JPH10500254A - 半導体基板中に埋め込まれた酸化物層を備えた低転位密度構造の製造プロセス - Google Patents

半導体基板中に埋め込まれた酸化物層を備えた低転位密度構造の製造プロセス

Info

Publication number
JPH10500254A
JPH10500254A JP7529423A JP52942395A JPH10500254A JP H10500254 A JPH10500254 A JP H10500254A JP 7529423 A JP7529423 A JP 7529423A JP 52942395 A JP52942395 A JP 52942395A JP H10500254 A JPH10500254 A JP H10500254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
epitaxy
substrate
dislocation density
dislocations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7529423A
Other languages
English (en)
Inventor
アスパル,ベルナール
マルゲイル,ジャック
ピュダ,キャトリーヌ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JPH10500254A publication Critical patent/JPH10500254A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76243Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 低転位密度のエピタキシー構造を製造するためのこのプロセスは、半導体材料から形成された基板(4)中に酸化物層(6)を組み込む構造に関するもので、順次、基板(4)中への少なくとも1回の酸素イオンのイオン注入と、基板の状態を良くするための少なくとも1回の熱処理と、基板上への半導体材料のエピタキシー層(14)の成長と、この構造から転位(8)を消滅させるための第2回目の熱処理を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 半導体基板中に埋め込まれた酸化物層を備えた低転位密度構造の製造プロセス 技術分野 本発明は、半導体基板中に埋め込まれた酸化物層を備えた低転位密度構造の製 造プロセスに関するものである。より、詳しくは、酸素のイオン注入による分離 (Separation by IMplantation of OXygenすなわちSIMOX)として知られる酸素 イオン注入プロセスを用いた、絶縁膜上のシリコン(SOI)構造の製造プロセ スに関するものである。この発明はマイクロエレクトロニクスの分野において多 数の応用が可能であり、特に、相補型の金属ー酸化膜構造の半導体すなわちCM OS型の集積回路の製造において多数の応用が可能である。従来技術 SIMOXを含むSOI構造に関する技術の発展過程において、主な目的の一 つは、結晶欠陥の密度を低減することである。 SIMOX型のSOI構造における結晶欠陥、特に転位は、確かに主要な問題 点の一つといえる。SOI構造は、シリコン層を有し、その結晶欠陥は、ある素 子や回路を製造する際の障害になり、または少なくとも制限となる。 これは集積密度が非常に重要となる、バイポーラ型の素子、接合型電界効果ト ランジスタ(JFET)素子、そしてCMOS ULSI(超大規模集積回路) 用素子の先端技術への応用に対して特に言えることである。 この明細書の最後には、半導体材料層のエピタキシーの結果として生じる、S OI型の構造の欠陥のふるまいの例を示す文献(1)、(2)および(3)が挙 げられている。 文献(1)においてLiawらは、シリコンのエピタキシーにより、転位を欠 陥の間にトラップし、シリコン層中の欠陥密度を、かなり減少させることが可能 であると結論付けている(18.2μmのエピタキシーに対して、欠陥密度が2 .5x107cm-2から4x106cm-2に減少する)。 このメカニズムは、高い欠陥密度の場合にのみ有効である。転位が、垂直方向 に対して35度傾いていることを考慮して簡単に計算すると、1μmのエピタキ シー中で、欠陥密度は2x107cm-2を越えなければならず、そのために、2 つの転位間に相互作用が働く可能性は残ってしまう。Liewらは、生成された 層の品質は、エピタキシーに先立つ前熱処理には関係しないと結論している。 文献(2)も同様な結論に達している。すなわち、高い転位密度(109cm- 2 )をもつ試料において、5μm厚のエピタキシーにより、転位密度(108cm-2 )をわずかに低くすることが可能となることを示している。 これら異なる研究は、高い転位密度(107cm-2以上)の場合には、十分な シリコン厚さ(4μm以上)のエピタキシーにすれば、転位密度をわずかに減少 させることができる示している。一方、文献(3)では、結晶成長されたシリコ ンの厚さが薄い場合には、欠陥密度の改善が起こらないことを示している。 それゆえ、これら全ての場合に関して、使うことができる唯一のメカニズムは 、転位間のトラッピングメカニズムであるといえる。 SIMOXプロセスにより得られた構造中での転位には、本質的に2つの原因 があるようにみえる。この原因とは、1つは基板の表面準位であり、そしてもう 1つは、埋め込み層と半導体材料の間の界面における阻害領域における準位であ る。 本発明の目的は、従来の構造における転位密度と比較して、極めて低い転位密 度を備えた構造を可能とするプロセスを提案することである。発明の詳細な説明 要は、この発明は、特に、低い転位密度を有するエピタキシー構造を作るプロ セスに関するものである。この構造は、半導体材料の基板中に酸化物層を備えた 構造であり、そして、この製造プロセスは順次、次のような連続プロセスを含ん でいる。すなわち、 1.埋め込み酸化物層を形成するために、基板表面を通して、基板中に酸素イ オンを、少なくとも1回イオン注入する。 2.半導体材料の融点以下の温度において、基板の状態を良くするための、少 なくとも一回の第1熱処理を行う。 3.基板表面上への半導体材料のエピタキシーと、そして 4.不安定なエネルギー配置構造中の、転位の大部分を除去するために、基板 の半導体材料の融点およびエピタキシー層の材料の融点以下の温度での、第2熱 処理であって、 第1熱処理或いは第2熱処理のうち少なくとも1回の熱処理は、イオン注入に より形成された全ての凝結酸化物を、十分に消滅させることができるような温度 で行われる。これにより転位を解放して、第2熱処理において再結合させること ができる。 基板への酸素のイオン注入は、SIMOXプロセスの基礎段階を形成する。加 速された酸素イオンは、原子状態のイオンO+または分子状態のイオンO2 +のど ちらかでイオン注入される。注入は、1段階或いは数段階で起こる。この場合、 イオン注入の段階は、アニーリングプロセスと交互に行われる。従って、このプ ロセスは、イオン注入と第1熱処理のプロセスとを、数回繰り返し、そして交互 に行うことに等しい。文末の参考文献(4)は、この関係を示している。 本発明のプロセスは、本質的に少なくとも1回の第1熱処理と、エピタキシー と、第2熱処理の段階と、を関連させたものを含む。これらの各段階は本質的で あり、そしてこのプロセスの効率を決定するものである。 第1熱処理(プレアニーリングとも呼ばれる。)は、この半導体材料の状態を 良くするためのものである。この材料の状態を良くするということは、イオン注 入された酸素の再分布、材料中にすでに存在している転位の再分布や、一定の数 のストレスの解放といった、いくつかのことが改善される。しかしながら、新た な転位も生じる。この第1熱処理、すなわちプレアニーリングは、1つ以上の独 立したプロセスとして考えることもできるし、或いは、エピタキシープロセスの 一環として考えることもできる。この第1熱処理は、後者と考えると、制御され た雰囲気中において基板を加熱することにより行われるエピタキシープロセスに 先だって、材料の状態を良くし、準備をし、きれいにする段階としてとらえるこ とができる。 第1回目の熱処理の後には、基板の表面準位は良質なエピタキシーができるよ うになる。このエピタキシーに用いられる半導体材料は、酸素がイオン注入され る基板の材料と同じであることが好ましい。そして、特に、この材料(エピタキ シーの材料)はSi基板の場合にはシリコンである。もちろん、他の材料も用い られる。 基板表面上に現れる結晶欠陥は、エピタキシーにより成長される層中に伝搬す る。この転位は、前記エピタキシー層を横切り、そしてエピタキシー層の厚さの 増加に伴って、転位の長さが長くなる。 転位のエネルギーは、その長さに直接比例するが、その結果エピタキシーの間 にエネルギーは増加する。それゆえ、エピタキシーにより転位密度は減少しない が、その代わりに、前記転位を不安定なエネルギー配置に置くことになる。この 関係で、エピタキシー層の厚さは、少なくとも0.05μm以上が望ましく、約 1μmが好ましい。そうすれば、転位は十分減少する。 本発明の特徴によれば、第1熱処理または第2熱処理のうち少なくとも一回は 、1200℃以上の温度又はそれ以上の温度で、そして約1300℃で行うこと が望ましい。その結果、特にシリコンの構造においては、転位密度を105個/ cm2以下にすることが可能である。 第2熱処理により、不安定な配置に放出される転位の大部分を除去することに より、より低いエネルギー準位に向けてエネルギーを放出するのに必要なエネル ギーが供給される。この現象は、熱的に活性化され、その結果、温度が高いほど その効果は大きくなる。例として、シリコン基板上のシリコンエピタキシーでは 、エピタキシー段階の後に1320℃で6時間の熱処理を施すことにより、転位 密度は、少なくとも1/10以下に減少する。 本発明の他の特徴と利点は、以下の添付図面を参照にして説明されるように、 図面および記載から明らかであるが、以下の記載に限定されることはない。図面の簡単な説明 図1は、基板中へのイオン注入と、それに続く第1熱処理により生じた構造を 模式的に説明する図面である。 図2は、本発明によるシリコン層のエピタキシー段階を示す図である。 図3は、第2熱処理後に得られる最終構造を示す図である。 図4は、第1熱処理の時間と、第1熱処理の異なった温度との関数として、最 終構造の転位密度をcm-2で表したグラフである。 図5は、第1熱処理の時間と、異なる条件下におけるエピタキシーを経た構造 に対して、最終構造の転位密度をcm-2で表したグラフである。 図6は、第1熱処理を時間と、異なる熱処理温度との関数として、最終構造の 転位密度の変化をcm-2で表したグラフであり、図4の構造のものとは異なる条 件下においてエピタキシーを行ったものである。 図7は、エピタキシー層の層厚をμmで表したものの関数として、最終構造の 転位密度をcm-2で表したグラフである。 図8は、異なる結晶品質の基板を用いた場合の、第1熱処理を時間で表したも のの関数として、最終構造の転位密度をcm-2で表したグラフである。発明の実施の形態のプロセスに関する詳細な説明 図1は、本発明のプロセスに従ってイオン注入をし、第1回熱処理を行った後 に得られた構造を示している。 本プロセスの第1段階は、埋め込み酸化物層6を形成するために、基板4(す なわち例えば単結晶シリコン)中に、基板表面3を越えて酸素イオンO+或いは O2 +をイオン注入するプロセスからなっている。 特別な場合には、その注入層は、シリコン中に埋め込まれた小さな酸素の集合 体により構成される1つのゾーンから連続したゾーンへと変化することができる 。 酸素の注入ドーズは、好ましくは1015cm-2以上であり、この条件下では例 えば約1.8x1018cm-2である。イオン注入のエネルギーは、約200ke Vである。これらの条件下において第1熱処理を行った後には、400nmの厚 さの埋め込み層層を得ることが可能である。 本プロセスの第2段階は、第1熱処理から成っている。この熱処理により、埋 め込み酸化物層6を組み込んで、基板を、シリコン層10と基板4との2つの部 分とに分ける。 前記第2熱処理或いはプレアニーリングの間には、この構造は、半導体の融点 以下であるが、基板の状態を良くするのに適した温度、例えば1320℃まで上 げられる。その時の加熱時間は6時間である。第1熱処理においては、温度はそ れ自体それほど臨界的なものではなく、800℃から1405℃の間で変えられ ることは指摘しておくべきだろう。温度が低いほど、熱処理時間は長くなる。 異なる温度で熱処理しても、熱処理時間を合わせれば同じ結果が得られるので ある。 熱処理温度を変化させると、異なるメカニズムが現れる。約950℃から12 00℃の中間的な熱処理温度においては、酸素のイオン注入の後に生じる小さな シリカの凝結物のみが溶解する。SiとSiO2の界面12においては、多くの 転位を、その間にトラップする大きな凝結物もある。表面上に形成された転位の みが、酸素のイオン注入2の間に形成されたリコンストラクション欠陥に起因す るものであり、或いは、界面12に近い欠陥領域から発散したものである。この ゾーンは、アニーリング後に、転位を引き起こすのに十分なほど、その界面に近 い。1300℃を越える高い熱処理温度においては、Si層中には、もはやシリ カの凝結物は存在せず、標準的なSIMOXプロセス(イオン注入量1.8x1 018+イオン・cm-2)では、転位8は、シリコン層を貫通しており、その密 度は105から106cm-2である。高い温度で熱処理すると熱的に活性化され、 その系は熱平衡(準平衡)状態へと進行することが可能となる。 先に示したように、上記平衡状態への進行は、ある一定のストレスの解放を伴 い、さらに転位8の再分布或いは新たな転位の出現を招く。 本プロセスの次の段階は、図2に示されている。埋め込み酸化物層6が前もっ て形成されている基板4の表面3上に、シリコン層14がエピタキシーにより形 成される。 シリコン層14の厚さは、例えば1μm程度であり、本プロセスが適切な効果 を有するためには、常に0.05μmを越える。表面3上に形成される転位8は 、明らかにエピタキシーの最中にシリコン層14中に伸びる。 酸素イオンが表面3を通ってイオン注入される、その基板の表面3の状態、特 に、汚染の問題、酸素の有無、および結晶方位が、正確に制御されると、転位密 度は、105cm-2になる。結晶欠陥の主なソースは、酸化物層6とシリコン層 10との界面12における阻害層からエピタキシー層14が増えるに従って多く なる転位である。 エピタキシーの後、欠陥のない構造に第2熱処理を行い、最終的に図3のよう な結果が得られる。この場合には、転位の数が少なく、その長さはエピタキシー 中に長くなり、そのエネルギー状態は不安定になり、前記転位は、この第2熱処 理により消える。 この第2熱処理は、800から1400℃の温度範囲で行い、熱処理時間は、 ある選択された熱処理温度において、同様に変化させている。この構造では、例 えば、1320℃で約6時間の熱処理を行っている。 上記の異なるパラメータの重要性をより良く示すために、異なる実験において 、転位の数に及ぼす影響に関して分析してみることは大切である。上記のように 、第1熱処理における熱処理時間と熱処理温度のと相関は、非常に重要である。 第1熱処理時間の関数として、図4のグラフでは、横軸を時間の単位で示して おり、最終構造における1cm2当たりの転位の数Dを、縦軸に示している。こ こで、第1熱処理の温度は、それぞれ1185℃(4.1)、1285℃(4. 2)、 1320℃(4.3)である。これらの測定は、バレル型の装置中において形成 された1μmの層14の試料についてなされたものであり、圧力は1.2x103 Pa(90Torr)、第2熱処理は、1320℃で6時間である。第1熱処 理の時間と温度の両方が、最終的な転位の数の減少に影響を与えることは明かで ある。 特に興味深い結果としては、1320℃で6時間の第1熱処理を行ったものに ついて、最終的な構造の転位密度が、約1/10になっていることが挙げられる 。 第1熱処理温度が1185℃のものについては、転位の数があまり減少してい ない。後で明かになるが、この結果は、エピタキシーの条件(装置、プロセス) によって大きく影響される。 これは図5において特によく示されるが、この図5では、第1熱処理の時間を 横軸にとり、第2熱処理の後の最終構造における転位密度Dを縦軸にとっている 。 図5の実験において、第1熱処理は、1185℃で行われ、第2熱処理は、1 320℃で6時間であり、エピタキシー厚は1μmである。曲線5.1と5.2 は、エピタキシー層を、それぞれ低圧において操作するバレル型の装置と、大気 圧において操作する単葉式の装置によって成長したものに対する結果を示したも のである。 エピタキシー成長の種類に関わらず、そのプロセスが機能的であるのは明かで ある。けれども、転位の数を効果的に減少させるのに必要な熱処理の仕方、例え ば第1熱処理のT−t(温度−時間)の関係は、エピタキシーの条件によって変 化させることができる。 図4では、1185℃での第1熱処理における転位の減少量は小さいけれども 、図5に示すように、曲線5.1と5.2の場合には、同じ第1熱処理時間(2 0 時間)であるのに転位の減少は高く、1/10程度である。これらの結果におけ る差は、特に、異なるエピタキシー条件によるものである(ガスの種類、プリベ ーク、温度上昇その他)。 それゆえ、これに関連して、エピタキシーのプロセスは、基板表面の調整のた めの熱処理あるいはプリベークを含み、本発明の第1熱処理に影響を与えたり、 これを修正したりすることができることに注意するべきである。 第1熱処理の温度は、それ自身このプロセスの有効性に決定的な影響を与える ものではないが、本発明に従って基板の条件を整えれば、図6との関係で明かで あるが、このプロセスの効果は、第1熱処理の温度を高くするほど高くなる。図 6は、その縦軸に、この構造の最終的な転位密度をD/cm2で表したものであ り、この場合の第1熱処理温度はそれぞれ、950℃(曲線6.1)、1185 ℃(曲線6.2)、そして1200℃(曲線6.3)の熱処理を経たものである 。 第1熱処理の時間は、時間(hours)の単位で横軸に示されている。エピ タキシーの段階は、大気圧下、単葉式の装置内で行われ、1μmのエピタキシー 厚に成長される。第2熱処理は1230℃で6時間である。これらの条件下、第 1熱処理である、950℃、2時間の熱処理は、最終構造において十分な転位密 度の減少を観測するためには適当でない。けれども、1185℃と1200℃に おいては、転位の減少はすぐに十分になる。 図6と図4・5を比較すると明らかだが、第1熱処理を1185℃(4.1、 5.2、および6.2)としても、かなり異なる結果が観測される。この現象は 、これらのグラフに対応するテストが、特に異なるエピタキシー条件で行われた という事実に起因するものである。 1つのSi構造を用い、第1熱処理と第2熱処理を1300℃で行ったプロセ スの性能例をみると、より良く理解でき、また転位の消滅機構に与える温度の影 響を良く説明できる。 この例において、酸素のイオン注入と1300℃の第1熱処理の後に、上部の シリコン層中に存在する転位はすべて貫通しており(are all of through nature )、これらの転位の端部は、表面とSi/SiO2の界面との間に存在している。 化学の成果によるこれら転位の研究は、転位は対を成しているということを示 している。これらの対は非常に特殊な、選択的な方向に揃って配置されている。 第2熱処理は、転位の配置を変化させることはないので、この配置は安定であ る。それゆえ、2つの転位の間には対を作ろうとする相互作用が存在する。 エピタキシーの後においても、転位はまだ対を成しており、転位密度は、まだ 同じである。けれども、この対は、もはや好ましい配置をしていない。それゆえ 、エピタキシーが転位の配置を修正し、転位が対を作ろうとする相互作用の中で 、十分に減少させることができる。それで、この転位は、不安定な配置になる。 それゆえ、この系にエネルギーを与え、より低いエネルギー準位へ向けて系を遷 移させるために必要なエネルギーを与えるために、第2熱処理を行えば良い。こ の第2熱処理において、転位は移動し、一定数の転位は、再結合する。そして、 転位密度が減少する。 このプロセスの中で、転位は再結合により消滅する。この目的のために、これ らの転位が移動できることが必要である。すなわち転位は、例えば上部のSi層 中の酸化物の凝縮物のような欠陥においてトラップされずに、移動することが必 要である。このことが、プロセス中において、2つの熱処理のうち少なくとも1 つの熱処理において、全ての酸化物の凝縮物(SiO2)が、確実に消滅するの に適した温度で、熱処理を行うことの重要性を示している。 このプロセスの結果に影響を及ぼすもう一つのパラメータは、エピタキシー層 の層厚である。前述のように、エピタキシーの目的は、転位の長さを長くするこ とであり、これにより転位は、不安定なエネルギー配置の状態に置かれることに なる。 エピタキシー層の厚さの影響を評価するために、単葉式の装置で大気圧下、テ ストが行われた。この時の第1熱処理の温度は、1185℃であり、熱処理時間 は20時間である。そして、第2熱処理の温度は、1320℃であり、時間は6 時間である。図7では、異なる構造において、横軸にμm単位で示した異なるエ ピタキシーの厚さによる、転位密度/cm2の変化を縦軸に示している。 この測定によれば、プロセスにおいて比較的薄いエピタキシー層が成長された としても、エピタキシー層の厚さが1μmかそれ以上にも達する構造における転 位密度の減少と同等の減少が得られることがわかる。 図8は、出発材料、例えば用いる基板の品質の影響を明らかにしている。この 図には、第1熱処理の時間を時間の単位で表したものに対して、最終的な転位密 度D/cm2、すなわち、試料に第2熱処理を施した後(曲線8.1)の転位密 度を示したものである。そして、これの最初の転位密度、すなわち、前記第2熱 処理の前の転位密度は、約106cm-2である。試料(曲線8.2)の場合には 、最初の転位密度は約105cm-2である。第2熱処理は、1320℃で6時間行 われ、厚さ1μmのエピタキシーが、大気圧下単葉式の装置で行われた。各々の 場合において、第1熱処理は、1185℃で20時間行われ、転位密度は少なく ともそれぞれ1/10以下に減少した。 最後に、本発明のプロセスによれば、高い結晶の品質を備えたSOI構造を得 ることが可能となる。一定のパラメータ、特に、温度のパラメータを選ぶことに より、そのような構造に適した、異なる製造装置におけるプロセスを最適化する こともできる。これにより、多くの応用に対して簡単で経済的な性能向上が可能 となる。 この説明においては、次に挙げる文献を参照した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.低転位密度のエピタキシャル構造を製造するためのプロセスであって、前記 構造は、半導体材料基板(4)中に酸化物層(6)を有し、 埋め込み酸化物層を形成するために、基板の表面(3)を通して基板(4)中 に酸素イオン(2)を少なくとも1回注入するプロセスと、 半導体材料の融点以下の温度において、基板に対して、状態を良好にするため の、少なくとも一回の第1熱処理を行うプロセスと、 基板の表面上に半導体材料層(14)のエピタキシーを行うプロセスと、 不安定なエネルギー配置にある、この構造中の大部分の転位を消滅させるため の、基板の半導体材料およびエピタキシー層の半導体材料の融点以下の温度で、 第2熱処理を施すプロセスとを有し、 少なくとも第1熱処理または第2熱処理のいずれかにおいては、第2熱処理の 間に再結合する転位(8)を解放するために、イオン注入において形成された酸 化物の凝集物の全てを、実質的に消滅させることを可能とする温度で、熱処理が されることを特徴とする、低転位密度のエピタキシャル構造を製造するためのプ ロセス。 2.前記半導体材料がシリコンであることを特徴とする請求項1記載のプロセス 。 3.前記第1熱処理の温度が800から1405℃の間で行われることを特徴と する請求項2記載のプロセス。 4.請求項2または3記載のプロセスであって、第2熱処理の温度が、800か ら1405℃の間であることを特徴とするプロセス。 5.請求項1から4までのいずれかに記載されたプロセスであって、転位密度を 105個/cm2以下にするために、第1熱処理または第2熱処理のうち、少なく とも一方は、1200℃以上望ましくは約1300℃で行われることを特徴とす るプロセス。 6.請求項1から5までのいずれかに記載されたプロセスであって、半導体材料 のエピタキシー層は0.05μm以上の厚さであることを特徴とするプロセス。
JP7529423A 1994-05-18 1995-05-17 半導体基板中に埋め込まれた酸化物層を備えた低転位密度構造の製造プロセス Ceased JPH10500254A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/06061 1994-05-18
FR9406061A FR2720189B1 (fr) 1994-05-18 1994-05-18 Procédé de réalisation d'une structure à faible taux de dislocations comprenant une couche d'oxyde enterrée dans un substrat semi-conducteur.
PCT/FR1995/000644 WO1995031825A1 (fr) 1994-05-18 1995-05-17 Procede de realisation d'une structure a faible taux de dislocations comprenant une couche d'oxyde enterree dans un subsrat semi-conducteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10500254A true JPH10500254A (ja) 1998-01-06

Family

ID=9463308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7529423A Ceased JPH10500254A (ja) 1994-05-18 1995-05-17 半導体基板中に埋め込まれた酸化物層を備えた低転位密度構造の製造プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6110802A (ja)
EP (1) EP0760162B1 (ja)
JP (1) JPH10500254A (ja)
DE (1) DE69518418T2 (ja)
FR (1) FR2720189B1 (ja)
WO (1) WO1995031825A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039380A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-05 Nippon Steel Corporation Substrat soi et procede de fabrication dudit substrat

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284431A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp Soi基板の製造方法
US6291313B1 (en) 1997-05-12 2001-09-18 Silicon Genesis Corporation Method and device for controlled cleaving process
US20070122997A1 (en) 1998-02-19 2007-05-31 Silicon Genesis Corporation Controlled process and resulting device
US6033974A (en) 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
US6159824A (en) 1997-05-12 2000-12-12 Silicon Genesis Corporation Silicon-on-silicon wafer bonding process using a thin film blister-separation method
US6548382B1 (en) 1997-07-18 2003-04-15 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process
US6291326B1 (en) 1998-06-23 2001-09-18 Silicon Genesis Corporation Pre-semiconductor process implant and post-process film separation
US6500732B1 (en) 1999-08-10 2002-12-31 Silicon Genesis Corporation Cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
US6263941B1 (en) 1999-08-10 2001-07-24 Silicon Genesis Corporation Nozzle for cleaving substrates
JP2001297989A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
US8507361B2 (en) * 2000-11-27 2013-08-13 Soitec Fabrication of substrates with a useful layer of monocrystalline semiconductor material
US8187377B2 (en) 2002-10-04 2012-05-29 Silicon Genesis Corporation Non-contact etch annealing of strained layers
CN100342492C (zh) * 2003-03-14 2007-10-10 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种厚膜绝缘层上硅材料的制备方法
US8993410B2 (en) 2006-09-08 2015-03-31 Silicon Genesis Corporation Substrate cleaving under controlled stress conditions
US8293619B2 (en) 2008-08-28 2012-10-23 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled propagation
US7811900B2 (en) 2006-09-08 2010-10-12 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process
US9362439B2 (en) 2008-05-07 2016-06-07 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled shear region
US8330126B2 (en) 2008-08-25 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates
US7927975B2 (en) 2009-02-04 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor material manufacture
US8329557B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling
CN102790007A (zh) * 2012-07-24 2012-11-21 沈阳硅基科技有限公司 一种厚膜tm-soi硅片的制备方法
WO2014020387A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Soitec Methods of forming semiconductor structures including mems devices and integrated circuits on opposing sides of substrates, and related structures and devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039380A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-05 Nippon Steel Corporation Substrat soi et procede de fabrication dudit substrat
US6617034B1 (en) 1998-02-02 2003-09-09 Nippon Steel Corporation SOI substrate and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
FR2720189A1 (fr) 1995-11-24
DE69518418T2 (de) 2001-03-15
EP0760162B1 (fr) 2000-08-16
DE69518418D1 (de) 2000-09-21
EP0760162A1 (fr) 1997-03-05
US6110802A (en) 2000-08-29
WO1995031825A1 (fr) 1995-11-23
FR2720189B1 (fr) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500254A (ja) 半導体基板中に埋め込まれた酸化物層を備えた低転位密度構造の製造プロセス
KR100968320B1 (ko) 웨이퍼 본딩 기술을 이용하여 결함이 없고 높은 GE함유량(25%)의SGOI(SiGe-ON-INSULATOR) 기판을생성하는 방법
KR100878060B1 (ko) 개선된 전기적 특성들을 갖는 복합물 기판의 제조방법
KR100806439B1 (ko) 상이한 에너지에서 화학량론 이하 도즈량의 산소를사용하는 이온주입 방법
US6593173B1 (en) Low defect density, thin-layer, SOI substrates
US20040192067A1 (en) Method for forming a relaxed or pseudo-relaxed useful layer on a substrate
KR20070059157A (ko) 반도체 웨이퍼의 제조방법
US7067430B2 (en) Method of making relaxed silicon-germanium on insulator via layer transfer with stress reduction
JPH10308513A (ja) ひずみ層を有するヘテロ接合半導体デバイスを形成する方法
CN1716576A (zh) 形成半导体结构的方法以及半导体结构
JP2007502030A (ja) 実質的に緩和されたSiGeオン・インシュレータ基板材料およびそれを製作する方法(合金融点付近でのアニーリングによる高品質SGOI)
JP2006524426A (ja) 基板上に歪層を製造する方法と層構造
KR101623968B1 (ko) 감소된 secco 결함 밀도를 갖는 반도체-온-절연체 기판의 제조 방법
JP2005109448A (ja) 層転位によりガラス上に緩和したシリコンゲルマニウムを作製する方法
KR20070084075A (ko) 반도체 웨이퍼의 제조방법
KR100991213B1 (ko) 게르마늄 온 인슐레이터 구조의 제조 방법과 이 방법에 의해 제조된 게르마늄 온 인슐레이터 구조 및 이를 이용한 트랜지스터
JP4849419B2 (ja) 半導体ウェーハにおいてトラップ密度を減少させるための方法
JP3707200B2 (ja) 半導体基板の製造方法
RU2301476C1 (ru) Способ изготовления гетероструктуры
RU2382437C1 (ru) Способ изготовления структуры кремний-на-изоляторе
JP4762547B2 (ja) 多層構造の製造方法
WO2016166930A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の評価方法
JPH05235005A (ja) 半導体基板及びその製造方法
KR100335449B1 (ko) Soi 기판 및 그 제조 방법
KR100738459B1 (ko) Soi 기판을 이용한 게르마늄-온-절연체 기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090224