JPH10502069A - 鎮静効果を有する薬剤の製造のための1,2,5,6−テトラヒドロピリジン誘導体の使用 - Google Patents

鎮静効果を有する薬剤の製造のための1,2,5,6−テトラヒドロピリジン誘導体の使用

Info

Publication number
JPH10502069A
JPH10502069A JP8502867A JP50286796A JPH10502069A JP H10502069 A JPH10502069 A JP H10502069A JP 8502867 A JP8502867 A JP 8502867A JP 50286796 A JP50286796 A JP 50286796A JP H10502069 A JPH10502069 A JP H10502069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sedative effect
formula
medicament
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8502867A
Other languages
English (en)
Inventor
ローラン,フィリップ
Original Assignee
ラボラトワール エル.ラフォン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール エル.ラフォン filed Critical ラボラトワール エル.ラフォン
Publication of JPH10502069A publication Critical patent/JPH10502069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids

Abstract

(57)【要約】 本発明は、鎮静効果を有する薬剤の製造のための式:

Description

【発明の詳細な説明】 鎮静効果を有する薬剤の製造のための1,2,5,6−テトラヒドロピリジン誘 導体の使用 本発明は、治療における、特に鎮静剤としての1,2,5,6−テトラヒドロ ピリジンの使用に関する。 本発明は、更に詳しくは式: の化合物の治療的使用に関する。 これらの化合物のいくつかは、EP-A-156,433及びFR-A-2,518,093において中間 体として製造される産物として既に記載されている。R=3-CF3である化合物は、 肥満症及び抑うつ性の状態の治療において役立つものとしてDE-A-2,904,826に記 載されており、R=3-OHである化合物は錐体外路の源の症候群の治療において役立 つものとしてDE-A-3,149,703に記載されている。 それゆえ、本発明は、鎮静効果を有する薬剤の製造のための、式I: (式中、Rは3−フルオロー,4−クロロ,3−メチル,3−トリフルオロメチ ル,3−メトキシ及び3−ヒドロキシ基から選択される) の化合物及びその医薬として許容される酸の付加塩の使用に関する。 本発明は、活性成分として式: (式中、Rは3−フルオロ、4−クロロ、3−メチル及び3−メトキシ基である ) の化合物又はその医薬として許容される酸の付加塩の1つを含む治療用組成物に も関する。 “医薬として許容される酸の付加塩”とは、いずれの要求されない効果をも有 さない遊離塩基の生物学的特性を与える塩をいう。これらの塩は、特に、塩酸、 臭化水素酸、硫酸、硝酸もしくはリン酸のような無機酸;オルトリン酸ニナトリ ウム及び硫酸一カリウムのような酸性金属塩、並びにギ酸、酢酸、プロピオン酸 、グリコール酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、マロン酸、メタ ンスルホン酸、乳酸、コハク酸及び酒石酸のような有機酸であり得る。 式Iの化合物を含む治療用組成物は、経口的又は非経口的にヒト又は動物に投 与され得る。 それらは固体、半固体又は液体調製物の形態であり得る。例として、錠剤、ゼ ラチン、カプセル、坐剤、注入可能懸濁液もしくは溶 液、並びにゆっくりと放出する遅延形態及び移植形態からなり得る。 これらの組成物において、活性成分は当業者に公知である1以上の普通の医薬 として許容される賦形剤と一般に混合される。 投与される活性成分の量は、投与の経路及び病気の厳しさに基づいて、治療さ れるべき被検体に明らかに依存する。 式Iの化合物の特性を示す薬理学的及び毒物学的結果を以下に示す。 化合物を次のようにテストする。 I−予備毒性 NMRIマウス(投与当り3の動物)において、腹腔内に投与した製品の16,32,64 ,128,256及び512mg/kgの増加的投与で予備毒性研究を行った。3のテスト動物の 死を引きおこす投与量が得られた。 化合物 mg/kg i.p. 1 64 2 128 3 128 4 128 5 128 6 128 II−鎮静効果 a)マウスにおける自発的動きへの作用 テスト化合物を腹腔内に受容して30分後、マウスを、それらの動きが30分間記 録されるアクチメーター内におく。 例1の化合物の0.125mg/kgの投与以上において、並びに例2及び3の化合物の 0.5mg/kgの投与以上において運動の大きな減少が観察される。 b)グループ間攻撃性への作用 不透明な仕切りにより分離されたおりの半分の各々において3週間おいた後、 3のマウスのグループにテスト化合物を投与する。30分後、同じおりからの2つ のグループを仕切りを除くことにより組み合わせ、10分間におこる戦いの数を書 き留める。 例1の化合物の0.063mg/kgの投与以上において、並びに例2及び3の化合物の 0.125mg/kgの投与以上において戦いの数の減少が観察される。 c)ラット大脳皮質のα2レセプターのためのアフィニティー −方法: ラット(雄、CD1,Sprague Dawley,200〜250g)を断頭により殺す。大脳皮質 を直ちに除去する。4のラットの大脳皮質を40mlの緩衝液中でホモジナイズする 。このホモジネートを15分間、20,000rev/minuteで遠心する。40mlの緩衝液中に 懸濁されたこのペレットを第2の遠心(20,000rev/minute,15分間)にかける。 これにより得られたペレットを8mlの緩衝液中に懸濁し、その後使用するまで− 80℃に保存する。テストの日において、凍結された懸濁液から膜懸濁液を調製す る。この膜懸濁液のアリコートを(各々のタイプのレセプターのための標識とし て用いられる)放射能リガンドと、テスト化合物の濃度を増加させながら混合し 、その後インキュベートする(最終容量:1ml)。この反応を48-hole Harveste rシステム( GF/B Whatman filter bond)を通すろ過により停止する。その後バンドフィルタ ーを5mlの緩衝液で3回洗浄し、次に自動カッティングシステム(Brandel)内 におく。カットフィルターをカウンティングフラスコ内に入れ、4mlの液体シン チラント(Scintillant)(Aquasafe 300,Zinsser)を同システム(Brandel) により自動的に分散させる。各々のサンプルを液体シンチレーションカウンター (Kontron)を用いる放射能の計数にかける。3シリーズのテストをテスト化合 物について行う。各々のテストは重複して行う。 特異的結合を全結合と過剰量の非放射能リガンドにより置換された非特異的結 合との間の差として定義する。分当りの数(cpm)において得られた値を、その 後カウンターの収率の関数としての分当りの分解(disintegration)(dpm)に 変換する。 IC50を、特異的結合である放射能標識の50%をおきかえるのに必要とされるテ スト物質の濃度として定義する。 50%阻害濃度(IC50)を計算するLigand*プログラムの手段により実験データ を分析する。 標識として〔3H〕クロニジンを用いて得られた結果を以下に示す。 式Iの化合物は不安、特にヒトにおいて発生された(DSM III-Rにおいて規定 される)不安及びパニック障害の状態の治療のために用いられ得る。これらの示 唆において、それらは1〜100mgの毎日の投与量において投与され得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KW,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.鎮静効果を有する薬剤の製造のための式: (式中、Rは、3−フルオロ、4−クロロ、3−メチル、3−トリフルオロメチ ル、3−メトキシ及び3−ヒドロキシ基から選択される) の化合物及びその医薬として許容される酸の付加塩の使用。 2.鎮静効果を有する薬剤の製造のための式: の化合物及びその医薬として許容される酸の付加塩の使用。 3.式: (式中、Rは3−フルオロ、4−クロロ、3−メチル及び3−メトキシ基から選 択される) の化合物又はその医薬として許容される酸の付加塩の1つを活性成分として含む 治療用組成物。 4.前記化合物が、Rが3−フルオロ基である式Iの化合物であることを特徴 とする請求項3に記載の治療用組成物。
JP8502867A 1994-06-23 1995-06-23 鎮静効果を有する薬剤の製造のための1,2,5,6−テトラヒドロピリジン誘導体の使用 Pending JPH10502069A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/07736 1994-06-23
FR9407736A FR2721513B1 (fr) 1994-06-23 1994-06-23 Utilisation de dérivés de 1,2,5,6-tétrahydropyridine pour la fabrication de médicaments à effet sédatif.
PCT/FR1995/000844 WO1996000063A1 (fr) 1994-06-23 1995-06-23 Utilisation de derives de 1,2,5,6-tetrahydropyridine pour la fabrication de medicaments a effet sedatif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502069A true JPH10502069A (ja) 1998-02-24

Family

ID=9464580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8502867A Pending JPH10502069A (ja) 1994-06-23 1995-06-23 鎮静効果を有する薬剤の製造のための1,2,5,6−テトラヒドロピリジン誘導体の使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0766561A1 (ja)
JP (1) JPH10502069A (ja)
AU (1) AU2890295A (ja)
CA (1) CA2193397A1 (ja)
FI (1) FI965186A (ja)
FR (1) FR2721513B1 (ja)
WO (1) WO1996000063A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783658B1 (fr) 1998-09-23 2000-10-13 Thomson Multimedia Sa Protection contre la copie de donnees numeriques stockees sur un support d'informations

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1133479A (en) * 1977-09-13 1982-10-12 Thomas H. Althuis 3-(2-hydroxy-4-(substituted) phenyl) azacycloalkanes and derivatives thereof as analgesic agents and intermediates thereof
FR2416886A1 (fr) * 1978-02-08 1979-09-07 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la 3-phenyl-tetrahydropyridine et leurs sels, procedes de preparation et application a titre de medicaments
FR2496099A1 (fr) * 1980-12-15 1982-06-18 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'hydroxyphenyl tetrahydropyridine, leurs sels, procede et intermediaires de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
FR2518093A2 (fr) * 1980-12-15 1983-06-17 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'hydroxyphenyl tetrahydropyridine, leurs sels, procede et intermediaires de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
US5001125A (en) * 1984-03-26 1991-03-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Anti-virally active pyridazinamines
FR2576898B1 (fr) * 1985-02-01 1988-01-08 Lafon Labor Derives de 3-phenyl-tetrahydropyridine, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2639226B1 (fr) * 1988-11-18 1993-11-05 Sanofi Utilisation de trifluoromethylphenyltetrahydropyridines pour la preparation de medicaments destines a combattre les troubles anxio-depressifs
FR2703354B1 (fr) * 1993-03-31 1995-06-30 Lafon Labor Derives de 1, 2, 5, 6-tetrahydropyridine, leur procede de preparation et leurs applications en therapeutique.

Also Published As

Publication number Publication date
FI965186A (fi) 1997-02-14
FR2721513B1 (fr) 1996-09-06
WO1996000063A1 (fr) 1996-01-04
FI965186A0 (fi) 1996-12-20
EP0766561A1 (fr) 1997-04-09
AU2890295A (en) 1996-01-19
CA2193397A1 (fr) 1996-01-04
FR2721513A1 (fr) 1995-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3632439B1 (en) Dementia therapeutic agent combining pyrazoloquinoline derivative and donepezil
JP2003507421A (ja) トラマドール物質及び抗痙攣薬を含んで成る組成物
JPH03502101A (ja) 化合物
JP2000516606A (ja) アルツハイマー病の処置用医薬組成物の製造におけるキレート化剤クリオキノールの使用
US5290783A (en) Use of spiperone derivatives as immunosuppressant agents
CN1071416A (zh) N-烷基-3-苯基-3-(2-烷硫基苯氧基)丙胺
JP2002539256A (ja) 一定の親和性のあるnmdaアンタゴニストの抗うつ剤としての使用
DE69918972T2 (de) Verwendung von nmda-antagonisten und/oder natriumkanalantagonisten zur behandlung von entzündlichen erkrankungen
JP2001506978A (ja) 置換1―[2[ビス(アリール)メトキシ]エチル]―ピペラジンおよび―ホモピペラジンのヒドロキシル化類似物の持続性放出誘導体およびそのドパミン再アップテイクの非競合的拮抗物質としての使用
EP0306846A2 (de) Neue synergistische Kombination bestehend aus einem Phosphodiesterase-Hemmer und einem Thromboxan-A2-Antagonisten und deren Verwendung bzw. Herstellung
CN116724023A (zh) 作为药物活性化合物的大麻素衍生物及其制备方法
DE60030654T2 (de) Verwendung von Lasofoxifen
JPH10502069A (ja) 鎮静効果を有する薬剤の製造のための1,2,5,6−テトラヒドロピリジン誘導体の使用
SK281258B6 (sk) (s)-alfa-2-pyridínetánamín, farmaceutická kompozícia s jeho obsahom a jeho použitie
AU2019229892A1 (en) Treatment of demyelinating diseases
DE2348577C2 (de) 1-Amino-4-phenyl-1,2,3,4-tetrahydronaphthaline, deren pharmakologisch verträglichen Salze und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US5439920A (en) 1,2,5,6-tetrahydropyridine derivative, process for preparing it and its applications in therapy
JP2002541190A (ja) 気分障害治療用医薬を製造するためのオサネタントの使用
EP1037637B1 (en) Use of 5ht1a receptor antagonists for preventing and/or treating temporal lobe epilepsy
JP2780115B2 (ja) 虚血性脳細胞障害に対する細胞保護剤
US20030100565A1 (en) Method for the treatment or prevention of atopic dermatitis
JP3926867B2 (ja) ドーパミン再取込みを阻害するための(α−アミノメチル−3,4−ジクロロベンジル)チオアセトアミド誘導体の使用およびこの使用のための新規化合物
EP0547334A1 (de) Kombination von Calciumantagonisten mit Cholinesterase-Inhibitoren zur Behandlung von seniler Demenz
JPH10502070A (ja) 3−フェニル−3−ヒドロキシピペリジン類を含んで成る治療用組成物
JP2000505057A (ja) 膜発現の阻害を目的とするギンゴリド