JPH10503356A - 多帯域の移動電話システム - Google Patents

多帯域の移動電話システム

Info

Publication number
JPH10503356A
JPH10503356A JP8534589A JP53458996A JPH10503356A JP H10503356 A JPH10503356 A JP H10503356A JP 8534589 A JP8534589 A JP 8534589A JP 53458996 A JP53458996 A JP 53458996A JP H10503356 A JPH10503356 A JP H10503356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
frequencies
mobile station
network
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8534589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752511B2 (ja
Inventor
ヘイッキ エイノーラ
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JPH10503356A publication Critical patent/JPH10503356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752511B2 publication Critical patent/JP3752511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、複数の帯域を含む多帯域ネットワークである移動通信システムに係る。例えば、GSMシステムの900MHz周波数レンジ及びDCSシステムの1800MHz周波数レンジが使用される。本発明によれば、ネットワークは、監視されるべき別の帯域の周波数に関する情報だけでなく、移動ステーションがいかに多くの監視される隣接帯域周波数を報告すべきかの情報も移動ステーションへ送信する。この情報に与えられる報告されるべき隣接帯域周波数の数は、一定ではなく、ネットワークは、それを必要に応じて変更する。このように、ネットワークは、帯域間のハンドオーバーを実行するために隣接帯域周波数に関する充分な情報を得る。

Description

【発明の詳細な説明】 多帯域の移動電話システム発明の分野 本発明は、少なくとも2つの周波数帯域を有するセルラー移動電話ネットワー クであって、少なくともある移動ステーションがいずれかの周波数帯域を通信に 使用しそしてトラフィックチャンネルに関連した制御チャンネルが専用のものと されて、ネットワークが制御情報を移動ステーションに個々に送信できるような セルラー移動電話ネットワークに係る。先行技術の説明 規格によれば、例えば、GSM移動通信ネットワークの周波数帯域は、各々が 25MHz巾の2つのサブ帯域、即ち移動ステーションからベースステーション へのアップリンク方向の周波数レンジ890−915MHzと、ベースステーシ ョンから移動ステーションへのダウンリンク方向の935−960MHzとを備 えている。GSMネットワークの仕様は引き上げられているが、更に高い周波数 の別の帯域も含まれている。これは、75MHzのサブ帯域、即ちアップリンク 方向に周波数レンジ1710−1785MHzと、ダウンリンク方向に1805 −1880MHzとを備えている。1800MHzの周波数レンジで動作するシ ステムは、DCSシステム(デジタルセルラーシステム)と称され、その仕様は GSM仕様の一部分である。帯域の無線波の伝播特性は異なり、DCS周波数で は、自由空間減衰がGSM周波数よりも大きい。その本来の原因は、GSM周波 数は広範囲のセルをカバーするのに良く適しているが、DCS周波数は小さなセ ルをカバーするのに適していることである。 周波数の相違を除くと、これらシステムは本質的に同様であり、例えば、エア インターフェイスは同じである。現在でも、GSMネットワークは、幾つかの国 々、特に都市エリアにおいて、その容量の上限で高いトラフィック密度で使用さ れ、従って、オペレータに利用できるGSM帯域周波数はもはや全ての加入者へ のサービスを確保するに充分なものではない。チャンネル容量は、周波数帯域を 広げることにより、即ちいわゆる拡張GSMにより増加されているが、決定的な ことは、別の周波数帯域を使用し、即ち多帯域動作へと移行することにより更に 大きな容量が得られることである。これは、オペレータに使用できるGSM帯域 周波数が全ての加入者へのサービスを確保するのにもはや充分でないような高い トラフィック密度の場所に追加容量を与えものである。 GSM及びDCSの両周波数帯域は、個別のネットワークにおいて使用するこ ともできるし、又は共通のネットワーク制御のもとで結合されたネットワークと して使用することもできる。後者の場合には、両周波数帯域で動作することので きる移動ステーションが使用される。このような移動ステーションは、多帯域移 動ターミナルと称される。多帯域移動ターミナルは、2つの形式がある。 第1の形式の移動ターミナルは、両帯域に指定された要件を満たし、従って、 例えば、各々のネットワークに登録することによりGSM又はDCSのいずれの 帯域で動作することもできる。しかしながら、この形式の移動ステーションは、 動作帯域間のハンドオーバー、チャンネル指定、動作帯域間のセル選択又はセル 再選択をサポートするものではない。それ故、移動ステーションは、2つ以上の 帯域で動作するためのネットワークサポートを必要とせず、その特定帯域のチャ ンネルのみを使用する。 第2の形式の移動ターミナルは、両帯域のチャンネルを連続的に使用し、ひい ては、両帯域に指定された要件を満足するだけでなく、ある付加的な要件も満足 する。第1の形式の移動ステーションと比較される付加的な特徴は、動作帯域間 でハンドオーバー、チャンネル指定、セル選択及びセル再選択を実行できること である。従って、ネットワークは、これら動作をサポートしなければならない。 この用途については、第2の形式の移動ステーション、即ち両帯域で動作する ことのできる電話をネットワークがサポートするケースについて説明する。GS M及びDCSの両ネットワークの有効到達エリアは、少なくとも部分的に重畳す る。 以下、多帯域移動ステーションと称する第2の形式の多帯域移動ターミナルに 典型的な特徴は、上記のように、ある周波数帯域から別の周波数帯域へハンドオ ーバーできることである。ハンドオーバーの基準は、別の帯域のチャンネルの方 が良く聞こえること、又はネットワークがある帯域に対するトラフィック負荷を 減少する傾向にあることである。ハンドオーバーを良好に実行できるためには、 多帯域移動ステーションが隣接帯域の周波数も測定し、そして測定結果をネット ワークに送信することができねばならない。 GSM仕様によれば、全レートTCH/F、半レートTCH/H又は更に低い TCH/8であるトラフィックチャンネルTCHが、常に、低速の関連制御チャ ンネルSACCHと共に指定される。GSMの用語では、関連するSACCHチ ャンネルをもつ低速TCH/8をSDCCHチャンネル(スタンドアローン専用 制御チャンネル)と称する。制御チャンネルは、トラフィックチャンネルの「内 側」の経路にあり、例えば、全レートトラフィックチャンネルのマルチフレーム は、26個の次々のフレームの同じタイムスロット番号のタイムスロットを備え ている。26個のタイムスロットのサイクルは、TCHバースト(スピーチバー スト)が送られる24個のタイムロットと、SACCHバーストが送られる1つ のタイムスロットと、何も送られない1つのタイムスロットとで構成される。移 動ステーションは、低速のSACCH制御チャンネルを使用して、種々の測定結 果をベースステーションに送信する。ベースステーションは、電力制御及びタイ ミングの進みに関連したコマンドを制御チャンネルを経て移動ステーションへ送 る。更に、ベースステーションは、ネットワークに関連した一般的な情報、いわ ゆるsystem_infoメッセージ、例えば、system_info 5 及び5bisを送信する。この情報は、監視されるべき隣接セル周波数のリスト と、ベースステーション識別子BSICと、BCCH周波数情報と、無線接続に おける擾乱の制御に関連したパラメータ等を含んでいる。現在の仕様によれば、 system_infos 2/5及び2bis/5bisは、移動ステーショ ンに隣接セル周波数を通知する。この情報は、各インデックスがある周波数に対 応するようなインデックスグループである。又、このインデックスグループは、 該グループがGSM及びDCSの両帯域の周波数を含むので、周波数がどの帯域 に属するかを指示する。現在の技術によれば、SACCHチャンネルに送られる system_infosは、TRXに特有のもので、即ち通話に特有のもので はなく、ネットワークは、system_infosをSACCH充填メッセー ジによりTRXに特有なものに変更できることに注意されたい。SACCHのs ystem_infoの送信を通話に特有なものに特定する変更が、現在のGS M仕様08.58に対する共通の改善として示唆されている。 移動ステーション及びベースステーションは、受信信号の強度を測定しなけれ ばならず、そして更に、移動ステーションは、ネットワークから受信されて監視 されるべき隣接ベースステーションのリストに載せられた隣接ベースステーショ ンのBCCH搬送波の強度を測定しなければならない。現在のGSM仕様によれ ば、移動ステーションは、最良の可聴性を有する6個の隣接ステーションを報告 する。受信信号の質は、ビットエラー比を計算することにより測定される。移動 ステーションは、その測定結果をそれ自身のベースステーションへ報告しなけれ ばならない。GSMシステムでは、移動ステーションは、低速の制御チャンネル SACCHを経てそれらを報告する。SACCHチャンネルが報告以外の目的に 使用されない場合には、移動ステーションは、測定結果を1秒に2回報告するこ とができる。GSMシステムでは、測定及び報告サイクルは、4つのマルチフレ ーム(1つのマルチフレームは、26個のトラフィックフレームに等しい)より 成り、従って、480msの間隔で結果が送信される。 ネットワークは、それ自身の送信器の電力制御の測定結果だけではなく、移動 ステーションの電力制御の測定結果も使用して、移動ステーションにタイミング の進みを与えると共に、ハンドオーバーの目的を果たす。第1に、ハンドオーバ ー基準は、増加するビットエラー比により指示されるベースステーションと移動 ステーションとの間の無線接続の質の低下を含み、第2に、隣接ベースステーシ ョンの監視から受け取られる情報であって、隣接ステーションへの無線経路が現 在のベースステーションへの経路より良好であることを示す情報を含み、そして 第3に、ネットワークにより計算されるトラフィック負荷であって、現在著しく 負荷のかかったベースステーションから別のベースステーションへトラフィック を移行することが効果的であることを示すトラフィック負荷を含む。 複数の周波数レンジをもつ結合ネットワークの使用は、単一周波数帯域のネッ トワークには存在しない周波数測定の問題を伴う。 少なくとも2つの帯域の可聴範囲内で現在の動作帯域の周波数のみが良く聞こ えるとき、又は隣接帯域の周波数の方が現在の動作帯域より良く聞こえるときの 状況に関連した特別の問題がある。例えば、GSM及びDCSシステムの第1の ケースについて考える。多帯域移動ステーションが6つの最強の隣接セルについ て報告するときには、これら全ての隣接セルのベースステーションが、同じ現在 動作帯域の周波数で送信する結果となる。ネットワークが、移動ステーションの トラフィックを別の帯域へ移行することにより帯域のトラフィック負荷を減少し ようとする場合には、このケースでは帯域間のハンドオーバーが不可能である。 というのは、ネットワークは、他の帯域のチャンネルについての知識がないから である。DCS帯域については、これは、必ずしも重大な問題とはならない。と いうのは、GSM帯域よりも多数の周波数が使用されるからである。上記によれ ば、帯域の周波数が可聴であるときにネットワークが常に両帯域からの測定結果 を受け取らねばならないという問題がある。 この問題に対する解決策として、移動ステーションは、それが測定した他の帯 域の少なくとも1つの周波数、好ましくは最良の可聴性の周波数において報告す ることが示唆されている。しかしながら、ネットワークが各々の考えられる状況 において他の周波数帯域の報告されるべき周波数の数にいかに影響を与えるかに ついては示唆されていない。 上記と相補的な別の示唆された解決策は、SACCHチャンネル上に送信され そしてGSMネットワークから分かる情報メッセージsystem_info5 及び5bisの内容を、隣接帯域の報告されるべき周波数の数の粗調整を達成す るように選択することである。ネットワークは、例えば、移動ステーションがそ のとき動作している同じ帯域上にある周波数を情報メッセージから除去すること ができる。このように、ハンドオーバーを用いることにより、ネットワークは移 動ステーションを別の帯域へ強制的に移動することができる。この解決策の欠点 は、情報メッセージを与えるときに、ネットワークは、どの周波数が移動ステー ションに最も良く聞こえるか分からないので、隣接帯域の報告されるべき周波数 の数を柔軟に調整できないことである。従って、例案された解決策は、1つの特 殊な場合にしか適用できない。 更に、現在の仕様に基づき移動ステーションにより報告された6つの最良可聴 性の周波数のグループにおいて両方の帯域からの充分な数の周波数をハンドオー バーに対して配することを考慮しなければならない。この場合には、両方の帯域 からの周波数情報を得るために特殊な手段が必要とされない。しかしながら、こ のような状態は、特殊なケースである。 国際特許出願PCT−94/05130は、チャンネルを再構成する方法を開 示している。この方法は、2つ以上のチャンネルグループをもつセルラーシステ ムに適用される。第1のチャンネルグループはTDMAチャンネルを含み、そし て第2のチャンネルグループはCDMAチャンネルを含む。マルチモード電話は 両方のシステムにおいて動作することができる。通話を設定するときには、ネッ トワークが両方のグループの現在容量を決定する。マルチモード電話には最高の 容量をもつグループの周波数にトラフィックチャンネルが指定される。別のチャ ンネルグループの周波数で動作しているマルチモード電話も、あるグループから 別のグループへ引き継がれ、即ちハンドオーバーが行われ、ひいては、単一モー ド電話に対する空きグループ周波数が生じる。移動ステーションは、干渉が最も 少ないチャンネルへ引き継がれるか、又は別のグループのランダムに選択された 空きチャンネルへ引き継がれる。 このPCT出願によれば、ネットワークは、全てのハンドオーバー関連の動作 を実行する。このPCT出願は、マルチモード移動ステーションがどの測定を行 うか、又は成功裡なハンドオーバーのためにどの動作が必要とされるか開示して いない。発明の要旨 本発明の目的は、上記欠点を伴わずに2つ以上の周波数レンジを使用する移動 通信システムを提供することである。本発明の移動通信システムを適用するため に必須なことは、通話に特有な制御情報を送信できることである。従って、両方 の帯域からの帯域間でハンドオーバーを行うために必要とされる情報を受信する ことのできるシステム、特に、接続中に監視されるべき周波数の数を柔軟に変化 させることのできるシステムを提供することを目的とする。このシステムは、1 つの帯域で動作する移動ステーション、及び2つの帯域で動作するがそれらの間 でハンドオーバーを行うことのできない移動ステーションを無欠陥動作できねば ならない。従って、好都合な環境は、帯域がGSM仕様で定義された900MH zレンジ帯域及び1800MHzレンジ帯域であるGSMシステムである。エア インターフェイスはGSMシステムに合致し、そして通話特有のSACCH情報 がGSM仕様書08.58の変更提案書に記載されたように送信される。 この目的は、現在動作帯域の外側の少なくとも1つの帯域に対し、移動ステー ションがその測定レポートにおいて通知すべき周波数測定結果の最少数をネット ワークが移動ステーションに知らせることを特徴とする本発明の方法により達成 される。数データは絶対的なものであり、従って、測定レポートは、与えられる 周波数の厳密な数を含まねばならない。 測定を実行すると、移動ステーションは、現在動作帯域の外側の少なくとも1 つの帯域からの最も高い可聴性をもつ周波数に対し、数データに与えられた測定 結果の数を測定レポートに入れる。現在動作帯域の最も高い可聴性をもつ周波数 に対する測定結果は、測定レポートの他のスペースに入れられる。現在動作帯域 の測定結果が残りのスペースより少ない場合には、現在動作帯域の外側の周波数 に対する更に多くの測定結果が残りのスペースに入れられる。 本発明をGSMシステムに適用するときには、ネットワークは、トラフィック チャンネルに関連した制御チャンネルSACCHを経て、移動ステーションへ、 監視されるべき他の帯域の周波数に関する情報を送信するだけでなく、移動ステ ーションがいかに多くの監視される隣接帯域周波数を報告すべきかに関する情報 も送信する。隣接帯域周波数の測定結果は、監視された周波数が作用中帯域の周 波数に比していかに良好に聞き取れるかに関わりなく送信されねばならない。電 話は、ネットワークにより与えられる隣接帯域周波数の数をその測定レポートに 含ませるように試みる。しかしながら、充分良好な可聴隣接帯域周波数の数が、 ネットワークにより与えられた数より少ない場合には、少数の隣接帯域周波数が 測定レポートに含まれる。作用中帯域の周波数が可聴性でない場合にも同じこと が言え、この場合には、電話が、ネットワークにより与えられた数よりも多数の 隣接帯域周波数を測定レポートに含ませることができる。 報告されるべき隣接帯域周波数の数は、一定ではなく、ネットワークが必要に 応じてそれを変化させることができる。この数は、例えば、作用中帯域及びその 隣接帯域におけるネットワークの現在トラフィック密度、1日の時刻、又は対応 する量により影響される。又、この数は、報告されるべき作用中帯域の周波数の 最少数に対し、それらが充分に可聴性があるときに、限界を設定する。図面の簡単な説明 以下、添付図面を参照して、GSM/DSC多帯域動作の好ましい実施形態を 詳細に説明する。 図1は、本発明によるデータ送信を含む簡単化された既知の信号図である。 図2は、sys_info変更メッセージの内容を示す図である。 図3は、System_Info 5bis/terメッセージの内容を示す 図である。好ましい実施形態の詳細な説明 初期段階において、移動ステーションがネットワークに登録されそしてアイド ル状態にあると仮定する。移動ステーションがページングメッセージに応答する (移動着信通話)か又はトラフィックチャンネルを要求した(移動発信通話)後 に、移動ステーションにトラフィックチャンネルが指定された後に、信号送信の ための通話特有の制御チャンネルSACCHが、GSM仕様書08.58の変更 提案書に記載されたように、指定のトラフィックチャンネルTCH又はSDCC Hに接続される。移動ステーションは、アイドルモードから、通話特有の制御チ ャンネルで信号送信する状態へと移行する。 通話特有の制御チャンネルが使用されるときの既知のメッセージを示す図1を 説明する。移動ステーションは、例えば「クラスマーク変更」メッセージを送信 することにより多帯域動作をサポートできることをネットワークに知らせる。こ の既知のメッセージは、移動ステーションに関連した多帯域情報を含む情報CM 3(クラスマーク情報3)を備えている。上記メッセージを受け取ると、ベース ステーションコントローラBSCは、それ自体知られたSACCH InfoM odifyメッセージを用いることにより、この特定の移動ステーションに対し て調整されたSACCH情報を通話特有のSACCHチャンネルに送信するよう 判断する。上記メッセージは、移動ステーションに送信されるべきSystem _Info5メッセージと、任意に送信されるSystem_Info5bis 及びSystem_Info5terメッセージとを備えている。System _Info5は、必要に応じてSACCHチャンネルに常に送信され、Sys tem_Info5bis及びSystem_Info5terは、更に、多帯 域ステーションへ送られる。 本発明によれば、それ自体知られたこのSystem_Info5terメッ セージには、移動ステーションがどの隣接帯域周波数を監視すべきか及びいかに 多くの周波数をネットワークに報告すべきかに関する情報を含ませるのが効果的 である。このメッセージは、移動ステーションの位置セルが別の帯域からの隣接 セルを有していない場合には、送信される必要がない。又、このメッセージは、 現在動作帯域からの周波数も含むが、この帯域に関する周波数監視情報をメッセ ージSystem_Info5又はSystem_Info5bisに入れるの が好ましい。 或いは又、System_Info5terメッセージで送られる数データは 後で送られてもよい。上記System_Infoメッセージが送られた後に、 移動電話交換機は、それが作動するBSC(ベースステーションコントローラ) のメッセージ「指定要求」において無線チャンネルを要求し、そしてこのメッセ ージに対する応答として、ベースステーションコントローラは、「チャンネルア クチベーション」メッセージをベースステーションBTSへ送信する。GSM仕 様に対する変更提案書に記載された情報エレメント「SACCH Info」が このアクチベーションメッセージに含まれてもよい。このエレメントがメッセー ジに追加された場合には、このエレメントのSystem_Infoメッセージ がそれ以前の対応するメッセージに置き換わり、トラフィックチャンネルが維持 される間にこれが使用される。通信中にSACCH情報を変更する必要がある場 合には、既知のSACCH Info_Modifyメッセージが使用される。 必要に応じて、監視されるべき隣接帯域周波数のリストと、報告されるべき周波 数の数が、このメッセージに含まれたSystem_Info5terメッセー ジにおいて変更される。 本発明によれば、データは、少なくとも3つの異なる方法、即ち図1に丸付き の番号1、2及び3で示された段階で移動ステーションへ送信される。 上記において、チャンネル指定に関連したファンクションが与えられる。SA CCHチャンネルは、ハンドオーバーの後に調整することもできる。ベースステ ーションコントローラBSCにより制御されるハンドオーバーにおいては、指定 要求メッセージがアドレスされた同じベースステーションが、新たなトラフィッ クチャンネルをアクチベートすると共に、例えば、チャンネルアクチベーション メッセージ又はSACCH Mode_ModifyによりSACCHを調整す る。移動電話交換機により制御されるハンドオーバーにおいては、それ自体知ら れた「ハンドオーバー要求」メッセージにCM3(クラスマーク情報3)が含ま れ、移動電話交換機はこれをベースステーションコントローラへ送信し、移動ス テーションの移行を制御する。その後、ベースステーションコントローラは、チ ャンネルアクチベーションメッセージにSACHH_Infoフィールドを含ん でもよいし、又はチャンネルを最初にアクチベートしそしてSACCHの内容を SACCH_Modifyメッセージによって変更してもよい。 図2は、既知の専用のSACCH_Info_Modifyメッセージのフィ ールドを示している。フィールド「メッセージセパレータ」、「信号タイプ」、 「チャンネル番号」及び「System_Infoタイプ」は、必須であるが、 実際のsystem_infoを含むフィールド及び「スタートタイム」フィー ルドは、任意である。後者のフィールドは、次のデータ送信がいつ開始するかそ していつ終了するかを示す。 図3は、本発明によるデータ送信のためのスペースをもつ考えられるSyst em_Infomation 5terメッセージの内容を示す。このメッセー ジは、「拡張されたBCCH周波数リスト」フィールドを含み、このリストは、 移動ステーションが監視しなければならない周波数のインデックスを含む。この リストに与えられた周波数は、GSM及びDCSの両帯域の周波数である。又、 このメッセージは、半オクテット長さのフィールド「報告されるべき隣接帯域の 周波数の数」も含み、これには、以下に述べるように移動ステーションの報告を 制御するビットが入れられる。このフィールドは、既知の5terメッセージに おける「スキップインジケータ」フィールドに置き換わるものである。 例えば、2つのビットを用いて4つの状態を表すことができ、ビット00は、 報告されるべき6つの周波数の中の1つの隣接帯域周波数でなければならないこ とを示し、ビット01は、2つの隣接帯域周波数が報告されることを必要とし、 ビット10は、その3つを必要とし、そして対応的に、ビット11は、4つの隣 接帯域周波数が報告されることを示す。 例えば、多帯域移動ステーションは、SACCHメッセージ「System_ Infomation 5ter」のフィールド「拡張されたBCCH周波数リ スト」における専用チャンネルを経て、例えば、20周波数の周波数リストを受 け取っていると仮定する。これら周波数は、作用中帯域及びその隣接帯域の両方 からのものである。更に、指定のTCHチャンネルは、GSMシステムの900 MHz帯域に属し、そして周波数リストにおける周波数のインデックス1−10 は、この帯域の周波数であると共に、周波数インデックス101−110は、G SM1800MHz帯域(DCS帯域)の周波数であると仮定する。移動ステー ションは、各インデックスがどの帯域に属するかを知ると共に、どの周波数がイ ンデックスに対応するか知り、従って、全ての所与の周波数を測定することがで きる。測定された信号強度は、次のように最も強い強度から最も弱い強度までの 順序となる。 1、2、3、4、5、101、6、7、8、9、10、102、103、10 4、105、106、107、108、109、110 公知の構成においては、移動ステーションは、アップリンクSACCHチャン ネルを経てベースステーションに6つの最良の可聴周波数、即ち周波数1、2、 3、4、5、101を報告し、これらは、周波数101を除くと、全てGSM帯 域周波数である。隣接DCS帯域の周波数情報は、帯域間のハンドオーバーには 不充分であり過ぎる。 本発明によれば、system_info 5terメッセージのフィールド 「報告されるべき隣接帯域周波数の数」は、移動ステーションが報告しなければ ならない隣接帯域周波数の数についての情報を含む。与えられた情報が、3つの 隣接帯域周波数についての報告を必要とする場合には、報告されるべき6つの周 波数のリストが次のようになる。 1、2、3、101、102、103 この周波数情報は、帯域間のハンドオーバーに充分である。 ネットワークが通信中に報告されるべき隣接帯域周波数の数を変更しようとす る場合には、ベースステーションは、新たなsystem_info 5ter を移動ステーションへ送信しなければならない。このために、ベースステーショ ンコントローラは、図1のそれ自体知られた「SACCH_Info_Modi fy」メッセージをベースステーションへ送信する。このメッセージにおいて、 ベースステーションコントローラは、制御チャンネルに送られる情報が変更され ること、より正確には、どのSystem_Infoメッセージが送信されねば ならないかをベースステーションに通知する。ベースステーションコントローラ は、送信されるべき「System_Infomation 5ter」メッセ ージを変更し、従って、フィールド「報告されるべき隣接帯域周波数の数」に表 示されるべき隣接帯域周波数の数に関する情報が変更される。 上記情報は、移動ステーションが、例えば、5つの隣接帯域周波数について報 告することを必要とし、この場合に、報告されるべき周波数のリストは、次のよ うになる。 1、101、102、103、104、105 本発明のように、周波数の強度を測定し、報告されるべき周波数を通知しそし て選択すると、移動ステーションは、それらを既知のやり方でアップリンク制御 チャンネルSACCHを経て送られる測定レポートにおいてネットワークへ通知 する。レポートの内容は、GSM仕様書04.08に記載されている。 上記のように、ネットワークは、移動ステーションがいかに多くの隣接帯域周 波数を報告しなければならないかに関する変更可能な情報を専用制御チャンネル SACCHに送信する。変更可能であるために、報告されるべき隣接帯域周波数 の数は、いつでも柔軟に調整することができ、例えば、トラフィック密度、1日 の時刻、又は別の量に基づいて特定のエリアにおいて調整することができる。 上記の手順は、system_info 5、5bis及び5terメッセー ジにおいて移動ステーションへ通知される監視されるべき周波数の数を制限しな いので有利なものであり、それ故、移動ステーションは、各瞬間に最良の可聴性 をもつ周波数を両方の帯域から独立して選択することができる。このように、ネ ットワークは、両方の周波数帯域において情報を受け取り、そして移動ステーシ ョンを必要に応じて別の帯域へ移行させる。 上記のケースにおいては、報告されるべき隣接帯域周波数の数に関する情報が System_Infoメッセージの既存のフィールドに入れられる。新たなフ ィールドは、数データを送信するためにメッセージに等しく良好に追加すること ができる。又、数データを移動ステーションに送信するために制御チャンネルを 経て送信されるべき完全に新しいSystem−Info型のメッセージを形成 することもできる。 ネットワークに設定される要件は、他の帯域の周波数が最良の可聴性をもたな いが充分に聞こえるときに移動ステーションからのレポートに基づいて必要に応 じて帯域間のハンドオーバーを実行できることである。これは、ハンドオーバー アルゴリズムに特殊な要件を課する。 本発明の効果は、system_info 5terメッセージ及びそこに含 まれた報告されるべき隣接帯域周波数の数が多帯域移動ステーションのみに送信 され、従って、片方の帯域で動作する移動ステーションとの適合性の問題を引き 起こさないことである。 本発明の好ましい実施形態においては、無線システムが、時分割多重アクセス (TDMA)システムである。しかしながら、本発明は、コード分割多重アクセ ス(CDMA)又は周波数分割多重アクセス(FDMA)のような他の多重アク セス方法にも適用できる。 上記説明及び添付図面は、本発明を単に一例として述べたものに過ぎない。請 求の範囲に記載された本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、種々の変更や修正 がなされ得ることが当業者に理解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも2つの周波数帯域を有し、ベースステーションと、いずれかの周 波数帯域の周波数でベースステーションと通信することのできる移動ステーショ ンとを備えたセルラー移動電話システムであって、移動ステーションが測定しな ければならない周波数に関する情報をネットワークが移動ステーションへ送信し 、そして種々の周波数の多数の測定結果を含む測定レポートを移動ステーション がネットワークへ送信するようなセルラー移動電話システムにおいて 上記ネットワークは、現在動作帯域の外側の少なくとも1つの帯域に対して 、移動ステーションがその測定レポートにおいて通知すべき周波数測定結果の最 少数を指示する数データを移動ステーションに知らせることを特徴とするセルラ ー移動電話システム。 2.上記数データは、その数データに与えられた現在動作帯域の外側の上記少な くとも1つの帯域からの周波数の厳密な数を含むべきであることを通知する請求 項1に記載のシステム。 3.現在動作帯域の外側の上記少なくとも1つの帯域からの最高の可聴性をもつ 周波数について上記数データに与えられた多数の測定結果が上記測定レポートに 入れられ、そして 現在動作帯域の最高の可聴性をもつ周波数についての測定結果が上記測定レ ポートの残りのスペースに入れられる請求項1又は2に記載のシステム。 4.現在動作帯域の測定結果が上記残りのスペースより少ない場合には、現在動 作帯域の外側の帯域周波数に対する更に多くの測定結果が上記残りのスペースに 入れられる請求項3に記載のシステム。 5.上記数データは変更できる請求項1に記載のシステム。 6.上記数データは、周波数のリストと同じメッセージに与えられる請求項1又 は2に記載のシステム。 7.上記数データは、分離されたメッセージで与えられる請求項1又は2に記載 のシステム。 8.接続中に、上記ネットワークは、数データが変更されたメッセージを送信す る請求項5に記載のシステム。 9.上記システムは、時分割多重アクセス(TDMA)移動電話システムである 請求項の前記いずれかに記載のシステム。 10.GSM及びDCSの両方の周波数帯域が移動電話システムに使用される請求 項9に記載のシステム。 11.上記数データは、ネットワークによい送信されるシステム情報メッセージ( System_Info)の1つに含まれる請求項10に記載のシステム。 12.上記数データを含むメッセージは、接続に関連した専用の制御チャンネルを 経て送信される請求項9に記載のシステム。
JP53458996A 1995-05-16 1996-05-15 多帯域の移動電話システム Expired - Lifetime JP3752511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI952382 1995-05-16
FI952382A FI112303B (fi) 1995-05-16 1995-05-16 Usealla taajuuskaistalla toimiva matkapuhelinjärjestelmä
PCT/FI1996/000272 WO1996037084A1 (en) 1995-05-16 1996-05-15 Multiband mobile telephone system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503356A true JPH10503356A (ja) 1998-03-24
JP3752511B2 JP3752511B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=8543427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53458996A Expired - Lifetime JP3752511B2 (ja) 1995-05-16 1996-05-15 多帯域の移動電話システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5960354A (ja)
EP (2) EP1377102B1 (ja)
JP (1) JP3752511B2 (ja)
KR (1) KR100412073B1 (ja)
CN (1) CN1094024C (ja)
AT (2) ATE360341T1 (ja)
AU (1) AU706206B2 (ja)
CA (1) CA2194542C (ja)
DE (2) DE69637034T2 (ja)
ES (2) ES2203693T3 (ja)
FI (1) FI112303B (ja)
HK (1) HK1011482A1 (ja)
WO (1) WO1996037084A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088082A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha マルチバンド無線通信方法および基地局
JP2014057360A (ja) * 2003-08-06 2014-03-27 Panasonic Corp 無線通信装置及び無線通信方法
US8843074B2 (en) 2007-02-28 2014-09-23 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station apparatus and communication control method in mobile communication system
JP2014209781A (ja) * 2004-12-24 2014-11-06 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 無線通信システム、通信方法および移動端末
JP2014222944A (ja) * 2009-03-24 2014-11-27 京セラ株式会社 無線通信方法、無線端末、及びプロセッサ
JP2017530602A (ja) * 2014-09-26 2017-10-12 インテル アイピー コーポレーション 増加した搬送波の監視

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995834A (en) * 1996-12-24 1999-11-30 At&T Wireless Services, Inc. Method for controlling channel re-selection from a selected control channel to an alternative control channel
FI105309B (fi) * 1997-06-24 2000-07-14 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinjärjestelmät
US5966657A (en) * 1997-07-24 1999-10-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for radio frequency measurement and automatic frequency planning in a cellular radio system
US6055431A (en) * 1997-12-19 2000-04-25 The Aerospace Corporation Adaptive control of multiple beam communication transponders
US6134443A (en) * 1998-03-27 2000-10-17 Motorola, Inc. Method and apparatus of directing radio frequency communication in a communication system
US6885866B1 (en) * 1998-06-26 2005-04-26 Nokia Corporation Handover-method in a cellular radio system with two frequency bands
FI106518B (fi) * 1998-06-26 2001-02-15 Nokia Networks Oy Kanavanvaihtomenetelmä
FI981942A (fi) * 1998-09-10 2000-03-11 Nokia Networks Oy Kanavanallokointimenetelmä ja järjestelmä kaksoiskaistaverkossa
US6134427A (en) * 1998-09-30 2000-10-17 Conexant Systems, Inc. Using a single low-noise amplifier in a multi-band wireless station
US6377817B1 (en) * 1999-05-03 2002-04-23 Nokia Mobile Phones Ltd. Asymmetric data transmission for use in a multi-modulation environment
GB9918636D0 (en) * 1999-08-06 1999-10-13 Nokia Telecommunications Oy Inter-system handover
GB9923070D0 (en) * 1999-09-29 1999-12-01 Nokia Telecommunications Oy Multilayer telecommunications network
TW506199B (en) * 2000-04-06 2002-10-11 Interdigital Tech Corp Synchronization of time advance and deviation
US6771960B1 (en) * 2000-11-06 2004-08-03 Motorola, Inc. Method for a cellular radiotelephone to scan for service from adjacent cells
US7020472B2 (en) * 2001-06-22 2006-03-28 Gallitzin Allegheny Llc Cellular channel bonding for improved data transmission
US20030035388A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Schmidt Dominik J. RF sniffer
US6850125B2 (en) * 2001-08-15 2005-02-01 Gallitzin Allegheny Llc Systems and methods for self-calibration
US7058040B2 (en) * 2001-09-21 2006-06-06 Schmidt Dominik J Channel interference reduction
JP4819303B2 (ja) * 2002-10-23 2011-11-24 日本電気株式会社 移動通信システムにおける基地局設置設計方法及び基地局設置設計装置並びにプログラム
GB2395619B (en) * 2002-11-19 2004-09-29 Nec Technologies Cellular network acquisition method and apparatus
GB2395620B (en) * 2002-11-19 2004-09-29 Nec Technologies Cellular network acquisition method and apparatus
US7366542B2 (en) * 2003-10-21 2008-04-29 Gallitzin Allegheny Llc Wireless security
US8027281B2 (en) * 2004-04-16 2011-09-27 Spyder Navigations L.L.C. Adaptive associated control channel messaging
US7668530B2 (en) * 2005-04-01 2010-02-23 Adaptix, Inc. Systems and methods for coordinating the coverage and capacity of a wireless base station
ATE392108T1 (de) 2005-05-04 2008-04-15 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum melden einer inter- frequenzmessung unter verwendung einer rach- nachricht in einem kommunikationssystem
US7986661B2 (en) * 2006-03-02 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Efficient utilization of transmission gaps for cell measurements
US8300596B2 (en) * 2006-10-30 2012-10-30 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing extended measurement control signal for handoff measurement under interference coordination
US7835712B1 (en) * 2006-12-19 2010-11-16 Palm, Inc. Apparatus and methods for providing multi-band operation in a mobile computing device
US8498639B2 (en) 2007-02-09 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Flexible channel quality indicator reporting
US8340014B2 (en) * 2007-12-26 2012-12-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using multi-band radio frequencies
KR20090095434A (ko) * 2008-03-03 2009-09-09 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 주파수 밴드를 이용한 신호송수신 시스템 및 방법
US9584199B2 (en) 2009-09-21 2017-02-28 Kathrein-Werke Kg User group specific beam forming in a mobile network
US8977309B2 (en) * 2009-09-21 2015-03-10 Kathrein-Werke Kg Antenna array, network planning system, communication network and method for relaying radio signals with independently configurable beam pattern shapes using a local knowledge
US8494481B1 (en) * 2011-11-02 2013-07-23 Amazon Technologies, Inc. Mobile alarm device
US8886208B2 (en) * 2012-03-19 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of simultaneously monitoring GSM channels
US9924395B2 (en) 2012-07-31 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Differentiating measurement reporting mechanism
US20140126535A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Bss derived information for cs to ps srvcc
US10847879B2 (en) * 2016-03-11 2020-11-24 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Antenna array structures for half-duplex and full-duplex multiple-input and multiple-output systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470036B (sv) * 1992-03-24 1993-10-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande att lokalisera en mobilstation i ett mobiltelefonsystem
EP0614598B1 (en) * 1992-08-11 1999-03-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Rearranging channels
US5373547A (en) * 1993-06-28 1994-12-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for radio handset spectrum range registration
JP3114442B2 (ja) * 1993-07-26 2000-12-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信のゾーン切替制御方法
US5428816A (en) * 1993-09-09 1995-06-27 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for mobile assisted handoff
US5666650A (en) * 1995-04-19 1997-09-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Split neighbor lists for multiple hyperband capable cellular communications systems

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10122491B2 (en) 2003-08-06 2018-11-06 Optis Wireless Technology, Llc Base station apparatus and radio communication method for receiving information indicative of channel quality from mobile station
US10686554B2 (en) 2003-08-06 2020-06-16 Optis Wireless Technology, Llc Base station apparatus and radio communication method for receiving information indicative of channel quality from mobile station
US9705636B2 (en) 2003-08-06 2017-07-11 Optis Wireless Technology, Llc Base station apparatus and radio communication method for receiving information indicative of channel quality from mobile station
US8934848B2 (en) 2003-08-06 2015-01-13 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Radio communication device and radio communication method configured for channel quality reporting of selected sub-carrier bands
JP2014057360A (ja) * 2003-08-06 2014-03-27 Panasonic Corp 無線通信装置及び無線通信方法
US9363699B2 (en) 2003-08-06 2016-06-07 Optis Wireless Technology, Llc Base station apparatus and radio communication method for receiving information indicative of channel quality from mobile station
US11356195B2 (en) 2003-08-06 2022-06-07 Optis Wireless Technology, Llc Base station apparatus and radio communication method for receiving information indicative of channel quality from mobile station
JP2014209781A (ja) * 2004-12-24 2014-11-06 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 無線通信システム、通信方法および移動端末
WO2006088082A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha マルチバンド無線通信方法および基地局
US8843074B2 (en) 2007-02-28 2014-09-23 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station apparatus and communication control method in mobile communication system
JP2014222944A (ja) * 2009-03-24 2014-11-27 京セラ株式会社 無線通信方法、無線端末、及びプロセッサ
JP2017530602A (ja) * 2014-09-26 2017-10-12 インテル アイピー コーポレーション 増加した搬送波の監視
US10771203B2 (en) 2014-09-26 2020-09-08 Apple Inc. Increased carrier monitoring
US10237680B2 (en) 2014-09-26 2019-03-19 Intel IP Corporation Increased carrier monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
KR100412073B1 (ko) 2004-04-13
FI112303B (fi) 2003-11-14
FI952382A (fi) 1996-11-17
FI952382A0 (fi) 1995-05-16
AU706206B2 (en) 1999-06-10
ES2283714T3 (es) 2007-11-01
US5960354A (en) 1999-09-28
HK1011482A1 (en) 1999-07-09
DE69637034T2 (de) 2007-12-27
EP0771514A1 (en) 1997-05-07
EP1377102B1 (en) 2007-04-18
DE69629086D1 (de) 2003-08-21
JP3752511B2 (ja) 2006-03-08
WO1996037084A1 (en) 1996-11-21
CN1094024C (zh) 2002-11-06
CN1154197A (zh) 1997-07-09
EP1377102A2 (en) 2004-01-02
CA2194542C (en) 2010-09-28
DE69629086T2 (de) 2004-04-15
DE69637034D1 (de) 2007-05-31
CA2194542A1 (en) 1996-11-21
EP0771514B1 (en) 2003-07-16
EP1377102A3 (en) 2004-03-17
ATE245331T1 (de) 2003-08-15
ES2203693T3 (es) 2004-04-16
AU5765396A (en) 1996-11-29
ATE360341T1 (de) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752511B2 (ja) 多帯域の移動電話システム
JP3466499B2 (ja) セルラシステムにおいて用いる隣接セルを自動的に識別する方法
KR100470374B1 (ko) 다중초대역무선통신시스템
EP0953264B1 (en) Centralized radio network control in a mobile communications system
US6490452B1 (en) Group handover in a cellular communications network
JP4720977B2 (ja) 基地局制御装置、移動体通信システム、および近隣セルリストフィルタリング方法
JP2002525938A (ja) セルを交替させるための改良方法および改良装置
JP2003516066A (ja) Wcdmaにおける圧縮モード送信の制御
RU98117837A (ru) Беспроводные телекоммуникационные сети, совместно использующие глобальную систему мобильной связи и множественный доступ с кодовым разделением каналов
EP0985281B1 (en) A power consumption reduction method in a digital mobile radio system and a mobile radio station
JP2003501910A (ja) セルラーネットワークのターミナルにおいて信号電力レベルの測定を開始する方法及びターミナル
CA2385298C (en) Reporting communication link information
JP2002525936A (ja) 二重帯域ネットワークのチャンネル割り当て方法及びシステム
CN101932081B (zh) 读取异系统中小区的系统信息的方法、装置及系统
AU751387B2 (en) Multiple hyperbrand radiocommunications system
CA2555598C (en) Multiple hyperband radiocommunications system
AU749653B2 (en) Multiple Hyperband radiocommunications system
MXPA99006495A (en) Centralized radio network control in a mobile communications system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051114

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term