JP3760158B2 - 新規の伝導性高分子、これを利用したセンサー及び標的物質検出方法 - Google Patents

新規の伝導性高分子、これを利用したセンサー及び標的物質検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3760158B2
JP3760158B2 JP2003061268A JP2003061268A JP3760158B2 JP 3760158 B2 JP3760158 B2 JP 3760158B2 JP 2003061268 A JP2003061268 A JP 2003061268A JP 2003061268 A JP2003061268 A JP 2003061268A JP 3760158 B2 JP3760158 B2 JP 3760158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
probe
target substance
dna
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003061268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003335846A (ja
Inventor
俊 會 車
英 崔
程 任 韓
根 培 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030007757A external-priority patent/KR100580620B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003335846A publication Critical patent/JP2003335846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760158B2 publication Critical patent/JP3760158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新しい伝導性高分子、前記伝導性高分子が塗布された電極を含むセンサー及び前記伝導性高分子を利用した標的物質検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、電気化学の原理を利用した生体物質検知用センサーの開発に多くの研究が進められている。電気化学の原理を使用すれば小型化し易いという長所があり、イオンセンサー、ガスセンサー及びバイオセンサー等に多くの研究が進展している。生体物質のうちでも、DNAハイブリッド化如何に関する情報または蛋白質3次構造の変化をモニタリングすることは、遺伝体学、プロテオミクス分野で非常に重要である。このため、電気化学的活性を有する有機物(インターカレーター等)を利用したセンサー及び伝導性高分子を利用したセンサーが開発されている。インターカレーターを利用したセンサーの場合、広範な研究の結果、現在市販の準備がととのっている。
【0003】
一方、伝導性高分子の場合、電極で重合される代表的な単量体だけを利用せねばならず、得られた高分子自体の物性制御が難しく、相対的に研究が遅くれている。伝導性高分子センサーとして利用される代表的な物質にはピロール、チオフェン、アニリンなどがあるが、アニリンの場合、酸性条件でその効果が現れるためピロールとチオフェンとが主な研究対象となっている。
【0004】
その中でもピロールの場合、低い酸化電位のために長時間使用し難い(例えば、特許文献1参照。)。チオフェンの場合、ピロールより高い酸化電位を維持するが、さらに疎水性を帯びるので、水を基本溶媒として使用する生体分子を適用するシステムに適していない点がある(例えば、非特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第6,201,086号明細書
【非特許文献1】
Bauerle P. and Emge,A.,Adv.Mater.,3:324(1998)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は新規の伝導性高分子を提供することにある。
【0007】
本発明の目的はまた、前記伝導性高分子の重合に使われうる新規の単量体化合物を提供することにある。
【0008】
本発明の目的はまた、前記伝導性高分子が塗布された電極を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、前記伝導性高分子が塗布された電極を含むセンサーを提供することにある。
【0010】
本発明のさらに他の目的は、前記伝導性高分子を利用した標的物質を検知する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明は下記一般式(I)で示される伝導性高分子を提供する:
【0012】
【化3】
Figure 0003760158
【0013】
ただし、式中mは1,2、または3であり、Rはヒドロキシフタルイミジル基であり、nは0または正の整数である。
【0014】
前記課題を解決するために、本発明はまた、下記一般式(II)で示される伝導性高分子を提供する:
【0015】
【化4】
Figure 0003760158
【0016】
ただし、式中、mは1,2、または3であり、R´はヒドロキシフタルイミジル、またはプローブ基であり、ここで、該プローブ基は核酸または蛋白質であり、前記伝導性高分子のR´のうち一つ以上がプローブ基であり、nは0または正の整数である。
【0018】
望ましくは、前記プローブはDNA、RNA、PNA、抗体、抗原、酵素、基質または助酵素である。
【0019】
望ましくは、N−ヒドロキシフタルイミジル3−チオフェニルアセテートである。
【0020】
前記課題を解決するために、本発明はまた、前記伝導性高分子が塗布された電極を提供する。
【0021】
前記課題を解決するために、本発明はまた、前記伝導性高分子が塗布された電極を含むセンサーを提供する。
【0022】
前記課題を解決するために、本発明はまた、下記段階を含む標的物質を検出する方法を提供する。前記方法は、(a)前記伝導性高分子を基板上で電気的に合成する段階と、(b)前記伝導性高分子の表面にプローブを固定化させる、ここで、該プローブは核酸または蛋白質である、段階と、(c)前記プローブと特異的に反応する標的物質とを接触させる段階と、(d)前記標的物質がプローブと結合した伝導性高分子と、前記標的物質がプローブと結合しなかった伝導性高分子との電圧または電流の差を測定して標的物質を検出する段階とを含む。
【0023】
前記課題を解決するために、本発明はまた、下記段階を含む標的物質を検出する方法を提供する。前記方法は、(a)前記プローブを有する伝導性高分子を基板上で電気的に合成する、ここで、該プローブは核酸または蛋白質である、段階と、(b)前記伝導性高分子中のプローブと特異的に反応する標的物質とを接触させる段階と、(c)前記標的物質がプローブと結合した伝導性高分子と、前記標的物質がプローブと結合しなかった伝導性高分子との電圧または電流の差を測定して標的物質を検出する段階とを含む。
【0024】
望ましくは、前記基板は金または白金電極である。
【0025】
望ましくは、前記プローブはDNA、RNA、PNA、抗体、抗原、酵素、基質または助酵素である。
【0026】
望ましくは、前記標的物質は核酸または蛋白質である。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明は下記一般式(I)で示される伝導性高分子を提供する:
【0028】
【化5】
Figure 0003760158
【0029】
ただし、式中、mは1,2、または3であり、Rはヒドロキシスクシンイミジル、ヒドロキシフタルイミジルまたはペンタフルオロフェノーリル(pentafluoropnenolyl)基であり、nは0または正の整数である。
【0030】
また、本発明は下記一般式(II)で示される伝導性高分子を提供する:
【0031】
【化6】
Figure 0003760158
【0032】
ただし、式中、mは1,2、または3であり、R´はヒドロキシスクシンイミジル、ヒドロキシフタルイミジル、ペンタフルオロフェノーリル、またはプローブ基であり、前記伝導性高分子のR´のうち一つ以上がプローブ基であり、nは0または正の整数である。
【0033】
本明細書において「プローブ」とは、標的物質と特異的に結合できる分子を意味する。前記プローブには核酸または蛋白質が含まれ、望ましくはDNA、RNA、PNA(peptide nucleic acid)、抗体、抗原、酵素、基質または助酵素(cofactor)が含まれる。
【0034】
前記本発明の伝導性高分子は、単量体を循環電流法(cyclic votammetry)、静電流法(chronopotentiometry)、静電圧法(chronoamperometry)などの方法によって重合させて製造できる。本発明によれば、前記伝導性高分子は高い酸化電位を有する。
【0035】
本発明は、重合により、前記伝導性高分子を合成できる単量体を提供する。下記構造式(III)で示されるN−ヒドロキシフタルイミジル 3−チオフェニルアセテートまたは構造式(IV)で示されるペンタフルオロフェノーリル3−チオフェニルアセテートは、本発明の伝導性高分子を合成するにおいて望ましい単量体として使われうる。
【0036】
【化7】
Figure 0003760158
【0037】
本発明はまた前記伝導性高分子が塗布された電極を提供する。電極物質としては、白金などの通常使われる材質を使用できる。
【0038】
また、本発明は前記伝導性高分子が塗布された電極を含むセンサーを提供する。前記センサーは前記伝導性高分子が塗布された電極を含むことを除いては、通常のセンサーの構成成分より構成される。前記センサーには通常使われる作業電圧(WE:working electrode)、カウンター電極及び参照電極が含まれうる。
【0039】
図1は、本発明の伝導性高分子が塗布された電極を含むセンサーの一例を示す構成図である。図1に示すように、前記センサーは、プローブ8が共有結合した、本発明の伝導性高分子6が塗布されたWE4、カウンター電極12、参照電極14及び電圧を測定できる静電圧計2より構成される。前記センサー中のプローブが共有結合した、本発明の伝導性高分子が塗布されたWE4は次の工程によって製造できる。アミノ基を有するプローブと結合できるチオフェン系単量体を合成する。前記単量体は電気重合できるものが望ましい。前記単量体を基板上で重合してプローブ、例えばDNAを固定化またはカップリングしてプローブが共有結合した、本発明の伝導性高分子が塗布された電極を製造できる。また、前記プローブがチオフェン系単量体と先に共有結合した後、このプローブが結合したチオフェン系単量体を基板上で重合することによって、プローブが共有結合した、本発明の伝導性高分子が塗布された電極を製造することもある。このように製造された電極をセンサーのWEとして使用する。
【0040】
本発明の前記センサーを利用して試料中の標的物質10を検出できる。センサーのWEに結合しているプローブ8と試料とを接触させれば、試料に存在する標的物質10がプローブとハイブリッド化され(図1)、このハイブリッド化反応によって電圧または電流の変化が発生する。このような電圧または電流の変化を測定することによって、試料中の標的物質10を検出できる。
【0041】
前記電圧または電流の変化は次のような機作によって発生すると考えられるが、これに限定されない。特定酸化/還元電位で測定される電流の量は、基板上で伝導性高分子が二重共役状態を形成する程度に依存する。本発明の伝導性高分子に共有結合したプローブが標的物質とハイブリッド化する場合、ハイブリッド化前より二重共役状態の形成程度が低い。したがって、プローブと標的物質とがハイブリッド化する場合、電流量は減少する。例えば、DNAプローブが標的DNAとハイブリッド化して二本鎖DNAを形成すれば、電流量が減少する。したがって、プローブと標的物質とのハイブリッド化如何による、酸化/還元電流の減少または酸化/還元電位の増加を測定することによって標的物質を検出できる。
【0042】
図2は、本発明の伝導性高分子が塗布された電極を含むセンサーの他の例を示す構成図である。前記センサーはWE 4、カウンター電極12、参照電極14より構成される。前記WEには本発明の伝導性高分子が塗布されている。
【0043】
また、本発明は下記段階を含む標的物質を検出する方法を提供する。
【0044】
(a)本発明のチオフェン系伝導性高分子を基板上で電気的に合成する段階と、
(b)前記伝導性高分子または合成された伝導性高分子膜の表面にプローブを固定化させる段階と、
(c)前記プローブと特異的に反応する標的物質とを接触させる段階と、
(d)前記標的物質がプローブと結合した伝導性高分子と、前記標的物質がプローブと結合しなかった伝導性高分子との電圧または電流の差を測定して標的物質を検出する段階。
【0045】
また、本発明は下記の段階を含む標的物質を検出する方法を提供する。
【0046】
(a)本発明のプローブが結合したチオフェン系伝導性高分子を基板上で電気的に合成する段階と、
(b)前記伝導性高分子中のプローブと特異的に反応する標的物質とを接触させる段階と、
(c)前記標的物質がプローブと結合した伝導性高分子と、前記標的物質がプローブと結合しなかった伝導性高分子との電圧または電流の差を測定して標的物質を検出する段階。
【0047】
前記基板は金または白金電極であることが望ましい。前記プローブはDNA、RNA、PNA、抗体、抗原、酵素、基質または助酵素であることが望ましい。また、前記標的物質は前記プローブと特異的に結合できるものであればいずれも含まれるが、核酸または蛋白質が望ましい。
【0048】
【実施例】
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。しかし、これら実施例は本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれら実施例により制限されるものではない。
【0049】
(実施例1:N−ヒドロキシフタルイミジル3−チオフェニルアセテート)
本発明の伝導性高分子の製造に使われる単量体のうち一つであるN−ヒドロキシフタルイミジル3−チオフェニルアセテートは次のような工程により合成した。まず、3−チオフェニルアセト酸1当量とN−ヒドロキシフタルイミド1当量とを常温、クロロホルム溶媒条件においてDCC(N,N´−dicyclohexyl carbodiimide)存在下で反応させ、再結晶を通じて前記構造式(III)の純粋な化合物であるN−ヒドロキシフタルイミジル3−チオフェニルアセテートを得た。
【0050】
【化8】
Figure 0003760158
【0051】
前記N−ヒドロキシフタルイミジル3−チオフェニルアセテートのNMR測定値は次の通りである。
【0052】
1H NMR(CDCl3): 7.87(m,C64,4H),7.31(m,C43SCH2,1H),7.24(s,C43SCH2,1H),7.11(m,C43SCH2,1H),4.01(s,C43SCH2,2H).
(実施例2:ペンタフルオロフェノーリル3−チオフェニルアセテートの合成)
本発明の伝導性高分子の製造に使われる単量体のうち一つであるペンタフルオロフェノーリル3−チオフェニルアセテートを次のように合成した。
【0053】
まず、3−チオフェニルアセト酸1当量とペンタフルオロフェノール1当量を常温、ジクロロメタン溶媒条件においてDCC下で反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを通じて前記構造式(IV)の純粋な化合物であるペンタフルオロフェノーリル3−チオフェニルアセテートを得た。
【0054】
得られたペンタフルオロフェノーリル3−チオフェニルアセテートのNMR値は次の通りである。
【0055】
1H−NMR(CDCl3):7.82(2H),7.72(2H),7.28(1H),7.26(1H),7.07(1H),4.0(2H)
(実施例3:電極上での重合)
ドープ剤のTBAHFP(tetrabutylamine hexafluorophosphate)0.1Mをアセトニトリルに溶かした溶液に、実施例1で合成されたN−ヒドロキシフタルイミジル3−チオフェニルアセテート(化学式III)0.1Mを溶解させた後、静電流法を利用して白金電極上に単量体を重合した(図3)。すなわち、0.5mm厚さのガラス基板に置かれた白金電極上で、電流を0.4mAに固定した後に40秒間流し、単量体を重合して均一な伝導性高分子膜を形成した。
【0056】
前記のように形成されたポリ(N−ヒドロキシフタルイミジル3−チオフェニルアセテート)伝導性膜を走査電子顕微鏡で観察し、その結果を図4に示す。
【0057】
また、前記ポリ(N−ヒドロキシフタルイミジル3−チオフェニルアセテート)伝導性膜の再現性を調べるために、アセトニトリル/TBAHFP媒質下で同じスキャン速度で、白金電極から電圧を加えて5回反復して循環性ボルタモグラムを測定した。その結果を図5に示す。図5に示すように、本発明の伝導性高分子は1.0Vでほとんど可逆的酸化波長を示し、電気的反応性が高くて再現性が高かった。
【0058】
また、前記ポリ(N−ヒドロキシフタルイミジル3−チオフェニルアセテート)伝導性膜の伝導性特性を調べるために、3つのスキャン速度で白金電極を通じて電圧を加えて循環性ボルタモグラムを測定した。その結果を図6A及び図6Bに示す。図6Aは循環性ボルタモグラムであり、図6Bは前記循環性ボルタモグラムから計算されたスキャン速度とピーク電流との相関関係を示すグラフである。図6Bから分かるように、本発明の伝導性高分子に関するスキャン速度とピーク電流とは線形的関係を示し、優れた伝導性特性を有していることが分かる。
【0059】
(実施例4:DNAプローブの固定及び標的DNAとのハイブリッド化確認)
1.DNAプローブの固定化
実施例3で重合した伝導性高分子膜にDNAプローブを固定化した。5’にアミノ基が付いた100μMプローブDNA(5’−NH2−GTTCTTCTCATCATC−3’:配列番号1)を、前記伝導性高分子膜に加えて12時間反応させた。前記DNAプローブの固定化は、DNAプローブの5’末端のアミノ基が本発明の伝導性高分子におけるヒドロキシフタルイミド基に置き換わることによってなされる。また、蛋白質プローブの固定化は、リシン(lysine)残基のアミノ基を利用して前記伝導性高分子膜のヒドロキシフタルイミドを置換させることによってなされる。
【0060】
2.標的DNAとのハイブリッド化
前記本発明の伝導性高分子に固定化された単一鎖DNAプローブに、完全に相補的な標的DNA(5’−NH2−GATGATGAGAAGAAC−3’:配列番号2)100μMを加えて40℃で3時間ハイブリッド化させた。図7は、単一鎖DNAプローブに標的DNAがハイブリッド化される工程を模式的に示す図面である。対照群として、単一鎖DNAプローブは、同一条件で、相補的な標的DNAなしで反応させた。ハイブリッド化反応後、循環電流法を利用してピーク電流を測定してハイブリッド化如何を確認した。その結果を図8に示す。
【0061】
図8は、本発明の伝導性高分子が塗布された電極上の二つのスポットに対する循環性ボルタモグラムを示す図面であって、一つのスポットは非ハイブリッド化プローブDNA(単一鎖;ss)で、その他のスポットは標的DNAでハイブリッド化されたプローブDNA(二本鎖;ds)で、ハイブリダイゼーションの有無によってチェックされた。
【0062】
図8に示されるように、DNAハイブリッド化時(ds DNA)に同一電圧での絶対値としての電流量が顕著に減少したことがわかる。これはDNAのハイブリッド化による伝導性高分子の側枝についている大きい作用基によって伝導性高分子の酸化/還元時に電流量が減少することを示す。
【0063】
また、本発明の伝導性高分子が塗布された電極の敏感度を調べるために、前記プローブDNAに完全相補的な標的DNAの濃度を異にして前記のようにハイブリッド化させ、循環性ボルタモグラムを得た。その結果から標的DNAの濃度とピーク電流量との相関関係グラフを求めた(図9)。
【0064】
その結果、本発明の伝導性高分子を塗布した電極の敏感度を図9のグラフの原点での傾斜度から求めた。前記敏感度は0.62μA/nmoleと現れ、これは本発明の伝導性高分子を塗布した電極を含むセンサーが溶液中の標的DNAを検出できる限界が約1nmoleであることを意味する。
【0065】
(実施例5:1塩基ミスマッチによるハイブリッド化度の比較)
実施例3で重合した伝導性高分子膜を塗布した電極に、同じプローブDNA(5’−NH2−GTTCTTCTCATCATC−3’:配列番号1)を固定化した後に、それぞれの電極に相異なる配列の標的DNAをハイブリッド化させた。標的DNAには、プローブDNAと完全相補性のDNA(5’−GATGATGAGAAGAAC−3’:配列番号2)(PM)と一つの非相補性塩基を含むDNAには5’−GATGATGGGAAGAAC−3’(配列番号3)(TG)及び5’−GATGATGCGAAGAAC−3’(配列番号4)(TC)の配列を有するものを使用して、一つの塩基差による前記電極の選択度を測定した。プローブDNAと標的DNAとがハイブリッド化されたそれぞれの試料に対する循環性ボルタモグラムを測定した。対照群には標的DNAなしにハイブリッド化させ、循環性ボルタモグラムを測定した。次に、前記循環性ボルタモグラムから対照群のピーク電流に対するそれぞれのピーク電流の比を求めた。その結果を図10に示す。図10に示すように、完全相補性標的DNAに対するIp(ds)/Ip(ss)値は52%であり、1つの塩基がミスマッチであるTG及びTCプローブDNAのIp(ds)/Ip(ss)値は各々29.3%及び24.3%で電流量が顕著に減少することが分かった。このような結果は、本発明の伝導性高分子上でプローブDNAと標的DNAとをハイブリッド化させることによって、完全相補性標的DNAと単一塩基差を有する標的DNAとを区分できることを示す。
【0066】
【発明の効果】
本発明の単量体は、伝導性の良い高分子を合成するのに使われうる。
【0067】
本発明の伝導性高分子はハイブリッド化による標的分子を検出するセンサーに効果的に利用できる。
【0068】
本発明のセンサーによれば、酸化電位の高い本発明の伝導性高分子が塗布された電極を含むことにより、プローブと標的物質とのハイブリッド化如何を高感度で検出できる。
【0069】
本発明の標的物質を検出する方法によれば、標的物質を高速度及び高感度で検出できる。
【0070】
【配列表】
Figure 0003760158
Figure 0003760158
Figure 0003760158

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の伝導性高分子が塗布された電極を利用したセンサーの一例を示す模式図である。
【図2】本発明の伝導性高分子を利用したセンサーの他の例を示す図面である。
【図3】静電流法を利用して本発明の単量体を重合させる例を示す図面である。
【図4】静電流法によって重合した本発明の伝導性高分子膜の電子顕微鏡写真である。
【図5】静電流法によって重合した本発明の伝導性高分子膜に対して得られた循環性ボルタモグラムである。
【図6】図6Aは、静電流法によって重合した本発明の伝導性高分子膜に対して3つの相異なるスキャン速度で得られた循環性ボルタモグラムであり、図6Bは、図6Aの循環性ボルタモグラムから求められたスキャン速度とピーク電流との相関関係グラフである。
【図7】固定化されたプローブDNAとそれに相補的な標的DNAとのハイブリッド化工程を示す模式図である。
【図8】本発明の伝導性高分子が塗布された電極上に固定化されたプローブDNA及び前記プローブDNAとハイブリッド化された標的DNAを含む各々二つのスポットに対する循環性ボルタモグラムを測定した結果を示す図面である。
【図9】本発明の伝導性高分子が塗布された電極上に固定化されたプローブDNAに多様な濃度の標的DNAを加えてハイブリッド化し、循環性ボルタモグラムを測定して得た標的DNAの濃度とピーク電流との相関関係を示す図面である。
【図10】標的DNAで単一塩基の差によるピーク電流の差を示す図面である。
【符号の説明】
2…静電圧計
4…WE
6…伝導性高分子
8…プローブ
10…標的物質
12…カウンター電極
14…参照電極

Claims (11)

  1. 下記一般式(I)で示される伝導性高分子:
    Figure 0003760158
    ただし、式中、mは1,2、または3であり、Rはヒドロキシフタルイミジル基であり、nは0または正の整数である。
  2. 下記一般式(II)で示される伝導性高分子:
    Figure 0003760158
    ただし、式中、mは1,2、または3であり、R´はヒドロキシフタルイミジルまたはプローブ基であり、前記伝導性高分子のR´のうち一つ以上がプローブ基であり、ここで、該プローブ基は核酸または蛋白質であり、nは0または正の整数である。
  3. 前記プローブはDNA、RNA、PNA、抗体、抗原、酵素、基質または助酵素である請求項に記載の伝導性高分子。
  4. N−ヒドロキシフタルイミジル3−チオフェニルアセテー
  5. 請求項1または請求項2の伝導性高分子が塗布された電極。
  6. 請求項1または請求項2の伝導性高分子が塗布された電極を含むセンサー。
  7. 下記段階を含むことを特徴とする標的物質を検出する方法:
    (a)請求項1の伝導性高分子を基板上で電気的に合成する段階と、
    (b)前記伝導性高分子の表面にプローブを固定化させる、ここで、該プローブは核酸または蛋白質である、段階と、
    (c)前記プローブと特異的に反応する標的物質とを接触させる段階と、
    (d)前記標的物質がプローブと結合した伝導性高分子と、前記標的物質がプローブと結合しなかった伝導性高分子との電圧または電流の差を測定して標的物質を検出する段階。
  8. 下記段階を含むことを特徴とする標的物質を検出する方法:
    (a)請求項2の伝導性高分子を基板上で電気的に合成する段階と、
    (b)前記伝導性高分子中のプローブと特異的に反応する標的物質とを接触させる、ここで、該プローブは核酸または蛋白質である、段階と、
    (c)前記標的物質がプローブと結合した伝導性高分子と、前記標的物質がプローブと結合しなかった伝導性高分子との電圧または電流の差を測定して標的物質を検出する段階。
  9. 前記基板は金または白金電極である請求項または請求項に記載の方法。
  10. 前記プローブはDNA、RNA、PNA、抗体、抗原、酵素、基質または助酵素である請求項または請求項に記載の方法。
  11. 前記標的物質は核酸または蛋白質である請求項10に記載の方法。
JP2003061268A 2002-03-09 2003-03-07 新規の伝導性高分子、これを利用したセンサー及び標的物質検出方法 Expired - Fee Related JP3760158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020012729 2002-03-09
KR2002-012729 2002-03-09
KR1020030007757A KR100580620B1 (ko) 2002-03-09 2003-02-07 신규한 전도성 고분자, 이를 이용한 센서 및 표적 물질검출 방법
KR2003-007757 2003-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335846A JP2003335846A (ja) 2003-11-28
JP3760158B2 true JP3760158B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=27791072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061268A Expired - Fee Related JP3760158B2 (ja) 2002-03-09 2003-03-07 新規の伝導性高分子、これを利用したセンサー及び標的物質検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6987164B2 (ja)
EP (1) EP1347463B1 (ja)
JP (1) JP3760158B2 (ja)
CN (1) CN1318460C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294552B2 (en) * 2001-07-10 2012-10-23 Xatra Fund Mx, Llc Facial scan biometrics on a payment device
KR100580621B1 (ko) 2003-03-07 2006-05-16 삼성전자주식회사 전도성 화합물, 이를 포함하는 전극 및 센서, 상기 센서를이용한 표적 물질 검출방법
JP2006133137A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Eiichi Tamiya 被検物質の検出方法
JP4744910B2 (ja) * 2004-11-11 2011-08-10 株式会社堀場製作所 バイオセンサ、マルチバイオセンサ及びこれを用いた多成分測定システム
KR20060081441A (ko) * 2005-01-07 2006-07-13 삼성전자주식회사 신규한 티오펜-티아졸 유도체 및 이를 이용한 유기박막트랜지스터
CN101776637B (zh) * 2009-01-13 2013-11-06 国家纳米科学中心 一种光电化学生物传感器及其制备方法
JP5480546B2 (ja) * 2009-07-03 2014-04-23 日本航空電子工業株式会社 導電性薄膜付き基板
US8877022B2 (en) * 2011-06-21 2014-11-04 National Taiwan University Biosensor
CN105353015B (zh) * 2015-12-02 2019-04-12 厦门大学 一种聚二氧乙烯噻吩复合膜的制备方法及应用
AU2017323604A1 (en) * 2016-09-09 2019-04-18 Auckland Uniservices Limited Conducting polymers and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720832A1 (fr) * 1994-04-22 1995-12-08 Francis Garnier Electrodes et membranes électroactives à base de peptides bioactifs, pour la reconnaissance, l'extraction ou le relargage d'espèces biologiquement actives.
RU2161653C2 (ru) * 1998-08-24 2001-01-10 ФАРМАКОВСКИЙ Дмитрий Александрович Способ количественного электрохимического анализа биомолекул
WO2000031750A1 (en) 1998-11-19 2000-06-02 Bio Merieux Electrically conductive electroactive functionalized conjugated polymers, and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6987164B2 (en) 2006-01-17
CN1454908A (zh) 2003-11-12
CN1318460C (zh) 2007-05-30
US20050208579A1 (en) 2005-09-22
EP1347463B1 (en) 2013-05-29
EP1347463A3 (en) 2004-05-12
US7341759B2 (en) 2008-03-11
EP1347463A2 (en) 2003-09-24
JP2003335846A (ja) 2003-11-28
US20030187182A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aydemir et al. Conducting polymer based electrochemical biosensors
Caruana et al. Enzyme-Amplified Amperometric Detection of Hybridization and of a Single Base Pair Mutation in an 18 Base Oligonucleotide on a 7 µm Diameter Microelectrode
Korri-Youssoufi et al. Toward bioelectronics: specific DNA recognition based on an oligonucleotide-functionalized polypyrrole
US7341759B2 (en) Electrically conductive polymer, sensor using the same, and method for detecting target molecule using the sensor
US20070029195A1 (en) Polymer/nanoparticle composites, film and molecular detection device
Aytaç et al. A novel polypyrrole–phenylboronic acid based electrochemical saccharide sensor
Li et al. Polymer-functionalized carbon nanotubes prepared via ring-opening polymerization for electrochemical detection of carcinoembryonic antigen
AU776997B2 (en) Biosensors which utilize charge neutral conjugated polymers
Bizid et al. Direct Electrochemical DNA Sensor based on a new redox oligomer modified with ferrocene and carboxylic acid: Application to the detection of Mycobacterium tuberculosis mutant strain
Chen et al. Fabrication of a molecularly imprinted polymer sensor by self-assembling monolayer/mediator system
Essousi et al. Molecularly Imprinted Electrochemical Sensor Based on Modified Reduced Graphene Oxide‐gold Nanoparticles‐polyaniline Nanocomposites Matrix for Dapsone Determination
KR100601999B1 (ko) 신규한 전도성 고분자를 이용한 표적 물질 검출 방법
JP2008201782A (ja) 新規のターチオフェン‐3−カルボキシル酸化合物とその製造方法、該化合物をモノマーとした機能性電導性ターチオフェンポリマー、該ポリマーを利用したdnaハイブリダイゼーション検出方法、ならびにプローブdnaの製造方法
Padeste et al. Molecular assembly of redox-conductive ferrocene–streptavidin conjugates—towards bio-electrochemical devices
KR20000022148A (ko) 올리고뉴클레오티드/도전성 고분자와 특정한 분자의 공액체 및그것의 용도
JP2004534933A (ja) 電気活性複合体、電気活性プローブ及びその調製方法
US7129363B2 (en) Conductive compound, electrode and sensor containing the same, and target molecule detection method using the sensor
Han et al. Highly sensitive determination of DNA via a new type of electrochemical zirconium signaling probe
KR100580620B1 (ko) 신규한 전도성 고분자, 이를 이용한 센서 및 표적 물질검출 방법
KR102094871B1 (ko) 공액 고분자 전해질을 이용하는 바이오 센서 및 이를 이용한 분석물질 검출방법
US7947836B2 (en) Biosensor and method of detection of a DNA sequence
Aydemir Development of highly sensitive and selective DNA sensors based on conducting polymers
KR20230071048A (ko) 디보론산 안트라센계 화합물을 포함하는 포도당 검출용 구조체, 이의 제조방법 및 용도
Lakshmanakumar et al. Electrochemical DNA Biosensors for Cervical Cancers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees