JPH10500705A - 自己免疫疾患に関連する自己及び非自己抗原の同定 - Google Patents

自己免疫疾患に関連する自己及び非自己抗原の同定

Info

Publication number
JPH10500705A
JPH10500705A JP8527064A JP52706496A JPH10500705A JP H10500705 A JPH10500705 A JP H10500705A JP 8527064 A JP8527064 A JP 8527064A JP 52706496 A JP52706496 A JP 52706496A JP H10500705 A JPH10500705 A JP H10500705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
protein
amino acid
motif
hla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8527064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942191B2 (ja
Inventor
エル. ストロミンガー,ジャック
ヴェー. ブッシャーフェニヒ,カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Original Assignee
Harvard College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College filed Critical Harvard College
Publication of JPH10500705A publication Critical patent/JPH10500705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942191B2 publication Critical patent/JP3942191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6878Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids in eptitope analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16622New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/285Demyelinating diseases; Multipel sclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は自己免疫疾患、尋常性天疱瘡及び多発性硬化症、と関連する単離されたペプチドを提供する。尋常性天疱瘡に関するペプチドは自己エピトープであり、多発性硬化症と関連するそれらは疾患の病因や寛解に関連するヒト病原体由来の外来抗原である。対象を寛容し、及び/若しくは免疫する製剤がそれらと関連する方法とともに提供される。ヒト自己免疫疾患と関連する他の自己及び非自己エピトープを同定する方法及びこれらのエピトープを利用した類似の製剤及び方法も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 自己免疫疾患に関連する自己及び非自己抗原の同定 発明の属する分野 本発明は免疫学の分野に関連し、特に、ヒト自己免疫疾患に関係する自己、及 び非自己抗原の同定に関する。本発明はそのような自己及び非自己抗原を同定す る方法に関し、多発性硬化症及び尋常性天疱瘡に関連するそのような抗原例を提 供するものである。本発明は、また、in vitroのアッセー、動物モデル、治療剤 及びワクチンにそれらの抗原を使用する方法に関する。 発明の背景 ヒト自己免疫疾患は主要組織適合性複合体("MHC")クラスI、若しくはクラ スII遺伝子の特定の対立遺伝子と著しい遺伝学的な関連がある。本分野は慢性炎 症性の関節疾患である強直性脊椎炎に対するHLA−B27関連の感受性の発見 により進展し、確立された(Brewerton et al.,1973;Schlosstein et al.,197 3)。MHC関連感受性については、インスリン依存性糖尿病(IDDM)、関 節リウマチ(RA)、尋常性天疱瘡(PV)、多発性硬化症(MS)や重症筋無 力症を含む各種の自己免疫疾患について文献に記載されている(Todd et al.,19 87;Ahmed et al.,1990;Ahmed et al.,1991;Lanchbury & Panayi,1991; Sp ielman & Nathenson,1982; Protti et al.,1993)。 自己免疫疾患と最もよく関連するMHCクラスII遺伝子座はHLA−DRβ遺 伝子座(DRB1としても知られている)であり、50以上の知られた対立遺伝 子との高度な多形性の遺伝 子座である。例えば、多くの疫学的研究によると関節リウマチとDR4(DRB 1*0401,DRB1*0404)及びDR1(DRB1*0101)対立遺 伝子と関連性があり、DR4対立遺伝子の方がDR1より高リスクであることが 文献に記載されている(Lanchbury & Panayi,1991)。対象がDRB1*040 1、及び/若しくはDRB1*0404に対してホモ接合、若しくはヘテロ接合 であるとき、リスクは劇的に増加する。関節炎が構造上類似している3つのDR 対立遺伝子と関連があるという結果からDRB1*0401,0404,010 1がDRB67−71クラスターの重要な多形性の残基を共有しているような、 共有エピトープ(抗原決定基)仮説に発展した(Gregerson et al.,1987;Lanc hbury & Panayi,1991)。これらの残基(特にDRβ71)は疾患関連性分子と 結合するペプチドの選択性を決定するのに重要なようである。尋常性天疱瘡は高 力価の表皮細胞接着分子(デスモグレイン)に対する高力価の自己抗体の産生が ケラチノサイト接着の損失(棘細胞離開)、重篤な疱疹の形成という結果になる 皮膚の自己免疫疾患である(Amadai et al.,1991)。異なる人種の集団では、そ の病気はDR4対立遺伝子(DRB1*0402)若しくは希にDQ1対立遺伝 子(DQB1*05032)のいずれかと関連する;ごく少数のPV患者はどち らの感受性遺伝子も持っていない(Ahmedet et al.,1991;Ahmedet et al.,19 90;Scharf et al.,1988b)。天疱瘡に関連するDR4サブタイプはRAと関連 するDR4サブタイプとDRβ67−71クラスターの3つの位置しか異ならな い。PV関連分子は重要な位置(DRβ71)に陰性の電荷(Glu)を有している ;隣接位置(DRβ70)も陰性に荷電している。PVと関連するDR4サブタ イプはDRβ71に陰性の電荷を有する唯一のものであ る;RAと関連するDR4分子にはDRβ71に陽性の電荷(Arg)があることが 分かっている。 多発性硬化症については、最近の免疫学的研究によるとミエリン塩基性蛋白質 (MBP)がこの病気の免疫病因の重要な標的抗原の一つである可能性を示唆し ている。いくつかの研究がMBPに特異なT細胞がMS患者、及び in vivoで活 性化された状態でクローン的に拡がっていることが示されている(Allegretta et al.,1990; Wucherpfennig et al.,1994b;Zhang et al.,1994)。 免疫優性のMBP(84−102)ペプチドとの反応性はMS感受性の遺伝子 マーカーであるHLA−DR2(そのうち最も多いサブタイプはDRB1*15 01である)を持っている対象によく発見される。MBP(84−102)エピ トープはHLA−DQ1を含む他のMHCクラスII抗原により提示される(Ota e t al.,1990; Martin et al.,1990; Pette et al.,1990; Wucherpfennig et a l.,1994a)。in vivo でこのペプチドに対するT細胞の反応はいくつかの拡がっ たクローンに支配されているように思われる。 MHC対立遺伝子と病状との関連性はこれらの疾患の病因として自己免疫と関 係しているが、多くの臨床的、及び疫学的証拠は感染が自己免疫の誘導に重要で ある可能性があることを示唆している。例えば、特定のウイルス感染はしばしば 自己免疫心筋炎やタイプI(IDDM)糖尿病に進行する(Rose et al.,1986; R ay et al.,1980)。環境物質も移動研究により、多発性硬化症の進行するリスク に影響することが分かっている。人生の初期に移動するヒトは彼らが移動する地 理的な領域のリスクを獲得するが、15歳以降移動するヒトは地理的原因と関連 するMSを進行させるリスクを抱えている(Kurtzke,1985)。 これらの研究は特定の地理的領域に比較的遍在する一群の病原体が多発性硬化症 (MS)の進行のリスクに影響するという仮説と一致する。MBP反応性T細胞 のクローンの拡散に導かれるメカニズムはまだ確認されなければならないが、免 疫優性のMBPペプチドに対する十分な構造上の類似性を有しているウイルスペ プチドを認識しうるということである。そのようなメカニズムによる自己免疫の 開始が他のCNS自己抗原に対する感作に決定基拡散によりつながる(Lehmann et al.,1992;Kaufmann et al.,1993;;Tisch et al.,1993)。この仮説と一 致して、炎症性CNS疾患は、麻疹や風疹のような、多くの通常のウイルス性病 原による感染に引き続いて起こりうることは注目に値する。一方、これらの患者 のCNSにウイルスがいないことおよびこれらの患者のミエリン塩基性蛋白質に 対する反応性は自己免疫のメカニズムを示唆している(Johnson et al.,1984) 。 そのために、自己免疫に関連すると思われる自己ペプチドエピトープと各種の 細菌性及びウイルス性の病原体との配列のホモロジーについてを同定する努力が なされた。これらのホモロジー検索は配列同一性で並列配置させることに焦点を あてている。自己免疫疾患のヒト患者からの恐らく病原性のT細胞と交叉反応す ることが出来る病原体からのエピトープを同定するのにそのような並列配置を利 用して成功した例は報告されていない(Oldstone)。最近コクサッキーウイルス 蛋白質のエピトープと糖尿病で自己抗原と疑われているGAD65の間の配列同 一性が発見された。これらのペプチドは相互作用しながら、他のペプチドと交叉 反応をするマウスポリクロナルT細胞株を産生する(Tian et al.,1990)。しか しながら、これらのペプチドが糖尿病マウス(若しくはヒト)からのクローンを 活性化す ることが出来るという証拠は今までになかった。 この分野の最近の進展により、特に対立遺伝子特異ペプチドの結合モチーフの 同定がこの分野を変えた(Madden et al.,1991; Rotschke & Falk,1991)。こ の知識に基づいて、自己免疫疾患に対するMHC関連感受性の構造的基礎は本分 野の長年の問題を解決するのに十分詳細なレベルで再研究出来るようになった。 数種のMHCクラスI及びクラスII分子に結合するペプチドのモチーフが天然に 産生されるペプチドの配列分析と知られているエピトープの変異分析により特定 された。MHCクラスI結合ペプチドは短く(一般的には8−10アミノ酸の長 さ)そして二つの優性MHCアンカー残基を有していることが分かった;MHC クラスII結合ペプチドはより長く大きさも不均一であることが分かった(Madden et al.,1991; Rotschke & Falk,1991; Jardetzky et al.,1991; Chiez et a l.,1992,1993)。しかしながら、大きさの不均一により、配列の並列配置を基礎 にしてMHCクラスII結合モチーフを特定することがさらに難しいことが証明さ れた。さらに、最近、HLA−DR1の結晶構造でペプチドのN末端の近くに大 きな疎水性のアンカー残基があることと、2番目のアンカー残基がいくつかの他 のペプチドの位置にあることが分かった(Brown et al.,1993)。しかしながら 、この研究でもHLA−DR蛋白質の結合ポケット、これらのポケットの形成に 関連する特定の残基、若しくは構造上の条件、若しくはMHC結合の抗原等につ いて詳細に開示することが出来なかった。 本開示において、HLA−DR抗原結合ポケットの詳細な説明がなされる(St ern et al.,1994)。この情報で、MHC結合とTCR接触に必要な自己、若し くは非自己の抗原のアミノ酸を特定する情報とともに、各種のHLA−DRアロ タイプの 結合モチーフが明らかにされ、自己免疫疾患と関連する自己のエピトープが同定 される可能性がある。そして、ヒトの自己免疫反応を開始させる細菌性、及びウ イルス性エピトープを同定する方法を提供する。 発明の概要 本発明は、ひとつには、ヒトデスモグレイン3蛋白質由来で自己免疫疾患の尋 常性天疱瘡(PV)の自己エピトープと考えられる7個の異なる単離されたポリ ペプチドを提供する。これらのペプチドは本質的に、本発明で開示され、配列番 号1番から7番に示されている7個のアミノ酸配列からなる。特に、本発明は、 これらの配列からなるペプチド、これらの配列の核となるMHC結合残基、若し くは内部の核になるこれらの配列のMHC結合残基を提供する。 本発明は、さらに、ヒト病原由来であるが自己免疫疾患の多発性硬化症の病因 と考えられる8個の異なる単離されたポリペプチドを提供する。これらのペプチ ドは、本質的に本発明で開示され、配列番号8番から15番に示されている8個 のアミノ酸配列よりなる。特に本発明は、これらの配列からなる単離されたペプ チド、これらの配列の核になるMHC結合残基、若しくは内部のこれらの配列の 核になるMHC結合残基を提供する。 他の実施の形態としては、本発明は自己抗原に対してヒトを寛容する(toleriz ing)のに使用する製剤を提供する。この製剤は製剤学的に許容できる担体、及び 、ヒト自己免疫疾患と関連するMHCクラスII蛋白質の配列モチーフに相当する アミノ酸配列を含む単離されたヒトポリペプチド含む。これらのペプチドは、そ の蛋白質に結合して、自己免疫疾患に罹っている患者の自己反応性のT細胞を活 性化する複合体を形成することがで きる。本ペプチドはヒトコラーゲン若しくはヒトミエリン塩基性蛋白質由来では ない。本ペプチドは好ましくはHLA−DR蛋白質である。 特定の実施の態様としては、そのような製剤がHLA−DR蛋白質がHLA− DR4、若しくはHLA−DQ1蛋白質であり、自己免疫疾患が尋常性天疱瘡で ある製剤を提供する。さらに、特定の配列モチーフが尋常性天疱瘡について提供 され、このモチーフを有するペプチドを含有する製剤を提供する。製剤の特定の 実施の態様として尋常性天疱瘡に関し、上記に開示されたポリペプチドのそれぞ れを含有する。このようにヒトを尋常性天疱疹抗原に対して寛容にする方法を提 供する。他の実施の態様としては、本発明はヒト自己免疫疾患で考えられるヒト 病原体の抗原に対して対象を寛容するのに用いられる製剤を提供する。製剤は製 剤学的に許容しうる担体、及びヒト自己免疫疾患と関連するHLA−DR蛋白質 のようなMHCクラスII蛋白質の配列モチーフに相当するアミノ酸配列を含む単 離されたヒト病原体ポリペプチドを含む。これらのポリペプチドは自己免疫疾患 に罹っている対象で蛋白質と結合し自己反応するT細胞を活性化する複合体を形 成することが出来る。 特定の実施の態様としては、そのような製剤は蛋白質がHLA−DR2蛋白質 で自己免疫疾患が多発性硬化症であるものに提供される。さらに、3個の特定の 配列モチーフが多発性硬化症及びこれらのモチーフの内少なくとも一つのペプチ ドを含有する薬剤が提供される。薬剤の特定の実施の態様として、多発性硬化症 に関して、上述されているポリペプチドのそれぞれを含む。このように、多発性 硬化症外来抗原に対して対象を寛容にする方法が提供される。 本発明の他の局面では、自己免疫病の病因と考えられている、 ヒト病原体に対するワクチン化に薬剤が提供される。これらの製剤は製剤学的に 許容しうる担体及びヒト病原体に対して免疫するのに有効な免疫学的製剤を含む 。ヒト病原体は自己免疫疾患と関連するHLA−DRのようなMHCクラスII蛋 白質の配列モチーフに相当するアミノ酸配列を有するポリペプチドを天然の形で 含むものである。これらのポリペプチドは自己反応性になり自己免疫疾患を開始 するT細胞を活性化する複合体を形成するよう蛋白質と結合することが出来る。 本発明製剤は特にそれらのポリペプチドを含まないが、むしろ病原体からの他の 抗原を含む。 特定の実施の態様ではそのような製剤は蛋白質がHLA−DR4蛋白質で、自 己免疫疾患が尋常性天疱瘡であるものが提供される。さらに、特定の配列モチー フが尋常性天疱瘡でこのモチーフを有するペプチドを欠いている製剤が提供され る。薬剤の特定の実施の形態として、尋常性天疱瘡に関して上述するそれぞれの ポリペプチドを欠いている製剤を含む。このように、尋常性天疱瘡の原因になる 可能性のある病原体に対して対象を免疫する方法が提供される。 同様に、蛋白質がHLA−DR2蛋白質で自己免疫疾患が多発性硬化症である 製剤が提供される。3個の特定の配列モチーフが多発性硬化症に提供され、これ らのモチーフを有するペプチドのいずれをも欠いている製剤が提供される。製剤 の特定の実施の態様として、多発性硬化症に関して上述されたどのポリペプチド も欠いている製剤を含む。このように、多発性硬化症の原因になる可能性のある 病原体に対し対象に免疫性を与える方法もまた提供される。 多発性硬化症の原因になる可能性のある病原体に対する免疫性を与える製剤は モチーフに相当するポリペプチドが除去され ていたり、遺伝子組み替えで変えられていたりする病原体の不活性型を特に含む ことが出来る。このように、本発明は、病原体及びポリペプチドがそれぞれ、単 純ヘルペスウイルスとUL15蛋白質、単純ヘルペスウイルスと配列番号8番、 アデノウイルスとアデノウイルスORF蛋白質、アデノウイルスと配列番号9番 、緑膿菌とフォスフォマンノムターゼ蛋白質、緑膿菌と配列番号10番、乳頭腫 ウイルスとL2蛋白質、乳頭腫ウイルスと配列番号11番、エプシュタイン−バ ーウイルスとDNAポリメラーゼ蛋白質、エプシュタイン−バーウイルスと配列 番号12番、インフルエンザウイルスとヘマグルチニン蛋白質、インフルエンザ ウイルスと配列番号13番、レオウイルスとシグマ2蛋白質、レオウイルスと配 列番号14番、単純ヘルペスウイルスとDNAポリメラーゼ、単純ヘルペスウイ ルスと配列番号15番であるようなワクチンを提供する。 本発明は、ペプチドが自己免疫反応を誘導する能力を有するかどうかを評価す る一般的な方法を提供する。これらの方法は、自己免疫反応と関連するMHCク ラスII分子を選択し、少なくとも2個の分子の主要MHC結合ポケットを選択し 、選択されたポケットのいずれかの内に結合する一連のアミノ酸残基を同定し、 一連のアミノ酸がモチーフの相当する位置の許容されたアミノ酸を特定する分子 の配列モチーフを明かにし、そしてペプチドのアミノ酸配列を配列モチーフと比 較することからなる。モチーフと一致するペプチドは自己免疫疾患を誘導する可 能性が非常に高い。さらに、疾患と関連する既知のエピトープがある場合、方法 は、少なくとも一つのエピトープのTCR接触残基が選択され、TCR接触の役 をする一連のアミノ酸残基を同定し、適切な位置でモチーフに一連のものを含む ものである。好ましい実施の態様として、分子はHLA−DR蛋白質で、モ チーフは少なくともP1MHC結合ポケット及びP4とP6ポケットの少なくと も一つに相当する位置の残基について限定される。 本発明の他の実施の態様として、ヒト自己免疫疾患と関連する外来抗原を特に 同定する方法を提供する。これらの方法は前述した方法と同じステップを含むが 、さらに、得られたモチーフ配列をヒト病原体の一連のものと比較することから なる。好ましい実施の態様として、ヒト腸内菌叢からの一若しくはそれ以上の種 からのペプチド配列は考慮から除かれる。他の好ましい実施の態様としては、疾 患の頻度と相関のない病原体の一つ若しくはそれ以上からの配列は除かれる。最 も好ましい実施の態様として、ヒト病原体ペプチドを検索し、モチーフを検索基 準としてコンピュータデータベースで評価する。 図面の簡単な説明 図1はHLA−DR1ペプチド結合のポケットを示している。右上の図は細線 として示されているHLA−DR1のCαトレースとの結合サイトであるHLA −DR1ペプチドの分子表面(1.5オングストローム試料半径)の上から見た ものである。抗原のペプチド側鎖を収容するポケット(この場合はインフルエン ザウイルスヘマグルチニン)が周辺と詳細に示され、本明細書で説明されるよう に番号がつけられている。P1ポケットは抗原のTyr(308)を収容する。P4、P 6、P7及びP9は、それぞれ抗原残基Gln(311)、Thr(313)、Leu(314)及びLeu( 316)と結合する。抗原ペプチド側鎖及び近傍の主鎖がCPKモデルにより示され 、ペプチドと接触しているHLA−DR側鎖はスチックモデルで示されている。 ポケットはペプチド結合サイトの平面にペプチドのN末端(P1及びP6)の方 向へ、ペプチ ドのC末端(P4)の方向へ、β1−ヘリックス領域(P7)の方向へ、若しく はα1−ヘリックス領域(P9)の方向へ描かれている。この図のカラー版は St ern et al.(1994)で見ることができる。 発明の詳細な説明 本発明はペプチドの自己免疫反応を誘導する若しくは自己免疫逸脱を引き起こ す能力を同定、評価する方法に関する。特に、本発明は、(1)自己エピトープ 、若しくは自己抗原が未知の場合、自己免疫疾患との関連性のポテンシャルにつ いて自己ペプチドを評価し、および(2)外来抗原の自己免疫疾患との関連の可 能性を評価する方法に関する。本発明は本発明の方法により同定され、尋常性天 疱瘡及び多発性硬化症とそれぞれ関連する自己及び外来抗原を提示する特定のペ プチドに関する。 本方法はあり得る自己若しくは外来エピトープと比較されるアミノ酸配列モチ ーフを明確にすることに依存する。各モチーフは、各(相対的)位置での残基が (a)単一残基に限定され、(b)限られた一連の残基のなかから変わりうる、 若しくは(c)全ての可能な残基の中で変わりうる、ある限られた一連のアミノ 酸配列を開示している。本明細書では統一するために、しかし本発明をいかなる ようにも限定するものでもなく、これらの配列モチーフは(a)単一残基に限定 される位置はその残基の一文字略記で表し、(b)一連の残基のなかで変わりう る位置はそれらの残基を一行の一文字略記で表し、(c)全てのアミノ酸残基で 変わりうる位置はXで表す文字列として符号化する。例としてのみであるが、モ チーフは最初の位置の残基が、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、 若しくはフェニルアラニンのうちのいずれかであり、2番目のアミノ酸残基 がヒスチジンであり、3番目の残基がいずれのアミノ酸でもよく、4番目のアミ ノ酸がバリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、チロ シン、若しくはトリプトファンのうちのいずれかであり、5番目の残基がリジン である場合はそのようなモチーフは以下のような文字列で表される: 本発明の一つの局面では、配列モチーフが主要組織適合性複合体HLA−DR 蛋白質の結合ドメイン若しくは結合ポケット、及び/又はMHCクラスII分子に 結合するエピトープのT細胞受容体(”TCR”)接触点の分析により明らかに なる。MHCクラスII結合ポケットの形成に関連する残基の詳細な構造的な分析 を提供することによりMHCクラスII蛋白質のいずれかに結合する配列モチーフ の予測が可能になる。 本発明の他の局面では、本発明で開示された方法で明らかになった配列モチー フは自己抗原が既知若しくは推測されるときは自己免疫反応に関連する自己ペプ チドエピトープを同定するのに用いることが出来る。 本発明の他の局面では、自己免疫疾患と関連する外来ペプチドエピトープを同 定する方法を提供するものである。これらの方法はヒト自己免疫反応を開始させ るある種類の生物体、若し くは病原体由来のペプチドを同定するMHC及び/若しくはTCR結合モチーフ を利用することよりなる。この面では、モチーフは本発明の方法若しくは当業者 で既知の他の方法により明らかにすることが出来る。これらの配列モチーフを検 索、評価若しくはデザイン基準として用いて、特定のMHC分子に結合する、及 び、T細胞及び/若しくは自己免疫反応を誘導するT細胞受容体と相互作用する 可能性のかなり高い種類のペプチドを同定することが出来る。 純粋の配列ホモロジー(抗原的には類似して配列は全く異なる多くのペプチド を除外する)、若しくは限定しない保存的な置換による配列ホモロジー(非常に 高度に保存された部位で異なる多くのペプチドを許容する)に反して、これらの モチーフを使用すると自己免疫疾患と関連する可能性のある特定のペプチドの評 価や、自己免疫反応に関連する自己及び外来ペプチドを同定するのにペプチド配 列のコンピュータ検索が当業者が著しく優位にできるようになる。さらに、自己 免疫疾患の病因と関連する外来ペプチドの限定されたデータベースを検索するた めにMHCクラスII及び/若しくはTCR結合モチーフを利用することは結合モ チーフの概念の新規な応用である。 本発明の実施の詳細な実施例は以下に説明される。本発明の方法は、自己免疫 疾患である尋常性天疱瘡と関連する従来未知であった自己ペプチドエピトープを 同定するのに用いられてきた。さらに、本方法は、多発性硬化症(自己エピトー プは以前に同定されている)の自己免疫反応の開始と関連する可能性のある一群 の外来ペプチドを同定するのに用いられてきた。 このように、本発明は、他の実施の態様では、以下に説明されるように各種の 診断及び治療の方法、及び薬剤に利用されるこれらのペプチドを単離された形で 提供する。 I.MHCクラスIIHLA−DR分子擬似モチーフ HLA−DR結合サイトは抗原のアミノ酸側鎖と結合する5個の主要なポケッ トにより特徴づけられている。(Stern et al.,1994、引用されることにより本 発明に取り込まれる完全な開示)図1参照。最初の主要なポケットで結合する抗 原のアミノ酸残基はP1に示されている。残りの残基はP1に対する相対位置で 番号づけされている(カルボキシ末端に向かって正の番号が増加し、アミノ末端 に向かって負の番号が増加する): P−i・・・P−1 P1 P2 P3 P4・・・Pj このように、HLA−DR分子の最初の主要なポケットは、定義により、抗原の 残基P1の側鎖と結合する。残りの主要なポケットは残基P4,P6,P7およ びP9と結合する。これらの残基は主要なMHC接触残基として定義される。 残基P−1,P2,P3,P5、P8及びP11はHLA−DR結合サイトか らは離れたところに向いているのでT細胞受容体(TCR)との接触残基として 利用される。これらの残基の全てをTCR接触残基として定義する。 A.MHC接触残基 HLA−DR分子の最初の主要なポケットは強い疎水性である。β鎖の85、 86、89及び90の位置の一連の残基、α鎖の31、32及び34の位置の一 連の残基及びα鎖の7及び43の位置の残基からの側鎖によりそれは形成されて いる。例えばHLA−DR1(DRA,DRB1・0101)では、最 初のポケットは残基β85(Val)、β86(Gly)、β89(Phe)、β90(Thr)、α 31(Ile)、α32(Phe)、α34(Phe)、α7(Ile)、α43(Trp)により形成さ れている。他のHLA−DR対立遺伝子に相当する残基は当業者には知られてお り(例えば、ここに引用によって組み込まれるMarsh 及びBodmer 1992 を参照) 、遺伝子データベースを通じて利用できる。 P1ポケットを形作る残基の殆どは高度に保存されたDRα鎖からのものであ るが、このポケットの大きさや性質はポケットと関連するβ鎖残基の多形性によ り変化する。DRB1*0101蛋白質については、ポケットは大きく疎水性で あり脂肪族若しくは芳香族残基のいずれでも収容できる。しかしながら、β鎖の 多形性のためP1ポケットの結合能力は変化する。例えば、β86残基は多形性 で知られている。殆ど通常の場合はこの部位はGly 若しくはVal で占められてい る。一般にGly がβ86(DRB1*0101におけるように)に存在する場合 、脂肪族若しくは芳香族残基のいずれでもポケット内で結合する。しかしながら 、Val の場合は、ポケットは小さくそしてTyr やTrp は収容できない。このよう に、β86がGly の場合、分子擬似モチーフのP1の位置がV,L,I,A,M ,F,Y,Wから選ばれた残基からなり、β86がVal の場合は、モチーフのP 1の位置はV,L,I,A,M,Fから選ばれた残基からなる。同様な考慮がP 1ポケットの他のβ残基に応用できる。 HLA−DR分子のP4ポケットもまた抗原結合サイトを横切って配向してい る比較的大きく、浅い、疎水性のポケットである。このポケットはポケットの側 面とと底面に沿って疎水的相互作用することが出来る各種の脂肪族側鎖と結合す ることが出来る。このポケットはβ鎖の70、71、74及び78の位 置の一連の残基と、β鎖の13の位置とα鎖の9の位置の残基の側鎖により形成 される。例えば、HLA−DR1(DRA.DRB1*0101)では、P4ポケ ットは残基β70(Gly)、β71(Arg)、β74(Ala)、β78(Tyr)、β13(Phe )、α9(Gln)により形成されている。他のHLA−DR対立遺伝子に相当する残 基は当業者に知られており(Marsh 及びBodmer,1992)、遺伝子データベースを利 用できる。 P1ポケットのように、P4ポケットは非常に疎水性であるが、結合能力はポ ケットと関連するβ残基での多形性により影響を受ける。例えば、異なるDR対 立遺伝子はβ71の位置には異なる電荷の残基を有し、DRB1*0404では β71は正に荷電したArg残基により占められているが、DRB1*0402 ではβ71は負に荷電しているGlu残基である。このように、このポケットは 、一般に各種の脂肪族、若しくは芳香族側鎖(例えば、V,L,I,A,M,F ,Y,W)と結合するが、正に荷電したP4抗原残基はβ71が正に荷電してい る場合は好ましくなく、負に荷電したP4残基はβ71残基が負に荷電したとき は不都合である。同様な考慮がP4ポケットの他のβ残基にも応用できる。ある 残基は二つの隣接するポケット(例えばP4及びP6ポケットのβ13)のいず れをも、形成するのに関連することに注目すべきで、それ故、特定のアミノ酸に よるこれらのポケットの一つを占めることは他の占有にも影響する。 HLA−DR分子のP6ポケットは小さい目のP6抗原残基(例えばA,G) に都合のいい比較的浅いポケットである。このポケットはHLA−DR蛋白質の 高度に保存されたα11、α62、α65、α6残基と高度に多形性のβ11及 びβ13により形成されている。例えば、HLA−DR1(DRA,D RB1*0101)では、P6ポケットは残基α1(Glu)、α2(Asn)、α5(Val )、α6(Asp)、β11(Leu)及びβ13(Phe)より形成されている。他のHLA− DR対立遺伝子の相当する残基は当業者に知られており(Marsh 及び Bodmer 19 92,参照)、遺伝子データベースを利用できる。 P6ポケットには、たった2個のβ鎖残基があるだけであるが、DR対立遺伝 子のなかでは広く変化している。β13(DRB1*0101のように)の大き なPhe 残基とP6残基は小さい残基(例えばA,G)の一つが好ましい。しかし ながら、他のDR対立遺伝子では、β13はDRB1*0401のβ13(His) のように、より小さいか、若しくは極性の残基により占有されている。そのよう な対立遺伝子では、P6モチーフは幾分より大きな若しくは極性の残基(例えば S,T,V)も含みうるが、それでも。最も大きく芳香族の残基は避けなければ ならない。最後に、いくつかの対立遺伝子では、β11、β13は両方ともセリ ン残基(例えばDRB1*1101)で、これらの場合はより親水性で水素結合 する残基をモチーフに含むことが出来る。 HLA−DR分子のP7ポケットは比較的浅いポケットである。このポケット はポケットはβ鎖の5個の残基β28、β47、β61、β67、β71により 形成されている。例えばHLA−DR1(DRA,DRB・0101)では、P 7ポケットはβ28(Glu)、β47(Tyr)、β61(Trp)、β67(Leu)、β71(A rg)により形成されている。他のHLA−DR対立遺伝子に相当する残基は当業 者に知られており、遺伝子データベースより利用できる。このポケットはHLA −DR1の特異性に大きくは貢献していないようであるが、他の対立遺伝子では 重要である。 HLA−DR分子のP9ポケットは一般に小さい疎水性ポケットであり、それ 故抗原のP9位置は小さい疎水性の残基が好ましい。このポケットは保存された α鎖残基α69、α72、α73、及びα76及び多形性β鎖残基β9及びβ5 7によって形成されている。例えば、HLA−DR1(DRA,DRB1*01 01)では、P9ポケットはα69(Asn)、α72(Ile)、α73(Met)、α76( Arg)、β(Trp)、β57(Asp)により形成された。他のHLA−DR対立遺伝子に 相当する残基は当業者に知られており(Marsh及びBodmer,1992)、遺伝子データベ ースにより利用できる。 P6,P7,P9ポケットはP1やP4ポケットと比較してDR分子への結合 にはそれほど重要でないように考えられるが、他のイソタイプへの結合により重 要である可能性がある(例えば、DQのP9ポケットは重要である)。 B.TCR接触残基 自己免疫疾患と関連する既知の、若しくは推測されている抗原がない場合、T CR接触残基に相当する配列モチーフの位置は制限されない。即ち既知若しくは 推測されている抗原がない場合、モチーフのTCR接触残基の位置は全てのアミ ノ酸のなかで変化しうるのが好ましい。 一方、自己免疫疾患に関連する既知若しくは推測されている抗原が存在する場 合、TCR接触残基に相当するモチーフ位置の少なくともいくつかは抗原の配列 に従って限定される。このように、例えば、モチーフのP2及び/若しくはP3 及び/若しくはP5位は抗原の相当する位置に存在する残基のみに限定される。 また、モチーフのTCR接触残基の少なくともいくつ か抗原の相当する残基にのみ限定されるものではないが、類似の電荷を持つもの 、及び/若しくは構造的に類似した残基(例えばKとR)の中で変化しうる。し かしながら、モチーフのTCR接触残基に関する高度な保存性は既知の非特異的 なMHC結合と比較して、TCR結合の高度な特異性により説明できる。 C.HLA−DR配列モチーフの解明 P1,P4,P6,P7及びP9MHC結合ポケットの形成に関連する、HL A−DR残基が本発明で開示され、特定HLA−DR対立遺伝子のいずれのもの のヌクレオチド若しくは相当するアミノ酸配列が与えられると、ペプチドのMH C蛋白質に対する結合能を評価、若しくは予測するのに有能な配列モチーフを解 明することが出来る。特定の抗原がMHC蛋白質に結合することが既知、若しく はその可能性があるときは抗原のTCR接触残基もモチーフのなかに考慮される 。 本方法は、モチーフの相当する位置でペプチド残基の選択が限定されるMHC 結合ポケットの二つ以上、最初に選択しなければならない。5個の全ての主要な 結合ポケットを選択し、モチーフの5個の相当する位置が限定されるモチーフを 解明するか、若しくはそのうちの少しを選択し、より限定されていないモチーフ を明らかにする。当業者には明らかなようにより限定されたデータベース検索で より少ない数のペプチドを同定し、より限定されていないモチーフはより多くの 数のペプチドを同定することになる。全ての場合、少なくとも2個の主要な結合 ポケットが選択される。5個全部より少ないMHC結合ポケットを選択する場合 、少なくとも一つはP1で、二つ目はP4,P6及びP9から選択するのが好ま しい。 モチーフにより限定されるポケットの選択する前か後にそれらのポケットのそ れぞれの中で結合すると考えられる一組のアミノ酸側鎖、及びそれ故、モチーフ の相当する位置を特定する一組のアミノ酸残基が決定されなければならない。こ れはポケットを形成するアミノ酸残基を考慮することにより、当業者により実行 できる。上記A節で同定されたこれらの残基はポケット及び結果としてポケット 内で結合する側鎖のサイズや性質(即ち、疎水性、親水性、正の電荷、負の電荷 、荷電無し)を決めてしまう。これらを考慮するとき、図1が参考になるかも知 れないが、ポケットの変化になれてくるに従って不必要になってくる。 一般的なことで、本発明で開示されるHLA−DR蛋白質のMHC結合ポケッ トを形成する残基の同定に照らして、これらの残基が二つ以上の結合ポケットが 既知である場合HLA−DR蛋白質の配列結合モチーフを容易に当業者であれば 解明できる。主要な考慮事項はサイズ、疎水性及び電荷である。本発明では、こ れらの考慮事項については既知の原則に従って、言及されている。DRB1*0 101対立遺伝子のそれぞれのポケットの基本的な説明が本明細書でなされてい る。HLA−DR蛋白質と比較して、他のHLA−DR対立遺伝子のモチーフを 当業者であれば解明できる。このように、より大きな/より小さなポケットにな る置換は相当するモチーフ位置がより小さな/より大きな残基を許容するように 限定されることを示唆する。同様に、より疎水性の/より疎水的でないポケット であれば、相当するモチーフ位置はより疎水性の/より疎水性でない残基に限定 されるべきである。最後に、正の/負の電荷を有するポケットは、相当するモチ ーフ位置には、正の/負の電荷を有する残基は除外され、負の/正の電荷を有す る残基からなるべき である。上述の如く、本開示により、確立された原則を基礎にしてモチーフを当 業者は解明することが出来る。 例えば、限定する意味ではないが、HLA−DR蛋白質のP1ポケットを考え てみよう。DRB1*0101のこのポケットを形成する残基は上述されている 。DRB1*0101としてP1ポケットは大きく疎水性で脂肪族、若しくは芳 香族残基のいずれ(例えば、V,L,I,A,M,F,Y,W)をも収容しうる 。DRB1*1602蛋白質では、同じことがいえる。一方、DRB1*150 1蛋白質では、β86位置DRB1*0101やDRB1*1602ではGly のところがValになっている。この置換はMHC蛋白質のP1ポケットのサイ ズを減少させている。結果として、Tyr 若しくはTrp 側鎖を容易には収容できな い。このように、DRB1*1501ではP1位置の配列モチーフはV,L,I ,A,M及びFから選択される残基に限定されるであろう。 同様に、本発明によれば、当業者であれば、MHCクラスII結合ポケットのそ れぞれを考え、ポケットを選ぶのみで、ポケット形成に関連する残基が既知であ るいずれのMHCクラスII蛋白質に対する配列モチーフを解明することができる 。これらの残基は、ポケットのサイズや性質を、従って、その中で結合する残基 のサイズや性質を決定する。ポケットが比較的小さいとき、モチーフの相当する 位置から最も大きなアミノ酸残基(例えばY,W)は除外され、ポケットが電荷 を有していると、同じ電荷のアミノ酸残基は除外される。 もし免疫反応に関連する自己若しくは外来エピトープが既知、若しくは推測さ れている場合、特にそのTCR接触残基が反応性T細胞クローンを利用すること によって特定できる場合、エピトープのTCR接触残基が配列モチーフを解明す るのに考慮 される。MHC接触残基に関しては、TCR接触残基の全て若しくは単なるいく つかがモチーフの中で限定される。MHC位置に関しては、より多くの位置(若 しくは、いずれかの一つの位置の高度の限定)の限定がデータベース検索でより 少ないペプチドの同定という結果になる。MHC接触残基とは異なり、モチーフ の少なくとも二つの位置が限定されるべきであるが、モチーフのTCR接触残基 の全ての限定を解除することは許容できる。 配列モチーフのなかで、いずれかのTCR接触残基位置が限定される場合、P 2,P3,及びP5から位置が選択されるのが好ましい。MHCクラスII結合ポ ケットの比較的非特異的のことと比較して、TCR接触残基は高度の特異性を有 し、モチーフで限定されているいずれのTCR接触残基位置はむしろ狭く限定さ れる方が好ましい。即ち、そのような位置は、既知の抗原の相当する位置に存在 する残基に、若しくは構造、及び電荷で高度に類似している残基に限定されるの が好ましい。 例えば、以下にさらに詳細に開示するように、MBP(85−99)ペプチド は多発性硬化症と関連する自己抗原であることが知られている。このペプチドの P3残基はPhe(MBPの残基91)であり、P5残基はLys(MBPの残基93 )である。このように、P3がモチーフで限定されている場合、それはF、若し くは可能ならF及びYに限定されるのが好ましい。同様にP5が限定されるので あれば、それはKのみ、若しくはK及び同様の電荷を有するRに限定されるのが 好ましい。若しくは、P3及びP5は限定されないであろう。 明らかに、限定するのに選択されなかったMHC及びTCR位置について、本 開示の注釈で、Xで示される。同様に以下の例で示されるように、いくつかのモ チーフが変化の程度を限定 する位置の数を変えることで解明される。 II.配列モチーフを利用して自己エピトープの同定 増加し続ける自己免疫疾患はMHCクラスIIHLA−DR遺伝子座の特定の対 立遺伝子と関連する。これらの自己免疫疾患の殆どにとって、自己エピトープは まだ不明である。しかしながら、いくつかのものは、自己免疫疾患と関連する蛋 白質が知られていたり、推測されている。 本発明の一つの局面は、MHCクラスII対立遺伝子が関連する自己免疫疾患と 関連する自己エピトープを同定する方法を提供する。即ち、ヒトペプチド配列と 本発明の配列モチーフを比較することによって、疾患と関連する自己エピトープ である可能性が最も高いこれらのペプチドを同定することが出来る。 本方法は、特定のHLA−DR対立遺伝子との関連が知られており、対立遺伝 子のMHC結合ポケット(主要ポケットの少なくとも二つ)を形成するアミノ酸 残基が知られている自己免疫疾患のいずれにも応用できる。本発明で述べられて いる方法に従って、疾患と関連するHLA−DR蛋白質の一つ以上の配列モチー フを解明できる。当然に、疾患が二つ以上の対立遺伝子と関連していると、モチ ーフは二つ以上のHLA−DR蛋白質について解明され、特にこれらのモチーフ により共有される残基を使うことによりコンセンサスモチーフが解明できる。 配列モチーフ若しくはこのように解明されたモチーフは適当な一組のヒトペプ チド配列と比較される。ヒトペプチド配列は全て既知のヒト配列からなり、当業 者に自明の方法で限定されるであろう。例えば、疾患が特定の組織に限定される 場合、検索はこれらの組織に見られるペプチドに限定することが出来る。 逆にいうと、影響しない組織に見られるペプチドが検索プールから除かれる。最 も極端な場合、自己抗原は既知若しくは推測されているが、特定のエピトープが 未知の場合、検索は自己抗原内の配列に限られる。(実施例1参照) 本方法はモチーフと調和し、最も自己エピトープらしい一組のペプチドを同定 するのに利用できる。モチーフにより限定される位置の数、及び/若しくは各位 置での限定の程度、及び/若しくは検索プールの大きさを変えながら、一組のペ プチドの数もまたおそらく変化させることが出来る。上述した如く、少なくとも 二つのMHC接触位置(例えばP1とP4)は限定される。結果としてできた一 組のペプチドの数により、多かれ少なかれ限定的なモチーフはその組を減少させ たり、拡大したりするのに利用できる。結果として出来る組の望ましいサイズは もちろん、この方法の実行者のそのあとの意図に依存する。 一度、一組のペプチドが同定できればこれらのペプチドは場合によっては活性 のスクリーニングにかけられる。そのようなスクリーニングの選択は、やるヒト の裁量にまかされ、本発明の範囲を超えたものである。しかしながら、自己反応 性のT細胞の増殖の誘導やこれらのT細胞からのリンフォカイン(サイトカイン )の分泌の誘導や殺細胞性のような他のエフェクター機能を誘導する能力をin v itroで試験するのが好ましい。ある状況では、ヒト in vitro の試験が適当で、 他の状況ではヒト疾患の動物モデルが利用できる。 III.ヒト自己免疫疾患と関連する外来エピトープの同定 背景の節で述べたように、疫学的証拠からは各種の細菌性及びウイルス性病原 体がヒト自己免疫疾患と関連があり、分子擬 似の概念は文献で広く知られている(Oldstone,1990にレビューされている)。 しかしながら、ヒト自己免疫疾患に関連する特定の外来エピトープを同定する従 来の試みは既知のヒトエピトープに直接的な配列類似性に依存してきた。現在ま でに良い結果は得られなかった。いずれの病原体も、いずれの病原体由来のペプ チドもヒト自己免疫疾患の一番の原因にはなっていない。 このように、本発明の他の局面では、ヒト自己免疫逸脱と関連する外来エピト ープを同定する方法を提供する。即ち、そのような外来エピトープを同定する方 法を始めて提供するもので、ヒト自己免疫疾患の病因に関連する可能性が最も高 いと思われる外来ペプチドを同定する配列モチーフを用いる。 この方法は、特定のMHCクラスII蛋白質との関連が知られ、(1)配列モチ ーフが従来技術の方法で解明でき他、若しくは(2)本発明による方法で解明で きる自己免疫疾患のいずれにも適用できる。自己エピトープが既知若しくは推測 されているときには、TCR接触残基はモチーフ内に含まれる。前述の如く、一 つ以上のモチーフが用いられ、また由来の異なるモチーフをコンセンサスモチー フを解明するのに組み合わせることができる。 配列モチーフ、若しくはこのように解明されたモチーフはそれから、ヒト病原 体由来の適当な組のペプチド配列と比較される。これは当業者に広く利用しうる 遺伝子データベースを利用して便利に実行できる。最も好ましい実施の態様は、 検索プールが以下の方法の一つ以上に限定される:(1)ヒト細菌性若しくはウ イルス性病原体からの配列のみ;(2)正常ヒト腸内菌叢(例えば大腸菌、若し くは他の腸内菌)からの配列は除く;(3)病原体からの配列は病原体の地理的 、若しくは疫学 的発生頻度と問題の自己免疫疾患との正若しくは負の相関があることにより含め たり除外したりする(実施例2参照)。 この方法はモチーフと調和し、ヒト疾患との関連性の最も強い一組の外来ペプ チド同定するのに利用される。前述の如く、その組のペプチドの数は多かれ少な かれ限定的なモチーフを用いたり、及び/若しくは検索プールを変えたりして変 化させることが出来る。さらに、前述の如く、結果として出来る一組のペプチド はその後各種の既知の活性測定にかけることが出来る。 IV.本発明の方法により同定された自己及び外来エピトープ 以下の実施例に詳細に説明してあるように、本発明の方法は、(1)尋常性天 疱瘡に関連するデスモグレイン3の7個の自己エピトープを同定し、(2)多発 性硬化症と関連するヒト病原体由来の8個の外来抗原を同定するのに利用される 。 これらのペプチドのそれぞれは、用いたコンピュータデータベース検索プログ ラム(遺伝子コンピュータグループプログラム“Fidpatterns”)の結果と、M HCクラスII分子のポケットのサイズに相当する長さで15残基のものである。 それぞれの5番目の位置が抗原のP1残基に相当する。このようにMHCクラス II結合ポケットに広がるP−2からP11残基がこれらの配列の3番目から15 番目の残基に相当する。MHC及びTCR結合に重要なP−1からP9残基は4 番目から13番目の位置に相当する。MHC及びTCR結合に最も重要な残基P 1からP6はこれらの配列の4番目から10番目に相当する。 配列番号1から配列番号7までがPVA1からPVA7までとして表1に示さ れており、ヒトデスモグレイン3の残基78−93、97−111、190−2 04、206−220、2 51−265、512−526及び762−786に相当する。これらのペプチ ドは尋常性天疱瘡の自己エピトープとして関連がある。実施例1で説明されてい るように既にこれらのうちのペプチドの2つは天疱瘡の二人の患者から単離した T細胞を増殖させたものである。 表2に示されている配列番号8から配列番号15まではそれぞれ、単純ヘルペ スウイルスUL15蛋白質、アデノウイルスタイプ12ORF、緑膿菌フォスフ ォマンノムターゼ、ヒト乳頭腫ウイルスタイプ7L2蛋白質、エプスタイン−バ ーウイルスDNAポリメラーゼ、インフルエンザタイプAヘマグルチニン蛋白質 、レオウイルスタイプ3シグマ2蛋白質及び単純ヘルペスDNAポリメラーゼの 内部フラグメントである。これらのペプチドは多発性硬化症の病因や軽減に関連 する外来エピトープと関連する。後述の実施例2では、それぞれがヒト多発性硬 化症の患者から単離された自己反応性のT細胞クローンの増殖を誘導することが 出来ることが示されている。MBP(85−99)ペプチドの配列は配列番号1 6に開示されている。 これらの蛋白質のそれぞれはいろいろ利用度があり、それ故他の局面では本発 明は単離された形のこれらのペプチドを提供するものである。配列表や表に示さ れされている15残基の配列に加えて、本発明はMHC結合ドメインに相当する これらのペプチドのフラグメントを含むものである。特に、本発明は配列番号1 番から配列番号15までのそれぞれのP−2からP11,P−1からP9,及び P−1からP6の位置に相当するペプチドを提供するものである。当業者には自 明のように、少なくともP1とP4,若しくはすくなくともP1とP6、若しく は少なくともP4,P6及びP7残基のどのフラグメントも用途があり、請求項 の範囲に入るものである。これらのペプチド、 若しくは、上述された少なくともMHC結合及びTCR接触残基を含むペプチド を含む長い目のペプチドは等価のものと考えられる。 これらのペプチドの生産方法は重要ではないが、それらは天然の資源から単離 することもでき、合成によってもできる。それらの比較的短い長さのために、そ れらは、今のところ、合成により産生されるべきである。そのようなペプチドの 単離、精製及び合成の方法は、当業者に良く知られており、本明細書で引用する 必要性はない。 本発明は、本発明の方法により同定された他のペプチドを用いた生成物及び方 法を提供するものである。これらのペプチドは、上述されたものと同様に以下の 実施の態様で用いられる。 本発明のペプチドは尋常性天疱瘡や多発性硬化症の診断や分類を支援するin v itroのアッセーに使用できる。例えば、PVやMS患者からの自己反応性のT細 胞でこれらのペプチドの反応性について後述する方法や他の既知の方法で試験す ることが出来る。T細胞の増殖を引き起こすこれらのペプチドの能力、若しくは 能力のなさは天疱瘡の場合、特定のデスモグレイン3エピトープによる診断の細 かい区別が出来、多発性硬化症の場合は交叉反応性(自己及び外来エピトープ) タイプによる疾患の分類に使用できる。病気が発症する前のこれらのペプチドに 対する免疫反応は自己抗原性反応を誘導しないような注意が必要であるが感受性 、若しくは傾向の指標として使用することが出来る。 本発明のペプチドはこれらのペプチドを動物(例えば、マウス、ウサギ、非ヒ ト霊長類)に免疫することによって動物モデルを開発するのに利用できる。ペプ チドに対して反応を示すのみならず、ヒト病理に相当する自己免疫疾患の兆候を 示す動物 はヒト疾患モデルとして明らかな有用性を有する。相当する自己免疫疾患の兆候 を示さないでペプチドに反応を示す動物はT細胞の選択的欠損若しくは脱感作若 しくは寛容の他の形をからなる実験の対象として有用である。 重要なことはこれらのペプチドやこれらのペプチドのアミノ酸アナログは治療 剤や診断薬に有用である。それらが産生されてきた病原体ウイルスや細菌はワク チン化剤として有用である。これらの材料の有用性のいくつかの例が以下に述べ られている。 ペプチドは高用量寛容を作るために高用量投与される。この寛容のプロセスは 例えばPCT特許出願US93/08456(国際公開番号WO94/0682 8)に記載されている。このように、一組の実施の態様で本発明は自己抗原に対 して対象を寛容にするのに利用される製剤を提供するものである。製剤は製剤学 的に許容できる担体及びHLA−DR蛋白質のようなMHCクラスII蛋白質の配 列モチーフに相当するアミノ酸からなる、ヒト自己免疫疾患と関連する単離され たヒトポリペプチドからなる。これらのポリペプチドは自己免疫疾患の患者の自 己反応性のT細胞を活性化する複合体を形成する蛋白質に結合することが出来る 。本発明で開示された、若しくは本発明の方法で解明されたペプチドを利用して そのような製剤は自己免疫疾患と闘うのに用いることが出来る。ヒト自己免疫疾 患に対するそのような寛容を利用することは当業者に知られており本明細書では 詳述する必要はない。リウマチに対してコラーゲン及び多発性硬化症に対してミ エリン塩基性蛋白質を寛容するのに利用される。それ故、本発明は特にこれらの 蛋白質を含まない。しかしながら他のペプチドは本発明で解明され、同様に自己 免疫疾患を処置するのに利用できる。 特定の実施の態様で蛋白質がHLA−DR4、若しくはHL A−PQ1蛋白質で自己免疫疾患が尋常性天疱瘡であるそのような製剤が提供さ れる。さらに、PVモチーフを利用して、このモチーフを有するペプチドを含有 する製剤が提供される。製剤は配列番号1から配列番号7まで少なくとも一つの ポリペプチドを含むのが好ましい実施の態様である。この方法は尋常性天疱瘡自 己抗原に対して患者を寛容させる方法も提供されるものである。 同様な実施の態様では、本発明はヒト自己免疫疾患と関連するヒト病原体の抗 原に対して患者を寛容させるのに使用される製剤を提供するものである。製剤は 製剤学的に許容される担体及びヒト自己免疫疾患と関連するHLA−DR蛋白質 のようなMHCクラスII蛋白質の配列モチーフに相当するアミノ酸配列を含むヒ ト病原体ポリペプチドからなる。これらのポリペプチドは自己免疫疾患の患者の 自己反応性のT細胞を活性化する複合体を形成する蛋白質に結合することが出来 る。このように、これらの抗原に対して患者を寛容することにより、自己抗原と 交叉反応性のあるT細胞の反応性をなくし、若しくは不活化しこれらの疾患から 保護される。 特定の実施の態様では、蛋白質がHLA−DR2蛋白質で自己免疫疾患が多発 性硬化症である製剤が提供される。さらに、本発明で開示される3個のMSモチ ーフを利用して、これらのモチーフの少なくとも一つを有するペプチドを含有す る製剤が提供される。製剤の特定の実施の態様として配列番号8番から配列番号 15番までで開示されているポリペプチドの少なくとも一つを含む。このように 多発性硬化症外来抗原に対して患者を寛容する方法を提供するものである。 ある実施例では、自己免疫疾患の病因と関連するヒト病原体に対してワクチン 化する製剤を提供するものである。これらの 製剤は製剤学的に許容できる担体及びヒト病原体に対して免疫するのに有効な免 疫学的製剤からなる。ヒト病原体は、自己免疫疾患と関連するHLA−DR蛋白 質のようなMHCクラスII蛋白質の配列モチーフに相当するアミノ酸配列をポリ ペプチドを天然の形で含有するものである。これらのポリペプチドは自己反応性 で自己免疫疾患を引き起こすT細胞を活性化する複合体を形成する蛋白質に結合 することが出来る。本発明の製剤は特にそのようなポリペプチドを含むものでは なく、むしろ病原体からの他の抗原を含むものである。即ち、蛋白質、及びもし 既知であれば、自己エピトープのTCR接触の配列モチーフに相当するポリペプ チドを特異的に含まないワクチンが産生される。病原体はいろいろな抗原決定基 を提示するので関連する配列モチーフに相当し、病原体に対して有効なしかし自 己免疫疾患に関連するペプチドは含まないワクチンを産生するものを除くことが 出来る。 このようなワクチンは、本発明の配列モチーフに相当するペプチドを欠いてお り、当業者によりどのような都合の良い方法でも作ることが出来る。例えば、イ ンフルエンザワクチンを作るときには、インフルエンザウイルスのペプチド配列 を、本発明に従って解明された配列モチーフを比較することが出来る。ワクチン はモチーフ配列(例えば、ウイルスのフラグメントを利用して)を有する蛋白質 を除いて作ることが出来る、若しくは遺伝子組み替え技術をモチーフに相当する 配列がそれらがモチーフと一致しないように変化させられたウイルスを産生する のに利用できる。変化した残基はTCR接触残基で特にTCR接触残基の電荷が 変わるような置換が好ましい実施の態様である。同様なワクチンがヒト自己免疫 疾患と関連するモチーフを欠いている細菌の一部のみ(例えば細菌表面蛋白質若 しくは膜 関連蛋白質)を例えば利用して、若しくは遺伝子工学的に残基を変えるようにワ クチン細菌を変えることで細菌病原体用に開発することが出来る。 そのようなワクチンを作るときに考えられるモチーフはいくつかの観点から選 択される。ワクチンの対象になっている病原体が自己免疫疾患と関連する場合、 モチーフは疾患と関連するHLA−DR蛋白質で、本発明で開示される方法に従 って解明される。既知、若しくは推測されている自己抗原が存在するのであれば 、モチーフは自己エピトープのTCR接触残基からなる。病原体蛋白質の相手は モチーフと比較され、モチーフに相当するペプチドはワクチンから除外され、若 しくはそのようなペプチドのないワクチンを産生する遺伝子組み替え手段によっ て変えることが出来る。一方、ワクチンは特定の集団に開発されることも記憶さ れるべきである。特定の自己免疫疾患に罹っている、若しくは進行の危険のある 対象に特別のワクチンを開発することが出来る。この場合、モチーフは自己免疫 疾患と関連するHLA−DR蛋白質を、既知の場合は、自己エピトープのTCR 接触残基を基礎にして選択することが出来る。 特定に実施の態様では、そのようなワクチンはHLA−DR蛋白質がHLA− DR4若しくはHLA−PQ1蛋白質であり、自己免疫疾患が尋常性天疱瘡であ るワクチン製剤が提供される。そして、特に、本発明で開示されるPVモチーフ #1に相当するペプチドを欠いているワクチンを提供するものである。ワクチン の特定の実施の態様では、配列番号1番から配列番号7番までに開示されている ペプチドの少なくとも一つを欠いているワクチンからなる。このように、尋常性 天疱瘡を引き起こす病原体に対して対象を免疫する方法を提供するものでもある 。 同様に、HLA−DR蛋白質がHLA−DR2蛋白質であり、 自己免疫疾患が多発性硬化症であるワクチン製剤を提供するものである。そして 、特に、本発明で開示される3個のMSモチーフの少なくとも一つに相当するペ プチドを欠いているワクチンを提供するものである。ワクチンの特定の実施の態 様として、配列番号8番から配列番号15番までに開示されているペプチドの少 なくとも一つを欠いているワクチンからなる。特に、表2に列記されているが、 抗原として列記されている全蛋白質若しくは少なくとも相当する配列で同定され たペプチドのいずれかを欠いている病原体から明らかにされる。このように、多 発性硬化症を引き起こす病原体に対して対象を免疫する方法を提供するものであ る。 これらのペプチドは特定の患者では重要な病原体を分析するのに有用である。 例えばある患者からのT細胞はこれらのペプチドの一つ若しくはいくつかと反応 して増殖することができるが、他の患者からのものは異なるペプチド若しくは一 組のペプチドと反応して増殖する。ペプチドのアナログがT細胞受容体接触残基 の一つが置換されたものを合成することが出来る。例えば、MSの場合、MBP 91Fの91Aによる置換、若しくはMBP93Kの93Aによる置換したペプ チドが用いられる。そのようなアナログは、しかしながら、これらの重要なT細 胞受容体接触残基の置換、若しくは、Aのような特定のアミノ酸による置換に限 定されるものではない。これらのペプチドアナログは自己免疫患者に投与すると きに自己反応性T細胞(例えば、Sloan-Lancaster et al.,1993 & 1994 を参照 )をアネルギー化(不活化)するのに用いることが出来る。ウイルス性若しくは 細菌性病原体は擬似エピトープを有さないウイルス種、若しくは細菌種を選択し て、免疫するのに有用である。擬次エピトープを有しているものと違うこれらの 病原体からの蛋白質 は免疫するのに選択することが出来る。これらの治療は再感染を防ぎ、このよう に、病気を軽減し、特に感受性のある集団の初期感染を予防したりするのに有用 である(患者の同一の双子で病気のないのが最もわかりやすい例であろう)。 実施例 1.尋常性天疱瘡の自己エピトープの同定 上述の如く尋常性天疱瘡(PV)には、DR4対立遺伝子(DRB1*0402 ),若しくはまれにDQ1対立遺伝子(DQB1*05032)のいずれかと関 連する異なる人種のグループがいる;PV患者のほんの僅かの人が感受性遺伝子 も持っていない(Ahmed et al.,1991,Ahmed et al.,1990; Scharf et al.,198 8b)。PV関連分子は重要な位置β71に負の電荷(Glu)を有し;隣接する (β70)も負の電荷を有する。PVと関連するDR4サブタイプはDRβ71 で負の電荷を有する唯一のものである(RA関連DR4分子でDRβ71で正の 電荷(Arg)がある)。多形性であるが、P7ポケット残基DRβ67(LEU/Ile)は ペプチドとの結合に関連しないようであるが、おそらく、TCR接触残基として 役割を果たしているのであろう(Stern et al.,1994)。 DRβ71の多形性の残基の電荷は構造的に類似するDR4サブタイプと関連 する二つの異なる自己免疫症候群に対する感受性の説明をすることが出来る。R Aに対する感受性と関連するDR4対立遺伝子はDRβ71に正の荷電(Arg)を 有し、一方尋常性天疱瘡に関連するDR4対立遺伝子はDRβ71には負の電荷 (Glu)を有している。それ故、いずれのDR4分子を選択したかによりペプチド はP4で荷電が全く異なる。P4に負の電荷を有するペプチドは、RA関連分子 に結合し、天疱瘡 関連DR4分子には結合しないと考えられる。反対に4位に正の電荷は天疱瘡ペ プチド用であることが期待される。これらの分子の保存される性質のために、他 のアンカー残基(P1及びP6)はこれらのDR4サブタイプと異なるとは考え られないであろう。 HLA−DR DRβ1*0402蛋白質に対する選択的結合の配列モチーフ は、本明細書で開示される方法に従って解明される。 この対立遺伝子のP1ポケットを形成するのに関連があるβ鎖残基はβ85(V al)、β86(Val)、β89(Phe)、β90(Thr)である。このように、β86にVa l(DRβ1*0101のGly の代わりに)になっているとモチーフのP1位は V,L,I,MおよびFに限定される。アラニンも含まれるがこのこの例ではな い。P6ポケットはDRβ1*0402蛋白質の一部にはβ11(Val)およびβ 13(His)により形成される。DRβ1*0101対立遺伝子、ここではこれら の残基はそれぞれLeu とPhe であるが、と比較して、DRβ1*0402蛋白質 のP6ポケットは幾分か大きくより極性である。このようにモチーフのP6位は S,T,N,及びVが許容できる。最後にこのDR蛋白質のP4ポケットは一部 にはβ13(His)、β70(Asp)、β71(Glu)、β74(Ala)、及びβ78(Tyr) により形成されている。上述した如く、2個の負に荷電した残基β70及びβ7 1が正に荷電した抗原残基に親和性を示し、そのため、P4モチーフはK及びR に限定される。 従って、尋常性天疱瘡自己抗原の配列モチーフは以下のように特定される。 尋常性天疱瘡の自己抗原は知られているが、自己抗原内の正確なエピトープは 以前には知られていなかった。しかしながら、本発明の方法を用いて、自己抗原 決定基として作用する可能性のある小さい組のペプチドを同定することが出来る 。尋常性天疱瘡の標的抗原ははカドヘリンファミリーであるデスモグレイン3の 上皮細胞接着分子である(Amagai et al.,1991)。デスモグレイン3はCa依存 性のケラチノサイトとの接着を調節する。自己抗体は結果として出来る水疱形成 との細胞接着を干渉する(Takeichi,1990)。自己抗体は、一時的な水疱病が母 性イムノグロブリンの胎児への移行による障害を持っている母からの新生児にも 見られることから、病原性と考えられている。血清若しくはデスモグレイン3特 異的抗体のマウスへの移行は棘細胞離開を生じる(Amagai et al.,1991)。 この大きな蛋白質(130kDa,999アミノ酸)からたった7個のペプチ ドがモチーフと調和する。これらの7個の尋常性天疱瘡抗原は(PVA1−PV A7)下の表1で下線の引いてあるMHC結合部位P1,P4及びP6に相当す る残基とともに示されている。 それ故、PV関連DRB1*0402分子によるこれらのペプチドの一つ若し くは数個の選択的なT細胞への提示がPVでの自己免疫を引き起こすのに重要で ある可能性がある。これを試験するのに、T細胞株は、7個の候補ペプチドによ る活性化をした2人の患者の血液単核細胞から樹立された。T細胞株は組換IL −2で増殖され、増殖アッセーで候補ペプチドの認識の試験が行われた。両者の 患者からのT細胞株は主要な自己抗体認識部位に近いところにあるデスモグレイ ン3の細胞外ドメインからの2個のペプチド(PVA3及びPVA4)を認識し た。これらのT細胞株はT細胞増殖がHLA−DR特異モノクロナル抗体で阻止 され、対照の抗体では抑制されないので、HLA−DRに限定される。これらの デスモグレイン3ペプチドはそれ故、T細胞依存性の尋常性天疱瘡の自己免疫の 誘導する候補である。 HLA−DR蛋白質に関連する本発明のモチーフはさらにもう一歩進められる 。異なる人種の集団では、PVは通常のDQ1サブタイプとDQβ鎖の57位の みが異なるDQ1サブタイプ(DQB1*05032)と関連する(Sinha et a l., 1988)。PV関連分子DQβ57は負の電荷(Asp)を有し、一方通常のDQ1サ ブタイプはそうではない。DQβ鎖の同じ位置は糖尿病感受性と関連する。しか しながら、糖尿病では、反対が正しい;糖尿病感受性と関連するDQ2及びDQ 8分子はDQβ57に負の電荷を持っていない(Todd et al.,1987)。 これらの結果を基にして、MHCクラスIIβ鎖の2個の多形性の位置(DRβ の71位とDQβの57位)が選択的ペプチド結合及び自己免疫の進行に重要で あることが明確になってきた。上述の基準を基にして糖尿病関連ペプチドは、そ のようなペプチドがDQβ57と同じ電荷を有しないDQ分子と結合するのみで あるから、P9位に負の電荷を有していることが期待される。反対に天疱瘡と関 連するDQ1は、P9に正の電荷を有するペプチドはDQβ57に負の電荷を有 する疾患関連の分子に対して選択的である。DR4関連自己免疫の場合、ペプチ ドの4位の荷電は疾患関連DR4分子に対する選択制を与えている;RAペプチ ドはP4に負の電荷を有し、PVペプチドはP4に正の電荷を有している。選択 的ペプチド結合のモチーフはヒト自己免疫疾患を引き起こす主要なエピトープの 同定に非常に有用であることが証明された。この方法はPV,RA若しくは糖尿 病でペプチドを同定することのみならず、ペプチド結合に重要な残基が病気の感 受性と関連する他の自己免疫疾患にも有用であることが期待される。 2.多発性硬化症MBP自己抗原の擬似の同定 MS感受性はHLA−DR2(DRA,DRB1*1501、DR2の最も通 常のサブタイプ)と関連する(Spielmamm et al.,1982; Olerup et al.,1989) 。このMHCクラスII分子は自己反応性のT細胞に対して免疫優性の自己ペプチ ドの提示 によりMSの免疫病原性に重要な役割を果たしていると考えられている。実験動 物でMBPの注射したあと、MBP免疫優性ペプチドに特異なT細胞が著しい脱 ミエリン化がともなうこともある炎症反応を調節している(Zamvilと Steinman ,1990,レビューしてある)。以前の研究では、ヒトMBPの2個の領域は免疫 優性であることが分かっている(残基84ー102及び143−168)(Ota et al.,1990; Pette et al.,1990; Martin et al.,1990; Wucherpfennig et al. ,1994a)。MBP(84−102)ペプチドに対する反応性は主として、HLA −DR2を有する対象に見られる。抗原提示細胞としてL細胞感染源を用いてH LA−DR2b(DRA,DRB1*1501)はT細胞クローンに特異なMB P(84−102)に制限的な要素として役割を果たしていることが分かった。 MBP(84−102)ペプチドはアンカーP1(MBPのVal89)及びP4(MB PのPhe92)として作用する2個の疎水性の残基を有するHLA−DR2bに対し て高度の親和性で結合する(Wucherpfennig et al.,1994a; Vogt et al.,1994) 。P1位のVal89 が他の脂肪族アミノ酸(Leu,Ile)やメチオニン及びフェニルア ラニンで置換することが出来る;アラニンはこの位置で許容されるが、HLA− DR2bのペプチド親和性を減少させる。P4位では、脂肪族及び芳香族残基は 許容できる;再びアラニンは許容されるが結合親和性が低下する。 推定上のTCR接触点の変異分析でP3(Phe91)およびP5((Lys93)がMBP (85ー99)特異クローンのTCR接触であることが確認された;P−1(Val 88)やP2(His90)等の他の残基はいくつかのクローンでは重要であり、他ではそ うでもないことも分かった。P3(Phe91)のアラニンによる置換は全てのクロー ンについてTCR認識ができなくなる;いくつか のクローンは保存的な置換(チロシン若しくは脂肪族アミノ酸)を許容するが、 他のクローンはそうでもなかった。P5(Lys93)のアルギニンによる置換は殆ど のT細胞クローンで許容されるが、しばしば劇的に変化しT細胞の活性が一部若 しくは完全に喪失した。この分析で、P2(His90)、P3(Phe91)およびP5(Lys 93)はMBPの主要なTCR接触残基であり、一方P1(Val89)およびP4(Phe92 )はMBPの主要なMHC接触残基であることが分かった。この分析で、モチー フのTCR接触残基が、完全でなくとも高度に保存されていることが分かった。 免疫優性MBP(85−99)ペプチドの構造的特徴化に基づいて、3つの配 列モチーフはこれらの要件を満足するウイルス性及び細菌性のペプチドの蛋白質 データベースを検索することにより明らかになった。ペプチドの核領域に焦点を 当てたモチーフは、残基P1からP5(MBP蛋白質の88ー93)までである が、全てのクローンに共通のMHC及びTCR接触点を有している。最初のモチ ーフには脂肪族アミノ酸が最初のMHCアンカー残基P1に許容できるが、一方 、脂肪族及び芳香族残基が2番目のMHCアンカーP4に許容できる。TCR接 触のために、P3位でのPhe91 は完全に保存され、P5位のLys93 はアルギニン のみで置換可能であるが、一方、P2のHIs90 及びP−1のVal88 はいくつかの 構造的に関連するアミノ酸で置換可能である。このように、多発性硬化症抗原の 最初のモチーフは以下のように特定される: 2番目のモチーフがTCR接触残基としてのP−1のVal88をはずしている( いくつかのクローンによってのみ使用される)、また最初のMHCアンカーP1 (Val89)での芳香族アミノ酸を許容している。これはMBP(85−99)ペプ チドが異なるHLA−DR2サブタイプで表現されているのでできた。DRB1 *1501による表現ではこの位置で脂肪族アミノ酸かフェニルアラニンが要求 されているが、この位置での脂肪族及び全ての芳香族アミノ酸残基はDRB1* 1602のアンカーとして作用している。この差はこの疎水性の残基の結合する 主要なポケットのサイズと関連して説明でき、DRβ86での2型性バリン/グ リシンにより決定される(*1501のVal及び*1602のGly)(Busch et a l.,1991)。従って、多発性硬化症抗原の2番目のモチーフは以下のように特定 できる。 3番目の配列モチーフは好ましくはMBP(85−99)特異クローンのサブ タイプによりTCR接触残基が修飾されているのを示した。これらのクローンは 、P5(Lys93)は完全に保存されているが、一方P3(Phe91)はいくつかの芳香族 若しくは脂肪族アミノ酸で置換することが出来る。多発性硬化症抗原の3番目の モチーフは以下のように特定される: これらのHLA−DRモチーフはMBP(85−99)ペプチドの特異的なH LA−DQ1限定のクローンの構造的要件と良く一致する。このクローンはDR 2限定クローン(残基87 ー97)と同じように最小ペプチドセグメントを要求した。DR2限定クローン のように、P2(His90)、P3(Phe91)及びP5(Lys93)は主要なTCR接触残基 と考えられる。これらの疎水性の位置をアスパラギン酸で置換するとペプチドの 促進的能力が著しく減少するが、一方他の疎水性アミノ酸で置換した場合は許容 される。これらのデータはMBP(85−99)ペプチドはHLA−DR2b及 びHLA−DQ1に対して同様な様式で結合し、同じペプチド残基がTCRとの 相互作用に重要であることを示唆している。 これらのモチーフが遺伝子コンピュータグループソフトウエア(プログラム: Findpatterns)を利用した蛋白質データベース(PIR and SwissProt)の検索時に 検索基準として用いられた。ウイルス及び細菌起源の600以上の配列がこれら の基準に合致した。これらから配列を以下の基準を基にして選択した: (1)ヒト病理を引き起こすことが知られているウイルス、 (2)MSが最も頻繁に発生する北半球に多いウイルス、 (3)炎症性CNS疾患(ボレリア属)及び侵襲的な感染(黄色ブドウ球菌、肺 炎かん菌)と関連する選択された細菌の配列。 局所的な国で感染を引き起こす殆どのウイルス、ワクシニアウイルス由来の配列 及び多数の大腸菌(正常な腸内菌叢の一部)からの配列は含まれていない。多数 の抗原性変異が存在するときはモチーフに最も良く合致する一つ若しくは数個の 配列を選んだ。選択されたペプチドは1mgスケールでPinーテクノロジーに より合成される(カイロン ミモトープ、サンジエゴ)70個のペプチドがモチ ーフ#1、及び#2に合うように、及び59個のペプチドが#3にあうように作 られた。 これらのペプチドは二人の再発、軽快を繰り返していたMS患者からの血液T 細胞から以前に樹立したヒトMBP(85− 99)特異的T細胞クローンを活性化する能力について試験された(Wucherpfen nig et al.,1994a; Wucherpfennig et al.,1994b)。DR2(DRB1*15 01若しくはDRB1*1602)若しくはDQ1を発現するホモ接合のB細胞 がこれらのT細胞増殖実験で、抗原提示細胞(APCs)として使用された(Wuc herpfennig et al.,1994a)。陽性対照として、全てのクローンはMBP(85 −99)ペプチドにより活性化された。7個のクローンは配列モチーフに従って 選択されたウイルス/細菌性のペプチドと試験された。 試験された7個のクローンのうち3個がいくつかのウイルス/細菌性ペプチド により有効に活性化された。最初のクローン(HyIB11)はHLA−DQ1 限定であったが他の二つのクローン(Hy2E11及びHy1G11)はHLA −DR2限定であった(Wucherpfennig et al.,1994a)。モチーフ#1及び#2 に従って選択した70のペプチドの内、3個の擬似ペプチドがDQ1限定クロー ンを活性化し、二つのペプチドがDR2限定T細胞クローンを活性化した。モチ ーフ#3に従って選択した59のペプチドの集団の内一つのペプチドがDQ1限 定クローンに、二つのDR2限定クローンに同定された。 まとめると、DQ1限定クローンT細胞クローンは5個の構造類似したペプチ ドを認識し、免疫優性MBP(85−99)ペプチドは3個のウイルス性ペプチ ド(単純ヘルペス、アデノウイルスタイプ12、ヒト乳頭腫ウイルス)及び細菌 性ペプチド(緑膿菌)を認識した。DR2限定クローンの二つは4つのペプチド により活性化された。両方のクローンはMBP(85−99)ペプチド及びEB V及びインフルエンザウイルスからのウイルス性ペプチドを認識した。さらに、 一つのクローンはレオウイルス(クローンHy2E11)からのウイルス性ペプ チドを認識し、一つは単純ヘルペスウイルス(クローンHy1G11)からのペ プチドを認識した。これらの結果、及びこれらのペプチドの配列を以下の表2に まとめられている これらのウイルス性/細菌性のペプチドが自己免疫の惹起に関連があるために は、自己攻撃的なT細胞クローンの著しいクローンの繁殖につながるT細胞の活 性化刺激をする能力がなければならない。そのために、これらのペプチドの活性 化能力を力価実験でMBP(85−99)と比較した。ペプチドはMBP特異的 T細胞クローンの有効な刺激因子であった。特にEBVペプチド(DR2限定ク ローン)及びアデノウイルスペプチド(DQ1限定クローン)はMBP(85− 99)ペプチドと活性化能力では類似していた。これらの結果T細胞の活性化は 僅かな程度の交叉反応性の結果ではなく、むしろT細胞活性化に十分な構造類似 性の結果であることが分かった。 同じTCRを活性化することが分かったペプチド配列の比較によりいくつかの 興味深い点が明確になった: (1)一つのペプチド(ヒト乳頭腫ウイルスL2蛋白質)のみがMBP(85− 99)ペプチドを驚くほどの類似性を有していた。それは94位(Asn からAsp) 以外はMBP(85−99)セグメントの全てのアミノ酸と同一であった(表2 )。全ての他の配列は、単純な並列配置ではMBP(85−99)特異的T細胞 クローンの有効な活性化因子とは予測できなかった。従って、本発明の方法がな ければこれらのペプチドは同定できなかった。 (2)検索基準で特定されなかった位置で、特定のアミノ酸の選択はそれでも明 確であった。例えば、DQ1限定クローンについて、アスパラギン酸が全ての4 個のペプチドのP6の位置(MBPの残基94)、おそらくTCR接触残基であ ろうが、で選択された。この位置はMBPペプチド(ほぼ同じ大きさだが、負の 電荷はない)ではアスパラギンである。MBPペプチドのAsn94をAspに 置換するとDQ1限定クローンに対 する活性化能は著しく上昇するが、DR2限定クローンではそれを減少させる。 選択は隣のP7、MHC接触(Ile95)で、Ile、Val、若しくはPhe(全て疎水性) と置換される。 (3)DQ1及びDR2限定クローンについても異なる選択がされる。P6位( MBPの94位)で、DQ1ペプチドについて、アスパラギン酸(負の電荷)が 選択され、DR2と表された3個のペプチドの内2個でリジン(正の電荷)が選 択された。 (4)フランキングセグメント(残基85ー87及び97ー99)で、異なるサ イズ及び電化を持っているアミノ酸を選べるようなことはなかった。 これらの配列ペプチドが同定されたウイルスの大部分は通常のヒト病原体であ る:インフルエンザタイプAは、しばしば呼吸器系の感染を引き起こす;ヒト乳 頭腫ウイルスは上皮細胞組織を感染し、子宮頚癌と関連する;エプスタイン−バ ーウイルス(EBV)は若い成人に急性ウイルス症候群(感染性単核細胞症)を 引き起こす。ヒトヘルペスウイルスI(単純ヘルペス)、EBV及びヒト乳頭腫 はニューロン(単純ヘルペス)、B細胞(EBV)及び上皮細胞(乳頭腫ウイル ス)に、潜伏性若しくは持続性の感染をレザーバーとして働きながら引き起こす 。ウイルスの発現はUV暴露やストレス(単純ヘルペス)やB細胞活性化(EB V)により再活性化される(Schwarz et al.,1985; Epstein et al.,1977; Spr uance et al.,1985; Tovey et al.,1978)。自己免疫反応の誘導や維持のため に、これらの持続性ウイルス感染は、それらが臨床病の慢性性及びMBP特異的 T細胞クローン性の繁殖と維持を説明しうるので特に興味深い。ウイルス発現の 再活性化は臨床的な再発を引き起こすのにも関連する。このメカニズムでウイル スペプチドは抹消で休止しているMBP特異的T細胞を活性化し、それらを CNSに侵入させることが出来る。 これらの外来性エピトープはウイルス感染の間に、自己反応性T細胞に実際に 提示するか。EBV、DNAポリメラーゼからのペプチドはこの問題について取 り扱うのを許容する。EBV形質転換されたB細胞(T細胞アッセーでは抗原提 示細胞として用いられた)では、溶解性ウイルスサイクルが抑制される。DNA ポリメラーゼ遺伝子はこの潜伏状態では転写されない;しかしながら、B細胞活 性化は溶解サイクルを活性化し、DNAポリメラーゼ遺伝子が発現される(Datt a et al.,1980)。MHCクラスII限定のEBV、DNAポリメラーゼの提示を 試験するために、HLA−DR2・EBV形質転換されたB細胞(MGAR)及 びMHCミスマッチの対照(9001、HLA−DR1)をフォルボールエステ ルで36時間前処置し、T細胞とAPCと共培養する前にフォルボールエステル をしっかり洗浄して除去した。T細胞クローンHy,2E11及びHy,1G1 1、これはHLA−DR2により提示されたEBV−DNAポリメラーゼペプチ ドを認識するが、フォルボールエステルで前処置されたHLA−DR2EBVで 形質転換されたB細胞により活性化される。MHCミスマッチB細胞がそのクロ ーンを活性化せず;また、MBP(85−99)を認識するがEBVペプチドを 認識しない対照クローン(Ob,1A12)が活性化されなかったのでこの効果 は特異的である。異なる実験で、T細胞活性化はHLA−DR特異的なmAb( mAbI243)でブロックされ、HLA−DQ特異的なmAb(G2a,5) ではブロックされなかった。これらの結果MBP特異的T細胞クローンはウイル スペプチドのみならずウイルスに感染された抗原提示細胞も認識することを示し ている。in vivo でこの認識が、B細胞活性化がDNAポリメラーゼ遺伝子を含 むE BV遺伝子の発現につながるように、MBP特異的T細胞の慢性抗原性の活性化 を引き起こす。 最後に、異なるDR2サブタイプによるウイルスペプチドの提示がそれらが疾 患関連分子(DRB1*1501,最も普通のDR2サブタイプ)により、効率 的に提示されているかどうかを決めるのに比較された。MBPペプチドは4個の DR2サブタイプの3個により提示された;ペプチドはDRB1*1602と一 つのアミノ酸の置換(DRβ67、おそらくTCR接触)で異なるDRB1*1 601により提示された。この二つのウイルスペプチドはDR15分子(DRβ 86位のみ異なるDRB1*1501,及び1502)により、DRB1*16 02より、ずっと良く提示された。DRB1*1602では提示されないが、D RB1*1501/1502により提示されたときにのみT細胞クローンを活性 化するインフルエンザペプチドについても特に明らかである。これらの結果は本 発明で同定されたウイルスペプチドが好ましくはMS関連DR2分子(DRB1 *1501)により提示されることを示している。 定義 解釈を明解にし、クレームしている本発明の主題を明確に区別可能に指摘する ために、明細書に添付されているクレームで使用されているいくつかの言葉につ いて、以下の定義を提示する。 本明細書に記載されている”配列モチーフ”とはアミノ酸配列のある相対的な 位置を占める残基について一連の限定を意味する。一つの配列モチーフはアミノ 酸配列の少なくとも3つ、好ましくは4つか5つの位置を限定しなければならな い。最初(N末端)と最後(C末端)の限定アミノ酸位置の相対的な位 置は少なくとも二つ、しかし12のアミノ酸残基を越えることなく分離されてい なければならない。例えば、P1とP4は最初と最後の限定残基でこれらの残基 は二つの残基で分離されている。他の例として、P1とP11は最初と最後の限 定残基でこれらは10の残基で分離されている。最初と最後の限定位置の間の位 置は、限定されているか、全部で少なくとも3つのモチーフの位置が限定されな ければならない例外により限定されなくてもよい。限定されなければいけない3 つの位置の内、少なくとも2つは主要なMHC結合ポケットに相当する残基でな ければならない。限定する残基の二つのみがMHC結合残基に相当する場合、3 番目はTCR接触残基でなければならない。さらに、限定される位置の少なくと も一つはP1若しくはP4結合位置のいずれかでなければならない。”限定され る”というのは少なくとも一つ、好ましくは10のアミノ酸残基が一つの位置か ら除外されなければならないことを意味する。 もしそれが配列モチーフの位置と、モチーフの各限定される位置に、アミノ酸 配列がモチーフを特定する限定によりその位置から除外されない一つの残基を含 むように並列配置が出来る場合は、アミノ酸配列は配列モチーフに”相当する” 。モチーフを特定する限定がMHCクラスII結合ポケット、場合によっては既知 のエピトープのTCR接触残基のサイズや性質から派生するものなので、結合モ チーフの限定位置はMHC結合ポケット及びTCR接触残基に相当すると云うこ ともできる。蛋白質やポリペプチドで使用されている”単離されている”という 言葉は天然の若しくは自然の化学的微少環境から分離されたことを意味する。こ のように、細菌から単離されたポリペプチドはたいていの他の細菌性のポリペプ チドが実質的にない製剤でなければならないし、同様に、単離されたウイルスポ リペ プチド製剤はウイルスを含む他のポリペプチドが実質的にないものでなければな らない。 特定のHLA−DR蛋白質、及び自己免疫疾患若しくは自己免疫反応と一緒に 使用される”と関連する”という言葉は、蛋白質及び疾患/反応が臨床的若しく は疫学的研究により、疾患/反応が進行する可能性が蛋白質の存在により増加す るように示され、正の相関がなければならない。 ”HLA−DR蛋白質”とは、MHCクラスIIHLA−DR遺伝子の特定の対 立遺伝子の特定の蛋白質産物を意味する。HLA−DR蛋白質と関連する疾患は ただ単なるHLA−DR遺伝子座との関連ではなく、そのような特定の蛋白質と 関連するものである。 ”ヒト病原体”とは、ヒトに感染し、免疫反応を生じさせることが出来る、細 菌、ウイルス、若しくは原生動物を意味する。この言葉は、正常なヒト腸内菌叢 の一部を形成する細菌を特定的に除外するよう意図されている。”正常ヒト腸内 菌叢”とは大腸菌のようにヒト腸管に正常に住んで、通常病気の原因にはならな い細菌を意味する。 T細胞に用いられている”自己反応的”とは、ヒト自己エピトープにより活性 化されるヒトからのT細胞を意味する。T細胞の”活性化”とは、増殖し、リン フォカイン(サイトカイン)を分泌し、及び/若しくはエフェクター活性を開始 すること(殺細胞性)を誘導することを云う。 ”自己抗原”とは、”自己エピトープ”を含む自己の蛋白質やポリペプチドを 意味する。”自己エピトープ”とは、MHC分子に結合し、提示されたときにT 細胞により認識される自己抗原のその部分を意味する。 抗原に対して対象を寛容することに関する”有効な量”とは、 MHC分子に結合し、提示されたときにT細胞を、言い換えれば抗原に特異的な ものであるが、その抗原に対して反応性をなくさせるのに十分な抗原の量を云う 。反応性のないT細胞はそれらが特異的である抗原に提示されたとき活性化しな い。抗原に対して対象を免疫することに関する”有効な量”とは、免疫反応を誘 導し、T細胞を抗原特異的にするのに十分な量を意味する。代表的な投与範囲は 1ナノグラムから100ミリグラム/キログラム、若しくは500ミリグラム/ キログラムに及ぶ。有効な量は年齢、性、抗原に対する感受性等の要因により変 化する。 ”核MHC結合残基”とは、HLA−DR分子のようなMHCクラスII分子に 結合したペプチドのP1からP9までの位置に相当するエピトープの残基を意味 する。”内部核MHC結合残基”とは、HLA−DR分子のようなMHCクラス II分子に結合したペプチドのP1からP6までの位置に相当するエピトープのそ れらの残基を意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 39/235 9455−4C A61K 39/245 AAB 39/245 AAB 9356−4H C07K 14/11 C07K 14/11 9356−4H 14/14 14/14 9356−4H 14/74 14/74 0276−2J G01N 33/53 D G01N 33/53 0276−2J 33/564 Z 33/564 9051−4C A61K 37/02 ABA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.実質的に、配列番号1番、配列番号2番、配列番号3番、配列番号4番、配 列番号5番、配列番号6番及び配列番号7番からなる群より選択されるアミノ酸 配列からなる単離されたポリペプチド。 2.実質的に、配列番号8番、配列番号9番、配列番号10番、配列番号11番 、配列番号12番、配列番号13番、配列番号14番、及び配列番号15からな る群より選択されるアミノ酸配列からなる単離されたポリペプチド。 3.製剤学的に許容できる担体、及び自己抗原に対して対象を寛容するのに有効 な量の単離されたヒトポリペプチドからなる製剤で、該ヒトポリペプチドはHL A−DRのような、MHCクラスII蛋白質の配列モチーフに相当するアミノ酸配 列を含み;該蛋白質はヒト自己免疫疾患と関連し; 該ポリペプチドは該蛋白質に結合し; 該蛋白質に結合した該ポリペプチドは該自己免疫疾患の患者からの自己反応性の T細胞を活性化し;そして 該ポリペプチドは非コラーゲン性であり、非ミエリン塩基性蛋白ポリペプチドで ある。 4.該蛋白質がHLA−DR4,若しくはHLA−PQ1蛋白質であり、該自己 免疫疾患が尋常性天疱瘡である請求項3記載の製剤。 5.該モチーフがPVモチーフ#1である請求項4記載の製剤。 6.該アミノ酸配列が、実質的に、配列番号1番、配列番号2番、配列番号3番 、配列番号4番、配列番号5番、配列番号6番、及び配列番号7番からなる群よ り選択されるアミノ酸配列からなる請求項4記載の製剤。 7.製剤学的に許容できる担体、及び該ポリペプチドに対して対象を寛容するの に有効な量の単離されたヒト病原性ポリペプチドからなる製剤で、該ポリペプチ ドはHLA−DRのような、MHCクラスII蛋白質の配列モチーフに相当するア ミノ酸配列を含み;該蛋白質はヒト自己免疫疾患と関連し; 該ポリペプチドは該蛋白質に結合し;及び 該蛋白質に結合した該ポリペプチドは該自己免疫疾患の患者からの自己反応性の T細胞を活性化する。 8.該HLA−DR蛋白質がHLA−DR2蛋白質であり、該自己免疫疾患が多 発性高化症である請求項7記載の製剤。 9.該モチーフがMSモチーフ#1、MSモチーフ#2、及びMSモチーフ#3 からなる群から選択される請求項8記載の製剤。 10.該アミノ酸配列が、実質的に、配列番号8番、配列番号9番、配列番号1 0番、配列番号11番、配列番号12番、配列番号13番、配列番号14番、及 び配列番号15からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる請求項8記載の 製剤。 11.そのような治療が必要な対象に請求項4−6のいずれかに記載の有効量の 製剤を投与することよりなる尋常性天疱瘡の自己抗原に対して対象を寛容する方 法。 12.そのような治療が必要な対象に請求項8−10のいずれかに記載の有効量 の製剤を投与することよりなる多発性硬化症の外来抗原に対して対象を寛容する 方法。 13.製剤学的に許容できる担体、及び該ヒトポリペプチドはHLA−DRのよ うな、MHCクラスII蛋白質の配列モチーフに相当するアミノ酸配列を有するポ リペプチドを天然の形で含むヒト病原体に対して免疫するのに有効量の免疫剤か らなる自己免疫病のリスク時に対象をワクチン化する製剤であって、 該蛋白質は該自己免疫疾患と関連し; 該ポリペプチドは該蛋白質に結合し; 該蛋白質に結合した該ポリペプチドは該自己免疫疾患の患者からの自己反応性の T細胞を活性化し;そして 該剤は該配列に相当するポリペプチドのないものである。 14.該蛋白質がHLA−DR4、若しくはHLA−PQ1蛋白質である請求項 13記載の製剤。 15.該モチーフがPVモチーフ#1である請求項14記載の製剤。 16.該アミノ酸配列が、実質的に、配列番号1番、配列番号2番、配列番号3 番、配列番号4番、配列番号5番、配列番号6番、及び配列番号7番からなる群 より選択されるアミノ酸配列からなる請求項14記載の製剤。 17.該蛋白質がHLA−DR2蛋白質であり、該自己免疫疾患が多発性硬化症 である請求項13記載の製剤。 18.該モチーフがMSモチーフ#1、MSモチーフ#2、及びMSモチーフ# 3からなる群から選択される請求項17記載の製剤。 19.該アミノ酸配列が、実質的に、配列番号8番、配列番号9番、配列番号1 0番、配列番号11番、配列番号12番、配列番号13番、配列番号14番、及 び配列番号15からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる請求項17記載 の製剤。 20.請求項14−16のいずれかに記載の有効量の製剤を与することよりなる 尋常性天疱瘡のリスク時に対象にワクチンを打つ方法。 21.請求項17−19のいずれかに記載の有効量の製剤を投与することよりな る多発性硬化症のリスク時に対象にワクチンを打つ方法。 22.該病原体及び該ペプチドが、単純ヘルペスウイルスとUL15蛋白質、単 純ヘルペスウイルスと配列番号8番、アデノウイルスとアデノウイルスORF蛋 白質、アデノウイルスと配列番号9番、緑膿菌とフォスフォマンノムターゼ蛋白 質、緑膿菌と配列番号10番、乳頭腫ウイルスとL2蛋白質、乳頭腫ウイルスと 配列番号11番、エプスタイン−バーウイルスとDNAポリメラーゼ蛋白質、エ プスタイン−バーウイルスと配列番号12番、インフルエンザウイルスとヘマグ ルチニン蛋白質、インフルエンザウイルスと配列番号13番、レオウイルスとシ グマ2蛋白質、レオウイルスと配列番号14番、単純ヘルペスウイルスとDNA ポリメラーゼ、単純ヘルペスウイルスと配列番号15番のそれぞれ対からなる群 より選択された請求項17記載の製剤。 23.以下のステップからなる、ペプチドの自己免疫反応を誘導する能力を評価 する方法: (1)該自己免疫反応と関連するHLA−DRのような、MHCクラスII分子を 選択し、該MHC分子はP1,P4,P6,P7及びP9と名付けられた主要な MHC結合ポケットを有し、該ポケットはエピトープの相当する相対的位置、P x,のアミノ酸残基と結合する; (2)最初の主要なMHC結合ポケットPi及び2番目の主要なMHC結合ポケ ットPjを選択する; (3)該最初のポケット内で結合する最初の一組のアミノ酸残基を同定し、該2 番目のポケット内で結合する2番目の組のアミノ酸残基を同定する; (4)該ペプチドのアミノ酸配列を、該最初の一組のアミノ酸残基を相対的位置 Piに、該2番目の組のアミノ酸残基が相対的位置Pjに含む配列モチーフと比 較する。 24.該エピトープが既知のアミノ酸配列のエピトープで、該エピトープがP1 ,P2,P3,P5,P8,及びP11と名付けられたTCR接触残基であり、 ステップ(2)がさらに該エピトープの相対的位置Pkに最初のTCR接触点を 選択することからなり、ステップ(3)が、さらに、該接触点でTCRと結合す る3番目の組のアミノ酸残基を同定することよりなり、及び該モチーフは相対的 位置Pkに該3番目の組のアミノ酸残基を含む、請求項23記載の方法。 25.該最初の結合ポケットがP1ポケットであり、該2番目の結合ポケットが P4ポケットとP6ポケットよりなる群から選択される請求項23及び24のい ずれかの方法。 26.以下のステップからなる、ヒト自己免疫反応と関連する外来抗原を同定す る方法: (1)該自己免疫疾患と関連するHLA−DRのような、MHCクラスII分子を 選択し、該MHC分子はP1,P4,P6,P7及びP9と名付けられた主要な MHC結合ポケットを有し、該ポケットはそれぞれエピトープの相当する相対的 位置、Px,のアミノ酸残基と結合する; (2)最初の主要なMHC結合ポケットPi及び2番目の主要なMHC結合ポケ ットPjを選択する; (3)該最初のポケット内で結合する最初の一組のアミノ酸残基を同定し、該2 番目のポケット内で結合する2番目の組のアミノ酸残基を同定する; (4)該モチーフが最初の一組のアミノ酸残基を相対的位置Piに、該2番目の 組のアミノ酸残基が相対的位置Pjに含む配列モチーフを同定する; (5)該モチーフに相当する一組のヒト病原体ペプチド配列を同定する方法。 27.さらに、正常ヒト腸内菌叢の少なくとも1種からの該組の配列を除外する ステップからなる請求項26記載の方法 28.さらに、該反応の頻度と負の相関のある少なくとも1種の病原体からの該 配列を除外するステップよりなる請求項26記載の方法。 29.ステップ(5)が検索基準として該モチーフを用いるコンピュータデータ ベースの検索からなる請求項26記載の方法。
JP52706496A 1995-03-07 1996-03-07 自己免疫疾患に関連する自己及び非自己抗原の同定 Expired - Fee Related JP3942191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/400,796 1995-03-07
US08/400,796 US5874531A (en) 1995-03-07 1995-03-07 Identification of self and non-self antigens implicated autoimmune disease
PCT/US1996/003182 WO1996027387A1 (en) 1995-03-07 1996-03-07 Identification of self and non-self antigens implicated in autoimmune disease

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345359A Division JP4088325B2 (ja) 1995-03-07 2006-12-22 自己免疫疾患に関連する自己及び非自己抗原の同定

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500705A true JPH10500705A (ja) 1998-01-20
JP3942191B2 JP3942191B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=23585050

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52706496A Expired - Fee Related JP3942191B2 (ja) 1995-03-07 1996-03-07 自己免疫疾患に関連する自己及び非自己抗原の同定
JP2006345359A Expired - Fee Related JP4088325B2 (ja) 1995-03-07 2006-12-22 自己免疫疾患に関連する自己及び非自己抗原の同定

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345359A Expired - Fee Related JP4088325B2 (ja) 1995-03-07 2006-12-22 自己免疫疾患に関連する自己及び非自己抗原の同定

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5874531A (ja)
EP (1) EP0759771A4 (ja)
JP (2) JP3942191B2 (ja)
CA (1) CA2189738A1 (ja)
WO (1) WO1996027387A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083250A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute フォンビルブランド因子特異的切断酵素に対する抗体の認識領域からなる構成物
JP2007528422A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 ペプチミューン,インコーポレイテッド 自己免疫疾患に関与する自己抗原および非自己抗原の同定
JP2011500645A (ja) * 2007-10-17 2011-01-06 ティクセル 多発性硬化症の治療のための組成物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888458B1 (en) * 1993-11-30 2011-02-15 John B. Harley Diagnostics and therapy of epstein-barr virus in autoimmune disorders
US5874531A (en) * 1995-03-07 1999-02-23 President And Fellows Of Harvard College Identification of self and non-self antigens implicated autoimmune disease
US7273613B1 (en) 1997-01-13 2007-09-25 The Board of Regents, The University of Oklahoma Diagnostics and therapy of Epstein-Barr virus in autoimmune disorders
US6136307A (en) * 1997-08-13 2000-10-24 Oncolytics Biotech Inc. Reovirus for the treatment of cellular proliferative disorders
US6638911B1 (en) 1998-05-05 2003-10-28 Adherex Technologies Inc. Compounds and methods for modulating desmosomal cadherin-mediated functions
US6472367B1 (en) 1998-05-05 2002-10-29 Adherex Technologies, Inc. Compounds and methods for modulating OB-cadherin mediated cell adhesion
US6680175B2 (en) 1998-05-05 2004-01-20 Adherex Technologies, Inc. Methods for diagnosing and evaluating cancer
US7481999B2 (en) 1998-05-05 2009-01-27 Adherex Technologies, Inc. Compounds and methods for modulating OB-cadherin-mediated function
AU759144B2 (en) * 1998-05-05 2003-04-03 Adherex Technologies Inc. Compounds and methods for modulating nonclassical cadherin-mediated functions
US7166573B1 (en) 1999-05-28 2007-01-23 Ludwig Institute For Cancer Research Breast, gastric and prostate cancer associated antigens and uses therefor
US7195759B2 (en) * 2001-06-06 2007-03-27 The University Of Manitoba Therapeutic uses of glandular kallikrein
US7658926B2 (en) * 2001-09-14 2010-02-09 Opexa Pharmaceuticals, Inc. Autologous T-cell vaccines materials and methods
ES2545736T3 (es) * 2002-08-08 2015-09-15 Baylor College Of Medicine Aislamiento e identificación de células T
AU2003298475A1 (en) 2002-11-14 2004-06-18 Adherex Technologies, Inc. Compounds and methods for modulating desmosomal and atypical cadherin-mediated cell adhesion
ATE533500T1 (de) 2003-02-14 2011-12-15 Provid Pharmaceuticals Inc Hemmer der antigenpräsentation über mhc-klasse-ii-moleküle und verwendungsverfahren dafür
DK1984007T3 (en) * 2006-02-13 2015-12-07 Oncolytics Biotech Inc Application of Low-dose local immunosuppression for amplification of viral oncolytic therapy
JP2009536157A (ja) 2006-04-13 2009-10-08 ペプチミューン,インコーポレイテッド エピトープ透過性の指向された拡張を介した指向性配列ポリマー組成物の設計方法および合成方法
DK2016414T3 (en) * 2006-05-05 2015-12-07 Opexa Therapeutics T-cell vaccine
US20110027321A1 (en) * 2007-05-25 2011-02-03 Emergent Product Development Gaithersburg Inc. Chlamydia Vaccine Comprising HtrA Polypeptides
EP2229399A1 (en) * 2007-12-03 2010-09-22 Provid Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of antigen presentation by mhc class ii molecules and methods of use thereof
WO2010068413A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-17 Emergent Product Development Gaithersburg Inc. Chlamydia vaccine comprising htra polypeptides
JPWO2010123069A1 (ja) * 2009-04-24 2012-10-25 アサマ化成株式会社 自己免疫疾患患者の診断方法、体外診断薬及びその治療剤
US20140194308A1 (en) * 2011-04-22 2014-07-10 Kyoto University Use of myelin basic protein as a novel genetic factor for rheumatoid arthritis
US20130315891A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Matthew Charles Formulations of human tissue kallikrein-1 for parenteral delivery and related methods
CA2880085C (en) 2012-06-04 2021-09-07 Diamedica Inc. Human tissue kallikrein 1 glycosylation isoforms
EP2908133B1 (en) 2012-10-09 2018-07-04 Konica Minolta, Inc. Method for detecting squamous cell carcinoma
HUE047778T2 (hu) * 2014-07-30 2020-05-28 Topas Therapeutics Gmbh Dezmoglein 3 peptidek Pemphigus vulgarisban
WO2018165551A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Diamedica Inc. Dosage forms of tissue kallikrein 1
CN115315440A (zh) * 2019-09-04 2022-11-08 小利兰·斯坦福大学托管委员会 用于多发性硬化的交叉反应表位
EP4246143A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-20 Philipps-Universität Marburg In-vitro method for diagnosis of pemphigus vulgaris and/or of determining disease activity in a pemphigus vulgaris patient

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194425A (en) * 1988-06-23 1993-03-16 Anergen, Inc. Mhc-mediated toxic conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US5260422A (en) * 1988-06-23 1993-11-09 Anergen, Inc. MHC conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US5130297A (en) * 1988-06-23 1992-07-14 Anergen, Inc. Conjugates useful in ameliorating autoimmunity MHC-II-peptide
WO1990008161A1 (en) * 1989-01-12 1990-07-26 The Blood Center Of Southeastern Wisconsin Peptide-mediated modulation of t-cell recognition as a means of affecting immune responses
JPH06507630A (ja) * 1991-03-22 1994-09-01 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルベニア 哺乳類t細胞の応答を調節する方法
WO1993010813A1 (en) * 1991-11-27 1993-06-10 THE UNITED STAES OF AMERICA, represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Nucleotide and amino acid sequence of pemphigus vulgaris antigen and methods of use
US5719064A (en) * 1992-08-31 1998-02-17 Oklahoma Medical Research Foundation Peptide diagnostics and therapeutics for spondyloarthropathies
CA2144409A1 (en) * 1992-09-11 1994-03-31 Paul M. Allen Peptides tolerizing t-cells and compositions thereof
NZ263050A (en) * 1993-03-05 1997-11-24 Cytel Corp Compositions of immunogenic peptides with hla-a2.1 binding motifs
EP0726708A1 (en) * 1993-11-05 1996-08-21 Pathogenesis Corporation Virus associated multiple sclerosis: treatments, prevention and diagnosis thereof
US6329499B1 (en) * 1994-11-18 2001-12-11 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for treatment of multiple sclerosis using peptide analogues of human myelin basic protein
US5874531A (en) * 1995-03-07 1999-02-23 President And Fellows Of Harvard College Identification of self and non-self antigens implicated autoimmune disease

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083250A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute フォンビルブランド因子特異的切断酵素に対する抗体の認識領域からなる構成物
JPWO2004083250A1 (ja) * 2003-03-17 2006-09-28 財団法人化学及血清療法研究所 フォンビルブランド因子特異的切断酵素に対する抗体の認識領域からなる構成物
JP4680770B2 (ja) * 2003-03-17 2011-05-11 一般財団法人化学及血清療法研究所 フォンビルブランド因子特異的切断酵素に対する抗体の認識領域からなる構成物
JP2007528422A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 ペプチミューン,インコーポレイテッド 自己免疫疾患に関与する自己抗原および非自己抗原の同定
JP2011500645A (ja) * 2007-10-17 2011-01-06 ティクセル 多発性硬化症の治療のための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5874531A (en) 1999-02-23
EP0759771A4 (en) 1999-12-29
JP4088325B2 (ja) 2008-05-21
US20080089900A1 (en) 2008-04-17
JP3942191B2 (ja) 2007-07-11
EP0759771A1 (en) 1997-03-05
US7255861B1 (en) 2007-08-14
CA2189738A1 (en) 1996-09-12
JP2007186508A (ja) 2007-07-26
WO1996027387A1 (en) 1996-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088325B2 (ja) 自己免疫疾患に関連する自己及び非自己抗原の同定
Markovic-Plese et al. T cell recognition of immunodominant and cryptic proteolipid protein epitopes in humans.
US7084247B2 (en) Identification of self and non-self antigens implicated in autoimmune diseases
JP3472297B2 (ja) 特定のt細胞集団の病原性応答により生じる疾患に対するワクチン接種および方法
Merryman et al. Characterization of a new, potent, immunopathogenic epitope in S-antigen that elicits T cells expressing V beta 8 and V alpha 2-like genes.
Wilson et al. Immunogenicity. I. Use of peptide libraries to identify epitopes that activate clonotypic CD4+ T cells and induce T cell responses to native peptide ligands
JPH09505723A (ja) 43kdヒトガン抗原からの免疫反応性ペプチド配列
Jahn-Schmid et al. Antigen presentation of the immunodominant T-cell epitope of the major mugwort pollen allergen, Art v 1, is associated with the expression of HLA-DRB1∗ 01
KR100328112B1 (ko) 류마토이드관절염병원관련관절염성펩티드에대항하는면역보호유도에유용한백신조성물과방법
Yu et al. Molecular mimicry in HLA-B27-related arthritis
NO320715B1 (no) Nye peptider avledet av humant varmesjokkprotein 60, farmasoytiske preparater omfattende slike og anvendelse av de nye peptider for fremstilling av farmasoytiske preparater for behandling og forebyggelse av insulinavhengig diabetes mellitus, samt fremgangsmate og sett for diagnostisering av IDDM.
JPH03503166A (ja) 抗hiv応答を喚起する合成抗原
JPH09502346A (ja) 自己免疫疾患に関連するプロトコールにおけるミエリン希突起神経膠細胞糖蛋白質およびそのペプチド部分の使用
Muraro et al. T cell response to 2′, 3′-cyclic nucleotide 3′-phosphodiesterase (CNPase) in multiple sclerosis patients
Vincent Aetiological factors in development of myasthenia gravis
JP4218987B2 (ja) ペプチド免疫療法治療剤
Infante et al. Myasthenia gravis and its animal model: T cell receptor expression in an antibody mediated autoimmune disease
Bartnes et al. A novel first primary anchor extends the MHC class II I-Ad binding motif to encompass nine amino acids.
Roudier et al. Tolerance to a self peptide from the third hypervariable region of the E chain. Implications for molecular mimicry models of autoimmune disease
JPH10500679A (ja) 慢性関節リウマチを治療するための方法および試薬
JP3474898B2 (ja) スギ花粉アレルゲンのt細胞エピトープペプチド及びそのアナログペプチド
Wang et al. CD4+ T cell repertoire on the ε subunit of muscle acetylcholine receptor in myasthenia gravis
Gaddum et al. Identification of potential CTL epitopes of bovine RSV using allele-specific peptide motifs from bovine MHC class I molecules
Langton et al. Structural features of an antigen required for cellular interactions and for T cell activation in a MHC-restricted response.
WO2024023521A1 (en) Tolerogenic peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees