JPH10503289A - 内部共振器型レーザ分光方法(ils)による気体汚染物質の高感度検出方法 - Google Patents

内部共振器型レーザ分光方法(ils)による気体汚染物質の高感度検出方法

Info

Publication number
JPH10503289A
JPH10503289A JP9511277A JP51127797A JPH10503289A JP H10503289 A JPH10503289 A JP H10503289A JP 9511277 A JP9511277 A JP 9511277A JP 51127797 A JP51127797 A JP 51127797A JP H10503289 A JPH10503289 A JP H10503289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
gas
ils
gas sample
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9511277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228424B2 (ja
Inventor
エイチ アトキンソン,ジョージ
カリスキー,エホシュア
ザン,ジャミン
ハインマン,マックス
メウディザデウ,エスメイル
ウォルパーディンガー,マーカス
Original Assignee
イノヴェイティブ レーザーズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/522,963 external-priority patent/US5689334A/en
Application filed by イノヴェイティブ レーザーズ コーポレーション filed Critical イノヴェイティブ レーザーズ コーポレーション
Publication of JPH10503289A publication Critical patent/JPH10503289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228424B2 publication Critical patent/JP3228424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • G01N2021/391Intracavity sample
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 浸食性のようなガス中の汚染物質を、内部共振器型レーザ分光方法(ILS)を用いて1ppm以下の濃度、さらには1ppb以下のレベルまで光学的に検出する。レーザ(500)、ILSレーザ(500)が検出器(10)として使用される。ILSレーザ(500)はレーザ共振器(5)内に含まれる利得媒体(507)からなる。気体汚染物質である気体粒子を含むガスサンプルはガスサンプルセル(406)内に含まれ、ガスサンプルセル(406)はレーザ共振器(5)の中の利得媒体(507)の片側に配置される。浸食性ガス内の気体粒子を検出する場合、浸食性ガスがILSレーザ(500)の部品と反応することを防ぐ。ILSレーザ(500)の出力信号を気体粒子を鑑定するため検出し分析する。気体粒子の濃度を同様にスペクトル特性から決定する。

Description

【発明の詳細な説明】 内部共振器型レーザ分光方法(ILS)による気体汚染物質の高感度検出方法 技術分野 本発明は、気体内に存在する汚染物質の検出方法に関し、特に気体の分子、原 子、基、イオンなどを内部共振器型レーザ分光方法(ILS)に関連したレーザ 技術により高感度に検出する方法に関するものである。 発明の背景 超小型電子技術に使用される高品質の半導体材料(シリコンフィルムなど)を 作製するためには、汚染物質を抑えることが必要であることがよく知られている 。また、汚染物質のコントロールに失敗すると重要な資源を失うことになり、製 品がその主な目的には利用できなくなることもまた知られており認識されている 。 通常、シリコンフィルムは、「バルク」(窒素やアルゴンなど)もしくは「ス ペシャリティ」(塩化水素、臭化水素、三塩化ホウ素など)のガスを初めの材料 として形成される。半導体材料を作製する製造設備における作業が成功するか否 かは、初めのガスの純度に直接依存し、また処理室へガスを送出する際や材料を 加工する際ガスの純度を維持するために利用されるガスの取り扱い能力にも依存 する。このように初めのガス純度を適切にコントロールすること(すなわちガス 中に含まれる汚染物質をモニタしハイレベルに抑制すること)が重要である。 半導体材料の生成(例えば気相成長「CVD」)や加工(ドーピングやエッチ ング)に使用されるバルクガスもしくはスペシャリティガス中に多種類の分子、 原子、基、イオンが存在し、「汚染物質」としてみなされる。このような汚染物 質により、形成される半導体材料の品質や、半導体材料を生成する効率が低下し てしまう。 汚染物質を制御または除去する第1ステップは、初めの材料として使用される バルクガスもしくはスペシャリティガスの中からそれらを検出することである。 このことは一般的に知られているが、実際の方法だと不十分である。これは、大 抵がこれまで発展してきた工業基準が競争により向上してきたことにより生じた 状態によるものである。特に、超小型電子技術のデバイスのサイズが小さくなり 、パフォーマンス特性が向上してきた一方で、ガス純度に対する要求度も高くな ってきた。 このような背景に対し、その影響を検出するためにはいくつかの測定基準が重 要であることが明らかになった。(1)サンプル中のガス分子の全数に対する数 として一般に規定される絶対検出感度(例えば十万個に対する個数もしくは10+6 の全体の分子に対する汚染物質の分子の数)(2)粒子の選択性、または他の 粒子が存在する中でのある粒子の濃度を測定する能力(3)所望のS/N比が得 られる測定速度(4)非反応性および反応性ガス中の汚染物質の観測能力(5) 測定可能なガス濃度の線形性およびダイナミックレンジ。 現在最新式の汚染物質(例えば水)検出用の装置として多種類の測定技術があ る。例えば水蒸気検出用の最新式の装置としては、導電性、電気化学、直接吸収 分光特性、大気圧イオン化質量分光(APIM)測定技術などがある。しかし、 そのような方法では、これらの要求を十分満たすことはない。 特に、直接吸収分光技術は通常、外部光源から光をサンプル内に伝搬させて、 サンプル中の分子、原子、基、イオンの吸収により生じる光強度の減衰を測定す る。検出感度は二つの大きさ(すなわちサンプルを通過する前の外部光源の光強 度とサンプルを通過した後の光強度)の除算に直接依存する。この方法によると ある程度検出感度が制限されてしまい、直接吸収法は一般的には低感度の方法と して認識されている。 本発明において、極めて高感度なレベルで気体粒子(汚染物質)を検出するた めの検出器として使用されるレーザ技術、特に内部共振レーザ分光方法(ILS )について述べる。このアプリケーションに関連し、レーザ技術が特に水蒸気の 検出において気体粒子(汚染物質)を検出する際に公知の方法よりも利点がある ことを示す。 従来、気体粒子(汚染物質)を検出する際にレーザを適用する場合には、第2 信号(例えばイオン化または蛍光)を発生させるための外部レーザからガスサン プルを励起するためにレーザが生ずる放射光を使用していた。または、ガスサン プルを通過した後のレーザ強度は初期の強度で規格化して測定できる(吸収)。 20数年前に、他の検出方法として、 G.Atkinson,A.Laufer,M.Kurylo,"Detection of Free Radicals by an Intrac avity Dye Laser Technique,"59Journal Of Chemical Physics,July 1,1973な どに示される、レーザ自体を検出器として用いる内部共振器型レーザ分光法が最 初に試みられた。 内部共振器型レーザ分光法(ILS)は、従来の吸収分光法の利点に加え、レ ーザ誘導蛍光法(LIF)やマルチ光子イオン化法(MPI)の分光方法などの 他のレーザ技術が有する高い検出感度を付加することができる。ILSは、マル チモード特性を有する均一広帯域レーザの光共振器内に生じる気体粒子の吸収に よる内部共振器損失に基づいた方法である。マルチモードレーザの通常のモード 動的特性を通じて、この内部共振器損失がレーザ媒体(すなわち利得媒体)中に 生ずる利得と競合する。従来、ILSの研究には、効果的にモード競合を引き起 こすために必要とされる条件をマルチモード特性は満足し、それの広範囲なチュ ーニング特性により多くの異なる気体粒子のスペクトルへアクセスできるという 理由で色素レーザが使用されてきた。またあるILSの実験においては、D.Gilm ore,P.Cvijin,G.Atkinson,"Intracavity Absorption Spectroscopy With a T itanium: Sapphire Laser,"Optics Communications 77(1990)385-89に見られる ような、可視光中心のレーザやチタンサファイアレーザのようなマルチモードの 波長可変な固体レーザ媒体を用いて実験されてきた。 ILSは、高い検出感度の必要性から吸収分光法は明らかに除外されると選択 される場合においては、安定状態または遷移状態の粒子を検出するために十分有 用であった。例えば、ILSは、低温のチャンバ、プラズマ放電、光分解および 熱分解、超音速ジェット膨張などの環境においてガスサンプルを試験するために 使用されてきた。ILSはさらに、吸収線の分析を通じて計量可能な吸収情報( 例えば線強度や衝突広がり係数)を得るために使用されてきた。これらのうちい くつかは、G.Atkinson,"Intracavity Laser Spectroscopy,"SPIE Conf.,Soc. Opt.Eng,1637(1992)に述べられている。 しかしながら、公知のILSは、研究段階においては有用であるが、民生用と しては受け入れがたいものである。上記したように、民生用の検出器としては便 利なサイズで比較的安価、信頼性のあるものが期待される。研究レベルのモデル はこれらの要求を満足するものではない。 さらに、ILS検出方法の応用可能な民生用レベルでは、理想的ではない環境 においてもガスサンプルが存在する。特に、工業上のプロセスにおけるガスサン プルは通常浸食性のガスも含まれる。例えば、半導体部品の製造においては浸食 性ガス(塩化水素など)中の汚染物質(水蒸気など)の存在を検出できることが 特に重要である。 研究段階の実験として、Cr4+:YAGレーザを使用した窒素雰囲気中の微量 の水蒸気を検出するILS技術を用いた方法が、D.gilmore,P.Cvijin,G.Atkin son,"Intracavity Laser Spectroscopy in the 1.38-1.55μm Spectral Region Using a Multimode Cr4+:YAG Laser,"Optics Communication 103(1993)370-74 に述べられている。そこで使用された実験装置は動作特性を立証するには満足す るものであったが、例えば塩化水素(HCl)のような浸食性ガス中の水蒸気の 検出など、本発明が意図するような民生用に適用するにはふさわしくないもので ある。 本発明の様々な特徴によれば、本発明は、民生用レベルのコストが実現可能で あり、反応性および非反応性サンプル特に浸食性のサンプルにおける気体粒子の 検出が可能であり、直接吸収技術の利点を有し、劇的に検出感度を向上させた、 ユーザフレンドリー、すなわち比較的単純な検出システムを提供するものである 。さらに、本発明は、長い間切実に必要とされてきた、民生用途における、反応 性および非反応性サンプル特に浸食性のサンプルにおける汚染物質の高感度検出 の方法および装置を提供するものである。 発明の開示 本発明によれば、ガスサンプル内の気体粒子の存在を検出するガス検出システ ムを提供する。その検出システムは、 (a)レーザ共振器と、 (b)イオン添加された結晶と、 (c)レーザ共振器の外部に配置され、イオン添加された結晶を光励起する出 力を有し、それによりレーザ共振器から出射する出力ビームを生じさせる励起レ ーザと、 (d)レーザ共振器内でガスサンプルを保持するための、イオン添加された結 晶の出力ビームがレーザ共振器から出力される前にガスサンプル中を伝搬するコ ンテナとから構成される。 さらに、浸食性ガスを含むガスサンプル内の気体粒子の存在を検出する方法も 提供する。その方法は、 (a)(i)気体粒子が少なくとも一つの吸収特性を有し(ii)浸食性ガス が実質的に吸収特性に干渉しない場合に、スペクトル領域を選択する手段と、 (b)レーザ共振器とその中に含まれる利得媒体を有し、利得媒体が前記選択 したスペクトル領域内に少なくとも一部が波長分布を有する光を出力するレーザ を設ける手段と、 (c)光ビームが中を伝搬可能にするため選択したスペクトル領域において透 明な窓を有するガスサンプルセルを設ける手段と、 (d)レーザ内にガスサンプルセルを挿入し、利得媒体からの出力光をレーザ 共振器から出射する前にガスサンプル中を伝搬させる手段と、 (e)浸食性ガスを含むガスサンプルをガスサンプルセル内に挿入して利得媒 体からの出力光をガスサンプル中を伝搬させ、浸食性ガスがレーザと反応しない ようにガスサンプルをガスサンプルセル内に密閉する手段と、 (f)ガスサンプル内の気体粒子の存在およびその濃度を決定するため、利得 媒体からの出力光をレーザ共振器から出力させた後に検出装置へと導く手段とか らなる方法である。 本発明のILSガス検出システムは、ILSレーザを動作させるために必要な 光励起を起こすために使用される励起レーザと、対象とする気体粒子が吸収する 波長領域にわたり動作するマルチモードILSレーザと、ILSレーザの光共振 器内に配置され浸食性ガスを有するガスサンプルセルと、ILSレーザの出力を スペクトル分解可能な波長分散分光器と、ILSレーザの出力の波長分解された 強度を測定可能な検出器と、検出器からの信号を読み取りコンピュータ処理によ り電気信号に変換する電気回路とからなる。そのILSガス検出システムはまた 、励起レーザビームやILSレーザからの出力の強度を周期的に遮断するような チ ョップ装置またはパルス装置または変調装置を含む。 本発明の様々な特徴によれば、ILS技術を使用して、1ppb以下の濃度、 さらには1ppt以下まで汚染物質を光学的に検出できる。浸食性ガスの場合1 ppm以下の濃度、さらには1ppb以下まで検出できる。塩化水素中の水蒸気 を検出するために、イオン添加された結晶媒体を有し1300nm〜1500n mのスペクトル領域で動作する固体レーザを検出器として使用することが望まし い。気体汚染物質の粒子(水蒸気など)や浸食性ガス(塩化水素など)を含んだ ガスサンプルは、レーザの光共振器(反射面もしくはミラーの間)の内部で活性 媒体の片側に配置される。Cr4+:YAGおよびCr4+:LuAGを有するレー ザ媒体がここで述べられているが、マルチ縦モードおよびマルチ横モードの共振 モードを有する他のイオン添加結晶のような他の利得媒体も同様に使用できる。 また他のレーザシステムも同様に使用できる。例えば、イオン添加結晶を有する 半導体レーザ励起固体レーザをILS検出の提供ができるように光学的に形成し てもよい。 図面の簡単な説明 本発明の具体的な好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。以 下で参照する図面は特に示さない限り、実際の寸法を示したものではないことを 理解してほしい。 第1A図および第1B図は、本発明による汚染物質検出システムの概略ブロッ ク図である。第1A図は基本的な形態であり、第1B図は第2図に示される具体 例を示した形態である。 第2図は、本発明による汚染物質検出システムの具体的形態を詳細に示した斜 視図である。 第3A図〜第3C図は、簡単なレーザ装置を表した図と、その装置から得られ るスペクトルの出力(強度対波長)のグラフを示したものである。 第4図は、第2図で描写したチャンバ部品を含むILSレーザの斜視図であり 、一部の部品を部分的に砕いて描写している。 第5図は、ILSレーザ結晶ホルダおよび第2図で示した汚染物質検出システ ムとの接続に使用されるヒートシンクの一例を示した斜視図である。 第6図は、第2図で示した汚染物質検出システムとの接続に使用されるチョッ パー素子を含むビーム整形装置の具体的形態の一例を示す斜視図である。 第7図は、波長1433nm〜1440nmの範囲における窒素および塩化水 素中の水の吸収スペクトラムの一例を示したグラフである。 第8図は、波長1420nm〜1434nmの範囲における窒素および塩化水 素中のILSによる水の吸収を示したグラフである。 第9図は、浸透チューブ/体積膨張技術により決定した水の濃度に対する水の 吸収強度を示すグラフである。 第10図は、インライン浄化装置により決定した波長1420nm〜1430 nmにおける水の濃度に対する水の吸収強度を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態 ここで、発明者による本発明の最良の実施の形態を示した具体例を参照しなが ら本発明の具体的形態を説明する。他の具体例も手短に応用例として述べる。 上述したように、本発明の主な目的は、特に半導体部品の製造時に使用するの に適したものを提供することであり、本発明の好ましい具体的形態の例について 以下に述べる。しかしながら、以下の記述は本発明の適用を制限するものではな く、好ましい具体的形態の例を述べているにすぎない。 本発明は特に汚染物質の検出に適したものである。ここでの汚染物質とは、シ リコンフィルムの形成すなわちインレットラインに使用されるガス材料などに含 まれるような分子、原子、基、イオンなどの粒子のことである。また、例えばガ ス材料から吸収線(例えばHCl吸収線)が十分に取り除かれたかどうかを決定 するために本発明の検出器を使用する場合などにもそのガス材料自体にも汚染物 質という言葉が当てはまる。 本発明の好ましい具体的形態によれば、第1A図に示すように、ガス(汚染物 質)検出システム10は、励起レーザシステムA、ILSレーザおよびそれに付 随するチャンバB、分光器Cおよびそれに付随する電気系装置(例えばコンピュ ータ、デジタル回路など)を有する検出器Dからなる。さらに具体的には、第1 B図および第2図に示すように、励起レーザシステムAは、励起レーザ100、 ビーム整形光学装置200、ビーム変調装置300からなり、レーザおよびチャ ンバBはチャンバ装置400およびILSレーザ500からなり、分光器Cは分 光装置600からなり、検出器Dは検出装置700およびコンピュータシステム 800からなることが望ましい。さらに、ガス検出システム10はガスサンプル 中に含まれる気体粒子(汚染物質)を検出することに優れている。一般には励起 レーザ駆動システムAはILSレーザ500を励起し、好ましくはレーザビーム がガスサンプル中を伝搬してガスサンプルのスペクトラムが得られるように閾値 でまたは閾値近傍で励起する。このスペクトラムは検出装置/コンピュータシス テムDを用いて検出することが望ましく、ガスサンプル内に含まれる気体粒子( 汚染物質)の高感度レベルでの濃度および存在を信頼性よく正確に決定すること ができる。 本発明の好ましい具体的形態による科学的原理を詳細に説明するため、内部共 振器型レーザ分光器(ILS)の一般的な原理を第3A図〜第3C図に図示する 。公知であるが簡単には、レーザは、光利得を生ずる利得媒体とミラーのような 光学素子からなる共振器を有するものとして認識されている。特に第3A図に示 すように、簡単なレーザ装置は、レーザ共振器5を形成するために設置された各 ミラー2Aおよび3Aの間に利得媒体1Aを有するように示すことができる。ミ ラー2Aおよび3Aは一般的には広帯域の波長範囲において高反射率のコーティ ングが施されている。例えば、ミラー2Aのミラーコーティングは全反射性のも のであり、一方ミラー3Aのミラーコーティングは一部反射性のものであり、そ れゆえ光はある程度レーザ共振器5から抜け出ることができる。利得媒体1Aが 置かれたミラー2Aおよび3Aの反射面の間の空間領域がレーザ共振器として決 定され、いわゆる本発明における「内部共振器領域」に関連するものである。 レーザ出力強度(I)は、利得媒体1Aが作用する波長領域(λ)と共振器の 光学素子(例えばミラー2Aおよび3A)の反射率により決定される。通常、第 3A図のグラフ3Aに示された波長に対する光強度Iの特性に示されるように、 この出力は広帯域で先鋭性または離散的なスペクトル特性は有しない。 レーザ共振器5を形成する光学素子を異なるものに置き換えることにより、レ ーザ出力のスペクトルは変化したり波長可変なものになり得る。例えば、第3B 図に示されるように、波長可変の共振器には、第3A図に示した高反射率ミラー 2Aが回折格子2Bに置き換えられる。図示するように、そのレーザ装置は、回 折格子2B、ミラー3B、およびその間に設置される利得媒体1Bを有する。一 般には、この波長可変のレーザの出力のスペクトルは結果的に挟帯域で、利得媒 体1A、ミラー2Aおよび3A(第10A図)により決定される元々のレーザ出 力スペクトル内の波長で現れる。例えば、挟帯域の出力を図示した波長(λ)に 対する光強度(I)の特性がグラフ3Bに示されている。 また、光共振器内に、基底状態または励起状態にあるガス状の分子、原子、基 、イオンが存在することにより、レーザ出力が変化し得る。第3C図に示すよう に、そこに配列されたレーザは、高反射率ミラー2C、部分反射ミラー3C、利 得媒体1C、その間に内部キャビティ吸収部材4を有する。この場合、内部キャ ビティ吸収部材4は気体粒子(例えば汚染物質を有するサンプル)を含んでいる 。レーザ出力には内部共振器の気体粒子の効果が観測できる。例えば、その装置 の波長λに対する光強度Iの特性がグラフ3Cに示される。グラフ3Cには、内 部キャビティ吸収部材4内に含まれる気体粒子の吸収スペクトラムが示される。 グラフ3Cに図示された離散的な吸収形状はレーザ利得の競合に対する内部キャ ビティ内の粒子による損失から生じる。 このように、内部キャビティ内の粒子の吸収スペクトラムはレーザ出力のスペ クトルに現れる。特に、共振器の利得特性に対し内部キャビティの吸収形状がよ り強く競合が効果的である波長(λ)においてレーザ出力強度(I)はより減少 する。結果的に、グラフ3Aのような比較的スムースで連続的な出力特性に代わ り、構成したレーザの出力がグラフ3Cに示されるように観測される。グラフ3 Cに示されるように、光強度(I)の減少は、内部キャビティ部の気体粒子の吸 収によるものであり、すなわち吸収特性が大きければレーザ出力強度も大きく減 少する。本発明によれば、内部キャビティ吸収部材が作用する内部共振器レーザ 測定により得られた吸収スペクトラムはこのような気体粒子の高感度検出に利用 することができる。各々の気体粒子はその吸収スペクトラムにより鑑定され、そ の気体粒子(汚染物質)を確信的に特定するために使用できることがわかった。 本発明の発明者は、レーザシステムが閾値に達する時に自然に生じる利得と損 失との競合中またはその前にレーザ共振器内の吸収性の粒子(気体状要素)の存 在によりILSの使用を通じて検出感度が高められることがわかった。内部キャ ビティ吸収部材に関わる損失がレーザ内の利得および損失の間の競合の一部にな るということにより、弱い吸収遷移に関わる小さな吸収であっても、または吸収 部材の濃度が極端に小さくても、利得および損失の競合中には劇的に増幅される 。結果的に、そのような競合状態により、明確にILS信号(グラフ3C参照) の出力に現れる。このように、この原理を用いて、ILSは弱い吸収や極端に小 さな吸収部材の濃度を検出する際に利用できる。 ILS検出法はレーザを使用する他の分光方法とは意義的に異なる。上記した ように、分光方法に使用されるレーザの出力により気体粒子を励起し、第2現象 を引き起こし、それを観測する。または、レーザ出力は気体粒子中を伝搬し、レ ーザ出力が波長において選択的に吸収されることによりガスを特定する手段を提 供する。どちらの場合も、レーザの動作は独立で、測定される気体粒子による影 響は受けない。 しかしながら、ILS検出の場合、レーザの動作は気体粒子により直接影響を 受ける。この方法においては、ILSレーザ500自体が検出器として作用する 。特に、ILSレーザ500からの出力は、レーザ共振器5から出力された後に は気体粒子についての分光情報を有している。この動作モードはILS検出およ びILSレーザ500の独特のものである。 従って、ILSレーザ500は従来のレーザとは明らかに異なり、従来のレー ザにはない動作特性を有している。例えば、損失を引き起こす吸収性粒子を故意 にILSレーザのレーザ共振器5内に導入する。これらの吸収性粒子はILSレ ーザ500の動作に作用を及ぼしその出力を変化させる。 また、従来のアプリケーションに使用されるレーザとは異なり、ILSレーザ 500を閾値よりわずかに上(例えば閾値パワーの10%内)で動作させる。し かしながら閾値近傍の動作ではしばしばILSレーザ500の出力は不安定なも のとなる。したがって、ILSレーザ500の出力を安定化させる技術を付加す ることが求められる。 対照的に、従来のレーザは一般には閾値以上で出力を最大限にするように動作 する。出力を最大限にすることはILSレーザ500の目的ではない。従って、 効率の良くないまたは高出力パワーを生じないレーザ媒体でもILS検出には使 用可能であり、そのようなレーザ媒体はほとんどの他のレーザのアプリケーショ ンには好ましくない場合が多い。ILSレーザ500の目的は光を生み出すこと ではなく、レーザ共振器5内の損失をモニタすることにある。上記したように、 レーザ共振器5の中のモード競合によりILSレーザ500内の損失を高感度に 検出することができる。 ILS検出は従来の分光技術を超えた高感度性を有しているので、従来の分光 技術では測定不可能な弱い吸収や極めて小さな吸収材料濃度を有するガスからの 干渉信号も測定可能である。 ILSを通じてガスを検出することは、様々なレーザシステムを使用すること により達成できる(ここで使用するように、そのレーザシステムにはILSレー ザ500と励起用レーザ100が含まれる)。このレーザシステムは各々、極め て高感度な検出を必要とするいくつかの一般的な特性を共に有している。公知に より以下の3つの特性が認識されている。第1に、このレーザシステムは発振す る閾値エネルギー近傍ではマルチモード動作を示す。第2に、このレーザシステ ムは観測される気体粒子や汚染物質(すなわち分子、原子、基、イオン)の吸収 特性と比較して十分広帯域な動作波長帯域を有する。第3に、このレーザシステ ムは安定した強度および波長を維持する。 異なる物理的および光学的特性を有する様々なILSレーザシステムには、極 めて高い検出感度のためのこれらの上記の基準が合致する。このレーザシステム の異なる物理的および光学的特性はまた、ILSによる測定がなされる実験状態 (データ取得時間)に関するような明確な利点を提供する。さらに、これらの異 なる物理的および光学的特性は以下のことに影響を及ぼす。(1)検出可能な気 体粒子または汚染物質(すなわち分子、原子、基やイオン)。(2)決定可能な 各気体粒子のそれぞれの濃度。(3)検出可能なサンプルの実質的なタイプ。最 後の例には、サンプルの全体の圧力、サンプルサイズやサンプルを有する環境が 含まれる。 こういった一般的原理の背景に対し、本発明において発明者は、浸食性ガス( ILSレーザ500を含む部品に反応するガス)を含むガスサンプル内に存在 する汚染物質の検出感度を高める民生用として可能な汚染物質センサシステムを 考案した。 ここで第1A図および第2図に示すように、本発明の好ましい具体的形態の例 として、ガス検出システム10はレーザドライバー100およびILSレーザ5 00が含まれるILSチャンバ装置400を有することが望ましい。分光装置6 00および検出装置/コンピュータシステム700、800にはILSレーザ5 00からの出力が光学的に導かれ、これにより吸収スペクトラムを測定すること が望ましく、気体粒子の存在や濃度を高感度に検出することができる。 ILSレーザ500はガスサンプル(水など)内に含まれる汚染物質の検出に 適した波長領域またはスペクトル領域において動作する。このスペクトル領域に おいて吸収スペクトラムの特性が得られる。ガス状態の分光特性に関しては広範 囲に研究されているので、気体粒子がどのように独立に特定できるかを示す有益 な文献が数多く存在する。 ILS検出法を用いて、吸収を測定できる適切なスペクトル範囲を選択するこ とにより、浸食性ガス(塩化窒素など)の中の気体粒子(例えば水蒸気)の一つ を観測することができる。特に、(1)汚染物質や気体粒子は少なくとも一つの 吸収特性を有し、(2)浸食性ガスが実質的には吸収特性に干渉しない場合には 、スペクトル領域は決定され得る。吸収特性に干渉するということは、気体粒子 を特定する際に使用する吸収特性に重なってしまうことを意味するものであり、 それゆえ気体粒子と浸食性ガスとの検出選択性が曖昧になってしまう。多くのそ のようなスペクトル範囲(浸食性ガスの吸収がない範囲または非常に弱い吸収が 存在する範囲)には気体粒子の吸収領域が存在する。浸食性ガスの吸収はこのよ うなスペクトル範囲においては極めて弱い(測定可能として)ので、これらの波 長で動作するILSセンサ100は干渉もなく気体粒子の検出に使用することが できる。そのようなスペクトル範囲が存在する波長領域を見つけるには努力が必 要である。特に、ガス内の吸収を測定するためのILS検出法の検出感度が高い ので、たとえ従来の分光技術では無視できるものであったとしても、弱い吸収ま たは極めて小さな吸収物の濃度を有するガスからの干渉が意味をもつものとなる 。さらに、特別なスペクトル特性が存在する特定のスペクトル領域内におけるI L Sレーザ500の動作にもかなりの努力が必要とされる。 にもかかわらず、この独特の分光による気体粒子の特定にはかなり期待できる 。このようにして、検出される気体粒子の選択が可能となる。しかしながら、こ のようなスペクトル範囲の存在は、高いスペクトル分解能によってのみ明らかに なる。結果的に、お互い近傍に現れる吸収特性を分離するためには十分なスペク トル分解能が必要となる。 さらには、ある特定のスペクトル範囲の波長位置およびその幅はある特定の気 体粒子およびある特定の浸食性ガスに直接依存する。例えば、塩化水素(HCl )内の水蒸気の検出には、約1420nmと1434nmの間の波長領域からス ペクトル領域が選択される。または、約1433nmと1440nmの間の波長 領域からスペクトル領域が選択される。 従って、ILSレーザ500は選択されたスペクトル領域の少なくとも一部に 波長分布を有する出力光を有しなければならない。 ILSレーザ500を駆動させるためには、ILSレーザを閾値よりわずかに 上に励起させるために十分なパワーの放射光を導き適切な波長領域内の励起光源 がガス検出システム10に必要となる。これに関して、光共振器内の気体粒子の 吸収とともに利得媒体やミラーやミラーではない共振器内部の光学素子に付随す るものも含めた全体の光損失をレーザ媒体の利得が上回ってILSレーザ500 を動作させることが重要である。さらには、レーザ500が広帯域の波長範囲に わたり縦マルチモードで動作することが望ましい。通常は、レーザ動作が生じる 帯域範囲は約2nmから15nmが望ましい。ILSレーザ500は一つ以上の 横共振モードで動作可能であるがそれは必要ではない。本発明の好ましい具体的 形態の例によれば、レーザドライバーは光励起レーザ100からなる。好ましく は、励起レーザ100の光学パラメータがILSレーザ500の光学的に必要な ものと一致することが望ましい。そのためには、特定の体積中にそして特定の期 間中に励起レーザ100からの所定の距離でどれだけ多くの光子が送出され得る のかを決定することが必要である。一般に、本発明によれば、励起レーザ100 をILSレーザ500の光学特性と一致するように適切に選択するように、公知 の理論的および量的な方程式によりその決定はなされる。 本発明においては他のドライバーを利用することもできるが、励起レーザ10 0に関しては、単独でILSレーザ500を励起できるようにその動作波長およ び光学パラメータに基づいて選択することが望ましい。以下に詳細に述べるが、 励起レーザ100が単独で効果的に駆動(励起など)できない場合には、ビーム 整形装置200のようなビーム修正光学部品を利用することもできる。しかしな がら、レーザ100からの放射光がILSレーザ500内に含まれるILS利得 媒体の励起に関する要求(モード体積など)を満足する場合には、そのようなビ ーム修正光学部品は不要である。 本発明の具体的実施の形態の一例によれば、励起レーザ100は波長λpで発 振するレーザ(この場合では固体結晶レーザ、約2.8ワット以上の出力でTE Mooの横モードを有して約1064nmで発振するNd:YAGレーザ)からな る。また、励起レーザ100から伝搬するビームEは、直線偏光で伝搬面に対し 垂直に偏波面が回転可能であることが望ましい。さらには、励起レーザ100か らの出力ビーム(ビームE)の発散角は0.5mrad以下でビーム径5mm以 下が望ましい。励起レーザ100として好ましいレーザはMountain View,CAのSp ectra Physics社のモデルT20-1054Cが挙げられる。さらに以下で詳細に述べるが 、そのような励起レーザ100を使用する際にはビーム整形光学装置200を使 用する必要がある。 ドライバー100は、コヒーレントもしくはインコヒーレント、連続波もしく はパルス波に関わらずILSレーザ500を励起するために適当な励起光源から なることが望ましい。結果的に、前の具体例で上述したように励起光源100は 従来の方法で動作し、所望の帯域を有し所望の周波数にわたり発振する。例えば 、励起レーザ100は半導体レーザからなってもよい。しかしながら励起レーザ 100として半導体レーザを使用する場合には、一般にはビーム整形光学装置を 使用する必要がある。 続けて第2図に示すように、ILSレーザ500は簡単には各ミラー501、 503、505の間の全体の光学距離により定義された光共振器からなる。 しかしながら、レーザ自体の部品(利得媒体、結晶、ミラー、機械部品など) と化学的に反応しないサンプル内のガス(汚染物質)を検出するためにシステム 10を使用する際には、光共振器はミラー501、503、505の領域により 定義することができる。この場合、ガスサンプル領域(すなわちガスサンプルが 存在する領域)はミラー501、503、505の間の領域(レーザ結晶507 を除く)からなる。 しかしながら、浸食性ガス、すなわち一つ以上のレーザ部品に化学的に反応す るガスを含んだサンプルの場合には、それらの部品からガスサンプルの領域を分 離することが望ましい。本発明の具体的実施の形態によれば、レーザ部品からサ ンプルを独立させて利用する独立サンプルシステム400Aの形態が望ましい。 第2図および第4図に示すように、本発明の好ましい具体例によれば、そのサ ンプルシステム400Aはガスサンプルセルホルダ407内に保持されたガスサ ンプルセルボディ406からなることが望ましい。各セル窓404および405 はガスサンプルセルボディ406の末端に配置され、セルボディ内のサンプルへ 光を伝搬させることが望ましい。窓404および405はまたセルボディ406 を覆っていることが望ましい。以下に詳細に述べるが、システム400Aが配置 された領域は非点収差補正されていることが望ましい。この非点収差補正により 、窓404および405は、伝搬に関することを除き、ILSレーザの出力を変 質させない非能動光学素子となる。入口部の導管408および出口部の導管40 9はガスセルボディ406に機能的に接続されている。 第4図に示すように、結合部408および409は、ガス(汚染物質)サンプ ルセルシステム400Aに対してガスサンプルを確実に出入りさせる効果的な役 割を果たす。従って、本発明のガス検出システム10は高圧を含む可変圧力のガ ス流量を継続的にモニタすることができる。特に、ガスサンプルセルボディ40 6を使用することにより、大気圧やILSレーザが発振した圧力とは異なる(高 いもしくは低い)圧力のガスを測定する際に、ILSレーザ500を動作させる ことができる。そのようなガスサンプルセルボディを使用しないと、ILSレー ザ500が配置された場所とは異なる圧力を有したガスサンプルをモニタする際 に発振が困難になるであろう。このように、このガスサンプルセルボディ406 により、大気圧やILSレーザが発振する圧力を超過した圧力のガスサンプルに 対してILSレーザを安定に動作させることができる。または、大気圧やILS レーザが発振するような圧力以下の圧力(例えばガスサンプルセルボディ406 が真空の時)のガスサンプルに対しても同様である。さらに、圧力がふらついて いるようなガスサンプルに対してもガスサンプルセルボディによりILSレーザ を安定に動作させることができる。 また、セルボディ406は、10〜90mmの範囲の大きさのステンレススチ ールからなることが望ましい。本発明の特に好ましい具体的形態によれば、サン プルシステム400Aは約8分の1インチの直径の開口部(すなわちボディ40 6内の開口部)を有する。ボディ406の開口部はガスサンプルセルボディ40 6の中心に対称的にあることが望ましい。また、ガスサンプルシステム400A の光学アライメントが簡単になるように、セルボディ406の開口部の直径は入 射するビームの直径より大きくなるようにすることが望ましい。 窓404および405の厚みは、ガス検出システム10の動作を通じて得られ たILS吸収スペクトラム特性と干渉する干渉効果を避けるように選択すること が望ましい。これによれば、窓404および405の形成に使用する材料は、1 350〜1550nmの波長領域のようなILSレーザが動作する領域において 吸収損失を最小限にするよう最適に選択することが望ましい。例えば、窓404 および405は、高精度に研磨させたResearch Electro Optics of Boulder,CO のInfrasilTMのような光学的に親和性のある材料から形成される。窓404およ び405は窓の表面からの反射損を最小限にするためブリュースター角の方位で 配置することが望ましい。 このように配列させると、ガスサンプルセル406により、ビームHをガスサ ンプル中を分析のための伝搬をさせることができる。チューブが取り付けられた 結合部408および409は、閾値励起状態を変化させないままILSレーザ内 でアライメントが必要とされる窓404および405の調整が簡単になるように 選択されることが望ましい。システム400Aが使用される場合、共振器はミラ ー501、503、505の間の物理的距離(レーザ結晶507を含み、さらに 窓404および405自身を含む窓404と405との間の領域のような、サン プルシステム400Aを構成する領域を含む)により決められる。しかしながら 、サンプルがレーザ部品と化学反応しない場合には、サンプルセルは各ミラー5 0 1、503、505の間の物理的領域(レーザ結晶507を除いて)により名目 上定義される。 チャンバ400内の検出されたガス(汚染物質)は、ガス検出システム10を 使用することにより得られるサンプルの吸収スペクトラムがシステム400A内 に含まれるガスサンプル内のガス(汚染物質)の量やその存在を正確に示すよう いかなるものも除去されることが望ましい。本発明の好ましい具体的形態によれ ば、チャンバ400は、検出されたガス(汚染物質)を取り除いたり、検出され たガス(汚染物質)を除去したり排出できるような、もしくはガス(汚染物質) のレベルをサンプルシステム400A内で検出可能レベル以下に減少させるよう な封印されたコンテナである。例えば以下に詳細に述べるように、ゲッターによ り汚染物質の連続除去が可能になる。 第2図および第4図に示すように、本発明の好ましい具体的形態によれば、I LSチャンバ400(サンプルシステム400Aを除く)は、コンテナベース4 01および取り付け可能な蓋410からなることが望ましい。各窓402、40 3は適当な方法で光共振器で決まる位置でボディ401の壁面に配置することが 望ましい。コンテナベース401および取り付け可能な蓋410はステンレスも しくはアルミからなることが望ましい。蓋410は、そこに存在する汚染物を排 気したり除去したりするのに適当な従来技術に従いボディ401に固定される。 例えば、ガスケット410Aや装置を封印するための他の適当な手段(例えば機 械的アシストや金属物のシールド、接着剤など)はそのような目的に使用できる 。ベース401および蓋410は、ユーザーに運ばれる前に密閉することが望ま しい。 チャンバ400を排気するため、真空ポンプ用または排気用として入口部41 1および出口部412が設けられる。 窓402、403をコンテナ401の壁面に配置することにより、ILSチャ ンバ400へ光を導くことが望ましい。また窓402は波長約1000〜110 0nm、最も好ましくは約1064nmにおいて無反射(AR)コーティングが 施されていることが望ましい。一方、窓403はARコーティングなしの光学窓 であることが望ましい。窓402は波長λP、この場合1064nmで透過が最 大になるように設計されることが望ましい。同様に、窓403はILSレーザ5 00の発振波長領域(例えば1350nmから1550nm)にわたって透過が 最大になるよう設計されることが望ましい。 特に、チャンバ400(サンプルシステム400Aを除く)内のガス(汚染物 質)を許容レベルに減少させることは、ガス(汚染物質)のレベルをサンプルシ ステム内のガスサンプル内で検出可能以下にするように、密閉可能な蓋410付 のコンテナ401を排気したりガスを取り除いたりして可能になる。(1)チャ ンバ内のガス濃度と(2)ガスサンプルセルボディ内のガス濃度との比が(1) 共振器の長さ(すなわちミラー501と505の間)と(2)ILSレーザビー ムがセルボディ内部を伝搬する長さの比と等しい時には、チャンバ400内のガ スが寄与する損失はガスサンプルセルボディ406内のガスが寄与する損失に匹 敵する。 汚染物質が水蒸気からなる場合には、チャンバ400内の水蒸気のレベルをサ ンプルに含まれるレベル以下に減少させる必要がある。本発明によれば、10p pt以下の検出レベルを得ることができる。チャンバ400から汚染物質(例え ば水蒸気)を除去する方法として公知の方法や下記の方法を本発明において実施 することが可能であるが、チャンバ400を密閉し、窒素などの不活性ガスを排 出するようにすることが望ましい。またさらに、そこに含まれる全ての汚染物質 を実質的に除去するような真空状態を生ずるようにチャンバ400を排気する必 要がある場合もある。また、排気中にチャンバ400を加熱することも有用であ る。そのように加熱したり「焼成」したりすることにより、チャンバ400が排 気中に冷えている場合よりもさらに高いレベルの真空度を得ることができるだろ う。本発明のさらなる具体的実施の形態によれば、チャンバ400内の水蒸気を さらに除去するためにゲッター(図示なし)をチャンバ400に使用することが 望ましい。公知の技術のように、ガスサンプルセル406内において検出可能な 水蒸気濃度以下(例えば10ppt以下)の水蒸気(汚染物質)レベルに減少さ せるために、連続的に水蒸気を吸収することのできるゲッターを使用することが できる。 ガスサンプルは、結合部408および409にガスラインを接続することによ りサンプルシステム400Aへガスを供給するようにシステム400Aに通じて いることが望ましい。 簡単に上記したように、ILSセンサ500はチャンバ400内に配置された ガスサンプルに含まれる気体粒子(汚染物質、例えば水蒸気など)を光学的に検 出するのに適している。本発明によれば、ILSレーザ500は結晶ホルダ50 8に取り付けられた結晶(利得媒体)507を含むことが望ましい。結晶507 は、結晶507もまた入射ビームに対して最適に配置されるように結晶ホルダ5 08に取り付けられる。上記のように、入射ビームFをILS利得媒体(例えば 結晶507)のモード体積に一致させるように励起レーザ100の発振やビーム 整形装置200を使用し、入射ビームを整形することが望ましい。 一般には、ILSレーザ500は、例えばシステム400A内に含まれるよう なビームがガスサンプルに向けられた領域において内部共振器領域内のレーザビ ームがほぼ平行である(すなわち非点収差補正された)ように形成されることが 望ましい。この目的のためには様々な光学的な配置があるが、このようなミラー の配列には特に利点がある。このような配列によりILSレーザの非点収差補正 を正確になすことが可能となり、そのため発振閾値でILSレーザを励起するた めに必要な光学的状態に同時に合致させ、ほぼ平行なレーザビームを生成してシ ステム400A内に含まれるガスサンプルに向けられる。 本発明のこの特徴によれば、各ミラー501および505と折り返しミラー5 03はこの目的のために使用される。ミラー501は波長λP、例えば約100 0nmから1100nm、望ましくは1064nmの波長を中心とする最適なA Rコーティングを有する光学ミラーからなることが望ましい。ミラー501はま た、ILSレーザの動作する所望のスペクトル領域において約99.8〜100 %のコーティングを有する。望ましくは、ミラー501は凹面ミラーである。例 えば、ミラー501は約10cmの曲率半径(ROC)で約1.0〜1.3cm の直径のミラーである。またミラー503はミラー501と同様の形状で同様の 反射コーティングを有する折り返しミラーであることが望ましい。本発明の好ま しい具体的形態によれば、ミラー503は所望のスペクトル領域(例えば135 0nm〜1550nm)にわたり約99.8%〜100%の反射率を達成するコ ーティングが施されていることが望ましい。 またミラー505は平板ミラー(ROC=無限大)からなることが望ましい。 第2図に示すように、ミラー505の片側とミラー503の側面にはILSレー ザの所望の発振スペクトル領域、例えば1350nmから1550nmにおいて 反射コーティングが設けられていることが望ましい。ミラー505の他の面50 5Bにはコーティングが施されない。 ミラー505の両面は、約0.5度〜3度、好ましくは約1.0度の角度のウ ェッジ構造になっていることが望ましい。本発明の発明者によれば、この面構造 の干渉効果により不用意な反射を最小限にする傾向があることが分かっている。 マウント502、504、506により、チャンバ400内に存在するILS 共振器の光学アライメント用の機械的な調整が可能である。例えば、本発明の発 明者によれば、ミラー501および505をビームに対し0度の角度に、ミラー 503をビームに対し約12.5度の角度に調整してレーザの形成をすることに よりILSレーザの効率を最適化できることがわかっている。 ミラー501、503、505を適切に設計、配置および形成することにより 、ビームHはミラー503と505の間の領域においてほぼ平行(コリメートさ れた)になる。結果的に、ILSレーザの動作に実質的に有害な影響もなく内部 共振器領域内にサンプルシステム400Aを挿入できる。しかしながら、ILS レーザ500内の反射面(例えばミラーや窓)の間のいかなる場所においても、 ILSレーザ内でいかなる干渉をも生じさせないようにしなければならない。反 射面間の距離がILSレーザ結晶が動作する波長に相当する波長の整数倍と等し いならば干渉パターンが生じてしまう。 上記したように、ILSレーザ結晶507は、ガスサンプルに含まれる汚染物 質(例えば水蒸気)の検出に適した波長領域で発振し、吸収スペクトラムが得ら れることが望ましい。先に述べたように、レーザ結晶507は一般にはマルチモ ードレーザシステムの特性を示す。レーザ結晶507の出力のモード間隔は、ガ スサンプルの吸収特性を正確に示すように十分小さいことが必要とされる。レー ザ結晶507により生じる光は一般には約450MHz〜550MHzのモード 間隔であり、そのため吸収帯域の正確なスペクトルの複製が可能になる。本発明 においてはいかなるレーザ結晶も使用できるが、本発明においては(例えば塩化 水素中の水蒸気の検出など)Cr4+:YAGもしくはCr4+:Lutetium (Lu)AGレーザ結晶が最適に使用できる。さらにはCr4+イオンにかわり他 のイオンや結晶に他のイオンをドーピングしたものが代用できる。本発明の発明 者によれば、ガーネットホストのCr4+のシステム(例えばYAGやLuAG) の低い利得効率でも、約10mmから30mmの長さで5mmの直径の結晶を用 いてレーザとして十分動作することがわかっている。特にはレーザ利得媒体50 7は反射損を最小限にするためのブリュースター角でカットされたCr4+:YA GもしくはCr4+:LuAG結晶からなることが望ましい。さらに望ましくは、 約0.15%のドープレベルで約23mm〜27mmの結晶長を有しブリュース ター角(約1.82の結晶の屈折率に対して約61.20度)でカットされたC r4+:YAG結晶が、本発明によるガス検出システム10において特に有効であ ることがわかった。 効率を向上させる一方で、現在利用可能なレーザ結晶507にはかなりの損失 がある。損失は熱に変換される。本発明によれば結晶507は発振により生じる 熱を効果的に除去する方法でマウントされている。しかしながら、新しい結晶が 開発されレーザ結晶507の効率が改善されている一方で、ある点においては熱 除去デバイスの必要性が低減され、熱除去の必要性がなくなる程度に損失が小さ くなることは望ましいことである。しかしながら、現在利用されている結晶50 7を使用する際には、ILSレーザシステム500にヒートシンクシステム50 0Aがさらに付加されることが望ましい。 続けて第2図さらには第5図に示すように、ヒートシンクシステム500Aは マント508および結晶507(第5図には図示なし)に取り付けられる。第5 図に見られるように、ホルダ508はレーザ結晶507を機械的に固定するため に2つの部品のホルダからなることが望ましい。ヒートシンクシステム500A は銅のヒートシンクブリッジ510と熱電冷凍素子509および熱電センサ51 1からなることが望ましい。さらに、チャンバ400のボディ401の側壁に電 気温度制御装置512を設けることが望ましい。ブリッジ510、冷凍素子50 9、センサ511が付加されたマウント508により、ILSレーザを構成する 他の光学部品に対して結晶507を適切にアライメントすることが可能になり、 また結晶の熱特性の制御も可能になる。 本発明の好ましい具体的形態によれば、ヒートシンクシステム500Aは、結 晶507に直接物理的に接触がしていることが望ましい。ビームFにより誘発さ れる光励起を通じて結晶507の通常の動作により生じる熱は結晶507から効 果的に逃がされ、このため動作中の結晶温度を比較的一定に保持することができ る。また、結晶ホルダ508は銅/アルミの合金からなり、冷凍素子509およ びヒートシンクブリッジ510に機能的に取り付けられることが望ましい。ヒー トシンク510は、余分な熱が結晶507から逃げ出るようにチャンバ400の ボディ401内に配置された銅のヒートシンクであることが望ましい。センサ5 11は動作温度が最適に保持されるようにホルダ508、冷凍素子509、ブリ ッジ510および結晶507の温度を測定する。本発明によれば、結晶507の 温度管理が可能になり、このため不用意にガス検出システム10の動作を複雑に するような冷却剤の必要がなくなる。 ILSレーザシステム500は、結晶507を励起するビームとミラー503 からの反射ビームのなす角度(φ)が約20°〜30°、さらには約23°〜2 7°、最適には約25°であることが望ましい。このビーム(ビームH)はサン プルシステム400Aへ導かれる。 サンプルシステム400Aを伝搬した後のILSレーザ500からの出力ビー ムGは、分光装置600へと導かれる。第2図に示すように、それはミラーホル ダ602に取り付けられた折り返しミラー601を使用することによりなされる 。ミラー601はILSレーザが動作する所望のスペクトル領域(例えば135 0nm〜1550nm)において高反射率のコーティングが施された平面ミラー からなる。 ILSレーザ500からの出力は、光ファイバーのリンクにより、スペクトル 分析を行う離れた場所へと導かれてもよい。特に、ビームGは光ファイバーや光 ファイバーバンドルへと結合させることができる。気体粒子中を伝搬した後、I LSレーザの出力は離れた場所に配置された分光装置600へと導かれる。適切 な状態にすることにより、その光ファイバー伝送がスペクトルデータを歪めるこ とはないことが実証されている。 続けて第2図に示すように、分光装置600は、コヒーレントビームをスペク トル分解するように設計され、特に検出されたサンプル内の汚染物質の吸収スペ クトラムをスペクトル分解するように設計された分散型回折格子からなる。分光 装置600のスペクトル分散は、汚染物質の吸収特性を明確に分析するのに十分 な大きさであることが望ましく、それゆえ各汚染物質の特定や汚染物質の濃度の 決定をすることができる。ここでわかるように、本発明において分光器が使用さ れるが、分光装置600は光ビーム拡大装置600Cおよび集光レンズ装置60 0Dとともに動作する2つの回折格子600Aと600Bからなることが望まし い。光ビーム拡大装置600Cはレンズ603および605からなり、マウント 604および606を使用してガス検出システム10内に配置されることが望ま しい。レンズ603は負のレンズでレンズ605はコリメートレンズであること が望ましく、各レンズは、検出されるサンプル内の汚染物質の吸収スペクトラム 、例えば約1000nm〜1500nm、好ましくは1400nmの波長を中心 とするARコーティングが施されることが望ましい。 回折格子装置600Aおよび600Bは各回折格子マウント608および61 0に設置された各回折格子607および609からなる。マウント608、61 0は分光器600内で回折格子607、609を調整することができる。 集光レンズ装置600DはILSレーザ500が動作する波長、例えば約10 00nm〜1500nm、好ましくは1400nmのARコーティングが施され たレンズ611からなることが望ましい。そのレンズ611は分光器600の出 力をマルチチャンネルアレイ検出器701へと集光する。 ILSレーザ500が動作するスペクトル領域は、分光装置600により再生 され、マルチチャンネルアレイ検出器701がマウント702に固定された面に 空間的に置換される。マルチチャンネルアレイ検出器701からの情報を操作し 読み取るために必要な制御およびタイミング電気部品を含んだ電気ボード703 がそこに効果的に接続される。結果的に、ガス検出システム10を使用して見つ け特定された特定の汚染物質のスペクトル分散した吸収スペクトラム全体が得ら れる。その汚染物質の特定の吸収形状の位置および相対強度により、検出された ガスを特定し、さらに検出されたガスの量を決定することができる。 例えば検出器701は、100μm間隔の256ピクセルを有するInGaA sのマルチチャンネルアレイからなる。マルチチャンネル検出器701により検 出された光は、各検出器の要素(ピクセル)の電気信号に変換され、ボード70 3を通じてアナログ−デジタル(A/D)変換器801へと伝送される。変換器 801は、情報の正確な伝送を保証するようにBNCコネクタとシールドケーブ ルを通じて接続されることが望ましい。このようにデータが変換されてコンピュ ータ802へと送信され、コンピュータ802は電気信号をスペクトル情報に変 換するようにプログラムされ、スペクトル特性がガス(汚染物質)の特性とガス (汚染物質)濃度を決定する。 または、モニターされる気体粒子中を伝搬したILSレーザの出力を、波長走 査できる少なくとも一つの分散型光学素子(例えば回折格子607および609 )を有する分光装置へと導いてもよい。この分光装置600の出力は単一チャン ネルの検出器へと導くこともできる。レーザ共振器5内の気体粒子のスペクトル 特性は、分光装置600を伝搬する光を単一チャンネル検出器の前に設置された 適当な開口部(例えばスリット)を通じて伝搬させて分散型光学素子を走査する ことにより得られる。分光装置600を伝搬した、すなわち分光装置600の出 力である光の強度は、分散型光学素子を走査しながら記録される。 ここで第2図に示すように、上記のごとく、励起レーザ100によりILSレ ーザを閾値近傍で動作させると、ガス検出システム10は、ILSレーザが動作 する領域にわたりスペクトル分解された領域を検出する。ドライバー100の光 学特性がILSレーザ500のそれと一致する場合には、ドライバー100の出 力には何の修正も付加する必要はない。しかしながら、利得媒体(すなわち結晶 507)へと伝搬されるドライバー100からの励起用放射光が、ILSレーザ 500の利得媒体内で光励起させなければならない体積と一致しない場合には、 その体積整合をなすためにビーム修正システム200を利用することができる。 簡単には、ビーム修正システムは、ILSレーザ500の利得媒体の正確な位置 および体積に必要な光子密度へと集光することによりILSレーザ500へ導か れる放射光を最適化するために有用な光学テレスコープからなることが望ましい 。 とりわけ、ビーム修正システム200は、ILSレーザ500の必要性に合わせ てドライバー100の励起用放射光を変化させるために使用される。 本発明によれば、ビーム修正システム200はビーム拡大テレスコープからな る。とりわけ、励起レーザ100がSpectra Physics社の半導体 レーザ励起固体結晶レーザからなり、ILS結晶507がCr4+:YAGまたは Cr4+:LuAG結晶からなる場合には、励起レーザ出力のビームの拡大が必要 である。 第6図に見られるように、システム200はレンズと調整可能開口部の列から なる。特に、各可変開口部品202および205が設けられた場所に各直立壁を 含んだフレーム201が設けられている。レーザ100の出力(例えばビームE )をシステム200に入出させる開口部の大きさを可変する適当な方法が設けら れ、部品202および205は従来の開口可変部品からなる。システム200は また、集光レンズ203とコリメートレンズ204からなることが望ましい。レ ンズ203が集光レンズ、レンズ204がコリメートレンズで、共に波長λP、 例えば約1000nm〜1100nm、好ましくは1064nmにおいてARコ ーティングが施されていることが望ましい。第6図に見られるように、レンズ2 03および205はビームE内に各配置がなされるようにフレーム201に取り 付けられることが望ましい。 続けて第2図に示すように、あるアプリケーションにおいては、入射ビームを ILSレーザ500内のレーザ利得媒体(例えばイオンドープの結晶やガラス) 507に集光して入射させることが必要であろう。本発明の好ましい具体的形態 によれば、集光レンズ206は、その集光レンズがビームFの光路内に配置され るようにレーザレンズマウント207に設置されることが望ましい。本発明の特 に好ましい具体的な形態によれば、集光レンズ206は波長λP、例えば約10 00nmから1100nm、好ましくは1064nmを中心としたARコーティ ングが施された光学集光レンズであることが望ましい。集光レンズ206は平面 −凸面形状または凸面−凸面形状であることが望ましい。 ここでわかるように、ガス検出システム10を使用することにより得られる量 の情報の質に関しては、少なくとも部分的にILSレーザ500の安定動作に依 存する。本発明においては、レーザ500の安定性は、ILSレーザ500がい かに再現性よく閾値に到達するかに直接依存する。励起レーザ100がILSレ ーザ500を最も感度の良い閾値近傍で連続的に励起させることが望ましい。し かしながら、すべてのドライバーが連続的に信頼性よく動作させる能力があると は限らない。さらに、連続的に動作させるとILSレーザ500の振幅や波長の 安定性を維持するためには相当の努力が必要となる傾向があり、コスト面におい て反対の影響をもたらし、ゆえにガス検出システム10を民生用として実行可能 とするのに逆効果となってしまう。 ILSレーザを連続的に動作させるため、本発明の好ましい具体的形態によれ ば、ILSレーザを「パルスモード」もしくは「チョップモード」で動作させる 。ここで使用する「パルスモード」および「チョップモード」とは、ILSレー ザをオンオフするように励起用放射光をILSレーザ500(すなわちイオンド ープの結晶507)に再現性よく露光するための過程を言う。チョップというの は、固定周波数の固定デューティサイクルにおいて固定の強度と0強度との間で 励起用放射光を変化させることに相当する。対称的に、パルスとは、励起用放射 光を可変で一般には非対称なデューティサイクルにおいて0強度と非0強度との 間を変化させることに相当する。(または励起ビームの強度が0に達せず、IL Sレーザ500が閾値の上下を変化するような少なくとも二つの強度レベルで変 化するように、励起用放射光を変調することもできる。) チョップモードやパルスモードの動作により、確実に量的なスペクトルおよび 濃度の測定をするようなILSレーザ500の安定動作を、民生用として実行可 能な方法により実現できる。そのような強度変調(遮断)は機械的に動作するチ ョッパーや音響光学変調器やシャッターなどのようなものを用いて達成すること ができる。 または、出力ビーム(ビームE)を二次的にチョップする代わりとして励起レ ーザ100の出力強度を変調できる。特に、励起レーザが半導体レーザであれば 、半導体レーザである励起レーザへ供給される電気パワーを変調することにより 、ILSレーザが発振するために必要な閾値の上下の電圧を得ることができる。 結果的にILSレーザ500はオンとオフで切り替わる。 本発明によりチョップモードやパルスモードが得られる方法が述べられたが、 これらのモードは変調装置300を使用することによっても得ることができる。 本発明によれば、励起レーザビームEを周期的に遮断したり伝達したりする回 転変調器301により、ビームEをILSレーザへと到達させることを周期的に 妨げられる。とりわけ、第6図においては、変調器301は機械的なチョッパー からなっている。機械的なチョッパー301はビームEがILSレーザに到達す る前に変調されるように配置される。変調器301はビーム修正システム200 の前後どちらでも配置できるが、本発明の好ましい具体的形態によれば、チョッ パーはビーム修正システム200内の集光点に配置されることが望ましい。また は、チョッパー301は励起レーザ100の前に配置されることが望ましい。第 2図によく見られるように、チョッパー301はビーム修正装置200のフレー ム201に設置されることが望ましい。 チョッパー301は励起レーザビームを周期的に遮断したり変調したりする機 械的または電気光学的ないかなる装置にも置き換えられる。先に述べたように、 本発明によれば、励起レーザ100から放出される励起用放射光の強度は、IL Sレーザ500が閾値以下になるような強度でよく、0である必要はない。しか しながら、励起レーザ100によりILSレーザへと導かれる光学励起エネルギ ー全体は、各変調周期において一定に保持されなければならない。 パルスモードやチョップモードを使用すると、吸収情報を有するILSレーザ の出力は周期的にサンプリングされる。再び第2図に示すように、本発明の好ま しい具体的実施の形態によれば、変調装置300は変調器301(適当な電気回 路が必要)と変調器304(同様に適当な電気回路が必要)からなる。変調器3 01は励起レーザ100とレンズ203からの出力ビームEの強度を変調し、変 調装置304はチャンバ400から出るILSレーザ500の出力ビームを変調 する。ここで変調器301はILSレーザ500の利得媒体(例えば結晶507 )に到達する際に励起ビームEを遮断し、変調器304は分光装置600と検出 装置700に到達する際にチャンバ400から出力されるILSレーザビームを 遮断する。 チョッパー301は開口位置および閉口位置の繰り返しで回転することが望ま しい。チョッパー301は適当な電気コネクタ302を用いてチョッパーに接続 されたチョッパードライバー303により駆動する。ドライバー303がチョッ パー301を開口位置に回転させるとビームEはILSレーザに到達し、それゆ えILSレーザはレーザ活性のための閾値以上になる。ドライバー303がチョ ッパー301を閉口位置に回転させるまでILSレーザは動作し続け、その後励 起ビームEがILSレーザ500に到達することを妨げる。 チャンバ400から出たILSレーザの出力は、変調器304へと直接導かれ る。本発明によれば、変調器304は音響光学変調器からなる。しかしながら、 他の利用可能な装置、例えば他の機械的動作のチョッパーやシャッターなどもこ の目的のために使用することができる。上記したように、ビームが出力されるI LSレーザ500から量に関する情報を抽出するために、変調器304は、特定 サンプルに含まれる汚染物質(気体粒子など)の吸収データを有するILSレー ザの出力を周期的にサンプリングする。(以下に詳細に述べるが、変調器304 を使用するかわりに、ILSレーザ500の出力を周期的にサンプリングするた めに、検出装置700をオンオフでスイッチをしてもよい。) この変調形態に関しては変化可能であるが、変調器を使用することによりIL Sレーザ500内の光路長を再現性よく効果的に生み出すことができる。言い換 えると、発生時間tg、すなわちILSレーザ500内の内部共振器モード競合 が起こっている時間を変化させることにより、内部共振器内の実効吸収光路長を 制御して、ILSガス検出器10による定量的な測定が最適に達成できる長さに なるよう選択することができる。 ILSレーザ500からの量的情報が時間分解による方法で抽出可能になるよ うに、励起レーザ100の出力の変調を変調装置304と同期させる。励起用放 射光Eはチョッパーを通じて励起ビームEを断続的に伝搬させることによりIL Sレーザへと効果的に伝搬される。放射光を断続的に伝搬させることによりIL Sレーザを閾値以上にしたり以下にしたりする。ILSレーザ500が閾値に達 して発生時間tgが経過した後は、ILSレーザの出力は変調器304により分 光器600および検出用の検出装置700の入口部へと偏向される。しかしなが ら、変調装置301および304の同期により決定される短時間のみ、分光装置 600および検出装置700へとILSレーザの出力ビームGが偏向される。変 調器301および304の同期により、ILSレーザ500からの放射光が時間 間隔tgにわたりサンプリングされる。 変調器301と304の同期は、例えばガス検出システム10に接続されたコ ンピュータ802によりデジタル回路(図示しない)を操作することによる電気 制御といった、いくつかの従来の方法により達成できる。通常、変調器301と 304の同期は約300〜500μS以下、さらに好ましくは約10〜100μ S以下、最適には約1μS以下の発生時間tgで発生することが適当である。そ の同期により変調装置300は変調器304が閉じたときに励起レーザ100の 出力を遮られることなく伝搬させることができる。励起レーザ100の出力が変 調装置300により遮られないときと変調器304が開かれたときとの間の時間 間隔はtgにより決定される。 発生時間tgは、励起レーザ100の出力をパルス状態にすることにより変調 器304を使用しなくとも変化させることができる。上述したように、パルスと は、可変のデューティサイクルにわたり0強度と0ではない強度の値との間で励 起用放射光を変化させることを意味し、それゆえILSレーザ500を閾値以下 と以上とで変化させることができる。それゆえILSレーザをオンオフのスイッ チを行うことができる。ILSレーザが発振する時間は励起レーザ100の出力 のデューティサイクル、特に励起レーザがILSレーザを閾値まで励起させる時 間を変化させることにより変えられる。従って、発生時間tg、すなわちILS レーザ500内の内部共振器モード競合が発生する時間は変化する。この場合、 検出装置700は連続的にオン状態のままであり、チャンバ400から出るIL Sレーザビームの出力は分光装置600と検出装置700に達する。 しかしながら、上記したように、各変調周期中の励起レーザによるILSレー ザへ伝搬される全体の光励起エネルギーもしくは積分強度は、ILSレーザが光 を出力する時間が変化しても一定のままである。一定の全光励起エネルギーを維 持するため、励起ビームの強度レベルはtgが変化しても異なる変調周期により 調整される。従って、励起ビームの強度および半導体レーザ励起レーザ100が ILSレーザを閾値に励起する時間は共に、異なる発生時間を与えて変化する。 励起レーザ100の出力をパルス状態にすることは、「パルサー」で励起ビー ムの伝搬を外部制御することにより達成できる。または、もし励起レーザが半導 体レーザならば半導体励起レーザの出力強度は半導体レーザへ供給される電気パ ワーを変化させることにより変調できる。(上記したように、半導体レーザへ供 給される電気パワーは、ILSレーザ500が発振するために必要な閾値以下お よび以上の電圧を有して変調することができる。) 従って、本発明のガス検出システム10には、発生時間を変えられる形態とし て以下を含む。 (1) 励起レーザ100の出力は外部チョッパー(例えばチョッパー301) によりチョップされ、周期的なサンプリングを可能にするために検出器へのIL Sレーザ500の出力の伝搬をパルサーにより制御し、検出器700は連続して オンの状態にする。 (2) 励起レーザ100の出力は外部チョッパー(例えばチョッパー301) によりチョップされ、ILSレーザ500からの出力の周期的なサンプリングを 可能にするため検出器700はパルス状にオンオフさせる。 (3) 励起レーザ100の出力を外部パルサーによりパルス化し、ILSレー ザを発振させる励起レーザからのパルスの持続時間により制御されるILSレー ザ500の出力と気体粒子との相互作用が生じる持続時間において検出器700 は連続してオンの状態にする。 (4) 励起レーザ100が半導体レーザの場合、半導体レーザの出力は半導体 レーザへ供給される電気パワーを変化させることによりパルス化し、ILSレー ザを発振させる励起レーザからのパルスの持続時間により制御させるILSレー ザ500の出力と気体粒子との相互作用が生じる持続時間において検出器700 は連続してオンの状態にする。 (5) 励起レーザ100が半導体レーザの場合、半導体レーザの出力を半導体 レーザへ供給する電気パワーを変化させることによりチョップし、周期的なサン プリングを可能にするために検出器700へのILSレーザ500の出力の伝搬 をパルサーにより制御して検出器700は連続してオンの状態にする。 (6) 励起レーザ100が半導体レーザの場合、半導体レーザの出力を半導体 レーザへ供給される電気パワーを変化させることによりチョップし、ILSレー ザ500からの出力の周期的なサンプリングを可能にするため検出器700はパ ルス状にオンオフさせる。 上記した本発明のガス検出システム10の具体的実施の形態においては、IL Sレーザ500は、折り返しミラー503を含む3つのミラー(501、503 、505)から形成されるレーザ共振器を有する。上述したように、これらのミ ラーの形態は、ミラー503と505の間の領域において非点収差補正がなされ てほぼ平行光ビームになるようになっている。 または、本発明のガス検出システム10は、より簡略化されたレーザ共振器5 を有するILSレーザ500からなる。本発明の他の具体的形態として、レーザ 共振器5は非点収差補正されるように設計されていない。むしろ、レーザ共振器 5は二つのミラーとの間で形成され、それゆえ非点収差補正されないほぼ線形な 形態を有する。しかしながら、この本発明の他の具体的形態により使用される線 形な共振器の設計によれば、ガス検出システム10を小さく簡単に形成すること ができる。結果的には、本発明のこの具体的形態は、上述した具体的形態よりも 安く形成でき、簡単に動作する。さらに、線形のレーザ共振器に基づく本発明の 他の具体的形態によれば、多くの実際のアプリケーションに必要とされるように 、より頑丈で機械的に安定に形成することができる。 「線形レーザ共振器」とは、二つのみのミラー間で形成されるレーザ共振器と 同等のレーザ共振器5を意味する。簡単な形状としては、線形レーザ共振器は第 1のミラーと第2のミラーとの間で形成されるレーザ共振器からなる。平面のミ ラーをいくつも付加し、第1のミラーから第2のミラーへと伝搬するビームの向 きを変えても(すなわち光路を変えても)同じである。しかしながら、これらの 付加したミラーが含まれても、レーザ共振器5内のビーム形状は修正されない( 第1のミラーと第2のミラーとの間の距離が変化しなければ)。従って、レーザ のレーザ共振器5内に平面ミラーを付加してもレーザ動作には影響を与えず、レ ーザの物理的形状のみを変化させるだけである。結果的に、第1のミラーと第2 のミラーとの間に平面ミラーが付加されて形成されたレーザ共振器5は、単に第 1のミラーと第2のミラーとの間に形成されたレーザ共振器と同等であり、付 加した平面ミラーを取り除いてもビーム形状やレーザの動作を変えることはない 。しかしながら、平面ミラーを用いることにより、空間的に圧迫したパッケージ にレーザ共振器5を適合させるためには都合がよい。 このように、ガス検出システム10による浸食性ガスを含んだガスサンプル内 の汚染物質の存在およびその濃度を検出する方法および装置を示した。本発明の 好ましい具体的実施の形態により、また高感度に検出する方法もここで示した。 この方法は、サンプルチャンバ400内のガス(汚染物質)を許容レベルまで減 少させ、サンプルシステム400A内に検出対象のガスサンプルを配置し、IL Sレーザ500を閾値近傍で励起し、ILSレーザ500からの光出力を好まし くは変調装置300を通じて周期的にサンプリングし、分光装置600および検 出装置700を用いてサンプル内のガス(汚染物質)の吸収スペクトラムを測定 し、コンピュータ/ソフトウェアシステム800を使用してサンプル内の気体粒 子(汚染物質)を鑑定しその濃度を決定するために吸収スペクトラムを分析する ものである。 浸食性ガスを含むガスサンプル内に存在する気体粒子の存在を検出する方法に は、(1)気体粒子が少なくとも一つの吸収特性を有する場合、(2)浸食性ガ スが実質的に吸収特性に干渉しない(上記したように吸収特性に干渉するという ことは気体粒子を特定するために使用する吸収特性と重なることを意味し、それ ゆえ気体粒子と浸食性ガスとの間で検出感度が劣化する)場合に、スペクトル領 域を選択する必要がある。本発明の方法によれば、レーザ共振器5と利得媒体5 07からなり、選択したスペクトル領域の少なくとも一部に波長分布を有する光 を出力するレーザが設けられる。ILSレーザ500はサンプルチャンバ400 内に入れられる。光ビームがガスサンプルセルを通過するために、選択したスペ クトル領域において透明な窓404および405を有するガスサンプルセル40 6もまた設けられる。そのガスサンプルセルは、利得媒体507からの出力光が レーザ共振器5から出る前にガスサンプルを通過するようにILSレーザ内に挿 入される。サンプルチャンバ400内のガス(汚染物質)は許容レベルまで減少 する。検出しようとするガスサンプルはガスサンプルセル406内に配置される 。ILSレーザ500は閾値近傍に励起され、ILSレーザ500からの光出力 は、 好ましくは変調装置300を通じて周期的にサンプリングされる。サンプル内の ガス(汚染物質)の吸収スペクトラムは分光装置600および検出装置700に より測定される。吸収スペクトラムはコンピュータ/ソフトウェアシステム80 0を用いてサンプル内の気体粒子(汚染物質)の特定やその濃度を決定するため に分析される。 特に、チャンバ400(ガスサンプルセル406を除く)内に存在するガス( 汚染物質)を許容レベルまで減少させるため、ガス(汚染物質)のレベルをガス サンプルセル406内のガスサンプルの検出可能以下にするよう、蓋410を有 する密閉可能容器401を排気する。上記したように、ガス(汚染物質)のレベ ルを低減するためにおいては、許容レベルに減少させることができるならば他の 機構も利用できる。コンテナベース401は蓋410に覆われ、そこに含まれる 汚染物質は効率よく除去(もしくは許容レベルまで低減)されることが望ましい 。ベース401および蓋410はユーザーに運ばれる前に効果的に密閉すること が望ましい。 コネクタ408にガスラインを接続してガスサンプルセルへとガスを供給する ことにより、サンプルはガスサンプルセルと通ずる(例えばサンプルが浸食性も しくは反応性ガスの場合)。 さらには、閾値近傍でILSレーザ500を励起させるためには、適切な励起 レーザ100を選択し、ビーム修正光学装置200および206を使用してレー ザ結晶507に集光し、および変調システム300を利用して変調する。本発明 による気体粒子の検出方法はさらに、ILSレーザを閾値近傍のわずかに上で動 作させることからなる。本発明によれば、レーザ100はILSレーザ500を 励起する。必要な場合には、励起ビームEはILSレーザ500の光学的必要性 と合致するようにビーム整形装置200により整形してもよい。さらに、ガス検 出システム10がパルスもしくはチョップモードで動作する場合、上記したよう に、変調装置、特に変調器301により周期的に励起ビームEを遮断し、それに よりビームEのILSレーザへの到達を妨げる。変調器301およびビーム整形 装置200からの出力のビームFはILSレーザに導かれる。 この方法によれば、ビームFが密閉されたコンテナボディ401の側壁に配置 された窓402を通じてチャンバ400に入って来ると、ビームFはILSレー ザへと向かう。ビームFを窓402から集光レンズ206へと伝搬させ、集光レ ンズ206によりビームFを集光しミラー501に導くことにより、ビームFを さらに集光し導くことができる。ビームFは結晶507を閾値近傍に励起し、そ の出力ビームは、ミラー503および505により、ガスサンプルセル406内 のガスサンプルへと導かれる。ガス(汚染物質)の吸収データを含んだ出射ビー ムはその後、密閉されたコンテナボディ401の側壁に配置された窓403から ガスチャンバ400を出る。 ILSレーザ500は変調器304を用いてパルスモードもしくはチョップモ ードで動作させ、好ましくは変調器301と同期させ、ILSレーザからの出力 ビームを周期的にサンプリングし、サンプリングされた出力ビームを分光装置6 00および検出装置700へと導く。または、励起レーザ100が半導体レーザ からなる場合には半導体レーザに供給される電気パワーを変調器304とともに 変調し同期させてもよい。サンプリングされた出力ビームGをミラー601によ りILSレーザ500から分光装置600および検出装置700へと導く。また は、変調器304の代わりに、ILSレーザ500の出力をサンプリングするた めに検出装置700をオンオフのスイッチングをしてもよい。 本発明による気体粒子の検出方法はさらに、ILSレーザ500からのサンプ リングされた出力ビームGの分析からなる。分光装置600はスペクトル分解し 、検出装置700はILSレーザ500からのサンプリングされたビームGを分 析することが望ましい。分光装置600により、ビーム拡大装置600C、回折 装置600A、600Bおよび集光装置600Dを通過するILSレーザ500 からのビームGをスペクトル分散させる。スペクトル分解された分光装置600 からの吸収データは、例えばマルチチャンネル検出器701からなる検出装置7 00により検出されるように空間的に置換される。 本発明のガス検出システム10および方法は、塩化水素などの浸食性もしくは 反応性ガスや窒素などの非浸食性ガス内に含まれる水蒸気などの汚染物質に関す る様々な波長領域にわたる吸収スペクトラムを得るために使用することができる 。特に第7図および第8図には、ガス検出システムを使用して得られた各環境( 浸 食性または非浸食性ガス)における水蒸気の特性を示している。とりわけ、第7 図には、約1433nmから1440nmの領域における塩化水素(900)ま たは窒素(902)内の水に関する規格化レーザ強度/吸収−波長特性が示され 、一方第8図には同様に、約1420nmから1434nmの領域における塩化 水素(904)または窒素(906)内の水に関する規格化レーザ強度/吸収− 波長特性が示されている。第7図および第8図に示されたスペクトラムは、分光 装置600を用いてダイオード701の出力を測定することにより得られた。図 示されている各データ点は各種の測定の結果得られたものである。 第7図および第8図に示された特性のデータにより、本発明の方法を用いて塩 化水素中での水の検出に成功したことが実証された。さらに、塩化水素中や窒素 中の測定どちらにも関わらず、水の吸収スペクトラムが同様に観測されたことで 、極めて高濃度(例えば1大気圧)で存在したとしても、塩化水素のスペクトル 干渉がなかったことを実証した。 強度と濃度の相関関係が与えられ、例えば水蒸気のような汚染物質の特性が得 られれば、サンプル内に含まれる汚染物質の濃度が容易に得られる。本発明によ れば、コンピュータ802は、データを処理しサンプル内に含まれる汚染物質の 存在や濃度を示す出力を提供する。本発明の方法を用いて得られた窒素ガス中の 水の濃度に対する水の吸収強度の特性を第9図および第10図に示す。窒素ガス に対する水の浄化に関して第9図および第10図のそれぞれは浸透装置およびイ ンライン浄化装置に基づいたものである。 (スペクトル特性に見受けられる吸収特性は較正する必要がある。内部共振器 レーザ分光方法により公知の方法よりも高感度になるので、明確に測定できない ような弱い遷移が本発明のガス検出システム10により初めて測定可能となる。 その場合、この弱い遷移をスペクトル特性により鑑定し気体粒子の存在を特定す ることができる。このような弱い遷移もまたガス検出システム10により較正す ることができ、それゆえこの弱い遷移に相当する吸収特性の強度により気体粒子 の濃度を決定することができる。) 本発明は塩化水素などの浸食性ガス中の水蒸気のような汚染物質の吸収スペク トルを得る際に適用可能なものとして上述したが、他の適当な汚染物質や浸食性 または反応性ガスについても実際に本発明を使用できる。本発明による使用にお いて適用可能な浸食性ガスや反応性ガスの例について、これらに制限はされない が以下に示す。N2O、NO,NO2、HONO、HNO2、SO、SO3、H2S O4、Cl2、ClO、Cl22、HOCl、PH3、OCS、HI、HF、HB r、BCl3、NF3、BCl2、BCl、SO2、BF3、Br2、I2、F2、O3 、AsH3、NH3、SiH4、B24、HNO3、HCN、HNC、H2S、CO F2、CH4-xx(ここでXはFまたはCl、xは1〜4)。上記したものを含 むここで述べた浸食性または反応性ガスのみが全てでなく、他の浸食性ガスや反 応性ガスにおいても特定の用途に適するようにして使用することができる。例え ば、浸食性ガスについては、半導体部品の製造において使用される他の浸食性ガ スからなる。さらに、浸食性ガスは上記したような多くの浸食性ガスの混合から なることがある。検出される気体粒子はここで制限されないが上記の浸食性ガス の一つもしくは複数からなることもある。 本発明の実施における検出レベルは従来の装置を使用して得られるレベルより も概して高いものである。さらに、ガス検出システム10はインラインとして利 用でき、特定の浸食性のサンプルに含まれる汚染物質の存在やその量をリアルタ イムに測定することができ、従来の装置の使用に際しての多くの問題に取り組ん だ。特に、本発明の方法により、公知の技術では得られなかった検出レベルで浸 食性ガスに含まれるガスサンプル内の水蒸気を迅速に検出する手段を提供するも のである。 上記したものは発明の好ましい具体的形態に関連したもので、ここに示した特 定の形態に発明が制限されるものではない。追加請求項に明示するように発明の 視野からそれない範囲でここで述べた要素の形態や様式に関して様々な修正をな すことができる。さらに、ILSガス検出器の位置やガス検出システム10のア プリケーションとしては、半導体製造装置などにおいても、所望により変化可能 である。例えば、ILSチャンバ400やガス検出システム10自身の内部の様 々な要素の特定の配置に関しては、それらの形態や配置が容易に再生可能な方法 でILSレーザの光励起が可能な限り修正できるものである。本発明の形態や様 式やそのアプリケーションにおけるこれらや他の修正に関しては請求項の追加に より考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BB,BG,BR ,CA,CN,CZ,EE,HU,IL,IS,JP, KP,KR,LK,LR,LT,LV,MG,MK,M N,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK ,TR,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ザン,ジャミン アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08536 プレーンズボロ フィーザント ハロウ ドライヴ 1715 (72)発明者 ハインマン,マックス アメリカ合衆国 アイダホ州 83706 ボ イス ノース フィリッピ 1680 アパー トメント 203 (72)発明者 メウディザデウ,エスメイル アメリカ合衆国 アリゾナ州 85715 タ クソン イースト エル トロ サークル 8040 アパートメント 314 (72)発明者 ウォルパーディンガー,マーカス アメリカ合衆国 アリゾナ州 85711 タ クソン ノース ウィルモット ロード 205 ナンバー 307

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ガスサンプル内の気体粒子の存在を検出するガス検出システム(10) において、 (a)レーザ共振器(5)と、 (b)その中に配されたイオン添加された結晶(507)と、 (c)該レーザ共振器(5)の外部に配置され、該イオン添加された結晶(5 07)を光励起する出力を有し、それにより該レーザ共振器(5)から出射する 出力ビームを生じさせる励起レーザ(100)と、 (d)該レーザ共振器(5)内で該ガスサンプルを保持するためのコンテナ( 400、406)とを備え、前記イオン添加された結晶(507)からの前記出 力ビームが該レーザ共振器(5)から出力される前に該ガスサンプル中を伝搬す るように構成されていることを特徴とするガス検出システム。 (2) 請求の範囲第1項記載のガス検出システム(10)を使用したガスサン プル内の気体粒子の存在を検出する方法において、 (a)前記励起レーザ(100)の出力ビームを前記イオン添加された結晶( 507)へ導き、 (b)前記イオン添加された結晶(507)からの前記出力ビームを、レーザ 共振器(5)から出力された後、前記ガスサンプル内の気体粒子の存在および濃 度を検出するために検出装置(700)へと導くことを特徴とするガス検出方法 。 (3) 浸食性ガスを含むガスサンプル内の気体粒子の存在を検出する方法にお いて、 (a)(i)該気体粒子が少なくとも一つの吸収特性を有し(ii)該浸食性 ガスが実質的に吸収特性に干渉しない場合に、スペクトル領域を選択する手段と 、 (b)レーザ共振器(5)とその中に含まれる利得媒体(507)を有し、該 利得媒体(507)が前記選択したスペクトル領域内に少なくとも一部が波長分 布を有する光を出力するレーザ(500)を設ける手段と、 (c)光ビームが中を伝搬可能にするため前記選択したスペクトル領域におい て透明な窓(404、405)を有するガスサンプルセル(406)を設ける手 段と、 (d)前記レーザ(500)内に前記ガスサンプルセル(406)を挿入し、 前記利得媒体(507)からの出力光を前記レーザ共振器(5)から出射する前 に前記ガスサンプル中を伝搬させる手段と、 (e)前記浸食性ガスを含む前記ガスサンプルを前記ガスサンプルセル(40 6)内に挿入して前記利得媒体(507)からの出力光を該ガスサンプル中を伝 搬させ、前記浸食性ガスが前記レーザ(500)と反応しないように該ガスサン プルを前記ガスサンプルセル内に密閉する手段と、 (f)前記ガスサンプル内の前記気体粒子の存在およびその濃度を決定するた め、前記利得媒体(507)からの出力光を前記レーザ共振器から出力させた後 に検出装置(700)へと導く手段とからなることを特徴とする検出方法。 (4) 前記浸食性ガスが、 HCl、N2O、NO、NO2、HONO、HNO2、SO、SO3、H2SO4、 Cl2、ClO、Cl22、HOCl、PH3、OCS、HI、HF、HBr、B Cl3、NF3、BCl2、BCl、SO2、BF3、Br2、I2、F2、O3、As H3、NH3、SiH4、B24、HNO3、HCN、HNC、H2S、COF2、C H4-xx(ここでXはFまたはCl、xは1〜4)の群から選択されたガスであ ることを特徴とする請求の範囲第3項記載の検出方法。 (5) 前記気体粒子が水であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の検出 方法。 (6) 前記選択したスペクトル領域が、約1420nmから1440nmの波 長領域から選択されることを特徴とする請求の範囲第4項記載の検出方法。 (7) 請求の範囲第3項記載の方法を使用した、浸食性ガスを含むガスサンプ ル内の気体粒子の存在を検出するガス検出システム(10)において、該システ ム(10)が、 (a)前記レーザ共振器(5)と、 (b)該レーザ共振器(5)内に配置され、前記スペクトル領域内に少なくと も一部に波長分布を有する光を出力する前記利得媒体(507)と、 (c)前記レーザ(500)内に含まれる前記ガスサンプルセル(406)と 、 (d)前記ガスサンプルセル(406)内の前記浸食性ガスを含む前記ガスサ ンプルを挿入するための導管(408、409)と、 (e)前記ガスサンプル内の前記気体粒子の存在およびその濃度を検出するた めの検出装置(700)とからなり、 前記レーザ(500)からの出力光が前記検出装置(700)へと導かれること を特徴とするガス検出システム。 (8) 前記利得媒体(507)が、固体結晶レーザと半導体レーザからなる群 より選択された励起レーザ(100)により励起されることを特徴とする請求の 範囲第7項記載のガス検出システム。 (9) 前記レーザ共振器(5)が、検出される前記気体粒子を排気するよう形 成されたチャンバ(400)内に含まれることを特徴とする請求の範囲第7項記 載のガス検出システム。 (10) 前記ガスサンプルが、前記利得媒体(507)からの前記出力光にお いて非点収差を低減するために非点収差補正がなされた前記レーザ共振器(5) 内に含まれることを特徴とする請求の範囲第7項記載のガス検出システム。
JP51127797A 1995-09-01 1996-08-29 ガス検出システムおよびガス検出方法 Expired - Fee Related JP3228424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/522,963 US5689334A (en) 1995-09-01 1995-09-01 Intracavity laser spectroscope for high sensitivity detection of contaminants
US08/522,963 1995-09-01
US675,554 1996-07-03
US08/675,554 1996-07-03
US08/675,554 US5742054A (en) 1995-09-01 1996-07-03 Ultra-sensitive detection of contaminants in corrosive gas via intracavity laser spectroscopy (ILS)
US522,963 1996-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503289A true JPH10503289A (ja) 1998-03-24
JP3228424B2 JP3228424B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=27060988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51127797A Expired - Fee Related JP3228424B2 (ja) 1995-09-01 1996-08-29 ガス検出システムおよびガス検出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5742054A (ja)
EP (1) EP0795124A4 (ja)
JP (1) JP3228424B2 (ja)
KR (1) KR100214921B1 (ja)
CN (1) CN1103918C (ja)
AU (1) AU7104296A (ja)
CA (1) CA2203780C (ja)
WO (1) WO1997009607A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196431A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Hitachi Ltd 回路基板の製造方法およびその装置
JP2014521953A (ja) * 2011-07-24 2014-08-28 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション 検出器アレイ及びビームスプリッティングシステムを有する顕微鏡法機器
JP2015531071A (ja) * 2012-08-21 2015-10-29 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシルThe Science And Technology Facilities Council 外部空洞レーザ吸収分光方法及び装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061490A (en) * 1997-08-01 2000-05-09 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical fiber bundle with bundling member
US5907407A (en) * 1998-08-10 1999-05-25 Innovative Lasers Corporation ILS sensors for alcohol detection within vehicles
US6075252A (en) * 1998-11-16 2000-06-13 Innovative Lasers Corporation Contaminant identification and concentration determination by monitoring the temporal characteristics of an intracavity laser
US6275288B1 (en) 1999-04-14 2001-08-14 Innovative Lasers Corp. Gas cell for detection of trace gases via intracavity laser spectroscopy
GB2349207A (en) 1999-04-22 2000-10-25 Shimadzu Research Lab Measuring attenuation in the intensity of electromagnetic radiation
JP3983024B2 (ja) * 2001-10-12 2007-09-26 株式会社トプコン レーザ発振装置
DE10255022A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-17 Fiedler, Sven E. Resonatorverstärktes Absorptions-Spektrometer
US7903252B2 (en) 2005-01-13 2011-03-08 The Curators Of The University Of Missouri Noise cancellation in fourier transform spectrophotometry
US7616305B2 (en) * 2006-11-30 2009-11-10 Rutgers, The State University Analytical methods and apparatus
JP4926769B2 (ja) * 2007-03-15 2012-05-09 大塚電子株式会社 誤検知判定付きガス濃度測定方法、プログラム及び装置
US20110199604A1 (en) * 2007-11-21 2011-08-18 Rogerio Ramos Optical fiber hydrogen detection system and method
US7957001B2 (en) * 2008-10-10 2011-06-07 Ge Infrastructure Sensing, Inc. Wavelength-modulation spectroscopy method and apparatus
US7943915B2 (en) * 2008-10-10 2011-05-17 Ge Infrastructure Sensing, Inc. Method of calibrating a wavelength-modulation spectroscopy apparatus
US9212990B1 (en) 2011-12-06 2015-12-15 Zybertec Llc System and methods for molecular detection using intracavity laser absorption spectroscopy
CN104089702A (zh) * 2013-12-18 2014-10-08 力合科技(湖南)股份有限公司 一种光源系统及气体分析仪
US9709484B2 (en) * 2015-08-31 2017-07-18 Mettler-Toledo Gmbh Apparatuses and methods for performing a light-absorption measurement on a test sample and a compliance measurement on a reference sample
CN109975223B (zh) * 2019-04-17 2022-02-08 四川万江一泓环境科技有限责任公司 一种实现变光程水质监测系统及方法
CN110376136B (zh) * 2019-07-19 2021-01-01 华中科技大学 高温加载下测量薄膜光学常数及形貌参数的装置及方法
CN112213278A (zh) * 2020-10-15 2021-01-12 中国科学院上海应用物理研究所 一种氟化氢气体中微量水的分析装置以及分析方法
CN114184589B (zh) * 2021-12-15 2024-11-05 复旦大学 一种气态及颗粒态污染物氧化潜势检测装置
CN114397257B (zh) * 2021-12-20 2024-02-06 清华大学 一种h2s腐蚀性及吸附解析特性同步监测系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648714A (en) * 1985-09-11 1987-03-10 University Of Utah Molecular gas analysis by Raman scattering in intracavity laser configuration
US5432610A (en) * 1994-04-15 1995-07-11 Hewlett-Packard Company Diode-pumped power build-up cavity for chemical sensing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196431A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Hitachi Ltd 回路基板の製造方法およびその装置
JP2014521953A (ja) * 2011-07-24 2014-08-28 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション 検出器アレイ及びビームスプリッティングシステムを有する顕微鏡法機器
JP2015531071A (ja) * 2012-08-21 2015-10-29 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシルThe Science And Technology Facilities Council 外部空洞レーザ吸収分光方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100214921B1 (ko) 1999-08-02
CA2203780C (en) 2002-01-15
EP0795124A1 (en) 1997-09-17
CA2203780A1 (en) 1997-03-13
WO1997009607A1 (en) 1997-03-13
CN1166203A (zh) 1997-11-26
KR970707434A (ko) 1997-12-01
AU7104296A (en) 1997-03-27
EP0795124A4 (en) 1999-06-16
JP3228424B2 (ja) 2001-11-12
US5742054A (en) 1998-04-21
CN1103918C (zh) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503289A (ja) 内部共振器型レーザ分光方法(ils)による気体汚染物質の高感度検出方法
KR100214920B1 (ko) 공동내 레이저 분광학을 통하여 가스를 검출하기 위한 다이오드 레이저 펌핑 및 선형 공동 시스템
US5917188A (en) Diode laser-pumped laser system for intracavity laser spectroscopy (ILS)
US7263871B2 (en) System and method for gas analysis using doubly resonant photoacoustic spectroscopy
Mazurenka et al. 4 Cavity ring-down and cavity enhanced spectroscopy using diode lasers
US5528040A (en) Ring-down cavity spectroscopy cell using continuous wave excitation for trace species detection
JP6371706B2 (ja) ヘテロダイン検波システムおよび方法
EP1075651B1 (fr) Procede d'excitation d'une cavite optique pour la detection de gaz a l'etat de traces
Paldus et al. Laser diode cavity ring-down spectroscopy using acousto-optic modulator stabilization
WO1997009607A9 (en) Ultra-sensitive detection of contaminants in gas via intracavity laser spectroscopy (ils)
JP2594018B2 (ja) ラマン分光装置のゼロ較正を行う方法及び装置
JP2019520570A (ja) フォトサーマル干渉装置および方法
US5841533A (en) Intracavity laser spectroscopy for high sensitivity detection of contaminants in gas
US20090059234A1 (en) Hollow waveguide cavity ringdown spectroscopy
US5747807A (en) Diode laser-pumped laser system for ultra-sensitive gas detection via intracavity laser spectroscopy (ILS)
US5689334A (en) Intracavity laser spectroscope for high sensitivity detection of contaminants
US8736835B2 (en) Dual-gas microcavity Raman sensor and method of use
Chenevier et al. Intracavity absorption line shapes and quantitative measurements on O2
JPH09222394A (ja) 分光器を用いた調和検出によって真空内の分子種を高感度に検出する方法及びそのシステム
JP4947988B2 (ja) ガス検出装置
JP2022517432A (ja) ラマン分光法による微量のガスの検出に適した、光帰還を有する共振光学キャビティシステム
Macko et al. Decay of H~ 3^+ dominated low-temperature plasma
TW400431B (en) Intracavity laser spectroscopy for detection of gas contaminants
Fiadzomor et al. Pressure broadening of H 2 O absorption lines in the 1.3 μm region measured by continuous wave-cavity ring-down spectroscopy: application in the trace detection of water vapor in N 2, SiH 4, CF 4, and PH 3
Macko et al. High–resolution cw–diode laser cavity ring–down spectroscopy in hydrogen plasma at room temperature

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees