JPH1045753A - 新規除草剤 - Google Patents

新規除草剤

Info

Publication number
JPH1045753A
JPH1045753A JP9085954A JP8595497A JPH1045753A JP H1045753 A JPH1045753 A JP H1045753A JP 9085954 A JP9085954 A JP 9085954A JP 8595497 A JP8595497 A JP 8595497A JP H1045753 A JPH1045753 A JP H1045753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
following formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9085954A
Other languages
English (en)
Inventor
Georg Pissiotas
ピシオタス ゲオルグ
Kurt Nebel
ネベル クルト
Hans-Georg Brunner
ブルナー ハンス−ゲオルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Novartis AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH1045753A publication Critical patent/JPH1045753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除草剤、植物生長調節剤として有用な新規ベ
ンゾフラニル−及びジヒドロベンゾフラニル−置換ピラ
ゾール誘導体を提供する。 【解決手段】 ベンゾフラニル−及びジヒドロベンゾフ
ラニル−置換ピラゾール誘導体、例えば3−(4−クロ
ロ−2−フルオロ−5−(2′−クロロアリルオキシ)
フェニル)−4−クロロ−5−シアノ−1−メチル−
[1H]−ピラゾール(実施例H1);3−(4−クロ
ロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシ−6−アリルフェニ
ル)−4−クロロ−5−シアノ−1−メチル−[1H]
−ピラゾール(実施例H2);3−(4−クロロ−2−
フルオロ−5−ヒドロキシ−6−(2′−クロロアリ
ル)フェニル)−4−クロロ−5−シアノ−1−メチル
−[1H]−ピラゾール(実施例H3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な除草剤とし
て有用なベンゾフラニル−及びジヒドロベンゾフラニル
−置換ピラゾール誘導体、その製造方法、前記化合物を
含む組成物、並びに、主に有用植物の栽培において雑草
を防除するための、又は植物生長を抑制するための前記
組成物の使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】除草剤
として有用なベンゾフラニル−及びジヒドロベンゾフラ
ニル−置換ウラシル,フタルイミド,オキサジアゾロ
ン,トリアゾロン,トリアジンジオン及びイミダゾリジ
ンジオンは、例えば、US−A−4881967,EP
−A−0271170,EP−A−0476697,E
P−A−0561319,EP−A−0617033及
びWO95/05079の各明細書に記載されている。
【0003】除草及び生長抑制性を有する新規なベンゾ
フラニル−及びジヒドロベンゾフラニル−置換ピラゾー
ル誘導体が今や見出された。
【0004】
【課題を解決するための手段】それ故、本発明は、次式
I:
【化40】 〔式中、Rは水素原子、弗素原子又は塩素原子を表わ
し、R1 は水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチ
ル基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、シア
ノ基、ニトロ基又はアミノ基を表わし、A−Bは次式:
【化41】 (式中、番号2を付された炭素原子は酸素原子に結合さ
れている)で表わされる基を表わし、Wは次式:
【化42】 で表わされる基を表わし、R2 は水素原子又は炭素原子
数1ないし6のアルキル基を表わし、R3 は炭素原子数
1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のハロ
アルキル基、シアノ−炭素原子数1ないし4のアルキル
基、ヒドロキシ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、
炭素原子数1ないし6のアルコキシ−炭素原子数1ない
し6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル
オキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
数3ないし6のアルキニルオキシ−炭素原子数1ないし
4のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルキルカル
ボニルオキシ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、カ
ルボキシル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシカル
ボニル基、炭素原子数1ないし6のハロアルコキシカル
ボニル基、炭素原子数3ないし6のアルケニルオキシカ
ルボニル基、炭素原子数3ないし6のアルキニルオキシ
カルボニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルコキ
シカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ−
炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基、炭素
原子数1ないし4のアルキルアミノカルボニル基、ジ−
炭素原子数1ないし4のアルキルアミノカルボニル基、
アミノカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、フ
ェニルオキシカルボニル基、炭素原子数1ないし4のア
ルキル−SO2 NHC(O)−基、炭素原子数1ないし
6のアルキル−ON=CH−基、炭素原子数1ないし6
のアルコキシカルボニル−炭素原子数1ないし4のアル
キル基、炭素原子数1ないし3のアルキルカルボニル
基、ClC(O)−基、NH2 C(S)−基、OHC−
基又はシアノ基を表わし、R4 は水素原子、弗素原子、
塩素原子又は臭素原子を表わし、R5 はカルボニル基、
炭素原子数1ないし6のアルコキシカルボニル基、NH
2 C(O)−基、NH2 C(S)−基、HON=CH−
基、OHC−基又はシアノ基を表わし、R6 は水素原子
又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、nは
0,1又は2を表わし、但し、R6 が水素原子を表わす
場合はnは0を表わし、そしてR7 は水素原子又は炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表わす〕で表わされる
化合物、並びにその耕種学的に許容され得る塩及び立体
異性体に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】置換基を定義することにより生じ
るアルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状であってよく、そ
してこの事は、ハロアルキル基、アルキル−SO2 NH
C(O)基、アルキル−ON=CH基、アルキルアミノ
カルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、シアノ
アルキル基、ヒドロキシアルキル基及びアルキルカルボ
ニル基のアルキル部分にも適用される。アルキル基は、
例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル
基、第三ブチル基、並びにペンチル及びヘキシル基の種
々の異性体である。メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基及びn−ブチル基は好ましい。
【0006】ハロゲンは沃素、及び好ましくは、弗素、
塩素及び臭素を意味するものと理解されたい。
【0007】適するハロアルキル基は、ハロゲン原子
(ハロゲン原子は、とりわけ沃素原子、特に弗素原子、
塩素原子及び臭素原子である)により一又は多置換、特
に一,二又は三置換されたアルキル基、例えば、フルオ
ロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル
基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメ
チル基、2,2−ジフルオロエチル基、2−フルオロエ
チル基、2−クロロエチル基及び2,2−ジクロロエチ
ル基である。
【0008】アルケニル基及びアルキニル基は直鎖状又
は分岐鎖状であってよく、そしてこの事は、アルケニル
オキシアルキル基、アルキニルオキシアルキル基、アル
ケニルオキシカルボニル基及びアルキニルオキシカルボ
ニル基のアルケニル及びアルキニル部分にも適用され
る。
【0009】アルケニルオキシアルキル基は、例えば、
アリルオキシアルキル基、メタリルオキシアルキル基及
びブト−2−エン−1−イルオキシアルキル基である。
【0010】アルキニルオキシアルキル基は、例えば、
プロパルギルオキシアルキル基及び1−メチルプロパル
ギルオキシアルキル基である。
【0011】アルケニルオキシカルボニル基は、例え
ば、アリルオキシカルボニル基、メタリルオキシカルボ
ニル基、ブト−2−エン−1−イルオキシカルボニル
基、ペンテニルオキシカルボニル基及び2−ヘキセニル
オキシカルボニル基である。
【0012】アルキニルオキシカルボニル基は、例え
ば、プロパルギルオキシカルボニル基、3−ブチニルオ
キシカルボニル基、ブト−2−イン−1−イルオキシカ
ルボニル基及び2−メチルブチン−2−イル−オキシカ
ルボニル基である。
【0013】アルキルアミノカルボニル基は、例えば、
メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル
基、並びに異性体状のプロピル−及びブチルアミノカル
ボニル基である。
【0014】ジアルキルアミノカルボニル基は、例え
ば、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカル
ボニル基、並びに異性体状のジプロピル−及びジブチル
アミノカルボニル基である。
【0015】アルコキシアルコキシカルボニル基、例え
ば、メトキシメトキシカルボニル基、エトキシメトキシ
カルボニル基、エトキシエトキシカルボニル基、プロポ
キシメトキシカルボニル基、プロポキシエトキシカルボ
ニル基、プロポキシプロポキシカルボニル基及びブトキ
シエトキシカルボニル基である。
【0016】ハロアルコキシ基は、例えば、フルオロエ
トキシ基、ジフルオロエトキシ基、トリフルオロメトキ
シ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ基、2−フルオロエト
キシ基、2−クロロエトキシ基及び2,2,2−トリク
ロロエトキシ基である。
【0017】置換基として適するシクロアルコキシカル
ボニル基は、例えば、シクロプロピルオキシカルボニル
基、シクロブチルオキシカルボニル基、シクロペンチル
オキシカルボニル基及びシクロヘキシルオキシカルボニ
ル基である。
【0018】同様の意味は、複合定義された置換基、例
えば、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニルアルキ
ル基、アルコキシアルコキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニルオキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシアルキル基及びハロアルコキシカルボニル基
に割り当てられてよい。
【0019】本発明は、アジ性(azidic)水素原子を有す
る式Iで表わされる化合物の、特に塩基と結合し得るカ
ルボニル基及びスルホンアミド基(例えば、カルボニル
−及びアルキル−SO2 NHC(O)−置換ベンゾフラ
ニル−及びジヒドロベンゾフラニルピラゾリル基)を有
する誘導体の塩にも関するものである。これらの塩は、
例えば、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩及びカリ
ウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩及び
マグネシウム塩;アンモニウム塩、例えば非置換アンモ
ニウム塩及び一又は多置換アンモニウム塩、例えばトリ
エチルアンモニウム塩及びメチルアンモニウム塩;或い
は他の有機塩基との塩である。
【0020】アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金
属水酸化物に対して記載されるべき塩形成物は、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウ
ムの水酸化物であるが、しかし特に、ナトリウム及びカ
リウムの水酸化物である。
【0021】アンモニウム塩形成のために適するアミン
の適切な例は、アンモニアのみならず、更に、第一級、
第二級及び第三級の炭素原子数1ないし18のアルキル
アミン、炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキルア
ミン及び炭素原子数2ないし4のアルコキシアルキルア
ミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロ
ピルアミン、イソプロピルアミン、四つの異性体状のブ
チルアミン、n−アミルアミン、イソアミルアミン、ヘ
キシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニ
ルアミン、デシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサ
デシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミ
ン、メチルエチルアミン、メチルイソプロピルアミン、
メチルヘキシルアミン、メチルノニルアミン、メチルペ
ンタデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、エチル
ブチルアミン、エチルヘプチルアミン、エチルオクチル
アミン、ヘキシルヘプチルアミン、ヘキシルオクチルア
ミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロ
ピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルア
ミン、ジ−n−アミルアミン、ジイソアミルアミン、ジ
ヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミ
ン、エタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソ
プロパノールアミン、N,N−ジエタノールアミン、N
−エチルプロパノールアミン、N−ブチルエタノールア
ミン、アリルアミン、n−ブテニル−2−アミン、n−
ペンテニル−2−アミン、2,3−ジメチルブテニル−
2−アミン、ジブテニル−2−アミン、n−ヘキセニル
−2−アミン、プロピレンジアミン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ト
リイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ
イソブチルアミン、トリ第二ブチルアミン、トリ−n−
アミルアミン、メトキシエチルアミン及びエトキシエチ
ルアミン;複素環状アミン、例えばピリジン、キノリ
ン、イソキノリン、モルホリン、チオモルホリン、ピペ
リジン、ピロリジン、インドリン、キナクリジン及びア
ゼピン;第一級アリールアミン、例えばアニリン、メト
キシアニリン、エトキシアニリン、o,m,p−トルイ
ジン、フェニレンジアミン、ベンジジン、ナフチルアミ
ン及びo,m,p−クロロアニリンであるが、しかし特
に、トリエチルアミン、イソプロピルアミン及びジイソ
プロピルアミンである。
【0022】塩基性基、特に塩基性ピラゾリル環W1又
はW2を有する式Iで表わされる化合物、或いはアミノ
基を有する誘導体、例えばR1 =アミノ基の場合のアニ
リン誘導体の塩は、例えば、無機及び有機酸の塩、例え
ばハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、塩化水素酸、
臭化水素酸又は沃化水素酸、及び更に硫酸、燐酸、硝
酸、並びに有機酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、ト
リクロロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、チオシア
ン酸、クエン酸、安息香酸、蓚酸、蟻酸、ベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸及びメタンスルホン酸
との塩である。
【0023】式Iで表わされる化合物中の、例えば番号
2を付された炭素原子に関するジヒドロベンゾフラニル
部分中の、又は置換基R3 のアルキル部分中の、少なく
とも一つの非対称炭素原子の適切な存在は、前記化合物
は光学的に活性な個々の異性体の形態で存在するのみな
らず、ラセミ体混合物の形態でも存在するという事実を
生じさせる。本発明においては、式Iで表わされる有効
成分は、純粋な光学的対掌体のみならず、ラセミ体又は
ジアステレオマーをも意味するものと理解されたい。
【0024】脂肪族のC=C又はC=N=O二重結合
(シン/アンチ)が存在する場合には、幾何異性体も生
じ得る。本発明はこれらの異性体をも包含する。
【0025】好ましい式Iで表わされる化合物は、式I
中、R1 が水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子、
トリフルオロメチル基又はシアノ基を表わす式Iで表わ
される化合物である。
【0026】他の好ましい式Iで表わされる化合物は、
式I中、Rが水素原子又は弗素原子を表わす化合物であ
る。
【0027】前記化合物のうちでとりわけ好ましい化合
物は、式I中、Rが弗素原子を表わす化合物である。
【0028】他の好ましい式Iで表わされる化合物は、
式I中、Wが次式:
【化43】 で表わされる基を表わし、そしてR4 ,R5 及びR7
式Iにおいて定義されたものと同じ意味を表わす化合物
である。
【0029】上記化合物のうちでとりわけ好ましい化合
物は、式I中、R7 が水素原子、メチル基又はエチル基
を表わす化合物である。
【0030】同様に、とりわけ好ましい式Iで表わされ
る化合物は、式I中、R5 がカルボキシル基、炭素原子
数1ないし3のアルコキシカルボニル基、NH2
(S)−基、HON=CH−基、OHC−基又はシアノ
基を表わす化合物である。
【0031】非常にとりわけ好ましい式Iで表わされる
化合物は、式I中、R5 がシアノ基を表わす化合物であ
る。
【0032】他のとりわけ好ましい式Iで表わされる化
合物は、式I中、R4 が水素原子又は塩素原子を表わす
化合物である。
【0033】同様に、好ましい式Iで表わされる化合物
は、式I中、Wが次式:
【化44】 で表わされる基を表わし、そしてR6 ,R7 及びnが式
Iにおいて定義されたものと同じ意味を表わす化合物で
ある。
【0034】上記化合物のうちでとりわけ好ましい化合
物は、式I中、nが0又は2を表わす化合物である。
【0035】他のとりわけ好ましい式Iで表わされる化
合物は、式I中、R6 がメチル基を表わす化合物であ
る。
【0036】更に、とりわけ好ましい式Iで表わされる
化合物は、式I中、R7 がメチル基又はエチル基を表わ
す化合物である。
【0037】上記化合物のうちで非常にとりわけ好まし
い化合物は、式I中、R7 がメチル基を表わす化合物で
ある。
【0038】重要な式Iで表わされる化合物は、式I
中、A−Bが次式:
【化45】 で表わされる基を表わし、R2 が水素原子又はメチル基
を表わし、そしてR3 が水素原子、炭素原子数1ないし
3のアルキル基、炭素原子数1又は2のハロアルキル
基、シアノ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
原子数1ないし3のアルキルカルボニルオキシ−炭素原
子数1又は2のアルキル基、カルボキシル基、炭素原子
数1ないし3のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1
ないし3のアルキル−ON=CH−基、炭素原子数1な
いし3のアルコキシカルボニル−炭素原子数1又は2の
アルキル基、炭素原子数1ないし3のアルキルカルボニ
ル基又はOHC−基を表わす化合物である。
【0039】式Iで表わされる化合物を製造するための
本発明の方法は、公知方法と同様に、且つ式I〔式中、
A−Bは次式:
【化46】 で表わされる基を表わし、R2 は式Iにおいて定義され
たものと同じ意味を表わし、そしてR3 は炭素原子数1
ないし6のアルキル基を表わす〕で表わされる化合物を
製造するために行われ、次式II:
【化47】 〔式中、R,R1 及びWは式Iにおいて定義されたもの
と同じ意味を表わす〕で表わされる化合物を、次式III
【化48】 〔式中、R2 は上記において定義されたものと同じ意味
を表わし、R8 は水素原子又は炭素原子数1ないし5の
アルキル基を表わし、そしてL1 は脱離基、例えばハロ
ゲン原子、特に臭素原子又は塩素原子を表わす〕で表わ
される化合物と、所望により不活性有機溶媒及び塩基の
存在下で反応させて、次式IVa :
【化49】 〔式中、R,R1 ,R2 ,R8 及びWは上記において定
義されたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物
を得、次いでこの化合物を、熱に暴露する又は酸触媒を
用いる転位反応に付すことにより、次式Va:
【化50】 で表わされる化合物を得、次いで式Vaで表わされる化合
物を環化することからなる。
【0040】式Iで表わされる化合物を製造するための
本発明の他の方法は、公知方法と同様に、且つ式I〔式
中、A−Bは次式:
【化51】 で表わされる基を表わし、R2 は式Iにおいて定義され
たものと同じ意味を表わし、そしてR3 はヒドロキシ−
炭素原子数1ないし6のアルキル基を表わす〕で表わさ
れる化合物を製造するために行われ、次式Va:
【化52】 〔式中、R,R1 ,R2 及びWは式Iにおいて定義され
たものと同じ意味を表わし、そしてR8 は水素原子又は
炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わす〕で表わさ
れる化合物をエポキシ化し、次いで所望により、触媒の
存在下で前記生成物を環化することからなる。
【0041】式Iで表わされる化合物を製造するための
本発明の方法は、公知方法と同様に、且つ式I〔式中、
A−Bは次式:
【化53】 で表わされる基を表わし、そしてR3 は炭素原子数1な
いし6のアルキル基を表わす〕で表わされる化合物を製
造するために行われ、次式IVb :
【化54】 〔式中、R,R1 及びWは式Iにおいて定義されたもの
と同じ意味を表わし、そしてR8 は水素原子又は炭素原
子数1ないし5のアルキル基を表わす〕で表わされる化
合物を、熱に暴露する転位反応に付すことにより、次式
Vb:
【化55】 で表わされる化合物を得、次いで式Vbで表わされる化合
物を環化することからなる。
【0042】式Iで表わされる化合物を製造するための
本発明の方法は、公知方法と同様に、且つ式I〔式中、
Wは次式:
【化56】 で表わされる基を表わし、R4 は水素原子、弗素原子、
塩素原子又は臭素原子を表わし、R5 は炭素原子数1な
いし6のアルコキシカルボニル基、NH2 C(O)−基
又はシアノ基を表わし、そしてR7 は水素原子又は炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表わす〕で表わされる
化合物を製造するために行われ、次式VI:
【化57】 〔式中、R,R1 及びA−Bは式Iにおいて定義された
ものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物をジアゾ
化し、銅(I)塩の存在下でハロゲン原子によりジアゾ
ニウム基を置換して次式VII :
【化58】 〔式中、Hal はハロゲン原子を表わす〕で表わされる化
合物を得、この化合物を塩化パラジウム(II)の存在下
で、トリフェニルホスフィン及びn−ブチルビニルエー
テルと反応させて、次式VIII:
【化59】 で表わされる化合物を得、次いでこの化合物を、塩基、
特に相当するナトリウムアルコキシド、好ましくはナト
リウムメトキシドの存在下で、溶媒、例えば相当するア
ルコール、好ましくはメタノール中で、次式IX:
【化60】 〔式中、R9 は炭素原子数1ないし6のアルキル基、好
ましくはジメチルフタレート基を表わす〕で表わされる
ジアルキルオキサレートと反応させて、次式X:
【化61】 で表わされる化合物を得、式Xで表わされる化合物をヒ
ドラジンの存在下で環化して次式Ia:
【化62】 で表わされる化合物を得、次いで式Iaで表わされる化合
物を最初に次式XIIa: R7 −L2 (XIIa) 又は次式XIIb: R7 OSO2 OR7 (XIIb) 〔式XIIa及びXIIbで表わされる化合物中の基R7 は炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そしてL2
脱離基、好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子、C
3 SO2 O−基又は次式:
【化63】 で表わされる基を表わす〕で表わされるアルキル化試薬
を用いて変換して次式Ib:
【化64】 〔式中、R,R1 ,R7 ,R9 及びA−Bは上記におい
て定義されたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化
合物を得、次いでこの生成物をハロゲン化反応に付して
次式Ic:
【化65】 〔式中、R,R1 ,R7 ,R9 及びA−Bは上記におい
て定義されたものと同じ意味を表わし、そしてR4 は弗
素原子、塩素原子又は臭素原子を表わす〕で表わされる
化合物を得、次いでこの化合物を直接又は次式Ic1
【化66】 〔式中、R,R1 ,R4 ,R7 及びA−Bは上記におい
て定義されたものと同じ意味を表わし、そしてR11はヒ
ドロキシル基又はハロゲン原子を表わす〕で表わされる
相当するカルボン酸若しくは相当するカルボン酸ハライ
ドを経由して、アンモニアと反応させて次式Id:
【化67】 で表わされるアミドを得、次いでこのアミドを脱水する
ことからなる。
【0043】式Iで表わされる化合物を製造するための
本発明の方法は、公知方法と同様に、且つ式I〔式中、
Wは次式:
【化68】 で表わされる基を表わし、R6 ,R7 及びnは式Iにお
いて定義されたものと同じ意味を表わす〕で表わされる
化合物を製造するために行われ、 a)次式XI:
【化69】 〔式中、R,R1 ,R6 及びA−Bは式Iにおいて定義
されたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物を
ヒドラジンを用いて、適する溶媒の存在下又は非存在下
で環化して、次式Ie:
【化70】 〔式中、nは0を表わす〕で表わされる化合物を得、次
いでこの化合物を次式XIIa: R7 −L2 (XIIa) で表わされる化合物又は次式XIIb: R7 OSO2 OR7 (XIIb) 〔式XIIa及びXIIbで表わされる化合物中の基R7 は炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そしてL2
脱離基、好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子、C
3 SO2 O−基又は次式:
【化71】 で表わされる基を表わす〕で表わされる化合物と反応さ
せて次式If:
【化72】 〔式中、R,R1 ,R6 ,R7 及びA−Bは上記におい
て定義されたものと同じ意味を表わし、そしてnは0を
表わす〕で表わされる化合物を得、次いでこの生成物を
酸化するか、又は b)次式XI:
【化73】 〔式中、R,R1 ,R6 及びA−Bは式Iにおいて定義
されたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物を
次式XIII: NH2 −NH−R7 (XIII) 〔式中、R7 は上記において定義されたものと同じ意味
を表わす〕で表わされる化合物を用いて、適する溶媒の
存在下又は非存在下で環化して、式Ifで表わされる化合
物を得、次いでこの化合物を酸化することからなる。
【0044】式Iで表わされる化合物を製造するための
本発明の別の方法は、公知方法と同様に、且つ式I〔式
中、Wは次式:
【化74】 で表わされる基を表わし、R7 は水素原子を表わし、そ
してR6 及びnは式Iにおいて定義されたものと同じ意
味を表わす〕で表わされる化合物を製造するために行わ
れ、次式VIIIa :
【化75】 で表わされる化合物を、溶媒及び塩基の存在下又は非存
在下で、ハロゲン化して次式XIV :
【化76】 〔式VIIIa 及びXIV で表わされる化合物中のR,R1
びA−Bは式Iにおいて定義されたものと同じ意味を表
わし、そしてHal はハロゲン原子、好ましくは塩素原子
又は臭素原子を表わす〕で表わされる化合物を得、次い
でこの化合物を次式XV: NH2 −NH−C(S)S−R6 (XIII) 〔式中、R6 は上記において定義されたものと同じ意味
を表わす〕で表わされる化合物を用いて、溶媒及び塩基
の存在下又は非存在下で環化して次式XVI :
【化77】 で表わされる化合物を得、次いで式XVI で表わされる化
合物を、熱に暴露する又は酸触媒を用いる環縮小(n=
0)に付し、次いで生成物を酸化する(n=1又は2)
ことからなる。
【0045】式Iで表わされる化合物のベンゾフラン環
及びジヒドロベンゾフラン環の合成を、以下の反応式
1,2及び3において一層詳細に説明する。
【化78】
【化79】
【0046】式Iで表わされる化合物のピラゾール環W
I及びW2の合成を、以下の反応式4,5及び6におい
て一層詳細に説明する。
【化80】
【化81】
【化82】 反応式4,5及び6中のQは次式:
【化83】 で表わされる基である。
【0047】式IVa で表わされるアリルエーテルは、例
えば、式IIで表わされる化合物を式III (式中、L1
脱離基、例えばハロゲン原子、特に塩素原子又は臭素原
子を表わす)で表わされるアリル誘導体と、所望により
不活性有機溶媒(例えばアセトン、アセトニトリル又は
N,N−ジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば炭
酸カリウム)の存在下で反応させることにより、EP−
A−0617033の明細書(第3頁、第45行及び第
46行)又はUS−A−4881967の明細書(第1
1章、第17行ないし第39行)に記載された方法と同
様の方法で、反応式1に従って得ることができる。
【0046】式Vaで表わされるアルキル化フェノール誘
導体は、転位反応及び熱への暴露の手段により、式IVa
で表わされる相当するアリルエーテルから得られる。こ
の転位反応(クライゼン転位)は、例えば、溶媒(例え
ばトルエン、キシレン、メシチレン又はテトラリン)及
び第三級アミン(例えばN,N−ジエチルアニリン、又
はその混合物、の存在下又は非存在下で、20℃ないし
300℃、好ましくは100℃ないし250℃の温度
で、0.5ないし48時間かけて、EP−A−0617
033の明細書(第3頁、第17行ないし第44行)又
はUS−A−4881967の明細書(第10章、第3
0行ないし第10章の最後)に記載された方法と同様の
方法で行われる。前記転位反応は、所望により、密封さ
れた加圧容器内で行われてもよい。
【0047】或いは又、前記転位反応は、ルュイス酸触
媒(例えば三塩化硼素)の存在下で、不活性溶媒(例え
ばジクロロメタン)中で、0℃ないし25℃の温度で、
例えばUS−A−4881967の明細書(第10章、
第66行ないし第10章の最後、及び第11章、第1行
ないし第7行)に記載された方法と同様の方法で行われ
る。
【0048】式Vaで表わされる化合物の続く環化反応
は、例えば、US−A−4881967の明細書(第8
章、第56行ないし第8章の最後、及び第9章、第1行
ないし第3行)に記載されているような一つ又はそれよ
り多くの方法により、しかし、特に、不活性有機溶媒
(例えばキシレン)中で、酸(例えばp−トルエンスル
ホン酸)の存在下で、酸触媒を用いて、行うことができ
る。
【0049】式中、R3 がヒドロキシ−炭素原子数1な
いし6のアルキル基〔R3 =−CH(OH)−R8 〕を
表わす式Iで表わされる化合物の製造は、有機溶媒の存
在下で、例えばm−クロロ過安息香酸(MCPA)を使
用して、式Vaで表わされる化合物をエポキシ化し、次い
で例えば、EP−A−0617033の明細書(第3
頁、最終段、及び第4頁、第1行ないし第50行)に記
載された方法と同様の方法で環化することにより、反応
式2に従って行われる。
【0050】反応式3中の式IVb で表わされるアリルエ
ーテルは、例えば、EP−A−0561319の明細書
に記載された方法と同様の方法で、式IIで表わされる相
当するフェノール及び式III で表わされるアリル誘導体
から得ることができる〔反応式1;R2 =塩素原子〕。
【0051】式Vbで表わされるフェノールは、反応式1
に記載された手順と同様に、式IVbで表わされるアリル
エーテルを加熱することにより得ることができる。この
転位は、不活性有機溶媒の存在下又は非存在下で、2な
いし100時間かけて、150℃ないし250℃の温度
の熱に暴露することにより行われる。
【0052】式Vbで表わされるフェノールの続く環化
は、酸(例えば、鉱酸例えば塩酸、硫酸又はポリ燐酸、
有機酸例えばp−トルエンスルホン酸又はトリフルオロ
メタンスルホン酸、及び更にカルボン酸例えば蟻酸、酢
酸又はトリフルオロ酢酸)の存在下で好適に行われる。
使用される酸の式Vbで表わされるフェノールに対する量
は、1.1:1ないし100:1である。この環化は、
溶媒(例えば、芳香族炭化水素例えばベンゼン又はトル
エン、ハロゲン化炭化水素例えばクロロホルム又は四塩
化炭素、鉱酸例えば塩酸又は硫酸、有機酸例えば酢酸、
並びに水)の存在下又は非存在下で行われる。前記溶媒
の混合物を用いてもよい。この環化は、0℃ないし10
0℃、好ましくは5℃ないし80℃の温度で、0.5な
いし24時間かけて好適に行われる。
【0053】式Iで表わされる化合物を得るための、ベ
ンゾフラニル又はジヒドロベンゾフラニルインクレメン
トの2位の置換基R3 〔又は−CH2 8 基又は−CH
(OH)−R8 基〕の全ての更なる官能化は、例えば、
EP−A−0617033の明細書(第3頁、最終段、
ないし第8頁)、EP−A−0561319の明細書
(第3頁、最終段、ないし第10頁)又はUS−A−4
881967の明細書(第13章及び第14章)に記載
された手順で、反応式1,2及び3中の式Ii又は式Igで
表わされる化合物から出発して、同様に行うことができ
る。
【0054】式中、Wが次式:
【化84】 で表わされる基を表わす式Iで表わされる化合物のピラ
ゾール環の製造のための出発物質は、反応式4に従っ
て、式VIで表わされるアニリン誘導体である。これら
は、ジアゾ化し、次いで標準的な方法(例えば塩酸水溶
液中で亜硝酸ナトリウムを用いる)を行い、次いで得ら
れたジアゾニウム塩をハロゲン化水素酸(例えば臭化水
素酸)と、銅(I)塩(例えば臭化銅)の存在下で反応
させる(サンドマイヤー反応)ことにより、4−ハロベ
ンゾフラン及び−ジヒドロベンゾフラン誘導体、特に式
VII で表わされる4−ブロモベンゾフラン及び−ジヒド
ロベンゾフラン誘導体を得るために使用してよい。
【0055】塩化パラジウム(II)、トリフェニルホス
フィン及びn−ブチルビニルエーテルの存在下での式VI
I で表わされるハロゲン化ベンゾフラン又はジヒドロベ
ンゾフラン誘導体の更なる反応は、例えば、インド国の
J.Chem.B31,363(1992)に記載された方法と同様の方法で
行われ、式VIIIで表わされるアセトフェノン誘導体を与
える。
【0056】次いで、塩基、特に相当するナトリウムア
ルコキシド、好ましくはナトリウムメトキシドの存在下
で、溶媒、例えば相当するアルコール、好ましくはメタ
ノール中で、第二の溶媒、例えばエーテル又は炭化水素
と一緒に、0℃ないし問題の溶媒の沸点温度で、ジアル
キルオキサレート、好ましくはジメチルオキサレートと
の反応が行われる。この縮合反応、及び反応式4に従う
式Iで表わされる5−ニトリロピラゾール誘導体までの
全ての続く反応工程は、例えば、WO96/01254
(第20頁以降)に記載された手順と同様に行うことが
できる。
【0057】前記反応式に従って、式Xで表わされるジ
ケトエステルはヒドラジンを用いて高められた温度(還
流)で、好ましくは溶媒としての氷酢酸、トルエン又は
アルコール中で、環化されて、式Iaで表わされる化合物
を与える。所望により、酸例えば硫酸又はp−トルエン
スルホン酸を、触媒として用いることができる。
【0058】式Iaで表わされるピラゾールのN−アルキ
ル化は、例えば、22℃又は中程度に高められた温度
で、溶媒例えばアセトン、メチルエチルケトン、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン又はジ
メチルスルホキシド、塩基例えば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、並び
に式XIIa又は式XIIbで表わされるアルキル化試薬、好ま
しくは沃化メチル又はジメチル硫酸の存在下で、WO9
6/01254(第20頁及び第34頁以降)に記載さ
れた手順と同様に行われる。
【0059】反応式4に従うピラゾール環の4位
(R4 )の続くハロゲン化は、例えば、ジハロゲン分
子、好ましくはCl2 、Br2 、I2 、F−I又はCl
−I(最後の二つの試薬は、好ましくは、沃素誘導体か
ら生成される)の手段により、適する溶媒、好ましくは
氷酢酸又は四塩化炭素中で、10℃ないし問題の反応混
合物の還流温度の温度で、WO96/01254(第2
3頁及び第37頁以降)に記載された方法と同様の方法
で行われる。特定の場合には、塩基、例えば酢酸ナトリ
ウムの存在下でハロゲン化することは都合が良く、ハロ
ゲン化の前又は他にハロゲン中に塩基を添加することも
可能である。ハロゲン化を促進するために、所望によ
り、触媒、例えば塩化アルミニウム、塩化鉄(II)又は
鉄粉を、反応混合物に添加してもよい。
【0060】反応式4に従う式Icで表わされるエステル
誘導体の式Idで表わされる相当するアミドへの変換は、
例えば、アンモニア水溶液中でエステル誘導体を加熱す
ることにより直接、或いは又、式Icで表わされるエステ
ル誘導体を加水分解して式Ic1 で表わされる相当するカ
ルボン酸誘導体(R11=OH)を得、次いで得られたカ
ルボン酸誘導体をアンモニア水溶液中で加熱することに
より、又は式Ic1 で表わされる相当するカルボン酸誘導
体(R11=OH)を式Ic1 で表わされる相当するカルボ
ン酸ハライド(R11=ハロゲン原子、特に塩素原子)に
変換し、次いで得られたカルボン酸ハライドをアンモニ
ア水溶液中で加熱することを経由することにより、行う
ことができる。
【0061】式Iで表わされる望ましい4−ニトリロピ
ラゾール誘導体は、例えば、WO96/01254(第
23頁及び第41頁以降)及び“アドバンスト オーガ
ニック ケミストリー(Advanced Organic Chemistr
y)”,ジェイ.マーチ(J.March)編,マック グロー−
ヒル ブック社(Mc Graw-Hill Book Company) ,ニュー
ヨーク,1985年,第932頁以降、に記載された方
法と同様の方法で、上記の如く生成された式Idで表わさ
れるアミドを脱水することにより得ることができる。
【0062】式中、Wが次式:
【化85】 で表わされる基を表わす式Iで表わされる化合物のピラ
ゾール環〔反応式5、ルートa)〕は、式XIで表わされ
る化合物をヒドラジン又はヒドラジン水和物と、所望に
より適する溶媒の存在下で高められた温度で、好ましく
はヒドラジン水和物とアルコール性溶液中で高められた
温度で、反応させることにより合成される(R7 =水素
原子)。
【0063】窒素原子が置換されたピラゾール環〔R7
=炭素原子数1ないし4のアルキル基;反応式5、ルー
トb)〕を合成するための手順において、反応式5、ル
ートa)に記載された如く、用いる試薬は式XIIIで表わ
される化合物、例えばN−アルキルヒドラジン、好まし
くはN−メチルヒドラジンである。
【0064】反応式5、ルートb)において、式XIIIで
表わされるヒドラジン誘導体中及び式XIIa又は式XIIbで
表わされるアルキル化試薬中の基R7 〔反応式5、ルー
トa)〕は、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わ
し、そしてL2 は脱離基、例えば塩素原子、臭素原子、
沃素原子、CH3 SO2 O−基又は次式:
【化86】 で表わされる基を表わす。
【0065】反応式5の式Ieで表わされる化合物のピラ
ゾール環のN−アルキル化は、室温又は中程度に高めら
れた温度で、溶媒、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン又はジメチルスルホキシド、塩基例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリ
ウム、並びに式XIIa又は式XIIbで表わされるアルキル化
試薬、好ましくは沃化メチル又はジメチル硫酸の存在下
で行われる。
【0066】窒素原子が非置換である式I及び式Ieで表
わされるピラゾール環(反応式6)は、例えば、適する
溶媒及び塩基、例えば酢酸及び酢酸ナトリウムの存在下
又は非存在下で、好ましくは塩素又は臭素を使用して式
VIIIa で表わされる化合物をハロゲン化し、次いでこの
生成物を、所望により溶媒、例えばアルコール、好まし
くはエタノール中で、且つ塩基、例えばアルコキシド、
好ましくはエキシドの存在下で、式XVで表わされる化合
物を用いて環化し、次いで例えば、Chem.Ber.92,2593(1
959)又はActa Chem.Scand.16,2595(1962) に記載された
ような公知方法と同様の方法で環縮小(押し出し反応)
することにより合成することもできる。反応式6に記載
された前記方法は、フェニル環がハロゲン置換された、
特に弗素−又は塩素−置換された式Ie又は式Iで表わさ
れる誘導体を製造するために適する。
【0067】適する製造方法及び個々の反応条件の選択
は、問題の中間体の置換基の性質(反応性)に依存す
る。
【0068】式中、nが0を表わす式Ie及び式Ifで表わ
される化合物の続く酸化(反応式5及び6)は、例え
ば、過酸、例えばm−クロロ過安息香酸(MCPA)又
は過酸化水素を用いて、適する溶媒、例えばジクロロメ
タン、クロロホルム又は四塩化炭素の存在下で、−40
℃ないし問題の溶媒の還流温度の温度、好ましくは0℃
ないし35℃で行われる。硫黄原子の酸化度は、酸化剤
の量により制御することができる:当モル量の酸化剤
は、式中、nが1を表わす式Iで表わされる化合物を与
え、そして過剰の酸化剤(少なくとも2モル)は、式
中、nが2を表わす式Iで表わされる化合物を与える。
【0069】反応式5中の式XIで表わされる出発物質
は、例えば、以下の反応式7に記載された方法に従っ
て、公知方法と同様の方法で製造することができる。
【0070】
【化87】 反応式7中の反応は、例えば、WO92/02509に
記載された方法と同様の方法で行われる。前記文献に従
って、式VIIIa で表わされるケトン誘導体を二硫化炭素
と0℃ないし80℃の温度で、塩基、例えば水酸化ナト
リウム又はカリウム第三ブトキシド、及び中性溶媒、例
えばテトラヒドロフランの存在下で反応させ、次いでア
ルキル化試薬、例えばR6 −Hal 又はR6 OSO2 OR
6 (式中、R6 は式Iにおいて定義されたものと同じ意
味を表わし、そしてHal はハロゲン原子、特に塩素原
子、臭素原子又は沃素原子を表わす)を、0℃ないし使
用する溶媒の還流温度の温度で迅速に添加する。
【0071】反応式6中の式XVで表わされる化合物は、
例えば、ヒドラジン又はヒドラジン水和物を二硫化炭素
と反応させ、次いで試薬R6 −Hal 又はR6 OSO2
6(式中、R6 は式Iにおいて定義されたものと同じ
意味を表わし、そしてHal はハロゲン原子、特に塩素原
子、臭素原子又は沃素原子を表わす)を用いて、塩基の
存在下でアルキル化することにより、公知方法〔例え
ば、Chem.Ber.92,2593(1959)又はActa Chem.Scand.16,2
595(1962) に記載された方法〕で製造することができ
る。適する溶媒の例はアルコール、例えばエタノールで
あり、そして適する塩基の例はアルコキシド、例えばナ
トリウムメトキシド又はナトリウムエトキシド、或いは
水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムである。
【0072】反応式7中の式VIIIa で表わされる出発物
質は、例えば、以下の反応式8に記載された方法に従っ
て、公知方法と同様の方法で製造することができる。
【0073】
【化88】 反応式8において、基R,R1 及びA−Bは式Iにおい
て定義されたものと同じ意味を表わすが、しかし、置換
基の全てではない定義が与えられた方法に適することを
銘記すべきである。適する製造方法の選択は、問題の中
間体中の基の性質(反応性)に依存する。
【0074】反応式8に従う反応は、J.Chem.Soc.1954,
1297に記載された方法と同様の方法で行われる。前記文
献に従って、式VIで表わされるアミンを最初にジアゾ化
して相当するジアゾニウム塩を得、次いで式XVIIで表わ
されるプロピオンアルデヒドオキシムと反応させる。次
いで、例えば酢酸ナトリウム及び硫酸銅水溶液を用いて
加水分解して、式VIIIa で表わされる相当するケトン誘
導体を得る。
【0075】式VIIIa で表わされる出発化合物の他の製
造方法は、相当するベンゾフラン−又はジヒドロベンゾ
フラン誘導体から出発し、ルュイス酸−触媒化アシル化
を経由して、例えば、“ボーゲルの実用有機化学ハンド
ブック(Vogel's Textbook ofPractical Organic Chenis
try) ,ロングマン(Longman) ,1989年,第100
6頁以降、に記載された方法と同様の方法で、或いは、
相当するベンゾフラン−又はジヒドロベンゾフラン誘導
体から出発し、エチルリチウム又はエチルマグネシウム
クロリド又はエチルマグネシウムブロミドとの反応を経
由して、例えば、オーガニック リアクションズ(Organ
ic Reactions) 18,1(1970);オーガニック
シンセシス(Organic Synthesis) 49,81(196
9);及び“有機転位総説(Comprehensive Organic Tra
nsformations) ”,アール.シー.ラーロック(R.C.Lar
rock) 編,VHC1989,第685頁、に記載された
方法と同様の方法で、或いは、相当するベンゾフラン−
又はジヒドロベンゾフラン誘導体から出発し、エチルマ
グネシウムクロリド又はエチルマグネシウムブロミドと
の反応を経由して、例えば、“アドバンスト オーガニ
ック ケミストリー(Advanced Organic Chemistry)”,
ジェイ.マーチ(J.March) 編,マック グロー−ヒル
ブック社(Mc Graw-Hill Book Company) ,ニューヨー
ク,1985年,第816頁以降及び第1057頁以
降、に記載された方法と同様の方法で、行うことができ
る。
【0076】式IIで表わされる出発フェノール(反応式
1)は、例えば、反応式9に示される如く、式II1 及び
II2 で表わされる相当するメトキシ−又はベンジルオキ
シ−置換誘導体(各々、式中、R,R1 及びWは式Iに
おいて定義されたものと同じ意味を表わす)から得るこ
とができる。
【化89】
【0077】前記反応式のルートa)に従って、式II1
で表わされる化合物は、例えば、シンセシス(Synthesi
s) 1989,287に記載された如く、N,N−ジメ
チルホルムアミド(DMF)中の塩化リチウムの手段に
より、或いは、Org.Synth.,Collect.Vol.V,412,1973 に
記載された如く、−80℃ないし20℃の温度でジクロ
ロメタン中の三臭化硼素の手段により、高められた温度
でエーテル分解に付されるか、或いは、ルートb)に従
って、式II2 で表わされる化合物は、例えば、J.Am.Che
m.Soc.93,746(1971)に記載された如く、触媒、例えば活
性炭に担持されたパラジウムの存在下で水素の手段によ
り、水素化分解に付される。
【0078】反応式9中の式II1 及びII2 で表わされる
化合物は、例えば、US−A−4452981及びEP
−A−0061741に記載されたような標準的な方法
により、次式式II3
【化90】 〔式中、R及びR1 は式Iにおいて定義されたものと同
じ意味を表わす〕で表わされる公知フェノールから、ベ
ンゼン環をニトロ化し、フェノール官能性基をメチル化
又はベンジル化し、次いでニトロ基を還元して次式I
I4
【化91】 〔式中、R及びR1 は上記において定義されたものと同
じ意味を表わし、ソシテR12はメチル基又はベンジル基
を表わす〕で表わされる相当するアニリン誘導体を得、
次いで上記の如く、ピラゾール環W1及びW2を合成す
ることにより、製造することができる。
【0079】反応式1,4,5及び8中の式III 、VI、
IX、XIIa、XIIb、XIII及びXVIIで表わされる出発化合物
は公知であるか、又は、記載された方法により製造する
ことができる。
【0080】式Va、Vb、VIII及びXで表わされる中間体
は新規である。それらは式Iで表わされる化合物を合成
するために重要な中間体である。それ故、本発明はこれ
らの化合物にも関するものである。
【0081】式Iで表わされる化合物に対して与えられ
る好適さは、式Va、Vb、VIII及びXで表わされる中間体
にも適用される。
【0082】多数の公知の標準的な方法、例えば、アル
キル化、ハロゲン化、アシル化、アミド化、オキシイミ
ド化、酸化及び還元は、ベンゾフラニル又はジヒドロベ
ンゾフラニル環の2位が置換されている全ての他の式I
で表わされる化合物の製造のために適し、適する製造方
法の選択は、問題の中間体中の置換基の性質(反応性)
に依存する。
【0083】式Iで表わされる最終生成物は、濃縮によ
り、又は溶媒を蒸発させ、次いで再結晶により精製し
て、又は式Iで表わされる最終生成物が僅かに溶解する
溶媒、例えばエーテル、芳香族炭化水素若しくは塩素化
炭化水素中で固体残部を粉砕することにより、蒸溜によ
り、又はカラムクロマトグラフィー及び適する溶出液の
手段により、慣用の方法で単離することができる。
【0084】当業者は、例えば反応式1,4,5及び6
において、何らかの潜在的な二次反応を避けるために、
好ましくは特定の反応を行うべき工程に精通している。
【0085】純粋な異性体を単離するために特定の合成
が行われない限りは、生成物は二つ又はそれより多くの
異性体の混合物の形態で得られるであろう。前記異性体
は公知方法で単離することができる。
【0086】式Iで表わされる化合物又はそれらを含む
組成物の本発明の使用に適する施用方法は、農業におい
て通常使用される全ての方法、例えば発芽前施用、発芽
後施用及び種子ドレッシングであり、そして更に、種々
の方法及び技術、例えば有効成分の制御された放出であ
る。この目的に対して、溶解された有効成分が鉱物の粒
子担体又は重合された粒子(尿素/ホルムアルデヒド)
に塗布され、次いでこの生成物を乾燥する。所望によ
り、追加のコーティングが行われてよく(被覆粒子)、
この事は、特定の期間にわたって制御された方法で、有
効成分を放出させることを可能にする。
【0087】式Iで表わされる化合物は、そのままの形
態、すなわち、合成により得られたままの形態で用いて
よいが、しかし、式Iで表わされる化合物は好ましく
は、製剤技術において通常使用される助剤と一緒に慣用
の方法で加工されて、例えば、乳化濃厚液、直接噴霧可
能な又は希釈可能な溶液、希釈乳液、水和剤、可溶性粉
末、粉剤、粒剤又はマイクロカプセルを与える。施用方
法、例えば噴霧、霧化、ダスティング、ウェッティン
グ、ブロードキャスティング又は注入、及び更に組成物
の種類は、意図する目的及び使用環境に応じて適宜選択
する。
【0088】製剤、すなわち組成物、配合物、又は式I
で表わされる有効成分、或いは若しくは少なくとも1種
の式Iで表わされる有効成分と、通常、1種又はそれよ
り多くの液体又は固体製剤とを含む生成物は、公知の方
法により、例えば、本有効成分を製剤助剤、例えば溶媒
又は固体担体と一緒に均一に混合及び/又は摩砕するこ
とにより製造される。更に、製剤を調製する場合に、表
面活性化合物(界面活性剤)を付加的に使用してもよ
い。
【0089】以下の溶媒が好適であろう:芳香族炭化水
素、好ましくは炭素原子数8ないし12の部分、例えば
キシレン混合物又は置換ナフタレン;ジブチルフタレー
ト又はジオクチルフタレートのようなフタル酸エステ
ル;シクロヘキサン又はパラフィンのような脂肪族炭化
水素;エタノール、エチレングリコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテル若しくはモノエチルエーテル
のようなアルコール及びグリコール並びにそれらのエー
テル及びエステル;シクロヘキサノンのようなケトン;
N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド又
はジメチルホルムアミドのような強極性溶媒;並びに植
物油、又はエポキシ化ココナッツ油又は大豆油のような
エポキシ化植物油;又は水。
【0090】例えば粉剤及び分散性粉剤のために使用さ
れる固体担体は通常、天然鉱物充填材、例えば、方解
石、タルク、カオリン、モンモリロナイト又はアタパル
ジャイトである。物性を改良するために、高分散ケイ酸
又は高分散吸収性ポリマーを加えることも可能である。
適する粒状の吸着担体は多孔性型、例えば軽石、破砕レ
ンガ、セピオライト又はベントナイトであり、そして適
する非吸収性担体は、例えば方解石又は砂である。更
に、非常に多数の無機又は有機天然物からなる予め粒状
にした材料、例えば特に、ドロマイト又は粉砕植物残
渣、を使用することができる。
【0091】製剤化すべき式Iで表わされる有効成分の
性質に依存して、適する界面活性化合物は、良好な乳化
性、分散性及び水和性を有する非イオン性、カチオン性
及び/又はアニオン性界面活性剤である。
【0092】適するアニオン性界面活性剤はいわゆる水
溶性石鹸であるが、しかし、水溶性合成界面活性化合物
であってもよい。
【0093】記載してよい石鹸は高級脂肪酸の(炭素原
子数10ないし22)のアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩又は非置換若しくは置換アンモニウム塩、例えば
オレイン酸又はステアリン酸、或いは入手し得る天然の
脂肪酸混合物(例えばココナッツ油又は獣脂から得られ
るもの)のナトリウム塩又はカリウム塩である。脂肪酸
メチルタウレートも記載してよい。
【0094】しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、
特に脂肪アルコールスルホネート、脂肪アルコールスル
フェート、スルホン化ベンズイミダゾール誘導体又はア
ルキルアリールスルホネートはより頻繁に使用される。
【0095】通常、脂肪アルコールスルホネート又は脂
肪アルコールスルフェートは、アルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩又は非置換若しくは置換アンモニウム塩の
形態であり、そしてアシル基のアルキル部分も包含する
8個ないし22個の炭素原子を有するアルキル基を有
し、例えば、リグニンスルホン酸の、ドデシル硫酸エス
テルの、又は天然脂肪酸から製造された脂肪アルコール
スルフェート混合物のナトリウム塩又はカルシウム塩で
ある。前記部分は、脂肪アルコール/エチレンオキシド
付加物の硫酸エステル及びスルホン酸の塩も包含する。
スルホン化されたベンズイミダゾール誘導体は好ましく
は、2個のスルホニル基と、8個ないし22個の炭素原
子を有する脂肪酸基とを有する。アルキルアリールスル
ホネートの例は、ドデシルベンゼンスルホン酸の、ジブ
チルナフタレンスルホン酸の、又はナフタレンスルホン
酸/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、カルシウ
ム塩又はトリエタノールアミン塩である。
【0096】適するホスホネート、例えばp−ノニルフ
ェノール/(4〜14)エチレンオキシド付加物の燐酸
エステルの塩、又はホスホリポイドも、より一層適す
る。
【0097】非イオン性界面活性剤は主に、脂肪族又は
脂環式アルコールの、飽和又は不飽和脂肪酸の、及びア
ルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体(こ
れらは、(脂肪族)炭化水素基中に3個ないし30個の
ポリグリコールエーテル基及び8個ないし20個の炭素
原子、及びアルキルフェノールのアルキル基中に6個な
いし18個の炭素原子を含み得る)である。
【0098】他の適する非イオン性界面活性剤は、アル
キル鎖中に1個ないし10個の炭素原子及び20個ない
し250個のエチレングリコールエーテル基及び10個
ないし100個のプロピレングリコールエーテル基を有
する、ポリプロピレングリコール、エチレンジアミノポ
リプロピレングリコール及びアルキルポリプロピレング
リコールとの水溶性ポリエチレンオキシド付加物であ
る。上述の化合物は通常、プロピレングリコール単位当
り、1個ないし5個のエチレングリコール単位を含む。
【0099】記載し得る非イオン性界面活性剤の例は、
ノニルフェノールポリエトキシエタノール、ひまし油ポ
リグリコールエーテル、ポリプロピレンポリエチレンオ
キシド付加物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタ
ノール、ポリエチレングリコール及びオクチルフェノキ
シポリエトキシエタノールである。
【0100】好適な他の物質は、ポリオキシエチレンソ
ルビタンの脂肪酸エステル、例えばポリオキシエチレン
ソルビタントリオレエートである。
【0101】カチオン性界面活性剤は主に、N−置換基
として、8個ないし22個の炭素原子を有する少なくと
も一つのアルキル基、及び、別の置換基として、低級
の、ハロゲン化された又はハロゲン化されていないアル
キル基、ベンジル基又は低級ヒドロキシアルキル基を有
する第四級アンモニウム塩である。前記塩は好ましく
は、ハロゲン化物、メチルスルフェート又はエチルスル
フェートの形態にあり、例えば、ステアリルトリメチル
アンモニウムクロリド又はベンジルジ(2−クロロエチ
ル)エチルアンモニウムブロミドである。
【0102】製剤技術において慣用の界面活性剤(これ
は、本発明の組成物においても使用することができる)
は、例えば、“マック カッチョンズ デタージェンツ
アンド エマルジファイヤーズ アニュアル(Mc Cutc
heon's Detergents and Emulsifiers Annual) ”,マッ
ク出版社,リッジウッド(Ridgewood) ,ニュージャージ
ー,1981年;シュタッヒェ ハー.(Stache H.) ,
“界面活性剤ガイドブック(Tensid-Taschenbuch)”,カ
ール ハンザー出版社(Carl Hanser Verlag),ミュンヘ
ン/ウィーン,1981年;及びジェイ.アシュ(J.As
h) ,“界面活性剤大辞典(Encyclopedia of Surfactant
s) ”,Vol I-III ,化学出版社(Chemical Publishing
Co.) ,ニューヨーク,1980〜81年、に記載され
ている。
【0103】通常、除草組成物は、除草剤0.1ないし
99重量%、特に0.1ないし95重量%、固体又は液
体の製剤助剤1ないし99.9重量%、特に5ないし9
9.8重量%、並びに界面活性剤0ないし25重量%、
特に0.1ないし25重量%からなる。
【0104】市販品としては、濃縮された組成物が一層
好ましいが、末端使用者は、通常、希釈組成物を使用す
る。
【0105】本組成物は別の添加剤、例えば、安定剤、
例えば植物油又はエポキシ化植物油(エポキシ化ココナ
ッツ油、菜種油又は大豆油)、消泡剤、例えばシリコー
ンオイル、防腐剤、粘度調整剤、結合剤、粘着付与剤、
及び更に肥料又は他の有効成分を含んでもよい。
【0106】好ましい製剤は、特に、下記の組成物であ
る(%=重量%)。乳化濃厚液: 有効成分: 1ないし90%、好ましくは5ないし50% 界面活性剤: 5ないし30%、好ましくは10ないし20% 溶媒: 15ないし94%、好ましくは70ないし85%粉剤: 有効成分: 0.1ないし50%、好ましくは0.1ないし1% 固体担体: 99.9ないし90%、好ましくは99.9ないし99%懸濁濃厚液: 有効成分: 5ないし75%、好ましくは10ないし50% 水: 94ないし24%、好ましくは88ないし30% 界面活性剤: 1ないし40%、好ましくは2ないし30%水和剤: 有効成分: 0.5ないし90%、好ましくは1ないし80% 界面活性剤: 0.5ないし20%、好ましくは1ないし15% 固体担体: 5ないし95%、好ましくは15ないし90%粒剤: 有効成分: 0.1ないし30%、好ましくは0.1ないし15% 固体担体: 99.5ないし70%、好ましくは97ないし85%
【0107】通常、式Iで表わされる有効成分は、植物
又はその環境に、0.001ないし4kg/ha、特に
0.005ないし2kg/haの施用濃度で連続して施
用される。望ましい効果を必要とする投与量は、実験に
より決定することができる。投与量は、作用のタイプ、
穀物植物の及び雑草の生育段階、並びに施用(場所、時
期、方法)に依存し、そして前記のパラメーターの結果
として、広い範囲内で変化し得る。
【0108】式Iで表わされる化合物は、除草及び生長
抑制性を特徴とし、この事は、式Iで表わされる化合物
を、有用植物、特に穀物、棉、大豆、甜菜、シュガーコ
ーン、栽培作物、菜種、トウモロコシ及び稲を収穫する
際に、並びに雑草を非選択的に防除するために、使用す
ることを可能にする。
【0109】作物は、慣用の改良手段により又は遺伝子
工学的方法により、除草剤又は除草剤類に耐性となった
作物も意味するものと理解されたい。防除すべき雑草
は、単子葉及び双子葉の雑草、例えば、ステラリア(Ste
llaria) 、ナスツルチウム(Nasturtium)、アグロスチス
(Agrostis)、ディジタリア(Digitaria) 、アヴェナ(Ave
na) 、セタリア(Setaria) 、シナピス(Sinapis) 、ロリ
ウム(Lolium)、ソラヌム(Solanum) 、パセオルス(Phase
olus) 、スシルプス(Scirpus) 、モノコリア(Monochori
a)、サジタリア(Sagittaria)、ブロムス(Bromus)、アロ
ペクルス(Alopecurus)、ソルグム ハレペンセ(Sorghum
halepense) 、ロットボエリア(Rottboellia) 、シペル
ス(Cyperus) 、アブチロン(Abutilon)、シダ(Sida)、キ
サンチウム(Xanthium)、アマランツス(Amaranthus)、ケ
ノポジウム(Chenopodium) 、イポモエア(Ipomoea) 、ク
リサンテムム(Chrysanthemum) 、ガリウム(Galium)、ヴ
ィオラ(Viola) 及びヴェロニカ(Veronica)である。
【0110】
【実施例及び発明の効果】下記実施例により、如何なる
限定も付すことなく、本発明を更に詳細に説明する。
【0111】製造例:
【0112】実施例H1:3−(4−クロロ−2−フル
オロ−5−(2′−クロロアリルオキシ)フェニル)−
4−クロロ−5−シアノ−1−メチル−[1H]−ピラ
ゾール
【化92】 3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェ
ニル)−4−クロロ−5−シアノ−1−メチル−[1
H]−ピラゾール2.0g(0.007モル)を、N−
メチルピロリドン(NMP)20mlに溶解する。無水
炭酸カリウム2.90g(3当量)を攪拌しながら添加
し、次いで氷浴中で冷却する。次いで2,3−ジクロロ
プロパン0.75mlをゆっくり滴下し、次いでこの混
合物を50℃で一晩攪拌する。処理試料の薄層クロマト
グラフ分析は、反応が完結していることを示す。この混
合物を22℃に冷却後、ジエチルエーテルで希釈し、次
いで、最初に氷水で、次いで食塩水で洗浄する。この混
合物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、次いで濾液
をシリカゲル5gと一緒に濃縮する。フラッシュシリカ
ゲルカラムに付して吸着させた後、n−ヘキサン/酢酸
エチル(4/1)を使用して溶出する。溶出ラクション
を濃縮後、所望の生成物1.91gを、白色固体として
得る(理論量の76%)。
【0113】実施例H2:3−(4−クロロ−2−フル
オロ−5−ヒドロキシ−6−アリルフェニル)−4−ク
ロロ−5−シアノ−1−メチル−[1H]−ピラゾール
【化93】 3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−アリルオキシフ
ェニル)−4−クロロ−5−シアノ−1−メチル−[1
H]−ピラゾール4.0g(0.0123モル)をフラ
スコ内に秤量し、次いで、コンデンサーを取り付けて、
最初に溶融し、次いで油浴中で195℃に加熱する。3
時間後、薄層クロマトグラフの手段による分析は、全て
の出発物質が反応したことを示す。この混合物を22℃
に冷却し、次いで残部をジクロロメタンに溶解し、次い
でシリカゲルを適用する。シリカゲルは、フラッシュシ
リカゲルカラムを適用する。このカラムを、最初にn−
ヘキサン/酢酸エチル(5/1)及び1%トリエチルア
ミンを用いて洗浄し、次いで、四塩化炭素/酢酸エチル
(5/1)を使用して溶出する。溶出液を濃縮後、残部
をジエチルエーテルと水との間に分割し、振震してこの
混合物を抽出し、次いで相を分離する。エーテル相を食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで濾過
し、濾液を濃縮する。これにより、所望の生成物2.8
3gを、融点109〜110℃の桃色固体として得る
(理論量の85%)。
【0114】下記のものも、実施例H2と同様にして得
ることができる。実施例H3:3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒ
ドロキシ−6−(2′−クロロアリル)フェニル)−4
−クロロ−5−シアノ−1−メチル−[1H]−ピラゾ
ール
【化94】 樹脂;理論量の82%を得る。
【0115】実施例H4:3−(4−クロロ−2−フル
オロ−5−ヒドロキシ−6−ブト−2−エニルフェニ
ル)−4−クロロ−5−シアノ−1−メチル−[1H]
−ピラゾール
【化95】 コンデンサーを取り付けたフラスコ中で、3−(4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−メタリルオキシフェニル)−
4−クロロ−5−シアノ−1−メチル−[1H]−ピラ
ゾール100mgを最初に溶融し、次いで油浴中で19
5℃に3時間加熱する。次いで溶融物を22℃に冷却
し、次いでジクロロメタンに溶解する。このジクロロメ
タン溶液をシリカゲルと一緒に濃縮する。シリカゲルを
フラッシュシリカゲルカラムに適用した後、n−ヘキサ
ン/酢酸エチル(5/1)を用いて溶出する。溶出ラク
ションを濃縮後、所望の生成物0.07gを、樹脂の形
態で得る(理論量の70%)。
【0116】実施例H5:4−クロロ−3−(7−クロ
ロ−5−フルオロ−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−[1
H]−ピラゾール−5−カルボニトリル
【化96】 3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシ−6
−アリルフェニル)−4−クロロ−5−シアノ−1−メ
チル−[1H]−ピラゾール(実施例H2)2.16g
(0.0066モル)を、クロロホルム60ml中に投
入する。次いで、m−クロロ過安息香酸(MCPA)
2.29g(1.1当量)を添加する。この混合物を、
攪拌しながら3時間還流する。次いで更に、MCPA
0.21g(0.1当量)を添加する。この混合物を2
時間還流した後、ジエチルエーテルで希釈し、次いで炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで食塩水で洗浄
する。この混合物を硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濾
過し、次いで濃縮する。黄色樹脂として、粗生成物2.
98gを得る。この粗生成物に、ジクロロメタンを使用
してシリカゲルを適用し、次いでフラッシュシリカゲル
カラムを適用し、次いでn−ヘキサン/酢酸エチル(1
/1ないし1/2)を用いて溶出する。これにより、所
望の生成物2.07gを、淡黄色樹脂の形態で得る(理
論量の86%)。
【0117】実施例H6:7−クロロ−4−(4−クロ
ロ−5−シアノ−1−メチル−[1H]−ピラゾール−
3−イル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−2−イルメチルアセテート
【化97】 4−クロロ−3−(7−クロロ−5−フルオロ−2−ヒ
ドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−
イル)−1−メチル−[1H]−ピラゾール−5−カル
ボニトリル(実施例H5)0.66g(0.00193
モル)を、ピリジン10mlに溶解する。無水酢酸0.
20ml(1.1当量)を攪拌しながら添加し、次いで
氷冷する。この混合物を、氷浴を用いて冷却しながら3
0分間、次いで22℃で6時間攪拌する。次いでこの混
合物を希塩酸に注ぎ、次いでジエチルエーテルを用いて
抽出する。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、次いで濾過し、次いで濾液にシリカゲルを適
用する。これにフラッシュシリカゲルカラムを適用した
後、n−ヘキサン/酢酸エチル(5/1ないし2/1)
を用いて溶出する。これにより、所望の生成物0.50
gを、無色油状物として得る(理論量の67%)。
【0118】実施例H7:4−クロロ−3−(7−クロ
ロ−5−フルオロ−2−カルボキシ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−[1H]−ピ
ラゾール−5−カルボニトリル
【化98】 ジョン試薬(Jone reagent)(三酸化クロム0.59g、
濃硫酸0.53ml、水3ml)の溶液3mlを、攪拌
及び氷浴を用いて冷却しながら、アセトン20ml中の
4−クロロ−3−(7−クロロ−5−フルオロ−2−ヒ
ドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−
イル)−1−メチル−[1H]−ピラゾール−5−カル
ボニトリル(実施例H5)2.07gに添加する。この
混合物を最初に5℃以下の温度で、次いで22℃で12
時間攪拌する。次いで、上記ジョン試薬を別に3ml添
加し、次いでこの混合物を22℃で9時間攪拌する。こ
の混合物を水で次いでジエチルエーテルで処理し、次い
で震盪して抽出し、次いで相を分離する。エーテル相を
1M水酸化ナトリウム溶液を用いて抽出する。この水酸
化ナトリウム溶液を、塩酸を用いてpH1に酸性化した
後、酢酸エチルで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、次いで濾過し、次いで濾液を
濃縮する。褐色樹脂として、粗生成物1.0gを得る。
この粗生成物を、酢酸エチル/エタノール/酢酸(95
/5/1)の混合物を用いて、フラッシュシリカゲルカ
ラム上で精製する。これにより、所望の生成物0.51
gを、固体として得る(理論量の37%)。
【0119】実施例H8:4−クロロ−3−(7−クロ
ロ−5−フルオロ−2−メチル−2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−4−イル)−1−メチル−[1H]−ピラゾ
ール−5−カルボニトリル
【化99】 p−トルエンスルホン酸0.38g(0.81当量)を
キシレン30ml中に投入する。この混合物を、水分離
器上で攪拌し且つ還流しながら、無水にする。次いで水
分離器を除去し、次いで3−(4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−ヒドロキシ−6−アリルフェニル)−4−クロ
ロ−5−シアノ−1−メチル−[1H]−ピラゾール
(実施例H2)0.80g(0.00245モル)を添
加する。この混合物を水分離器上で24時間還流する。
次いでこれを22℃に冷却し、次いで溶媒を真空で除
く。残部をジエチルエーテルと希炭酸水素ナトリウム水
溶液との間に分割する。振震してこの混合物を抽出した
後、次いで相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、次いで濾過し、次いで濾液にシ
リカゲルを適用し、次いでこれにフラッシュシリカゲル
カラムを適用する。n−ヘキサン/酢酸エチルの5/1
ないし1/1の勾配を用いて溶出を行う。Rf値0.3
3(出発物質のRf=0.041に対して;シリカゲル
60F254 ;n−ヘキサン/酢酸エチルの5/2)を有
するフラクションを捕集する。無色樹脂0.32gを粗
生成物として得る。RP−HPLC(C18;25×4
cm;アセトニトリル/水90/1ないし100/1;
流速30ml/分)の手段により更に精製して、黄色樹
脂0.06gを得る(理論量の7.5%)。
【0120】同様の方法で製造することができる他の化
合物は、下記の表に記載されている化合物である。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【表29】
【表30】
【表31】
【表32】
【表33】
【表34】
【表35】
【表36】
【表37】
【表38】
【表39】
【表40】
【表41】
【表42】
【表43】
【表44】
【0121】式Iで表わされる有効成分の製剤例(%=重量%) F1.乳化濃厚液 a) b) c) d) 表1〜12の有効成分 5% 10% 25% 50% ドデシルベンゼンスル ホン酸カルシウム 6% 8% 6% 8% ひまし油ポリグリコー ルエーテル(エチレン オキシド36モル) 4% − 4% 4% オクチルフェニルポリ グリコールエーテル( エチレンオキシド7〜 8モル) − 4% − 2% シクロヘキサノン − − 10% 20% 芳香族炭化水素 85% 78% 55% 16%
【0122】何れかの所望濃度の乳化液は、水で希釈す
ることにより前記濃厚液から調製することができる。
【0123】F2.溶液 a) b) c) d) 表1〜12の有効成分 5% 10% 50% 90% 1−メトキシ−3−( 3−メトキシプロポキ シ)プロパン − 20% 20% − ポリエチレングリコー ルMW400 20% 10% − − N−メチル−2−ピロ リドン − − 30% 10% 芳香族炭化水素混合物 75% 60% − − (C9 〜C12
【0124】この溶液は、微小液滴の形態で使用するた
めに適する。
【0125】F3.水和剤 a) b) c) d) 表1〜12の有効成分 5% 25% 50% 80% リグノスルホン酸ナト リウム 4% − 3% − ラウリル硫酸ナトリウ ム 2% 3% − 4% ジイソブチルナフタレ ンスルホン酸ナトリウ ム − 6% 5% 6% オクチルフェニルポリ グリコールエーテル( エチレンオキシド7〜 8モル) − 1% 2% − 高分散シリカ 1% 3% 5% 10% カオリン 88% 62% 35% −
【0126】有効成分を添加剤と充分に混合し、次いで
この混合物を適するミルで充分に粉砕する。これによ
り、水で希釈すると何れかの所望濃度の懸濁液を得る水
和剤を得る。
【0127】F4.被覆粒剤 a) b) c) 表1〜12の有効成分 0.1% 5% 15% 高分散シリカ 0.9% 2% 2% 無機担体(φ0.1〜 1mm;例えば、Ca CO3 又はSiO2 ) 99.0% 93% 83%
【0128】有効成分をメチレンクロリドに溶解し、こ
の溶液を担体上に噴霧し、次いで溶媒を真空中で蒸発さ
せる。
【0129】F5.被覆粒剤 a) b) c) 表1〜12の有効成分 0.1% 5% 15% ポリエチレングリコー ルMW200 1.0% 2% 3% 高分散シリカ 0.9% 1% 2% 無機担体(φ0.1〜 1mm;例えば、Ca CO3 又はSiO2 ) 98.0% 92% 80%
【0130】ミキサー中で、微粉砕された有効成分を担
体に均一に塗布し、これをポリエチレングリコールで湿
らせる。これにより、粉塵の無い被覆粒剤を得る。
【0131】F6.押出粒剤 a) b) c) d) 表1〜12の有効成分 0.1% 3% 5% 15% リグノスルホン酸ナト リウム 1.5% 2% 3% 4% カルボメチルセルロー ス 1.4% 2% 2% 2% カオリン 97.0% 93% 90% 79%
【0132】有効成分を添加剤と混合し、次いでこの混
合物を粉砕し、次いで水で湿らせる。この混合物を押し
出し、次いで空気流中で乾燥する。
【0133】F7.粉剤 a) b) c) 表1〜12の有効成分 0.1% 1% 5% タルク 33.9% 49% 35% カオリン 60.0% 50% 60%
【0134】有効成分を担体と混合し、次いでこの混合
物を適するミルで粉砕することにより、容易に使用する
ことができる粉剤が得られる。
【0135】F8.分散濃厚液 a) b) c) d) 表1〜12の有効成分 3% 10% 25% 50% エチレングリコール 5% 5% 5% 5% ノニルフェニルポリグ リコールエーテル(エ チレンオキシド15モ ル) − 1% 2% − リグノスルホン酸ナト リウム 3% 3% 4% 5% カルボメチルセルロー ス 1% 1% 1% 1% 37%ホルムアルデヒ ド水溶液 0.2% 0.2% 0.2% 0.2% シリコーンオイルエマ ルジョン 0.8% 0.8% 0.8% 0.8% 水 87% 79% 62% 38%
【0136】微粉砕された有効成分を添加剤と均一に混
合する。これにより、水で希釈すると何れかの所望濃度
の懸濁液を得ることができる懸濁濃厚液を得る。
【0137】生物学的実施例 実施例B1:植物の発芽前の除草作用(発芽前作用) 単子葉及び双子葉の試験植物を、プラスチックポット中
の標準土壌に播種する。播種後即座に、500g有効成
分/haの投与量(No.1.59,1.68,1.7
4及び1.76)又は2000g有効成分/haの投与
量(No.1.77,1.78及び1.80)とするた
めに、25%乳化濃厚液〔実施例F1,c)〕からの水
性懸濁液又は乳化液の形態で、試験物質を噴霧する(水
500リットル/ha)。次いで試験植物を、最適条件
下で温室中で生育する。3週間の試験期間後、9段階尺
度を使用して実験を評価する(1=完全に枯れる、9=
作用無し)。1ないし4(特に1ないし3)の尺度は、
良好ないし非常に良好な除草活性を示す。 試験植物:セタリア(Setaria) 、シナピス(Sinapis) 、
ソラヌム(Solanum) 、ステラリア(Stellaria) 、イポモ
エア(Ipomoea) 。 本発明の化合物は良好な除草活性を有する。式Iで表わ
される化合物の良好な除草活性のための例を表B1に示
す。
【0138】表B1:発芽前作用: 試験植物 セタリア シナピス ソラヌム ステラリア イポモエア 有効成分No. 1.59 1 2 1 1 4 1.68 3 7 1 2 4 1.74 4 2 1 2 4 1.76 4 7 1 4 7 1.77 1 3 − 1 − 1.78 1 3 − 1 − 1.80 1 1 − 1 −
【0139】実施例F2ないしF8に従って、式Iで表
わされる化合物を製剤化する場合も、同様の結果を得
る。
【0140】実施例B2:発芽後の除草作用 単子葉及び双子葉の試験植物を、標準土壌を含むプラス
チックポット中で、温室内で生育し、そして4ないし6
葉期に、500g有効成分/haの投与量(No.1.
59,1.68,1.74及び1.76)又は2000
g有効成分/haの投与量(No.1.77,1.78
及び1.80)とするために、25%乳化濃厚液〔実施
例F1,c)〕から調製された、式Iで表わされる試験
物質の水性懸濁液又は乳化液を噴霧する(水500リッ
トル/ha)。次いで試験植物を、最適条件下で温室中
で生育する。約18日の試験期間後、9段階尺度を使用
して実験を評価する(1=完全に枯れる、9=作用無
し)。1ないし4(特に1ないし3)の尺度は、良好な
いし非常に良好な除草活性を示す。 試験植物:セタリア(Setaria) 、シナピス(Sinapis) 、
ソラヌム(Solanum) 、ステラリア(Stellaria) 、イポモ
エア(Ipomoea) 。 本試験において、式Iで表わされる化合物は強い除草活
性を有する。式Iで表わされる化合物の良好な除草活性
のための例を表B2に示す。
【0138】表B2:発芽後作用: 試験植物 セタリア シナピス ソラヌム ステラリア イポモエア 有効成分No. 1.59 1 1 1 1 1 1.68 4 1 1 2 1 1.74 4 1 1 3 1 1.76 2 1 1 3 1 1.77 1 1 − 1 − 1.78 1 1 − 1 − 1.80 1 1 − 1 −
【0139】実施例F2ないしF8に従って、式Iで表
わされる化合物を製剤化する場合も、同様の結果を得
る。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I: 【化1】 〔式中、 Rは水素原子、弗素原子又は塩素原子を表わし、 R1 は水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
    基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、シアノ
    基、ニトロ基又はアミノ基を表わし、 A−Bは次式: 【化2】 (式中、番号2を付された炭素原子は酸素原子に結合さ
    れている)で表わされる基を表わし、 Wは次式: 【化3】 で表わされる基を表わし、 R2 は水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基
    を表わし、 R3 は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし6のハロアルキル基、シアノ−炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、ヒドロキシ−炭素原子数1ないし
    6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ−
    炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ない
    し6のアルケニルオキシ−炭素原子数1ないし4のアル
    キル基、炭素原子数3ないし6のアルキニルオキシ−炭
    素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし
    6のアルキルカルボニルオキシ−炭素原子数1ないし6
    のアルキル基、カルボキシル基、炭素原子数1ないし6
    のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし6のハ
    ロアルコキシカルボニル基、炭素原子数3ないし6のア
    ルケニルオキシカルボニル基、炭素原子数3ないし6の
    アルキニルオキシカルボニル基、炭素原子数3ないし6
    のシクロアルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ−炭素原子数1ないし4のアルコキシカ
    ルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノカ
    ルボニル基、ジ−炭素原子数1ないし4のアルキルアミ
    ノカルボニル基、アミノカルボニル基、ベンジルオキシ
    カルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル−SO2 NHC(O)−基、炭
    素原子数1ないし6のアルキル−ON=CH−基、炭素
    原子数1ないし6のアルコキシカルボニル−炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアル
    キルカルボニル基、ClC(O)−基、NH2 C(S)
    −基、OHC−基又はシアノ基を表わし、 R4 は水素原子、弗素原子、塩素原子又は臭素原子を表
    わし、 R5 はカルボキシ基、炭素原子数1ないし6のアルコキ
    シカルボニル基、NH2 C(O)−基、NH2 C(S)
    −基、HON=CH−基、OHC−基又はシアノ基を表
    わし、 R6 は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わし、 nは0,1又は2を表わし、但し、R6 が水素原子を表
    わす場合はnは0を表わし、そしてR7 は水素原子又は
    炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす〕で表わさ
    れる化合物、並びにその耕種学的に許容され得る塩及び
    立体異性体。
  2. 【請求項2】 式I中、R1 が水素原子、弗素原子、塩
    素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基又はシアノ基
    を表わす請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式I中、Rが水素原子又は弗素原子を表
    わす請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式I中、Rが弗素原子を表わす請求項3
    記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式I中、Wが次式: 【化4】 で表わされる基を表わし、そしてR4 ,R5 及びR7
    請求項1において定義されたものと同じ意味を表わす請
    求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式I中、R7 が水素原子、メチル基又は
    エチル基を表わす請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式I中、R5 がカルボキシル基、炭素原
    子数1ないし3のアルコキシカルボニル基、NH2
    (S)−基、HON=CH−基、OHC−基又はシアノ
    基を表わす請求項5記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式I中、R5 がシアノ基を表わす請求項
    7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 式I中、R4 が水素原子又は塩素原子を
    表わす請求項5記載の化合物。
  10. 【請求項10】 式I中、Wが次式: 【化5】 で表わされる基を表わし、そしてR6 ,R7 及びnが請
    求項1において定義されたものと同じ意味を表わす請求
    項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式I中、nが0又は2を表わす請求項
    10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 式I中、R6 がメチル基を表わす請求
    項10記載の化合物。
  13. 【請求項13】 式I中、R7 がメチル基又はエチル基
    を表わす請求項10記載の化合物。
  14. 【請求項14】 式I中、R7 がメチル基を表わす請求
    項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 式I中、A−Bが次式: 【化6】 で表わされる基を表わし、R2 が水素原子又はメチル基
    を表わし、そしてR3 が水素原子、炭素原子数1ないし
    3のアルキル基、炭素原子数1又は2のハロアルキル
    基、シアノ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
    原子数1ないし3のアルキルカルボニルオキシ−炭素原
    子数1又は2のアルキル基、カルボキシル基、炭素原子
    数1ないし3のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1
    ないし3のアルキル−ON=CH−基、炭素原子数1な
    いし3のアルコキシカルボニル−炭素原子数1又は2の
    アルキル基、炭素原子数1ないし3のアルキルカルボニ
    ル基又はOHC−基を表わす請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】 式I〔式中、A−Bは次式: 【化7】 で表わされる基を表わし、R2 は請求項1において定義
    されたものと同じ意味を表わし、そしてR3 は炭素原子
    数1ないし6のアルキル基を表わす〕で表わされる化合
    物の製造方法であって、 次式II: 【化8】 〔式中、R,R1 及びWは請求項1において定義された
    ものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物を、次式
    III : 【化9】 〔式中、R2 は上記において定義されたものと同じ意味
    を表わし、R8 は水素原子又は炭素原子数1ないし5の
    アルキル基を表わし、そしてL1 は脱離基を表わす〕で
    表わされる化合物と、所望により不活性有機溶媒及び塩
    基の存在下で反応させて、次式IVa : 【化10】 〔式中、R,R1 ,R2 ,R8 及びWは上記において定
    義されたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物
    を得、次いでこの化合物を、熱に暴露する又は酸触媒を
    用いる転位反応に付すことにより、次式Va: 【化11】 で表わされる化合物を得、次いで式Vaで表わされる化合
    物を環化することからなる方法。
  17. 【請求項17】 式I〔式中、A−Bは次式: 【化12】 で表わされる基を表わし、R2 は請求項1において定義
    されたものと同じ意味を表わし、そしてR3 はヒドロキ
    シ−炭素原子数1ないし6のアルキル基を表わす〕で表
    わされる化合物の製造方法であって、 次式Va: 【化13】 〔式中、R,R1 ,R2 及びWは請求項1において定義
    されたものと同じ意味を表わし、そしてR8 は水素原子
    又は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わす〕で表
    わされる化合物をエポキシ化し、次いで所望により、触
    媒の存在下で前記生成物を環化することからなる方法。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の式I〔式中、A−Bは
    次式: 【化14】 で表わされる基を表わし、そしてR3 は炭素原子数1な
    いし6のアルキル基を表わす〕で表わされる化合物の製
    造方法であって、 次式IVb : 【化15】 〔式中、R,R1 及びWは請求項1において定義された
    ものと同じ意味を表わし、そしてR8 は水素原子又は炭
    素原子数1ないし5のアルキル基を表わす〕で表わされ
    る化合物を、熱に暴露する転位反応に付すことにより、
    次式Vb: 【化16】 で表わされる化合物を得、次いで式Vbで表わされる化合
    物を環化することからなる方法。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の式I〔式中、Wは次
    式: 【化17】 で表わされる基を表わし、R4 は水素原子、弗素原子、
    塩素原子又は臭素原子を表わし、R5 は炭素原子数1な
    いし6のアルコキシカルボニル基、NH2 C(O)−基
    又はシアノ基を表わし、そしてR7 は水素原子又は炭素
    原子数1ないし4のアルキル基を表わす〕で表わされる
    化合物の製造方法であって、 次式VI: 【化18】 〔式中、R,R1 及びA−Bは請求項1において定義さ
    れたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物をジ
    アゾ化し、銅(I)塩の存在下でハロゲン原子によりジ
    アゾニウム基を置換して次式VII : 【化19】 〔式中、Hal はハロゲン原子を表わす〕で表わされる化
    合物を得、この化合物を塩化パラジウム(II)の存在下
    で、トリフェニルホスフィン及びn−ブチルビニルエー
    テルと反応させて、次式VIII: 【化20】 で表わされる化合物を得、次いでこの化合物を、塩基の
    存在下で、次式IX: 【化21】 〔式中、R9 は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表
    わす〕で表わされるジアルキルオキサレートと反応させ
    て、次式X: 【化22】 で表わされる化合物を得、式Xで表わされる化合物をヒ
    ドラジンの存在下で環化して次式Ia: 【化23】 で表わされる化合物を得、次いで式Iaで表わされる化合
    物を最初に次式XIIa: R7 −L2 (XIIa) 又は次式XIIb: R7 OSO2 OR7 (XIIb) 〔式XIIa及びXIIbで表わされる化合物中の基R7 は炭素
    原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そしてL2
    脱離基を表わす〕で表わされるアルキル化試薬を用いて
    変換して次式Ib: 【化24】 〔式中、R,R1 ,R7 ,R9 及びA−Bは上記におい
    て定義されたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化
    合物を得、次いでこの生成物をハロゲン化反応に付して
    次式Ic: 【化25】 〔式中、R,R1 ,R7 ,R9 及びA−Bは上記におい
    て定義されたものと同じ意味を表わし、そしてR4 は弗
    素原子、塩素原子又は臭素原子を表わす〕で表わされる
    化合物を得、次いでこの化合物を直接又は次式Ic1 : 【化26】 〔式中、R,R1 ,R4 ,R7 及びA−Bは上記におい
    て定義されたものと同じ意味を表わし、そしてR11はヒ
    ドロキシル基又はハロゲン原子を表わす〕で表わされる
    相当するカルボン酸若しくは相当するカルボン酸ハライ
    ドを経由して、アンモニアと反応させて次式Id: 【化27】 で表わされるアミドを得、次いでこのアミドを脱水する
    ことからなる方法。
  20. 【請求項20】 式I〔式中、Wは次式: 【化28】 で表わされる基を表わし、R6 ,R7 及びnは請求項1
    において定義されたものと同じ意味を表わす〕で表わさ
    れる化合物の製造方法であって、 a)次式XI: 【化29】 〔式中、R,R1 ,R6 及びA−Bは請求項1において
    定義されたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合
    物をヒドラジンを用いて、適する溶媒の存在下又は非存
    在下で環化して、次式Ie: 【化30】 〔式中、nは0を表わす〕で表わされる化合物を得、次
    いでこの化合物を次式XIIa: R7 −L2 (XIIa) で表わされる化合物又は次式XIIb: R7 OSO2 OR7 (XIIb) 〔式XIIa及びXIIbで表わされる化合物中の基R7 は炭素
    原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そしてL2
    脱離基を表わす〕で表わされる化合物と反応させて次式
    If: 【化31】 〔式中、R,R1 ,R6 ,R7 及びA−Bは上記におい
    て定義されたものと同じ意味を表わし、そしてnは0を
    表わす〕で表わされる化合物を得、次いでこの生成物を
    酸化するか、或いは b)次式XI: 【化32】〔式中、R,R1 ,R6 及びA−Bは式Iに
    おいて定義されたものと同じ意味を表わす〕で表わされ
    る化合物を次式XIII: NH2 −NH−R7 (XIII) 〔式中、R7 は上記において定義されたものと同じ意味
    を表わす〕で表わされる化合物を用いて、適する溶媒の
    存在下又は非存在下で環化して、式Ifで表わされる化合
    物を得、次いでこの化合物を酸化することからなる方
    法。
  21. 【請求項21】 式I〔式中、Wは次式: 【化33】で表わされる基を表わし、R7 は水素原子を
    表わし、そしてR6 及びnは請求項1において定義され
    たものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物の製造
    方法であって、 次式VIIIa : 【化34】 で表わされる化合物を、溶媒及び塩基の存在下又は非存
    在下で、ハロゲン化して次式XIV : 【化35】 〔式VIIIa 及びXIV で表わされる化合物中のR,R1
    びA−Bは請求項1において定義されたものと同じ意味
    を表わし、そしてHal はハロゲン原子を表わす〕で表わ
    される化合物を得、次いでこの化合物を次式XV: NH2 −NH−C(S)S−R6 (XIII) 〔式中、R6 は上記において定義されたものと同じ意味
    を表わす〕で表わされる化合物を用いて、溶媒及び塩基
    の存在下又は非存在下で環化して次式XVI : 【化36】 で表わされる化合物を得、次いで式XVI で表わされる化
    合物を、熱に暴露する又は酸触媒を用いる環縮小(n=
    0)に付し、次いで生成物を酸化する(n=1又は2)
    ことからなる方法。
  22. 【請求項22】 次式V: 【化37】 〔式中、R,R1 及びWは請求項1において定義された
    ものと同じ意味を表わし、R10は基R8 −CH=C(R
    2 )−CH2 −又はR8 −CH=C(Cl)−CH2
    を表わし、R2 は水素原子又は炭素原子数1ないし6の
    アルキル基を表わし、そしてR8 は水素原子又は炭素原
    子数1ないし5のアルキル基を表わす〕で表わされる化
    合物。
  23. 【請求項23】 次式VIII: 【化38】 〔式中、R,R1 及びA−Bは請求項1において定義さ
    れたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物。
  24. 【請求項24】 次式X: 【化39】 〔式中、R,R1 及びA−Bは請求項1において定義さ
    れたものと同じ意味を表わし、そしてR9 は炭素原子数
    1ないし6のアルキル基を表わす〕で表わされる化合
    物。
  25. 【請求項25】 式Iで表わされる化合物の除草剤とし
    ての有効量と不活性担体とからなる除草及び植物−生長
    −抑制組成物。
  26. 【請求項26】 式Iで表わされる有効成分0.1%な
    いし95%を含む請求項25記載の組成物。
  27. 【請求項27】 除草剤としての有効量の、式Iで表わ
    される有効成分又はこの有効成分を含む組成物を、植物
    又はそれらの環境に施用することからなる望ましくない
    植物の防除方法。
  28. 【請求項28】 有効成分をヘクタール当たり0.00
    1ないし4kgの量施用することからなる請求項27記
    載の方法。
  29. 【請求項29】 有効量の、式Iで表わされる有効成分
    又はこの有効成分を含む組成物を、植物又はそれらの環
    境に施用することからなる植物生長の抑制方法。
  30. 【請求項30】 望ましくない植物生長を抑制するため
    の請求項25記載の組成物の使用。
JP9085954A 1996-03-19 1997-03-19 新規除草剤 Pending JPH1045753A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH72596 1996-03-19
CH725/96 1996-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045753A true JPH1045753A (ja) 1998-02-17

Family

ID=4193728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9085954A Pending JPH1045753A (ja) 1996-03-19 1997-03-19 新規除草剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5731267A (ja)
EP (1) EP0796856B1 (ja)
JP (1) JPH1045753A (ja)
AT (1) ATE200670T1 (ja)
CA (1) CA2200171A1 (ja)
DE (1) DE59703377D1 (ja)
ES (1) ES2159386T3 (ja)
MX (1) MX9702021A (ja)
ZA (1) ZA972324B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839808A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-06 Novartis AG Pyrazole derivatives, processes for their preparation, and their use as herbicides
US20040157738A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Novel oxygen containing fused cyclic derivatives and herbicidal, desiccant and defoliate compositions containing them

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD270532A5 (de) * 1986-12-10 1989-08-02 �����@��������������@��������@������������@�K@�Kk�� Verfahren zur herstellung von n-heterocyclisch substituierten benzofuranen und benzopyranen und diese verbindungen enthaltende herbizide zusammensetzung
US5281571A (en) * 1990-10-18 1994-01-25 Monsanto Company Herbicidal benzoxazinone- and benzothiazinone-substituted pyrazoles
JPH05262765A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Sumitomo Chem Co Ltd ベンゾフラン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
US5476834A (en) * 1993-03-17 1995-12-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Dihydrobenzofuran derivatives, their production and use

Also Published As

Publication number Publication date
DE59703377D1 (de) 2001-05-23
ES2159386T3 (es) 2001-10-01
CA2200171A1 (en) 1997-09-19
ZA972324B (en) 1997-09-19
ATE200670T1 (de) 2001-05-15
EP0796856A1 (de) 1997-09-24
EP0796856B1 (de) 2001-04-18
US5731267A (en) 1998-03-24
MX9702021A (es) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5246915A (en) Method for controlling weeds
US5962690A (en) Benzoic acid compounds
TW307669B (ja)
US4973690A (en) Novel ureas
US4813998A (en) Herbicidal 1H-imidazole-5-carboxylic acid derivatives
EP0634404A1 (en) Phtalazin derivatives and their use as pesticides
JP3383813B2 (ja) 置換されたフェニル複素環式除草剤
KR20070003935A (ko) 피리미딘 유도체 및 농원예용 살진균제로서의 그의 용도
JPH10158246A (ja) 新規除草剤
EP0769008B1 (en) Pyrazole derivatives as herbicides
IE870504L (en) 1h-imidazole-5-carboxylic acid derivatives
AU638854B2 (en) Novel herbicides
AU597038B2 (en) A method for controlling weeds
AU595085B2 (en) Tricyclic 1-h-imidazole-5-carboxylic acid derivatives
JPH1045753A (ja) 新規除草剤
US4832732A (en) 1-methyl-1H-imidazole-5-carboxylic acid derivatives and their use as herbicides
JPH08502736A (ja) 除草性ピコリンアミド誘導体
US4111681A (en) Cycloalkanapyrazole-3-carbonitrile herbicides
WO1997000246A1 (en) Novel herbicides
US5620944A (en) Phenylimidazole derivatives, herbicides comprising said derivatives, and usages of said herbicides
JPH11140054A (ja) 2−ピリドン誘導体及び除草剤
EP0361161B1 (de) Naphthindazol-4,9-chinone und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
CA2309210A1 (en) 1-methyl-5-alkylsulfonyl-, 1-methyl-5-alkylsulfinyl- and 1-methyl-5-alkylthiosubstituted pyrazolylpyrazoles, processes for their preparation and their use as herbicides
JPH072778A (ja) 新規なニコチン酸誘導体
JPS58183689A (ja) 殺菌性複素環式化合物