JPH10503365A - チロシンリン酸化crklタンパク質を発現する癌の診断および処置 - Google Patents

チロシンリン酸化crklタンパク質を発現する癌の診断および処置

Info

Publication number
JPH10503365A
JPH10503365A JP7529789A JP52978995A JPH10503365A JP H10503365 A JPH10503365 A JP H10503365A JP 7529789 A JP7529789 A JP 7529789A JP 52978995 A JP52978995 A JP 52978995A JP H10503365 A JPH10503365 A JP H10503365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crkl
protein
composition
abl
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7529789A
Other languages
English (en)
Inventor
フロッフェン,ヨーン・ハー
ヘイステルカンプ,ノラ・セー
テン・フーフェ,ヨハンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Childrens Hospital Los Angeles
Original Assignee
Childrens Hospital Los Angeles
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Childrens Hospital Los Angeles filed Critical Childrens Hospital Los Angeles
Publication of JPH10503365A publication Critical patent/JPH10503365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57426Specifically defined cancers leukemia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57496Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving intracellular compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/82Translation products from oncogenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現する細胞(例えば、フィラデルフィア(Ph)染色体を有する細胞)に起因する癌の診断のための方法およびキットに関する。このような癌には、慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)が挙げられ、リン酸化CRKLタンパク質のレベルの上昇の検出により、またはCRKL若しくはCRKL結合タンパク質、遺伝子コピー若しくはmRNA発現の上昇により、診断する。本発明はまたそのような癌を処置する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現する癌の診断および処置 I.技術分野 本発明は、チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現する細胞(例えば、フ ィラデルフィア(Ph)染色体を有する細胞)に起因する癌の診断のための方法 およびキットに関する。このような癌には、慢性骨髄性白血病(chronic myelog enous leukemia: CML)および急性リンパ芽球性白血病(acute lymphoblasti c leukemia: ALL)が挙げられ、リン酸化CRKLタンパク質若しくはリン酸 化CRKL結合タンパク質のレベルの上昇の検出により、またはCRKL若しく はCRKL結合タンパク質、遺伝子コピー若しくはmRNA発現の上昇により、 診断する。本発明はまた、そのような癌の処置方法に関する。さらに、本発明は 、白血病研究用の動物モデルに関する。 II.発明の背景 慢性骨髄性白血病(CML)およびPh陽性急性リンパ芽球性白血病(ALL )は、特定の染色体の転座、すなわち、t(9;22)がフィラデルフィア(P h)染色体の形成に至ること、によって特徴づけられる。第9染色体のABLプ ロトオンコジーンは、この転座によって第22染色体のBCR遺伝子に並列する 。このキメラBCR/ABL遺伝子は、P210またはP190融合タンパク質 を産生する(1〜3、29、30に概説)。このABLタンパク質は、非レセプ タータイプのチロシン特異的プロテインキナーゼであり、そのチロシンキナーゼ 活性は、BCR部分の付着の結果、BCR/ABLでは調節解除(deregulate) される(31、32)。特に、ABLはP145非レセプタータンパク質チロシ ンキナーゼ(PTK)をコードし、いくつかの他の機能的ドメイン (SH3、SH2およびF−アクチン結合ドメインを含む)を有する(4に概説 )。同様に、このBCRタンパク質は、多機能性である:BCRエクソン−1に よってコードされるドメインはセリン/スレオニンキナーゼ活性を有し、二量体 化することができて、非ホスホチロシン依存性の様式でABLのSH2ドメイン に結合する(1、5);この分子の中央部分にはGTP交換因子との相同性があ る(6);そしてそのカルボキシ末端には、小さなp21ras様分子(p21ras を含む)に対するGTPアーゼ活性化タンパク質(GAP)活性がある(7)。 したがって、BCRもABLもどちらもシグナル変換に関連している。このBC R/ABL p210はBCRのエクソン−1がコードするドメイン、交換因子 相同ドメイン、および大部分のABLタンパク質を含み、そしてBCR/ABL の腫瘍形成性効果は、正常なBCRおよび/またはABLシグナル伝達経路の混 乱に関係しているに違いない。 EGFレセプター、すなわちレセプタータンパク質チロシンキナーゼ、の関与 するシグナル伝達カスケードの側面が、最近解明されてきた。リガンド結合に関 しては、このEGFレセブターは、チロシン上で自動的にリン酸化され、それに よってGRB2の結合部位を提供する。GRB2は、2つのSH3ドメインに近 接された1つのSH2ドメインからなり、そのSH2ドメインを介してチロシン リン酸化タンパク質に会合し、そしてそのSH3ドメインを介してRASグアニ ジンヌクレオチド交換因子であるmSOS1に会合している(8、および9に概 説)。したがって、原形質膜に加えると、mSOS1はp21rasを活性化でき る。最近、GRB2もまたBCR/ABLに、Y177すなわちBCRのエクソン −1によってコードされ、BCR/ABL発現細胞において唯一リン酸化されて いるチロシン残基、を介して結合することが示された(10、 11)。 実験動物モデルの使用を通じて、このBCR/ABLタンパク質が白血病を引 き起こす能力があることが示された(30−35)。現在、この白血病が起きる メカニズムは大部分未知である。BCR/ABLは、数が増大しつつある多くの タンパク質に関連して見いだされてきた。ph−P53と呼ばれるタンパク質は 、CML細胞系K562においてBCR/ABLと複合体を形成する(36−3 7)。このBCRタンパク質自身はリン酸化され、そしてK562およびトラン スフェクションされたCOS細胞内でBCR/ABLと複合体を形成している( 37−39)。チロシンリン酸化rasGAP、その関連するタンパク質である p190およびp62、ならびにアダプタータンパク質GRB−2およびSHC もまた、BCR/ABLと一緒に同時に沈殿する(10、11、40、41)。 GRB−2は、p21rasヌクレオチド交換因子SOSとそのSH3ドメインを 介して構造的に関連しており、したがって、BCR/ABLは、p21ras活性 をアップレギュレートすることにより正常な細胞性シグナル伝達に介在し得る( 10、43)。造血細胞系(lineage)特異的チロシンキナーゼであるp93c-fes の増大したチロシンリン酸化も報告されている(44)。 いくつかの他の「アダプタータンパク質」が今日までに同定されている(12 )。CRKは最初、ガン遺伝子v−crkとして発見された(13)。CRKは 、アミノ末端のSH2ドメインと2つの直列のSH3ドメインからなる。カルボ キシ末端のSH3ドメインの欠失は、細胞性ホスホチロシンの増加を伴う形質転 換につながる(14、15、28)。遺伝子CRKLは、CRKに全体で60% の相同性を有するタンパク質をコードし、最近単離された(16、28)。この CRKL遺伝子は、その 位置がヒトの第22染色体上のBCR遺伝子に対してセントロメリックであるこ とにより思いがけず単離された(26)。CRKLは、SH2ドメインと2つの 直列のSH3ドメインのみからなり、触媒ドメインはない(16)。 現在、CML患者およびALL患者は従来の治療法および放射線照射により化 学療法的に処置されている。このような処置は、周知の副作用に悩まされ、しば しば効果が限られる。これらの白血病に対して有効な他の処置は知られていない 。したがって、このようなガンを処置するための他の組成物および方法が探索さ れている。 当該分野には、白血病を処置するかまたはそれがヒト患者に与える影響を緩和 するための効果的な治療用組成物および方法、ならびに可能性のある治療薬に対 する白血病細胞の応答を研究するために有用な動物モデルの必要性が残っている 。 III.発明の要旨 本発明は、チロシンリン酸化CRKLタンパク質若しくはチロシンリン酸化C RKL結合タンパク質を発現する細胞に起因する癌を診断するための方法および キットに関する。このような細胞にはフィラデルフィア(Ph)染色体を有する 細胞が挙げられ、慢性骨髄性白血病(CML)細胞および急性リンパ芽球性白血 病(ALL)細胞が挙げられる。診断は、増加したレベルのリン酸化CRKLタ ンパク質若しくはリン酸化CRKL結合タンパク質を検出することにより、また は、増加したCRKL若しくはCRKL結合タンパク質、遺伝子コピー若しくは mRNA発現の検出により達成される。本発明はまた、そのような癌を処置する 方法およびそのような処置のための組成物に関する。 本発明の1つの局面は、増加したレベルのCRKLを発現しているこ とが疑われる細胞内のリン酸化CRKLタンパク質および非リン酸化CRKLタ ンパク質の量を測定し、非リン酸化CRKLに対するリン酸化CRKLの割合を 決定することを包含する。この方法では、増加したレベルのCRKLを発現して いることが疑われる細胞のみがテストされる場合、バックグラウンドを越えるど のような割合も癌の指標とみなすことができる。通常、非リン酸化CRKLに対 するリン酸化CRKLの割合が約5%若しくはそれを越える場合は癌の存在に関 連する。正常細胞をコントロールとして用いる場合、非リン酸化CRKLに対す るリン酸化CRKLの割合は、癌の存在に関連する細胞では上昇しているが、正 常細胞では上昇しない。正常細胞は別の個体から得てもよいし、あるいは試験さ れる個体から得た非新生物細胞とわかっている細胞であってもよい。 本発明のもう1つの局面は、哺乳動物、特にヒトにおいてチロシンリン酸化C RKLタンパク質を発現している細胞に起因する癌の処置を包含する。 本発明は、チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現している細胞に起因す る癌を診断する方法を提供する。本発明の方法は、チロシンリン酸化CRKLタ ンパク質を発現していることが疑われる細胞のサンプルを得る工程、そして正常 コントロール細胞に対するチロシンリン酸化CRKLタンパク質のパーセント増 加を測定する工程を包含する。コントロールに対するリン酸化CRKLタンパク 質の発現の増加は癌の存在に関連する。 本発明の方法は、フィラデルフィア染色体に起因する癌の診断に特に有用であ る。そのような癌には慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血 病(ALL)が挙げられる。 種々の方法を用いてチロシンリン酸化CRKLタンパク質を検出することがで きる。本発明の1つの実施態様によれば、このCRKLタンパク質は免疫学的に 、例えば、抗ホスホチロシン抗体を用いて検出される。CRKLタンパク質に特 異的なこの抗体の結合は、比色定量法およびラジオイムノアッセイを含む種々の 方法を用いて検出することができる。 本発明のもう1つの実施態様は、BCR/ABL発現細胞内で発現されている ことにより特徴づけられる、単離された110〜約130kDaのタンパク質であ る;このタンパク質は、種々の程度にリン酸化(チロシンリン酸化を含む)され ており;そしてGST−CRKL−SH2融合タンパク質に特異的に結合する。 本発明のもう1つの実施態様は、CRKL若しくはCRKLフラグメントに関 連した特定の110−130kDaチロシンリン酸化タンパク質の存在を検出する ことによって癌を診断する方法である。このタンパク質は、正常な細胞では単離 されておらず、したがって癌性細胞の特異的マーカーとして有用である。 本発明はまた、チロシンリン酸化CRKLタンパク質、および/または特定の 110−130kDaチロシンリン酸化CRKL関連タンパク質を発現している細 胞に起因する癌を診断するためのキットを提供する。このようなキットはチロシ ンリン酸化CRKLタンパク質に特異的に結合し得る試薬を含む。もう1つの実 施態様においては、このキットは、110−130kDaチロシンリン酸化CRK L関連タンパク質に特異的に結合し得る試薬を含む。次いで、これらの試薬のい ずれの結合も、この試薬がそれ自身検出可能なマーカーによってラベルされてい るか、検出可能なマーカーを含む第2の試薬と反応するかに応じて直接的に若し くは間接的に検出され得る。このキットはさらに、チロシンリン酸化CRKLタ ンパク質 または特定の110−130kDaタンパク質の存在を検出するためのアッセイに おいてその試薬を用いるための指示書およびこれらのタンパク質のいずれかの存 在と癌を相関させるための指示書を含む。他の形態のキットはさらに、このCR KLタンパク質若しくはCRKL結合タンパク質を検出するために必要なアッセ イを行うための緩衝液試薬、および反応容器を含むことができる。キットの中に 存在してもよいもう1つの成分は、非新生物細胞から入手したCRKLタンパク 質を含むコントロール試薬である。このコントロール試薬は、チロシンリン酸化 CRKLタンパク質のパーセント増加を測定するための対照標準として用いるこ とができる。チロシンリン酸化CRKLタンパク質への特異的結合のための試薬 は、好ましくは、抗体を含む。CRKL特異的タンパク質を検出することができ る二次抗体もまたこのキットの成分であり得る。この二次抗体は、酵素、ラジオ アイソトープ、蛍光物質若しくは生物発光物質のような検出可能なマーカーでラ ベルすることができる。本発明の好ましい実施態様においては、この酵素は西洋 ワサビペルオキシダーゼである。本発明のキットは特にウェスタンブロット分析 と一緒に用いるのに適合させるのに好都合である。 本発明のもう1つの実施態様は、チロシンリン酸化CRKLタンパク質若しく は特定の110−130kDaタンパク質を発現する細胞に起因する癌を有する個 体を処置する方法である。本発明の方法は、CRKLタンパク質若しくは上記1 10−130CRKL結合タンパク質の合成若しくは活性を阻害する治療的に効 果量の少なくとも1つの組成物を投与することを包含する。これらのタンパク質 のいずれかの合成の阻害は、転写、翻訳、若しくはタンパク質活性の阻害を含む 種々の方法により達成することができる。転写の阻害は、オリゴヌクレオチドの 使用による三重らせんの 形成を引き起こすことにより達成する事ができる。そのような方法には相補的ア ンチセンスRNA若しくはDNAによりmRNA翻訳を阻害することが挙げられ る。リボザイムと結合したアンチセンスRNAによるmRNAの破壊もまたCR KL若しくはCRKL結合タンパク質の合成を妨げるために用いることができる 。CRKLタンパク質若しくはCRKL結合タンパク質の合成はまた、重要な調 節配列を表すmRNAの一部に類似したRNA配列を用いて、mRNAに干渉す ることにより阻害することができる。 CRKL若しくはCRKL結合タンパク質の合成の阻害に有用なRNA若しく はDNAは、ガン細胞に感染し得るベクター(例えばウイルスベクター)による 感染を含む種々の方法を用いるか、またはリポソーム、脂質ベースの担体および 脂質複合体を含む1以上のタイプの担体の使用を介した処置によって個体に投与 することができる。 CRKLタンパク質若しくはCRKL結合タンパク質の新生物活性を阻害する もう1つの方法は、タンパク質それ自体の作用を阻害することである。したがっ て、本発明は、CRKLタンパク質若しくはCRKL結合タンパク質のリン酸化 を阻害することにより個体を処置する方法を包含する。リン酸化の阻害は、タン パク質の酵素によるリン酸化を阻害する方法、若しくはリン酸化反応においてそ のタンパク質と競合する方法により達成することができる。本発明の1つの実施 態様において、リン酸化に関してCRKLタンパク質と競合するアミノ酸配列を 含むポリペプチドが個体に投与される。もう1つの実施態様においては、リン酸 化に関して110−130CRKL結合タンパク質と競合するアミノ酸配列を用 いることができる。好ましい実施態様においては、これらのポリペプチドはCR KLタンパク質若しくはCRKL結合タンパク質のフラグメントであ る。特に好ましい実施態様においては、このフラグメントは、CRKLタンパク 質の193−210番目のアミノ酸の領域を含む。理論に拘束されることなく、 この領域の2つのチロシン残基の1つ以上が特にリン酸化CRKLタンパク質の 新生物活性に関連していると考えられている。特に、配列AYA内のチロシンの リン酸化が、とりわけその新生物活性に関連しているようである。 本発明はまた、チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現している細胞に起 因する癌を有する個体を処置するための医薬組成物を包含する。このような組成 物は、CRKLタンパク質若しくはCRKL結合タンパク質の活性の合成を阻害 する少なくとも1つの成分、および薬学的に受容可能な担体を含む。このような 担体は、生理学的に受容可能な緩衝液、例えば、生理食塩水若しくはリン酸緩衝 生理食塩水を含むことができる。この医薬組成物は、CRKLタンパク質、CR KL結合タンパク質の合成および/またはそれらの活性を阻害する1以上の成分 を含むことができる。そのような成分は、リン酸化CRKLタンパク質に起因す る癌を有するヒトを処置する方法にとって有用な上記の成分と同じであり得る。 本発明のもう1つの局面は、単離されたマウスCRKLタンパク質、マウスC RKLタンパク質をコードする核酸配列およびこのCRKL遺伝子を含む細胞を 包含する癌の細胞モデルである。 前述の一般的な記載および以下の詳細な説明はどちらも例示および説明にすぎ ず、請求項に係る発明を制限しないことが理解される。付属の図面は、明細書に 組み込まれて明細書の一部を構成し、本発明の実施態様をその説明と一緒に例証 し、本発明の原理を説明するものである。 IV.図面の簡単な説明 図1.CRKL発現のノーザンブロット分析。ヒトRNAは、細胞系 A498(腎臓腫瘍)由来でレーン1;K562(骨髄性白血病)がレーン2; CHAGO(気管支原性腫瘍)がレーン3;A172膠芽腫(glioblastoma)が レーン4;そしてHepG2(肝腫瘍)がレーン5である。パネルAは、全コー ド領域を含むヒトCRKLのcDNAとハイブリダイズさせたものである。パネ ルBではエチジウムで染色したゲルをローディングコントロールとして供した。 図2.CRKLタンパク質の同定。パネルAは、CRKLのセグメントを示し 、抗血清はこれに対して生じた。SH2ドメインとSH3ドメインの相対的な位 置を示す。パネルBは、CRKL発現のウエスタンブロット分析を示す。細胞抽 出物は、ヒト骨髄性白血病細胞系K562(K);ヒト腎臓腫瘍細胞系A498 (A);COS−1細胞(−)、およびCRKLでトランスフェクションしたC OS−1細胞(+)の細胞抽出物を含む。43kDaおよび29kDaの標準物の位置 を左に示す。矢印は、P38タンパク質の群の位置を示す。用いた抗血清は各パ ネルの下部に示す。 図3.CRKLを、ABLおよびBCR/ABLを発現している細胞内のチロ シンでリン酸化する。パネルAは、CML細胞系K562の分析を示す。免疫沈 降に用いた抗血清をレーンの上部に示し、ウエスタンブロット分析に用いた抗血 清を各パネルの下部に示す。レーン1は、全細胞抽出物を含む。NRSは、関連 のないウサギ血清である。50kDa付近の顕著なバンドは免疫グロブリンである 。パネルB。COS−1細胞内へのCRKL、BCR/ABLおよびABLによ る同時トランスフェクションのウエスタンブロット分析。用いた抗血清を左に示 す。抽出物は、K562の抽出物(レーン1)およびCOS−1細胞の抽出物( レーン2);ならびにCRKL、BCR/ABL P210+CRKL、 BCR/ABL P210、CRKL+ABL、およびABLによってトランス フェクションしたCOS−1細胞の抽出物(それぞれレーン3〜7)を含む。B CR/ABL P210、ABL P145およびCRKL P38の位置を右 に示す。パネルC。P38は、接近して移動する形態からなる。レーン1および 2は、それぞれCH15およびCH16を用いてK562抽出物をプローブした 。レーン3および4は、CRKL+ABLおよびCRKL単独でトランスフェク ションしたCOS−1細胞の抽出物をCH16でプローブした。レーン5および 6は、K562およびCRKL+ABL抽出物(レーン2および3)をα−p− Tyr(OSI)体で再プローブした。 図4.トランスフェクションしたCOS−1細胞からCH15およびCH16 で免疫沈降したもののウエスタンブロット分析。A−C。CRKL抗血清による ABLおよびBCR/ABLの同時免疫沈降。左に示した抗血清による同じウエ スタンブロットを続いて用いた。用いたトランスフェクションされたCOS−1 細胞抽出物を、図の最上部に示す。レーン1、3、5および7は、全細胞抽出物 を含む;レーン2、4、6および8はCH15による免疫沈降物;レーン9は、 CH16による免疫沈降物;レーン10は、CH15免疫前(pre-immune)血清 による免疫沈降物を含む(パネルAおよびBのみ)。免疫沈降物を含むレーンは 50kDa付近の顕著な免疫グロブリンバンドによって特徴づけられる。P145 、P210およびP38の位置を右に示す。D。チロシンキナーゼFERは、C RKLによって同時免疫沈降しない。CRKL+FERによって同時トランスフ ェクションしたCOS−1細胞の抽出物を、直接(左のレーン)若しくはCH1 5による免疫沈降の後(右のレーン)に負荷した。ウエスタンブロットに用いた 抗血清を各パネルの下部に示す。P94fer およびp38crklは示したとおりである。 図5.CRKLの細胞タンパク質への結合。A。GST−CRKLを用いるウ エスタンブロット結合アッセイ。ABLでトランスフェクションしたCOS−1 細胞の抽出物を含むウエスタンブロットを、各レーンの下部に示したように、G ST、GST−CRKL融合タンパク質、またはα−ABL若しくはα−SOS −1抗体とともにインキュベーションした。B。K562抽出物からのCRKL およびP170sosの同時免疫沈降。レーン1は全細胞抽出物を含む。レーン2 および3は、指示した免疫沈降物を含む。メンブランの上部はα−SOS抗体と ともに、下部はCH16抗血清とともにインキュベーションした。 図6.CML患者サンプルにおけるP210発現レベルのウエスタンブロット 分析。サンプルの識別番号をパネルの上に示す。ポジティブコントロールおよび ネガティブコントロールは、それぞれ細胞系K562およびヒト骨髄細胞系KG −1を含む。このブロットは、α−ABL抗体を用いてプローブした。BCR/ ABL P210およびABL P145の位置を示す。 図7.CRKLは、P210を発現しているCML患者サンプルにおいて特異 的にチロシンリン酸化される。上のパネル:CRKL抗血清CH16を用いるC RKLタンパク質の免疫検出。CRKLタンパク質の位置を右に示す。白い矢印 は、非リン酸化形態を示し、黒い矢印は、チロシンリン酸化形態を示す。下のパ ネル:α−p−Tyr抗体(OSI)を用いるチロシンリン酸化CRKLの検出 。43kDaのマーカーの位置を左に示す。リン酸化された形態のCRKLの位置 を右に示す。サンプルは、緩解CMLサンプル2216および2225、並びに 慢性期のCMLサンプル2222、2230、2234、および2240(表I も参照)を含 む。 図8.BCR/ABLの存在は、CRKLリン酸化と相関する。パネルA、P h陰性ALL患者およびPh陽性ALL患者、ならびに2人のCML急性転化患 者のサンプル。パネルB、正常コントロール(S15)、AML(S72)、散 在性大細胞型リンパ腫(diffuselarge cell lymphoma)(S73、S74)、骨 髄増殖性症候群(S90)、ダウン症(S232)、CLL(S246)および CMML(S336)を含むPh陰性患者の末梢血液サンプル。ブロットは、C RKL抗血清CH16を用いてプローブした。 図9.BCR/ABLを発現している細胞においてCRKLに結合しているタ ンパク質の分析。免疫学的プローブを各パネルの下に示す。K562、Ph−P BC、Ph+PBC、3T3および3T3−F細胞の同一の細胞抽出物を各パネ ルに負荷した。大きな矢印は、活性なBCR/ABLタンパク質を含む破砕物中 でCRKL−SH2を用いて特異的に検出されるP110/130を示す。K5 62は、CML細胞系である;Ph−PBCは、Ph陰性患者の末梢血液細胞を 示す;Ph+PBCは、Ph陽性患者の末梢血液細胞を示す;3T3および3T 3−F細胞は、コントロール細胞およびBCR/ABLで形質転換されたNIH 3T3細胞を示す。 図10.マウスCRKLcDNAのヌクレオチド配列と推定アミノ酸配列(A )およびヒトとマウスのタンパク質配列の比較(B)。SH2ドメインおよびS H3ドメインの位置を示す。 図11.成体マウス組織におけるCRKLの発現。ウエスタンブロットは、抗 CRKL抗体(A)若しくは抗CrkII抗体(B)のいずれかを用いてプロー ブした。組織は示したとおりである。各レーンには20μg のタンパク質を含む。Aにおいて、矢印は、チロシンリン酸化crklタンパク 質(CRKLp)および非チロシンリン酸化crklタンパク質(CRKL)を 指している。同様に、リン酸化および非チロシンリン酸化crkをパネルBに示 す(それぞれCRKpおよびCRK)。43kDおよび29kDの分子量マーカーの 位置は示したとおりである。 図12.発生の間のCRKL発現。試験したサンプルは、頭(H)、胴体(T r)、全胚(W)、脚および尾部(L+T)、胎盤(Pl)、肝臓(Li)、肺 (Lu)、脳(Br)、心臓(He)、腎臓(Ki)、および胸腺(Th)を含 む。1レーンあたり20μgの破砕物タンパク質を分析した。アフィニティー精 製した抗Crkl CH−16抗体(ten Hoeveら、1994a)を、イムノブ ロッティングに用いた;d.p.c.=交尾後の日数。 図13.BCR/ABLトランスジェニックマウスの白血病組織におけるチロ シンリン酸化CRKLの発現。ホスホチロシンを欠くCRKLタンパク質または チロシンでリン酸化されたCRKLタンパク質の位置をそれぞれCRKLおよび CRKLpと表して表示する。分子量マーカーの位置を左に示す。(A)BCR /ABLトランスジェニックマウスおよびコントロールの非トランスジェニック 脾臓の指定の組織から、および発生12.5日目のマウス全胚[E12.5]か ら全破砕物を調製した。破砕物タンパク質(1レーンあたり20μg)を抗Crk l抗体を用いたイムノブロッティングにより分析した(crk−L、Santa Cruz )。(B)K562(CML細胞系)、正常な脾臓およびP210Bcr/Ablトラ ンスジェニック脾臓、ならびにE12.5初期胚の抽出物を抗CRKL抗体によ る免疫沈降を行った。結合したタンパク質を抗ホスホチロシン抗体を用いてプロ ーブしたウエスタンブロットで分析した。 V.発明の詳細な説明 本発明は、チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現する細胞に起因する癌 を診断および処置するための方法およびキットに関する。このような細胞は、フ ィラデルフィア(Ph)染色体を有する細胞を含み、慢性骨髄性白血病(CML )細胞および急性リンパ芽球性白血病(ALL)細胞を含む。診断は、増加した レベルのリン酸化CRKLタンパク質の検出によって、または増加したCRKL 遺伝子コピー若しくはmRNAの発現の検出によって達成される。もう1つの実 施態様においては、本発明は、単離された110−130タンパク質に関し、こ のタンパク質は、種々の程度にリン酸化されていてもよく、リン酸化されている 場合には、ガン細胞の検出可能なマーカーとして有用である。したがって、本発 明はまた、癌特異的110−130kDaチロシンリン酸化、CRKL関連タンパ ク質を発現している細胞に起因する癌を診断するための方法およびキットに関す る。本発明はまた、そのような癌の処置方法に関する。さらに別の実施態様にお いては、本発明は、CRKLをコードするマウス核酸配列、マウスCRKL遺伝 子から推定されるアミノ酸配列を有する単離されたタンパク質、およびCRKL 遺伝子を表すトランスジェニック動物若しくはトランスフェクションされた細胞 を含む癌の細胞モデルに関する。 以下の実施例1は、CRKLタンパク質産生物が、種々の細胞タイプで発現さ れている38kDaタンパク質であることを示す。提示するデータは、P38が、 ABLおよびBCR/ABLによってチロシンでリン酸化されていることを示し 、そしてP38がインビボで、ABLおよびBCR/ABLの両方と複合体を形 成することを立証する。さらに、CRKLは、mSOS1に結合することができ る。これらのデータは、CRKLが、ABLを含むシグナル変換経路の一部であ るという証拠を提 供し、そしてBCR/ABLがそれによってその腫瘍形成効果を及ぼし得る1つ のメカニズムを示す。 本発明者らは、最近、アダプタータンパク質CRKLが、ABLおよびBCR /ABLよってリン酸化されること、およびCRKLが、ABLおよびBCR/ ABLを過剰に発現しているCOS−1細胞においてこれらと特定の複合体を形 成することができることを立証した。CRKLがインビボでBCR/ABLの基 質として機能するであろうという仮説は、CRKLが、CML細胞系K562に おいて顕著にチロシンリン酸化されるという発見により強められた(45)。こ のことは、CRKLが、CMLにおいて活性化されたBCR/ABL腫瘍タンパ ク質のシグナルを仲介することにある役割を果たし得ることを示唆する。インビ トロ技術および細胞系を用いることによってBCR/ABLのシグナル変換にす でに関わっている異なるタンパク質の数が増大しているので、実施例2に説明さ れる実験は、CRKLがCMLの発達に関与し得るかどうかを、より直接的な方 法で確立するために行われた。その実験において、データは、CRKLは明らか に、BCR/ABLタンパク質を発現しているCML患者およびPh陽性ALL 患者の末梢血液細胞中でチロシンリン酸化されているが、BCR/ABL陰性末 梢血液細胞ではリン酸化されていないことを立証する。CRKLリン酸化のレベ ルはBCR/ABL発現レベルとよく相関している。これらのデータは、CRK Lのチロシンリン酸化が、BCR/ABL発現の直接的な結果であることを立証 する。したがって、CRKLのリン酸化は、Ph陽性白血病におけるBCR/A BL活性の診断の指標として用いることができる。 本発明のもう1つの実施態様は、癌性細胞のマーカーとして有用な、単離され た癌特異的リン酸化110−130kDaタンパク質である。本発明 者らは、CRKLが、この癌特異的な約110−130kDaのチロシンリン酸化 タンパク質と関連していることを発見した。同時免疫沈降に続いて抗ホスホチロ シン抗体を用いる免疫沈降物のウエスタンブロット分析を用いると、この110 −130kDaタンパク質がCRKLと複合体を形成した状態で検出される。この 110−130kDaタンパク質は、強くリン酸化されておりブロードなバンドと して移動する。このことは、このタンパク質が1以上のチロシンリン酸化部位を 含むこと、およびこのタンパク質が種々の程度にリン酸化された状態で存在する ことを示唆する。本発明者らは、いかなる非癌性細胞においてもこのタンパク質 を検出していないが、BCR/ABLによってトランスフェクションされたCO S細胞、リンパ腫およびBCR/ABL トランスジェニックマウスの骨髄、な らびにCML患者の白血病細胞においてこのタンパク質を検出した。したがって 、本発明者らは、このタンパク質が癌性細胞の特異的なマーカーとして有用であ ると考える。 本発明のこの特異的CRKL結合タンパク質は、1)チロシンリン酸化され得 る;2)約110〜約130kDaの分子量を有する;および3)GST−CRK L−SH2融合タンパク質に特異的に結合する。このタンパク質は、細胞破砕物 に存在する他のタンパク質から、ゲル電気泳動によって、またはCRKLタンパ ク質若しくはその部分(例えば、SH2領域)への特異的な吸着によって単離す ることができる。 このタンパク質は、当業者に公知の方法、例えば、Sambrookら(編)(1989) のMolecular Cloning A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,Plain view,New York、およびAusbelら(編)のCurrent Protocols in Molecular Bio logy (1987),John Wiley and Sons,New York,New Yorkに記載されたような方 法によりクローン化することができ る。簡潔に述べると、λgt11発現ライブラリーを当業者に公知の方法に従っ てcDNAを用いて作成することができる。次いで、このライブラリーを用いて 宿主細胞に感染させ、この細胞は、バクテリオファージにクローン化されたDN Aの発現を提供する。このタンパク質は、ファージの成長の間に発現され、次に 細胞を破砕して陽性クローンの同定のためニトロセルロースのようなメンブラン に移される。次いで、この陽性クローンを、リン酸化110−130タンパク質 に特異的な抗体により、あるいはGST−CRKL−SH2タンパク質を用いて メンブランをスクリーニングすることにより同定することができる。次に、同定 したクローンはプラーク精製により単離することができ、そして挿入したDNA を取り出して配列決定することができる。この癌特異的タンパク質をコードする DNAは、次に、種々の細菌系(例えば、特にE .coli)、哺乳動物系、昆虫系( 例えば、バキュロウイルスベクターを用いて)若しくは酵母発現系において発現 させることができる。これらの発現系は当業者に周知である。 本発明は、チロシンリン酸化CRKL若しくは癌特異的110−130kDa C RKL関連タンパク質を発現する細胞に起因する癌(例えば、癌であるCMLお よびALL)の診断を、約40kDaまたは110−130kDaのタンパク質を直接 測定することにより、可能にするという点で従来技術に勝る利点を示す。CRK Lタンパク質若しくはこの110−130kDaのタンパク質を測定することは、 相対的に小さなCRKLタンパク質または110−130kDaタンパク質が比較 的安定でプロテアーゼ耐性であるため、BCR/ABL P210またはP19 0融合タンパク質を測定することとは全く違って有利であり、相対的に大きく不 安定なP210またはP190融合タンパク質と全く対照的である。CRKLの 核酸配列 およびアミノ酸配列は、ten Hoeveら、Oncogene,8:2469-2474(1993)に記載され 、それは本明細書中に参考として援用される。 リン酸化CRKLを発現している細胞に起因する癌を診断する方法は、癌患者 若しくは癌が疑われる患者の細胞におけるリン酸化CRKLの存在を検出するこ とに基づいている。約40kDAのリン酸化CRKLの存在は、38kDAの非 リン酸化CRKLと比較すると一般に癌の存在と関連している。特異的にGST −CRKL−SH2タンパク質に結合するリン酸化110−130kDaタンパク 質の同定もまた、ガン細胞の存在を指示する。 本発明の第1の実施態様は、正常細胞には検出可能なチロシンリン酸化CRK Lが全くあるいはほとんどない(一般に2〜4%未満)という本発明者らによる 発見に基づいている。したがって、本発明の第1の実施態様は、患者の細胞が上 昇したレベルのチロシンリン酸化CRKLを有しているかどうかを決定すること により癌を診断することを含む。上昇したレベルのチロシンリン酸化CRKLの 存在は、その患者に癌があることを示す。 本発明のこの実施態様においては、細胞内の非リン酸化CRKLおよびリン酸 化CRKLを検出する適切な方法が用いられなければならない。細胞内のこれら のタンパク質を測定し得るいかなる方法も用いることができる。その例はウエス タンブロットまたはいかなるタイプであってもよい免疫アッセイを含む。後者の 例は種々のタイプのラジオイムノアッセイ(RIA)若しくは酵素免疫吸着測定 法(ELISA)を含む。ウエスタンブロット若しくは他の同様のアッセイが用 いられる場合、ただ1つの抗体を用いて38kDAの非リン酸化CRKLおよび 40kDAのリン酸化CRKLを検出することができ、そしてそれらの相対量を 比較すること ができる。ウエスタンブロット若しくは免疫アッセイが用いられる場合、一次抗 体を用いてCRKLがリン酸化されているか否かを検出することができ、そして 二次抗体を用いてリン酸化CRKL上のホスホチロシン残基のみを検出すること ができる。 もう1つの実施態様においては、ガン細胞は、癌特異的110−130kDaチ ロシンリン酸化CRKL関連タンパク質の存在を測定することにより検出するこ とができる。他のタンパク質と異なり、この110−130タンパク質の存在も そのCRKLとの関連もどちらもガン細胞に特異的である。したがって、CRK Lの存在を上記のようにアッセイすることによって癌を診断する方法は、リン酸 化CRKLを検出する代わりに、あるいはそれに加えて110−130kDaタン パク質を検出することに基づくようにすることもできる。 リン酸化CRKLを発現している細胞に起因する癌の処置方法は、CRKLタ ンパク質若しくは110−130kDaのCRKL結合タンパク質の量を減少させ る方法、およびそれらのリン酸化をブロックする方法を含む。これらのタンパク 質の量を減少させる方法は、アンチセンスヌクレオチド若しくはリボザイムを、 CRKL若しくはCRKL結合タンパク質mRNAの転写若しくは翻訳を減少さ せるかまたは妨害するために用いることを含む。例えば、CRKLをコードする mRNAに対して特異的、すなわち相補的なアンチセンスヌクレオチド若しくは リボザイムは、そのmRNAのタンパク質への翻訳を減少若しくは妨害する。三 重らせんを形成するヌクレオチドもまた本発明の方法に有用であることは、上記 から明らかであろう。 このアンチセンスヌクレオチドおよびリボザイムは、オリゴヌクレオチド構築 物の形態であってもよいし、またはそれらはレトロウイルスベク ターのようなヌクレオチド構築物によってコードされていてもよい。Reddyらの 米国特許第5,246,921号(本明細書中で参考として援用する)は、bc r−abl mRNAを切断するリボザイムの使用を記載しており、したがって 、CRKL mRNA若しくはCRKL結合タンパク質mRNAを切断するよう にされていてもよい。このアンチセンスヌクレオチド若しくはリボザイム、また はこれらをコードするDNAは、適切な方法、例えば、リポソームで、脂質ベー スの担体で、あるいは脂質ベースの複合体で、細胞に送達することができる。そ れらはまたタンパク質に関連していてもよい。この送達は、インビトロで若しく はインビボで細胞に対して行うことができる。核酸を細胞内へ移送するための脂 質担体を記載したEpandらの米国特許第5,283,185号に記載された方法 を用いることができ、本明細書中に参考として援用する。 CRKLのリン酸化をブロックする方法は、リン酸化されるCRKLの領域と 競合する合成ペプチドの使用を含む。好ましくは、この合成ペプチドがCRKL のその領域と同じ領域を含む場合には、その合成ペプチドは、通常ならばリン酸 化CRKLによって伝達されるシグナル伝達に必要な領域を含まないであろう。 理論に拘束されることなく、残基193〜210と一致するCRKLアミノ酸配 列の部分は、新生物形成活性を有するリン酸化された形態のCRKLを与えるこ とに関連する1以上のチロシン残基を含むと考えられる。特に、配列SYGおよ びAYA、特にAYA内のチロシン残基がCRKLの増殖活性に関与しているこ とが考えられる。CRKLに関しては、110−130kDaのCRKL結合タン パク質のリン酸化をブロックする合成ペプチドもまた、上記のように用いること ができる。 したがって、別の変更は、このペプチドがCRKL若しくはCRKL結 合タンパク質の領域に類似した領域で変更され、その領域内でチロシンがリン酸 化されているということである。 この合成ペプチドは、適切な方法、例えば、リポソームで、脂質ベースの担体 で、あるいは脂質ベースの複合体で、細胞に送達することができる。あるいは、 このペプチドは、レトロウイルスベクターのようなヌクレオチド構築物によって コードされていてもよい。この送達は、インビトロ若しくはインビボで細胞に対 して行うことができる。 本発明はまた、マウスCRKLをコードする単離され精製された図10の核酸 配列にも関する。この配列は、わずか10アミノ酸の置換を有するだけのヒト遺 伝子に顕著に相同であることが見いだされた。マウスDNAとヒトDNAの間の 相同性の程度が高いことに基づくと、他の種の相当するタンパク質もまた非常に 似ていて、マウス若しくはヒトCRKLまたはマウスの配列およびヒトの配列の 保存された領域をもとにしたオリゴヌクレオチドプローブのいずれかを用いて同 定することができる。 マウス若しくは他の種由来のCRKLをコードする核酸配列を用いて、細胞を トランスフェクションするか若しくはトランスジェニック動物を創生して、種々 の癌の処置の効果の評価に有用なモデルを作成することができる。トランスジェ ニック動物を作成する方法は、米国特許第5,175,383号、同第5,17 1,384号および同第5,171,385号に記載され、これらを本明細書中 に参考として援用する。トランスジェニック動物を作成するために、CRKLを コードしているゲノムDNAは、cDNA若しくはその部分をプローブとして用 いてゲノムDNAライブラリーをスクリーニングして得ることができる。BCR /ABL遺伝子によるCOS細胞のトランスフェクション(実施例1、後出)と 同様に、COS細胞はまたCRKL遺伝子によってトランス フェクションすることができる。 以下の実施例は、本発明の特定の実施態様を例示するが、いかなる方法によっ てもその範囲を制限するように解釈されるべきではない。特定の改変および変化 は、前述の開示および以下の実施例から当業者には明らかであり、これらは、本 発明の趣旨および範囲によって包含されることが意図される。 実施例1 材料と方法 抗血清 CRKLタンパク質の2つの重複する領域を含むGST融合タンパク質に対す る抗血清を調製した。CH15抗血清については、RsaI−RsaI CRK LのcDNAフラグメント(アミノ酸残基128−247をコードする)をpG EX−2T(Pharmacia)内に挿入し、CH16抗血清については、より小さいS au3A−RsaI CRKLのcDNAフラグメント(アミノ酸残基184− 247をコードする)を使用した。グルタチオン−セファロースカラム(Pharmac ia)上で、得られたGST融合タンパク質を精製し、これを用いてウサギを免疫 化した。抗−p−Tyr(Ab−2)、αBCR(BCR Ab−2)およびα −ABL(ABL Ab−3)モノクローナル抗体は、Oncogene Science,Inc .(OSI)からのものであり、α−SOSポリクローナルウサギ抗血清はUBIか らであった。RC−20α−p−Tyr抗体はTransduction Laboratoriesから のものであった。チロシンキナーゼFER(CH6)に対して向けられたウサギ ボリクローナル抗血清については以前に記載されているものである(17)。 COS−1細胞内での発現 COS−1細胞中での一時的な発現のためのFER、ABL、BCR、BCR /ABL P210およびBCR/ABL P190構築物は、修飾されたSV 40ベースの哺乳動物発現ベクターpCDX(18)の中に挿入された完全cD NAで構成されていた。CRKLコード領域全体を、真核生物発現ベクターpS G5(Stratagene)内に挿入した。基本的に記述されているとおり(19)のD EAE−デキストラン方法を用いてCOS−1細胞内に構築体を導入した。 抽出物の調製および免疫沈降 0.5mlの氷冷溶菌緩衝液(25mMのリン酸ナトリウム、pH7.2、150mM のNaCl、1%のTriton X−100、5mMのEDTA、50mMのNaF、2 mMのPMSF、2mMのNa3VO4、20μg/mlのロイペプチン、20μg/mlのア プロチニン)中に細胞を懸濁させ、15〜45分間氷上に放置した。細胞を18 gおよび25gの針に通すことによってさらに破壊し、核および破片をペレット 化した(12,000×gで30分、4℃)。それぞれ250μgまたは500 μgのタンパク質を含むCOS−1細胞抽出物またはK562細胞抽出物を、5 μlの抗血清と一緒に4℃で90分間インキュベートした。5μlのプロテインA アガロースビーズ(BRL)と一緒にさらに30分間インキュベーションした後 、免疫複合体を収集し、溶菌緩衝液で4回洗浄し、ゲル電気泳動に先立ち1×S DSのサンプル緩衝液内で煮沸した。 ウエスタンブロッティングと免疫検出 小型トランス−ブロット装置(Biorad)を用いてHybond-ECL(Amersham)にタン パク質を移した。メンブランをTBST(20mMのTris−HCl、pH8.0、1 50mMのNaCl、0.1%のTween)+5%の脱脂乳(Biorad)の中で4℃で一 晩ブロックし、抗血清とともに室温で2時間 インキュベーションした;HRPでラベルした二次抗体(Biorad)で、結合した 抗体を検出した。α−p−Tyr抗体とともに使用すべきメンブランを、TBS T+2%のBSA+1%のオボアルブミン中でブロックした。メーカーの推奨事 項にしたがってRC−20を使用した。ECL試薬(Amersham)を用いてブロッ トを発色させ、Hyperfilm-ECL(Amersham)に曝露した。 2%のSDS、100mMのβ−メルカプトエタノール、62.5mMのTris−H Cl、pH6.8中、55℃で30分間ブロットをストリップした。 ウエスタンブロット結合アッセイにおいては、精製したGSTおよびGST− CRKL融合タンパク質を使用した。このGST−CRKL融合タンパク質は、 N末端の最初の6個のアミノ酸のみが欠如した全CRKLコード領域を含んでい る。ウエスタンブロットをPBS+0.1%Tween+5%ミルクの中で1時間ブ ロックし、結合緩衝液(25mMのリン酸ナトリウム緩衝液pH7.2、150mMの NaCl、0.1%のTween70、2.5mMのEDTA、20mMのNaF、1% の脱脂乳、1mMのDTT、10μg/mlのロイペプチンおよび10μg/mlのアプロ チニン)中でGSTまたはGST−CRKLタンパク質(それぞれ1または2μ g/ml)とともに室温で2時間インキュベーションした。結合緩衝液中でCH15 (これも又GSTエピトープに対する抗体を含んでいる)およびHRPでラベル した二次抗体を用いたその後のインキュベーションによって、結合したGSTタ ンパク質を検出し、上述のとおり発色させた。 ノーザンブロット分析 グアニジンイソチオシアネートを用いて、RNAを単離した(19)。全RN A15μgをホルムアルデヒド/アガロースゲルに流し、ニトロセ ルロースにブロットした(20)。ハイブリダイゼーション後の洗浄を65℃で 0.3×SSC中で行った。 結果 CRKLの発現 異なるマウスの組織から単離したRNAについてのノーザンブロット分析は、 ニワトリ中のc−crk(15)に類似したマウスのcrklが、テストされた すべての組織中で6kbのmRNAとして偏在的に発現されるということを示した (図示せず)。ヒト細胞系の中でも、CRKLは、CML細胞系K562の中で 比較的豊富に発現され(図1、パネルA、レーン2)、肝腫瘍細胞系HepG2 内ではそれより低いレベルで発現されている(レーン5)。これとは対照的に、 CRKmRNA発現は、K562内よりもHepG2内でより高かった(図示せ ず)。 CRKLの中央ドメイン内の2つの重複する領域は、細菌中でGST融合タン パク質として発現され、抗血清を生じさせるのに用いられた。CH15はN末端 SH3ドメインおよびそのSH3ドメイン間の領域に対して向けられ、一方CH 16は、後者の結合(junction)領域のみに対して発生させられる(図2A)。 この64アミノ酸残基の結合領域ポリペプチドは、CRKとCRKLとではかな り異なっている(16)。 両方の抗血清ともに、全長CRKLを発現する構築物で一時的にトランスフェ クションしたCOS−1細胞(図2B、レーン+)内およびK562細胞(図2 B、レーンK)内で、約38−kDa(P38)のタンパク質を特異的に検出した 。COS−1細胞は同様に実質的な量の内因性P38タンパク質をも含んでいた (図2B、レーン−)。同じブロットをストリップして、抗ホスホチロシン(α −p−Tyr)モノクローナル抗体と反応させた場合、見かけ上類似した分子質 量のバンドがK562、 CRKLでトランスフェクションしたCOS−1細胞内で検出され、A498お よびトランスフェクションしていないCOS−1細胞中では実質的にこれより弱 いバンドが検出された(図示せず)。 CRKLは、ABLおよびBCR/ABLによってチロシン上でリン酸化され る。 α−p−Tyr抗体により検出された38−kDaのタンパク質は、その細胞系 内で検出された、最も際立ったp−Tyr含有タンパク質の1つであった。その 同一性を確認するため、K562の細胞抽出物をCRKL抗血清とともにインキ ュベーションし、免疫沈降物を2回流した。CH16抗血清と反応させたウエス タンブロットは、P38の特異的免疫沈降を示した;α−p−Tyrモノクロー ナルと反応させた複製フィルターは、CRKLがまさにK562内の際立ったp −Tyr含有P38であることを実証した(図3A)。 CRKLがBCR/ABLのための基質として作用できるか否かを調査するた め、CRKL、BCR/ABL P210、BCR/ABL P190およびA BLのCOS−1細胞内への同時トランスフェクションを行った。抗−ABLモ ノクローナル抗体およびCH16を用いて、P210 BCR/ABL、P14 5 ABLおよびP38 CRKLの存在について確認した(図3B)。チロシ ン−リン酸化P38はK562(図3B、レーン1)内およびCRKL+BCR /ABL P210(レーン4)、CRKL+BCR/ABL P190(図示 せず)およびCRKL+ABL(レーン6)でトランスフェクションされた細胞 (図4も参照のこと)の中で明らかに見ることができた。 CRKLのリン酸化は、結果として移動度シフトをもたらした。さらに 高い分解度をもつゲル上で、K562中のP38バンドは、CH16により検出 される2つの接近して移動する形態IおよびIIへと分解された(図3C、レーン 2)。CH15は、形態IおよびII、ならびに第3のタンパク質産物III(図3 C、レーン1)を検出した。形態IIは、CRKLでトランスフェクションしたC OS−1細胞内に存在し、形態Iは、CRKL+ABLで同時トランスフェクシ ョンした細胞の中に現われた(それぞれ図3C、レーン4および3)。形態Iは 、ホスホチロシンを含有していた(図3C、レーン5および6)。このことは、 IおよびIIが1つのタンパク質CRKLがリン酸化により区別された形態である ことを示唆している。 P38はABLおよびBCR/ABLと特異的複合体を形成する。 BCR/ABLおよびABLの過剰発現細胞内のチロシン上でのCRKLのリ ン酸化は、これらが直接相互反応し得ることを示唆していた。このことを確認す るために、本発明者らは、ABLおよび/またはBCR/ABLが、CRKL抗 血清とのP38の免疫複合体の中に存在するか否かを決定した。CH15および CH16抗血清はABLまたはBCR/ABLのいずれとも直接反応しなかった (図4Aおよび4B、レーン3、5、7を比較すること)。CH15の免疫沈降 およびそれに続くABL抗体でのウエスタンブロット分析は、ABL P145 がCRKLおよびCRKL+ABLを発現するCOS−1細胞の免疫沈降物の中 に存在することを示した(図4B、レーン2および8)。CH16抗血清は同様 に、CRKL+ABLを発現する細胞の中でABL P145を同時免疫沈降し た(図4B、レーン9)。同様にして、BCR/ABL P210+CRKLお よびBCR/ABL P210発現細胞からのCH15およびCH16免疫沈降 物の中 で、BCR/ABL P210を回収した(図4B、レーン4および6;結果示 さず)。抗p−Tyr抗体は、CH15およびCH16免疫沈降物内に存在する P210、P145およびP38がチロシン上でリン酸化されることを示した( 図4C、レーン4、6、8、9)。これらのタンパク質の同一性を、予め免疫沈 降させることなく、同じ抽出物を同時電気泳動することによって確認した(図4 B、レーン1、3、5、7)。対照の免疫前血清はCRKLまたはABLを沈降 させなかった(図4Aおよび4B、レーン10)。 BCR/ABLおよびABLとCRKLとの相互反応は特異的であるようであ る。非レセプタ−チロシンキナーゼFERはABLと関係をもち、ABLと同様 に、細胞質内および核内の両方に位置している(17、21、22)。CRKL +FERでトランスフェクションしたCOS−1細胞のCH15免疫沈降物は、 検出可能な量のP94ferを含有していなかった(図4D)。 CRKL−結合タンパク質の同定 ABL−発現COS−1細胞の全細胞抽出物をウエスタンブロットに付し、G STまたはGST−CRKL融合タンパク質と一緒にインキュベーションしてそ の他のタンパク質へのCRKLの結合能力を試験した。GST単独では、非常に わずかなタンパク質しか結合せず(図5A、レーン1)、一方GST−CRKL は、100kDaより大きい4つのタンパク質に結合した(図5A、レーン2)。 これらのうち最も際立ったものは、移動に関し、過剰発現されたP145ablに 一致していた(図5A、レーン3)。類似の実験において、GST−CRKLは BCR/ABL P210にも結合した(図示せず)。GST−CRKLと比較 的強い反応を示す第2のタンパク質は、α−SOS抗体により同じメンブラ ン上で検出されたP170sosと類似した移動度を有していた(図5A、レーン 2および4を比較すること)。ヌクレオチド交換因子mSOS1のSH3結合ド メインは、最近になって、インビトロでGBR2に結合するのみならずCRK SH3ドメインにも結合するということが立証された(23)。全細胞中のCR KLとmSOS1の潜在的相互作用を確認するため、K562の細胞抽出物をC H15またはコントロールの免疫前抗血清とインキュベーションし、ウエスタン ブロットに付し、CH16またはα−SOS抗体でプローブした。α−SOS抗 体と免疫反応性のP170タンパク質がCH15免疫沈降物の中に存在していた (図5B)。 本発明者らの結果は、CRKLがインビボでABLおよびBCR/ABLに結 合することを立証している。興味深いことに、CRKとABLとの間の相互作用 も実証された(H.Hanafusa,pers.comm.)。BCR/ABLまたはABLとC RKLの結合がもたらす1つの結果は、チロシン上でのCRKLのリン酸化であ る。ABLまたはBCR/ABLを過剰発現していない少量の内因性CRKLも またホスホチロシンを含有していることから、本発明者らは、ABLによるCR KLのチロシンリン酸化が正常な細胞プロセスでありうるということと考える。 BCR/ABL P210はCRKLと複合体を形成するABLの能力を保持 しているので、Ph陽性白血病において、BCR/ABLの調節解除された(der egulated)キナーゼ活性がチロシン上でのCRKLの過剰なリン酸化をひき起こ すということはもっともらしい。驚くべきことに、BCR/ABL p210を 発現しているCML細胞系K562においては、p38 CRKLの大部分がチ ロシン−リン酸化されていることがわかった。他の研究者達により免疫ブロッテ ィングおよび抗ホスホチロシン抗体を用いて、K562内の際立ったチロシン− リン酸化p36− p41タンパク質の存在もまた示された(24、25)。このタンパク質は、C ML細胞系内で特異的にチロシン上でリン酸化されるが、匹敵する(matched)細 胞系コントロール内ではリン酸化されない(24)。本発明者らのデータは、こ れらの研究者により同定されたp36−p41がCRKLであることを強く示唆 している。 白血病における第2の考えられるCRKLおよびCRKの関与メカニズムは、 遺伝子用量によるものである。Ph染色体の重複が、急性化期のCMLにおいて 頻繁に見られ、そしてi(17q)(17pの欠失および17qの重複が関与す る)がCMLの急性期にある患者の20%前後において検出される。どちらの異 常も、CRKLまたはCRKのいずれかの遺伝子コピー数を改変する(26、2 7)。このような状況下では、K562は、CRKに比べCRKLの増大したコ ピー数およびmRNA発現を有するCML細胞系の1つの例である。 GRB2およびCRKLは両方とも、見かけ上異なるメカニズムを通してでは あるが、BCR/ABLと相互作用する。すなわちGRB2はタンパク質のBC R部分内のリン酸化されたチロシン残基Y177を介してBCR/ABLに結合し (10、11)、一方CRKLはBCR/ABLのABL部分に結合するらしい 。GRB2(11、12)およびCRKL(本研究)は、両方ともmSOS1と 複合体を形成することができる。レセプターチロシンキナーゼの活性化の際に、 GRB2/SOS複合体は、RASが位置している原形質膜へと動員され、こう してRAS経路を活性化させる。調節解除されたBCR/ABLキナーゼもまた GRB2/SOSを介してRAS経路を活性化させるようである(10、11) 。CRKLとmSOS1の会合という本発明の発見事実は、CRKLもまたRA S経路を調節し得るということを示唆している。これとは無関係に、 CRKLがBCR/ABLに結合することができ、この相互作用の結果としてチ ロシン上でリン酸化された状態となる、ということは明白である。 実施例2 材料と方法 細胞および患者のサンプル 記述されたとおりに(46)、患者の細胞破砕物を調製した。National Cance r Institute(国立ガン研究所)によって後援されたプログラムプロジェクト研究 の一部としての患者から血液サンプルを得た。全ての患者は、適切なインフォー ムドコンセント書式に署名を行った。ALL細胞系sup−B15およびBCR /ABL−陰性骨髄性細胞系KG−1は、以前に記載されたものである(47、 48)。CML細胞系K562は、ATCCから入手した。 抗血清およびウエスタンブロッティング CRKLのアミノ酸残基184−247を含有する、細菌により発現されたC RKL−グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質に対 して、CRKL−特異的CH16抗血清を生じさせた。CRKLおよびCRKの 間で相違している(diverged)この領域(参考文献16)を、Sau3A−Ec oRI+EcoRI−RsaIフラグメントとしてpGEX−2T内に挿入した 。pGEX構築物を発現している細菌培養物を0.25mMのIPTGで誘発し、 音波処理によって溶菌させた。GST−CRKL融合タンパク質をグルタチオン −セファロースカラムで精製し、ウサギの免疫化のためにこれを用いた。抗−p −Tyr(Ab−2)モノクローナル抗体は、Oncogene Science,Inc.(OSI)か らのものであった。このモノクローナル抗−Abl抗体8E9は別に記載さ れている(46)。 ウエスタンブロッティングおよびBCR/ABL P210の検出は、以前に 記載されたとおりであった(46)。CRKLの検出のためには、4×106の 末梢血細胞または1×106のK562細胞の破砕物を12%のSDS−PAG Eゲル上で分離し、Hybond-ECL(Amersham)に移した。TBST(20mMのTris-H Cl、pH8.0、150mMのNaCl、0.1%のTween)に5%の脱脂乳(Bior ad)を加えたものの中で4℃で一晩、メンブレンをブロックし、その後、TBS T+2%のミルクの中で1:1,000に希釈したCH16抗血清とともに、室 温で2時間インキュベーションした。結合した抗体を、西洋ワサビペルオキシダ ーゼでラベルした二次抗体(Biorad;TBST+2%のミルク中、1:3,00 0)を用いて検出した。抗p−Tyr免疫ブロットをTBST+2%のBSA+ 1%のオボアルブミンの中で4℃で一晩ブロックし、次に、TBST+1%の魚 ゼラチン+0.1%のBSAの中で1μg/mlのα−p−Tyrモノクローナル抗 体とともにインキュベーションした。ECL試薬(Amersham)を用いてブロット を発色させ、Hyperfilm-ECL(Amersham)に曝露した。 結果 患者の末梢血リンパ球内のBCR/ABLの存在を検査するために、ウエスタ ンブロット分析手順が以前に開発されていた。CML細胞系K562およびCM L患者の末梢血サンプルの中で、BCR/ABL P210を容易に検出するこ とができた(図6)。Abl抗体により、より低い分子量のタンパク質も通常検 出され、P210の分解産物であると思われるか、あるいはBCR/ABLタン パク質のいくつかの変性形態を表す可能性もある(46)。BCR/ABLは、 急性骨髄性白血 病細胞系KG−1の中または緩解を達成したCML患者のサンプル中では検出さ れなかった(図6、サンプル2216および2225)。 全ての末梢血リンパ球サンプルは、明らかに検出可能なレベルのP38 CR KLを含有していた。CRKLタンパク質は、緩解サンプル2216および22 25(図7、上のパネル)およびKG−1(図8)中で単一のバンドとして移動 した。しかしながら、細胞系K562中およびP210 BCR/ABLタンパ ク質を発現した慢性期(図7、上のパネル)または急性化(図8A、サンプルC 1316およびC1797)にあるCML患者のサンプル中には、2つの全く異 なるものの接近して移動するCRKLバンドが存在した:これらのサンプル中に 存在するCRKLの合計量の一部分が、移動度シフトを受けていた。 移動度シフトは、二次修飾によってひき起こされる可能性があり、リン酸化の 結果として起こることが周知である。抗ホスホチロシン(α−p−Tyr)抗体 での重複ウエスタンブロットのプロービングにより、P210発現サンプル内に 存在するより緩慢に移動するバンドがホスホチロシンを含有するということが明 らかにされた(図7、下のパネル)。全ての末梢血サンプルは、このサイズ範囲 内でさらに増えているチロシン−リン酸化タンパク質を含有していた。しかしな がら、この未同定のタンパク質のリン酸化は一定であり、BCR/ABLの存在 と相関関係はなかった。 一定の割合のPh陽性ALL患者が、P190すなわちエクソン1によりコー ドされるBCRアミノ酸のみならずP210と同じABL部分も含むBCR/A BL融合タンパク質を発現する(参考文献3、29、30)。ここで検査された P190を発現するALLサンプルの全てが、リン酸化形態および非リン酸化形 態のCRKLの存在に特徴的なP38 ダブレットを示した(図8A、サンプルA0007、A0041、A0055お よびB15;表I)。実際、より緩慢に移動する形態は、ホスホチロシンを含有 していた(図示せず)。これとは対照的に、Ph陰性のALL患者のサンプルは 、非リン酸化CRKLのみを含んでいた(図3A、サンプルA0003およびA 0018;結果は示さず)。検査したその他のPh陰性サンプルは、正常なコン トロールおよび急性骨髄性白血病(AML)、散在性大細胞型リンパ腫、骨髄増 殖性症候群(MPS)、ダウン症候群、慢性リンパ性白血症(CLL)および慢 性骨髄単球性白血病(CMML)を患う患者の末梢血リンパ球が挙げられる。そ のうちいずれのサンプルも、チロシン−リン酸化形態のCRKLを含んでいなか った(図8B;データ示さず)。 BCR/ABL P210またはP190の相対的発現レベルおよびCRKL リン酸化の度合(移動度シフトを受けたCRKLタンパク質の百分率によって決 定される)を比較すると、BCR/ABL発現レベルとCRKLリン酸化の度合 の間には直接的な相関関係が存在すると思われる(表I)。 BCR/ABLにより表示された調節解除されたチロシンキナーゼ活性は、新 しいホスホチロシン含有タンパク質について、CML細胞系またはP210でト ランスフェクションした細胞系を試験するよう多くの研究者達を促すことになっ た。1992年に、FreedおよびHunter29は細胞系K562中の最も際立ったホ スホチロシン含有タンパク質の1つとして41−kDaタンパク質を報告した。 さらに、pp41は、他の2つのCML細胞系およびCML患者から樹立された Ph陽性B細胞系の中に見い出されたが、同じ患者から樹立されたPh陰性B細 胞系内では発見されなかった。pp41はP210BCR/ABLを含有する細胞内の 非常に際立った基質なので、この特定のタンパク質のリン酸化がCMLの病因に 関係し ている可能性があるということが報告された(49)。理論に拘束されることは なく、pp41は、K562内で本発明者らが検出した最も際立ったホスホチロ シン含有タンパク質であり、CRKLのBCR/ABL依存性リン酸化が、Ph 陽性およびPh−陰性のヒト造血細胞系の中でのpp41検出(49)の記述さ れたプロフィールと合致することから、CRKLがpp41と同一であるという ことと本発明者らのデータには一貫性がある。 本発明者らは、P38 CRKLがヒト末梢血細胞内で明らかに検出可能なレ ベルで発現されること、そしてCRKLがこれらの細胞内で非チロシンリン酸化 形態で存在していることを発見した。しかしながら、CRKLは、BCR/AB L P210またはP190を発現する末梢血細胞内でチロシン上でリン酸化さ れた状態となり、CRKLリン酸化レベルはウエスタンブロッティングによって 検出されたBCR/ABLの量とよく相関していることがわかった。このことは 、単一のBCR/ABL分子が制限された数のCRKL分子のみをリン酸化する ことができるということ、あるいは、CRKLおよびBCR/ABL形態が比較 的永久的なまたは安定した複合体を形成すること、を示唆している。 CRKLは、COS−1細胞内で同時発現された時点でABLおよびBCR− ABLと複合体を形成することができる。さらに、細菌により発現されたCRK Lは、ウエスタンブロット結合アッセイにおいて過剰発現されたABLおよびB CR/ABLの両方と結合することができる(45)。したがって、BCR/A BLに対するCRKLの結合には、分子のABL部分が関与すると思われる。C OS−1細胞の中では、CRKLは、ABLおよびBCR/ABLの両方によっ てリン酸化され得る。それでも、末梢血細胞内では、CRKLはBCR/ABL により検出 可能なレベルまでリン酸化されるだけであり、比較的豊富なABLタンパク質に よってはリン酸化されない(図6参照)。したがって本発明者らは、Ph陽性細 胞内のCRKLリン酸化の高い度合を異常なものとみなすことができると推断す る。 CRKLは、アダプタータンパク質CRKと相同であり、これもまた1つのS H2ドメインと2つのSH3ドメインだけで構成されている(15、28)。H eLa細胞内では、CRKは、おそらくは急速な翻訳後修飾のためチロシン−リ ン酸化された形態でのみ存在するようである(50)。CRKはp145 AB Lによりチロシン残基Y221上でリン酸化され、ホスホチロシン依存性の形式で その他のCRK分子に結合する。チロシンリン酸化Y221がCRKのSH2ドメ インのための結合部位となり、それにより分子内結合を可能にするということが 提案されてきた。その結果、ABLおよびその他のSH3結合分子の結合は完全 に破壊されることになる。したがって、SRCとの類似において、CRKのチロ シン−リン酸化、それに続くそれ自身のSH2ドメインに対する分子内結合の結 果、シグナル伝達に参与できない「不活性」CRK分子が生成されることになる (50)。 本発明者らの結果から、造血細胞においてCRKLがリン酸化されていない形 でのみ存在することが明らかである。この形態がその他の分子相互作用に関与す ることができないかどうか、またはチロシン−リン酸化形態が「不活性である」 かについては、今後見極めるべきである。CRKLのリン酸化がその他の細胞タ ンパク質との相互作用を誘発する場合、これはあるシグナル変換経路を活性化し 、骨髄前駆細胞のさらなる最終分化を潜在的に損なう可能性がある。あるいは、 チロシン−リン酸化がCRKLを不活性化する場合、BCR/ABLの発現はC RKLの機能喪失を結果と してもたらすことになり、その程度は存在するBCR/ABLの量と相関する。 この仮定された機能喪失は、最も成熟した増殖骨髄細胞区画(compartment)の 拡張によって特徴づけられるCMLの病理生物学についての現行の考え方と相容 れるものである(51)。CML始原細胞は、1回以上のさらなる分割を受け、 増大した寿命を示し、成熟区画内で正常な前駆体よりも長い通過時間を有する可 能性がより高い(概説は、52を参照のこと)。CRKLが関与するシグナル変 換経路が、結局は最終分化を導くことになるシグナルを送る場合、CRKL機能 が部分的になくなることは、骨髄前駆体のプールの拡大をゆっくりともたらす可 能性がある。最終分化において考えられるCRKLの役割の裏付けは、ラットの クロム親和性細胞腫細胞系PC12内への関係するCRKタンパク質のマイクロ インジェクションが神経分化を誘発するという発見事実に由来する(53)。現 在本発明者らは、CRKL活性化についてのこれらの仮説がいずれであるか区別 することができないでいるが、両方とも実験的調査に基づいて吟味できるもので ある。CRKLリン酸化の影響とは無関係に、CRKLのリン酸化は、本発明者 らが診断および治療目的で有用であるものとして開示するPh陽性白血病の明ら かな特徴である。 実施例3 110〜130kDaのタンパク質の同定 CRKLおよびそのサブドメインの細胞タンパク質に対する結合を調査するた めに、ファーウエスタンブロッティングを使用した。細菌により発現されたGS T−CRKL(実施例1および2を参照)およびGST−CRKL−SH2(図 10Aに示したように、CRKLのSH2領域と融合した実施例1および2に記 載したGSTタンパク質(すなわちアミノ 酸残基14〜64))融合タンパク質を、ファーウエスタンブロッティングのた めのプローブとして用いた。このGST−CRKL−SH2融合タンパク質は、 BCR/ABLでトランスフェクションした細胞、BCR/ABLトランスジェ ニックマウスの白血病組織およびCML Ph陽性患者サンプルにおいて、約1 10〜130kDaの分子量のリン酸化されたタンパク質を検出した。このファー ウエスタンブロットは、記載されたとおり(45)に行った。 図9に示すように、細胞破砕物内でこれらのプローブを用いて、特異的タンパ ク質を検出した。CRKL−SH2は、BCR/ABLで安定にトランスフェク ションしたNIH3T3細胞内で180kDaおよび110/130kDaの2つのタ ンパク質に特異的に結合するが、コントロールのNIH3T3細胞内では結合し ない(図9、右のパネル)。この110/130kDaのタンパク質はまた、Ph 陽性のCML患者のサンプル中でも特異的に検出されるが、Ph陰性の患者の細 胞内には検出されない(図9、中央のパネル)。全CRKLタンパク質によって 検出されたさらなるタンパク質(図9、中央のパネル)は、そのN末端SH3ド メインを介して結合する(図示せず)。 110/130タンパク質の存在または不存在は、Ph陽性およびPh陰性サ ンプルA0018、C1797、A0055、C2206、C2283およびC 1316を含むヒトの患者のサンプルの拡張されたパネル(図示せず)の中で検 査された(図8および表I参照)。GST−CRKL−SH2ドメインは、活性 BCR/ABLタンパク質およびリン酸化CRKLを含有するような患者のサン プル中で約110〜130kDaのタンパク質を検出しただけであった。抗ホスホ チロシン抗体を用いると、活性BCR/ABL、リン酸化CRKLを含有する同 じサンプル内で 同一サイズのタンパク質が専ら検出され、それはGST−CRKL−SH2と反 応した(図示せず)。 本発明者らはまた、白血病/リンパ腫を発生させた異なるトランスジェニック P190 BCR/ABLマウスからの抽出物のパネルも試験した。抽出物は、 リンパ腫および/または多数の悪性リンパ芽球を含有する関連する脾臓を含んで いた。コントロールとして、非トランスジェニック動物の脾臓を含んだ。GST −CRKL−SH2ドメインは、関与する組織内で110/130タンパク質の バンドを特異的に検出したが、非トランスジェニック(非白血病性)脾臓の中で は検出しなかった。 これらの結果は、活性BCR/ABLを発現している細胞においてのみ見られ るCRKL−SH2−結合タンパク質の存在を明確に実証している。このタンパ ク質は、変動するリン酸化の量の結果として、最も高い可能性として約110〜 約130kDaの分子量範囲を有している。BCR/ABLでトランスフェンクシ ョンした細胞、トランスジェニックBCR/ABLマウスの白血球細胞およびP h陽性の白血病患者の白血病性細胞内における本発明者らの結果は、この110 〜130kDaのリン酸化されたタンパク質は、さまざまな量のリン酸化を伴い、 活性BCR/ABLタンパク質をも発現している細胞の中で唯一GST−CRK L−SH2と結合することができる(またはこの細胞の中でのみ存在する)とい う結論を裏付けるものである。 同時免疫沈降 CRKLおよび110/130タンパク質がインビボで会合するか否かを決定 するため、本発明者らは、同時免疫沈降実験を行った。50mMのTris-HCl、p H8.0、150mMのNaCl、1%のNP−40、0.5NaDOC、0.1 %のSDS、2.5mMのEDTA、10mMの NaF、1mMのPMSF、1mMのNa3PO4、10μg/mlのアプロチニン、およ び10μg/mlのロイペプチン中で、組織または細胞系から破砕物を調製した。破 砕物を18ゲージの針を引いて通過させ、12,000rpm(Sorvall SS−34 ;20−30分)で遠心分離した。この破砕物を氷上に保ち、タンパク質濃度を 決定した。適当な点で、この破砕物を上述の緩衝液中で希釈した。500μg(K 562)または1mg(組織抽出物)のタンパク質を伴う1mlの容量を、抗血清(抗 血清に応じて1〜20μg)とともに、4℃で2時間、インキュベーションした。 プロテインAまたはプロテインGアガロースの30%懸濁液を、緩衝液中でビー ズを洗浄することによって調製し、その30%懸濁液50μlを添加し、サンプ ルをさらに60分間、4℃でインキュベーションした。沈降物を1mlの氷冷抽出 緩衝液で3回洗浄し、SDS−PAAゲルに流した。 CML細胞系K562から調製した破砕物をアフィニティー精製した抗体(C H16)またはCRK−L抗血清(Santa Cruz Biotech)で免疫沈降させ、ブロ ットを抗ホスホチロシン抗血清と反応させると、いくつかのホスホプロテインが 、CRKLと再現性ある形で同時免疫沈降した。これには、BCR/ABL P 210および際立った110−130kDa群のタンパク質が含まれていた。コン トロールの免疫前CH−16抗血清はいかなるタンパク質も沈降させなかった。 同様にして、CRKL抗血清は両方とも、白血病性BCR/ABL P190ト ランスジェニックマウスのリンパ腫からのP190 BCR/ABLおよび11 0〜約130kDaのタンパク質を同時に免疫沈降させた。 これらの実験は、活性BCR/ABLタンパク質を発現している細胞の中では 、CRKLが実際にインビボで110〜130のタンパク質と会合し、安定に結 合するということを実証している。この特異的な複合体形成 は、BCR/ABLを介して開始された形質転換シグナルの伝達における110 〜130タンパク質の役割と一貫性あるものである。 実施例4 ヒトおよびマウスのCRKLは高レベルで保存されている。 マウスとヒトとの間のCRKL cDNAおよびエクソン1を包含するゲノム DNAの保存度を測定した。マウスCRKLは、長さがヒトCRKLと同一であ り、303アミノ酸残基を含む(図10A)。これはまた、SH2−SH3−S H3構造(図10B;ten(16))からなる;マウスCRKLの5′の非翻 訳領域でさえヒト配列に対して高度の相同性を有する(図示せず)。マウスのC RKLは、系統発生的に充分保存されている。すなわち、ヒトとわずか10個の アミノ酸の差しか見られなかった。これらの(保存的)置換のうちの2つは、S H2およびN末端SH3ドメイン(図10B)内の、SH2およびSH3ドメイ ンの構造または機能にとってさほど重要性をもたないと思われる位置にある(6 2、53)。2つのSH3ドメインの間の領域は、2つの種の間の大部分の相違 点を含んでいる。特に、全てのチロシン残基がマウスと人間の間で保存されてい る(図10B)。これらのデータはまた、ヒトCRKLに対して生じさせた前述 の抗血清(45)がマウスのCRKLを認識するはずであるということも示した 。 材料と方法 トランスジェニックBCR/ABLマウス トランスジェニックBCR/ABL P190マウスについては以前に記載さ れ特徴づけられている(35、66、67)。メタロチオネインプロモータの制 御下でBCR/ABL P210をコードする構築物に関してトランスジェニッ クであるマウスを、基本的に記載とおり(35、 57)に発生させた。明らかに病気となった時点でマウスを屠殺した。この研究 で用いたマウスは、巨脾腫症であった。ウエスタンブロット分析のために用いた 白血病組織には、脾臓、リンパ腫および胸腺腫が含まれていた。 マウスCRKL SH2ドメインを含有するヒト282bp TaqIプローブを用いて、マウ スのp.c(交尾後)17.5日目のcDNAライブラリーから、部分的CRKL cDNAを分離した(26)。このマウスcDNAには、SH3ドメイン、3 ′非翻訳領域およびSH2ドメインの一部分が含まれていた。3′配列について の確証的な証拠は、プライマー5′−GGGTTGGGATGATTCCTGT C−3′および5′−−CCATTCACCTCGCCTTCCCAT−3′を 用いたRT/PCRクローニングによって得た。付加的な5′配列およびプロモ ーターは、ヒトの282bpのTaqIプローブを用いてマウスゲノムライブラ リーから単離した。Sequenase 2.0(United States Biochemicals)を用いて両方 の鎖について配列分析を行った。 細胞抽出物およびウエスタンブロッティング 切開したマウスの器官および組織を切り刻み、その後、垂直壁組織粉砕機(st raight-wall tissue grinder)を用いてジチオトレイトールを含まない2×SD S−PAGEサンプル緩衝液(4%のSDS、120mMのTris−HCl、pH6. 8、20%のグリセロール)の中でこれを粉砕した。18gおよび22gの針の 中に破砕物を強制的に通すことによって染色体DNAをせん断し、この破砕物を 煮沸した。BCA方法(Pierce)を用いてタンパク質濃度を測定した。この破砕 物に、最終濃度200mMとなるまでジチオトレイトールを添加した。 破砕物タンパク質を、12%のSDS−ポリアクリルアミドゲルによる電気泳 動によって分離し、Hybond−ECLメンブラン(Amersham)へ移した。フィルタ ーを一晩4℃で、5%の脱脂粉乳を含むTBST(20mMのTris−HCl、pH8 .0、150mMのNaCl、0.1%のTween)(Biorad)の中でブロックした 。その後の工程は全て室温で行った。数回TBSTで洗浄した後、一次抗体を2 %の脱脂粉乳を含むTBST中で1.5時間適用した。緩衝液を数回交換しなが ら、TBSTでフィルターを2時間洗浄した。フィルターを、2%の脱脂粉乳を 含むTBSTの中で1:3,000に希釈したHRP結合ヤギ抗ウサギIg抗体 (Biorad)と一緒に1.5時間インキュベートした。2時間TBSTで洗浄した 後、ECL試薬(Amersham)により、結合した抗体を検出した。 4%のBSA、1%のオボアルブミンを含むTBST内でブロックしたフィル ター上で2%のBSA、1%のオボアルブミンを含むTBST中で1μg/mlの希 釈で、抗p−Tyrモノクローナル抗体(Ab−2;Oncogene Science,Inc.) をインキュベートした。ポリクローナルウサギα−Crk(CRKII)およびα −CRKL(CRK−L)抗体をSanta Cruzから購入し、1:5000の希釈で 使用した。2つのSH3ドメインの間の配列を含むペプチドに対して、抗−CR KL抗血清CH−16を生成した(ten Hoeve et al.,1994a)。これらの抗−C RKL抗体を標準的な方法を用いてアフィニティー精製した(56)。このアフ ィニティーカラムは、製造者の説明(Biorad)によると、Affigel-10にカップ リングさせた、細菌により発現されたCRKLから調製した。 チロシン−リン酸化CRKLの発現は、正常な成熟マウスの組織に制限される マウスのCRKL発現を調査するため、本発明者らは、一次配列および 構造においてCRKLと関係のあるタンパク質であるCRKと交差反応しないC RKL−特異的抗血清を使用した(16)。13の異なる成熟マウス組織からの 抽出物のウエスタンブロッティングは、異なるレベルでではあるが全てにおいて CRKLの発現を示した(図11A)。骨髄、胸腺および脾臓のような造血組織 においては、CRKLは、例えば胃に比べて、かなり豊富であった。これとは対 照的に、関係するCRKのレベルは、脳におけるcrk発現に比べると、相対的 に低い(胸腺および脾臓)かまたはほぼ不在(骨髄)であった(図11B)。 いくつかの組織では、CRKLはダブレットとして現われ、そのうちより緩慢 に移動するバンドはホスホチロシンを含有していた(例えば、発生12.5日目 の胚、図13A+Bを参照のこと)。脳、胸腺、脾臓、腸および精巣の中には、 非常に低いものの検出可能な量のチロシン−リン酸化CRKL(CRKLp)が 存在していた。図11Aに示したブロットのより短い曝露が、脾臓および胸腺に おいてきわめて低いレベルのチロシン−リン酸化CRKLを示した。しかしなが ら、合計CRKLの約50%がチロシン−リン酸化されていた肺の組織内での著 しく高いレベルのCRKLpに比べると、これらの量はわずかなものであった。 類似したレベルのチロシンリン酸化が、BCR/ABL−発現腫瘍材料の中でも 見られた(図11A参照、左のレーン「腫瘍TG−P190」をレーン「肺」と 比較すること)。マウスの骨髄は、検出可能なチロシン−リン酸化CRKLを全 く含有していなかった(図11A)。 胚形成の間に高レベルのチロシン−リン酸化CRKLが発現される。 発生の間のCRKL発現を試験するため、交尾後(p.c.)10.5日目、12 .5日目、14.5日目および16.5日目の胚から、ならびに生まれたての動 物から、体節または器官を単離し、SDS−サンプル緩衝 液中で直接溶解させた。 発生10.5日目の全胚では、CRKLpの相対量は、非チロシンリン酸化C RKLとほぼ等しかったが、これは発生の間に徐々に減少した(図12、レーン Liおよび図11A)。肺は、交尾後16.5日目というサンプル採取されたき わめて早い時点で比較的大量のCRKLpを含有しており(図12、レーンLu )、これは成熟した肺でも維持されていた(図11Aと比較)。 CRKLは、BCR/ABLトランスジェニックマウスの白血病組織内でチロ シンリン酸化されている。 p190Bcr/Ablタンパク質を発現している末期疾患のトランスジェニックマ ウスは、巨脾腫症および大部分は悪性リンパ芽球からなるリンパ芽球性リンパ腫 を典型的に示す(35、36)。p210Bcr/Ablトランスジェニックマウスは さらに胸腺腫を含むその他の造血腫瘍を発達させる。P190とP210に関連 する白血病誘発の間のCRKL発現およびリン酸化を試験するため、このような 組織から全タンパク質を抽出し、免疫ブロットアッセイを用いて分析した。 図13Aに示したように、マウスのCRKLは、テストした白血病性組織の中 で明らかに検出可能であった。この曝露レベルにおいては、非トランスジェニッ クマウスの脾臓の中では単一のバンドしか見えなかった(図13A;wt脾臓) 。しかしながらP190およびP210の動物からの脾臓およびP210の胸腺 腫を含む3つの異なる罹患組織からの抽出物では、胚抽出物の中にも存在したC RKLダブレットが分離した(図13A、12.5日目の胚;図12も参照のこ と)。より緩慢におよび急速に移動するバンドの強度はほぼ同じであった。 正常なおよびP190の脾臓抽出物からCRKLを免疫沈降させてその ホスホチロシン含有量を試験した。これらの沈降物のウエスタンブロッティング および抗ホスホチロシン抗体ブロットとの反応は、CRKLのより緩慢に移動す る形態がホスホチロシンを含有し、高レベルのBcr/Ablを発現する慢性骨 髄性白血病細胞系であるK562からのチロシン−リン酸化CRKLタンパク質 に移動の面で匹敵した、ということを明らかにした(図13B)。これらの白血 病マウス組織内のCRKLのチロシン−リン酸化は、その他のヒト細胞系および 患者のサンプルの中の発見事実と一貫性をもっている(45、59、60、65 )。 BCR/ABLは抗−CRKL抗体を用いてCRKLと一緒に免疫沈降し、こ れにより、以前にヒトCRKLについて立証されたとおり(45)、これらのマ ウス白血病組織内でBCR/ABLとCRKLが複合体を形成しているというこ とがわかった。本発明者らは、CML細胞系およびPh陽性患者におけるヒトC RKLと同様に、マウスのCRKLが、トランスジェニックマウスからのBCR /ABLにより誘発された白血病および腫瘍においては、チロシン上で異常にリ ン酸化される、と推断する。 シグナル変換に関与する多くのタンパク質と同様に、CRKLは、系統発生的 によく保存されている。ヒトおよびマウスのCRKLは、全てのチロシン残基を 共有し、したがって相同な部位でチロシン−リン酸化され得る。ヒトおよびマウ スのCRKLが類似の正常な細胞機能を共有すると仮定することは理にかなった ことである。 異なる成熟および胚性マウス組織の試験は、器官によってチロシン−リン酸化 が卓越しているものもあれば検出不可能であるものもあるということを示した。 例えば、肝臓は、分析したいずれのサンプル中にも検出可能なCRKLpを全く 含有しておらず、一方肺は高い割合のものを一貫して 含有していた。リン酸化レベルは、同じ組織から異なる時点で独立して単離した 抽出物の間で異ならず、このことは、細胞ホスファターゼが本発明者らの実験に おいて回収したCRKLpの量に影響を及ぼすとは思われないということを示し ている。本発明者らの結論は、CRKLpの構造的な存在が、いくつかの組織に おいては正常であるものの、その他の組織においてはそうでない、と推断する。 特定の組織内のCRKLpが全体的に高いレベルにあるということは、それを 大量に産生するような特別の細胞が存在することを表している可能性がある。そ の他の組織内に見られる非チロシンリン酸化CRKLの高いレベルは、適切な刺 激の後でのみCRKLが一時的にチロシンリン酸化された状態となるということ を示している。この状況では、本発明者らは、正常なマウスの骨髄ではCRKLp を全く検出できなかったということに注目することが重要である。同様に、人 間においては、CRKLは好中球内でチロシン−リン酸化されない(59、60 、65)。どのシグナルが骨髄細胞内でCRKLチロシン−リン酸化をひき起こ すかを識別することが重要となるだろう。なぜなら、このような方法で活性化さ れると推定されているシグナル変換経路が、Ph陽性白血病においても影響を受 けやすいと考えられるからである。しかしながら、CRKLチロシン−リン酸化 はGM−CSFまたはTPAで活性化された正常な好中球の中では誘発可能でな かったことから(59)、このような経路は、成熟度がより低い造血細胞の中で 作動的であるかもしれない。 CRKLの構造および/または機能に対するチロシン−リン酸化の効果はまだ 解明されていないが、同様に修飾されている関連するCRKタンパク質との類似 点が存在するかもしれない。crk内のチロシン−リン酸化の標的は、SH3ド メインの間の残基221に位置する(50)。NMR 実験は、リン酸化されたY221がCRK SH2ドメインの結合部位の一部分で あること、そして分子内結合が起こることを示した(64)。CRKの分子内折 り畳みが、SH2およびN末端SH3ドメインと相互作用するその他のタンパク 質に対するCRKの結合に影響を及ぼす可能性が高いと考えられている(55) 。CRKLが同様の影響を受けることも可能である。 内因性マウスCRKLが、BCR/ABLのP190およびP210トランス ジェニック動物のリンパ腫において異常にチロシン−リン酸化されるという発見 は、この修飾が種とは無関係の白血病誘発と関連し、Ph陽性白血病の真の特徴 であることを示している。したがって、Ph陽性白血病においてBcr/Abl により影響されるシグナル変換経路を解明するためには、インビボでマウスおよ びヒト起源の正常な細胞および白血病の造血細胞の中でチロシン−リン酸化され たCRKLと特異的に相互作用するタンパク質を同定することが重要となるだろ う。 本発明を実施するための上記の態様の改変は、遺伝子工学、タンパク質化学、 医薬および関連分野の当業者には明らかであり、以下の請求の範囲内にあること を意図する。 前記に引用した全ての参考文献はその全体を本明細書により参考として援用す る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 48/00 ADU 0276−2J G01N 33/53 D G01N 33/53 9358−4B C12P 21/08 // C12P 21/08 9051−4C A61K 37/64 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UG,US,UZ,VN (72)発明者 ヘイステルカンプ,ノラ・セー アメリカ合衆国、カリフォルニア 90027、 ロサンジェルス、チーズルハースト・ドラ イブ 2490 (72)発明者 テン・フーフェ,ヨハンナ アメリカ合衆国、カリフォルニア 90039、 ロサンジェルス、アームストロング・アベ ニュー 2430 1/2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現する細胞に起因する癌の診断方 法であって、 a)チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現していることが疑われる細胞の サンプルを入手する工程; b)チロシンリン酸化CRKLタンパク質の正常コントロール細胞に対するパー セント増加を検出する工程であって、ここで、コントロールに対する該リン酸化 CRKLタンパク質の発現の増加が癌の存在に関係している工程、 を包含する方法。 2.診断され得る前記癌が、フィラデルフィア染色体を含む細胞に起因する、請 求項1記載の方法。 3.前記癌が、慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(A LL)である、請求項2記載の方法。 4.前記リン酸化CRKLタンパク質の発現が、免疫学的に検出される、請求項 1記載の方法。 5.前記リン酸化CRKLタンパク質が、抗ホスホチロシン抗体によって検出さ れる、請求項4記載の方法。 6.CRKLタンパク質が、ウエスタンブロットでダブレットとして検出され、 そしてより遅く移動するバンドが前記リン酸化CRKLタンパク質である、請求 項4記載の方法。 7.診断される前記癌が、慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性 白血病(ALL)である、請求項6記載の方法。 8.前記リン酸化CRKLタンパク質の発現が、比色定量法若しくはラジオイム ノアッセイを用いて検出される、請求項4記載の方法。 9.チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現する細胞に起因する癌の診断用 キットであって、 a)チロシンリン酸化CRKLタンパク質に特異的に結合することができる試薬 であって、直接的若しくは間接的に検出され得る試薬; b)チロシンリン酸化CRKLタンパク質の存在を検出するアッセイにおいて該 試薬を用いるための使用説明書、 を包含するキット。 10.前記アッセイを行うための緩衝液試薬および反応容器をさらに包含する、 請求項9記載のキット。 11.非新生物細胞から入手したCRKLタンパク質を含むコントロール試薬を さらに含み、そしてそのコントロール試薬がチロシンリン酸化CRKLタンパク 質のパーセント増加を検出するための対照標準として用いられる、請求項10記 載のキット。 12.チロシンリン酸化CRKLタンパク質に特異的に結合することができる前 記試薬が抗体を含む、請求項11記載のキット。 13.チロシンリン酸化CRKLタンパク質に特異的に結合することができる前 記抗体を検出することができる二次抗体をさらに含む、請求項12記載のキット 。 14.前記二次抗体が、酵素、ラジオアイソトープ、若しくは蛍光物質でラベル されている、請求項12記載のキット。 15.前記酵素が西洋ワサビペルオキシダーゼである、請求項14記載のキット 。 16.チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現する細胞に起因する癌を有す る個体を処置する方法であって、該CRKLタンパク質の合成若しくは活性を阻 害する少なくとも1つの組成物を治療的効果量で投与するこ とを包含する方法。 17.前記組成物がCRKLタンパク質の合成を阻害し、そしてアンチセンスオ リゴヌクレオチドおよびリボザイムからなる群より選択される、請求項16記載 の方法。 18.前記アンチセンスオリゴヌクレオチド若しくはリボザイムが、前記ガン細 胞に感染することができるウイルスベクターとして投与される、請求項17記載 の方法。 19.前記アンチセンスオリゴヌクレオチド若しくはリボザイムが、リポソーム 若しくは脂質ベースの担体および脂質ベースの複合体からなる群から選択される 担体と一緒になって投与される、請求項17記載の方法。 20.前記組成物がCRKLタンパク質の活性を阻害することができる、請求項 16記載の方法。 21.前記組成物がCRKLタンパク質のリン酸化を阻害する、請求項20記載 の方法。 22.前記組成物が、リン酸化に関してCRKLタンパク質と競合するアミノ酸 配列を含むポリペプチドを含む、請求項21記載の方法。 23.前記ポリペプチドが、CRKLタンパク質のフラグメントである、請求項 22記載の方法。 24.チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現する細胞に起因する癌を有す る個体を処置するための医薬組成物であって、該CRKLタンパク質の合成若し くは活性を阻害する少なくとも1つの成分、および薬学的に受容可能な担体を含 む医薬組成物。 25.前記組成物が、前記CRKLタンパク質の合成を阻害し、そしてアンチセ ンスオリゴヌクレオチドおよびリボザイムからなる群から選択され る、請求項24記載の医薬組成物。 26.前記アンチセンスオリゴヌクレオチド若しくはリボザイムがリポソームと 一緒になっている、請求項25記載の組成物。 27.前記組成物がCRKLタンパク質の活性を阻害することができる、請求項 24記載の組成物。 28.前記組成物が、CRKLタンパク質のリン酸化を阻害する、請求項27記 載の組成物。 29.前記組成物が、リン酸化に関してCRKLタンパク質と競合するアミノ酸 配列を含むポリペプチドを含む、請求項28記載の組成物。 30.前記ポリペプチドが、CRKLタンパク質のフラグメントである、請求項 29記載の組成物。 31.分子量約110〜約130kDaを有すること、チロシンリン酸化を特徴と し、そしてCRKLタンパク質のSH2領域に特異的に結合するタンパク質を発 現する細胞に起因する癌を診断する方法であって、 a)チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現していることが疑われる細胞の サンプルを入手する工程;および b)110−130kDaチロシンリン酸化CRKL結合タンパク質の存在をアッ セイする工程、 を包含する方法。 32.前記110−130タンパク質のCRKLへの結合が、GST−CRKL −SH2融合タンパク質を用いてアッセイされる、請求項31記載の方法。 33.チロシンリン酸化CRKLタンパク質および110−130kDaチロシン リン酸化CRKL結合タンパク質を発現する細胞に起因する癌の診断用キットで あって、 a)該110−約130チロシンリン酸化CRKL結合タンパク質に特異的に結 合することができる試薬であって、直接的若しくは間接的に検出され得る試薬; b)該110−130チロシンリン酸化CRKL結合タンパク質の存在を検出す るアッセイにおいて該試薬を用いるための使用説明書、 を包含するキット。 34.前記110−約130kDaチロシンリン酸化CRKL結合タンパク質に特 異的に結合することができる前記試薬がCRKLである、請求項33記載のキッ ト。 35.前記110−約130kDaチロシンリン酸化CRKL結合タンパク質に特 異的に結合することができる前記試薬が、GST−CRKL−SH融合タンパク 質である、請求項33記載のキット。 36.マウスCRKLタンパク質をコードする単離され精製された核酸配列であ って、図10Aの核酸配列を含む、核酸配列。 37.マウスCRKLタンパク質をコードする単離され精製されたアミノ酸配列 であって、図10Aのアミノ酸配列を含む、アミノ酸配列。 38.癌の化学療法剤の効力を評価するためのモデルであって、マウスCRKL をコードする核酸配列でトランスフェクションされた細胞を含む、モデル。 39.前記核酸配列が、図10Aのコード配列を含む、請求項38記載のモデル 。 40.体細胞および生殖細胞が、マウスCRKLをコードする遺伝子の追加のコ ピーを含む、トランスジェニックマウス。 41.チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現する細胞に起因する癌を有す る個体を処置する方法であって、110−130kDa CRKL結合 タンパク質の合成若しくは活性を阻害する少なくとも1つの組成物を治療的効果 量で投与することを包含する方法。 42.前記組成物が110−130kDa CRKL結合タンパク質の合成を阻害し 、そしてアンチセンスオリゴヌクレオチドおよびリボザイムからなる群より選択 される、請求項41記載の方法。 43.前記アンチセンスオリゴヌクレオチド若しくはリボザイムが、前記ガン細 胞に感染することができるウイルスベクターとして投与される、請求項42記載 の方法。 44.前記アンチセンスオリゴヌクレオチド若しくはリボザイムが、リポソーム 若しくは脂質ベースの担体および脂質ベースの複合体からなる群から選択される 担体と一緒になって投与される、請求項43記載の方法。 45.前記組成物が前記110−130kDa CRKL結合タンパク質の活性を阻 害することができる、請求項41記載の方法。 46.前記組成物が前記110−130kDa CRKL結合タンパク質のリン酸化 を阻害する、請求項45記載の方法。 47.前記組成物が、リン酸化に関して前記110−130kDa CRKL結合タ ンパク質と競合するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む、請求項46記載の 方法。 48.前記ポリペプチドが、前記110−130CRKL結合タンパク質のフラ グメントである、請求項47記載の方法。 49.チロシンリン酸化CRKLタンパク質を発現する細胞に起因する癌を有す る個体を処置するための医薬組成物であって、110−130CRKL結合タン パク質の合成若しくは活性を阻害する少なくとも1つの成分、および薬学的に受 容可能な担体を含む医薬組成物。 50.前記組成物が、前記110−130CRKL結合タンパク質の合成 を阻害し、そしてアンチセンスオリゴヌクレオチドおよびリボザイムからなる群 から選択される、請求項49記載の医薬組成物。 51.前記アンチセンスオリゴヌクレオチド若しくはリボザイムがリポソームと 一緒になっている、請求項50記載の組成物。 52.前記組成物が前記110−130kDa CRKL結合タンパク質の活性を阻 害することができる、請求項49記載の組成物。 53.前記組成物が、前記110−130kDa CRKL結合タンパク質のリン酸 化を阻害する、請求項52記載の組成物。 54.前記組成物が、リン酸化に関して110−130kDa CRKL結合タンパ ク質と競合するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む、請求項53記載の組成 物。 55.前記ポリペプチドが、前記110−130CRKL結合タンパク質のフラ グメントである、請求項54記載の組成物。
JP7529789A 1994-05-13 1995-05-12 チロシンリン酸化crklタンパク質を発現する癌の診断および処置 Pending JPH10503365A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/242,513 US5667981A (en) 1994-05-13 1994-05-13 Diagnostics and treatments for cancers expressing tyrosine phosphorylated CRKL protein
US08/242,513 1994-05-13
PCT/US1995/005957 WO1995031545A2 (en) 1994-05-13 1995-05-12 Diagnostics and treatments for cancers expressing tyrosine phosphorylated crkl protein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503365A true JPH10503365A (ja) 1998-03-31

Family

ID=22915067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7529789A Pending JPH10503365A (ja) 1994-05-13 1995-05-12 チロシンリン酸化crklタンパク質を発現する癌の診断および処置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5667981A (ja)
EP (1) EP0759986B1 (ja)
JP (1) JPH10503365A (ja)
AT (1) ATE175996T1 (ja)
AU (1) AU691927B2 (ja)
CA (1) CA2190161A1 (ja)
DE (1) DE69507470D1 (ja)
IL (1) IL113720A0 (ja)
WO (1) WO1995031545A2 (ja)
ZA (1) ZA953912B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004060055A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-11 中外製薬株式会社 Wt1遺伝子トランスジェニック動物
WO2020251024A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 国立大学法人浜松医科大学 特発性肺線維症の予後予測方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309692B1 (en) 1996-07-08 2007-12-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibition of chronic myelogenous leukemic cell growth by liposomal-antisense oligodeoxy-nucleotides targeting to GRB2 or CRK1
US6686165B2 (en) 1997-05-20 2004-02-03 Erasmus Universiteit Rotterdam Recognition of tumor-specific gene products in cancer
PT983510E (pt) * 1997-05-20 2004-06-30 Univ Erasmus Reconhecimento de produtos geneticos especificos de tumor em cancro
AU4567299A (en) * 1998-06-22 2000-01-10 Feshchenko, Elena A. C-cbl suppression of neoplastic transformation
US20050230315A1 (en) * 2003-01-13 2005-10-20 Regents Of The University Of Michigan Protein microarray system
US20080280771A1 (en) * 2000-02-08 2008-11-13 Regents Of The University Of Michigan Protein MicroarraySystem
WO2001071663A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Japan Science And Technology Corporation Methode d'extraction de lignee cellulaire
US6919173B2 (en) * 2001-09-10 2005-07-19 Meso Scale Technologies, Llc. Assay buffer, compositions containing the same, and methods of using the same
DE60233744D1 (de) * 2001-09-20 2009-10-29 Univ Texas Bestimmung der zirkulierenden therapeutischen antikörper, antigene sowie antigen-antikörper-komplexe mit elisa-tests
WO2003087760A2 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Cell Signaling Technology, Inc. Methods for detecting bcr-abl signaling activity in tissues using phospho- specific antibodies
WO2004053074A2 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Science And Technology Corporation @ Unm Outcome prediction and risk classification in childhood leukemia
EP1682571A4 (en) * 2003-10-27 2006-12-06 Medvet Science Pty Ltd BICOORDIN PATTERN AND METHODS OF USE
EP2126580A4 (en) * 2005-02-10 2010-11-10 Cell Signaling Technology Inc REAGENTS FOR DETECTING PHOSPHORYLATION OF PROTEINS IN LEUKEMIA SIGNALING PATHWAYS
EP2303913A4 (en) * 2008-06-20 2013-07-24 Univ Texas TARGETING PEPTIDES OF CRKL
WO2012030738A2 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Beckman Coulter, Inc. Complex phosphoprotein activation profiles
WO2014033281A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Westfaelische Wilhelms-Universitaet Muenster Methods and peptides for preventing and treating a bcr-abl and a c-abl associated disease

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082799B2 (ja) * 1987-03-06 1996-01-17 秀雄 麦島 骨髄線維症治療剤
WO1993003377A1 (en) * 1991-07-31 1993-02-18 Ziltener Hermann J Method for the detection of phosphotyrosine residues
CA2054602C (en) * 1991-10-31 2003-04-22 Anthony Pawson Method for assaying for a substance that affects an sh2-phosphorylated ligand regulatory system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004060055A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-11 中外製薬株式会社 Wt1遺伝子トランスジェニック動物
WO2020251024A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 国立大学法人浜松医科大学 特発性肺線維症の予後予測方法
JP2020204489A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 国立大学法人浜松医科大学 特発性肺線維症の予後予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5667981A (en) 1997-09-16
IL113720A0 (en) 1995-10-31
AU2689095A (en) 1995-12-05
AU691927B2 (en) 1998-05-28
DE69507470D1 (de) 1999-03-04
WO1995031545A3 (en) 1996-08-01
EP0759986B1 (en) 1999-01-20
WO1995031545A2 (en) 1995-11-23
ZA953912B (en) 1996-01-16
EP0759986A1 (en) 1997-03-05
ATE175996T1 (de) 1999-02-15
CA2190161A1 (en) 1995-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564500B2 (ja) ヒト癌における変異ros発現
KR100331363B1 (ko) 사이클린복합체재배열및그것과관련된용도
US5411860A (en) Amplification of human MDM2 gene in human tumors
US7153700B1 (en) Methods and compositions for diagnosing and predicting the behavior of cancer
JPH10503365A (ja) チロシンリン酸化crklタンパク質を発現する癌の診断および処置
Wall et al. Expression and modification of Hox 2.1 protein in mouse embryos
JP6259320B2 (ja) ヒト非小細胞肺癌における転座及び変異体rosキナーゼ
JP6144247B2 (ja) ヒト非小細胞肺癌における転座および変異rosキナーゼ
KR20070073802A (ko) Wnt 단백질 및 암의 검출 및 치료
JP2002506971A (ja) C−mycコーディング領域決定基結合タンパク質(crd−bp)およびその核酸配列
US5654406A (en) Antibody to ERBB2 promoter binding factor
US6416759B1 (en) Antiproliferative Sgk reagents and methods
FR2698367A1 (fr) Fragments de la protéine p53 et leurs utilisations dans la détection et le suivi d'états pathologiques.
JP2007513940A (ja) h−PRUNEを過剰発現する腫瘍の転移を予防及び治療するためのh−PRUNEの酵素阻害剤の使用
JP4201712B2 (ja) Gip、グッドパスチャー抗原結合タンパク質と相互作用する転写因子活性を備えたポリペプチドのファミリー
US20080026992A1 (en) Tyrosine Phosphorylation of Cdk Inhibitor Proteins of the Cip/Kip Family
CA2773614A1 (en) Method of treating cancer by inhibiting trim59 expression or activity
US6335169B1 (en) Nucleic acids encoding hBub1, a cell cycle checkpoint gene
JP2002516394A (ja) E2f活性を調節するためのアッセイ、方法及び手段
JP2005532062A (ja) GEF−H1b:バイオマーカー,その複合体,アッセイおよび治療用途
Du Cloning and characterization of protein phosphatase methylesterase-1 (PME-1)
JP2008522616A (ja) キナーゼハスピンに基づく組成物および方法
WO2007088639A1 (ja) M期キナーゼ基質タンパク質及びその使用