JPH1048277A - 偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ - Google Patents

偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ

Info

Publication number
JPH1048277A
JPH1048277A JP8206887A JP20688796A JPH1048277A JP H1048277 A JPH1048277 A JP H1048277A JP 8206887 A JP8206887 A JP 8206887A JP 20688796 A JP20688796 A JP 20688796A JP H1048277 A JPH1048277 A JP H1048277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
light source
light sources
source device
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8206887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577617B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Toba
良和 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP20688796A priority Critical patent/JP3577617B2/ja
Publication of JPH1048277A publication Critical patent/JPH1048277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577617B2 publication Critical patent/JP3577617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源からの出射光の波長に関する光源温度依
存性を許容した条件下でも干渉を生じること無く、十分
に使用可能な信頼性の高い二つの直線偏光を出射する光
源を含む偏光光源装置を提供すること。 【解決手段】 この偏光光源装置は、互いに垂直な二つ
の直線偏光を出射する二つの光源1,2と、光源1,2
のそれぞれの温度を制御する温度制御手段21,22
と、光源1,2からの二つの直線偏光を偏波面が互いに
垂直になるように合成する光結合器9とを備え、光源1
及び光結合器9の間と光源2及び光結合器9の間とがそ
れぞれ比較的短い偏波面保持ファイバ7で結合されて成
っている。ここでの光源1,2は温度制御手段21,2
2によって温度制御され、二つの直線偏光の波長を互い
に異なるものとして出射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの直線偏光の
偏波面が互いに垂直を成すように合成して出射する偏光
光源装置,並びに空間を伝搬する電磁波の電界強度を測
定するための偏光光源装置を用いた電界センサであっ
て、主としてEMC(電磁環境問題/electoro
magnetic compatibility)分野
で電波や電磁ノイズの特性測定用の計測器として用いら
れると共に、放送電波等の特定周波数の信号電波を検出
するアンテナとしても機能する電界センサに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンピュータ等の情報機器や通
信機器,ロボット等のFA機器,或いは自動車や鉄道等
の制御器等の多くの電気機器は、外部からの電磁ノイズ
によって常に誤動作等の悪影響を受ける危険性を持つこ
とが知られている。
【0003】そこで、最近のEMC分野においては、外
部の電磁環境や悪影響を及ぼすような電磁ノイズの大き
さ、或いは電気機器自体が発生するノイズ等を正確に測
定することが重要となっている。
【0004】従来、上述した電磁ノイズを測定するため
には、以下に説明するような三つの技術的手法が適用さ
れている。
【0005】第1の手法は、通常のアンテナを用いて電
磁ノイズを受信し、同軸ケーブルで測定器まで導くもの
である。又、第2の手法は、電磁ノイズをアンテナを用
いて受信し、その受信信号を検波した後に光信号に変換
して光ファイバを介して測定器まで導くものである。更
に、第3の手法は、印加される電界強度に応じて透過光
の強度が変化するように構成された光学素子を用いて電
磁ノイズの電界強度変化を光強度変化に変換し、光学素
子と光源及び測定器に接続された光検出器との間を光フ
ァイバで接続するものである。
【0006】このうち、第1の手法は最も一般的である
が、同軸ケーブル等の電気ケーブルの存在により電界分
布が乱れることがあったり、或いはケーブル途中からノ
イズ混入の危険がある等の問題があるため、現在では光
ファイバを用いた第2の手法及び第3の手法が主流とな
っている。
【0007】又、第2の手法は、ダイオードで検波した
検波信号を増幅して発光ダイオードに加えて光信号に変
換して光ファイバで光検出器に導くものであるが、セン
サヘッドにおいて電気回路やバッテリを必要とするた
め、或る程度の大きさの金属部分が存在して形状も大き
くなってしまうという問題がある他、電界の検出感度が
低くて応答速度が遅いという欠点がある。
【0008】更に、第3の手法は、電界強度を透過光の
強度変化に変換する光学素子として電気光学効果を有す
る結晶を用いている。その素子構造としては、小型アン
テナを接続して光ファイバの出射光をレンズで平行光と
して結晶中を通過させ、結晶中の電界により偏光状態を
変化させて検光子を通した後、再び光ファイバに結合す
るバルク型素子と、結晶上に設けた光導波路により上述
した光学素子を構成するための導波路型素子とがある。
通常、導波路型素子の方がバルク型素子よりも10倍以
上検出感度が高くなっている。導波路型の電界センサ用
基板結晶には一般に電気光学定数の高いニオブ酸リチウ
ム単結晶が使用されている。
【0009】図4は、従来の電界センサの基本構成を示
したものであり、図5はその電界センサに用いられるセ
ンサヘッドの細部構成を斜視図により示したものであ
る。
【0010】ここでのセンサヘッド4は、c軸に垂直に
切り出したニオブ酸リチウム単結晶基板10上の所定箇
所ににそれぞれ一対の変調用電極14が設置され、これ
らの変調用電極14はアンテナ15に接続されている。
一対の変調用電極14の一方側及び他方側には入射光導
波路11から分岐した位相シフト光導波路12が結合さ
れ、他方側では位相シフト光導波路12が合流して出射
光導波路13が形成されている。入射光導波路11の入
射端には入射光用に偏波面保持ファイバ8が結合され、
出射光導波路13の出射端には出射光用にシングルモー
ドファイバ6が接続されている。
【0011】電界センサでは、光源3から偏波面保持フ
ァイバ8を通った光がセンサヘッド4に入射光として入
射される。センサヘッド4においては、入射光が入射光
導波路11に入射された後、二つの位相シフト光導波路
12によりエネルギーが分割されて一対の変調用電極1
4に伝送される。ここで、外部から電界が印加された場
合、アンテナ15により一対の変調用電極14に対して
電圧が誘起されて位相シフト光導波路12中には深さ方
向に互いに反対向きの電界成分が生じる。この結果、電
気光学効果により屈折率変化が生じて位相シフト光導波
路12を伝搬する光波間には印加電界の大きさに応じた
位相差が変化する。即ち、印加電界強度に応じて出射光
導波路13を経てシングルモードファイバ6に出射され
る出射光の強度は変化することになり、その光強度変化
を光検出器(受光器)17で測定することにより印加電
界の強度を測定できる。
【0012】ところで、最近では経済性追求の必要か
ら、センサヘッド4用の入射光ファイバとして偏波面保
持ファイバ8ではなく、シングルモードファイバを用い
ることが求められ、そのために生じる動作上の不利を補
うために、光源には二つの直線偏光出射光源を組み合わ
せた構成が提案されている。
【0013】図6は、このような他の電界センサの基本
構成を示したものである。この電界センサでは、互いに
垂直な二つの直線偏光を出射する光源1,2を組み合わ
せて電源20に接続し、これらの光源1,2に偏波面を
保持する比較的短い偏波面保持ファイバ7を光結合器9
との間で結合し、更にセンサヘッド4に偏光子16を設
けて偏光子16及び光結合器9の間をシングルモードフ
ァイバ5で結合することによって、センサヘッド4の入
射光ファイバをシングルモードファイバ5としている。
【0014】この構成の場合、二つの光源1,2からの
互いに垂直な二つの直線偏光の出射光は偏波面保持ファ
イバ7を通過してその偏波面が光結合器9で互いに直交
するように合成された後、シングルモードファイバ5内
を互いに垂直な偏波面の状態を保ちつつ通過して偏光子
16で偏光されてセンサヘッド4に入射する。このた
め、センサヘッド4の入射端ではシングルモードファイ
バ5の状態の如何に拘らず、偏波面が互いに垂直な二つ
の直線偏光の強度比に変わり無く、実質的に偏波面保持
ファイバを用いた場合と同等の効果が得られるようにな
っている。
【0015】尚、ここでの光源1,2及び光結合器9
と、これらの間を結合した一対の偏波面保持ファイバ7
とは、出射光を二つの直線偏光の偏波面が互いに垂直を
成すように合成して出射するため、合わせて偏光光源装
置と呼ばれても良い。
【0016】このような電界センサに用いる光源1,2
には、所定の波長帯で一定の出力が得られ、しかも長寿
命が確保できる等の高い信頼性が求められるため、半導
体励起固体レーザが使用されている。半導体励起固体レ
ーザはこうした条件を満たす光源として注目されてい
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述した図6に示した
電界センサの場合、偏光光源装置における二つの光源と
して半導体励起固定レーザを使用しているが、半導体励
起固定レーザの出射光の波長はその光源の温度に依存し
て変動することが知られている。
【0018】このような出射光の波長変動は、図4及び
図5に示した偏波面保持ファイバを用いた電界センサの
場合には、実用的に殆ど問題にならなかったにも拘ら
ず、二つの光源を用いた場合には二つの出射光相互の干
渉の問題があるため、電界センサが本来の機能を発揮し
ない場合も生じ得る。即ち、二つの光源の波長及びその
温度依存性が相等しければセンサヘッドの入射光は常に
相互に干渉し、或いは二つの光源の波長の温度依存性が
相違しても駆動温度範囲で波長が等しくなることがあれ
ばその温度では同様に干渉することになる。従って、こ
うした場合には電界センサの信頼性の低下を来すため、
半導体励起固定レーザをセンサヘッドの光源として用い
ることはできなくなってしまう。
【0019】本発明は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、光源からの出射光
の波長に関する光源温度依存性を許容した条件下でも干
渉を生じること無く、十分に使用可能な信頼性の高い二
つの直線偏光を出射する光源を含む偏光光源装置及びそ
れを用いた電界センサを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、互いに
垂直な二つの直線偏光を出射する二つの光源と、前記二
つの直線偏光を偏波面が互いに垂直になるように合成す
る光結合器とを備えた偏光光源装置において、前記二つ
の光源は、前記二つの直線偏光の波長を互いに異なるも
のとして出射する偏光光源装置が得られる。
【0021】又、本発明によれば、上記偏光光源装置に
おいて、二つの光源のうちの少なくとも一方は温度制御
手段を備えた偏光光源装置が得られる。
【0022】更に、本発明によれば、上記何れかの偏光
光源装置において、二つの光源は半導体励起固体レーザ
である偏光光源装置が得られる。
【0023】一方、本発明によれば、上記何れか一つの
偏光光源装置と、アンテナ,該アンテナに接続されたセ
ンサヘッド,該センサヘッドにおける入力光伝送路とし
ての入射光ファイバ,該センサヘッドにおける出力光伝
送路としての出射光ファイバ,及び出射光ファイバに結
合された光検出器とを備えた電界センサが得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げ、本発明の偏
光光源装置及びそれを用いた電界センサについて、図面
を参照して詳細に説明する。
【0025】図1は、本発明の一実施例に係る偏光光源
装置の基本構成を示したものであるが、この偏光光源装
置は図6に示した電界センサの局部構成と外観上は同じ
ものとなっている。
【0026】即ち、この偏光光源装置は、互いに垂直な
二つの直線偏光を出射する二つの光源1,2と、これら
の光源1,2からの二つの直線偏光を偏波面が互いに垂
直になるように合成する光結合器9とを備え、光源1及
び光結合器9の間と光源2及び光結合器9の間とがそれ
ぞれ比較的短い偏波面保持ファイバ7で結合されて成っ
ているが、ここでの光源1,2は二つの直線偏光の波長
を互いに異なるものとして出射するようになっている。
又、光源1,2は半導体励起YAGレーザで、その出射
光の波長は温度23℃でそれぞれ1.3190μm,
1.3195μmとなっており、出射光の強度はほぼ等
しいものとなっている。これらの光源1,2の波長の温
度依存性はそれぞれ6×10-6μm/℃で稼働温度範囲
(−20〜+60℃)で波長が互いに一致することがな
いように選定されている。
【0027】この偏光光源装置において、光源1,2か
ら出射される互いに垂直な直線偏光は、それぞれ偏波面
保持ファイバ7を経てその状態が保持され、光結合器9
で偏波面が互いに垂直を成すように結合され、この後は
シングルモードファイバ5内を互いに垂直な偏波面を保
って伝搬する。
【0028】ところで、この偏光光源装置を光源として
搭載した電界センサは、図6に示した従来の電界センサ
と同等に構成される。但し、この電界センサの場合、稼
働温度範囲で干渉しないことが保証された波長が互いに
異なる二つの直線偏光を出射光として出射する光源1,
2を用いているため、十分な信頼性を有して本来の機能
を示すものとなる。又、この電界センサでは、偏光光源
装置(光結合器9)の出射側に結合されるシングルモー
ドファイバ5が十分長くてもこれを通った先で二つの直
線偏光の偏波面は互いに垂直のままで保たれるため、図
4及び図5で説明した偏波面保持ファイバ8を使用した
場合と同等な効果を奏する。
【0029】図2は、本発明の他の実施例に係る偏光光
源装置の基本構成を示したものである。
【0030】この偏光光源装置は、一実施例の偏光光源
装置と比べ、外観上は光源1,2にそれぞれ温度制御手
段21,22を備えた点が相違している。ここでの光源
1,2は何れも半導体励起YAGレーザであり、それぞ
れの温度は温度制御手段21,22によって制御され
る。又、光源1,2の出射光の波長は温度23℃におい
てそれぞれ1.3190μm,1.3193μmであ
り、波長の温度依存性はそれぞれ6×10-6μm/℃と
なっており、それぞれの出射光の強度はほぼ等しいもの
となっている。
【0031】この偏光光源装置において、仮に温度制御
手段21,22による温度制御が行われない場合、稼働
中に波長が一致する可能性があり、その場合には相互に
干渉が生じることになる。従って、温度制御手段21,
22によって光源1,2の温度をそれぞれ制御すること
により、このような事態を回避し、一定の波長の出射光
が得られるようになっている。温度制御手段21,22
は、ペルチェ素子等の熱電温度素子とするか、或いは熱
交換媒体を用いた加熱冷却庫としても良い。
【0032】図3は、この偏光光源装置を光源として搭
載した電界センサの基本構成を示したものである。
【0033】この電界センサにおいても、偏光光源装置
以外の構成は図6に示した従来の電界センサと同等に構
成される。但し、この電界センサにおいても、稼働温度
範囲で干渉しないように、波長が互いに異なる二つの直
線偏光を出射光として出射する光源1,2の温度が温度
制御手段21,22によって制御されるため、一実施例
の偏光光源装置を備えた電界センサと同様に十分な信頼
性を有して本来の機能を示すものとなる。特に、ここで
電界センサは、温度制御手段21,22による光源1,
2の温度制御が行われるため、過酷な温度環境において
も十分な信頼性が要求される測定等に好適となる。
【0034】尚、上述した図2に示す他の実施例に係る
偏光光源装置の構成を改良し、光源1,2の一方のみを
温度制御する構成(図示せず)としても、同様に干渉を
回避することができるので、このような偏光光源装置を
光源として備えた電界センサを構成しても同等な効果を
奏する。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の偏光光
源装置によれば、互いに垂直な二つの直線偏光を出射す
る光源を二つの直線偏光の波長が異なるものとして出射
するものとした上、光源の何れかに温度制御手段を設け
ているので、光源からの出射光の波長に関する光源温度
依存性を許容した条件下でも干渉を生じること無く、偏
光光源装置を用いた信頼性の高い電界センサを具現でき
るようになる。特に、この電界センサでは、偏光光源装
置(光結合器)の出射側に結合されるシングルモードフ
ァイバが十分長くてもこれを通った先で二つの直線偏光
の偏波面は互いに垂直のままで保たれるため、従来の偏
波面保持ファイバを使用した場合と同等な性能が確保さ
れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る偏光光源装置の基本構
成を示したものである。
【図2】本発明の他の実施例に係る偏光光源装置の基本
構成を示したものである。
【図3】図2に示す偏光光源装置を光源として備えた電
界センサの基本構成を示したものである。
【図4】従来の電界センサの基本構成を示したものであ
る。
【図5】図4に示す電界センサに用いられるセンサヘッ
ドの細部構成を示した斜視図である。
【図6】図4に示す電界センサを改良した他の電界セン
サの基本構成を示したものである。
【符号の説明】
1,2,3 光源 4 センサヘッド 5,6 シングルモードファイバ5 7,8 偏波面保持ファイバ 9 光結合器 10 ニオブ酸リチウム単結晶基板 11 入射光導波路 12 位相シフト光導波路 13 出射光導波路 14 変調用電極 15 アンテナ 16 偏光子 17 光検出器 20 電源 21,22 温度制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに垂直な二つの直線偏光を出射する
    二つの光源と、前記二つの直線偏光を偏波面が互いに垂
    直になるように合成する光結合器とを備えた偏光光源装
    置において、前記二つの光源は、前記二つの直線偏光の
    波長を互いに異なるものとして出射することを特徴とす
    る偏光光源装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の偏光光源装置において、
    前記二つの光源のうちの少なくとも一方は温度制御手段
    を備えたことを特徴とする偏光光源装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の偏光光源装置にお
    いて、前記二つの光源は半導体励起固体レーザであるこ
    とを特徴とする偏光光源装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一つに記載の偏光
    光源装置と、アンテナ,該アンテナに接続されたセンサ
    ヘッド,該センサヘッドにおける入力光伝送路としての
    入射光ファイバ,該センサヘッドにおける出力光伝送路
    としての出射光ファイバ,及び出射光ファイバに結合さ
    れた光検出器とを備えたことを特徴とする電界センサ。
JP20688796A 1996-08-06 1996-08-06 偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ Expired - Lifetime JP3577617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20688796A JP3577617B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20688796A JP3577617B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1048277A true JPH1048277A (ja) 1998-02-20
JP3577617B2 JP3577617B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16530701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20688796A Expired - Lifetime JP3577617B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316004A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Seikoh Giken Co Ltd 直交偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ
JP2008157817A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Seikoh Giken Co Ltd 直交偏光光源装置及び直交偏光光源装置を用いた電界センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316004A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Seikoh Giken Co Ltd 直交偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ
JP2008157817A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Seikoh Giken Co Ltd 直交偏光光源装置及び直交偏光光源装置を用いた電界センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577617B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288443B1 (ko) 아이솔레이터를이용한광변조기및이를구비한광전송장치
CA2120850C (en) Optical fiber gyro
US20080231861A1 (en) Polarization Maintaining Optical Delay Circuit
JP5044100B2 (ja) 電磁波測定装置、電磁波測定用プローブ、電磁波測定用プローブアレイ
JP3577617B2 (ja) 偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ
US7957005B2 (en) Fiber optic apparatus and method for sensing hazardous materials
JP2004212137A (ja) 3軸光電界センサ
JPS62198768A (ja) 光フアイバ型電圧センサ
JP3505669B2 (ja) 電界センサ
JP3577616B2 (ja) 電界センサ
US20050213865A1 (en) Optical dividing device
JPH0989961A (ja) 電界検出装置
JP3632714B2 (ja) 電磁波受信システム
JP3673611B2 (ja) 電界センサ
JP2007316004A (ja) 直交偏光光源装置及びそれを用いた電界センサ
JP2014215140A (ja) 電界計測装置
JP3627204B2 (ja) 電界センサ
EP4317993A1 (en) Current measurement device
JPS6159573B2 (ja)
Esman et al. Passive elimination of polarization sensitivity of fiber-optic microwave modulators
JP2008157817A (ja) 直交偏光光源装置及び直交偏光光源装置を用いた電界センサ
JP2001108719A (ja) 光源装置及びそれを備える電界センサ
JP2005274375A (ja) 偏波分散測定方法
JP3435584B2 (ja) 電界センサヘッドおよび電界センサ
JP2002257887A (ja) 反射型電界センサヘッド及び反射型電界センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term