas
US8206565B2 (en) 2003-06-20 2012-06-26 Roche Diagnostics Operation, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7718439B2 (en) 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
US7452457B2 (en) 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
US7645421B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8679853B2 (en) 2003-06-20 2014-03-25 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor with laser-sealed capillary space and method of making
US8071030B2 (en) 2003-06-20 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Test strip with flared sample receiving chamber
US7488601B2 (en) * 2003-06-20 2009-02-10 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for determining an abused sensor during analyte measurement
US7645373B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US20040262170A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Steris Inc. Sensor for sensing a chemical component concentration using an electroactive material
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
WO2005037095A1 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a variable user interface
WO2005065414A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
WO2005078118A1 (en) 2004-02-06 2005-08-25 Bayer Healthcare Llc Oxidizable species as an internal reference for biosensors and method of use
EP1751546A2 (en) 2004-05-20 2007-02-14 Albatros Technologies GmbH & Co. KG Printable hydrogel for biosensors
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US7569126B2 (en) 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
US20070027383A1 (en) * 2004-07-01 2007-02-01 Peyser Thomas A Patches, systems, and methods for non-invasive glucose measurement
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
KR101387286B1 (ko) 2005-07-20 2014-04-21 바이엘 헬스케어 엘엘씨 게이트형 전류 측정법 언더필 결정 방법
CA2623480C (en) 2005-09-30 2015-05-05 Bayer Healthcare Llc Gated voltammetry
US8529751B2 (en) 2006-03-31 2013-09-10 Lifescan, Inc. Systems and methods for discriminating control solution from a physiological sample
US20070235330A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Zensor Corp. Electrochemical sensor strip and manufacturing method thereof
CN101055262A (zh) * 2006-04-11 2007-10-17 禅谱科技股份有限公司 抛弃式电化学感测试片及其制造方法
US8778168B2 (en) 2007-09-28 2014-07-15 Lifescan, Inc. Systems and methods of discriminating control solution from a physiological sample
WO2009076302A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Healthcare Llc Control markers for auto-detection of control solution and methods of use
US8603768B2 (en) 2008-01-17 2013-12-10 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
US8551320B2 (en) 2008-06-09 2013-10-08 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US20110168575A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Roche Diaagnostics Operations, Inc. Sample characterization based on ac measurement methods
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US8706425B2 (en) 2011-07-20 2014-04-22 Veolia Water Solutions & Technologies Support Method for validation of polymer aqueous solutions concentration and activation in water treatment applications and polymer make-up unit therefor
US9459233B2 (en) 2012-06-25 2016-10-04 Steris Corporation Amperometric gas sensor
US10598624B2 (en) 2014-10-23 2020-03-24 Abbott Diabetes Care Inc. Electrodes having at least one sensing structure and methods for making and using the same
US9956817B2 (en) * 2015-02-05 2018-05-01 Goodrich Corporation Wheel assembly tie bolt retention system
US10900062B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
US10876144B2 (en) 2017-07-14 2020-12-29 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
US10889848B2 (en) 2017-07-14 2021-01-12 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2048692A1 (en) * 1989-03-13 1990-09-14 Anthony Guiseppi-Elie Surface functionalized and derivatized conducting polymers and method for producing same
US5250439A (en) * 1990-07-19 1993-10-05 Miles Inc. Use of conductive sensors in diagnostic assays
US5202261A (en) * 1990-07-19 1993-04-13 Miles Inc. Conductive sensors and their use in diagnostic assays
NL9002764A (nl) * 1990-12-14 1992-07-01 Tno Elektrode, voorzien van een polymeerbekleding met een daaraan gebonden redox-enzym.
AU6254894A (en) * 1993-03-05 1994-09-26 University Of Wollongong, The Pulsed electrochemical detection using polymer electroactive electrodes
GB9415499D0 (en) * 1994-08-01 1994-09-21 Bartlett Philip N Electrodes and their use in analysis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504881A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 ヴィヴォメディカル, インコーポレイテッド 非侵襲性グルコース測定
JP2012023224A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多孔質性電極を用いた電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US5849174A (en) 1998-12-15
CA2196380A1 (en) 1996-02-15
EP0775214B1 (en) 2003-10-08
GB9415499D0 (en) 1994-09-21
EP0775214A1 (en) 1997-05-28
ATE251673T1 (de) 2003-10-15
WO1996004398A1 (en) 1996-02-15
AU3182395A (en) 1996-03-04
DE69531897D1 (de) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503846A (ja) 電極およびその分析における使用
Wang et al. New label-free DNA recognition based on doping nucleic-acid probes within conducting polymer films
Caruana et al. Enzyme-Amplified Amperometric Detection of Hybridization and of a Single Base Pair Mutation in an 18 Base Oligonucleotide on a 7 µm Diameter Microelectrode
US5766934A (en) Chemical and biological sensors having electroactive polymer thin films attached to microfabricated devices and possessing immobilized indicator moieties
US4560534A (en) Polymer catalyst transducers
EP0934516B1 (en) Sensor employing impedance measurements
US4839017A (en) Potential-causing membrane for immunosensor
EP1423688B1 (en) Methods for producing highly sensitive potentiometric sensors
Ghita et al. Dopamine voltammetry at overoxidised polyindole electrodes
EP2492351B1 (en) Electrochemical sensor for the detection of analytes in liquid media
US20020028441A1 (en) Detection of molecules and molecule complexes
US20030119208A1 (en) Electrochemical immunosensor and kit and method for detecting biochemical anylyte using the sensor
Bagel et al. Subfemtomolar determination of alkaline phosphatase at a disposable screen-printed electrode modified with a perfluorosulfonated ionomer film
US6468785B1 (en) Doped conducting polymers applications and methods
Evtugyn et al. Electrochemical biosensors based on native DNA and nanosized mediator for the detection of anthracycline preparations
AU776997B2 (en) Biosensors which utilize charge neutral conjugated polymers
Wang et al. Glassy carbon electrode modified with poly (dibromofluorescein) for the selective determination of dopamine and uric acid in the presence of ascorbic acid
Kulikova et al. Voltammetric Sensor with Replaceable Polyaniline‐DNA Layer for Doxorubicin Determination
EP0823050A1 (en) Sensor
Evtugyn et al. Potentiometric DNA sensor based on electropolymerized phenothiazines for protein detection
Radi Stripping voltammetric determination of indapamide in serum at castor oil-based carbon paste electrodes
Ferreira et al. Preparation, characterization, and application in biosensors of functionalized platforms with poly (4-aminobenzoic acid)
JP3760158B2 (ja) 新規の伝導性高分子、これを利用したセンサー及び標的物質検出方法
Zhang et al. Disposable electrochemical capillary-fill device for glucose sensing incorporating a water-soluble enzyme/mediator layer
Astier et al. The demonstration of an enhanced microelectrochemical transistor for measurements in neutral solution at low analyte concentration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110