JPH1045785A - 新規ニッケル錯体化合物及び該化合物を用いた建材用近赤外線吸収樹脂成形物 - Google Patents

新規ニッケル錯体化合物及び該化合物を用いた建材用近赤外線吸収樹脂成形物

Info

Publication number
JPH1045785A
JPH1045785A JP20569396A JP20569396A JPH1045785A JP H1045785 A JPH1045785 A JP H1045785A JP 20569396 A JP20569396 A JP 20569396A JP 20569396 A JP20569396 A JP 20569396A JP H1045785 A JPH1045785 A JP H1045785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin
bis
resin molded
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20569396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852986B2 (ja
Inventor
Akira Ogiso
章 小木曽
Shizuo Kuroda
静雄 黒田
Naoto Ito
尚登 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP20569396A priority Critical patent/JP3852986B2/ja
Publication of JPH1045785A publication Critical patent/JPH1045785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852986B2 publication Critical patent/JP3852986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂に熱練り込みを行った場合に無彩色に近
い青色となる、新規ニッケル錯体化合物および建材用樹
脂成形物を提供する。 【解決手段】 式(1) で表されるビス(1,2−ビス(2−メトキシフェニ
ル)−1,2−エチレンジチオラト)ニッケル錯体化合
物及び該化合物を基材樹脂に含有する建材用近赤外線吸
収樹脂成形物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規ニッケル錯体
化合物及び天窓、店舗ルーフ、アーケード、バス停留所
の屋根等、エクステリア向けに使用する、該化合物を用
いた熱線カット用樹脂成形物、即ち建材用近赤外線吸収
能を有する樹脂成形物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来知られているビス(1,2−二置換
−1,2−エチレンジチオラト)ニッケル錯体として
は、例えば式(2)(化3)
【0003】
【化3】 で表される化合物や、式(3)(化4)
【0004】
【化4】 で示される化合物等が挙げられ、これらは一般に、78
0nm〜1200nmの近赤外部に極大吸収を示し、近
赤外線吸収剤として、優れた性質を有していることが知
られている。
【0005】また、従来公知の上記錯体化合物は、一重
項酸素を脱活性化する性質を有し、例えばポリオレフィ
ン類の光安定化剤や酸化防止剤、有機色素などの光劣化
防止剤等の一重項酸素クエンチャーとしての用途を有す
ることも知られている。
【0006】以上のように、ビス(1,2−二置換−
1,2−エチレンジチオラト)ニッケル錯体化合物は多
くの優れた性質を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記錯体化
合物を実際に樹脂に熱練り込みを行って近赤外線吸収成
形物として、上記の用途に用いた場合、実際には380
nm〜780nmの可視光線中に若干ながら吸収があ
る。その際、380nmから780nmにおける可視光
線の吸収が偏っている場合には、黄色あるいは緑色の色
相を持つ樹脂成形体しか得ることができなかった。
【0008】近年、望まれている色相は、無彩色である
灰色または無彩色に近い青色であり、また均一に透明で
あることも要請されているため、これらの問題は美的価
値上、是非とも改善する必要があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の状況
に鑑み、鋭意検討した結果、樹脂に熱練り込みを行った
場合に無彩色に近い青色となる、新規ニッケル錯体化合
物および基材樹脂を見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0010】すなわち、本発明は式(1)(化5)
【化5】 で表される新規ビス(1,2−ビス(2−メトキシフェ
ニル)−1,2−エチレンジチオラト)ニッケル錯体化
合物および該化合物を基材樹脂に含有することを特徴と
する建材用近赤外線吸収樹脂成形物を提供するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の式(1)で示される新規ニッケル錯体化合物
は、例えば、G.N.Schrauzerらの文献
〔J.Amer.Chem.Soc.,87巻、148
3頁(1965年)〕、あるいは特開平2−26478
7号公報に記載されるビス(1,2−ジアリール−1,
2−エチレンジチオラト)ニッケル錯体化合物の製造方
法に準拠して次のような反応経路により該化合物を合成
することができる。
【0012】
【化6】
【0013】すなわち、o−アニソインと五硫化二リン
とを、ジオキサンあるいは1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノンなどの溶媒中で加熱して反応させ、リン化
合物の中間体を生成させ、次に塩化ニッケル(II)水
溶液を加えて、加熱反応することにより容易に得ること
ができる。
【0014】この様な方法によって得られた式(1)の
化合物は、本願発明の樹脂成形物の重要成分として用い
る。また、他の公知の近赤外線吸収剤や紫外線吸収剤、
光安定化剤、着色剤、光導電性化合物、発光性色素、二
色性色素、フォトクロミック化合物などの添加剤との併
用も可能である。
【0015】本発明の樹脂成形物に用いられる基材樹脂
としては、濁りのない透明な樹脂であれば、特に限定さ
れないが、熱可塑性を有することが好ましい。具体的に
は、ハロゲン化ビニル重合体系、アクリル系、ポリオレ
フィン系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエステル
系、セルロースアセテート系、ポリカーボネート系およ
びポリエーテルスルホン系樹脂などが挙げられる。なか
でも特に耐熱性および透明性に優れた、ポリメチルメタ
アクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ
エチレンテレフタレートなどの樹脂を用いることが好ま
しい。
【0016】また、熱可塑性の共重合樹脂を使用しても
よい。具体的には熱可塑性樹脂を製造するに必要なモノ
マーを任意の割合で混合して共重合樹脂を作製してもよ
いが、好ましくはアクリロニトリル−スチレン共重合樹
脂、スチレン−メチルメタアクリレート共重合樹脂、ス
チレン−ブタジエン共重合樹脂、スチレン−マレイン酸
系またはスチレン−無水マレイン酸系樹脂、または透明
性を有するアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合樹脂を用いることが望ましい。
【0017】本発明の建材用近赤外線吸収樹脂成形物を
製造するにおいて、式(1)で示される化合物の基材樹
脂に対する使用量は、化合物の基材樹脂に対する着色能
力および目的とする本願の樹脂成形物の厚みなどを考慮
して決定するが、好ましくは樹脂成形物の厚み方向に対
して可視光線透過率が20〜70%となるように調整す
る。例えば、組成物の厚みが0.2mm〜20mmであ
れば、式(1)で示される化合物の基材樹脂に対する使
用量は、0.2〜0.002重量%の範囲である。
【0018】本発明の樹脂成形物を製造するには、本発
明の式(1)の化合物、及び必要によりその他の添加剤
を、基材樹脂とともに熱により溶融して着色した後、基
材樹脂の適宜な成形温度により、用途に応じて板状ある
いはシート状、あるいは金型などを使用して凸凹等の曲
面加工を行う。更に必要に応じて旋盤などの工作機械を
使用して、丸型、角型、星形等の任意の形状に加工して
用いる。また、樹脂成形物を延伸したり、針金線などを
成形物に付与して、機械的強度を向上させることもでき
る。
【0019】このように製造された板あるいはシートに
ついて、用途に応じて種々の形態の板やシートに加工し
て実用に供することができる。すなわち、a)上記の方
法で製造された板あるいはシートそのまま、b)片面も
しくは両面に光学的透明性と機械的強度に優れた保護
膜、例えば、ガラス類あるいは合成樹脂類よりなる保護
膜(層)を設けた形の板またはシート、c)本目的の一
つである窓ガラスへの適用時の簡便さのために、片面も
しくは両面に粘着剤を塗布した形のもの、さらにはd)
フィルムの表面に蒸着、スパッタリングまたは塗工法な
どの周知の方法でインジウム−スズ系酸化物等の透明導
電性膜を付加した形のものなどが例示できる。
【0020】また、異なる基材樹脂で各々板やシートを
作製した後で、粘着剤、接着剤、あるいは静電力などに
より、フィルムを積層し、そのまま実用に供する他、上
記記載の用途への使用に適用することができる。
【0021】
【実施例】以下に、実施例により本発明記載のニッケル
錯体系化合物についてさらに詳しく説明する。なお、例
中の「部」は「重量部」を示し、有機溶媒である1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノンは、「DMI」と略
す。また「%」は液体クロマトグラフィーの面積比を示
す数値は、面積百分率を示し、収率およびニッケル含有
率は、「重量%」を示す。
【0022】なお、高速液体クロマトグラフィーによる
分析では、カラムとしてワイ・エム・シー株式会社の
「YMC−pack A−014 SIL」を用いた。
また、本発明のニッケル錯体の吸光度、および該錯体を
使用して作製した着色プレートの吸光度およびマンセル
表色系における物体色測定は、株式会社島津製作所の分
光光度計「UV−3100PC」および「UV−PC用
カラー測定ソフトウェア」を使用して行った。
【0023】尚、物体色測定は、JIS Z 8722
の定義に従って、標準の光C、2度視野の条件で分光透
過率を測定し、JIS Z 8721の定義に基づい
て、色相、明度、彩度の3属性を求めた。色相の評価に
おいて、英文字の記号は、Bは青色、BGは青緑色、G
は緑色、GYは黄緑色を示す。
【0024】合成例 o−アニソイン350部、五硫化二リン114部、およ
びDMI3000部を混合し、100〜105℃で2時
間反応させた。反応液を室温に冷却し、塩化ニッケル
(II)6水和物153部を水600部に溶解したもの
を加え、90℃に加熱して2時間反応させた。続いて反
応液を0℃に冷却し、濾過した。濾塊をDMI300部
で洗浄し、次いでエタノール2000部、40℃の温水
2000部で洗浄して、乾燥し、次式(1)(化7)で
示されるビス(1,2−ビス(2−メトキシフェニル)
−1,2−エチレンジチオラト)ニッケル化合物177
部(収率41%)を得た。
【0025】
【化7】 液体クロマトグラフィーによる測定で、純度は99%で
あった。また、クロロホルム中での最大吸収波長は82
8nm、グラム吸光係数は39.5l/(g・cm)で
あった。また、マススペクトルを測定した結果、親イオ
ンピークm/e +は662であった。元素分析の結果を
次に示す。
【0026】
【表1】
【0027】実施例1 ポリメチルメタクリレート(商標「デルペット80N」
旭化成(株)製)1000部あたり合成例の式(1)
の化合物0.2部を均一にブレンドし、250℃で溶融
着色して、厚み2.5mmの着色プレートを得た。この
着色プレートは、可視光線領域380nm〜780nm
における平均透過率が52%であり、不溶成分の見られ
ない均一な無彩色に近い青色であった。また、838n
mにおいて透過率2.5%と極小値となり、近赤外線を
良好に吸収した。マンセル表色系での物体色を測定した
結果、色相9.6B、明度7.8、彩度2.9であっ
た。また、本プレートを切削加工して、天窓用の円板と
した。天窓として小屋に取り付け、1か月放置したが、
樹脂の劣化は見られず、均一な無彩色に近い青色のまま
であり、耐侯性は良好であった。
【0028】実施例2 ポリカーボネート(商標「パンライトL−1250」
帝人(株)製)1000部あたり合成例の式(1)の化
合物0.2部を均一にブレンドし、295℃で溶融着色
して、厚み2.5mmの着色プレートを得た。この着色
プレートは、可視光線領域380nm〜780nmにお
ける平均透過率が53%であり、不溶成分の見られない
均一な無彩色に近い青色であった。また、838nmに
おいて透過率3.2%と極小値となり、近赤外線を良好
に吸収した。マンセル表色系での物体色を測定した結
果、色相6.1B、明度7.8、彩度2.3であった。
実施例1と同様に天窓を作成し、小屋の屋根に取り付
け、1か月放置したが、樹脂の劣化は見られず、均一な
無彩色に近い青色のままであり、耐侯性は良好であっ
た。
【0029】実施例3 ポリスチレン(商標「トーポレックス」 三井東圧化学
(株)製)1000部あたり合成例の化合物0.2部を
均一にブレンドし、205℃で溶融着色して、厚み2.
5mmの着色プレートを得た。この着色プレートは、可
視光線領域400nm〜700nmにおける平均透過率
が53%であり、不溶成分の見られない均一な無彩色に
近い青色であった。また、839nmにおいて透過率
3.3%と極小値となり、近赤外線を良好に吸収した。
マンセル表色系での物体色を測定した結果、色相4.2
B、明度7.9、彩度2.3であった。実施例1と同様
に天窓を作成し、小屋の屋根に取り付け、1か月放置し
たが、樹脂の劣化は見られず、均一な無彩色に近い青色
のままであり、耐侯性は良好であった。
【0030】実施例4 ポリエチレンテレフタレート(商標「ダイヤナイト N
A−523V」三菱レーヨン(株)製)1000部あた
り合成例の化合物0.2部を均一にブレンドし、295
℃で溶融着色して、厚み2.5mmの着色プレートを得
た。この着色プレートは、可視光線領域380nm〜7
80nmにおける平均透過率が57%であり、不溶成分
の見られない均一な無彩色に近い青色であった。また、
854nmにおいて透過率6.4%と極小値となり、近
赤外線を良好に吸収した。マンセル表色系での物体色を
測定した結果、色相9.0B、明度8.1、彩度2.2
であった。実施例1と同様に天窓を作成し、小屋の屋根
に取り付け、1か月放置したが、樹脂の劣化は見られ
ず、均一な無彩色に近い青色のままであり、耐侯性は良
好であった。
【0031】実施例5 スチレン−メチルメタアクリレート共重合体(商標「エ
スチレン MS−300」新日本製鉄化学(株)製)1
000部あたり合成例の化合物0.2部を均一にブレン
ドし、245℃で溶融着色して、厚み2.5mmの着色
プレートを得た。この着色プレートは、可視光線領域3
80nm〜780nmにおける平均透過率が53%であ
り、不溶成分の見られない均一な無彩色に近い青色であ
った。また、838nmにおいて透過率2.9%と極小
値となり、近赤外線を良好に吸収した。マンセル表色系
での物体色を測定した結果、色相6.9B、明度7.
8、彩度2.6であった。実施例1と同様に天窓を作成
し、小屋の屋根に取り付け、1か月放置したが、樹脂の
劣化は見られず、均一な無彩色に近い青色のままであ
り、耐侯性は良好であった。
【0032】比較例1 合成例の式(1)の化合物の代わりに下式(2)(化
8)
【0033】
【化8】 に示す化合物を用いて実施例1と同様な操作で比較例1
の着色プレートを得た。この着色プレートは、可視光線
領域380nm〜780nmにおける平均透過率が48
%であり、不溶成分の見られない均一な無彩色に近い黄
緑色であった。マンセル表色系での物体色を測定した結
果、色相4.9GY、明度7.6、彩度2.0であっ
た。実施例1と同様に天窓を作成し、小屋の屋根に取り
付け、1か月放置した。樹脂の劣化は見られなかった
が、均一な無彩色に近い黄緑色であった。
【0034】比較例2 合成例の式(1)の化合物の代わりに下式(3)(化
9)
【0035】
【化9】 に示す化合物を用いて実施例1と同様な操作で比較例2
の着色プレートを得た。この着色プレートは、可視光線
領域380nm〜780nmにおける平均透過率が50
%であり、不溶成分の見られない均一な無彩色に近い青
緑色であった。マンセル表色系での物体色を測定した結
果、色相7.6BG、明度7.7、彩度2.5であっ
た。実施例1と同様に天窓を作成し、小屋の屋根に取り
付け、1か月放置した。樹脂の劣化は見られなかった
が、均一な無彩色に近い青緑色であった。
【0036】比較例3 合成例の式(1)の化合物の代わりに比較例2の式
(3)の化合物を用いて実施例2と同様な操作で着色プ
レートを得た。この着色プレートは、可視光線領域38
0nm〜780nmにおける平均透過率が51%であ
り、不溶成分の見られない均一な無彩色に近い青緑色で
あった。マンセル表色系での物体色を測定した結果、色
相2.7BG、明度7.8、彩度2.6であった。実施
例1と同様に天窓を作成し、小屋の屋根に取り付け、1
か月放置した。樹脂の劣化は見られなかったが、均一な
無彩色に近い緑色を呈していた。
【0037】比較例4 合成例の式(1)の化合物の代わりに比較例2の式
(3)の化合物を用いて実施例3と同様な操作で着色プ
レートを得た。この着色プレートは、可視光線領域38
0nm〜780nmにおける平均透過率が52%であ
り、不溶成分の見られない均一な無彩色に近い緑色であ
った。マンセル表色系での物体色を測定した結果、色相
9.4G、明度7.9、彩度2.4であった。実施例1
と同様に天窓を作成し、小屋の屋根に取り付け、1か月
放置した。樹脂の劣化は見られなかったが、均一な無彩
色に近い緑色を呈していた。
【0038】比較例5 合成例の化合物の代わりに比較例2の式(3)の化合物
を用いて実施例4と同様な操作で着色プレートを得た。
この着色プレートは、可視光線領域380nm〜780
nmにおける平均透過率が55%であり、不溶成分の見
られない均一な無彩色に近い緑色であった。マンセル表
色系での体色を測定した結果、色相7.1G、明度8.
0、彩度1.8であった。実施例1と同様に天窓を作成
し、小屋の屋根に取り付け、1か月放置した。樹脂の劣
化は見られなかったが、均一な無彩色に近い緑色を呈し
ていた。
【0039】
【発明の効果】本発明のビス(1,2−ビス(2−メト
キシフェニル)−1,2−エチレンジチオラト)ニッケ
ル錯体化合物を含有する本発明の建材用近赤外線吸収樹
脂成形物は、無彩色に近い青色を有し、近赤外線を良好
に吸収するため、種々の用途に適用可能な、実用上極め
て価値のあるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 式(1)のニッケル錯体化合物のマススペク
トルである。
【図2】 式(1)のニッケル錯体化合物のNMRスペ
クトルである。
【図3】 実施例1、比較例1および比較例2の樹脂成
形物の透過率曲線である。 (1)実線は、実施例1の樹脂成形物を示す。 (2)長破線は、比較例1の樹脂成形物を示す。 (3)短破線は、比較例2の樹脂成形物を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/12 LHZ C08L 33/12 LHZ 67/03 KKE 67/03 KKE 69/00 KKM 69/00 KKM 101/00 101/00 C09K 3/00 105 C09K 3/00 105

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)(化1) 【化1】 で表されるビス(1,2−ビス(2−メトキシフェニ
    ル)−1,2−エチレンジチオラト)ニッケル錯体化合
    物。
  2. 【請求項2】 式(1)(化2) 【化2】 で表されるビス(1,2−ビス(2−メトキシフェニ
    ル)−1,2−エチレンジチオラト)ニッケル錯体化合
    物を基材樹脂に含有することを特徴とする建材用近赤外
    線吸収樹脂成形物。
  3. 【請求項3】 基材樹脂がポリメチルメタアクリレー
    ト、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、
    ポリスチレンである請求項2記載の建材用近赤外線吸収
    樹脂成形物。
JP20569396A 1996-08-05 1996-08-05 新規ニッケル錯体化合物及び該化合物を用いた建材用近赤外線吸収樹脂成形物 Expired - Fee Related JP3852986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20569396A JP3852986B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 新規ニッケル錯体化合物及び該化合物を用いた建材用近赤外線吸収樹脂成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20569396A JP3852986B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 新規ニッケル錯体化合物及び該化合物を用いた建材用近赤外線吸収樹脂成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045785A true JPH1045785A (ja) 1998-02-17
JP3852986B2 JP3852986B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=16511153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20569396A Expired - Fee Related JP3852986B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 新規ニッケル錯体化合物及び該化合物を用いた建材用近赤外線吸収樹脂成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852986B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1385024A1 (en) * 2001-05-01 2004-01-28 Bridgestone Corporation Near infrared absorbing films
KR100780390B1 (ko) 2007-07-06 2007-11-28 (주)제이피에스 마이크로텍 고분자 수지로 마이크로 캡슐화된 근적외선 흡수 색소 및이를 이용한 코팅액 및 이들의 제조방법
WO2022130925A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23 山本化成株式会社 媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1385024A1 (en) * 2001-05-01 2004-01-28 Bridgestone Corporation Near infrared absorbing films
EP1385024A4 (en) * 2001-05-01 2004-10-20 Bridgestone Corp NEAR INFRARED ABSORBENT FILMS
US7018714B2 (en) 2001-05-01 2006-03-28 Bridgestone Corporation Near-infrared absorption film
KR100780390B1 (ko) 2007-07-06 2007-11-28 (주)제이피에스 마이크로텍 고분자 수지로 마이크로 캡슐화된 근적외선 흡수 색소 및이를 이용한 코팅액 및 이들의 제조방법
WO2022130925A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23 山本化成株式会社 媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852986B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101850172B1 (ko) 풍화에 대해 높은 안정성을 갖는 유기 착색제 및 착색 중합체 조성물
CN102224204B (zh) 使用了花青化合物的近红外线吸收材料及花青化合物
JP3366697B2 (ja) 長波長紫外線吸収剤およびその製造方法
JP2001518550A (ja) 蛍光染料のブレンド
JPH10510313A (ja) 持続性のある着色及び/又は蛍光特性を示す製品
JPH07178861A (ja) 近赤外線吸収板
JPH06256541A (ja) 近赤外線吸収フィルム及びそれを用いた熱線遮断シート
JP7075713B2 (ja) 分散体、着色層、着色膜、着色基材、着色合わせ基材、およびインク
JPH1045785A (ja) 新規ニッケル錯体化合物及び該化合物を用いた建材用近赤外線吸収樹脂成形物
KR20140093380A (ko) 광반사 현상이 개선된 차량용 윈도우 필름
US9522921B2 (en) Photochromic spirooxazine compounds
KR20110009430A (ko) 광호환성 매니큐어 조성물
CN100432169C (zh) 近红外线屏蔽用涂料、由此得到的近红外线屏蔽层叠体及其制造方法
JPH0350291A (ja) 発光性インク組成物
Klukowska et al. Photochromic hybrid Sol-Gel coatings: Preparation, properties, and applications
KR101159812B1 (ko) 실온 변화에 변색하는 가구용 몰딩재와 그 제조방법
KR100833636B1 (ko) 티오크산톤 염료를 함유하는 물품
CN110372734A (zh) 一种单取代紫精基杂化光致变色材料及其制备方法
KR20030040773A (ko) 광호변성 화합물과 수지의 혼합방법 및 이를 이용한광호변성 수지 성형물
JPH11305033A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP3029908U (ja) ヘルメット用調光シールド
JPS63165392A (ja) 近赤外線吸収剤用の新規なt−ブチル置換ベンゼンチオールニッケル錯体およびこの錯体を含有するプラスチック組成物
US20170009052A1 (en) Improved chemical compounds that undergo reversible changes in properties and uses thereof
JP2001158762A (ja) 近赤外線吸収化合物および近赤外線吸収フィルター
US20120119170A1 (en) Color changing polymer-based article

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees